JP2004527872A - 電気化学的なセルスタック - Google Patents
電気化学的なセルスタック Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004527872A JP2004527872A JP2002528870A JP2002528870A JP2004527872A JP 2004527872 A JP2004527872 A JP 2004527872A JP 2002528870 A JP2002528870 A JP 2002528870A JP 2002528870 A JP2002528870 A JP 2002528870A JP 2004527872 A JP2004527872 A JP 2004527872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- separator plate
- cell stack
- separator
- fluid
- surface structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
- H01M8/0254—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25B—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
- C25B9/00—Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
- C25B9/70—Assemblies comprising two or more cells
- C25B9/73—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
- C25B9/77—Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0247—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/026—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0202—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
- H01M8/0258—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
- H01M8/0263—Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0297—Arrangements for joining electrodes, reservoir layers, heat exchange units or bipolar separators to each other
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
- H01M8/2483—Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/02—Details
- H01M8/0271—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
- H01M8/0273—Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/24—Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
- H01M8/2465—Details of groupings of fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
本発明は、電気化学的なセルスタックであって、膜・電極接合体(3)と、反応体流体および酸化体流体を供給しかつ導出するためのセパレータプレート(2,2a)とがそれぞれ交互に配置されており、1回の型押し過程によって、セパレータプレート(2,2a)の一方の側が、所定の表面構造を有しており、他方の側が、前記表面構造に対してネガティブな表面構造を有している形式のものに関する。本発明によれば、セパレータプレート(2,2a)の積層時に1つのセパレータプレート(2)のそれぞれ所定の表面構造が、隣り合ったセパレータプレート(2a)の、対応するネガティブな表面構造に向かい合って位置している。
Description
【0001】
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の、電気化学的なセルスタック、特にPEM(固体高分子膜型)燃料電池スタックまたはDMFC(ダイレクトメタノール型燃料電池)スタックまたは電解質セルスタックに関する。
【0002】
電解質セルは電気化学的なユニットである。このユニットは化学的な物質、たとえば水素と酸素とを電極の触媒表面に、電気的なエネルギを供給して発生させる。燃料電池は電気化学的なユニットである。このユニットは電気的なエネルギを化学的なエネルギの変換によって電極の触媒表面に発生させる。
【0003】
この種の電気化学的なセルは次の主構成要素:すなわち、
−カソード電極(空気極)を有している。このカソード電極では、電子の受取りによって還元反応が行われる。カソードは少なくとも1つの電極担持層を有している。この電極担持層は触媒のための担体として働く。
【0004】
−アノード電極(燃料極)を有している。このアノード電極では、電子の放出によって酸化反応が行われる。アノードもカソードと同様に少なくとも1つの担持層と触媒層とから成っている。
【0005】
−マトリックスを有している。このマトリックスはカソードとアノードとの間に配置されていて、電解質のための担体として働く。電解質は固相でまたは液相でならびにゲルとして付与されてよい。有利には、電解質は固相でマトリックスに結合され、これによって、いわゆる「固体電解質」が形成される。
【0006】
上述した3つの構成要素は膜・電極接合体(MEA)とも呼ばれる。この場合、マトリックスの一方の側にはカソード電極が被着されており、他方の側にはアノード電極が被着されている。
【0007】
−セパレータプレートを有している。このセパレータプレートはMEAの間に配置されていて、電気化学的なセル内に反応体・酸化体を集めるために働く。
【0008】
−シールエレメントを有している。このシールエレメントは、電気化学的なセル内での流体の混合を阻止するだけでなく、セルから外部への流体の流出も阻止する。
【0009】
電解質セルまたは燃料電池が互いに積層されると、以下で単にスタックとも呼ばれる電解質スタックまたは燃料電池スタックが形成される。この場合、電流案内手段は直列接続でセルからセルに延びている。酸化体と反応体との流体マネージメントは個々のセルのための集合・分配通路を介して行われる。電気化学的なセル内では、スタックのセルに、たとえば平行に各流体のための少なくともそれぞれ1つの分配通路によって反応体流体と酸化体流体とが供給される。反応生成物ならびに過剰な反応体・酸化体流体は少なくともそれぞれ1つの集合通路によってセルもしくはスタックから導出される。
【0010】
電解質セルまたは燃料電池を移動システムでの使用事例で経済的に使用するためには、匹敵する出力量に対して内燃機関の原価が達成されなければならない。電動モータを備えた移動システムを運転するためには、(300個よりも多い)多数のセルを備えたセルスタックが必要となるので、セル構成要素の少ない単価が重要となる。この単価は材料費用および製作費用も含んでいる。
【0011】
アメリカ合衆国特許第6040076号明細書には、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC;molten carbonate fuel cell)のための燃料電池スタックが開示される。この燃料電池は高温範囲(約650℃)でしか使用することができない。さらに、流体分配のためのセパレータプレートが開示されている。このセパレータプレートは平らなプレートの型押し加工によって製作されていて、一方の側に、酸化体を分配するための表面構造を有していて、他方の側に、反応体を分配するための、前記表面構造に対してネガティブな表面構造を有している。MEAはセパレータプレートの間に配置されている。この場合、MEAに含まれた電解質は、匹敵する燃料電池スタックに対して比較的厚く形成されている。MEAのこの極めて安定した構造に基づき、いわゆる「エッグカートン効果(Eierkarton−Effekt)」が回避される。エッグカートン効果とは、同一に構造化された2つのプレートが、互いに積層される場合に形状接続的(formschluessig)に内外に嵌り合う効果を意味している。しかし、MEAの比較的大きな厚さに基づく燃料電池の高いセル厚さは欠点である。
【0012】
本発明の課題は、セパレータプレートの積層によって、両セパレータプレートの間に位置するMEAがエッグカートン効果により破壊されないような、僅かなセル厚さを備えたコンパクトな構造の電気化学的なセルスタックを提供することである。
【0013】
この課題は、請求項1記載の電気化学的なセルスタックによって解決される。本発明の特別な構成は従属請求項の対象である。
【0014】
本発明によれば、セパレータプレートの積層時に1つのセパレータプレートの所定の表面構造が、隣り合ったセパレータプレートの、ネガティブに対応する表面構造に向かい合って位置している。したがって、構造化されたセパレータプレートは積層時に互いに内外に嵌り合わず、両セパレータプレートの間に配置された平らなMEAが変形も破壊もされないように相互に支持される。したがって、本発明による電気化学的なセルスタックでは、積層時にエッグカートン効果によるMEAの破壊が阻止される。本発明による電気化学的なセルスタックの別の利点は、著しく減少させられたセル厚さと、これに相俟って、コンパクトな構造とにある。さらに、本発明による電気化学的なセルスタックによって、容積に関連した改善された出力密度が得られる。これによって、本発明によるセルスタックの原価がより僅かとなる。
【0015】
本発明による電気化学的なセルスタックには、僅かな厚さを備えたMEAを使用することができる。このような膜・電極接合体は:
−10〜200μmの範囲内の厚さを備えた膜、たとえばポリマ膜と、
−両側でMEAに被着された、5〜15μmの範囲内の厚さを備えた触媒層、たとえばカーボンカ(Carbonca)と、
−触媒層に被着された、50〜500μmの範囲内の厚さを備えたガス拡散構造体、たとえば多孔質のグラファイトペーパと
を有している。
【0016】
MEAの、面に関する広さは、通常、セパレータプレートのサイズに関連しており、特にMEAをセパレータプレートが完全にカバーしている。
【0017】
触媒層とガス拡散層とから形成された電極は、MEAの一方の側でカソードとして働き、MEAの他方の側でアノードとして働く。これに基づき、1mmよりも小さな厚さを備えた、剛性的な表面を有していないMEAが得られる。これによって、セル厚さひいてはセルスタックの原価を著しく減少させることができる。これに基づき、電気化学的なセルスタックの、容積に関連した出力密度の向上に関する別の利点が得られる。
【0018】
セパレータプレートは、有利には、金属(たとえば鋼またはアルミニウム)のような導電性の材料、導電性のプラスチック、炭素またはコンパウンドから製造される。セパレータプレートの製作は特に機械的な変形加工技術、たとえばローラ型押し加工、磁気的な変形加工、ゴムパッド型押し加工(Gummikofferpraegen)、ガス圧型押し加工(Gasdruckpraegen)、液体圧型押し加工(Fluessigkeitsdruckpraegen)またはエンボス加工によって行われる。したがって、製造費用を減少させることができる。1つのセパレータプレートの壁厚さは、通常、0.1mm〜0.5mmに寸法設定されている。型押し加工したいセパレータプレートの面は、電気化学的なセルスタックが使用される使用分野に関連している。
【0019】
セパレータプレートが:
−通常中央でセパレータプレートに配置された、流体をMEAに接触させるアクティブな通路範囲と;
−反応体流体および酸化体流体をセパレータプレートに供給しかつセパレータプレートから導出するために働くポートのための貫通孔と;
−ポート範囲からアクティブな通路範囲への流体分配に影響を与えるための分配範囲と
を有していると有利である。
【0020】
触媒層とガス拡散層とから形成された電極は、有利には、セパレータプレートのアクティブな通路範囲の領域で膜に被着されている。しかし、電極がセパレータプレートの分配範囲で膜に被着されることも可能である。これによって、より大きな活性の触媒面が得られる。このことは、本発明によるセルスタックの、容積に関連したより大きな出力密度を結果的に招く。しかし、触媒層とガス拡散層とから形成された電極がMEAの面全体をカバーしていることも可能である。
【0021】
本発明の有利な構成では、セパレータプレートの分配範囲が、突起構造を有している。ほぼ円形の突起によって、流体の良好なかつ均質な分配が達成される。これによって、アクティブな通路範囲の均一な通流が生ぜしめられる。突起の最大の高さは、有利には、アクティブな通路範囲の通路構造の最大の高さに相当している。
【0022】
本発明の別の有利な構成では、セパレータプレートの分配範囲が、別個の構成部材、たとえば別のプレートを形成していてよい。この構成部材は、有利には、突起構造を有していてよい。別個の構成部材は、たとえば金属、ポリマ、ポリマ・金属複合材料またはセラミックスから成っていてよい。別個の構成部材とセパレータプレートとの結合は一般的な結合技術、たとえば溶接、接着、ろう付けまたは縁曲げによって行われてよい。別個の構成部材の利点は、別の分配構造をセパレータプレートに組み込むことにあり、これによって、流体の、改善された分配を得ることができる。
【0023】
セパレータプレートは両側に有利にはシール範囲を有している。このシール範囲は、セパレータプレートを互いにシールするほかに、1つのセパレータプレートにおける個々の範囲を外部に対してシールする、たとえば隣り合ったポートのをシールするためにも働く。シール範囲は、通路状に押込み加工された凹設部によって特徴付けられている。この凹設部はシール体によって完全に充填されている。この場合、凹設部は、シール体が、セパレータプレートによって分離されて重なり合って位置するように配置されている。シール体の高さは、有利には、通路状に押込み加工された凹設部の最大の高さよりも大きく寸法設定されている。したがって、セパレータプレートの積層時に良好なシール効果が得られる。しかし、シール範囲が別のシール技術、たとえば絶縁中間層による縁曲げまたは硬化性の材料、たとえばポリマによる注型によって形成されることも可能である。
【0024】
セパレータプレートの積層時には、シール体に加えられる力が、有利には、セパレータプレートに対してほぼ垂直にかつシール体に対してほぼ垂直に経過している。したがって、シール体の内部の剪断応力が回避される。これによって、一方では、シール体のより長い耐用年数が得られ、他方では、より良好なシール効果が得られる。したがって、さらに、MEAの破壊が回避される。
【0025】
本発明の別の有利な構成では、セパレータプレートが、特にポート範囲に、通路状に押込み加工された凹設部を有している。各ポートは、セパレータプレートの両側における流れ案内に基づき、たとえばポートを全周にわたって取り囲むシール部材によって、それぞれセパレータプレートの一方で完全にシールされる。通路状に押込み加工された凹設部は、一方の側に通路状の案内部が形成されるように形成されている。この案内部にはシール体を嵌め込むことができる。シール部材とは反対の他方の側には、MEAのための支持箇所としての対応する凸設部が設けられている。凹設部の高さはアクティブな通路範囲および分配範囲における凹設部の最大の高さに相当していることが望ましい。支持箇所の利点は、MEAがセパレータプレートの積層時に破壊されないことにある。
【0026】
シール体は、特に解離可能なシール部材、たとえばOリングまたはポリマ材料であってよいので、たとえばシール部材の交換後にセパレータプレートを再使用し続けることが可能となる。シール体がシールビードとしてMEAに被着されることも可能である。これによって、MEAの迅速な交換を達成することができる。
【0027】
すでに説明した利点のほかに、本発明による電気化学的なセルスタック内のセパレータプレートによって、均質な温度分布を達成することができる。これによって、MEAを破壊する「ホットスポット(高い温度の領域)」の形成を回避することができる。さらに、本発明によるセルスタックを最大150℃の温度まで使用することができる。
【0028】
本発明による燃料電池スタックの使用分野は、移動システム、たとえば自動車、レール車両、航空機へのエネルギ供給である。本発明による燃料電池スタックの別の使用可能性は、エネルギ供給のための電子的な装置での使用である。さらに、本発明による燃料電池スタックは独自のエネルギ発生モジュールとしても使用することができる。
【0029】
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0030】
図1では、左側の図面に本発明による燃料電池スタック1が示してある。この燃料電池スタック1は交互にセパレータプレート2,2aと膜・電極接合体(MEA)3とから形成されている。右側の図面には、スタック1の1つのセパレータプレート2の構造が示してある。両セパレータプレート2,2aは、隣り合ったプレートを成している。この場合、両プレートの、互いに向かい合って位置する側は、ポジティブな構造と、対応するネガティブな構造とを有している。したがって、1つのセパレータプレート2と1つのセパレータプレート2aとの間に位置するMEA3は損傷されない。さらに、スタック1はエンドプレート4を有している。このエンドプレート4によって、燃料電池スタック1の緊締が可能となる。さらに、反応ガスの流体供給および流体導出のためのそれぞれ2つの管路5,6が設けられている。導電性の材料から成るプレート9は電流取出しのために働く。しかし、この電流取出しは直接セパレータプレート2を介して行われてもよい。この構成では、運転中にセパレータプレート2の一方の側を介して反応体が案内され、裏側を介して酸化体が案内される。
【0031】
両側で構造化された面を備えたセパレータプレート2,2aは、流体供給および流体導出のための管路5,6に対する4つの貫通孔(ポート)10を有している。さらに、セパレータプレート2,2aの両側には、アクティブ(aktiv)な通路範囲11のための構造が設けられている。流体をポート10からアクティブな通路範囲11に分配するためには分配範囲12が設けられている。両流体、つまり、反応体と酸化体とは外部に対してかつ相対してシール部材13によってシールされる。
【0032】
図2には、図4に断面A−Aにより分解して示したアクティブな通路範囲11の領域が、本発明による燃料電池スタック1の断面図で示してある。構造化されたセパレータプレート2,2aと、両セパレータプレート2,2aの間に位置するMEA3とから交互に形成された燃料電池スタック1はエンドプレート4によって仕切られている。1つのセパレータプレート2,2aのアクティブな通路範囲11は、直接連続した通路状の変形加工部によって特徴付けられている。この変形加工部は、たとえば方形にまたは波形に形成されていてよい。
【0033】
アクティブな通路範囲11の領域では、MEA3の一方の側にアノード15が配置されていて、MEA3の裏側にカソード16が配置されている。しかし、アノード15の領域とカソード16の領域とを集合・分配通路12の分配範囲に向かって拡張することも可能である(図3参照)。さらに、アノード15の領域とカソード16の領域とはシール範囲14に向かって拡張されてもよい(図示せず)。多孔質の電極層はシール範囲14で浸透させられる。これによって、流体の直交流(Querstroemung)が阻止される。
【0034】
1つのセパレータプレート2と1つのセパレータプレート2aとの間に配置されたMEA3は、一方の側でセパレータプレート2の表面構造に載置し、裏側で、隣り合ったセパレータプレート2aの、対応するネガティブな表面構造に載置する。したがって、一方では、セパレータプレート2,2aの積層によって、両セパレータプレート2,2aの間に位置するMEA3が破壊されないことが保証されている。他方では、積層によって中空室21が形成される。この中空室21内では、MEA3の一方の側に酸化体が案内され、MEA3の裏側に反応体が案内される。
【0035】
セパレータプレート2,2aの縁部では、アクティブな通路範囲11がシール範囲14によって仕切られている。図2の上側の部分図に拡大して示したシール範囲14は、隣り合った2つの変形加工部によって特徴付けられている。両変形加工部はセパレータプレート2,2aの両面にそれぞれ最大の高さに至るまで形成されている。この最大の高さはアクティブな通路範囲11の高さと分配範囲12の高さとによって設定されている。両変形加工部の間には、セパレータプレート2,2aの両側にシール体13を装着することができる領域が形成されている。隣り合ったセパレータプレート2,2aのシール構造は、相応にネガティブに対応する変形加工部を備えたシール範囲14を有しているので、セパレータプレート2,2aの積層時には、両セパレータプレート2,2aの間に位置するMEA3は破壊されない。
【0036】
セパレータプレート2,2aの積層によって、シール体13を用いて、一方では、両セパレータプレート2,2aの間に位置するMEA3が位置決めされ、他方では、アクティブな通路範囲11が外部に対してシールされる。
【0037】
エンドプレート4は、それぞれ隣り合ったセパレータプレート2;2aに相応して、ネガティブに対応した変形加工部を有している。有利には、この変形加工部は、エンドプレート4の、スタック内部に面した側の面にしか形成されていない。
【0038】
図3には、図4に断面B−Bにより分解して示した、隣り合ったシール範囲14を備えた分配範囲12が、本発明による燃料電池スタック1の断面図で示してある。シール範囲14の構造は、図2に示したシール範囲14の構造に相当している。
【0039】
分配範囲12は、ほぼ円形の変形加工部(突起)によって特徴付けられている。この変形加工部はセパレータプレート2,2aの両側に配置されている。突起の高さは、アクティブな通路範囲11の通路構造の最大の高さに相当している。突起の相互の間隔は、分配範囲12を通流する流体の量に関連している。突起によって、アクティブな通路範囲11への流体の均質な分配が達成される。
【0040】
図4には、たとえばセパレータプレート2,2aの第1の構成において、ポート範囲10と、アクティブな通路範囲11と、分配範囲12と、シール範囲14とが詳細に示してある。
【0041】
セパレータプレート2には、それぞれ対置して、ポート10aおよびポート10bのためのそれぞれ2つの貫通孔が形成されている。流体の対向流案内時には、たとえばポート10aが流体供給のために働き、ポート10bが流体導出のために働く。流体供給のための両ポート10aの一方は、セパレータプレート2の一方の側における通路システム(分配範囲12およびアクティブな通路範囲11)に流体を供給する。これに対して、両ポート10aの他方はセパレータプレート2の裏側の通路システムに流体を供給する。
【0042】
断面A−Aには、隣り合ったシール範囲14を備えたアクティブな通路範囲11が示してある。このアクティブな通路範囲11は、交互に変わる表面構造によって特徴付けられている。この場合、セパレータプレートの一方の面に設けられた凹設部は、セパレータプレートの裏側に設けられた凸設部に相当している。
【0043】
隣り合ったシール範囲14を備えた分配範囲12は断面B−Bに示してある。セパレータプレートの一方の面の両変形加工部(突起)の間にはウェブが配置されている。分配範囲12は、ほぼ規則的に配置された変形加工部によって特徴付けられている。この場合、隣り合った変形加工部は互いに逆方向(上下)に向けられている。突起の最大の高さは、アクティブな通路範囲11の通路構造の最大の高さに相当している。
【0044】
ポート10a,10bを仕切るシール範囲14は断面C−Cに示してある。このシール範囲14は、セパレータプレートの両側で互いに反対の側に位置する案内部によって特徴付けられている。この案内部では、両側にシール体が装着されてよい。したがって、セパレータプレートの積層時にセパレータプレートとシール体とに加えられる力が、セパレータプレートとシール体とに対して垂直に経過していることが保証される。案内部は両面でセパレータプレートの変形加工部によって仕切られる。これによって、シール体の位置決めが達成される。この場合、変形加工部の高さは、アクティブな通路範囲11と分配範囲12との通路構造の最大の高さに相当している。
【0045】
両ポート10aと両ポート10bとはセパレータプレートの両側で相対してシールされている。セパレータプレートの一方の側では、両ポート10aの一方が両ポート10bの一方に流れ接続されている。それぞれ他方のポート10a,10bはセパレータプレートのこの側でシール体によって完全にシールされている。いま、セパレータプレートの裏側では、このポート10a,10bが流れ接続されている。正確には、このポート10a,10bはセパレータプレートの反対の側でシールされている。セパレータプレートのこの側における他方のポート10a,10bはシール体によって完全にシールされる。
【0046】
したがって、各ポート10a,10bはセパレータプレートの正確に一方の側でシールされる。セパレータプレートの、シール部材とは反対の他方の側には支持箇所24が設けられている。この支持箇所24はMEAの押込みを阻止している。MEAの押込みは、通路構造における流れ横断面の狭隘を意味している。これによって、流体の不均一な分配が生ぜしめられ得る。支持箇所24は両ポート10aの一方に対する断面D−Dおよび断面E−Eに例示してある。断面D−Dには、ポート範囲10で支持箇所24がセパレータプレートの下側にしか設けられていないことが示してある。セパレータプレートの上側の面におけるシール体のための案内部の詳細な経過は断面E−Eに示してある。セパレータプレートの上側には2つの変形加工部が設けられている。両変形加工部はシール体のための仕切り部として働く。両変形加工部の間には別の変形加工部が位置している。この変形加工部はセパレータプレートの下側で支持箇所24として働く。
【0047】
これに対して、断面F−Fおよび断面G−Gには、両ポート10aの他方に対する支持箇所24の経過が示してある。形成された変形加工部は、断面D−Dおよび断面E−Eに示した変形加工部に対してネガティブに対応している。
【0048】
支持箇所24の相応の経過とシール案内部とはポート10bに当てはまる。
【0049】
図5には、1つのセパレータプレート2の別の構成が示してある。アクティブな通路範囲11は蛇行状もしくはメアンダ状に形成されている。セパレータプレート2の、対置する2つの角隅には、流体供給および流体導出のためのポート10が配置されている。このポート10の領域には、流体を分配するために、分配範囲12が設けられている。この分配範囲12は、有利には、突起構造を有していてよい。ポート10は、図4で説明した構成に相応して互いにシールされている。
【図面の簡単な説明】
【図1】
全構造を見通しかつ詳しく説明するための本発明による電気化学的なセルスタックの構造を示す図である。
【図2】
アクティブな通路範囲の領域における本発明による燃料電池スタックの断面図である。
【図3】
分配範囲の領域における本発明による燃料電池スタックの断面図である。
【図4】
本発明による燃料電池スタック内の1つのセパレータプレートの第1の構成におけるポート範囲と、アクティブな通路範囲と、分配範囲と、シール範囲とを詳細に示す図である。
【図5】
アクティブな通路範囲のメアンダ状の通路構造を備えた1つのセパレータプレートの第2の構成を詳細に示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック、 2,2a セパレータプレート、 3 膜・電極接合体、 4 エンドプレート、 5 管路、 6 管路、 9 プレート、 10 ポート、 10a ポート、 10b ポート、 11 通路範囲、 12 分配範囲、 13 シール体、 14 シール範囲、 15 アノード、 16 カソード、 21 中空室、 24 支持箇所
本発明は、請求項1の上位概念部に記載した形式の、電気化学的なセルスタック、特にPEM(固体高分子膜型)燃料電池スタックまたはDMFC(ダイレクトメタノール型燃料電池)スタックまたは電解質セルスタックに関する。
【0002】
電解質セルは電気化学的なユニットである。このユニットは化学的な物質、たとえば水素と酸素とを電極の触媒表面に、電気的なエネルギを供給して発生させる。燃料電池は電気化学的なユニットである。このユニットは電気的なエネルギを化学的なエネルギの変換によって電極の触媒表面に発生させる。
【0003】
この種の電気化学的なセルは次の主構成要素:すなわち、
−カソード電極(空気極)を有している。このカソード電極では、電子の受取りによって還元反応が行われる。カソードは少なくとも1つの電極担持層を有している。この電極担持層は触媒のための担体として働く。
【0004】
−アノード電極(燃料極)を有している。このアノード電極では、電子の放出によって酸化反応が行われる。アノードもカソードと同様に少なくとも1つの担持層と触媒層とから成っている。
【0005】
−マトリックスを有している。このマトリックスはカソードとアノードとの間に配置されていて、電解質のための担体として働く。電解質は固相でまたは液相でならびにゲルとして付与されてよい。有利には、電解質は固相でマトリックスに結合され、これによって、いわゆる「固体電解質」が形成される。
【0006】
上述した3つの構成要素は膜・電極接合体(MEA)とも呼ばれる。この場合、マトリックスの一方の側にはカソード電極が被着されており、他方の側にはアノード電極が被着されている。
【0007】
−セパレータプレートを有している。このセパレータプレートはMEAの間に配置されていて、電気化学的なセル内に反応体・酸化体を集めるために働く。
【0008】
−シールエレメントを有している。このシールエレメントは、電気化学的なセル内での流体の混合を阻止するだけでなく、セルから外部への流体の流出も阻止する。
【0009】
電解質セルまたは燃料電池が互いに積層されると、以下で単にスタックとも呼ばれる電解質スタックまたは燃料電池スタックが形成される。この場合、電流案内手段は直列接続でセルからセルに延びている。酸化体と反応体との流体マネージメントは個々のセルのための集合・分配通路を介して行われる。電気化学的なセル内では、スタックのセルに、たとえば平行に各流体のための少なくともそれぞれ1つの分配通路によって反応体流体と酸化体流体とが供給される。反応生成物ならびに過剰な反応体・酸化体流体は少なくともそれぞれ1つの集合通路によってセルもしくはスタックから導出される。
【0010】
電解質セルまたは燃料電池を移動システムでの使用事例で経済的に使用するためには、匹敵する出力量に対して内燃機関の原価が達成されなければならない。電動モータを備えた移動システムを運転するためには、(300個よりも多い)多数のセルを備えたセルスタックが必要となるので、セル構成要素の少ない単価が重要となる。この単価は材料費用および製作費用も含んでいる。
【0011】
アメリカ合衆国特許第6040076号明細書には、溶融炭酸塩型燃料電池(MCFC;molten carbonate fuel cell)のための燃料電池スタックが開示される。この燃料電池は高温範囲(約650℃)でしか使用することができない。さらに、流体分配のためのセパレータプレートが開示されている。このセパレータプレートは平らなプレートの型押し加工によって製作されていて、一方の側に、酸化体を分配するための表面構造を有していて、他方の側に、反応体を分配するための、前記表面構造に対してネガティブな表面構造を有している。MEAはセパレータプレートの間に配置されている。この場合、MEAに含まれた電解質は、匹敵する燃料電池スタックに対して比較的厚く形成されている。MEAのこの極めて安定した構造に基づき、いわゆる「エッグカートン効果(Eierkarton−Effekt)」が回避される。エッグカートン効果とは、同一に構造化された2つのプレートが、互いに積層される場合に形状接続的(formschluessig)に内外に嵌り合う効果を意味している。しかし、MEAの比較的大きな厚さに基づく燃料電池の高いセル厚さは欠点である。
【0012】
本発明の課題は、セパレータプレートの積層によって、両セパレータプレートの間に位置するMEAがエッグカートン効果により破壊されないような、僅かなセル厚さを備えたコンパクトな構造の電気化学的なセルスタックを提供することである。
【0013】
この課題は、請求項1記載の電気化学的なセルスタックによって解決される。本発明の特別な構成は従属請求項の対象である。
【0014】
本発明によれば、セパレータプレートの積層時に1つのセパレータプレートの所定の表面構造が、隣り合ったセパレータプレートの、ネガティブに対応する表面構造に向かい合って位置している。したがって、構造化されたセパレータプレートは積層時に互いに内外に嵌り合わず、両セパレータプレートの間に配置された平らなMEAが変形も破壊もされないように相互に支持される。したがって、本発明による電気化学的なセルスタックでは、積層時にエッグカートン効果によるMEAの破壊が阻止される。本発明による電気化学的なセルスタックの別の利点は、著しく減少させられたセル厚さと、これに相俟って、コンパクトな構造とにある。さらに、本発明による電気化学的なセルスタックによって、容積に関連した改善された出力密度が得られる。これによって、本発明によるセルスタックの原価がより僅かとなる。
【0015】
本発明による電気化学的なセルスタックには、僅かな厚さを備えたMEAを使用することができる。このような膜・電極接合体は:
−10〜200μmの範囲内の厚さを備えた膜、たとえばポリマ膜と、
−両側でMEAに被着された、5〜15μmの範囲内の厚さを備えた触媒層、たとえばカーボンカ(Carbonca)と、
−触媒層に被着された、50〜500μmの範囲内の厚さを備えたガス拡散構造体、たとえば多孔質のグラファイトペーパと
を有している。
【0016】
MEAの、面に関する広さは、通常、セパレータプレートのサイズに関連しており、特にMEAをセパレータプレートが完全にカバーしている。
【0017】
触媒層とガス拡散層とから形成された電極は、MEAの一方の側でカソードとして働き、MEAの他方の側でアノードとして働く。これに基づき、1mmよりも小さな厚さを備えた、剛性的な表面を有していないMEAが得られる。これによって、セル厚さひいてはセルスタックの原価を著しく減少させることができる。これに基づき、電気化学的なセルスタックの、容積に関連した出力密度の向上に関する別の利点が得られる。
【0018】
セパレータプレートは、有利には、金属(たとえば鋼またはアルミニウム)のような導電性の材料、導電性のプラスチック、炭素またはコンパウンドから製造される。セパレータプレートの製作は特に機械的な変形加工技術、たとえばローラ型押し加工、磁気的な変形加工、ゴムパッド型押し加工(Gummikofferpraegen)、ガス圧型押し加工(Gasdruckpraegen)、液体圧型押し加工(Fluessigkeitsdruckpraegen)またはエンボス加工によって行われる。したがって、製造費用を減少させることができる。1つのセパレータプレートの壁厚さは、通常、0.1mm〜0.5mmに寸法設定されている。型押し加工したいセパレータプレートの面は、電気化学的なセルスタックが使用される使用分野に関連している。
【0019】
セパレータプレートが:
−通常中央でセパレータプレートに配置された、流体をMEAに接触させるアクティブな通路範囲と;
−反応体流体および酸化体流体をセパレータプレートに供給しかつセパレータプレートから導出するために働くポートのための貫通孔と;
−ポート範囲からアクティブな通路範囲への流体分配に影響を与えるための分配範囲と
を有していると有利である。
【0020】
触媒層とガス拡散層とから形成された電極は、有利には、セパレータプレートのアクティブな通路範囲の領域で膜に被着されている。しかし、電極がセパレータプレートの分配範囲で膜に被着されることも可能である。これによって、より大きな活性の触媒面が得られる。このことは、本発明によるセルスタックの、容積に関連したより大きな出力密度を結果的に招く。しかし、触媒層とガス拡散層とから形成された電極がMEAの面全体をカバーしていることも可能である。
【0021】
本発明の有利な構成では、セパレータプレートの分配範囲が、突起構造を有している。ほぼ円形の突起によって、流体の良好なかつ均質な分配が達成される。これによって、アクティブな通路範囲の均一な通流が生ぜしめられる。突起の最大の高さは、有利には、アクティブな通路範囲の通路構造の最大の高さに相当している。
【0022】
本発明の別の有利な構成では、セパレータプレートの分配範囲が、別個の構成部材、たとえば別のプレートを形成していてよい。この構成部材は、有利には、突起構造を有していてよい。別個の構成部材は、たとえば金属、ポリマ、ポリマ・金属複合材料またはセラミックスから成っていてよい。別個の構成部材とセパレータプレートとの結合は一般的な結合技術、たとえば溶接、接着、ろう付けまたは縁曲げによって行われてよい。別個の構成部材の利点は、別の分配構造をセパレータプレートに組み込むことにあり、これによって、流体の、改善された分配を得ることができる。
【0023】
セパレータプレートは両側に有利にはシール範囲を有している。このシール範囲は、セパレータプレートを互いにシールするほかに、1つのセパレータプレートにおける個々の範囲を外部に対してシールする、たとえば隣り合ったポートのをシールするためにも働く。シール範囲は、通路状に押込み加工された凹設部によって特徴付けられている。この凹設部はシール体によって完全に充填されている。この場合、凹設部は、シール体が、セパレータプレートによって分離されて重なり合って位置するように配置されている。シール体の高さは、有利には、通路状に押込み加工された凹設部の最大の高さよりも大きく寸法設定されている。したがって、セパレータプレートの積層時に良好なシール効果が得られる。しかし、シール範囲が別のシール技術、たとえば絶縁中間層による縁曲げまたは硬化性の材料、たとえばポリマによる注型によって形成されることも可能である。
【0024】
セパレータプレートの積層時には、シール体に加えられる力が、有利には、セパレータプレートに対してほぼ垂直にかつシール体に対してほぼ垂直に経過している。したがって、シール体の内部の剪断応力が回避される。これによって、一方では、シール体のより長い耐用年数が得られ、他方では、より良好なシール効果が得られる。したがって、さらに、MEAの破壊が回避される。
【0025】
本発明の別の有利な構成では、セパレータプレートが、特にポート範囲に、通路状に押込み加工された凹設部を有している。各ポートは、セパレータプレートの両側における流れ案内に基づき、たとえばポートを全周にわたって取り囲むシール部材によって、それぞれセパレータプレートの一方で完全にシールされる。通路状に押込み加工された凹設部は、一方の側に通路状の案内部が形成されるように形成されている。この案内部にはシール体を嵌め込むことができる。シール部材とは反対の他方の側には、MEAのための支持箇所としての対応する凸設部が設けられている。凹設部の高さはアクティブな通路範囲および分配範囲における凹設部の最大の高さに相当していることが望ましい。支持箇所の利点は、MEAがセパレータプレートの積層時に破壊されないことにある。
【0026】
シール体は、特に解離可能なシール部材、たとえばOリングまたはポリマ材料であってよいので、たとえばシール部材の交換後にセパレータプレートを再使用し続けることが可能となる。シール体がシールビードとしてMEAに被着されることも可能である。これによって、MEAの迅速な交換を達成することができる。
【0027】
すでに説明した利点のほかに、本発明による電気化学的なセルスタック内のセパレータプレートによって、均質な温度分布を達成することができる。これによって、MEAを破壊する「ホットスポット(高い温度の領域)」の形成を回避することができる。さらに、本発明によるセルスタックを最大150℃の温度まで使用することができる。
【0028】
本発明による燃料電池スタックの使用分野は、移動システム、たとえば自動車、レール車両、航空機へのエネルギ供給である。本発明による燃料電池スタックの別の使用可能性は、エネルギ供給のための電子的な装置での使用である。さらに、本発明による燃料電池スタックは独自のエネルギ発生モジュールとしても使用することができる。
【0029】
以下に、本発明の実施例を図面につき詳しく説明する。
【0030】
図1では、左側の図面に本発明による燃料電池スタック1が示してある。この燃料電池スタック1は交互にセパレータプレート2,2aと膜・電極接合体(MEA)3とから形成されている。右側の図面には、スタック1の1つのセパレータプレート2の構造が示してある。両セパレータプレート2,2aは、隣り合ったプレートを成している。この場合、両プレートの、互いに向かい合って位置する側は、ポジティブな構造と、対応するネガティブな構造とを有している。したがって、1つのセパレータプレート2と1つのセパレータプレート2aとの間に位置するMEA3は損傷されない。さらに、スタック1はエンドプレート4を有している。このエンドプレート4によって、燃料電池スタック1の緊締が可能となる。さらに、反応ガスの流体供給および流体導出のためのそれぞれ2つの管路5,6が設けられている。導電性の材料から成るプレート9は電流取出しのために働く。しかし、この電流取出しは直接セパレータプレート2を介して行われてもよい。この構成では、運転中にセパレータプレート2の一方の側を介して反応体が案内され、裏側を介して酸化体が案内される。
【0031】
両側で構造化された面を備えたセパレータプレート2,2aは、流体供給および流体導出のための管路5,6に対する4つの貫通孔(ポート)10を有している。さらに、セパレータプレート2,2aの両側には、アクティブ(aktiv)な通路範囲11のための構造が設けられている。流体をポート10からアクティブな通路範囲11に分配するためには分配範囲12が設けられている。両流体、つまり、反応体と酸化体とは外部に対してかつ相対してシール部材13によってシールされる。
【0032】
図2には、図4に断面A−Aにより分解して示したアクティブな通路範囲11の領域が、本発明による燃料電池スタック1の断面図で示してある。構造化されたセパレータプレート2,2aと、両セパレータプレート2,2aの間に位置するMEA3とから交互に形成された燃料電池スタック1はエンドプレート4によって仕切られている。1つのセパレータプレート2,2aのアクティブな通路範囲11は、直接連続した通路状の変形加工部によって特徴付けられている。この変形加工部は、たとえば方形にまたは波形に形成されていてよい。
【0033】
アクティブな通路範囲11の領域では、MEA3の一方の側にアノード15が配置されていて、MEA3の裏側にカソード16が配置されている。しかし、アノード15の領域とカソード16の領域とを集合・分配通路12の分配範囲に向かって拡張することも可能である(図3参照)。さらに、アノード15の領域とカソード16の領域とはシール範囲14に向かって拡張されてもよい(図示せず)。多孔質の電極層はシール範囲14で浸透させられる。これによって、流体の直交流(Querstroemung)が阻止される。
【0034】
1つのセパレータプレート2と1つのセパレータプレート2aとの間に配置されたMEA3は、一方の側でセパレータプレート2の表面構造に載置し、裏側で、隣り合ったセパレータプレート2aの、対応するネガティブな表面構造に載置する。したがって、一方では、セパレータプレート2,2aの積層によって、両セパレータプレート2,2aの間に位置するMEA3が破壊されないことが保証されている。他方では、積層によって中空室21が形成される。この中空室21内では、MEA3の一方の側に酸化体が案内され、MEA3の裏側に反応体が案内される。
【0035】
セパレータプレート2,2aの縁部では、アクティブな通路範囲11がシール範囲14によって仕切られている。図2の上側の部分図に拡大して示したシール範囲14は、隣り合った2つの変形加工部によって特徴付けられている。両変形加工部はセパレータプレート2,2aの両面にそれぞれ最大の高さに至るまで形成されている。この最大の高さはアクティブな通路範囲11の高さと分配範囲12の高さとによって設定されている。両変形加工部の間には、セパレータプレート2,2aの両側にシール体13を装着することができる領域が形成されている。隣り合ったセパレータプレート2,2aのシール構造は、相応にネガティブに対応する変形加工部を備えたシール範囲14を有しているので、セパレータプレート2,2aの積層時には、両セパレータプレート2,2aの間に位置するMEA3は破壊されない。
【0036】
セパレータプレート2,2aの積層によって、シール体13を用いて、一方では、両セパレータプレート2,2aの間に位置するMEA3が位置決めされ、他方では、アクティブな通路範囲11が外部に対してシールされる。
【0037】
エンドプレート4は、それぞれ隣り合ったセパレータプレート2;2aに相応して、ネガティブに対応した変形加工部を有している。有利には、この変形加工部は、エンドプレート4の、スタック内部に面した側の面にしか形成されていない。
【0038】
図3には、図4に断面B−Bにより分解して示した、隣り合ったシール範囲14を備えた分配範囲12が、本発明による燃料電池スタック1の断面図で示してある。シール範囲14の構造は、図2に示したシール範囲14の構造に相当している。
【0039】
分配範囲12は、ほぼ円形の変形加工部(突起)によって特徴付けられている。この変形加工部はセパレータプレート2,2aの両側に配置されている。突起の高さは、アクティブな通路範囲11の通路構造の最大の高さに相当している。突起の相互の間隔は、分配範囲12を通流する流体の量に関連している。突起によって、アクティブな通路範囲11への流体の均質な分配が達成される。
【0040】
図4には、たとえばセパレータプレート2,2aの第1の構成において、ポート範囲10と、アクティブな通路範囲11と、分配範囲12と、シール範囲14とが詳細に示してある。
【0041】
セパレータプレート2には、それぞれ対置して、ポート10aおよびポート10bのためのそれぞれ2つの貫通孔が形成されている。流体の対向流案内時には、たとえばポート10aが流体供給のために働き、ポート10bが流体導出のために働く。流体供給のための両ポート10aの一方は、セパレータプレート2の一方の側における通路システム(分配範囲12およびアクティブな通路範囲11)に流体を供給する。これに対して、両ポート10aの他方はセパレータプレート2の裏側の通路システムに流体を供給する。
【0042】
断面A−Aには、隣り合ったシール範囲14を備えたアクティブな通路範囲11が示してある。このアクティブな通路範囲11は、交互に変わる表面構造によって特徴付けられている。この場合、セパレータプレートの一方の面に設けられた凹設部は、セパレータプレートの裏側に設けられた凸設部に相当している。
【0043】
隣り合ったシール範囲14を備えた分配範囲12は断面B−Bに示してある。セパレータプレートの一方の面の両変形加工部(突起)の間にはウェブが配置されている。分配範囲12は、ほぼ規則的に配置された変形加工部によって特徴付けられている。この場合、隣り合った変形加工部は互いに逆方向(上下)に向けられている。突起の最大の高さは、アクティブな通路範囲11の通路構造の最大の高さに相当している。
【0044】
ポート10a,10bを仕切るシール範囲14は断面C−Cに示してある。このシール範囲14は、セパレータプレートの両側で互いに反対の側に位置する案内部によって特徴付けられている。この案内部では、両側にシール体が装着されてよい。したがって、セパレータプレートの積層時にセパレータプレートとシール体とに加えられる力が、セパレータプレートとシール体とに対して垂直に経過していることが保証される。案内部は両面でセパレータプレートの変形加工部によって仕切られる。これによって、シール体の位置決めが達成される。この場合、変形加工部の高さは、アクティブな通路範囲11と分配範囲12との通路構造の最大の高さに相当している。
【0045】
両ポート10aと両ポート10bとはセパレータプレートの両側で相対してシールされている。セパレータプレートの一方の側では、両ポート10aの一方が両ポート10bの一方に流れ接続されている。それぞれ他方のポート10a,10bはセパレータプレートのこの側でシール体によって完全にシールされている。いま、セパレータプレートの裏側では、このポート10a,10bが流れ接続されている。正確には、このポート10a,10bはセパレータプレートの反対の側でシールされている。セパレータプレートのこの側における他方のポート10a,10bはシール体によって完全にシールされる。
【0046】
したがって、各ポート10a,10bはセパレータプレートの正確に一方の側でシールされる。セパレータプレートの、シール部材とは反対の他方の側には支持箇所24が設けられている。この支持箇所24はMEAの押込みを阻止している。MEAの押込みは、通路構造における流れ横断面の狭隘を意味している。これによって、流体の不均一な分配が生ぜしめられ得る。支持箇所24は両ポート10aの一方に対する断面D−Dおよび断面E−Eに例示してある。断面D−Dには、ポート範囲10で支持箇所24がセパレータプレートの下側にしか設けられていないことが示してある。セパレータプレートの上側の面におけるシール体のための案内部の詳細な経過は断面E−Eに示してある。セパレータプレートの上側には2つの変形加工部が設けられている。両変形加工部はシール体のための仕切り部として働く。両変形加工部の間には別の変形加工部が位置している。この変形加工部はセパレータプレートの下側で支持箇所24として働く。
【0047】
これに対して、断面F−Fおよび断面G−Gには、両ポート10aの他方に対する支持箇所24の経過が示してある。形成された変形加工部は、断面D−Dおよび断面E−Eに示した変形加工部に対してネガティブに対応している。
【0048】
支持箇所24の相応の経過とシール案内部とはポート10bに当てはまる。
【0049】
図5には、1つのセパレータプレート2の別の構成が示してある。アクティブな通路範囲11は蛇行状もしくはメアンダ状に形成されている。セパレータプレート2の、対置する2つの角隅には、流体供給および流体導出のためのポート10が配置されている。このポート10の領域には、流体を分配するために、分配範囲12が設けられている。この分配範囲12は、有利には、突起構造を有していてよい。ポート10は、図4で説明した構成に相応して互いにシールされている。
【図面の簡単な説明】
【図1】
全構造を見通しかつ詳しく説明するための本発明による電気化学的なセルスタックの構造を示す図である。
【図2】
アクティブな通路範囲の領域における本発明による燃料電池スタックの断面図である。
【図3】
分配範囲の領域における本発明による燃料電池スタックの断面図である。
【図4】
本発明による燃料電池スタック内の1つのセパレータプレートの第1の構成におけるポート範囲と、アクティブな通路範囲と、分配範囲と、シール範囲とを詳細に示す図である。
【図5】
アクティブな通路範囲のメアンダ状の通路構造を備えた1つのセパレータプレートの第2の構成を詳細に示す図である。
【符号の説明】
1 燃料電池スタック、 2,2a セパレータプレート、 3 膜・電極接合体、 4 エンドプレート、 5 管路、 6 管路、 9 プレート、 10 ポート、 10a ポート、 10b ポート、 11 通路範囲、 12 分配範囲、 13 シール体、 14 シール範囲、 15 アノード、 16 カソード、 21 中空室、 24 支持箇所
Claims (10)
- 電気化学的なセルスタックであって、膜・電極接合体(3)と、反応体流体および酸化体流体を供給しかつ導出するためのセパレータプレート(2,2a)とが交互に配置されており、1回の型押し過程によって、セパレータプレート(2,2a)の一方の側が、所定の表面構造を有しており、他方の側が、前記表面構造に対してネガティブな表面構造を有している形式のものにおいて、セパレータプレート(2,2a)の積層時に1つのセパレータプレート(2)のそれぞれ所定の表面構造が、隣り合ったセパレータプレート(2a)の、対応するネガティブな表面構造に向かい合って位置していることを特徴とする、電気化学的なセルスタック。
- セパレータプレート(2,2a)が、ローラ型押し加工、ゴムパッド型押し加工、磁気的な変形加工、ガス圧型押し加工、液体圧型押し加工またはエンボス加工によって製作されるようになっている、請求項1記載のセルスタック。
- セパレータプレート(2,2a)の表面構造が、流体をセパレータプレート(2,2a)に供給しかつセパレータプレート(2,2a)から導出するためのポート範囲(10)と、膜・電極接合体(3)を流体に接触させるための通路範囲(11)と、流体流れに影響を与えるための分配範囲(12)とを有している、請求項1または2記載のセルスタック。
- 分配範囲(12)が、突起構造を有している、請求項3記載のセルスタック。
- 分配範囲(12)が、別個の構成部材を形成している、請求項3または4記載のセルスタック。
- 別個の構成部材が、金属、ポリマ、ポリマ・金属複合材料またはセラミックスから成っていて、セパレータプレート(2,2a)に溶接、接着、ろう付けまたは縁曲げによって結合されている、請求項5記載のセルスタック。
- セパレータプレート(2,2a)が、反応体流体および酸化体流体をセパレータプレート(2,2a)の通路範囲(11)に供給しかつセパレータプレート(2,2a)の通路範囲(11)から導出するためのポート範囲(10)のための貫通孔を有している、請求項1から6までのいずれか1項記載のセルスタック。
- セパレータプレート(2,2a)が、両側に、通路状に押込み加工された凹設部を有しており、該凹設部が、シール体(13)によって充填されていて、セパレータプレート(2,2a)によって分離されて重なり合って配置されている、請求項1から7までのいずれか1項記載のセルスタック。
- セパレータプレート(2,2a)の積層時に該セパレータプレート(2,2a)の間の力経過が、ほぼ鉛直方向でシール体(13)を通って経過している、請求項8記載のセルスタック。
- セパレータプレート(2,2a)が、通路状に押込み加工された凹設部を有しており、セパレータプレート(2,2a)の一方の側(22,23)で凹設部内にシール体(13)が延びており、対応する凸設部が、他方の側で同時に膜・電極接合体(3)のための支持箇所(24)として働くようになっている、請求項1から7までのいずれか1項記載のセルスタック。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE10047248A DE10047248A1 (de) | 2000-09-23 | 2000-09-23 | Elektrochemischer Zellenstapel |
PCT/DE2001/003657 WO2002025765A2 (de) | 2000-09-23 | 2001-09-21 | Elektrochemischer zellenstapel |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004527872A true JP2004527872A (ja) | 2004-09-09 |
Family
ID=7657410
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002528870A Pending JP2004527872A (ja) | 2000-09-23 | 2001-09-21 | 電気化学的なセルスタック |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20040038102A1 (ja) |
EP (1) | EP1328995A2 (ja) |
JP (1) | JP2004527872A (ja) |
AU (1) | AU2002216900A1 (ja) |
CA (1) | CA2422926A1 (ja) |
DE (1) | DE10047248A1 (ja) |
WO (1) | WO2002025765A2 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10117572B4 (de) * | 2001-04-07 | 2005-10-13 | Ballard Power Systems Inc., Burnaby | Elektrochemischer Zellenstapel |
DE10234821B4 (de) * | 2002-07-31 | 2006-10-12 | Daimlerchrysler Ag | Elektrochemische Zelle |
DE10236997B4 (de) * | 2002-08-13 | 2006-09-14 | Daimlerchrysler Ag | Elektrochemischer Zellenstapel |
DE10236998B4 (de) * | 2002-08-13 | 2008-01-31 | Daimler Ag | Elektrochemische Zelle |
JP2004146345A (ja) * | 2002-08-28 | 2004-05-20 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池 |
DE10307278B4 (de) * | 2003-02-20 | 2008-03-27 | Staxera Gmbh | Brennstoffzellenstapel |
EP1665445A1 (en) * | 2003-08-15 | 2006-06-07 | Hydrogenics Corporation | End plate for an electrochemical cell stack |
JP4621970B2 (ja) * | 2004-07-29 | 2011-02-02 | 東海ゴム工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用セパレータおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池用セル |
KR100637490B1 (ko) * | 2004-09-17 | 2006-10-20 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지용 스택과 이를 갖는 연료 전지 시스템 |
US7569303B2 (en) | 2004-09-24 | 2009-08-04 | Hydrogenics Corporation | Membrane electrode assembly with modified catalyst layout |
JP4917755B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2012-04-18 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
US20080261095A1 (en) * | 2005-06-20 | 2008-10-23 | Masaki Yamauchi | Membrane-Electrode Assembly, Method for Manufacturing the Same, and Fuel Cell |
DE602005007601D1 (de) * | 2005-08-17 | 2008-07-31 | Inst Of Nuclear Energy Res Lun | Verbesserung der Einheitlichkeit der Fluidströmung an Kontakplatten flacher oxidkeramischer Brennstoffzellen |
DE102005057044B4 (de) * | 2005-11-30 | 2009-04-09 | Daimler Ag | Bipolarplatte und deren Verwendung |
DE102005057045B4 (de) | 2005-11-30 | 2015-06-03 | Daimler Ag | Bipolarplatte und deren Verwendung in einer Brennstoffzelleneinheit |
US20070184329A1 (en) * | 2006-02-07 | 2007-08-09 | Hongsun Kim | Liquid feed fuel cell with orientation-independent fuel delivery capability |
JP5026708B2 (ja) * | 2006-02-09 | 2012-09-19 | 東海ゴム工業株式会社 | 固体高分子型燃料電池用セルおよびそれを用いた固体高分子型燃料電池 |
DE102006059857A1 (de) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Behr Gmbh & Co. Kg | Bipolarplatte, insbesondere für eine Brennstoffzelle |
DE102007003938A1 (de) | 2007-01-26 | 2008-07-31 | Daimler Ag | Brennstoffzellensystem mit Ultraschalldetektor |
KR100882701B1 (ko) * | 2007-06-19 | 2009-02-06 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 세퍼레이터 및 그 제조방법과 그 세퍼레이터를채용한 연료전지 스택 |
JP5227543B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2013-07-03 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
JP5235351B2 (ja) * | 2007-08-10 | 2013-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池 |
WO2010114555A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-07 | Utc Power Corporation | Fuel cell and flow field plate with flow guide |
ES2643439T3 (es) | 2013-02-28 | 2017-11-22 | Nuvera Fuel Cells, LLC | Celda electroquímica que tiene una configuración de sello en cascada y recuperación de hidrógeno |
US10847815B2 (en) | 2013-07-29 | 2020-11-24 | Nuvera Fuel Cells, LLP | Seal configuration for electrochemical cell |
KR20170045248A (ko) | 2014-08-28 | 2017-04-26 | 누베라 퓨엘 셀스, 엘엘씨 | 전기화학 전지의 다중 구성요소의 이극성 플레이트를 위한 밀봉 디자인 |
JP6102892B2 (ja) * | 2014-11-14 | 2017-03-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池セル |
DE102016205010A1 (de) * | 2016-03-24 | 2017-09-28 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Bipolarplatte, Brennstoffzelle und ein Kraftfahrzeug |
US11031619B2 (en) | 2017-05-25 | 2021-06-08 | The Curators Of The University Of Missouri | Cell for flow battery |
DE102018203406A1 (de) * | 2018-03-07 | 2019-09-12 | Robert Bosch Gmbh | Gasverteilerstruktur für eine Brennstoffzelle |
DK3899099T3 (da) * | 2018-12-20 | 2023-04-24 | Ceres Ip Co Ltd | Brændselscelleenhed og brændselscellestak |
DE102019002310A1 (de) * | 2019-03-29 | 2020-10-01 | Daimler Ag | Separatorplatte für eine Brennstoffzelle |
AU2020296174A1 (en) | 2019-06-21 | 2022-02-03 | Alakai Technologies Corporation | Lightweight high power density fault-tolerant fuel cell system, method and apparatus for clean fuel electric aircraft |
US11380926B2 (en) * | 2019-08-14 | 2022-07-05 | The Curators Of The University Of Missouri | Fuel cell having corrugated membrane electrode assembly |
DE102020215014A1 (de) | 2020-11-30 | 2022-06-02 | Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Bipolarplatte für eine elektrochemische Zelle und elektrochemische Zelle |
DK181744B1 (en) * | 2023-01-13 | 2024-11-20 | Stiesdal Hydrogen As | Electrolyser and method for its operation |
EP4456209A1 (de) * | 2023-04-24 | 2024-10-30 | Oberland Mangold GmbH | Geprägte bipolarplatte |
DE202023105024U1 (de) * | 2023-09-01 | 2024-12-17 | Reinz-Dichtungs-Gmbh | Bipolarplatte für ein elektrochemisches System |
DE202023105129U1 (de) * | 2023-09-06 | 2024-12-09 | Reinz-Dichtungs-Gmbh | Bipolarplatte für ein elektrochemisches System mit einem Abstützelement |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5362578A (en) * | 1992-12-08 | 1994-11-08 | Institute Of Gas Technology | Integrated main rail, feed rail, and current collector |
US5773162A (en) * | 1993-10-12 | 1998-06-30 | California Institute Of Technology | Direct methanol feed fuel cell and system |
JPH08222237A (ja) * | 1995-02-14 | 1996-08-30 | Aisin Aw Co Ltd | 燃料電池用セパレータ |
US6040076A (en) * | 1998-03-03 | 2000-03-21 | M-C Power Corporation | One piece fuel cell separator plate |
CN1122322C (zh) * | 1998-04-17 | 2003-09-24 | 松下电器产业株式会社 | 固体高分子电解质型燃料电池及其制造方法 |
DE19908555A1 (de) * | 1999-02-27 | 2000-09-28 | Freudenberg Carl Fa | Dichtungsanordnung für großflächige dünne Teile |
-
2000
- 2000-09-23 DE DE10047248A patent/DE10047248A1/de not_active Ceased
-
2001
- 2001-09-21 JP JP2002528870A patent/JP2004527872A/ja active Pending
- 2001-09-21 CA CA002422926A patent/CA2422926A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-21 US US10/380,503 patent/US20040038102A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-21 AU AU2002216900A patent/AU2002216900A1/en not_active Abandoned
- 2001-09-21 EP EP01985304A patent/EP1328995A2/de not_active Withdrawn
- 2001-09-21 WO PCT/DE2001/003657 patent/WO2002025765A2/de not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1328995A2 (de) | 2003-07-23 |
AU2002216900A1 (en) | 2002-04-02 |
US20040038102A1 (en) | 2004-02-26 |
DE10047248A1 (de) | 2002-04-18 |
WO2002025765A3 (de) | 2003-01-03 |
CA2422926A1 (en) | 2003-03-21 |
WO2002025765A2 (de) | 2002-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004527872A (ja) | 電気化学的なセルスタック | |
CN111384411B (zh) | 一种燃料电池金属双极板 | |
JP5216240B2 (ja) | 燃料電池 | |
US8865366B2 (en) | Fuel cell with protruded gas diffusion layer | |
JP3460346B2 (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池 | |
JP2022511936A (ja) | 燃料電池ユニット及び燃料電池スタック | |
JP6496382B1 (ja) | 発電セル | |
CN106549181B (zh) | 用于燃料电池堆的不对称紧凑型金属密封珠 | |
EP1338040A2 (en) | Fuel cell assembly | |
US20110300465A1 (en) | Fuel cell stack | |
CN109962257B (zh) | 发电单电池 | |
US10658694B2 (en) | Polar plate for a fuel cell and fuel cell stack | |
AU2006333901A1 (en) | Fuel cell and fuel cell stack | |
US7569301B2 (en) | Fuel cell | |
JP5111826B2 (ja) | 燃料電池 | |
CN114068982A (zh) | 隔板构件及燃料电池 | |
JP7183328B2 (ja) | 発電セル及び樹脂枠付き電解質膜・電極構造体 | |
JP4803957B2 (ja) | 内部マニホールド型燃料電池 | |
CN100492735C (zh) | 固体电解质燃料电池的电池单元 | |
JP4109569B2 (ja) | 燃料電池 | |
US12148959B2 (en) | Metal separator, fuel cell, and method of producing metal separator | |
CN113363529B (zh) | 虚设电极接合体及其制造方法、燃料电池堆 | |
JP7480216B2 (ja) | 燃料電池用セパレータ及び発電セル | |
WO2010125945A1 (ja) | 燃料電池モジュール | |
CN110277568A (zh) | 燃料电池用隔板、燃料电池用接合隔板及发电单电池 |