JP2005018091A - 表示装置及び情報端末機器 - Google Patents
表示装置及び情報端末機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005018091A JP2005018091A JP2004257987A JP2004257987A JP2005018091A JP 2005018091 A JP2005018091 A JP 2005018091A JP 2004257987 A JP2004257987 A JP 2004257987A JP 2004257987 A JP2004257987 A JP 2004257987A JP 2005018091 A JP2005018091 A JP 2005018091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- pixel
- insulating film
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】
薄膜トランジスタのゲイト電極203、ゲイト絶縁膜202及び半導体層201を覆って絶縁膜208が形成されており、絶縁膜208上に、前記半導体層201にコンタクトした電極213が形成されている。この電極213を覆って有機樹脂膜220が形成され、平坦な表面が形成される。有機樹脂膜220の平坦な表面に、電極213にコンタクトした画素電極230が形成される。電極213と半導体層201とのコンタクト箇所と、画素電極230と電極213とのコンタクト箇所は、画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする。
Description
前記遮光膜は、電極層と、該電極層上に形成された中間膜とを有し、
前記中間物膜は、可視光を吸収する光吸収層を少なくとも1層有することを特徴とする表示装置。
り、エッチングする。次にチタン膜301をエッチングする。チタン膜301のエッチングガスまたはエッチング液は、下地の樹脂でなる層間絶縁膜220を変質させないものを選択する必要がある。そのため本実施例ではCl2/BCl3/SiCl4の塩素系の混合ガスを用いる。
200 画素TFT
201 活性層
202 ゲイト絶縁膜
203 ゲイト電極
204 ゲイト配線
211 ソース電極
212 ソース配線
213 ドレイン電極
220 第2の層間絶縁膜
221 第3の層間絶縁膜
230 画素電極
300 400 500 遮光膜
310 410 510 電極層
320 420 520 中間物膜
Claims (32)
- ソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられた半導体層、ゲイト電極及びゲイト絶縁膜を有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
前記薄膜トランジスタのゲイト電極、ゲイト絶縁膜及び半導体層を覆って絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜上に、前記半導体層にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って有機樹脂膜が形成され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記半導体層とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする表示装置。 - ソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられた半導体層、ゲイト電極及びゲイト絶縁膜を有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
前記薄膜トランジスタのゲイト電極、ゲイト絶縁膜及び半導体層を覆って窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜の順に絶縁膜が積層され、
前記酸化珪素膜上に、前記半導体層にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って有機樹脂膜が形成され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記半導体層とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする表示装置。 - ソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられた半導体層、ゲイト電極及びゲイト絶縁膜を有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
前記薄膜トランジスタのゲイト電極、ゲイト絶縁膜及び半導体層を覆って絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜上に、前記半導体層にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って、無機絶縁膜、有機樹脂膜の順に絶縁膜が積層され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記半導体層とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする表示装置。 - ソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられた半導体層、ゲイト電極及びゲイト絶縁膜を有する薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
前記薄膜トランジスタのゲイト電極、ゲイト絶縁膜及び半導体層を覆って窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜の順に絶縁膜が積層され、
前記酸化珪素膜上に、前記半導体層にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って、無機絶縁膜、有機樹脂膜の順に絶縁膜が積層され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記半導体層とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする表示装置。 - 請求項1乃至4のいずれか1項において、前記薄膜トランジスタはトップゲイト型の薄膜トランジスタであることを特徴とする表示装置。
- 請求項1乃至4のいずれか1項において、前記薄膜トランジスタはボトムゲイト型の薄膜トランジスタであることを特徴とする表示装置。
- 薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
多結晶シリコン膜にソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上に、ゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って有機樹脂膜が形成され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする表示装置。 - 薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
多結晶シリコン膜にソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上に、ゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って有機樹脂膜が形成され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なり、
前記ゲイト絶縁膜及び前記ゲイト電極は窒化珪素膜で覆われていることを特徴とする表示装置。 - 薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
多結晶シリコン膜にソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上に、ゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜の順に絶縁膜が積層されて形成され、
前記酸化珪素膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って有機樹脂膜が形成され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする表示装置。 - 薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
多結晶シリコン膜にソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上に、ゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に絶縁膜が形成され、
前記酸化珪素膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って、無機絶縁膜、有機樹脂膜の順に絶縁膜が積層され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする表示装置。 - 薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
多結晶シリコン膜にソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上に、ゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に絶縁膜が形成され、
前記酸化珪素膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って、無機絶縁膜、有機樹脂膜の順に絶縁膜が積層され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっており、
前記ゲイト絶縁膜及び前記ゲイト電極は窒化珪素膜で覆われていることを特徴とする表示装置。 - 薄膜トランジスタと、前記薄膜トランジスタに接続された画素電極とが設けられた画素が複数基板上に形成されており、
多結晶シリコン膜にソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上に、ゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜の順に絶縁膜が積層されて形成され、
前記酸化珪素膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って、無機絶縁膜、有機樹脂膜の順に絶縁膜が積層され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする表示装置。 - 請求項7乃至12のいずれか1項において、前記多結晶シリコン膜は非晶質シリコン膜を結晶化した膜であって、当該結晶化のために少なくともエキシマレーザー光が照射されていることを特徴とする表示装置。
- 請求項2、4、9又は12のいずれか1項において、前記窒化珪素膜と前記窒化酸化珪素膜との積層膜は連続して成膜されたことを特徴とする表示装置。
- 請求項3、4、10、11又は12のいずれか1項において、前記無機絶縁膜は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜から選ばれた単層膜又は多層膜であることを特徴とする表示装置。
- 請求項1乃至15のいずれか1項において、前記有機樹脂膜はアクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド又はエポキシでなる膜であることを特徴とする表示装置。
- 請求項1乃至16のいずれか1項において、前記ゲイト電極をMo、Al,Ta,Crまたはこれら金属の合金、もしくは導電性シリコンで形成することを特徴とする表示装置。
- 請求項1乃至17いずれか1項に記載の表示装置を備えたビデオカメラ。
- 請求項1乃至17いずれか1項に記載の表示装置を備えたスチルカメラ。
- 請求項1乃至17いずれか1項に記載の表示装置を備えたナビゲーション。
- 請求項1乃至17いずれか1項に記載の表示装置を備えた携帯情報端末。
- 請求項21に記載の携帯情報端末とは、モバイルコンピュータ又は携帯電話であることを特徴とする携帯情報端末。
- 薄膜トランジスタを画素に用いた表示装置を備えた携帯情報端末であって、
前記画素において、
多結晶シリコン膜に前記薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って有機樹脂膜が形成され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする携帯情報端末。 - 薄膜トランジスタを画素に用いた表示装置を備えた携帯情報端末であって、
前記画素において、
多結晶シリコン膜に前記薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に絶縁膜が形成され、
前記絶縁膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って有機樹脂膜が形成され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なり、
前記ゲイト絶縁膜及び前記ゲイト電極は窒化珪素膜に覆われていることを特徴とする携帯情報端末。 - 薄膜トランジスタを画素に用いた表示装置を備えた携帯情報端末であって、
前記画素において、
多結晶シリコン膜に前記薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上にゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜の順に絶縁膜が積層されて形成され、
前記酸化珪素膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って有機樹脂膜が形成され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする携帯情報端末。 - 薄膜トランジスタを画素に用いた表示装置を備えた携帯情報端末であって、
前記画素において、
多結晶シリコン膜に前記薄膜トランジスタのソース領域、ドレイン領域及びチャネル形成領域が設けられ、
前記多結晶シリコン膜上にゲイト絶縁膜が形成され、
前記ゲイト絶縁膜上に、ゲイト電極が形成され、
前記ゲイト電極上に窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜の順に絶縁膜が積層されて形成され、
前記酸化珪素膜上に、前記多結晶シリコン膜にコンタクトした電極が形成され、
前記電極を覆って、無機絶縁膜、有機樹脂膜の順に絶縁膜が積層され、
前記有機樹脂膜上に、前記電極にコンタクトした前記画素電極が形成され、
前記電極と前記多結晶シリコン膜とのコンタクト箇所と、前記画素電極と前記電極とのコンタクト箇所は、前記画素を正面から見たとき重なっていることを特徴とする携帯情報端末。 - 請求項26に記載の無機絶縁膜は、酸化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜から選ばれた単層膜又は多層膜であることを特徴とする携帯情報端末。
- 請求項25乃至27のいずれか1項において、前記窒化珪素膜と前記窒化酸化珪素膜との積層膜は連続して成膜されたことを特徴とする携帯情報端末。
- 請求項23乃至28のいずれか1項において、前記有機樹脂膜はアクリル、ポリイミド、ポリアミド、ポリイミドアミド又はエポキシでなる膜であることを特徴とする携帯情報端末。
- 請求項23乃至29のいずれか1項において、前記ゲイト電極をMo、Al,Ta,Crまたはこれら金属の合金、もしくは導電性シリコンで形成することを特徴とする携帯情報端末。
- 請求項23乃至30のいずれか1項において、前記多結晶シリコン膜は非晶質シリコン膜を結晶化した膜であって、当該結晶化のために少なくともエキシマレーザー光が照射されていることを特徴とする携帯情報端末。
- 請求項23乃至31のいずれか1項に記載の携帯情報端末とは、モバイルコンピュータ又は携帯電話であることを特徴とする携帯情報端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257987A JP2005018091A (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 表示装置及び情報端末機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004257987A JP2005018091A (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 表示装置及び情報端末機器 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9273456A Division JPH1195687A (ja) | 1997-09-20 | 1997-09-20 | 表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005018091A true JP2005018091A (ja) | 2005-01-20 |
Family
ID=34191764
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004257987A Withdrawn JP2005018091A (ja) | 2004-09-06 | 2004-09-06 | 表示装置及び情報端末機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2005018091A (ja) |
-
2004
- 2004-09-06 JP JP2004257987A patent/JP2005018091A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7558219B2 (ja) | 発光表示装置 | |
JPH1195687A (ja) | 表示装置 | |
JP4237442B2 (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
EP0978877B1 (en) | Semiconductor device and a method of manufacturing the same | |
JP3980156B2 (ja) | アクティブマトリクス型表示装置 | |
KR100483817B1 (ko) | 표시장치 | |
CN103210494B (zh) | 显示装置用基板及其制造方法、显示装置 | |
US6680488B2 (en) | Semiconductor device | |
US7038740B1 (en) | Liquid crystal display device having high light utilization efficiency | |
CN101000897A (zh) | 半导体器件及其制造方法 | |
JPH11160735A (ja) | 電気光学装置およびその作製方法並びに電子機器 | |
TWI651574B (zh) | 顯示面板及其製造方法 | |
CN116224666A (zh) | 阵列基板及其制备方法、显示面板和显示装置 | |
JP4137233B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11326953A (ja) | 液晶表示装置およびその作製方法 | |
US7646440B2 (en) | Pixel structure of LCD and fabrication method thereof | |
KR20030074285A (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP2000275680A (ja) | 反射型液晶表示装置及びそれを用いた表示パネル | |
CN103137555A (zh) | 薄膜晶体管液晶显示器件及其制造方法 | |
JP2000091585A (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法 | |
US20200295053A1 (en) | Thin-film transistor substrate and method for manufacturing same | |
US20090056990A1 (en) | Electro-optic device and electronic apparatus | |
JPH10123567A (ja) | 液晶表示素子用薄膜トランジスタアレイ | |
JP2005285976A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、並びにこれを備えた電気光学装置及び電子機器 | |
JP2000330135A (ja) | アクティブマトリクス型液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071003 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20071003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080715 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20080908 |