[go: up one dir, main page]

JP2005062506A - 近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルム - Google Patents

近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2005062506A
JP2005062506A JP2003292978A JP2003292978A JP2005062506A JP 2005062506 A JP2005062506 A JP 2005062506A JP 2003292978 A JP2003292978 A JP 2003292978A JP 2003292978 A JP2003292978 A JP 2003292978A JP 2005062506 A JP2005062506 A JP 2005062506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
group
dye
dyes
optical film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003292978A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeomi Miyako
強臣 宮古
Takeshi Moriwaki
健 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2003292978A priority Critical patent/JP2005062506A/ja
Priority to US10/914,130 priority patent/US20050037279A1/en
Priority to EP04018967A priority patent/EP1506985A1/en
Priority to KR1020040063076A priority patent/KR20050019046A/ko
Priority to TW093124208A priority patent/TW200524997A/zh
Priority to CNA2004100567403A priority patent/CN1580836A/zh
Publication of JP2005062506A publication Critical patent/JP2005062506A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J183/00Adhesives based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J183/04Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/28Non-macromolecular organic substances
    • C08L2666/36Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】 耐熱性に優れ、光学特性が良好で、しかも簡易な構成で光学フィルタを製造できる近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルムの提供。
【解決手段】 近赤外線吸収色素、およびシリコーン系粘着剤を含有することを特徴とする近赤外線吸収性粘着剤組成物、および該近赤外線吸収性粘着剤組成物からなる近赤外線吸収層を有する光学フィルム。
【選択図】 なし

Description

本発明は、近赤外線を吸収する近赤外線吸収能を有する近赤外線吸収性粘着剤組成物、および該組成物を用いた光学フィルム、特にプラズマディスプレイパネル(以下、PDPという。)の視認側に設置されて用いられる光学フィルタに好適に用いられる光学フィルムに関する。
PDPの原理は、2枚の板状ガラスの間に封入した希ガス(ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン等)に電圧を加え、その時に生じる紫外線を発光体に当てることで可視光を発生させるというものである。
PDPからは、可視光と同時に、近赤外線、電磁波等の有害光も放射される。例えば近赤外線は、家庭用テレビ、クーラー、ビデオデッキ等の家電製品用の近赤外線リモコンを誤作動させたり、通信機器を誤作動させてPOS(販売時点情報管理)システム等のデータ転送時に悪影響を及ぼす。そのため、PDPの前面(視認側)に、近赤外線等の有害光を防止する光学フィルタを設置し、850〜1100nmの近赤外線の透過率を例えば20%以下にしている。
これまで、光学フィルタとして、波長が850〜1100nmの近赤外線を遮断する光学フィルムを用いる方法が提案されている。
光学フィルムとしては、例えば、近赤外線吸収色素を透明樹脂に分散させ、これをポリエチレンテレフタレート(PET)製等のフィルム上に形成したものがある。
近赤外線吸収色素としては、ジイモニウム系、ポリメチン系、金属錯体系、スクアリウム系、シアニン系、インドアニリン系等の各種色素が報告されている。
これらの色素は、幅広い波長の近赤外線を吸収できる高度な近赤外線吸収能を付与するために、一般的に、2種以上が組み合わされて用いられている。
しかし、上述のような光学フィルムは、光学フィルタにする際に、粘着剤層を介してガラス板等の透明基材に貼合させているため、製造工程が多くなり、生産効率が悪い。また、得られる光学フィルタも、薄層化が困難である。
これに対し、粘着剤層に近赤外線吸収能を付与する方法が提案されている。例えば、特許文献1では、アクリル系粘着剤に赤外線吸収色素を含有させた赤外線吸収シートが記載されている。
しかし、本発明者らが検討したところ、ジイモニウム系色素等の近赤外線吸収色素は、アクリル系粘着剤中では耐熱性が悪く、劣化しやすいという問題があった。近赤外線吸収色素の劣化は、光学フィルムの光学特性を低下させるものである。
特開2001−207142号公報
本発明は、前記従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたものであり、耐熱性に優れ、光学特性が良好で、しかも簡易な構成で光学フィルタを製造できる近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルムを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意検討の結果、近赤外線吸収色素をシリコーン系粘着剤中に含有させることにより、当該近赤外線吸収色素の耐熱性が向上することを見出した。また、本発明者らは、さらに検討を進めた結果、近赤外線吸収色素としてジイモニウム系色素を用いた場合、当該ジイモニウム系色素一種類であっても幅広い領域の近赤外線を吸収できる優れた光学特性を有する近赤外線吸収性粘着剤組成物が得られることを見出した。
本発明は、上記知見に基づいてなされたものであり、本発明は、近赤外線吸収色素、およびシリコーン系粘着剤を含有することを特徴とする近赤外線吸収性粘着剤組成物を提供する。
前記近赤外線吸収色素は、下記一般式(I)
Figure 2005062506
[式中、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルアルキル基、または置換基を有してもよいアルキニル基を表し、Xは陰イオンを表す]
で表されるジイモニウム系色素を含有することが好ましい。
また、前記一般式(I)中、R〜Rが炭素数4〜8のアルキル基を表すことが好ましい。
また、本発明は、前記近赤外線吸収性粘着剤組成物からなる近赤外線吸収層を有する光学フィルムを提供する。
本発明の近赤外線吸収性粘着剤組成物により、耐熱性に優れ、光学特性が良好で、しかも簡易な構成で光学フィルタを製造できる光学フィルムが提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
≪近赤外線吸収性粘着剤組成物≫
本発明の近赤外線吸収性粘着剤組成物は、近赤外線吸収色素、およびシリコーン系粘着剤を含有することを特徴とするものである。
<シリコーン系粘着剤>
本発明において、上記近赤外線吸収色素と組み合わせて用いられるシリコーン系粘着剤としては、特に制限はなく、公知のシリコーン系粘着剤が使用できる。
シリコーン系粘着剤は、大別して、ラジカル反応型と付加反応型の2種類がある。本発明においては、近赤外線吸収色素の劣化が特に顕著に抑えられることから、付加反応型シリコーン系粘着剤が好ましく用いられる。
ラジカル反応型は、過酸化ベンゾイル等の有機過酸化物を硬化触媒として用いるものであり、例えば80℃予備乾燥+150℃×5分間の加熱により、例えば下記反応式(A)で表される硬化反応により、2段階硬化で硬化する。
≡SiCH・+≡SiCH・ →→→→ ≡SiCHCHSi≡ …(A)
ラジカル反応型シリコーン系粘着剤は、有機過酸化物の添加量により粘着特性の調整が可能である。
ラジカル反応型粘着剤としては、例えば「シリコーン材料ハンドブック」(東レ・ダウコーニング社発行)等に記載されているものが使用できる。また、東レ・ダウコーニング社製の商品名SH4280、SE4200、SD4284、Q2−7735、GE東芝シリコーン社製の商品名YR3286、YR3340等が市販されている。
付加反応型は、少なくとも、アルケニル基(好ましくはビニル基)を一分子中に2個以上含有するアルケニル基含有オルガノポリシロキサンと、SiH基を一分子中に2個以上含有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとの間の、白金や白金化合物等の付加反応触媒によるヒドロシリル化反応によるものであり、例えば下記反応式(B)で表される硬化反応により、1段階硬化で硬化する。
≡SiCH=CH+≡SiH →→→→ ≡SiCHCHSi≡ …(B)
付加反応型シリコーン系粘着剤は、使用するアルケニル基含有オルガノポリシロキサンとオルガノハイドロジェンポリシロキサンの種類と配合量の調節により粘着特性の調整が可能である。
付加反応型シリコーン系粘着剤は、ラジカル反応型に比べて低温、短時間の反応条件(例えば100℃×3分間)で硬化するため、例えば後述する光学フィルムの作製において、該組成物を用いて基材上に近赤外線吸収層を形成する際に、該基材として、耐熱性の低い材料が使用できる。また、硬化副生成物が発生しない、耐熱性に優れる等の利点を有する。さらに、ラジカル反応型のようにラジカルが発生しないので、ラジカルにより近赤外線吸収色素が劣化するおそれもない。
付加反応型シリコーン系粘着剤としては、例えば特許第2734809号公報、特開平10−195414号公報、特開2001−158876号公報等に記載されているものが使用できる。また、東レ・ダウコーニング社製の商品名SD4560、SD4570、SD4580、SD4590、GE東芝シリコーン社製の商品名XR37−B4399、XR37−B5389等が市販されている。
本発明において、シリコーン系粘着剤中に配合することにより近赤外線吸収色素の耐熱性が向上する理由は、明らかではないが、アクリル系粘着剤の場合、該粘着剤を構成するポリマーは、多数の架橋反応性基(イソシアネート基、ヒドロキシ基、グリシジル基、カルボキシ等)を有しており、該架橋反応性基が架橋剤等と反応して硬化する。この硬化は遅いため、近赤外線吸収層を形成した後も、架橋反応性基が残存していることがある。そのため、当該近赤外線吸収層中の近赤外線吸収色素が劣化し、得られる光学フィルムの耐久性、特に耐熱性が悪化すると推測される。これに対し、シリコーン系粘着剤は、数分間で硬化反応が終了するため、近赤外線吸収色素の劣化が抑えられ、得られる光学フィルムの耐熱性が向上すると考えられる。
<近赤外線吸収色素>
本発明において、近赤外線吸収色素としては、800〜1100nmに極大吸収波長を有するものであれば特に制限はなく、一般的に近赤外線吸収能を有する光学フィルタに用いられている近赤外線吸収色素が使用できる。
ここで、「800〜1100nmに極大吸収波長を有する」とは、当該色素の吸収スペクトルを測定したときに、波長800〜1100nmの範囲内に1以上の吸収ピークを有することを意味する。
本発明において用いられる近赤外線吸収色素は、下記の測定方法により該色素の吸収スペクトルを測定したときに、吸収ピークを示す波長(最大吸収波長(λmax))において、1.1×10以上のモル吸光係数(ε)を有することが好ましく、2.0×10以上がより好ましく、5.0×10以上がさらに好ましい。これにより、近赤外線吸収性粘着剤組成物を用いて形成した近赤外線吸収層を薄層化できる。
(モル吸光係数(ε)の測定方法)
当該色素を、試料濃度が20mg/Lとなるようにクロロホルムで希釈し、試料溶液を作製する。この試料溶液の吸収スペクトルを、分光光度計を用いて、300〜1300nmの範囲で測定し、その最大吸収波長(λmax)を読み取り、該最大吸収波長(λmax)におけるモル吸光係数(ε)を下記式から算出する。
ε=−log(I/I
(ε:吸光係数、I:入射前の光強度、I:入射後の光強度)
ε=ε/(c・d)
(ε:吸光係数、c:試料濃度(mol/L)、d:セル長)
このような近赤外線吸収色素としては、無機系顔料、有機系顔料、有機系染料等の一般的なものが使用できる。
無機系顔料としては、例えば、コバルト系色素、鉄系色素、クロム系色素、チタン系色素、バナジウム系色素、ジルコニウム系色素、モリブデン系色素、ルテニウム系色素、白金系色素、ITO系色素、ATO系色素等が挙げられる。
有機系顔料及び有機系染料としては、例えば、ジイモニウム系色素、アンスラキノン系色素、アミニウム系色素、シアニン系色素、メロシアニン系色素、クロコニウム系色素、スクアリウム系色素、アズレニウム系色素、ポリメチン系色素、ナフトキノン系色素、ピリリウム系色素、フタロシアニン系色素、ナフタロシアニン系色素、ナフトラクタム系色素、アゾ系色素、縮合アゾ系色素、インジゴ系色素、ペリノン系色素、ペリレン系色素、ジオキサジン系色素、キナクリドン系色素、イソインドリノン系色素、キノフタロン系色素、ピロール系色素、チオインジゴ系色素、金属錯体系色素、ジチオール系金属錯体系色素、インドールフェノール系色素、又はトリアリルメタン系色素等が挙げられる。
本発明においては、上記近赤外線吸収色素の中でも、得られる光学フィルムの色目がよいため、ジイモニウム系色素が好ましく用いられる。
ジイモニウム系色素は、上記一般式(I)で表される化合物である。
式(I)中、R〜Rにおいて、アルキル基としては、直鎖状でも分岐状でもよく、炭素数1〜12が好ましく、炭素数4〜8がより好ましく、炭素数4〜6がさらに好ましい。炭素数が4以上であると、有機溶剤に対する溶解性が良好であり、炭素数が8以下であると、耐熱性が良好である。該アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、iso−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、tert−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、又はtert−オクチル基等が挙げられる。該アルキル基はアルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、スルホ基、又はカルボキシル基等の置換基を有してもよい。
アルケニル基としては、例えば、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、又はオクテニル基等を示す。該アルケニル基は、ヒドロキシル基、カルボキシ基等の置換基を有してもよい。
アルアルキル基としては、例えば、ベンジル基、p−クロロベンジル基、p−メチルベンジル基、2−フェニルエチル基、2−フェニルプロピル基、3−フェニルプロピル基、ナフチルメチル基、又は2−ナフチルエチル基等を示す。該アルアルキル基は、芳香環にヒドロキシル基、カルボキシ基等の置換基を有してもよい。
アルキニル基としては、例えば、プロピニル基、ブチニル基、2−クロロブチニル基、ペンチニル基、又はヘキシニル基等を示す。該アルキニル基は、ヒドロキシル基、カルボキシ基等の置換基を有してもよい。
は、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン、過塩素酸イオン、過ヨウ素酸イオン、硝酸イオン、ベンゼンスルホン酸イオン、P−トルエンスルホン酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸イオン、プロピル硫酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、テトラフェニルホウ酸イオン、ヘキサフルオリン酸イオン、ベンゼンスルフィン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロ酢酸イオン、プロピオン酢酸イオン、安息香酸イオン、シュウ酸イオン、コハク酸イオン、マロン酸イオン、オレイン酸イオン、ステアリン酸イオン、クエン酸イオン、一水素二リン酸イオン、二水素一リン酸イオン、ペンタクロロスズ酸イオン、クロロスルホン酸イオン、フルオロスルホン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ヘキサフルオロヒ酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、モリブデン酸イオン、タングステン酸イオン、チタン酸イオン、ジルコン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸イオン、ナフチルスルホン酸イオン等の陰イオンを表す。
これらの陰イオンのうち、過塩素酸イオン、ヨウ素イオン、テトラフルオロホウ酸イオン、ヘキサフルオロリン酸イオン、ヘキサフルオロアンチモン酸イオン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸イオン等が好ましく、特にヘキサフルオロアンチモン酸イオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸イオンが熱安定性に最も優れるため好ましい。
本発明において、ジイモニウム系色素としては、特に、上記測定方法により測定される1000nm付近のモル吸光係数εが約0.8×10〜1.0×10であることが好ましい。
さらに、光学フィルムの加工時の劣化を抑制し、光学フィルムとした後の実用的な耐久性を付与するために、98%以上の純度を有するジイモニウム系色素、又は210℃以上の融点を有するジイモニウム系色素を使用することが好ましい。特に、98%以上の純度を有し、かつ210℃以上の融点を有するジイモニウム系色素を使用することが好ましい。
さらに、本発明者らの検討によれば、シリコーン系粘着剤中にジイモニウム系色素を配合した場合、ジイモニウム系色素の側鎖(上記式(I)中のR〜Rに相当する基)の炭素数が増加するにつれて、当該ジイモニウム系色素の吸収が短波長側にシフトし、ジイモニウム系色素一種類のみで幅広い領域の近赤外線を吸収できるという効果がある。そのため、コストの低減、工程の短縮、異種色素間の相互作用による色素の劣化防止等の利点がある。
この吸収のシフトは、例えばアクリル系樹脂中でジイモニウム系色素を用いた場合には見られず、常に1000nm付近、すなわち近赤外線領域の上限付近に最大吸収波長を示す。そのため、ジイモニウム系色素以外の、850nm付近の近赤外線を吸収する近赤外線吸収色素をさらに配合することが必要である。しかし、シリコーン系粘着剤を用いることにより、より短波長側に最大吸収波長がシフトするため、ジイモニウム系色素のみで広い領域の近赤外線を吸収できる。
本発明の近赤外線吸収性粘着剤組成物において、近赤外線吸収色素の配合量は、シリコーン系粘着剤100質量部に対し、0.1〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましい。近赤外線吸収色素の配合量が0.1質量部以上であれば、充分な近赤外線吸収能が得られ、20質量部以下とすることで、近赤外線吸収色素が粘着力の耐久性に悪影響を与える危険性が少ない。この配合量は、得ようとする光学フィルムに望まれる近赤外線吸収能、使用する赤外線吸収剤の吸光係数等を考慮して適宜決定すればよい。
本発明においては、特に、上述したように、近赤外線吸収色素がジイモニウム系色素を含有することが好ましく、全近赤外線吸収色素中のジイモニウム系色素の割合は、50〜100質量%であることが好ましく、さらに80〜100質量%であることが好ましい。特に、近赤外線吸収色素がすべてジイモニウム系色素であることが好ましい。
本発明の近赤外線吸収性粘着剤組成物は、近赤外線吸収色素および後述する他の任意成分をシリコーン系粘着剤に配合して製造することができる。既知のどのような配合方法を用いてもよい。均一な組成物が得られることから、シリコーン系粘着剤、近赤外線吸収色素および他の任意成分を溶解又は分散せしめることができる溶剤、例えば後述する有機溶剤に溶解または分散せしめる方法が好ましい。特に、シリコーン系粘着剤、近赤外線吸収色素および他の任意成分を溶解せしめることができる溶剤に溶解せしめ、該溶剤を留去する方法が好ましい。
<他の任意成分>
本発明の近赤外線吸収性粘着剤組成物には、さらに、本発明の効果を損なわない範囲で、最大吸収波長が300〜800nmの範囲にある色調補正色素、レベリング剤、帯電防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、分散剤、難燃剤、滑剤、可塑剤、又は紫外線吸収剤等が含有されていてもよい。
≪光学フィルム≫
本発明の光学フィルムは、前記近赤外線吸収性粘着剤組成物からなる近赤外線吸収層を有するものである。
より具体的には、例えば、使用時には剥がされる剥離性の基材上に該近赤外線吸収層が形成されたものであってもよく、可視光透過性の透明な基材(以下、支持フィルムという。)上に該近赤外線吸収層を形成し、該支持フィルムと一体化されたものであってもよい。
一般的に、このような光学フィルムは、PDP等の表示装置の視認側に配置されるため、無彩色が好まれる。したがって、JISZ8701−1999に従い計算されたC光源基準において、無彩色に対応する色度座標は、(x、y)=(0.310、0.316)であることから、本発明の光学フィルムは、色素の種類及び含有量を適宜選定し、(x、y)=(0.310±0.100、0.316±0.100)にすることが好ましい。
また、視感平均透過率を45%以上にすることが好ましい。
特に、上記色度座標(x、y)の規定と視感平均透過率の規定を同時に満たすことが好ましい。
本発明における近赤外線吸収層は、例えば本発明における近赤外線吸収色素、シリコーン系粘着剤および前記他の任意成分を有機溶剤に溶解または分散せしめた液(以下、塗工液という。)を、剥離性の基材、または支持フィルム上に塗工し、乾燥させることにより形成できる。
前記有機溶剤としては、トルエン、キシレン等の芳香族系、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトン等のケトン系、メタノール、エタノール、i−プロピルアルコール等のアルコール系、ヘキサン等の炭化水素系、テトラヒドロフラン等が挙げられる。これらの有機溶剤は、単独で用いてもよく、必要に応じて適宜混合して用いてもよい。
塗工液の塗工は、浸漬コーティング法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティング法、ビードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カーテンコーティング法、スリットダイコーター法、グラビアコーター法、スリットリバースコーター法、マイクログラビア法、又はコンマコーター法等のコーティング法を用いて行うことができる。
本発明の近赤外線吸収層の厚みは、0.3〜50.0μmの範囲にすることが好ましい。0.3μm以上とすることで、近赤外線吸収能を充分に発揮することができ、50μm以下とすることで成形時の有機溶剤の残留を低減することができる。これらの観点から、特に0.5〜30.0μmの範囲にすることが好ましい。
剥離性の基材は、フィルム状又は板状のものであればよく、材料、厚み等に特に限定はない。剥離性を良好にするために、該基材表面にシリコ−ンや低表面張力の樹脂などを用いて離型処理をすることが好ましい。
支持フィルムの材料は、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等のポリエステル類、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン類、ポリアクリレート類、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等のポリアクリレート類、ポリカーボネート(PC)類、ポリスチレン類、トリアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ塩化メチル、ポリ塩化ビニリデン、エチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリビニルブチラール、ポリウレタン類、セロファン等の材料の中から適宜選択して使用することができ、好ましくはPET、PC、PMMAが挙げられる。
支持フィルムの厚みは、10〜500μmの範囲において作業性が良好で、ヘイズ値が低く抑えられるという面から好ましい。また、支持フィルム上に近赤外線吸収層、あるいは後述する任意の機能層を形成する前に、該支持フィルムの表面にコロナ処理や易接着処理を施すことが好ましい。
剥離性の基材または支持フィルム上に、本発明における近赤外線吸収層を設けた後、該近赤外線吸収層上に、さらに、離型フィルムを貼付しておくことが、作業性の点で好ましい。離型フィルムとしては、上述した剥離性の基材と同様のものが使用できる。
本発明の光学フィルムは、近赤外線吸収層以外の、任意の機能性層を1層以上有していてもよい。機能性層としては、例えば、紫外線による色素の劣化を防ぎ耐光性を改善するための紫外線吸収層、画像の視認性を向上させるための反射防止層、PDPなどの表示装置から発せられる電磁波をカットするための電磁波遮蔽層、耐擦傷性機能を与えるハードコート層もしくは自己修復性を有する層、又は最表面の汚れを防止するための防汚層、それぞれの層を積層させるための粘着もしくは接着層等が挙げられる。
機能性層は、例えば、剥離性の基材上に、近赤外線吸収層を形成する前に予め該剥離性の基材上に設けてもよく、剥離性の基材上に近赤外線吸収層を形成した後、該近赤外線吸収層上に設けてもよく、近赤外線吸収層が形成された剥離性の基材を剥がし、露出させた近赤外線吸収層上に設けてもよい。また、支持フィルム上に、近赤外線吸収層を形成する前に予め該支持フィルム上に設けてもよい。また、支持フィルム自体に機能性層としての機能を持たせてもよい。
本発明の光学フィルムは、例えば離型フィルムを剥がして露出させた近赤外線吸収層を、高い剛性を有する透明基板(以下、透明基板という。)に貼着して用いることができる。透明基板の材料としては、ガラス、透明で高剛性の高分子材料から適宜選択して使用することができるが、好ましくはガラス、強化もしくは半強化ガラス、ポリカーボネート、又はポリアクリレートなどが挙げられる。
光学フィルムが透明基板に貼着されたものを光学フィルタとして使用すると、PDPなどの表示装置の保護板としての機能も発揮できる。
本発明の光学フィルム、又は該光学フィルムを透明基板上に貼着したものは、PDP、プラズマアドレスリキッドクリスタル(PALC)ディスプレイパネル、フィールドエミッションディスプレイ(FED)パネルなどの平面型表示装置及び陰極管表示装置(CRT)などの表示装置用の光学フィルタとして用いることができる。
この場合、光学フィルムは、表示装置の視認側に設置すればよく、表示装置から離して設置してもよいし、表示装置表面に直接貼り付けてもよい。
本発明の光学フィルムは、耐熱性に優れ、光学特性が良好で、しかも簡易な構成で光学フィルタを製造できることから、特に近赤外線が発生するPDPなどの光学フィルタに好適に用いることができる。
以下に発明をより詳細に説明するために実施例を示す。本発明は、これらの例によって何ら制限されるものではない。例1〜例7は実施例であり、例8〜例12は比較例である。
(例1)
付加反応型シリコーン粘着剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、商品名「SD4570」)100質量部、硬化剤(東レ・ダウコーニング・シリコーン社製、商品名「SRX212」)0.9質量部およびメチルエチルケトン100質量部を混合し、固形分が30質量%になるように調整して、主剤溶液を得た。この主剤溶液の樹脂分に対して、ジイモニウム系色素(N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジエチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン−ヘキサフルオロアンチモン酸イモニウム塩):ナガセケミテックス社製、商品名「NIR−IM2C2」、λmax 1059nm、ε 8.36×10)1.0質量%を主剤溶液に添加し、これらを溶解させた塗工液を得た。この塗工液を、バーコータ−にて、厚み100μmのポリエチレンテレフタレートフィルム(東洋紡績社製、商品名「A4100」)上に乾燥塗膜の厚みが25μmとなるようにコーティングし、120℃で5分間乾燥させた後、フッ素系セパレーター(ニッパ社製、商品名「SS−4」)と貼り合せて光学フィルムを得た。
(例2)
例1で使用したジイモニウム系色素に代えて、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン−ヘキサフルオロアンチモン酸イモニウム塩:ナガセケミテックス社製、商品名「NIR−IM2C4」、λmax 1074nm、ε 9.27×10)1.0質量%を用いた以外は、例1と同様にして光学フィルムを得た。
(例3)
例1で使用したジイモニウム系色素に代えて、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジペンチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン−ヘキサフルオロアンチモン酸イモニウム塩:ナガセケミテックス社製、商品名「NIR−IM2C5」、λmax 1079nm、ε 8.92×10)1.0質量%を用いた以外は、例1と同様にして光学フィルムを得た。
(例4)
例1で使用したジイモニウム系色素に代えて、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジヘキシルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン−ヘキサフルオロアンチモン酸イモニウム塩:ナガセケミテックス社製、商品名「NIR−IM2C6」、λmax 1078nm、ε 9.00×10)1.0質量%を用いた以外は、例1と同様にして光学フィルムを得た。
(例5)
例1で使用したジイモニウム系色素に代えて、N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジオクチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン−ヘキサフルオロアンチモン酸イモニウム塩:ナガセケミテックス社製、商品名「NIR−IM2C8」、λmax 1080nm、ε 8.08×10)1.0質量%を用いた以外は、例1と同様にして光学フィルムを得た。
(例6)
例1で使用したジイモニウム系色素に代えて、ジイモニウム系色素(N,N,N’,N’−テトラキス(p−ジブチルアミノフェニル)−p−フェニレンジアミン−ビス(ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド酸)イモニウム塩:日本カーリット社製、商品名「CIR−1085」、λmax 1079nm、ε 1.02×10)1.0質量%を用いた以外は、例1と同様にして光学フィルムを得た。
(例7)
例1で使用した透明基材を、反射防止フィルム(旭硝子社製、商品名「アークトップURP2199」)に代え、反射防止層とは反対の面に例1で作製した色素含有粘着剤層を形成させた。その後、セパレーターを剥がし、透明ガラス2.5mmと貼り合せして光学フィルターを得た。
(例8)
例1で使用した主剤溶液を、アクリル系粘着剤(日本触媒社製、商品名「DX2−PDP−19」100重量部、硬化剤(日本ポリウレタン社製、商品名「コロネートL−55E」)0.5重量部およびメチルエチルケトン33質量部を混合し、固形分が30質量%になるように調整したものに代えた以外は、例1と同様にして光学フィルムを得た。
(例9)
例2で使用した主剤溶液を、例8で使用した主剤溶液に代えた以外は、例2と同様にして光学フィルムを得た。
(例10)
例3で使用した主剤溶液を、例8で使用した主剤溶液に代えた以外は、例3と同様にして光学フィルムを得た。
(例11)
例4で使用した主剤溶液を、例8で使用した主剤溶液に代えた以外は、例4と同様にして光学フィルムを得た。
(例12)
例5で使用した主剤溶液を、例8で使用した主剤溶液に代えた以外は、例5と同様にして光学フィルムを得た。
試験例1
例1〜12で得た光学フィルムの光学特性(視感平均透過率、色度、近赤外線透過率)、および耐久性(耐熱性、耐光性)を下記方法で評価した。その結果を表1に示す。
(光学特性)
分光光度計(島津製作所社製、UV−3100) を用い、各試料から切り出した20×20mm角の試験片のスペクトルを380〜1300nmの範囲で測定した。
JIS Z8701−1999に従い、可視領域(380〜780nm)における加重平均透過率(視感平均透過率Tv)、色度座標(x、y)を算出した。
また、近赤外領域(850nm、900nm、950nm、1000nm)の各波長における近赤外線透過率をそれぞれT850、T900、T950、T1000とした。
(耐熱性)
定温恒温器(東京理化器械社製)を用い、温度80℃に設定し、1000時間試験後の各試料のTv、x、yの各測定値について、試験前の測定値と比較した。試験前後の変化量がすべて3%未満であるものを〇、いずれか一つでも3%以上〜5%未満のものがある場合は△、いずれか一つでも5%以上のものがある場合を×とした。
Figure 2005062506
表1に示すように、例1〜7の光学フィルム(実施例)は、いずれも、近赤外線透過率が低く、光学特性が良好であった。より詳細に見てみると、側鎖の炭素数がそれぞれ2、4、5、6、8であるジイモニウム系色素を使用した例1〜5の光学フィルムの近赤外線透過率は、側鎖の炭素数に比例して、特に850nm付近で顕著に減少しており、特に、側鎖の炭素数が2〜8の範囲内である例2〜5の光学フィルムは、4つの波長全てで、近赤外線透過率が10%以下であった。また、耐熱性についても、側鎖の炭素数が8のジイモニウム系色素を用いた例5の光学フィルムは若干劣っていたものの、良好であった。外観的には、例3の光学フィルムの色目が最も良好であった。
これに対し、例1〜5のジイモニウム系色素をアクリル系粘着剤中に配合した例8〜12の光学フィルムは、いずれも耐熱性が悪かった。また、側鎖の炭素数にかかわらず、近赤外線透過率、特に850nm付近の近赤外線透過率が高かった。

Claims (5)

  1. 800〜1100nmに極大吸収波長を有する近赤外線吸収色素、およびシリコーン系粘着剤を含有することを特徴とする近赤外線吸収性粘着剤組成物。
  2. 前記シリコーン系粘着剤が、付加反応型シリコーン系粘着剤である請求項1記載の近赤外線吸収性粘着剤組成物。
  3. 前記近赤外線吸収色素が、下記一般式(I)
    Figure 2005062506
    [式中、R〜Rは、それぞれ独立に水素原子、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアルケニル基、置換基を有してもよいアルアルキル基、または置換基を有してもよいアルキニル基を表し、Xは陰イオンを表す]
    で表されるジイモニウム系色素を含有する請求項1または2記載の近赤外線吸収性粘着剤組成物。
  4. 前記一般式(I)中、R〜Rが炭素数4〜8のアルキル基を表す請求項3記載の近赤外線吸収性粘着剤組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の近赤外線吸収性粘着剤組成物からなる近赤外線吸収層を有する光学フィルム。

JP2003292978A 2003-08-13 2003-08-13 近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルム Withdrawn JP2005062506A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292978A JP2005062506A (ja) 2003-08-13 2003-08-13 近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルム
US10/914,130 US20050037279A1 (en) 2003-08-13 2004-08-10 Near infrared absorptive adhesive composition and optical film
EP04018967A EP1506985A1 (en) 2003-08-13 2004-08-10 Near infrared absorptive adhesive composition and optical film
KR1020040063076A KR20050019046A (ko) 2003-08-13 2004-08-11 근적외선 흡수성 점착제 조성물 및 광학 필름
TW093124208A TW200524997A (en) 2003-08-13 2004-08-12 Near infrared absorptive adhesive composition and optical film
CNA2004100567403A CN1580836A (zh) 2003-08-13 2004-08-12 近红外线吸收性粘合剂组合物及光学薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003292978A JP2005062506A (ja) 2003-08-13 2003-08-13 近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005062506A true JP2005062506A (ja) 2005-03-10

Family

ID=33562792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003292978A Withdrawn JP2005062506A (ja) 2003-08-13 2003-08-13 近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050037279A1 (ja)
EP (1) EP1506985A1 (ja)
JP (1) JP2005062506A (ja)
KR (1) KR20050019046A (ja)
CN (1) CN1580836A (ja)
TW (1) TW200524997A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257223A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Lintec Corp 粘着剤組成物
JP2007016198A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Nippon Kayaku Co Ltd 近赤外線吸収性粘着フィルム及びこれを用いた光学フィルタ
JP2007021998A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Lintec Corp 赤外線吸収フィルム
JP2007084658A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 近赤外線吸収粘着剤及び近赤外線吸収シート
JP2007119722A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Cheil Industries Inc 近赤外線吸収及び色補正粘着剤組成物及びこれを用いたフィルム
WO2007097368A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Hitachi Maxell, Ltd ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板
WO2008026786A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Salt for near infrared ray absorbing composition and near infrared ray absorbing pressure sensitive adhesive composition
JP2008065117A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Bridgestone Corp ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP2008107825A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ、複合フィルタ、及び画像表示装置
JP2008191446A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Kayaku Co Ltd 光学フィルター用フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ
JP2008268535A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nippon Kayaku Co Ltd 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ
JP2009084399A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gunze Ltd 近赤外線吸収性粘着剤組成物及び多層光学フィルム
JP2009084400A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gunze Ltd 近赤外線吸収性粘着剤組成物及び多層光学フィルム
JP2010275366A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kaneka Corp 近赤外線吸収能を有する硬化性組成物
JP2011127025A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kaneka Corp 近赤外線吸収能を有する硬化性組成物、および、硬化物
JP2012236869A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘着型光学フィルム及びプラズマディスプレイパネル
WO2014077166A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 旭硝子株式会社 光学フィルタ
WO2016175262A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 国立大学法人九州大学 光学フィルタ部材を生産する方法、光学フィルタ部材及び光測定装置

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4800769B2 (ja) 2003-11-10 2011-10-26 日本化薬株式会社 ジイモニウム塩化合物およびその用途
JP5040645B2 (ja) * 2005-02-22 2012-10-03 旭硝子株式会社 粘着剤組成物および粘着フィルムならびに光学フィルタ
US7902282B2 (en) 2005-04-28 2011-03-08 Api Corporation Pressure-sensitive adhesive containing near infrared absorbing coloring matter
US20100208337A1 (en) * 2007-06-27 2010-08-19 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Near-infrared absorbing film and optical filter for plasma display panel using the same
WO2011024690A1 (ja) * 2009-08-27 2011-03-03 旭硝子株式会社 フレキシブル基材-支持体の積層構造体、支持体付き電子デバイス用パネル、および電子デバイス用パネルの製造方法
JPWO2011162393A1 (ja) * 2010-06-25 2013-08-22 旭硝子株式会社 光学フィルムとその製造方法
JP5869501B2 (ja) * 2013-01-25 2016-02-24 信越化学工業株式会社 プライマー組成物及びそれを用いた光半導体装置
WO2017091515A1 (en) 2015-11-24 2017-06-01 University Of Washington Photosensitive medical tape
CN108474885B (zh) * 2016-01-15 2021-04-13 东洋油墨Sc控股株式会社 固体摄像元件用近红外线吸收性组合物及滤波器、固体摄像元件
US10901130B2 (en) 2017-11-01 2021-01-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Optical film, polarizing plate including the optical film, and liquid crystal display apparatus including the polarizing plate
KR102194872B1 (ko) * 2017-12-19 2020-12-23 삼성에스디아이 주식회사 명암비 개선 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
US11878499B2 (en) 2019-06-28 2024-01-23 University Of Washington Apparatus, system, and method for activating a low-adhesion state of thermal-sensitive tape
KR102304918B1 (ko) * 2019-09-20 2021-09-27 주식회사 오토스윙 광기능성층 및 패널 제어 기술이 적용된 용접용 보호구

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999067200A1 (fr) * 1998-06-23 1999-12-29 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Composes a base de sel d'amminium ou de diimmonium et leur utilisation
JP3621322B2 (ja) * 2000-01-25 2005-02-16 株式会社巴川製紙所 赤外線吸収性粘着剤組成物及びそれを用いた赤外線吸収シート
JP3699464B2 (ja) * 2001-07-04 2005-09-28 日本化薬株式会社 ジイモニウム塩化合物、それを用いる近赤外線吸収フィルター及び光情報記録媒体

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006257223A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Lintec Corp 粘着剤組成物
KR101314403B1 (ko) * 2005-03-16 2013-10-04 린텍 가부시키가이샤 점착제 조성물
JP2007016198A (ja) * 2005-06-07 2007-01-25 Nippon Kayaku Co Ltd 近赤外線吸収性粘着フィルム及びこれを用いた光学フィルタ
JP2007021998A (ja) * 2005-07-20 2007-02-01 Lintec Corp 赤外線吸収フィルム
JP2007084658A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 近赤外線吸収粘着剤及び近赤外線吸収シート
US7935475B2 (en) 2005-10-26 2011-05-03 Cheil Industries, Inc. Near-infrared absorbing and color compensation film composition for electronic devices
JP2007119722A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Cheil Industries Inc 近赤外線吸収及び色補正粘着剤組成物及びこれを用いたフィルム
US8679725B2 (en) 2005-10-26 2014-03-25 Cheil Industries, Inc. Near-infrared absorbing and color compensation film composition for electronic devices
WO2007097368A1 (ja) * 2006-02-22 2007-08-30 Hitachi Maxell, Ltd ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板
JP5015911B2 (ja) * 2006-02-22 2012-09-05 日本カーリット株式会社 ジイモニウム塩化合物、およびこれ含む近赤外線吸収組成物、並びに近赤外線吸収フィルタ、ディスプレイ用前面板
WO2008026786A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Salt for near infrared ray absorbing composition and near infrared ray absorbing pressure sensitive adhesive composition
JP2010502563A (ja) * 2006-08-31 2010-01-28 株式会社日本触媒 近赤外線吸収組成物用塩及び近赤外線吸収粘着剤組成物
JP2008065117A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Bridgestone Corp ディスプレイ用光学フィルタ、これを備えたディスプレイ及びプラズマディスプレイパネル
JP2008107825A (ja) * 2006-09-29 2008-05-08 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ、複合フィルタ、及び画像表示装置
JP2008191446A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nippon Kayaku Co Ltd 光学フィルター用フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ
JP2008268535A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Nippon Kayaku Co Ltd 近赤外線吸収フィルム及びこれを用いたプラズマディスプレイパネル用光学フィルタ
JP2009084400A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gunze Ltd 近赤外線吸収性粘着剤組成物及び多層光学フィルム
JP2009084399A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gunze Ltd 近赤外線吸収性粘着剤組成物及び多層光学フィルム
JP2010275366A (ja) * 2009-05-26 2010-12-09 Kaneka Corp 近赤外線吸収能を有する硬化性組成物
JP2011127025A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Kaneka Corp 近赤外線吸収能を有する硬化性組成物、および、硬化物
JP2012236869A (ja) * 2011-05-10 2012-12-06 Tomoegawa Paper Co Ltd 粘着型光学フィルム及びプラズマディスプレイパネル
WO2014077166A1 (ja) * 2012-11-14 2014-05-22 旭硝子株式会社 光学フィルタ
WO2016175262A1 (ja) * 2015-04-28 2016-11-03 国立大学法人九州大学 光学フィルタ部材を生産する方法、光学フィルタ部材及び光測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200524997A (en) 2005-08-01
EP1506985A1 (en) 2005-02-16
CN1580836A (zh) 2005-02-16
US20050037279A1 (en) 2005-02-17
KR20050019046A (ko) 2005-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005062506A (ja) 近赤外線吸収性粘着剤組成物および光学フィルム
CN101038345B (zh) 光学薄膜用组合物和光学薄膜
JP4918860B2 (ja) 粘着剤組成物および光学フィルタ
JP4440720B2 (ja) 光学フィルム
JP2009227851A (ja) 光学フィルタ用粘着剤組成物及び光学フィルタ
JP2012247501A (ja) 光学フィルタおよび画像表示装置
JP2010266870A (ja) 光学フィルム
JP2005049848A (ja) 光学フィルム
CN1258097C (zh) 光学膜
JP2007163644A (ja) 光学フィルム形成用組成物、光学フィルムおよび光学フィルタ
JP2007004108A (ja) 近赤外線吸収および色補正層を含む画像表示装置用フィルムおよびこれを用いた画像表示装置用フィルタ
JP2002303720A (ja) 近赤外線吸収フィルター
JP2009029838A (ja) 近赤外線吸収粘着シート
JP4353024B2 (ja) 色補正用熱溶着フィルム及びそれを用いた熱溶着機能付き近赤外線カットフィルター
JP2005258170A (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP2007079453A (ja) ディスプレイ用フィルタ及びディスプレイ
JP2007079462A (ja) ディスプレイ用フィルタ及びディスプレイ
JP2008026727A (ja) 光学フィルム
JP2008070869A (ja) 光学フィルム用組成物および光学フィルム
JP4730333B2 (ja) 光学フィルム
JP2007093706A (ja) ディスプレイ用フィルタ及びディスプレイ
JP2003240941A (ja) 近赤外線遮断部材及びその製造方法
JP2008248126A (ja) 近赤外線吸収粘着シート及びそれを用いるプラズマディスプレイ用前面フィルター

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061107