JP4751799B2 - データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 - Google Patents
データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4751799B2 JP4751799B2 JP2006253125A JP2006253125A JP4751799B2 JP 4751799 B2 JP4751799 B2 JP 4751799B2 JP 2006253125 A JP2006253125 A JP 2006253125A JP 2006253125 A JP2006253125 A JP 2006253125A JP 4751799 B2 JP4751799 B2 JP 4751799B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- station
- mobile
- base station
- mobile stations
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/15—Flow control; Congestion control in relation to multipoint traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/10—Flow control; Congestion control
- H04L47/22—Traffic shaping
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/76—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
- H04L47/762—Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/78—Architectures of resource allocation
- H04L47/788—Autonomous allocation of resources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/822—Collecting or measuring resource availability data
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L47/00—Traffic control in data switching networks
- H04L47/70—Admission control; Resource allocation
- H04L47/82—Miscellaneous aspects
- H04L47/824—Applicable to portable or mobile terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0231—Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/02—Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
- H04W8/04—Registration at HLR or HSS [Home Subscriber Server]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/10—Flow control between communication endpoints
- H04W28/12—Flow control between communication endpoints using signalling between network elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/56—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
- H04W72/566—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
- H04W72/569—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
例えば、基地局と移動局が無線区間において新規に通信を開始した瞬間のデータ流入量制御方法として、初期の有線区間の伝送速度を、上記移動局がCapability上受信可能な最大受信レートとするという方法が考えられるが、上記方法は、上記基地局とすでに通信を行っている移動局が多数存在する場合、すなわち、無線区間で輻輳している場合には、基地局のバッファ内に過剰にデータが滞留することになり、バッファ溢れによる信号破棄が発生する可能性が存在し、問題となる。ここで、上記移動局がCapability上受信可能な最大受信レートは、例えば、非特許文献4のTable 5.1a: FDD HS-DSCH physical layer categoriesから算出可能である。
3GPP TR25.848 v4.0.0 3GPP2 C. S0024 Rev.1.0.0 3GPP TS25.435 v6.3.0 3GPP TS25.306 v6.8.0 3GPP TS25.433 v6.9.0
Initial_CA=A×MAX_rate/Number
を用いて決定してもよい。
Initial_CA=A×MAX_rate×Freq
を用いて決定してもよい。
以下、図面を参照しながら、3GPPにおけるHSDPA方式を適用している移動通信システムに、本発明を適用した場合の実施形態を詳細に説明する。
freqn (t)=τ・freqn (t-1)+(1-τ)・Allocatedn
Allocatedn:TTI においてプライオリティキューnに対して共有チャネルを割り当てた場合に1、割り当てなかった場合に0となる値
τ:パラメータとして与えられる忘却係数
に基づいて行われる。このとき、τは、パケットの送信頻度を測定する測定区間の大小を制御するパラメータであり、τを1に近づけた場合には、上記パケットの割り当て頻度の測定区間を大きくすることができ、より長い時間間隔を考慮したパケットの送信頻度の算出を行うことが可能である。
T1:パラメータとして与えられる平均化区間
に基づいて行われる。このとき、T1は、パケットの割り当て頻度を測定する測定区間の大小を制御するパラメータであり、T1を大きく設定した場合には、上記パケットの割り当て頻度の測定区間を大きくすることができ、より長い時間間隔を考慮したパケットの割り当て頻度の算出を行うことが可能である。
ここで、Freqは、各移動局nに関するプライオリティキューnごとの共有チャネルの割り当て頻度、すなわち、パケットの送信頻度を移動局の間で平均化した値であり、瞬時の値を用いてもよく、あるいは、所定の時間で平均化した値を用いてもよい
また、例えば、新規データ送出量制御情報算出部2034は、以下のような式を用いて、上記新規送出量制御情報を算出してもよい。
ここで、αは、任意の係数であり、例えば、0.8や1.0、1.2といった値を設定することができる。係数αを用いることにより、データ送出量の初期値として、大きめの値を設定したり、あるいは、小さめの値を設定したりすることが可能となる。
尚、α=1とした場合には、Initial_CA=MAX_rate/Numberとなり、αを考慮しない場合と同じ式となる。
ここで、Cell_throughputとは、移動局nのユーザスループットを足し合わせたスループットであり、MAC-hsレイヤのスループットであってもよいし、TCP layerでのスループットであってもよい。例えば、移動局nに関するMAC-hsレイヤのスループットとは、1秒間に、移動局nに対して共有チャネルを用いて送信したデータの内、送達確認情報としてACKを受信したデータのサイズのことをさす。また、新規データ送出量制御情報算出部2034は、以下のような式を用いて、上記新規送出量制御情報を算出してもよい。
尚、上述した例において、Cell_throughputは、実際の通信の伝送速度、すなわち、スループットとしたが、代わりに、移動局nに関する無線区間において送信可能な伝送速度
次に、本発明に係るデータ流入量制御方法の動作について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。
Initial_CA=MAX_rate×Freq×α
ステップS104において、基地局のサブレイヤ処理部202は、移動局Aに関する、制御局から基地局へ送出されるパケットデータの送出量の初期値を制御する新規送出量制御情報(HS-DSCH Initial Capacity Allocation)を制御局に通知する。
以上説明したような本実施形態によれば、移動局Aに関する、制御局から基地局へ送出されるパケットデータの送出量の初期値を適切に決定することが可能となる。また、通信開始時から、制御局から基地局へのパケットの送出量を適切に制御することが可能となり、バッファ枯渇による無線リソースの使用効率の劣化、及び、バッファ溢れによる信号破棄に起因する再送制御等の発生によるシステムの伝送効率の劣化を防ぐことが可能となる。
本発明は上記の実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
20、21、22、23、24…基地局
2031…制御局
40…幹線網
50…セル
201…有線物理レイヤ処理部
202…サブレイヤ処理部
203…無線物理レイヤ処理部
201…有線物理レイヤ処理部
202…サブレイヤ処理部
203…データリンクレイヤ処理部
304…信号処理部
305…幹線網レイヤ処理部
2031…バッファ部
2032…MAC-hsレイヤ処理部
2033…レイヤ1処理部
2034…新規データ送出量制御情報算出部
Claims (11)
- 複数の移動局と、前記複数の移動局宛てのパケットを中継する制御局と、前記制御局から送出された前記パケットを一時的にバッファに格納して前記複数の移動局に送出する基地局とから構成される移動通信システムに配置されるデータ流入量制御装置であって、
新規に通信を開始する移動局に関する、前記制御局から前記基地局へのデータの送出量の初期値を、前記基地局がカバーするエリアにおいて、すでに通信を行っている移動局の数に基づいて決定する決定部を備え、
前記決定部は、前記移動局の数が多いほど、前記新規に通信を開始する移動局へのデータ送出量の初期値を小さくすることを特徴とするデータ流入量制御装置。 - 前記決定部は、前記移動局の数と、前記新規に通信を開始する移動局が受信可能な最大の伝送速度とに基づいて決定することを特徴とする請求項1に記載のデータ流入量制御装置。
- 前記決定部は、前記移動局の数と、前記最大の伝送速度と、所定の係数とに基づいて決定することを特徴とする請求項2に記載のデータ流入量制御装置。
- 前記決定部は、前記データの送出量の初期値をInitial_CAとし、前記移動局の数をNumberとし、前記最大の伝送速度をMAX_rateとし、前記所定の係数をAとした場合に、
前記データの送出量の初期値Initial_CAを、
Initial_CA=A×MAX_rate/Number
を用いて決定することを特徴とする請求項3に記載のデータ流入量制御装置。 - 前記決定部は、前記基地局をServing cellとして通信を行っていて、かつ、前記バッファ内のプライオリティキューにデータが存在する移動局の数を、前記すでに通信を行っている移動局の数として決定することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のデータ流入量制御装置。
- 複数の移動局と、前記複数の移動局宛てのパケットを中継する制御局と、前記制御局から送出された前記パケットを一時的にバッファに格納して前記複数の移動局に送出する基地局とから構成される移動通信システムに配置されるデータ流入量制御装置であって、
前記基地局と前記複数の移動局とが、共有チャネルを用いて通信を行っている場合に、
新規に通信を開始する移動局に関する、前記制御局から前記基地局へのデータの送出量の初期値を、前記基地局がカバーするエリアにおいて、すでに通信を行っている移動局に関する、前記共有チャネルの割当頻度に基づいて決定する決定部を備え、
前記決定部は、前記共有チャネルの割当頻度が大きいほど、前記新規に通信を開始する移動局へのデータ送出量の初期値を大きくすることを特徴とするデータ流入量制御装置。 - 前記決定部は、前記共有チャネルの割当頻度と、前記新規に通信を開始する移動局が受信可能な最大の伝送速度とに基づいて決定することを特徴とする請求項6に記載のデータ流入量制御装置。
- 前記決定部は、前記データの送出量の初期値をInitial_CAとし、前記共有チャネルの割当頻度の平均値をFreqとし、前記最大の伝送速度をMAX_rateとし、所定の係数をAとした場合に、
前記データの送出量の初期値Initial_CAを、
Initial_CA=A×MAX_rate×Freq
を用いて決定することを特徴とする請求項7に記載のデータ流入量制御装置。 - 前記新規に通信を開始する移動局は、セルチェンジにより当該セルにおいて新規に通信を開始する移動局であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載のデータ流入量制御装置。
- 前記移動通信システムは、下りリンクにおいて、HSDPAを適用していることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載のデータ流入量制御装置。
- 複数の移動局と、前記複数の移動局宛てのパケットを中継する制御局と、前記制御局から送出された前記パケットを一時的にバッファに格納して前記複数の移動局に送出する基地局とから構成される移動通信システムにおけるデータ流入量制御方法であって、
新規に通信を開始する移動局に関する、前記制御局から前記基地局へのデータの送出量の初期値を、前記基地局がカバーするエリアにおいて、すでに通信を行っている移動局の数に基づいて決定するステップを含み、
前記決定するステップでは、前記移動局の数が多いほど、前記新規に通信を開始する移動局へのデータ送出量の初期値を小さくすることを特徴とするデータ流入量制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253125A JP4751799B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 |
EP20070018376 EP1903726B1 (en) | 2006-09-19 | 2007-09-19 | Data flow amount control device and data flow amount control method |
US11/857,833 US8406199B2 (en) | 2006-09-19 | 2007-09-19 | Data flow amount control device and data flow amount control method |
CN2007101534608A CN101150509B (zh) | 2006-09-19 | 2007-09-19 | 数据流入量控制装置以及数据流入量控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006253125A JP4751799B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008078788A JP2008078788A (ja) | 2008-04-03 |
JP4751799B2 true JP4751799B2 (ja) | 2011-08-17 |
Family
ID=38779704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006253125A Active JP4751799B2 (ja) | 2006-09-19 | 2006-09-19 | データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8406199B2 (ja) |
EP (1) | EP1903726B1 (ja) |
JP (1) | JP4751799B2 (ja) |
CN (1) | CN101150509B (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8351949B2 (en) * | 2007-10-16 | 2013-01-08 | Mediatek Inc. | Configuring radio resource allocation and scheduling mobile station mechanism for frequency reuse in cellular OFDMA systems |
US8259828B2 (en) * | 2008-02-12 | 2012-09-04 | Mediatek Inc. | Sub-carrier alignment mechanism for OFDM multi-carrier systems |
JP5065977B2 (ja) * | 2008-04-15 | 2012-11-07 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線端末、無線基地局及び無線通信システム |
US8891350B2 (en) * | 2008-07-07 | 2014-11-18 | Mediatek Inc. | Method and apparatus of data transmission over guard sub-carriers in multi-carrier OFDM systems |
JP5083411B2 (ja) * | 2008-10-02 | 2012-11-28 | 日本電気株式会社 | 無線基地局、スケジューリングシステム、割り当て制御方法および記録媒体 |
US9030935B2 (en) * | 2011-03-30 | 2015-05-12 | International Business Machines Corporation | Device and method for adjusting rate limits for transmission rates of data flows having a certain priority in a transmitter |
KR20130091051A (ko) * | 2012-02-07 | 2013-08-16 | 삼성전자주식회사 | 이동 통신 시스템에서 셀 캐패시티를 기반으로 트래픽 전송률을 제어하는 방법 및 장치 |
KR102053766B1 (ko) * | 2013-03-27 | 2019-12-09 | 한국전자통신연구원 | 중첩된 무선네트워크 환경에서 모바일 데이터의 전송속도를 향상하기 위한 복수개 셀 선택 및 데이터 분산 전송 방법 |
FR3009663A1 (fr) * | 2013-08-12 | 2015-02-13 | Orange | Procede de signalisation destine a etre mis en oeuvre par un reseau de telecommunication cellulaire, station de base et terminal correspondant |
US9699801B2 (en) * | 2013-08-20 | 2017-07-04 | Blackberry Limited | Mitigating interference between co-located wireless technologies |
WO2015121941A1 (ja) * | 2014-02-13 | 2015-08-20 | 株式会社日立製作所 | レート制御装置と基地局および無線通信システム |
US10582410B2 (en) * | 2014-11-20 | 2020-03-03 | Telefonaktieboalget Lm Ericsson (Publ) | Predicting downlink throughput |
CN104486239A (zh) * | 2014-12-16 | 2015-04-01 | 安徽皖通邮电股份有限公司 | 一种控制radius报文发送速率的方法 |
KR20180097302A (ko) * | 2017-02-23 | 2018-08-31 | 삼성전자주식회사 | 스케줄링을 위한 전자 장치 및 방법 |
US10524264B2 (en) | 2017-03-20 | 2019-12-31 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wireless communication device including memory de-allocator for efficient memory usage and method of operating the same |
US11223975B2 (en) * | 2017-09-12 | 2022-01-11 | Nec Corporation | Communication apparatus, wireless communication system and data flow control method |
CN115119276B (zh) * | 2022-07-18 | 2024-06-07 | 煤炭科学技术研究院有限公司 | 工业无线网络的网络连接方法、装置及电子设备 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2361392A (en) * | 2000-12-13 | 2001-10-17 | Ericsson Telefon Ab L M | Controlling data flow in a Radio Access Network |
JP2002171572A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Hitachi Ltd | 無線基地局、パケット中継装置並びに無線通信システム |
JP2004153619A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Kyocera Corp | 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法 |
JP2005057323A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Ntt Docomo Inc | データ流入量制御方法、基地局及び制御局 |
WO2005109787A1 (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Ntt Docomo, Inc. | パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法 |
JP2006005422A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Nec Corp | 移動通信システム、無線基地局、移動通信方法および移動通信プログラム |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6072784A (en) * | 1997-07-25 | 2000-06-06 | At&T Corp. | CDMA mobile station wireless transmission power management with adaptive scheduling priorities based on battery power level |
DE19816935A1 (de) * | 1998-04-16 | 1999-11-11 | Siemens Ag | Dezentral gesteuertes Handover mobiler Endeinrichtungen |
JP3303855B2 (ja) | 1999-08-18 | 2002-07-22 | 日本電気株式会社 | 移動体通信システム |
JP2002077987A (ja) | 2000-08-31 | 2002-03-15 | Ntt Docomo Inc | 移動体通信システムおよびその無線基地局への信号量流入制御方法 |
KR100713435B1 (ko) | 2002-05-03 | 2007-05-07 | 삼성전자주식회사 | 이동통신시스템에서 다중 데이터 전송률 서비스 제공 장치 및 방법 |
US6999447B2 (en) * | 2002-06-26 | 2006-02-14 | Motorola, Inc. | VOIP transmitter and receiver devices and methods therefor |
CA2392574A1 (en) * | 2002-07-08 | 2004-01-08 | Anthony Gerkis | System, apparatus and method for uplink resource allocation |
US6985439B2 (en) * | 2002-10-25 | 2006-01-10 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method for wireless network admission control based on quality of service |
JP2005064751A (ja) * | 2003-08-08 | 2005-03-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 移動局装置および移動局装置における受信方法 |
ES2327626T3 (es) | 2003-08-11 | 2009-11-02 | Alcatel Lucent | Un metodo de suministro de un servicio multimedia en una red de comunicacion inalambrica digital. |
GB0322770D0 (en) * | 2003-09-29 | 2003-10-29 | British Telecomm | Bandwith allocation |
JP4751791B2 (ja) * | 2006-08-22 | 2011-08-17 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 |
US7948962B2 (en) * | 2007-08-31 | 2011-05-24 | Wireless Technology Solutions Llc | Cellular communication system, apparatus and method for management of backhaul resources |
-
2006
- 2006-09-19 JP JP2006253125A patent/JP4751799B2/ja active Active
-
2007
- 2007-09-19 US US11/857,833 patent/US8406199B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-09-19 EP EP20070018376 patent/EP1903726B1/en not_active Ceased
- 2007-09-19 CN CN2007101534608A patent/CN101150509B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002171572A (ja) * | 2000-12-01 | 2002-06-14 | Hitachi Ltd | 無線基地局、パケット中継装置並びに無線通信システム |
GB2361392A (en) * | 2000-12-13 | 2001-10-17 | Ericsson Telefon Ab L M | Controlling data flow in a Radio Access Network |
JP2004153619A (ja) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Kyocera Corp | 通信システム、無線通信端末、データ配信装置及び通信方法 |
JP2005057323A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Ntt Docomo Inc | データ流入量制御方法、基地局及び制御局 |
WO2005109787A1 (ja) * | 2004-05-10 | 2005-11-17 | Ntt Docomo, Inc. | パケット送信制御装置及びパケット送信制御方法 |
JP2006005422A (ja) * | 2004-06-15 | 2006-01-05 | Nec Corp | 移動通信システム、無線基地局、移動通信方法および移動通信プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1903726B1 (en) | 2011-12-21 |
CN101150509A (zh) | 2008-03-26 |
US20080068999A1 (en) | 2008-03-20 |
EP1903726A1 (en) | 2008-03-26 |
CN101150509B (zh) | 2012-05-23 |
JP2008078788A (ja) | 2008-04-03 |
US8406199B2 (en) | 2013-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4751799B2 (ja) | データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 | |
JP4751791B2 (ja) | データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 | |
US8099102B2 (en) | Call admission control device and call admission control method | |
JP4971444B2 (ja) | 高速ダウンリンクパケットアクセス(hsdpa)チャネルのカバレージ向上 | |
US7839821B2 (en) | Packet transmission control device and packet transmission control method | |
US7899459B2 (en) | Call admission control device and call admission control method | |
US8238345B2 (en) | Packet transmission control device, and packet transmission control method | |
EP2589190B1 (en) | Prioritization of data packets | |
US20120188957A1 (en) | Flow control in umts using information in ubs field | |
EP1796330B1 (en) | Call admission control device and call admission control method | |
JP2010532952A (ja) | 送信ノードにおける輻輳制御 | |
WO2005088917A1 (ja) | 制御局装置、基地局装置、端末装置、パケット通信システム及びパケット通信方法 | |
JP2004187237A (ja) | 基地局装置およびパケット送信スケジューリング方法 | |
EP2114038B1 (en) | Radio base station and mobile communication method | |
JP4726068B2 (ja) | パケット送信制御装置、パケット送信制御方法 | |
CN100459578C (zh) | 一种小区基站从上层网络设备获取下行数据的方法 | |
JP2008053850A (ja) | データ流入量制御装置及びデータ流入量制御方法 | |
RU2389139C2 (ru) | Управление потоками информации в универсальной системе мобильной связи (umts) | |
Kténas et al. | Resource Allocation for Multi-User OFDMA-Based Wireless Cellular Networks |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110517 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110523 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4751799 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140527 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |