JP2005073161A - 処理装置及び画像記録方法 - Google Patents
処理装置及び画像記録方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005073161A JP2005073161A JP2003303406A JP2003303406A JP2005073161A JP 2005073161 A JP2005073161 A JP 2005073161A JP 2003303406 A JP2003303406 A JP 2003303406A JP 2003303406 A JP2003303406 A JP 2003303406A JP 2005073161 A JP2005073161 A JP 2005073161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- imaging unit
- processing apparatus
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【課題】被写体と撮影者とを同時に撮像することを可能にする。
【解決手段】第1の撮像ユニット(メインカメラ)C1と、第2の撮像ユニット(サブカメラ)C2とを備える。第1の撮像ユニットC1及び第2の撮像ユニットC2は、互いに異なる方向に向けることができるように配置され、また、同時に撮像を実行することができるように構成されている。
【選択図】図3
【解決手段】第1の撮像ユニット(メインカメラ)C1と、第2の撮像ユニット(サブカメラ)C2とを備える。第1の撮像ユニットC1及び第2の撮像ユニットC2は、互いに異なる方向に向けることができるように配置され、また、同時に撮像を実行することができるように構成されている。
【選択図】図3
Description
本発明は、処理装置及び画像記録方法、特に、光学像を電気的な画像情報として取り込む機能を有する処理装置及び光学像を電気的な画像情報として取り込んで記録媒体に記録する画像記録方法に関する。
動画や静止画をデジタル信号として記録するデジタルスチルカメラ或いはデジタルムービーカメラ等の電子カメラは、被写体像(光学像)を撮影する撮像ユニット、撮像された画像信号を処理する画像処理ユニット、撮像された画像を表示するモニターユニット、撮像画像を記録し再生する記録再生ユニット等で構成されうる。撮像ユニットは、例えば、光学系(レンズ等)によりCCDセンサやCMOSセンサ等の撮像素子の撮像面上に形成された画像を電気的な画像信号に変換して出力する。画像処理ユニットは、例えば、撮像ユニットから提供される画像信号をデジタル画像信号に変換し、更にシェーディング補正、色補正、輪郭強調、画素補間等の各種の画像処理の後に所定フォーマットに変換し記録媒体等に提供する。モニターユニットは、例えば、撮像された画像信号や記録媒体に記録された画像信号を可視画像として表示する。記録再生ユニットは、例えば、撮像された画像信号をDVフォーマット等の記録フォーマットに変換してテープやメモリカード等の記録媒体に記録したり、記録媒体に記録された画像信号を読み出したりする。
従来の電子カメラは、一般的には撮像素子を1つのみ備えている。このような電子カメラの使用においては、撮影者は、典型的には、モニター或いはファインダーで被写体を確認しながら被写体を撮影する。具体的には、撮影者は、ズーム操作やパンニング操作を行いながら被写体を所望の大きさで視野内に捉えながら被写体像を記録媒体に記録する。
電子カメラは、旅行先の風景、建物、人等の記録や、子供の成長過程或いは学校行事などを記録することに使用されることが多い。特に、このような使用形態において、撮影中に撮影者の画像を被写体の画像と一緒に記録したいという要望があると考えられる。このような要望に対して、一般的には、電子カメラを三脚等で固定するか撮影者が手で持ち、被写体(撮影者が撮影を行おうとする対象)と撮影者(撮影の為の操作を行う者)自身が電子カメラの視野内に入るようにして撮影が行われるだろう。電子カメラを三脚等で固定する場合には、リモコンの使用が便利であるかもしれない。
2つの撮像素子を備えた電子カメラに関する先行技術としては、平行な2つの光軸上にそれぞれ撮像光学系及び撮像素子を有する電子カメラ(撮像装置)に関するものがある(特許文献1参照)。
特開平05−110939号公報
1つの撮像素子しか備えない電子カメラや2つの平行な光軸上にそれぞれ撮像ユニットを配置した電子カメラにおいては、被写体の動きに合わせて電子カメラを被写体に向けるとともに電子カメラの視野内に撮影者自身が移動しなければならない。電子カメラを三脚で固定する場合には、被写体が移動する都度、電子カメラの視野内と電子カメラとの間を往復しながら電子カメラの向きや画角等を変更する必要がある。また、撮影者が手で電子カメラを持ちながら被写体と撮影者を電子カメラの視野内に入れながら撮影を行うことは非常に難しいと言える。
すなわち、従来の電子カメラは、被写体が動き回る場合などのように電子カメラの視野を絶えず変更する必要があるような状況下で被写体と撮影者を同時に撮影する使用形態に不向きである。したがって、一般的には、撮影者自信の撮影をあきらめ、撮影者自身については、その声のみを被写体の画像と同時に記録することになるであろう。
また、特許文献1に記載された撮像装置では、2つの撮像素子が使用されるものの、それらは互いに平行な光軸上に配置されるので、一般的に撮像装置から見て互いに異なる方向に位置する被写体と撮影者とを同時に捕捉することには適さない。
本発明は、上記の課題認識を基礎としてなされたものであり、互いに異なる方向に存在しうる対象物を同時に撮像すること、例えば、被写体と撮影者とを同時に撮像することを可能にすることを目的とする。
本発明の第1の側面は、光学像を電気的な画像情報として取り込む機能を有する処理装置に係り、該処理装置は、第1の撮像ユニットと、第2の撮像ユニットと、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットを制御するコントローラーとを備え、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットが、互いに異なる方向に向けることができるように配置されており、前記コントローラーが、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットに同時に撮像を実行させることができるように構成されていることを特徴とする。
本発明の好適な実施形態によれば、前記処理装置は、前記第1の撮像ユニットによって撮像された画像と前記第2の撮像ユニットによって撮像された画像とを合成する画像合成ユニットと、前記画像合成ユニットによって合成された画像を記録媒体に記録する記録ユニットとを更に備えることが好ましい。
本発明の好適な実施の形態によれば、前記処理装置は、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットによって撮像された同時に画像を1つの記録媒体に記録する記録ユニットを更に備えることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記処理装置は、画像表示ユニットと、前記画像表示ユニット及び前記第2の撮像ユニットが組み込まれたパネルとを更に備えることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記処理装置は、前記パネルを支持するフレームを更に備え、前記パネルは、方向を変更可能に前記フレームによって支持されていることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記パネルは、開閉可能に前記フレームによって支持されており、前記処理装置は、前記パネルの開閉を検知するセンサを更に備え、前記第2の撮像ユニットのON/OFF切り替えは、前記パネルが開かれたことが前記センサにより検知されることにより許可されることが好ましい。 本発明の好適な実施形態によれば、前記第2の撮像ユニットのON/OFF切り替えは、非撮影時の他、撮影の実行中においても可能であることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記処理装置は、前記画像合成ユニットによる画像の合成方法を切り替える切り替えユニットを更に備えることが好ましい。 本発明の好適な実施形態によれば、前記切り替えユニットは、前記第1の撮像ユニットにより撮像された画像及び前記第2の撮像ユニットにより撮像された画像のいずれを親画像として画像を合成するかを切り替え可能に構成されていることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記処理装置は、前記画像合成ユニットによる画像合成機能をON/OFF切り替えするユニットを更に備えることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記処理装置は、第1の画像表示ユニットと、第2の画像表示ユニットと、前記第1の画像表示ユニット及び前記第2の画像表示ユニットに、前記第1の撮像ユニットによって撮像された画像、前記第2の撮像ユニットによって撮像された画像、前記画像合成ユニットによって生成された画像のいずれを表示させるかを制御するコントローラーとを更に備えることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記第1の画像表示ユニット及び前記第2の画像表示ユニットは、前記第1の撮像ユニットが撮影対象物に向けられた状態で撮影者が前記第1の画像表示ユニット及び前記第2の画像表示ユニットに表示された画像を観察することができるように構成されており、前記第2の撮像ユニットは、前記状態における撮影者に向くように配置されていることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記処理装置は、撮像された画像を表示する画像表示ユニットを更に備え、前記画像表示ユニットは、前記第1の撮像ユニットが撮影対象物に向けられた状態で撮影者が前記画像表示ユニットに表示された画像を観察することができるように構成されており、前記第2の撮像ユニットは、前記状態における撮影者に向くように配置されていることが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットの少なくとも一方は、向きを変更可能に構成されていることが好ましい。
本発明の処理装置は、例えば、電子カメラとして、或いは、ムービーカメラとして構成されうる。
本発明の第2の側面は、光学像を電気的な画像情報として取り込んで記録媒体に記録する画像記録方法に係り、該画像記録方法は、1つの装置に備えられ互いに異なる方向に向けられた第1の撮像ユニット及び第2撮像ユニットによって同時に撮像を行う撮像工程と、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットによって同時に撮像された2つの画像を含む画像を1つの記録媒体に記録する記録工程とを含むことを特徴とする。
本発明の好適な実施形態によれば、前記画像記録方法は、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットによって撮像された2つの画像を合成して合成画像を生成する合成工程を更に含み、前記記録工程では、前記合成画像を前記1つの記録媒体に記録することが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記画像記録方法は、画像表示ユニット及び前記第2の撮像ユニットが組み込まれた開閉可能なパネルの開閉を検知する検知工程と、前記検知工程で前記パネルが開かれたことが検知された場合に、前記第2の撮像ユニットのON/OFF切り替えを許可する許可工程とを更に含むことが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記画像記録方法は、前記第2の撮像ユニットのON/OFFを、非撮影時の他、撮影の実行中においても切り替える工程を更に含むことが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記合成工程における画像の合成方法を切り替える切り替え工程を更に含むことが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記切り替え工程は、前記第1の撮像ユニットにより撮像された画像及び前記第2の撮像ユニットにより撮像された画像のいずれを親画像として画像を合成するかを切り替える工程を含むことが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記画像記録方法は、前記合成工程を実行するか否かを切り替える工程を更に含むことが好ましい。
本発明の好適な実施形態によれば、前記画像記録方法は、前記装置に設けられた第1の画像表示ユニット及び第2の画像表示ユニットに、前記第1の撮像ユニットによって撮像された画像、前記第2の撮像ユニットによって撮像された画像、前記合成工程で生成された画像のいずれを表示させるかを制御する工程を更に含む。
本発明によれば、互いに異なる方向に存在しうる対象物を同時に撮像すること、例えば、被写体と撮影者とを同時に撮像することが可能になる。
以下、本発明を実施するための最良と思われる実施形態を説明する。本発明の処理装置及び画像記録方法は、例えば、デジタルスチルカメラやデジタルムービーカメラ等の電子カメラ、このような電子カメラを含む画像処理装置や情報処理装置(例えば、パーソナルコンピュータ、携帯端末)等に適用されうる。以下では、本発明の好適な適用例として本発明の処理装置及び画像記録方法を電子カメラに適用した例を説明する。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の好適な実施形態の電子カメラの構成を概略的に示す図である。この電子カメラ100は、例えば、動画及び静止画を記録可能な電子カメラ(例えば、静止画記録機能を有するデジタルムービーカメラ或いはデジタルビデオカメラ)として具体化されうる。
図1は、本発明の好適な実施形態の電子カメラの構成を概略的に示す図である。この電子カメラ100は、例えば、動画及び静止画を記録可能な電子カメラ(例えば、静止画記録機能を有するデジタルムービーカメラ或いはデジタルビデオカメラ)として具体化されうる。
電子カメラ100は、互いに異なる方向に向けることが可能な複数の撮像ユニットを備える。図1に示す例では、電子カメラ100は、2つの撮像ユニットを備えている。これらの撮像ユニットは、いずれも光学像を電気的な画像信号に変換するように構成されており、CCDセンサ又はCMOSセンサ等の撮像素子や、撮像素子の撮像面上に被写体(撮影対象物)の光学像を形成するための光学系の他、必要に応じて、自動露出機能や自動焦点機能等を含んで構成されうる。以下では、2つの撮像ユニットのうち第1の撮像ユニットをメインカメラC1と呼び、第2の撮像ユニットをサブカメラC2と呼ぶことにする。典型的には、メインカメラC1は、撮影者が撮影しようとする被写体(一般的には、撮影者自身以外の被写体)を撮影するために使用されうる。一方、サブカメラC2は、典型的には、撮影者自身を撮影するために使用されうる。
したがって、メインカメラC1は、その光軸を撮影者と被写体(撮影者以外の被写体)とを結ぶ仮想線に平行に向け易いように、或いは、被写体に向け易いように設計されることが好ましい。一方、サブカメラC2は、その光軸を当該サブカメラC2と撮影者とを結ぶ仮想線に平行に向け易いように、或いは、その光軸を撮影者に向け易いように設計されることが好ましい。最良の実施形態によれば、サブカメラC2は、一般的に撮影者に向けられる構成要素、好ましくは、画像表示ユニット(典型的には、後述のLCDパネル)又はそれと一体の構成要素(開閉パネル)に組み込まれうる。
電子カメラ100は、前述のメインカメラC1及びサブカメラC2の他に、電子カメラ100内の各ブロックを制御するシステムコントローラーB2、メインカメラC1及びサブカメラC2から画像信号(或いは映像信号)を受信し、これらの画像信号を個別に処理したり、合成したりする画像処理回路B1、画像処理回路B1から提供される画像信号(或いは画像データ)をDVデータ等の所定のフォーマットに変換してDVテープ等のテープ(テープ型記録媒体)M1に記録したり、テープM1から画像信号を読み取ったりするテープコントローラーB3と、画像処理回路B1から提供される画像信号(或いは画像データ)をメモリカード(例えば、SDカードやMMCカード)等のメモリカード(半導体型記録媒体)M2に記録したり、メモリカードM2から画像信号を読み取ったりするカードコントローラーB4等を備えている。ここで、システムコントローラーB2は、メインカメラC1及びサブカメラC2に同時に撮像を実行させるようにそれらを制御すること、及び、メインカメラC1及びサブカメラC2のいずれか一方に選択的に撮像を実行させるようにそれらを制御すること、ができるように構成されている。
また、電子カメラ100は、メインカメラC1及び/又はサブカメラC2で現在撮像している画像(映像)を表示したり、テープM1やメモリカードM2に記録された画像を再生表示したり、撮影モード等の設定のための情報を表示したりする画像表示ユニットとしてのLCDパネルV1、メインカメラC1及び/又はサブカメラC2で現在撮像している画像(映像)をファインダー内に表示する画像表示ユニットとしての電子ファインダー(EVF)V2、撮影モード等を設定、確認等するための複数のスイッチSW1〜SW4を含むスイッチ部(操作部)SW、モード等の撮影者に提供すべき情報を示す文字データ等の合成用データを発生する合成用データ発生回路(CG)B5を備えている。
スイッチ部SW及びLCDパネルV1、及び、必要に応じて他の操作部材や表示器によって、撮影モード等を設定、確認等するためのユーザインターフェースが構成されうる。例えば、スイッチSW1の押下により複数の選択項目を含むメニュー画面をLCDパネルV1に表示し、SW2、SW3の押下によりメニュー画面上で選択されている項目を切り替え、SW4の押下により項目の選択を確定させることができる。
図2は、電子カメラ100におけるメインカメラC1及びサブカメラC2によってそれぞれ撮像された画像の表示方法を概念的に示す図である。電子カメラ100は、操作者がスイッチ部SWを操作することによって設定されたモードに応じて、メインカメラC1及びサブカメラC2によって同時に撮像された画像をPinP(ピクチャーインピクチャー)画像合成してLCDパネルV1や電子ファインダーV2に表示したり、又は、そのような画像合成を行わずに、メインカメラC1の画像をLCDパネルV1や電子ファインダーV2に表示したり、サブカメラC2の画像をLCDパネルV1や電子ファインダーV2に表示したりすることができるように構成されている。
図2において、画像D1は、LCDパネルV1又は電子ファインダーV2に表示されうるPinP画像であって、メインカメラC1の画像D1Mの中にサブカメラC2の画像D1SをPinP処理(ピクチャーインピクチャー処理)によりはめ込んだ画像の一例である。画像D1中の”同時記録(メイン)”は、メインカメラC1及びサブカメラC2で同時に撮像を実行し、メインカメラC1の画像D1Mを親画像とし、その中にサブカメラC2の画像D1Sを子画像としてはめ込み合成しながら記録媒体(例えば、テープM1、メモリカードM2)に画像を記録するモード(同時記録(メイン)モード)を示している。このようなモードは、スイッチ部SWを操作することによって設定されうる。
図2において、画像D2は、LCDパネルV1又は電子ファインダーV2に表示されうるPinP画像であって、サブカメラC2の画像D2S中にメインカメラC1の画像D2MをPinP処理(ピクチャーインピクチャー処理)によりはめ込んだ画像の一例である。画像D2中の”同時記録(サブ)”は、メインカメラC1及びサブカメラC2で同時に撮像を実行し、サブカメラC2の画像D2Sを親画像とし、その中にメインカメラC1の画像D2Mを子画像としてはめ込み合成しながら記録媒体(例えば、テープM1、メモリカードM2)に画像を記録するモード(同時記録(サブ)モード)を示している。このようなモードは、スイッチ部SWを操作することによって設定されうる。
図5は、画像処理回路B1の構成例を概略的に示すブロック図である。メインカメラC1では、レンズ(光学ユニット)21Lによって被写体像(典型的には、撮影者が撮影しようとする被写体の像)が撮像素子(例えば、CCDセンサ、CMOSセンサ)21Sの撮像面に結像され、撮像素子21Sによって電気的な画像信号に変換され、処理回路21Pにおいて所定の画像処理が施され、画像データとしてメインカメラ用画像メモリ31に逐次格納される。ここで、画像メモリ31に格納された画像データは、所定の周期で新しい画像データによって上書きされる。ここで、撮像素子21S、処理回路21P及び画像メモリ31は、システムコントローラーB2によって制御される。
サブカメラC2では、レンズ(光学ユニット)22Lによって被写体像(典型的には、撮影者の像)が撮像素子(例えば、CCDセンサ、CMOSセンサ)22Sの撮像面に結像され、撮像素子22Sによって電気的な画像信号に変換され、処理回路22Pにおいて所定の画像処理が施され、画像データとしてサブカメラ用画像メモリ32に逐次格納される。ここで、画像メモリ32に格納された画像データは、所定の周期で新しい画像データによって上書きされる。ここで、撮像素子22S、処理回路22P及び画像メモリ32は、システムコントローラーB2によって制御される。
このように、メインカメラC1用に処理回路21P及び画像メモリ31を設け、サブカメラC2用に処理回路22P及び画像メモリ32を設け、これらをシステムコントローラーB2が同時に制御することにより、メインカメラC1及びサブカメラC2によって同時に撮像を実行することができる。
画像メモリ31、32に格納された画像データは、それぞれメインカメラ画像データ、サブカメラ画像データとして、テープコントローラーB3、カードコントローラーB4に提供され、テープM1、メモリカードM2に記録されうる。
画像合成モードが選択されている場合は、メイン画像データ及びサブ画像データが必要に応じてリサイズ処理回路41、42によってリサイズされた後に、画像合成回路50によって画像合成用メモリ60上にPinP合成して記録される。これにより、画像合成用メモリ60上にPinP合成された画像データが生成される。合成された画像データは、テープコントローラーB3及び/又はカードコントローラーB4に提供され、テープM1及び/又はメモリカードM2に記録されうる。
図6は、電子カメラ100における画像の表示及び記録に関する処理の流れを示すフローチャートであり、この処理は、システムコントローラーB2によって制御される。
ステップS601では、システムコントローラーB2は、PinP画像の親画像とすべき画像がメインカメラC1によって撮像された画像であるかサブカメラC2によって撮像された画像であるかを判断する。これは、スイッチ部SWの操作によって設定されているモードが同時記録(メイン)モードであるか、同時記録(サブ)モードであるかを判断することを意味する。ここで、同時記録(メイン)モードは、メインカメラC1及びサブカメラC2によって同時に撮像された画像を合成して1つの記録媒体(又は、複数の記録媒体のそれぞれ)に記録するモードであって、かつ、メインカメラC1によって撮像された画像を親画像とするモードである。一方、同時記録(サブ)モードは、メインカメラC1及びサブカメラC2によって同時に撮像された画像を合成して1つの記録媒体(又は、複数の記録媒体のそれぞれ)に記録するモードであって、かつ、サブカメラC2によって撮像された画像を親画像とするモードでる。また、親画像とは、1つの画面の全体を構成する画像のうち主たる画像、或いは、子画像よりも大きな画像である。典型的には、親画像の外周端で定義される矩形領域の内側に子画像が配置されうる。
ステップS601における判断の結果、メインカメラC1によって撮像された画像を親画像とする場合には、システムコントローラーB2は、ステップS602に処理を進め、サブカメラC2によって撮像された画像を親画像とする場合には、システムコントローラーB2は、ステップS603に処理を進める。
ステップS602では、システムコントローラーB2による制御の下で、画像画像処理回路B1の合成処理ブロック70において、メインカメラ用画像メモリ31内に格納されたメインカメラC1の画像データが画像合成回路50により画像合成用メモリ60に転送される一方、サブカメラ用画像メモリ32内に格納されたサブカメラC2の画像データがリサイズ処理回路42によりリサイズ(子画像データを得るために画素数を減少させるリサイズ)された後に画像合成回路50により画像合成用メモリ60内のPinP位置に対応するアドレスに転送される。これにより、メインカメラC1によって撮像された画像を親画像、サブカメラC2によって撮像された画像を子画像とする合成画像(PinP画像)の画像データが生成される。この合成画像をLCDパネルV1及び/又は電子ファインダーV2に表示する際には、この合成画像に対して、現在のモードを示す情報として、図7(a)に示すように、“同時記録(メイン)”又はそれに相当する情報を更に合成することが好ましい。このような情報は、合成用データ発生回路(CG)B5によって生成される。このような情報の合成を実施するか否かは、撮影者がスイッチ部SWを操作することにより選択可能にしてもよい。LCDパネルV1及び電子ファインダーV2による画像の表示は、典型的には消費電力の低減のために選択的になされうるが、両者になされてもよい。
ステップS603では、システムコントローラーB2による制御の下で、画像処理か色B1の画像合成処理ブロック70において、サブカメラ用画像メモリ32に格納されたサブカメラC2の画像データがリサイズ処理回路42によりリサイズ(親画像データを得るために画素数を増加させるリサイズ)された後に画像合成回路50により画像合成用メモリ60内に転送される一方、メインカメラ用画像メモリ31内に格納されたメインカメラC1の画像データがリサイズ(子画像データを得るために画素数を減少させるリサイズ)された後に画像合成用メモリ60内のPinP位置に対応するアドレスに転送される。これにより、サブカメラC2によって撮像された画像を親画像、メインカメラC1によって撮像された画像を子画像とする合成画像(PinP画像)の画像データが生成される。この合成画像をLCDパネルV1及び/又は電子ファインダーV2に表示する際には、この合成画像に対して、現在のモードを示す情報として、図7(b)に示すように、“同時記録(サブ)”又はそれに相当する情報を更に合成することが好ましい。このような情報は、合成用データ発生回路(CG)B5によって生成される。このような情報の合成を実施するか否かは、撮影者がスイッチ部SWを操作することにより選択可能にしてもよい。LCDパネルV1及び電子ファインダーV2による画像の表示は、典型的には消費電力の低減のために選択的になされうるが、両者になされてもよい。
ステップS604では、システムコントローラーB2による制御の下で、ステップS602又はステップS603で合成された合成画像データがテープコントローラーB3及び/又はカードコントローラーB4により記録媒体(例えば、テープM1、メモリカードM2)に記録される。ここで、記録媒体に記録する画像データは、前述のようなモードを示す情報を含まないことが好ましいが、このような情報を付加するか否かは、撮影者がスイッチ部SWを操作することにより選択可能にしてもよい。
(第2の実施形態)
以下、本発明の第2の実施形態として、第1の実施形態と異なる部分を説明する。なお、ここで特に言及しない事項については、第1の実施形態に従うものとする。具体的には、図1、図2、図5及びそれらに関連する説明については、第1の実施形態と第2の実施形態において共通している。
以下、本発明の第2の実施形態として、第1の実施形態と異なる部分を説明する。なお、ここで特に言及しない事項については、第1の実施形態に従うものとする。具体的には、図1、図2、図5及びそれらに関連する説明については、第1の実施形態と第2の実施形態において共通している。
図3は、本発明の好適な実施形態の電子カメラ100の概観の設計例及び機能を説明するための図である。同時記録(メイン)モードでは、第1の実施形態における説明と同様に、メインカメラC1及びサブカメラC2によって同時に撮像を実行し、メインカメラC1によって撮像された被写体Mの画像を親画像D1Mとし、サブカメラC2によって撮像された撮影者Sの画像を子画像D1Sとして合成画像D1を生成し記録媒体に記録する。同時記録(サブ)モードでは、第1の実施形態における説明と同様に、メインカメラC1及びサブカメラC2によって同時に撮像を実行し、サブカメラC2によって撮像された被写体(撮影者)Sの画像を親画像D2Sとし、メインカメラC1によって撮像された被写体Mの画像を子画像D2Mとして合成画像D2を生成し記録媒体に記録する。
サブカメラC2は、その光軸がLCDパネルV1の表示面の法線方向と平行になるように、LCDパネルV1が組み込まれた開閉パネルPに配置されている。撮影者がLCDパネルV1に表示される撮像画像を見ながら撮影を行う場合、通常は、LCDパネルV1は、その表示面の法線方向が撮影者の目に向くように方向を調整されうる。したがって、このような通常の撮影スタイルによれば、サブカメラC2によって撮影者を撮像可能である。
開閉パネルPは、電子カメラ100のフレーム(或いは筐体)FによってヒンジH等の連結機構を介して、方向を変更自在に支持されている。したがって、サブカメラC2は、LCDパネルV1とともに方向を変更可能に構成されている。電子カメラ100は、LCDパネルV1が組み込まれた開閉パネルPの開閉パネルPの開閉を検知する開閉検知センサ(例えば、スイッチ)PSWを有し、システムコントローラーB2は、開閉検知センサPSWの出力に基づいて開閉パネルPの開閉を検知することができる。開閉パネルPが開かれて撮影者がLCDパネルV1を見ることができる状態において、撮像中の画像はLCDパネルV1に表示されうる。したがって、典型的には、開閉パネルPの開かれた状態では、撮影者は、LCDパネルV1に表示される画像を見ながら撮影を行うことになる。そして、この状態では、サブカメラC2は、典型的には、撮影者を視野内に捕らえることになる。
この実施形態では、システムコントローラーB2が開閉検知センサPSWの出力に基づいて開閉パネルPが開かれたことを検知すると、撮影者がサブカメラC2をON状態にすることを可能にする。一方、システムコントローラーB2は、開閉検知センサPSWの出力に基づいて開閉パネルPが閉じられたことを検知すると、サブカメラC2がON状態にされることを禁止する(サブカメラC2がON状態であった場合には、強制的にOFF状態にする)。
したがって、この実施形態によれば、撮影者は、開閉パネルPを開閉することにより、或いは、LCDパネルV1をON/OFFすることにより、スイッチ部SWを操作してサブカメラC2のON/OFFを切り替えることができる状態になる。
サブカメラC2がONされた状態では、撮影者は、メインカメラC1で被写体(典型的には、撮影者以外の被写体)を撮影しながらサブカメラC2で撮影者自身を撮影することができる。メインカメラC1及びサブカメラC2でそれぞれ撮影された画像は、同時記録(メイン)モード又は同時記録(サブ)モードが選択されている場合には、合成されて1つの画像として1つの記録媒体(例えば、テープM1、メモリカードM2)又は複数の記録媒体のそれぞれに記録される。
図4は、電子カメラ100のサブカメラC2のON/OFFに応じたLCDパネル表示例及び記録画像を例示的に示す図である。サブカメラC2がOFFの時は、メインカメラC1のみが機能し、LCDパネルV1の表示及び記録媒体に記録される記録画像は、メインカメラC1によって撮影された画像となる。
一方、サブカメラC2がONの時は、メインカメラC1及びサブカメラC2の双方が機能し、LCDパネルV1には、メインカメラC1によって撮影された画像とサブカメラC2によって撮影された画像とを合成した画像が表示される。ここで、同時記録(メイン)モード時は、メインカメラC1によって撮影された画像を親画像とする合成画像がLCDパネルV1に表示され、同時記録(サブ)モード時は、サブカメラC2によって撮影された画像を親画像とする合成画像がLCDパネルV1に表示される。また、同時記録(メイン)モード又は同時記録(サブ)モードが選択されている時(同時記録ON)は、LCDパネルV1には、それを示す情報が表示される。
同時記録(メイン)モード又は同時記録(サブ)モードが選択されている時(同時記録ON)は、記録媒体(例えば、テープM1、メモリカードM2)には、メインカメラC1によって撮影された画像とサブカメラC2によって撮影された画像とを合成した画像が記録される。
図8は、電子カメラ100における画像の表示及び記録に関する処理の流れを示すフローチャートであり、この処理は、システムコントローラーB2によって制御される。
ステップS801では、システムコントローラーB2は、開閉パネルPの開閉検知センサPSWの出力に基づいて、開閉パネルPの状態(開閉)を検知する。システムコントローラーB2は、開閉パネルPが開かれている場合は処理をステップS802に進め、開閉パネルPが閉じられている場合は処理をステップS808に進める。
前述のように、この実施の形態では、開閉パネルPが開かれている状態において、サブカメラC2のON/OFFを切り替えることが許可される。サブカメラC2のON/OFFは、例えば、撮影者がスイッチ部SWを操作することによって切り替えられうる。ステップS802では、スイッチ部SWの操作或いはモードの選択等により、サブカメラC2をONすることが指示されているかOFFすることが指示されているかを判断する。そして、システムコントローラーB2はは、サブカメラC2をONすることが指示されている場合にはステップS803に処理を進め、サブカメラC2をOFFすることが指示されている場合にはステップS808に処理を進める。
ステップS804では、システムコントローラーB2はは、スイッチ部SWの操作によって選択されているモードに応じて、メインカメラC1によって撮影された画像とサブカメラC2によって撮影された画像とを合成する方法を選択する。そして、ステップS805では、システムコントローラーB2は、ステップS804で選択された画像合成方法に従ってLCDパネルV1及び電子ファインダーV2に画像を表示する。なお、ステップS804及びステップS805における具体例については、図9及び図10を参照しながら後述する。
ステップS806では、システムコントローラーB2は、スイッチ部SWの操作により同時記録モードが選択されているか否か、すなわち、同時記録(メイン)モード又は同時記録(サブ)モードが選択されているか否かを判断する。そして、システムコントローラーB2は、同時記録モードが選択されている場合には処理をステップS807に進め、同時記録モードが選択されている場合には処理をステップS810に進める。同時記録モードのON/OFFは、非撮影時(記録媒体に画像を記録していない状態)の他、撮影の実行中(記録媒体に画像を記録している状態)においても切り替え可能である。なお、同時記録(メイン)モードは、画像合成モードをONにし、親画像をメインカメラC1の画像とし、同時記録モードをONにすることにより選択されうる。一方、同時記録(サブ)モードは、画像合成モードをONにし、親画像をサブカメラC2の画像とし、同時記録モードをONにすることにより選択されうる。
ステップS807では、LCDパネルV1に表示されている画像(図10の表示1〜表示4のうち選択された表示)を記録媒体(例えば、テープM1、メモリカードM2)に記録しステップS801に戻る。ただし、”同時記録(メイン)”等のモード等を撮影者に認識させるための情報を画像と共に記録媒体に記録するか否かは、撮影者による選択に応じて切り替え可能にすることが好ましい。典型的には、このような情報は、記録媒体には記録しないことが好まれるであろう。
開閉パネルPが閉じられている場合又は開閉パネルPが開かれているがサブカメラC2がOFFに設定されている場合に実行されるステップS809では、システムコントローラーB2による制御の下で、LCDパネルV1(開閉パネルPが開かれている場合のみ)及び/又は電子ファインダーV2にメインカメラC1によって撮影された画像が表示される。
ステップS810では、システムコントローラーB2による制御の下で、メインカメラC1によって撮像された画像を記録媒体(例えば、テープM1、メモリカードM2)に記録し、ステップS801に戻る。
ステップS801〜ステップS810に示す処理は、例えば、所定数のフレームの画像データを記録媒体に記録することを単位として繰り返され、処理がステップS801に戻る都度、ステップS801及びそれに続くステップにおいて開閉パネルPの状態やモードの指定が確認され、その確認結果に応じて動画像の記録中(撮影の実行中)においてもモード等が切り替えられる。
図9は、図8のステップS804及びステップS805における処理の具体例を示すフローチャートである。撮影者は、スイッチ部SWを操作することにより、メインカメラC1の画像とサブカメラC2の画像とを合成するか、しないか、親画像をメインカメラC1の画像とするか、サブカメラC2の画像とするかを選択することができる。
ステップS901では、システムコントローラーB2は、スイッチ部SWの操作によって選択されているモードが画像合成モード(PinPモード)であるか否かを判断し、画像合成モードが選択されている場合にはステップS902に処理を進め、画像合成モードが選択されていない場合にはステップS903に処理を進める。
ステップS902では、システムコントローラーB2は、合成画像(PinP画像)の親画像とすべき画像がメインカメラC1の画像として選択されているか、サブカメラC2の画像として選択されているかを判断する。なお、このような選択或いは設定は、スイッチ部SWを操作することにより行うことができる。システムコントローラーB2は、合成画像(PinP画像)の親画像とすべき画像がメインカメラC1の画像として選択されている場合は処理をステップS906に進め、合成画像(PinP画像)の親画像とすべき画像がサブカメラC2の画像として選択されている場合は処理をステップS907に進める。
ステップS903では、システムコントローラーB2は、LCDパネルV1に表示すべき画像(記録媒体に記録すべき画像)をメインカメラC1の画像とすべきであるかサブカメラC2の画像とすべきかを、スイッチ部SWの操作によって選択されているモードに応じて判断する。システムコントローラーB2は、LCDパネルV1に表示すべき画像(記録媒体に記録すべき画像)をメインカメラC1の画像とする場合には処理をステップS905に進め、LCDパネルV1に表示すべき画像(記録媒体に記録すべき画像)をサブカメラC2の画像とする場合には処理をステップS904に進める。
ステップS904では、システムコントローラーB2は、LCDパネルV1には図10(d)に示す”表示4”(サブカメラC2の画像)を表示し、電子ファインダーV2には図10(c)に示す”表示3”(メインカメラC1の画像)を表示するように画像処理回路B1を設定する。この際、表示すべき画像には、”メインカメラ”、”サブカメラ”等の表示画像を撮像しているカメラ(メインカメラC1又はサブカメラC2)を特定する情報を合成用データ発生回路CGにより発生し付加することが好ましい。
ステップS905では、システムコントローラーB2は、LCDパネルV1には図10(c)に示す”表示3”(メインカメラC1の画像)を表示し、電子ファインダーV2には図10(d)に示す”表示4”(サブカメラC2の画像)を表示するように画像処理回路B1を設定する。この際、表示すべき画像には、”メインカメラ”、”サブンカメラ”等の表示画像を撮影しているカメラ(メインカメラC1又はサブカメラC2)を特定する情報を合成用データ発生回路CGにより発生し付加することが好ましい。
ステップS906では、システムコントローラーB2は、親画像をメインカメラC1の画像とし、子画像をサブカメラC2の画像とする合成画像(PinP画像)(図10(a)の”表示1”)をLCDパネルV1(及び、必要に応じて電子ファインダーV2)に表示するように画像処理回路B1を設定する。この際、表示すべき合成画像には、”同時記録(メイン)”等のモードを特定する情報を合成用データ発生回路CGにより発生し付加することが好ましい。
ステップS907では、システムコントローラーB2は、親画像をサブカメラC2の画像とし、子画像をメインカメラC1の画像とする合成画像(PinP画像)(図10(b)の”表示2”)をLCDパネルV1(及び、必要に応じて電子ファインダーV2)に表示するように画像処理回路B1を設定する。この際、表示すべき合成画像には、”同時記録(サブ)”等のモードを特定する情報を合成用データ発生回路CGにより発生し付加することが好ましい。
C1 メインカメラ
C2 サブカメラ
V1 LCDパネル
V2 電子ファインダー(EVF)
B5 合成用データ発生回路
F フレーム(筐体)
P 開閉パネル
H ヒンジ(連結機構)
C2 サブカメラ
V1 LCDパネル
V2 電子ファインダー(EVF)
B5 合成用データ発生回路
F フレーム(筐体)
P 開閉パネル
H ヒンジ(連結機構)
Claims (24)
- 光学像を電気的な画像情報として取り込む機能を有する処理装置であって、
第1の撮像ユニットと、
第2の撮像ユニットと、
前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットを制御するコントローラーと、
を備え、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットは、互いに異なる方向に向けることができるように配置されており、
前記コントローラーは、前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットに同時に撮像を実行させることができるように構成されていることを特徴とする処理装置。 - 前記第1の撮像ユニットによって撮像された画像と前記第2の撮像ユニットによって撮像された画像とを合成する画像合成ユニットと、
前記画像合成ユニットによって合成された画像を記録媒体に記録する記録ユニットと、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。 - 前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットによって同時に撮像された画像を1つの記録媒体に記録する記録ユニットを更に備えることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
- 画像表示ユニットと、
前記画像表示ユニット及び前記第2の撮像ユニットが組み込まれたパネルと、
を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。 - 前記パネルを支持するフレームを更に備え、
前記パネルは、方向を変更可能に前記フレームによって支持されていることを特徴とする請求項4に記載の処理装置。 - 前記パネルは、開閉可能に前記フレームによって支持されており、
前記処理装置は、前記パネルの開閉を検知するセンサを更に備え、
前記第2の撮像ユニットのON/OFF切り替えは、前記パネルが開かれたことが前記センサにより検知されることにより許可されることを特徴とする請求項4に記載の処理装置。 - 前記第2の撮像ユニットのON/OFF切り替えは、非撮影時の他、撮影時においても可能であることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
- 前記画像合成ユニットによる画像の合成方法を切り替える切り替えユニットを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
- 前記切り替えユニットは、前記第1の撮像ユニットにより撮像された画像及び前記第2の撮像ユニットにより撮像された画像のいずれを親画像として画像を合成するかを切り替え可能に構成されていることを特徴とする請求項8に記載の処理装置。
- 前記画像合成ユニットによる画像合成機能をON/OFF切り替えするユニットを更に備えることを特徴とする請求項2に記載の処理装置。
- 第1の画像表示ユニットと、
第2の画像表示ユニットと、
前記第1の画像表示ユニット及び前記第2の画像表示ユニットに、前記第1の撮像ユニットによって撮像された画像、前記第2の撮像ユニットによって撮像された画像、前記画像合成ユニットによって生成された画像のいずれを表示させるかを制御するコントローラーと、
を更に備えることを特徴とする請求項2に記載の処理装置。 - 前記第1の画像表示ユニット及び前記第2の画像表示ユニットは、前記第1の撮像ユニットが撮影対象物に向けられた状態で撮影者が前記第1の画像表示ユニット及び前記第2の画像表示ユニットに表示された画像を観察することができるように構成されており、前記第2の撮像ユニットは、前記状態における撮影者に向くように配置されていることを請求項11に記載の処理装置。
- 撮像された画像を表示する画像表示ユニットを更に備え、
前記画像表示ユニットは、前記第1の撮像ユニットが撮影対象物に向けられた状態で撮影者が前記画像表示ユニットに表示された画像を観察することができるように構成されており、前記第2の撮像ユニットは、前記状態における撮影者に向くように配置されていることを請求項1に記載の処理装置。 - 前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットの少なくとも一方は、向きを変更可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
- 電子カメラとして構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の処理装置。
- ムービーカメラとして構成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載の処理装置。
- 光学像を電気的な画像情報として取り込んで記録媒体に記録する画像記録方法であって、
1つの装置に備えられ互いに異なる方向に向けられた第1の撮像ユニット及び第2撮像ユニットによって同時に撮像を行う撮像工程と、
前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットによって同時に撮像された2つの画像を含む画像を1つの記録媒体に記録する記録工程と、
を含むことを特徴とする画像記録方法。 - 前記第1の撮像ユニット及び前記第2の撮像ユニットによって撮像された2つの画像を合成して合成画像を生成する合成工程を更に含み、前記記録工程では、前記合成画像を前記1つの記録媒体に記録することを特徴とする請求項17に記載の画像記録方法。
- 画像表示ユニット及び前記第2の撮像ユニットが組み込まれた開閉可能なパネルの開閉を検知する検知工程と、
前記検知工程で前記パネルが開かれたことが検知された場合に、前記第2の撮像ユニットのON/OFF切り替えを許可する許可工程と、
を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の画像記録方法。 - 前記第2の撮像ユニットのON/OFFを、非撮影時の他、撮影の実行中においても切り替える工程を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の画像記録方法。
- 前記合成工程における画像の合成方法を切り替える切り替え工程を更に含むことを特徴とする請求項18に記載の画像記録方法。
- 前記切り替え工程は、前記第1の撮像ユニットにより撮像された画像及び前記第2の撮像ユニットにより撮像された画像のいずれを親画像として画像を合成するかを切り替える工程を含むことを特徴とする請求項21に記載の画像記録方法。
- 前記合成工程を実行するか否かを切り替える工程を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の画像記録方法。
- 前記装置に設けられた第1の画像表示ユニット及び第2の画像表示ユニットに、前記第1の撮像ユニットによって撮像された画像、前記第2の撮像ユニットによって撮像された画像、前記合成工程で生成された画像のいずれを表示させるかを制御する工程を更に含むことを特徴とする請求項18に記載の画像記録方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303406A JP2005073161A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 処理装置及び画像記録方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003303406A JP2005073161A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 処理装置及び画像記録方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005073161A true JP2005073161A (ja) | 2005-03-17 |
Family
ID=34407413
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003303406A Withdrawn JP2005073161A (ja) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | 処理装置及び画像記録方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005073161A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012099889A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Olympus Imaging Corp | カメラ、撮影方法、撮影プログラム |
KR20130138123A (ko) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 삼성전자주식회사 | 카메라 스위칭 동안 계속적으로 비디오를 캡쳐하는 방법 및 그 장치 |
JP2014093744A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
US20150116524A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, terminal apparatus, control method for the same, and system |
JP2015122562A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム |
JP2015122670A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2015126391A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
JP2015130653A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-07-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP2016096570A (ja) * | 2013-12-06 | 2016-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003303406A patent/JP2005073161A/ja not_active Withdrawn
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012099889A (ja) * | 2010-10-29 | 2012-05-24 | Olympus Imaging Corp | カメラ、撮影方法、撮影プログラム |
KR20130138123A (ko) * | 2012-06-08 | 2013-12-18 | 삼성전자주식회사 | 카메라 스위칭 동안 계속적으로 비디오를 캡쳐하는 방법 및 그 장치 |
US10284760B2 (en) | 2012-06-08 | 2019-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Continuous video capture during switch between video capture devices |
KR101871364B1 (ko) | 2012-06-08 | 2018-06-26 | 삼성전자주식회사 | 카메라 스위칭 동안 계속적으로 비디오를 캡쳐하는 방법 및 그 장치 |
JP2014093744A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-05-19 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
US20150116524A1 (en) * | 2013-10-31 | 2015-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image capturing apparatus, terminal apparatus, control method for the same, and system |
US9641762B2 (en) | 2013-12-06 | 2017-05-02 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device and imaging system |
JP2015130653A (ja) * | 2013-12-06 | 2015-07-16 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
JP2016096570A (ja) * | 2013-12-06 | 2016-05-26 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 撮像装置及び撮像システム |
US10397492B2 (en) | 2013-12-06 | 2019-08-27 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Imaging device |
JP2015122562A (ja) * | 2013-12-20 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム |
JP2015122670A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | キヤノン株式会社 | 撮像装置及び制御方法、プログラム、並びに記憶媒体 |
JP2015126391A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | キヤノン株式会社 | 撮像装置およびその制御方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2025032186A (ja) | 撮像装置およびその設定画面 | |
US20070268394A1 (en) | Camera, image output apparatus, image output method, image recording method, program, and recording medium | |
JP2008263538A (ja) | 撮影装置、方法およびプログラム | |
JP2007312297A (ja) | カメラ | |
JP2011087183A (ja) | 撮影装置、画像処理装置、およびプログラム | |
KR101058025B1 (ko) | 이중 썸네일 모드를 이용한 이미지 디스플레이 장치 및 방법 | |
JP2009272840A (ja) | 画像記録再生装置、画像記録再生方法、画像処理装置、および画像処理方法 | |
JP2010130540A (ja) | 映像表示装置 | |
JP2003179798A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2005073161A (ja) | 処理装置及び画像記録方法 | |
JP2007206617A (ja) | カメラ | |
JP2006020111A (ja) | カメラ | |
JP6312426B2 (ja) | 撮像装置およびその制御方法 | |
JP2006279307A (ja) | 画像記録再生装置及びキーアサイン変更方法 | |
JP2016063244A (ja) | 撮像装置及び画像表示制御方法 | |
JP4529561B2 (ja) | 撮像装置、画像合成方法、及び、画像合成プログラム | |
JP4748442B2 (ja) | 撮像装置及びそのプログラム | |
JP2001257911A (ja) | カメラ | |
JP2006033611A (ja) | 処理装置及び処理方法 | |
JP2001211360A (ja) | ビデオカメラ | |
JP2005026786A (ja) | 画像撮影装置 | |
JP4710351B2 (ja) | デジタルカメラ及びプログラム | |
JP2013115656A (ja) | 撮影機器 | |
JP2004363935A (ja) | デジタルカメラ | |
JP2004023632A (ja) | デジタルカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20061107 |