[go: up one dir, main page]

JP2004529947A - 歯科用酸配合物用の開始剤系 - Google Patents

歯科用酸配合物用の開始剤系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004529947A
JP2004529947A JP2002588942A JP2002588942A JP2004529947A JP 2004529947 A JP2004529947 A JP 2004529947A JP 2002588942 A JP2002588942 A JP 2002588942A JP 2002588942 A JP2002588942 A JP 2002588942A JP 2004529947 A JP2004529947 A JP 2004529947A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
acid
initiator system
redox initiator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002588942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4223815B2 (ja
Inventor
ヘクト,レインホールド
ルドステック,マンフレッド
Original Assignee
スリーエム エスペ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スリーエム エスペ アーゲー filed Critical スリーエム エスペ アーゲー
Publication of JP2004529947A publication Critical patent/JP2004529947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4223815B2 publication Critical patent/JP4223815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/60Preparations for dentistry comprising organic or organo-metallic additives
    • A61K6/61Cationic, anionic or redox initiators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/20Protective coatings for natural or artificial teeth, e.g. sealings, dye coatings or varnish
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/30Compositions for temporarily or permanently fixing teeth or palates, e.g. primers for dental adhesives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K6/00Preparations for dentistry
    • A61K6/80Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth
    • A61K6/884Preparations for artificial teeth, for filling teeth or for capping teeth comprising natural or synthetic resins
    • A61K6/887Compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plastic & Reconstructive Surgery (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

本発明は、歯科用配合物がラジカル重合により酸性環境中で硬化することを可能にし、且つ、歯の硬質組織のエナメル質、特に象牙質に対するこの重合材料の高い接着力を提供する、レドックス開始剤系に関する。該レドックス開始剤系は、次の成分:
(A)バルビツール酸若しくはチオバルビツール酸、または、バルビツール酸若しくはチオバルビツール酸の誘導体を、14.9〜50重量%と、
(B)ペルオキソ二硫酸化合物および/またはペルオキソ二リン酸化合物を、30〜75重量%と、
(C)スルフィン酸化合物を10〜35重量%と、
(D)銅化合物を0.1〜5重量%と、を含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、歯科用配合物がフリーラジカル重合により酸性媒体中で硬化することを可能にし、且つ、歯の硬質組織、即ちエナメル質、および特に象牙質に対する該重合組成物の接着を高レベルで保証する、レドックス開始剤系に関する。
【背景技術】
【0002】
アクリレートおよびメタクリレートをベースにした材料は、多くの歯科用途において優れた材料であり、ボンディング材およびコンポジットの、並びにまた、コンポマーおよび樹脂改質されたグラスアイオノマーセメントの配合物の重要な構成要素として既知である。これらの系は、通常、フリーラジカル重合により硬化され、フリーラジカルは、好適な開始剤系により、光化学的に、熱的に、および/またはレドックス反応により提供される。重合開始剤系は、歯科材料の品質に重大な影響を及ぼす。
【0003】
最先端技術では、メタクリレート歯科材料を光化学的に硬化する。特に、三級アミンと組み合わせたカンファーキノンの使用は、E. Andrzejewska et al., Macromol. Chem.Phys. 199, 441-449(1998)、およびEP0132959A1、またはEP0047097B1など、多くの出版物に記載されてきた。
【0004】
フリーラジカル重合を開始する別の手段は、好適な出発分子の熱分解である。例えば、歯科学では、高温ポリマーと呼ばれるものに対して、ベンゾイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、またはt−ブチルペルベンゾエートなどの過酸化物、および、例えばEP0410199Aに記載の他の化合物も使用される。
【0005】
熱で作用する開始剤系の使用は、必要とされる温度が口腔内歯科用途には許容不可能であるため、一般に、歯科技工製品に限定される。光開始剤の使用に対しても、制限要因がある。コンポジットベースのセメントを用いる金属修復物のセメント接合では、例えば、光開始は選択できない。更に、任意の厚さの層を硬化させるのに光を使用することは可能ではない。即ち、深い窩洞の充填では、バルク充填(bulkfilling)は可能ではなく、積層技法(W. Geurtsen, Klinik der Kompositfuellung,Hanser Verlag, Munich, Vienna1989参照)と呼ばれるものを使用して作業することが必要である。
【0006】
上述の問題を解決するために、レドックス開始剤系と呼ばれる系が、歯科分野で提案されてきた。これらは、還元剤と酸化剤との組合せを含み、レドックス系の成分は、安定性の理由で、別々に保管される。得られる系は、従って、ペースト/ペースト、粉体/液体、または液体/液体系である。これらの系が混合により調製された後、レドックス系は低温でもフリーラジカルを生成する。
【0007】
既知のレドックス系の例には、ベンゾイルペルオキシドまたはラウロイルペルオキシドなどの有機過酸化物と、N,N−ジメチル−p−トルイジンなどの三級芳香族アミン、または例えば米国特許第3,541,068号、またはDE2658538Aに記載の、他の構造的に同類のアミンとの組合せが含まれる。過酸化物/アミン系の欠点は、例えば、歯科分野でボンディング材中に存在する場合、酸性樹脂系の最適な硬化を実施できないことである。
【0008】
他の既知のレドックス系は、バルビツール酸および/またはチオバルビツール酸の誘導体をベースにしている。EP0480785Aは、ハロゲン化銅および/またはハロゲン化鉄と組み合わせたチオバルビツール酸、またはバルビツール酸の化合物を、フリーラジカル重合用の重合開始剤として開示している。
【0009】
DE4219700Aは、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを硬化させるための、チオバルビツール酸誘導体と、銅塩と、塩化物イオンとから構成される開始剤系を記載している。B. Bredereck et al., Makromol. Chem.92, 70(1966))、およびDE1495520Aは、バルビツール酸およびチオバルビツール酸誘導体と、過酸化物と、銅化合物と、塩化物イオンとの組合せ(ブレデレック系として知られる)を記載している。これらの系は全て、酸性媒体中で組成物の硬化が不十分で、その結果、溶解度が高くなり、機械的値が低くなり、色の安定性が低くなる。
【0010】
米国特許第5,688,883号は、75℃より高温において半減期が10時間の有機過酸化物と、プロトン供与体(例えば、バルビツール酸誘導体)と、金属化合物(例えば、銅化合物)とから構成される系を記載している。この系は、酸性組成物でも重合させることができる。それにもかかわらず、この系は、重合材料と歯の硬質組織との間の接着を生じさせない。
【0011】
DE19757277A1は、銅塩と、スルフィン酸化合物と、バルビツール酸および/またはチオバルビツール酸の誘導体とから構成される開始剤系を開示している。この系により、酸性歯科用樹脂系を硬化させることができ、歯の硬質組織に対する接着が達成される。しかし、接着力の値は比較的低レベルの範囲にある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
前述の理由から、歯科分野では、充填された、および充填されていない配合物が、好ましくは酸性媒体中で効果的に硬化されることを可能にし、且つ象牙質およびエナメル質に対する高レベルの接着に寄与するレドックス開始剤系に対して高い要求があることが明らかである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
驚くべきことに、本発明の目的は、次の成分:
(A)バルビツール酸若しくはチオバルビツール酸、および/またはバルビツール酸若しくはチオバルビツール酸の誘導体を、14.9〜50重量%、好ましくは20〜45重量%と、
(B)ペルオキソ二硫酸化合物および/またはペルオキソ二リン酸化合物を、30〜75重量%、好ましくは35〜67.8重量%と、
(C)スルフィン酸化合物を10〜35重量%、好ましくは12〜30重量%と、
(D)銅化合物を0.1〜5重量%、好ましくは0.2〜4重量%と、を含むレドックス開始剤系により達成され得ることが分かった。
【0014】
「含む」、「含有する」、「包含する」の用語は、特徴の完全なれ列挙を意味するものではない。同様に、「1つ」の用語は、「少なくとも1つ」の意味に理解されるものとする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
成分(A)は、一般構造:
【0016】
【化2】
Figure 2004529947
を有する、バルビツール酸若しくはチオバルビツール酸、および/または、バルビツール酸若しくはチオバルビツール酸の誘導体、および/またはこれらの混合物を含む。
【0017】
この構造では、XはOまたはSを表す。R、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、以下、即ち:水素、アルキル基、置換基を有するアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、置換基を有するシクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基、または置換基を有するアリール基、の意味を持つ。また、R、R、RおよびRは、クロロなどのハロゲン基、またはヒドロキシル基、アミノ基またはニトロ基を組み込んでもよい。
【0018】
〜Rの基の1つが、置換基を有しないアルキル基である場合、この基は、直鎖または分岐状とすることができ、例えば、炭素原子を1〜18、好ましくは1〜10、特に好ましくは1〜6含有することができる。低分子量アルキル基の例には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基およびイソアミル基がある。
【0019】
〜Rの基の1つが置換基を有するアルキル基である場合、この基のアルキル部分は、置換基を有しないアルキル基について示した数の炭素原子を有することが好ましい。R〜Rの基の1つがアルコキシアルキル基、またはアルコキシカルボニルアルキル基である場合、アルコキシ基は、例えば、1〜5の炭素原子を含有し、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基またはイソアミル基である。R〜Rの基の1つがハロアルキルである場合、ハロゲン部分は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードであると理解される。
【0020】
〜Rの基の1つがアルケニル基である場合、C〜Cアルケニル基、特にアリル基が好ましい。
【0021】
〜Rの基の1つが置換基を有しないシクロアルキル基である場合、C〜Cシクロアルキル基が好ましい。シクロペンチル基およびシクロヘキシル基が特に好ましい。
【0022】
〜Rの基の1つが置換基を有するシクロアルキル基である場合、前述のシクロアルキル基が好ましく、シクロアルキル基上の1つまたは複数の置換基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基またはイソブチル基などのC〜Cアルキル基、フルオロ、クロロ、ブロモ、ヨード、またはC〜Cアルコキシ基、特にメトキシ基とすることができる。
【0023】
〜Rの基の1つがアリール基またはアラルキル基である場合、アリール基としてはフェニル基およびナフチル基が好ましい。特に好ましいアリールアルキル基は、ベンジル基およびフェニルエチル基である。
【0024】
〜Rはまた、必要に応じて、置換基を有するアリール基であってもよい。この場合、フェニル基およびナフチル基が好ましく、環の置換基としてC〜Cアルキル基、特にメチル基、ハロゲン基またはC〜Cアルコキシ基、特にメトキシ基が好ましい。
【0025】
以下を、成分(A)の代表例として挙げることができる。バルビツール酸、チオバルビツール酸、1,3,5−トリメチルバルビツール酸、1−フェニル−5−ベンジルバルビツール酸、1−ベンジル−5−フェニル−バルビツール酸、1,3−ジメチルバルビツール酸、1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸、1−シクロヘキシル−5−エチルバルビツール酸、5−ラウリルバルビツール酸、5−ブチルバルビツール酸、5−アリルバルビツール酸、5−ヒドロキシ−5−ブチルバルビツール酸、5−フェニルチオバルビツール酸、1,3−ジメチルチオバルビツール酸、5,5−ジブロモバルビツール酸、トリクロロバルビツール酸、5−ニトロバルビツール酸、5−アミノバルビツール酸、5−ヒドロキシバルビツール酸、および5,5−ジヒドロキシバルビツール酸。
【0026】
成分(B)のペルオキソ二硫酸化合物および/またはペルオキソ二リン酸化合物、および/またはこれらの混合物は、有機および/または無機の性質であってもよく、塩のような化合物、特に水溶性化合物が好ましい。ここで、水溶性とは、20℃で少なくとも物質4g/水100mlの、好ましくは、20℃で少なくとも物質10g/水100mlの、更に好ましくは、20℃で少なくとも物質20g/水100mlの、溶解度を意味する。
【0027】
例として、アンモニウム、ナトリウム、カリウムのペルオキソ二硫酸化合物および/またはペルオキソ二リン酸化合物を挙げてもよい。ペルオキソ二硫酸ナトリウムが、特に好ましい。
【0028】
他のペルオキソ化合物、特に有機ペルオキソ化合物は、有用な結果に繋がらないことが分かった。
【0029】
成分(C)は、一般式、RSOO−Rを有するスルフィン酸化合物および/またはこれらの混合物を含み、式中、Rは、アルキル基、置換基を有するアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、置換基を有するシクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基、または置換基を有するアリール基を表し、RはH、リチウム、ナトリウム、若しくはカリウムなどの金属、またはアルキル基、置換基を有するアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、置換基を有するシクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基、または置換基を有するアリール基である。
【0030】
またはR基のうち1つが置換を有しないアルキルである場合、この基は、直鎖または分岐状とすることができ、例えば、炭素原子を1〜18、好ましくは1〜10の、特に好ましくは1〜6の炭素原子を含むことができる。低分子量アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、およびイソアミルがある。
【0031】
またはR基のうち1つが置換基を有するアルキル基である場合、この基のアルキル部分は、置換基を有しないアルキル基について示した数の炭素原子を有することが好ましい。RまたはR基のうち1つがアルコキシアルキル、またはアルコキシカルボニルアルキルである場合、アルコキシ基は、例えば1〜5の炭素原子を含有し、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、イソブチル、n−ペンチル、またはイソアミルである。RまたはR基のうち1つがハロアルキル基である場合、ハロゲン部分は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードであると理解される。
【0032】
またはR基のうち1つがアルケニル基である場合、C〜Cアルケニル基、特にアリル基が好ましい。
【0033】
またはR基のうち1つが置換基を有しないシクロアルキル基である場合、C〜Cシクロアルキル基が好ましい。シクロペンチル、およびシクロヘキシルが特に好ましい。
【0034】
またはR基のうち1つが置換基を有するシクロアルキル基である場合、前述のシクロアルキル基が好ましく、シクロアルキル基上の1つまたは複数の置換基は、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基またはイソブチル基などのC〜Cアルキル基、フルオロ基、クロロ、ブロモ、ヨード、またはC〜Cアルコキシ基とすることができ、特にメトキシ基とすることが好ましい。
【0035】
またはR基のうち1つがアリール基、またはアラルキル基である場合、アリール基としてフェニル基およびナフチル基が好ましい。特に好ましいアリールアルキル基は、ベンジル基およびフェニルエチル基である。
【0036】
またはRはまた、必要に応じて、置換基を有するアリール基であってもよい。この場合、フェニルおよびナフチルが好ましく、環の置換基としては、C〜Cアルキル基、特に、メチル基、ハロゲン、またはC〜Cアルコキシ基が好ましく、中でもメトキシが好ましい。
【0037】
成分(C)の代表例として、次のものを挙げてもよい。ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム二水和物、トルエンスルフィン酸ナトリウム、ホルムアミジンスルフィン酸、ヒドロキシメタンスルフィン酸のナトリウム塩、2,5−ジクロロベンゼンスルフィン酸のナトリウム塩、3−アセトアミド−4−メトキシベンゼンスルフィン酸。
【0038】
成分(C)の特に好ましい化合物は、トルエンスルフィン酸ナトリウム、またはベンゼンスルフィン酸ナトリウム、およびこれらの水和物である。
【0039】
銅化合物(D)および/またはこれらの混合物は、一般式CuXを有し、式中、Xは、有機および/または無機アニオンであり、n=1または2である。好適な銅化合物の例には、塩化銅、酢酸銅、アセチルアセトナト銅、ナフテン酸銅、サリチル酸銅、または銅とチオ尿素、若しくはエチレンジアミン四酢酸との錯体が含まれる。酢酸銅が特に好ましい。
【0040】
歯科配合物中における、成分(A)〜(D)を含む本発明の開始剤系のフラクションは、0.5〜15重量%であり、更に好ましくは1.0〜10重量%である。歯科配合物は、粉体/液体、ペースト/ペースト、または液体/液体系である。粉体/液体系が特に好ましい。保管安定性の理由から、本発明の開始剤系の成分をマイクロカプセル化してもよい。マイクロカプセル化の方法は、例えば、米国特許第5154762号、およびEP0588878B1に記載されている。
【0041】
混合直後、歯科配合物のpHは5未満、好ましくは3未満、非常に好ましくは1未満である。pHは、PH.EUR.の最新版、2.2.3節:pH−電位差測定法に従って決定された。本発明の開始剤系は、ISO4049:2000に従って37℃で測定される場合に、酸性歯科用樹脂系が、0.5〜15分の範囲、好ましくは1〜10分の範囲内という適用しやすい硬化時間内に硬化することを可能にする。
【0042】
本発明の意味において、硬化時間は、成分を混合した時点で開始する。硬化時間の後に処理時間が続き、作業され得る程度まで硬化した配合物を、処理時間内に、例えば、研磨することができる。
【0043】
開始剤系は、乾燥した基材から湿った基材にまで作用し、歯の硬質組織に対する重合材料の高レベルの接着を作り出す。
【0044】
本発明の重合開始剤系は、接着促進物質、歯科用固定組成物、および様々な充填材料を有する歯科用充填材を調製し、適用するのに使用できる。また、本発明の重合開始剤系は、エチレン性不飽和モノマーをベースにしたコーティング材料、および/または接着剤を硬化させるのに好適である。
【0045】
本発明の重合開始剤系は、エチレン性不飽和モノマー、例えばメタクリレートをベースにした酸性配合物を硬化させるのに特に好適である。
【0046】
以下で、実施例を参照して本発明を説明するが、本発明は実施例によって制限されるものではない。
【実施例】
【0047】
実施例1:レドックス硬化2K[2成分]系(粉体3部/液体1部)
粉体:
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン0.3重量%でシラン化されたストロンチウムアルミニウムフルオロシリケートガラスを88.6重量%
水酸化カルシウムを1.6重量%
トルエンスルフィン酸ナトリウムを0.8重量%
1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸を1.2重量%
ペルオキソ二硫酸ナトリウムを2.4重量%
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン3重量%でシラン化された発熱性シリカ(アエロジル(Aerosil)OX 50)を5.4重量%
液体:
1,3−グリセリルジメタクリレートホスフェートを49.9重量%
プロポキシル化ビスフェノールAジメタクリレートを20重量%
トリエチレングリコールジメタクリレートを30重量%
酢酸銅(II)、0.1重量%
実施例2:レドックス硬化2K[2成分]系(粉体3部/液体1部)
粉体:
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン0.3重量%でシラン化されたストロンチウムアルミニウムフルオロシリケートガラスを93.0重量%
水酸化カルシウムを1.6重量%
トルエンスルフィン酸ナトリウムを0.8重量%
1,3−ジメチル−5−フェニルチオバルビツール酸を1.2重量%
ペルオキソ二硫酸ナトリウムを2.4重量%
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン3重量%でシラン化されたを発熱性シリカ(アエロジル(Aerosil)OX 50)を1.0重量%
液体:
ヒドロキシエチルメタクリレートホスフェートを41.9%
プロポキシル化ビスフェノールAジメタクリレートを40重量%
トリエチレングリコールジメタクリレートを18重量%
酢酸銅(II)を0.1重量%
比較例1:実施例1と同様であるが、ペルオキソ二硫酸ナトリウムを含まない。
粉体:
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン0.3重量%でシラン化されたストロンチウムアルミニウムフルオロシリケートガラスを91.0重量%
水酸化カルシウムを1.6重量%
トルエンスルフィン酸ナトリウムを0.8重量%
1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸を1.2重量%
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン3重量%でシラン化された発熱性シリカ(アエロジル(Aerosil)OX 50)を5.4重量%
液体:
1,3−グリセリルジメタクリレートホスフェートを49.9%
プロポキシル化ビスフェノールAジメタクリレートを20重量%
トリエチレングリコールジメタクリレートを30重量%
酢酸Cu(II)、0.1重量%
比較例2:実施例1と同様であるが、1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸を含まない。
粉体:
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン0.3重量%でシラン化されたストロンチウムアルミニウムフルオロシリケートガラスを89.8重量%
水酸化カルシウムを1.6重量%
トルエンスルフィン酸ナトリウムを0.8重量%
ペルオキソ二硫酸ナトリウムを2.4重量%
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン3重量%でシラン化された発熱性シリカ(アエロジル(Aerosil)OX 50)を5.4重量%
液体:
1,3−グリセリルジメタクリレートホスフェート、49.9%
プロポキシル化ビスフェノールAジメタクリレート、20重量%
トリエチレングリコールジメタクリレート、30重量%
酢酸銅(II)、0.1重量%
比較例3:実施例1と同様であるが、トルエンスルフィン酸ナトリウムを含まない。
粉体:
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン0.3重量%でシラン化されたストロンチウムアルミニウムフルオロシリケートガラスを89.4重量%
水酸化カルシウムを1.6重量%
1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸を1.2重量%
ペルオキソ二硫酸ナトリウムを2.4重量%
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン3重量%でシラン化された発熱性シリカ(アエロジル(Aerosil)OX 50)を5.4重量%
液体:
1,3−グリセリルジメタクリレートホスフェートを49.9重量%
プロポキシル化ビスフェノールAジメタクリレートを20重量%
トリエチレングリコールジメタクリレートを30重量%
酢酸銅(II)、0.1重量%
比較例4:実施例1と同様であるが、酢酸Cu(II)を含まない。
粉体:
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン0.3重量%でシラン化されたストロンチウムアルミニウムフルオロシリケートガラス、88.6重量%
水酸化カルシウム、1.6重量%
トルエンスルフィン酸ナトリウム、0.8重量%
1,3−ジメチル−5−フェニルバルビツール酸、1.2重量%
ペルオキソ二硫酸ナトリウム、2.4重量%
メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン3重量%でシラン化された発熱性シリカ(アエロジル(Aerosil)OX 50)、5.4重量%
液体:
1,3−グリセリルジメタクリレートホスフェートを50%
プロポキシル化ビスフェノールAジメタクリレートを20重量%
トリエチレングリコールジメタクリレートを30重量%
行った測定の説明
接着力の決定:
接着力試験は牛の歯を使用して行われる。各試験で、抜歯後凍結した5本のウシの歯を解凍し、洗浄して残存する歯肉を除去し、ダイヤモンドソーで挽くことにより歯根を分離させる。残存する歯髄を歯髄用の針を使用して除去し、次いで歯を水道水ですすぐ。水冷されたダイヤモンド研磨ディスク上で歯を振動研磨することにより、平らな象牙質およびエナメル質が得られる。次いで、十分に湿った状態にある、研磨済みの表面が上向となるように、歯をシリコーン中に埋め込み、その後、湿った状態で微細な炭化ケイ素サンドペーパーを用いて後処理する。次いで、各歯に、直径が6mmの丸い切り抜き(試験領域)を有する小さいワックスプレートを貼り付ける。この試験領域は、試験される材料で平らに充填され、比較的乾燥した後、36℃および100%の相対湿度で1時間硬化させる。硬化後、小さいワックスプレートは除去され、歯の表面に対して垂直に、試験される材料にねじが取り付けられ、36℃および100%の相対湿度で1日間保管した後、ツビック(Zwick)UPMで1mm/分の取外し速度で、接着力を測定する。
曲げ強度の測定
(EN ISO4049:2000による3点曲げ試験)
曲げ強度および接着力測定の結果を、表1にまとめる。
【0048】
【表1】
Figure 2004529947
本発明の実施例1および2とは対照的に、比較例1(ペルオキソ二硫酸ナトリウムを含まない)は、歯の硬質組織に対する接着を示さない。バルビツール酸(誘導体)、またはスルフィン酸化合物、または銅化合物などの他の開始剤構成要素を省略すると、接着が達成されない、および/または材料が不完全に硬化する、または全く硬化しないという結果になる。
乾燥した、および湿った象牙質に対する接着力:
行った測定の説明:
「接着力の決定」で記載されるように、実施例1の2成分系で測定を行った。しかし、比較的乾燥させるだけでなく、一事例では、象牙質を空気流の下で完全に送風乾燥させ、もう一つの事例では、象牙質上に水の薄層を残した。結果は、表2から明らかである。
【0049】
【表2】
Figure 2004529947
表2に記載される結果から、本発明の系は、極端な事例でも非常に良好な接着が達成されるため、歯の前処理に対して非常に許容性があることがわかる。

Claims (11)

  1. 次の成分:
    (A)バルビツール酸若しくはチオバルビツール酸、および/またはバルビツール酸若しくはチオバルビツール酸の誘導体を14.9〜50重量%と、
    (B)ペルオキソ二硫酸化合物および/またはペルオキソ二リン酸化合物を30〜75重量%と、
    (C)スルフィン酸化合物を10〜35重量%と、
    (D)銅化合物を0.1〜5重量%と、
    を含むレドックス開始剤系。
  2. 成分(A)が次の構造:
    Figure 2004529947
    (式中、XはOまたはSを表し;
    、R、RおよびRは、同一であっても異なっていてもよく、水素、アルキル基、置換基を有するアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、置換基を有するシクロアルキル、アリールアルキル基、アリール基若しくは置換を有するアリール基、クロロ基などのハロゲン基、またはヒドロキシル基、アミノ基またはニトロ基を表す)
    を有する、請求項1に記載のレドックス開始剤系。
  3. 成分(B)が、20℃で4g/水100mlより大きい、水溶解度を有する、請求項1または2に記載のレドックス開始剤系。
  4. 成分(B)が、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、および/またはペルオキソ二硫酸ナトリウムから選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載のレドックス開始剤系。
  5. 成分(C)が、一般式、RSOO−Rを有するスルフィン酸化合物を含み、式中、Rはアルキル基、置換基を有するアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基しくは置換基を有するアリール基を表し、RはH、金属、アルキル基、置換基を有するアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、アリールアルキル基、アリール基若しくは置換基を有するアリール基である、請求項1から4のいずれか一項に記載のレドックス開始剤系。
  6. 成分(C)が、ベンゼンスルフィン酸ナトリウム、および/またはトルエンスルフィン酸ナトリウム、およびそれらの水和物から選択される、請求項5に記載のレドックス開始剤系。
  7. 成分(D)が、塩化銅、酢酸銅、アセチルアセトナト銅、ナフテン酸銅、サリチル酸銅、または銅と、チオ尿素若しくはエチレンジアミン四酢酸との錯体から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載のレドックス開始剤系。
  8. レドックス開始剤系と混合した後、pHが5未満である、フリーラジカル重合性組成物の成分としての、請求項1〜7のいずれか一項に記載のレドックス開始剤系。
  9. 前記組成物が酸官能性メタクリレートを含む、請求項8に記載のレドックス開始剤系。
  10. 歯科用の配合物、接着剤、またはコーティング材料の成分としての、請求項1〜9のいずれか一項に記載のレドックス開始剤系。
  11. フリーラジカル重合性である酸性配合物を硬化するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載のレドックス開始剤系。
JP2002588942A 2001-05-16 2002-05-13 歯科用酸配合物用の開始剤系 Expired - Fee Related JP4223815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10124029A DE10124029B4 (de) 2001-05-16 2001-05-16 Initiatorsystem für saure Dentalformulierungen
PCT/EP2002/005219 WO2002092023A1 (de) 2001-05-16 2002-05-13 Initiatorsystem für saure dentalformulierungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004529947A true JP2004529947A (ja) 2004-09-30
JP4223815B2 JP4223815B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=7685131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002588942A Expired - Fee Related JP4223815B2 (ja) 2001-05-16 2002-05-13 歯科用酸配合物用の開始剤系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6953535B2 (ja)
EP (1) EP1387659B1 (ja)
JP (1) JP4223815B2 (ja)
AT (1) ATE394090T1 (ja)
AU (1) AU2002313468B2 (ja)
DE (2) DE10124029B4 (ja)
WO (1) WO2002092023A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299202A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shiyoufuu:Kk バルビツール酸塩化合物を含む重合開始剤
JP2011152419A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Heraeus Medical Gmbh 三成分系骨セメント
US9125802B2 (en) 2010-12-20 2015-09-08 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental curable composition
JP2021102564A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10124028B4 (de) * 2001-05-16 2010-02-18 3M Espe Ag Selbstadhäsive Dentalmaterialien
JP2004331558A (ja) * 2003-05-07 2004-11-25 Um Dental Co Ltd 歯科用セメント組成物
US7166651B2 (en) 2003-05-19 2007-01-23 Kerr Corporation Two-part self-adhering dental compositions
US7214726B2 (en) 2003-07-17 2007-05-08 Kerr Corporation Methods of using two-part self-adhering dental compositions
US8753120B2 (en) * 2006-03-06 2014-06-17 Heraeus Kulzer Gmbh Endodontic procedure using self-adhesive resin cements and sealers or self etching adhesives and chemically bondable obturators
DE102006014772A1 (de) * 2006-03-30 2007-10-04 Voco Gmbh Härtbare, dentale Massen
DE602006016102D1 (de) * 2006-05-31 2010-09-23 3M Innovative Properties Co Polymerisierbare Zusammensetzungen enthaltend Salze aus Barbitursäure-Derivaten
CN101589075A (zh) * 2007-01-23 2009-11-25 日本可乐丽医疗器材株式会社 分包型的氧化还原固化型组合物
DE102007050762B3 (de) * 2007-10-22 2009-05-07 Heraeus Medical Gmbh Pastenförmiger Polymethylmethacrylat-Knochenzement und seine Verwendung
DE102007050763A1 (de) * 2007-10-22 2009-04-23 Heraeus Medical Gmbh Initiatorsystem für selbsthärtende Kunststoffe, seine Verwendung und es enthaltende Knochenzementzusammensetzungen
GB0809545D0 (en) * 2008-05-28 2008-07-02 3M Innovative Properties Co Device for dispensing a dental composition
BRPI0909575A2 (pt) 2008-06-03 2015-09-22 3M Innovative Properties Co "misturador para misturar uma composição dentária, sistema de liberação para uma composição dentária, sistema e kit de partes"
EP2198824B1 (de) 2008-12-22 2013-02-13 Ernst Mühlbauer GmbH & Co.KG Polymerisierbares Dentalmaterial mit Initiatorsystem
US9119774B2 (en) * 2009-09-18 2015-09-01 Premier Dental Products Company Self-healing dental restorative formulations and related methods
DE102010003884A1 (de) 2010-04-12 2011-10-13 Voco Gmbh Dualhärtende, mehrkomponentige dentale Zusammensetzung
DE102010024653B4 (de) * 2010-06-22 2012-06-21 Heraeus Medical Gmbh Kit zur Herstellung von Knochenzement und Verwendung dieses Kits
DE102010046697A1 (de) 2010-09-28 2012-03-29 Kettenbach Gmbh & Co. Kg Polymerisierbares Dentalmaterial mit Reaktiv-Pastenbildner, gehärtetes Dentalmaterial und deren Verwendung
US8697769B2 (en) 2010-09-30 2014-04-15 Voco Gmbh Lacquer composition comprising a monomer with a polyalicyclic structure element
US8669302B2 (en) 2010-09-30 2014-03-11 Voco Gmbh Composite material comprising a monomer with a polyalicyclic structure element as a sealing material
US8915736B2 (en) 2010-09-30 2014-12-23 Voco Gmbh Composition comprising a monomer with a polyalicyclic structure element for filling and/or sealing a root canal
EP2436365B1 (de) 2010-09-30 2017-03-08 VOCO GmbH Kompositmaterial umfassend ein Monomer mit einem polyalicyclischen Strukturelement
EP2436668B1 (de) 2010-09-30 2012-09-12 VOCO GmbH Polymerisierbare Verbindungen umfassend ein polyalicyclisches Strukturelement
EP2450025B1 (de) 2010-11-08 2012-11-28 VOCO GmbH Polymerisierbare Phosphorsäurederivate umfassend ein polyalicyclisches Strukturelement
DE102011003289A1 (de) 2011-01-27 2012-08-02 Voco Gmbh Dentale provisorische Suprakonstruktionen sowie Materialien zu ihrer Herstellung und entsprechende Verfahren
EP2578200B1 (de) 2011-10-04 2018-03-28 VOCO GmbH Zusammensetzungen zum Infiltrieren und/oder Versiegeln von Zahnhartsubstanz und entsprechende Verfahren
CN104114142B (zh) * 2011-12-01 2016-12-21 3M创新有限公司 单组分自粘合牙科组合物、其制备和使用方法
DE102012001979A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Voco Gmbh Härtbares Gemisch umfassend Weichmacher mit einem polyalicyclischen Strukturelement zur Anwendung bei der Herstellung dentaler Werkstoffe
DE102012001978A1 (de) 2012-02-02 2013-08-08 Voco Gmbh Dentale Kompositmaterialien enthaltend tricyclische Weichmacher
DE102012214540A1 (de) 2012-08-15 2014-02-20 Helmholtz-Zentrum für Infektionsforschung GmbH Zahnfüllungsmaterialien und Zahnlacke zur Hemmung der Biofilmbildung von Streptococcus mutans und deren Herstellung
DE102013008176A1 (de) 2012-10-05 2014-04-10 Voco Gmbh Kit und Verfahren zur indirekten chairside Herstellung von Kompositinlays
BR112017000120B1 (pt) 2014-07-10 2021-02-02 3M Innovative Properties Company kit de partes estável para o armazenamento para fornecer uma composição dental
EP3011949B1 (de) 2014-10-23 2021-05-05 VOCO GmbH Härtbares dentalmaterial
DE102014116389A1 (de) 2014-11-11 2016-05-12 Voco Gmbh Radikalisch härtbare dentale Zusammensetzungen
DE102014116402A1 (de) 2014-11-11 2016-05-12 Voco Gmbh Verwendung radikalisch härtbarer Zusammensetzungen in generativen Fertigungsverfahren
US10758456B2 (en) 2015-11-06 2020-09-01 3M Innovative Properties Company Redox polymerizable composition with photolabile transition metal complexes
EP4494627A2 (en) 2015-12-08 2025-01-22 Solventum Intellectual Properties Company Two-component self-adhesive dental composition, storage stable initiator system, and use thereof
EP3338756B1 (de) 2016-12-21 2020-02-26 VOCO GmbH Lagerstabiler kunststoffmodifizierter glasionomerzement
EP3579810A1 (en) 2017-02-13 2019-12-18 3M Innovative Properties Company Self-adhesive dental resin composition and use thereof
DE102017103084A1 (de) 2017-02-15 2018-08-16 Voco Gmbh Dentaler Kompositblock zur Herstellung permanenter indirekter Restaurationen im CAD/CAM Verfahren
DE102017105841A1 (de) 2017-03-17 2018-09-20 Voco Gmbh Fräsrohling zur Herstellung einer indirekten dentalen Restauration, entsprechende Verwendungen und Verfahren
DE102018103415A1 (de) 2018-02-15 2019-08-22 Voco Gmbh Dentale Formkörper mit kontinuierlichem Farbverlauf
DE102019122174A1 (de) 2019-08-19 2021-02-25 Voco Gmbh Dentale polymerisierbare Zusammensetzung auf der Basis kondensierter Silane
US20240024205A1 (en) 2020-12-11 2024-01-25 3M Innovative Properties Company Dental retraction composition
CN117580559A (zh) 2021-06-28 2024-02-20 3M创新有限公司 牙科用粘固剂组合物、组件套盒及其用途
EP4331557A1 (en) 2022-09-01 2024-03-06 Ivoclar Vivadent AG Radically polymerizable composition comprising a redox initiator system based on dihydropyridines
WO2024121658A1 (en) 2022-12-06 2024-06-13 Solventum Intellectual Properties Company Surface-treated filler, dental composition containing such a filler, process of production and use thereof
EP4414390A1 (en) 2023-02-10 2024-08-14 Ivoclar Vivadent AG Acylthiourea oligomers suitable as redox initiator components and radically polymerizable compositions comprising them
FR3155828A1 (fr) * 2023-11-24 2025-05-30 Bostik Sa Composition à base de composés (méth)acrylate

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1495520B2 (de) 1964-05-02 1970-06-25 Deutsche Gold- U. Silber-Scheideanstalt, Vorm. Roessler, 6000 Frankfurt Verfahren zum Polymerisieren
US3541068A (en) 1968-07-12 1970-11-17 Minnesota Mining & Mfg Dental restorative compositions having enhanced stability
CH618188A5 (ja) 1975-12-24 1980-07-15 Espe Pharm Praep
EP0047097B1 (en) 1980-08-29 1986-05-14 Dentsply International, Inc. Visible light curable dental compositions
US4525256A (en) 1983-07-01 1985-06-25 Johnson & Johnson Dental Products Company Photopolymerizable composition including catalyst comprising diketone plus 4-(N,N-dimethylamino)benzoic acid or ester thereof
CA2005912A1 (en) 1988-12-19 1990-06-19 Peter Jochum Dental compounds which contain bifunctional acrylic-acid esters or methacrylic-acid esters
US5583164A (en) 1988-12-19 1996-12-10 Espe Stiftung & Co. Produktions-Und Vertriebs Kg Dental compositions comprising bifunctional or polyfunctional acrylic-acid esters or methacrylic-acid esters
DE3924308A1 (de) 1989-07-22 1991-01-31 Bayer Ag Mehrstufig haertende kunststoffe
JPH0819173B2 (ja) 1990-09-14 1996-02-28 テルモ株式会社 界面での重合を制御する重合開始剤組成物およびそれを含む硬化性組成物
US5154762A (en) 1991-05-31 1992-10-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Universal water-based medical and dental cement
JP3034650B2 (ja) 1991-06-19 2000-04-17 株式会社ジーシー 歯質用接着剤
US5290172A (en) * 1991-11-06 1994-03-01 Gc Corporation Method for preparing a tooth surface for bonding
US5530038A (en) * 1993-08-02 1996-06-25 Sun Medical Co., Ltd. Primer composition and curable composition
US5670559A (en) * 1994-05-26 1997-09-23 Sun Medical Co., Ltd. Primer solution composition for dental bonding
US5688883A (en) * 1995-03-14 1997-11-18 Dentsply Gmbh Polymerizable composition
US6288138B1 (en) 1997-12-18 2001-09-11 Sun Medical Co., Ltd. Dental adhesive kit
DE19757277A1 (de) * 1997-12-22 1999-06-24 Voco Gmbh Dentales Polymerisationsinitiatorsystem
DE19928238A1 (de) * 1999-06-21 2000-12-28 Espe Dental Ag Polymerisierbare Dentalmasse
DE10124028B4 (de) * 2001-05-16 2010-02-18 3M Espe Ag Selbstadhäsive Dentalmaterialien

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006299202A (ja) * 2005-04-25 2006-11-02 Shiyoufuu:Kk バルビツール酸塩化合物を含む重合開始剤
JP2011152419A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Heraeus Medical Gmbh 三成分系骨セメント
US8791172B2 (en) 2010-01-27 2014-07-29 Heraeus Medical Gmbh Three-component bone cement
US9144626B2 (en) 2010-01-27 2015-09-29 Heraeus Medical Gmbh Paste for producing bone cement
US9125802B2 (en) 2010-12-20 2015-09-08 Kuraray Noritake Dental Inc. Dental curable composition
JP2021102564A (ja) * 2019-12-24 2021-07-15 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物
JP7356338B2 (ja) 2019-12-24 2023-10-04 クラレノリタケデンタル株式会社 歯科用硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
ATE394090T1 (de) 2008-05-15
DE50212231D1 (de) 2008-06-19
US6953535B2 (en) 2005-10-11
JP4223815B2 (ja) 2009-02-12
EP1387659B1 (de) 2008-05-07
WO2002092023A1 (de) 2002-11-21
DE10124029B4 (de) 2004-08-26
AU2002313468B2 (en) 2006-08-03
US20040097613A1 (en) 2004-05-20
EP1387659A1 (de) 2004-02-11
DE10124029A1 (de) 2002-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4223815B2 (ja) 歯科用酸配合物用の開始剤系
EP1249221B1 (en) Dental adhesive composition
JP4282325B2 (ja) 自己接着性歯科材料
JP2634276B2 (ja) プライマー組成物
CN101018534B (zh) 牙科的方法,组合物,和包括酸敏感染料的试剂盒
CN101035499A (zh) 包括多种酸性化合物的自粘合组合物
JP4398254B2 (ja) 歯科用接着剤
WO2007088628A1 (ja) 歯科用コンポジットレジンセメント、歯科用プライマー、およびそれらを含む歯科用接着剤キット
JP2009067746A (ja) 一液型歯科用接着性組成物
JP2003096122A (ja) ラジカル重合触媒
JPS5915468A (ja) 接着剤
JPH08319209A (ja) 歯科用組成物
JPS6351308A (ja) 歯科用接着性組成物
JP7148068B2 (ja) 化学重合開始剤、接着性組成物、接着性組成物キット、歯科用材料、歯科用材料キットおよび接着性組成物の保管方法
EP1508321B1 (en) Dental adhesive composition
CN106413665B (zh) 粘接方法、粘接用成套用具以及粘接材料
JPH0331684B2 (ja)
JP2000204010A (ja) 歯科用接着キット
JP2020183513A (ja) 接着性組成物、接着性組成物キット及び接着性組成物の保管方法
JP2000178113A (ja) 歯質用接着キット
JP2006045179A (ja) 歯科用セラミックス接着性組成物
JP3672150B2 (ja) 多価金属イオン溶出性フィラーの製造方法
JPS62175410A (ja) 歯科用修復材組成物
JPS6020426B2 (ja) 人体硬質組織用の接着剤
JP3437198B2 (ja) 歯科用プライマー組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4223815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131128

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees