[go: up one dir, main page]

JP7480216B2 - 燃料電池用セパレータ及び発電セル - Google Patents

燃料電池用セパレータ及び発電セル Download PDF

Info

Publication number
JP7480216B2
JP7480216B2 JP2022058829A JP2022058829A JP7480216B2 JP 7480216 B2 JP7480216 B2 JP 7480216B2 JP 2022058829 A JP2022058829 A JP 2022058829A JP 2022058829 A JP2022058829 A JP 2022058829A JP 7480216 B2 JP7480216 B2 JP 7480216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
flow
wall portion
protruding
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022058829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023149982A (ja
Inventor
優 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022058829A priority Critical patent/JP7480216B2/ja
Priority to US18/125,367 priority patent/US20230317977A1/en
Priority to CN202310318559.8A priority patent/CN116895776A/zh
Publication of JP2023149982A publication Critical patent/JP2023149982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480216B2 publication Critical patent/JP7480216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/026Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant characterised by grooves, e.g. their pitch or depth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0263Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant having meandering or serpentine paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0258Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant
    • H01M8/0265Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the configuration of channels, e.g. by the flow field of the reactant or coolant the reactant or coolant channels having varying cross sections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • H01M8/1006Corrugated, curved or wave-shaped MEA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1007Fuel cells with solid electrolytes with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、燃料電池用セパレータ及び発電セルに関する。
発電セルは、電解質膜・電極構造体と、電解質膜・電極構造体の両側に配設された一組のセパレータとを備える。電解質膜・電極構造体は、電解質膜と、電解質膜の両側に配設された一対の電極とを有する。
例えば、特許文献1には、セパレータのうち電極を向く面に反応ガスを流す凹状の流路溝と凸状の流路突起とを交互に配置した構成が開示されている。流路突起のうち直線状に延在した部分の突出端面には、互いに隣り合う流路溝に連通する連通溝が形成されている。
特開2021-103624号公報
上述したような従来技術では、流路突起のうち直線状に延在した部分に連通流路を形成しているため、反応ガスが流路溝から連通溝に円滑に流通できないことがある。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の一態様は、電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体に積層される板状のセパレータ本体を備え、前記セパレータ本体のうち前記電極を向く面に、前記セパレータ本体の一端から他端に向かう第1方向に前記電極に沿って反応ガスを流す凹状の流路溝と凸状の流路突起とを前記第1方向と直交する第2方向に交互に配置した燃料電池用セパレータであって、前記流路溝と前記流路突起とは、前記第1方向に沿って波状に延在し、前記流路突起は、前記第2方向に突出した第1湾曲凸部と、前記第1湾曲凸部の第1突出方向とは反対方向の第2突出方向に突出した第2湾曲凸部とが、前記第1方向に交互に配置されて形成され、前記第1湾曲凸部には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する第1連通溝が形成され、前記第2湾曲凸部には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する第2連通溝が形成されている、燃料電池用セパレータである。
本発明の他の態様は、電解質膜と当該電解質膜の両側に配設された一対の電極とを有する電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一組のセパレータと、を備えた発電セルであって、前記一組のセパレータの片方は、上述した燃料電池用セパレータである、発電セルである。
本発明によれば、第1湾曲凸部に第1連通溝を形成しているため、第1湾曲凸部に向かって第1方向に対して交差する方向に流れる反応ガスを流路溝から第1連通溝に円滑に流通させることができる。また、第2湾曲凸部に第2連通溝を形成しているため、第2湾曲凸部に向かって第1方向に対して交差する方向に流れる反応ガスを流路溝から第2連通溝に円滑に流通させることができる。これにより、第1連通溝及び第2連通溝を流通する反応ガスを電極に供給することができる。また、電極のうち第1連通溝及び第2連通溝を向く部分に発生した生成水を、第1連通溝及び第2連通溝を介して流路溝に排出することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る発電セルを備えた燃料電池スタックの一部省略分解斜視図である。 図2は、図1のII-II線に沿った断面図である。 図3は、図1の第2セパレータの一部拡大平面図である。
図1に示すように、本発明の一実施形態に係る発電セル10は、その厚さ方向(矢印A方向)に複数積層されて燃料電池スタック12を形成する。燃料電池スタック12は、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池電気自動車(図示せず)に搭載される。なお、複数の発電セル10の積層方向は、水平方向及び重力方向のいずれでもよい。
発電セル10は、横長の長方形状に形成されている。ただし、発電セル10は、縦長の長方形状に形成されてもよい。発電セル10は、MEA部材14(MEA:Membrane Electrode Assembly)、第1セパレータ16及び第2セパレータ18(燃料電池用セパレータ)を備える。MEA部材14は、MEA20(電解質膜・電極構造体)と樹脂枠部材22(樹脂枠部)とを有する。
第1セパレータ16は、MEA部材14の一方の面(矢印A1方向の面)に配設されている。第2セパレータ18は、MEA部材14の他方の面(矢印A2方向の面)に配設されている。第1セパレータ16及び第2セパレータ18は、矢印A方向からMEA部材14を挟持する。
第1セパレータ16及び第2セパレータ18は、図示しない複数の接合ラインにより互いに接合されて接合セパレータ24を形成する。第1セパレータ16と第2セパレータ18とは、互いに重ねた状態で外周を溶接、ろう付け、かしめ等により一体に接合される。
図2において、MEA20は、燃料ガス(一方の反応ガス)と酸化剤ガス(他方の反応ガス)との電気化学反応により発電する。MEA20は、電解質膜26、アノード電極28及びカソード電極30を含む。電解質膜26は、例えば、固体高分子電解質膜(陽イオン交換膜)である。固体高分子電解質膜は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である。電解質膜26は、フッ素系電解質の他、HC(炭化水素)系電解質を使用することができる。電解質膜26は、アノード電極28及びカソード電極30に挟持される。
アノード電極28は、第1電極触媒層32と第1ガス拡散層34とを有する。第1電極触媒層32は、電解質膜26の一方の面26aに接合される。第1ガス拡散層34は、第1電極触媒層32に積層される。第1電極触媒層32は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を含む。当該多孔質カーボン粒子は、イオン導電性高分子バインダと共に第1ガス拡散層34の表面に一様に塗布されている。
カソード電極30は、第2電極触媒層36と第2ガス拡散層38とを有する。第2電極触媒層36は、電解質膜26の他方の面26bに接合される。第2ガス拡散層38は、第2電極触媒層36に積層される。第2電極触媒層36は、例えば、白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子を含む。当該多孔質カーボン粒子は、イオン導電性高分子バインダと共に第2ガス拡散層38の表面に一様に塗布されている。第1ガス拡散層34及び第2ガス拡散層38のそれぞれは、カーボンペーパ、カーボンクロス等からなる。
図1に示すように、樹脂枠部材22は、MEA20の外周部を囲む枠状シートである。樹脂枠部材22は、電気的絶縁性を有する。樹脂枠部材22の構成材料としては、例えば、PPS(ポリフェニレンサルファイド)、PPA(ポリフタルアミド)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、PES(ポリエーテルサルフォン)、LCP(リキッドクリスタルポリマー)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、m-PPE(変性ポリフェニレンエーテル樹脂)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PBT(ポリブチレンテレフタレート)又は変性ポリオレフィン等が挙げられる。
発電セル10の長辺方向の一端縁部(矢印B1方向の端縁部)には、酸化剤ガス供給連通孔40a、冷却媒体供給連通孔42a及び燃料ガス排出連通孔44bが設けられている。酸化剤ガス供給連通孔40a、冷却媒体供給連通孔42a及び燃料ガス排出連通孔44bは、発電セル10の短辺方向(矢印C方向)に配列して設けられている。
酸化剤ガス供給連通孔40aには、酸化剤ガス(例えば、酸素含有ガス)が矢印A2方向に向かって流通する。冷却媒体供給連通孔42aには、冷却媒体(例えば、純水、エチレングリコール、オイル等)が矢印A2方向に向かって流通する。燃料ガス排出連通孔44bには、燃料ガス(例えば、水素含有ガス)が矢印A1方向に向かって流通する。
発電セル10の長辺方向の他端縁部(矢印B2方向の端縁部)には、燃料ガス供給連通孔44a、冷却媒体排出連通孔42b及び酸化剤ガス排出連通孔40bが設けられている。燃料ガス供給連通孔44a、冷却媒体排出連通孔42b、酸化剤ガス排出連通孔40bは、矢印C方向に配列して設けられている。
燃料ガス供給連通孔44aには、燃料ガスが矢印A2方向に向かって流通する。冷却媒体排出連通孔42bには、冷却媒体(冷媒)が矢印A1方向に向かって流通する。酸化剤ガス排出連通孔40bには、酸化剤ガスが矢印A1方向に向かって流通する。
上述した連通孔(酸化剤ガス供給連通孔40a等)の配置、形状及び大きさは、本実施形態に限定されるものではなく、要求される仕様に応じて、適宜設定すればよい。
図1及び図2に示すように、第1セパレータ16は、板状の第1セパレータ本体46を備える。第1セパレータ本体46は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板又はアルミニウム板等の金属薄板である。第1セパレータ本体46は、表面に防食用の表面処理が施されてもよい。第1セパレータ本体46は、長方形状に形成されている。
第1セパレータ本体46のMEA部材14に向かう面(以下、「表面46a」という)には、発電セル10の長辺方向(矢印B方向)に延在する燃料ガス流路48が設けられている。燃料ガス流路48は、燃料ガス供給連通孔44aと燃料ガス排出連通孔44bとに流体的に連通する。燃料ガス流路48は、アノード電極28に燃料ガスを供給する。
燃料ガス流路48は、矢印B方向に延在する複数の第1流路突起50間に形成された複数の第1流路溝52を有する。第1流路突起50と第1流路溝52とは、流路幅方向(矢印C方向)に交互に配置されている。複数の第1流路突起50と複数の第1流路溝52は、プレス成形により、第1セパレータ本体46に一体に設けられている。第1流路突起50は、第1セパレータ本体46をプレス成形することにより横断面が台形状又は矩形状に形成されている。第1流路突起50及び第1流路溝52は、矢印B方向に波状に延在している。
図1において、第1セパレータ本体46の表面46aには、反応ガス(酸化剤ガス若しくは燃料ガス)又は冷却媒体である流体の漏出を防止するための第1シール部62が設けられている。第1シール部62は、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)から見て、直線状に延在している。ただし、第1シール部62は、セパレータ厚さ方向(積層方向)から見て、波状に延在してもよい。
第1シール部62は、第1セパレータ本体46をプレス成形することにより横断面が台形状又は矩形状に形成されている。ただし、第1シール部62は、ゴムシールであってもよい。第1シール部62は、複数の第1連通孔シール部64と、第1流路シール部66とを有する。複数の第1連通孔シール部64は、複数の連通孔(酸化剤ガス供給連通孔40a等)を個別に囲む。第1流路シール部66は、第1セパレータ本体46の外周部に設けられている。
燃料ガス供給連通孔44aを囲む第1流路シール部66には、燃料ガスを燃料ガス供給連通孔44aから燃料ガス流路48に導くための第1供給ブリッジ68が設けられる。燃料ガス排出連通孔44bを囲む第1流路シール部66には、燃料ガス流路48を流通した燃料ガスを燃料ガス排出連通孔44bに導くための第1排出ブリッジ70が設けられる。
第2セパレータ18は、板状の第2セパレータ本体72を備える。第2セパレータ本体72は、例えば、鋼板、ステンレス鋼板又はアルミニウム板等の金属薄板である。第2セパレータ本体72は、表面に防食用の表面処理が施されてもよい。第2セパレータ本体72は、長方形状に形成されている。
第2セパレータ本体72のMEA部材14に向かう面(以下、「表面72a」という)には、発電セル10の長辺方向(矢印B方向)に延在する酸化剤ガス流路74(反応ガス流路)が設けられている。酸化剤ガス流路74は、酸化剤ガス供給連通孔40aと酸化剤ガス排出連通孔40bとに流体的に連通する。酸化剤ガス流路74は、カソード電極30に酸化剤ガスを供給する。
図3に示すように、酸化剤ガス流路74は、矢印B方向に延在する複数の第2流路突起76(流路突起)間に形成された複数の第2流路溝78(流路溝)を有する。第2流路溝78は、第2セパレータ本体72の一端から他端に向かう第1方向(矢印B2方向)にカソード電極30に沿って酸化剤ガスを流す。第2流路突起76と第2流路溝78とは、第1方向と直交する第2方向(矢印C方向)に交互に配置されている。第2流路突起76と第2流路溝78とは、第1方向に沿って波状に延在している。
第2流路突起76は、互いに反対方向に突出した第1湾曲凸部80と第2湾曲凸部82とが第1方向に交互に配置されて形成されている。第1湾曲凸部80は、第1突出方向(矢印C1方向)に突出している。第2湾曲凸部82は、第1突出方向とは反対方向である第2突出方向(矢印C2方向)に突出している。
図2において、第2流路溝78及び第2流路突起76は、プレス成形により、第2セパレータ本体72に一体に設けられている。第2流路突起76は、第2セパレータ本体72をプレス成形することにより横断面が台形状に形成されている。ただし、第2流路突起76は、第2セパレータ本体72をプレス成形することにより横断面が矩形状に形成されてもよい。
図2及び図3に示すように、第2流路突起76は、第1側壁部84、第2側壁部86及び連結壁部88を有する。第1側壁部84及び第2側壁部86は、流路幅方向(矢印C方向)に互いに向かい合うように配置されている。第1側壁部84及び第2側壁部86は、カソード電極30に向かって突出している。第1側壁部84及び第2側壁部86は、矢印A1方向に向かって互いに近接する方向に傾斜している(図2参照)。連結壁部88は、第1側壁部84の突出端と第2側壁部86の突出端とを互いに繋ぐ。連結壁部88は、カソード電極30に当接する平坦な突出端面88aを有する。
図3に示すように、第1湾曲凸部80には、互いに隣り合う第2流路溝78に連通する第1連通溝90aが形成されている。第2湾曲凸部82には、互いに隣り合う第2流路溝78に連通する第2連通溝90bが形成されている。第1連通溝90aは、第1突出方向(矢印C1方向)に向かって第1方向(矢印B2方向)に傾斜している。第2連通溝90bは、第2突出方向(矢印C2方向)に向かって第1方向(矢印B2方向)に傾斜している。以下、第1連通溝90a及び第2連通溝90bを単に「連通溝90」と呼ぶことがある。
連通溝90の溝幅(矢印B方向に沿った長さ)は、第2流路溝78の溝幅(矢印C方向に沿った長さ)よりも狭い。連通溝90の溝幅は、連通溝90の全長に亘って一定である。ただし、連通溝90の溝幅は、第2流路溝78の溝幅と同一であってもよいし広くてもよい。連通溝90の溝深さは、第2流路溝78の溝深さよりも浅い(図2参照)。
図2及び図3において、連通溝90は、第1側壁部84、第2側壁部86及び連結壁部88に形成されている。具体的に、連通溝90は、第1凹部92、第2凹部94及び第3凹部96を含む。第1凹部92は、第1側壁部84の根元(第2流路溝78の溝底面)から第1側壁部84の突出方向(矢印A1方向)に延びている。第2凹部94は、第2側壁部86の根元(第2流路溝78の溝底面)から第2側壁部86の突出方向(矢印A1方向)に延びている。第3凹部96は、連結壁部88に形成されている。第3凹部96は、第1凹部92と第2凹部94とを互いに繋ぐ。連通溝90は、第2セパレータ本体72をプレス成形することにより当該第2セパレータ本体72に一体に設けられている。
図1において、第2セパレータ本体72の表面72aには、反応ガス(酸化剤ガス若しくは燃料ガス)又は冷却媒体である流体の漏出を防止するための第2シール部98が設けられている。第2シール部98は、セパレータ厚さ方向(矢印A方向)から見て、直線状に延在している。ただし、第2シール部98は、セパレータ厚さ方向(積層方向)から見て、波状に延在してもよい。
第2シール部98は、第2セパレータ本体72をプレス成形することにより横断面が台形状又は矩形状に形成されている。ただし、第2シール部98は、ゴムシールであってもよい。第2シール部98は、複数の第2連通孔シール部100と、第2流路シール部102とを有する。複数の第2連通孔シール部100は、複数の連通孔(酸化剤ガス供給連通孔40a等)を個別に囲む。第2流路シール部102は、第2セパレータ本体72の外周部に設けられている。
酸化剤ガス供給連通孔40aを囲む第2流路シール部102には、酸化剤ガスを酸化剤ガス供給連通孔40aから酸化剤ガス流路74に導くための第2供給ブリッジ104が設けられる。酸化剤ガス排出連通孔40bを囲む第2流路シール部102には、酸化剤ガス流路74を流通した酸化剤ガスを酸化剤ガス排出連通孔40bに導くための第2排出ブリッジ106が設けられる。
互いに接合される第1セパレータ本体46の面46bと第2セパレータ本体72の面72bとの間には、冷却媒体供給連通孔42aと冷却媒体排出連通孔42bとに流体的に連通する冷却媒体流路108が形成される。
このように構成される発電セル10は、以下のように動作する。
まず、図1に示すように、燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔44aに供給される。酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔40aに供給される。冷却媒体は、冷却媒体供給連通孔42aに供給される。
燃料ガスは、燃料ガス供給連通孔44aから第1供給ブリッジ68を介して第1セパレータ16の燃料ガス流路48に導入される。燃料ガスは、燃料ガス流路48を矢印B1方向に流れながらMEA20のアノード電極28に供給される。
一方、酸化剤ガスは、酸化剤ガス供給連通孔40aから第2供給ブリッジ104を介して第2セパレータ18の酸化剤ガス流路74の第2流路溝78に導入される。酸化剤ガスは、第2流路溝78を矢印B2方向に流れながらMEA20のカソード電極30に供給される。
この時、図3に示すように、酸化剤ガスは、第2流路溝78を流れながら連通溝90(第1連通溝90a及び第2連通溝90b)にも流通する。酸化剤ガスは、連通溝90を流れながらMEA20のカソード電極30に供給される。これにより、第2セパレータ本体72に連通溝90を設けない場合(第2流路溝78にのみ酸化剤ガスを流通させる場合)と比較して、カソード電極30に酸化剤ガスを効率よく供給することができる。
MEA20では、アノード電極28に供給される燃料ガスと、カソード電極30に供給される酸化剤ガスとが、第1電極触媒層32及び第2電極触媒層36内で電気化学反応により消費される。この結果、発電が行われる。この時、アノード電極28ではプロトンが生成し、このプロトンが電解質膜26内を通りカソード電極30に移動する。一方、カソード電極30では、プロトン、電子、酸化剤ガス中の酸素によって水が生成する。
次いで、図1に示すように、アノード電極28に供給されて一部が消費された燃料ガスは、燃料オフガスとして、燃料ガス流路48から第1排出ブリッジ70を介して燃料ガス排出連通孔44bに排出される。カソード電極30で消費された酸化剤ガスは、酸化剤オフガスとして、酸化剤ガス流路74から第2排出ブリッジ106を介して酸化剤ガス排出連通孔40bに排出される。
また、カソード電極30で生成した水(生成水)は、酸化剤オフガスと共に排出される。具体的に、カソード電極30のうち第2流路溝78を向く部分で発生した生成水は、カソード電極30から酸化剤ガス流路74に直接流れる。一方、カソード電極30のうち連通溝90を向く部分で発生した生成水は、連通溝90を介して第2流路溝78に導かれる。これにより、カソード電極30の一部に生成水が滞留することを抑制できる。
冷却媒体供給連通孔42aに供給された冷却媒体は、第1セパレータ16と第2セパレータ18との間に形成された冷却媒体流路108に導入される。冷却媒体は、冷却媒体流路108に導入された後、矢印B方向に流通する。この冷却媒体は、MEA20を冷却した後、冷却媒体排出連通孔42bから排出される。
本実施形態は、以下の効果を奏する。
本実施形態によれば、第1湾曲凸部80に第1連通溝90aを形成しているため、第1湾曲凸部80に向かって第1方向(矢印B方向)に対して交差する方向に流れる酸化剤ガスを第2流路溝78から第1連通溝90aに円滑に流通させることができる。また、第2湾曲凸部82に第2連通溝90bを形成しているため、第2湾曲凸部82に向かって第1方向(矢印B方向)に対して交差する方向に流れる酸化剤ガスを第2流路溝78から第2連通溝90bに円滑に流通させることができる。これにより、第1連通溝90a及び第2連通溝90bを流通する酸化剤ガスをカソード電極30に供給することができる。また、カソード電極30のうち第1連通溝90a及び第2連通溝90bを向く部分に発生した生成水を、第1連通溝90a及び第2連通溝90bを介して第2流路溝78に排出することができる。
第1連通溝90aは、第1突出方向に向かって第1方向に傾斜している。第2連通溝90bは、第2突出方向に向かって第1方向に傾斜している。
このような構成によれば、酸化剤ガスを第2流路溝78から第1連通溝90aに一層円滑に流通させることができる。また、酸化剤ガスを第2流路溝78から第2連通溝90bに一層円滑に流通させることができる。
第1連通溝90a及び第2連通溝90bの各々の溝深さは、第2流路溝78の溝深さよりも浅い。
このような構成によれば、第1連通溝90a及び第2連通溝90bの各々の溝深さを第2流路溝78の溝深さと同一にする場合と比較して、第2流路突起76の剛性の低下を抑制できる。
第2流路突起76は、第1側壁部84、第2側壁部86及び連結壁部88を有する。第1側壁部84及び第2側壁部86は、カソード電極30に向かって突出すると共に第2方向に互いに向かい合うように配置されている。連結壁部88は、第1側壁部84の突出端と第2側壁部86の突出端とを互いに連結する。第1連通溝90a及び第2連通溝90bの各々は、第1凹部92、第2凹部94及び第3凹部96を含む。第1凹部92は、第1側壁部84の根元から第1側壁部84の突出方向に延びている。第2凹部94は、第2側壁部86の根元から第2側壁部86の突出方向に延びている。第3凹部96は、連結壁部88に設けられて第1凹部92と第2凹部94とを互いに繋ぐ。
このような構成によれば、第2流路溝78の溝底面の近くを流れる酸化剤ガスを、第1凹部92(又は第2凹部94)から第3凹部96に向かって円滑に流通させることができる。また、カソード電極30から第3凹部96に導出された生成水を、第3凹部96から第2凹部94(又は第1凹部92)を介して第2流路溝78の溝底面(カソード電極30から離れた位置)に導くことができる。
第2流路溝78、第2流路突起76、第1連通溝90a及び第2連通溝90bは、第2セパレータ本体72をプレス成形することにより当該第2セパレータ本体72に一体に設けられている。
このような構成によれば、第2セパレータ18を簡単に製造できる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限らず、本発明の要旨を逸脱することなく、種々の構成を取り得る。
本実施形態は、以下の内容を開示している。
上記実施形態は、電解質膜(26)の両側に電極(28、30)が配設された電解質膜・電極構造体(20)に積層される板状のセパレータ本体(72)を備え、前記セパレータ本体のうち前記電極を向く面(72a)に、前記セパレータ本体の一端から他端に向かう第1方向に前記電極に沿って反応ガスを流す凹状の流路溝(78)と凸状の流路突起(76)とを前記第1方向と直交する第2方向に交互に配置した燃料電池用セパレータ(18)であって、前記流路溝と前記流路突起とは、前記第1方向に沿って波状に延在し、前記流路突起は、前記第2方向に突出した第1湾曲凸部(80)と、前記第1湾曲凸部の第1突出方向とは反対方向の第2突出方向に突出した第2湾曲凸部(82)とが、前記第1方向に交互に配置されて形成され、前記第1湾曲凸部には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する第1連通溝(90a)が形成され、前記第2湾曲凸部には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する第2連通溝(90b)が形成されている、燃料電池用セパレータを開示している。
上記の燃料電池用セパレータにおいて、前記第1連通溝は、前記第1突出方向に向かって前記第1方向に傾斜し、前記第2連通溝は、前記第2突出方向に向かって前記第1方向に傾斜してもよい。
上記の燃料電池用セパレータにおいて、前記第1連通溝及び前記第2連通溝の各々の溝深さは、前記流路溝の溝深さよりも浅くてもよい。
上記の燃料電池用セパレータにおいて、前記流路突起は、前記電極に向かって突出すると共に前記第2方向に互いに向かい合うように配置された第1側壁部(84)及び第2側壁部(86)と、前記第1側壁部の突出端と前記第2側壁部の突出端とを互いに連結する連結壁部(88)と、を有し、前記第1連通溝及び前記第2連通溝の各々は、前記第1側壁部の根元から前記第1側壁部の突出方向に延びた第1凹部(92)と、前記第2側壁部の根元から前記第2側壁部の突出方向に延びた第2凹部(94)と、前記連結壁部に設けられて前記第1凹部と前記第2凹部とを互いに繋ぐ第3凹部(96)と、を含んでもよい。
上記の燃料電池用セパレータにおいて、前記流路溝、前記流路突起、前記第1連通溝及び前記第2連通溝は、前記セパレータ本体をプレス成形することにより当該セパレータ本体に一体に設けられてもよい。
上記実施形態は、電解質膜と当該電解質膜の両側に配設された一対の電極とを有する電解質膜・電極構造体と、前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一組のセパレータ(16、18)と、を備えた発電セル(10)であって、前記一組のセパレータの片方は、上述した燃料電池用セパレータである、発電セルを開示している。
10…発電セル
18…第2セパレータ(燃料電池用セパレータ)
20…MEA(電解質膜・電極構造体) 26…電解質膜
28…アノード電極 30…カソード電極
72…第2セパレータ本体 76…第2流路突起(流路突起)
78…第2流路溝(流路溝) 80…第1湾曲凸部
82…第2湾曲凸部 84…第1側壁部
86…第2側壁部 88…連結壁部
90a…第1連通溝 90b…第2連通溝
92…第1凹部 94…第2凹部
96…第3凹部

Claims (5)

  1. 電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体に積層される板状のセパレータ本体を備え、前記セパレータ本体のうち前記電極を向く面に、前記セパレータ本体の一端から他端に向かう第1方向に前記電極に沿って反応ガスを流す凹状の流路溝と凸状の流路突起とを前記第1方向と直交する第2方向に交互に配置した燃料電池用セパレータであって、
    前記流路溝と前記流路突起とは、前記第1方向に沿って波状に延在し、
    前記流路突起は、前記第2方向に突出した第1湾曲凸部と、前記第1湾曲凸部の第1突出方向とは反対方向の第2突出方向に突出した第2湾曲凸部とが、前記第1方向に交互に配置されて形成され、
    前記第1湾曲凸部の前記第1突出方向の第1頂部には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する第1連通溝が形成され、
    前記第2湾曲凸部の前記第2突出方向の第2頂部には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する第2連通溝が形成されており
    前記第1連通溝は、前記第1突出方向に向かって前記第1方向に傾斜し、
    前記第2連通溝は、前記第2突出方向に向かって前記第1方向に傾斜し、
    前記流路突起における前記第1頂部と前記第2頂部との間には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する他の連通溝が形成されていない、燃料電池用セパレータ。
  2. 請求項1に記載の燃料電池用セパレータであって、
    前記第1連通溝及び前記第2連通溝の各々の溝深さは、前記流路溝の溝深さよりも浅い、燃料電池用セパレータ。
  3. 電解質膜の両側に電極が配設された電解質膜・電極構造体に積層される板状のセパレータ本体を備え、前記セパレータ本体のうち前記電極を向く面に、前記セパレータ本体の一端から他端に向かう第1方向に前記電極に沿って反応ガスを流す凹状の流路溝と凸状の流路突起とを前記第1方向と直交する第2方向に交互に配置した燃料電池用セパレータであって、
    前記流路溝と前記流路突起とは、前記第1方向に沿って波状に延在し、
    前記流路突起は、前記第2方向に突出した第1湾曲凸部と、前記第1湾曲凸部の第1突出方向とは反対方向の第2突出方向に突出した第2湾曲凸部とが、前記第1方向に交互に配置されて形成され、
    前記第1湾曲凸部には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する第1連通溝が形成され、
    前記第2湾曲凸部には、互いに隣り合う前記流路溝に連通する第2連通溝が形成され、
    前記第1連通溝及び前記第2連通溝の各々の溝深さは、前記流路溝の溝深さよりも浅く、
    前記流路突起は、
    前記電極に向かって突出すると共に前記第2方向に互いに向かい合うように配置された第1側壁部及び第2側壁部と、
    前記第1側壁部の突出端と前記第2側壁部の突出端とを互いに連結する連結壁部と、を有し、
    前記第1連通溝及び前記第2連通溝の各々は、
    前記第1側壁部の根元から前記第1側壁部の突出方向に延びた第1凹部と、
    前記第2側壁部の根元から前記第2側壁部の突出方向に延びた第2凹部と、
    前記連結壁部に設けられて前記第1凹部と前記第2凹部とを互いに繋ぐ第3凹部と、を含む、燃料電池用セパレータ。
  4. 請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータであって、
    前記流路溝、前記流路突起、前記第1連通溝及び前記第2連通溝は、前記セパレータ本体をプレス成形することにより当該セパレータ本体に一体に設けられている、燃料電池用セパレータ。
  5. 電解質膜と当該電解質膜の両側に配設された一対の電極とを有する電解質膜・電極構造体と、
    前記電解質膜・電極構造体の両側に配設された一組のセパレータと、を備えた発電セルであって、
    前記一組のセパレータの片方は、請求項1~のいずれか1項に記載の燃料電池用セパレータである、発電セル。
JP2022058829A 2022-03-31 2022-03-31 燃料電池用セパレータ及び発電セル Active JP7480216B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058829A JP7480216B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 燃料電池用セパレータ及び発電セル
US18/125,367 US20230317977A1 (en) 2022-03-31 2023-03-23 Fuel cell separator and power generation cell
CN202310318559.8A CN116895776A (zh) 2022-03-31 2023-03-28 燃料电池用隔件以及发电单电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022058829A JP7480216B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 燃料電池用セパレータ及び発電セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023149982A JP2023149982A (ja) 2023-10-16
JP7480216B2 true JP7480216B2 (ja) 2024-05-09

Family

ID=88193784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022058829A Active JP7480216B2 (ja) 2022-03-31 2022-03-31 燃料電池用セパレータ及び発電セル

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230317977A1 (ja)
JP (1) JP7480216B2 (ja)
CN (1) CN116895776A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220950A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2007005235A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013020723A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池、及び、膜電極構造体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220950A (ja) 2003-01-16 2004-08-05 Fuji Electric Holdings Co Ltd 固体高分子形燃料電池
JP2007005235A (ja) 2005-06-27 2007-01-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2013020723A (ja) 2011-07-07 2013-01-31 Honda Motor Co Ltd 燃料電池、及び、膜電極構造体

Also Published As

Publication number Publication date
US20230317977A1 (en) 2023-10-05
JP2023149982A (ja) 2023-10-16
CN116895776A (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6731008B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池用金属セパレータ
CN109713344B (zh) 发电单电池
CN109980240B (zh) 发电单电池
CN109962257B (zh) 发电单电池
US11777110B2 (en) Fuel cell
JP2020013742A (ja) 発電セル
CN110021762B (zh) 发电单电池
JP2011070805A (ja) 固体高分子型燃料電池
CN110649278B (zh) 燃料电池用隔板和燃料电池堆
JP6053649B2 (ja) 燃料電池
CN115149057B (zh) 发电电池和带树脂框的膜电极组件
JP7152463B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2008059760A (ja) 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP2017147101A (ja) 燃料電池
JP2021086649A (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7480216B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7531540B2 (ja) 燃料電池用セパレータ及び発電セル
JP7634028B2 (ja) 発電セル及び燃料電池スタック
JP2022022636A (ja) 金属セパレータ及び燃料電池スタック
JP2020057548A (ja) 燃料電池
JP7193492B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2024144111A (ja) 発電セル及び燃料電池スタック
CN114725416A (zh) 燃料电池用的隔板以及燃料电池堆

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150