[go: up one dir, main page]

JP2005098210A - 多段ドライポンプ - Google Patents

多段ドライポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005098210A
JP2005098210A JP2003332964A JP2003332964A JP2005098210A JP 2005098210 A JP2005098210 A JP 2005098210A JP 2003332964 A JP2003332964 A JP 2003332964A JP 2003332964 A JP2003332964 A JP 2003332964A JP 2005098210 A JP2005098210 A JP 2005098210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
rotor
rotating shaft
rotors
cast iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003332964A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Naito
喜裕 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2003332964A priority Critical patent/JP2005098210A/ja
Priority to US10/948,245 priority patent/US20050069440A1/en
Priority to EP04022855A priority patent/EP1519045A2/en
Publication of JP2005098210A publication Critical patent/JP2005098210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/12Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
    • F04C18/126Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with radially from the rotor body extending elements, not necessarily co-operating with corresponding recesses in the other rotor, e.g. lobes, Roots type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/08Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
    • F04C18/082Details specially related to intermeshing engagement type pumps
    • F04C18/084Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C23/00Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C23/001Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle
    • F04C23/003Combinations of two or more pumps, each being of rotary-piston or oscillating-piston type, specially adapted for elastic fluids; Pumping installations specially adapted for elastic fluids; Multi-stage pumps specially adapted for elastic fluids of similar working principle having complementary function
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C25/00Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids
    • F04C25/02Adaptations of pumps for special use of pumps for elastic fluids for producing high vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2220/00Application
    • F04C2220/10Vacuum
    • F04C2220/12Dry running
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F04C2230/21Manufacture essentially without removing material by casting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F04C2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F04C2230/231Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/60Assembly methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/02Light metals
    • F05C2201/021Aluminium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0436Iron
    • F05C2201/0439Cast iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0436Iron
    • F05C2201/0439Cast iron
    • F05C2201/0442Spheroidal graphite cast iron, e.g. nodular iron, ductile iron
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0448Steel
    • F05C2201/046Stainless steel or inox, e.g. 18-8
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0466Nickel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/90Alloys not otherwise provided for
    • F05C2201/903Aluminium alloy, e.g. AlCuMgPb F34,37
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2203/00Non-metallic inorganic materials
    • F05C2203/06Silicon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/042Expansivity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

【課題】ロータロックが発生することを抑制でき、プロフィールが複雑であり加工に高い精度が要求されるロータを加工しやすくして製造コストを低減できる多段ドライポンプを提供する。
【解決手段】多段ドライポンプ1は、複数のポンプ室をもつポンプハウジング2と、ポンプハウジング2に保持された回転軸16と、回転軸16に一体的に配設され回転軸16の軸長方向に沿って並設状態に担持した複数のロータ12〜15とからなるロータ回転部材34とを有する。ロータ回転部材34のうち回転軸16は、線膨張係数が6×10-6m/m・K以下の材料を基材として形成されている。ロータ回転部材34のうちロータ12〜15は、回転軸16よりも加工性がよい材料、例えばアルミニウム、アルミニウム合金、片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、炭素鋼等を基材として形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は回転軸の軸長方向において複数のロータを並設状態に担持したロータ回転部材を備えた多段ドライポンプに関する。ドライポンプはポンプ室に潤滑油を使用することを抑えつつ減圧状態を形成するポンプである。
多段ドライポンプは、並設された複数のポンプ室をもつポンプハウジングと、複数のポンプ室に架設された二個一対のロータ回転部材とを有する。ロータ回転部材は、ポンプハウジングに回転可能に保持された回転軸と、回転軸の軸長方向において並設状態に担持された複数のロータとを有する(特許文献1、2)。
上記した多段ドライポンプによれば、具体的には、二個一対のロータ回転部材をポンプ室内に配置するとともに、二個一対のロータ回転部材を互いに逆方向に高速で回転させ、ポンプハウジングの主吸気口から取り入れた気体を多段に圧縮し、主排気口から大気中に排出させる。
ここで、二個一組のロータ回転部材のうちロータ同士の間、ロータとポンプハウジングの内壁面との間に、わずかな隙間を保ちながら、ロータが回転する。このような多段ドライポンプによれば、到達真空度や排気速度等のポンプの性能を良くするためには、この隙間をできる限り小さく保つことが好ましい。
特開平5−18379号公報 特開平8−296557号公報
上記した多段ドライポンプによれば、ポンプ室の内部を比較的高い温度に保持してポンプを運転することが好ましいことがある。例えば、半導体製造工程、液晶部品製造工程等においては、反応生成物を析出しやすい気体、凝縮性気体等の気体を主吸引口から吸引して主排気口から排気することがある。この場合には、ポンプ内部でそれらの気体が液化または固体化しないように、気体のままポンプのポンプ室内を通過させることが好ましい。気体の液化または固体化がポンプ室内で生じると、ロータの円滑回転性が損なわれるおそれがある。気体の液化または固体化を抑制するためには、ポンプ室の内部を比較的高い温度に保持することが好ましい。
しかしながらポンプ室の内部を比較的高い温度に保持するようにポンプを運転すると、凝縮性気体や反応生成物を析出しやすい気体の液化または固体化は抑えられるものの、気体の圧縮熱の影響で、ロータ回転部材及びポンプハウジングの温度が上昇する。殊に、ポンプ室内部に架設されているため高温になりがちなロータ回転部材の温度は、ポンプハウジングの外面側よりも上昇する。そして熱膨張によって、前記した隙間が小さくなる。
これによりポンプハウジングのポンプ室の内壁面にロータが干渉または接触し、ロータがロックするロータロック現象を発生させることがある。このような熱膨張に起因するロータロック現象を防止する観点から、ポンプ室の温度をあまり高くして運転することはできないという問題があった。
そこで特許文献1、2に開示されているように、回転軸の軸長方向における加工や組み立て誤差に対しては、キーやボルト等の締結材を使用せず、回転軸とロータを一体化してロータ回転部材とすることで精度を高め、運転時の温度上昇による熱膨張を含めてロータ同士間の隙間、及び、ロータとポンプハウジングのポンプ室の内壁面との隙間が最適になるように設定されている。
上記した隙間が小さいほど気体の逆流が抑えられ、ポンプ性能は向上するものの、ロータが、熱膨張係数の大きいS45C等の鉄鋼材料や鋳鉄材料あるいはアルミ合金で構成されているため、ポンプ室の温度を高温になるようにポンプを運転すると、ロータとポンプハウジングのポンプ室の内壁面とが熱膨張により干渉、接触するおそれが大きくなる。この点からもポンプ室の温度をあまり温度を上げてポンプを運転することはできない。特に、長さが長い回転軸の軸長方向においては、回転軸に固定されているロータとポンプハウジングのポンプ室の内壁面とが熱膨張により干渉、接触するおそれが大きくなり、ポンプ室の温度をあまり上げることはできない。
このようにポンプ室の温度をあまり上げることはできない場合には、凝縮性気体や反応生成物析出しやすい気体を主吸引口から吸引して主排気口から排気する場合には、それらの気体がポンプ内部で液化または固体化し易くする。この場合、液化または固体化に起因してロータの円滑回転性を損なうおそれがある。
また他の従来例として、繭形をなすロータ自体が線膨張係数の小さなオ−ステナイト系鋳鉄で構成されている場合もある。しかしながらオ−ステナイト系鋳鉄は粘くて切削加工が容易ではない難切削材である。この場合、繭形のロータは難切削材で形成されているにもかかわらず、複雑なプロフィールが必要されるばかりか、上記した微小な隙間を保持するための精密な加工とが必要とされるため、生産性やコストの面で問題となっていた。
本発明は前述した実情に鑑みてなされたものであり、その課題は、ポンプ室の温度を高温化するとき特に問題となる熱膨張を小さくすることができ、ひいてはロータとポンプハウジングのポンプ室の内壁面との間で熱膨張によりロータロック現象が発生することを抑制でき、さらにまた、プロフィールが複雑であり加工に高い精度が要求されるロータを、加工しやすくし、製造コストを低減できるようにした多段ドライポンプを提供することにある。
本発明者は上記した課題のもとに多段ドライポンプについて鋭意開発を進めている。そして本発明者は、従来の多段ドライポンプによれば、ロータの半径方向の距離(図2のRに相当)に比し、回転軸の軸長方向の距離は長く、回転軸の軸長方向における熱膨張の量が大きくなることに着目し、ロータ回転部材のうち回転軸を、線膨張係数が小さな材料を基材として形成すれば、熱膨張の影響を抑えることができ、ひいては熱膨張の影響でロータロック現象が発生することを抑えることができることを知見し、試験で確認し、本発明に係る多段ドライポンプを開発した。
即ち、様相1に係る多段ドライポンプは、並設された複数のポンプ室をもつポンプハウジングと、複数のポンプ室にこれの並設方向に沿って架設されポンプハウジングに回転可能に保持された回転軸と、回転軸に一体的に配設され回転軸の軸長方向に沿って並設状態に担持された複数のロータとからなるロータ回転部材とを具備する多段ドライポンプにおいて、
ロータ回転部材のうち回転軸は、線膨張係数が6×10-6m/m・K以下の材料を基材として形成されており、ロータ回転部材のうちロータは、回転軸よりも加工性がよい材料で形成されていることを特徴とする。ここで、本発明では線膨張係数は、常温〜200℃の温度領域における平均線膨張係数を意味する。
様相1に係る多段ドライポンプによれば、ロータ回転部材のうち回転軸は線膨張係数が小さく設定されているため、ポンプ室の内部の高温化を許容しつつ、多段ドライポンプを運転するときロータ回転部材のうち特に問題となる回転軸の軸長方向における熱膨張を小さくすることができる。また、回転軸の軸長方向における熱膨張による回転軸とロータとの間で発生する熱ひずみの影響を小さくすることができる。この結果、ロータとポンプハウジングのポンプ室の内壁面との熱膨張に起因する干渉または接触を抑えることができる。故に、ポンプハウジングのポンプ室の内壁面にロータがロックされるロータロック現象が発生することを抑制することができる。
さらに様相1に係る多段ドライポンプによれば、プロフィールが複雑で加工に高い精度が要求されるロータは、回転軸よりも加工性がよい材料で形成されているため、ロータは加工しやすく、製造コストの低減に有利である。回転軸よりも加工性がよい材料としては、アルミニウム、アルミニウム合金、片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、いも虫状黒鉛鋳鉄、共晶黒鉛鋳鉄、炭素鋼のうちの少なくともいずれかが例示される。
様相1に係る多段ドライポンプによれば、好ましくは、ロータ回転部材のうち回転軸は、線膨張係数が3×10-6m/m・K以下の材料、あるいは、線膨張係数が1×10-6m/m・K以下の材料を基材として形成されている形態を採用できる。回転軸の線膨張係数を低下させるためには、回転軸の基材を、例えば、鉄−ニッケル系合金とすることができる。鉄−ニッケル系合金によれば、ニッケル含有量は線熱膨張係数に大きな影響を与える。この場合、重量%で、ニッケル10〜50%、15〜45%、または20〜40%、34〜40%等を例示することができる。
前記した鉄−ニッケル系合金としては、ニッケルリッチのオーステナイト系材料(例えばオーステナイト系鋳鉄)、インバー合金(ニッケル:約32〜39重量%)、さらにコバルトを添加したスーパーインバー合金(ニッケル:約30〜34重量%、コバルト約2〜8重量%)を例示できる。インバー合金では線膨張係数が例えば1.5×10-6m/m・K以下とすることができる。スーパーインバー合金では線膨張係数が例えば1.5×10-7m/m・K以下とすることができる。
オーステナイト系材料(オーステナイト系鋳鉄を含む)の場合には、重量%で、炭素は1.2〜3.0%、特に1.4〜2.4%とすることができる。ニッケルは25〜45%、特に30〜40%とすることができる。シリコン0.2〜5%、特に0.5〜3%とすることができる。但しこれらに限定されるものではない。炭素は溶湯の湯流れ性の改善に寄与すると共に黒鉛を生成させることができる。シリコンは溶湯の湯流れ性の改善に寄与するが、過剰であると、線膨張係数を増加させる傾向があるため、重量比で2.5%以下、殊に1.5%以下とすることが好ましい。オーステナイト系鋳鉄の場合には、黒鉛の形態は、片状黒鉛、球状黒鉛等を例示できる。
様相2に係る多段ドライポンプによれば、ロータ回転部材は、一体鋳包み、ロウ付け、圧入のいずれかからなる接合形態でロータを回転軸の外周部に一体化することにより構成されていることを特徴とする。これによりロータを回転軸に容易に一体化させ得る。
様相3に係る多段ドライポンプによれば、ロータ回転部材のうち回転軸の軸長方向において互いに隣設する各ロータは、回転軸の軸長方向において分離部でそれぞれ互いに分離されるように並設されていることを特徴とする。この場合、当該軸長方向における複数のロータの熱膨張は互いに独立することになる。この結果、一のロータの熱膨張が他のロータの熱膨張を増加させることを抑えることができる。故に、ポンプの過渡的運転時を含めポンプ室の温度を高温にしてポンプを運転するときにおいても、回転軸の軸長方向における各ロータの熱膨張を小さくすることができる。この結果、ポンプ室の温度を高温にしてポンプを運転する場合においても、ロータとポンプハウジングのポンプ室の内壁面とでロータをロックさせるロータロック現象が発生することを抑制することができる。よって、凝縮性気体や反応生成物を析出しやすい気体を多段ドライポンプで排気させる場合においても、ポンプ室の温度を高くして凝縮性気体や反応生成物等の液化または固体化を抑えることができる。故に、液化または固体化に起因してロータの回転が損なわれることを抑制しつつ、ポンプを運転することができる。
様相4に係る多段ドライポンプによれば、ロータ回転部材を内蔵するポンプハウジングは線膨張係数が6×10-6m/m・K以下の材料で構成されていることを特徴とする。この場合、前述したように回転軸は線膨張係数が小さくされていると共に、ポンプハウジングは線膨張係数が小さくされているため、ポンプハウジングのポンプ室の内壁面と各ロータとの間の隙間を一層小さく維持することができる。故に、圧縮された気体がこの隙間を通って逆流することを抑制することができる。よって、凝縮性気体や反応生成物を析出しやすい気体を排気させる場合においても、ポンプ温度を高くして凝縮性気体や反応生成物等の液化または固体化を抑えることができる。よって、液化または固体化に起因してロータの円滑回転性が損なわれることを抑制しつつ、ポンプを運転することができる。
様相4に係る多段ドライポンプによれば、ロータ回転部材を内蔵するポンプハウジングは、線膨張係数が4×10-6m/m・K以下の材料で構成されていることが好ましく、殊に、線膨張係数が3×10-6m/m・K以下の材料で構成されていることが好ましい。故に、ポンプハウジングの基材としては例えば鉄−ニッケル系合金を例示することができる。鉄−ニッケル系合金によれば、前述したように、重量%で、ニッケル10〜50%、15〜45%、20〜40%を例示することができる。鉄−ニッケル系合金としては、ニッケルリッチのオーステナイト系材料(オーステナイト系鋳鉄を含む)、インバー合金、さらに、コバルトを添加したスーパーインバー合金を例示できる。なお鉄−ニッケル系合金によれば、ニッケル含有量を増加すれば、熱伝達率の低減、耐食性の向上をも図ることができる。
様相5に係る多段ドライポンプは、回転軸の軸長方向において互いに隣設するロータ間には、シ−ル部材が介在されていることを特徴とする。この場合、回転軸の軸長方向において互いに隣設するロータ間にはシ−ル部材が介在されているため、回転軸の軸長方向に沿ったポンプ室間の気体の逆流を抑えることができ、ポンプの性能をさらに向上させることもできる。
様相6に係る多段ドライポンプによれば、回転軸は、線膨張係数及び熱伝達率が小さい鉄−ニッケル系合金を基材として形成されている。回転軸の熱伝達率は20W/(m・K)以下、殊に15W/(m・K)以下を例示することができる。例えば、10〜15W/(m・K)を例示することができる。熱伝達率は常温〜200℃の温度領域における熱伝達率を意味する。
このように回転軸の熱伝達率を小さくすれば、回転軸を介しての軸長方向の熱伝達を抑制することができる。このため、ポンプ室の温度を高温に維持しつつ、回転軸の軸端側の温度を低下させるのに有利となる。従って、回転軸の軸端側を回転可能に保持する軸受付近の温度を低下させるのに有利となる。つまり、ポンプ室の温度を高くしつつ、ハウジングの端側の温度を低くするような温度勾配を形成することができる。故に、ポンプ室の温度を高くして凝縮性気体や反応生成物等の液化または固体化を抑えることができる。よって、液化または固体化に起因してロータの回転が損なわれることを抑制しつつ、軸受の軸受性を良好に確保するのに有利である。
回転軸の熱伝達率を低下させるためには、回転軸の基材を例えば鉄−ニッケル系合金とすることができる。このような鉄−ニッケル系合金によれば、重量%で、ニッケル10〜50%、15〜45%、20〜40%を例示することができる。ポンプハウジングも、線膨張係数及び熱伝達率が小さい鉄−ニッケル系合金を基材として形成することができる。
様相7に係る多段ドライポンプによれば、回転軸よりも加工性がよい材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、いも虫状黒鉛鋳鉄、共晶黒鉛鋳鉄、炭素鋼のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする。この場合、プロフィールが複雑で加工に高い精度が要求されるロータは、回転軸よりも加工性がよい材料で形成されているため、ロータは加工しやすく、製造コストの低減に有利である。
(実施形態1)
本発明の代表的な実施形態を図1〜図5を参照して説明する。図1は多段ドライポンプの軸長方向に沿って切断した断面図を示す。図2は図1のII−II線に沿った断面図を示す。図3は一方のロータ回転部材の軸長方向に沿って切断した断面図を示す。図4は他方のロータ回転部材の軸長方向に沿って切断した断面図を示す。図5は多段ドライポンプの内部構造を模式的に表す概念斜視図を示す。
1は多段ドライポンプを示す。多段ドライポンプ1は上下に分離されたポンプハウジング2、2’を有する。本明細書では上付きの『’』は、対をなすものを意味する。このポンプハウジング2、2’内においては、隔壁5、6、7で仕切られた第一段目ポンプ室8、第二段目ポンプ室9、第三段目ポンプ室10、第四段目ポンプ室11の複数個(4個)のポンプ室が形成されている。このような4個のポンプ室8、9、10、11は、この順序で、ドライポンプ1の主吸気口3から主排気口4に至る間に一方向に並設されている。上側のポンプハウジング2においては、多段ドライポンプ1のうち対象室90に連通する主吸気口3が第一段目ポンプ室8の吸気口8xと連通するように形成されている。また下側のポンプハウジング2’においては、大気に連通する主排気口4が第四段目ポンプ室11の排気口11xと連通するように形成されている。
ポンプ室容積については、ポンプ室8、9、10、11の順に小さく設定されており、主吸気口3側の第一段目ポンプ室8の容積が最も大きく、主排気口4側の第四段目ポンプ室11の容積が最も小さくされている。従って、ポンプ室の軸長サイズについては、ポンプ室8、9、10、11の順に小さく設定されており、主吸気口3側の第一段目ポンプ室8の軸長サイズが最も大きく、主排気口4側の第四段目ポンプ室11の軸長サイズが最も小さくされている。
これは主として次の理由による。即ち、ポンプ室8、9、10、11の順に、吸引側と排出側との圧力の差が大きくなる。即ち、ポンプ室11では、吸引側と排出側との圧力の差が他のポンプ室8、9、10よりも大きくなる。このため、主排気口4側の第四段目ポンプ室11の圧縮仕事が最も大きく、第四段目ポンプ室11において発生する圧縮熱が最も大きく、主排気口4側の第四段目ポンプ室11の温度は、他のポンプ室8、9、10の温度よりも高くなる。そこで、ポンプ室8、9、10、11のポンプ室容積を下流に向かうにつれて小さくし、主吸気口3側の第一段目ポンプ室8と主排気口4側の第四段目ポンプ室11との圧縮仕事の差が過剰に大きくならないようにしている。この結果、第一段目ポンプ室8と第四段目ポンプ室11との圧縮熱の差が過剰に大きくならないようになる。なお。図1に示すように、ポンプハウジング2、2’は、内蔵している回転軸16、16’の軸長方向にそって延設されている。
図5に示すように、第一段目ポンプ室8内では、二個一対の回転軸16、16’に雛型形状の二個一対の第一段目ロータ12、12’が回転可能に配置されている。同様に、第二段目ポンプ室9内では2つの回転軸16、16’に雛型形状の二個一対の第二段目ロータ13、13’が回転可能に配置されている。また図2及び図5に示すように、第三段目ポンプ室10内では、互いに並設されている二個一対の回転軸16、16’のそれぞれに、雛形状をなす二個一対の第三段目ロータ14、14’が回転可能に配置されている。同様に、第四段目ポンプ室11内では、二個一対の回転軸16、16’に雛型形状の二個一対の第四段目ロータ15、15’が回転可能に配置されている。
図1に示すように、回転軸16、16’の軸長方向において互いに隣設するポンプ室8、9は、気体移送通路17で連通されている。回転軸16、16’の軸長方向において互いに隣設するポンプ室9、10は、気体移送通路18で連通されている。回転軸16、16’の軸長方向において互いに隣設するポンプ室10、11は、気体移送通路19で連通されている。これにより主吸気口3から矢印A1方向に吸引した気体を、四段で圧縮して主排気口4から矢印A2方向に排気するようになっている。
また図1に示すように、ポンプハウジング2、2’は、主吸気口3側ではサイドカバー22と一体となっており、且つ、主排気口4側ではサイドカバー23と一体となっている。この主吸気口3側のサイドカバー22には、主吸気口3側の軸受24、24’が設けられている。同様に、主排気口4側のサイドカバー23には、主排気口4側の軸受25、25’が設けられている。一方の回転軸16の両端部は、軸受24、25で回転可能に支持されている。他方の回転軸16’の両端部は、軸受24’、25’で回転可能に支持されている。一方の回転軸16はモータ20に接続されて駆動軸とされている。他方の回転軸16’はモータ20に接続されておらず、従動軸とされている。
ここで、回転軸16、16’に噛合するように取り付けられたタイミングギア21、21’を介して、二個一対の回転軸16、16’は連動して一体的に互いに逆方向に回転する。図1に示すように、サイドカバー23の軸端にはエンドカバー26が取り付けられている。エンドカバー26の油室26cにはタイミングギア21、21’が収容されている。油室26cには、タイミングギア21、21’等の駆動機構を潤滑する油27が収容されている。サイドカバー23と回転軸16、16’の外周面との間には、油室26cの油27がポンプ室11側に進入することを抑えるシール部材40が装備されている。
図2に示す二個一対のロータ14、14’は互いに逆回転し、ロータ14、14’が収容されているポンプ室10で吸気・排気が行なわれるようになっている。同様に、回転軸16、16’に取り付けられている二個一対の各ロータ12、12’は、互いに逆回転し、ロータ12、12’を収容するポンプ室8で吸気・排気が行なわれるようになっている。同様に、回転軸16、16’に取り付けられている二個一対のロータ13、13’は互いに逆回転し、ロータ13、13’が収容されているポンプ室9で吸気・排気が行なわれるようになっている。また回転軸16、16’に取り付けられている二個一対のロータ15、15’は、互いに逆回転し、ロータ15、15’を収容するポンプ室11で吸気・排気が行なわれるようになっている。
図2において、二個一対のロータ14、14’同士の間にわずかな隙間が形成されており、ロータ14、14’同士は非接触となるように配置されている。また二個一対のロータ14、14’については、ロータ14、14’の外壁面とポンプ室10の内壁面との間にわずかな隙間が形成されており、互いに非接触となるように配置されている。他の二個一対のロータ12、12’、二個一対のロータ13、13’、二個一対のロータ15、15’についても同様とされている。
本実施形態によれば、主排気口4側の軸受25によって回転軸16を拘束し、これの軸長方向における位置決めを行っている。また、主排気口4側の軸受25’によって回転軸16’を拘束し、これの軸長方向における位置決めを行っている。従って、主排気口4側の軸受25、25’は、回転軸16、16’の位置決め基準部とされている。軸受25、25’は例えば複列アンギュラー軸受とされている。上記したように軸受25、25’は回転軸16、16’の軸長方向の位置決め基準部とされているため、回転軸16、16’が軸長方向に熱膨張すると、回転軸16、16’は軸受25、25’から主として軸受24、24’に向けて(図1に示す矢印Y1方向)変位することになる。
前述したように、主排気口4側の第四段目ポンプ室11の圧縮仕事が最も大きく、第四段目ポンプ室11において発生する圧縮熱が最も大きいため、主排気口4側の第四段目ポンプ室11の温度は、他のポンプ室8、9、10の温度よりも高くなる。この点本実施形態によれば、高温側となる第四段目ポンプ室11近くに配置されている主排気口4側の軸受25、25’によって、回転軸16、16’の軸長方向における位置決めを行っている。
従って、軸受25、25’は、回転軸16、16’のうち相対的に高温となる側を拘束して軸長方向において位置決めする位置決め部として機能することができる。このように回転軸16、16’のうち相対的に高温となる側を拘束して軸長方向において位置決めすれば、回転軸16、16’の熱膨張による影響を低減させるのに有利となる。
また前述したように第四段目ポンプ室11の温度は他のポンプ室8、9、10の温度よりも相対的に高くなる。このように相対的に高温となる第四段目ポンプ室11内に配置されているロータ15、15’は、他のポンプ室8、9、10内に配置されているロータ12、12’、13、13’、14、14’よりも薄肉で軸長寸法が小さいため、高温側のロータ15、15’の熱膨張を抑えるのに有利となる。
さて本実施形態によれば、二個一対の回転軸16、16’は線膨張係数が6×10-6m/m・K以下、殊に4×10-6m/m・K以下の金属材料で形成されている。具体的には、ニッケルリッチ(ニッケル:30〜40重量%)のオーステナイト系材料(例えばオーステナイト系鋳鉄)で形成されている。これにより回転軸16、16’はポンプ室8、9、10、11に架設されているため軸長寸法が長いものの、軸長方向における熱膨張が抑えられている。
またポンプハウジング2、2’は、回転軸16、16’と同じように、線膨張係数が6×10-6m/m・K以下、殊に4×10-6m/m・K以下に設定された熱膨張しにくい材料で形成されている。具体的には、ニッケルリッチ(ニッケル:30〜40重量%)のオ−ステナイト系材料(例えばオ−ステナイト系鋳鉄)で形成されている。上記したオーステナイト系鋳鉄は球状黒鉛鋳鉄でも片状黒鉛鋳鉄でも良いが、球状黒鉛鋳鉄の方が、耐食性の向上、熱伝達率の低減、強度増加等に有利である。
また一方の回転軸16の外周部に担持されているロータ12、13、14、15は、加工性の良いアルミニウムまたはアルミニウム合金、片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、いも虫状黒鉛鋳鉄、共晶黒鉛鋳鉄、炭素鋼等の金属材料で形成されている。同様に、他方の回転軸16’の外周部に担持されているロータ12’、13’、14’、15’は、加工性の良いアルミニウムまたはアルミニウム合金、片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、いも虫状黒鉛鋳鉄、共晶黒鉛鋳鉄、炭素鋼等の金属材料で形成されている。
この場合、ロータ12、13、14、15を回転軸16の軸長方向において回転軸16の外周部に一体的に鋳包むか、あるいは、回転軸16の外周部にロウ付けするか、あるいは、圧入(焼き嵌め、冷やし嵌めを含む)等の接合技術により接合することにより、一方のロータ初期部材を構成する。ロータ12、13、14、15は周方向において同位相とされている。
同様に、ロータ12’、13’、14’、15’を回転軸16’の軸長方向において回転軸16’の外周部に一体的に鋳包むか、あるいは、回転軸16’の外周部にロウ付けするか、あるいは、圧入(焼き嵌め、冷やし嵌めを含む)等の接合技術により接合することより、他方のロータ初期部材を構成する。ロータ12’、13’、14’、15’は周方向において同位相とされている。
このような回転軸16をもつ一方のロータ初期部材について切削加工を施すことにより、回転軸16の軸長方向において並設された複数段(四段)のロータ12、13、14、15が一体的に組み付けられた一方のロータ回転部材34を形成する。同様に、回転軸16’をもつ他方のロータ初期部材について切削加工を施すことにより、回転軸16’と複数段(四段)のロータ12’、13’、14’、15’が一体的に組み付けられた他方のロータ回転部材34’を形成する。
さて、多段ドライポンプ1を使用する際には、対象室90内の排気される気体は、ポンプハウジング2の主吸気口3から矢印A1方向に吸入される。またポンプ運転時には、回転軸16、16’に各ロータ12、12’、13、13’、14、14’、15、15’を担持する二個一対のロータ回転部材34、34’がモータ20によって互いに逆方向に回転される。すると、主吸気口3から吸引された気体は、まず第一段目ポンプ室8で圧縮され、気体移送通路17を介して第二段目ポンプ室9に移送される。更に、第二段目ポンプ室9で圧縮された気体は、気体移送通路18を介して第三段目ポンプ室10に移送される。更に、第三段目ポンプ室10で圧縮された気体は、気体移送通路19を介して第四段目ポンプ室11に移送される。このように圧縮された気体は、最終的には主排気口4から矢印A2方向に多段ドライポンプ1外(大気側)へ排出される。
このとき各ポンプ室8、9、10、11において気体が圧縮されるため、圧縮熱が発生する。このためロータ回転部材34、34’および、ポンプハウジング2、2’の温度が上昇する。もちろん、多段ドライポンプ1の外部から適当な水冷または空冷装置によって多段ドライポンプ1は冷却されるが、特に凝縮性気体や反応生成物を析出しやすい気体を主排気口4から排気するときには、ポンプ内部でそれらが液化または固体化させないように、気体のまま多段ドライポンプ1の内部を通過させることが好ましい。従って、前述したように、できる限りポンプ内部を高い温度に保持することが好ましい。
しかしながらこのようにポンプ室8、9、10、11を高温に保持して多段ドライポンプ1を運転しようとすると、ポンプハウジング2、2’、ロータ回転部材34、34’はそれぞれの線膨張係数に基づき熱膨張する。特に、多段ドライポンプ1の場合には、ロータ12、13、14、15、12’、13’、14’、15’の長径方向の距離R(図2参照)に比し、ロータ回転部材34、34’の軸長方向の長さ寸法はかなり大きいため、軸長方向における熱膨張に基づいて、各ロータと各ポンプ室の内壁面でのロータロックがおこりやすい傾向がある。
この点本実施形態によれば、線膨張係数の小さい金属材料、具体的にニッケルリッチのオ−ステナイト系材料(例えばオ−ステナイト系鋳鉄)で回転軸16、16’を構成し、この熱膨張の影響を小さくするようにしている。この結果、ポンプ室の内部が高温となるようにドライポンプ1を運転したとしても、回転軸16、16’の熱膨張を抑えることができる。故に、ポンプ室を高温化するとき特に問題となる回転軸16、16’の軸長方向における熱膨張を小さくすることができる。また、熱膨張に起因して回転軸16とロータ12、13、14、15との間で発生する熱ひずみ、熱膨張による回転軸16’とロータ12’、13’、14’、15’との間で発生する熱ひずみの影響を小さくすることができる。この結果、熱膨張に起因してロータロックが発生することを抑制することができる。
また本実施形態によれば、ロータ回転部材34、34’を内蔵するポンプハウジング2、2’は線膨張係数が小さな材料、具体的にニッケルリッチのオ−ステナイト系材料(例えばオ−ステナイト系鋳鉄)で構成されている。このように回転軸16、16’は線膨張係数が小さくされていると共に、ポンプハウジング2、2’は線膨張係数が小さくされているため、各ロータ12、13、14、15とポンプハウジング2のポンプ室8、9、10、11の内壁面との間の隙間を小さくできる。同様に、各ロータ12’、13’、14’、15’とポンプハウジング2’のポンプ室8、9、10、11の内壁面との間の隙間を小さくできる。故に、圧縮された気体がこの隙間を通って逆流することを抑制することができる。よって、凝縮性気体や反応生成物を析出しやすい気体を排気するときにおいても、ポンプ温度を高くして高い性能で運転することができる。
前記した材料は、ニッケルリッチのオーステナイト系材料(例えばオ−ステナイト系鋳鉄)は粘いため加工がしにくく、且つ、切削工具の摩耗も大きく、従って、高い精度を必要とする繭形のプロフィールをもつロータ12、13、14、15、12’、13’、14’、15’において、特に生産性や製造コストに問題がある。この点本実施形態によれば、ロータ12、13、14、15、12’、13’、14’、15’は、回転軸16、16’の基材であるオ−ステナイト系鉄(例えばオ−ステナイト系鋳鉄)よりも加工しやすい材料で構成されているため、高い精度を必要とするプロフィールをもつ前記したロータ12、13、14、15、12’、13’、14’、15’を容易に形成でき、生産性を高めてコストを低廉化させることができる。
本実施形態によれば、図3に示すように、一方のロータ回転部材34について、一方の回転軸16の軸長方向において間隔を隔てて分離部としての分離溝28、29、30が形成されている。分離溝28、29、30は、ロータ12のボス部12b、ロータ13のボス部13b、ロータ14のボス部14b、ロータ15のボス部15bを、回転軸16の軸長方向においてそれぞれ分離している。この結果、ロータ12、13、14、15は互いに非接触である。よって、ロータ12、13、14、15の熱膨張がそれぞれ独立することになり、隣設するロータ同士が影響を与え合うことが抑えられている。このため、回転軸16の軸長方向におけるロータ12、13、14、15の熱膨張が抑えられ、ロータ12、13、14、15のロータロック現象が抑えられる。
同様に、図4に示すように、他方のロータ回転部材34’について、他方の回転軸16’の軸長方向において間隔を隔てて分離部としての分離溝28’、29’、30’が形成されている。分離溝28’、29’、30’は、ロータ12’のボス部12c、ロータ13’のボス部13c、ロータ14’のボス部14c、ロータ15’のボス部15cを回転軸16’の軸長方向において分離している。この結果、ロータ12’、13’、14’、15’は互いに非接触である。故に、ロータ12’、13’、14’、15’の熱膨張がそれぞれ独立することになり、隣設するロータ同士が熱膨張の影響を与え合うことが抑えられている。このため、回転軸16’の軸長方向におけるロータ12’、13’、14’、15’の熱膨張が抑えられ、ロータ12’、13’、14’、15’のロータロック現象が抑えられる。
即ち、加工が難しいが線膨張係数の小さいニッケルリッチのオ−ステナイト系材料(例えばオ−ステナイト系鋳鉄)でロータ回転部材34、34’の全体を一体化した場合とほぼ同じように、熱膨張による回転軸16の軸長方向におけるロータ12、13、14、15とポンプ室8、9、10、11の内壁面との隙間を小さく保つことができる。同様に、熱膨張による回転軸16’の軸長方向におけるロータ12’、13’、14’、15’とポンプ室8、9、10、11の内壁面との隙間を小さく保つことができる。
本実施形態によれば、回転軸16、16’の熱伝達率は常温〜200℃の領域において20W/(m・K)以下、殊に15W/(m・K)以下と抑えられている。この場合、回転軸16、16’の軸長方向を介しての外部への熱伝達を抑えるのに有利である。このため、ポンプ室8、9、10、11内の温度を高温に維持しつつ、ポンプハウジング2、2’のうちポンプ室8、9、10、11以外の部位、例えば、回転軸16、16’の軸端側を回転可能に保持する軸受25、25’付近の温度を低下させることができる。
つまり、ポンプハウジング2、2’においてポンプ室8、9、10、11の温度を高くしつつ、ポンプハウジング2、2’の端側の温度を低くするような温度勾配を形成することができる。故に、ポンプ温度を高くして凝縮性気体や反応生成物等の液化または固体化を抑えてロータロックの発生を抑制しつつ、回転軸16、16’の軸端側の軸受25、25’の高温化を抑え、軸受25、25’の軸受性を良好に確保するのに有利である。殊に、回転軸16、16’、ポンプハウジング2、2’を構成するオーステナイト系材料がオーステナイト系の球状黒鉛鋳鉄であれば、黒鉛が片状ではなく球状であるため、強度を確保するのに有利であるばかりか、熱伝達率を小さくするのに有利であり、ポンプ温度を高くするのに貢献できる。
また多段ドライポンプ1で吸引搬送される気体が腐食性を有する場合であっても、回転軸16、16’、ポンプハウジング2、2’は、耐食性が良好なニッケルリッチのオーステナイト系材料(例えばオーステナイト系鋳鉄)で形成されているため、耐食性が確保される。よって、多段ドライポンプを長期にわたり使用したとしても、腐食劣化に起因する隙間増加が抑制され、隙間を介しての気体の逆流を防止するのに有利である。殊に、回転軸16、16’、ポンプハウジング2、2’を構成するオーステナイト材料がオーステナイト系の球状黒鉛鋳鉄であれば、黒鉛が片状ではなく球状であるため、片状黒鉛鋳鉄に比較して耐食性が良好であり、気体が腐食性を有する場合に適する。
(実施形態2)
図6は実施形態2を示す。実施形態2は実施形態1と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を奏する。以下、実施形態1と相違する部分を中心として説明する。本実施形態に係る多段ドライポンプ1では、前述のように対象室90から主吸気口3を介して吸入された気体は、第一段目ポンプ室8、第二段目ポンプ室9、第三段目ポンプ室10、第四段目ポンプ室11の順に多段に圧縮されて大気への排出される。このとき回転軸16、16’はポンプハウジング2、2’内の隔壁5、6、7を貫通しているので、回転軸16、16’の外周側の隙間から、気体が逆流し、ポンプの性能を劣化させるおそれがある。
この点本実施形態によれば、図6に示すように、各ロータ12、13、14、15間に設けた各分離溝28、29、30に、軟質材料で形成されたシール性をもつシールリング31、32、33を介在させている。同様に、各ロータ12’、13’、14’、15’間に設けた分離溝28’、29’、30’に、シールリング31’、32’、33’を介在させている。このため圧縮された気体が回転軸16、16’の外周面に沿って吸入口3側へ逆流する量を減らすことができ、ポンプ性能を向上させることができる。
(その他)
本発明の実施形態について説明したが、本発明の基本的な技術思想に基づいて次のような変形も可能である。即ち、前記した実施形態によれば、回転軸16、16’及びポンプハウジング2、2’は線膨張係数が2×10-6m/m・K以下の材料で構成しても良い。
また回転軸16、16’及びポンプハウジング2、2’は線膨張係数が0(0以上を含む)とすることができる。前記した実施形態によれば、回転軸16に、ロータ12、13、14、15を保持する。または回転軸16’に、ロータ12’、13’、14’、15’を保持する。この場合、加工性の良い材料の金属溶湯を回転軸16の外周部に一体的にまとめて鋳包むようにするか、あるいは、回転軸16の外周部にロウ付け、圧入その他の接合技術で接合してまとめて一体化した素材として構成するようにしている。これに限らず、回転軸16の外周部にロータ12、13、14、15をそれぞれを個別に鋳包むようにしても良い。同様に、回転軸16’の外周部にロータ12’、13’、14’、15’をそれぞれを個別に鋳包むようにしても良い。または回転軸16の外周部にロータ12、13、14、15をそれぞれを個別にロウ付け、圧入その他の接合技術で接合しても良い。同様に、回転軸16’の外周部にロータ12’、13’、14’、15’をそれぞれを個別にロウ付け、圧入その他の接合技術で接合しても良い。
上記した実施形態によれば、二個一対のロータ12、12’、二個一対のロータ13、13’、二個一対のロータ14、14’、二個一対のロータ15、15’を2葉の繭形ルーツの四段構成としているが、これに限らず、上記したロータのプロフィールは3葉以上のルーツやクロー型ルーツ等とすることもできる。また回転軸16、16’の軸長方向に並設する段数も四段以外の構成、例えば、三段、五段、六段等のようにした多段ドライポンプにも適用されることは言うまでもない。
上記した実施形態によれば、ロータ12、13、14、15、ロータ12’、13’、14’、15’をニッケルリッチのオ−ステナイト系鋳鉄よりも加工性が良いアルミニウムやアルミ合金、片状黒鉛鋳鉄や球状黒鉛鋳鉄、いも虫状黒鉛鋳鉄、共晶黒鉛鋳鉄、炭素鋼等で形成しているが、耐触性を更に向上させるために、ニッケルメッキ等のメッキ膜を施したものやフッ素樹脂等の樹脂コーティングを、各ロータの表面に施すことにしても良い。上記した実施形態によれば、反応生成物を析出しやすい気体、凝縮性気体等を主吸引口3から吸引して主排気口4から排気するのに好適としているが、気体としてはこれらに限定されるものではない。その他、本発明は上記し且つ図面に示した実施形態のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で必要に応じて適宜変更して実施できるものである。
本発明は例えば半導体製造工程、液晶製品製造工程等において高真空を得るのに使用される多段ドライポンプに利用することができる。
多段ドライポンプの軸長方向に沿って切断した断面図である。 図1のII−II線に沿った断面図である。 一方のロータ回転部材の軸長方向に沿って切断した断面図である。 他方のロータ回転部材の軸長方向に沿って切断した断面図である。 多段ドライポンプの内部構造を模式的に表す概念斜視図である。 別の実施形態に係り、ロータ回転部材の軸長方向に沿って切断した断面図である。
符号の説明
図中、1は多段ドライポンプ、2、2’はポンプハウジング、5、6、7は隔壁、8、9、10、11はポンプ室、12、13、14、15、12’、13’、14’、15’はロータ、16、16’は回転軸、28、29、30、28’、29’、30’は分離溝、34、34’はロータ回転部材を示す。

Claims (7)

  1. 並設された複数のポンプ室をもつポンプハウジングと、
    複数の前記ポンプ室にこれの並設方向に沿って架設され前記ポンプハウジングに回転可能に保持された回転軸と、前記回転軸に一体的に配設され前記回転軸の軸長方向に沿って並設状態に担持された複数のロータとからなるロータ回転部材とを具備する多段ドライポンプにおいて、
    前記ロータ回転部材のうち前記回転軸は、線膨張係数が6×10-6m/m・K以下の材料を基材として形成されており、
    前記ロータ回転部材のうち前記ロータは、前記回転軸よりも加工性がよい材料で形成されていることを特徴とする多段ドライポンプ。
  2. 請求項1において、前記ロータ回転部材は、一体鋳包み、ロウ付け、圧入のいずれかからなる接合形態で前記ロータを前記回転軸の外周部に一体化することにより構成されていることを特徴とする多段ドライポンプ。
  3. 請求項1または請求項2において、前記ロータ回転部材のうち、前記回転軸の軸長方向において互いに隣設する前記各ロータは、前記回転軸の軸長方向において分離部でそれぞれ互いに分離されるように並設されていることを特徴とする多段ドライポンプ。
  4. 請求項1〜請求項3のうちの一項において、前記ロータ回転部材を内蔵する前記ポンプハウジングは線膨張係数が6×10-6m/m・K以下の材料で構成されていることを特徴とする多段ドライポンプ。
  5. 請求項1〜請求項4のうちの一項において、前記回転軸の軸長方向において互いに隣設する前記ロータ間に、シ−ル部材が介在されていることを特徴とする多段ドライポンプ。
  6. 請求項1〜請求項5のうちの一項において、前記回転軸は、線膨張係数及び熱伝達率が小さい鉄−ニッケル系合金を基材として形成されていることを特徴とする多段ドライポンプ。
  7. 請求項1〜請求項6のうちの一項において、前記回転軸よりも加工性がよい材料は、アルミニウム、アルミニウム合金、片状黒鉛鋳鉄、球状黒鉛鋳鉄、いも虫状黒鉛鋳鉄、共晶黒鉛鋳鉄、炭素鋼のうちの少なくともいずれかであることを特徴とする多段ドライポンプ。
JP2003332964A 2003-09-25 2003-09-25 多段ドライポンプ Pending JP2005098210A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332964A JP2005098210A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 多段ドライポンプ
US10/948,245 US20050069440A1 (en) 2003-09-25 2004-09-24 Multistage dry pump
EP04022855A EP1519045A2 (en) 2003-09-25 2004-09-24 Multistage dry vacuum pump

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003332964A JP2005098210A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 多段ドライポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005098210A true JP2005098210A (ja) 2005-04-14

Family

ID=34191476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003332964A Pending JP2005098210A (ja) 2003-09-25 2003-09-25 多段ドライポンプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050069440A1 (ja)
EP (1) EP1519045A2 (ja)
JP (1) JP2005098210A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503358A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 エドワーズ リミテッド 真空ポンプ
WO2009063890A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Ulvac, Inc. 多段式ドライポンプ
JP2009536707A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 エドワーズ リミテッド 真空ポンプ
JP6120468B1 (ja) * 2016-06-29 2017-04-26 Osセミテック株式会社 真空ポンプ用気体移送体およびこれを用いた真空ポンプ

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502005003748D1 (de) * 2005-07-05 2008-05-29 Aerzener Maschf Gmbh Drehkolbenverdichter
GB2435675B (en) * 2006-03-02 2011-02-09 Boc Group Plc Rotor assembly
GB0620144D0 (en) 2006-10-11 2006-11-22 Boc Group Plc Vacuum pump
GB0705971D0 (en) * 2007-03-28 2007-05-09 Boc Group Plc Vacuum pump
KR20100091063A (ko) * 2009-02-09 2010-08-18 삼성전자주식회사 회전체 크리닝 장치 및 이를 갖는 진공 펌프
GB0907298D0 (en) * 2009-04-29 2009-06-10 Edwards Ltd Vacuum pump
CN102146919A (zh) * 2010-12-21 2011-08-10 周建强 双转子闭合压缩机
DE102012102156B4 (de) 2011-03-31 2022-06-23 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Pumpe und Außenring für eine Pumpe
FR3051852B1 (fr) * 2016-05-24 2018-06-15 Pfeiffer Vacuum Stator, arbre rotatif, pompe a vide de type seche et procedes de fabrication associes
CN106338190A (zh) * 2016-11-23 2017-01-18 耒阳市丁先生农业发展有限公司 一种蔬菜脱水烘干设备
CN110374872A (zh) * 2019-08-28 2019-10-25 南通晨光石墨设备有限公司 风机
CN210629269U (zh) 2019-09-23 2020-05-26 兑通真空技术(上海)有限公司 一种罗茨泵的电机连接传动结构
CN110500275B (zh) 2019-09-23 2021-03-16 兑通真空技术(上海)有限公司 一种三轴多级罗茨泵的泵壳体结构
CN110594156B (zh) 2019-09-23 2021-05-25 兑通真空技术(上海)有限公司 一种三轴多级罗茨泵的驱动结构
CN110685912A (zh) 2019-10-10 2020-01-14 兑通真空技术(上海)有限公司 一种多轴多级罗茨泵转子连接的结构
FR3112173B3 (fr) * 2020-12-16 2022-07-15 Pfeiffer Vacuum Pompe à vide sèche et procédé de fabrication d’un rotor
CN114837792A (zh) 2021-03-10 2022-08-02 美普盛(上海)汽车零部件有限公司 一种带膨胀补偿密封件的电动冷却液泵
CN115163486B (zh) * 2022-07-08 2023-07-28 浙江开放大学 一种冷却系统流程增压装备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61247932A (ja) * 1985-04-26 1986-11-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd トルクセンサ
JP3035883B2 (ja) * 1994-12-27 2000-04-24 株式会社荏原製作所 軸受装置及び該軸受装置を備えたポンプ
JP3788558B2 (ja) * 1999-03-23 2006-06-21 株式会社荏原製作所 ターボ分子ポンプ
US7717684B2 (en) * 2003-08-21 2010-05-18 Ebara Corporation Turbo vacuum pump and semiconductor manufacturing apparatus having the same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503358A (ja) * 2005-08-02 2009-01-29 エドワーズ リミテッド 真空ポンプ
TWI453342B (zh) * 2005-08-02 2014-09-21 Edwards Ltd 真空泵
JP2009536707A (ja) * 2006-05-11 2009-10-15 エドワーズ リミテッド 真空ポンプ
TWI504811B (zh) * 2006-05-11 2015-10-21 Edwards Ltd 真空泵
WO2009063890A1 (ja) * 2007-11-14 2009-05-22 Ulvac, Inc. 多段式ドライポンプ
JP5073754B2 (ja) * 2007-11-14 2012-11-14 株式会社アルバック 多段式ドライポンプ
CN101855454B (zh) * 2007-11-14 2012-12-05 株式会社爱发科 多级干泵
US8662869B2 (en) 2007-11-14 2014-03-04 Ulvac, Inc. Multi-stage dry pump
JP6120468B1 (ja) * 2016-06-29 2017-04-26 Osセミテック株式会社 真空ポンプ用気体移送体およびこれを用いた真空ポンプ
JP2018003646A (ja) * 2016-06-29 2018-01-11 Osセミテック株式会社 真空ポンプ用気体移送体およびこれを用いた真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1519045A2 (en) 2005-03-30
US20050069440A1 (en) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005098210A (ja) 多段ドライポンプ
JP2005042709A (ja) 真空ポンプ
JP5073754B2 (ja) 多段式ドライポンプ
US8066495B2 (en) Turbo vacuum pump and semiconductor manufacturing apparatus having the same
JP5088610B2 (ja) 遠心圧縮機ケーシング
JP3758550B2 (ja) 多段真空ポンプ
US20150037187A1 (en) Pump
EP3058178A1 (en) Gas turbine engine with liquid metal cooling
JP2017110634A (ja) ターボ機械
JP5121826B2 (ja) ルーツ式ポンプおよびルーツ式ポンプ製造方法
JP6170320B2 (ja) 固定スクロール体及びスクロール式流体機械
JP2005105829A (ja) ドライポンプ
JP3941484B2 (ja) 多段式真空ポンプ
AU2008248134B2 (en) Two-piece bearing housing for a centrifugal pump
JP2006520873A (ja) 容積型真空ポンプ
JP2007218195A (ja) 多段ルーツ式コンプレッサ
JPH11315794A (ja) 冷却機構付スクリュードライ真空ポンプ
JPWO2010041445A1 (ja) ドライポンプ
JP2004293434A (ja) ドライポンプ
EP2425137B1 (en) Vacuum pump
JPH01216082A (ja) 真空ポンプ
KR20100014610A (ko) 진공 펌프
JP2006183465A (ja) 遠心圧縮機
JP2004293377A (ja) 多段式ドライポンプ
JP2003166483A (ja) 多段式ルーツ型ポンプ