JP4825300B2 - 無線端末の通信制御方法及び無線端末 - Google Patents
無線端末の通信制御方法及び無線端末 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4825300B2 JP4825300B2 JP2009503787A JP2009503787A JP4825300B2 JP 4825300 B2 JP4825300 B2 JP 4825300B2 JP 2009503787 A JP2009503787 A JP 2009503787A JP 2009503787 A JP2009503787 A JP 2009503787A JP 4825300 B2 JP4825300 B2 JP 4825300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processing unit
- data
- reception quality
- quality information
- monitoring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006854 communication Effects 0.000 title claims description 101
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 247
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 90
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 88
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 11
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 10
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 4
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 claims description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 38
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 25
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 19
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 19
- 230000008569 process Effects 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 5
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0026—Transmission of channel quality indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0002—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0015—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
- H04L1/0016—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0061—Error detection codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/12—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
- H04L1/16—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
- H04L1/18—Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
- H04L1/1812—Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線端末の通信制御方法及び無線端末に関し、例えばW-CDMA(Wideband-Code Division Multiple Access)方式の無線による通信を行なう無線通信システムに用いて好適な技術に関する。
W-CDMA方式は、IMT-2000(International Mobile Telecommunications-2000)で定められた無線通信インタフェースの1つであり、代表的な無線通信方式に位置づけられている。
W-CDMA方式は、最大384kbpsの伝送速度により、音声、動画像、データ等のマルチメディアアクセスを可能にしている。
W-CDMA方式は、最大384kbpsの伝送速度により、音声、動画像、データ等のマルチメディアアクセスを可能にしている。
また、近年になってW-CDMA方式の技術をベースにしたHSDPA(High Speed Downlink Packet Access)及びHSUPA(High Speed Uplink Packet Access)と呼ばれる無線通信方式の研究、開発が進められている。
現行のW-CDMA方式に対して、HSDPAは、基地局(BS:Base Station)から端末(UE:User Equipment)への方向である下り方向への高速なダウンリンクパケット伝送を行なうための技術であり、HSUPAは、その逆方向である上り方向への高速なアップリンクパケット伝送を行なうための技術である。HSDPAは3GPPリリース5(3rd Generation Partnership Project Release 5)で、HSUPAは3GPPリリース6でそれぞれ標準化が行なわれている。
現行のW-CDMA方式に対して、HSDPAは、基地局(BS:Base Station)から端末(UE:User Equipment)への方向である下り方向への高速なダウンリンクパケット伝送を行なうための技術であり、HSUPAは、その逆方向である上り方向への高速なアップリンクパケット伝送を行なうための技術である。HSDPAは3GPPリリース5(3rd Generation Partnership Project Release 5)で、HSUPAは3GPPリリース6でそれぞれ標準化が行なわれている。
図5はW-CDMAの通信を示す概念図で、この図5に示すように、基地局(BS)100と1又は複数の端末(UE)200との間で、W-CDMA方式による無線通信が行なわれる。
そして、上りリンクでは、ユーザ情報を伝送するチャネルであるDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)と、制御情報を伝送するチャネルであるDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)とが、それぞれ、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調の同相成分(I軸)と直交成分(Q軸)にマッピングされてBS100へ送信される(実線矢印A1参照)。
そして、上りリンクでは、ユーザ情報を伝送するチャネルであるDPDCH(Dedicated Physical Data Channel)と、制御情報を伝送するチャネルであるDPCCH(Dedicated Physical Control Channel)とが、それぞれ、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)変調の同相成分(I軸)と直交成分(Q軸)にマッピングされてBS100へ送信される(実線矢印A1参照)。
また、下りリンクでは、DPDCHとDPCCHとは、時分割多重されてUE200へ送信される(点線矢印A2参照)。なお、これらのリンクは、UE200毎に個別に割り当てられる個別チャネルであり、他のUE200とは排他的な伝送が行なわれる。
次に、図6にHSDPAの通信概念を示す。この図6に示すように、BS100からUE200への下り伝送時にHSDPAによる通信を行なう。
次に、図6にHSDPAの通信概念を示す。この図6に示すように、BS100からUE200への下り伝送時にHSDPAによる通信を行なう。
即ち、UE200は、それぞれ、BS100からパイロットチャネル(CPICH:Common Pilot Channel)により送信されるパイロット信号(BS100とUE200との間で既知の信号)(符号A5参照)を受信して、UE200毎に、当該パイロット信号を基に下りリンクの伝搬環境、即ち、受信品質(受信電界強度:SIR)を測定し、その測定結果を基に下りリンクの受信品質情報たるCQI(Channel Quality Indicator)報告値を算出し、当該CQI報告値をHS-DPCCH(High Speed Dedicated Physical Control Channel)によりBS100へ通知する(実線矢印A3参照)。
BS100は、UE200から通知された下りリンクの受信品質情報(CQI報告値)に基づいて、伝搬環境の良好な、予め決めた台数分のUE200を優先的に選択するスケジューリングを行なう。このスケジューリングによって、或るUE200が選択されたとすると、BS100は、当該UE200へスケジューリング情報(変調の種類や伝送量等が含まれる)をHS-SCCH(High Speed Shared Control Channel)により通知する(点線矢印A4参照)。そして、UE200は、受信したスケジューリング情報に基づいて、自端末200の機能を設定する。
その後、BS100は、UE200へユーザ情報をHS-PDSCH(High Speed Physical Downlink Shared Channel)と呼ばれる無線チャネルで伝送する(点線矢印A4参照)。このユーザ情報を伝送するHS-PDSCHは、各UE200が使用できる共通チャネルであり、時分割した1つのタイムスロットを、1つのUE200又は複数のUE200がシェアして使用するもので、最大14.4Mbpsの高速下りアクセスを可能にする。
次に、図7にHSUPAの通信概念を示す。この図7に示すように、UE200からBS200への上り伝送時にHSUPAによる通信を行なう。
即ち、UE200は、BS100へ上りデータ伝送要求としてSI(Scheduling Information)を送信する(実線矢印A6参照)。
BS100は、UE200から送られてきた複数のSIを集計し、UE200の通信品質や上りデータの優先度等に基づいて、上り伝送を行なうUE200の送信タイミングを決めるスケジューリングを行ない、UE200へ上り伝送許可として“Grant”を送信する(点線矢印A7参照)。なお、“Grant”には、“absolute grant”と“relative grant”の2種類があり、“absolute grant”は、一定間隔を置いて上り伝送レートなどを通知するのに用いられ、“relative grant”は、“absolute grant”で通知した内容の更新情報を通知するのに用いられる。
即ち、UE200は、BS100へ上りデータ伝送要求としてSI(Scheduling Information)を送信する(実線矢印A6参照)。
BS100は、UE200から送られてきた複数のSIを集計し、UE200の通信品質や上りデータの優先度等に基づいて、上り伝送を行なうUE200の送信タイミングを決めるスケジューリングを行ない、UE200へ上り伝送許可として“Grant”を送信する(点線矢印A7参照)。なお、“Grant”には、“absolute grant”と“relative grant”の2種類があり、“absolute grant”は、一定間隔を置いて上り伝送レートなどを通知するのに用いられ、“relative grant”は、“absolute grant”で通知した内容の更新情報を通知するのに用いられる。
UE200は、BS100からの“Grant”を受信することにより上り伝送を許可された端末200から順番に、E-DCH(Enhanced Dedicated Channel)と呼ばれる個別チャネルによって、ユーザ情報をBS100へ伝送する(実線矢印A8参照)ことで、高速上りアクセスを可能にする。なお、E-DCHの伝送速度は、およそ2〜5Mbpsとなることが検討されている。
HSDPAでは、適応符号化変調方式を採用しており、例えば、QPSK変調方式と16値QAM変調方式とをBS100とUE200との間の無線環境に応じて適応的に切り替えることを特徴としている。また、上記適応変調方式を実現するために、UE200がBS100に対して受信環境を報告するための前記CQI報告値が定義されており、CQIテーブルには例えばCQI=1〜30に応じて伝送速度の異なるフォーマットが定義されている。
そして、UE200は、受信環境を測定し、その環境下でCQI報告値を送信する1スロット前以内から3スロット間でHS-PDSCHを受信したと仮定した場合に、HS-PDSCHのBLER(Block Error Rate)=0.1を超えない最大のCQI報告値をBS100に報告することを基本とする。
ここで、図8にCQIテーブルの一例を示す。この図8に示すように、UE200からのCQI報告値にはそれぞれ下りデータの伝送ブロックサイズが対応付けられており、BS100はUE200からのCQI報告値に基づいて、下りデータの伝送ブロックサイズ及び下り伝送フォーマットを決定する。
ここで、図8にCQIテーブルの一例を示す。この図8に示すように、UE200からのCQI報告値にはそれぞれ下りデータの伝送ブロックサイズが対応付けられており、BS100はUE200からのCQI報告値に基づいて、下りデータの伝送ブロックサイズ及び下り伝送フォーマットを決定する。
一方、HSUPAでは、BS100が自局配下のトータルの上り干渉量(受信電力)を監視し、受信電力を閾値と比較することにより、上り送信要求のあるUE200に対して、E-AGCH(最大レートの絶対値指定コマンド)を用いて絶対値でUE200に送信レートを指示し、あるいは、E-RGCH(最大レートの相対値指定コマンド)を用いて、送信レートの増加、維持、減少を指示する。UE200は、上り送信データがある場合、BS100にSI(スケジューリング要求)を送信する。
なお、HSUPAを含むW-CDMAにおけるスケジューリング制御方法に関する技術として、下記特許文献1〜3に記載された技術がある。
下記特許文献1には、無線基地局が、移動局から受信した下りのCQI報告値に応じて移動局へ許可する上りパケットレートの上限を設定して割り当てることが開示されており、下記特許文献2には、基地局が、移動端末を推定されたバッファ占有に基づいて、アップリンク伝送のために現在使用されているスケジューリングモードから他のスケジューリングモードへ切替えることが開示されている。また、下記特許文献3には、基地局が、全ユーザー端末の状態を表すある第二の指標を共通チャネルを用いてブロードキャストすることで上りリンクの使用効率を向上させることが開示されている。
特開2006−140635号公報
特開2006−60789号公報
特開2006−87100号公報
下記特許文献1には、無線基地局が、移動局から受信した下りのCQI報告値に応じて移動局へ許可する上りパケットレートの上限を設定して割り当てることが開示されており、下記特許文献2には、基地局が、移動端末を推定されたバッファ占有に基づいて、アップリンク伝送のために現在使用されているスケジューリングモードから他のスケジューリングモードへ切替えることが開示されている。また、下記特許文献3には、基地局が、全ユーザー端末の状態を表すある第二の指標を共通チャネルを用いてブロードキャストすることで上りリンクの使用効率を向上させることが開示されている。
次に、図9に、上記SI(スケジューリング要求)の送信機能を具備するUE200の要部構成例を示す。この図9に示すUE200は、例えば、受信機201,HS-SCCH復調処理部202,HS-SCCH復号処理部203,HS-PDSCH復調処理部204,E-HICH復調処理部205,E-HICH復号処理部206,CQI報告値算出部207,HS-PDSCH復号処理部208,HS-PDSCH CRC演算部209,下りレイヤ2(L2)データ処理部210,レイヤ2(L2)データバッファ処理部211,上りレイヤ2(L2)データ処理部212,E-DCH再送制御処理部213,CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部214,HS-DPCCH符号化処理部215,HS-DPCCH変調処理部216,上りスケジューリング要求処理部217,E-DCH符号化処理部218,E-DCH変調処理部219,送信機220,下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部221及びバッファ222をそなえて構成されている。
かかる構成を有するUE200では、受信アンテナ(図示省略)で受信された信号が受信機201に入力され、当該受信機201において、パス検出や逆拡散処理等が行なわれて、CPICH、E-HICH(Enhanced Hybrid ARQ Indicator Channel)、HS-SCCH、HS-PDSCHの各チャネルが分離される。なお、E-HICHは、上り送信データについての送達確認結果情報(ACKあるいはNACK)をBS100からUE200へ伝送するのに用いられるチャネルである。
そのうちのCPICH(パイロット信号)は、CQI報告値算出部207に入力されてCQI報告値の算出に用いられる。即ち、当該受信パイロット信号を基に下りリンクの受信SIRが測定され、その測定結果を基に下りリンクのCQI報告値が算出される。当該CQI報告値は、CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部(以下、単に「スケジューラ」ともいう)214,HS-DPCCH符号化処理部215,HS-DPCCH変調処理部216及び送信機220を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、HS-DPCCHによりBS100へ通知される。なお、受信パイロット信号は、E-HICH、HS-SCCH及びHS-PDSCHのチャネル推定値を求めるのにも用いられる。
また、受信機201で分離されたHS-SCCHは、HS-SCCH復調処理部202にて、前記受信パイロット信号に基づいて得られるチャネル推定値を用いてチャネル補償された上で復調され、HS-SCCH復号処理部203にて復号される。その復号結果は、HS-PDSCHの復号に必要な情報(符号化方式、符号化率など)を含むためHS-PDSCH復号処理部208に入力される。
また、受信機201で分離されたHS-PDSCHは、HS-PDSCH復調処理部204にて、チャネル推定値を用いてチャネル補償された上で復調され、さらに、HS-PDSCH復号処理部208にて、HS-SCCH復号処理部203からの前記復号結果を用いて復号され、HS-PDSCH CRC演算部209にて、CRC演算されてエラーチェックされる。
その結果、エラーの無い(CRC演算結果がOKである)復号データは、下りのレイヤ2の受信データとして下りL2データ処理部210に入力されて、所要のL2のデータ処理を施される。また、上記CRC演算結果は、スケジューラ214に入力され、CRC演算結果がOKであればACK情報が、NGであればNACK情報がそれぞれ前記CQI報告値とともにスケジューリングされて、HS-DPCCH符号化処理部215,HS-DPCCH変調処理部216及び送信機220を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、HS-DPCCHによりBS100へ通知される。
その結果、エラーの無い(CRC演算結果がOKである)復号データは、下りのレイヤ2の受信データとして下りL2データ処理部210に入力されて、所要のL2のデータ処理を施される。また、上記CRC演算結果は、スケジューラ214に入力され、CRC演算結果がOKであればACK情報が、NGであればNACK情報がそれぞれ前記CQI報告値とともにスケジューリングされて、HS-DPCCH符号化処理部215,HS-DPCCH変調処理部216及び送信機220を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、HS-DPCCHによりBS100へ通知される。
また、受信機201で分離されたE-HICHは、E-HICH復調処理部205にて、チャネル推定値を用いてチャネル補償された上で復調され、さらに、E-HICH復号処理部206にて復号される。ここで、BS100側でエラーが無いと判定された上り送信データに対しては、ACKが復号され、また、BS100側でエラーがあると判定された上り送信データに対しては、NACKが復号されて、E-DCH再送制御処理部213に入力される。そして、E-DCH再送制御処理部213により、NACKが復号された分の上り送信データについて、所定の再送制御処理が行なわれて、後述のように、上りスケジューリング要求処理部217,E-DCH符号化処理部218,E-DCH変調処理部219及び送信機220を経由することにより、上りスケジューリング処理、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、E-DCHによりBS100へ送信される。
下りL2データ処理部210にて所要のL2データ処理を施された下り受信データの少なくとも一部については、L2データバッファ処理部211及びバッファ222により所定のバッファ処理を施され、上りL2データ処理部212へ入力される。
一方、上りリンクについては、上りL2データ処理部212にて、BS100へ送信すべき上りL2データが存在すると、上記再送分の上り送信データとともに、上りスケジューリング要求処理部217に入力され、E-DCH符号化処理部218,E-DCH変調処理部219及び送信機220を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、E-DCHによりBS100へ送信される。
一方、上りリンクについては、上りL2データ処理部212にて、BS100へ送信すべき上りL2データが存在すると、上記再送分の上り送信データとともに、上りスケジューリング要求処理部217に入力され、E-DCH符号化処理部218,E-DCH変調処理部219及び送信機220を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、E-DCHによりBS100へ送信される。
即ち、下りL2データ処理部210からの下り受信データの少なくとも一部,上りL2データ処理部212からの上りL2データ及び再送分の上り送信データの少なくともいずれか1つが、E-DCHによりBS100へと送信される。また、上りスケジューリング要求処理部217にて、上りSIが生成され、E-DCH符号化処理部218,E-DCH変調処理部219及び送信機220を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、E-DCHによりBS100へ送信される。
なお、送信機220によるHS-DPCCH及びE-DCHの送信タイミングは、下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部(以下、単に「タイミング管理部」ともいう)221からの送信タイミング信号に基づいて管理される。即ち、タイミング管理部221は、受信機201でのフレーム同期処理により特定される受信タイミング(フレームタイミング)を基に、HS-DPCCH及びE-DCHの送信タイミング(送信スロット)を管理し、当該送信タイミングに従って送信機220による送信タイミングが規定のタイミングとなるように制御するのである。
ところで、上述のように、HS-PDSCHにて受信した下りデータに所要のL2データ処理が施され、その少なくとも一部がE-DCHにより、例えばリアルタイムでBS100へ送信される場合、下り方向(即ち、BS100からUE200へのデータ伝送方向)の通信環境と上り方向(即ち、UE200からBS100へのデータ伝送方向)の通信環境との違いや、BS100でのスケジューリング処理などにより、上り方向の通信レートと下り方向の通信レートとが異なることがある。このため、UE200は、L2データバッファ処理部211により、上りデータをバッファ222に蓄積することで、上記通信レートの差を吸収できるようになっている。
ところが、例えば、BS100でのHSUPAスケジューリング処理などにより、上り方向の通信レートが下り方向の通信レートよりも低くなった場合、前記バッファ222へのデータ蓄積処理(バッファ処理)が追いつかず、バッファ222がオーバーフローしてしまい、データ通信処理を正常に行なえなくなるおそれがある。
このような課題及びその解決手段に関して、上記特許文献1〜3には、開示も示唆もない。
このような課題及びその解決手段に関して、上記特許文献1〜3には、開示も示唆もない。
本発明は、以上のような課題に鑑み創案されたもので、無線基地局と無線端末との間の上り方向の通信レートが下り方向の通信レートよりも小さくなるような状況であっても、正常な通信を継続できるようにすることを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明では、下記の無線端末の通信制御方法及び無線端末を用いることを特徴としている。
(1)本発明の無線端末の通信制御方法は、少なくとも1つの無線基地局からの下りデータチャネルを受信し、当該下りデータチャネルに関する受信品質情報を算出して前記無線基地局へ報告する無線端末の通信制御方法であって、前記無線端末は、前記無線基地局への上りデータチャネルの送信レートを監視し、その監視結果に応じて、前記算出した受信品質情報を低下制御することを特徴としている。
(1)本発明の無線端末の通信制御方法は、少なくとも1つの無線基地局からの下りデータチャネルを受信し、当該下りデータチャネルに関する受信品質情報を算出して前記無線基地局へ報告する無線端末の通信制御方法であって、前記無線端末は、前記無線基地局への上りデータチャネルの送信レートを監視し、その監視結果に応じて、前記算出した受信品質情報を低下制御することを特徴としている。
(2)ここで、前記無線端末は、前記監視結果と前記下りデータチャネルで受信したデータの処理状況とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御するようにしてもよい。
(3)さらに、前記無線端末は、前記監視結果と前記下りデータチャネルで受信したデータの蓄積状況とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御するようにしてもよい。
(4)また、本発明の無線端末は、少なくとも1つの無線基地局からの下りデータチャネルを受信し、当該下りデータチャネルに関する受信品質情報を算出して前記無線基地局へ報告する無線端末であって、前記無線基地局への上りデータチャネルの送信レートを監視する監視手段と、その監視手段での監視結果に応じて、前記算出した受信品質情報を低下制御する受信品質情報制御手段とをそなえたことを特徴としている。
(3)さらに、前記無線端末は、前記監視結果と前記下りデータチャネルで受信したデータの蓄積状況とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御するようにしてもよい。
(4)また、本発明の無線端末は、少なくとも1つの無線基地局からの下りデータチャネルを受信し、当該下りデータチャネルに関する受信品質情報を算出して前記無線基地局へ報告する無線端末であって、前記無線基地局への上りデータチャネルの送信レートを監視する監視手段と、その監視手段での監視結果に応じて、前記算出した受信品質情報を低下制御する受信品質情報制御手段とをそなえたことを特徴としている。
(5)ここで、前記受信品質情報制御手段は、前記上りデータチャネルの送信レートと前記低下制御に応じた受信品質情報とを対応付けたテーブルをそなえ、前記監視結果に対応する受信品質情報を前記テーブルから取得して低下制御を行なうようにしてもよい。
(6)また、前記受信品質情報制御手段は、前記下りデータチャネルで受信したデータの処理状況を監視するデータ処理状況監視部をそなえ、前記監視手段での監視結果と前記データ処理状況監視部でのデータ処理状況監視結果とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御するようにしてもよい。
(6)また、前記受信品質情報制御手段は、前記下りデータチャネルで受信したデータの処理状況を監視するデータ処理状況監視部をそなえ、前記監視手段での監視結果と前記データ処理状況監視部でのデータ処理状況監視結果とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御するようにしてもよい。
(7)さらに、前記受信品質情報制御手段は、前記下りデータチャネルで受信したデータの蓄積状況を監視するデータ蓄積状況監視部をそなえ、前記監視手段での監視結果と前記データ蓄積状況監視部でのデータ蓄積状況監視結果とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御するようにしてもよい。
上記本発明によれば、少なくとも次のいずれかの効果ないし利点が得られる。
(1)無線端末は、上りデータチャネルの送信レートに応じて、算出した受信品質情報(本来、無線基地局へ報告すべき受信品質情報)を低下制御するので、無線基地局に下りデータチャネルの送信レートを下げさせることができる。したがって、上りと下りのデータチャネルの通信レートの相違を無線端末において吸収しきれずに正常な通信を継続できなくなることを防ぐことができ、結果として、無線通信システム全体のスループットを向上させることができる。
(1)無線端末は、上りデータチャネルの送信レートに応じて、算出した受信品質情報(本来、無線基地局へ報告すべき受信品質情報)を低下制御するので、無線基地局に下りデータチャネルの送信レートを下げさせることができる。したがって、上りと下りのデータチャネルの通信レートの相違を無線端末において吸収しきれずに正常な通信を継続できなくなることを防ぐことができ、結果として、無線通信システム全体のスループットを向上させることができる。
(2)また、前記監視結果と前記下りデータチャネルで受信したデータの処理状況とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御することができるので、効率的かつ確実に、無線基地局との正常な通信を維持することが可能となる。
(3)さらに、前記監視結果と前記下りデータチャネルで受信したデータの蓄積状況とに基づいて、前記受信品質情報を制御することもできるので、無線端末での受信データのバッファオーバーフローを確実に防止して、無線基地局との正常な通信を維持することが可能となる。
(3)さらに、前記監視結果と前記下りデータチャネルで受信したデータの蓄積状況とに基づいて、前記受信品質情報を制御することもできるので、無線端末での受信データのバッファオーバーフローを確実に防止して、無線基地局との正常な通信を維持することが可能となる。
(4)また、無線端末に、前記上りデータチャネルの送信レートと前記低下制御に応じた受信品質情報とを対応付けたテーブルをそなえて、前記監視結果に対応する受信品質情報を当該テーブルから取得して前記低下制御を行なうようにすれば、上記受信品質情報の低下制御を単純化することができ、前記無線端末の回路規模、消費電力を抑制しつつ、前記低下制御の高速化を図ることが可能となる。
1,1a,1b 無線端末(UE)
2 受信機
3 HS-SCCH復調処理部
4 HS-SCCH復号処理部
5 HS-PDSCH復調処理部
6 HS-PDSCH復号処理部
7 E-HICH復調処理部
8 E-HICH復号処理部
9 CQI報告値算出部
10 HS-PDSCH CRC演算部
11 下りL2データ処理部
12 L2データバッファ処理部
13 バッファ
14 上りL2データ処理部
15 E-DCH再送制御処理部
16 E-DCH通信レート測定部(監視手段)
17,17a,17b CQI制御部(受信品質情報制御手段)
171 E-DCH通信レート/CQI変換テーブル
18 CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部
19 HS-DPCCH符号化処理部
20 HS-DPCCH変調処理部
21 上りスケジューリング要求処理部
22 E-DCH符号化処理部
23 E-DCH変調処理部
24 下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部
25 送信機
26 L2データ処理状況監視部(データ処理状況監視部)
27 L2データバッファ処理監視部(データ蓄積状況監視部)
30 基地局(BS)
2 受信機
3 HS-SCCH復調処理部
4 HS-SCCH復号処理部
5 HS-PDSCH復調処理部
6 HS-PDSCH復号処理部
7 E-HICH復調処理部
8 E-HICH復号処理部
9 CQI報告値算出部
10 HS-PDSCH CRC演算部
11 下りL2データ処理部
12 L2データバッファ処理部
13 バッファ
14 上りL2データ処理部
15 E-DCH再送制御処理部
16 E-DCH通信レート測定部(監視手段)
17,17a,17b CQI制御部(受信品質情報制御手段)
171 E-DCH通信レート/CQI変換テーブル
18 CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部
19 HS-DPCCH符号化処理部
20 HS-DPCCH変調処理部
21 上りスケジューリング要求処理部
22 E-DCH符号化処理部
23 E-DCH変調処理部
24 下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部
25 送信機
26 L2データ処理状況監視部(データ処理状況監視部)
27 L2データバッファ処理監視部(データ蓄積状況監視部)
30 基地局(BS)
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることはいうまでもない。
〔A〕一実施形態の説明
図1は本発明の一実施形態に係る無線端末(UE)の要部の構成を示すブロック図である。この図1に示すUE1は、少なくとも1つの無線基地局(BS)30からのHS-PDSCH(下りデータチャネル)を受信し、当該HS-PDSCHに関するCQI報告値を算出してBS30へ報告する機能を具備しており、例えば、受信機2,HS-SCCH復調処理部3,HS-SCCH復号処理部4,HS-PDSCH復調処理部5,HS-PDSCH復号処理部6,E-HICH復調処理部7,E-HICH復号処理部8,CQI報告値算出部9,HS-PDSCH CRC演算部10,下りレイヤ2(L2)データ処理部11,レイヤ2(L2)データバッファ処理部12,バッファ13,上りレイヤ2(L2)データ処理部14,E-DCH再送制御処理部15,E-DCH通信レート測定部16,CQI制御部17,CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20,上りスケジューリング要求処理部21,E-DCH符号化処理部22,E-DCH変調処理部23,下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部24及び送信機25をそなえて構成されている。
〔A〕一実施形態の説明
図1は本発明の一実施形態に係る無線端末(UE)の要部の構成を示すブロック図である。この図1に示すUE1は、少なくとも1つの無線基地局(BS)30からのHS-PDSCH(下りデータチャネル)を受信し、当該HS-PDSCHに関するCQI報告値を算出してBS30へ報告する機能を具備しており、例えば、受信機2,HS-SCCH復調処理部3,HS-SCCH復号処理部4,HS-PDSCH復調処理部5,HS-PDSCH復号処理部6,E-HICH復調処理部7,E-HICH復号処理部8,CQI報告値算出部9,HS-PDSCH CRC演算部10,下りレイヤ2(L2)データ処理部11,レイヤ2(L2)データバッファ処理部12,バッファ13,上りレイヤ2(L2)データ処理部14,E-DCH再送制御処理部15,E-DCH通信レート測定部16,CQI制御部17,CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20,上りスケジューリング要求処理部21,E-DCH符号化処理部22,E-DCH変調処理部23,下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部24及び送信機25をそなえて構成されている。
つまり、本実施形態のUE1は、図9により既述のUE200が有する各部201〜222に加えて、E-DCH通信レート測定部16及びCQI制御部17を新たにそなえて構成されている。
即ち、受信機2は、受信アンテナ(図示省略)で受信した信号を受けて、パス検出や逆拡散処理等を行なうとともに、CPICH、E-HICH、HS-SCCH、HS-PDSCHの各チャネルを分離するものである。
即ち、受信機2は、受信アンテナ(図示省略)で受信した信号を受けて、パス検出や逆拡散処理等を行なうとともに、CPICH、E-HICH、HS-SCCH、HS-PDSCHの各チャネルを分離するものである。
また、CQI報告値算出部9は、受信機2で分離されたCPICH(パイロット信号)に基づいてCQI報告値の算出を行なうもので、当該受信パイロット信号に基づいて下りリンクの受信SIRを測定し、その測定結果を基に下りリンクのCQI報告値を算出する機能を具備している。
CQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値は、CQI制御部17に入力され、後述するテーブル変換処理を受け、CQI制御値として、CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部(以下、単に「スケジューラ」ともいう)18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20及び送信機25を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、HS-DPCCHによりBS30へ通知される。なお、前記受信パイロット信号は、HS-SCCH及びHS-PDSCHのチャネル推定値を求めるのにも用いられる。
CQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値は、CQI制御部17に入力され、後述するテーブル変換処理を受け、CQI制御値として、CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部(以下、単に「スケジューラ」ともいう)18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20及び送信機25を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、HS-DPCCHによりBS30へ通知される。なお、前記受信パイロット信号は、HS-SCCH及びHS-PDSCHのチャネル推定値を求めるのにも用いられる。
HS-SCCH復調処理部3は、受信機2で分離されたHS-SCCHについて、前記受信パイロット信号に基づいて得られるチャネル推定値を用いてチャネル補償した上で復調するもので、HS-SCCH復号処理部4は、HS-SCCH復調処理部3からのHS-SCCHを復号するものである。HS-SCCH復号処理部4での復号処理の結果は、HS-PDSCHの復号に必要な情報(符号化方式、符号化率など)を含むためHS-PDSCH復号処理部6に入力される。
HS-PDSCH復調処理部5は、受信機2で分離されたHS-PDSCHについて、チャネル推定値を用いてチャネル補償した上で復調するものであり、HS-PDSCH復号処理部6は、HS-SCCH復号処理部4からの前記復号処理結果を用いて復号し、その結果をHS-PDSCH CRC演算部10へ入力するものである。
HS-PDSCH CRC演算部10は、HS-PDSCH復号処理部6からの復号処理結果について、CRC演算を実行し、エラーチェックを行なう機能を具備するものである。その結果、エラーの無い(CRC演算結果がOKである)復号データは、下りのレイヤ2の受信データとして下りL2データ処理部11に入力される。なお、上記CRC演算結果としての受信(送達)結果確認情報(ACKあるいはNACK)は、スケジューラ18に入力される。
HS-PDSCH CRC演算部10は、HS-PDSCH復号処理部6からの復号処理結果について、CRC演算を実行し、エラーチェックを行なう機能を具備するものである。その結果、エラーの無い(CRC演算結果がOKである)復号データは、下りのレイヤ2の受信データとして下りL2データ処理部11に入力される。なお、上記CRC演算結果としての受信(送達)結果確認情報(ACKあるいはNACK)は、スケジューラ18に入力される。
下りL2データ処理部11は、HS-PDSCH CRC演算部10におけるエラーチェックによりエラーが無い(CRC演算結果がOKである)とされた復号データについて、所要のL2のデータ処理を施すものである。
L2データバッファ処理部12は、下りL2データ処理部11からの下り受信データのバッファ13への蓄積(バッファ処理)を制御するものであり、バッファ13は、当該バッファ処理部12の制御の下、前記下り受信データを蓄積するもので、例えば、専用あるいは共用のメモリなどにより構成される。つまり、UE1は、BS30からの下り受信データをバッファ13に一時的に蓄積することにより、UE1とBS30との間の上りと下りの通信レート差を吸収し、前記下りデータの受信に伴ってBS30へ送信すべき上りデータの送信処理を確実に行なえるようになっている。
L2データバッファ処理部12は、下りL2データ処理部11からの下り受信データのバッファ13への蓄積(バッファ処理)を制御するものであり、バッファ13は、当該バッファ処理部12の制御の下、前記下り受信データを蓄積するもので、例えば、専用あるいは共用のメモリなどにより構成される。つまり、UE1は、BS30からの下り受信データをバッファ13に一時的に蓄積することにより、UE1とBS30との間の上りと下りの通信レート差を吸収し、前記下りデータの受信に伴ってBS30へ送信すべき上りデータの送信処理を確実に行なえるようになっている。
また、E-HICH復調処理部7は、受信機2で分離されたE-HICHについて、チャネル推定値を用いてチャネル補償された上で復調するもので、また、E-HICH復号処理部8は、E-HICH復調処理部7からのHS-SCCHを復号するものである。
この復号結果は、BS30からの、E-DCHの上り送信データに対する送達結果確認情報であり、BS30側でエラーが無いと判定された上り送信データに対しては、送達結果確認情報として、ACKが復号され、また、BS30側でエラーがあると判定された上り送信データに対しては、NACKが復号される。これらのACK及びNACKは、E-DCH通信レート測定部16を経由してE-DCH再送制御処理部15に入力される。
この復号結果は、BS30からの、E-DCHの上り送信データに対する送達結果確認情報であり、BS30側でエラーが無いと判定された上り送信データに対しては、送達結果確認情報として、ACKが復号され、また、BS30側でエラーがあると判定された上り送信データに対しては、NACKが復号される。これらのACK及びNACKは、E-DCH通信レート測定部16を経由してE-DCH再送制御処理部15に入力される。
E-DCH再送制御処理部15は、上り送信データを再送制御に備えてメモリ等に保持しておき、NACKが復号された分の上り送信データを当該メモリから取得してE-DCHにより送信(再送)するための処理を行なうものである。
そして、E-DCH通信レート測定部16は、例えば前記のE-DCHに関する送達結果確認情報(ACKあるいはNACK)の受信状態(ACK/NACK受信数)を監視することにより、E-DCHの通信レート(上り送信データレート)を測定することができるものである。つまり、E-DCH通信レート測定部16は、BS30への上りデータチャネルであるE-DCHの送信(通信)レートを監視する監視手段としての機能を果たすものである。なお、E-DCH通信レート測定部16でのE-DCHの通信レート測定(監視)結果は、CQI制御部17に入力される。
そして、E-DCH通信レート測定部16は、例えば前記のE-DCHに関する送達結果確認情報(ACKあるいはNACK)の受信状態(ACK/NACK受信数)を監視することにより、E-DCHの通信レート(上り送信データレート)を測定することができるものである。つまり、E-DCH通信レート測定部16は、BS30への上りデータチャネルであるE-DCHの送信(通信)レートを監視する監視手段としての機能を果たすものである。なお、E-DCH通信レート測定部16でのE-DCHの通信レート測定(監視)結果は、CQI制御部17に入力される。
CQI制御部(受信品質情報制御手段)17は、E-DCH通信レート測定部16での上記監視結果に応じて、BS30へ本来報告すべきCQI報告値、即ち、CQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値を低下制御するものである。
このために、本例のCQI制御部17は、例えば、E-DCHの通信レートとBS30へ報告するCQI報告値(CQI制御値)とを対応付けた、図4に示すようなテーブル形式のデータ(E-DCH通信レート/CQI変換テーブル171)を有している。この図4に示す変換テーブル171には、E-DCHの通信レート(kbps)に対して、本来設定されるCQI報告値よりも予め低く設定されたCQI制御値(つまりは、前記低下制御に応じたCQI報告値)が格納されている。なお、当該変換テーブル171は、例えばCQI制御部17内外の専用あるいは共用のメモリに予め記憶される。
このために、本例のCQI制御部17は、例えば、E-DCHの通信レートとBS30へ報告するCQI報告値(CQI制御値)とを対応付けた、図4に示すようなテーブル形式のデータ(E-DCH通信レート/CQI変換テーブル171)を有している。この図4に示す変換テーブル171には、E-DCHの通信レート(kbps)に対して、本来設定されるCQI報告値よりも予め低く設定されたCQI制御値(つまりは、前記低下制御に応じたCQI報告値)が格納されている。なお、当該変換テーブル171は、例えばCQI制御部17内外の専用あるいは共用のメモリに予め記憶される。
そして、CQI制御部17は、基本的に、E-DCH通信レート測定部16による測定結果を基に前記変換テーブル171を検索して当該CQI制御値を取得し、これを実際にBS30に報告する値として決定する。例えば、E-DCH通信レート測定部16による測定結果(E-DCHの通信レート)が2379[kbps]であった場合は、前記変換テーブル171からCQI制御値として「19」が取得される。
ただし、CQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値の方が前記変換テーブル171から取得されたCQI制御値よりも小さい状態が発生する場合に備えて、CQI制御部17は、両値を比較して小さい方(同値の場合はいずれでも可)を実際にBS30に報告するCQI値として選択、決定する。つまり、BS30へ報告すべきCQI値として常により小さなCQI値が選択されるようにCQI低下制御を保証している。
このように、本例のCQI制御部17は、図4に示す変換テーブル171を用いて、E-DCHの通信レートに対応するCQI制御値を算出するので、CQI制御値の算出処理を単純化でき、UE1における演算処理の高速化を図ることができる。
スケジューラ18は、上記ACK,NACK及びCQI制御値の送信処理をスケジューリングするものである。これらの情報は、HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20及び送信機25を経由することにより所定の送信処理が施されて、HS-DPCCHにてBS30へ送信される。
スケジューラ18は、上記ACK,NACK及びCQI制御値の送信処理をスケジューリングするものである。これらの情報は、HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20及び送信機25を経由することにより所定の送信処理が施されて、HS-DPCCHにてBS30へ送信される。
即ち、HS-DPCCH符号化処理部19は、前記情報について畳み込み符号化やターボ符号化などの所定の符号化処理を施す機能を具備するものであり、HS-DPCCH変調処理部20は、当該符号化後の情報系列をQPSKや16QAMなどの所定の変調方式で変調する機能を具備するものである。
上りL2データ処理部14は、BS30へ送信すべき上りL2データを生成するとともに、所定のL2データ処理を施す機能を具備するものである。
上りL2データ処理部14は、BS30へ送信すべき上りL2データを生成するとともに、所定のL2データ処理を施す機能を具備するものである。
E-DCH再送制御処理部15は、上りL2データ処理部14からの上りL2データを再送制御に備えてメモリ等に一時的に保持しておき、E-HICH復号処理部8からE-DCHの上り送信データに対する送達結果確認情報としてNACKが通知された場合に、該当する上りL2データを前記メモリから取得してE-DCHにて再送するための処理を行なうものである。したがって、上りスケジューリング要求処理部21には、新規送信分の上りL2データと再送分の上りL2データとが入力される場合があることになる。
上りスケジューリング要求処理部21は、E-DCH再送制御処理部15から上りL2データが入力されると(つまり、BS30へ送信すべき上り送信データが存在すると)、上りのSIを生成するものであり、E-DCH符号化処理部22は、当該上りスケジューリング要求処理部21にて生成された上りのSIについて、畳み込み符号化やターボ符号化などの所定の符号化処理を施すものである。
さらに、E-DCH変調処理部23は、E-DCH符号化処理部22にて符号化された上りSIをQPSKや16QAMなどの所定の変調方式で変調するものである。
送信機25は、上記のHS-DPCCH変調処理部20及びE-DCH変調処理部23でそれぞれ得られた変調信号について、所要送信電力への増幅や無線周波数(RF:Radio Frequency)への周波数変換(アップコンバート)などの所定の無線送信処理を施すものである。
送信機25は、上記のHS-DPCCH変調処理部20及びE-DCH変調処理部23でそれぞれ得られた変調信号について、所要送信電力への増幅や無線周波数(RF:Radio Frequency)への周波数変換(アップコンバート)などの所定の無線送信処理を施すものである。
したがって、上りスケジューリング要求処理部21にて生成された上りSIは、E-DCH符号化処理部22,E-DCH変調処理部23及び送信機25を経由することにより、所要の符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、E-DCHによりBS30へ送信され、これに対する応答としてBS30から上り伝送許可(“Grant”)を受信することにより、UE1はE-DCHによる上り送信データの送信を開始することになる。
下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部(以下、単に「タイミング管理部」ともいう)24は、送信機25によるHS-DPCCH及びE-DCHの送信タイミングを制御する送信タイミング信号を生成するものである。つまり、タイミング管理部24は、受信機2でのフレーム同期処理により特定される受信タイミング(フレームタイミング)に基づいて、HS-DPCCH及びE-DCHの送信タイミング(送信スロット)を管理し、当該送信タイミングに従って送信機25による送信タイミングが規定のタイミングとなるように制御する。
本発明の一実施形態に係るUE1は、上述のごとく構成されることにより、受信アンテナ(図示省略)で受信された信号が受信機2に入力され、当該受信機2において、パス検出や逆拡散処理等が行なわれて、CPICH、E-HICH、HS-SCCH、HS-PDSCHの各チャネルが分離される。そのうちのCPICH(パイロット信号)は、CQI報告値算出部9に入力されてCQI報告値が算出され、CQI制御部17に入力される。また、受信機2で分離されたHS-SCCHは、HS-SCCH復調処理部3及びHS-SCCH復号処理部4にて復調,復号処理を受け、受信機2で分離されたHS-PDSCHは、HS-PDSCH復調処理部5及びHS-PDSCH復号処理部6にて復調,復号処理を受け、HS-PDSCH CRC演算部10にて、CRC演算されてエラーチェックされる。
その結果、エラーの無い(CRC演算結果がOKである)復号データは、下りのレイヤ2の受信データとして下りL2データ処理部11に入力されて、所要のL2のデータ処理を施される。また、上記CRC演算結果は、スケジューラ18に入力され、CRC演算結果がOKであればACKが、NGであればNACKがスケジューリングされて、HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20及び送信機25を経由することにより、符号化処理、変調処理及び無線送信処理を施されて、HS-DPCCHによりBS30へ通知される。
また、受信機2で分離されたE-HICHは、E-HICH復調処理部7にて、チャネル推定値を用いてチャネル補償された上で復調され、さらに、E-HICH復号処理部8にて復号され、E-DCH通信レート測定部16に入力される。
ここで、E-DCH通信レート測定部16により、E-DCHの通信レートが測定(監視)され、その測定(監視)結果が、CQI制御部17に入力される。
ここで、E-DCH通信レート測定部16により、E-DCHの通信レートが測定(監視)され、その測定(監視)結果が、CQI制御部17に入力される。
そして、CQI制御部17は、前記E-DCHの通信レート監視結果と前記CQI報告値とに基づいて、CQI制御値を算出する。このCQI制御値は、スケジューラ18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20及び送信機25を経由してBS30へと送信される。なお、UE1の他の各部の動作については、基本的に既述のUE200と同様である。
一方、BS30では、UE1から受信したCQI制御値に基づいて、下りデータの伝送ブロックサイズ及び下り伝送フォーマットを決定するので、本例のように、前記CQI制御値に、CQI報告値算出部9で算出されるCQI報告値よりも低い値を設定することで、下り方向の通信レート(HS-PDSCHの通信レート)を低下制御することを可能としている。
即ち、UE1が、BS30への上りデータチャネルであるE-DCHの通信レートを監視し、この監視結果に応じて、BS30へ報告するCQI制御値を、前記BS30へ報告すべきCQI報告値よりも低くなるように制御することにより、下りデータチャネルであるHS-PDSCHの通信レートの低下制御をBS30へ要求して低下させることが可能となる。
これにより、E-DCHの通信レートとHS-PDSCHの通信レートとのレート差を抑制し、HS-PDSCHにて受信した下りデータのバッファ処理がオーバーフローすることを防ぐことができ、さらに、無線通信システム全体のスループットを向上させることが可能となる。
これにより、E-DCHの通信レートとHS-PDSCHの通信レートとのレート差を抑制し、HS-PDSCHにて受信した下りデータのバッファ処理がオーバーフローすることを防ぐことができ、さらに、無線通信システム全体のスループットを向上させることが可能となる。
〔B〕第1変形例の説明
上述した実施形態では、E-DCHの通信レートの測定結果に応じてCQI値を制御する態様について説明したが、下りL2データ処理部11でのL2データ処理状況を監視して、その監視結果とE-DCHの通信レートの測定結果とに基づいて、上述したCQI制御を行なうようにしてもよい。本変形例では、その態様について、図2を用いて説明する。
上述した実施形態では、E-DCHの通信レートの測定結果に応じてCQI値を制御する態様について説明したが、下りL2データ処理部11でのL2データ処理状況を監視して、その監視結果とE-DCHの通信レートの測定結果とに基づいて、上述したCQI制御を行なうようにしてもよい。本変形例では、その態様について、図2を用いて説明する。
図2は上述した一実施形態の第1変形例に係る無線端末(UE)の要部の構成を示すブロック図である。
即ち、図2に示すUE1aは、図1に示したUE1と同様に、例えば、受信機2,HS-SCCH復調処理部3,HS-SCCH復号処理部4,HS-PDSCH復調処理部5,HS-PDSCH復号処理部6,E-HICH復調処理部7,E-HICH復号処理部8,CQI報告値算出部9,HS-PDSCH CRC演算部10,下りレイヤ2(L2)データ処理部11,レイヤ2(L2)データバッファ処理部12,バッファ13,上りレイヤ2(L2)データ処理部14,E-DCH再送制御処理部15,E-DCH通信レート測定部16,CQI制御部17a,CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20,上りスケジューリング要求処理部21,E-DCH符号化処理部22,E-DCH変調処理部23,下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部24及び送信機25をそなえて構成されるが、これらに加えてL2データ処理状況監視部26をそなえて構成され、図1に示したUE1とは、CQI制御部17aが、L2データ処理状況監視部26での監視結果を加味してCQI制御を行なう点で異なる。
即ち、図2に示すUE1aは、図1に示したUE1と同様に、例えば、受信機2,HS-SCCH復調処理部3,HS-SCCH復号処理部4,HS-PDSCH復調処理部5,HS-PDSCH復号処理部6,E-HICH復調処理部7,E-HICH復号処理部8,CQI報告値算出部9,HS-PDSCH CRC演算部10,下りレイヤ2(L2)データ処理部11,レイヤ2(L2)データバッファ処理部12,バッファ13,上りレイヤ2(L2)データ処理部14,E-DCH再送制御処理部15,E-DCH通信レート測定部16,CQI制御部17a,CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20,上りスケジューリング要求処理部21,E-DCH符号化処理部22,E-DCH変調処理部23,下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部24及び送信機25をそなえて構成されるが、これらに加えてL2データ処理状況監視部26をそなえて構成され、図1に示したUE1とは、CQI制御部17aが、L2データ処理状況監視部26での監視結果を加味してCQI制御を行なう点で異なる。
ここで、L2データ処理状況監視部(データ処理状況監視部)26は、下りL2データ処理部11でのL2データ(つまり、下りデータチャネルであるHS-PDSCHの受信データ)の処理状況、例えば下りL2データの圧縮が必要な場合の圧縮処理の進行状況などを監視するものである。
そして、本例のCQI制御部17aは、例えば、下りL2データ処理部11でのL2データ処理の処理状況の監視結果に基づき、下りL2データ処理部11がL2データを処理しきれないと判断できる場合に、前記実施形態と同様のCQI低下制御を実施する一方、それ以外の場合は、CQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値をそのままBS30へ報告するように制御する機能を具備している。
そして、本例のCQI制御部17aは、例えば、下りL2データ処理部11でのL2データ処理の処理状況の監視結果に基づき、下りL2データ処理部11がL2データを処理しきれないと判断できる場合に、前記実施形態と同様のCQI低下制御を実施する一方、それ以外の場合は、CQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値をそのままBS30へ報告するように制御する機能を具備している。
つまり、当該CQI制御部17a及びL2データ処理状況監視部26は、E-DCH通信レート測定部16でのE-DCH通信レートの監視結果と、L2データ処理状況監視部26でのデータ処理状況の監視結果とに基づいて、BS30へ報告するCQI値を低下制御する受信品質情報制御手段として機能する。
上述のように構成された本変形例のUE1aでは、E-DCHの通信レート測定部16での測定結果(BS30への上りデータチャネルであるE-DCHの通信レート)と、L2データ処理状況監視部26での監視結果(下りL2データの処理状況)とに基づいて、下りL2データが処理しきれないと判断される場合に、BS30へ報告するCQI値を本来BS30へ報告すべきCQI報告値以下となるように低下制御し、それ以外の場合はCQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値をそのままBS30へ送信するように選択的な制御を行なうことができる。なお、本例のUE1aの他の各部の詳細な動作については、基本的に既述のUE1と同様である。
上述のように構成された本変形例のUE1aでは、E-DCHの通信レート測定部16での測定結果(BS30への上りデータチャネルであるE-DCHの通信レート)と、L2データ処理状況監視部26での監視結果(下りL2データの処理状況)とに基づいて、下りL2データが処理しきれないと判断される場合に、BS30へ報告するCQI値を本来BS30へ報告すべきCQI報告値以下となるように低下制御し、それ以外の場合はCQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値をそのままBS30へ送信するように選択的な制御を行なうことができる。なお、本例のUE1aの他の各部の詳細な動作については、基本的に既述のUE1と同様である。
したがって、CQI制御部17aによるCQI制御動作をより詳細に設定することができ、効率的かつ確実に、E-DCHの通信レートとHS-PDSCHの通信レートとの通信レート差に起因して、HS-PDSCHにて受信した下りデータのバッファ処理がオーバーフローすることを防ぐことができ、BS30との正常な通信を維持して無線通信システム全体のスループットを向上させることが可能となる。
〔C〕第2変形例の説明
上述した第1変形例では、下りL2データ処理部11でのL2データ処理状況を監視して、その監視結果とE-DCHの通信レートの測定結果とに基づいて、CQI値を制御する態様について説明したが、L2データバッファ処理部12でのバッファ処理状況を監視して、その監視結果に基づいて、上述したCQI制御を行なうようにしてもよい。本変形例では、その態様について、図3を用いて説明する。
上述した第1変形例では、下りL2データ処理部11でのL2データ処理状況を監視して、その監視結果とE-DCHの通信レートの測定結果とに基づいて、CQI値を制御する態様について説明したが、L2データバッファ処理部12でのバッファ処理状況を監視して、その監視結果に基づいて、上述したCQI制御を行なうようにしてもよい。本変形例では、その態様について、図3を用いて説明する。
図3は上述した一実施形態の第2変形例に係る無線端末(UE)の要部の構成を示すブロック図である。
即ち、図3に示すUE1bは、図1に示したUE1と同様に、例えば、受信機2,HS-SCCH復調処理部3,HS-SCCH復号処理部4,HS-PDSCH復調処理部5,HS-PDSCH復号処理部6,E-HICH復調処理部7,E-HICH復号処理部8,CQI報告値算出部9,HS-PDSCH CRC演算部10,下りレイヤ2(L2)データ処理部11,レイヤ2(L2)データバッファ処理部12,バッファ13,上りレイヤ2(L2)データ処理部14,E-DCH再送制御処理部15,E-DCH通信レート測定部16,CQI制御部17b,CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20,上りスケジューリング要求処理部21,E-DCH符号化処理部22,E-DCH変調処理部23,下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部24及び送信機25をそなえて構成されるが、これらに加えてL2データバッファ処理監視部27をそなえて構成され、図1に示したUE1とは、CQI制御部17bが、L2データバッファ処理監視部27での監視結果を加味してCQI制御を行なう点で異なる。
即ち、図3に示すUE1bは、図1に示したUE1と同様に、例えば、受信機2,HS-SCCH復調処理部3,HS-SCCH復号処理部4,HS-PDSCH復調処理部5,HS-PDSCH復号処理部6,E-HICH復調処理部7,E-HICH復号処理部8,CQI報告値算出部9,HS-PDSCH CRC演算部10,下りレイヤ2(L2)データ処理部11,レイヤ2(L2)データバッファ処理部12,バッファ13,上りレイヤ2(L2)データ処理部14,E-DCH再送制御処理部15,E-DCH通信レート測定部16,CQI制御部17b,CQI/ACK/NACKスケジューリング処理部18,HS-DPCCH符号化処理部19,HS-DPCCH変調処理部20,上りスケジューリング要求処理部21,E-DCH符号化処理部22,E-DCH変調処理部23,下り受信タイミング監視/上り送信タイミング管理部24及び送信機25をそなえて構成されるが、これらに加えてL2データバッファ処理監視部27をそなえて構成され、図1に示したUE1とは、CQI制御部17bが、L2データバッファ処理監視部27での監視結果を加味してCQI制御を行なう点で異なる。
ここで、L2データバッファ処理監視部(データ蓄積状況監視部)27は、L2データバッファ処理部12でのL2データ(つまり、下りデータチャネルであるHS-PDSCHの受信データ)のバッファ処理状況、例えばバッファ13のバッファ使用状況などを監視するものである。
そして、本例のCQI制御部17bは、例えば、L2データバッファ処理部12でのL2データのバッファ処理状況の監視結果に基づき、L2データバッファ処理部12がL2データを処理しきれないと判断できる場合に、前記実施形態と同様のCQI低下制御を実施する一方、それ以外の場合は、CQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値をそのままBS30へ報告するように制御する機能を具備している。
そして、本例のCQI制御部17bは、例えば、L2データバッファ処理部12でのL2データのバッファ処理状況の監視結果に基づき、L2データバッファ処理部12がL2データを処理しきれないと判断できる場合に、前記実施形態と同様のCQI低下制御を実施する一方、それ以外の場合は、CQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値をそのままBS30へ報告するように制御する機能を具備している。
つまり、当該CQI制御部17b及びL2データバッファ処理監視部27は、E-DCH通信レート測定部16でのE-DCH通信レートの監視結果と、L2データバッファ処理監視部27でのバッファ処理状況の監視結果とに基づいて、BS30へ報告するCQI値を低下制御する受信品質情報制御手段として機能する。
上述のように構成された本変形例のUE1bでは、E-DCHの通信レート測定部16での測定結果(BS30への上りデータチャネルであるE-DCHの通信レート)と、L2データバッファ処理監視部27での監視結果(下りL2データのバッファ処理状況)とに基づいて、下りL2データが処理しきれないと判断される場合に、BS30へ報告するCQI値を本来BS30へ報告すべきCQI報告値以下となるように低下制御し、それ以外の場合はCQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値をそのままBS30へ送信するように選択的な制御を行なうことができる。なお、本例のUE1bの他の各部の詳細な動作については、基本的に既述のUE1と同様である。
上述のように構成された本変形例のUE1bでは、E-DCHの通信レート測定部16での測定結果(BS30への上りデータチャネルであるE-DCHの通信レート)と、L2データバッファ処理監視部27での監視結果(下りL2データのバッファ処理状況)とに基づいて、下りL2データが処理しきれないと判断される場合に、BS30へ報告するCQI値を本来BS30へ報告すべきCQI報告値以下となるように低下制御し、それ以外の場合はCQI報告値算出部9で算出されたCQI報告値をそのままBS30へ送信するように選択的な制御を行なうことができる。なお、本例のUE1bの他の各部の詳細な動作については、基本的に既述のUE1と同様である。
したがって、CQI制御部17bによるCQI制御動作をより詳細に設定することができ、効率的かつ確実に、E-DCHの通信レートとHS-PDSCHの通信レートとの通信レート差に起因して、HS-PDSCHにて受信した下りデータのバッファ処理がオーバーフローすることを確実に防ぐことができ、BS30との正常な通信を維持して無線通信システム全体のスループットを向上させることが可能となる。
以上、本発明の一実施形態及び各変形例について詳細に説明したが、本発明は上記の一実施形態及び変形例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変形して実施することができる。
例えば、UEに、E-DCH通信レート測定部16に加えて、L2データ処理状況監視部26とL2データバッファ処理監視部27とを組み合わせてそなえるようにしてもよく、このようにすれば、さらに詳細にCQI制御部の制御動作を設定することが可能となり、より効率的かつ確実にUEにおけるバッファ処理がオーバーフローすることを防いでBSとの正常な通信を維持することが可能となる。
例えば、UEに、E-DCH通信レート測定部16に加えて、L2データ処理状況監視部26とL2データバッファ処理監視部27とを組み合わせてそなえるようにしてもよく、このようにすれば、さらに詳細にCQI制御部の制御動作を設定することが可能となり、より効率的かつ確実にUEにおけるバッファ処理がオーバーフローすることを防いでBSとの正常な通信を維持することが可能となる。
以上詳述したように、本発明によれば、UEは、上りデータチャネルの送信レートに応じて、算出した受信品質情報(本来、BSへ報告すべき受信品質情報)を低下制御するので、BSに下りデータチャネルの送信レートを下げさせることができる。これにより、上りと下りのデータチャネルの通信レートの相違をUEにおいて吸収しきれずに正常な通信を継続できなくなることを防ぐことができ、結果として、無線通信システム全体のスループットを向上させることができる。したがって、無線通信技術分野、特に、受信品質をBSに報告するような移動無線通信技術分野に極めて有用と考えられる。
Claims (7)
- 少なくとも1つの無線基地局からの下りデータチャネルを受信し、当該下りデータチャネルに関する受信品質情報を算出して前記無線基地局へ報告する無線端末の通信制御方法であって、
前記無線端末は、
前記無線基地局への上りデータチャネルの送信レートを監視し、
前記監視結果に応じて、前記算出した受信品質情報を低下制御する
ことを特徴とする、無線端末の通信制御方法。 - 前記無線端末は、
前記監視結果と前記下りデータチャネルで受信したデータの処理状況とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御する
ことを特徴とする、請求項1記載の無線端末の通信制御方法。 - 前記無線端末は、
前記監視結果と前記下りデータチャネルで受信したデータの蓄積状況とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御する
ことを特徴とする、請求項1記載の無線端末の通信制御方法。 - 少なくとも1つの無線基地局からの下りデータチャネルを受信し、当該下りデータチャネルに関する受信品質情報を算出して前記無線基地局へ報告する無線端末であって、
前記無線基地局への上りデータチャネルの送信レートを監視する監視手段と、
前記監視手段での監視結果に応じて、前記算出した受信品質情報を低下制御する受信品質情報制御手段と
をそなえたことを特徴とする、無線端末。 - 前記受信品質情報制御手段は、
前記上りデータチャネルの送信レートと前記低下制御に応じた受信品質情報とを対応付けたテーブルをそなえ、
前記監視結果に対応する受信品質情報を前記テーブルから取得して前記低下制御を行なう
ことを特徴とする、請求項4記載の無線端末。 - 前記受信品質情報制御手段は、
前記下りデータチャネルで受信したデータの処理状況を監視するデータ処理状況監視部をそなえ、
前記監視手段での監視結果と前記データ処理状況監視部でのデータ処理状況監視結果とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御する
ことを特徴とする、請求項4または5記載の無線端末。 - 前記受信品質情報制御手段は、
前記下りデータチャネルで受信したデータの蓄積状況を監視するデータ蓄積状況監視部をそなえ、
前記監視手段での監視結果と前記データ蓄積状況監視部でのデータ蓄積状況監視結果とに基づいて、前記受信品質情報を低下制御する
ことを特徴とする、請求項4または5記載の無線端末。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2007/054711 WO2008111144A1 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 無線端末の通信制御方法及び無線端末 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008111144A1 JPWO2008111144A1 (ja) | 2010-06-24 |
JP4825300B2 true JP4825300B2 (ja) | 2011-11-30 |
Family
ID=39759095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009503787A Expired - Fee Related JP4825300B2 (ja) | 2007-03-09 | 2007-03-09 | 無線端末の通信制御方法及び無線端末 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8433252B2 (ja) |
JP (1) | JP4825300B2 (ja) |
WO (1) | WO2008111144A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5112229B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-01-09 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 配信装置、端末装置及びシステム並びに方法 |
JP5080406B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2012-11-21 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 配信装置、端末装置及びシステム並びに方法 |
JP2012507960A (ja) * | 2008-10-31 | 2012-03-29 | インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド | 複数のアップリンク搬送波を使用するワイヤレス送信のための方法および装置 |
US9118475B2 (en) * | 2009-11-10 | 2015-08-25 | Broadcom Corporation | Method and system for detecting enhanced relative grants in a wireless communications system |
US9185660B2 (en) | 2011-04-21 | 2015-11-10 | Mediatek Inc. | Power adaptation apparatus and power adaptation method for controlling uplink/downlink power |
TW201318371A (zh) | 2011-08-12 | 2013-05-01 | Interdigital Patent Holdings | 遠端無線電前端(rrh)部署及多天線下鏈mimo頻道評估及導頻接收方法 |
EP2810527B1 (en) * | 2012-02-03 | 2019-05-15 | Nokia Technologies Oy | Data buffer status influenced control channel monitoring |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004129085A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信システム、通信端末装置、基地局装置及び制御情報通知方法 |
JP2006157134A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置、移動局 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2184430T3 (es) * | 1998-04-17 | 2003-04-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dispositivo de comunicacion por radio y procedimiento que permite ajustar la velocidad de transmision. |
JP3927027B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2007-06-06 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | リソース制御システム、リソース制御方法、及びこれらに用いて好適な基地局 |
JP2003289380A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Nec Corp | 音声符号化方式の変更方法、通信システム、通信網および通信端末 |
EP1617606A1 (en) | 2004-07-16 | 2006-01-18 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Scheduling mode switching for uplink transmissions |
GB2418105A (en) * | 2004-09-13 | 2006-03-15 | Fujitsu Ltd | Relative indicators used for scheduling of uplink transmissions |
JP4535847B2 (ja) | 2004-11-10 | 2010-09-01 | パナソニック株式会社 | 基地局装置及び上りパケットレート制御方法 |
-
2007
- 2007-03-09 JP JP2009503787A patent/JP4825300B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-03-09 WO PCT/JP2007/054711 patent/WO2008111144A1/ja active Application Filing
-
2009
- 2009-09-02 US US12/552,987 patent/US8433252B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004129085A (ja) * | 2002-10-04 | 2004-04-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 無線通信システム、通信端末装置、基地局装置及び制御情報通知方法 |
JP2006157134A (ja) * | 2004-11-25 | 2006-06-15 | Fujitsu Ltd | 無線通信装置、移動局 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090325506A1 (en) | 2009-12-31 |
WO2008111144A1 (ja) | 2008-09-18 |
US8433252B2 (en) | 2013-04-30 |
JPWO2008111144A1 (ja) | 2010-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4882775B2 (ja) | 無線端末の通信制御方法及び無線端末 | |
KR100969833B1 (ko) | 통신 링크 신뢰도를 검사하는 방법 | |
DK2827520T3 (en) | Adaptive transport format uplink signaling for data unassociated feedback control signals | |
JP4905007B2 (ja) | 無線通信システムにおける上り通信方法及び無線端末 | |
EP2259467B1 (en) | Terminal device and base station device | |
EP1540983B1 (en) | Method and system for a data transmission in a communication system | |
US20100014474A1 (en) | Apparatus for and method of transmitting an uplink control channel | |
EP1526673A1 (en) | Communication device and data retransmission control method | |
US20040038697A1 (en) | Method and system for a data transmission in a communication system | |
JP4734186B2 (ja) | 移動端末装置及び同装置における受信制御方法並びに無線伝送システム | |
EP1653638A1 (en) | Mobile station apparatus and receiving method | |
EP1802021A1 (en) | Data communication apparatus, data receiving apparatus, data transmitting apparatus, and retransmittal control method | |
JP4825300B2 (ja) | 無線端末の通信制御方法及び無線端末 | |
AU2004221069B2 (en) | Method and system for a data transmission in a communication system | |
JP4205937B2 (ja) | 制御局装置 | |
JP2004040187A (ja) | 送信電力制御方法、シグナリング方法、通信端末装置及び基地局装置 | |
EP1955447B1 (en) | Arrangement and method in a mobile communication network | |
AU2014233624B2 (en) | Adaptive transport format uplink signaling for data-non-associated feedback control signals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110823 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110909 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |