[go: up one dir, main page]

JP2005064751A - 移動局装置および移動局装置における受信方法 - Google Patents

移動局装置および移動局装置における受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005064751A
JP2005064751A JP2003290699A JP2003290699A JP2005064751A JP 2005064751 A JP2005064751 A JP 2005064751A JP 2003290699 A JP2003290699 A JP 2003290699A JP 2003290699 A JP2003290699 A JP 2003290699A JP 2005064751 A JP2005064751 A JP 2005064751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reception
subframe
transmission
mobile station
response signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003290699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005064751A5 (ja
Inventor
Toshiaki Kai
登志晃 開
Kenichiro Shinoi
健一郎 篠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003290699A priority Critical patent/JP2005064751A/ja
Priority to KR20067002681A priority patent/KR20060069835A/ko
Priority to BRPI0413429 priority patent/BRPI0413429A/pt
Priority to EP20040771370 priority patent/EP1653638A1/en
Priority to MXPA06001499A priority patent/MXPA06001499A/es
Priority to PCT/JP2004/011371 priority patent/WO2005015780A1/ja
Priority to US10/530,366 priority patent/US20060165028A1/en
Priority to CNA2004800225438A priority patent/CN1833379A/zh
Publication of JP2005064751A publication Critical patent/JP2005064751A/ja
Publication of JP2005064751A5 publication Critical patent/JP2005064751A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0225Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
    • H04W52/0229Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • H04B1/1607Supply circuits
    • H04B1/1615Switching on; Switching off, e.g. remotely
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission
    • H04W52/286TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non-transmission during data packet transmission, e.g. high speed packet access [HSPA]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】 移動局装置において受信処理を効率良く行って無駄な電力消費を抑えること。
【解決手段】 シグナリング検出部71が、逆拡散後のDPCHに含まれるシグナリングから、上り回線のコンプレストモードのギャップ区間、すなわち上り回線信号が基地局へ送信されない区間を検出し、その区間を制御部72に知らせ、制御部72が、シグナリング検出部71で検出された区間にACK信号/NACK信号の送信タイミングが含まれる場合は、そのACK信号/NACK信号に対応するパケットデータに対する受信処理を停止するようにHS−PDSCH受信処理部40を制御する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、移動局装置および移動局装置における受信方法に関する。
現在、移動体通信システムにおいては、移動局装置(以下、移動局と省略する)と基地局装置(以下、基地局と省略する)との間のデータ伝送に対するHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)技術の適用に関し様々な検討が行われている。HSDPAは、3GPP(3rdGeneration Partnership Project)において標準化が進められている技術である。HSDPAでは、適応変調やH−ARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)、通信先移動局の高速選択、無線回線の状況に応じた伝送パラメータの適応制御等を用いることにより、基地局から移動局への下り回線のスループットの増大を実現している。
HSDPAにおいて使用される主なチャネルとしてHS−SCCH(Shared Control Channel for HS-DSCH, HS-DSCH:High Speed Downlink Shared Channel)、HS−PDSCH(High Speed Physical Downlink Shared Channel)およびHS−DPCCH(Dedicated Physical Control Channel (uplink) for HS-DSCH)等を挙げることができる。HS−SCCHは、3スロットからなるサブフレームで構成される下りの制御チャネルであり、HS−SCCHを介して基地局から移動局へ、HS−PDSCHの変調方式、マルチコード数、トランスポートブロックサイズ等を示す制御情報が伝送される。HS−PDSCHは、3スロットからなるサブフレームで構成され、パケットデータを伝送するための下りのデータチャネルである。HS−DPCCHは、3スロットからなるサブフレームで構成され、HS−PDSCHに関するフィードバック信号を送信する上りの制御チャネルである。HS−DPCCHのサブフレームにおいて、第1スロットではH−ARQのACK(ACKnowledgment:肯定応答)信号/NACK(Negative ACKnowledgment:否定応答)信号が送信され、第2スロットおよび第3スロットでは下り回線のCQI(Channel Quality Indicator:伝送品質報告値)が送信される。H−ARQのACK信号/NACK信号については、そのHS−DPCCHに対応するHS−PDSCHの復号結果に誤りがなくOKであればACK信号が、誤りがありNGであればNACK信号がHSDPAサービスを提供するセル(HSDPAサービングセル)の基地局に伝送される。また、CQIは品質参照区間(Reference Measurement Period)における下り回線の伝送品質をHSDPAサービングセルの基地局に報告するためのものであり、通常は伝送品質に応じた番号で示され、各番号がその伝送品質において移動局が復調可能な変調方式と符号化率等の組合せを示している。基地局は、このCQIに基づいてスケジューリングを行ってHS−PDSCHの送信先となる移動局を決定し、その移動局に対しCQIに基づいた伝送レートでHS−PDSCHのパケットデータを送信する。なお、これらの各チャネルの構成は例えば非特許文献1に記載されている。
以下、移動局での従来のHS−PDSCHの受信処理について説明する。
(1)移動局は上位レイヤから指示されたHS−SCCHセットを受信して監視する。HS−SCCHセットには複数のHS−SCCHが含まれており、移動局はこれらのHS−SCCHの中に自局宛てのHS−SCCHがあるか監視する。HSDPAサービングセルに複数の移動局が存在する場合、HS−SCCHセット内の各HS−SCCHでは、各HS−SCCHがそれぞれどの移動局宛てであるかという情報も符号化されて送信されるので、各移動局は、受信した複数のHS−SCCHの中から自局宛てのHS−SCCHを検出することができる。
(2)移動局は、HS−SCCHセットの中から自局宛てのHS−SCCHを検出した場合、そのHS−SCCHで送信される制御情報で示されるHS−PDSCHの受信を開始する。自局宛てのHS−SCCHを検出しない場合は、移動局はHS−PDSCHの受信を行わない。なお、制御情報には、そのHS−SCCHがどの移動局宛てであるかという情報の他に、HS−PDSCHの受信に必要な情報としてHS−PDSCHの変調方式、マルチコード数、トランスポートブロックサイズ等が含まれている。
(3)移動局は、受信したHS−PDSCHに対して復調、復号、誤り検出(CRC:Cyclic Redundancy Check)を行う。
(4)移動局は、誤り検出の結果、誤りがなくOKであればACK信号を、誤りがあってNGであればNACK信号を誤り検出に対する応答信号としてHSDPAサービングセルの基地局へ送信する。このとき移動局は、上位レイヤからのシグナリング(N_acknack_transmit)により指定された回数分のACK信号/NACK信号を繰り返し送信する。なお、ARQ方式としてHSDPAではH−ARQを使用する。以上のような移動局の受信処理については、例えば非特許文献2に記載されている。
3GPP TS 25.211 V5.4.0(3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Physical channels and mapping of transport channels onto physical channels(FDD)(Release 5)) 3GPP TS 25.214 V5.5.0(3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Physical layer procedures(FDD)(Release 5))
ここでHSDPAサービスを受ける移動局に対する上位レイヤからのシグナリングは、ACK信号/NACK信号の繰り返し送信回数の他にも、コンプレストモードのギャップタイミング(開始タイミングおよびギャップの長さ)、HSDPAサービングセルの切替タイミング、HSDPAサービングセルの基地局の送信ダイバーシチモードの切替タイミング等を対象とする。
従来の移動局では、これらのシグナリングを検知するものの、このシグナリングの情報を考慮することなくHS−SCCHおよびHS−PDSCHの受信、ACK信号/NACK信号の送信を行っていたため受信処理や送信処理の効率が悪く、その結果無駄な電力を消費していた。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、受信処理を効率良く行って無駄な電力消費を抑えることができる移動局装置および移動局装置における受信方法を提供することを目的とする。
本発明の移動局装置は、下りデータチャネルの復調、復号、および誤り検出を含む第1受信処理を行う第1受信手段と、前記下りデータチャネルの受信に必要な制御情報を伝送する下り制御チャネルの復調および復号を含む第2受信処理を行う第2受信手段と、前記第1受信手段における誤り検出に対する応答信号を上り制御チャネルを介して前記基地局装置へ送信する送信手段と、前記応答信号の送信タイミングに基づいて、前記第1受信処理、前記第2受信処理および前記送信手段における前記応答信号の送信処理の少なくともいずれか1つを停止させる制御手段と、を具備する構成を採る。
この構成によれば、応答信号(ACK信号/NACK信号)の送信タイミングに基づいて、第1受信処理、第2受信処理および応答信号の送信処理の少なくともいずれか1つを停止させるため、受信処理および送信処理を効率良く行うことができる。
本発明によれば、移動局装置の無駄な電力消費を抑えることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
(実施の形態1)
上記のように移動局に対しては上位レイヤからコンプレストモードのギャップタイミングを通知するシグナリングがなされる。ここで、コンプレストモードとは、拡散率を一時的に下げること等によってスロット間やフレーム間に所定の空き区間(ギャップ区間)を設ける方式をいう。上り回線のコンプレストモードのギャップ区間では、基地局はDPCHが割り当てられている移動局からの上り回線信号を受信しないため、その移動局は基地局へ上り回線信号を送信しない。よってHSDPAにおいては、上り回線のコンプレストモードのギャップ区間では、HSDPAサービングセルの基地局はDPCHが割り当てられている移動局からのHS−DPCCHも受信しないので、移動局はHS−DPCCHでのACK信号/NACK信号の送信を行わない。
ここで、HSDPAサービングセルの基地局は、HS−PDSCHでパケットデータを送信してから所定の時間経過してもそのパケットデータに対するACK信号/NACK信号を移動局から受信しない場合は、伝送路中においてパケットロスが生じたとみなしてパケットデータの再送を行う。再送方式としてはH−ARQが使用される。上記のように、上り回線でのコンプレストモードのギャップ区間では、HS−DPCCHでのACK信号/NACK信号の送信が行われないため、HSDPAサービングセルの基地局は移動局に対してパケットデータを再送する。よって、移動局ではACK信号/NACK信号の送信を行わないパケットデータを失っても、そのパケットデータは再送されるため、パケットロスという点からは特に問題ない。そこで本実施の形態に係る移動局では、ACK信号/NACK信号の送信を行わないパケットデータの受信処理をそもそも停止して、消費電力の低減を図るようにした。以下、本実施の形態に係る移動局について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図である。図1に示す移動局において、基地局から送信された信号はアンテナ10、共用器20を介して受信部30にて受信され、受信部30は、その受信信号に対してダウンコンバート等の所定の無線処理を施す。無線処理後の受信信号はHS−PDSCH受信処理部40、HS−SCCH受信処理部50、CPICH(Common Pilot Channel)逆拡散部60、DPCH逆拡散部70にそれぞれ入力される。受信信号には、HS−PDSCH信号、HS−SCCH信号、CPICH信号、DPCH信号が含まれている。
HS−SCCH受信処理部50は、逆拡散部501、復調部502、復号部503、判定部504を含み、基地局から送信されるHS−SCCHに対する受信処理を行う。HS−SCCHでは、複数のHS−SCCHが1セット(HS−SCCHセット)となっている。また、各HS−SCCHには、各々のHS−SCCHがどの移動局宛てであるかという情報の他に、HS−PDSCHで伝送されるパケットデータの受信に必要な情報としてHS−PDSCHの変調方式、マルチコード数、トランスポートブロックサイズ等が含まれている制御情報が伝送される。逆拡散部501はHS−SCCHセットに含まれるそれぞれのHS−SCCHに対して所定の拡散コードで逆拡散を行う。逆拡散後の各HS−SCCHは、復調部502で復調され、復号部503で復号され、復号結果が判定部504に入力される。判定部504は、入力された復号結果に基づき、HS−SCCHセットに含まれる複数のHS−SCCHの中に自局宛てのHS−SCCHがあるかどうか判定する。判定の結果、自局宛てのHS−SCCHがあれば、判定部504は、その自局宛てのHS−SCCHの制御情報で示されるマルチコード数等の拡散コード情報を逆拡散部401に、変調方式等の変調方式情報を復調部402に、トランスポートブロックサイズ等の符号化情報を復号部403にそれぞれ送る。
HS−PDSCH受信処理部40は、逆拡散部401、復調部402、復号部403、誤り検出部404を含み、基地局から送信されるHS−PDSCHに対する受信処理を行う。HS−PDSCHでは、情報ビットからなるパケットデータが伝送される。逆拡散部401は、判定部504から指示された拡散コード情報に基づいて、HS−PDSCHに対して逆拡散を行う。逆拡散後のHS−PDSCHは、判定部504から指示された変調方式情報に基づいて復調部402で復調され、判定部504から指示された符号化情報に基づいて復号部403で復号され、復号結果(パケットデータ)が誤り検出部404に入力される。誤り検出部404は、入力されたパケットデータに対しCRC等の誤り検出を行う。そして誤り検出部404は、誤り検出結果に基づいてACK信号またはNACK信号を作成して送信部80に入力する。誤り検出部404は、パケットデータに誤りがなくOKの場合はACK信号を、誤りがありNGの場合はNACK信号を誤り検出に対する応答信号として作成し、送信部80に入力する。送信部80は、制御部72の制御の下、ACK信号/NACK信号をHS−DPCCHを介して基地局へ送信する。
CPICH逆拡散部60は、CPICHに対して所定の拡散コードで逆拡散を行う。CPICHではパイロット信号が伝送される。逆拡散後のCPICHは、SIR測定部61に入力される。SIR測定部61は、パイロット信号の受信品質としてSIR(Signal to Interference Ratio)を測定し、測定したSIR値をCQI選択部62に入力する。CQI選択部62は、複数のSIR値に複数のCQIが対応づけて設定されているテーブルを有し、そのテーブルを参照して、SIR測定部61から入力されたSIR値に対応するCQIを選択し、選択したCQIを送信部80に入力する。パイロット信号の受信SIR値は下り回線の伝送品質を表しているため、SIR値が大きいほど高い伝送レートに対応するCQIが選択される。送信部80は、入力されたCQIをHS−DPCCHを介して基地局へ送信する。
DPCH逆拡散部70は、DPCHに対して所定の拡散コードで逆拡散を行う。DPCHでは、上位レイヤからのシグナリングが伝送される。このシグナリングで移動局は、ACK信号/NACK信号の繰り返し送信回数、上り回線のコンプレストモードのギャップタイミング(開始タイミングおよびギャップの長さ)、HSDPAサービングセルの切替タイミング、HSDPAサービングセルの基地局の送信ダイバーシチモードの切替タイミング等を通知される。逆拡散後のDPCHはシグナリング検出部71に入力され、シグナリング検出部71は、逆拡散後のDPCHに含まれる上記シグナリングから、上り回線のコンプレストモードのギャップ区間、すなわち上り回線信号が基地局へ送信されない区間を検出し、その区間を制御部72に知らせる。
制御部72は、シグナリング検出部71で検出された区間にACK信号/NACK信号の送信タイミングが含まれる場合は、そのACK信号/NACK信号に対応するパケットデータに対する受信処理を停止するようにHS−PDSCH受信処理部40を制御する。すなわち、制御部72は、そのACK信号/NACK信号に対応するパケットデータを伝送するHS−PDSCHのサブフレームの受信処理を停止させる。また、パケットデータの受信を行わない場合には、そのパケットデータに対するHS−SCCHの制御情報も必要ないため、制御部72は、受信処理を停止させたパケットデータの受信処理に必要であった制御情報に対する受信処理を停止するようにHS−SCCH受信処理部50を制御する。すなわち、制御部72は、その制御情報を伝送するHS−SCCHのサブフレームの受信処理も停止させる。
なお、受信処理の停止にあたっては、HS−PDSCH受信処理部40において逆拡散、復調、復号、誤り検出のすべての処理を停止しても良いし、いずれか1つまたは複数を停止してもよい。同様に、HS−SCCH受信処理部50において逆拡散、復調、復号、判定のすべての処理を停止しても良いし、いずれか1つまたは複数を停止してもよい。さらに、上記構成では、HS−PDSCHの受信処理およびHS−SCCHの受信処理の双方を停止させるようにしたが、どちらか一方だけを停止させるようにしてもよい。以下の実施の形態でも同様である。
次いで、本実施の形態に係る移動局の動作フローについて図2を用いて説明する。HSDPAが開始されると、移動局はHSDPAが終了するまでの間、ステップ(以下STと省略する)10からST20までの一連の処理(HS−SCCH監視ループ)を繰り返す。HS−SCCH監視ループでは、移動局は上位レイヤから指示されたHS−SCCHセットを受信して監視する。すなわち、移動局は、HS−SCCHセットに含まれる複数のHS−SCCHを復号し(ST31)、これらのHS−SCCHの中に自局宛てのHS−SCCHがあるかどうか監視する(ST32)。そして、自局宛てのHS−SCCHがない場合(ST32:NOの場合)はST20に進みHS−SCCHの監視を引き続き行う。一方、自局宛てのHS−SCCHがある場合(ST32:YESの場合)は、その自局宛てのHS−SCCHで伝送された制御情報に従ってHS−PDSCHを復号し(ST33)、復号結果のパケットデータに対してCRCを行う(ST34)。そして、CRC結果に基づいて作成したACK信号またはNACK信号をHSPDAサービングセルの基地局に送信する(ST40)。なお、図2のフロー図ではST31〜ST34でHS−SCCHおよびHS−PDSCHの受信処理(ST30)が構成されている。
一方、移動局は、ST30の処理と並行して、ST50〜ST70の処理を行う。すなわち、上位レイヤからのシグナリングによって上り回線のコンプレストモードのギャップタイミングを検出する(ST50)。そして、ACK信号/NACK信号の送信タイミングがコンプレストモードのギャップ区間に重なる場合、すなわち、コンプレストモードのギャップ区間にACK信号/NACK信号の送信タイミングが含まれる場合(ST60:YESの場合)は、ST30の一連の受信処理を停止する(ST70)。受信処理停止後、ST20に進みHS−SCCHの監視を引き続き行う。なお、ACK信号/NACK信号の送信タイミングがコンプレストモードのギャップ区間に重ならない場合(ST60:NOの場合)は、受信処理を停止することなくST20に進みHS−SCCHの監視を引き続き行う。
次いで、本実施の形態に係る移動局で送受する各チャネルの送受信タイミングの関係について図3を用いて説明する。HS−SCCHのサブフレームおよびHS−PDSCHのサブフレームはそれぞれ3スロットで構成される。HS−PDSCHとそのHS−PDSCHに対応するHS−SCCH(そのHS−PDSCHの受信に必要な制御情報を伝送するHS−SCCH)との関係は、HS−PDSCHのサブフレームの先頭スロットとHS−SCCHのサブフレームの最終スロットとが重なる。つまり、HS−SCCHのサブフレームの受信終了タイミング1スロット前のタイミングで、そのHS−SCCHに対応するHS−PDSCHのサブフレームの受信が開始される。そして、HS−PDSCHのサブフレームの受信終了タイミングから約7.5スロット後のタイミングで、HS−DPCCHのサブフレームを用いてHS−PDSCHのサブフレームに対するACK信号またはNACK信号が送信される。また、移動局はHS−SCCHおよびHS−PDSCHの受信と並行して、上位レイヤからのシグナリングによって上り回線(図3では上りDPCH)のコンプレストモードのギャップ区間を検出する。そして、そのギャップ区間に送信タイミングがあるACK信号/NACK信号に対応するHS−PDSCHの受信処理を停止する。つまり、コンプレストモードのギャップ区間に送信タイミングがあるACK信号/NACK信号の送信開始タイミングの約7.5スロット前に受信終了タイミングがあるHS−PDSCHのサブフレームの受信処理を停止する。さらに、受信処理を停止させたHS−PDSCHに対応するHS−SCCHの受信処理も停止する。すなわち、受信処理を停止させたHS−PDSCHのサブフレームの先頭スロットと重なる最終スロットを持つHS−SCCHのサブフレームの受信処理も停止する。
このように、本実施の形態によれば、HS−SCCHおよびHS−PDSCHの無駄な受信処理を停止するため、移動局の無駄な電力消費を抑えて消費電力を削減することができる。
(実施の形態2)
HSDPAでは、移動局は、HS−PDSCHの同一のサブフレームに対して上位レイヤからのシグナリングにより指定された回数分のACK信号/NACK信号を複数回繰り返し送信することがある。ACK信号/NACK信号が繰り返し送信される場合は、その移動局は、一度HS−PDSCHが割り当てられた後はHS−PDSCHの復号は行わない。このことは、3GPPにおいて規定されている。そこで本実施の形態に係る移動局では、HS−PDSCHの同一のサブフレームに対してACK信号/NACK信号を複数回繰り返し送信する場合は、一度自局宛てのHS−PDSCHの受信処理を行った後、2回目以降の繰り返し回数に相当する分のHS−PDSCHおよびそのHS−PDSCHに対応するHS−SCCHの受信処理をそもそも停止して、消費電力の低減を図るようにした。以下、本実施の形態に係る移動局について説明する。
まず、本実施の形態に係る移動局の構成について再び図1を用いて説明する。なお、実施の形態1と相違する部分についてのみ説明する。図1において、逆拡散後のDPCHはシグナリング検出部71に入力され、シグナリング検出部71は、逆拡散後のDPCHに含まれる上記シグナリングから、ACK信号/NACK信号の繰り返し送信回数(以下、繰り返し回数と省略する)を検出し、その繰り返し回数を制御部72に知らせる。
制御部72は、その繰り返し回数を送信部80に知らせる。送信部80は制御部72から通知された繰り返し回数だけ、誤り検出部404から入力されたACK信号/NACK信号を繰り返し送信する。つまり、HS−PDSCHの同一のサブフレームに対するACK信号/NACK信号を繰り返し送信する。
また、制御部72は、繰り返し回数のうち2回目以降の回数に相当する分だけ、HS−PDSCHのサブフレームに対する受信処理を停止するようにHS−PDSCH受信処理部40を制御する。例えば、繰り返し回数が2回(N_acknack_transmit=2)の場合は、制御部72はHS−PDSCH受信処理部40に対して、1回目のACK信号/NACK信号に対応するサブフレームの受信処理を行わせた後、次の1サブフレーム区間での受信処理を停止させる。また、HS−PDSCHでパケットデータの受信を行わない場合には、そのパケットデータに対するHS−SCCHの制御情報も必要ないため、制御部72は、受信処理を停止させたパケットデータの受信処理に必要であった制御情報に対する受信処理を停止するようにHS−SCCH受信処理部50を制御する。すなわち、制御部72は、その制御情報を伝送するHS−SCCHのサブフレームの受信処理も停止させる。
次いで、本実施の形態に係る移動局の動作フローについて図4を用いて説明する。但し、実施の形態1と同一のステップには同一の符号をつけて説明を省略する。移動局は、CRC結果に基づいてACK信号またはNACK信号をHSPDAサービングセルの基地局に送信する(ST41)。この際、移動局は上位レイヤからのシグナリングにより指定された回数分のACK信号またはNACK信号を繰り返し送信する。例えば、繰り返し回数を2回と指定された場合、HS−PDSCHの同一のサブフレームに対してACK信号/NACK信号の送信が2回繰り返される。
一方、移動局は、ST30の処理と並行して、ST51〜ST71の処理を行い、上位レイヤからシグナリングされた繰り返し回数(N_acknack_transmit)に基づいて、HS−PDSCHおよびHS−SCCHの受信処理を停止する。すわわち、移動局は、まず、上位レイヤからのシグナリングによる繰り返し回数(N_acknack_transmit)を検出する(ST51)。そして、2回目以降の回数に相当する分のサブフレーム区間だけ、ST30の一連の受信処理を停止する(ST71)。受信処理停止後、ST20に進みHS−SCCHの監視を引き続き行う。
次いで、本実施の形態に係る移動局で送受する各チャネルの送受信タイミングの関係について図5を用いて説明する。HS−SCCHのサブフレームおよびHS−PDSCHのサブフレームはそれぞれ3スロットで構成される。HS−PDSCHとそのHS−PDSCHに対応するHS−SCCHとの関係は、HS−PDSCHのサブフレームの先頭スロットとHS−SCCHのサブフレームの最終スロットとが重なる。つまり、HS−SCCHのサブフレームの受信終了タイミング1スロット前のタイミングで、そのHS−SCCHに対応するHS−PDSCHのサブフレームの受信が開始される。そして、HS−PDSCHのサブフレームの受信終了タイミングから約7.5スロット後のタイミングで、HS−DPCCHのサブフレームを用いてHS−PDSCHのサブフレームに対するACK信号またはNACK信号が送信される。このとき、例えば繰り返し回数が2回の場合は、HS−DPCCHの次のサブフレームでも同一のACK信号またはNACK信号が繰り返し送信される。そして、移動局は、2回目のACK信号/NACK信号に対応するサブフレーム区間、すなわち、2回目のACK信号/NACK信号の送信開始タイミングから約7.5スロット前に受信終了タイミングがおとずれるHS−PDSCHのサブフレームの受信処理を停止する。繰り返し回数が3回以上の場合も同様に、2回目以降のACK信号/NACK信号の送信開始タイミングからそれぞれ約7.5スロット前に受信終了タイミングがおとずれるHS−PDSCHのすべてのサブフレームの受信処理を停止する。つまり、移動局は、2回目以降の繰り返し回数に相当するHS−PDSCHのサブフレームの受信処理を停止する。また、受信処理を停止させたHS−PDSCHに対応するHS−SCCHの受信処理も停止する。すなわち、受信処理を停止させたHS−PDSCHのサブフレームの先頭スロットと重なる最終スロットを持つHS−SCCHのサブフレームの受信処理も停止する。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態1同様、HS−SCCHおよびHS−PDSCHの無駄な受信処理を停止するため、移動局の無駄な電力消費を抑えて消費電力を削減することができる。
(実施の形態3)
HSDPAでは、移動局がHS−PDSCHの復号後ACK信号/NACK信号を送信するまでの間にHSDPAサービングセルが切り替わった場合には、HS−PDSCHを送信した基地局とACK信号/NACK信号を受信する基地局とが異なってしまうため、ACK信号/NACK信号を受信した基地局ではどのパケットデータに関するACK信号/NACK信号かを識別できない。よって、そのようなACK信号/NACK信号は、受信した基地局にとっては無意味なACK信号/NACK信号となってしまう。また、このような場合、結局は、実施の形態1同様、切り替え後のHSDPAサービングセルの基地局から移動局に対して、そのACK信号/NACK信号に対応するパケットデータが再送されるため、パケットロスという点からは特に問題ない。そこで本実施の形態に係る移動局では、HSDPAサービングセルが切り替わるタイミングまでに送信できないACK信号/NACK信号の送信を停止して、他の移動局に対する干渉を減少するようにした。さらに、本実施の形態では、HSDPAサービングセルが切り替わるタイミングまでにACK信号/NACK信号を送信できないパケットデータの受信処理をそもそも停止して、消費電力の低減を図るようにした。以下、本実施の形態に係る移動局について説明する。
まず、本実施の形態に係る移動局の構成について再び図1を用いて説明する。なお、実施の形態1と相違する部分についてのみ説明する。図1において、逆拡散後のDPCHはシグナリング検出部71に入力され、シグナリング検出部71は、逆拡散後のDPCHに含まれる上記シグナリングから、HSDPAサービングセルの切替タイミング、すなわち、ACK信号/NACK信号の送信先が他の基地局へ切り替わる切替タイミングを検出し、その切替タイミングを制御部72に知らせる。
制御部72は送信部80に対して、シグナリング検出部71で検出された切替タイミング以降に送信終了タイミングがおとずれるACK信号/NACK信号の送信を停止させる。ACK信号/NACK信号の送信中の場合は、その送信を途中で中止させる。また、制御部72は、送信を停止させたACK信号/NACK信号に対応するパケットデータに対する受信処理を停止するようにHS−PDSCH受信処理部40を制御する。すなわち、制御部72は、そのACK信号/NACK信号に対応するパケットデータを伝送するHS−PDSCHのサブフレームの受信処理を停止させる。また、パケットデータの受信を行わない場合には、そのパケットデータに対するHS−SCCHの制御情報も必要ないため、制御部72は、受信処理を停止させたパケットデータの受信処理に必要であった制御情報に対する受信処理を停止するようにHS−SCCH受信処理部50を制御する。すなわち、制御部72は、その制御情報を伝送するHS−SCCHのサブフレームの受信処理も停止させる。
次いで、本実施の形態に係る移動局の動作フローについて図6を用いて説明する。但し、実施の形態1と同一のステップには同一の符号をつけて説明を省略する。移動局は、ST30の処理と並行して、ST52〜ST72の処理を行う。すなわち、上位レイヤからのシグナリングによってHSDPAサービングセルの切替タイミングを検出する(ST52)。そして、その切替タイミングまでにACK信号/NACK信号の送信を終えることができない場合、すなわち、その切替タイミングがHS−PDSCHのサブフレームの受信開始タイミングとそのサブフレームに対応するACK信号/NACK信号の送信終了タイミングとの間にある場合(ST62:NOの場合)は、ST30の一連の受信処理を停止するとともにST40の送信処理を停止する(ST72)。その後ST20に進みHS−SCCHの監視を引き続き行う。なお、HSDPAサービングセルの切替タイミングまでにACK信号/NACK信号の送信を終えることができる場合(ST62:YESの場合)は、受信処理および送信処理を停止することなくST20に進みHS−SCCHの監視を引き続き行う。
次いで、本実施の形態に係る移動局で送受する各チャネルの送受信タイミングの関係について図7を用いて説明する。HS−SCCHのサブフレームおよびHS−PDSCHのサブフレームはそれぞれ3スロットで構成される。HS−PDSCHとそのHS−PDSCHに対応するHS−SCCHとの関係は、HS−PDSCHのサブフレームの先頭スロットとHS−SCCHのサブフレームの最終スロットとが重なる。つまり、HS−SCCHのサブフレームの受信終了タイミング1スロット前のタイミングで、そのHS−SCCHに対応するHS−PDSCHのサブフレームの受信が開始される。そして、HS−PDSCHのサブフレームの受信終了タイミングから約7.5スロット後のタイミングで、HS−DPCCHのサブフレームを用いてHS−PDSCHのサブフレームに対するACK信号またはNACK信号が送信される。また、移動局はHS−SCCHおよびHS−PDSCHの受信と並行して、上位レイヤからのシグナリングによってHSDPAサービングセルの切替タイミングを検出する。そして、その切替タイミングが、HS−PDSCHのサブフレームの受信開始タイミングとそのサブフレームに対応するACK信号/NACK信号の送信終了タイミングとの間にある場合は、そのACK信号/NACK信号の送信を停止するとともに、そのサブフレームの受信処理を停止する。つまり、送信を停止したACK信号/NACK信号の送信開始タイミングの約7.5スロット前に受信終了タイミングがあるHS−PDSCHのサブフレームの受信処理を停止する。さらに、受信処理を停止させたHS−PDSCHに対応するHS−SCCHの受信処理も停止する。すなわち、受信処理を停止させたHS−PDSCHのサブフレームの先頭スロットと重なる最終スロットを持つHS−SCCHのサブフレームの受信処理も停止する。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態1同様、HS−SCCHおよびHS−PDSCHの無駄な受信処理を停止するため、移動局の無駄な電力消費を抑えて消費電力を削減することができる。また、無駄なACK信号/NACK信号の送信を停止するため、他の移動局に対する干渉を低減することができる。
本発明は、W−CDMA方式等の移動体通信システムにおいて使用される移動局装置に好適である。
本発明の実施の形態1に係る移動局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る移動局の動作フロー図 本発明の実施の形態1に係る移動局における各チャネルの送受信タイミングを示す図 本発明の実施の形態2に係る移動局の動作フロー図 本発明の実施の形態2に係る移動局における各チャネルの送受信タイミングを示す図 本発明の実施の形態3に係る移動局の動作フロー図 本発明の実施の形態3に係る移動局における各チャネルの送受信タイミングを示す図
符号の説明
10 アンテナ
20 共用器
30 受信部
40 HS−PDSCH受信処理部
50 HS−SCCH受信処理部
60 CPICH逆拡散部
61 SIR測定部
62 CQI選択部
70 DPCH逆拡散部
71 シグナリング検出部
72 制御部
80 送信部
401 逆拡散部
402 復調部
403 復号部
404 誤り検出部
501 逆拡散部
502 復調部
503 復号部
504 判定部

Claims (6)

  1. 下りデータチャネルの復調、復号、および誤り検出を含む第1受信処理を行う第1受信手段と、
    前記第1受信処理に必要な制御情報を伝送する下り制御チャネルの復調および復号を含む第2受信処理を行う第2受信手段と、
    前記第1受信手段における誤り検出に対する応答信号を上り制御チャネルを介して基地局装置へ送信する送信手段と、
    前記応答信号の送信タイミングに基づいて、前記第1受信処理、前記第2受信処理および前記送信手段における前記応答信号の送信処理の少なくともいずれか1つを停止させる制御手段と、
    を具備することを特徴とする移動局装置。
  2. 上り回線信号が前記基地局装置へ送信されない区間を検出する検出手段、をさらに具備し、
    前記制御手段は、検出された区間に前記応答信号の送信タイミングが含まれる場合は、その応答信号に対応する下りデータチャネルのサブフレームの前記第1受信処理および/またはそのサブフレームの受信に必要な制御情報を伝送する下り制御チャネルのサブフレームの前記第2受信処理を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  3. 前記制御手段は、前記送信手段が下りデータチャネルの同一のサブフレームに対する前記応答信号を繰り返し送信する場合は、2回目以降の送信回数に相当する下りデータチャネルのサブフレームの前記第1受信処理および/またはそのサブフレームの受信に必要な制御情報を伝送する下り制御チャネルのサブフレームの前記第2受信処理を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  4. 前記応答信号の送信先が前記基地局装置から他の基地局装置へ切り替わる切替タイミングを検出する検出手段、をさらに具備し、
    前記制御手段は、検出された切替タイミングが下りデータチャネルのサブフレームの受信開始タイミングとそのサブフレームに対応する応答信号の送信終了タイミングとの間にある場合は、そのサブフレームの前記第1受信処理および/またはそのサブフレームの受信に必要な制御情報を伝送する下り制御チャネルのサブフレームの前記第2受信処理を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  5. 前記応答信号の送信先が前記基地局装置から他の基地局装置へ切り替わる切替タイミングを検出する検出手段、をさらに具備し、
    前記制御手段は、検出された切替タイミングが下りデータチャネルのサブフレームの受信開始タイミングとそのサブフレームに対応する応答信号の送信終了タイミングとの間にある場合は、その応答信号の送信処理を停止させる、
    ことを特徴とする請求項1記載の移動局装置。
  6. 下りデータチャネルの復調、復号、および誤り検出を含む第1受信処理を行う第1受信工程と、
    前記下りデータチャネルの受信に必要な制御情報を伝送する下り制御チャネルの復調および復号を含む第2受信処理を行う第2受信工程と、
    前記第1受信工程における誤り検出に対する応答信号を上り制御チャネルを介して前記基地局装置へ送信する送信工程と、
    前記応答信号の送信タイミングに基づいて、前記第1受信処理、前記第2受信処理および前記送信工程における前記応答信号の送信処理の少なくともいずれか1つを停止させる制御工程と、
    を具備することを特徴とする移動局装置における受信方法。
JP2003290699A 2003-08-08 2003-08-08 移動局装置および移動局装置における受信方法 Pending JP2005064751A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290699A JP2005064751A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 移動局装置および移動局装置における受信方法
KR20067002681A KR20060069835A (ko) 2003-08-08 2004-08-06 이동국 장치 및 수신 방법
BRPI0413429 BRPI0413429A (pt) 2003-08-08 2004-08-06 aparelhos de estação móvel e método de recepção
EP20040771370 EP1653638A1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Mobile station apparatus and receiving method
MXPA06001499A MXPA06001499A (es) 2003-08-08 2004-08-06 Aparato de estacion movil y metodo de recepcion.
PCT/JP2004/011371 WO2005015780A1 (ja) 2003-08-08 2004-08-06 移動局装置および受信方法
US10/530,366 US20060165028A1 (en) 2003-08-08 2004-08-06 Mobile station apparatus and receiving method
CNA2004800225438A CN1833379A (zh) 2003-08-08 2004-08-06 移动站装置和接收方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003290699A JP2005064751A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 移動局装置および移動局装置における受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365551A Division JP2006109519A (ja) 2005-12-19 2005-12-19 移動局装置および移動局装置における受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005064751A true JP2005064751A (ja) 2005-03-10
JP2005064751A5 JP2005064751A5 (ja) 2006-03-30

Family

ID=34131596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003290699A Pending JP2005064751A (ja) 2003-08-08 2003-08-08 移動局装置および移動局装置における受信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060165028A1 (ja)
EP (1) EP1653638A1 (ja)
JP (1) JP2005064751A (ja)
KR (1) KR20060069835A (ja)
CN (1) CN1833379A (ja)
BR (1) BRPI0413429A (ja)
MX (1) MXPA06001499A (ja)
WO (1) WO2005015780A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279527A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 移動通信機、データ伝送方法およびプログラム
WO2007111185A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ntt Docomo, Inc. 移動局、基地局及び方法
JP2007536866A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 確認応答をマッピングするarq通信システム及び方法
WO2008072294A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Panasonic Corporation 無線端末装置および無線基地局装置
JP2010239630A (ja) * 2003-10-09 2010-10-21 Telefon Ab L M Ericsson Hs−scchパート1の復号のための適応閾値
US9763231B2 (en) 2005-04-26 2017-09-12 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Fixed HS-DSCH or E-DCH allocation for VOIP (or HS-DSCH without HS-SCCH/E-DCH without E-DPCCH)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8248938B2 (en) * 2004-11-24 2012-08-21 Qualcomm Incorporated Preamble miss detection in transmission of multi-slot packets
KR100715204B1 (ko) * 2005-12-09 2007-05-07 삼성전자주식회사 광대역 무선통신시스템에서 고속 공통 제어 채널 통신 장치및 방법
US7801087B2 (en) * 2006-04-27 2010-09-21 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method of transmitting control signals in a digital communications system
EP2020823B1 (en) 2006-05-23 2017-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile communication method, mobile station device, base station device, and mobile communication system
JP4751799B2 (ja) * 2006-09-19 2011-08-17 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法
US8879448B2 (en) * 2006-12-22 2014-11-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for controlling power of WiMedia media access control device and method using the same
JP4481316B2 (ja) * 2007-01-09 2010-06-16 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ユーザ装置および送信方法
CN101406076B (zh) * 2007-02-28 2010-06-02 华为技术有限公司 确定无线通信系统中传输时间的系统及方法
US8248212B2 (en) * 2007-05-24 2012-08-21 Sirit Inc. Pipelining processes in a RF reader
EA019829B1 (ru) * 2007-06-08 2014-06-30 Шарп Кабусики Кайся Система мобильной связи, устройство базовой станции и устройство мобильной станции
JP4517009B2 (ja) * 2007-09-06 2010-08-04 シャープ株式会社 通信装置及び通信方法
US7953049B2 (en) * 2007-10-22 2011-05-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for allocating receiver resources based on delay
EP2712094B1 (en) * 2007-10-29 2017-03-15 Optis Wireless Technology, LLC Base station apparatus and receiving method thereof
US9072093B2 (en) * 2007-12-19 2015-06-30 Qualcomm Incorporated Flexible control channels for unplanned wireless networks
US20090180456A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Khoi Ly Method and system for adaptive quantization steps for hs-scch decoding using average cqi
US20090180455A1 (en) * 2008-01-15 2009-07-16 Mukundan Ranganathan Method and system for cqi based adaptive diagonal loading for dmi-eq in hsdpa receivers
JP4961040B2 (ja) 2008-09-22 2012-06-27 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、移動通信システムおよび通信方法
CN101383658B (zh) * 2008-09-24 2012-12-05 中兴通讯股份有限公司 一种下行物理信道压缩模式的处理方法
JPWO2010128598A1 (ja) * 2009-05-08 2012-11-01 パナソニック株式会社 通信装置及びデータ再送処理方法
WO2011111212A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 富士通株式会社 通信装置、通信制御方法、無線通信システム及び通信制御プログラム
CN104115538B (zh) * 2012-02-06 2019-03-22 诺基亚技术有限公司 用于上行链路通信的方法和装置
CN104813726A (zh) * 2012-11-23 2015-07-29 Lg电子株式会社 收发控制信号的方法及其设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100496528B1 (ko) * 1996-11-27 2005-09-30 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 이동통신시스템송신전력제어방법및장치
US5983382A (en) * 1996-12-31 1999-11-09 Lucent Technologies, Inc. Automatic retransmission query (ARQ) with inner code for generating multiple provisional decodings of a data packet
US20020064167A1 (en) * 2000-11-29 2002-05-30 Khan Farooq Ullah Hybrid ARQ with parallel packet transmission
US7016327B2 (en) * 2002-08-21 2006-03-21 Qualcomm Incorporated Method and system for communicating content on a broadcast services communication system
US7719991B2 (en) * 2003-01-21 2010-05-18 Qualcomm Incorporated Reverse rate indicator detection

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010239630A (ja) * 2003-10-09 2010-10-21 Telefon Ab L M Ericsson Hs−scchパート1の復号のための適応閾値
JP2007536866A (ja) * 2004-05-06 2007-12-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 確認応答をマッピングするarq通信システム及び方法
JP4880590B2 (ja) * 2004-05-06 2012-02-22 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 確認応答をマッピングするarq通信システム及び方法
JP2006279527A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Nec Corp 移動通信機、データ伝送方法およびプログラム
US9763231B2 (en) 2005-04-26 2017-09-12 Core Wireless Licensing S.A.R.L. Fixed HS-DSCH or E-DCH allocation for VOIP (or HS-DSCH without HS-SCCH/E-DCH without E-DPCCH)
US10244516B2 (en) 2005-04-26 2019-03-26 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Fixed HS-DSCH or E-DCH allocation for VoIP (or HS-DSCH without HS-SCCH/E-DCH without E-DPCCH)
US10548119B2 (en) 2005-04-26 2020-01-28 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Fixed HS-DSCH or E-DCH allocation for VoIP (or HS-DSCH without HS-SCCH/E-DCH without E-DPCCH)
US10952191B2 (en) 2005-04-26 2021-03-16 Conversant Wireless Licensing S.A R.L. Fixed HS-DSCH or E-DCH allocation for VoIP (or HS-DSCH without HS-SCCH/E-DCH without E-DPCCH)
WO2007111185A1 (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ntt Docomo, Inc. 移動局、基地局及び方法
JP2007258845A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Ntt Docomo Inc 移動局、基地局及び方法
US8189521B2 (en) 2006-03-20 2012-05-29 Ntt Docomo, Inc. Mobile station, base station, and method
WO2008072294A1 (ja) * 2006-12-08 2008-06-19 Panasonic Corporation 無線端末装置および無線基地局装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060165028A1 (en) 2006-07-27
KR20060069835A (ko) 2006-06-22
WO2005015780A1 (ja) 2005-02-17
CN1833379A (zh) 2006-09-13
BRPI0413429A (pt) 2006-10-10
MXPA06001499A (es) 2006-05-15
EP1653638A1 (en) 2006-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005064751A (ja) 移動局装置および移動局装置における受信方法
US9769804B2 (en) L1 control signaling for UTRAN HSDPA
US7496374B2 (en) Transmission power control during simultaneous communications
JPWO2007013457A1 (ja) 移動体通信システム、移動局装置、基地局装置および移動体通信方法、並びにプログラムおよび記録媒体
JP2005229628A (ja) 高速ダウンリンクパケットデータを支援する移動通信システムにおける圧縮モードに基づく複合再伝送を遂行する方法
JP3938914B2 (ja) 移動局装置および移動局装置における回線品質報告値制御方法
JP2006157133A (ja) 無線通信装置、移動局
CN101026432A (zh) 基于高速分组信道的分组数据业务传输方法及其系统
JP3887618B2 (ja) 移動局装置および移動局装置における受信方法
JP4825300B2 (ja) 無線端末の通信制御方法及び無線端末
JP4506360B2 (ja) 移動局
JP4645208B2 (ja) 無線通信装置
JP2006109519A (ja) 移動局装置および移動局装置における受信方法
KR100557168B1 (ko) 고속 순방향 패킷 접속 방식을 사용하는 통신 시스템에서고속 순방향 패킷 데이터 복조 방법
KR100547720B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 역방향 송신전력 제어장치 및 방법
CN101588635B (zh) 一种高速共享信息信道的控制方法和装置
AU2008200143A1 (en) Transmissions in a communication system
JP4793503B2 (ja) 無線通信方法
JP4793500B2 (ja) 無線通信システム
JP4598477B2 (ja) 受信装置及び応答信号の送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20060213

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20060221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060808