JP2004531571A - サイトカイン生産のインヒビターとしてのカルバメート及びオキサミド化合物 - Google Patents
サイトカイン生産のインヒビターとしてのカルバメート及びオキサミド化合物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004531571A JP2004531571A JP2003500056A JP2003500056A JP2004531571A JP 2004531571 A JP2004531571 A JP 2004531571A JP 2003500056 A JP2003500056 A JP 2003500056A JP 2003500056 A JP2003500056 A JP 2003500056A JP 2004531571 A JP2004531571 A JP 2004531571A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- optionally
- phenyl
- substituted
- amino
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M Carbamate Chemical compound NC([O-])=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-M 0.000 title description 9
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 title description 9
- 230000016396 cytokine production Effects 0.000 title description 7
- YIKSCQDJHCMVMK-UHFFFAOYSA-N Oxamide Chemical class NC(=O)C(N)=O YIKSCQDJHCMVMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 title description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 143
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 52
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 claims abstract description 49
- 201000010099 disease Diseases 0.000 claims abstract description 43
- 102000004127 Cytokines Human genes 0.000 claims abstract description 41
- 108090000695 Cytokines Proteins 0.000 claims abstract description 41
- 230000001404 mediated effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000008194 pharmaceutical composition Substances 0.000 claims abstract description 6
- -1 benzocyclobutanyl Chemical group 0.000 claims description 340
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 135
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 108
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 claims description 78
- 125000004076 pyridyl group Chemical group 0.000 claims description 61
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 54
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 53
- 125000004193 piperazinyl group Chemical group 0.000 claims description 51
- 125000004043 oxo group Chemical group O=* 0.000 claims description 50
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 claims description 48
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 125000003373 pyrazinyl group Chemical group 0.000 claims description 45
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 44
- 125000001072 heteroaryl group Chemical group 0.000 claims description 42
- 125000002883 imidazolyl group Chemical group 0.000 claims description 42
- 125000000714 pyrimidinyl group Chemical group 0.000 claims description 41
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 claims description 38
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 37
- 125000003386 piperidinyl group Chemical group 0.000 claims description 35
- 125000002098 pyridazinyl group Chemical group 0.000 claims description 35
- 125000000719 pyrrolidinyl group Chemical group 0.000 claims description 33
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 125000006698 (C1-C3) dialkylamino group Chemical group 0.000 claims description 27
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 25
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 24
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 23
- 125000003718 tetrahydrofuranyl group Chemical group 0.000 claims description 23
- 125000002183 isoquinolinyl group Chemical group C1(=NC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 21
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 claims description 21
- 125000002943 quinolinyl group Chemical group N1=C(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 21
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 20
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 125000003226 pyrazolyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 125000000168 pyrrolyl group Chemical group 0.000 claims description 18
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims description 18
- 125000003392 indanyl group Chemical group C1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 17
- 125000001041 indolyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 16
- 125000005879 dioxolanyl group Chemical group 0.000 claims description 16
- 125000002541 furyl group Chemical group 0.000 claims description 16
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 125000003387 indolinyl group Chemical group N1(CCC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 13
- 208000014674 injury Diseases 0.000 claims description 13
- 125000001412 tetrahydropyranyl group Chemical group 0.000 claims description 13
- 125000002971 oxazolyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000003831 tetrazolyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000001544 thienyl group Chemical group 0.000 claims description 12
- 125000001559 cyclopropyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C1([H])* 0.000 claims description 11
- 125000000723 dihydrobenzofuranyl group Chemical group O1C(CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 11
- 125000002757 morpholinyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000005494 pyridonyl group Chemical group 0.000 claims description 11
- 125000006273 (C1-C3) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000004196 benzothienyl group Chemical group S1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 10
- 125000004541 benzoxazolyl group Chemical group O1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 10
- 125000002915 carbonyl group Chemical group [*:2]C([*:1])=O 0.000 claims description 10
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 10
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 10
- 125000000449 nitro group Chemical group [O-][N+](*)=O 0.000 claims description 10
- 125000004309 pyranyl group Chemical group O1C(C=CC=C1)* 0.000 claims description 10
- 206010039073 rheumatoid arthritis Diseases 0.000 claims description 10
- YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 1H-indene Natural products C1=CC=C2CC=CC2=C1 YBYIRNPNPLQARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 208000022559 Inflammatory bowel disease Diseases 0.000 claims description 9
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 9
- 125000003785 benzimidazolyl group Chemical group N1=C(NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 9
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims description 9
- 125000003454 indenyl group Chemical group C1(C=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 9
- 230000002757 inflammatory effect Effects 0.000 claims description 9
- 125000001712 tetrahydronaphthyl group Chemical group C1(CCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 9
- 125000006272 (C3-C7) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000001995 cyclobutyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 claims description 8
- 125000005056 dihydrothiazolyl group Chemical group S1C(NC=C1)* 0.000 claims description 8
- 125000003453 indazolyl group Chemical group N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 8
- 125000001786 isothiazolyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000000842 isoxazolyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 125000004573 morpholin-4-yl group Chemical group N1(CCOCC1)* 0.000 claims description 8
- 125000000335 thiazolyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 8
- 125000001425 triazolyl group Chemical group 0.000 claims description 8
- 206010001052 Acute respiratory distress syndrome Diseases 0.000 claims description 7
- 125000003435 aroyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 claims description 7
- 125000005436 dihydrobenzothiophenyl group Chemical group S1C(CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 7
- 125000005439 maleimidyl group Chemical group C1(C=CC(N1*)=O)=O 0.000 claims description 7
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 claims description 7
- 208000011580 syndromic disease Diseases 0.000 claims description 7
- 125000004568 thiomorpholinyl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 230000008733 trauma Effects 0.000 claims description 7
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 208000024827 Alzheimer disease Diseases 0.000 claims description 6
- 208000011231 Crohn disease Diseases 0.000 claims description 6
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 claims description 6
- 208000013616 Respiratory Distress Syndrome Diseases 0.000 claims description 6
- 206010040070 Septic Shock Diseases 0.000 claims description 6
- 208000027418 Wounds and injury Diseases 0.000 claims description 6
- 201000000028 adult respiratory distress syndrome Diseases 0.000 claims description 6
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 6
- 201000006417 multiple sclerosis Diseases 0.000 claims description 6
- 201000008482 osteoarthritis Diseases 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 6
- 125000003039 tetrahydroisoquinolinyl group Chemical group C1(NCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 6
- 125000000147 tetrahydroquinolinyl group Chemical group N1(CCCC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 6
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 claims description 6
- 125000004571 thiomorpholin-4-yl group Chemical group N1(CCSCC1)* 0.000 claims description 6
- 125000001637 1-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C(*)=C([H])C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 claims description 5
- 206010007559 Cardiac failure congestive Diseases 0.000 claims description 5
- 208000006545 Chronic Obstructive Pulmonary Disease Diseases 0.000 claims description 5
- 206010019280 Heart failures Diseases 0.000 claims description 5
- 201000004681 Psoriasis Diseases 0.000 claims description 5
- 125000000499 benzofuranyl group Chemical group O1C(=CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 5
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 claims description 5
- 125000006594 (C1-C3) alkylsulfony group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000005913 (C3-C6) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- FKASFBLJDCHBNZ-UHFFFAOYSA-N 1,3,4-oxadiazole Chemical compound C1=NN=CO1 FKASFBLJDCHBNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- UQZPGHOJMQTOHB-UHFFFAOYSA-N 2-chloro-n-(2-chloroethyl)-n-ethylethanamine Chemical compound ClCCN(CC)CCCl UQZPGHOJMQTOHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 125000001622 2-naphthyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C2C([H])=C(*)C([H])=C([H])C2=C1[H] 0.000 claims description 4
- 125000004637 2-oxopiperidinyl group Chemical group O=C1N(CCCC1)* 0.000 claims description 4
- 201000001320 Atherosclerosis Diseases 0.000 claims description 4
- 206010009900 Colitis ulcerative Diseases 0.000 claims description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 201000006704 Ulcerative Colitis Diseases 0.000 claims description 4
- 208000011341 adult acute respiratory distress syndrome Diseases 0.000 claims description 4
- 125000000304 alkynyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 208000006673 asthma Diseases 0.000 claims description 4
- 125000004603 benzisoxazolyl group Chemical group O1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 4
- 125000001246 bromo group Chemical group Br* 0.000 claims description 4
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 claims description 4
- 125000000392 cycloalkenyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 claims description 4
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 208000010125 myocardial infarction Diseases 0.000 claims description 4
- 125000004817 pentamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 claims description 4
- 125000000587 piperidin-1-yl group Chemical group [H]C1([H])N(*)C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 4
- 125000002294 quinazolinyl group Chemical group N1=C(N=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 4
- 125000001567 quinoxalinyl group Chemical group N1=C(C=NC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 4
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 claims description 4
- 208000000094 Chronic Pain Diseases 0.000 claims description 3
- 206010012442 Dermatitis contact Diseases 0.000 claims description 3
- 206010018364 Glomerulonephritis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000009329 Graft vs Host Disease Diseases 0.000 claims description 3
- 201000002481 Myositis Diseases 0.000 claims description 3
- 206010051606 Necrotising colitis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000001132 Osteoporosis Diseases 0.000 claims description 3
- 206010063837 Reperfusion injury Diseases 0.000 claims description 3
- 206010040047 Sepsis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 claims description 3
- 206010044248 Toxic shock syndrome Diseases 0.000 claims description 3
- 231100000650 Toxic shock syndrome Toxicity 0.000 claims description 3
- 206010048873 Traumatic arthritis Diseases 0.000 claims description 3
- 208000005298 acute pain Diseases 0.000 claims description 3
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002047 benzodioxolyl group Chemical group O1OC(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 3
- 125000001164 benzothiazolyl group Chemical group S1C(=NC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 3
- 125000004599 benzpyrazolyl group Chemical group N1N=C(C2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 3
- 238000007887 coronary angioplasty Methods 0.000 claims description 3
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001162 cycloheptenyl group Chemical group C1(=CCCCCC1)* 0.000 claims description 3
- 125000000596 cyclohexenyl group Chemical group C1(=CCCCC1)* 0.000 claims description 3
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 3
- 125000002433 cyclopentenyl group Chemical group C1(=CCCC1)* 0.000 claims description 3
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 claims description 3
- 125000004652 decahydroisoquinolinyl group Chemical group C1(NCCC2CCCCC12)* 0.000 claims description 3
- 125000004856 decahydroquinolinyl group Chemical group N1(CCCC2CCCCC12)* 0.000 claims description 3
- 206010012601 diabetes mellitus Diseases 0.000 claims description 3
- 125000005046 dihydronaphthyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005043 dihydropyranyl group Chemical group O1C(CCC=C1)* 0.000 claims description 3
- 125000005044 dihydroquinolinyl group Chemical group N1(CC=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 3
- 125000000532 dioxanyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005883 dithianyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 208000024908 graft versus host disease Diseases 0.000 claims description 3
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 claims description 3
- 238000001631 haemodialysis Methods 0.000 claims description 3
- 230000000322 hemodialysis Effects 0.000 claims description 3
- 125000002636 imidazolinyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 208000037890 multiple organ injury Diseases 0.000 claims description 3
- 208000004995 necrotizing enterocolitis Diseases 0.000 claims description 3
- 125000005968 oxazolinyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000003566 oxetanyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 201000006195 perinatal necrotizing enterocolitis Diseases 0.000 claims description 3
- 125000005545 phthalimidyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001422 pyrrolinyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 230000036303 septic shock Effects 0.000 claims description 3
- 201000000596 systemic lupus erythematosus Diseases 0.000 claims description 3
- 125000004853 tetrahydropyridinyl group Chemical group N1(CCCC=C1)* 0.000 claims description 3
- 125000003507 tetrahydrothiofenyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001984 thiazolidinyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000002769 thiazolinyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000005503 thioxanyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004454 (C1-C6) alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000005940 1,4-dioxanyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- QYCGBAJADAGLLK-UHFFFAOYSA-N 1-(cyclohepten-1-yl)cycloheptene Chemical group C1CCCCC=C1C1=CCCCCC1 QYCGBAJADAGLLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- VSIYJQNFMOOGCU-UHFFFAOYSA-N 1-(cyclohexen-1-yl)cyclohexene Chemical group C1CCCC(C=2CCCCC=2)=C1 VSIYJQNFMOOGCU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 125000003349 3-pyridyl group Chemical group N1=C([H])C([*])=C([H])C([H])=C1[H] 0.000 claims description 2
- GAMYYCRTACQSBR-UHFFFAOYSA-N 4-azabenzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=N1 GAMYYCRTACQSBR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 208000035895 Guillain-Barré syndrome Diseases 0.000 claims description 2
- 206010049567 Miller Fisher syndrome Diseases 0.000 claims description 2
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000006620 amino-(C1-C6) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000000051 benzyloxy group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])O* 0.000 claims description 2
- 125000004617 chromonyl group Chemical group O1C(=CC(C2=CC=CC=C12)=O)* 0.000 claims description 2
- 125000000259 cinnolinyl group Chemical group N1=NC(=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 2
- 208000010247 contact dermatitis Diseases 0.000 claims description 2
- 125000000582 cycloheptyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000003113 cycloheptyloxy group Chemical group C1(CCCCCC1)O* 0.000 claims description 2
- 125000003678 cyclohexadienyl group Chemical group C1(=CC=CCC1)* 0.000 claims description 2
- 125000002243 cyclohexanonyl group Chemical group *C1(*)C(=O)C(*)(*)C(*)(*)C(*)(*)C1(*)* 0.000 claims description 2
- 125000004186 cyclopropylmethyl group Chemical group [H]C([H])(*)C1([H])C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000004582 dihydrobenzothienyl group Chemical group S1C(CC2=C1C=CC=C2)* 0.000 claims description 2
- 125000002147 dimethylamino group Chemical group [H]C([H])([H])N(*)C([H])([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 2
- 125000001160 methoxycarbonyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC(*)=O 0.000 claims description 2
- 150000004702 methyl esters Chemical class 0.000 claims description 2
- 125000004304 oxazol-5-yl group Chemical group O1C=NC=C1* 0.000 claims description 2
- 125000003170 phenylsulfonyl group Chemical group C1(=CC=CC=C1)S(=O)(=O)* 0.000 claims description 2
- 125000004592 phthalazinyl group Chemical group C1(=NN=CC2=CC=CC=C12)* 0.000 claims description 2
- 125000004194 piperazin-1-yl group Chemical group [H]N1C([H])([H])C([H])([H])N(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000004574 piperidin-2-yl group Chemical group N1C(CCCC1)* 0.000 claims description 2
- 125000004528 pyrimidin-5-yl group Chemical group N1=CN=CC(=C1)* 0.000 claims description 2
- 208000017520 skin disease Diseases 0.000 claims description 2
- 125000004192 tetrahydrofuran-2-yl group Chemical group [H]C1([H])OC([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 claims description 2
- 125000005505 thiomorpholino group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000004953 trihalomethyl group Chemical group 0.000 claims description 2
- 125000002252 acyl group Chemical group 0.000 claims 8
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 claims 7
- 125000006559 (C1-C3) alkylamino group Chemical group 0.000 claims 5
- 125000004663 dialkyl amino group Chemical group 0.000 claims 4
- 125000006650 (C2-C4) alkynyl group Chemical group 0.000 claims 2
- NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N Piperidine Chemical compound C1CCNCC1 NQRYJNQNLNOLGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 125000006297 carbonyl amino group Chemical group [H]N([*:2])C([*:1])=O 0.000 claims 2
- 125000006376 (C3-C10) cycloalkyl group Chemical group 0.000 claims 1
- LJCZNYWLQZZIOS-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichlorethoxycarbonyl chloride Chemical compound ClC(=O)OCC(Cl)(Cl)Cl LJCZNYWLQZZIOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000004200 2-methoxyethyl group Chemical group [H]C([H])([H])OC([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims 1
- 241000156724 Antirhea Species 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims 1
- 125000004494 ethyl ester group Chemical group 0.000 claims 1
- 125000004170 methylsulfonyl group Chemical group [H]C([H])([H])S(*)(=O)=O 0.000 claims 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000000561 purinyl group Chemical group N1=C(N=C2N=CNC2=C1)* 0.000 claims 1
- 208000037976 chronic inflammation Diseases 0.000 abstract description 4
- 208000037893 chronic inflammatory disorder Diseases 0.000 abstract description 3
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 abstract 1
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 125
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 84
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 83
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 74
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 73
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 59
- 235000019439 ethyl acetate Nutrition 0.000 description 58
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 46
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 43
- 108060008682 Tumor Necrosis Factor Proteins 0.000 description 38
- 102000000852 Tumor Necrosis Factor-alpha Human genes 0.000 description 38
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 26
- 102000000589 Interleukin-1 Human genes 0.000 description 25
- 108010002352 Interleukin-1 Proteins 0.000 description 25
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 21
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 19
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 18
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 17
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 16
- 238000003818 flash chromatography Methods 0.000 description 15
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 15
- 239000000047 product Substances 0.000 description 15
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 15
- 102000004889 Interleukin-6 Human genes 0.000 description 14
- 108090001005 Interleukin-6 Proteins 0.000 description 14
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 14
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 14
- 239000012043 crude product Substances 0.000 description 13
- 230000004054 inflammatory process Effects 0.000 description 13
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 13
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 13
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 13
- PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N Aniline Chemical compound NC1=CC=CC=C1 PAYRUJLWNCNPSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 12
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 206010061218 Inflammation Diseases 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 11
- MYIOHRQACBBANT-UHFFFAOYSA-N 5-tert-butyl-2-methoxy-3-nitroaniline Chemical compound COC1=C(N)C=C(C(C)(C)C)C=C1[N+]([O-])=O MYIOHRQACBBANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000004440 column chromatography Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 230000000770 proinflammatory effect Effects 0.000 description 10
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 9
- 239000002585 base Substances 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 9
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 9
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 108090001007 Interleukin-8 Proteins 0.000 description 8
- 102000004890 Interleukin-8 Human genes 0.000 description 8
- YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N Phosgene Chemical compound ClC(Cl)=O YGYAWVDWMABLBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 102000004005 Prostaglandin-endoperoxide synthases Human genes 0.000 description 8
- 108090000459 Prostaglandin-endoperoxide synthases Proteins 0.000 description 8
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 8
- LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 1,3-bis(diphenylphosphino)propane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 LVEYOSJUKRVCCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UCPVBLRLRLJZRP-UHFFFAOYSA-N 4-[6-(morpholin-4-ylmethyl)pyridin-3-yl]naphthalen-1-amine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(N)=CC=C1C(C=N1)=CC=C1CN1CCOCC1 UCPVBLRLRLJZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 108010017213 Granulocyte-Macrophage Colony-Stimulating Factor Proteins 0.000 description 7
- 102100039620 Granulocyte-macrophage colony-stimulating factor Human genes 0.000 description 7
- 238000011161 development Methods 0.000 description 7
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 7
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 description 7
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 description 7
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 7
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 241000725303 Human immunodeficiency virus Species 0.000 description 6
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L Magnesium sulfate Chemical compound [Mg+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] CSNNHWWHGAXBCP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N Morpholine Chemical compound C1COCCN1 YNAVUWVOSKDBBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N N,N-Diisopropylethylamine (DIPEA) Chemical compound CCN(C(C)C)C(C)C JGFZNNIVVJXRND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229960000583 acetic acid Drugs 0.000 description 6
- 208000035475 disorder Diseases 0.000 description 6
- 239000002552 dosage form Substances 0.000 description 6
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 6
- CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N oxalyl chloride Chemical compound ClC(=O)C(Cl)=O CTSLXHKWHWQRSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000008506 pathogenesis Effects 0.000 description 6
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 239000012047 saturated solution Substances 0.000 description 6
- DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N trifluoroacetic acid Substances OC(=O)C(F)(F)F DTQVDTLACAAQTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N ammonium formate Chemical compound [NH4+].[O-]C=O VZTDIZULWFCMLS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 5
- 239000012065 filter cake Substances 0.000 description 5
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 5
- 210000000440 neutrophil Anatomy 0.000 description 5
- NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N palladium;triphenylphosphane Chemical compound [Pd].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 NFHFRUOZVGFOOS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010926 purge Methods 0.000 description 5
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 5
- SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 1,1-Dichloroethane Chemical compound CC(Cl)Cl SCYULBFZEHDVBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 208000006386 Bone Resorption Diseases 0.000 description 4
- 206010006895 Cachexia Diseases 0.000 description 4
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 206010020772 Hypertension Diseases 0.000 description 4
- OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N Pentane Chemical compound CCCCC OFBQJSOFQDEBGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N Pyridine Chemical compound C1=CC=NC=C1 JUJWROOIHBZHMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 description 4
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 230000024279 bone resorption Effects 0.000 description 4
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 4
- 208000015181 infectious disease Diseases 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 230000003902 lesion Effects 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 4
- 239000000651 prodrug Substances 0.000 description 4
- 229940002612 prodrug Drugs 0.000 description 4
- 150000003335 secondary amines Chemical group 0.000 description 4
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 4
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 4
- DAPRZEOIQWCKAM-UHFFFAOYSA-N 1-[6-(morpholin-4-ylmethyl)pyridin-3-yl]naphthalen-2-amine Chemical compound NC1=CC=C2C=CC=CC2=C1C(C=N1)=CC=C1CN1CCOCC1 DAPRZEOIQWCKAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ICSNLGPSRYBMBD-UHFFFAOYSA-N 2-aminopyridine Chemical compound NC1=CC=CC=N1 ICSNLGPSRYBMBD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 4-Dimethylaminopyridine Chemical compound CN(C)C1=CC=NC=C1 VHYFNPMBLIVWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LIUKLAQDPKYBCP-UHFFFAOYSA-N 4-bromonaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=C(Br)C2=C1 LIUKLAQDPKYBCP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 208000030507 AIDS Diseases 0.000 description 3
- 206010012289 Dementia Diseases 0.000 description 3
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical group [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 210000001744 T-lymphocyte Anatomy 0.000 description 3
- GCTFWCDSFPMHHS-UHFFFAOYSA-M Tributyltin chloride Chemical compound CCCC[Sn](Cl)(CCCC)CCCC GCTFWCDSFPMHHS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 206010067584 Type 1 diabetes mellitus Diseases 0.000 description 3
- 125000004457 alkyl amino carbonyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 239000012455 biphasic mixture Substances 0.000 description 3
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 3
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 3
- 210000003169 central nervous system Anatomy 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 3
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 235000008504 concentrate Nutrition 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000002158 endotoxin Substances 0.000 description 3
- 208000019622 heart disease Diseases 0.000 description 3
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 3
- 230000004941 influx Effects 0.000 description 3
- 229920006008 lipopolysaccharide Polymers 0.000 description 3
- UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N lithium;2-methylpropane Chemical compound [Li+].C[C-](C)C UBJFKNSINUCEAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052943 magnesium sulfate Inorganic materials 0.000 description 3
- 235000019341 magnesium sulphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- WPRYBVLZYULKAM-UHFFFAOYSA-N n-(3-amino-5-tert-butyl-2-methoxyphenyl)-2-morpholin-4-yl-2-oxoacetamide Chemical compound COC1=C(N)C=C(C(C)(C)C)C=C1NC(=O)C(=O)N1CCOCC1 WPRYBVLZYULKAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007302 negative regulation of cytokine production Effects 0.000 description 3
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 3
- 210000005259 peripheral blood Anatomy 0.000 description 3
- 239000011886 peripheral blood Substances 0.000 description 3
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 239000002464 receptor antagonist Substances 0.000 description 3
- 229940044551 receptor antagonist Drugs 0.000 description 3
- 108020003175 receptors Proteins 0.000 description 3
- 102000005962 receptors Human genes 0.000 description 3
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 3
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 3
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 3
- 239000012321 sodium triacetoxyborohydride Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000011593 sulfur Chemical group 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- FRQWVAWXEBTURS-UHFFFAOYSA-N (2-nitrophenyl) carbamate Chemical compound NC(=O)OC1=CC=CC=C1[N+]([O-])=O FRQWVAWXEBTURS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZPYGQFFRCFCPP-UHFFFAOYSA-N 1,1'-bis(diphenylphosphino)ferrocene Chemical compound [Fe+2].C1=CC=C[C-]1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=C[C-]1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 KZPYGQFFRCFCPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 1-naphthylamine Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1 RUFPHBVGCFYCNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QPLJYAKLSCXZSF-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichloroethyl carbamate Chemical compound NC(=O)OCC(Cl)(Cl)Cl QPLJYAKLSCXZSF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QOXJAQOFVVDTPP-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-trichloroethyl carbamate;hydrochloride Chemical compound Cl.NC(=O)OCC(Cl)(Cl)Cl QOXJAQOFVVDTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GICIPNRZDPEOGW-UHFFFAOYSA-N 3-(4-aminonaphthalen-1-yl)cyclohex-2-en-1-one Chemical compound C12=CC=CC=C2C(N)=CC=C1C1=CC(=O)CCC1 GICIPNRZDPEOGW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YKPKEPGYWUOGFW-UHFFFAOYSA-N 3-amino-5-tert-butyl-2-methoxy-n-methylbenzamide Chemical compound CNC(=O)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(N)=C1OC YKPKEPGYWUOGFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RQMIVKDXRGZOBQ-UHFFFAOYSA-N 4-(3-bromophenyl)morpholine Chemical compound BrC1=CC=CC(N2CCOCC2)=C1 RQMIVKDXRGZOBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OPKICKIJGJZVTG-UHFFFAOYSA-N 5-tert-butyl-2-methoxy-1,3-dinitrobenzene Chemical compound COC1=C([N+]([O-])=O)C=C(C(C)(C)C)C=C1[N+]([O-])=O OPKICKIJGJZVTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000031261 Acute myeloid leukaemia Diseases 0.000 description 2
- 206010048998 Acute phase reaction Diseases 0.000 description 2
- 208000023275 Autoimmune disease Diseases 0.000 description 2
- 208000020084 Bone disease Diseases 0.000 description 2
- 208000014644 Brain disease Diseases 0.000 description 2
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZDJVKINBWKHELX-UHFFFAOYSA-N C(N)(OC1=C(C=CC2=CC=CC=C12)C(C)(C)C)=O Chemical compound C(N)(OC1=C(C=CC2=CC=CC=C12)C(C)(C)C)=O ZDJVKINBWKHELX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940124638 COX inhibitor Drugs 0.000 description 2
- 208000035473 Communicable disease Diseases 0.000 description 2
- 206010012438 Dermatitis atopic Diseases 0.000 description 2
- 238000008157 ELISA kit Methods 0.000 description 2
- 206010018366 Glomerulonephritis acute Diseases 0.000 description 2
- 208000031886 HIV Infections Diseases 0.000 description 2
- 208000037357 HIV infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 241000700721 Hepatitis B virus Species 0.000 description 2
- 101000611183 Homo sapiens Tumor necrosis factor Proteins 0.000 description 2
- WTDHULULXKLSOZ-UHFFFAOYSA-N Hydroxylamine hydrochloride Chemical compound Cl.ON WTDHULULXKLSOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010021143 Hypoxia Diseases 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- 102000019223 Interleukin-1 receptor Human genes 0.000 description 2
- 108050006617 Interleukin-1 receptor Proteins 0.000 description 2
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 2
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 description 2
- ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N L-glutamine Chemical compound OC(=O)[C@@H](N)CCC(N)=O ZDXPYRJPNDTMRX-VKHMYHEASA-N 0.000 description 2
- 229930182816 L-glutamine Natural products 0.000 description 2
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Malonic acid Chemical compound OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000055008 Matrilin Proteins Human genes 0.000 description 2
- 108010072582 Matrilin Proteins Proteins 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000034578 Multiple myelomas Diseases 0.000 description 2
- 241000699670 Mus sp. Species 0.000 description 2
- 208000033776 Myeloid Acute Leukemia Diseases 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 102000008299 Nitric Oxide Synthase Human genes 0.000 description 2
- 108010021487 Nitric Oxide Synthase Proteins 0.000 description 2
- 208000003076 Osteolysis Diseases 0.000 description 2
- 206010035226 Plasma cell myeloma Diseases 0.000 description 2
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102000001708 Protein Isoforms Human genes 0.000 description 2
- 108010029485 Protein Isoforms Proteins 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 2
- KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N Pyrrole Chemical compound C=1C=CNC=1 KAESVJOAVNADME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012980 RPMI-1640 medium Substances 0.000 description 2
- PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N Sodium azide Chemical compound [Na+].[N-]=[N+]=[N-] PXIPVTKHYLBLMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 231100000851 acute glomerulonephritis Toxicity 0.000 description 2
- 208000038016 acute inflammation Diseases 0.000 description 2
- 230000006022 acute inflammation Effects 0.000 description 2
- 230000004658 acute-phase response Effects 0.000 description 2
- 125000002877 alkyl aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000172 allergic effect Effects 0.000 description 2
- 238000010171 animal model Methods 0.000 description 2
- 239000005557 antagonist Substances 0.000 description 2
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 description 2
- 206010003246 arthritis Diseases 0.000 description 2
- 230000003143 atherosclerotic effect Effects 0.000 description 2
- 201000008937 atopic dermatitis Diseases 0.000 description 2
- 208000010668 atopic eczema Diseases 0.000 description 2
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 230000010072 bone remodeling Effects 0.000 description 2
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 2
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000747 cardiac effect Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 208000015114 central nervous system disease Diseases 0.000 description 2
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 2
- FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N cyclohex-2-enone Chemical compound O=C1CCCC=C1 FWFSEYBSWVRWGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- YNHIGQDRGKUECZ-UHFFFAOYSA-N dichloropalladium;triphenylphosphanium Chemical compound Cl[Pd]Cl.C1=CC=CC=C1[PH+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1[PH+](C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YNHIGQDRGKUECZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 206010013663 drug dependence Diseases 0.000 description 2
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 2
- 239000002038 ethyl acetate fraction Substances 0.000 description 2
- RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N ethyl chloroformate Chemical compound CCOC(Cl)=O RIFGWPKJUGCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012091 fetal bovine serum Substances 0.000 description 2
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 2
- 239000012362 glacial acetic acid Substances 0.000 description 2
- 102000057041 human TNF Human genes 0.000 description 2
- 208000033519 human immunodeficiency virus infectious disease Diseases 0.000 description 2
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 230000028709 inflammatory response Effects 0.000 description 2
- 208000030603 inherited susceptibility to asthma Diseases 0.000 description 2
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 2
- 238000001990 intravenous administration Methods 0.000 description 2
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 2
- 208000029791 lytic metastatic bone lesion Diseases 0.000 description 2
- 210000002540 macrophage Anatomy 0.000 description 2
- 239000002207 metabolite Substances 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N methyl chloroformate Chemical compound COC(Cl)=O XMJHPCRAQCTCFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 125000002950 monocyclic group Chemical group 0.000 description 2
- XBXCNNQPRYLIDE-UHFFFAOYSA-M n-tert-butylcarbamate Chemical compound CC(C)(C)NC([O-])=O XBXCNNQPRYLIDE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 201000001119 neuropathy Diseases 0.000 description 2
- 230000007823 neuropathy Effects 0.000 description 2
- WFSXMMJKDGCFJJ-UHFFFAOYSA-N nitro carbamate Chemical compound NC(=O)O[N+]([O-])=O WFSXMMJKDGCFJJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N nitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=CC=CC=C1 LQNUZADURLCDLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000006574 non-aromatic ring group Chemical group 0.000 description 2
- 239000000041 non-steroidal anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 2
- 229940021182 non-steroidal anti-inflammatory drug Drugs 0.000 description 2
- 210000000963 osteoblast Anatomy 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 150000002923 oximes Chemical class 0.000 description 2
- GSUBXIVOZXWGKF-UHFFFAOYSA-N oxolane-3-carbaldehyde Chemical compound O=CC1CCOC1 GSUBXIVOZXWGKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007310 pathophysiology Effects 0.000 description 2
- 208000028169 periodontal disease Diseases 0.000 description 2
- AHWALFGBDFAJAI-UHFFFAOYSA-N phenyl carbonochloridate Chemical compound ClC(=O)OC1=CC=CC=C1 AHWALFGBDFAJAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N potassium tert-butoxide Chemical compound [K+].CC(C)(C)[O-] LPNYRYFBWFDTMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003389 potentiating effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 238000002953 preparative HPLC Methods 0.000 description 2
- 230000035755 proliferation Effects 0.000 description 2
- 238000009163 protein therapy Methods 0.000 description 2
- UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N pyridine Natural products COC1=CC=CN=C1 UMJSCPRVCHMLSP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 238000006268 reductive amination reaction Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 210000002966 serum Anatomy 0.000 description 2
- 238000010898 silica gel chromatography Methods 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940071182 stannate Drugs 0.000 description 2
- 125000005402 stannate group Chemical group 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 208000011117 substance-related disease Diseases 0.000 description 2
- UJJDEOLXODWCGK-UHFFFAOYSA-N tert-butyl carbonochloridate Chemical compound CC(C)(C)OC(Cl)=O UJJDEOLXODWCGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 2
- 230000002537 thrombolytic effect Effects 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000006433 tumor necrosis factor production Effects 0.000 description 2
- 208000035408 type 1 diabetes mellitus 1 Diseases 0.000 description 2
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 2
- AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N (1S,2S,4R,8S,9S,11S,12R,13S,19S)-6-[(3-chlorophenyl)methyl]-12,19-difluoro-11-hydroxy-8-(2-hydroxyacetyl)-9,13-dimethyl-6-azapentacyclo[10.8.0.02,9.04,8.013,18]icosa-14,17-dien-16-one Chemical compound C([C@@H]1C[C@H]2[C@H]3[C@]([C@]4(C=CC(=O)C=C4[C@@H](F)C3)C)(F)[C@@H](O)C[C@@]2([C@@]1(C1)C(=O)CO)C)N1CC1=CC=CC(Cl)=C1 AOSZTAHDEDLTLQ-AZKQZHLXSA-N 0.000 description 1
- MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N (3s)-4-[[(2s)-1-[[(2s)-1-[[(1s)-1-carboxy-2-hydroxyethyl]amino]-4-methyl-1-oxopentan-2-yl]amino]-5-(diaminomethylideneamino)-1-oxopentan-2-yl]amino]-3-[[2-[[(2s)-2,6-diaminohexanoyl]amino]acetyl]amino]-4-oxobutanoic acid Chemical compound OC[C@@H](C(O)=O)NC(=O)[C@H](CC(C)C)NC(=O)[C@H](CCCN=C(N)N)NC(=O)[C@H](CC(O)=O)NC(=O)CNC(=O)[C@@H](N)CCCCN MZOFCQQQCNRIBI-VMXHOPILSA-N 0.000 description 1
- QFMZQPDHXULLKC-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(diphenylphosphino)ethane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 QFMZQPDHXULLKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ADFXKUOMJKEIND-UHFFFAOYSA-N 1,3-dicyclohexylurea Chemical compound C1CCCCC1NC(=O)NC1CCCCC1 ADFXKUOMJKEIND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CZJAZUFFXWFNEO-UHFFFAOYSA-N 1,5-dibromo-2h-pyridine Chemical compound BrN1CC=CC(Br)=C1 CZJAZUFFXWFNEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FOZVXADQAHVUSV-UHFFFAOYSA-N 1-bromo-2-(2-bromoethoxy)ethane Chemical compound BrCCOCCBr FOZVXADQAHVUSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanatonaphthalene Chemical compound C1=CC=C2C(N=C=O)=CC=CC2=C1 BDQNKCYCTYYMAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUUPVABNAQUEJW-UHFFFAOYSA-N 1-methylpiperidin-4-one Chemical compound CN1CCC(=O)CC1 HUUPVABNAQUEJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 1-palmitoyl-2-arachidonoyl-sn-glycero-3-phosphocholine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC[C@H](COP([O-])(=O)OCC[N+](C)(C)C)OC(=O)CCC\C=C/C\C=C/C\C=C/C\C=C/CCCCC IIZPXYDJLKNOIY-JXPKJXOSSA-N 0.000 description 1
- MCUPBIBNSTXCPQ-UHFFFAOYSA-N 1-tert-butyl-4-methoxybenzene Chemical compound COC1=CC=C(C(C)(C)C)C=C1 MCUPBIBNSTXCPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZHXUWDPHUQHFOV-UHFFFAOYSA-N 2,5-dibromopyridine Chemical compound BrC1=CC=C(Br)N=C1 ZHXUWDPHUQHFOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BDKLKNJTMLIAFE-UHFFFAOYSA-N 2-(3-fluorophenyl)-1,3-oxazole-4-carbaldehyde Chemical compound FC1=CC=CC(C=2OC=C(C=O)N=2)=C1 BDKLKNJTMLIAFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KKFDCBRMNNSAAW-UHFFFAOYSA-N 2-(morpholin-4-yl)ethanol Chemical compound OCCN1CCOCC1 KKFDCBRMNNSAAW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BSDALQKBWGXYBE-UHFFFAOYSA-N 3-(5-bromopyridin-2-yl)oxy-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)COC1=CC=C(Br)C=N1 BSDALQKBWGXYBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DHYHYLGCQVVLOQ-UHFFFAOYSA-N 3-bromoaniline Chemical compound NC1=CC=CC(Br)=C1 DHYHYLGCQVVLOQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMKVWCSBWGHZRL-UHFFFAOYSA-N 4-(3-morpholin-4-ylphenyl)naphthalen-1-amine Chemical compound C12=CC=CC=C2C(N)=CC=C1C(C=1)=CC=CC=1N1CCOCC1 BMKVWCSBWGHZRL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KNWZHIWPPIXAJQ-UHFFFAOYSA-N 4-[(5-bromofuran-2-yl)methyl]morpholine Chemical compound O1C(Br)=CC=C1CN1CCOCC1 KNWZHIWPPIXAJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWPUIXHXLHVEEN-UHFFFAOYSA-N 4-[(5-bromopyridin-2-yl)methyl]morpholine Chemical compound N1=CC(Br)=CC=C1CN1CCOCC1 NWPUIXHXLHVEEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SOKDGVJLAQCRHM-UHFFFAOYSA-N 4-[5-(4-aminonaphthalen-1-yl)pyridin-2-yl]oxybutanenitrile Chemical compound C12=CC=CC=C2C(N)=CC=C1C1=CC=C(OCCCC#N)N=C1 SOKDGVJLAQCRHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 4-[[(3ar,5ar,5br,7ar,9s,11ar,11br,13as)-5a,5b,8,8,11a-pentamethyl-3a-[(5-methylpyridine-3-carbonyl)amino]-2-oxo-1-propan-2-yl-4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-dodecahydro-3h-cyclopenta[a]chrysen-9-yl]oxy]-2,2-dimethyl-4-oxobutanoic acid Chemical compound N([C@@]12CC[C@@]3(C)[C@]4(C)CC[C@H]5C(C)(C)[C@@H](OC(=O)CC(C)(C)C(O)=O)CC[C@]5(C)[C@H]4CC[C@@H]3C1=C(C(C2)=O)C(C)C)C(=O)C1=CN=CC(C)=C1 QCQCHGYLTSGIGX-GHXANHINSA-N 0.000 description 1
- 229960000549 4-dimethylaminophenol Drugs 0.000 description 1
- BAQQRABCRRQRSR-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutylnitrile Chemical compound OCCCC#N BAQQRABCRRQRSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyric acid Chemical compound OCCCC(O)=O SJZRECIVHVDYJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUVOCIIISUZWFF-UHFFFAOYSA-N 5-(4-aminonaphthalen-1-yl)-2-(oxolan-3-ylmethyl)phenol Chemical compound C12=CC=CC=C2C(N)=CC=C1C(C=C1O)=CC=C1CC1CCOC1 RUVOCIIISUZWFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPOKPSFIBYKUBN-UHFFFAOYSA-N 5-(4-aminonaphthalen-1-yl)-2-(pyridin-3-ylmethyl)phenol Chemical compound C12=CC=CC=C2C(N)=CC=C1C(C=C1O)=CC=C1CC1=CC=CN=C1 VPOKPSFIBYKUBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WJTFHWXMITZNHS-UHFFFAOYSA-N 5-bromofuran-2-carbaldehyde Chemical compound BrC1=CC=C(C=O)O1 WJTFHWXMITZNHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WGOLHUGPTDEKCF-UHFFFAOYSA-N 5-bromopyridin-2-amine Chemical compound NC1=CC=C(Br)C=N1 WGOLHUGPTDEKCF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJGNGJUIHJBPIA-UHFFFAOYSA-N 5-tert-butyl-2-methoxy-n-(2-methoxyethyl)-3-[[4-[6-(morpholin-4-ylmethyl)pyridin-3-yl]naphthalen-1-yl]carbamoylamino]benzamide Chemical compound COCCNC(=O)C1=CC(C(C)(C)C)=CC(NC(=O)NC=2C3=CC=CC=C3C(C=3C=NC(CN4CCOCC4)=CC=3)=CC=2)=C1OC GJGNGJUIHJBPIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WLAYUUNLGYURLX-UHFFFAOYSA-N 5-tert-butyl-2-methoxy-n-(2-methoxyethyl)-3-nitrobenzamide Chemical compound COCCNC(=O)C1=CC(C(C)(C)C)=CC([N+]([O-])=O)=C1OC WLAYUUNLGYURLX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 5-valerolactone Chemical compound O=C1CCCCO1 OZJPLYNZGCXSJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 8-[3-(1-cyclopropylpyrazol-4-yl)-1H-pyrazolo[4,3-d]pyrimidin-5-yl]-3-methyl-3,8-diazabicyclo[3.2.1]octan-2-one Chemical class C1(CC1)N1N=CC(=C1)C1=NNC2=C1N=C(N=C2)N1C2C(N(CC1CC2)C)=O HBAQYPYDRFILMT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010001939 Aminoaciduria Diseases 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 1
- 102000013455 Amyloid beta-Peptides Human genes 0.000 description 1
- 108010090849 Amyloid beta-Peptides Proteins 0.000 description 1
- 206010002198 Anaphylactic reaction Diseases 0.000 description 1
- 208000000103 Anorexia Nervosa Diseases 0.000 description 1
- 206010002650 Anorexia nervosa and bulimia Diseases 0.000 description 1
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 200000000007 Arterial disease Diseases 0.000 description 1
- 208000012657 Atopic disease Diseases 0.000 description 1
- 206010003645 Atopy Diseases 0.000 description 1
- 239000005711 Benzoic acid Substances 0.000 description 1
- 102000004506 Blood Proteins Human genes 0.000 description 1
- 108010017384 Blood Proteins Proteins 0.000 description 1
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 1
- 201000006474 Brain Ischemia Diseases 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FXSFJKNDBQZOLM-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c(cc1NC(Nc(cc2)c(cccc3)c3c2-c2ccc(CN3CCOCC3)cc2)=O)cc(NC(C(N(C)C)=O)=O)c1[O](C)C Chemical compound CC(C)(C)c(cc1NC(Nc(cc2)c(cccc3)c3c2-c2ccc(CN3CCOCC3)cc2)=O)cc(NC(C(N(C)C)=O)=O)c1[O](C)C FXSFJKNDBQZOLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AQYNNCKIENHQRP-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C)c(cc1NC(Nc2ccc(C3=C[I]=C(CN4CCOCC4)C=C3)c3ccccc23)=O)cc(NC(C(N2CCCCC2)=O)=O)c1OC Chemical compound CC(C)(C)c(cc1NC(Nc2ccc(C3=C[I]=C(CN4CCOCC4)C=C3)c3ccccc23)=O)cc(NC(C(N2CCCCC2)=O)=O)c1OC AQYNNCKIENHQRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 0 CC*N(*(C)C)C(C(NC)=O)=O Chemical compound CC*N(*(C)C)C(C(NC)=O)=O 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 206010008027 Cerebellar atrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010008120 Cerebral ischaemia Diseases 0.000 description 1
- 206010063094 Cerebral malaria Diseases 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000008186 Collagen Human genes 0.000 description 1
- 108010035532 Collagen Proteins 0.000 description 1
- 229940126657 Compound 17 Drugs 0.000 description 1
- 206010010904 Convulsion Diseases 0.000 description 1
- 238000006969 Curtius rearrangement reaction Methods 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000010907 Cyclooxygenase 2 Human genes 0.000 description 1
- 108010037462 Cyclooxygenase 2 Proteins 0.000 description 1
- 208000016192 Demyelinating disease Diseases 0.000 description 1
- 208000032131 Diabetic Neuropathies Diseases 0.000 description 1
- QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N Dicylcohexylcarbodiimide Chemical compound C1CCCCC1N=C=NC1CCCCC1 QOSSAOTZNIDXMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- 208000032274 Encephalopathy Diseases 0.000 description 1
- 241000709661 Enterovirus Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- 108010008165 Etanercept Proteins 0.000 description 1
- 206010016654 Fibrosis Diseases 0.000 description 1
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000004311 Gilles de la Tourette syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000010412 Glaucoma Diseases 0.000 description 1
- 206010019233 Headaches Diseases 0.000 description 1
- 208000032087 Hereditary Leber Optic Atrophy Diseases 0.000 description 1
- 206010020365 Homocystinuria Diseases 0.000 description 1
- 208000023105 Huntington disease Diseases 0.000 description 1
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000035150 Hypercholesterolemia Diseases 0.000 description 1
- 206010020751 Hypersensitivity Diseases 0.000 description 1
- 208000013016 Hypoglycemia Diseases 0.000 description 1
- 102000008070 Interferon-gamma Human genes 0.000 description 1
- 108010074328 Interferon-gamma Proteins 0.000 description 1
- 102000051628 Interleukin-1 receptor antagonist Human genes 0.000 description 1
- 108700021006 Interleukin-1 receptor antagonist Proteins 0.000 description 1
- 102000010781 Interleukin-6 Receptors Human genes 0.000 description 1
- 108010038501 Interleukin-6 Receptors Proteins 0.000 description 1
- 208000021342 Isolated sulfite oxidase deficiency Diseases 0.000 description 1
- 201000003533 Leber congenital amaurosis Diseases 0.000 description 1
- 206010025323 Lymphomas Diseases 0.000 description 1
- 208000009564 MELAS Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 201000009035 MERRF syndrome Diseases 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N Manganese Chemical compound [Mn] PWHULOQIROXLJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000005903 Manganese Poisoning Diseases 0.000 description 1
- 201000009906 Meningitis Diseases 0.000 description 1
- 206010027202 Meningitis bacterial Diseases 0.000 description 1
- 206010027260 Meningitis viral Diseases 0.000 description 1
- 206010027439 Metal poisoning Diseases 0.000 description 1
- 206010028116 Mucosal inflammation Diseases 0.000 description 1
- 201000010927 Mucositis Diseases 0.000 description 1
- 208000034486 Multi-organ failure Diseases 0.000 description 1
- 208000010718 Multiple Organ Failure Diseases 0.000 description 1
- 241000699660 Mus musculus Species 0.000 description 1
- 208000010428 Muscle Weakness Diseases 0.000 description 1
- 206010028372 Muscular weakness Diseases 0.000 description 1
- 208000000112 Myalgia Diseases 0.000 description 1
- 206010069825 Myoclonic epilepsy and ragged-red fibres Diseases 0.000 description 1
- 206010028980 Neoplasm Diseases 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000008589 Obesity Diseases 0.000 description 1
- 240000007817 Olea europaea Species 0.000 description 1
- 208000003435 Optic Neuritis Diseases 0.000 description 1
- 206010061323 Optic neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 208000010191 Osteitis Deformans Diseases 0.000 description 1
- 208000027868 Paget disease Diseases 0.000 description 1
- 208000018737 Parkinson disease Diseases 0.000 description 1
- 229930182555 Penicillin Natural products 0.000 description 1
- JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N Penicillin G Chemical compound N([C@H]1[C@H]2SC([C@@H](N2C1=O)C(O)=O)(C)C)C(=O)CC1=CC=CC=C1 JGSARLDLIJGVTE-MBNYWOFBSA-N 0.000 description 1
- 102000035195 Peptidases Human genes 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 208000037581 Persistent Infection Diseases 0.000 description 1
- BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N Phenolsulfonephthalein Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)C2=CC=CC=C2S(=O)(=O)O1 BELBBZDIHDAJOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000021161 Plasma cell disease Diseases 0.000 description 1
- 206010035664 Pneumonia Diseases 0.000 description 1
- 208000005374 Poisoning Diseases 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 208000002158 Proliferative Vitreoretinopathy Diseases 0.000 description 1
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 206010038934 Retinopathy proliferative Diseases 0.000 description 1
- 208000006289 Rett Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 241000219061 Rheum Species 0.000 description 1
- 208000025747 Rheumatic disease Diseases 0.000 description 1
- 206010070834 Sensitisation Diseases 0.000 description 1
- UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M Sodium bicarbonate-14C Chemical compound [Na+].O[14C]([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-DEQYMQKBSA-M 0.000 description 1
- 108700036932 Sulfite oxidase deficiency Proteins 0.000 description 1
- 208000033809 Suppuration Diseases 0.000 description 1
- 208000000323 Tourette Syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000016620 Tourette disease Diseases 0.000 description 1
- 206010046851 Uveitis Diseases 0.000 description 1
- 241000256838 Vespula Species 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- JVONEFIRPICBHL-UHFFFAOYSA-N [2-(dimethylamino)-2-oxoethyl] n-[5-tert-butyl-2-methoxy-3-[[4-[6-(morpholine-4-carbonyl)pyridin-3-yl]naphthalen-1-yl]carbamoylamino]phenyl]carbamate Chemical compound C1=C(C(C)(C)C)C=C(NC(=O)OCC(=O)N(C)C)C(OC)=C1NC(=O)NC(C1=CC=CC=C11)=CC=C1C1=CC=C(C(=O)N2CCOCC2)N=C1 JVONEFIRPICBHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001594 aberrant effect Effects 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000004480 active ingredient Substances 0.000 description 1
- 206010069351 acute lung injury Diseases 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000013566 allergen Substances 0.000 description 1
- 208000002029 allergic contact dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000026935 allergic disease Diseases 0.000 description 1
- 230000007815 allergy Effects 0.000 description 1
- VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N alprazolam Chemical compound C12=CC(Cl)=CC=C2N2C(C)=NN=C2CN=C1C1=CC=CC=C1 VREFGVBLTWBCJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K aluminium tristearate Chemical compound [Al+3].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O.CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O CEGOLXSVJUTHNZ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940063655 aluminum stearate Drugs 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 206010002026 amyotrophic lateral sclerosis Diseases 0.000 description 1
- 230000036783 anaphylactic response Effects 0.000 description 1
- 208000003455 anaphylaxis Diseases 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003092 anti-cytokine Effects 0.000 description 1
- 239000002260 anti-inflammatory agent Substances 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 238000003782 apoptosis assay Methods 0.000 description 1
- 230000006907 apoptotic process Effects 0.000 description 1
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 1
- 210000001188 articular cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 125000004104 aryloxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical group [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000009904 bacterial meningitis Diseases 0.000 description 1
- 210000000227 basophil cell of anterior lobe of hypophysis Anatomy 0.000 description 1
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N benzenesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)C1=CC=CC=C1 SRSXLGNVWSONIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940092714 benzenesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010233 benzoic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229960004365 benzoic acid Drugs 0.000 description 1
- 125000003236 benzoyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C(*)=O 0.000 description 1
- 125000002619 bicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002618 bicyclic heterocycle group Chemical group 0.000 description 1
- 230000004071 biological effect Effects 0.000 description 1
- KZIBQYUFIVUOHY-UHFFFAOYSA-N bis(2-methylpropyl)alumane toluene Chemical compound Cc1ccccc1.[H][Al](CC(C)C)CC(C)C KZIBQYUFIVUOHY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YNHIGQDRGKUECZ-UHFFFAOYSA-L bis(triphenylphosphine)palladium(ii) dichloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Pd+2].C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1.C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 YNHIGQDRGKUECZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 208000019664 bone resorption disease Diseases 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 208000029028 brain injury Diseases 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000007894 caplet Substances 0.000 description 1
- 239000002775 capsule Substances 0.000 description 1
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 210000000845 cartilage Anatomy 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 206010008118 cerebral infarction Diseases 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N chloro formate Chemical compound ClOC=O FZFAMSAMCHXGEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001713 cholinergic effect Effects 0.000 description 1
- 210000001612 chondrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 230000001684 chronic effect Effects 0.000 description 1
- 208000021735 chronic enteritis Diseases 0.000 description 1
- 230000006020 chronic inflammation Effects 0.000 description 1
- 230000007882 cirrhosis Effects 0.000 description 1
- 208000019425 cirrhosis of liver Diseases 0.000 description 1
- 229960004106 citric acid Drugs 0.000 description 1
- 229920001436 collagen Polymers 0.000 description 1
- 238000002648 combination therapy Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 239000012045 crude solution Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 208000029039 cyanide poisoning Diseases 0.000 description 1
- 125000005356 cycloalkylalkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001047 cyclobutenyl group Chemical group C1(=CCC1)* 0.000 description 1
- 239000000824 cytostatic agent Substances 0.000 description 1
- 230000001085 cytostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- VZFRNCSOCOPNDB-AJKFJWDBSA-N domoic acid Chemical compound OC(=O)[C@@H](C)\C=C\C=C(/C)[C@H]1CN[C@H](C(O)=O)[C@H]1CC(O)=O VZFRNCSOCOPNDB-AJKFJWDBSA-N 0.000 description 1
- VZFRNCSOCOPNDB-UHFFFAOYSA-N domoic acid Natural products OC(=O)C(C)C=CC=C(C)C1CNC(C(O)=O)C1CC(O)=O VZFRNCSOCOPNDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100000673 dose–response relationship Toxicity 0.000 description 1
- 239000003937 drug carrier Substances 0.000 description 1
- 238000012377 drug delivery Methods 0.000 description 1
- 238000002651 drug therapy Methods 0.000 description 1
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 229940073621 enbrel Drugs 0.000 description 1
- 210000003372 endocrine gland Anatomy 0.000 description 1
- 206010015037 epilepsy Diseases 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000012259 ether extract Substances 0.000 description 1
- 210000003527 eukaryotic cell Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000001605 fetal effect Effects 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940013688 formic acid Drugs 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMANDCZTVNQSNB-UHFFFAOYSA-N glyoxamide Chemical compound NC(=O)C=O AMANDCZTVNQSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000003102 growth factor Substances 0.000 description 1
- 229940093915 gynecological organic acid Drugs 0.000 description 1
- 231100000869 headache Toxicity 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 208000007386 hepatic encephalopathy Diseases 0.000 description 1
- 206010073071 hepatocellular carcinoma Diseases 0.000 description 1
- 231100000844 hepatocellular carcinoma Toxicity 0.000 description 1
- 125000005241 heteroarylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000971 hippocampal effect Effects 0.000 description 1
- 230000013632 homeostatic process Effects 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- JXYZHMPRERWTPM-UHFFFAOYSA-N hydron;morpholine;chloride Chemical compound Cl.C1COCCN1 JXYZHMPRERWTPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000023399 hyperprolinemia Diseases 0.000 description 1
- 230000002218 hypoglycaemic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007954 hypoxia Effects 0.000 description 1
- 230000001146 hypoxic effect Effects 0.000 description 1
- 210000002865 immune cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012642 immune effector Substances 0.000 description 1
- 230000036737 immune function Effects 0.000 description 1
- 230000008073 immune recognition Effects 0.000 description 1
- 229940121354 immunomodulator Drugs 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 1
- 239000012678 infectious agent Substances 0.000 description 1
- 210000004969 inflammatory cell Anatomy 0.000 description 1
- 206010022000 influenza Diseases 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229960003130 interferon gamma Drugs 0.000 description 1
- 239000003407 interleukin 1 receptor blocking agent Substances 0.000 description 1
- 230000021995 interleukin-8 production Effects 0.000 description 1
- 230000000968 intestinal effect Effects 0.000 description 1
- 238000007918 intramuscular administration Methods 0.000 description 1
- 238000007919 intrasynovial administration Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000002085 irritant Substances 0.000 description 1
- 231100000021 irritant Toxicity 0.000 description 1
- 208000001875 irritant dermatitis Diseases 0.000 description 1
- 208000028867 ischemia Diseases 0.000 description 1
- 210000004153 islets of langerhan Anatomy 0.000 description 1
- VZFRNCSOCOPNDB-OXYNIABMSA-N isodomoic acid D Natural products CC(C=C/C=C(/C)C1CNC(C1CC(=O)O)C(=O)O)C(=O)O VZFRNCSOCOPNDB-OXYNIABMSA-N 0.000 description 1
- 210000003734 kidney Anatomy 0.000 description 1
- 238000011813 knockout mouse model Methods 0.000 description 1
- 238000012332 laboratory investigation Methods 0.000 description 1
- 239000000787 lecithin Substances 0.000 description 1
- 229940067606 lecithin Drugs 0.000 description 1
- 235000010445 lecithin Nutrition 0.000 description 1
- 208000032839 leukemia Diseases 0.000 description 1
- 238000012417 linear regression Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000012280 lithium aluminium hydride Substances 0.000 description 1
- DLEDOFVPSDKWEF-UHFFFAOYSA-N lithium butane Chemical compound [Li+].CCC[CH2-] DLEDOFVPSDKWEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007937 lozenge Substances 0.000 description 1
- 210000004698 lymphocyte Anatomy 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 206010025482 malaise Diseases 0.000 description 1
- 208000027202 mammary Paget disease Diseases 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 210000004379 membrane Anatomy 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 108020004999 messenger RNA Proteins 0.000 description 1
- 208000030159 metabolic disease Diseases 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 229940087646 methanolamine Drugs 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- ZAHQPTJLOCWVPG-UHFFFAOYSA-N mitoxantrone dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.O=C1C2=C(O)C=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C(NCCNCCO)=CC=C2NCCNCCO ZAHQPTJLOCWVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003003 monocyte-macrophage precursor cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000012452 mother liquor Substances 0.000 description 1
- 238000010172 mouse model Methods 0.000 description 1
- 208000029744 multiple organ dysfunction syndrome Diseases 0.000 description 1
- 208000031225 myocardial ischemia Diseases 0.000 description 1
- GIBQJTHJCGGIOK-UHFFFAOYSA-N n-(5-tert-butyl-2-methoxy-3-nitrophenyl)-2-morpholin-4-yl-2-oxoacetamide Chemical compound C1=C(C(C)(C)C)C=C([N+]([O-])=O)C(OC)=C1NC(=O)C(=O)N1CCOCC1 GIBQJTHJCGGIOK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N n-Butyllithium Substances [Li]CCCC MZRVEZGGRBJDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PMUKYFBDUHGQPO-UHFFFAOYSA-N n-[5-tert-butyl-2-methoxy-3-[[4-[6-(morpholin-4-ylmethyl)pyridin-3-yl]naphthalen-1-yl]carbamoylamino]phenyl]-2-morpholin-4-yl-2-oxoacetamide Chemical compound C1=C(C(C)(C)C)C=C(NC(=O)C(=O)N2CCOCC2)C(OC)=C1NC(=O)NC(C1=CC=CC=C11)=CC=C1C(C=N1)=CC=C1CN1CCOCC1 PMUKYFBDUHGQPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HUMMCEUVDBVXTQ-UHFFFAOYSA-N naphthalen-1-ylboronic acid Chemical compound C1=CC=C2C(B(O)O)=CC=CC2=C1 HUMMCEUVDBVXTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001038 naphthoyl group Chemical group C1(=CC=CC2=CC=CC=C12)C(=O)* 0.000 description 1
- 201000009240 nasopharyngitis Diseases 0.000 description 1
- 208000021971 neovascular inflammatory vitreoretinopathy Diseases 0.000 description 1
- 208000004296 neuralgia Diseases 0.000 description 1
- 210000002682 neurofibrillary tangle Anatomy 0.000 description 1
- 208000021722 neuropathic pain Diseases 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000020824 obesity Nutrition 0.000 description 1
- 230000000771 oncological effect Effects 0.000 description 1
- 208000020911 optic nerve disease Diseases 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 210000002997 osteoclast Anatomy 0.000 description 1
- 230000001599 osteoclastic effect Effects 0.000 description 1
- 230000002018 overexpression Effects 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- BOTREHHXSQGWTR-UHFFFAOYSA-N oxolane-3-carboxylic acid Chemical compound OC(=O)C1CCOC1 BOTREHHXSQGWTR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 229940094443 oxytocics prostaglandins Drugs 0.000 description 1
- 102000002574 p38 Mitogen-Activated Protein Kinases Human genes 0.000 description 1
- 108010068338 p38 Mitogen-Activated Protein Kinases Proteins 0.000 description 1
- MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N palladium(2+) Chemical compound [Pd+2] MUJIDPITZJWBSW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L palladium(II) chloride Chemical compound Cl[Pd]Cl PIBWKRNGBLPSSY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 244000045947 parasite Species 0.000 description 1
- 244000052769 pathogen Species 0.000 description 1
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001991 pathophysiological effect Effects 0.000 description 1
- 230000037361 pathway Effects 0.000 description 1
- 229940049954 penicillin Drugs 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 208000033808 peripheral neuropathy Diseases 0.000 description 1
- 230000002085 persistent effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 1
- 229960003531 phenolsulfonphthalein Drugs 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037074 physically active Effects 0.000 description 1
- 125000004483 piperidin-3-yl group Chemical group N1CC(CCC1)* 0.000 description 1
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 1
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 208000001685 postmenopausal osteoporosis Diseases 0.000 description 1
- 230000001124 posttranscriptional effect Effects 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 230000001376 precipitating effect Effects 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical group 0.000 description 1
- 230000005522 programmed cell death Effects 0.000 description 1
- 208000037821 progressive disease Diseases 0.000 description 1
- 230000006785 proliferative vitreoretinopathy Effects 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 1
- 150000003180 prostaglandins Chemical class 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 239000013014 purified material Substances 0.000 description 1
- QJZUKDFHGGYHMC-UHFFFAOYSA-N pyridine-3-carbaldehyde Chemical compound O=CC1=CC=CN=C1 QJZUKDFHGGYHMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000003127 radioimmunoassay Methods 0.000 description 1
- 238000001959 radiotherapy Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000010410 reperfusion Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000241 respiratory effect Effects 0.000 description 1
- 208000037803 restenosis Diseases 0.000 description 1
- 208000032253 retinal ischemia Diseases 0.000 description 1
- 238000004007 reversed phase HPLC Methods 0.000 description 1
- 230000000552 rheumatic effect Effects 0.000 description 1
- 206010039083 rhinitis Diseases 0.000 description 1
- 125000006413 ring segment Chemical group 0.000 description 1
- 201000000980 schizophrenia Diseases 0.000 description 1
- 230000008313 sensitization Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000009097 single-agent therapy Methods 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- 229940087562 sodium acetate trihydrate Drugs 0.000 description 1
- WRIKHQLVHPKCJU-UHFFFAOYSA-N sodium bis(trimethylsilyl)amide Chemical compound C[Si](C)(C)N([Na])[Si](C)(C)C WRIKHQLVHPKCJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N sodium cyanoborohydride Chemical compound [Na+].[B-]C#N BEOOHQFXGBMRKU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940048181 sodium sulfide nonahydrate Drugs 0.000 description 1
- WMDLZMCDBSJMTM-UHFFFAOYSA-M sodium;sulfanide;nonahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[SH-] WMDLZMCDBSJMTM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 210000000278 spinal cord Anatomy 0.000 description 1
- 238000011699 spontaneously hypertensive rat Methods 0.000 description 1
- 210000000130 stem cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 238000007920 subcutaneous administration Methods 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000829 suppository Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000005062 synaptic transmission Effects 0.000 description 1
- 210000001179 synovial fluid Anatomy 0.000 description 1
- 210000001258 synovial membrane Anatomy 0.000 description 1
- 238000001308 synthesis method Methods 0.000 description 1
- 239000006188 syrup Substances 0.000 description 1
- 235000020357 syrup Nutrition 0.000 description 1
- 239000003826 tablet Substances 0.000 description 1
- HAJAGHHFQDXDEY-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n-(4-bromonaphthalen-1-yl)carbamate Chemical compound C1=CC=C2C(NC(=O)OC(C)(C)C)=CC=C(Br)C2=C1 HAJAGHHFQDXDEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
- RPIXOLUIHUFDOY-UHFFFAOYSA-N thian-4-amine Chemical compound NC1CCSCC1 RPIXOLUIHUFDOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VNXUJPCYZSNXDG-UHFFFAOYSA-N thiopyran-4-one Chemical compound O=C1C=CSC=C1 VNXUJPCYZSNXDG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003595 thromboxanes Chemical class 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000000451 tissue damage Effects 0.000 description 1
- 231100000827 tissue damage Toxicity 0.000 description 1
- 230000000699 topical effect Effects 0.000 description 1
- 231100000419 toxicity Toxicity 0.000 description 1
- 230000001988 toxicity Effects 0.000 description 1
- QQJLHRRUATVHED-UHFFFAOYSA-N tramazoline Chemical compound N1CCN=C1NC1=CC=CC2=C1CCCC2 QQJLHRRUATVHED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960001262 tramazoline Drugs 0.000 description 1
- 238000011830 transgenic mouse model Methods 0.000 description 1
- 238000002054 transplantation Methods 0.000 description 1
- 238000011269 treatment regimen Methods 0.000 description 1
- FVRKTAOFDKFAMI-UHFFFAOYSA-M tributylstannanylium;bromide Chemical compound [Br-].CCCC[Sn+](CCCC)CCCC FVRKTAOFDKFAMI-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N trimethyl borate Chemical compound COB(OC)OC WRECIMRULFAWHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000281 trometamol Drugs 0.000 description 1
- 208000027930 type IV hypersensitivity disease Diseases 0.000 description 1
- 238000003828 vacuum filtration Methods 0.000 description 1
- 210000004509 vascular smooth muscle cell Anatomy 0.000 description 1
- 229940124549 vasodilator Drugs 0.000 description 1
- 239000003071 vasodilator agent Substances 0.000 description 1
- 239000002435 venom Substances 0.000 description 1
- 210000001048 venom Anatomy 0.000 description 1
- 231100000611 venom Toxicity 0.000 description 1
- 230000006648 viral gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000029812 viral genome replication Effects 0.000 description 1
- 201000010044 viral meningitis Diseases 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 230000029663 wound healing Effects 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D207/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- C07D207/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D207/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D207/08—Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms, attached to ring carbon atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/04—Centrally acting analgesics, e.g. opioids
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P39/00—General protective or antinoxious agents
- A61P39/02—Antidotes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/04—Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C275/00—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
- C07C275/28—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
- C07C275/40—Derivatives of urea, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of urea groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton being further substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D213/00—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/02—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D213/04—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D213/24—Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D213/36—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
- C07D213/38—Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having only hydrogen or hydrocarbon radicals attached to the substituent nitrogen atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/26—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D239/00—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
- C07D239/02—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
- C07D239/24—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D239/28—Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D241/00—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
- C07D241/02—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
- C07D241/10—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D241/14—Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
- C07D241/24—Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/04—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
- C07D295/12—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
- C07D295/135—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/185—Radicals derived from carboxylic acids from aliphatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D295/00—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
- C07D295/16—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
- C07D295/18—Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
- C07D295/182—Radicals derived from carboxylic acids
- C07D295/192—Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D307/00—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
- C07D307/02—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
- C07D307/04—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D307/10—Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D307/12—Radicals substituted by oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D405/00—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
- C07D405/02—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
- C07D405/12—Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Immunology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Hematology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Obesity (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Transplantation (AREA)
Abstract
本出願では、式(I)の新規な芳香族化合物が開示され、G、E、W、Ar、X、Y及びZが開示される。この化合物は、慢性の炎症性疾患のようなサイトカイン媒介疾患又は状態の治療に有用である。該化合物を含有する医薬組成物及び該化合物の製造方法も開示される。
Description
【技術分野】
【0001】
関連出願のデータ
この出願は、2001年5月25日提出の米国特許仮出願第60/293,600号に対する利益を主張する。
発明の技術分野
この発明は、炎症プロセスに関与するサイトカインの生産を阻害し、ひいては慢性の炎症性疾患のような炎症を伴う疾患及び病理状態の治療に有用な新規化合物に関する。この発明は、この化合物の製造方法及びこの化合物を含んでなる医薬組成物にも関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
腫瘍壊死因子(TNF)及びインターロイキン-1(IL-1)は、まとめて炎症誘発性サイトカインと呼ばれる重要な生物体である。これらは、いくつかの他の関連分子と一緒に感染物質の免疫認識と関係のある炎症応答を媒介する。この炎症応答は、病原感染の制限及びコントロールで重要な役割を果たす。
【0003】
炎症誘発性サイトカインのレベル上昇は、毒物ショック症候群、リウマチ性関節炎、骨関節炎、糖尿病及び炎症性腸疾患のような多くの自己免疫疾患とも関連がある(Dinarello, C.A.ら, 1984, Rev. Infect. Disease 6:51)。これら疾患では、炎症の慢性的な上昇が、観察される病態生理学の多くを悪化させ或いは引き起こす。例えば、リウマチ性滑液膜組織は、炎症性細胞に浸潤されると、軟骨及び骨の破壊をもたらす(Koch, A.Eら, 1995, J. Invest. Med. 43: 28-38)。研究は、サイトカインに媒介される炎症変化が経皮的冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄の病原に関与しうると示唆している(Tashiro, H.ら, 2001 Mar, Coron Artery Dis 12(2):107-13)。これら疾患に可能性のある薬物措置のための重要かつ公認されているアプローチは、TNF(その分泌された無細胞型ではTNFαとも呼ばれる)及びIL-1βのような炎症誘発性サイトカインの低減である。現在、多数の抗-サイトカイン療法が臨床試験中である。多数の自己免疫疾患でTNFαに対するモノクロナール抗体による効力が実証されている(Heath, P., "CDP571: An Engineered Human IgG4 Anti-TNFα Antibody" IBC Meeting on Cytokine Antagonists, Philadelphia, PA, 1997年4月24-5日)。これらは、リウマチ性関節炎、クローン病及び潰瘍性大腸炎の治療を含む(Rankin, E.C.C.ら, 1997, British J. Rheum. 35: 334-342 及び Stack, W.A., et al., 1997, Lancet 349: 521-524)。このモノクロナール抗体は、可溶性TNFαと膜結合TNFの両者に結合することで機能すると考えられる。
【0004】
TNFαと相互作用する可溶性TNFα受容体が設計されている。このアプローチは、TNFαに向けたモノクロナール抗体につい上述したアプローチと同様であり、両物質は可溶性TNFαに結合することによって、その濃度を減少させる。最近、Enbrel(Immunex, Seattle, WA)と呼ばれるこの構成物の一変形が、リウマチ性関節炎の治療のIII期臨床試験で効力を実証した(Browerら, 1997, Nature Biotechnology 15: 1240)。TNFα受容体の別の変形、Ro 45-2081は(Hoffman-LaRoche Inc., Nutley, NJ)、アレルギー性肺炎及び急性肺損傷の種々の動物モデルで効力を実証した。Ro 45-2081は、重鎖IgG1遺伝子のヒンジ領域に融合し、真核細胞内で発現した可溶性55 kDa ヒトTNF受容体から構築した組換えキメラ分子である(Renzettiら, 1997, Inflamm. Res. 46: S143)。
【0005】
IL-1は、大多数の病気プロセスにおける免疫エフェクター分子として関係があるとされている。IL-1受容体アンタゴニスト(IL-1ra)は、ヒト臨床試験で研究されていた。リウマチ性関節炎の治療で効力が実証されている(Antril, Amgen)。III期ヒト臨床試験では、IL-1raが敗血症性ショック症候群を伴う患者の死亡率を減少させた(Dinarello, 1995, Nutrution 11, 492)。骨関節炎は、関節軟骨の破壊を特徴とする緩徐な進行性疾患である。IL-1は、滑液内及び骨関節炎の関節の軟骨マトリックス内で検出される。IL-1のアンタゴニストは、関節炎の種々の実験モデルで軟骨マトリックス成分の分解を減らすことが示された(Chevalier, 1997, Biomed Pharmacother. 51, 58)。一酸化窒素(NO)は、心臓のホメオスタシス、神経伝達及び免疫機能の媒介物質であり;最近、それが骨の再構築の調節に重要な効果を有することが示された。IL-1及びTNFのようなサイトカインは、NO生産の強力な刺激因子である。NOは、骨芽細胞と骨芽細胞系列の細胞に影響する骨中の重要な調節分子である(Evansら, 1996, J Bone Miner Res. 11, 300)。インシュリン依存性糖尿病につながるβ-細胞破壊の促進は、IL-1への依存を示す。この障害のいくつかは、プロスタグランジン及びトロンボキサンのような他のエフェクターを通じて媒介されうる。IL-1は、シクロオキシゲナーゼIIと誘導性一酸窒素シンセターゼ発現の両者のレベルを制御することでこのプロセスを達成できる(McDanielら, 1996, Proc Soc Exp Biol Med. 211, 24)。
【0006】
サイトカイン生産のインヒビターは、誘導性シクロオキシゲナーゼ(COX-2)発現を遮断することが期待される。COX-2発現は、サイトカインによって増えることが示されており、炎症の原因であるシクロオキシゲナーゼのイソ型であると考えられる(M.K. O'Banionら, Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A, 1992, 89, 4888)。従って、IL-1のようなサイトカインのインヒビターは、現在よく知られているNSAIDsのようなCOXインヒビターで治療している障害に対して効力を示すことが期待される。これら障害は、炎症及び心臓病の症状のみならず急性及び慢性疼痛を含む。
【0007】
進行中の炎症性腸疾患(IBD)の間に数種のサイトカインの上昇が示されている。IBDを患っている患者には、腸のIL-1とIL-1raの粘膜不均衡が存在する。内因性IL-1raの不十分な生産が、IBDの病原性に寄与しているかもしれない(Cominelliら, 1996, Aliment Pharmacol Ther. 10, 49)。アルツハイマー病は、海馬領域全体にわたるβ-アミロイドタンパク質沈着物、神経原線維変化及びコリン作動性機能障害の存在を特徴とする。アルツハイマー病で見られる構造及び代謝障害は、IL-1の持続型上昇に起因する可能性がある(Holdenら, 1995, Med Hypotheses, 45, 559)。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の病原性でのIL-1の役割が確認されている。IL-1raは、急性炎症現象及びHIV感染の病態生理学における異なる疾患段階に対して明白な関連性を示した(Kreuzerら, 1997, Clin Exp Immunol. 109, 54)。IL-1及びTNFは、両方とも歯周病に関与している。歯周病に付随する破壊プロセスは、IL-1とTNFの両者の不制御に起因しうる(Howells, 1995, Oral Dis. 1, 266)。
【0008】
TNFα及びIL-1βのような炎症誘発性サイトカインは、敗血症性ショック及び関連する心臓機能障害、急性呼吸困難症候群(ARDS)及び多臓器不全の重要な媒介物質でもある。敗血症で入院している患者の研究で、TNFα及びIL-6レベルと敗血性合併症との間に相関関係が見出された(Terreginoら, 2000, Ann. Emerg. Med., 35, 26)。TNFαは、HIV感染に関連する悪液質及び筋肉低下にも関与している(Lahdivertaら, 1988, Amer. J. Med., 85, 289)。肥満症は、感染症、糖尿病及び心臓病の高い発症率に関係している。TNFα発現の異常性は、上記各状態で記録されている(Loffredaら, 1998, FASEB J. 12, 57)。TNFαのレベル上昇が、拒食症及び神経性過食症のような他の摂食関連障害にも関与している。拒食症と癌悪液質との間に病態生理学的な類似性が引かれている(Holdenら, 1996, Med Hypotheses 47, 423)。TNFα生産のインヒビターであるHU-211が、実験モデルで閉鎖脳損傷の結果を改善することが示された(Shohamiら, 1997, J Neuroimmunol. 72, 169)。アテローム性動脈硬化症は、炎症成分を持っていることが知られており、IL-1及びTNFのようなサイトカインは、この病気を促進すると示唆されている。動物モデルでは、IL-1受容体アンタゴニストが脂肪線条の形成を阻害することが示されている(Elhageら, 1998, Circulation, 97, 242)。
【0009】
慢性閉塞性肺疾患を有する患者の気道内ではTNFαレベルが上昇し、それがこの病気の病原性に寄与しているかもしれない(M.A. Highamら, 2000, Eur. Respiratory J., 15, 281)。循環するTNFαは、この病気に伴う体重の減少にも寄与しうる(N. Takabatakeら, 2000, Amer. J. Resp. & Crit. Care Med.,161 (4 Pt 1), 1179)。上昇したTNFαレベルは、うっ血性心不全に関連することも分かっており、このレベルは該病気の重大度と相互関係がある(A.M. Feldmanら, 2000, J. Amer. College of Cardiology, 35, 537)。さらに、TNFαは、肺(Borjessonら, 2000, Amer. J. Physiol., 278, L3-12)、臓腎(Lemayら, 2000, Transplantation, 69, 959)、及び神経系(Mitsuiら, 1999, Brain Res., 844, 192)の再潅流傷害に関係があるとされている。
【0010】
TNFαは、強力な骨破壊原性物質でもあり、骨吸収及び骨吸収に係わる病気に関与している(Abu-Ameら, 2000, J. Biol. Chem., 275, 27307)。TNFαは、外傷性関節炎の患者の軟骨細胞内に高度に発現することも分かっている(Melchiorriら, 2000, Arthritis and Rheumatism, 41, 2165)。TNFαは、糸球体腎炎の発生で重要な役割を果たすことも示されている(Le Hirら, 1998, Laboratory Investigation, 78, 1625)。
【0011】
誘導性一酸化窒素シンセターゼ(iNOS)の異常な発現は、自然発症高血圧ラットの高血圧症と関連している(Chouら, 1998, Hypertension, 31, 643)。IL-1は、iNOSの発現で重要な役割を有するので、高血圧症の病原性にも役割がありうる(Singhら, 1996, Amer. J. Hypertension, 9, 867)。
【0012】
IL-1は、ラット内でブドウ膜炎を誘発することも示されており、これはIL-1ブロッカーで阻害できる(Xuanら, 1998, J. Ocular Pharmacol. and Ther., 14, 31)。IL-1、TNF及びGM-CSFを含むサイトカインは、急性骨髄性白血病の芽細胞の増殖を刺激することが示されている(Bruserud, 1996, Leukemia Res. 20, 65)。IL-1は、刺激性及びアレルギー性接触皮膚炎の両者の発症に必須であることが示された。皮膚上感作は、アレルゲンを皮膚上に加える前に抗-IL-1モノクロナール抗体を投与することで阻止することができる(Mullerら, 1996, Am J Contact Dermat. 7, 177)。IL-1ノックアウトマウスから得たデータは、このサイトカインの発熱における重大な関与を示している(Klugerら, 1998, Clin Exp Pharmacol Physiol. 25, 141)。TNF、IL-1、IL-6及びIL-8を含む種々のサイトカインが発熱、倦怠感、筋肉痛、頭痛、細胞性異化亢進及び多発性内分泌腺及び酵素応答の類型である急性期反応を惹起する(Beisel, 1995, Am J Clin Nutr. 62, 813)。これら炎症性サイトカインの生産は、外傷又は病原性生体の侵襲に続いて急速に起こる。
【0013】
他の炎症誘発性サイトカインは、種々の病気状態に関係している。IL-8は、好中球の炎症又は損傷部位内への流入に関係する。IL-8に対する遮断抗体は、急性炎症における好中球関連組織損傷のIL-8に対する役割を実証した(Haradaら, 1996, Molecular Medicine Today 2, 482)。従って、IL-8生産のインヒビターは、単独で又は血栓崩壊療法、熱損傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷続発性多臓器損傷、急性糸球体腎炎、急性炎症性成分による皮膚疾患、急性化膿性筋炎若しくは他の中枢神経系障害、血液透析、白血球交換療法、顆粒球輸血関連症候群、及び壊死性全腸炎に付随する脳卒中及び心筋梗塞のような主に好中球によって媒介される病気の治療で有用だろう。
ライノウイルスは、種々の炎症誘発性サイトカイン、主にIL-8の生産を誘発し、急性鼻炎のような症候性病気をもたらす(Wintherら, 1998, Am J Rhinol. 12, 17)。
IL-8によって発症する他の病気としては、心筋虚血及び再灌流、炎症性腸疾患などが挙げられる。
【0014】
炎症誘発性サイトカインIL-6は、急性期応答に関係している。IL-6は、多発性骨髄腫及び関連する形質細胞疾患を含む多くの腫瘍学的病気の成長因子である(Treonら, 1998, Current Opinion in Hematology 5: 42)。IL-6が中枢神経系内の炎症の重要な媒介物質であることも示されている。IL-6レベルの上昇は、AIDS痴呆症候群、アルツハイマー病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、CNS外傷及びウイルス性及び細菌性髄膜炎を含む数種の神経障害で見られる(Gruolら, 1997, Molecular Neurobiology 15: 307)。IL-6は、骨粗しょう症でも重大な役割を果たす。マウスモデルでは、IL-6が骨吸収をもたらし、かつ破骨細胞活性を誘発することが示されている(Ershlerら, 1997, Development and Comparative Immunol. 21: 487)。正常な骨とページェット病患者の骨との間には、IL-6レベルのようなサイトカインの著しい相異が生体内に存在する(Millsら, 1997, Calcif Tissue Int. 61, 16)。多数のサイトカインが、癌悪液質に関与することが示されている。悪液質のキーパラメーターの重大度は、抗IL-6抗体又はIL-6受容体アンタゴニストによる治療によって低減することができる(Strassmannら, 1995, Cytokins Mol Ther. 1, 107)。インフルエンザのような数種の感染病は、徴候形成と宿主防御の両方でキー因子としてのIL-6及びIFNαを示している(Haydenら, 1998, J Clin Invest. 101, 643)。IL-6の過剰発現は、多発性骨髄腫、リウマチ性関節炎、カストルマン病、乾癬及び更年期後の骨粗しょう症を含む多くの病気の症状に関係している(Simpsonら, 1997, Protein Sci. 6, 929)。IL-6及びTNFを含むサイトカインの生産を妨害する化合物は、マウスの受動皮膚アナフィラキシーの遮断に有効だった(Scholzら, 1998, J. Med. Chem., 41, 1050)。
【0015】
GM-CSFは、多くの治療疾患に関連する別の炎症誘発性サイトカインである。GM-CSFは、幹細胞の増殖及び分化に影響するばかりでなく、急性及び慢性の炎症に関係する数種の他の細胞を制御する。熱傷創治癒、皮膚移植回復並びに細胞静止及び放射線療法誘発粘膜炎を含む多くの病気状態でGM-CSFによる治療が試みらている(Masucci, 1996, Medical Oncology 13: 149)。GM-CSFは、AIDS治療に関連するマクロファージ系列の細胞内でのヒト免疫不全ウイルス(HIV)の複製でも役割を果たすようである(Croweら, 1997, Journal of Leukocyte Biology 62, 41)。気管支喘息は、肺内の炎症プロセスを特徴とする。関係するサイトカインとしては、とりわけGM-CSFが挙げられる(Lee, 1998, J R Coll Physicians Lond 32, 56)。
【0016】
インターフェロンγ(IFNγ)は、多くの病気に関係するとされている。IFNγは、移植片対宿主病の中心的な組織病理学的特徴であるコラーゲン沈着の増加に関連している(Parkman, 1998, Curr Opin Hematol. 5, 22)。腎臓移植後、患者を急性の骨髄性白血病で診断された。末梢血サイトカインの遡及解析は、GM-CSF及びIFNγのレベルの上昇を示した。このレベル上昇は、末梢血液中の白血球数の増加と一致していた(Burkeら, 1995, Leuk Lymphoma. 19, 173)。インシュリン依存性糖尿病(1型)の発症は、ランゲルハンス島細胞内でのINFγを生産するT細胞の蓄積に関係づけることができる(Ablumunitsら, 1998, J Autoimmun. 11, 73)。IFNγは、多発性硬化症(MS)及びAIDS痴呆症候群のような病気で、TNF、IL-2及びIL-6と共に中枢神経系内の病変の発生前に大部分の末梢性T細胞の活性化をもたらす(Martinoら, 1998, Ann Neurol. 43, 340)。アテローム硬化型病変は、心臓及び大脳の感染の原因と成りうる動脈疾患をもたらす。これら病巣には、多くの活性化免疫細胞、主にT細胞及びマクロファージが存在する。これら細胞がTNF、IL-1及びINFγのような大量の炎症誘発性サイトカインを生産する。これらサイトカインが、血管平滑筋細胞周囲のアポトーシス又はプログラム細胞死を促し、その結果アテローム硬化性病変をもたらすと考えられる(Geng, 1997, Heart Vessels Suppl 12, 76)。アレルギー被験者は、Vespula毒液による誘発後IFNγに特異的なmRNAを生産する(Bonayら, 1997, Clin Exp Immunol. 109, 342)。IFNγを含む多数のサイトカインの発現は、遅延型過敏性反応に従って増加するので、アトピー性皮膚炎におけるIFNγの役割を示している(Szepietowskiら, 1997, Br J Dermatol. 137, 195)。胎児の大脳マラリアの場合、組織病理学及び免疫組織学研究が行われた。他のサイトカインのうちIFNγの上昇の証拠が観察され、この病気における役割を示している(Udomsangpetchら, 1997, Am J Trop Med Hyg. 57, 501)。種々の感染病の病原性におけるフリーラジカル種の重要性が立証されている。一酸化窒素合成経路は、IFNγのような炎症誘発性サイトカインの誘発を介した特定ウイルスによる感染に応じて活性化される(Akaikeら, 1998, Proc Soc Exp Biol Med. 217, 64)。慢性的にB型肝炎ウイルス(HBV)で感染されている患者は、肝硬変及び肝細胞癌を発症しうる。HBVトトランスジェニックマウスでのウイルス遺伝子の発現及び複製は、IFNγ、TNF及びIL-2で媒介される転写後メカニズムによって抑制することができる(Chisariら, 1995, Springer Semin Immunopathol. 17, 261)。IFNγは、選択的にサイトカイン誘発骨吸収を阻害することができる。骨再構築で重要な調節分子である一酸化窒素(NO)の媒介を通じてこれを行うようである。NOは、以下のような病気で骨の病気の媒介物質として関与しうる:リウマチ性関節炎、骨溶解に伴う腫瘍及び閉経後の骨溶解(Evansら, 1996, J Bone Miner Res. 11, 300)。遺伝子欠損マウスによる研究は、IFNγのIL-12依存生産が、初期の寄生虫成長の制御に重大であることを示した。このプロセスは、一酸化窒素に非依存性であるが、慢性的な感染の制御は、NO依存性であるようだ(Alexanderら, 1997, Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 352, 1355)。NOは、重要な血管拡張剤であり、心臓発作でのその役割について確証的な証拠が存在する(Kilbournら, 1997, Dis Mon. 43, 277)。IFNγは、おそらくTH1表現型のCD4+リンパ球の媒介によるクローン病及び炎症性腸疾患(IBD)のような慢性腸炎の進行に必要である(Sartor 1996, Aliment Pharmacol Ther. 10 Suppl 2, 43)。血清IgEレベルの上昇は、気管支喘息及びアトピー性皮膚炎のような種々のアトピー性疾患に関連する。IFNγのレベルは、血清IgEとは負の相関であり、アトピー患者におけるIFNγの役割を示唆している(Teramotoら, 1998, Clin Exp Allergy 28, 74)。
【0017】
WO 0l/01986は、TNF-αを阻害する能力があると主張している特定化合物を開示している。この開示された特定のインヒビターは、以下に本出願で開示する新規な化合物とは、構造的に異なる。WO 0l/01986で開示されている特定化合物は、以下の病気の治療に有効であると示されている:HIV感染関連痴呆、緑内障、視覚神経障害、視覚神経炎、網膜虚血、レーザー誘発視覚障害、外科手術又は外傷誘発増殖性ガラス体網膜疾患、脳虚血、低酸素虚血、低血糖症、ドモイン酸(domoic acid)中毒、酸素欠乏症、一酸化炭素又はマンガン又はシアン中毒、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、パーキンソン病、髄膜炎、多発性硬化症及び他の脱髄疾患、筋萎縮性側索硬化症、頭及び脊髄の外傷、発作、てんかん、オリーブ橋小脳萎縮症、神経障害性疼痛症候群、糖尿病性神経障害、HIV-関連神経障害、MERRF及びMELAS症候群、レーバー病、ウェルニッケの脳疾患、レット(Rett)症候群、ホモシスチン尿症、高プロリン血症、高ホモシスチン血症、非ケトーシス性高グリシン血症、ヒドロキシ酪酸性アミノ酸尿症、亜硫酸酸化酵素欠損症、複合系統病、鉛脳症、トゥーレット症候群、肝性脳症、薬物中毒、薬物耐性、薬物依存症、うつ病、不安及び精神分裂症。
【0018】
1種以上の上記炎症性サイトカインの放出を調節する化合物は、これらサイトカインの放出に関連する病気の治療に有用でありうる。例えば、WO 98/52558は、ヘテロアリール尿素化合物がサイトカイン媒介疾患に有用であると開示している。WO 99/23091は、別分類の尿素化合物が抗-炎症性物質として有用であることを開示している。WO 99/32463は、アリール尿素及びそのサイトカイン疾患及びタンパク質分解酵素媒介疾患の治療での使用に関する。WO 00/41698は、アリール尿素がp38 MAPキナーゼ疾患の治療に有用であることを開示している。
【0019】
米国特許第5,162,360号は、N-置換アリール-N'-ヘテロ環置換尿素化合物が高コレステロール血症及びアテローム性動脈硬化症の治療に有用であることを開示している。
上で引用した研究は、サイトカイン生産の阻害が種々の病気状態の治療で有益であるという原理を支持している。最近の開発でいくつかのタンパク質療法があり、特定の病気用に承認されている。タンパク質療法を実現するには費用がかかり、かつバイオアベイラビリティー及び安定性の問題がある。従って、最適化した効率、薬物動態学及び安全プロフィールを有する、サイトカイン生産の新規な小分子インヒビターが要望されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
発明の簡単な概要
上で引用した研究に鑑み、種々の病気状態を治療するためのサイトカイン生産を阻害する化合物が明白に要望されている。
それゆえに、本発明の目的は、インターロイキン-1及び腫瘍壊死因子のような炎症性サイトカインの放出を阻害する新規なカルバメート及びオキサミド化合物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、本発明の新規化合物を用いて、慢性炎症性疾患のような炎症を伴う疾患及び病理状態を治療する方法を提供することである。
また、本発明のさらなる目的は、上記新規化合物の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0021】
発明の詳細な説明
本発明の最も広い一般的な局面では、
下記式(I)の化合物:
【化1】
(式中、
Eは、-O-、-NH-及び-S-から選択される基であり;
Gは、
フェニル、ナフチル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプタニル、ベンゾシクロヘプテニル、インダニル、インデニル;
ピリジニル、ピリドニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノイル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノイル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズピラゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[1,3]ジオキソール-2-オニル、ベンゾフラン-3-オニル、テトラヒドロベンゾピラニル、インドリル、2,3-ジヒドロ-1H-インドリル、インドリニル、インドロニル、インドリノニル、フタルイミジル、クロモニル;
オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリノ、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラメチレンスルホニル、テトラメチレンスルホキシジル、オキサゾリニル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニル、チアゾリニル、イミダゾリニル、テトラヒドロピリジニル、ホモピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピリミジニル、デカヒドロキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、チオモルフォリノ、チアゾリジニル、ジヒドロオキサジニル、ジヒドロピラニル、オキソカニル、ヘプタカニル、チオキサニル又はジチアニルであり;
ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
【0022】
Arは、
フェニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に1個以上のR4又はR5で置換されていてもよく;
Xは、
任意に、1〜2個のオキソ基或いは1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ又はC1-4アルキルアミノ鎖(それぞれ分岐若しくは不分岐)で置換されていてもよい、C5-8シクロアルキル又はシクロアルケニル;
アリール、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペルジニル、ベンズイミダゾール、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニル(それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよい)であり;
Yは、
結合又はC1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖(1個以上のC原子は、任意にO、N、又はS(O)mで置換されていてもよい)であり;ここで、Yは、任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、独立的に1〜2個のオキソ基、ニトリル、アミノ、イミノ、フェニル又は1個以上のC1-4アルキル(任意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよく;
【0023】
Zは、
アリール、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、テトラヒドロピリミドニル、シクロヘキサノニル、シクロヘキサノリル、2-オキサ-若しくは2-チア-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル若しくはテトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキソラノイル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、チオモルフォリノスルホニル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環であり、上記Zは、それぞれ任意に、1〜3個のハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、アロイル、C1-3アシル、オキソ、ヒドロキシ、ピリジニル-C1-3アルキル、イミダゾリル-C1-3アルキル、テトラヒドロフラニル-C1-3アルキル、ニトリル-C1-3アルキル、ニトリル、カルボキシ、フェニル(該フェニル環は、任意に1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)、C1-6アルキル-S(O)m、又はフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)で置換されていてもよく;
【0024】
或いはZは、任意に、1〜3個のアミノ又はアミノ-C1-3アルキル(該N原子は、任意に、独立的にアミノC1-6アルキル、C1-3アルキル、アリールC0-3アルキル、C1-5アルコキシC1-3アルキル、C1-5アルコキシ、アロイル、C1-3アシル、C1-3アルキル-S(O)m-又はアリールC0-3アルキル-S(O)m-で一若しくは二置換されていてもよい)で置換されていてもよく、上記アミノ基に結合しているアルキル及びアリールは、ぞれぞれ任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシで置換されていてもよく;
或いはZは、任意に、このパラグラフで上述したような1〜3個のアリール、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく、それぞれ順番に任意にハロゲン、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシで置換されていてもよく;
或いはZは、ヒドロキシ、水素、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)であり;
各R1は、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-10アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよい)であり、かつ前記C1-10アルキルは、任意に、1〜3個のC3-10シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、フェニル、ナフチルで置換されていてもよく;
【0025】
或いはR1は、
シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、又はシクロヘプチルオキシ(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
フェニルオキシ又はベンジルオキシ(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロペンタニル、ビシクロヘキサニル又はビシクロヘプタニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
C3-10分岐若しくは不分岐アルケニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ1〜3個のC1-5分岐若しくは不分岐アルキル、フェニル、ナフチルで置換されていてもよい);
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル、ビシクロヘキセニル又はビシクロヘプテニル(該シクロアルケニル基は、任意に、1〜3個のC1-3アルキル基で置換されていてもよい);
オキソ、ニトリル、ハロゲン;又は
C3-6アルキニル分岐若しくは不分岐炭素鎖(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、1個以上のメチレン基は、任意に、O、NH又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記アルキニル基は、任意に、独立的に1〜2個のオキソ基、ヒドロキシ、ピロルジニル、ピロリル、テトラヒドロピラニル、1個以上のC1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、モルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、フェニル、ピリジニル、テトラゾリル、又はモノ-若しくはジ(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
【0026】
各R2、R4及びR5は、
C1-6分岐若しくは不分岐アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、C1-6アシル、アロイル、C1-4分岐若しくは不分岐アルコキシ(ぞれぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ハロゲン、メトキシカルボニル、分岐若しくは不分岐C1-4アルキル-S(O)m(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、又はフェニル-S(O)mであり;
Gに共有結合しているR3は、下記式であり、
【0027】
【化2】
【0028】
ここで、R3では、
Ra及びRbは、それぞれ独立的に、水素、C1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖であり、該C原子の1つは、任意に、O又はNで置換されていてもよく、かつ任意に、オキソで置換されていてもよく;
或いはRa及びRbは、それぞれ独立的にC3-7シクロアルキルC0-6アルキル、フェニルC0-6アルキル、ヘテロ環C0-6アルキル又はヘテロアリールC0-6アルキルであり、それぞれ該C0-6アルキル部分は、任意に、オキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロ環又はヘテロアリール成分は、モルフォリノ、ピリジニル、ピペラジニル(piperadinyl)、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1,3,4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズピラゾリル、キノキサリニル、キナゾリニル及びインダゾリルから選択され、各C3-7シクロアルキル、フェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールは、任意にC1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、イミノ、ニトロ又はニトリルで置換されていてもよく;
或いはRa及びRbが結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピリジニル、ピペラジニル(piperadinyl)、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1、3、4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズピラゾリル、シンノリニル、プテリンジニル、フタラジニル、ナフチルピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プリニル又はインダゾリルを形成し、
【0029】
或いはシクロペンテノピリジニル、シクロヘキサノピリジニル、シクロペンタノピリミジニル、シクロヘキサノピリミジニル、シクロペンタノピラジニル、シクロヘキサノピラジニル、シクロペンタノピリダジニル、シクロヘキサノピリダジニル、シクロペンタノキノリニル、シクロヘキサノキノリニル、シクロペンタノイソキノリニル、シクロヘキサノイソキノリニル、シクロペンタノインドリル、シクロヘキサノインドリル、シクロペンタノベンズイミダゾリル、シクロヘキサノベンズイミダゾリル、シクロペンタノベンズオキサゾリル、シクロヘキサノベンズオキサゾリル、シクロペンタノイミダゾリル及びシクロヘキサノイミダゾリルから選択される縮合ヘテロアリール、
ここで、上記は、それぞれ任意に、1〜3個のR6で置換されていてもよく、
R6は、オキソ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシニトリル、アミノ、イミノ、グアニジノ、フェニル又はC1-4アルキル(任意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)から選択され;
R7は、水素又はC1-6分岐若しくは不分岐アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)であり、
mは、0、1、2又は3であり;
かつ
Wは、O又はSである)
又はその製薬的に許容性の誘導体が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
本発明の第1の下位概念的局面では、上述した式(I)の化合物であって、式中、
R3が、下記式であり、
【化3】
R7が、水素であり;
Eが、-NH-であり;かつ
WがOである、化合物が提供される。
【0031】
さらに別の実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Arが、
ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に1個以上のR4又はR5基で置換されていてもよく;
Xが、
フェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり;それぞれ任意に独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
かつ
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、テトラヒドロピリミドニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル、テトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキラノニル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシジル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環であり、任意に1〜3個のニトリル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、CONH2又はOHで置換されていてもよく;
或いはZが、任意に、このパラグラフで上述したようなフェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく(それぞれ、順次、任意にハロゲン、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシで置換されていてもよい);或いはZが、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)である、化合物が提供される。
【0032】
本発明のさらに別の実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、インダニル、インドリル、インドリニル、インドロニル又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、さらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
Yが、
結合又は
C1-4飽和炭素鎖(1個以上のC原子が、任意にO、N又はSで置換されていてもよい)であり、かつYは、任意に、独立的にニトリル又はオキソで置換されていてもよく;
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシド、ピラニル、ピロリジニル、フェニルピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル又はテトラヒドロピリミドニルであり、それぞれ任意に、1〜2個のC1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いは
Zが、ヒドロキシ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アシルアミノ、C1-3アルキルスルホニル、ニトリルC1-3アルキル又はアミノ(C1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されている)であり;
【0033】
各R1が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意にオキソで置換されていてもよい)、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、ビシクロペンタニル又はビシクロヘキサニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はフェニルで置換されていてもよい);
オキソ;
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC2-4アルキニル(1個以上のメチレン基は、任意に、Oで置換されていてもよく、かつ任意に、独立的に1〜2個のオキソ 基、ヒドロキシ、C1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
各R2が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル、任意に部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メトキシカルボニル、メチル-S(O)m、エチル-S(O)m(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニル-S(O)mである、
化合物が提供される。
【0034】
本発明のさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、2-ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、インダニル、5-インドリル、インドリニル、インドロニル、又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、1-ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、かつXは、Arの4-位に結合しており;
Yが、
結合又は
-CH2-、-CH2CH2-、O-CH2CH2-、-C(O)-、-O-、-S-、-NH-CH2CH2-、-N(CH3)-、CH2(CN)CH2-NH-CH2又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、C1-3アシルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、C1-3アルキルスルホニル又はニトリルC1-3アルキルであり;
R1が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO又はNで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソで置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル及びビシクロペンタニル(任意に、1〜3個のメチル基(任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシメチル又はフェニルで置換されていてもよい)であり;
【0035】
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトリル、ニトロ、アミノであり;
かつ
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-5アルキル、フェニルC0-5アルキル(任意に、該フェニル上でC1-6アルキルで置換されていてもよい)、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、イミノ、ニトロ又はニトリルであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル及びイソチアゾリルを形成し、ぞれぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよい、
化合物が提供される。
【0036】
本発明のさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル又はピリジニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、CH2(CN)CH2-NH-CH2、-CH2-、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペリジン-1-イル、ジメチルアミノ、テトラヒドロフラニル、ピリジニル又はジ-C1-3アルキルアミノであり;
R1が、
tert-ブチル、sec-ブチル、フェニル、又はシクロヘキサニルであり;
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-4アルキル、フェニル、ベンジル(該フェニル又は該ベンジルのフェニル部分は、任意にメチルで置換されていてもよい)、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニルを形成し、
それぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよく;
かつR6が、C1-4アルキル、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、ヒドロキシ、カルボキシ又はオキソである、
化合物が提供される。
【0037】
本発明のなおさらなる実施形態では、直前に述べた(I)の化合物であって、式中、
Gが、フェニル(R3及び1〜2個のR1又はR2で置換されている)であり;
Xが、フェニル又はピリジン-3-イルであり;
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-3アルキル、フェニル又はベンジルであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニルを形成し、
それぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよく;
かつR6が、C1-3アルキル又はハロゲンであり、
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、-CH2-、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペリジン-1-イル又はジメチルアミノである、
化合物が提供される。
【0038】
本発明のさらなる別の実施形態では、直前に述べた式(I)の化合物であって、式中、
XのAr及びYへの結合が、以下のX位であり:それぞれ3-,6-ピリジニル又は1-,4-フェニル;
Yが、-CH2-であり、かつ
R6が、メチル又はエチルである、
化合物が提供される。
【0039】
第1の下位概念的局面に包含される式(I)の好ましい化合物は、以下の化合物
【化4】
又はその製薬的に許容性の誘導体である。
【0040】
上記化合物に加え、式(I)の以下の化合物:
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
又はその製薬的に許容性の誘導体は、本明細書で述べる一般的な方法で製造することができる。
【0045】
本発明の第2の下位概念的局面では、最も広い一般的局面で上述した式(I)の化合物であって、式中、
Gに共有結合しているR3が、下記式であり、
【化9】
Eが、-NH-であり、かつ
Wが、Oである、
化合物が提供される。
【0046】
さらに別の実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Arが、
ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に、1個以上のR4又はR5基で置換されていてもよく;
Xが、
フェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり;それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
かつ、
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、テトラヒドロピリミドニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル、テトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキラノニル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシジル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環(任意に、1〜3個のニトリル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、CONH2又はOHで置換されていてもよい)であり;
【0047】
或いはZが、任意に、このパラグラフで上述したようなフェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく、それぞれ順次、任意に、ハロゲン、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)であり、
Raが、C1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖(該C原子の1個は、任意に、O又はNで置換されていてもよく、かつ任意に、オキソで置換されていてもよい)であり;
或いはRaが、C3-7シクロアルキルC0-6アルキル、フェニルC0-6アルキル、ヘテロ環C0-6アルキル又はヘテロアリールC0-6アルキル(該C0-6アルキル部分は、任意に、オキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロ環又はヘテロアリール成分は、モルフォリノ、ピリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1,3,4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル及びイソチアゾリルであり、各C3-7シクロアルキル、フェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールは、任意に、C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、ニトロ又はニトリルで置換されていてもよい、
化合物が提供される。
【0048】
本発明のさらに別の実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、インダニル、インドリル、インドリニル、インドロニル又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
Yが、
結合又は
C1-4飽和炭素鎖(該C原子の1個以上は、任意に、O、N又はSで置換されていてもよい)であり、かつYは、任意に、独立的にニトリル又はオキソで置換されていてもよく;
【0049】
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシド、ピラニル、ピロリジニル、フェニルピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル又はテトラヒドロピリミドニルであり、それぞれ任意に、1〜2個のC1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いは
Zが、アミノ(C1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されている)であり;
各R1が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソ、ジオキソラニル、ピロリジニル、フリル又はフェニル(それぞれ任意に、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、C1-3アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ヒドロキシ、ニトリル及びC1-3アルコキシ(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)で置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、ビシクロペンタニル又はビシクロヘキサニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はフェニルで置換されていてもよい);
オキソ;
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC2-4アルキニル(1個以上のメチレン基は、任意に、Oで置換されていてもよく、かつ任意に、1〜2個のオキソ基、ヒドロキシ、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロピラニル、C1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、モルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、フェニル、ピリジニル、テトラゾリル、又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
各R2が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル、任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メトキシカルボニル、メチル-S(O)m、エチル-S(O)m(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニル-S(O)mであり;
或いはR2が、モノ-若しくはジ-C1-3アシルアミノ、アミノ-S(O)m又はS(O)mアミノ(該N原子は、C1-3アルキル又はフェニルで一若しくは二置換されている)、ニトリル、ニトロ又はアミノである、
化合物が提供される。
【0050】
本発明のさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、2-ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、インダニル、5-インドリル、インドリニル、インドロニル、又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、1-ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、かつXは、Arの4-位に結合しており;
Yが、
結合又は
-CH2-、-CH2CH2-、O-CH2CH2-、>C(O)、-O-、-S-、-NH-CH2CH2-、-N(CH3)-、CH2(CN)CH2-NH-CH2又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、ピペラジニルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、C1-6ジアルキルアミノであり;
【0051】
R1が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO又はNで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソ、ジオキソラニル、ピロリジニル、フリル又はフェニル(任意に、C1-3アルコキシで置換されていてもよい)で置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル及びビシクロペンタニル(任意に、1〜3個のメチル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシメチル又はフェニルで置換されていてもよい);又はメチルで置換されている2-テトラヒドロフラニル;
プロピニル置換ヒドロキシ又はテトラヒドロピラン-2-イルオキシであり;
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アシルアミノ、アミノ-S(O)m又はS(O)mアミノ(該N原子は、C1-3アルキル又はフェニルで一若しくは二置換されている)、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトリル、ニトロ、アミノ、メチルスルホニル(任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニルスルホニルであり;
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-3アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2,5-ジオキソピロリジニル、ピペリジニル、2-オキソ-ピペリジニル及び3-オキソ-モルフォリニルから選択される)、ヘテロアリールC0-3アルキル(該C0-3アルキル部分は、任意にオキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロアリールは、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル及びオキサゾリルから選択される)であるか或いはRaが、C3-6シクロアルキルC0-3アルキルである、
化合物が提供される。
【0052】
本発明のなおさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル又はピリジニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、CH2(CN)CH2-NH-CH2、-CH2-、>C(O)、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、ピペラジニルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、C1-3ジアルキルアミノであり;
R1が、
tert-ブチル、sec-ブチル、tert-アミル、フェニル、テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロピニル、ヒドロキシプロピニル、トリハロメチル、2,2-ジエチルプロピオニル又は シクロヘキサニルであり;
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、クロロ、ニトロ、アミノ、ニトリル、メチルスルホニルアミノ、ジアセチルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、N,N-ジ(メチルスルホニル)アミノ、メチルスルホニル又はトリハロメチルスルホニルであり;
【0053】
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-2アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2,5-ジオキソピロリジニル、ピペリジニル、2-オキソ-ピペリジニル及び3-オキソ-モルフォリニルから選択される)、ヘテロアリールC0-2アルキル(該ヘテロアリールは、ピペリジニル及びオキサゾリルから選択される)であるか或いはRaが、C3-6シクロアルキルC0-2アルキルである、
化合物が提供される。
【0054】
本発明のなおさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、フェニル(R3及び1〜2個のR1又はR2で置換されている)であり;
Xが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-2アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリン-4-イル、テトラヒドロフラン-2-イル、ピロリジン-1若しくは2-イル、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル、ピペリジン-2-イル、2-オキソ-ピペリジン-3-イル及び3-オキソ-モルフォリン-4-イルから選択される)、ヘテロアリールC0-2アルキル(該ヘテロアリールは、ピペリジン-3若しくは4-イル及びオキサゾル-5-イルから選択される)であるか或いはRaが、シクロプロピルメチルであり;
Yが、
-O-、-CH2-又は>C(O)であり;
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペラジン-1-イルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキルで置換されていてもよく;或いはZが、C1-2ジアルキルアミノである、
化合物が提供される。
【0055】
本発明のなおさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
XのAr及びYへの結合が、以下のX位であり:それぞれ3,6-ピリジニル又は1,4-フェニル、2,5-ピリミジニル及び2,5-ピラジニル;
Yが、-CH2-又は>C(O)である、
化合物が提供される。
【0056】
表IIは、第2の下位概念的局面の式(I)の化合物に包含される代表的な化合物を示す。
表II
【化10】
又はその製薬的に許容性の誘導体。
【0057】
上記化合物に加え、以下の式(I)の化合物は、本明細書で述べる一般的な方法で製造することができる。
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
又はその製薬的に許容性の誘導体。
【0064】
上で列挙した化合物から、以下の化合物が好ましい。
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(2-モルフォリン-4-イルメチル-ピリミジン-5-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸テトラヒドロ-フラン-2-イルメチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸テトラヒドロ-フラン-2-イルメチルエステル;
[5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-(3-{4-[6-(モルフォリン-4-カルボニル)-ピリジン-3-イル]-ナフタレン-1-イル}-ウレイド)-フェニル]-カルバミン酸ジメチルカルバモイルメチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸メチルカルバモイルメチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(5-モルフォリン-4-イルメチル-ピラジン-2-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸2-オキソ-ピペリジン-3-イルエステル;
[5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-(3-{4-[5-(モルフォリン-4-カルボニル)-ピラジン-2-イル]-ナフタレン-1-イル}-ウレイド)-フェニル]-カルバミン酸オキサゾル-5-イルメチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸オキサゾル-5-イルメチルエステル
又はその製薬的に許容性の誘導体。
【0065】
上述したすべての化合物では、命名法が構造と矛盾する場合、化合物は構造によって定義されると理解すべきである。
1個以上の不斉炭素原子を含有するこの発明のいずれの化合物も、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在しうる。本発明には、これら化合物のこのようなすべての異性型が明確に包含される。各ステレオジェン炭素は、R若しくはS配置、又は組合せ配置でよい。
式(I)のいくつかの化合物は、1種以上の互変異性型で存在しうる。本発明は、このようなすべての互変異性体を包含する。
【0066】
この明細書で使用するすべての用語は、特に言及しない限り、技術的に知られている一般的な意味で理解すべきである。例えば、“C1-4アルコキシ”は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブトキシのような、末端酸素を有するC1-4アルキルである。すべてのアルキル、アルケニル及びアルキニル基は、構造的に可能かつ特定しない限り、分岐若しくは不分岐であると理解すべきである。他のさらに具体的な定義は、以下のとおりである。
【0067】
本明細書で使用する場合、用語“アロイル”は、“ベンゾイル”又は“ナフトイル”を意味するものと理解すべきである。
用語“炭素環”は、3〜12個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素基を意味するものと理解すべきである。炭素環は、3〜10個の炭素原子を含有する炭化水素環を包含する。これら炭素環は、芳香族又は非芳香族環系のどちらでもよい。非芳香族環系は、モノ-又はポリ不飽和でありうる。好ましい炭素環としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプタニル、シクロヘプテニル、フェニル、インダニル、インデニル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ナフチル、デカヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプタニル及びベンゾシクロヘプテニルが挙げられる。シクロブタニル及びシクロブチルのようなシクロアルキルの特定の用語は、非交換可能に用いられるべきである。
【0068】
用語“ヘテロ環”は、安定な非芳香族4〜8員(しかし、好ましくは5又は6員)単環又は非芳香族8〜11員二環式ヘテロ環基を意味し、飽和又は不飽和のどちらかでよい。各ヘテロ環は、炭素原子と、窒素、酸素及びイオウから選択される1個以上、好ましくは1〜4個のヘテロ原子とから成る。ヘテロ環は、環のどの原子によっても結合することができ、その結果安定構造の生成となる。特に言及しない限り、ヘテロ環としては、限定するものではないが、例えば、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラメチレンスルホニル、テトラメチレンスルホキシジル、オキサゾリニル、チアゾリニル、イミダゾリニル、テトラヒドロピリジニル、ホモピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピリミジニル、デカヒドロキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、チオモルフォリニル、チアゾリジニル、ジヒドロオキサジニル、ジヒドロピラニル、オキソカニル、ヘプタカニル、チオキサニル、ジチアニル、マレイミジル又は2-オキサ-若しくは2-チア-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル及びそれらのベンゾ若しくはピリジノ縮合誘導体が挙げられる。
【0069】
用語“ヘテロアリール”は、1〜4個のN、O及びSのようなヘテロ原子を含有する芳香族3〜8員単環又は8〜14員二環式環を意味するものと理解すべきである。このようなヘテロアリールとしては、特に言及しない限り、ピリジニル、ピリドニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノイル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノイル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズピラゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[1,3]ジオキソール-2-オニル、テトラヒドロベンゾピラニル、インドリル、インドリニル、インドロニル、インドリノニル、フタルイミジル、及びそれらの一若しくは多飽和及びベンゾ若しくはピリジノ縮合誘導体が挙げられる。
【0070】
本明細書で使用する場合、用語“アリール”は、ここで定義されるような芳香族炭素環又はヘテロアリールを意味するものと理解すべきである。
アリールオキシ又はヘテロアリールアミンのような上記環部分の類似体である用語は、そのそれぞれの基に結合している上記定義どおりのアリール、ヘテロアリール、ヘテロ環を意味するものと理解すべきである。
上記定義の全用語は、化学的に可能な場合、任意に、以下で定義するような1個以上のハロゲン原子でハロゲン化されていてもよいものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、用語“ハロゲン”は、臭素、塩素、フッ素又はヨウ素を意味するものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、用語“ヘテロ原子”は、O、N、S及びPのような、炭素以外の原子を意味するものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、“窒素”及び“イオウ”は、窒素及びイオウのいずれの酸化型、及びいずれの塩基性窒素の四級型をも包含する。
本発明の化合物は、本技術の当業者に認められるように‘化学的に安定’と考えられる化合物のみである。例えば、‘ダングリング原子価’、又は‘カルボアニオン’を有する化合物は、本発明で考慮される化合物ではない。
【0071】
本発明は、式(I)の化合物の製薬的に許容性の誘導体を包含する。“製薬的に許容性の誘導体”は、この発明の化合物のいずれの製薬的に許容性の塩若しくはエステル、又は患者に投与すると、この発明の化合物、その薬理学的に活性な代謝物又は薬理学的に活性な残留物を与えうる(直接又は間接的に)他のいずれの化合物をも意味する。薬理学的に活性な代謝物は、酵素的又は化学的に代謝されうる本発明のいずれの化合物をも意味するものと理解すべきである。これには、例えば、式(I)のヒドロキシル化又は酸化誘導化合物が含まれる。
【0072】
この発明の化合物の製薬的に許容性の塩としては、製薬的に許容性の無機及び有機酸及び塩基から誘導されるものが挙げられる。好適な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン-p-硫酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン-2-硫酸及びベンゼンスルホン酸が挙げられる。シュウ酸のようにそれ自体は製薬的に許容性でない他の酸をこの発明の化合物を得る際の中間体として有用な塩及びそれらの製薬的に許容性の酸付加塩の調製で利用することができる。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム及びN-(C1-C4アルキル)4 +塩が挙げられる。
【0073】
さらに、この発明の化合物は、式(I)の化合物のプロドラッグを包含する。プロドラッグとしては、単純な化学変換によって変化して本発明の化合物を生成する当該化合物が挙げられる。単純な化学変換としては、加水分解、酸化及び還元が挙げられる。具体的には、この発明のプロドラッグが患者に投与されると、該プロドラッグは、本発明の化合物に変換され、それによって所望の薬理学的効果を与えることができる。
【0074】
使用方法
本発明により、式(I)の化合物の使用方法が提供される。本発明の化合物は、細胞の炎症性サイトカイン生産を効率的に遮断する。サイトカイン生産の阻害は、過剰なサイトカイン生産に関連する種々のサイトカイン媒介疾患又は状態、例えば、炎症を伴う疾患及び病理状態を予防及び治療するための魅力的な手段である。従って、本発明の化合物は、このような状態の治療に有用である。これら疾患としては、限定するものではないが、リウマチ性関節炎、骨関節炎、外傷性関節炎、多発性硬化症、ギラン-バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、再灌流傷害、敗血症、骨粗しょう症を含む骨吸収疾患、慢性閉塞性肺疾患、うっ血性心不全、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、毒物ショック症候群、喘息、接触皮膚炎、経皮的冠動脈形成術(PTCA)及びインシュリン依存性糖尿病が挙げられる。
【0075】
さらに、サイトカイン生産のインヒビターである本発明の化合物は、誘導シクロオキシゲナーゼ(COX-2)発現を遮断することが期待される。COX-2発現はサイトカインによって増加することが示されており、それは、炎症の原因であるシクロオキシゲナーゼのイソ型と考えられている(M.K. O'Banionら, Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A, 1992, 89, 4888.)。従って、本発明の新規化合物は、よく知られているNSAIDsのようなCOXインヒビターで現在治療されている当該障害に対して効力を示すことが期待される。これら障害には、炎症及び心臓疾患の症状のみならず、急性及び慢性疼痛も含まれる。
【0076】
発明の背景で述べたように、IL-8は、炎症又は損傷部位中に好中球を流入する役割を果たす。従って、本発明のさらなる局面では、本発明の化合物は、単独で又は血栓崩壊療法、熱傷害、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷続発性多臓器損傷、急性糸球体腎炎、急性炎症成分による皮膚疾患、急性化膿性筋炎又は他の中枢神経系障害、血液透析、白血球交換療法、顆粒球輸血関連症候群、及び壊死性全腸炎に付随する脳卒中及び心筋梗塞のような主に好中球に媒介される疾患に有用でありうる。
【0077】
治療用途では、本発明の化合物は、いずれの従来法でもいずれの従来剤形でも投与することができる。投与経路としては、限定するものではないが、静脈内、筋肉内、皮下、滑液内、注射、舌下、経皮、経口、局所的又は吸入が挙げられる。投与の好ましい態様は、経口及び静脈内投与である。
【0078】
この発明の化合物は、単独で、或いは本インヒビターの安定性を促進し、特定の実施形態でそれらを含有する医薬組成物の投与を容易にし、高い溶解又は分散を与え、阻害活性を高め、添加剤療法を与える等、他の活性成分を含め、アジュバントと組み合わせて投与することができる。有利には、このような組合せ療法は、低投与量の慣習的な治療学を利用するので、当該薬剤を単一療法として使用する場合に被る可能性のある毒性及び副作用を回避する。本発明の化合物は、慣習的な治療学又は他のアジュバントと物理的に組み合わせて単一の医薬組成物にすることができる。有利には、本化合物を単一剤形で投与することができる。いくつかの実施形態では、このような化合物の組合せを含んでなる医薬組成物は、少なくとも約5%、しかしさらに好ましくは少なくとも約20%の式(I)の化合物(w/w)又はその組合せを含む。本発明の化合物の最適パーセンテージ(w/w)は変化し、本技術の当業者の理解範囲内である。代わりに、本化合物を個別に投与することができる(連続的又は同時に)。個別投与は、その投薬療法におけるより高いフレキシビリティーを斟酌する。
【0079】
上述したように、この発明の化合物の剤形は、本技術の当業者に公知の製薬的に許容性のキャリヤー及びアジュバントを含む。このキャリヤー及びアジュバントとしては、例えば、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、緩衝物質、水、塩又は電解質及びセルロースベース物質が挙げられる。好ましい剤形としては、錠剤、カプセル、カプレット(caplet)、液体、溶液、懸濁液、エマルジョン、舐剤、シロップ、再構成可能粉末、顆粒、坐剤及び経皮パッチが挙げられる。このような剤形の調製方法は公知である(例えば、H.C. Ansel 及び N.G. Popovish, 医薬品の剤形と薬物送達システム(Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems),第5版,Lea及びFebiger(1990)参照)。投薬レベル及び所要量は技術的に周知であり、当該分野の当業者は、利用可能な方法及び特定の患者に適した技術から選択することができる。いくつかの実施形態では、投薬レベルは、70kgの患者で、約1〜1000mg/一服である。1日1回の服用で十分であるが、1日5服まで与えてよい。経口投与では2000mg/日が必要である。熟練家には明かなように、特定の因子によっては、より低いか又はより高い服用量が必要とされる。例えば、特定の服用量及び治療措置は、患者の一般的な健康プロフィル、患者の障害又はそれに対する素因の重大度と経過、及び治療医の判断のような因子に依るだろう。
【0080】
以下、この発明をさらに完全に理解できるように実施例を示す。これら実施例は、この発明の好ましい実施形態を説明することを目的とし、いかなる場合にも本発明の範囲を制限するものと解釈すべきでない。
以下の実施例は、例示であり、本技術の当業者には分かるように、特定の試薬又は条件は、過度の実験なしで個々の化合物に必要なように変更できるだろう。以下のスキームで用いられる出発原料は、商業的に入手可能であり、又は本技術の当業者によって、商業的に入手可能な原料から容易に調製することができる。
【0081】
一般的な合成方法
本発明は、さらに式(I)の化合物の製造方法を提供する。本発明の化合物は、以下に提示した一般的な方法及び実施例及び本技術の当業者に公知の方法で調製することができる。この点については、米国特許第6,319,921号及び第6,358,945号、米国特許出願番号09/714,539、09/611,109、09/698,442、09/834,797及び09/902,085、及び米国特許仮出願番号60/283,642をさらに参照することができる。上記各出願は、参照によってその全体が本明細書に取り込まれる。すべてのスキームで、以下に示される式中“G”は、上述した本発明の式(I)中の“G”の意味を有するものである。
【0082】
本発明の化合物は、スキームIに示されるような方法A、B、C又はD、好ましくは方法Cで調製することができる。
スキームI
【化17】
【0083】
方法Aでは、式IIaのアリールアミンと式IIIのアリールイソシアネートとの混合物を、THF、エーテル、トルエン、ジオキサン又は酢酸エチルのような非プロトン性の無水溶媒に溶かす。好ましい溶媒はTHFである。混合物を0〜45℃、好ましくは25℃で、2〜24時間撹拌し、揮発分を除去する。酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチル/MeOH、THF/石油エーテル、EtOH/水のような適切な溶媒からの再結晶によって、或いは例えば、溶出液としてヘキサン及び酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製し、式I(E=NH)の生成物又はその前駆体を得る。
【0084】
方法Bでは、式IIaのアリールアミンを、塩化メチレン、クロロホルム又はジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒に溶かす。好ましい溶媒は塩化メチレンである。混合物を炭酸水素ナトリウム又は炭酸カリウムのような水性アルカリで希釈し、氷浴内で冷却し、ホスゲンを添加する。混合物を5〜30分間、好ましくは10分間激しく撹拌する。有機層をMgSO4又はNa2SO4のような薬剤で乾燥させ、揮発分を除去して対応イソシアネートを得る。イソシアネートとアリールアミンIVを、THF、エーテル、トルエン、ジオキサン、塩化メチレン又は酢酸エチルのような非プロトン性の無水溶媒中で混ぜ合わせる。好ましい溶媒はTHFである。混合物を0〜45℃、好ましくは25℃で、2〜24時間撹拌し、揮発分を除去する。上述したように、再結晶又はシリカゲルクロマトグラフィーによる残留物の精製によって式I(E=NH)の生成物又はその前駆体を得る。
【0085】
カルボン酸G-CO2Hから、トリエチルアミンのような適切な塩基の存在下、THFのような適切な溶媒中、約0℃で、エチルクロロホルメートのようなクロロホルメートとの反応によって、必要なイソシアネートを調製することもできる。結果の混合無水物をナトリウムアジドの水溶液で処理する。結果のアシルアジドの溶液をトルエンのような適切な溶媒中、ほぼ還流温度で加熱すると、クルチウス転位を起こし、元の位置にイソシアネートG-N=C=Oを与える。
【0086】
方法Cでは、式IIaのアリールアミンを、塩化メチレン、クロロホルム又はジクロロエタンを含むハロゲン化溶媒のような適切な溶媒に溶かす。好ましい溶媒は塩化メチレンである。トリエチルアミンのような適切な塩基を添加後、t-ブチルクロロホルメート又はフェニルクロロホルメート(示されている)のようなアルキル又はアリールクロロホルメートを添加する。混合物を0〜85℃、好ましくは還流温度で、2〜24時間撹拌し、揮発分を除去してカルバメートVを得る。カルバメートとアリールアミンIVを、THF、エーテル、トルエン、ジオキサン、塩化メチレン又は酢酸エチルのような非プロトン性の無水溶媒中で混ぜ合わせる。好ましい溶媒はTHFである。混合物を0〜110℃、好ましくは還流温度で、2〜24時間撹拌し、揮発分を除去する。上述したような残留物の精製によって、式I(E=NH)の生成物又はその前駆体を得る。このプロセスは、方法Dで示すように逆の意味で行うこともできる。
【0087】
方法Dでは、式IVのアリールアミンをTHFのような適切な溶媒に溶かす。t-ブチルクロロホルメート又はフェニルクロロホルメート(示されている)のような適切なアルキル又はアリールクロロホルメートを添加する。混合物を0〜85℃、好ましくは0℃で、2〜24時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で反応をクエンチする。酢酸エチルのような適切な溶媒で抽出し、濃縮するとカルバメートVaが得られる。カルバメートとアリールアミンIIaを、THF、エーテル、トルエン、ジオキサン、塩化メチレン又は酢酸エチルのような非プロトン性の無水溶媒中で混ぜ合わせる。好ましい溶媒はTHFである。密封管内で混合物を0〜110℃、好ましくは0℃で、2〜48時間撹拌する。PS-トリスアミン及びPS-イソシアネート樹脂を加え、反応混合物を3日間振とうさせる。ろ過及び濃縮によって式I(E=NH)の生成物又はその前駆体が得られる。
【0088】
適切な出発原料(G-EH)を用いることで、上記方法を用いてE=O又はSである式Iの化合物を調製することもできる。
式IIaのアリールアミン中間体は、商業的に入手可能であり、又は本技術の当業者に公知の方法で製造することができる。これら方法のいくつかについては、合成例セクションで例示する。
【0089】
いくつかの中間体III及びIV、G'=Ar-X-Y-Z(スキームI)を調製できる方法については後述し、かつ合成例セクションでも示す。方法E(スキームII)では、商業的に入手可能であり、又は本技術の当業者によって容易に調製できるブロモアリールアミンVIを、遷移金属触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドのようなパラジウム(II)触媒の存在下、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF)及び1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)、好ましくはDPPPのようなビス(トリフェニルホスフィン)キレート剤、及び塩基、好ましくは炭酸水素ナトリウムの存在下、適切な溶媒、好ましくはDMF中、約150℃の温度でシクロアルケノンVIIと反応させてVIIIを得る。そして、方法B(スキームI)で(IVとして)VIIIを用いるか、又は炭酸水素ナトリウムのような塩基の存在下、ジクロロメタンのような適切な溶媒中、約0℃の温度で、ホスゲン若しくはホスゲン同等物と反応させてイソシアネートIXに変換し、かつ方法Aで(IIIとして)用いることができる。結果の生成物Xを当業者に公知の方法でさらに変化させて所望の式Iの化合物を得ることができる。
【0090】
方法Fでは、臭化物XIを、THFのような適切な触媒中、塩化トリブチルスズと共に約-50℃〜-100℃、好ましくは約-78℃の温度で、t-ブチルリチウムのような強塩基と反応させてXIIを得る。次いで、密封管内で、THF又は1,4-ジオキサンのような適切な溶媒中、遷移金属触媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)の存在下、約50℃〜150℃、好ましくは約100℃の温度で、XIIをVIと反応させてXIIIを得る。そして、XIIIを方法B又はC(スキームI)で(IVとして)用いるか、或いは方法Eで示されるように対応イソシアネートに変換し、かつ方法Aで(IIIとして)用いることができる。
【0091】
スキームII
【化18】
【0092】
YとZがXに結合しうる方法は技術的に公知であり、スキームIIIに2例が示されている。方法Gに示されるように、Yが、Xに結合しているアミノ窒素を含む生成物が欲しい場合、ケトンを含有するXを、還元的アミノ化条件下、末端の一級又は二級アミンを含有するY-Zと反応させることができる。例えば、THFのような適切な溶媒中、ケトンXを一級又は二級アミンと混ぜ合わせる。酢酸のような酸を添加後、適切な還元剤、好ましくはシアノホウ化水素ナトリウム又は(トリアセトキシ)ホウ化水素ナトリウムを添加して所望生成物XIVを得る。
【0093】
方法Hは、Yとしてメチレン基、かつZとして一級又は二級アミンを得る手順を示す。アルデヒドとハロゲン、好ましくは臭素を持つX基(XV)を、方法Gで述べたような還元的アミノ化条件下、一級又は二級アミンと反応させてXVIを生成することができる。この中間体を方法FでXIについて述べたように用いることができる。
【0094】
スキームIII
【化19】
【0095】
IV及びVに対応するさらなる中間体の合成は、文献に記載の方法と同様の方法又は本技術の当業者に公知の方法で達成することができる。これら方法のいくつかは、以下の合成例セクションで例示される。
合成例
中間体IIa(G-NH2、スキームI)は商業的に入手可能であり、或いは本技術の当業者に公知の方法で調製できる。実施例1〜3は、これら中間体を合成できる代表的な手順を提供する。
【実施例1】
【0096】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン:
【化20】
【0097】
発煙硝酸(150mL)を丸底フラスコに入れた。酢酸(15mL)中の4-tert-ブチルアニソール(16.4g,0.1mol)の溶液を添加ロート内に入れ、フラスコに一滴ずつ添加した。フラスコを間欠的に水浴に浸し、添加の最初から最後まで温度を40℃未満に維持した。添加が完了したら、反応混合物を80℃に加熱し、当該温度を2時間維持した。反応混合物を周囲温度に戻してから氷/水混合物上に注いだ。すぐに白色固体が生じ、混合物を30分間撹拌した。この固体を真空ろ過で単離させ、そのフィルターケークを水で洗浄した。固体をフィルター上で乾燥させた。熱2-プロパノールから再結晶させ、白色結晶として5-tert-ブチル-2-メトキシ-1,3-ジニトロベンゼンを得た(18.9g,75%)。
【0098】
EtOAc(150mL)中の5-tert-ブチル-2-メトキシ-1,3-ジニトロベンゼン(10.2g,0.04mol)の懸濁液に、水中(200mL)硫化ナトリウム九水和物(19.2g,0.08mol)の溶液を一部分に添加した。Aliquat(登録商標)336(0.8g,5モル%)を一部分に添加し、この二相混合物を還流させた。すべての固体が溶解すると、混合物は赤/褐色になった。約3時間後、TLC(3:1 ヘキサン:EtOAc)により、出発原料がほとんど完全に無くなったことが判った。混合物を珪藻土のパッドを通してろ過加温して不溶物を除去し、フィルターケークを新鮮なEtOAcで洗浄した。清澄化二相混合物を分離し、有機層を炭酸ナトリウム溶液、次いで水、それから塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶液を減圧下濃縮して濃いダーク油を得た。この油を3回還流ヘキサンで抽出してダーク残渣を残した。橙色抽出液がもう少しダーク油を析出し、そこから温かい上澄みをデカントした。生成した橙色溶液を還流温度に加熱し、活性炭と珪藻土の両方で処理した。溶液をろ過加熱し、フィルターケークを熱ヘキサンで洗浄した。橙色ろ液を再加熱すると、透明な溶液になった。この溶液を氷/アセトン浴内で迅速に冷却し、フラスコをガラス棒で引っかくと、橙色/黄色沈殿が析出した。この懸濁液を1時間冷ましてから、ろ過した。フィルターケークを小量の冷ヘキサンで洗浄してから該フィルター上で乾燥させ、黄色/橙色粉末として表題化合物を得た(2.6g,30%)。
【実施例2】
【0099】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-メチルカルバモイルアニリン:
【化21】
【0100】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(実施例1)(300mg,1.32mmol)を1.0mLの無水ピリジンに溶かし、不活性雰囲気下、0℃に冷却した。メチルクロロホルメート(97μL,1.26mmol)を一部分に注射器で添加した。混合物を一晩中撹拌したまま徐々に室温に戻してから、水(5mL)でクエンチした。生成物をエーテル(3×5mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させた。粗溶液をろ過し、真空中揮発分を除去した。溶出液としてヘキサン中の10〜30%のEtOAcを用い、SiO2上でカラムクロマトグラフィーによって精製して225mgの所望のニトロ-カルバメートを得た(0.80mmol,63%収率)。
5mLのEtOHに溶かした上記ニトロ-カルバメート(225mg,0.80mmol)を、2mLのEtOH中炭素上の10%パラジウム(225mg)の溶液に加えた。ギ酸アンモニウム(301mg,4.8mmol)を添加してから混合物を50℃に1時間加熱した。混合物を冷却し、珪藻土パッドを通してろ過し、真空中溶媒を除去して200mg(0.79mmol,99%収率)の表題化合物を得た。
上で概要を述べた同様の一般的な手順を用い、メチルクロロホルメートを適切なアルキル又はアリールクロロホルメートに代えて、他の所望のアルキル又はアリールカルバモイルアニリンを調製することができる。
【実施例3】
【0101】
N-(3-アミノ-5-tert-ブチル-2-メトキシフェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミド:
【化22】
【0102】
窒素パージ下、10mLのTHFに溶かした5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(0.22g,0.001mol)を添加ロートから一滴ずつ10mLのTHF中塩化オキサリルの溶液(1.7mL,0.02mol)に添加した。ゆっくり添加することによって穏やかな発熱線をコントロールした。添加完了後、反応混合物を16時間周囲温度で撹拌した。
減圧下、THFと過剰の塩化オキサリルを除去した。残留物にトルエンを添加し、減圧下で2回、残留している微量の塩化オキサリルを除去した。
生成した油を、窒素パージ下、15mLのTHFに溶かした。15mLのTHF中のモルフォリンの溶液(0.17mL,0.002mol)を一滴ずつ添加ロートから添加すると、発熱し、モルフォリンハイドロクロライドが沈殿した。添加完了後、懸濁液を16時間周囲温度で撹拌した。それから混合物を簡単に還流させた。懸濁液を周囲温度に冷却し、ろ過によって固体を除去した。固体を新鮮なTHFで洗浄してから、ろ液を真空中濃縮した。残留物を水とエーテルに分配した。水層を新鮮なエーテルで2回で洗浄し、その混合エーテル層を水、次いでNaCl飽和溶液で洗浄した。MgSO4上で乾燥後、溶媒を除去し、油として粗生成物を得た。この物質を、ヘキサン中の酢酸エチルの勾配で溶出する、シリカゲル上の中圧クロマトグラフィーを用いて精製し、N-(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロ-フェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミドを得た。
【0103】
窒素パージ下、上記中間体(0.18g,0.0005mole)を15mLのCH3CNに溶かした。一部分にギ酸アンモニウム(0.25g,0.004mole)を添加後、炭素上の10%パラジウムを添加した(0.05g,10モル%)。生成した懸濁液を2時間還流温度に加熱した。一定分量が、出発原料の完全な転換を示した。反応混合物を、珪藻土パッドを通して加熱ろ過した。フィルターケイクを熱CH3CNで2回洗浄した。減圧下溶媒を除去して琥珀油を得た。これを水とEtOAcに分配した。水層を新鮮なEtOAcで2回洗浄し、その混合有機層をまず水で洗浄してから塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。MgSO4上で乾燥後、減圧下溶媒を除去した。生成した油を、5 EtOAc:95 ヘキサンから30 EtOAc:70 ヘキサンへの勾配で溶出する、シリカゲル上の中圧クロマトグラフィーを用いて精製し、半固体として表題化合物を得た。
上で概要を述べた同様の一般的な方法を用い、モルフォリンを適切なアミンに代えて、他の所望のオキソ-アセトアミド中間体を調製することができる。本技術の当業者には周知なように、結合している過剰のアミンの代わりに、トリエチルアミンのような適切な三級アミン塩基を使用してもよい。
【実施例4】
【0104】
1-アミノ-4-[5-(モルフォリン-4-イルメチル)フラ-2-イル]ナフタレン-1-イル}ウレア:
【化23】
【0105】
40mLの無水THF中の5-ブロモ-2-フルアルデヒド(1.76g)とモルフォリン(1.00ml)との混合物に、室温で酢酸(0.60mL)、次いでトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(3.28g)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌してから炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(100mL)に注いだ。5分間激しく撹拌後、層を分け、水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィーで残留物を精製して2.09g(8.49mmol,84%収率)の4-(5-ブロモ-2-フリルメチル)モルフォリンを得た。
【0106】
不活性ガス雰囲気下、上記中間体(0.678g,2.76mmol)を10mLの無水THFに溶かし、その溶液を-78℃に冷却した。t-ブチルリチウム(4.0mL,ペンタン中1.7M溶液)を一滴ずつ添加し、溶液を-78℃で30分間撹拌した。トリブチル塩化スズ(0.60mL,0.72g,2.2mmol)を添加し、溶液をさらに30分間-78℃で撹拌した。pH7の緩衝液(NaH2PO4/Na2HPO4sat.)を添加し(10mL)、混合物を室温に温めた。層を分け、水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して0.526g(1.15mmol,42%収率)のスズ酸トリブチル中間体を得た。
【0107】
上記中間体(0.399g,0.874mmol)と1-アミノ-4-ブロモナフタレン(0.200g,0.901mmol)を、密封管中不活性ガス雰囲気下で10mLの無水1,4-ジオキサンに溶かした。溶液を脱気し、窒素でパージした(2×)。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.057g,0.049mmol)を添加し、溶液を脱気し、窒素で再びパージした(2×)。管を密封して24時間100℃に加熱した。室温に冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、炭酸カリウム飽和水溶液(10mL)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。混合物を珪藻土でろ過し、層を分けた。水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題化合物と一緒にトリブチル臭化スズを含む0.314gの黄色油を得た。この混合物は、さらに精製せずに方法A〜Dで使用するのに好適である。
【実施例5】
【0108】
1-アミノ-4-[3-(モルフォリン-4-イル)フェニル]ナフタレン:
【化24】
【0109】
3-ブロモアニリン(3.0mL,4.7g,28mmol)、2-ブロモエチルエーテル(4.2mL,7.7g,33mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(15mL,11g,86mmol)を無水DMF(20mL)に不活性ガス雰囲気下で溶かし、100℃に6時間加熱した。室温に冷却後、混合物を水中(300mL)に注ぎ、かつEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して2.9g(12mmol,43%収率)の4-(3-ブロモフェニル)モルフォリンを得た。
4-(3-ブロモフェニル)モルフォリン(1.73g,7.13mmol)を無水THF(30mL)に溶かし、-78℃に冷却した。t-ブチルリチウム(10.0mL,ペンタン中1.7M溶液)を一滴ずつ添加し、該溶液を30分間-78℃で撹拌した。トリブチル塩化スズ(1.90mL,2.28g,7.00mmol)を添加し、該溶液をさらに45分間-78℃で撹拌した。pH7の緩衝液(NaH2PO4/Na2HPO4sat.)を加え(10mL)、混合物を室温に温めた。層を分け、水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して2.28g(5.36mmol,77%収率)のスズ酸トリブチル中間体を得た。
【0110】
密封管中、不活性ガス雰囲気下、上記中間体(1.49g,3.51mmol)と1-アミノ-4-ブロモナフタレン(0.69g,3.11mmol)を20mLの無水1,4-ジオキサンに溶かした。溶液を脱気し、窒素でパージした(2×)。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.21g,0.18mmol)を添加し、溶液を脱気して再び窒素でパージした(2×)。管を密封し、17時間100℃に加熱した。室温に冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、炭酸カリウム飽和水溶液(10mL)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。混合物を珪藻土でろ過し、層を分けた。水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して0.363g(1.19mmol,38%)の表題化合物を得た。
【実施例6】
【0111】
5-(4-アミノナフタレン-1-イル)-2-ピリジン-3-イルメチルフェノール:
【化25】
【0112】
70mLのDMF中2.0gの1-アミノ-4-ブロモナフタレン(9.0mmol,1当量)の溶液を含有する管に、1.75mLの2-シクロヘキセン-1-オン(18.0mmol,2.0当量)、2.3gの炭酸水素ナトリウム(27.0mmol,3.0当量)及び186mgの1,3-ビス-(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp,0.45mmol,0.05当量)を添加した。その混合物全体に15分間乾燥窒素ガス流で泡立たせてから316mgのビス-(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)クロライド(0.45mmol,0.05当量)を添加し、管を密封した。混合物を150℃で8時間加熱してから周囲温度に冷却し、EtOAc(150mL)で希釈し、珪藻土を通じてろ過した。混合物を水、次いで食塩水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮した。溶出液としてヘキサン中10〜50%のEtOAc混合物を用いて、SiO2上カラムクロマトグラフィーで粗油を精製し、3-(4-アミノナフタレン-1-イル)シクロヘキサ-2-エノンとDMFからなる2.0gの濃厚液を得た(それぞれモル比1:2,5.22mmolのナフチルアミン,58%の理論収率)。
【0113】
50mLのトルエン中4.0gの3-(4-アミノナフタレン-1-イル)シクロヘキサ-2-エノン:DMF(1:2,10.4mmol,1当量)の溶液に、2.72gのジ-tert-ブチルジカーボネート(12.5mmol,1.2当量)と1.5mLのトリエチルアミン(10.4mmol,1当量)を添加した。混合物を一晩中100℃に加熱してから、周囲温度に冷却した。反応混合物を0.1%HCl水溶液(2×50mL)、水、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮した。粗生成物が沈殿し、ヘキサン中10%のEtOAcで洗浄し、ろ過後、2.5gの所望のtert-ブチルカルバメートを得た(7.4mmol,71%の理論収率)。
【0114】
1.6mLの無水tert-ブタノール中、186mgの上記tert-ブチルカルバメート(0.55mmol,1当量)の溶液に、52uLのピリジン-3-カルボキシアルデヒド(0.55mmol,1当量)と1.65mLのカリウムtert-ブトキシド溶液(1.0M,1.32mmol,3当量)を加えた。混合物を一晩中加熱して還流させてから冷却した。ジオキサン中MeOH(5mL)とHClの溶液(4.0M)をpHが約1になるまで添加してから、反応物を1.5時間周囲温度で撹拌した。混合物をNaHCO3飽和水溶液でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で洗浄した。水層をpHが約12になるまで4NのNaOH水溶液で処理し、2回以上抽出した。混合有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮し、まだカルバメートとして保護されているナフチルアミンを含む粗生成物の混合物を得た。そこで、残留物をジクロロメタン(3mL)に取り、2mLのTFAで処理し、週末の間中、周囲温度で撹拌し続けた。混合物をNaHCO3飽和水溶液でクエンチかつ中和し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、乾燥させて(MgSO4)ろ過した。真空中揮発分を除去し、ヘキサン中の50〜100%EtOAc溶出液混合物を用いて粗生成物をSiO2上カラムクロマトグラフィーで精製し、35mg(0.11mmol,20%の理論収率)の表題化合物を得た。
【実施例7】
【0115】
5-(4-アミノナフタレン-1-イル)-2-(テトラヒドロフラン-3-イルメチル)フェノール:
【化26】
【0116】
25mLの無水ジクロロメタン中3.16gのテトラヒドロ-3-フロ酸(27mmol,1当量)の溶液に、7.85gのジシクロヘキシルカルボジイミド(38mmol,1.4当量)と4.54mLのトリエチルアミン(32.6mmol,1.2当量)を添加した。N-メチル-メタノールアミンハイドロクロライドを加え、次いで60mgのDMAP(4-ジメチルアミノ)ピリジンを添加した。発熱反応が起こり、さらに25mLのジクロロメタンを添加した。混合物を周囲温度で一晩中撹拌してから珪藻土を通してろ過し、濃縮した。残留物をエーテルで処理し、白色固体をろ過して除去した。母液から溶媒を除去してから、溶出液混合物としてヘキサン中15-25%EtOAcを用いてSiO2上カラムクロマトグラフィーで残留物を精製し、無色の油として所望のアミンを得たが(55%の理論収率)、まだ10%のジシクロヘキシルウレアを含んでいた。さらに精製せずに、次の反応でこれを用いた。
【0117】
60mLの無水THF中1.0gの上記アミド(6.28mmol,1当量)の溶液に、-78℃で12.6mLの1.0MのDIBAL-Hトルエン溶液を注射器で一滴ずつ添加した(12.6mmol,2.0当量)。-78℃で30分撹拌後、反応混合物を50mLのMeOHと50mLの水でクエンチした。反応混合物を分離ロートに移し、250mLのエーテルを加えた。すべての固体が溶解するまで、1NのHCl水溶液を加えた。層を分け、水性部分をさらに2×100mLのエーテルで抽出した。混合有機物をNaHCO3飽和水溶液、次いで食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮した。溶出液混合物としてジクロロメタン中0-5%MeOHを用いてシリカゲル上カラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。非常に揮発性の不純な無色油として所望の3-テトラヒドロフロアルデヒドを得た(200mg)。
【0118】
1.6mLの無水tert-ブタノール中200mgのtert-ブチルナフチルカルバメート(実施例6)(0.59mmol,1当量)の溶液に、tert-ブタノール中、上記(過剰)の200mgの3-テトラヒドロフロアルデヒドと1.78mLのカリウムtert-ブトキシド溶液(1.0M,1.78mmol,3当量)を加えた。混合物を一晩中40℃に加熱してから冷まし、NH4Cl飽和水溶液でクエンチした。生成物をジクロロメタン/MeOH混合物(3×100mL)で抽出した。混合抽出液を食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させて濃縮した。1H NMR解析により、エノンの10%だけが消費されたことが明らかだった。残留物(300mg)を4.0mLのジクロロメタンに溶かし、4mLの1:1混合物ジクロロメタン:TFAで処理した。混合物を1.5時間撹拌してから、NaHCO3飽和水溶液で中和し、4NのNaOH溶液で塩基性にし、ジクロロメタン/MeOH(3×100mL)で抽出した。混合有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮した。溶出液混合物としてヘキサン中10〜50%EtOAcを用いて粗生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(35mg,0.11mmol,19%の理論収率)。
【実施例8】
【0119】
4-[5-(4-アミノナフタレン-1-イル)ピリジン-2-イルオキシ]ブチロニトリル:
【化27】
【0120】
DMSO(2mL)中2,5-ジブロモピリジン(500mg,2.1mmol)と3-シアノ-1-プロパノール(270mg,3.1mmol)に1Mのナトリウムヘキサメチルジシラジド(2.1mL,2.1mmol)を添加した。反応を室温で一晩中撹拌した。反応にEtOAcを加え、混合物を水(2×10mL)で洗浄した。EtOAcフラクションを無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、回転式エバポレーターでエバポレートした。40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製し、淡黄色の固体として200mgの5-ブロモ-2-シアノプロピルオキシピリジンを得た(39.3%)。
【0121】
DME(4mL)中、上記中間体(100mg,0.4mmol)及びCBZ-保護ナフチルホウ素酸(Boc-類似体について述べられるように調製,実施例12)(200mg,0.62mmol)に、2Mの炭酸ナトリウム溶液(2mL)を添加した。この溶液を窒素で10分間パージし、これにパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(20mg)を添加した。 反応を90℃で48時間加熱してから室温に戻した。この反応にEtOAcを添加し、混合物を水(2×10mL)で洗浄した。EtOAcフラクションを無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮した。40%EtOAc/ヘキサンで溶出する、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して70mgの所望の結合中間体を得た(39%)。
【0122】
EtOH(5mL)中、上記結合中間体(70mg,0.16mmol)にシクロヘキセン(263mg,3.2mmol)と10%Pd/C(20mg)を添加した。一晩中窒素下で反応を加熱し、室温に戻した。反応を、珪藻土を通してろ過し、MeOHで洗浄して濃縮した。50%EtOAc/ヘキサンで溶出する、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製して15mgの表題化合物を得た(31%)。
【実施例9】
【0123】
[5-(4-アミノナフタレン-1-イル)ピリジン-2-イル]-(テトラヒドロチオピラン-4-イル)アミンジヒドロクロライド:
【化28】
【0124】
EtOH(10mL)中のテトラヒドロ-1,4-チオピロン(2.0g,17.2mmol)及びヒドロキシルアミンハイドロクロライド(2.0g,28.7mmol)に、20mLの水中の酢酸ナトリウム三水和物(4.0g,29.4mmol)を添加した。反応を3時間加熱還流させ、室温に戻し、回転式エバポレーターで15mLに濃縮した。残留物を氷浴内で冷却し、ろ過し、融点80〜83℃の白色固体として2.0gのオキシム生成物を得た(88.7%)。
室温でジエチルエーテル(19mL)中、THF(20mL)と1Mの水素化アルミニウムリチウムを含有する乾燥フラスコに、上記オキシム(500mg,3.82mmol)を添加した。反応を3時間加熱還流させ、室温に戻して過剰のLAHを氷/水でクエンチした。EtOAcによる抽出と濃縮により、340mg(76%)の所望の4-アミノテトラヒドロチオピランを得た。
【0125】
乾燥ピリジン(1mL)中の上記アミン(170mg,1.4mmol)に、2,5-ジブロモピリジン(250mg,1.1mmol)を添加し、反応を110-120℃で5日間加熱した。反応をEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。溶出液として30%EtOAc/ヘキサンを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製して100mgの純粋な生成物を得た(33.3%)。
DME(4mL)中の上記中間体(80mg,0.293mmol)とBOC-保護ナフチルホウ素酸(実施例12参照)(140mg,0.488mmol)に、2Mの炭酸ナトリウム(2mL)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド(15mg)を添加した。反応を窒素下90℃で18時間加熱し、室温に戻した。反応をEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。溶出液として30%EtOAc/ヘキサンを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製して110mgの結合中間体を得た(86.0%)。
ジオキサン(1mL)中の結合中間体(35mg,0.08mmol)に、4MのHCl/ジオキサン(0.6mL)を添加した。反応を室温で48時間加熱した。ジエチルエーテルを添加すると、塩酸塩として生成物が生じ、これをろ過して18mg(55%)の表題化合物を得た。
【実施例10】
【0126】
[5-(4-アミノナフタレン-1-イル)ピリジン-2-イル]-(テトラヒドロピラン-4-イル)アミンジヒドロクロライド:
【化29】
【0127】
5mLのDME中の2-アミノ-5-ブロモピリジン(250mg,1.44mmol)とBOC-保護ナフチルホウ素酸(実施例12参照)(688mg,2.4mmol)に、2Mの炭酸ナトリウム(2.5mL)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド(30mg)を添加した。反応を窒素下90℃で18時間加熱し、室温に戻した。反応混合物をEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。40%EtOAc/ヘキサンで溶出する、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで残留物を精製して370mgの結合中間体を得た(76.4%)。
ジクロロエタン(5mL)中の上記中間体(200mg,0.597mmol)とテトラヒドロピラノン(120mg,1.19mmol)に、氷酢酸(0.2mL,3.58mmol)とトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(380mg,1.79mmol)を添加した。反応を室温で48時間撹拌してからEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。溶出液として50%EtOAc/ヘキサンを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで残留物を精製して120mgのBoc-保護表題化合物を得た(48.0%)。
このBoc-保護表題化合物をジクロロメタン(3mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。反応を3時間撹拌して濃縮した。残留物をEtOAc(20mL)に溶かし、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して90mgの表題化合物17を得た(98.5%)。
【実施例11】
【0128】
[5-(4-アミノナフタレン-1-イル)ピリジン-2-イル]-(1-メチルピペリジン-4-イル)アミン:
【化30】
【0129】
ジクロロエタン(6mL)中、5-(4-N-Boc-アミノナフチル)ピリジン-2-イルアミン(実施例10)(110mg,0.33mmol)と1-メチル-4-ピペリドン(80mg,0.7mmol)の混合物に、氷酢酸(120mg,2.0mmol)とトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(220mg,1.03mmol)を加えた。反応を室温で96時間撹拌してからEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。溶出液として10%MeOH/CH2Cl2/0.1%TEAを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで残留物を精製して表題化合物のN-Boc-誘導体60mgを得た(42%)。
上記中間体をジクロロメタン(3mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。反応を2.5時間撹拌してから濃縮して94mgの表題化合物を得た(100%)。
【実施例12】
【0130】
4-[5-(アミノナフチル)ピリジン-2-イルメチル]モルフォリン:
【化31】
【0131】
-78℃の無水THF(40mL)中のN-Boc-1-アミノ-4-ブロモナフタレン(15.5mmol)の撹拌溶液にn-BuLi(47mmol)を添加した。生成した黄-緑色溶液を-78℃で2時間撹拌してから-42℃の無水THF(25mL)中のトリメチルボレート(5.64g,54.2mmol)の溶液に移した。浴を温めながら反応を一晩中室温まで温めた。16時間撹拌後、5%のHCl水溶液を添加し(25mL)、混合物を15分間撹拌した。水層をNaClで飽和させ、層を分けた。水性部分をジエチルエーテル(3×60mL)で抽出し、混合有機物を0.5MのNaOH(6×30mL)で抽出した。混合塩基性抽出液を3MのHCl(約30mL)で約pH2に酸性化し、懸濁液をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。混合エーテル抽出液を乾燥させ(MgSO4)、ろ過して溶媒を除去し、ベージュ色の固体としてホウ素酸を得(2.3g)、さらに精製せずに使用した。
【0132】
このホウ素酸(0.70mmol)と5-ブロモ-2-(モルフォリン-4-イルメチル)ピリジン(0.70mmol)をジメトキシエタン(2mL)と2MのNa2CO3(1mL)水溶液の二相性混合物に溶かした。反応を N2流で15分間パージし、Pd触媒を加え、混合物を85℃で16時間加熱した。反応を室温に戻し、水(10mL)とEtOAc(75mL)に分配した。層を分け、有機部分を食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、溶媒を除去して褐色固体を得た。カラムクロマトグラフィーにより固体として生成物を得た。
この物質(0.50mmol)を2mLの無水ジオキサンに溶かし、HClを加えた(2.5mmol)。溶液を室温で16時間撹拌した。生成した懸濁液にジエチルエーテル(5mL)を加え、混合物を0℃に冷やした。NaOH水溶液で中和し、ろ過し、明褐色固体として表題化合物を得た(100mg)。
以下は、式Iの化合物を調製するためのスキームIの方法の代表例である。
【実施例13】
【0133】
1-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-3-[5-tert-ブチル-3-(2-メトキシエチルカルバモイル)-2-メトキシフェニル]-ウレア:
【化32】
【0134】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(実施例1)(1.20g,5.3mmol,1当量)を100mLの無水ジクロロメタンに溶かした。等量のNaHCO3飽和水溶液を加え、激しく撹拌しながら混合物を0℃に冷却した。20分後、撹拌を停止し、ホスゲンの溶液(トルエン中約2M,10.6mL,21.3mmol,4当量)を有機層に注射器で一部分に添加した。撹拌を再開し、0℃で30分後、混合物を分離ロートに移した。水層を分離させ、ジクロロメタン(50mL)で1回抽出した。混合有機物をNa2SO4上で乾燥させ、溶液をろ過し、真空中揮発分を除去した。対応するイソシアネートが得られ、精製せずに次の工程で用いた。
次の工程は、上記イソシアネートと種々の商業的に入手可能なアルコールを用い、並列合成機で行った。工程の順序は、2-メトキシエタノールとの反応から生じる誘導体の例示である。記載した順序は、通常のガラス器具類で非並列様式で行うこともできる。
【0135】
2.0mLの無水THF中の2-メトキシエタノール(79uL,1.0mmol,1.2当量)を、THF中の上記イソシアネートの溶液(0.833mmol,1当量)で処理し、混合物を窒素下で一晩中撹拌した。真空中で溶媒を除去し、ヘキサン中の0-25%EtOAcで溶出する、SiO2上フラッシュクロマトグラフィーで生成物を精製した。こうして5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-(2-メトキシエチルカルバモイル)-1-ニトロベンゼンを得た(90mg,0.28mmol,33%収率)。
上記ニトロベンゼン(90mg,0.28mmol,1当量)を5mLの無水EtOHに溶かし、10mLの反応容器に入れた。ギ酸アンモニウム(104mg,1.64mmol,6当量)と炭素上パラジウム(10%,90mg)を添加し、混合物を窒素下で50℃に加熱した。加熱と撹拌を1時間続けてから冷まし、反応をろ過した。反応容器を3×2mLのMeOHですすいだ。バイアル内で上澄みと洗浄液を混ぜ合わせ、真空遠心乾燥器内で溶媒を除去した。こうして対応アニリンを得(82mg,0.28mmol,100%収率)、精製せずに使用した。
【0136】
0℃で8mLの無水THF中の4-[5-(4-アミノナフチル)ピリジン-2-イルメチル]モルフォリン(実施例12)(788mg,2.46mmol,1当量)を2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート(0.36mL,2.59mmol,1.05当量)で処理し、混合物を撹拌し、一晩中徐々に室温に戻した。混合物をNaHCO3飽和水溶液でクエンチし、生成物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。混合有機抽出液を水、次いで食塩水で洗浄した。それを乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、真空中で溶媒を除去した。このように、明るいピンク色の固体としてトリクロロエチルカルバメートを得(1.24g,2.50mmol,定量的(quant.)収率)、精製せずに使用した。
このトリクロロエチルカルバメート(147mg,0.28mmol,1当量)とジイソプロピルエチルアミン(0.14mL,0.78mmol,2.8当量)を、1.0mlの無水DMSO中の上記アニリン中間体(82mg,0.28mmol,1当量)に添加した。混合物を撹拌し、一晩中75℃に加熱した。混合物を冷却し、ろ過し、反応容器をEtOAcですすいだ。一晩中真空遠心乾燥機内で揮発分を除去し、残留物を自動調製用逆相HPLCシステムで精製した。97%を超える純度で表題化合物を得た(47mg,26%収率)。
【実施例14】
【0137】
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸 2-モルフォリン-4-イル-エチルエステル
【化33】
【0138】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(実施例1)(1.2g,5.3mmol,1当量)を100mLの塩化メチレンに溶かし100mLのNaHCO3飽和溶液を加えた。混合物を氷浴内で冷却し、混合物を撹拌せずに、ホスゲン(トルエン中約2M,10.6ml,21.3mmol,4.0当量)を注射器で有機層の一部分に添加した。反応混合物を激しく30分間0℃で撹拌してから、分離ロートに移し、有機層を収集し、Na2SO4上で乾燥させた。イソシアネートの溶液を真空中で濃縮し、そのまま次工程で用いた。
2.0mLの無水THFに溶かした4-(2-ヒドロキシエチル)-モルフォリン(0.120mL,1.0mmol,1.2当量)を、1.0mLのTHF中の上記イソシアネート(0.833mmol,1当量)の溶液に添加し、混合物を室温で一晩中撹拌した。真空中で溶媒を除去し、溶出液混合物としてヘキサン中の0-25% EtOAcを用い、SiO2上カラムクロマトグラフィーで残留物を精製して所望のニトロフェニルカルバメート(250mg,0.656mmol,78%収率)を得た。
【0139】
上記カルバメート(250mg,0.656mmol,1当量)を5mLの無水EtOHに溶かし、10mLの反応容器に移した。ギ酸アンモニウム(248mg,6当量)と炭素上パラジウム(10%w/w,250mg)を加え、混合物を不活性雰囲気下50℃に加熱した。1時間後加熱を停止し、容器を冷ました。混合物をろ過し、バイアル内に上澄みを集めた。反応容器を2mLのMeOHで3回すすぎ、その洗浄液をバイアルに集めた。バイアルを真空遠心乾燥機内に置いて溶媒を除去した。生成したアニリン(218mg,95%収率)は、精製せずに次の工程で使用した。
上記アニリン(115mg,0.326mmol,1当量)を10mLの反応容器に入れ、0.75mLの無水DMSOに溶かした。トリクロロエチルカルバメートハイドロクロライド中間体(173mg,0.326mmol,1当量)とジソプロピルエチルアミン(0.160mL,0.913mmol,2.8当量)を添加した。DMSO(0.25mL)を用いてすべての試薬を洗い流し、正確なミキシングを保証した。反応容器を6時間75℃で加熱してから室温に戻した。少量のEtOAcを用いて反応容器の内容物をバイアルに移し、真空遠心乾燥機内に置いてすべての溶媒を除去した。調製用HPLC後、純粋な表題化合物(53mg)を得た。
【実施例15】
【0140】
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸イソプロピルエステル
【化34】
【0141】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(実施例1)(1.2g,5.3mmol,1当量)を100mLの塩化メチレンに溶かし、100mLのNaHCO3飽和溶液を加えた。混合物を氷浴内で冷却し、混合物を撹拌せずに、ホスゲン(トルエン中約2M,10.6ml,21.3mmol,4.0当量)を有機層の一部分に注射器で添加した。反応混合物を0℃で30分間激しく撹拌してから、分離ロートに移り、有機層を集め、Na2SO4上で乾燥させた。イソシアネートの溶液を真空中で濃縮し、そのまま次の工程で用いた。
2.0mLの無水THFに溶かしたイソプロピルアルコール(0.077mL,1.0mmol,1.2当量)を、1.0mLのTHF中の上記イソシアネート(0.833mmol,1当量)の溶液に添加し、混合物を室温で一晩中撹拌した。真空中で溶媒を除去し、ヘキサン中の0-15%EtOAc溶出液混合物を用い、SiO2上カラムクロマトグラフィーで残留物を精製して所望のニトロフェニルカルバメート(220mg,0.710mmol,85%収率)を得た。
【0142】
上記カルバメート(220mg,0.710mmol,1当量)を5mLの無水EtOHに溶かし、10mLの反応容器に移した。ギ酸アンモニウム(269mg,6当量)と炭素上パラジウム(10%w/w,220mg)を添加し、混合物を不活性雰囲気下50℃に加熱した。1時間後、加熱を停止し、容器を冷ました。混合物をろ過し、上澄みをバイアルに集めた。反応容器を2mLのMeOHで3回すすぎ、その洗浄液をバイアルに集めた。バイアルを真空遠心乾燥器内に置いて溶媒を除去した。生成したアニリン(189mg,95%収率)は、精製せずに次の工程で使用した。
上記アニリン(82mg,0.343mmol,1.2当量)を10mLの反応容器に入れ、0.75mLの無水DMSOに溶かした。トリクロロエチルカルバメートハイドロクロライド中間体(150mg,0.285mmol,1当量)とジイソプロピルエチルアミン(0.139mL,0.798mmol,2.8当量)を添加した。DMSO(0.25mL)を用いてすべての試薬を洗い流し、正確なミキシングを保証した。反応容器を75℃で6時間加熱してから室温に戻した。少量のEtOAcを用いて反応容器の内容物をバイアルに移し、真空遠心乾燥器内に置いてすべての溶媒を除去した。調製用HPLC後、純粋な表題化合物(29mg)を得た。
【実施例16】
【0143】
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸メチルエステル
【化35】
【0144】
4-[5-(アミノナフチル)ピリジン-2-イルメチル]モルフォリン(実施例12)(223.7mg,0.70mmol,1当量)を30mLのジクロロメタンに溶かし、20分間0℃に冷却しながら、NaHCO3飽和水溶液と共に撹拌した。撹拌を停止し、有機層の一部分に注射器でホスゲン(トルエン中約2.0M,1.4mL,2.8mmol,4.0当量)を添加した。再び激しく20分間撹拌した。混合物を分離ロートに移し、有機層を集め、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過した。真空中で溶媒の大部分(トルエン以外)を除去して暗黄色溶液を得、精製せずにそのまま次工程で使用した。
上記のナフチル-イソシアネート溶液に、不活性雰囲気下、5.0mLの無水THF中の5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-メチルカルバモイルアニリン(200mg,0.79mmol,1.1当量)を加えた。混合物を一晩中撹拌し続けてから真空中で溶媒を除去した。粗生成物をSiO2上カラムクロマトグラフィーで精製し、304mgの泡を得た(72%収率)。この精製した物質をエーテル/CH3CN混合物から再結晶させて白色固体を得、1H NMRでエーテルが存在しなくなるまで60℃で高度な真空下で乾燥し、融点が192-193℃の表題化合物179mgを得た。
【実施例17】
【0145】
N-(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミド
【化36】
【0146】
4-[5-(アミノナフチル)ピリジン-2-イルメチル]モルフォリン(実施例12)(0.1g,0.0003 mol)を塩化メチレン(10mL)に溶かし、この溶液を氷/アセトン浴内窒素パージ下-5℃に冷却した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液(10mL)を一部分に添加した。ホスゲン(0.5mL,トルエン中20%溶液)を3mLの塩化メチレンと共に添加ロートに加えた。この溶液を、速く撹拌している二相反応混合物に15分かけて一滴ずつ添加すると、わずかな発熱が生じ、黄色になった。さらに30分撹拌を続け、下方の有機層を分離した。水層を塩化メチレンの新鮮な部分で2回洗浄し、混合有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。真空中(浴温を35℃未満に維持しながら)揮発分を除去して、トルエン中のイソシアネート溶液を得た。N-(3-アミノ-5-tert-ブチル-2-メトキシ-フェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミド(実施例3)(0.1g,0.0003mol)をTHF(10mL)に溶かした。上記のイソシアネート/トルエン溶液を5mLのTHFと共に添加ロートに入れた。窒素パージ下、この溶液を反応混合物に一滴ずつ添加した。反応を18時間周囲温度で撹拌した。真空中で揮発分を除去し、残留物を水とEtOAcに分配した。水層を新鮮なEtOAcで2回洗浄し、混合有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄してから硫酸マグネシウム上で乾燥させた。真空中で溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、塩化メチレン中のMeOHの勾配で溶出)で精製した。適切なフラクションを混ぜ合わせ、真空中で溶媒を除去して表題化合物を得た。
【0147】
(生物学的性質の評価)
THP 細胞内での TNF 生産の阻害
サイトカイン生産の阻害は、リポ多糖類刺激THP細胞内におけるTNFαの阻害を測定することで観察することができる(例えば、W. Prichettら, 1995, J. Inflammation, 45, 97参照)。すべての細胞と試薬を、フェノールレッドとL-グルタミンを有し、さらにL-グルタミン(トータル:4mM)、ペニシリンとストレプトマイシン(それぞれ50単位/ml)、及びウシ胎児血清(FBS,3%)(GIBCO,全濃度は最終)で補充されたRPMI 1640に希釈した。分析は無菌条件下で行い;試験化合物製剤だけが非無菌だった。初期原料溶液はDMSO内で作り、次いで所望の最終分析濃度より2倍高濃度のRPMI 1640中に希釈した。融合性のTHP.1細胞(2×106細胞/ml,最終濃度;American Type Culture Company, Rockville, MD)を、125μlの試験化合物(2倍濃縮)又はDMSO媒体(対照、ブランク)を含有する96ウェルポリプロピレン丸底培養プレート(Costar 3790;無菌)に添加した。DMSO濃度は、最終0.2%を超えなかった。細胞混合物を30分間37℃、5%CO2でプレインキュベート後、リポ多糖類で刺激した(LPS;1μg/ml 最終;Siga L-2630,E.coli血清型0111.B4由来;-80℃で内毒素遮蔽蒸留H2O内に1mg/ml原料として保存)。ブランク(非刺激)はH2O媒体を受け;最終インキュベーション容量は250μlだった。上述したように、一晩中(18〜24時間)インキュベーションを続けた。分析は、室温で5分間1600rpm(400xg)でプレートを遠心分離処理して終わらせ;上清をきれいな96ウェルプレートに移し、商業的に入手可能なELISAキット(Biosource #KHC3015, Camarillo, CA)でヒトTNFαについて解析するまで-80℃で保存した。データは、非線形回帰(Hill方程式)によって解析し、SAS Software System(SAS institute, Inc., Cary, NC)を用いて用量反応曲線を生成した。IC50計算値は、最大TNFα生産を50%減少させる試験化合物の濃度である。
【0148】
上記合成例の化合物を含む好ましい化合物を評価すると、この分析でIC50<10uMを有していた。
【0149】
他のサイトカインの阻害
末梢血単芽球細胞、適切な刺激、及び商業的に入手可能なELISAキット(又はラジオイムノアッセイのような他の検出方法)を用いる同様の方法によって、特定のサイトカインについて、IL-1、GM-CSF、IL-6及びIL-8の阻害を実証することができる(例えば、J.C. Leeら, 1988, Int. J. Immunopharmacol., 10, 835参照)。
【0001】
関連出願のデータ
この出願は、2001年5月25日提出の米国特許仮出願第60/293,600号に対する利益を主張する。
発明の技術分野
この発明は、炎症プロセスに関与するサイトカインの生産を阻害し、ひいては慢性の炎症性疾患のような炎症を伴う疾患及び病理状態の治療に有用な新規化合物に関する。この発明は、この化合物の製造方法及びこの化合物を含んでなる医薬組成物にも関する。
【背景技術】
【0002】
発明の背景
腫瘍壊死因子(TNF)及びインターロイキン-1(IL-1)は、まとめて炎症誘発性サイトカインと呼ばれる重要な生物体である。これらは、いくつかの他の関連分子と一緒に感染物質の免疫認識と関係のある炎症応答を媒介する。この炎症応答は、病原感染の制限及びコントロールで重要な役割を果たす。
【0003】
炎症誘発性サイトカインのレベル上昇は、毒物ショック症候群、リウマチ性関節炎、骨関節炎、糖尿病及び炎症性腸疾患のような多くの自己免疫疾患とも関連がある(Dinarello, C.A.ら, 1984, Rev. Infect. Disease 6:51)。これら疾患では、炎症の慢性的な上昇が、観察される病態生理学の多くを悪化させ或いは引き起こす。例えば、リウマチ性滑液膜組織は、炎症性細胞に浸潤されると、軟骨及び骨の破壊をもたらす(Koch, A.Eら, 1995, J. Invest. Med. 43: 28-38)。研究は、サイトカインに媒介される炎症変化が経皮的冠動脈形成術(PTCA)後再狭窄の病原に関与しうると示唆している(Tashiro, H.ら, 2001 Mar, Coron Artery Dis 12(2):107-13)。これら疾患に可能性のある薬物措置のための重要かつ公認されているアプローチは、TNF(その分泌された無細胞型ではTNFαとも呼ばれる)及びIL-1βのような炎症誘発性サイトカインの低減である。現在、多数の抗-サイトカイン療法が臨床試験中である。多数の自己免疫疾患でTNFαに対するモノクロナール抗体による効力が実証されている(Heath, P., "CDP571: An Engineered Human IgG4 Anti-TNFα Antibody" IBC Meeting on Cytokine Antagonists, Philadelphia, PA, 1997年4月24-5日)。これらは、リウマチ性関節炎、クローン病及び潰瘍性大腸炎の治療を含む(Rankin, E.C.C.ら, 1997, British J. Rheum. 35: 334-342 及び Stack, W.A., et al., 1997, Lancet 349: 521-524)。このモノクロナール抗体は、可溶性TNFαと膜結合TNFの両者に結合することで機能すると考えられる。
【0004】
TNFαと相互作用する可溶性TNFα受容体が設計されている。このアプローチは、TNFαに向けたモノクロナール抗体につい上述したアプローチと同様であり、両物質は可溶性TNFαに結合することによって、その濃度を減少させる。最近、Enbrel(Immunex, Seattle, WA)と呼ばれるこの構成物の一変形が、リウマチ性関節炎の治療のIII期臨床試験で効力を実証した(Browerら, 1997, Nature Biotechnology 15: 1240)。TNFα受容体の別の変形、Ro 45-2081は(Hoffman-LaRoche Inc., Nutley, NJ)、アレルギー性肺炎及び急性肺損傷の種々の動物モデルで効力を実証した。Ro 45-2081は、重鎖IgG1遺伝子のヒンジ領域に融合し、真核細胞内で発現した可溶性55 kDa ヒトTNF受容体から構築した組換えキメラ分子である(Renzettiら, 1997, Inflamm. Res. 46: S143)。
【0005】
IL-1は、大多数の病気プロセスにおける免疫エフェクター分子として関係があるとされている。IL-1受容体アンタゴニスト(IL-1ra)は、ヒト臨床試験で研究されていた。リウマチ性関節炎の治療で効力が実証されている(Antril, Amgen)。III期ヒト臨床試験では、IL-1raが敗血症性ショック症候群を伴う患者の死亡率を減少させた(Dinarello, 1995, Nutrution 11, 492)。骨関節炎は、関節軟骨の破壊を特徴とする緩徐な進行性疾患である。IL-1は、滑液内及び骨関節炎の関節の軟骨マトリックス内で検出される。IL-1のアンタゴニストは、関節炎の種々の実験モデルで軟骨マトリックス成分の分解を減らすことが示された(Chevalier, 1997, Biomed Pharmacother. 51, 58)。一酸化窒素(NO)は、心臓のホメオスタシス、神経伝達及び免疫機能の媒介物質であり;最近、それが骨の再構築の調節に重要な効果を有することが示された。IL-1及びTNFのようなサイトカインは、NO生産の強力な刺激因子である。NOは、骨芽細胞と骨芽細胞系列の細胞に影響する骨中の重要な調節分子である(Evansら, 1996, J Bone Miner Res. 11, 300)。インシュリン依存性糖尿病につながるβ-細胞破壊の促進は、IL-1への依存を示す。この障害のいくつかは、プロスタグランジン及びトロンボキサンのような他のエフェクターを通じて媒介されうる。IL-1は、シクロオキシゲナーゼIIと誘導性一酸窒素シンセターゼ発現の両者のレベルを制御することでこのプロセスを達成できる(McDanielら, 1996, Proc Soc Exp Biol Med. 211, 24)。
【0006】
サイトカイン生産のインヒビターは、誘導性シクロオキシゲナーゼ(COX-2)発現を遮断することが期待される。COX-2発現は、サイトカインによって増えることが示されており、炎症の原因であるシクロオキシゲナーゼのイソ型であると考えられる(M.K. O'Banionら, Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A, 1992, 89, 4888)。従って、IL-1のようなサイトカインのインヒビターは、現在よく知られているNSAIDsのようなCOXインヒビターで治療している障害に対して効力を示すことが期待される。これら障害は、炎症及び心臓病の症状のみならず急性及び慢性疼痛を含む。
【0007】
進行中の炎症性腸疾患(IBD)の間に数種のサイトカインの上昇が示されている。IBDを患っている患者には、腸のIL-1とIL-1raの粘膜不均衡が存在する。内因性IL-1raの不十分な生産が、IBDの病原性に寄与しているかもしれない(Cominelliら, 1996, Aliment Pharmacol Ther. 10, 49)。アルツハイマー病は、海馬領域全体にわたるβ-アミロイドタンパク質沈着物、神経原線維変化及びコリン作動性機能障害の存在を特徴とする。アルツハイマー病で見られる構造及び代謝障害は、IL-1の持続型上昇に起因する可能性がある(Holdenら, 1995, Med Hypotheses, 45, 559)。ヒト免疫不全ウイルス(HIV)の病原性でのIL-1の役割が確認されている。IL-1raは、急性炎症現象及びHIV感染の病態生理学における異なる疾患段階に対して明白な関連性を示した(Kreuzerら, 1997, Clin Exp Immunol. 109, 54)。IL-1及びTNFは、両方とも歯周病に関与している。歯周病に付随する破壊プロセスは、IL-1とTNFの両者の不制御に起因しうる(Howells, 1995, Oral Dis. 1, 266)。
【0008】
TNFα及びIL-1βのような炎症誘発性サイトカインは、敗血症性ショック及び関連する心臓機能障害、急性呼吸困難症候群(ARDS)及び多臓器不全の重要な媒介物質でもある。敗血症で入院している患者の研究で、TNFα及びIL-6レベルと敗血性合併症との間に相関関係が見出された(Terreginoら, 2000, Ann. Emerg. Med., 35, 26)。TNFαは、HIV感染に関連する悪液質及び筋肉低下にも関与している(Lahdivertaら, 1988, Amer. J. Med., 85, 289)。肥満症は、感染症、糖尿病及び心臓病の高い発症率に関係している。TNFα発現の異常性は、上記各状態で記録されている(Loffredaら, 1998, FASEB J. 12, 57)。TNFαのレベル上昇が、拒食症及び神経性過食症のような他の摂食関連障害にも関与している。拒食症と癌悪液質との間に病態生理学的な類似性が引かれている(Holdenら, 1996, Med Hypotheses 47, 423)。TNFα生産のインヒビターであるHU-211が、実験モデルで閉鎖脳損傷の結果を改善することが示された(Shohamiら, 1997, J Neuroimmunol. 72, 169)。アテローム性動脈硬化症は、炎症成分を持っていることが知られており、IL-1及びTNFのようなサイトカインは、この病気を促進すると示唆されている。動物モデルでは、IL-1受容体アンタゴニストが脂肪線条の形成を阻害することが示されている(Elhageら, 1998, Circulation, 97, 242)。
【0009】
慢性閉塞性肺疾患を有する患者の気道内ではTNFαレベルが上昇し、それがこの病気の病原性に寄与しているかもしれない(M.A. Highamら, 2000, Eur. Respiratory J., 15, 281)。循環するTNFαは、この病気に伴う体重の減少にも寄与しうる(N. Takabatakeら, 2000, Amer. J. Resp. & Crit. Care Med.,161 (4 Pt 1), 1179)。上昇したTNFαレベルは、うっ血性心不全に関連することも分かっており、このレベルは該病気の重大度と相互関係がある(A.M. Feldmanら, 2000, J. Amer. College of Cardiology, 35, 537)。さらに、TNFαは、肺(Borjessonら, 2000, Amer. J. Physiol., 278, L3-12)、臓腎(Lemayら, 2000, Transplantation, 69, 959)、及び神経系(Mitsuiら, 1999, Brain Res., 844, 192)の再潅流傷害に関係があるとされている。
【0010】
TNFαは、強力な骨破壊原性物質でもあり、骨吸収及び骨吸収に係わる病気に関与している(Abu-Ameら, 2000, J. Biol. Chem., 275, 27307)。TNFαは、外傷性関節炎の患者の軟骨細胞内に高度に発現することも分かっている(Melchiorriら, 2000, Arthritis and Rheumatism, 41, 2165)。TNFαは、糸球体腎炎の発生で重要な役割を果たすことも示されている(Le Hirら, 1998, Laboratory Investigation, 78, 1625)。
【0011】
誘導性一酸化窒素シンセターゼ(iNOS)の異常な発現は、自然発症高血圧ラットの高血圧症と関連している(Chouら, 1998, Hypertension, 31, 643)。IL-1は、iNOSの発現で重要な役割を有するので、高血圧症の病原性にも役割がありうる(Singhら, 1996, Amer. J. Hypertension, 9, 867)。
【0012】
IL-1は、ラット内でブドウ膜炎を誘発することも示されており、これはIL-1ブロッカーで阻害できる(Xuanら, 1998, J. Ocular Pharmacol. and Ther., 14, 31)。IL-1、TNF及びGM-CSFを含むサイトカインは、急性骨髄性白血病の芽細胞の増殖を刺激することが示されている(Bruserud, 1996, Leukemia Res. 20, 65)。IL-1は、刺激性及びアレルギー性接触皮膚炎の両者の発症に必須であることが示された。皮膚上感作は、アレルゲンを皮膚上に加える前に抗-IL-1モノクロナール抗体を投与することで阻止することができる(Mullerら, 1996, Am J Contact Dermat. 7, 177)。IL-1ノックアウトマウスから得たデータは、このサイトカインの発熱における重大な関与を示している(Klugerら, 1998, Clin Exp Pharmacol Physiol. 25, 141)。TNF、IL-1、IL-6及びIL-8を含む種々のサイトカインが発熱、倦怠感、筋肉痛、頭痛、細胞性異化亢進及び多発性内分泌腺及び酵素応答の類型である急性期反応を惹起する(Beisel, 1995, Am J Clin Nutr. 62, 813)。これら炎症性サイトカインの生産は、外傷又は病原性生体の侵襲に続いて急速に起こる。
【0013】
他の炎症誘発性サイトカインは、種々の病気状態に関係している。IL-8は、好中球の炎症又は損傷部位内への流入に関係する。IL-8に対する遮断抗体は、急性炎症における好中球関連組織損傷のIL-8に対する役割を実証した(Haradaら, 1996, Molecular Medicine Today 2, 482)。従って、IL-8生産のインヒビターは、単独で又は血栓崩壊療法、熱損傷、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷続発性多臓器損傷、急性糸球体腎炎、急性炎症性成分による皮膚疾患、急性化膿性筋炎若しくは他の中枢神経系障害、血液透析、白血球交換療法、顆粒球輸血関連症候群、及び壊死性全腸炎に付随する脳卒中及び心筋梗塞のような主に好中球によって媒介される病気の治療で有用だろう。
ライノウイルスは、種々の炎症誘発性サイトカイン、主にIL-8の生産を誘発し、急性鼻炎のような症候性病気をもたらす(Wintherら, 1998, Am J Rhinol. 12, 17)。
IL-8によって発症する他の病気としては、心筋虚血及び再灌流、炎症性腸疾患などが挙げられる。
【0014】
炎症誘発性サイトカインIL-6は、急性期応答に関係している。IL-6は、多発性骨髄腫及び関連する形質細胞疾患を含む多くの腫瘍学的病気の成長因子である(Treonら, 1998, Current Opinion in Hematology 5: 42)。IL-6が中枢神経系内の炎症の重要な媒介物質であることも示されている。IL-6レベルの上昇は、AIDS痴呆症候群、アルツハイマー病、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、CNS外傷及びウイルス性及び細菌性髄膜炎を含む数種の神経障害で見られる(Gruolら, 1997, Molecular Neurobiology 15: 307)。IL-6は、骨粗しょう症でも重大な役割を果たす。マウスモデルでは、IL-6が骨吸収をもたらし、かつ破骨細胞活性を誘発することが示されている(Ershlerら, 1997, Development and Comparative Immunol. 21: 487)。正常な骨とページェット病患者の骨との間には、IL-6レベルのようなサイトカインの著しい相異が生体内に存在する(Millsら, 1997, Calcif Tissue Int. 61, 16)。多数のサイトカインが、癌悪液質に関与することが示されている。悪液質のキーパラメーターの重大度は、抗IL-6抗体又はIL-6受容体アンタゴニストによる治療によって低減することができる(Strassmannら, 1995, Cytokins Mol Ther. 1, 107)。インフルエンザのような数種の感染病は、徴候形成と宿主防御の両方でキー因子としてのIL-6及びIFNαを示している(Haydenら, 1998, J Clin Invest. 101, 643)。IL-6の過剰発現は、多発性骨髄腫、リウマチ性関節炎、カストルマン病、乾癬及び更年期後の骨粗しょう症を含む多くの病気の症状に関係している(Simpsonら, 1997, Protein Sci. 6, 929)。IL-6及びTNFを含むサイトカインの生産を妨害する化合物は、マウスの受動皮膚アナフィラキシーの遮断に有効だった(Scholzら, 1998, J. Med. Chem., 41, 1050)。
【0015】
GM-CSFは、多くの治療疾患に関連する別の炎症誘発性サイトカインである。GM-CSFは、幹細胞の増殖及び分化に影響するばかりでなく、急性及び慢性の炎症に関係する数種の他の細胞を制御する。熱傷創治癒、皮膚移植回復並びに細胞静止及び放射線療法誘発粘膜炎を含む多くの病気状態でGM-CSFによる治療が試みらている(Masucci, 1996, Medical Oncology 13: 149)。GM-CSFは、AIDS治療に関連するマクロファージ系列の細胞内でのヒト免疫不全ウイルス(HIV)の複製でも役割を果たすようである(Croweら, 1997, Journal of Leukocyte Biology 62, 41)。気管支喘息は、肺内の炎症プロセスを特徴とする。関係するサイトカインとしては、とりわけGM-CSFが挙げられる(Lee, 1998, J R Coll Physicians Lond 32, 56)。
【0016】
インターフェロンγ(IFNγ)は、多くの病気に関係するとされている。IFNγは、移植片対宿主病の中心的な組織病理学的特徴であるコラーゲン沈着の増加に関連している(Parkman, 1998, Curr Opin Hematol. 5, 22)。腎臓移植後、患者を急性の骨髄性白血病で診断された。末梢血サイトカインの遡及解析は、GM-CSF及びIFNγのレベルの上昇を示した。このレベル上昇は、末梢血液中の白血球数の増加と一致していた(Burkeら, 1995, Leuk Lymphoma. 19, 173)。インシュリン依存性糖尿病(1型)の発症は、ランゲルハンス島細胞内でのINFγを生産するT細胞の蓄積に関係づけることができる(Ablumunitsら, 1998, J Autoimmun. 11, 73)。IFNγは、多発性硬化症(MS)及びAIDS痴呆症候群のような病気で、TNF、IL-2及びIL-6と共に中枢神経系内の病変の発生前に大部分の末梢性T細胞の活性化をもたらす(Martinoら, 1998, Ann Neurol. 43, 340)。アテローム硬化型病変は、心臓及び大脳の感染の原因と成りうる動脈疾患をもたらす。これら病巣には、多くの活性化免疫細胞、主にT細胞及びマクロファージが存在する。これら細胞がTNF、IL-1及びINFγのような大量の炎症誘発性サイトカインを生産する。これらサイトカインが、血管平滑筋細胞周囲のアポトーシス又はプログラム細胞死を促し、その結果アテローム硬化性病変をもたらすと考えられる(Geng, 1997, Heart Vessels Suppl 12, 76)。アレルギー被験者は、Vespula毒液による誘発後IFNγに特異的なmRNAを生産する(Bonayら, 1997, Clin Exp Immunol. 109, 342)。IFNγを含む多数のサイトカインの発現は、遅延型過敏性反応に従って増加するので、アトピー性皮膚炎におけるIFNγの役割を示している(Szepietowskiら, 1997, Br J Dermatol. 137, 195)。胎児の大脳マラリアの場合、組織病理学及び免疫組織学研究が行われた。他のサイトカインのうちIFNγの上昇の証拠が観察され、この病気における役割を示している(Udomsangpetchら, 1997, Am J Trop Med Hyg. 57, 501)。種々の感染病の病原性におけるフリーラジカル種の重要性が立証されている。一酸化窒素合成経路は、IFNγのような炎症誘発性サイトカインの誘発を介した特定ウイルスによる感染に応じて活性化される(Akaikeら, 1998, Proc Soc Exp Biol Med. 217, 64)。慢性的にB型肝炎ウイルス(HBV)で感染されている患者は、肝硬変及び肝細胞癌を発症しうる。HBVトトランスジェニックマウスでのウイルス遺伝子の発現及び複製は、IFNγ、TNF及びIL-2で媒介される転写後メカニズムによって抑制することができる(Chisariら, 1995, Springer Semin Immunopathol. 17, 261)。IFNγは、選択的にサイトカイン誘発骨吸収を阻害することができる。骨再構築で重要な調節分子である一酸化窒素(NO)の媒介を通じてこれを行うようである。NOは、以下のような病気で骨の病気の媒介物質として関与しうる:リウマチ性関節炎、骨溶解に伴う腫瘍及び閉経後の骨溶解(Evansら, 1996, J Bone Miner Res. 11, 300)。遺伝子欠損マウスによる研究は、IFNγのIL-12依存生産が、初期の寄生虫成長の制御に重大であることを示した。このプロセスは、一酸化窒素に非依存性であるが、慢性的な感染の制御は、NO依存性であるようだ(Alexanderら, 1997, Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci 352, 1355)。NOは、重要な血管拡張剤であり、心臓発作でのその役割について確証的な証拠が存在する(Kilbournら, 1997, Dis Mon. 43, 277)。IFNγは、おそらくTH1表現型のCD4+リンパ球の媒介によるクローン病及び炎症性腸疾患(IBD)のような慢性腸炎の進行に必要である(Sartor 1996, Aliment Pharmacol Ther. 10 Suppl 2, 43)。血清IgEレベルの上昇は、気管支喘息及びアトピー性皮膚炎のような種々のアトピー性疾患に関連する。IFNγのレベルは、血清IgEとは負の相関であり、アトピー患者におけるIFNγの役割を示唆している(Teramotoら, 1998, Clin Exp Allergy 28, 74)。
【0017】
WO 0l/01986は、TNF-αを阻害する能力があると主張している特定化合物を開示している。この開示された特定のインヒビターは、以下に本出願で開示する新規な化合物とは、構造的に異なる。WO 0l/01986で開示されている特定化合物は、以下の病気の治療に有効であると示されている:HIV感染関連痴呆、緑内障、視覚神経障害、視覚神経炎、網膜虚血、レーザー誘発視覚障害、外科手術又は外傷誘発増殖性ガラス体網膜疾患、脳虚血、低酸素虚血、低血糖症、ドモイン酸(domoic acid)中毒、酸素欠乏症、一酸化炭素又はマンガン又はシアン中毒、ハンチントン舞踏病、アルツハイマー病、パーキンソン病、髄膜炎、多発性硬化症及び他の脱髄疾患、筋萎縮性側索硬化症、頭及び脊髄の外傷、発作、てんかん、オリーブ橋小脳萎縮症、神経障害性疼痛症候群、糖尿病性神経障害、HIV-関連神経障害、MERRF及びMELAS症候群、レーバー病、ウェルニッケの脳疾患、レット(Rett)症候群、ホモシスチン尿症、高プロリン血症、高ホモシスチン血症、非ケトーシス性高グリシン血症、ヒドロキシ酪酸性アミノ酸尿症、亜硫酸酸化酵素欠損症、複合系統病、鉛脳症、トゥーレット症候群、肝性脳症、薬物中毒、薬物耐性、薬物依存症、うつ病、不安及び精神分裂症。
【0018】
1種以上の上記炎症性サイトカインの放出を調節する化合物は、これらサイトカインの放出に関連する病気の治療に有用でありうる。例えば、WO 98/52558は、ヘテロアリール尿素化合物がサイトカイン媒介疾患に有用であると開示している。WO 99/23091は、別分類の尿素化合物が抗-炎症性物質として有用であることを開示している。WO 99/32463は、アリール尿素及びそのサイトカイン疾患及びタンパク質分解酵素媒介疾患の治療での使用に関する。WO 00/41698は、アリール尿素がp38 MAPキナーゼ疾患の治療に有用であることを開示している。
【0019】
米国特許第5,162,360号は、N-置換アリール-N'-ヘテロ環置換尿素化合物が高コレステロール血症及びアテローム性動脈硬化症の治療に有用であることを開示している。
上で引用した研究は、サイトカイン生産の阻害が種々の病気状態の治療で有益であるという原理を支持している。最近の開発でいくつかのタンパク質療法があり、特定の病気用に承認されている。タンパク質療法を実現するには費用がかかり、かつバイオアベイラビリティー及び安定性の問題がある。従って、最適化した効率、薬物動態学及び安全プロフィールを有する、サイトカイン生産の新規な小分子インヒビターが要望されている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0020】
発明の簡単な概要
上で引用した研究に鑑み、種々の病気状態を治療するためのサイトカイン生産を阻害する化合物が明白に要望されている。
それゆえに、本発明の目的は、インターロイキン-1及び腫瘍壊死因子のような炎症性サイトカインの放出を阻害する新規なカルバメート及びオキサミド化合物を提供することである。
本発明のさらなる目的は、本発明の新規化合物を用いて、慢性炎症性疾患のような炎症を伴う疾患及び病理状態を治療する方法を提供することである。
また、本発明のさらなる目的は、上記新規化合物の製造方法を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0021】
発明の詳細な説明
本発明の最も広い一般的な局面では、
下記式(I)の化合物:
【化1】
(式中、
Eは、-O-、-NH-及び-S-から選択される基であり;
Gは、
フェニル、ナフチル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプタニル、ベンゾシクロヘプテニル、インダニル、インデニル;
ピリジニル、ピリドニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノイル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノイル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズピラゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[1,3]ジオキソール-2-オニル、ベンゾフラン-3-オニル、テトラヒドロベンゾピラニル、インドリル、2,3-ジヒドロ-1H-インドリル、インドリニル、インドロニル、インドリノニル、フタルイミジル、クロモニル;
オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリノ、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラメチレンスルホニル、テトラメチレンスルホキシジル、オキサゾリニル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニル、チアゾリニル、イミダゾリニル、テトラヒドロピリジニル、ホモピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピリミジニル、デカヒドロキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、チオモルフォリノ、チアゾリジニル、ジヒドロオキサジニル、ジヒドロピラニル、オキソカニル、ヘプタカニル、チオキサニル又はジチアニルであり;
ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
【0022】
Arは、
フェニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に1個以上のR4又はR5で置換されていてもよく;
Xは、
任意に、1〜2個のオキソ基或いは1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ又はC1-4アルキルアミノ鎖(それぞれ分岐若しくは不分岐)で置換されていてもよい、C5-8シクロアルキル又はシクロアルケニル;
アリール、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペルジニル、ベンズイミダゾール、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニル(それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよい)であり;
Yは、
結合又はC1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖(1個以上のC原子は、任意にO、N、又はS(O)mで置換されていてもよい)であり;ここで、Yは、任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、独立的に1〜2個のオキソ基、ニトリル、アミノ、イミノ、フェニル又は1個以上のC1-4アルキル(任意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよく;
【0023】
Zは、
アリール、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、テトラヒドロピリミドニル、シクロヘキサノニル、シクロヘキサノリル、2-オキサ-若しくは2-チア-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル若しくはテトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキソラノイル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、チオモルフォリノスルホニル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環であり、上記Zは、それぞれ任意に、1〜3個のハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、アロイル、C1-3アシル、オキソ、ヒドロキシ、ピリジニル-C1-3アルキル、イミダゾリル-C1-3アルキル、テトラヒドロフラニル-C1-3アルキル、ニトリル-C1-3アルキル、ニトリル、カルボキシ、フェニル(該フェニル環は、任意に1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)、C1-6アルキル-S(O)m、又はフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)で置換されていてもよく;
【0024】
或いはZは、任意に、1〜3個のアミノ又はアミノ-C1-3アルキル(該N原子は、任意に、独立的にアミノC1-6アルキル、C1-3アルキル、アリールC0-3アルキル、C1-5アルコキシC1-3アルキル、C1-5アルコキシ、アロイル、C1-3アシル、C1-3アルキル-S(O)m-又はアリールC0-3アルキル-S(O)m-で一若しくは二置換されていてもよい)で置換されていてもよく、上記アミノ基に結合しているアルキル及びアリールは、ぞれぞれ任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシで置換されていてもよく;
或いはZは、任意に、このパラグラフで上述したような1〜3個のアリール、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく、それぞれ順番に任意にハロゲン、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシで置換されていてもよく;
或いはZは、ヒドロキシ、水素、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)であり;
各R1は、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-10アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよい)であり、かつ前記C1-10アルキルは、任意に、1〜3個のC3-10シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、フェニル、ナフチルで置換されていてもよく;
【0025】
或いはR1は、
シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、又はシクロヘプチルオキシ(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
フェニルオキシ又はベンジルオキシ(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロペンタニル、ビシクロヘキサニル又はビシクロヘプタニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
C3-10分岐若しくは不分岐アルケニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ1〜3個のC1-5分岐若しくは不分岐アルキル、フェニル、ナフチルで置換されていてもよい);
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル、ビシクロヘキセニル又はビシクロヘプテニル(該シクロアルケニル基は、任意に、1〜3個のC1-3アルキル基で置換されていてもよい);
オキソ、ニトリル、ハロゲン;又は
C3-6アルキニル分岐若しくは不分岐炭素鎖(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、1個以上のメチレン基は、任意に、O、NH又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記アルキニル基は、任意に、独立的に1〜2個のオキソ基、ヒドロキシ、ピロルジニル、ピロリル、テトラヒドロピラニル、1個以上のC1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、モルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、フェニル、ピリジニル、テトラゾリル、又はモノ-若しくはジ(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
【0026】
各R2、R4及びR5は、
C1-6分岐若しくは不分岐アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、C1-6アシル、アロイル、C1-4分岐若しくは不分岐アルコキシ(ぞれぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ハロゲン、メトキシカルボニル、分岐若しくは不分岐C1-4アルキル-S(O)m(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、又はフェニル-S(O)mであり;
Gに共有結合しているR3は、下記式であり、
【0027】
【化2】
【0028】
ここで、R3では、
Ra及びRbは、それぞれ独立的に、水素、C1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖であり、該C原子の1つは、任意に、O又はNで置換されていてもよく、かつ任意に、オキソで置換されていてもよく;
或いはRa及びRbは、それぞれ独立的にC3-7シクロアルキルC0-6アルキル、フェニルC0-6アルキル、ヘテロ環C0-6アルキル又はヘテロアリールC0-6アルキルであり、それぞれ該C0-6アルキル部分は、任意に、オキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロ環又はヘテロアリール成分は、モルフォリノ、ピリジニル、ピペラジニル(piperadinyl)、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1,3,4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズピラゾリル、キノキサリニル、キナゾリニル及びインダゾリルから選択され、各C3-7シクロアルキル、フェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールは、任意にC1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、イミノ、ニトロ又はニトリルで置換されていてもよく;
或いはRa及びRbが結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピリジニル、ピペラジニル(piperadinyl)、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1、3、4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズピラゾリル、シンノリニル、プテリンジニル、フタラジニル、ナフチルピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プリニル又はインダゾリルを形成し、
【0029】
或いはシクロペンテノピリジニル、シクロヘキサノピリジニル、シクロペンタノピリミジニル、シクロヘキサノピリミジニル、シクロペンタノピラジニル、シクロヘキサノピラジニル、シクロペンタノピリダジニル、シクロヘキサノピリダジニル、シクロペンタノキノリニル、シクロヘキサノキノリニル、シクロペンタノイソキノリニル、シクロヘキサノイソキノリニル、シクロペンタノインドリル、シクロヘキサノインドリル、シクロペンタノベンズイミダゾリル、シクロヘキサノベンズイミダゾリル、シクロペンタノベンズオキサゾリル、シクロヘキサノベンズオキサゾリル、シクロペンタノイミダゾリル及びシクロヘキサノイミダゾリルから選択される縮合ヘテロアリール、
ここで、上記は、それぞれ任意に、1〜3個のR6で置換されていてもよく、
R6は、オキソ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシニトリル、アミノ、イミノ、グアニジノ、フェニル又はC1-4アルキル(任意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)から選択され;
R7は、水素又はC1-6分岐若しくは不分岐アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)であり、
mは、0、1、2又は3であり;
かつ
Wは、O又はSである)
又はその製薬的に許容性の誘導体が提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
本発明の第1の下位概念的局面では、上述した式(I)の化合物であって、式中、
R3が、下記式であり、
【化3】
R7が、水素であり;
Eが、-NH-であり;かつ
WがOである、化合物が提供される。
【0031】
さらに別の実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Arが、
ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に1個以上のR4又はR5基で置換されていてもよく;
Xが、
フェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり;それぞれ任意に独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
かつ
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、テトラヒドロピリミドニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル、テトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキラノニル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシジル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環であり、任意に1〜3個のニトリル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、CONH2又はOHで置換されていてもよく;
或いはZが、任意に、このパラグラフで上述したようなフェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく(それぞれ、順次、任意にハロゲン、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシで置換されていてもよい);或いはZが、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)である、化合物が提供される。
【0032】
本発明のさらに別の実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、インダニル、インドリル、インドリニル、インドロニル又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、さらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
Yが、
結合又は
C1-4飽和炭素鎖(1個以上のC原子が、任意にO、N又はSで置換されていてもよい)であり、かつYは、任意に、独立的にニトリル又はオキソで置換されていてもよく;
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシド、ピラニル、ピロリジニル、フェニルピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル又はテトラヒドロピリミドニルであり、それぞれ任意に、1〜2個のC1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いは
Zが、ヒドロキシ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アシルアミノ、C1-3アルキルスルホニル、ニトリルC1-3アルキル又はアミノ(C1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されている)であり;
【0033】
各R1が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意にオキソで置換されていてもよい)、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、ビシクロペンタニル又はビシクロヘキサニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はフェニルで置換されていてもよい);
オキソ;
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC2-4アルキニル(1個以上のメチレン基は、任意に、Oで置換されていてもよく、かつ任意に、独立的に1〜2個のオキソ 基、ヒドロキシ、C1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
各R2が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル、任意に部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メトキシカルボニル、メチル-S(O)m、エチル-S(O)m(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニル-S(O)mである、
化合物が提供される。
【0034】
本発明のさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、2-ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、インダニル、5-インドリル、インドリニル、インドロニル、又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、1-ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、かつXは、Arの4-位に結合しており;
Yが、
結合又は
-CH2-、-CH2CH2-、O-CH2CH2-、-C(O)-、-O-、-S-、-NH-CH2CH2-、-N(CH3)-、CH2(CN)CH2-NH-CH2又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、C1-3アシルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、C1-3アルキルスルホニル又はニトリルC1-3アルキルであり;
R1が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO又はNで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソで置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル及びビシクロペンタニル(任意に、1〜3個のメチル基(任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシメチル又はフェニルで置換されていてもよい)であり;
【0035】
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトリル、ニトロ、アミノであり;
かつ
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-5アルキル、フェニルC0-5アルキル(任意に、該フェニル上でC1-6アルキルで置換されていてもよい)、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、イミノ、ニトロ又はニトリルであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル及びイソチアゾリルを形成し、ぞれぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよい、
化合物が提供される。
【0036】
本発明のさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル又はピリジニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、CH2(CN)CH2-NH-CH2、-CH2-、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペリジン-1-イル、ジメチルアミノ、テトラヒドロフラニル、ピリジニル又はジ-C1-3アルキルアミノであり;
R1が、
tert-ブチル、sec-ブチル、フェニル、又はシクロヘキサニルであり;
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-4アルキル、フェニル、ベンジル(該フェニル又は該ベンジルのフェニル部分は、任意にメチルで置換されていてもよい)、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニルを形成し、
それぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよく;
かつR6が、C1-4アルキル、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、ヒドロキシ、カルボキシ又はオキソである、
化合物が提供される。
【0037】
本発明のなおさらなる実施形態では、直前に述べた(I)の化合物であって、式中、
Gが、フェニル(R3及び1〜2個のR1又はR2で置換されている)であり;
Xが、フェニル又はピリジン-3-イルであり;
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-3アルキル、フェニル又はベンジルであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニルを形成し、
それぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよく;
かつR6が、C1-3アルキル又はハロゲンであり、
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、-CH2-、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペリジン-1-イル又はジメチルアミノである、
化合物が提供される。
【0038】
本発明のさらなる別の実施形態では、直前に述べた式(I)の化合物であって、式中、
XのAr及びYへの結合が、以下のX位であり:それぞれ3-,6-ピリジニル又は1-,4-フェニル;
Yが、-CH2-であり、かつ
R6が、メチル又はエチルである、
化合物が提供される。
【0039】
第1の下位概念的局面に包含される式(I)の好ましい化合物は、以下の化合物
【化4】
又はその製薬的に許容性の誘導体である。
【0040】
上記化合物に加え、式(I)の以下の化合物:
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
又はその製薬的に許容性の誘導体は、本明細書で述べる一般的な方法で製造することができる。
【0045】
本発明の第2の下位概念的局面では、最も広い一般的局面で上述した式(I)の化合物であって、式中、
Gに共有結合しているR3が、下記式であり、
【化9】
Eが、-NH-であり、かつ
Wが、Oである、
化合物が提供される。
【0046】
さらに別の実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Arが、
ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に、1個以上のR4又はR5基で置換されていてもよく;
Xが、
フェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり;それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
かつ、
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、テトラヒドロピリミドニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル、テトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキラノニル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシジル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環(任意に、1〜3個のニトリル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、CONH2又はOHで置換されていてもよい)であり;
【0047】
或いはZが、任意に、このパラグラフで上述したようなフェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく、それぞれ順次、任意に、ハロゲン、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)であり、
Raが、C1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖(該C原子の1個は、任意に、O又はNで置換されていてもよく、かつ任意に、オキソで置換されていてもよい)であり;
或いはRaが、C3-7シクロアルキルC0-6アルキル、フェニルC0-6アルキル、ヘテロ環C0-6アルキル又はヘテロアリールC0-6アルキル(該C0-6アルキル部分は、任意に、オキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロ環又はヘテロアリール成分は、モルフォリノ、ピリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1,3,4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル及びイソチアゾリルであり、各C3-7シクロアルキル、フェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールは、任意に、C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、ニトロ又はニトリルで置換されていてもよい、
化合物が提供される。
【0048】
本発明のさらに別の実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、インダニル、インドリル、インドリニル、インドロニル又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
Yが、
結合又は
C1-4飽和炭素鎖(該C原子の1個以上は、任意に、O、N又はSで置換されていてもよい)であり、かつYは、任意に、独立的にニトリル又はオキソで置換されていてもよく;
【0049】
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシド、ピラニル、ピロリジニル、フェニルピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル又はテトラヒドロピリミドニルであり、それぞれ任意に、1〜2個のC1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いは
Zが、アミノ(C1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されている)であり;
各R1が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソ、ジオキソラニル、ピロリジニル、フリル又はフェニル(それぞれ任意に、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、C1-3アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ヒドロキシ、ニトリル及びC1-3アルコキシ(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)で置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、ビシクロペンタニル又はビシクロヘキサニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はフェニルで置換されていてもよい);
オキソ;
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC2-4アルキニル(1個以上のメチレン基は、任意に、Oで置換されていてもよく、かつ任意に、1〜2個のオキソ基、ヒドロキシ、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロピラニル、C1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、モルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、フェニル、ピリジニル、テトラゾリル、又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
各R2が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル、任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メトキシカルボニル、メチル-S(O)m、エチル-S(O)m(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニル-S(O)mであり;
或いはR2が、モノ-若しくはジ-C1-3アシルアミノ、アミノ-S(O)m又はS(O)mアミノ(該N原子は、C1-3アルキル又はフェニルで一若しくは二置換されている)、ニトリル、ニトロ又はアミノである、
化合物が提供される。
【0050】
本発明のさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、2-ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、インダニル、5-インドリル、インドリニル、インドロニル、又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、1-ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、かつXは、Arの4-位に結合しており;
Yが、
結合又は
-CH2-、-CH2CH2-、O-CH2CH2-、>C(O)、-O-、-S-、-NH-CH2CH2-、-N(CH3)-、CH2(CN)CH2-NH-CH2又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、ピペラジニルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、C1-6ジアルキルアミノであり;
【0051】
R1が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO又はNで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソ、ジオキソラニル、ピロリジニル、フリル又はフェニル(任意に、C1-3アルコキシで置換されていてもよい)で置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル及びビシクロペンタニル(任意に、1〜3個のメチル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシメチル又はフェニルで置換されていてもよい);又はメチルで置換されている2-テトラヒドロフラニル;
プロピニル置換ヒドロキシ又はテトラヒドロピラン-2-イルオキシであり;
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アシルアミノ、アミノ-S(O)m又はS(O)mアミノ(該N原子は、C1-3アルキル又はフェニルで一若しくは二置換されている)、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトリル、ニトロ、アミノ、メチルスルホニル(任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニルスルホニルであり;
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-3アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2,5-ジオキソピロリジニル、ピペリジニル、2-オキソ-ピペリジニル及び3-オキソ-モルフォリニルから選択される)、ヘテロアリールC0-3アルキル(該C0-3アルキル部分は、任意にオキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロアリールは、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル及びオキサゾリルから選択される)であるか或いはRaが、C3-6シクロアルキルC0-3アルキルである、
化合物が提供される。
【0052】
本発明のなおさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、
フェニル又はピリジニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、CH2(CN)CH2-NH-CH2、-CH2-、>C(O)、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、ピペラジニルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、C1-3ジアルキルアミノであり;
R1が、
tert-ブチル、sec-ブチル、tert-アミル、フェニル、テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロピニル、ヒドロキシプロピニル、トリハロメチル、2,2-ジエチルプロピオニル又は シクロヘキサニルであり;
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、クロロ、ニトロ、アミノ、ニトリル、メチルスルホニルアミノ、ジアセチルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、N,N-ジ(メチルスルホニル)アミノ、メチルスルホニル又はトリハロメチルスルホニルであり;
【0053】
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-2アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2,5-ジオキソピロリジニル、ピペリジニル、2-オキソ-ピペリジニル及び3-オキソ-モルフォリニルから選択される)、ヘテロアリールC0-2アルキル(該ヘテロアリールは、ピペリジニル及びオキサゾリルから選択される)であるか或いはRaが、C3-6シクロアルキルC0-2アルキルである、
化合物が提供される。
【0054】
本発明のなおさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
Gが、フェニル(R3及び1〜2個のR1又はR2で置換されている)であり;
Xが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-2アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリン-4-イル、テトラヒドロフラン-2-イル、ピロリジン-1若しくは2-イル、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル、ピペリジン-2-イル、2-オキソ-ピペリジン-3-イル及び3-オキソ-モルフォリン-4-イルから選択される)、ヘテロアリールC0-2アルキル(該ヘテロアリールは、ピペリジン-3若しくは4-イル及びオキサゾル-5-イルから選択される)であるか或いはRaが、シクロプロピルメチルであり;
Yが、
-O-、-CH2-又は>C(O)であり;
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペラジン-1-イルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキルで置換されていてもよく;或いはZが、C1-2ジアルキルアミノである、
化合物が提供される。
【0055】
本発明のなおさらなる実施形態では、直前で述べた式(I)の化合物であって、式中、
XのAr及びYへの結合が、以下のX位であり:それぞれ3,6-ピリジニル又は1,4-フェニル、2,5-ピリミジニル及び2,5-ピラジニル;
Yが、-CH2-又は>C(O)である、
化合物が提供される。
【0056】
表IIは、第2の下位概念的局面の式(I)の化合物に包含される代表的な化合物を示す。
表II
【化10】
又はその製薬的に許容性の誘導体。
【0057】
上記化合物に加え、以下の式(I)の化合物は、本明細書で述べる一般的な方法で製造することができる。
【0058】
【化11】
【0059】
【化12】
【0060】
【化13】
【0061】
【化14】
【0062】
【化15】
【0063】
【化16】
又はその製薬的に許容性の誘導体。
【0064】
上で列挙した化合物から、以下の化合物が好ましい。
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(2-モルフォリン-4-イルメチル-ピリミジン-5-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸テトラヒドロ-フラン-2-イルメチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸テトラヒドロ-フラン-2-イルメチルエステル;
[5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-(3-{4-[6-(モルフォリン-4-カルボニル)-ピリジン-3-イル]-ナフタレン-1-イル}-ウレイド)-フェニル]-カルバミン酸ジメチルカルバモイルメチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸メチルカルバモイルメチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(5-モルフォリン-4-イルメチル-ピラジン-2-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸2-オキソ-ピペリジン-3-イルエステル;
[5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-(3-{4-[5-(モルフォリン-4-カルボニル)-ピラジン-2-イル]-ナフタレン-1-イル}-ウレイド)-フェニル]-カルバミン酸オキサゾル-5-イルメチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸オキサゾル-5-イルメチルエステル
又はその製薬的に許容性の誘導体。
【0065】
上述したすべての化合物では、命名法が構造と矛盾する場合、化合物は構造によって定義されると理解すべきである。
1個以上の不斉炭素原子を含有するこの発明のいずれの化合物も、ラセミ化合物及びラセミ混合物、単一のエナンチオマー、ジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーとして存在しうる。本発明には、これら化合物のこのようなすべての異性型が明確に包含される。各ステレオジェン炭素は、R若しくはS配置、又は組合せ配置でよい。
式(I)のいくつかの化合物は、1種以上の互変異性型で存在しうる。本発明は、このようなすべての互変異性体を包含する。
【0066】
この明細書で使用するすべての用語は、特に言及しない限り、技術的に知られている一般的な意味で理解すべきである。例えば、“C1-4アルコキシ”は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ及びブトキシのような、末端酸素を有するC1-4アルキルである。すべてのアルキル、アルケニル及びアルキニル基は、構造的に可能かつ特定しない限り、分岐若しくは不分岐であると理解すべきである。他のさらに具体的な定義は、以下のとおりである。
【0067】
本明細書で使用する場合、用語“アロイル”は、“ベンゾイル”又は“ナフトイル”を意味するものと理解すべきである。
用語“炭素環”は、3〜12個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素基を意味するものと理解すべきである。炭素環は、3〜10個の炭素原子を含有する炭化水素環を包含する。これら炭素環は、芳香族又は非芳香族環系のどちらでもよい。非芳香族環系は、モノ-又はポリ不飽和でありうる。好ましい炭素環としては、限定するものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、シクロヘプタニル、シクロヘプテニル、フェニル、インダニル、インデニル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ナフチル、デカヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプタニル及びベンゾシクロヘプテニルが挙げられる。シクロブタニル及びシクロブチルのようなシクロアルキルの特定の用語は、非交換可能に用いられるべきである。
【0068】
用語“ヘテロ環”は、安定な非芳香族4〜8員(しかし、好ましくは5又は6員)単環又は非芳香族8〜11員二環式ヘテロ環基を意味し、飽和又は不飽和のどちらかでよい。各ヘテロ環は、炭素原子と、窒素、酸素及びイオウから選択される1個以上、好ましくは1〜4個のヘテロ原子とから成る。ヘテロ環は、環のどの原子によっても結合することができ、その結果安定構造の生成となる。特に言及しない限り、ヘテロ環としては、限定するものではないが、例えば、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリニル、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラメチレンスルホニル、テトラメチレンスルホキシジル、オキサゾリニル、チアゾリニル、イミダゾリニル、テトラヒドロピリジニル、ホモピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピリミジニル、デカヒドロキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、チオモルフォリニル、チアゾリジニル、ジヒドロオキサジニル、ジヒドロピラニル、オキソカニル、ヘプタカニル、チオキサニル、ジチアニル、マレイミジル又は2-オキサ-若しくは2-チア-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル及びそれらのベンゾ若しくはピリジノ縮合誘導体が挙げられる。
【0069】
用語“ヘテロアリール”は、1〜4個のN、O及びSのようなヘテロ原子を含有する芳香族3〜8員単環又は8〜14員二環式環を意味するものと理解すべきである。このようなヘテロアリールとしては、特に言及しない限り、ピリジニル、ピリドニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノイル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノイル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾチエニル、ベンズオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズピラゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[1,3]ジオキソール-2-オニル、テトラヒドロベンゾピラニル、インドリル、インドリニル、インドロニル、インドリノニル、フタルイミジル、及びそれらの一若しくは多飽和及びベンゾ若しくはピリジノ縮合誘導体が挙げられる。
【0070】
本明細書で使用する場合、用語“アリール”は、ここで定義されるような芳香族炭素環又はヘテロアリールを意味するものと理解すべきである。
アリールオキシ又はヘテロアリールアミンのような上記環部分の類似体である用語は、そのそれぞれの基に結合している上記定義どおりのアリール、ヘテロアリール、ヘテロ環を意味するものと理解すべきである。
上記定義の全用語は、化学的に可能な場合、任意に、以下で定義するような1個以上のハロゲン原子でハロゲン化されていてもよいものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、用語“ハロゲン”は、臭素、塩素、フッ素又はヨウ素を意味するものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、用語“ヘテロ原子”は、O、N、S及びPのような、炭素以外の原子を意味するものと理解すべきである。
本明細書で使用する場合、“窒素”及び“イオウ”は、窒素及びイオウのいずれの酸化型、及びいずれの塩基性窒素の四級型をも包含する。
本発明の化合物は、本技術の当業者に認められるように‘化学的に安定’と考えられる化合物のみである。例えば、‘ダングリング原子価’、又は‘カルボアニオン’を有する化合物は、本発明で考慮される化合物ではない。
【0071】
本発明は、式(I)の化合物の製薬的に許容性の誘導体を包含する。“製薬的に許容性の誘導体”は、この発明の化合物のいずれの製薬的に許容性の塩若しくはエステル、又は患者に投与すると、この発明の化合物、その薬理学的に活性な代謝物又は薬理学的に活性な残留物を与えうる(直接又は間接的に)他のいずれの化合物をも意味する。薬理学的に活性な代謝物は、酵素的又は化学的に代謝されうる本発明のいずれの化合物をも意味するものと理解すべきである。これには、例えば、式(I)のヒドロキシル化又は酸化誘導化合物が含まれる。
【0072】
この発明の化合物の製薬的に許容性の塩としては、製薬的に許容性の無機及び有機酸及び塩基から誘導されるものが挙げられる。好適な酸の例としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン-p-硫酸、酒石酸、酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン-2-硫酸及びベンゼンスルホン酸が挙げられる。シュウ酸のようにそれ自体は製薬的に許容性でない他の酸をこの発明の化合物を得る際の中間体として有用な塩及びそれらの製薬的に許容性の酸付加塩の調製で利用することができる。適切な塩基から誘導される塩としては、アルカリ金属(例えば、ナトリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム)、アンモニウム及びN-(C1-C4アルキル)4 +塩が挙げられる。
【0073】
さらに、この発明の化合物は、式(I)の化合物のプロドラッグを包含する。プロドラッグとしては、単純な化学変換によって変化して本発明の化合物を生成する当該化合物が挙げられる。単純な化学変換としては、加水分解、酸化及び還元が挙げられる。具体的には、この発明のプロドラッグが患者に投与されると、該プロドラッグは、本発明の化合物に変換され、それによって所望の薬理学的効果を与えることができる。
【0074】
使用方法
本発明により、式(I)の化合物の使用方法が提供される。本発明の化合物は、細胞の炎症性サイトカイン生産を効率的に遮断する。サイトカイン生産の阻害は、過剰なサイトカイン生産に関連する種々のサイトカイン媒介疾患又は状態、例えば、炎症を伴う疾患及び病理状態を予防及び治療するための魅力的な手段である。従って、本発明の化合物は、このような状態の治療に有用である。これら疾患としては、限定するものではないが、リウマチ性関節炎、骨関節炎、外傷性関節炎、多発性硬化症、ギラン-バレー症候群、クローン病、潰瘍性大腸炎、乾癬、移植片対宿主病、全身性エリテマトーデス、糸球体腎炎、再灌流傷害、敗血症、骨粗しょう症を含む骨吸収疾患、慢性閉塞性肺疾患、うっ血性心不全、アルツハイマー病、アテローム性動脈硬化症、毒物ショック症候群、喘息、接触皮膚炎、経皮的冠動脈形成術(PTCA)及びインシュリン依存性糖尿病が挙げられる。
【0075】
さらに、サイトカイン生産のインヒビターである本発明の化合物は、誘導シクロオキシゲナーゼ(COX-2)発現を遮断することが期待される。COX-2発現はサイトカインによって増加することが示されており、それは、炎症の原因であるシクロオキシゲナーゼのイソ型と考えられている(M.K. O'Banionら, Proc. Natl. Acad. Sci.U.S.A, 1992, 89, 4888.)。従って、本発明の新規化合物は、よく知られているNSAIDsのようなCOXインヒビターで現在治療されている当該障害に対して効力を示すことが期待される。これら障害には、炎症及び心臓疾患の症状のみならず、急性及び慢性疼痛も含まれる。
【0076】
発明の背景で述べたように、IL-8は、炎症又は損傷部位中に好中球を流入する役割を果たす。従って、本発明のさらなる局面では、本発明の化合物は、単独で又は血栓崩壊療法、熱傷害、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷続発性多臓器損傷、急性糸球体腎炎、急性炎症成分による皮膚疾患、急性化膿性筋炎又は他の中枢神経系障害、血液透析、白血球交換療法、顆粒球輸血関連症候群、及び壊死性全腸炎に付随する脳卒中及び心筋梗塞のような主に好中球に媒介される疾患に有用でありうる。
【0077】
治療用途では、本発明の化合物は、いずれの従来法でもいずれの従来剤形でも投与することができる。投与経路としては、限定するものではないが、静脈内、筋肉内、皮下、滑液内、注射、舌下、経皮、経口、局所的又は吸入が挙げられる。投与の好ましい態様は、経口及び静脈内投与である。
【0078】
この発明の化合物は、単独で、或いは本インヒビターの安定性を促進し、特定の実施形態でそれらを含有する医薬組成物の投与を容易にし、高い溶解又は分散を与え、阻害活性を高め、添加剤療法を与える等、他の活性成分を含め、アジュバントと組み合わせて投与することができる。有利には、このような組合せ療法は、低投与量の慣習的な治療学を利用するので、当該薬剤を単一療法として使用する場合に被る可能性のある毒性及び副作用を回避する。本発明の化合物は、慣習的な治療学又は他のアジュバントと物理的に組み合わせて単一の医薬組成物にすることができる。有利には、本化合物を単一剤形で投与することができる。いくつかの実施形態では、このような化合物の組合せを含んでなる医薬組成物は、少なくとも約5%、しかしさらに好ましくは少なくとも約20%の式(I)の化合物(w/w)又はその組合せを含む。本発明の化合物の最適パーセンテージ(w/w)は変化し、本技術の当業者の理解範囲内である。代わりに、本化合物を個別に投与することができる(連続的又は同時に)。個別投与は、その投薬療法におけるより高いフレキシビリティーを斟酌する。
【0079】
上述したように、この発明の化合物の剤形は、本技術の当業者に公知の製薬的に許容性のキャリヤー及びアジュバントを含む。このキャリヤー及びアジュバントとしては、例えば、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、緩衝物質、水、塩又は電解質及びセルロースベース物質が挙げられる。好ましい剤形としては、錠剤、カプセル、カプレット(caplet)、液体、溶液、懸濁液、エマルジョン、舐剤、シロップ、再構成可能粉末、顆粒、坐剤及び経皮パッチが挙げられる。このような剤形の調製方法は公知である(例えば、H.C. Ansel 及び N.G. Popovish, 医薬品の剤形と薬物送達システム(Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems),第5版,Lea及びFebiger(1990)参照)。投薬レベル及び所要量は技術的に周知であり、当該分野の当業者は、利用可能な方法及び特定の患者に適した技術から選択することができる。いくつかの実施形態では、投薬レベルは、70kgの患者で、約1〜1000mg/一服である。1日1回の服用で十分であるが、1日5服まで与えてよい。経口投与では2000mg/日が必要である。熟練家には明かなように、特定の因子によっては、より低いか又はより高い服用量が必要とされる。例えば、特定の服用量及び治療措置は、患者の一般的な健康プロフィル、患者の障害又はそれに対する素因の重大度と経過、及び治療医の判断のような因子に依るだろう。
【0080】
以下、この発明をさらに完全に理解できるように実施例を示す。これら実施例は、この発明の好ましい実施形態を説明することを目的とし、いかなる場合にも本発明の範囲を制限するものと解釈すべきでない。
以下の実施例は、例示であり、本技術の当業者には分かるように、特定の試薬又は条件は、過度の実験なしで個々の化合物に必要なように変更できるだろう。以下のスキームで用いられる出発原料は、商業的に入手可能であり、又は本技術の当業者によって、商業的に入手可能な原料から容易に調製することができる。
【0081】
一般的な合成方法
本発明は、さらに式(I)の化合物の製造方法を提供する。本発明の化合物は、以下に提示した一般的な方法及び実施例及び本技術の当業者に公知の方法で調製することができる。この点については、米国特許第6,319,921号及び第6,358,945号、米国特許出願番号09/714,539、09/611,109、09/698,442、09/834,797及び09/902,085、及び米国特許仮出願番号60/283,642をさらに参照することができる。上記各出願は、参照によってその全体が本明細書に取り込まれる。すべてのスキームで、以下に示される式中“G”は、上述した本発明の式(I)中の“G”の意味を有するものである。
【0082】
本発明の化合物は、スキームIに示されるような方法A、B、C又はD、好ましくは方法Cで調製することができる。
スキームI
【化17】
【0083】
方法Aでは、式IIaのアリールアミンと式IIIのアリールイソシアネートとの混合物を、THF、エーテル、トルエン、ジオキサン又は酢酸エチルのような非プロトン性の無水溶媒に溶かす。好ましい溶媒はTHFである。混合物を0〜45℃、好ましくは25℃で、2〜24時間撹拌し、揮発分を除去する。酢酸エチル/ヘキサン、酢酸エチル/MeOH、THF/石油エーテル、EtOH/水のような適切な溶媒からの再結晶によって、或いは例えば、溶出液としてヘキサン及び酢酸エチルを用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって残留物を精製し、式I(E=NH)の生成物又はその前駆体を得る。
【0084】
方法Bでは、式IIaのアリールアミンを、塩化メチレン、クロロホルム又はジクロロエタンのようなハロゲン化溶媒に溶かす。好ましい溶媒は塩化メチレンである。混合物を炭酸水素ナトリウム又は炭酸カリウムのような水性アルカリで希釈し、氷浴内で冷却し、ホスゲンを添加する。混合物を5〜30分間、好ましくは10分間激しく撹拌する。有機層をMgSO4又はNa2SO4のような薬剤で乾燥させ、揮発分を除去して対応イソシアネートを得る。イソシアネートとアリールアミンIVを、THF、エーテル、トルエン、ジオキサン、塩化メチレン又は酢酸エチルのような非プロトン性の無水溶媒中で混ぜ合わせる。好ましい溶媒はTHFである。混合物を0〜45℃、好ましくは25℃で、2〜24時間撹拌し、揮発分を除去する。上述したように、再結晶又はシリカゲルクロマトグラフィーによる残留物の精製によって式I(E=NH)の生成物又はその前駆体を得る。
【0085】
カルボン酸G-CO2Hから、トリエチルアミンのような適切な塩基の存在下、THFのような適切な溶媒中、約0℃で、エチルクロロホルメートのようなクロロホルメートとの反応によって、必要なイソシアネートを調製することもできる。結果の混合無水物をナトリウムアジドの水溶液で処理する。結果のアシルアジドの溶液をトルエンのような適切な溶媒中、ほぼ還流温度で加熱すると、クルチウス転位を起こし、元の位置にイソシアネートG-N=C=Oを与える。
【0086】
方法Cでは、式IIaのアリールアミンを、塩化メチレン、クロロホルム又はジクロロエタンを含むハロゲン化溶媒のような適切な溶媒に溶かす。好ましい溶媒は塩化メチレンである。トリエチルアミンのような適切な塩基を添加後、t-ブチルクロロホルメート又はフェニルクロロホルメート(示されている)のようなアルキル又はアリールクロロホルメートを添加する。混合物を0〜85℃、好ましくは還流温度で、2〜24時間撹拌し、揮発分を除去してカルバメートVを得る。カルバメートとアリールアミンIVを、THF、エーテル、トルエン、ジオキサン、塩化メチレン又は酢酸エチルのような非プロトン性の無水溶媒中で混ぜ合わせる。好ましい溶媒はTHFである。混合物を0〜110℃、好ましくは還流温度で、2〜24時間撹拌し、揮発分を除去する。上述したような残留物の精製によって、式I(E=NH)の生成物又はその前駆体を得る。このプロセスは、方法Dで示すように逆の意味で行うこともできる。
【0087】
方法Dでは、式IVのアリールアミンをTHFのような適切な溶媒に溶かす。t-ブチルクロロホルメート又はフェニルクロロホルメート(示されている)のような適切なアルキル又はアリールクロロホルメートを添加する。混合物を0〜85℃、好ましくは0℃で、2〜24時間撹拌し、炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で反応をクエンチする。酢酸エチルのような適切な溶媒で抽出し、濃縮するとカルバメートVaが得られる。カルバメートとアリールアミンIIaを、THF、エーテル、トルエン、ジオキサン、塩化メチレン又は酢酸エチルのような非プロトン性の無水溶媒中で混ぜ合わせる。好ましい溶媒はTHFである。密封管内で混合物を0〜110℃、好ましくは0℃で、2〜48時間撹拌する。PS-トリスアミン及びPS-イソシアネート樹脂を加え、反応混合物を3日間振とうさせる。ろ過及び濃縮によって式I(E=NH)の生成物又はその前駆体が得られる。
【0088】
適切な出発原料(G-EH)を用いることで、上記方法を用いてE=O又はSである式Iの化合物を調製することもできる。
式IIaのアリールアミン中間体は、商業的に入手可能であり、又は本技術の当業者に公知の方法で製造することができる。これら方法のいくつかについては、合成例セクションで例示する。
【0089】
いくつかの中間体III及びIV、G'=Ar-X-Y-Z(スキームI)を調製できる方法については後述し、かつ合成例セクションでも示す。方法E(スキームII)では、商業的に入手可能であり、又は本技術の当業者によって容易に調製できるブロモアリールアミンVIを、遷移金属触媒、例えばビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロライドのようなパラジウム(II)触媒の存在下、1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン(DPPE)、1,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(DPPF)及び1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン(DPPP)、好ましくはDPPPのようなビス(トリフェニルホスフィン)キレート剤、及び塩基、好ましくは炭酸水素ナトリウムの存在下、適切な溶媒、好ましくはDMF中、約150℃の温度でシクロアルケノンVIIと反応させてVIIIを得る。そして、方法B(スキームI)で(IVとして)VIIIを用いるか、又は炭酸水素ナトリウムのような塩基の存在下、ジクロロメタンのような適切な溶媒中、約0℃の温度で、ホスゲン若しくはホスゲン同等物と反応させてイソシアネートIXに変換し、かつ方法Aで(IIIとして)用いることができる。結果の生成物Xを当業者に公知の方法でさらに変化させて所望の式Iの化合物を得ることができる。
【0090】
方法Fでは、臭化物XIを、THFのような適切な触媒中、塩化トリブチルスズと共に約-50℃〜-100℃、好ましくは約-78℃の温度で、t-ブチルリチウムのような強塩基と反応させてXIIを得る。次いで、密封管内で、THF又は1,4-ジオキサンのような適切な溶媒中、遷移金属触媒、好ましくはテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(O)の存在下、約50℃〜150℃、好ましくは約100℃の温度で、XIIをVIと反応させてXIIIを得る。そして、XIIIを方法B又はC(スキームI)で(IVとして)用いるか、或いは方法Eで示されるように対応イソシアネートに変換し、かつ方法Aで(IIIとして)用いることができる。
【0091】
スキームII
【化18】
【0092】
YとZがXに結合しうる方法は技術的に公知であり、スキームIIIに2例が示されている。方法Gに示されるように、Yが、Xに結合しているアミノ窒素を含む生成物が欲しい場合、ケトンを含有するXを、還元的アミノ化条件下、末端の一級又は二級アミンを含有するY-Zと反応させることができる。例えば、THFのような適切な溶媒中、ケトンXを一級又は二級アミンと混ぜ合わせる。酢酸のような酸を添加後、適切な還元剤、好ましくはシアノホウ化水素ナトリウム又は(トリアセトキシ)ホウ化水素ナトリウムを添加して所望生成物XIVを得る。
【0093】
方法Hは、Yとしてメチレン基、かつZとして一級又は二級アミンを得る手順を示す。アルデヒドとハロゲン、好ましくは臭素を持つX基(XV)を、方法Gで述べたような還元的アミノ化条件下、一級又は二級アミンと反応させてXVIを生成することができる。この中間体を方法FでXIについて述べたように用いることができる。
【0094】
スキームIII
【化19】
【0095】
IV及びVに対応するさらなる中間体の合成は、文献に記載の方法と同様の方法又は本技術の当業者に公知の方法で達成することができる。これら方法のいくつかは、以下の合成例セクションで例示される。
合成例
中間体IIa(G-NH2、スキームI)は商業的に入手可能であり、或いは本技術の当業者に公知の方法で調製できる。実施例1〜3は、これら中間体を合成できる代表的な手順を提供する。
【実施例1】
【0096】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン:
【化20】
【0097】
発煙硝酸(150mL)を丸底フラスコに入れた。酢酸(15mL)中の4-tert-ブチルアニソール(16.4g,0.1mol)の溶液を添加ロート内に入れ、フラスコに一滴ずつ添加した。フラスコを間欠的に水浴に浸し、添加の最初から最後まで温度を40℃未満に維持した。添加が完了したら、反応混合物を80℃に加熱し、当該温度を2時間維持した。反応混合物を周囲温度に戻してから氷/水混合物上に注いだ。すぐに白色固体が生じ、混合物を30分間撹拌した。この固体を真空ろ過で単離させ、そのフィルターケークを水で洗浄した。固体をフィルター上で乾燥させた。熱2-プロパノールから再結晶させ、白色結晶として5-tert-ブチル-2-メトキシ-1,3-ジニトロベンゼンを得た(18.9g,75%)。
【0098】
EtOAc(150mL)中の5-tert-ブチル-2-メトキシ-1,3-ジニトロベンゼン(10.2g,0.04mol)の懸濁液に、水中(200mL)硫化ナトリウム九水和物(19.2g,0.08mol)の溶液を一部分に添加した。Aliquat(登録商標)336(0.8g,5モル%)を一部分に添加し、この二相混合物を還流させた。すべての固体が溶解すると、混合物は赤/褐色になった。約3時間後、TLC(3:1 ヘキサン:EtOAc)により、出発原料がほとんど完全に無くなったことが判った。混合物を珪藻土のパッドを通してろ過加温して不溶物を除去し、フィルターケークを新鮮なEtOAcで洗浄した。清澄化二相混合物を分離し、有機層を炭酸ナトリウム溶液、次いで水、それから塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。硫酸マグネシウム上で乾燥させた後、溶液を減圧下濃縮して濃いダーク油を得た。この油を3回還流ヘキサンで抽出してダーク残渣を残した。橙色抽出液がもう少しダーク油を析出し、そこから温かい上澄みをデカントした。生成した橙色溶液を還流温度に加熱し、活性炭と珪藻土の両方で処理した。溶液をろ過加熱し、フィルターケークを熱ヘキサンで洗浄した。橙色ろ液を再加熱すると、透明な溶液になった。この溶液を氷/アセトン浴内で迅速に冷却し、フラスコをガラス棒で引っかくと、橙色/黄色沈殿が析出した。この懸濁液を1時間冷ましてから、ろ過した。フィルターケークを小量の冷ヘキサンで洗浄してから該フィルター上で乾燥させ、黄色/橙色粉末として表題化合物を得た(2.6g,30%)。
【実施例2】
【0099】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-メチルカルバモイルアニリン:
【化21】
【0100】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(実施例1)(300mg,1.32mmol)を1.0mLの無水ピリジンに溶かし、不活性雰囲気下、0℃に冷却した。メチルクロロホルメート(97μL,1.26mmol)を一部分に注射器で添加した。混合物を一晩中撹拌したまま徐々に室温に戻してから、水(5mL)でクエンチした。生成物をエーテル(3×5mL)で抽出し、Na2SO4上で乾燥させた。粗溶液をろ過し、真空中揮発分を除去した。溶出液としてヘキサン中の10〜30%のEtOAcを用い、SiO2上でカラムクロマトグラフィーによって精製して225mgの所望のニトロ-カルバメートを得た(0.80mmol,63%収率)。
5mLのEtOHに溶かした上記ニトロ-カルバメート(225mg,0.80mmol)を、2mLのEtOH中炭素上の10%パラジウム(225mg)の溶液に加えた。ギ酸アンモニウム(301mg,4.8mmol)を添加してから混合物を50℃に1時間加熱した。混合物を冷却し、珪藻土パッドを通してろ過し、真空中溶媒を除去して200mg(0.79mmol,99%収率)の表題化合物を得た。
上で概要を述べた同様の一般的な手順を用い、メチルクロロホルメートを適切なアルキル又はアリールクロロホルメートに代えて、他の所望のアルキル又はアリールカルバモイルアニリンを調製することができる。
【実施例3】
【0101】
N-(3-アミノ-5-tert-ブチル-2-メトキシフェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミド:
【化22】
【0102】
窒素パージ下、10mLのTHFに溶かした5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(0.22g,0.001mol)を添加ロートから一滴ずつ10mLのTHF中塩化オキサリルの溶液(1.7mL,0.02mol)に添加した。ゆっくり添加することによって穏やかな発熱線をコントロールした。添加完了後、反応混合物を16時間周囲温度で撹拌した。
減圧下、THFと過剰の塩化オキサリルを除去した。残留物にトルエンを添加し、減圧下で2回、残留している微量の塩化オキサリルを除去した。
生成した油を、窒素パージ下、15mLのTHFに溶かした。15mLのTHF中のモルフォリンの溶液(0.17mL,0.002mol)を一滴ずつ添加ロートから添加すると、発熱し、モルフォリンハイドロクロライドが沈殿した。添加完了後、懸濁液を16時間周囲温度で撹拌した。それから混合物を簡単に還流させた。懸濁液を周囲温度に冷却し、ろ過によって固体を除去した。固体を新鮮なTHFで洗浄してから、ろ液を真空中濃縮した。残留物を水とエーテルに分配した。水層を新鮮なエーテルで2回で洗浄し、その混合エーテル層を水、次いでNaCl飽和溶液で洗浄した。MgSO4上で乾燥後、溶媒を除去し、油として粗生成物を得た。この物質を、ヘキサン中の酢酸エチルの勾配で溶出する、シリカゲル上の中圧クロマトグラフィーを用いて精製し、N-(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロ-フェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミドを得た。
【0103】
窒素パージ下、上記中間体(0.18g,0.0005mole)を15mLのCH3CNに溶かした。一部分にギ酸アンモニウム(0.25g,0.004mole)を添加後、炭素上の10%パラジウムを添加した(0.05g,10モル%)。生成した懸濁液を2時間還流温度に加熱した。一定分量が、出発原料の完全な転換を示した。反応混合物を、珪藻土パッドを通して加熱ろ過した。フィルターケイクを熱CH3CNで2回洗浄した。減圧下溶媒を除去して琥珀油を得た。これを水とEtOAcに分配した。水層を新鮮なEtOAcで2回洗浄し、その混合有機層をまず水で洗浄してから塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄した。MgSO4上で乾燥後、減圧下溶媒を除去した。生成した油を、5 EtOAc:95 ヘキサンから30 EtOAc:70 ヘキサンへの勾配で溶出する、シリカゲル上の中圧クロマトグラフィーを用いて精製し、半固体として表題化合物を得た。
上で概要を述べた同様の一般的な方法を用い、モルフォリンを適切なアミンに代えて、他の所望のオキソ-アセトアミド中間体を調製することができる。本技術の当業者には周知なように、結合している過剰のアミンの代わりに、トリエチルアミンのような適切な三級アミン塩基を使用してもよい。
【実施例4】
【0104】
1-アミノ-4-[5-(モルフォリン-4-イルメチル)フラ-2-イル]ナフタレン-1-イル}ウレア:
【化23】
【0105】
40mLの無水THF中の5-ブロモ-2-フルアルデヒド(1.76g)とモルフォリン(1.00ml)との混合物に、室温で酢酸(0.60mL)、次いでトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(3.28g)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌してから炭酸水素ナトリウムの飽和溶液(100mL)に注いだ。5分間激しく撹拌後、層を分け、水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。フラッシュクロマトグラフィーで残留物を精製して2.09g(8.49mmol,84%収率)の4-(5-ブロモ-2-フリルメチル)モルフォリンを得た。
【0106】
不活性ガス雰囲気下、上記中間体(0.678g,2.76mmol)を10mLの無水THFに溶かし、その溶液を-78℃に冷却した。t-ブチルリチウム(4.0mL,ペンタン中1.7M溶液)を一滴ずつ添加し、溶液を-78℃で30分間撹拌した。トリブチル塩化スズ(0.60mL,0.72g,2.2mmol)を添加し、溶液をさらに30分間-78℃で撹拌した。pH7の緩衝液(NaH2PO4/Na2HPO4sat.)を添加し(10mL)、混合物を室温に温めた。層を分け、水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して0.526g(1.15mmol,42%収率)のスズ酸トリブチル中間体を得た。
【0107】
上記中間体(0.399g,0.874mmol)と1-アミノ-4-ブロモナフタレン(0.200g,0.901mmol)を、密封管中不活性ガス雰囲気下で10mLの無水1,4-ジオキサンに溶かした。溶液を脱気し、窒素でパージした(2×)。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.057g,0.049mmol)を添加し、溶液を脱気し、窒素で再びパージした(2×)。管を密封して24時間100℃に加熱した。室温に冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、炭酸カリウム飽和水溶液(10mL)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。混合物を珪藻土でろ過し、層を分けた。水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題化合物と一緒にトリブチル臭化スズを含む0.314gの黄色油を得た。この混合物は、さらに精製せずに方法A〜Dで使用するのに好適である。
【実施例5】
【0108】
1-アミノ-4-[3-(モルフォリン-4-イル)フェニル]ナフタレン:
【化24】
【0109】
3-ブロモアニリン(3.0mL,4.7g,28mmol)、2-ブロモエチルエーテル(4.2mL,7.7g,33mmol)及びジイソプロピルエチルアミン(15mL,11g,86mmol)を無水DMF(20mL)に不活性ガス雰囲気下で溶かし、100℃に6時間加熱した。室温に冷却後、混合物を水中(300mL)に注ぎ、かつEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して2.9g(12mmol,43%収率)の4-(3-ブロモフェニル)モルフォリンを得た。
4-(3-ブロモフェニル)モルフォリン(1.73g,7.13mmol)を無水THF(30mL)に溶かし、-78℃に冷却した。t-ブチルリチウム(10.0mL,ペンタン中1.7M溶液)を一滴ずつ添加し、該溶液を30分間-78℃で撹拌した。トリブチル塩化スズ(1.90mL,2.28g,7.00mmol)を添加し、該溶液をさらに45分間-78℃で撹拌した。pH7の緩衝液(NaH2PO4/Na2HPO4sat.)を加え(10mL)、混合物を室温に温めた。層を分け、水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して2.28g(5.36mmol,77%収率)のスズ酸トリブチル中間体を得た。
【0110】
密封管中、不活性ガス雰囲気下、上記中間体(1.49g,3.51mmol)と1-アミノ-4-ブロモナフタレン(0.69g,3.11mmol)を20mLの無水1,4-ジオキサンに溶かした。溶液を脱気し、窒素でパージした(2×)。テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.21g,0.18mmol)を添加し、溶液を脱気して再び窒素でパージした(2×)。管を密封し、17時間100℃に加熱した。室温に冷却後、混合物をEtOAcで希釈し、炭酸カリウム飽和水溶液(10mL)を加え、混合物を1時間室温で撹拌した。混合物を珪藻土でろ過し、層を分けた。水層をEtOAcで抽出した。混合有機層を食塩水で洗浄し、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過かつエバポレートして乾燥させた。残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して0.363g(1.19mmol,38%)の表題化合物を得た。
【実施例6】
【0111】
5-(4-アミノナフタレン-1-イル)-2-ピリジン-3-イルメチルフェノール:
【化25】
【0112】
70mLのDMF中2.0gの1-アミノ-4-ブロモナフタレン(9.0mmol,1当量)の溶液を含有する管に、1.75mLの2-シクロヘキセン-1-オン(18.0mmol,2.0当量)、2.3gの炭酸水素ナトリウム(27.0mmol,3.0当量)及び186mgの1,3-ビス-(ジフェニルホスフィノ)プロパン(dppp,0.45mmol,0.05当量)を添加した。その混合物全体に15分間乾燥窒素ガス流で泡立たせてから316mgのビス-(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(II)クロライド(0.45mmol,0.05当量)を添加し、管を密封した。混合物を150℃で8時間加熱してから周囲温度に冷却し、EtOAc(150mL)で希釈し、珪藻土を通じてろ過した。混合物を水、次いで食塩水で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮した。溶出液としてヘキサン中10〜50%のEtOAc混合物を用いて、SiO2上カラムクロマトグラフィーで粗油を精製し、3-(4-アミノナフタレン-1-イル)シクロヘキサ-2-エノンとDMFからなる2.0gの濃厚液を得た(それぞれモル比1:2,5.22mmolのナフチルアミン,58%の理論収率)。
【0113】
50mLのトルエン中4.0gの3-(4-アミノナフタレン-1-イル)シクロヘキサ-2-エノン:DMF(1:2,10.4mmol,1当量)の溶液に、2.72gのジ-tert-ブチルジカーボネート(12.5mmol,1.2当量)と1.5mLのトリエチルアミン(10.4mmol,1当量)を添加した。混合物を一晩中100℃に加熱してから、周囲温度に冷却した。反応混合物を0.1%HCl水溶液(2×50mL)、水、食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮した。粗生成物が沈殿し、ヘキサン中10%のEtOAcで洗浄し、ろ過後、2.5gの所望のtert-ブチルカルバメートを得た(7.4mmol,71%の理論収率)。
【0114】
1.6mLの無水tert-ブタノール中、186mgの上記tert-ブチルカルバメート(0.55mmol,1当量)の溶液に、52uLのピリジン-3-カルボキシアルデヒド(0.55mmol,1当量)と1.65mLのカリウムtert-ブトキシド溶液(1.0M,1.32mmol,3当量)を加えた。混合物を一晩中加熱して還流させてから冷却した。ジオキサン中MeOH(5mL)とHClの溶液(4.0M)をpHが約1になるまで添加してから、反応物を1.5時間周囲温度で撹拌した。混合物をNaHCO3飽和水溶液でクエンチし、EtOAc(2×50mL)で洗浄した。水層をpHが約12になるまで4NのNaOH水溶液で処理し、2回以上抽出した。混合有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮し、まだカルバメートとして保護されているナフチルアミンを含む粗生成物の混合物を得た。そこで、残留物をジクロロメタン(3mL)に取り、2mLのTFAで処理し、週末の間中、周囲温度で撹拌し続けた。混合物をNaHCO3飽和水溶液でクエンチかつ中和し、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出し、乾燥させて(MgSO4)ろ過した。真空中揮発分を除去し、ヘキサン中の50〜100%EtOAc溶出液混合物を用いて粗生成物をSiO2上カラムクロマトグラフィーで精製し、35mg(0.11mmol,20%の理論収率)の表題化合物を得た。
【実施例7】
【0115】
5-(4-アミノナフタレン-1-イル)-2-(テトラヒドロフラン-3-イルメチル)フェノール:
【化26】
【0116】
25mLの無水ジクロロメタン中3.16gのテトラヒドロ-3-フロ酸(27mmol,1当量)の溶液に、7.85gのジシクロヘキシルカルボジイミド(38mmol,1.4当量)と4.54mLのトリエチルアミン(32.6mmol,1.2当量)を添加した。N-メチル-メタノールアミンハイドロクロライドを加え、次いで60mgのDMAP(4-ジメチルアミノ)ピリジンを添加した。発熱反応が起こり、さらに25mLのジクロロメタンを添加した。混合物を周囲温度で一晩中撹拌してから珪藻土を通してろ過し、濃縮した。残留物をエーテルで処理し、白色固体をろ過して除去した。母液から溶媒を除去してから、溶出液混合物としてヘキサン中15-25%EtOAcを用いてSiO2上カラムクロマトグラフィーで残留物を精製し、無色の油として所望のアミンを得たが(55%の理論収率)、まだ10%のジシクロヘキシルウレアを含んでいた。さらに精製せずに、次の反応でこれを用いた。
【0117】
60mLの無水THF中1.0gの上記アミド(6.28mmol,1当量)の溶液に、-78℃で12.6mLの1.0MのDIBAL-Hトルエン溶液を注射器で一滴ずつ添加した(12.6mmol,2.0当量)。-78℃で30分撹拌後、反応混合物を50mLのMeOHと50mLの水でクエンチした。反応混合物を分離ロートに移し、250mLのエーテルを加えた。すべての固体が溶解するまで、1NのHCl水溶液を加えた。層を分け、水性部分をさらに2×100mLのエーテルで抽出した。混合有機物をNaHCO3飽和水溶液、次いで食塩水で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮した。溶出液混合物としてジクロロメタン中0-5%MeOHを用いてシリカゲル上カラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製した。非常に揮発性の不純な無色油として所望の3-テトラヒドロフロアルデヒドを得た(200mg)。
【0118】
1.6mLの無水tert-ブタノール中200mgのtert-ブチルナフチルカルバメート(実施例6)(0.59mmol,1当量)の溶液に、tert-ブタノール中、上記(過剰)の200mgの3-テトラヒドロフロアルデヒドと1.78mLのカリウムtert-ブトキシド溶液(1.0M,1.78mmol,3当量)を加えた。混合物を一晩中40℃に加熱してから冷まし、NH4Cl飽和水溶液でクエンチした。生成物をジクロロメタン/MeOH混合物(3×100mL)で抽出した。混合抽出液を食塩水で洗浄し、MgSO4上で乾燥させて濃縮した。1H NMR解析により、エノンの10%だけが消費されたことが明らかだった。残留物(300mg)を4.0mLのジクロロメタンに溶かし、4mLの1:1混合物ジクロロメタン:TFAで処理した。混合物を1.5時間撹拌してから、NaHCO3飽和水溶液で中和し、4NのNaOH溶液で塩基性にし、ジクロロメタン/MeOH(3×100mL)で抽出した。混合有機抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過かつ濃縮した。溶出液混合物としてヘキサン中10〜50%EtOAcを用いて粗生成物をシリカゲル上カラムクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た(35mg,0.11mmol,19%の理論収率)。
【実施例8】
【0119】
4-[5-(4-アミノナフタレン-1-イル)ピリジン-2-イルオキシ]ブチロニトリル:
【化27】
【0120】
DMSO(2mL)中2,5-ジブロモピリジン(500mg,2.1mmol)と3-シアノ-1-プロパノール(270mg,3.1mmol)に1Mのナトリウムヘキサメチルジシラジド(2.1mL,2.1mmol)を添加した。反応を室温で一晩中撹拌した。反応にEtOAcを加え、混合物を水(2×10mL)で洗浄した。EtOAcフラクションを無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、回転式エバポレーターでエバポレートした。40%EtOAc/ヘキサンを用いてシリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製し、淡黄色の固体として200mgの5-ブロモ-2-シアノプロピルオキシピリジンを得た(39.3%)。
【0121】
DME(4mL)中、上記中間体(100mg,0.4mmol)及びCBZ-保護ナフチルホウ素酸(Boc-類似体について述べられるように調製,実施例12)(200mg,0.62mmol)に、2Mの炭酸ナトリウム溶液(2mL)を添加した。この溶液を窒素で10分間パージし、これにパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(20mg)を添加した。 反応を90℃で48時間加熱してから室温に戻した。この反応にEtOAcを添加し、混合物を水(2×10mL)で洗浄した。EtOAcフラクションを無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、ろ過かつ濃縮した。40%EtOAc/ヘキサンで溶出する、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで精製して70mgの所望の結合中間体を得た(39%)。
【0122】
EtOH(5mL)中、上記結合中間体(70mg,0.16mmol)にシクロヘキセン(263mg,3.2mmol)と10%Pd/C(20mg)を添加した。一晩中窒素下で反応を加熱し、室温に戻した。反応を、珪藻土を通してろ過し、MeOHで洗浄して濃縮した。50%EtOAc/ヘキサンで溶出する、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製して15mgの表題化合物を得た(31%)。
【実施例9】
【0123】
[5-(4-アミノナフタレン-1-イル)ピリジン-2-イル]-(テトラヒドロチオピラン-4-イル)アミンジヒドロクロライド:
【化28】
【0124】
EtOH(10mL)中のテトラヒドロ-1,4-チオピロン(2.0g,17.2mmol)及びヒドロキシルアミンハイドロクロライド(2.0g,28.7mmol)に、20mLの水中の酢酸ナトリウム三水和物(4.0g,29.4mmol)を添加した。反応を3時間加熱還流させ、室温に戻し、回転式エバポレーターで15mLに濃縮した。残留物を氷浴内で冷却し、ろ過し、融点80〜83℃の白色固体として2.0gのオキシム生成物を得た(88.7%)。
室温でジエチルエーテル(19mL)中、THF(20mL)と1Mの水素化アルミニウムリチウムを含有する乾燥フラスコに、上記オキシム(500mg,3.82mmol)を添加した。反応を3時間加熱還流させ、室温に戻して過剰のLAHを氷/水でクエンチした。EtOAcによる抽出と濃縮により、340mg(76%)の所望の4-アミノテトラヒドロチオピランを得た。
【0125】
乾燥ピリジン(1mL)中の上記アミン(170mg,1.4mmol)に、2,5-ジブロモピリジン(250mg,1.1mmol)を添加し、反応を110-120℃で5日間加熱した。反応をEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。溶出液として30%EtOAc/ヘキサンを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製して100mgの純粋な生成物を得た(33.3%)。
DME(4mL)中の上記中間体(80mg,0.293mmol)とBOC-保護ナフチルホウ素酸(実施例12参照)(140mg,0.488mmol)に、2Mの炭酸ナトリウム(2mL)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド(15mg)を添加した。反応を窒素下90℃で18時間加熱し、室温に戻した。反応をEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して粗生成物を得た。溶出液として30%EtOAc/ヘキサンを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで粗生成物を精製して110mgの結合中間体を得た(86.0%)。
ジオキサン(1mL)中の結合中間体(35mg,0.08mmol)に、4MのHCl/ジオキサン(0.6mL)を添加した。反応を室温で48時間加熱した。ジエチルエーテルを添加すると、塩酸塩として生成物が生じ、これをろ過して18mg(55%)の表題化合物を得た。
【実施例10】
【0126】
[5-(4-アミノナフタレン-1-イル)ピリジン-2-イル]-(テトラヒドロピラン-4-イル)アミンジヒドロクロライド:
【化29】
【0127】
5mLのDME中の2-アミノ-5-ブロモピリジン(250mg,1.44mmol)とBOC-保護ナフチルホウ素酸(実施例12参照)(688mg,2.4mmol)に、2Mの炭酸ナトリウム(2.5mL)とビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロライド(30mg)を添加した。反応を窒素下90℃で18時間加熱し、室温に戻した。反応混合物をEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。40%EtOAc/ヘキサンで溶出する、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで残留物を精製して370mgの結合中間体を得た(76.4%)。
ジクロロエタン(5mL)中の上記中間体(200mg,0.597mmol)とテトラヒドロピラノン(120mg,1.19mmol)に、氷酢酸(0.2mL,3.58mmol)とトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(380mg,1.79mmol)を添加した。反応を室温で48時間撹拌してからEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。溶出液として50%EtOAc/ヘキサンを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで残留物を精製して120mgのBoc-保護表題化合物を得た(48.0%)。
このBoc-保護表題化合物をジクロロメタン(3mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。反応を3時間撹拌して濃縮した。残留物をEtOAc(20mL)に溶かし、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮して90mgの表題化合物17を得た(98.5%)。
【実施例11】
【0128】
[5-(4-アミノナフタレン-1-イル)ピリジン-2-イル]-(1-メチルピペリジン-4-イル)アミン:
【化30】
【0129】
ジクロロエタン(6mL)中、5-(4-N-Boc-アミノナフチル)ピリジン-2-イルアミン(実施例10)(110mg,0.33mmol)と1-メチル-4-ピペリドン(80mg,0.7mmol)の混合物に、氷酢酸(120mg,2.0mmol)とトリアセトキシホウ化水素ナトリウム(220mg,1.03mmol)を加えた。反応を室温で96時間撹拌してからEtOAcで抽出し、水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させて濃縮した。溶出液として10%MeOH/CH2Cl2/0.1%TEAを用い、シリカゲル上フラッシュカラムクロマトグラフィーで残留物を精製して表題化合物のN-Boc-誘導体60mgを得た(42%)。
上記中間体をジクロロメタン(3mL)に溶かし、トリフルオロ酢酸(1mL)で処理した。反応を2.5時間撹拌してから濃縮して94mgの表題化合物を得た(100%)。
【実施例12】
【0130】
4-[5-(アミノナフチル)ピリジン-2-イルメチル]モルフォリン:
【化31】
【0131】
-78℃の無水THF(40mL)中のN-Boc-1-アミノ-4-ブロモナフタレン(15.5mmol)の撹拌溶液にn-BuLi(47mmol)を添加した。生成した黄-緑色溶液を-78℃で2時間撹拌してから-42℃の無水THF(25mL)中のトリメチルボレート(5.64g,54.2mmol)の溶液に移した。浴を温めながら反応を一晩中室温まで温めた。16時間撹拌後、5%のHCl水溶液を添加し(25mL)、混合物を15分間撹拌した。水層をNaClで飽和させ、層を分けた。水性部分をジエチルエーテル(3×60mL)で抽出し、混合有機物を0.5MのNaOH(6×30mL)で抽出した。混合塩基性抽出液を3MのHCl(約30mL)で約pH2に酸性化し、懸濁液をジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。混合エーテル抽出液を乾燥させ(MgSO4)、ろ過して溶媒を除去し、ベージュ色の固体としてホウ素酸を得(2.3g)、さらに精製せずに使用した。
【0132】
このホウ素酸(0.70mmol)と5-ブロモ-2-(モルフォリン-4-イルメチル)ピリジン(0.70mmol)をジメトキシエタン(2mL)と2MのNa2CO3(1mL)水溶液の二相性混合物に溶かした。反応を N2流で15分間パージし、Pd触媒を加え、混合物を85℃で16時間加熱した。反応を室温に戻し、水(10mL)とEtOAc(75mL)に分配した。層を分け、有機部分を食塩水(20mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、溶媒を除去して褐色固体を得た。カラムクロマトグラフィーにより固体として生成物を得た。
この物質(0.50mmol)を2mLの無水ジオキサンに溶かし、HClを加えた(2.5mmol)。溶液を室温で16時間撹拌した。生成した懸濁液にジエチルエーテル(5mL)を加え、混合物を0℃に冷やした。NaOH水溶液で中和し、ろ過し、明褐色固体として表題化合物を得た(100mg)。
以下は、式Iの化合物を調製するためのスキームIの方法の代表例である。
【実施例13】
【0133】
1-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-3-[5-tert-ブチル-3-(2-メトキシエチルカルバモイル)-2-メトキシフェニル]-ウレア:
【化32】
【0134】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(実施例1)(1.20g,5.3mmol,1当量)を100mLの無水ジクロロメタンに溶かした。等量のNaHCO3飽和水溶液を加え、激しく撹拌しながら混合物を0℃に冷却した。20分後、撹拌を停止し、ホスゲンの溶液(トルエン中約2M,10.6mL,21.3mmol,4当量)を有機層に注射器で一部分に添加した。撹拌を再開し、0℃で30分後、混合物を分離ロートに移した。水層を分離させ、ジクロロメタン(50mL)で1回抽出した。混合有機物をNa2SO4上で乾燥させ、溶液をろ過し、真空中揮発分を除去した。対応するイソシアネートが得られ、精製せずに次の工程で用いた。
次の工程は、上記イソシアネートと種々の商業的に入手可能なアルコールを用い、並列合成機で行った。工程の順序は、2-メトキシエタノールとの反応から生じる誘導体の例示である。記載した順序は、通常のガラス器具類で非並列様式で行うこともできる。
【0135】
2.0mLの無水THF中の2-メトキシエタノール(79uL,1.0mmol,1.2当量)を、THF中の上記イソシアネートの溶液(0.833mmol,1当量)で処理し、混合物を窒素下で一晩中撹拌した。真空中で溶媒を除去し、ヘキサン中の0-25%EtOAcで溶出する、SiO2上フラッシュクロマトグラフィーで生成物を精製した。こうして5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-(2-メトキシエチルカルバモイル)-1-ニトロベンゼンを得た(90mg,0.28mmol,33%収率)。
上記ニトロベンゼン(90mg,0.28mmol,1当量)を5mLの無水EtOHに溶かし、10mLの反応容器に入れた。ギ酸アンモニウム(104mg,1.64mmol,6当量)と炭素上パラジウム(10%,90mg)を添加し、混合物を窒素下で50℃に加熱した。加熱と撹拌を1時間続けてから冷まし、反応をろ過した。反応容器を3×2mLのMeOHですすいだ。バイアル内で上澄みと洗浄液を混ぜ合わせ、真空遠心乾燥器内で溶媒を除去した。こうして対応アニリンを得(82mg,0.28mmol,100%収率)、精製せずに使用した。
【0136】
0℃で8mLの無水THF中の4-[5-(4-アミノナフチル)ピリジン-2-イルメチル]モルフォリン(実施例12)(788mg,2.46mmol,1当量)を2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート(0.36mL,2.59mmol,1.05当量)で処理し、混合物を撹拌し、一晩中徐々に室温に戻した。混合物をNaHCO3飽和水溶液でクエンチし、生成物をEtOAc(3×50mL)で抽出した。混合有機抽出液を水、次いで食塩水で洗浄した。それを乾燥させ(MgSO4)、ろ過し、真空中で溶媒を除去した。このように、明るいピンク色の固体としてトリクロロエチルカルバメートを得(1.24g,2.50mmol,定量的(quant.)収率)、精製せずに使用した。
このトリクロロエチルカルバメート(147mg,0.28mmol,1当量)とジイソプロピルエチルアミン(0.14mL,0.78mmol,2.8当量)を、1.0mlの無水DMSO中の上記アニリン中間体(82mg,0.28mmol,1当量)に添加した。混合物を撹拌し、一晩中75℃に加熱した。混合物を冷却し、ろ過し、反応容器をEtOAcですすいだ。一晩中真空遠心乾燥機内で揮発分を除去し、残留物を自動調製用逆相HPLCシステムで精製した。97%を超える純度で表題化合物を得た(47mg,26%収率)。
【実施例14】
【0137】
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸 2-モルフォリン-4-イル-エチルエステル
【化33】
【0138】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(実施例1)(1.2g,5.3mmol,1当量)を100mLの塩化メチレンに溶かし100mLのNaHCO3飽和溶液を加えた。混合物を氷浴内で冷却し、混合物を撹拌せずに、ホスゲン(トルエン中約2M,10.6ml,21.3mmol,4.0当量)を注射器で有機層の一部分に添加した。反応混合物を激しく30分間0℃で撹拌してから、分離ロートに移し、有機層を収集し、Na2SO4上で乾燥させた。イソシアネートの溶液を真空中で濃縮し、そのまま次工程で用いた。
2.0mLの無水THFに溶かした4-(2-ヒドロキシエチル)-モルフォリン(0.120mL,1.0mmol,1.2当量)を、1.0mLのTHF中の上記イソシアネート(0.833mmol,1当量)の溶液に添加し、混合物を室温で一晩中撹拌した。真空中で溶媒を除去し、溶出液混合物としてヘキサン中の0-25% EtOAcを用い、SiO2上カラムクロマトグラフィーで残留物を精製して所望のニトロフェニルカルバメート(250mg,0.656mmol,78%収率)を得た。
【0139】
上記カルバメート(250mg,0.656mmol,1当量)を5mLの無水EtOHに溶かし、10mLの反応容器に移した。ギ酸アンモニウム(248mg,6当量)と炭素上パラジウム(10%w/w,250mg)を加え、混合物を不活性雰囲気下50℃に加熱した。1時間後加熱を停止し、容器を冷ました。混合物をろ過し、バイアル内に上澄みを集めた。反応容器を2mLのMeOHで3回すすぎ、その洗浄液をバイアルに集めた。バイアルを真空遠心乾燥機内に置いて溶媒を除去した。生成したアニリン(218mg,95%収率)は、精製せずに次の工程で使用した。
上記アニリン(115mg,0.326mmol,1当量)を10mLの反応容器に入れ、0.75mLの無水DMSOに溶かした。トリクロロエチルカルバメートハイドロクロライド中間体(173mg,0.326mmol,1当量)とジソプロピルエチルアミン(0.160mL,0.913mmol,2.8当量)を添加した。DMSO(0.25mL)を用いてすべての試薬を洗い流し、正確なミキシングを保証した。反応容器を6時間75℃で加熱してから室温に戻した。少量のEtOAcを用いて反応容器の内容物をバイアルに移し、真空遠心乾燥機内に置いてすべての溶媒を除去した。調製用HPLC後、純粋な表題化合物(53mg)を得た。
【実施例15】
【0140】
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸イソプロピルエステル
【化34】
【0141】
5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-ニトロアニリン(実施例1)(1.2g,5.3mmol,1当量)を100mLの塩化メチレンに溶かし、100mLのNaHCO3飽和溶液を加えた。混合物を氷浴内で冷却し、混合物を撹拌せずに、ホスゲン(トルエン中約2M,10.6ml,21.3mmol,4.0当量)を有機層の一部分に注射器で添加した。反応混合物を0℃で30分間激しく撹拌してから、分離ロートに移り、有機層を集め、Na2SO4上で乾燥させた。イソシアネートの溶液を真空中で濃縮し、そのまま次の工程で用いた。
2.0mLの無水THFに溶かしたイソプロピルアルコール(0.077mL,1.0mmol,1.2当量)を、1.0mLのTHF中の上記イソシアネート(0.833mmol,1当量)の溶液に添加し、混合物を室温で一晩中撹拌した。真空中で溶媒を除去し、ヘキサン中の0-15%EtOAc溶出液混合物を用い、SiO2上カラムクロマトグラフィーで残留物を精製して所望のニトロフェニルカルバメート(220mg,0.710mmol,85%収率)を得た。
【0142】
上記カルバメート(220mg,0.710mmol,1当量)を5mLの無水EtOHに溶かし、10mLの反応容器に移した。ギ酸アンモニウム(269mg,6当量)と炭素上パラジウム(10%w/w,220mg)を添加し、混合物を不活性雰囲気下50℃に加熱した。1時間後、加熱を停止し、容器を冷ました。混合物をろ過し、上澄みをバイアルに集めた。反応容器を2mLのMeOHで3回すすぎ、その洗浄液をバイアルに集めた。バイアルを真空遠心乾燥器内に置いて溶媒を除去した。生成したアニリン(189mg,95%収率)は、精製せずに次の工程で使用した。
上記アニリン(82mg,0.343mmol,1.2当量)を10mLの反応容器に入れ、0.75mLの無水DMSOに溶かした。トリクロロエチルカルバメートハイドロクロライド中間体(150mg,0.285mmol,1当量)とジイソプロピルエチルアミン(0.139mL,0.798mmol,2.8当量)を添加した。DMSO(0.25mL)を用いてすべての試薬を洗い流し、正確なミキシングを保証した。反応容器を75℃で6時間加熱してから室温に戻した。少量のEtOAcを用いて反応容器の内容物をバイアルに移し、真空遠心乾燥器内に置いてすべての溶媒を除去した。調製用HPLC後、純粋な表題化合物(29mg)を得た。
【実施例16】
【0143】
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸メチルエステル
【化35】
【0144】
4-[5-(アミノナフチル)ピリジン-2-イルメチル]モルフォリン(実施例12)(223.7mg,0.70mmol,1当量)を30mLのジクロロメタンに溶かし、20分間0℃に冷却しながら、NaHCO3飽和水溶液と共に撹拌した。撹拌を停止し、有機層の一部分に注射器でホスゲン(トルエン中約2.0M,1.4mL,2.8mmol,4.0当量)を添加した。再び激しく20分間撹拌した。混合物を分離ロートに移し、有機層を集め、乾燥させ(Na2SO4)、ろ過した。真空中で溶媒の大部分(トルエン以外)を除去して暗黄色溶液を得、精製せずにそのまま次工程で使用した。
上記のナフチル-イソシアネート溶液に、不活性雰囲気下、5.0mLの無水THF中の5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-メチルカルバモイルアニリン(200mg,0.79mmol,1.1当量)を加えた。混合物を一晩中撹拌し続けてから真空中で溶媒を除去した。粗生成物をSiO2上カラムクロマトグラフィーで精製し、304mgの泡を得た(72%収率)。この精製した物質をエーテル/CH3CN混合物から再結晶させて白色固体を得、1H NMRでエーテルが存在しなくなるまで60℃で高度な真空下で乾燥し、融点が192-193℃の表題化合物179mgを得た。
【実施例17】
【0145】
N-(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミド
【化36】
【0146】
4-[5-(アミノナフチル)ピリジン-2-イルメチル]モルフォリン(実施例12)(0.1g,0.0003 mol)を塩化メチレン(10mL)に溶かし、この溶液を氷/アセトン浴内窒素パージ下-5℃に冷却した。炭酸水素ナトリウム飽和溶液(10mL)を一部分に添加した。ホスゲン(0.5mL,トルエン中20%溶液)を3mLの塩化メチレンと共に添加ロートに加えた。この溶液を、速く撹拌している二相反応混合物に15分かけて一滴ずつ添加すると、わずかな発熱が生じ、黄色になった。さらに30分撹拌を続け、下方の有機層を分離した。水層を塩化メチレンの新鮮な部分で2回洗浄し、混合有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた。真空中(浴温を35℃未満に維持しながら)揮発分を除去して、トルエン中のイソシアネート溶液を得た。N-(3-アミノ-5-tert-ブチル-2-メトキシ-フェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミド(実施例3)(0.1g,0.0003mol)をTHF(10mL)に溶かした。上記のイソシアネート/トルエン溶液を5mLのTHFと共に添加ロートに入れた。窒素パージ下、この溶液を反応混合物に一滴ずつ添加した。反応を18時間周囲温度で撹拌した。真空中で揮発分を除去し、残留物を水とEtOAcに分配した。水層を新鮮なEtOAcで2回洗浄し、混合有機層を飽和塩化ナトリウムで洗浄してから硫酸マグネシウム上で乾燥させた。真空中で溶媒を除去し、残留物をクロマトグラフィー(シリカゲルカラム、塩化メチレン中のMeOHの勾配で溶出)で精製した。適切なフラクションを混ぜ合わせ、真空中で溶媒を除去して表題化合物を得た。
【0147】
(生物学的性質の評価)
THP 細胞内での TNF 生産の阻害
サイトカイン生産の阻害は、リポ多糖類刺激THP細胞内におけるTNFαの阻害を測定することで観察することができる(例えば、W. Prichettら, 1995, J. Inflammation, 45, 97参照)。すべての細胞と試薬を、フェノールレッドとL-グルタミンを有し、さらにL-グルタミン(トータル:4mM)、ペニシリンとストレプトマイシン(それぞれ50単位/ml)、及びウシ胎児血清(FBS,3%)(GIBCO,全濃度は最終)で補充されたRPMI 1640に希釈した。分析は無菌条件下で行い;試験化合物製剤だけが非無菌だった。初期原料溶液はDMSO内で作り、次いで所望の最終分析濃度より2倍高濃度のRPMI 1640中に希釈した。融合性のTHP.1細胞(2×106細胞/ml,最終濃度;American Type Culture Company, Rockville, MD)を、125μlの試験化合物(2倍濃縮)又はDMSO媒体(対照、ブランク)を含有する96ウェルポリプロピレン丸底培養プレート(Costar 3790;無菌)に添加した。DMSO濃度は、最終0.2%を超えなかった。細胞混合物を30分間37℃、5%CO2でプレインキュベート後、リポ多糖類で刺激した(LPS;1μg/ml 最終;Siga L-2630,E.coli血清型0111.B4由来;-80℃で内毒素遮蔽蒸留H2O内に1mg/ml原料として保存)。ブランク(非刺激)はH2O媒体を受け;最終インキュベーション容量は250μlだった。上述したように、一晩中(18〜24時間)インキュベーションを続けた。分析は、室温で5分間1600rpm(400xg)でプレートを遠心分離処理して終わらせ;上清をきれいな96ウェルプレートに移し、商業的に入手可能なELISAキット(Biosource #KHC3015, Camarillo, CA)でヒトTNFαについて解析するまで-80℃で保存した。データは、非線形回帰(Hill方程式)によって解析し、SAS Software System(SAS institute, Inc., Cary, NC)を用いて用量反応曲線を生成した。IC50計算値は、最大TNFα生産を50%減少させる試験化合物の濃度である。
【0148】
上記合成例の化合物を含む好ましい化合物を評価すると、この分析でIC50<10uMを有していた。
【0149】
他のサイトカインの阻害
末梢血単芽球細胞、適切な刺激、及び商業的に入手可能なELISAキット(又はラジオイムノアッセイのような他の検出方法)を用いる同様の方法によって、特定のサイトカインについて、IL-1、GM-CSF、IL-6及びIL-8の阻害を実証することができる(例えば、J.C. Leeら, 1988, Int. J. Immunopharmacol., 10, 835参照)。
Claims (23)
- 下記式(I)の化合物:
Eは、-O-、-NH-及び-S-から選択される基であり;
Gは、
フェニル、ナフチル、ベンゾシクロブタニル、ジヒドロナフチル、テトラヒドロナフチル、ベンゾシクロヘプタニル、ベンゾシクロヘプテニル、インダニル、インデニル;
ピリジニル、ピリドニル、キノリニル、ジヒドロキノリニル、テトラヒドロキノイル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノイル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、ベンズピラゾリル、ジヒドロベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾロニル、ベンゾ[1,4]オキサジン-3-オニル、ベンゾジオキソリル、ベンゾ[1,3]ジオキソール-2-オニル、ベンゾフラン-3-オニル、テトラヒドロベンゾピラニル、インドリル、2,3-ジヒドロ-1H-インドリル、インドリニル、インドロニル、インドリノニル、フタルイミジル、クロモニル;
オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルフォリノ、テトラヒドロピラニル、ジオキサニル、テトラメチレンスルホニル、テトラメチレンスルホキシジル、オキサゾリニル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニル、チアゾリニル、イミダゾリニル、テトラヒドロピリジニル、ホモピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロピリミジニル、デカヒドロキノリニル、デカヒドロイソキノリニル、チオモルフォリノ、チアゾリジニル、ジヒドロオキサジニル、ジヒドロピラニル、オキソカニル、ヘプタカニル、チオキサニル又はジチアニルであり;
ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arは、
フェニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾフラニル、ジヒドロベンゾフラニル、インドリニル、ベンゾチエニル、ジヒドロベンゾチエニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に1個以上のR4又はR5で置換されていてもよく;
Xは、
任意に、1〜2個のオキソ基或いは1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ又はC1-4アルキルアミノ鎖(それぞれ分岐若しくは不分岐)で置換されていてもよい、C5-8シクロアルキル又はシクロアルケニル;
アリール、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペルジニル、ベンズイミダゾール、3H-イミダゾ[4,5-b]ピリジン、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニル(れぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよい)であり;
Yは、
結合又はC1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖(1個以上のC原子は、任意にO、N、又はS(O)mで置換されていてもよい)であり;ここで、Yは、任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、独立的に1〜2個のオキソ基、ニトリル、アミノ、イミノ、フェニル又は1個以上のC1-4アルキル(任意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよく;
Zは、
アリール、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、テトラヒドロピリミドニル、シクロヘキサノニル、シクロヘキサノリル、2-オキサ-若しくは2-チア-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル若しくはテトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキソラノイル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、チオモルフォリノスルホニル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環であり、上記Zは、それぞれ任意に、1〜3個のハロゲン、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アルコキシ-C1-3アルキル、C1-6アルコキシカルボニル、アロイル、C1-3アシル、オキソ、ヒドロキシ、ピリジニル-C1-3アルキル、イミダゾリル-C1-3アルキル、テトラヒドロフラニル-C1-3アルキル、ニトリル-C1-3アルキル、ニトリル、カルボキシ、フェニル(該フェニル環は、任意に1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)、C1-6アルキル-S(O)m、又はフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ハロゲン又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)で置換されていてもよく;
或いはZは、任意に、1〜3個のアミノ又はアミノ-C1-3アルキル(該N原子は、任意に、独立的にアミノC1-6アルキル、C1-3アルキル、アリールC0-3アルキル、C1-5アルコキシC1-3アルキル、C1-5アルコキシ、アロイル、C1-3アシル、C1-3アルキル-S(O)m-又はアリールC0-3アルキル-S(O)m-で一若しくは二置換されていてもよい)で置換されていてもよく、上記アミノ基に結合しているアルキル及びアリールは、ぞれぞれ任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシで置換されていてもよく;
或いはZは、任意に、このパラグラフで上述したような1〜3個のアリール、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく、それぞれ順番に任意にハロゲン、C1-6アルキル又はC1-6アルコキシで置換されていてもよく;
或いはZは、ヒドロキシ、水素、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)であり;
各R1は、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-10アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよい)であり、かつ前記C1-10アルキルは、任意に、1〜3個のC3-10シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、フェニル、ナフチルで置換されていてもよく;
或いはR1は、
シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、又はシクロヘプチルオキシ(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
フェニルオキシ又はベンジルオキシ(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロペンタニル、ビシクロヘキサニル又はビシクロヘプタニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はアリールで置換されていてもよい);
C3-10分岐若しくは不分岐アルケニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ1〜3個のC1-5分岐若しくは不分岐アルキル、フェニル、ナフチルで置換されていてもよい);
シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘキサジエニル、シクロヘプテニル、シクロヘプタジエニル、ビシクロヘキセニル又はビシクロヘプテニル(該シクロアルケニル基は、任意に、1〜3個のC1-3アルキル基で置換されていてもよい);
オキソ、ニトリル、ハロゲン;又は
C3-6アルキニル分岐若しくは不分岐炭素鎖(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、1個以上のメチレン基は、任意に、O、NH又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記アルキニル基は、任意に、独立的に1〜2個のオキソ基、ヒドロキシ、ピロルジニル、ピロリル、テトラヒドロピラニル、1個以上のC1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、モルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、フェニル、ピリジニル、テトラゾリル、又はモノ-若しくはジ(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
各R2、R4及びR5は、
C1-6分岐若しくは不分岐アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、C1-6アシル、アロイル、C1-4分岐若しくは不分岐アルコキシ(ぞれぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ハロゲン、メトキシカルボニル、分岐若しくは不分岐C1-4アルキル-S(O)m(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、又はフェニル-S(O)mであり;
Gに共有結合しているR3は、下記式であり、
Ra及びRbは、それぞれ独立的に、水素、C1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖であり、該C原子の1つは、任意に、O又はNで置換されていてもよく、かつ任意に、オキソで置換されていてもよく;
或いはRa及びRbは、それぞれ独立的にC3-7シクロアルキルC0-6アルキル、フェニルC0-6アルキル、ヘテロ環C0-6アルキル又はヘテロアリールC0-6アルキルであり、それぞれ該C0-6アルキル部分は、任意に、オキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロ環又はヘテロアリール成分は、モルフォリノ、ピリジニル、ピペラジニル(piperadinyl)、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1,3,4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズピラゾリル、キノキサリニル、キナゾリニル及びインダゾリルから選択され、各C3-7シクロアルキル、フェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールは、任意にC1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、イミノ、ニトロ又はニトリルで置換されていてもよく;
或いはRa及びRbが結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピリジニル、ピペラジニル(piperadinyl)、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1、3、4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル、イソチアゾリル、キノリニル、イソキノリニル、インドリル、ベンズイミダゾリル、ベンズオキサゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンズピラゾリル、シンノリニル、プテリンジニル、フタラジニル、ナフチルピリジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プリニル又はインダゾリルを形成し、
或いはシクロペンテノピリジニル、シクロヘキサノピリジニル、シクロペンタノピリミジニル、シクロヘキサノピリミジニル、シクロペンタノピラジニル、シクロヘキサノピラジニル、シクロペンタノピリダジニル、シクロヘキサノピリダジニル、シクロペンタノキノリニル、シクロヘキサノキノリニル、シクロペンタノイソキノリニル、シクロヘキサノイソキノリニル、シクロペンタノインドリル、シクロヘキサノインドリル、シクロペンタノベンズイミダゾリル、シクロヘキサノベンズイミダゾリル、シクロペンタノベンズオキサゾリル、シクロヘキサノベンズオキサゾリル、シクロペンタノイミダゾリル及びシクロヘキサノイミダゾリルから選択される縮合ヘテロアリール、
ここで、上記は、それぞれ任意に、1〜3個のR6で置換されていてもよく、
R6は、オキソ、ハロゲン、ニトロ、ヒドロキシ、カルボキシニトリル、アミノ、イミノ、グアニジノ、フェニル又はC1-4アルキル(任意に1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)から選択され;
R7は、水素又はC1-6分岐若しくは不分岐アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)であり、
mは、0、1、2又は3であり;
かつ
Wは、O又はSである)
又はその製薬的に許容性の誘導体。 - 式中、
Arが、
ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に1個以上のR4又はR5基で置換されていてもよく;
Xが、
フェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり;それぞれ任意に独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
かつ
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、テトラヒドロピリミドニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル、テトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキラノニル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシジル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環であり、任意に1〜3個のニトリル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、CONH2又はOHで置換されていてもよく;
或いはZが、任意に、このパラグラフで上述したようなフェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく(それぞれ、順次、任意にハロゲン、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシで置換されていてもよい);或いはZが、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)である、
請求項2に記載の化合物。 - 式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、インダニル、インドリル、インドリニル、インドロニル又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、さらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
Yが、
結合又は
C1-4飽和炭素鎖(1個以上のC原子が、任意にO、N又はSで置換されていてもよい)であり、かつYは、任意に、独立的にニトリル又はオキソで置換されていてもよく;
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシド、ピラニル、ピロリジニル、フェニルピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル又はテトラヒドロピリミドニルであり、それぞれ任意に、1〜2個のC1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いは
Zが、ヒドロキシ、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、C1-3アシルアミノ、C1-3アルキルスルホニル、ニトリルC1-3アルキル又はアミノ(C1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されている)であり;
各R1が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意にオキソで置換されていてもよい)、
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、ビシクロペンタニル又はビシクロヘキサニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はフェニルで置換されていてもよい);
オキソ;
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC2-4アルキニル(1個以上のメチレン基は、任意に、Oで置換されていてもよく、かつ任意に、独立的に1〜2個のオキソ 基、ヒドロキシ、C1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
かつ
各R2が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル、任意に部分的若しくは全体的に ハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メトキシカルボニル、メチル-S(O)m、エチル-S(O)m(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニル-S(O)mである、
請求項3に記載の化合物。 - 式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、2-ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、インダニル、5-インドリル、インドリニル、インドロニル、又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、1-ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、かつXは、Arの4-位に結合しており;
Yが、
結合又は
-CH2-、-CH2CH2-、O-CH2CH2-、-C(O)-、-O-、-S-、-NH-CH2CH2-、-N(CH3)-、CH2(CN)CH2-NH-CH2又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、C1-3アシルアミノ、C1-6ジアルキルアミノ、C1-3アルキルスルホニル又はニトリルC1-3アルキルであり;
R1が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO又はNで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソで置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル及びビシクロペンタニル(任意に、1〜3個のメチル基(任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシメチル又はフェニルで置換されていてもよい)であり;
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトリル、ニトロ、アミノであり;
かつ
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-5アルキル、フェニルC0-5アルキル(任意に、該フェニル上でC1-6アルキルで置換されていてもよい)、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、イミノ、ニトロ又はニトリルであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル及びイソチアゾリルを形成し、ぞれぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよい、
請求項4に記載の化合物。 - 式中、
Gが、
フェニル又はピリジニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、CH2(CN)CH2-NH-CH2、-CH2-、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペリジン-1-イル、ジメチルアミノ、テトラヒドロフラニル、ピリジニル又はジ-C1-3アルキルアミノであり;
R1が、
tert-ブチル、sec-ブチル、フェニル、又はシクロヘキサニルであり;
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-4アルキル、フェニル、ベンジル(該フェニル又は該ベンジルのフェニル部分は、任意にメチルで置換されていてもよい)、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、アミノであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニルを形成し、
それぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよく;
かつR6が、C1-4アルキル、ハロゲン、ニトロ、ニトリル、ヒドロキシ、カルボキシ又はオキソである、
請求項5に記載の化合物。 - 式中、
Gが、フェニル(R3及び1〜2個のR1又はR2で置換されている)であり;
Xが、フェニル又はピリジン-3-イルであり;
Ra及びRbが、それぞれ独立的に、水素、C1-3アルキル、フェニル又はベンジルであり;
或いはRa及びRbが、それに結合している窒素原子と一緒にモルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル又はピロリジニルを形成し、
それぞれ任意に、1〜2個のR6で置換されていてもよく;
かつR6が、C1-3アルキル又はハロゲンであり、
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、-CH2-、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
かつ、
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペリジン-1-イル又はジメチルアミノである、
請求項6に記載の化合物。 - 式中、
XのAr及びYへの結合が、以下のX位であり:それぞれ3-,6-ピリジニル又は1-,4-フェニル;
Yが、-CH2-であり、かつ
R6が、メチル又はエチルである、
請求項7に記載の化合物。 - 式中、
Arが、
ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロナフチル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、インダニル、インデニル又はインドリルであり、それぞれ任意に、1個以上のR4又はR5基で置換されていてもよく;
Xが、
フェニル、フラニル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリジノニル、ジヒドロピリジノニル、マレイミジル、ジヒドロマレイミジル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり;それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、フラニル、チエニル及びピラニルから選択されるヘテロアリール、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、テトラヒドロピリミドニル、ペンタメチレンスルフィジル、ペンタメチレンスルホキシジル、ペンタメチレンスルホニル、テトラメチレンスルフィジル、テトラメチレンスルホキシジル、テトラメチレンスルホニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、1,3-ジオキラノニル、1,3-ジオキサノニル、1,4-ジオキサニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシジル、ピロリジニル及びジオキソラニルから選択されるヘテロ環(任意に、1〜3個のニトリル、C1-3アルキル、C1-3アルコキシ、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、CONH2又はOHで置換されていてもよい)であり;
或いはZが、任意に、このパラグラフで上述したようなフェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールで置換されていてもよく、それぞれ順次、任意に、ハロゲン、C1-3アルキル又はC1-3アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、ヒドロキシ、ハロゲン、ニトリル、アミノ(該N原子は、任意に、独立的にC1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されていてもよい)、分岐若しくは不分岐C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-3アシルアミノ、ニトリルC1-4アルキル、C1-6アルキル-S(O)m、及びフェニル-S(O)m(該フェニル環は、任意に、1〜2個のハロゲン、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノで置換されていてもよい)であり;
かつ、
Raが、C1-10飽和若しくは不飽和の分岐若しくは不分岐炭素鎖(該C原子の1個は、任意に、O又はNで置換されていてもよく、かつ任意に、オキソで置換されていてもよい)であり;
或いはRaが、C3-7シクロアルキルC0-6アルキル、フェニルC0-6アルキル、ヘテロ環C0-6アルキル又はヘテロアリールC0-6アルキル(該C0-6アルキル部分は、任意に、オキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロ環又はヘテロアリール成分は、モルフォリノ、ピリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピリダジニル、ピロリル、ピロリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、オキサゾイル、[1,3,4]オキサジアゾール、トリアゾリル、テトラゾリル、イソキサゾリル及びイソチアゾリルであり、各C3-7シクロアルキル、フェニル、ヘテロ環又はヘテロアリールは、任意に、C1-6アルキル、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、オキソ、アミノ、ニトロ又はニトリルで置換されていてもよい、
請求項9に記載の化合物。 - 式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ピラジニル、3,4-ジヒドロ-2H-ベンゾ[1,4]オキサジニル、ベンゾチオフェニル、ジヒドロベンゾフラニル、ジヒドロベンゾチオフェニル、ベンゾオキサゾリル、インダニル、インドリル、インドリニル、インドロニル又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、それぞれ任意に、独立的に1〜3個のC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、ヒドロキシ、ニトリル、アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ、モノ-若しくはジ-(C1-3アルキルアミノ)カルボニル、NH2C(O)、C1-6アルキル-S(O)m又はハロゲンで置換されていてもよく;
Yが、
結合又は
C1-4飽和炭素鎖(該C原子の1個以上は、任意に、O、N又はSで置換されていてもよい)であり、かつYは、任意に、独立的にニトリル又はオキソで置換されていてもよく;
Zが、
フェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、イミダゾリル、ジヒドロチアゾリル、ジヒドロチアゾリルスルホキシド、ピラニル、ピロリジニル、フェニルピペラジニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロフラニル、ジオキソラニル、2-オキサ-5-アザ-ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、モルフォリノ、チオモルフォリノ、チオモルフォリノスルホキシジル、ピペリジニル、ピペリジノニル、ピペラジニル又はテトラヒドロピリミドニルであり、それぞれ任意に、1〜2個のC1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いは
Zが、アミノ(C1-3アシル、C1-6アルキル又はC1-3アルコキシC1-3アルキルで一若しくは二置換されている)であり;
各R1が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい分岐若しくは不分岐C1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO、N又はS(O)mで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソ、ジオキソラニル、ピロリジニル、フリル又はフェニル(それぞれ任意に、1〜3個のハロゲンで置換されていてもよい)、C1-3アルキル(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ヒドロキシ、ニトリル及びC1-3アルコキシ(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)で置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル、ビシクロペンタニル又はビシクロヘキサニル(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよく、かつ任意に、1〜3個のC1-3アルキル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシC1-3アルキル又はフェニルで置換されていてもよい);
オキソ;
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC2-4アルキニル(1個以上のメチレン基は、任意に、Oで置換されていてもよく、かつ任意に、1〜2個のオキソ基、ヒドロキシ、ピロリジニル、ピロリル、テトラヒドロピラニル、C1-4アルキル(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)、ニトリル、モルフォリノ、ピペリジニル、ピペラジニル、イミダゾリル、フェニル、ピリジニル、テトラゾリル、又はモノ-若しくはジ-(C1-3アルキル)アミノ(任意に、1個以上のハロゲン原子で置換されていてもよい)で置換されていてもよい)であり;
かつ
各R2が、独立的に、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルキル、任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、ブロモ、クロロ、フルオロ、メトキシカルボニル、メチル-S(O)m、エチル-S(O)m(それぞれ任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニル-S(O)mであり;
或いはR2が、モノ-若しくはジ-C1-3アシルアミノ、アミノ-S(O)m又はS(O)mアミノ(該N原子は、C1-3アルキル又はフェニルで一若しくは二置換されている)、ニトリル、ニトロ又はアミノである、
請求項10に記載の化合物。 - 式中、
Gが、
フェニル、ピリジニル、ピリドニル、2-ナフチル、キノリニル、イソキノリニル、ジヒドロベンゾフラニル、インダニル、5-インドリル、インドリニル、インドロニル、又はインドリノニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Arが、1-ナフチルであり;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、ピリダジニル又はピラジニルであり、かつXは、Arの4-位に結合しており;
Yが、
結合又は
-CH2-、-CH2CH2-、O-CH2CH2-、>C(O)、-O-、-S-、-NH-CH2CH2-、-N(CH3)-、CH2(CN)CH2-NH-CH2又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、ジオキソラニル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、ピペラジニルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、C1-6ジアルキルアミノであり;
R1が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-5アルキル(1個以上のC原子は、任意に、独立的にO又はNで置換されていてもよく、かつ前記C1-5アルキルは、任意に、オキソ、ジオキソラニル、ピロリジニル、フリル又はフェニル(任意に、C1-3アルコキシで置換されていてもよい)で置換されていてもよい);
シクロプロピル、シクロペンタニル、シクロヘキサニル及びビシクロペンタニル(任意に、1〜3個のメチル基(任意に、部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)、ニトリル、ヒドロキシメチル又はフェニルで置換されていてもよい);又はメチルで置換されている2-テトラヒドロフラニル;
プロピニル置換ヒドロキシ又はテトラヒドロピラン-2-イルオキシであり;
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アシルアミノ、アミノ-S(O)m又はS(O)mアミノ(該N原子は、C1-3アルキル又はフェニルで一若しくは二置換されている)、ブロモ、クロロ、フルオロ、ニトリル、ニトロ、アミノ、メチルスルホニル(任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよい)又はフェニルスルホニルであり;
かつ
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-3アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2,5-ジオキソピロリジニル、ピペリジニル、2-オキソ-ピペリジニル及び3-オキソ-モルフォリニルから選択される)、ヘテロアリールC0-3アルキル(該C0-3アルキル部分は、任意にオキソで置換されていてもよく、かつ該ヘテロアリールは、ピリジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル及びオキサゾリルから選択される)であるか或いはRaが、C3-6シクロアルキルC0-3アルキルである、
請求項11に記載の化合物。 - 式中、
Gが、
フェニル又はピリジニルであり、ここで、Gは、1個のR3で置換され、かつさらに1個以上のR1又はR2で置換されており;
Xが、
フェニル、イミダゾリル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Yが、
結合、-OCH2CH2-、-CH2CH2-、-O-、CH2(CN)CH2-NH-CH2、-CH2-、>C(O)、-NH-CH2CH2-又は-NH-であり;
Zが、
モルフォリニル、チオモルフォリニル、チオモルフォリニルスルホキシジル、テトラヒドロフラニル、ピリジニル、ピペラジニルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキル又はC1-2アルコキシで置換されていてもよく;或いはZが、C1-3ジアルキルアミノであり;
R1が、
tert-ブチル、sec-ブチル、tert-アミル、フェニル、テトラヒドロピラン-2-イルオキシプロピニル、ヒドロキシプロピニル、トリハロメチル、2,2-ジエチルプロピオニル又は シクロヘキサニルであり;
R2が、
任意に部分的若しくは全体的にハロゲン化されていてもよいC1-4アルコキシ、クロロ、ニトロ、アミノ、ニトリル、メチルスルホニルアミノ、ジアセチルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、N,N-ジ(メチルスルホニル)アミノ、メチルスルホニル又はトリハロメチルスルホニルであり;
かつ、
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-2アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、2,5-ジオキソピロリジニル、ピペリジニル、2-オキソ-ピペリジニル及び3-オキソ-モルフォリニルから選択される)、ヘテロアリールC0-2アルキル(該ヘテロアリールは、ピペリジニル及びオキサゾリルから選択される)であるか或いはRaが、C3-6シクロアルキルC0-2アルキルである、
請求項12に記載の化合物。 - 式中、
Gが、フェニル(R3及び1〜2個のR1又はR2で置換されている)であり;
Xが、フェニル、ピリジニル、ピリミジニル又はピラジニルであり;
Raが、C1-4アルキル(任意に、C1-3アルコキシ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノ、モノ-若しくはジ-C1-3アルキルアミノカルボニルで置換されてもよい)であり;或いはRaが、ヘテロ環C0-2アルキル(該ヘテロ環は、モルフォリン-4-イル、テトラヒドロフラン-2-イル、ピロリジン-1若しくは2-イル、2,5-ジオキソピロリジン-1-イル、ピペリジン-2-イル、2-オキソ-ピペリジン-3-イル及び3-オキソ-モルフォリン-4-イルから選択される)、ヘテロアリールC0-2アルキル(該ヘテロアリールは、ピペリジン-3若しくは4-イル及びオキサゾル-5-イルから選択される)であるか或いはRaが、シクロプロピルメチルであり;
Yが、
-O-、-CH2-又は>C(O)であり;
かつ、
Zが、
モルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イル、チオモルフォリン-4-イルスルホキシジル、ピペラジン-1-イルであり、それぞれ任意に、C1-2アルキルで置換されていてもよく;或いはZが、C1-2ジアルキルアミノである、
請求項13に記載の化合物。 - 式中、
XのAr及びYへの結合が、以下のX位であり:それぞれ3,6-ピリジニル又は1,4-フェニル、2,5-ピリミジニル及び2,5-ピラジニル;
Yが、-CH2-又は>C(O)である、
請求項14に記載の化合物。 - 該化合物が、
N-(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-2-モルフォリン-4-イル-2-オキソ-アセトアミドである化合物又はその製薬的に許容性の誘導体。 - 以下の化合物
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸メチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸イソプロピルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸2-メトキシ-エチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸エチルエステル;
(5-tert-ブチル-2-メトキシ-3-{3-[4-(6-モルフォリン-4-イルメチル-ピリジン-3-イル)-ナフタレン-1-イル]-ウレイド}-フェニル)-カルバミン酸2-モルフォリン-4-イル-エチルエステル
から選択される化合物又はその製薬的に許容性の誘導体。 - 製薬的に有効量の請求項1に記載の化合物を含んでなる医薬組成物。
- サイトカイン媒介疾患又は状態の治療方法であって、このような治療が必要な患者に、治療的に有効量の請求項1に記載の化合物を投与する工程を含む方法。
- 前記サイトカイン媒介疾患又は状態が、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、敗血症性ショック、骨関節炎、クローン病、潰瘍性大腸炎、多発性硬化症、ギラン-バレー症候群、乾癬、移植片対宿主病、全身性エリテマトーデス、経皮的冠動脈形成術、糖尿病、毒物ショック症候群、アルツハイマー病、急性及び慢性疼痛、接触皮膚炎、アテローム性動脈硬化症、外傷性関節炎、糸球体腎炎、再灌流傷害、敗血症、骨吸収疾患、慢性閉塞性肺疾患、うっ血性心不全、喘息、脳卒中、心筋梗塞、熱傷害、成人呼吸窮迫症候群(ARDS)、外傷続発性多臓器損傷、急性炎症成分による皮膚疾患、急性化膿性筋炎、壊死性全腸炎、血液透析、白血球交換療法及び顆粒球輸血関連症候群から選択される、請求項19に記載の方法。
- 前記疾患が、リウマチ性関節炎、骨関節炎、クローン病、乾癬、潰瘍性大腸炎、骨粗しょう症、慢性閉塞性肺疾患及びうっ血性心不全から選択される、請求項20に記載の方法。
- 前記疾患が、リウマチ性関節炎、クローン病、乾癬、慢性閉塞性肺疾患及びうっ血性心不全から選択される、請求項21に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US29360001P | 2001-05-25 | 2001-05-25 | |
PCT/US2002/014400 WO2002096876A1 (en) | 2001-05-25 | 2002-05-08 | Carbamate and oxamide compounds as inhibitors of cytokine production |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004531571A true JP2004531571A (ja) | 2004-10-14 |
JP2004531571A5 JP2004531571A5 (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=23129728
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003500056A Pending JP2004531571A (ja) | 2001-05-25 | 2002-05-08 | サイトカイン生産のインヒビターとしてのカルバメート及びオキサミド化合物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6743788B2 (ja) |
EP (1) | EP1395561A1 (ja) |
JP (1) | JP2004531571A (ja) |
CA (1) | CA2448626A1 (ja) |
MX (1) | MXPA03010724A (ja) |
WO (1) | WO2002096876A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063868A1 (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Toray Industries, Inc. | アリールメチレンウレア誘導体及びその用途 |
JP2010539199A (ja) * | 2007-09-21 | 2010-12-16 | サノフィ−アベンティス | (カルボキシルアルキレン−フェニル)−フェニル−オキサルアミド、その製造方法、及び薬剤としてのその使用 |
JP7659650B2 (ja) | 2021-03-23 | 2025-04-09 | ジーニー ライフサイエンシズ インコーポレイテッド | 置換ナフチルp38アルファマイトジェン活性化プロテインキナーゼ阻害剤 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4629978B2 (ja) * | 2002-02-25 | 2011-02-09 | ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | サイトカイン媒介疾患の治療に有用な1,4−二置換ベンゾ縮合シクロアルキル尿素化合物 |
EA013811B1 (ru) * | 2002-11-21 | 2010-08-30 | Новартис Вэксинес Энд Дайэгностикс, Инк. | 2,4,6-тризамещённые пиримидины, являющиеся ингибиторами фосфотидилинозитол(pi)-3-киназы, и их применение при лечении рака |
BRPI0414313A (pt) | 2003-09-11 | 2006-11-07 | Kemia Inc | inibidores de citocinas |
MXPA06012189A (es) * | 2004-04-22 | 2007-01-17 | Procter & Gamble | Ureas trisustituidas como inhibidores de citocina. |
DK1765327T3 (da) | 2004-06-17 | 2014-11-03 | Cytokinetics Inc | Forbindelser, sammensætninger og fremgangsmåder |
US7741479B2 (en) | 2004-12-07 | 2010-06-22 | Locus Pharmaceuticals, Inc. | Urea inhibitors of MAP kinases |
JP2008523072A (ja) | 2004-12-07 | 2008-07-03 | ルーカス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | タンパク質キナーゼの阻害剤 |
JP5301284B2 (ja) * | 2005-12-15 | 2013-09-25 | サイトキネティクス・インコーポレーテッド | 特定の化学物質、組成物および方法 |
EP1962852B1 (en) * | 2005-12-19 | 2017-01-25 | Cytokinetics, Inc. | Compounds, compositions and methods |
JO2660B1 (en) * | 2006-01-20 | 2012-06-17 | نوفارتيس ايه جي | Pi-3 inhibitors and methods of use |
WO2007137103A2 (en) * | 2006-05-19 | 2007-11-29 | Abbott Laboratories | Inhibitors of diacylglycerol o-acyltransferase type 1 enzyme |
US20080064717A1 (en) * | 2006-05-19 | 2008-03-13 | Rajesh Iyengar | Inhibitors of diacylglycerol O-acyltransferase type 1 enzyme |
WO2008098058A1 (en) * | 2007-02-06 | 2008-08-14 | Novartis Ag | Pi 3-kinase inhibitors and methods of their use |
CA2700025A1 (en) * | 2007-09-21 | 2009-04-02 | Sanofi-Aventis | (cyclopropylphenyl)phenyloxamides, method for the production thereof, and use of same as a medicament |
JP6026544B2 (ja) | 2011-09-27 | 2016-11-16 | ノバルティス アーゲー | 変異体idhの阻害剤としての3−ピリミジン−4−イル−オキサゾリジン−2−オン類 |
UY34632A (es) | 2012-02-24 | 2013-05-31 | Novartis Ag | Compuestos de oxazolidin- 2- ona y usos de los mismos |
US9296733B2 (en) | 2012-11-12 | 2016-03-29 | Novartis Ag | Oxazolidin-2-one-pyrimidine derivative and use thereof for the treatment of conditions, diseases and disorders dependent upon PI3 kinases |
PE20151939A1 (es) | 2013-03-14 | 2016-01-08 | Novartis Ag | 3-pirimidin-4-il-oxazolidin-2-onas como inhibidores de idh mutante |
KR102340654B1 (ko) | 2013-04-02 | 2021-12-16 | 옥슬러 액퀴지션즈 리미티드 | 키나제 저해제 |
JP6514703B2 (ja) | 2013-12-20 | 2019-05-15 | トピバート ファーマ リミテッド | キナーゼインヒビターとして有用な尿素誘導体 |
MA40775A (fr) | 2014-10-01 | 2017-08-08 | Respivert Ltd | Dérivé d'acide 4-(4-(4-phényluréido-naphtalén -1-yl) oxy-pyridin-2-yl) amino-benzoïque utilisé en tant qu'inhibiteur de la kinase p38 |
CN109071505B (zh) | 2016-04-06 | 2021-11-16 | 奥苏拉收购有限公司 | 激酶抑制剂 |
CN106748989B (zh) * | 2016-11-14 | 2020-03-17 | 西安交通大学 | 一种具有抗肿瘤活性的二芳基脲类化合物及其制备方法和应用 |
CN106748990A (zh) * | 2016-11-14 | 2017-05-31 | 西安交通大学 | 一种具有抗肿瘤活性的双芳基脲类化合物及其制备方法和应用 |
CN106748991B (zh) * | 2016-11-14 | 2020-03-17 | 西安交通大学 | 一种具有抗肿瘤活性的双芳基脲化合物及其制备方法和应用 |
EP3728228A1 (en) | 2017-12-22 | 2020-10-28 | Ravenna Pharmaceuticals, Inc. | Aminopyridine derivatives as phosphatidylinositol phosphate kinase inhibitors |
TW202112767A (zh) | 2019-06-17 | 2021-04-01 | 美商佩特拉製藥公司 | 作為磷脂酸肌醇磷酸激酶抑制劑之胺基吡啶衍生物 |
US11596612B1 (en) | 2022-03-08 | 2023-03-07 | PTC Innovations, LLC | Topical anesthetics |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
HU185294B (en) | 1980-12-29 | 1984-12-28 | Chinoin Gyogyszer Es Vegyeszet | Process for producing substituted urea derivatives |
GB8908869D0 (en) | 1989-04-19 | 1989-06-07 | Shell Int Research | A process for the preparation of aromatic ureas |
WO1991004027A1 (en) | 1989-09-15 | 1991-04-04 | Pfizer Inc. | New n-aryl and n-heteroarylamide and urea derivatives as inhibitors of acyl coenzyme a: cholesterol acyl transferase (acat) |
BR9306421A (pt) | 1992-05-28 | 1998-09-15 | Pfizer | Novos derivados n-aril e n-heteroariluréia como inbidores da acilcoenzima a:colesterol aciltransferase (acat) |
GB9302275D0 (en) | 1993-02-05 | 1993-03-24 | Smithkline Beecham Plc | Novel compounds |
EP0859771A4 (en) | 1995-10-31 | 2000-03-15 | Merck & Co Inc | SUBSTITUTED PYRIDYL PYRROLES, COMPOSITIONS CONTAINING SUCH COMPOUNDS AND METHOD OF USE |
US6211373B1 (en) | 1996-03-20 | 2001-04-03 | Smithkline Beecham Corporation | Phenyl urea antagonists of the IL-8 receptor |
US6262113B1 (en) | 1996-03-20 | 2001-07-17 | Smithkline Beecham Corporation | IL-8 receptor antagonists |
WO1998052559A1 (en) | 1997-05-23 | 1998-11-26 | Bayer Corporation | Raf kinase inhibitors |
DE69826695T2 (de) | 1997-05-23 | 2006-02-02 | Bayer Pharmaceuticals Corp., West Haven | Arylharnstoffderivate zur behandlung von inflammatorischen oder immunomodulatorischen erkrankungen |
EP1043995B9 (en) | 1997-12-22 | 2008-10-08 | Bayer Pharmaceuticals Corp. | INHIBITION OF p38 KINASE ACTIVITY USING ARYL AND HETEROARYL SUBSTITUTED HETEROCYCLIC UREAS |
DE1047418T1 (de) | 1997-12-22 | 2001-05-03 | Bayer Corp., Pittsburgh | Inhibierung der raf-kinase durch substituierte heterocyclische harnstoffverbindungen |
EP1616865A1 (en) | 1997-12-22 | 2006-01-18 | Bayer Pharmaceuticals Corporation | Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas |
IL136738A0 (en) | 1997-12-22 | 2001-06-14 | Bayer Ag | Inhibition of p38 kinase activity using substituted heterocyclic ureas |
CZ299836B6 (cs) | 1997-12-22 | 2008-12-10 | Bayer Corporation | Aryl- a heteroaryl-substituované heterocyklické mocoviny, jejich použití a farmaceutické kompozice s jejich obsahem |
JP2002525358A (ja) * | 1998-09-25 | 2002-08-13 | アストラゼネカ アクチボラグ | ベンズアミド誘導体及びサイトカイン阻害剤としてのその使用 |
UA73492C2 (en) | 1999-01-19 | 2005-08-15 | Aromatic heterocyclic compounds as antiinflammatory agents | |
JP2002539206A (ja) | 1999-03-12 | 2002-11-19 | ベーリンガー インゲルハイム ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド | 抗炎症剤としての芳香族複素環化合物 |
HRP20010665A2 (en) * | 1999-03-12 | 2003-06-30 | Boehringer Ingelheim Pharma | Compounds useful as anti-inflammatory agents |
AU1617901A (en) * | 1999-11-16 | 2001-05-30 | Boehringer Ingelheim Pharmaceuticals, Inc. | Urea derivatives as anti-inflammatory agents |
-
2002
- 2002-05-08 CA CA002448626A patent/CA2448626A1/en not_active Abandoned
- 2002-05-08 MX MXPA03010724A patent/MXPA03010724A/es active IP Right Grant
- 2002-05-08 EP EP02731697A patent/EP1395561A1/en not_active Withdrawn
- 2002-05-08 WO PCT/US2002/014400 patent/WO2002096876A1/en not_active Application Discontinuation
- 2002-05-08 JP JP2003500056A patent/JP2004531571A/ja active Pending
- 2002-05-17 US US10/147,675 patent/US6743788B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007063868A1 (ja) * | 2005-11-29 | 2007-06-07 | Toray Industries, Inc. | アリールメチレンウレア誘導体及びその用途 |
JP2010539199A (ja) * | 2007-09-21 | 2010-12-16 | サノフィ−アベンティス | (カルボキシルアルキレン−フェニル)−フェニル−オキサルアミド、その製造方法、及び薬剤としてのその使用 |
JP7659650B2 (ja) | 2021-03-23 | 2025-04-09 | ジーニー ライフサイエンシズ インコーポレイテッド | 置換ナフチルp38アルファマイトジェン活性化プロテインキナーゼ阻害剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6743788B2 (en) | 2004-06-01 |
EP1395561A1 (en) | 2004-03-10 |
CA2448626A1 (en) | 2002-12-05 |
US20030092702A1 (en) | 2003-05-15 |
WO2002096876A1 (en) | 2002-12-05 |
MXPA03010724A (es) | 2004-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6608052B2 (en) | Compounds useful as anti-inflammatory agents | |
JP2004531571A (ja) | サイトカイン生産のインヒビターとしてのカルバメート及びオキサミド化合物 | |
US6492393B1 (en) | Compounds useful as anti-inflammatory agents | |
US6765009B2 (en) | 1,4-Disubstituted benzo-fused compounds | |
EP1414810B1 (en) | 1,4-disubstituted benzo-fused cycloalkyl urea compounds | |
EP1480973B1 (en) | 1,4-disubstituted benzofused cycloalkyl urea compounds useful in treating cytokine mediated diseases | |
JP4865702B2 (ja) | サイトカイン阻害剤 | |
US20030008868A1 (en) | Compounds useful as anti-inflammatory agents | |
JP2005506350A (ja) | サイトカイン阻害薬としての1,4−二置換ベンゾ−縮合尿素化合物 | |
JP2005504727A (ja) | 抗炎症薬として有用なウレア化合物 | |
JP2006504667A (ja) | 炎症過程に関与するサイトカインの抑制剤としてのフッ素化フェニル−ナフタレニル−尿素化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050509 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090223 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090721 |