JP2004537502A - フッ素化合物の製造 - Google Patents
フッ素化合物の製造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004537502A JP2004537502A JP2002560992A JP2002560992A JP2004537502A JP 2004537502 A JP2004537502 A JP 2004537502A JP 2002560992 A JP2002560992 A JP 2002560992A JP 2002560992 A JP2002560992 A JP 2002560992A JP 2004537502 A JP2004537502 A JP 2004537502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- adduct
- fluorine
- chlorine
- produced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 150000002222 fluorine compounds Chemical class 0.000 title description 3
- -1 bicyclic compound Chemical class 0.000 claims description 30
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims description 28
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 25
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 24
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims description 17
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 15
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 14
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 13
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 12
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 11
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 11
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 11
- SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 1,5-diazabicyclo[4.3.0]-non-5-ene Chemical compound C1CCN=C2CCCN21 SGUVLZREKBPKCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 8
- 150000002894 organic compounds Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000012025 fluorinating agent Substances 0.000 claims description 7
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 claims description 7
- 239000012071 phase Substances 0.000 claims description 7
- OBTWBSRJZRCYQV-UHFFFAOYSA-N sulfuryl difluoride Chemical compound FS(F)(=O)=O OBTWBSRJZRCYQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 239000005935 Sulfuryl fluoride Substances 0.000 claims description 6
- 229910000040 hydrogen fluoride Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- IXPAAHZTOUOJJM-UHFFFAOYSA-N sulfuryl chloride fluoride Chemical compound FS(Cl)(=O)=O IXPAAHZTOUOJJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 3
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- LIHVFFFGWFBSAT-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoropropanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(F)(F)C(O)=O LIHVFFFGWFBSAT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 2-[2,4-di(pentan-2-yl)phenoxy]acetyl chloride Chemical compound CCCC(C)C1=CC=C(OCC(Cl)=O)C(C(C)CCC)=C1 NGNBDVOYPDDBFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 150000001990 dicarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 claims description 2
- PPNCOQHHSGMKGI-UHFFFAOYSA-N 1-cyclononyldiazonane Chemical compound C1CCCCCCCC1N1NCCCCCCC1 PPNCOQHHSGMKGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- VZAWCLCJGSBATP-UHFFFAOYSA-N 1-cycloundecyl-1,2-diazacycloundecane Chemical compound C1CCCCCCCCCC1N1NCCCCCCCCC1 VZAWCLCJGSBATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- RBCXEDQEZDUMHD-UHFFFAOYSA-N 2-fluoropropanedioic acid Chemical compound OC(=O)C(F)C(O)=O RBCXEDQEZDUMHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims 1
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 claims 1
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical class [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- STSCVKRWJPWALQ-UHFFFAOYSA-N TRIFLUOROACETIC ACID ETHYL ESTER Chemical compound CCOC(=O)C(F)(F)F STSCVKRWJPWALQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical group BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 8
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 7
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 7
- WLWCQKMQYZFTDR-UHFFFAOYSA-N diethyl 2-chloropropanedioate Chemical compound CCOC(=O)C(Cl)C(=O)OCC WLWCQKMQYZFTDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- GOWQBFVDZPZZFA-UHFFFAOYSA-N diethyl 2-fluoropropanedioate Chemical compound CCOC(=O)C(F)C(=O)OCC GOWQBFVDZPZZFA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 238000004817 gas chromatography Methods 0.000 description 6
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 6
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N sulfuryl dichloride Chemical compound ClS(Cl)(=O)=O YBBRCQOCSYXUOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HXELGNKCCDGMMN-UHFFFAOYSA-N [F].[Cl] Chemical group [F].[Cl] HXELGNKCCDGMMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000003682 fluorination reaction Methods 0.000 description 5
- 238000012812 general test Methods 0.000 description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 4
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 4
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 4
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 description 4
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 125000005594 diketone group Chemical group 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N iodine Chemical group II PNDPGZBMCMUPRI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 3
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 125000004169 (C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 description 2
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N Sulphur dioxide Chemical compound O=S=O RAHZWNYVWXNFOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 2
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 description 2
- 150000005690 diesters Chemical class 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 239000013067 intermediate product Substances 0.000 description 2
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 description 2
- WMFABESKCHGSRC-UHFFFAOYSA-N propanoyl fluoride Chemical group CCC(F)=O WMFABESKCHGSRC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 2
- 125000005415 substituted alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 238000010626 work up procedure Methods 0.000 description 2
- YFMFNYKEUDLDTL-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane Chemical compound FC(F)(F)C(F)C(F)(F)F YFMFNYKEUDLDTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IGZGUYVVBABKOY-UHFFFAOYSA-N 1-iodo-2-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=CC=C1I IGZGUYVVBABKOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DCEPGADSNJKOJK-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trifluoroacetyl fluoride Chemical compound FC(=O)C(F)(F)F DCEPGADSNJKOJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CRLSHTZUJTXOEL-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoroacetyl fluoride Chemical compound FC(F)C(F)=O CRLSHTZUJTXOEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMWGIVRHUIAIII-UHFFFAOYSA-N 2,2-difluoropropanoic acid Chemical compound CC(F)(F)C(O)=O PMWGIVRHUIAIII-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TYCFGHUTYSLISP-UHFFFAOYSA-N 2-fluoroprop-2-enoic acid Chemical class OC(=O)C(F)=C TYCFGHUTYSLISP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004604 Blowing Agent Substances 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WBHYNFYDSXSSBU-UHFFFAOYSA-N Cl[ClH]C(Cl)=O Chemical compound Cl[ClH]C(Cl)=O WBHYNFYDSXSSBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N Trifluoroacetic acid Chemical class OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N Trifluoroethanol Chemical compound OCC(F)(F)F RHQDFWAXVIIEBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000001335 aliphatic alkanes Chemical group 0.000 description 1
- 150000007933 aliphatic carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000001348 alkyl chlorides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- MDFFNEOEWAXZRQ-UHFFFAOYSA-N aminyl Chemical compound [NH2] MDFFNEOEWAXZRQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 150000007860 aryl ester derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 150000001721 carbon Chemical group 0.000 description 1
- 239000011203 carbon fibre reinforced carbon Substances 0.000 description 1
- IYRWEQXVUNLMAY-UHFFFAOYSA-N carbonyl fluoride Chemical compound FC(F)=O IYRWEQXVUNLMAY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000019398 chlorine dioxide Nutrition 0.000 description 1
- OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N chlorine dioxide Inorganic materials O=Cl=O OSVXSBDYLRYLIG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- WCRVWLHTROHXBB-UHFFFAOYSA-N diethyl 2,2-difluoropropanedioate Chemical compound CCOC(=O)C(F)(F)C(=O)OCC WCRVWLHTROHXBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- AOMUALOCHQKUCD-UHFFFAOYSA-N dodecyl 4-chloro-3-[[3-(4-methoxyphenyl)-3-oxopropanoyl]amino]benzoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCOC(=O)C1=CC=C(Cl)C(NC(=O)CC(=O)C=2C=CC(OC)=CC=2)=C1 AOMUALOCHQKUCD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000007701 flash-distillation Methods 0.000 description 1
- HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N hexafluoropropylene Chemical compound FC(F)=C(F)C(F)(F)F HCDGVLDPFQMKDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 125000000468 ketone group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000269 nucleophilic effect Effects 0.000 description 1
- 150000004812 organic fluorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N pentafluoroethane Chemical compound FC(F)C(F)(F)F GTLACDSXYULKMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000587 piperidin-1-yl group Chemical group [H]C1([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- ASAXRKSDVDALDT-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl 2,2,2-trifluoroacetate Chemical compound CC(C)OC(=O)C(F)(F)F ASAXRKSDVDALDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 description 1
- XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N sulfurochloridic acid Chemical class OS(Cl)(=O)=O XTHPWXDJESJLNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N tetrafluoroethene Chemical group FC(F)=C(F)F BFKJFAAPBSQJPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007970 thio esters Chemical group 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229930195735 unsaturated hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
- C01B17/45—Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen
- C01B17/4561—Compounds containing sulfur, halogen and oxygen only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B17/00—Sulfur; Compounds thereof
- C01B17/45—Compounds containing sulfur and halogen, with or without oxygen
- C01B17/4561—Compounds containing sulfur, halogen and oxygen only
- C01B17/4576—Sulfuryl fluoride (SO2F2)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07B—GENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
- C07B39/00—Halogenation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C17/00—Preparation of halogenated hydrocarbons
- C07C17/093—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
- C07C17/20—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
- C07C17/202—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
- C07C17/206—Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C67/00—Preparation of carboxylic acid esters
- C07C67/30—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
- C07C67/307—Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
Abstract
無機および有機のフッ素含有化合物を、たとえば相応する塩素含有化合物からフッ素化剤を用いて塩素−フッ素交換下に製造することができる。少なくとも2個の窒素原子を有し、その際、少なくとも1個の窒素原子が環系に組み込まれている単環式もしくは二環式化合物を塩素−フッ素交換反応のための触媒として、またはフッ素化剤として使用することができることが判明した。従ってスルフリルクロロフルオリド、フッ化スルフリルまたはカルボン酸フッ化物を製造することができる。C−C多重結合へのHF付加および炭素原子における塩素−フッ素交換を同様に行うことができる。たとえばモノ−もしくはジクロロマロン酸エステルをモノ−もしくはジフルオロマロン酸エステルに変換することができる。適切な溶剤により反応混合物を2相にし、かつこうして後処理を容易にすることができる。
Description
【0001】
本発明は、塩素置換された化合物から塩素−フッ素交換下で、またはC−C多重結合へのHF付加によりフッ素置換された化合物を製造する方法に関する。
【0002】
無機および有機フッ素化合物は化学および技術において高い価値を有する。無機酸フッ化物、たとえはフッ化スルフリルまたはスルフリルクロロフルオリドは、そのままで使用するための生成物であり、また中間生成物でもある。フッ化スルフリルはたとえばフッ化炭化水素化合物を製造するための触媒として提案されている。スルフリルクロロフルオリドはフッ化スルフリルを製造するための中間生成物である。フッ化スルフリルは不飽和炭化水素に付加することができる。形成されるフッ化スルホニルは触媒として使用することができる。フッ素を含有する炭素化合物および炭化水素化合物は多様に、たとえばプラスチックを製造するための発泡剤として、冷却剤として、もしくは溶剤として使用することができる。炭素−フッ素結合を有するカルボン酸およびカルボン酸誘導体(たとえばカルボン酸エステルまたはジカルボン酸エステル)は、ふたたびそのままで、または中間生成物として化学合成で使用することができる。トリフルオロ酢酸エステルはたとえば溶剤として、および中間生成物としてトリフルオロエタノールを製造する際に使用可能である。α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物はたとえばα−フルオロアクリル酸エステルを製造する際に重要な中間生成物であり、EP−A−0597329号を参照されたい。EP−A−0597329号およびドイツ特許出願公開19942374号から、アミンのHF付加物をフッ素化反応の際の触媒として、またはフッ素化剤として使用することができることは公知である。
【0003】
本発明の課題は、改善された特性を有する窒素化合物の新規のHF付加物およびフッ素化の際のその使用を提供することである。この課題は新規のHF付加物および本発明による使用方法により解決される。
【0004】
フッ素含有化合物をハロゲン含有、有利には塩素含有化合物からハロゲン−フッ素交換下に、またはC−C多重結合からのHF付加により製造するための本発明による方法は、触媒またはフッ素化剤として少なくとも2個の窒素原子を有し、その際、少なくとも1個の窒素原子が環系に組み込まれている単環式もしくは二環式化合物のHF付加物の存在下に実施する。
【0005】
有利には標準条件で気体状もしくは液状の化合物を製造する。
【0006】
1実施態様によれば単環式化合物を使用する。この場合、該化合物は飽和もしくは不飽和の5員環、6員環もしくは7員環化合物である。少なくとも1個の窒素原子は環中に組み込まれている。もう1個の窒素原子が環系に組み込まれていてもよい。代替的もしくは付加的に環は1つもしくは複数のアミノ基により置換されていてもよい。アルキル基が同じか、もしくは異なっていてもよく、かつ1〜4個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基が有利である。アミノ基は飽和環系、たとえはピペリジノ基であってもよい。単環式環系の良好に使用可能な代表例はジアルキルアミノピリジン、ジアルキルアミノピペリジンおよびジアルキルアミノピペラジンである。
【0007】
もう1つの実施態様によればこれは二環式化合物である。ここでもまた1個、2個もしくはそれ以上の窒素原子が環系に組み込まれていてもよい。化合物は1つもしくは複数のアミノ基により置換されていてもよい。ふたたびアルキル基が同じか、または異なっていてもよく、かつ1〜4個の炭素原子を有するか、または窒素原子と共に飽和の環系を形成するジアルキルアミノ基、たとえばピペリジニル基が有利である。
【0008】
二環式アミジン、特に1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−セン(DBU)が殊に有利である。
【0009】
前記から、使用可能な化合物中の少なくとも2個の窒素原子は塩基性の特性を有していなくてはならず、かつ、結合の種類に応じて、2個もしくは3個の炭素原子に結合していることが明らかである。
【0010】
少なくとも2個の窒素原子を有する前記の化合物をHF付加物の形で使用する。その際、該付加物はアミンとフッ化水素とを反応させることにより予め製造してもよい。あるいは相応するフッ化水素を反応混合物中に導入する場合には現場で製造することもできる。
【0011】
1実施態様によれば、無機もしくは有機酸フッ化物を相応する酸塩化物から製造する。有利な酸フッ化物はスルフリルクロロフルオリドおよびフッ化スルフリルである。いずれも塩化スルフリルまたは塩素と二酸化硫黄とからなる混合物から製造することができる。アルキル−およびアリールフルオロスルホネートもまた相応するクロロスルホネートから製造することができる。クロロホスゲンをフルオロホスゲンへとフッ素化することができる。
【0012】
カルボン酸フッ化物もまたカルボン酸塩化物から製造することができる。有利にはカルボン酸フッ化物またはジカルボン酸フッ化物を、合計で12個までの炭素原子の鎖長を有する相応するカルボン酸塩化物もしくはジカルボン酸塩化物から製造する。その際、脂肪族および芳香族カルボン酸フッ化物を製造することができる。これらはハロゲン原子、たとえばフッ素原子および/または塩素原子により置換されていてもよい。有利には合計で2〜7個、特に2〜4個の炭素原子を有する脂肪族酸フッ化物を製造する。有利にはフッ化アセチル、ジフルオロアセチルフルオリド、クロロジフルオロアセチルフルオリドまたはトリフルオロアセチルフルオリドを製造する。さらに極めて良好に製造可能であるのは、フッ化プロピオニルならびに1〜5個のフッ素原子により置換されたフッ化プロピオニルである。
【0013】
本発明による方法は、CF結合を有するフッ素含有化合物を、C−Cl結合を有する塩素含有化合物から製造するために適用することもできる。C(O)Cl基からC(O)F基への移行はすでに前記の通りである。たとえば1〜5個の炭素原子を有するクロロアルカンをフッ素および場合により塩素により置換されたアルカンへと変換することができる。
【0014】
本方法は活性化された炭素原子、たとえばC(O)基に対してα−位にある炭素原子における塩素−フッ素交換のためにも好適である。たとえば塩素により置換されたケトンまたはジケトン、塩素置換された脂肪族カルボン酸化合物または炭素架橋において塩素により置換されたジカルボン酸化合物をフッ素化することができる。有利にはフッ素を含有するカルボン酸誘導体、たとえばフッ素化されたカルボン酸フッ化物、カルボン酸エステルまたはカルボン酸アミドを製造する。同様に有利には、有利に1〜2個の炭素原子の長さであるアルキレン架橋において少なくとも1個のフッ素原子により置換されているアルキレン架橋したジカルボン酸誘導体またはジケトンを製造する。この場合、塩素化合物または臭素化合物から出発することができる。本方法はEP−A597329号に記載の化合物を製造するために好適である。これは式(I)
A−C(O)−C(R)(F)−C(O)−A
[式中、両方の基Aは同じか、または異なっていてもよく、かつそのつどアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシまたはアミノ基を表し、かつRは水素、フッ素、アルキルまたはアリールを表す]の化合物である。
【0015】
出発材料は式(II)
A−C(O)C(X(R′)−C(O)−A
[式中、
Xは、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
Aは、式(I)において記載したものを表し、かつ
R′は、式(I)においてRに関して記載したものを表し、かつ付加的にさらに塩素、臭素またはヨウ素を表してもよい]の化合物である。
【0016】
有利には20℃〜100℃の温度で反応を実施する。式(II)の使用生成物中でR′が塩素、臭素またはヨウ素を表す場合、α,α−ジフルオロ−β−ジカルボニル化合物が得られる、つまりRがフッ素を表す式(I)の化合物が得られる。
【0017】
式(I)および(II)中でAはたとえば直鎖状もしくは分枝鎖状の、非置換もしくは置換されたアルキル、非置換もしくは置換されたアリール、直鎖状もしくは分枝鎖状の、非置換もしくは置換されたアルコキシ、非置換もしくは置換されたアリールオキシまたは式(III)〜(V)
NH2 (III)
NHR1 (IV)および
NR2R3 (V)
[式中、R1、R2およびR3は、アルキル、有利にはC2〜C6−アルキル、またはアリール、有利にはフェニルを表す]の非置換もしくは置換されたアミノ基を表す。この場合、R2およびR3は同じかまたは異なっていてもよい。
【0018】
場合によりアルキル基およびアルコキシ基中に存在する置換基はたとえばハロゲン原子、有利にはフッ素、塩素および/または臭素またはニトロ基であってもよい。
【0019】
場合によりアリール基およびアリールオキシ基中に存在する置換基はたとえばC1〜C6−アルキル基、有利にはメチルもしくはエチル、ハロゲン原子、有利にはフッ素、塩素および/または臭素またはニトロ基であってもよい。
【0020】
アルキルおよびアルコキシの意味においてAは有利には1〜6個の炭素原子、特に1〜2個の炭素原子を有し、かつアリールおよびアリールオキシの意味においてAは有利にはフェニルを表す。
【0021】
式(I)および(II)中でRおよびR′はたとえば水素、直鎖状もしくは分枝鎖状の、非置換もしくは置換されたC1〜C12−アルキルまたは非置換もしくは置換されたフェニルを表す。アルキル基のための置換基としてたとえばハロゲン原子またはニトロ基が考えられ、アリール基のための置換基としてたとえばC1〜C6−アルキル基、ハロゲン原子またはニトロ基が考えられる。式(II)中でR′はさらに塩素、臭素またはヨウ素を表し、特に塩素または臭素を表す。
【0022】
有利にはRおよびR′は水素を表すか、またはR′は塩素を、およびRはフッ素を表す。
【0023】
式(II)中でXは有利には塩素または臭素を表す。有利にはフルオロマロン酸ジアルキルエステルおよびジフルオロマロン酸ジアルキルエステルを製造する。アルキルはここではC1〜C4を表す。たとえば2,2−ジフルオロプロピオン酸およびその誘導体、たとえばエステル、たとえばC1〜C4−アルキル−もしくはアリールエステルを、相応する2,2−ジクロロプロピオン酸化合物から製造することができる。
【0024】
ドイツ特許出願公開第19942374号にすでに記載されているように、フッ化水素酸塩付加物をフッ素化剤として使用することができる。これはフッ化水素酸塩付加物がHCl付加物を形成するほどにデヒドロフッ素化されないような量で使用するか、または反応をそのような長さで実施すべきである。あるいはフッ化水素を用いた再生が推奨される。ドイツ特許出願公開第19942374号にすでに記載されているように、フッ化水素酸塩付加物を触媒として使用することもまた可能である。この場合、フッ素化剤としてHFを反応に導入する。HFの量は有利には交換すべき塩素グラム原子あたり少なくともHF1モルである。使用されたHF付加物はHFにより再生することができる。
【0025】
ここでフッ化水素酸塩付加物が触媒として作用するので、連続的な方法が可能である。
【0026】
もう1つの実施態様は求核性もしくは求電子性のC−C二重結合もしくは三重結合へのHFの付加を含む。有利な出発材料は不飽和の脂肪族炭化水素化合物であり、これは1個もしくは数個のハロゲン原子により置換されていてもよい。有利な化合物はC2〜C4の鎖を有する化合物である。特に有利であるのは少なくとも1個の塩素原子またはフッ素原子により置換されている。たとえば1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンを製造するためにヘキサフルオロプロペンに、またはペンタフルオロエタンを製造するためにテトラフルオロエチレンにHFを付加することができる。
【0027】
本発明による方法は有利には溶剤を用いずに実施することができる。これは有利な場合がある。というのも、後処理がより容易であり、かつ溶剤との副反応のような相互作用が懸念されないからである。
【0028】
あるいはまた反応の間または有利には反応の後に、1つの相が溶剤と有機化合物とを含有し、かつ他方の相がアミン−HF付加物を含有する2つの液相が形成され、有機化合物をアミン−HF付加物との混合物から容易な方法で分離することが可能であるような溶剤を添加して本方法を実施することもできる。本方法は当然のことながら2つもしくは複数の有機化合物を含有する混合物を分離するためにも機能する。ところで相の形成下でのこの実施態様をさらに記載する。
【0029】
アミン−HF付加物と有機化合物との混合物はたとえばフッ素化反応の際に、フッ素化反応中にフッ化水素を供給する場合および/または塩素−フッ素交換反応である場合には反応後にもはやアミン−HF付加物ではなくアミン−HCl付加物が存在するほどにアミン−HF付加物をフッ素化剤として利用するのでない場合に生じる。相応する方法はたとえばドイツ特許出願公開第19942374号ならびに未公開のドイツ特許出願...(10104663.4)に記載されている。
【0030】
2相が形成される方法は有利には、少なくとも1個のフッ素原子により置換されている有機化合物の分離のために適用される。たとえば少なくとも1個のフッ素原子により置換された炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、エステル、チオエステルまたはケトンを分離することができる。
【0031】
本方法は当然のことながら、通常の方法、たとえば蒸留により直接アミン−HF付加物との混合物から、または水性の後処理により分離することができないか、または分離しにくい有機化合物への適用の際に特に有利である。これはたとえば50℃より高い沸点を有する化合物またはたとえば50℃を上回る温度で分解しない、熱に不安定な化合物である。しかし本方法はいずれにしても有利である。というのも、本発明によりアミン−HF付加物は後処理の際に加水分解されないからである。
【0032】
本発明のもう1つの対象は1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)および1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)の新規のフッ化水素酸塩付加物である。これらは有利には式:
DBN・(HF)x
[式中、xは1であるか、または1<x<9を表す]および
DBU・(HF)y
[式中、yは1であるか、または1<y<9を表す]を有する。
【0033】
本発明の対象はまた、アルキルがC1〜C4を表すN−ジアルキルアミノピリジンのHF付加物、特にHF対アミンのモル比が1:1より大きい、有利には同じであるか、または9より小さい付加物でもある。アルキルがメチルを表すHF付加物が特に有利である。
【0034】
本発明による方法によりフッ素−塩素交換を、特にジケトンおよびジエステルにおいて高い収率で実施することが可能である。
【0035】
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0036】
例1〜6:
ジエステルを用いた塩素−フッ素交換
一般的な反応式:
CH3−CH2−COO−CHCl−COO−CH2−CH3+アミン×HF→CH3−CH2−COO−CHF−COO−CH2−CH3+アミン×HCl
溶剤の不在下でDBUおよびDBN−HF/アミン錯体を用いたフッ素化試験
例1:
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 29.3g(0.15モル)
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン×1.73HF 54.4g(0.3モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。1時間、3時間、6時間および12時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。12時間後にエダクトの91.23%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。選択率は定量的であった。
【0037】
例2:
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 29.3g(0.15モル)
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン×1.37HF 56.5g(0.3モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。1時間、3時間、6時間、12時間、18時間および24時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。24時間後にエダクトの72.5%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。選択率は定量的であった。
【0038】
例3:
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 19.5g(0.10モル)
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン×2.93HF 8.8g(0.05モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。反応の間に溶液は橙色から暗赤色へと色が暗くなった。1時間、3時間、6時間、12時間および18時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。18時間後にエダクトの21.8%が定量的な選択率でフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。
【0039】
例4:
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 19.5g(0.10モル)
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン×3.09HF 10.7g(0.05モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。1時間、3時間および6時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。6時間後にエダクトの4.1%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。
【0040】
例5:(比較例)溶剤なし
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 53.1g(0.23モル)
トリエチルアミン×2.72HF 24.6g(0.16モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlの多口フラスコ中にクロロマロン酸ジエチルエステルを装入し、次いでトリエチルアミン錯体を撹拌下で滴加した。該溶液を油浴中80℃で温度処理した。3時間および6時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。6時間後にエダクトの3.3%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。
【0041】
例6:
トリエチルアミン×HF−錯体を用い、溶剤の存在下での比較試験
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 73.125g(0.375モル)
トリエチルアミン×2.72HF 0.5モル
トリエチルアミン 0.25モル
アセトニトリル 125ml
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、かつアセトニトリルを添加し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。1時間、3時間、6時間、12時間、18時間および24時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。24時間後にエダクトの66.02%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。
【0042】
例7〜11:
酸フッ化物の製造:
SO2Cl2+アミン×HF→SO2F2+HCl
構成および実施:(酸フッ化物を製造するための全ての例に適用される)
還流冷却器および滴下漏斗を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入した。還流冷却器に低温計を介して−30℃の冷食塩水を供給した。反応生成物を受け止めるために、冷却器の後方に、浸漬管およびガス出口を有し、デューア(Dewar)中、CO/メタノールにより−78℃に温度処理されているボンベ(体積約300mlを有する)を接続した。室温で徐々に、かつ強撹拌下でSO2Cl2を淡黄色の油状溶液に導入した。導入を開始した後、短時間で気体の発生が観察された。滴加の終了後、100℃の油浴をフラスコの下に置き、かつさらに冷却しながら1時間、および冷却しないで1時間、後温度処理して発生するSO2F2を完全に排出した。
【0043】
例7:
バッチ:
塩化スルフリル SO2Cl2 26.99g(0.20モル)
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン×2.67HF 42.50g(0.24モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 57.70%およびSO2FCl 35.27%を単離することができた。
【0044】
例8:
バッチ:
塩化スルフリル SO2Cl2 26.99g(0.20モル)
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン×7.19HF 42.50g(0.127モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 90.65%およびSO2FCl 0.34%を単離することができた。
【0045】
例9:
バッチ:
塩化スルフリルSO2Cl2 26.99g(0.20モル)
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン×5.58HF 40.90g(0.253モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 0.04%およびSO2FCl 69.87%を単離することができた。
【0046】
例10:(比較例)
バッチ:
塩化スルフリルSO2Cl2 26.99g(0.20モル)
ピリジン×2.93HF 28.50g(0.21モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 5.03%およびSO2FCl 28.12%を単離することができた。
【0047】
例11:
バッチ:
塩化スルフリルSO2Cl2 20.25g(0.15モル)
4−ジメチルアミノピリジン×2.93HF 28.90g(0.16モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 16.40%およびSO2FCl 21.76%を単離することができた。
【0048】
例12:トリフルオロ酢酸エチルエステルを用いた抽出下でのモノフルオロマロン酸ジエチルエステルの製造
(EtO)C(O)−CHCl−C(O)(OEt)・(EtO)C(O)CHF−C(O)(OEt)
2−クロロマロン酸ジエチルエステル0.1モルを80℃で6時間にわたって1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン・1.4HF0.2モルと反応させた。冷却後、反応混合物にトリフルオロ酢酸エチルエステルを添加した。2相が形成された。生成物および溶剤を含有する相を分離し、かつ生成物を単離するためにトリフルオロ酢酸エチルエステルを留去した。25〜70モル%の範囲で相分離が観察された。
【0049】
例13:トリフルオロ酢酸エチルエステルを用いた抽出下でのジフルオロマロン酸ジエチルエステルの製造
(EtO)C(O)−CCl2−C(O)(OEt)・(EtO)C(O)CF2−C(O)(OEt)
例1と同様に1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデセ−7−エン・1.9HF0.6モルをジクロロマロンエステル0.15モルと反応させた。トリフルオロ酢酸エチルエステルを添加した後、形成される相を分離し、かつ生成物を単離した。
【0050】
さらなる抽出剤の試験:
トリフルオロ酢酸イソプロピルエステル、トリフルオロトリクロロエタン、ヘキサンおよびシクロヘキサンを用いて同様に相分離を行うことができた。
【0051】
次いで抽出剤をフラッシュ蒸留により分離し、かつ生成物を精留することができた。
本発明は、塩素置換された化合物から塩素−フッ素交換下で、またはC−C多重結合へのHF付加によりフッ素置換された化合物を製造する方法に関する。
【0002】
無機および有機フッ素化合物は化学および技術において高い価値を有する。無機酸フッ化物、たとえはフッ化スルフリルまたはスルフリルクロロフルオリドは、そのままで使用するための生成物であり、また中間生成物でもある。フッ化スルフリルはたとえばフッ化炭化水素化合物を製造するための触媒として提案されている。スルフリルクロロフルオリドはフッ化スルフリルを製造するための中間生成物である。フッ化スルフリルは不飽和炭化水素に付加することができる。形成されるフッ化スルホニルは触媒として使用することができる。フッ素を含有する炭素化合物および炭化水素化合物は多様に、たとえばプラスチックを製造するための発泡剤として、冷却剤として、もしくは溶剤として使用することができる。炭素−フッ素結合を有するカルボン酸およびカルボン酸誘導体(たとえばカルボン酸エステルまたはジカルボン酸エステル)は、ふたたびそのままで、または中間生成物として化学合成で使用することができる。トリフルオロ酢酸エステルはたとえば溶剤として、および中間生成物としてトリフルオロエタノールを製造する際に使用可能である。α−フルオロ−β−ジカルボニル化合物はたとえばα−フルオロアクリル酸エステルを製造する際に重要な中間生成物であり、EP−A−0597329号を参照されたい。EP−A−0597329号およびドイツ特許出願公開19942374号から、アミンのHF付加物をフッ素化反応の際の触媒として、またはフッ素化剤として使用することができることは公知である。
【0003】
本発明の課題は、改善された特性を有する窒素化合物の新規のHF付加物およびフッ素化の際のその使用を提供することである。この課題は新規のHF付加物および本発明による使用方法により解決される。
【0004】
フッ素含有化合物をハロゲン含有、有利には塩素含有化合物からハロゲン−フッ素交換下に、またはC−C多重結合からのHF付加により製造するための本発明による方法は、触媒またはフッ素化剤として少なくとも2個の窒素原子を有し、その際、少なくとも1個の窒素原子が環系に組み込まれている単環式もしくは二環式化合物のHF付加物の存在下に実施する。
【0005】
有利には標準条件で気体状もしくは液状の化合物を製造する。
【0006】
1実施態様によれば単環式化合物を使用する。この場合、該化合物は飽和もしくは不飽和の5員環、6員環もしくは7員環化合物である。少なくとも1個の窒素原子は環中に組み込まれている。もう1個の窒素原子が環系に組み込まれていてもよい。代替的もしくは付加的に環は1つもしくは複数のアミノ基により置換されていてもよい。アルキル基が同じか、もしくは異なっていてもよく、かつ1〜4個の炭素原子を有するジアルキルアミノ基が有利である。アミノ基は飽和環系、たとえはピペリジノ基であってもよい。単環式環系の良好に使用可能な代表例はジアルキルアミノピリジン、ジアルキルアミノピペリジンおよびジアルキルアミノピペラジンである。
【0007】
もう1つの実施態様によればこれは二環式化合物である。ここでもまた1個、2個もしくはそれ以上の窒素原子が環系に組み込まれていてもよい。化合物は1つもしくは複数のアミノ基により置換されていてもよい。ふたたびアルキル基が同じか、または異なっていてもよく、かつ1〜4個の炭素原子を有するか、または窒素原子と共に飽和の環系を形成するジアルキルアミノ基、たとえばピペリジニル基が有利である。
【0008】
二環式アミジン、特に1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン(DBN)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−セン(DBU)が殊に有利である。
【0009】
前記から、使用可能な化合物中の少なくとも2個の窒素原子は塩基性の特性を有していなくてはならず、かつ、結合の種類に応じて、2個もしくは3個の炭素原子に結合していることが明らかである。
【0010】
少なくとも2個の窒素原子を有する前記の化合物をHF付加物の形で使用する。その際、該付加物はアミンとフッ化水素とを反応させることにより予め製造してもよい。あるいは相応するフッ化水素を反応混合物中に導入する場合には現場で製造することもできる。
【0011】
1実施態様によれば、無機もしくは有機酸フッ化物を相応する酸塩化物から製造する。有利な酸フッ化物はスルフリルクロロフルオリドおよびフッ化スルフリルである。いずれも塩化スルフリルまたは塩素と二酸化硫黄とからなる混合物から製造することができる。アルキル−およびアリールフルオロスルホネートもまた相応するクロロスルホネートから製造することができる。クロロホスゲンをフルオロホスゲンへとフッ素化することができる。
【0012】
カルボン酸フッ化物もまたカルボン酸塩化物から製造することができる。有利にはカルボン酸フッ化物またはジカルボン酸フッ化物を、合計で12個までの炭素原子の鎖長を有する相応するカルボン酸塩化物もしくはジカルボン酸塩化物から製造する。その際、脂肪族および芳香族カルボン酸フッ化物を製造することができる。これらはハロゲン原子、たとえばフッ素原子および/または塩素原子により置換されていてもよい。有利には合計で2〜7個、特に2〜4個の炭素原子を有する脂肪族酸フッ化物を製造する。有利にはフッ化アセチル、ジフルオロアセチルフルオリド、クロロジフルオロアセチルフルオリドまたはトリフルオロアセチルフルオリドを製造する。さらに極めて良好に製造可能であるのは、フッ化プロピオニルならびに1〜5個のフッ素原子により置換されたフッ化プロピオニルである。
【0013】
本発明による方法は、CF結合を有するフッ素含有化合物を、C−Cl結合を有する塩素含有化合物から製造するために適用することもできる。C(O)Cl基からC(O)F基への移行はすでに前記の通りである。たとえば1〜5個の炭素原子を有するクロロアルカンをフッ素および場合により塩素により置換されたアルカンへと変換することができる。
【0014】
本方法は活性化された炭素原子、たとえばC(O)基に対してα−位にある炭素原子における塩素−フッ素交換のためにも好適である。たとえば塩素により置換されたケトンまたはジケトン、塩素置換された脂肪族カルボン酸化合物または炭素架橋において塩素により置換されたジカルボン酸化合物をフッ素化することができる。有利にはフッ素を含有するカルボン酸誘導体、たとえばフッ素化されたカルボン酸フッ化物、カルボン酸エステルまたはカルボン酸アミドを製造する。同様に有利には、有利に1〜2個の炭素原子の長さであるアルキレン架橋において少なくとも1個のフッ素原子により置換されているアルキレン架橋したジカルボン酸誘導体またはジケトンを製造する。この場合、塩素化合物または臭素化合物から出発することができる。本方法はEP−A597329号に記載の化合物を製造するために好適である。これは式(I)
A−C(O)−C(R)(F)−C(O)−A
[式中、両方の基Aは同じか、または異なっていてもよく、かつそのつどアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシまたはアミノ基を表し、かつRは水素、フッ素、アルキルまたはアリールを表す]の化合物である。
【0015】
出発材料は式(II)
A−C(O)C(X(R′)−C(O)−A
[式中、
Xは、塩素、臭素またはヨウ素を表し、
Aは、式(I)において記載したものを表し、かつ
R′は、式(I)においてRに関して記載したものを表し、かつ付加的にさらに塩素、臭素またはヨウ素を表してもよい]の化合物である。
【0016】
有利には20℃〜100℃の温度で反応を実施する。式(II)の使用生成物中でR′が塩素、臭素またはヨウ素を表す場合、α,α−ジフルオロ−β−ジカルボニル化合物が得られる、つまりRがフッ素を表す式(I)の化合物が得られる。
【0017】
式(I)および(II)中でAはたとえば直鎖状もしくは分枝鎖状の、非置換もしくは置換されたアルキル、非置換もしくは置換されたアリール、直鎖状もしくは分枝鎖状の、非置換もしくは置換されたアルコキシ、非置換もしくは置換されたアリールオキシまたは式(III)〜(V)
NH2 (III)
NHR1 (IV)および
NR2R3 (V)
[式中、R1、R2およびR3は、アルキル、有利にはC2〜C6−アルキル、またはアリール、有利にはフェニルを表す]の非置換もしくは置換されたアミノ基を表す。この場合、R2およびR3は同じかまたは異なっていてもよい。
【0018】
場合によりアルキル基およびアルコキシ基中に存在する置換基はたとえばハロゲン原子、有利にはフッ素、塩素および/または臭素またはニトロ基であってもよい。
【0019】
場合によりアリール基およびアリールオキシ基中に存在する置換基はたとえばC1〜C6−アルキル基、有利にはメチルもしくはエチル、ハロゲン原子、有利にはフッ素、塩素および/または臭素またはニトロ基であってもよい。
【0020】
アルキルおよびアルコキシの意味においてAは有利には1〜6個の炭素原子、特に1〜2個の炭素原子を有し、かつアリールおよびアリールオキシの意味においてAは有利にはフェニルを表す。
【0021】
式(I)および(II)中でRおよびR′はたとえば水素、直鎖状もしくは分枝鎖状の、非置換もしくは置換されたC1〜C12−アルキルまたは非置換もしくは置換されたフェニルを表す。アルキル基のための置換基としてたとえばハロゲン原子またはニトロ基が考えられ、アリール基のための置換基としてたとえばC1〜C6−アルキル基、ハロゲン原子またはニトロ基が考えられる。式(II)中でR′はさらに塩素、臭素またはヨウ素を表し、特に塩素または臭素を表す。
【0022】
有利にはRおよびR′は水素を表すか、またはR′は塩素を、およびRはフッ素を表す。
【0023】
式(II)中でXは有利には塩素または臭素を表す。有利にはフルオロマロン酸ジアルキルエステルおよびジフルオロマロン酸ジアルキルエステルを製造する。アルキルはここではC1〜C4を表す。たとえば2,2−ジフルオロプロピオン酸およびその誘導体、たとえばエステル、たとえばC1〜C4−アルキル−もしくはアリールエステルを、相応する2,2−ジクロロプロピオン酸化合物から製造することができる。
【0024】
ドイツ特許出願公開第19942374号にすでに記載されているように、フッ化水素酸塩付加物をフッ素化剤として使用することができる。これはフッ化水素酸塩付加物がHCl付加物を形成するほどにデヒドロフッ素化されないような量で使用するか、または反応をそのような長さで実施すべきである。あるいはフッ化水素を用いた再生が推奨される。ドイツ特許出願公開第19942374号にすでに記載されているように、フッ化水素酸塩付加物を触媒として使用することもまた可能である。この場合、フッ素化剤としてHFを反応に導入する。HFの量は有利には交換すべき塩素グラム原子あたり少なくともHF1モルである。使用されたHF付加物はHFにより再生することができる。
【0025】
ここでフッ化水素酸塩付加物が触媒として作用するので、連続的な方法が可能である。
【0026】
もう1つの実施態様は求核性もしくは求電子性のC−C二重結合もしくは三重結合へのHFの付加を含む。有利な出発材料は不飽和の脂肪族炭化水素化合物であり、これは1個もしくは数個のハロゲン原子により置換されていてもよい。有利な化合物はC2〜C4の鎖を有する化合物である。特に有利であるのは少なくとも1個の塩素原子またはフッ素原子により置換されている。たとえば1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパンを製造するためにヘキサフルオロプロペンに、またはペンタフルオロエタンを製造するためにテトラフルオロエチレンにHFを付加することができる。
【0027】
本発明による方法は有利には溶剤を用いずに実施することができる。これは有利な場合がある。というのも、後処理がより容易であり、かつ溶剤との副反応のような相互作用が懸念されないからである。
【0028】
あるいはまた反応の間または有利には反応の後に、1つの相が溶剤と有機化合物とを含有し、かつ他方の相がアミン−HF付加物を含有する2つの液相が形成され、有機化合物をアミン−HF付加物との混合物から容易な方法で分離することが可能であるような溶剤を添加して本方法を実施することもできる。本方法は当然のことながら2つもしくは複数の有機化合物を含有する混合物を分離するためにも機能する。ところで相の形成下でのこの実施態様をさらに記載する。
【0029】
アミン−HF付加物と有機化合物との混合物はたとえばフッ素化反応の際に、フッ素化反応中にフッ化水素を供給する場合および/または塩素−フッ素交換反応である場合には反応後にもはやアミン−HF付加物ではなくアミン−HCl付加物が存在するほどにアミン−HF付加物をフッ素化剤として利用するのでない場合に生じる。相応する方法はたとえばドイツ特許出願公開第19942374号ならびに未公開のドイツ特許出願...(10104663.4)に記載されている。
【0030】
2相が形成される方法は有利には、少なくとも1個のフッ素原子により置換されている有機化合物の分離のために適用される。たとえば少なくとも1個のフッ素原子により置換された炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、エステル、チオエステルまたはケトンを分離することができる。
【0031】
本方法は当然のことながら、通常の方法、たとえば蒸留により直接アミン−HF付加物との混合物から、または水性の後処理により分離することができないか、または分離しにくい有機化合物への適用の際に特に有利である。これはたとえば50℃より高い沸点を有する化合物またはたとえば50℃を上回る温度で分解しない、熱に不安定な化合物である。しかし本方法はいずれにしても有利である。というのも、本発明によりアミン−HF付加物は後処理の際に加水分解されないからである。
【0032】
本発明のもう1つの対象は1,5−ジアザ−ビシクロ[4.3.0]−ノン−5−エン(DBN)および1,8−ジアザ−ビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)の新規のフッ化水素酸塩付加物である。これらは有利には式:
DBN・(HF)x
[式中、xは1であるか、または1<x<9を表す]および
DBU・(HF)y
[式中、yは1であるか、または1<y<9を表す]を有する。
【0033】
本発明の対象はまた、アルキルがC1〜C4を表すN−ジアルキルアミノピリジンのHF付加物、特にHF対アミンのモル比が1:1より大きい、有利には同じであるか、または9より小さい付加物でもある。アルキルがメチルを表すHF付加物が特に有利である。
【0034】
本発明による方法によりフッ素−塩素交換を、特にジケトンおよびジエステルにおいて高い収率で実施することが可能である。
【0035】
以下の実施例は本発明をより詳細に説明するものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
【0036】
例1〜6:
ジエステルを用いた塩素−フッ素交換
一般的な反応式:
CH3−CH2−COO−CHCl−COO−CH2−CH3+アミン×HF→CH3−CH2−COO−CHF−COO−CH2−CH3+アミン×HCl
溶剤の不在下でDBUおよびDBN−HF/アミン錯体を用いたフッ素化試験
例1:
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 29.3g(0.15モル)
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン×1.73HF 54.4g(0.3モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。1時間、3時間、6時間および12時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。12時間後にエダクトの91.23%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。選択率は定量的であった。
【0037】
例2:
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 29.3g(0.15モル)
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン×1.37HF 56.5g(0.3モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。1時間、3時間、6時間、12時間、18時間および24時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。24時間後にエダクトの72.5%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。選択率は定量的であった。
【0038】
例3:
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 19.5g(0.10モル)
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン×2.93HF 8.8g(0.05モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。反応の間に溶液は橙色から暗赤色へと色が暗くなった。1時間、3時間、6時間、12時間および18時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。18時間後にエダクトの21.8%が定量的な選択率でフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。
【0039】
例4:
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 19.5g(0.10モル)
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン×3.09HF 10.7g(0.05モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。1時間、3時間および6時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。6時間後にエダクトの4.1%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。
【0040】
例5:(比較例)溶剤なし
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 53.1g(0.23モル)
トリエチルアミン×2.72HF 24.6g(0.16モル)
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlの多口フラスコ中にクロロマロン酸ジエチルエステルを装入し、次いでトリエチルアミン錯体を撹拌下で滴加した。該溶液を油浴中80℃で温度処理した。3時間および6時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。6時間後にエダクトの3.3%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。
【0041】
例6:
トリエチルアミン×HF−錯体を用い、溶剤の存在下での比較試験
バッチ:
2−クロロマロン酸ジエチルエステル 73.125g(0.375モル)
トリエチルアミン×2.72HF 0.5モル
トリエチルアミン 0.25モル
アセトニトリル 125ml
構成および実施:
還流冷却器(水冷)を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入し、かつアセトニトリルを添加し、次いでクロロマロン酸ジエチルエステルを添加し、かつ該混合物を撹拌下に油浴中80℃で温度処理した。1時間、3時間、6時間、12時間、18時間および24時間後に試料を溶液から採取した。これを加水分解し、かつ硫酸ナトリウムで乾燥させ、かつGC分析に供給した。24時間後にエダクトの66.02%がフルオロマロン酸ジエチルエステルへと変換された。
【0042】
例7〜11:
酸フッ化物の製造:
SO2Cl2+アミン×HF→SO2F2+HCl
構成および実施:(酸フッ化物を製造するための全ての例に適用される)
還流冷却器および滴下漏斗を備えた100mlのPFA−フラスコ中にアミン錯体を装入した。還流冷却器に低温計を介して−30℃の冷食塩水を供給した。反応生成物を受け止めるために、冷却器の後方に、浸漬管およびガス出口を有し、デューア(Dewar)中、CO/メタノールにより−78℃に温度処理されているボンベ(体積約300mlを有する)を接続した。室温で徐々に、かつ強撹拌下でSO2Cl2を淡黄色の油状溶液に導入した。導入を開始した後、短時間で気体の発生が観察された。滴加の終了後、100℃の油浴をフラスコの下に置き、かつさらに冷却しながら1時間、および冷却しないで1時間、後温度処理して発生するSO2F2を完全に排出した。
【0043】
例7:
バッチ:
塩化スルフリル SO2Cl2 26.99g(0.20モル)
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン×2.67HF 42.50g(0.24モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 57.70%およびSO2FCl 35.27%を単離することができた。
【0044】
例8:
バッチ:
塩化スルフリル SO2Cl2 26.99g(0.20モル)
1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン×7.19HF 42.50g(0.127モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 90.65%およびSO2FCl 0.34%を単離することができた。
【0045】
例9:
バッチ:
塩化スルフリルSO2Cl2 26.99g(0.20モル)
1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン×5.58HF 40.90g(0.253モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 0.04%およびSO2FCl 69.87%を単離することができた。
【0046】
例10:(比較例)
バッチ:
塩化スルフリルSO2Cl2 26.99g(0.20モル)
ピリジン×2.93HF 28.50g(0.21モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 5.03%およびSO2FCl 28.12%を単離することができた。
【0047】
例11:
バッチ:
塩化スルフリルSO2Cl2 20.25g(0.15モル)
4−ジメチルアミノピリジン×2.93HF 28.90g(0.16モル)
評価:
上記の一般的な試験規定を実施した後、使用したエダクト量に対してSO2F2 16.40%およびSO2FCl 21.76%を単離することができた。
【0048】
例12:トリフルオロ酢酸エチルエステルを用いた抽出下でのモノフルオロマロン酸ジエチルエステルの製造
(EtO)C(O)−CHCl−C(O)(OEt)・(EtO)C(O)CHF−C(O)(OEt)
2−クロロマロン酸ジエチルエステル0.1モルを80℃で6時間にわたって1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エン・1.4HF0.2モルと反応させた。冷却後、反応混合物にトリフルオロ酢酸エチルエステルを添加した。2相が形成された。生成物および溶剤を含有する相を分離し、かつ生成物を単離するためにトリフルオロ酢酸エチルエステルを留去した。25〜70モル%の範囲で相分離が観察された。
【0049】
例13:トリフルオロ酢酸エチルエステルを用いた抽出下でのジフルオロマロン酸ジエチルエステルの製造
(EtO)C(O)−CCl2−C(O)(OEt)・(EtO)C(O)CF2−C(O)(OEt)
例1と同様に1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−ウンデセ−7−エン・1.9HF0.6モルをジクロロマロンエステル0.15モルと反応させた。トリフルオロ酢酸エチルエステルを添加した後、形成される相を分離し、かつ生成物を単離した。
【0050】
さらなる抽出剤の試験:
トリフルオロ酢酸イソプロピルエステル、トリフルオロトリクロロエタン、ヘキサンおよびシクロヘキサンを用いて同様に相分離を行うことができた。
【0051】
次いで抽出剤をフラッシュ蒸留により分離し、かつ生成物を精留することができた。
Claims (19)
- ハロゲン含有、有利には塩素含有化合物からハロゲン−フッ素交換下で、または触媒もしくはフッ素化剤として少なくとも2個の窒素原子を有し、その際、少なくとも1個の窒素原子が環系に組み込まれている単環式もしくは二環式化合物のHF付加物の存在下でのC−C多重結合へのHF付加によりフッ素含有化合物を製造する方法。
- 窒素原子を2個有し、その際、1個もしくは両方の窒素原子が環系に組み込まれている単環式もしくは二環式化合物のHF付加物を使用する、請求項1記載の方法。
- 単環式もしくは二環式化合物としてアミノ置換されたピリジンおよび二環式アミジンの群から選択される化合物を使用する、請求項1または2記載の方法。
- 単環式もしくは二環式化合物がジアザビシクロノナン、ジアザビシクロウンデカンおよびジアルキルアミノピリジンからなる群から選択されている、請求項3記載の方法。
- 無機もしくは有機の酸フッ化物を相応する酸塩化物から製造する、請求項1記載の方法。
- スルフリルクロロフルオリドまたはフッ化スルフリルを製造する、請求項5記載の方法。
- C−F結合を有するフッ素含有化合物をC−Cl結合を有する塩素含有化合物から製造する、請求項1記載の方法。
- フッ素を含有する炭素化合物または炭化水素化合物を製造する、請求項7記載の方法。
- フッ素を含有するカルボン酸誘導体またはカルボン酸フッ化物を製造する、請求項7記載の方法。
- アルキレン橋中で少なくとも1個のフッ素原子により置換されているアルキレン結合したジカルボン酸誘導体を製造する、請求項9記載の方法。
- モノフルオロマロン酸エステルまたはジフルオロマロン酸エステルを製造する、請求項10記載の方法。
- 触媒として単環式もしくは二環式化合物のHF付加物を使用し、かつフッ素化剤としてフッ化水素を使用する、請求項1記載の方法。
- 使用した単環式もしくは二環式化合物のHF付加物をフッ化水素の使用下に再処理する、請求項1記載の方法。
- 少なくとも1個のフッ素原子により置換された有機化合物を製造し、その際、アミン−HF付加物および少なくとも1個のフッ素原子により置換された化合物の混合物が生じ、かつ2つの液相を形成する溶剤を添加し、その際、1つの相は溶剤および有機化合物を含有し、かつ他方の相はアミン−HF付加物を含有する、請求項1記載の方法。
- 1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノン−5−エンおよび1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エンのHF付加物。
- HF対アミンのモル比が1であるか、または1:1より大きい、請求項15記載の付加物。
- アルキルがC1〜C4を表すN,N−ジアルキルアミンピリジンのHF付加物。
- HF対アミンのモル比が1:1より大きく、有利には同じであるか、もしくは9より小さい、請求項17記載の付加物。
- アルキルがメチルを表すHF付加物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10104663A DE10104663A1 (de) | 2001-02-02 | 2001-02-02 | Herstellung von Fluorverbindungen |
PCT/DE2002/000276 WO2002060838A1 (de) | 2001-02-02 | 2002-01-26 | Herstellung von fluorverbindungen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004537502A true JP2004537502A (ja) | 2004-12-16 |
Family
ID=7672591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002560992A Pending JP2004537502A (ja) | 2001-02-02 | 2002-01-26 | フッ素化合物の製造 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7145046B2 (ja) |
EP (1) | EP1370506A1 (ja) |
JP (1) | JP2004537502A (ja) |
CN (1) | CN1230403C (ja) |
DE (1) | DE10104663A1 (ja) |
RU (1) | RU2285686C2 (ja) |
WO (1) | WO2002060838A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007502793A (ja) * | 2003-08-18 | 2007-02-15 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | α−フルオロマロン酸ジアルキルエステルの製造方法 |
JP2013180975A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Central Glass Co Ltd | α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法 |
JP2013180976A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Central Glass Co Ltd | α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法 |
Families Citing this family (66)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10104663A1 (de) | 2001-02-02 | 2002-08-08 | Solvay Fluor & Derivate | Herstellung von Fluorverbindungen |
DE10105592A1 (de) | 2001-02-06 | 2002-08-08 | Achim Goepferich | Platzhalter zur Arzneistofffreigabe in der Stirnhöhle |
DE10114565A1 (de) | 2001-03-24 | 2002-09-26 | Solvay Fluor & Derivate | Verbesserte Esterherstellung |
DE10203044A1 (de) * | 2002-01-26 | 2003-07-31 | Solvay Fluor & Derivate | Extraktionsverfahren |
CN1330622C (zh) | 2002-02-08 | 2007-08-08 | 索尔微氟及衍生物有限公司 | 链烯酮的制备方法 |
DE10261471A1 (de) | 2002-02-08 | 2003-08-21 | Solvay Fluor & Derivate | Herstellung von Alkenonen |
US8317816B2 (en) | 2002-09-30 | 2012-11-27 | Acclarent, Inc. | Balloon catheters and methods for treating paranasal sinuses |
WO2005007657A2 (de) * | 2003-07-11 | 2005-01-27 | Solvay Fluor Gmbh | Verwendung von dbn und dbu-salzen als ionische flüssigkeiten |
US7955738B2 (en) * | 2004-03-05 | 2011-06-07 | Honeywell International, Inc. | Polymer ionic electrolytes |
EP1720834A1 (en) * | 2004-03-05 | 2006-11-15 | Honeywell International, Inc. | Ionic liquids of heterocyclic amines |
US7361168B2 (en) | 2004-04-21 | 2008-04-22 | Acclarent, Inc. | Implantable device and methods for delivering drugs and other substances to treat sinusitis and other disorders |
US8864787B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-10-21 | Acclarent, Inc. | Ethmoidotomy system and implantable spacer devices having therapeutic substance delivery capability for treatment of paranasal sinusitis |
US8932276B1 (en) | 2004-04-21 | 2015-01-13 | Acclarent, Inc. | Shapeable guide catheters and related methods |
US20060004323A1 (en) | 2004-04-21 | 2006-01-05 | Exploramed Nc1, Inc. | Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures |
US20190314620A1 (en) | 2004-04-21 | 2019-10-17 | Acclarent, Inc. | Apparatus and methods for dilating and modifying ostia of paranasal sinuses and other intranasal or paranasal structures |
US9399121B2 (en) | 2004-04-21 | 2016-07-26 | Acclarent, Inc. | Systems and methods for transnasal dilation of passageways in the ear, nose or throat |
US8702626B1 (en) | 2004-04-21 | 2014-04-22 | Acclarent, Inc. | Guidewires for performing image guided procedures |
US8747389B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-06-10 | Acclarent, Inc. | Systems for treating disorders of the ear, nose and throat |
US8146400B2 (en) | 2004-04-21 | 2012-04-03 | Acclarent, Inc. | Endoscopic methods and devices for transnasal procedures |
US8894614B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-11-25 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods useable for treating frontal sinusitis |
US10188413B1 (en) | 2004-04-21 | 2019-01-29 | Acclarent, Inc. | Deflectable guide catheters and related methods |
US7654997B2 (en) | 2004-04-21 | 2010-02-02 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitus and other disorders of the ears, nose and/or throat |
US9554691B2 (en) | 2004-04-21 | 2017-01-31 | Acclarent, Inc. | Endoscopic methods and devices for transnasal procedures |
US7803150B2 (en) | 2004-04-21 | 2010-09-28 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods useable for treating sinusitis |
US7559925B2 (en) | 2006-09-15 | 2009-07-14 | Acclarent Inc. | Methods and devices for facilitating visualization in a surgical environment |
US20060063973A1 (en) | 2004-04-21 | 2006-03-23 | Acclarent, Inc. | Methods and apparatus for treating disorders of the ear, nose and throat |
US9089258B2 (en) | 2004-04-21 | 2015-07-28 | Acclarent, Inc. | Endoscopic methods and devices for transnasal procedures |
US9351750B2 (en) | 2004-04-21 | 2016-05-31 | Acclarent, Inc. | Devices and methods for treating maxillary sinus disease |
US20070167682A1 (en) | 2004-04-21 | 2007-07-19 | Acclarent, Inc. | Endoscopic methods and devices for transnasal procedures |
US8764729B2 (en) | 2004-04-21 | 2014-07-01 | Acclarent, Inc. | Frontal sinus spacer |
US9101384B2 (en) | 2004-04-21 | 2015-08-11 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods for diagnosing and treating sinusitis and other disorders of the ears, Nose and/or throat |
US7462175B2 (en) | 2004-04-21 | 2008-12-09 | Acclarent, Inc. | Devices, systems and methods for treating disorders of the ear, nose and throat |
US20070208252A1 (en) | 2004-04-21 | 2007-09-06 | Acclarent, Inc. | Systems and methods for performing image guided procedures within the ear, nose, throat and paranasal sinuses |
US7410480B2 (en) | 2004-04-21 | 2008-08-12 | Acclarent, Inc. | Devices and methods for delivering therapeutic substances for the treatment of sinusitis and other disorders |
US7419497B2 (en) | 2004-04-21 | 2008-09-02 | Acclarent, Inc. | Methods for treating ethmoid disease |
US8951225B2 (en) | 2005-06-10 | 2015-02-10 | Acclarent, Inc. | Catheters with non-removable guide members useable for treatment of sinusitis |
US8114113B2 (en) | 2005-09-23 | 2012-02-14 | Acclarent, Inc. | Multi-conduit balloon catheter |
US8190389B2 (en) | 2006-05-17 | 2012-05-29 | Acclarent, Inc. | Adapter for attaching electromagnetic image guidance components to a medical device |
JP4940790B2 (ja) * | 2006-06-30 | 2012-05-30 | セントラル硝子株式会社 | 脱ヒドロキシフッ素化剤 |
US9820688B2 (en) | 2006-09-15 | 2017-11-21 | Acclarent, Inc. | Sinus illumination lightwire device |
US8439687B1 (en) | 2006-12-29 | 2013-05-14 | Acclarent, Inc. | Apparatus and method for simulated insertion and positioning of guidewares and other interventional devices |
US8118757B2 (en) | 2007-04-30 | 2012-02-21 | Acclarent, Inc. | Methods and devices for ostium measurement |
US8485199B2 (en) | 2007-05-08 | 2013-07-16 | Acclarent, Inc. | Methods and devices for protecting nasal turbinate during surgery |
US10206821B2 (en) | 2007-12-20 | 2019-02-19 | Acclarent, Inc. | Eustachian tube dilation balloon with ventilation path |
US8182432B2 (en) | 2008-03-10 | 2012-05-22 | Acclarent, Inc. | Corewire design and construction for medical devices |
ES2700863T3 (es) | 2008-07-30 | 2019-02-19 | Acclarent Inc | Dispositivos de localización del ostium paranasal |
JP5584687B2 (ja) | 2008-09-18 | 2014-09-03 | アクラレント インコーポレイテッド | 耳、鼻、及び咽喉の疾患を治療するための方法及び装置 |
US20100241155A1 (en) | 2009-03-20 | 2010-09-23 | Acclarent, Inc. | Guide system with suction |
US8435290B2 (en) | 2009-03-31 | 2013-05-07 | Acclarent, Inc. | System and method for treatment of non-ventilating middle ear by providing a gas pathway through the nasopharynx |
US7978742B1 (en) | 2010-03-24 | 2011-07-12 | Corning Incorporated | Methods for operating diode lasers |
KR101751085B1 (ko) * | 2009-07-16 | 2017-07-11 | 솔베이 플루오르 게엠베하 | 플루오로알킬 (플루오로)알킬 카보네이트의 제조 방법 |
WO2011018466A1 (en) | 2009-08-10 | 2011-02-17 | Solvay Fluor Gmbh | Process for the manufacture of sevoflurane |
US9155492B2 (en) | 2010-09-24 | 2015-10-13 | Acclarent, Inc. | Sinus illumination lightwire device |
US9095370B2 (en) | 2011-06-29 | 2015-08-04 | Cordis Corporation | System and method for dilating and adjusting flexibility in a guiding device |
JP2015505825A (ja) | 2011-11-30 | 2015-02-26 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | メルドラム酸のフッ素化誘導体、その調製方法、および溶媒添加剤としてのそれらの使用 |
CN103159626B (zh) * | 2011-12-14 | 2015-09-30 | 中化蓝天集团有限公司 | 一种制备3-氟丙酸酯的方法 |
EP2956442A1 (en) * | 2013-02-15 | 2015-12-23 | Syngenta Participations AG | Process for the preparation of bis-dihaloalkyl pyrazoles |
US9433437B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-09-06 | Acclarent, Inc. | Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis |
US9629684B2 (en) | 2013-03-15 | 2017-04-25 | Acclarent, Inc. | Apparatus and method for treatment of ethmoid sinusitis |
CN108128758B (zh) * | 2017-12-20 | 2019-12-31 | 中国科学院上海有机化学研究所 | Sof2和sof4气体制备方法及系统 |
CN109824512B (zh) * | 2019-02-26 | 2021-06-08 | 国药集团化学试剂有限公司 | 一种2-氟丙二酸二甲酯的制备方法 |
WO2021149788A1 (ja) * | 2020-01-22 | 2021-07-29 | 関東電化工業株式会社 | カルボン酸フルオリドの精製方法 |
JP2023540194A (ja) * | 2020-08-21 | 2023-09-22 | エスイーエス ホールディングス ピーティーイー リミテッド | 三フッ化ビスマスを使用したn,n-分岐スルファモイルフッ化化合物の製造方法 |
EP4276062A4 (en) * | 2022-01-29 | 2024-07-10 | Contemporary Amperex Technology Co., Limited | Method for preparing sulfuryl fluoride by using fluorination method for sulfuryl chloride |
CN114395767A (zh) * | 2022-01-29 | 2022-04-26 | 宁德时代新能源科技股份有限公司 | 硫酰氟的电氟化制备方法 |
CN117142437A (zh) * | 2022-09-28 | 2023-12-01 | 内蒙古图微新材料科技有限公司 | 一种硫酰氟的制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2823969A1 (de) | 1978-06-01 | 1979-12-13 | Hoechst Ag | Verfahren zur herstellung organischer fluorverbindungen |
JPH075853B2 (ja) * | 1986-11-18 | 1995-01-25 | 三菱化学株式会社 | 記録液 |
RU2021245C1 (ru) * | 1988-06-23 | 1994-10-15 | Е.И.Дюпон Де Немур Энд Компани | Жидкофазный способ получения фторированных алканов |
DE4237882A1 (de) * | 1992-11-10 | 1994-05-11 | Bayer Ag | Verfahren zur Herstellung von alpha-Fluor-beta-dicarbonylverbindungen |
WO1998043933A1 (fr) | 1997-03-31 | 1998-10-08 | Nippon Zeon Co., Ltd. | Procede de production d'hydrocarbures fluores, non satures et aliphatiques |
DE19942374A1 (de) | 1998-11-30 | 2000-05-31 | Solvay Fluor & Derivate | Verfahren zur Herstellung von Säurefluoriden aus Säurechloriden |
JP3533134B2 (ja) | 1999-02-15 | 2004-05-31 | 三井化学株式会社 | フッ素化剤及びその製法と使用 |
WO2001017931A2 (de) | 1999-09-04 | 2001-03-15 | Solvay Fluor Und Derivate Gmbh | Regenerierung von oniumfluorid-hf-addukten |
DE10104663A1 (de) | 2001-02-02 | 2002-08-08 | Solvay Fluor & Derivate | Herstellung von Fluorverbindungen |
-
2001
- 2001-02-02 DE DE10104663A patent/DE10104663A1/de not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-01-26 CN CN02804448.7A patent/CN1230403C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-01-26 RU RU2003125646/04A patent/RU2285686C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2002-01-26 JP JP2002560992A patent/JP2004537502A/ja active Pending
- 2002-01-26 EP EP02708176A patent/EP1370506A1/de not_active Withdrawn
- 2002-01-26 WO PCT/DE2002/000276 patent/WO2002060838A1/de active Search and Examination
-
2003
- 2003-08-01 US US10/632,103 patent/US7145046B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007502793A (ja) * | 2003-08-18 | 2007-02-15 | バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト | α−フルオロマロン酸ジアルキルエステルの製造方法 |
JP2013180975A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Central Glass Co Ltd | α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法 |
JP2013180976A (ja) * | 2012-03-01 | 2013-09-12 | Central Glass Co Ltd | α,α−ジフルオロ芳香族化合物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002060838A1 (de) | 2002-08-08 |
US7145046B2 (en) | 2006-12-05 |
HK1063179A1 (en) | 2004-12-17 |
EP1370506A1 (de) | 2003-12-17 |
CN1230403C (zh) | 2005-12-07 |
CN1489560A (zh) | 2004-04-14 |
DE10104663A1 (de) | 2002-08-08 |
RU2003125646A (ru) | 2005-03-20 |
RU2285686C2 (ru) | 2006-10-20 |
US20040097758A1 (en) | 2004-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004537502A (ja) | フッ素化合物の製造 | |
KR100699736B1 (ko) | 액상 불소화에 의한 불소 함유 화합물의 제조 방법 | |
RU2433992C2 (ru) | Способ получения простых фторгалогенированных эфиров | |
JP2013508330A (ja) | フッ素化エチレンカーボネートの製造方法 | |
JP3533134B2 (ja) | フッ素化剤及びその製法と使用 | |
US5124476A (en) | Process for the preparation of α-fluoroacryloyl derivatives | |
RU2054408C1 (ru) | Способ получения фторированного соединения | |
JP3817605B2 (ja) | 含フッ素ジカルボニル化合物の製造方法 | |
JP3459892B2 (ja) | フッ素系界面活性化合物及びその製造方法 | |
JP4684402B2 (ja) | ペルフルオロアルカジエンの製造方法 | |
JPH1149742A (ja) | 2−(トリフルオロメチルチオ)ビフェニルの製造方法、及びその合成中間体とその製造方法 | |
JPH04224528A (ja) | フッ素含有エタン誘導体、触媒混合物、およびフッ化水素溶液の製造方法 | |
EP1813596A1 (en) | Process for producing alpha, alpha- difluoroamine | |
JP3873308B2 (ja) | フッ化炭化水素化合物の製造法 | |
JPS6139297B2 (ja) | ||
JPH03170443A (ja) | 高度に弗化されたアルキルブロマイド類の製造方法 | |
JPH0154333B2 (ja) | ||
JPH08259502A (ja) | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸エステルの製造方法 | |
JPH05988A (ja) | トリフルオロアニソール類の製造方法 | |
JPH04224527A (ja) | ペンタフルオロジクロロプロパンの製造方法 | |
JPH05213797A (ja) | 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの製造方法 | |
JP2000128868A (ja) | テトラアルキルフルオロホルムアミジニウムトリフルオロアセテ―ト及びその製造方法 | |
JPH06279360A (ja) | ハロゲン化ケイ皮酸およびそのエステル、それらの製造方法およびハロゲン化アリールジアゾニウム塩 | |
JPH0899967A (ja) | 1,2,3−オキサチアジン−4(3f)−オン2,2−ジオキシド、その製造方法及びそれを求電子性フッ化剤として使用する方法 | |
JPH08325179A (ja) | 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロピオン酸の製造方法及び1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080514 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080814 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080821 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081114 |