JP2004512650A - 燃料電池に水素を供給するシステムおよび方法 - Google Patents
燃料電池に水素を供給するシステムおよび方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004512650A JP2004512650A JP2002538498A JP2002538498A JP2004512650A JP 2004512650 A JP2004512650 A JP 2004512650A JP 2002538498 A JP2002538498 A JP 2002538498A JP 2002538498 A JP2002538498 A JP 2002538498A JP 2004512650 A JP2004512650 A JP 2004512650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- gas stream
- fuel cell
- adsorbent
- adsorber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/06—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/02—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
- B01D53/04—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with stationary adsorbents
- B01D53/047—Pressure swing adsorption
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
- C01B3/38—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
- C01B3/386—Catalytic partial combustion
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/50—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification
- C01B3/56—Separation of hydrogen or hydrogen containing gases from gaseous mixtures, e.g. purification by contacting with solids; Regeneration of used solids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0606—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
- H01M8/0612—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/06—Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
- H01M8/0662—Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/102—Carbon
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2253/00—Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
- B01D2253/10—Inorganic adsorbents
- B01D2253/106—Silica or silicates
- B01D2253/108—Zeolites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2256/00—Main component in the product gas stream after treatment
- B01D2256/16—Hydrogen
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/50—Carbon oxides
- B01D2257/502—Carbon monoxide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2257/00—Components to be removed
- B01D2257/80—Water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/02—Other waste gases
- B01D2258/0208—Other waste gases from fuel cells
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40001—Methods relating to additional, e.g. intermediate, treatment of process gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/40003—Methods relating to valve switching
- B01D2259/40005—Methods relating to valve switching using rotary valves
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/40—Further details for adsorption processes and devices
- B01D2259/402—Further details for adsorption processes and devices using two beds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2259/00—Type of treatment
- B01D2259/45—Gas separation or purification devices adapted for specific applications
- B01D2259/4541—Gas separation or purification devices adapted for specific applications for portable use, e.g. gas masks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/26—Drying gases or vapours
- B01D53/261—Drying gases or vapours by adsorption
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0205—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
- C01B2203/0227—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
- C01B2203/0233—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/025—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a partial oxidation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/02—Processes for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0283—Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/042—Purification by adsorption on solids
- C01B2203/043—Regenerative adsorption process in two or more beds, one for adsorption, the other for regeneration
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/047—Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/0475—Composition of the impurity the impurity being carbon dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/04—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
- C01B2203/0465—Composition of the impurity
- C01B2203/0495—Composition of the impurity the impurity being water
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/06—Integration with other chemical processes
- C01B2203/066—Integration with other chemical processes with fuel cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
- C01B2203/0822—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0805—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/0811—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
- C01B2203/0827—Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/08—Methods of heating or cooling
- C01B2203/0872—Methods of cooling
- C01B2203/0883—Methods of cooling by indirect heat exchange
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/10—Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
- C01B2203/1041—Composition of the catalyst
- C01B2203/1076—Copper or zinc-based catalysts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1217—Alcohols
- C01B2203/1223—Methanol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1217—Alcohols
- C01B2203/1229—Ethanol
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1205—Composition of the feed
- C01B2203/1211—Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1235—Hydrocarbons
- C01B2203/1241—Natural gas or methane
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/12—Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/1288—Evaporation of one or more of the different feed components
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/14—Details of the flowsheet
- C01B2203/146—At least two purification steps in series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/14—Details of the flowsheet
- C01B2203/146—At least two purification steps in series
- C01B2203/147—Three or more purification steps in series
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B2203/00—Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
- C01B2203/80—Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
- C01B2203/82—Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04014—Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
- H01M8/04022—Heating by combustion
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04007—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
- H01M8/04029—Heat exchange using liquids
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
- H01M8/04156—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02C—CAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
- Y02C20/00—Capture or disposal of greenhouse gases
- Y02C20/40—Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
- Y02P20/129—Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
- Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
Abstract
Description
関連出願の相互参照
本出願は、2000年10月27日に出願されたカナダ特許出願第2,324,699号、および2000年10月27日に出願されたカナダ特許出願第2,324,702号の利益を主張するものである。これらの出願は共に引用によって本明細書に組み入れられる。
【0002】
開示の分野
本開示は、燃料電池ベースの発電システムに関し、燃料電池の効率および耐久性を高める。
【0003】
背景
燃料電池は、環境にやさしい電流供給源を形成する。電流を発生させるのに用いられ、特に車両の推進力を得るためや、小規模な定常電力生成に用いられる燃料電池の一形態は、水素ガスの流れを受け入れる陽極流路と、酸素ガスを受け入れる陰極流路と、陽極流路を陰極流路から分離するポリマー電解質膜(PEM)とを含む。陰極に入った酸素ガスは、水素イオンに反応し、水素イオンが電解液を横切って電子の流れが発生する。副産物として環境に安全な水蒸気が発生する。
【0004】
(圧縮ガスまたは低温液体としての)水素を外部で発生させ、浄化し、供給し、貯蔵するにはコストの高い設備が必要であり、一方、車両上に水素燃料を貯蔵することは技術的にかなり難しく、コストもかかる。したがって、定常に電力を発生させるには、蒸気改質または部分酸化を行い、その後水性ガス転化反応を生じさせることによって天然ガスから水素を発生させることが好ましい。液体燃料を用いた燃料電池車両の場合、蒸気改質を行うか、または部分酸化および自熱改質を行い、その後やはり水性ガス転化反応を生じさせることによって、前者の場合はメタノールから、後者の場合はガソリンから水素を発生させることが好ましい。しかし、結果として得られる水素は、それぞれ微量レベルを超えてはPEM燃料電池触媒電極では耐えることのできない一酸化炭素不純物や二酸化炭素不純物などの汚染物質を含んでいる。
【0005】
PEM燃料電池に供給される水素から残留一酸化炭素を除去する従来の方法は触媒選択酸化であるが、低温酸化によって一酸化炭素と水素の一部との両方が消費され、燃焼熱が回収されないので効率が低い。パラジウム拡散膜を水素の浄化に使用することができるが、浄化された水素が低圧で供給されると共に、稀少でありコストのかかる材料が使用されるという欠点を有する。
【0006】
圧力スウィング吸着システム(PSA)は、顕著な汚染レベルをもたらさずに酸素・水素ガスの連続供給源を形成することができるという魅力的な機能を有する。PSAシステムおよび真空圧スウィング吸着システム(VPSA)は、混合物の容易に吸着されないガス成分に対してより容易に吸着されるガスの部分を優先的に吸着する吸着器または吸着体層上で、圧力循環と流れ反転との調和をとることによってガス混合物からガスの一部を分離する。吸着器内のガス混合物の全圧は、ガス混合物が吸着器内をその第1の端部から第2の端部まで流れる間に高くなり、ガス混合物が吸着器内をその第2の端部から第2の端部に戻る間に低くなる。PSAサイクルが繰り返されるにつれて、容易に吸着されない成分は吸着器の第2の端部に隣接する位置に集中し、一方、容易に吸着される成分は吸着器の第1の端部に隣接する位置に集中する。その結果、「軽」生成物(より容易に吸着される成分は無くなっているが、容易に吸着されない成分が濃縮された、ガスの部分)が吸着器の第2の端部から供給され、「重」生成物(より強く吸着される成分が濃縮されたガスの部分)が吸着器の第1の端部から排気される。
【0007】
多数の銅ベースのCO選択吸着体が、ラボ(Rabo)ら(米国特許第4,019,879号)、ヒライ(米国特許第4,587,114号)、ニシダら(米国特許第4,743,276号)、タジマら(米国特許第4,783,433号)、ツジら(米国特許第4,914,076号)、シエ(Xie)ら(米国特許第4,917,711号)、ゴールデン(Golden)ら(米国特許第5,126,310号、第5,258,571号、および第5,531,809号)、ならびにハブル(Hable)ら(米国特許第6,060,032号)で開示されている。COを除去するかまたは集中させるための圧力スウィング吸着処理でいくつかのこのようなCO選択吸着体を用いる方法が、産業スケールで商業的に確立されている。
【0008】
PEM燃料電池用のリフォーメートからCOを除去するのにある種の吸着器を使用する方法は、1998年の年次レポート「米国エネルギー省高度輸送技術局の輸送プログラム用燃料電池(Fuel Cells for Transportation Program of the U.S. Department of Energy, Office of Advanced Transportation Technologies)」で報告されているようにアルゴンヌ国立研究所(Argonne National Laboratory)の研究者によって調査されている。ベロウズ(Bellows)(米国特許第5,604,047号)は、燃料電池へのリフォーメート供給物からCOを除去する蒸気排気パージサイクルにおける一酸化炭素吸着体として、選択された貴金属とある種の金属の炭化物および窒化物を用いる方法を開示している。
【0009】
しかし、圧力スウィング吸着または真空圧スウィング吸着を実施する従来のシステムは、吸着器を圧力源とシンクとに交互に順次接続する方向制御弁を各吸着器の各端部に持つ1つまたは複数の固定吸着器を並列に使用している。このシステムは、吸着器のサイズが大きく、必要な弁が複雑であるため、実施するのが厄介であり、コストがかかる。さらに、従来のPSAシステムではPSA処理に、吸着器が循環的に加圧され減圧される取消し不可能なガス膨張段階があるために、加えられたエネルギーは非効率的に使用される。従来のPSAシステムは、サイクル周波数が低く、したがって吸着体の在庫量が多くなるため、極めてかさばり、かつ重すぎて車両用の燃料電池動力装置に適用することはできない。
【0010】
他の問題は、PEM燃料電池で高い電力密度および電圧効率に達するには、先行技術の燃料電池システムではPSAなしで、実質的な機械的寄生負荷によって空気を圧縮し、PSAを用いて酸素濃度を高める場合にはそれよりも低い程度に実質的な機械的寄生負荷によって空気を圧縮する必要があることである。通常どおりに、燃料電池から電力を供給される電動機によって機械的動力が与えられる場合、可変速度圧縮器駆動用の電力変換および条件付けの効率が著しく失われ、この寄生負荷と、有効な電力が供給される作用負荷を支持するには、燃料電池のスタックを実質的に大きくしなければならない。自動車およびその他の輸送用途用の従来技術のPEM燃料電池動力装置では、燃料電池の総電力出力の約20%が空気圧縮の寄生負荷に回される。
【0011】
炭化水素燃料(たとえば、天然ガス、ガソリン、ディーゼル燃料)または酸素化燃料(たとえば、メタノール、エタノール、ジメチルエーテル)から純度の低いリフォーメート水素を発生させるために燃料処理反応用の熱を供給する必要がある際に他の問題が生じる。従来技術では、天然ガスまたはメタノールの蒸気改質に必要な熱は、燃料電池からの陽極排ガスとして供給された水素を燃焼させることによって少なくとも一部が供給される。特に、比較的低温で実行できるメタノール改質の場合、このような低グレードの熱を発生させるために貴重な水素を燃焼させることは全体的なエネルギー効率に対して大きな悪影響を与える。
【0012】
同様に、ガソリンのようなより重い燃料を処理するのに必要な熱は、部分酸化または自熱改質処理において燃料を部分的に燃焼させることによって得られる。この場合も、高グレードの燃料の一部は、この燃料の残りの部分を、燃料電池で使用できるように浄化することのできる低純度の水素に改良するために消費される。低温燃料電池を用いた場合、高グレードの燃料が消費されるため、先行技術の処理システムの熱効率は極めて低い。輸送用途における高温燃料処理装置と低温燃料電池との効率的な熱統合はなされていない。
【0013】
ガスタービンサイクルと燃料電池システムとが一体化された組合せサイクル動力装置が開示されている。一次動力装置として内燃エンジンを有する自動車および乗用鉄道車両用の燃料電池補助電力ユニットが提案されている。PCT特許出願国際公開公報第00/16425号では、PSAユニットをガスタービン動力装置、またはガスタービン補助エンジンを有する燃料電池動力装置といかに一体化するかについての例が示されている。
【0014】
開示の概要
開示される燃料電池ベースの発電システムおよび方法は、先行技術の燃料セル発電システムの欠点に対処する。これは、リフォーメート水素の浄化、エネルギー効率の高いPSA酸素濃縮、燃料電池スタックおよび/または水素PSA排ガスの燃焼による熱回収、酸素PSAのための空気圧縮およびPSA真空ポンピングの熱出力に特に当てはまり、コストの高い燃料電池スタックのサイズを最小限に抑え、一方、原燃料からのエネルギー変換の全体的なエネルギー効率を最大にする。
【0015】
一般に、開示された電流生成システムは、燃料電池、酸素ガス供給システム、および水素ガス供給システムを含んでいる。燃料電池は、供給された水素ガスを受け入れる陽極ガス入口を有する陽極流路、陰極ガス入口および陰極ガス出口を有する陰極流路、ならびに陽極流路と陰極流路との間のイオンの移動を容易にするように陽極流路および陰極流路と連通する電解液を含んでいる。酸素ガス供給システムは、陰極ガス入口に連結されており、陰極流路に空気または酸素(たとえば、酸素を豊富に含有する空気)を供給する。
【0016】
酸素ガス供給システムは単なる送風機であってもよい。しかし、ある態様では、酸素ガス供給システムは、酸素圧力スウィング吸着システムを組み込んでいてもよい。たとえば、固定子と、固定子に対して回転できる回転子とを有するロータリモジュールを含み、空気の酸素ガスを濃縮するロータリPSAシステムを使用することができる。回転子は、吸着体材料を受け入れ、第1のガス成分を、第2のガス成分に対する流路内の圧力上昇に応答して優先的に吸着するいくつかの流路を含んでいる。圧力スウィング蒸着システムは、ロータリモジュールに連結され、流路内のガス流を推進し、第1のガス成分を第2のガス成分から分離する圧縮機を含んでいてもよい。PSAシステムの前述の態様は、第1の固定子弁面、第2の固定子弁面、固定子弁面に開放する複数の機能区画を含んでいる。機能区画には、ガス供給区画、軽還流出口区画、軽還流戻り区画が含まれる。
【0017】
一変形態様では、圧縮機は、加圧された空気をガス供給区画に供給する圧縮器、ならびに軽還流出口区画と軽還流戻り区画との間に位置させられ、軽還流出口区画および軽還流戻り区画に流体連結された軽還流エキスパンダを含んでいる。ガス再循環圧縮器は、軽還流エキスパンダに連結され、陰極ガス出口から排気された酸素ガスを圧力下で陰極ガス入口に供給する。その結果、陰極ガス入口に供給される酸素ガスの圧力を高めるように、圧力スウィング吸着システムから回収されたエネルギーを加えることができる。
【0018】
酸素ガス供給システムは、陰極ガス入口に連結され、陰極流路に酸素ガスを供給する。水素ガス供給システムは、浄化された水素ガスを陽極ガス入口に供給し、陽極流路内の不純物の蓄積を回避するように、水素ガスを純度を高めて陽極ガス出口から陽極ガス入口に再循環することができる。
【0019】
上述の態様の一変形態様では、酸素ガス分離システムは酸素圧力スウィング吸着システムを含み、水素ガス分離システムは、炭化水素燃料から第1の水素ガス供給物を発生させる反応炉を含み、水素圧力スウィング吸着システムは、反応炉に連結され、第1の水素ガス供給物から受け入れた水素ガスを浄化する。陽極出口からの水素ガスは、水素圧力スウィング吸着システムに第2の水素ガス供給物として再循環することができる。どちらの圧力スウィング吸着システムも、固定子と、固定子に対して回転可能な回転子とを有するロータリモジュールを含んでいてもよい。回転子は、吸着体材料を受け入れ、第1のガス成分を、第2のガス成分に対する流路内の圧力上昇に応答して優先的に吸着するいくつかの流路を含んでいる。機能区画には、ガス供給区画および重生成物区画が含まれる。
【0020】
水素PSAシステムに供給されるガスは、(たとえば、メタノール、天然ガス、もしくは軽炭化水素などの)蒸気改質、または(たとえば、天然ガス、ガソリン、もしくはディーゼル燃料などの)自熱改質もしくは部分酸化(「POX」)による当技術分野で知られている他の燃料処理方法で発生するリフォーメートガスまたは合成ガスである。メタノールリフォーメートのCO含有量(メタノールの比較的低温の蒸気改質によって発生する)は通常、約1%またはそれよりもいくらか少ない。他の燃料処理装置(たとえば、蒸気メタン改質装置や、任意の原料に対して作用するPOXまたは自熱改質装置)は、ずっと高い温度で動作し、好ましくはCO含有量を約1%以下に減らすより低温の水性ガス転化反応炉段階を含む。
【0021】
リフォーメートガスは、水素と、基本的な不純物成分であるCO2、CO、および水蒸気とを含む。リフォーメートガスは、送風POXまたは自熱改質によって発生した場合、窒素およびアルゴンの多大な不活性部分を含む。不活性大気ガスの部分は、酸素PSAシステムを用いて、PSAから直接POXまたは自熱改質装置に供給するか、またはPSAから直接供給された酸素濃縮空気であり燃料電池陰極流路を通過した、湿気を含み依然として酸素が濃縮された空気としてPOXまたは自熱改質装置に供給する場合には、大幅に削減することができる。
【0022】
一つの変形態様では、酸素圧力スウィング吸着システムは、ガス供給区画に連結され、加圧された空気をガス供給区画に供給する圧縮器と、圧縮器に連結され、重生成物区画から窒素生成物ガスを抽出する真空ポンプとを含んでいる。水素反応炉は、バーナーを含み、合成ガスを発生させる蒸気改質装置と、蒸気改質装置に連結され、いくらかのCOを水素に転化する水性ガス転化反応炉とを含む。水素圧力スウィング吸着システムは、燃料ガスを重生成物区画からバーナーに供給する真空ポンプを含む。燃料ガスはバーナー内で燃焼され、そこから発生した熱を用いて、蒸気改質装置反応に必要な反応の発熱が供給される。結果として得られたリフォーメートガスは、水性ガス転化反応炉に供給されて不純物が除去され、次いで不純水素ガス供給物として水素圧力スウィング吸着システムに供給される。
【0023】
他の変形態様では、本発明は、燃料を燃焼させるバーナーを含んでいる。反応炉は、合成ガスを発生させる自熱改質装置と、自熱改質装置に連結され、合成ガスを不純水素ガス供給物に転化する水性ガス転化反応炉とを含んでいる。酸素圧力スウィング吸着システムの圧縮器は、加圧された空気をバーナーに供給し、重生成物ガスは、バーナーで燃焼させられる排ガスとして水素圧力スウィング吸着システムから供給される。酸素圧力スウィング吸着システムの圧縮機は、圧縮器に連結され、バーナーから放出された高温の燃焼ガスから圧縮器を駆動するエキスパンダも含んでいる。エキスパンダを有する供給圧縮器は、モータ駆動装置を有する共通軸上に位置していてもよく、あるいは自動車のターボチャージャと同様の自由回転子を構成することができる。PSA処理を支援するように真空ポンプに同じエキスパンダまたは別のエキスパンダを連結することができる。この場合も、エキスパンダを有する真空ポンプは、自動車のターボチャージャと同様の自由回転子として設けることができる。バーナーからの熱によって、自熱改質装置に供給された空気および/または燃料を予め加熱しておくこともできる。
【0024】
酸素を濃縮するのにPSAを用いるかどうかとは無関係に、開示される方法およびシステムは、リフォーメートを浄化する水素PSA装置を設ける。水素PSAは、高純度の水素を供給するように構成することも、または、それほど厳しい構成ではなく、CO、H2S、ハロゲン、メタノールなどの有毒成分または汚染物質(燃料電池に有害)を適切に除去するように構成することもできる。後者の場合、水素PSAはその第1のパスでは、それほど有害ではない構成成分(たとえば、N2、Ar、CO2)を部分的に除去するに過ぎない。この場合、陽極排ガスを、供給加圧段階で使用できるようにPSA入口の供給端に再循環することができ、したがって、機械的な再圧縮が不要になる。PSA用に水素純度が高く指定されているときでも、この特徴により、機器の不完全さまたは動作の過渡的な変動による汚染物質スリップが陽極流路に蓄積する恐れがある厳しいデッドヘッド構成を回避するうえで望ましい、陽極流路の端部から水素PSAの供給加圧段階への少量の浸出が可能になる。
【0025】
したがって、開示する方法およびシステムの第1の態様では、一酸化炭素を含む水素含有ガス流を供給する段階と、少なくとも1つの一酸化炭素選択吸着体を含む圧力スウィング吸着モジュールに水素含有ガス流を導入し、浄化された水素含有ガス流を発生させる段階と、浄化された水素含有ガス流を燃料電池陽極に導入する段階が考えられる。水素含有ガス流を燃料電池陽極に供給する、さらなる開示の方法およびシステムは、少なくとも1つの第1の吸着体および少なくとも1つの第2の材料を有し、任意に第2の吸着体、蒸気改質触媒、および水性ガス転化反応触媒から選択された複数の材料を有する吸着モジュールに水素含有供給ガス流を導入する段階を含み、第1の吸着体と第2の吸着体は化学的に異なる吸着体であり、第1の吸着体と第2の吸着体の少なくとも一方は、水素含有供給ガス流中の汚染物質を優先的に吸着し、浄化された水素含有ガス流を発生させる。
【0026】
水素PSAユニット内の吸着器の動作温度は、大気温度よりも十分に高い温度に高めることができる。というのは、リフォーメートガスは、水性ガス転化後の温度が通常約200℃の状態で供給され、一方、PEM燃料電池の動作温度は約80℃から約100℃の範囲であるためである。または、吸着器は、リフォーメートを冷却する場合にはより低温で動作することができ、したがって、水およびメタノール蒸気を、水素PSAユニットに入る前に凝縮によって部分的に除去することができる。適度に高い温度で動作することの利点は、(1)水素PSAの上流側のリフォーメート冷却器および水凝縮器が不要であり、(2)大気温度と比べて適度な高温でPSAによる水蒸気およびCO2の除去をより容易に実現することができ、(3)Cu(I)が充填された吸着体上で、特に高温で、COをCO2よりも選択的に吸着することができ、(4)より高い温度での、CO選択吸着体に対するCOの吸着および脱着の動力学的性質を大幅に向上させることができる。したがって、ある種の態様では、吸着体の動作温度範囲は約80℃から約200℃であり、より特定の動作範囲は約100℃から約160℃である。本明細書では、「吸着器の動作温度」とは、吸着器を通って流れるガスの温度および/または吸着体層の温度を意味する。
【0027】
水素PSAユニットは、吸着器の第1の端部の温度が吸着器の第2の端部の温度よりも高くなるように、流路の長さに沿った温度勾配を維持するように構成することができる。
【0028】
特に、低純度の水素を陽極再循環と共に使用する場合、水素PSAは、イオン交換または適切な吸着体担体または支持体への含浸によって導入されるCu(I)やAg(たとえば、Ag(I))などのCO錯化イオンを有するCO選択吸着体を使用することができる。先行技術のCO選択吸着体は、担体としての様々なゼオライト、アルミナ、もしくは活性炭吸着体、または支持体としてのポリマーを使用している。CO選択吸着体を用いた場合、燃料電池陽極ループを循環する非CO不純物がいくらか蓄積するのに耐えつつ、水素の回収を向上させることができる。
【0029】
リフォーメートから水素を浄化するのに用いられるCO選択吸着体の潜在的な問題には、(1)吸着体を無効にするか、または含浸した成分を浸出させうる水蒸気との適合性、(2)CO錯化イオンを不活性金属形態に還元する水素による過還元、および(3)CO錯化の、物理的吸着と比べて比較的低速の動力学的性質が含まれる。
【0030】
開示の方法およびシステムにおける活性吸着体(CO選択的成分など)は、層化され、かつ流路を形成するようにスペーサによって間隔を置いて配置され、それによって、物質移動抵抗および流路圧力降下が最小限である表面積が大きな平行通路支持体を形成する、薄い吸着体シート上に支持することができる。ゼオライトなどの結晶性吸着体、およびアルミナゲルやシリカゲルなどの無定形吸着体を用いた場合、吸着体シートは、不活性材料、たとえば、ワイヤーメッシュ、金属箔、ガラスまたは鉱物繊維紙、織物または不織布の補強シート上に吸着体を被覆するかまたはインサイチュー合成することによって形成される。不活性材料の補強シート上に活性炭吸着体を被覆することもできるが、活性炭の吸着体シートを自己支持炭素繊維紙または布として設けることもできる。平坦なシートまたは湾曲したシートを積み重ねることによって、層化吸着体シート材料の吸着体を形成することができる。あるいは、吸着器は、各シート間の流路が吸着器の第1の端部から第2の端部まで延びるスパイラルロールであってよい。吸着器は一般に、所望の形状の吸着器ハウジングの体積を満たす。充填されらせん状に巻かれた吸着体による方法および構造の例は、2001年4月20日に出願され引用によって本明細書に組み入れられる、同一の所有者による同時係属中の米国仮出願特許第60/285527号で開示されている。吸着体シートの代表的な厚さは、約100ミクロンから約200ミクロンの範囲であってよく、一方、各シート間の流路間隔は約50ミクロンから200ミクロンの範囲であってよい。
【0031】
開示されるPSAユニットの一変形態様によれば、吸着器の第1の端部と第2の端部との間で流路に接触する吸着体材料としては一般に、流路に沿って第1の端部から第2の端部まで漸次異なる吸着体を有する一連のゾーン(たとえば、第1のゾーン、第2のゾーン、第3のゾーン、おそらく他のゾーン)を有するように、流路のそれぞれのゾーンにおいて異なるような吸着体材料を選択することができる。吸着体のそれぞれの異なるゾーンの代わりに、ガス流路に沿って吸着体濃度の可変勾配を含む層または混合物として設けることができる。ある吸着体から他の吸着体への遷移は、明確な遷移ではなく2つの吸着体の混合物であってもよい。他のオプションとして、均質であってもなくてもよいそれぞれの異なる吸着体の混合物が設けられ、このような混合物を離散したゾーンと組み合わせることができる。
【0032】
高純度水素を供給するように構成された第1の変形態様では、第1の端部に隣接する吸着器の第1のゾーン内の吸着体は、その第1のゾーンで水蒸気を大量に除去する乾燥剤であり、吸着器の中央部分の第2のゾーン内の吸着体としては、CO2を大量に除去し、COをいくらか除去するような吸着体が選択され、吸着器の第3のゾーン内の吸着体としては、COを最終的に除去し、窒素やアルゴンのような他の不活性成分を実質的に除去するような吸着体が選択される。第1のゾーン用の適切な乾燥剤は、制限なしにアルミナゲルである。第2のゾーン用の適切な吸着体は13Xゼオライトまたは5Aあるいは活性炭である。第3のゾーン用の適切な吸着体は、この場合も制限なしに、Na−LSX、Ca−LSX、Li−LSX、Li交換斜方沸石、Ca交換斜方沸石、Sr交換斜方沸石を含むがそれらに限らない群より選択される一酸化炭素および窒素を強力に選択する吸着体であってよい。この群のゼオライト吸着体は、有極分子に対する選択性に対応する強力な親水性を特徴とする。物理的吸着に依存するこの第1の変形態様は、約100℃を大幅に超える可能性の低い比較的低温で最も有効に動作する。ただし、Ca交換斜方沸石やSr交換斜方沸石のようなある種の吸着体は、約150℃の温度までCOおよびN2を効果的に除去することができる。
【0033】
やはり高純度の水素を供給するように構成された第2の同様な変形態様では、第2のゾーンまたは第3のゾーン内の吸着体は、Cu(I)交換ゼオライトのような一酸化炭素をより強力に選択する吸着体であってもよい。ゼオライトはたとえば、X型またはY型ゼオライトや、モルデン沸石や、斜方沸石であってもよい。ほぼ純粋な水素に接触している間の過還元に対する安定性を得るために、ゼオライトの交換可能なイオンは、Cu(I)と、Na、Li、Ca、Sr、その他の遷移群金属、ランタニド群金属のような他のイオンとの混合物であってもよい。混合イオンは、CO選択性を高めるようにAgを微量成分としてさらに、または、代わりに含んでいてもよい。
【0034】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第3の変形態様では、第1の端部に隣接する吸着器の第1のゾーン内の吸着体は、その第1のゾーンで水蒸気を大量に除去する乾燥剤であり、吸着器の中央部分の第2のゾーン内の吸着体としては、CO2を大量に除去し、COをいくらか除去するような吸着体が選択され、吸着器の第3のゾーン内の吸着体としては、COを最終的に除去し、任意の窒素およびアルゴンを部分的に除去するような吸着体が選択される。第1のゾーン用の適切な乾燥剤はアルミナゲルであるが、限定されてはいない。第2のゾーン用の適切な吸着体は、この場合も限定されないが、Cu(I)が含浸したアルミナ、またはCu(I)が含浸した活性炭素である。第3のゾーン用の適切な吸着体は、第2のゾーンで使用されるのと同様の吸着体であっても、上記の第1または第2の変形態様と同様にCO選択吸着体および窒素選択吸着体であってもよい。
【0035】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第4の変形態様では、吸着器のいくつかまたはすべてのゾーン内の吸着体は、活性炭素およびY型ゼオライトを非限定的に含む群より選択され、好ましくは吸着器の第2の端部に隣接するゾーン内のCO選択性を高めるようにCu(I)を含む、適度に疎水性の吸着体である。
【0036】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第5の変形態様では、吸着器のいくつかまたはすべてのゾーン内の吸着体は、シリカライト(silicalite)および脱アルミされたY型ゼオライトを制限なしに含む群より選択される著しく疎水性の吸着体である。疎水性の吸着体は好ましくは、CO選択性を高めるようにCu(I)を含む。
【0037】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第6の変形態様では、吸着器の第1または第2のゾーン内の吸着体は、水性ガス転化反応用のこのゾーンの動作温度で触媒として活性のある成分を含む。触媒として活性のある成分は、任意の既知の水性ガス転化触媒、たとえば、Cu−ZnOベースの触媒であってもよい。好ましくは、触媒として活性のある成分は、たとえば、X型またはY型ゼオライトのゼオライトケージに挿入された遷移群金属の金属カルボニル錯体または遷移群金属(たとえば、Cu、Ag、Ni、Pd、Pt、Rh、Ru、Fe、Moなど)の混合物であってもよい。この場合、触媒として活性のある成分上に吸着された一酸化炭素の一部は、水性ガス転化反応によって水蒸気と反応し、二酸化炭素および追加の水素を発生させることができる。X型ゼオライトまたはY型ゼオライト内で安定化されたルテニウム錯体は、従来の銅ベースの触媒よりも水性ガス転化触媒活動が活発であることが知られている[J.J. Verdonck, P.A. Jacobs, J.B. Uytterhoeven著「ファウジャサイト(Faujasite)型ゼオライトにおいて異質化されたルテニウム錯体による触媒:水性ガス転化反応(Catalysis by a Ruthenium Complex Heterogenized in Faujasite−type Zeolites: the Water Gas−shift Reaction)」J.C.S.Chen. Comm、181〜182ページ、1979年]。他の水性ガス転化触媒としてはセリア上に支持されたプラチナ、および遷移金属炭化物が当技術分野で知られている。鉄クロム触媒は高温での工業用水ガス転化反応に使用されている。
【0038】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第7の変形態様では、吸着器の第1のゾーン内の吸着体は、第1のゾーンのより高い動作温度で水蒸気よりも二酸化炭素を優先的に選択する吸着体である。当技術分野で知られている適切なこのような吸着体にはアルカリ促進材料が含まれる。アルカリ促進材料の例には、Li、Na、K、Cs、Rbなどのアルカリ金属、および/またはCa、St、Baなどのアルカリ土類金属の陽イオンを含む材料が含まれる。この材料は通常、アルカリ金属または土類金属の水酸化物、炭酸塩、重炭酸塩、酢酸塩、リン酸塩、硝酸塩、有機酸塩化合物として設けることができる。このような化合物は、アルミナのような任意の適切な基板上に堆積させることができる。特定の材料の例には、炭酸カリウムが含浸されたアルミナおよび炭酸カリウムで促進されるヒドロタルサイトが含まれる。吸着器の第2のゾーン内の吸着体は、水性ガス転化反応、および任意に、たとえばメタノールおよびメタンの蒸気改質反応用の、このゾーンの動作温度で触媒として活性のある成分を含む。上記の第6の変形態様と同様に、第2のゾーン内の触媒として活性のある成分は、既知の水性ガス転化触媒または蒸気改質触媒であっても、ゼオライトケージ内で分散され、第2のゾーンの動作温度で金属カルボニル錯体を取消し可能に形成する遷移群金属であってもよい。吸着器の第2のゾーンまたは好ましくは第3のゾーンは、このゾーンの動作温度で一酸化炭素および他の不純物成分に対するある有効動作容量を有する吸着体を含む。第1のゾーンでは一酸化炭素が強く吸着されるので、第2のゾーン内の二酸化炭素の濃度はPSA処理によって低いレベルに維持され、一方、第2のゾーンでは水蒸気濃度が比較的高い。したがって、この第7の変形態様では、第3のゾーンを通過する水素生成物への一酸化炭素の進入を防止しつつ、触媒として活性の第2のゾーンから水素と二酸化炭素の両方を連続して除去し、したがって、ほぼすべての一酸化炭素を消費して二酸化炭素および追加の水素を発生させるPSA処理によって、水性ガス転化反応平衡(および適用可能なら蒸気改質平衡)が連続して移行する。これは、水素を適切に浄化しつつ水性ガス転化反応を実質的に完了させるPSA反応炉または「吸着強化反応炉」の一例である。
【0039】
上述の改質および/または水性ガス転化反応触媒は、吸着体層の任意の部分に含めることができるが、改質反応および水性ガス転化反応の反応物質が水蒸気であるので、通常、水蒸気を除去する前の区間に含められる。
【0040】
同時に高純度および高回収率(〜80%から85%)を実現するように工業的なH2 PSAは通常、かなり高い圧力(>10気圧)で行われる。加圧メタノール改質装置と共に動作するか、またはガスタービンサイクルと一体化された燃料電池システムは、比較的高い圧力で動作することができる。しかし、大部分のPEM燃料電池システムは大気圧から約3気圧までの圧力で動作する。PSAの供給圧力と全体的な動作圧力との比が小さくなると、簡単なサイクルの生産性および回収率が低下する。CO選択吸着体は、所与の圧力条件の下で、窒素や二酸化炭素のような他の不純物に対する水素純度を緩めてよい場合、指定された生成物CO濃度での回収率は著しく向上するはずである。
【0041】
供給圧力が非常に低い(たとえば、2〜3気圧)の場合、H2 PSAで高い回収率を実現するのに補助的な圧縮が必要になることがある。真空ポンピングを用いて動作圧力比を広げるか、または「重還流」、すなわち、全圧での排気流の一部の再圧縮およびPSA供給物への再循環を用いて動作圧力比を広げることができる。PSAシステムでは、リフォーメートを浄化する場合に真空オプションと重還流オプションを組み合わせることができる。特にCO選択的ではない13Xゼオライト吸着体を用いた重還流オプションは、3気圧までの供給圧力および真空ポンピングなしの大気排出で合成メタノールリフォーメートから95%の回収率を実現した。
【0042】
非常に低圧力のPSAにおいて重還流を得るには、真空ポンプの流れの一部がPSA供給物に再注入されるように真空ポンプを構成することができる。この場合、十分な重還流を汲み出すことによって(場合によってかなり低い全圧比で)極端に高い水素回収率を得ることができる。真空レベルは、重還流の質量流量との兼ね合わせを図ることができる。
【0043】
燃料電池は、独立式動力装置であっても、ある種の燃焼エンジンと一体化していてもよい。独立式燃料電池の場合、エアハンドリング圧縮およびあらゆる酸素および/または水素PSAユニット用のすべての機械的動力を、適切なサイズの燃料電池スタックによる電力として供給しなければならない。この場合、H2 PSAによって、指定された純度で実現しなければならない回収レベルに、厳しい制約が適用される。高グレードの余熱が有効に使用されない場合、効率的な熱平衡を得るのには、燃焼可能な廃ガス(H2、CO、および未反応燃料)の発熱量を燃料処理装置の熱需要に一致させる必要がある。燃料電池を蒸気改質(たとえば、メタノールや天然ガス)と共に使用する場合、PSA排ガスが燃焼して改質装置が加熱されるため、H2 PSAによる公称水素回収率は75%から80%である必要があり、一方、POXまたは自熱改質装置の場合、このような改質装置は、たとえば、供給酸素/空気および燃料反応物質を予め加熱する場合に、燃焼するPSA排ガスまたは燃料電池陽極排ガスからの限られた量の外部燃焼熱しか使用できないため、PSAによる水素回収率を極端に高くする(少なくとも90%から95%)必要がある。
【0044】
PSAユニットの高処理効率および高回収率を実現すると共に、燃料電池システムの全体的な効率を高めるには、酸素PSAユニットおよび水素PSAユニット用のエアハンドリングシステム圧縮器およびあらゆる真空ポンプを駆動する補助燃焼エンジンで水素PSA排ガスを燃焼させることができる。したがって、現在開示されている他の態様により、第1の圧縮器または第1の真空ポンプから選択される少なくとも1つの装置を含む、酸素濃縮ガス流を発生させる少なくとも1つの第1の圧力スウィング吸着モジュールを設ける段階と、第2の圧縮器または第2の真空ポンプから選択される少なくとも1つの装置を含む、浄化水素ガス流および分離排気ガス流を発生させる少なくとも1つの第2の圧力スウィング吸着モジュールを設ける段階と、酸素濃縮ガス流および浄化された水素ガス流を燃料電池に導入する段階と、通常、第1の圧縮器、第1の真空ポンプ、第2の圧縮器、第2の真空ポンプ、または発電機から選択される、少なくとも1つの補助装置を駆動する燃焼エンジンに分離排気ガス流を燃料として導入する段階とを含む方法およびシステムについて説明する。
【0045】
比較的小さな設備の場合、ガスタービン構成と比べて内燃エンジンの方が魅力的である場合がある。いずれの場合も、排ガスを燃焼させることによって圧縮器および真空ポンプを駆動すると、圧縮機を寄生電気負荷として働かせるためのより大形の燃料電池スタックによるコスト増大の欠点が解消される。さらに、エンジン排気熱および/または冷却ジャケット熱を回収して、燃料反応物質を予め加熱して蒸発させ、以下に詳しく説明するようにメタノール改質装置用の改質熱の一部またはすべてを供給することができる。
【0046】
エンジンはピストン式エンジンであってもロータリエンジンであってもよい。エンジンは、水素PSA排ガスを直接燃料として吸引することも、あるいはPSA排気からより多くの真空を引くようにターボチャージャーで過給することもできる。最新のバンケルデリバティブエンジンは、好ましい特定の排気量および出力密度を有する。したがって、補助内燃エンジンは、直接燃料として導入される排ガスにそれ自体の真空ポンプとして作用することができる。燃料電池陰極からのある酸素濃縮ガスは、重いCO2負荷を補償するために吸気の補助として供給することができる。このエンジンの燃料として使用される排ガスの水素、水、および二酸化炭素含有量を考慮すると、NOxおよびその他の有毒な汚染物質の排出量が極めて低くなる条件が好ましい。ここで、PSAによって実現すべき必要な水素回収率に対する上記の厳しい熱平衡制約は、設計時に、動力装置の大部分の望ましい性能、排気量、および経済性について軽減させることができる。これは、排ガス燃焼により、補助圧縮負荷を熱によって駆動すると共に、燃料処理の発熱を供給することができるからである。燃焼エンジンは、O2 PSA用のすべての圧縮器および真空ポンプを、H2 PSA用の真空ポンプおよび/または重還流圧縮と共に駆動することができる。この補助ガスタービンサイクルにより、水素PSA排ガス燃焼の生成物を膨張させるターボエキスパンダによって重還流真空ポンプおよび圧縮器を駆動することができる。したがって、開示する方法およびシステムの1つの特徴は、真空ポンプと、排ガス燃焼によって駆動される燃焼エンジンが一体化されていることである。単一または複数のスプールガスタービン構成を燃焼エンジンと共に使用することができる。遠心機または軸流機を圧縮器およびポンプとして使用することができる。ガスタービンと燃料電池の一体化に基づく手法は、出力レベルが比較的高い場合に特に好ましい。
【0047】
他の開示される態様は、燃料電池に連結されたときの改良型蒸気改質方法(特にメタノール改質)に関する態様である。従来のメタノール改質手法では、液体反応物質の圧力が蒸発および蒸気相メタノール改質反応用のより高い圧力に高められる。この手法は、反応炉自体を小形にするのを可能にし、PSAまたはパラジウム拡散膜による水素浄化用の駆動圧力をもたらす。
【0048】
本明細書では、低圧燃料電池から比較的高い熱回収率を得ることのできる蒸気メタノール改質用の新規の低圧処理を開示する。蒸気改質メタノールの吸熱のうちの60%よりも多くの吸熱は、メタノールおよび水入力を沸騰させる蒸発熱である。燃料電池を冷却して供給液体燃料および水を燃料電池スタック動作温度で蒸発させた場合、システムは、熱回収によって、スタック冷却負荷の約25%を吸収しつつ、水素が解放され電気が発生するため、より効率的になる。水に14%のメタノールを溶かした水濃縮混合物は、大気圧および85℃で沸騰し、化学量論上必要とされる50/50蒸気混合物を発生させるか、または液相のかなり過剰の水によって適度に高い温度で沸騰し、低CO濃度を確保するのに必要なやや過剰な水蒸気を得る。したがって、メタノールの一部を含む水の液体混合物を燃料電池スタック冷却剤として循環させ、次いで瞬間蒸発させ、燃料電池システム動作圧で改質触媒室に進入するメタノール−H2O蒸気混合物を発生させることができる。燃料電池が85℃よりも低い温度で動作する場合、燃料電池スタック廃熱を用いた蒸発によって、メタノール改質に必要な水の一部のみがもたらされるように、瞬間蒸発は、真空または比較的高い濃度のメタノールを用いて行われる(冬季条件に対する不凍特性を得る場合にも望ましい)可能性が高い。比較的高いPEM燃料電池動作温度を使用すると、大気圧またはそれよりも高い圧力で瞬間蒸発が可能になるか、またはスタック冷却剤流路内での温度差による駆動熱交換量が増大するため、この手法の実現可能性は高くなる。したがって、本明細書では、冷却剤通路、および水素含有ガス流を受け入れる陽極入口を形成する燃料電池を設ける段階と、液体水と炭化水素燃料流とを混合して冷却剤混合物を得る段階と、冷却剤混合物を燃料電池の冷却剤通路に導入する段階と、蒸気/燃料蒸気混合物を、水素含有ガス流を発生させるのに十分な反応条件にさらす段階と、水素含有ガス流を燃料電池陽極入口に導入する段階とを含む方法およびシステムを開示する。
【0049】
より低い圧力の燃料電池(たとえば、約2気圧よりも低い絶対圧で動作する燃料電池)の場合、動作温度を大幅に高くしないかぎり、スタック熱回収を用いてメタノール改質反応物質を沸騰させた方が魅力的である。メタノール改質装置に供給されるすべての蒸気がスタック熱回収によって発生する場合、非常に低圧のPEM燃料電池(たとえば、1.5気圧よりも低い絶対圧で動作する燃料電池)の場合を除いて、改質装置反応物質蒸気混合物をいくらか機械的に圧縮する必要がある。このような非常に低圧の燃料電池にとってPSA O2濃縮は非常に有利であることが予想される。これは、低い全圧で高い出力密度が得られるからである。しかし、この場合、酸素PSAユニットでも水素PSAユニットでも真空ポンピングが必要になり、特に水素PSAで高い水素回収率を得る場合に必要になる。
【0050】
本発明内の他の手法では、燃料電池がいくらか高い圧力で動作し(たとえば、約2気圧または3気圧の絶対圧で動作する)、水とメタノールのスタック冷却剤液体混合物は比較的高濃度のメタノールを含み、したがって、このように発生した蒸気混合物は、メタノール改質装置用のすべてのメタノール蒸気を含むと共に、このメタノールを改質するのに必要な蒸気の一部のみを含む。次いで、他の熱源、たとえば、PSA機器を動作させるのに必要な供給空気圧縮器およびあらゆる真空ポンプを駆動するのに用いられる燃焼エンジンまたはタービンからの排気熱または冷却ジャケットによって補助蒸気が発生する。
【0051】
POXまたは自熱ガソリン燃料処理装置の場合、改質反応用の吸熱は、改質反応炉内の燃料流の一部を燃焼させることによって発生する。したがって、改質プロセスを支援するために(たとえば、流入する空気流および燃料流を予め加熱しておくために)水素PSA排ガスを有効に燃焼させる機会はあるにしても非常に限られている。なぜなら、POXおよび自熱改質装置内で豊富な高グレードの熱が発生するからである。水素PSA排ガスを燃焼させることによって得られた燃焼熱を他の目的に使用しない場合、水素PSAは極めて高い水素回収率(たとえば、90%から99%の範囲)を達成し、熱平衡を実現すると共に燃料を十分に利用する。上記で本発明内で行われたように、メタノール改質装置をスタック熱回収と共に使用して反応物質を沸騰させる場合、水素PSAは、スタックからの実質的な熱回収率に鑑みて非常に高い水素回収率(〜90%)を達成し、メタノール熱需要を低減させる。
【0052】
燃料電池動力装置と協働して供給空気圧縮およびあらゆる真空ポンピング負荷を少なくとも支援する補助燃焼エンジンまたはそのためのタービンを開示する。この場合、水素PSAユニットからの排ガスは、補助燃焼エンジンまたはタービン用の燃料として有効に消費され、したがって、熱平衡および燃料利用に対する制約が緩和されるので、PSAユニットによって達成される必要な水素回収率をたとえば70%から90%の範囲に低減させることができる。したがって、水素PSAユニットを支援するための重還流圧縮および真空ポンピングの必要性が低くなるかまたはなくなる。同時に、補助燃焼エンジンまたはタービンは、燃料電池電気出力からPSA圧縮およびあらゆる真空ポンピングの負荷を排除し、したがって、燃料電池のサイズが小さくなりコストが下がる。
【0053】
燃料処理装置を有する補助燃焼エンジンまたはタービンと燃料処理装置との熱的に統合された組合せにより、直接改質圧で水蒸気を発生させて吸熱反応炉を加熱し、たとえば水性ガス転化の発熱を回収する他の廃熱源が形成される。この熱的に統合された構造は、単に、燃料処理装置および補助燃焼エンジンの高温構成要素を、互いに近い距離で隣接し互いに類似の動作温度で動作するように共通のハウジングに入れることによって、たとえば伝導による環境への熱損失の熱非効率を最小限に抑えるように構成することもできる。
【0054】
前述の特徴および利点は、添付の図面を参照して行われるいくつかの態様についての以下の詳細な説明から明らかになろう。
【0055】
いくつかの態様の詳細な説明
図1〜5
前述の方法およびシステムと共に使用される酸素濃縮ロータリPSAモジュールの一態様を図1〜5Bに関して説明するが、開示される電流発生システムにおける水素濃縮(すなわち、分離)に同じまたは類似のPSAモジュール構成を使用することができる。本明細書では、「ロータリPSAユニット」は、吸着体層が固定弁または固定子に対して回転するPSA、または弁面または回転子が、固定された吸着体層に対して回転するPSAを含むが、これらに限定されない。
【0056】
図1は、吸着器ハウジング本体4内にいくつか(「N」個)の吸着器3を含むロータリPSAモジュール1を示している。各吸着器は、第1の端部5および第2の端部6、および(たとえば酸素濃縮用の)窒素選択吸着体に接触する、第1の端部5と第2の端部6との間の流路を有する。各吸着器は、吸着器ハウジング本体の軸7の周りに並べられている。ハウジング本体4は、軸7の周りを第1および第2の機能本体8および9に対して相対回転運動し、第1の弁面10を介して、供給ガス混合物が供給され重生成物が引き出される第1の機能本体8に係合し、第2の弁面11を介して、軽生成物が引き出される第2の機能本体9に係合する。
【0057】
特に図1〜5に示されている態様では、吸着器ハウジング4は回転し、したがって吸着器回転子4と呼ばれ、一方、第1および第2の機能本体は固定されており、共にモジュールの固定アセンブリ12を構成する。したがって、第1の機能本体を第1の弁固定子8と呼び、第2の機能本体を第2の弁固定子9と呼ぶ。他の態様では、吸着器ハウジングを固定することができ、一方、第1および第2の機能本体は、回転散水機弁の回転子であってもよい。
【0058】
図1〜5に示されている態様では、各吸着器内の流路は軸7に平衡であり、したがって、流れ方向は軸方向であり、一方、第1および第2の弁面は、軸7に垂直な平坦で環状の円板として示されている。しかし、より一般的には、各吸着器内の流れ方向は軸方向でも半径方向でもよく、第1および第2の弁面は、軸7を中心とする任意の回転形であってよい。定義すべき方法の各段階および機能区画は、各吸着器内の半径方向または軸方向の流れ方向にかかわらず同じ角度関係にある。
【0059】
図2〜5は、矢印12’〜13’、14’〜15’、および16’〜17’によって定められる平面内のモジュール1の断面図である。各断面図の矢印20は、回転子4の回転方向を示している。図2は、吸着器回転子を横切る図1を横切る断面12’−13’を示している。この例では、「N」=72である。各吸着器3は、吸着器輪208の外側の壁21と内側の壁22との間に取り付けられている。各吸着器3は、吸着体シート23の矩形のフラットパックを含み、軸方向において流路を形成するためにシート間にスペーサ24を有している。空間を満たし、各吸着器間の漏れを防止するために各吸着器間に分離器25が設けられている。他の構成では、吸着体シートを湾曲したパックまたはらせん状のロールで形成することができる。
【0060】
好適な吸着体シートは、ゼオライト結晶のスラリーを結合剤構成物質で被覆して補強材料に取り付けることによって作られており、補強部材の適切な例には、不織ファイバーグラス布(nonwoven fibreglass scrim)、金属織物(woven metal fablic)、および展伸アルミニウム箔が含まれる。各吸着体シートは、吸着体材料が適切な結合剤を用いて取り付けられる補強材料、好ましい態様ではグラスファイバー、金属箔、またはワイヤーメッシュを含んでいる。水素浄化などの用途の場合、吸着体材料の一部またはすべてを織物形態または不織布形態の炭素繊維として設けることができる。吸着体シート23に隆起したパターンを印刷するかまたは浮き出させるか、あるいは互いに隣接して対になった吸着体シート間にスペーサを配置することによってスペーサ24が設けられている。他の好適なスペーサ24は、フォトリソグラフィックパターンがエッチングされた流路を有する金属織物スクリーン、不織ファイバーグラス布、および金属箔として設けた。
【0061】
代表的な実験上のシート厚みは150ミクロンであり、スペーサ高は100ミクロンから150ミクロンの範囲であり、吸着器流路長は約20cmである。X型ゼオライトを用いた場合、1分当たり1サイクルから少なくとも150サイクルまでの範囲、特に1分当たり少なくとも25サイクルのPSAサイクル周波数での、空気からの酸素の分離およびリフォーメートからの水素の浄化において優れた性能が実現された。
【0062】
図1に示されているように、吸着器3は、流路の第1の端部5と第2の端部6との間に複数の異なるゾーンを含んでいてもよい。図1は、第1の端部5に隣接する第1のゾーン26と、各吸着器の中央に位置する第2のゾーン27と、第2の端部6に隣接する第3のゾーン28とを示している。これらのゾーンは、(任意の触媒を含む)吸着体の局所組成に関して完全に異なるものでよく、あるいは連続した勾配を有する吸着体組成物と混合することができる。必要に応じて、ゾーンの数はこれより少なくても多くてもよい。第1のゾーンは通常、水またはメタノール蒸気、いくらかの二酸化炭素のような、供給ガス混合物の非常に強く吸着される成分を除去する吸着体または乾燥剤として選択された吸着体または乾燥剤を含む。第2のゾーンは、通常不純物を比較的高い濃度で大量に分離する吸着体として選択された吸着体を含み、第3のゾーンは、通常不純物を比較的低い濃度で除去する吸着体として選択された吸着体を含んでいる。
【0063】
複数のゾーンを有する態様では、各ゾーンの体積を、所望の結果を達成するように事前に選択することができる。たとえば、3ゾーン態様では、第1のゾーンは、第1の端部からの流路長の最初の10%から20%であってよく、第2のゾーンは流路の次の概ね40%から50%であってよく、第3のゾーンは残りの部分であってよい。2つの吸着器ゾーンのみを有する態様では、第1のゾーンは、第1の端部からの流路長の最初の10%から30%であってよく、第2のゾーンは残りの部分であってよい。各ゾーンは、対応するゾーンの流路長と同じ幅を有するバンド状の吸着体支持シート材料上にそれぞれの異なる吸着体を被覆することによって形成することができる。吸着体材料組成は、ゾーンの境界で急激に変化していても、境界を横切って滑らかに混合されていてもよい。特に吸着器の第1のゾーンでは、吸着体は顕著な濃度の水蒸気に適合しなければならない。
【0064】
空気を分離して濃縮酸素を生成する場合、第1のゾーンでは水蒸気を除去するためにアルミナゲルを用いることができ、一方、第2および第3のゾーン内の代表的な吸着体は、通常リチウム、カルシウム、ストロンチウム、マグネシウム、および/またはその他の陽イオンと交換され、当技術分野で公知の最適化されたシリコン/アルミニウム比を有する、X型、A型、または斜方沸石型のゼオライトである。ゼオライト結晶は、吸着体シート基質内で、シリカ、粘土、およびその他の結合剤と結合するか、または自己結合する。
【0065】
高純度の水素を供給するように構成された第1の変形態様では、第1の端部に隣接する吸着器の第1のゾーン内の吸着体は、その第1のゾーンで水蒸気を大量に除去する乾燥剤であり、吸着器の中央部分の第2のゾーン内の吸着体としては、CO2を大量に除去し、COをいくらか除去するような吸着体が選択され、吸着器の第3のゾーン内の吸着体としては、COを最終的に除去し、任意の窒素およびアルゴンを実質的に除去するような吸着体が選択される。第1のゾーン用の適切な乾燥剤はアルミナゲルである。第2のゾーン用の例示的な適切な吸着体は13Xゼオライトまたは5Aまたは活性炭である。第3のゾーン用の適切な吸着体は、この場合もNa−LSX、Ca−LSX、Li−LSX、Li交換斜方沸石、Ca交換斜方沸石、Sr交換斜方沸石を含むがこれらに限定されない群より選択される一酸化炭素および窒素を強力に選択する吸着体であってもよい。この群のゼオライト吸着体は、有極分子に対して選択的に対応する強力な親水性を特徴とする。物理的吸着に依存するこの第1の変形態様は、約100℃を大幅に超えることは考えにくい比較的低温で最も有効に動作する。ただし、Ca交換斜方沸石やSr交換斜方沸石のようなある種の吸着体は、約150℃の温度までCOおよびN2を効果的に除去することができる。
【0066】
やはり高純度の水素を供給するように構成された第2の同様な変形態様では、第2のゾーンまたは第3のゾーン内の吸着体は、Cu(I)交換ゼオライトのような一酸化炭素をより強力に選択する吸着体であってよい。ゼオライトはたとえば、X型またはY型ゼオライトや、モルデン沸石や、斜方沸石であってよい。ほぼ純粋な水素に接触している間の過還元に対する安定性を得るために、ゼオライトの交換可能なイオンは、Cu(I)と、Na、Li、Ca、Sr、その他の遷移群金、ランタニド群金属のような他のイオンとの混合物であってよい。混合イオンは、CO選択性を高めるようにAg(I)を微量成分としてさらに、または、代わりに含んでいてもよい。
【0067】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第3の変形態様では、第1の端部に隣接する吸着器の第1のゾーン内の吸着体は、その第1のゾーンで水蒸気を大量に除去する乾燥剤であり、吸着器の中央部分の第2のゾーン内の吸着体としては、CO2を大量に除去し、COをいくらか除去するような吸着体が選択され、吸着器の第3のゾーン内の吸着体としては、COを最終的に除去し、任意の窒素およびアルゴンを部分的に除去するような吸着体が選択される。第1のゾーン用の適切な乾燥剤は、アルミナゲルである。第2のゾーン用の適切な吸着体は、Cu(I)が含浸されたアルミナ、またはCu(I)が含浸された活性炭素である。第3のゾーン用の適切な吸着体は、第2のゾーンで使用されるのと同様の吸着体であっても、上記の第1または第2の変形態様と同様にCO選択吸着体および窒素選択吸着体であってもよい。
【0068】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第4の変形態様では、吸着器のいくつかまたはすべてのゾーン内の吸着体は、活性炭素およびY型ゼオライトを非制限的に含む群より選択され、好ましくは吸着器の第2の端部に隣接するゾーン内のCO選択性を高めるようにCu(I)を含む適度に疎水性の吸着体である。
【0069】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第5の変形態様では、吸着器のいくつかまたはすべてのゾーン内の吸着体は、シリカライト(silicalite)および脱アルミされたY型ゼオライトを非制限的に含む群より選択される著しく疎水性の吸着体である。疎水性の吸着体は好ましくは、CO選択性を高めるようにCu(I)を含む。
【0070】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第6の変形態様では、吸着器の第1または第2のゾーン内の吸着体は、水性ガス転化反応用のこのゾーンの動作温度で触媒として活性のある成分を含む。触媒として活性のある成分は、任意の既知の水性ガス転化触媒、たとえば、Cu−ZnOベースの触媒であってよい。好ましくは、触媒として活性のある成分は、たとえば、X型またはY型ゼオライトのゼオライトケージに挿入された遷移群金属の金属カルボニル錯体または遷移群金属(たとえば、Cu、Ag、Ni、Pd、Pt、Rh、Ru、Fe、Moなど)の混合物であってよい。この場合、触媒として活性のある成分上に吸着された一酸化炭素の一部は、水性ガス転化反応によって水蒸気と反応し、二酸化炭素および追加の水素を発生させることができる。
【0071】
COがほぼ完全に除去された少なくとも部分的に浄化された水素を供給するように構成された第6の変形態様では、吸着器の第1のゾーン内の吸着体は、第1のゾーンのより高い動作温度で水蒸気よりも二酸化炭素を優先的に選択する吸着体である。当技術分野で知られている適切なこのような吸着体には、炭酸カリウムが含浸されたアルミナ、および炭酸カリウムで促進されるヒドロタルサイトが含まれる。吸着器の第2のゾーン内の吸着体は、水性ガス転化反応、および必要に応じて蒸気改質反応用のこのゾーンの動作温度で触媒として活性のある成分を含む。上記の第6の変形態様と同様に、第2のゾーン内の触媒として活性のある成分は、既知の水性ガス転化触媒であっても、ゼオライトケージ内で分散され、第2のゾーンの動作温度で金属カルボニル錯体を取消し可能に形成する遷移群金属であってもよい。吸着器の第2のゾーンまたは好ましくは第3のゾーンは、そのゾーンの動作温度で一酸化炭素および他の不純物成分に対するある有効動作容量を有する吸着体を含む。第3のゾーンの吸着体は、好ましくはこのゾーンの動作温度で水蒸気に対する有効動作容量を有する吸着体を含む。第1のゾーンでは一酸化炭素が強く吸着されるので、第2のゾーン内の二酸化炭素の濃度はPSA処理によって低いレベルに維持され、一方、第2のゾーンでは水蒸気濃度が比較的高い。したがって、この第7の変形態様では、第3のゾーンを通過する水素生成物への一酸化炭素の進入を防止しつつ、触媒として活性の第2のゾーンから水素と二酸化炭素の両方を連続して除去し、したがって、ほぼすべての一酸化炭素を消費して二酸化炭素および追加の水素を発生させるPSA処理によって、水性ガス転化反応平衡が連続して移行する。したがって、水素を適切に浄化しつつ、水性ガス転化反応を実質的に完了する。
【0072】
水性ガス転化反応は発熱反応であり、したがって、触媒が含まれる吸着器の反応性の第2のゾーンから熱を除去すべきである。開示が引用によって本明細書に組み入れられる係属中のPCT特許出願国際公開公報第00/76629号で開示されたように、個々の吸着器の閉込め壁を通して熱を伝達できるように吸着器ハウジングを熱交換機として構成することができる。反応の二酸化炭素生成物によって熱が除去されると共に、吸着体積層体の好ましくは金属の支持体による軸方向の伝導によって熱が除去されるように、第2のゾーンの温度を吸着器の第1の端部の温度よりも高くするか、または水素生成物によってかなりの熱として熱が除去されると共に、吸着体積層体の好ましくは金属の支持体による軸方向の伝導によって熱が除去されるように、第2のゾーンの温度を吸着器の第2の端部の温度よりも高くすることによって熱を除去することもできる。
【0073】
上述の第7の変形態様は、蒸気改質メタノールの重要な適用が可能になるように容易に適合させることができる。第1のゾーン内の吸着体は、二酸化炭素を優先的に吸着する促進ヒドロタルサイトであってもよい。第2のゾーン内の触媒は、メタノール蒸気改質反応および水性ガス転化反応に対して活性の任意の触媒、たとえばCu−ZnOまたは貴金属触媒であってよい。したがって、水性ガス転化によってメタノールの効果的な変換と一酸化炭素の除去とに関し反応平衡が移行するように、第2のゾーン全体にわたって、二酸化炭素の濃度は低下し、一方、水蒸気およびメタノール蒸気の濃度は高くなる。所与の温度で、反応率は従来の反応炉内の同じ触媒と比べて高くなる。
【0074】
蒸気相蒸気改質反応は発熱反応であり、したがって、触媒が含まれる吸着器の反応性の第2のゾーンから熱を除去しなければならない。開示が引用によって本明細書に組み入れられる係属中のPCT特許出願国際公開公報第00/76629号で開示されたように、個々の吸着器の閉込め壁を通して熱を伝達できるように吸着器ハウジングを熱交換機として構成することができる。反応物質のかなりの熱として第2のゾーンに熱が供給されると共に、吸着体積層体の好ましくは金属の支持体を介した各吸着器の第1の端部からの軸方向の伝導によって第2のゾーンに熱が供給されるように、第2のゾーンの温度を各吸着器の第1の端部の温度よりも低くすることによって熱を供給することもできる。
【0075】
図3は、矢印14’−15’および16’−17’によって定められた平面内のそれぞれ第1および第2の弁面内の回転子4のポートを示している。吸着器ポート30により、各吸着器の第1または第2の端部からそれぞれ第1または第2の弁面まで直接流体連通されている。
【0076】
図4Aおよび4Bは、矢印14−15によって定められた平面内の第1の弁面10内の第1の固定子8の第1の固定子弁面100を示している。入口フィルタ102を通して供給ガスを導入する供給圧縮器101までの流体接続と、第2の生成物を第2の生成物供給導管104に供給する排気機103までの流体接続が示されている。圧縮器101および排気機103は駆動モータ105に連結されるように示されている。
【0077】
矢印20は、吸着器回転子による回転の方向を示している。周方向のシール106とシール107との間の環状の弁面内で、供給区画および排気区画のポートとして形成された第1の固定子弁面100の開放領域は、同じ参照符号111〜116によって示されている機能区画と直接連通する第1の機能ポートに対応する明確な角セグメント111〜116によって示されている。各機能区画間の弁面100の実質的に密閉された領域は、過度の漏れがなく摩擦および磨耗を低減させるように零すきま、好ましくは狭いすきまを有するスリッパーである斜線セクタ118および119によって示されている。代表的な閉鎖セクタ118は、区画115に対して開放される位置と区画115に対して開放される位置との間の、吸着体の遷移を実現する。新しい区画に対して開放された吸着体の均圧化が徐々に行われるように、スリッパーと密閉面とのすきま流路を先細りにすることによって各セクタは徐々に開放される。各吸着器の一方の端部への流れまたはこの端部からの流れを、加圧または排出が他方の端部から行われるときに実質的に遮断するように、ずっと幅の広い閉鎖セクタ(たとえば、119)が設けられている。
【0078】
供給圧縮器は、供給加圧区画111および112ならびに供給生成区画113に供給ガスを供給する。区画111および112は、連続的に高くなる動作圧を有しており、一方、区画113は、PSAサイクルの動作圧が区画111および112よりも高い。したがって、圧縮器101は、区画111および112の中間圧力レベルによって各吸着器を加圧し、次いで区画113を通して最終的な加圧および生成を行うように適切な体積の供給流を各区画に供給する多段圧縮器システムまたは分割流圧縮器システムであってよい。分割流圧縮器システムは、多段圧縮器として段間供給ポートに直列に設けても、各々が区画111から113の動作圧まで供給空気を供給する複数の圧縮器または圧縮器シリンダとして並列に設けてもよい。あるいは、圧縮器101は、すべての供給ガスをより高い圧力まで供給することができる。
【0079】
同様に、排出機103は、向流排出区画114および115からこれらの区画の連続的に低下する動作圧で重生成物を排気し、最終的に、同じサイクルのより低い圧力を有する排気区画116から重生成物を排気する。圧縮器101と同様に、排出機103は、各段が、より低い圧力に下降する適切な中間圧の各流れを受け入れるように直列または並列に配置された、多段機または分割流機として設けることができる。
【0080】
図4Aの態様例では、より低い圧力は大気圧であり、したがって、排気区画116は重生成物供給導管104と直接連通する。したがって、排気機103は、圧力を低下させてエネルギーを回収し、排出区画114および115に続くモータ105を支援する。簡単に言えば、排出機103は、区画114および115からの向流排出圧力低下手段としての絞り開口部で置き換えることができる。
【0081】
態様によっては、PSAサイクルのより低い圧力は大気圧よりも低い。この場合、排出機は、図4Bに示されているように真空ポンプとして設けられる。この場合も、真空ポンプは、最も深い真空圧であるより低い圧力よりも高い動作圧で区画から出る向流排出流を受け入れるように直列または並列に並べられた別々の段を有する多段式または分割流式の真空ポンプであってよい。図4Bでは、最初に区画114から出た向流排出流は大気圧で直接重生成物供給導管104に放出される。説明を簡単にするために、単一段真空ポンプを使用した場合、区画115からの向流排出流は、開口部を介してより低い圧力に絞られ、真空ポンプの入口で区画116からの流れに合流する。
【0082】
好都合なことに、水素PSAが、たとえばメタノールリフォーメート供給物を用いて動作する場合と同様に、供給ガスがPSAサイクルのより高い圧力に少なくとも等しい高圧で供給される場合、圧縮器101は不要である。供給加圧区画、たとえば111への供給のための開口部を介した取消し不能な絞りによるエネルギー損失を減らすには、吸着器の再加圧が主として軽還流段階からの裏込めによる生成物の加圧によって行われるように、供給加圧段の数を減らすことができる。あるいは、供給加圧区画、たとえば111への供給ガスをより高い圧力の供給圧からその区画の中間圧まで膨張させ、真空ポンプ103を駆動するエネルギーを回収し、それによってより低い圧力を大気圧よりも低くしてPSA処理性能を高めるエキスパンダで部分的に、圧縮器101を置き換えることができる。
【0083】
図5Aおよび5Bは、図1の切断面16’−17’における第2の固定子弁面を示している。弁面の開放されたポートは、第2の固定子内の軽生成物供給区画121、いくつかの軽還流出口区画122、123、124、および125、ならびに同じ数の軽還流戻り区画126、127、128、および129と直接連通する第2の弁機能ポートである。第2の弁機能ポートは、周方向のシール131および132によって形成される環状のリング内に位置している。軽還流出口区画と軽還流戻り区画の各対は、PSA処理のそれぞれ供給裏込め機能、全均圧化または部分均圧化機能、および並流排出パージ機能用の軽還流圧力低下段を形成する。
【0084】
軽還流の圧力を低下させてエネルギーを回収するオプションの例として、4つの軽還流段の圧力を低下させてエネルギーを回収する分割流軽還流エキスパンダ140が図1および5Aに示されている。軽還流エキスパンダ140は、図示のように、軽還流出口と各戻り区画との間、すなわち、122と129、123と128、124と127、125と126の間の4つの軽還流段のそれぞれの圧力を低下させる。軽還流エキスパンダ140は、PSAサイクルのより高い圧力よりも高い供給圧まで圧縮された酸素濃縮軽生成物を酸素供給導管147に供給する軽生成物ブースタ圧縮器145を駆動軸146によって駆動することができる。
【0085】
軽還流と軽生成物は概ね同じ純度を有するので、エキスパンダ140および軽生成物圧縮器145は、好都合なことに図1に示されているように第2の固定子と一体化することのできる単一のハウジングに気密に密閉することができる。個別の駆動モータを有さない「ターボコンプレッサ」軽生成物ブースタのこの構成は、軽生成物の有効な圧力上昇を外部モータおよび対応するシャフトシールなしで行うことができるため有利であり、かつ非常に高い軸速度で動作するように構成すると非常に小形にすることができる。
【0086】
図5Bは、各軽還流段用の圧力低下手段として絞り開口部131を使用する他のより簡単な構成を示している。
【0087】
再び図1を参照すると、矢印125で示されているように区画113に圧縮供給ガスが供給され、一方、矢印126で示されているように区画117から重生成物が排気される。回転子は、第1および第2の弁固定子と一体に組み立てられた第1の固定子8内の回転子駆動軸162上にシャフトシール161を有する軸受160によって支持されている。吸着器回転子は、回転子駆動手段としてのモータ163によって駆動される。
【0088】
第2の弁面11上の外周シール131を横切る漏れは、軽生成物の純度を損なうことがあり、さらに重要なことには、各吸着器の第2の端部に湿気を進入させ、窒素選択的吸着剤またはCO選択的吸着剤を無効にする恐れがあるので、シール131とシール171との間の緩衝室171をより確実に密閉する緩衝シール170を含めることができる。第2の弁面のいくつかのゾーン内の動作圧は大気圧よりも低い場合がある(真空ポンプが排出機103として使用される場合)ので、緩衝室には、大気圧よりもかなり高い緩衝圧の乾燥した軽生成物ガスが満たされる。したがって、軽生成物の軽微な漏れが起こることがあるが、湿気を有する供給ガスが緩衝室内に漏れることはない。漏れを最小限に抑えシール摩擦トルクを減らすために、緩衝シール171は、周方向シール131の直径よりもずっと小さな直径で密封面172を密封する。緩衝シール170は、吸着体回転子4の回転子延長部175と密封面172との間を第2の弁回転子9上で密封し、延長部175は第2の弁回転子9の後部を覆って緩衝室171を形成している。第1の弁固定子8と第2の弁固定子9との間の構造接続部として固定子ハウジング部材180が設けられている。このようなシールを設けることに代わる方法として、吸着器を固定子面に直接取り付ける方法が、2001年6月28日に出願され引用によって本明細書に組み入れられる、同一の所有者による同時係属中の米国仮出願特許第60/301723号に記載されている。
【0089】
この開示の添付のシステム図では、簡略図によりPSA装置またはモジュールが表されている。これらの高度に簡略化された図は、第1の弁面10への単一の供給導管181および第1の弁面10からの単一の重生成物導管182と、第2の弁面11と連通する圧力低下手段を有する軽生成物供給導管147および単一の代表的な軽還流段184とを示している。上述のPSAユニットに関する参照番号は、酸素濃縮PSAまたはVPSAユニットについてはプライム符号なしで示し、水素浄化PSAまたはVPSAユニットについてプライム符号付きで示す。他の種類の吸着モジュールまたはガス膜分離システムを含む、任意の種類のガス分離装置でPSAを代用することができる。ただし、現在、ロータリPSAシステムが好ましいシステムとみなされている。開示されたシステムおよび方法は、PEM燃料電池以外の燃料電池タイプと共に使用することができる。
【0090】
図6
図6は、燃料電池202、蒸気改質燃料処理装置204、水素浄化PSAシステム205、および酸素濃縮VPSAシステム206を含む燃料電池動力装置200を示している。燃料電池202は、陽極ガス入口210および陽極ガス出口212を含む陽極流路208と、陰極ガス入口216および陰極ガス出口218を含む陰極流路214と、PEM電解質膜220とを含んでいる。膜220は、陽極流路208および陰極流路214と協働して陽極流路208と陰極流路214との間のイオン交換を容易にする。
【0091】
酸素VPSAシステム206は、供給空気から酸素ガスを抽出し、通常、PSAロータリモジュール1と、加圧された供給空気をロータリモジュール1の供給区画に供給する圧縮器101とを含んでいる。酸素VPSAシステム206は、圧縮器101に連結され、ロータリモジュール1の排出区画および排気区画から重生成物ガスとして窒素濃縮ガスを引き出し、窒素濃縮ガスを導管225から排出する真空ポンプ103を含んでいる。ロータリモジュール1の吸着器3は、水蒸気を実質的に除去するアルミナゲルのような適切な乾燥剤が充填された第1のゾーン26と、ゼオライト、一般には窒素選択的ゼオライトが充填された第2のゾーン27とを有している。VPSAモジュール1の軽生成物ガスとしての乾燥した酸素濃縮空気は、導管157によって水管理室230に供給されて増湿され、そこから導管231によって陰極入口216に供給される。電流が発生すると酸素の一部が水素イオンと反応し、陰極内に水を形成する。前よりも少ない酸素(しかし、通常、酸素の量は依然として周囲空気組成と比べてかなり多い)を含む陰極排気ガスは、導管232によって陰極出口218から引き出される。陰極排気ガスの一部は、導管233および流量調節弁234によって導管232から除去され、蓄積された窒素およびアルゴンをパージするために大気中に放出することも、PSAサイクルのより高い圧力よりも低い中間圧の供給加圧流としてPSAモジュール1の第1の弁面10に戻すこともできる。残りの陰極排気ガスは、陰極ガス再循環手段として働くエゼクタ242の吸気口240に供給される。エゼクタ242は、ノズル244を通して導管147から濃縮酸素を受け入れる。ノズル244は、吸気口240からの陰極排気ガスの再循環を駆動し、ディヒューザ246内で圧力を回収する前に濃縮酸素と再循環陰極排気ガスを混合し、組み合わされた酸素濃縮ガス流を、余分の水が凝縮される水管理室230に供給する。余分の水は、弁250を通して排出されるか、または水ポンプ252によって導管254を通して燃料処理装置204への水反応物質として供給される。
【0092】
炭化水素燃料は、供給ポンプまたは圧縮器260によって燃料処理装置204に供給され、導管254からの水と組み合わされ、熱交換機262内で気化され予め加熱される。予熱した燃料および水蒸気の流れは次いで、煙道ガスが熱交換機262を加熱するバーナー266によって加熱される蒸気改質触媒室264に入る。燃料がメタンである例では、以下の蒸気改質反応が起こる。
CH4+H2O→CO+3H2
CH4+2H2O→CO2+4H2
【0093】
結果として得られたリフォーメートすなわち「合成ガス」(主不純物に概ね等量のCOおよびCO2と、微量不純物に非反応性のCH4およびN2とを含み、乾燥組成約70%がH2)は、約250℃まで冷却され、次いで水性ガス転化反応ゾーン268に渡され、COの大部分が水蒸気と反応してより多くのH2およびCO2が発生する。
CO+H2O→CO2+H2
【0094】
水素濃縮リフォーメートは、水素ガス転化後も依然として、実質的な量の二酸化炭素および水蒸気と共に約1%から2%のCOを含んでいる。高性能で長持ちするPEM燃料電池を得るには、そのCO濃度を100ppmよりもかなり低く、好ましくは10ppmよりも低くすべきである。したがって、不純なリフォーメートは、ロータリPSAモジュール1’を含む水素PSAユニット205の高圧供給ポートに導管270によって送り込まれる。ロータリモジュール1’の吸着器3’は、水蒸気を実質的に除去するアルミナゲルのような適切な乾燥剤が充填された第1のゾーン26’と、COを選択的に除去し、CO2を少なくとも部分的に大量に除去する吸着体が充填された第2のゾーン27’と、COをさらに除去しN2のような他の不純物を少なくとも部分的に除去するのに適した吸着体が充填された第3のゾーン28’とを有している。上述のように、水素PSA吸着器の3つのゾーンに適した吸着体には多数の組合せおよび変形態様が可能である。これらのゾーンは、互いに離散したゾーンであっても、拡散した境界を有してもよく、態様によっては、各ゾーンごとに選択された材料を均一に移動させることができる。
【0095】
水素PSAモジュール1’からの浄化された水素軽生成物は、水素濃縮陽極ガスを燃料電池陽極流路208を通して部分的に再循環させる再循環手段であるエゼクタ242’へ導管147’によって供給される。エゼクタ242’からの水素濃縮ガスは、陽極入口210に供給され、陽極流路208を通過し、次いで陽極出口212から部分的にエゼクタ242’の吸気口に排気される。エゼクタ242’における陽極ガスの再循環は任意であり、したがってこのエゼクタを省略することができる。陽極排気ガスの残りの部分(エゼクタ242’を省略する場合にはすべて)は導管280によって水素PSAモジュール1’の第1の弁面10’の供給加圧ポートに搬送され、水素PSAユニットを用いて不純物を陽極ガスループから廃棄しつつ、システム内に水素が保持される。N2や、おそらくいくらかのCO2ような他の不純物をいくらか通過させつつCOをほぼ完全に除去する、吸着体とPSA処理との組合せを選択すると、陽極ガスの大部分はこのようにPSAユニットに再循環される。逆に、吸着体とPSAサイクルがCOおよびその他の不純物もほぼ完全に除去することによって高純度の水素を得るように構成されるときは、誤って不純物が蓄積されるのを防止するために、PSAには少量の陽極排気ガスしか再循環されない。
【0096】
水素PSAモジュール1’からの第2の排気生成物ガスは、導管285によって弁面10’からバーナー266に排気される。
【0097】
当業者には、吸着器の順次ゾーン内の吸着体に上記の指定された組合せおよび変更を加えることにより、重炭化水素燃料と軽炭化水素燃料とを処理して、COおよびその他の不純物を除去しなければならない水素濃縮リフォーメートを発生させる、部分酸化反応炉または自熱反応炉を含んだ他の燃料処理装置と共に、本発明の水素PSAユニットを適用できることが理解されよう。
【0098】
図7〜9
図7〜9は、燃料電池202、蒸気改質燃料処理装置204、水素浄化PSAシステム205、および酸素濃縮PSAまたはVPSAシステム206を含む燃料電池動力装置200を示している。燃料電池202は、陽極ガス入口210および陽極ガス出口212を含む陽極流路208と、陰極ガス入口216および陰極ガス出口218を含む陰極流路214と、PEM電解質膜220とを含んでいる。膜220は、陽極流路208および陰極流路214と協働して陽極流路208と陰極流路214との間のイオン交換を容易にする。
【0099】
酸素PSAまたはVPSAシステム206は、供給空気から酸素ガスを抽出し、通常、ロータリモジュール1と、加圧された供給空気をロータリモジュール1の供給区画に供給する圧縮器101とを含んでいる。ロータリモジュール1の排出区画および排気区画からの重生成物ガスとしての窒素濃縮ガスは導管182によって引き出され、図7のように直接大気に排出されるか、または図8のように真空ポンプ103に送られて排出される。ロータリモジュール1の吸着器3は、水蒸気を実質的に除去するアルミナゲルのような適切な乾燥剤が充填された第1のゾーン26と、窒素選択的ゼオライトが充填された第2のゾーン27とを有している。VPSAモジュール1の軽生成物ガスとしての乾燥した酸素濃縮空気は、導管147によって増湿室230に供給され、そこから導管231によって陰極入口216に供給される。電流が発生すると酸素の一部が水素イオンと反応し、陰極内に水を形成する。前よりも少なくなった酸素(しかし、通常、酸素の量は依然として周囲空気組成と比べてかなり多い)と水を含む陰極排気ガスは、導管232によって陰極出口218から分離器233に引き出される。
【0100】
図7および9では、湿気を含んだ陰極排気ガスの一部(または水凝縮物)は導管234によって分離器233から除去され、導管234は、水を移送し、酸素を、陰極流路214を通して再循環されるように増湿室230に再循環する。導管234におけるあらゆる酸素再循環は、送風機やエゼクタのような適切な再循環圧力ブースト手段によって駆動しなければならない。
【0101】
図7および8の燃料処理装置204が部分酸化改質装置または自熱改質装置である場合、残りの酸素(とあらゆる蓄積されたアルゴンおよび窒素)および燃料電池生成水は導管235によって分離器233から燃料処理装置204に供給される。陰極排気がこのように改質装置に供給されることによって濃縮酸素が発生し、蒸気および凝縮物としての燃料電池の水生成物と共に、部分酸化処理または自熱改質処理を助け、さらに、いくらかの燃料電池廃熱を伝達して、改質装置への反応物質を予め加熱しつつ燃料電池スタックの冷却を助ける。図7および8の燃料処理装置204が蒸気改質反応炉である場合、燃料電池生成水は導管235によって分離器233から燃料処理装置204に供給される。この場合、陰極流路214に蓄積されたアルゴンおよび窒素を、図9に示されているように、PSAモジュール1の第1の弁面10への導管236によって、分離器233から酸素PSAユニット1に、PSAサイクルのより高い圧力よりも低い中間圧の供給加圧流として再循環するか、または大気中にパージすることができる。
【0102】
炭化水素燃料は、導管235からの水と組み合わされた供給ポンプまたは圧縮器260によって燃料処理装置204に供給され、熱交換機262内で気化され予め加熱される。次いで、予熱した燃料および水蒸気の流れは改質触媒室264に入る。燃料がメタンである例では、以下の蒸気改質反応が起こる。
CH4+H2O→CO+3H2
CH4+2H2O→CO2+4H2
自熱改質装置の場合は部分燃焼も起こる。
CH4+1/2O2→CO+2H2
【0103】
結果として得られたリフォーメートまたは「合成ガス」(主不純物に概ね等量のCOおよびCO2と、微量不純物に非反応性のCH4およびN2とを含み、乾燥組成約70%がH2)は、約250℃まで冷却され、次いで、COの大部分を水蒸気と反応させてより多くのH2およびCO2を発生させる水性ガス転化反応炉ゾーン268に渡される。CO+H2O→CO2+H2
【0104】
水素濃縮リフォーメートは、水素ガス転化後も依然として、実質的な量の二酸化炭素および水蒸気と共に約1%から2%のCOを含んでいる。高性能で長持ちするPEM燃料電池を得るには、そのCO濃度を100ppmよりもかなり低く、好ましくは10ppmよりも低くすべきである。したがって、不純なリフォーメートは、ロータリPSAモジュール1’を含む水素PSAユニット205の高圧供給ポートに導管270によって送り込まれる。上述のように、ロータリモジュール1’の吸着器3’は、水蒸気を実質的に除去するアルミナゲルのような適切な乾燥剤が充填された第1のゾーン26’と、COを選択的に除去し、CO2を少なくとも部分的に大量に除去する吸着体が充填された第2のゾーン27’と、COをさらに除去しN2のような他の不純物を少なくとも部分的に除去するのに適した吸着体が充填された第3のゾーン28’とを有している
【0105】
水素PSAモジュール1’からの浄化された水素軽生成物は、導管147’によって陽極入口210に供給され、陽極流路208を通過し、次いで陽極出口217から水素PSAモジュール1’の第1の弁面10’内の供給加圧区画に排気される。このシステムは、他の場合には陽極208上に蓄積するであろう不純物を、水素PSAユニット1’を用いて廃棄しつつ、導管147’および280ならびに陽極流路208を含む燃料電池陽極ループ内に水素を保持する。
【0106】
水素PSAモジュール1’からの第2の排気生成ガスは、水蒸気と、CO2と、H2、CO、および改質装置からの未反応の燃料を含む可燃物とを含んでいる。このガスは、導管285によって弁面10’から低圧バーナー290に排気され、そこでこの燃料は、この低BTUガスを安定に燃焼させ、NOxの形成を抑制するように、場合によっては適切な触媒を介して完全に酸化される。バーナー290は、改質装置反応炉ゾーン264およびプレヒーターゾーン262への熱を回収できるように向流熱接触している熱交換流路292に燃焼の高温生成物を供給する。バーナー290からの煙道ガスは、流路292内で冷却され、さらに熱交換機296内で冷却された後、排気導管294によって大気中に排出される。
【0107】
水素PSAモジュールは、メタノールなどの未反応の燃料成分と、COのような不完全に反応した燃料成分、および埋立てガスなどの燃料によって発生する可能性のある硫化水素やハロゲンのような他の汚染物質を含む、燃料電池陽極に悪影響を与えるほぼすべての汚染物質を除去するように水素を浄化する。水素中のすべてのそのような燃料副産物不純物の発熱量は、PSA排ガスを燃焼させ、燃料処理装置、および/または補助圧縮負荷および場合によっては他の機械的負荷を駆動する補助熱エンジンサイクルを加熱することによって回収される。メタノールはPEM燃料電池に有害であるので、従来技術のメタノール改質装置は、水素濃縮リフォーメートガスへのメタノールスリップを最小限に抑えるように非常に高い変換率を実現するように構成され、したがって、大量の触媒在庫をそれに対応して大きな反応炉容器に格納する必要があった。現在開示されている方法およびシステムでは、メタノール改質装置は、リフォーメートガス(合成ガス)への比較的大きなメタノールスリップを用いて動作することができる。なぜなら、このガスは、水素PSAモジュールによって浄化され、水素からメタノール不純物が除去され、この水素が水素PSA排ガスに供給され、有効な燃焼によって発熱量が回収されるからである。したがって、メタノール改質装置は有利なことに、より低いメタノール変換率で動作するように構成することができ、したがって、必要なメタノール改質触媒在庫の量が少なくなり、反応炉容器サイズが小さくなる。
【0108】
燃料処理装置204は、燃料ポンプ260の一部を導管301によって導入することのできる高圧バーナー300と熱的に統合されている。圧縮空気は、供給圧縮器101から導管302、熱交換機296(排気煙道ガスからの伝熱交換用)、および熱交換機流路304を通してバーナー300に供給される。熱交換機流路304は、改質反応が正味発熱のための部分酸化を含む場合に水性ガス転化反応炉ゾーン268および改質装置反応炉ゾーン264から熱を回収できるように向流熱接触している。燃焼室300からの燃焼高温生成物[窒素および未反応の酸素を含む]は、シャフト316によって圧縮器101に連結されたエキスパンダタービン315へ導管310によって搬送される。圧縮器101とエキスパンダ315との組合せは、自動車のターボチャージャに類似の自由回転子ターボコンプレッサ320として示されている。または、始動、駆動支援、または正味エネルギー供給のために、シャフト316に駆動モータまたは発電機を連結することができる。図7および8では、圧縮器101への入口圧力を増大させ、必要に応じて通常の動作時の供給空気の圧縮を助ける、モータ332によって駆動される送風機330が設けられているが、通常、送風機330はターボコンプレッサ320の回転を開始する始動装置としてのみ設けられ、その場合、通常の動作時には始動後にバイパス弁334が開かれる。
【0109】
エキスパンダ315によって排出された依然として高温のガスは、導管336によって低圧バーナー290に排出され、熱および酸素を供給してバーナー290での触媒燃焼を助ける。必要に応じて、始動時または通常の動作の任意の局面で低圧バーナー290に補助空気または酸素を供給することができる。
【0110】
図7は、より低い動作圧が大気圧である態様を示しており、一方、図8は、酸素PSAユニットおよび水素PSAユニットの性能を高め、おそらく燃料電池の動作圧を低下させることができるように酸素PSAユニットおよび水素PSAユニットに真空が加えられる態様を示している。もちろん、酸素PSAユニットおよび水素PSAユニットの各々に別個の真空ポンプを設けてもよい。真空ポンプ338は、それぞれ導管182および182’によって酸素PSA1と水素PSA1’との両方から大気圧よりも低い圧力で第2の生成物排気ガスを受け入れ、組み合わされた流れを導管285によって触媒低圧バーナー290に供給する。真空ポンプ338は、シャフト346を通してポンプ338を駆動するエキスパンダ345を有するターボコンプレッサ340として設けられている。エキスパンダ345は、高圧バーナー300から導管310によって供給された高温のガスを膨張させるようにエキスパンダ315に並列または直列に配置されている。
【0111】
補助圧縮機を駆動する燃焼タービン態様は、容易に入手可能で低コストのターボチャージャー機器を使用するという重要な利点を有している。図9は、ロータリ内燃エンジン400を用いて軸継手405によって酸素PSA206の圧縮器101および任意の真空ポンプ103を駆動し、一方、水素PSA205の必要に応じてそれ自体が真空吸入を行う他の態様を示している。エンジン400は、水素PSA205用に設けることのできる他のあらゆる圧縮器または真空ポンプと、発電機のようなあらゆる補助装置を駆動することもできる。エンジン400の燃料の少なくとも一部は水素PSA排ガスであり、エンジン400は始動電動機410(または補助動力発生装置410)を有している。
【0112】
エンジン400は、内燃エンジンや燃焼強化ターボチャージャーのような任意の種類の燃焼エンジンであってよいが、ここでは、バンケルエンジンとして示されている。作動室412は回転子414とケーシング415との間に形成されている。回転子は、内歯車416によって駆動軸405に連結されている。ケーシング415には吸気口421、排気口422、および点火プラグ423が設けられている。水冷却ジャケット425が設けられている。エンジンは、気化器427および吸気口421に空気を供給する空気フィルタ426を有している。気化器では、排気導管182’によって気化器427へ供給される水素PSA排気ガスと空気とが混合される。
【0113】
図9は、例示的な水管理システムの詳細を示している。燃料電池202の生成水は、冷却コイル430を含む分離器233で捕捉され、液体水マニフォルド432に供給される。水の一部は、マニフォルド432からポンプ435に供給され、そこから流量調節弁436によって酸素増湿室230に供給され、流量調節弁437によってエンジン冷却ジャケット425に供給されてもよい。エンジン冷却ジャケットからの湯は、瞬間蒸発し、減圧開口部485および導管486を通してメタノール改質反応炉触媒ゾーン264に供給される。メタノール改質反応炉触媒ゾーン264は、流路440のエンジン排気口と熱交換接触している。エンジン排気は、反応炉ゾーン264内で発熱メタノール蒸気相改質反応を起こすために導管442を介して排気口422から流路440に供給され、次いで排気制御処理後触媒443および排気管444を通して大気中に排出される。
【0114】
リフォーメート水素は、導管450によって反応炉ゾーン264から供給水素PSAユニット205に供給される。リフォーメートの一部は、流量調節弁452によって導管450から気化器427にエンジン400用の補助燃料として供給することができる。
【0115】
分離器233からの水凝縮物の一部をポンプ460によって導管434を介して液体燃料混合室465に供給することができ、液体燃料混合室465はまた、燃料ポンプ260によって供給される液体メタノール燃料を受け入れる。ポンプ260および460の流量は、導管466によって混合室465から出る水/メタノール混合物の所望の濃度比を達成するように調整され、この混合物は、冷却通路468を通り燃料電池スタック202を通って循環される燃料電池冷却剤として混合される。冷却剤の圧力は、冷却剤を冷却通路内で液相に維持するのに十分に高い圧力に維持される。混合物に存在するメタノールは、冷却剤混合物に有効な不凍特性を付与することができる。冷却通路468から出た水/メタノール混合物の一部は、減圧弁475により、分離器474内で概ね改質反応炉ゾーン264の動作圧になるまで瞬間蒸発され、結果として得られた蒸気混合物は、導管480によって改質反応炉触媒ゾーン264に供給される。水/メタノール混合物冷却剤の残りの部分は、ポンプ470によって冷却放熱器471を通して再加圧されて再循環され、回収されていない燃料電池スタック熱は廃棄され、水およびメタノールの反応物質は気化される。または、水/メタノール混合物をエンジン冷却ジャケット425に供給し、蒸発させ、次いで改質反応炉に供給することができる。
【0116】
必要に応じて、燃料電池から回収された水を冷却通路468またはエンジン冷却ジャケット425にのみ供給することができる。または、外部供給源からの水を冷却通路468に供給し、炭化水素燃料と混合することも、外部供給源からの水をエンジン冷却ジャケット425に供給することもできる。
【0117】
または、メタノール蒸気の蒸気改質が水素PSAユニット205内で行われるように図9の態様を適合させることができる。上述のメタノール改質反応ゾーンは、水素PSAユニット205の第2のゾーン27’への流路264から取り除くことができる。流路440のエンジン排気によって加熱される流路264は、メタノール蒸気と水蒸気の反応物質混合物を予め加熱するためだけに用いられる。水素PSAユニット205では、第1のゾーン26’は、約300℃から450℃の第1ゾーン動作温度で水蒸気およびメタノール蒸気が存在するときに二酸化炭素を選択する吸着体、たとえば促進ヒドロタルサイトを含んでいる。第2のゾーン27’は、約150℃から300℃の動作温度で水性ガス転化に対して活性であるメタノール改質触媒、たとえばCu−ZnOを含んでいる。第3のゾーン28’は、約150℃から80℃の動作温度で水蒸気およびメタノール蒸気を選択する吸着体、たとえば、アルミナ、13X、またはY型ゼオライトもしくはシリカライトなどの疎水性ゼオライトを含んでいる。疎水性吸着体は、水蒸気よりもメタノール蒸気を選択することができ、したがって、反応ゾーン全体にわたって十分に高い水蒸気/メタノール比が確実に維持され、おそらくいくらかの水スリップが水素生成物を増湿させることも可能になる。
【0118】
したがって、蒸気メタノール改質反応でほぼ100%の変換および選択性(COを実質的に完全に除去することに相当する)が実現される。
CH3OH+H2O→CO2+3H2
【0119】
図6〜9に示されているシステムは一例に過ぎず、異なる構成で装置および導管を有する他のシステム、または装置および導管が追加された、もしくは装置および導管がより少ない他のシステムも使用されうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ロータリPSAモジュールの軸方向断面図である。
【図2から5B】図1のモジュールの横断面図である。
【図6】蒸気改質燃料処理装置と、少なくともCOを除去することによるリフォーメート水素浄化用のPSAユニットと、酸素濃縮用のVPSAユニットとを有する燃料電池動力装置の簡略図である。
【図7】改質された蒸気改質燃料処理装置を含む燃料電池動力装置の他の態様の簡略図である。
【図8】真空ポンプを含む燃料電池動力装置の他の態様の簡略図である。
【図9】内燃エンジンと改良型燃料電池スタックとを含む燃料電池動力装置の他の態様の簡略図である。
Claims (85)
- 少なくとも1つの燃料電池陽極に水素含有ガス流を供給する方法であって、
少なくとも1つの汚染物質を含む水素含有供給ガス流を供給する段階と、
少なくとも1つの第1の吸着体と、第2の吸着体、蒸気改質触媒、および水性ガス転化反応触媒から選択される少なくとも1つの第2の材料とを有し、第1の吸着体と第2の吸着体は化学的に異なる吸着体であり、第1の吸着体または第2の吸着体の少なくとも一方が、水素含有供給ガス流中の汚染物質を優先的に吸着して浄化された水素含有ガス流を発生させる吸着モジュールに水素含有供給ガス流を導入する段階と、
浄化された水素ガス含有ガス流を燃料電池陽極に導入する段階とを含む方法。 - 汚染物質が一酸化炭素であり、かつ第1の吸着体または第2の吸着体の少なくとも一方が一酸化炭素選択吸着体を含む、請求項2記載の方法。
- 一酸化炭素選択吸着体が、Na−LSX、Ca−LSX、Li−LSX、Li交換斜方沸石、Ca交換斜方沸石、Sr交換斜方沸石、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物から選択される、請求項2記載の方法。
- 水素含有ガス流を約80℃から約200℃の温度で吸着モジュールに導入する段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
- 少なくとも1つの追加の吸着体をさらに含む、請求項1記載の方法。
- 吸着モジュールが、ロータリ圧力スウィング吸着モジュールである、請求項1記載の方法。
- 燃料電池がポリマー電解質膜燃料電池を含む、請求項1記載の方法。
- 水素含有供給ガス流を発生させる改質システムまたは部分酸化システムを設ける段階をさらに含む、請求項1記載の方法。
- 一酸化炭素選択吸着体が、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物から選択される、請求項2記載の方法。
- 第1の吸着体が、水蒸気よりも二酸化炭素を優先的に吸着する、請求項1記載の方法。
- 第1の吸着体がアルカリ促進材料を含み、かつ蒸気改質触媒および水性ガス転化反応触媒の少なくとも一方が存在する、請求項1記載の方法。
- 蒸気改質触媒が、メタノール蒸気改質触媒またはメタン蒸気改質触媒から選択される、請求項11記載の方法。
- 少なくとも1つの燃料電池陽極に水素含有ガス流を供給する方法であって、
少なくとも第1の汚染物質および少なくとも第2の汚染物質を含む水素含有供給ガス流を供給する段階と、
第1の分離ゾーンで水素含有供給ガスから第1の汚染物質の少なくとも一部を優先的に分離する段階と、
第2の分離ゾーンで水素含有供給ガスから第2の汚染物質の少なくとも一部を優先的に分離する段階と、
結果として得られる浄化された水素含有ガス流を燃料電池陽極に導入する段階とを含む方法。 - 第1の汚染物質が水蒸気であり、かつ第2の汚染物質が少なくとも1つの酸化炭素である、請求項13記載の方法。
- 第2の汚染物質を優先的に分離するよりも前に、第1の汚染物質を優先的に分離する、請求項13記載の方法。
- 第1の分離ゾーンは第1の吸着体層を含み、第2の分離ゾーンは第2の吸着体層を含む、請求項13記載の方法。
- 吸着によって第1および第2の汚染物質を優先的に分離する、請求項13記載の方法。
- 水素含有供給ガス流が、改質システムまたは部分酸化システムによって発生する、請求項13記載の方法。
- 燃料電池がポリマー電解質膜燃料電池を含む、請求項13記載の方法。
- 少なくとも1つの追加の分離ゾーンで少なくとも1つの追加の汚染物質を優先的に分離する段階をさらに含む、請求項13記載の方法。
- 第1の分離ゾーンでは水蒸気が優先的に分離され、第2の分離ゾーンでは二酸化炭素が優先的に分離され、第3の分離ゾーンでは一酸化炭素が分離される、請求項20記載の方法。
- 第1の分離ゾーンが乾燥剤を含み、第2の分離ゾーンがゼオライトを含み、第3の分離ゾーンがゼオライトを含む、請求項21記載の方法。
- 第1または第2の汚染物質が一酸化炭素を含み、かつ方法が、第1または第2の分離ゾーンで一酸化炭素を水蒸気と反応させる段階をさらに含む、請求項13記載の方法。
- 少なくとも1つの燃料電池陽極に水素含有ガス流を供給する方法であって、
少なくとも第1の汚染物質および少なくとも第2の汚染物質を含む水素含有供給ガス流を供給する段階と、
第1の汚染物質の少なくとも一部および第2の汚染物質の少なくとも一部を水素含有供給ガス流から分離するのに十分な条件の下で、水素含有供給ガス流を少なくとも第1の吸着体および少なくとも第2の吸着体に接触させる段階と、
結果として得られる浄化された水素含有ガス流を燃料電池陽極に導入する段階とを含む方法。 - 少なくとも1つの燃料電池陽極に供給された水素含有供給ガス流から一酸化炭素を分離する方法であって、
一酸化炭素を含む水素含有供給ガス流を供給する段階と、
Na−LSX、Ca−LSX、Li−LSX、Li交換斜方沸石、Ca交換斜方沸石、Sr交換斜方沸石、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物から選択された少なくとも1つの吸着体を含む少なくとも1つのロータリ圧力スウィング吸着モジュールを設ける段階と、
水素含有供給ガス流をロータリ圧力スウィング吸着モジュールに導入して水素含有供給ガス流から一酸化炭素の少なくとも一部を分離する段階と
結果として得られる浄化された水素含有ガス流を燃料電池陽極に導入する段階とを含む方法。 - 吸着体が、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物を含む、請求項25記載の方法。
- 少なくとも1つの燃料電池陽極に水素含有ガス流を供給する方法であって、
一酸化炭素を含む水素含有ガス流を供給する段階と、
少なくとも1つの一酸化炭素選択吸着体を含む圧力スウィング吸着モジュールに水素含有ガス流を導入し、浄化された水素含有ガス流を発生させる段階と、
浄化された水素含有ガス流を燃料電池陽極に導入する段階とを含む方法。 - 一酸化炭素選択吸着体が、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物を含む、請求項27記載の方法。
- 少なくとも1つの燃料電池陽極に水素含有ガス流を供給する方法であって、
酸素濃縮ガス流を供給する段階と、
酸素濃縮ガス流と燃料との混合物を自熱改質反応炉または部分酸化反応炉に入れ、少なくとも1つの酸化炭素汚染物質を含む水素含有ガス流を発生させる段階と、
水素含有ガス流から酸化炭素汚染物質の少なくとも一部を分離する段階と、
結果として得られる浄化された水素含有ガス流を燃料電池陽極に導入する段階とを含む方法。 - 酸素濃縮ガス流を発生させる圧力スウィング吸着モジュールを設ける段階をさらに含む、請求項29記載の方法。
- 電流発生システムであって、
水素含有ガス供給源と、
水素含有ガスを少なくとも部分的に浄化することができ、少なくとも1つの第1の吸着体と、第2の吸着体、蒸気改質触媒、および水性ガス転化反応触媒から選択される少なくとも1つの第2の材料とを含み、第1の吸着体と第2の吸着体は化学的に異なる吸着体である、少なくとも1つの吸着モジュールと、
浄化された水素含有ガス流を吸着モジュールから受け入れることのできる陽極入口を形成している少なくとも1つの燃料電池とを含むシステム。 - 水素含有ガスが改質装置または部分酸化反応炉を含む、請求項31記載のシステム。
- 吸着モジュールが、ロータリ圧力スウィング吸着モジュールを含む、請求項31記載のシステム。
- 第1の吸着体が第1のゾーンに配置され、第2の材料が第2のゾーンに配置される、請求項31記載のシステム。
- 第1のゾーンおよび第2のゾーンが、吸着モジュールに形成された水素含有ガス流路に沿って隣接して配置される、請求項34記載のシステム。
- 吸着モジュールに形成された燃料電池陽極出口と入口を流体連通させる陽極再循環導管をさらに含む、請求項31記載のシステム。
- 第1の吸着体または第2の吸着体の少なくとも一方は一酸化炭素選択吸着体を含む、請求項31記載のシステム。
- 一酸化炭素選択吸着体が、Na−LSX、Ca−LSX、Li−LSX、Li交換斜方沸石、Ca交換斜方沸石、Sr交換斜方沸石、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物から選択される、請求項37記載のシステム。
- 蒸気改質触媒または水性ガス転化反応触媒が、ゼオライトケージに挿入されたCu−ZnO触媒、遷移金属カルボニル錯体触媒、または遷移群金属を含む触媒から選択される、請求項31記載のシステム。
- 少なくとも1つの追加の吸着体の少なくとも1つの追加のゾーンをさらに含む、請求項34記載のシステム。
- 第1の吸着体が、水蒸気よりも二酸化炭素を優先的に吸着し、かつ蒸気改質触媒または水性ガス転化反応触媒の少なくとも一方が存在する、請求項31記載のシステム。
- 第1の吸着体がアルカリ促進材料を含む、請求項41記載のシステム。
- 一酸化炭素選択吸着体が、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物から選択される、請求項31記載のシステム。
- 第1の吸着体が乾燥剤を含み、第2の吸着体がゼオライトを含み、追加の吸着体がゼオライトを含む、請求項40記載のシステム。
- 第1の吸着体または第2の吸着体の少なくとも一方が、ゼオライト、活性炭、またはCu(I)含有材料を含む、請求項31記載のシステム。
- 改質装置または部分酸化反応炉が第1のバーナーおよび第2のバーナーを含む、請求項32記載のシステム。
- 第1のバーナーが吸着モジュールから排気ガスを受け入れ、第2のバーナーは炭化水素燃料を受け入れる、請求項47記載のシステム。
- 電流発生システムであって、
水素含有ガス供給源と、
水素含有ガス供給源に流体連結され、少なくとも1つの一酸化炭素選択吸着体を含む、少なくとも1つの圧力スウィング吸着モジュールと、
圧力スウィング吸着モジュールに流体連結された少なくとも1つの燃料電池陽極とを含むシステム。 - 一酸化炭素選択吸着体が、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物から選択される、請求項49記載のシステム。
- 燃料電池陽極に水素ガスを供給するシステムであって、
少なくとも第1の汚染物質および第2の汚染物質を含む水素含有ガスを排出する出口を含む水素ガス発生システムと、
水素ガス発生システムの出口と流体連通する第1の汚染物質分離ゾーンと、
第1の汚染物質分離ゾーンと流体連通し、浄化された水素ガスを排出する出口を含む、少なくとも1つの第2の汚染物質分離ゾーンと、
第2の汚染物質分離ゾーン用の出口と流体連通する少なくとも1つの燃料電池陽極とを含むシステム。 - 水素ガス発生システムが、改質装置または部分酸化反応炉を含み、かつ第1の汚染物質または第2の汚染物質の少なくとも一方が酸化炭素を含む、請求項51記載のシステム。
- 第1の汚染物質分離ゾーンが第1の吸着体を含み、かつ第2の汚染物質分離ゾーンが第2の吸着体を含む、請求項51記載のシステム。
- 第1の汚染物質分離ゾーンおよび第2の汚染物質分離ゾーンがロータリ圧力スウィング吸着モジュール内に配置される、請求項53記載のシステム。
- 燃料電池陽極に水素ガスを供給するシステムであって、
水素含有ガス供給源と、
水素含有ガスを少なくとも部分的に浄化することができ、Na−LSX、Ca−LSX、Li−LSX、Li交換斜方沸石、Ca交換斜方沸石、Sr交換斜方沸石、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物から選択された少なくとも1つの吸着体を含む、少なくとも1つのロータリ圧力スウィング吸着モジュールと、
浄化された水素含有ガス流をロータリ圧力スウィング吸着モジュールから受け入れることのできる陽極入口を有する少なくとも1つの燃料電池とを含むシステム。 - 吸着体が、Cu(I)含有材料、Ag(I)含有材料、またはそれらの混合物から選択される、請求項55記載のシステム。
- 電流発生システムであって、
酸素濃縮ガス流を排出する出口を有する少なくとも1つの第1の圧力スウィング吸着モジュールと、
燃料および酸素濃縮ガス流を燃焼させて水素含有ガスを発生させることのできる自熱改質反応炉または部分酸化反応炉と、
水素含有ガスを少なくとも部分的に浄化することのできる少なくとも1つの第2の圧力スウィング吸着モジュールと、
浄化された水素含有ガスを第2の圧力スウィング吸着モジュールから受け入れることのできる陽極入口を有する少なくとも1つの燃料電池とを含むシステム。 - 水素含有ガス流および酸素濃縮ガス流を燃料電池に供給する方法であって、
酸素濃縮ガス流を発生させ、第1の圧縮器または第1の真空ポンプから選択された少なくとも1つの装置を含む、少なくとも1つの第1の圧力スウィング吸着モジュールを設ける段階と、
浄化された水素ガス流および分離排気ガス流を発生させ、第2の圧縮器または第2の真空ポンプから選択された少なくとも1つの装置を含む、少なくとも1つの第2の圧力スウィング吸着モジュールを設ける段階と、
酸素濃縮ガス流および浄化された水素ガス流を燃料電池に導入する段階と、
第1の圧縮器、第1の真空ポンプ、第2の圧縮器、第2の真空ポンプ、または発電機から選択された少なくとも1つの装置を駆動するための燃焼エンジンに、燃料として分離排気ガス流を導入する段階とを含む方法。 - 燃料エンジン用の燃料として、浄化された水素ガス流の一部を分離排気ガス流と混合する段階をさらに含む、請求項58記載の方法。
- 燃料電池が、水を含む陰極排気ガス流を発生させ、かつ方法が、陰極排気ガス流からの水で燃焼エンジンを冷却する段階をさらに含む、請求項58記載の方法。
- 燃焼エンジンからの冷却水を蒸発させる段階と、結果として得られた水蒸気を、水素含有ガス供給流を発生させる改質装置に導入する段階とをさらに含む、請求項60記載の方法。
- 燃焼エンジンがエンジン排気ガス流を発生させ、かつ方法が、エンジン排気ガス流で水素ガス発生システムを加熱する段階をさらに含む、請求項60記載の方法。
- 液体の水と炭化水素燃料流とを混合して冷却剤混合物を得る段階と、
燃焼エンジンと並置された冷却剤ジャケットに冷却剤混合物を導入する段階と、
冷却剤混合物を蒸発させて蒸気/燃料の蒸気混合物を形成する段階と、
水素含有ガス流を発生させるのに十分な反応条件に蒸気/燃料蒸気混合物をさらす段階と、
水素含有ガス流を第2の圧力スウィング吸着モジュールに導入する段階とをさらに含む、請求項58記載の方法。 - 水素含有ガス流を燃料電池に供給する方法であって、
冷却剤通路、および水素含有ガス流を受け入れる陽極入口を形成する燃料電池を設ける段階と、
液体の水と炭化水素燃料流とを混合して冷却剤混合物を得る段階と、
冷却剤混合物を燃料電池の冷却剤通路に導入する段階と、
冷却剤混合物を蒸発させて蒸気/燃料の蒸気混合物を形成する段階と、
水素含有ガス流を発生させるのに十分な反応条件に蒸気/燃料蒸気混合物をさらす段階と、
水素含有ガス流を燃料電池陽極入口に導入する段階とを含む方法。 - 炭化水素燃料流がメタノール、エタノール、またはそれらの混合物を含む、請求項64記載の方法。
- 冷却剤混合物を蒸発させる段階が、冷却剤混合物を瞬間蒸発させる段階を含む、請求項64記載の方法。
- 水素含有ガス流を燃料電池陽極入口に導入する前に水素含有ガス流を浄化する段階をさらに含む、請求項64記載の方法。
- 圧力スウィング吸着によって水素含有ガス流が浄化される、請求項67記載の方法。
- 水蒸気/燃料混合物が改質または部分酸化を受けて水素含有ガス流を発生させる、請求項64記載の方法。
- 燃料電池が、陰極水蒸気を含む陰極排気ガス流を排出する陰極出口をさらに形成し、かつ方法が、陰極水蒸気の少なくとも一部を凝縮する段階と、結果として得られた液体水流を陰極排気ガス流から分離する段階と、液体水流を炭化水素燃料流と混合する段階とをさらに含む、請求項64記載の方法。
- 電流発生システムであって、
浄化された水素ガスを排出する第1の出口、および分離排気ガスを排出する第2の出口を含む、少なくとも1つの水素ガス分離モジュールと
水素ガス分離モジュールの第1の出口と流体連通する陽極入口を形成する少なくとも1つの燃料電池と、
水素ガス分離モジュールの第2の出口と流体連通する燃料入口を形成する燃焼エンジンとを含むシステム。 - 水素ガス分離モジュールが圧力スウィング吸着モジュールを含む、請求項71記載のシステム。
- 水素ガス分離モジュールがロータリ圧力スウィング吸着モジュールを含む、請求項72記載のシステム。
- 酸素濃縮ガス流を排出する出口および少なくとも1つの圧縮器またはポンプを含む少なくとも1つの第1の圧力スウィング吸着モジュールをさらに含み、燃焼エンジンに連結させたシャフトは、少なくとも1つの圧縮器またはポンプを駆動する、請求項71記載のシステム。
- 燃料電池が、水を含む陰極排気ガス流を排出する陰極出口をさらに形成し、燃焼エンジンが、冷却ジャケットをさらに含み、かつシステムが、燃料電池陰極出口と燃焼エンジン冷却ジャケットとを流体連通させる導管をさらに含む、請求項71記載のシステム。
- 水素ガス分離モジュールと流体連通する水素ガス発生システムをさらに含み、水素ガス発生システムが、改質装置または部分酸化反応炉を含み、燃焼エンジンが、改質装置または部分酸化反応炉と流体連通する水蒸気用の出口を形成する冷却ジャケットをさらに含む、請求項71記載のシステム。
- 燃料電池がポリマー電解質膜燃料電池を含む、請求項71記載のシステム。
- 電流発生システムであって、
水素含有ガス流を受け入れる陽極入口、および冷却剤入口と冷却剤出口とを有する冷却剤通路を形成する燃料電池、
冷却剤入口と流体連通する水供給源、
冷却剤入口と流体連通する炭化水素燃料供給源、
水素含有ガス流を排出する出口、および冷却剤出口と流体連通する燃料入口を含む水素ガス発生モジュール、ならびに
水素ガス発生モジュール出口と燃料電池陽極入口との間を流体連通させる第1の導管を含むシステム。 - 炭化水素燃料がメタノール、エタノール、またはそれらの混合物を含む、請求項78記載のシステム。
- 水素含有ガス流を燃料電池陽極入口に導入する前に水素含有ガス流を浄化する第1の圧力スウィング吸着モジュールをさらに含む、請求項78記載のシステム。
- 圧力スウィング吸着モジュールがロータリ圧力スウィング吸着モジュールを含む、請求項80記載のシステム。
- 酸素濃縮水蒸気を排出する出口を含む圧力スウィング吸着モジュールと、圧力スウィング吸着モジュール出口と燃料電池陰極入口とを流体連通させる第3の導管とをさらに含む、請求項78記載のシステム。
- 圧力スウィング吸着モジュールがロータリ圧力スウィング吸着モジュールを含む、請求項82記載のシステム。
- 第1の圧力スウィング吸着モジュールが、浄化排気ガスを排出する出口を含み、かつシステムが、酸素濃縮流を排出する第1の出口と濃縮排気ガスを排出する第2の出口とを含む第2の圧力スウィング吸着モジュール、および浄化排気ガス出口と濃縮排気ガス出口と水素ガス発生モジュール用の少なくとも1つのバーナーとを流体連通させる第3の導管をさらに含む、請求項82記載のシステム。
- 第1の導管と流体連通し、陰極排気ガス流から水を分離する分離器をさらに含む、請求項78記載のシステム。
- 燃料電池が、陰極排気ガス流を排出する陰極出口をさらに形成し、かつシステムが、燃料電池陰極出口と冷却剤入口とを流体連通させる第2の導管をさらに含む、請求項78記載のシステム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CA002324702A CA2324702A1 (en) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | Reformate purification and heat recovery for fuel cell |
CA002324699A CA2324699A1 (en) | 2000-10-27 | 2000-10-27 | Carbon monoxide removal from hydrogen feed to fuel cell |
PCT/CA2001/001523 WO2002035623A2 (en) | 2000-10-27 | 2001-10-26 | Systems and processes for providing hydrogen to fuel cells |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004512650A true JP2004512650A (ja) | 2004-04-22 |
JP2004512650A5 JP2004512650A5 (ja) | 2005-04-28 |
Family
ID=25682196
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002538498A Pending JP2004512650A (ja) | 2000-10-27 | 2001-10-26 | 燃料電池に水素を供給するシステムおよび方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7041272B2 (ja) |
EP (1) | EP1344270B1 (ja) |
JP (1) | JP2004512650A (ja) |
AU (1) | AU2002214858A1 (ja) |
ES (1) | ES2640910T3 (ja) |
WO (1) | WO2002035623A2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006505095A (ja) * | 2002-03-14 | 2006-02-09 | クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド | 固体酸化物燃料電池用の水素リサイクル |
WO2006132040A1 (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 高純度水素製造方法 |
JP2008068242A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toshiba Corp | 水素製造用触媒、水素製造装置及び水素製造方法 |
JP2012043795A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Boeing Co:The | 燃料電池による電力および水の発生 |
KR101203454B1 (ko) * | 2008-05-15 | 2012-11-21 | 파나소닉 주식회사 | 수소 발생 장치 및 연료 전지 발전 장치 |
Families Citing this family (166)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
USRE38493E1 (en) | 1996-04-24 | 2004-04-13 | Questair Technologies Inc. | Flow regulated pressure swing adsorption system |
US6921597B2 (en) * | 1998-09-14 | 2005-07-26 | Questair Technologies Inc. | Electrical current generation system |
ES2640910T3 (es) | 2000-10-27 | 2017-11-07 | Air Products And Chemicals, Inc. | Sistemas y procesos para proporcionar hidrógeno a células de combustible |
US7097925B2 (en) | 2000-10-30 | 2006-08-29 | Questair Technologies Inc. | High temperature fuel cell power plant |
CA2325072A1 (en) | 2000-10-30 | 2002-04-30 | Questair Technologies Inc. | Gas separation for molten carbonate fuel cell |
CA2430271A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Questair Technologies Inc. | Methods and apparatuses for gas separation by pressure swing adsorption with partial gas product feed to fuel cell power source |
CA2329475A1 (en) * | 2000-12-11 | 2002-06-11 | Andrea Gibbs | Fast cycle psa with adsorbents sensitive to atmospheric humidity |
US20020112479A1 (en) | 2001-01-09 | 2002-08-22 | Keefer Bowie G. | Power plant with energy recovery from fuel storage |
DE10203029A1 (de) * | 2002-01-26 | 2003-07-31 | Ballard Power Systems | Vorrichtung zur Zufuhr eines sauerstoffhaltigen Mediums in einen Kathodenraum einer Brennstoffzelle |
CA2477262A1 (en) | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Questair Technologies Inc. | Gas separation by combined pressure swing and displacement purge |
DE10216953B4 (de) * | 2002-04-17 | 2006-02-23 | Daimlerchrysler Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Versorgung einer Brennstoffzelle mit Prozessluft und deren Verwendung |
JP3914118B2 (ja) * | 2002-08-30 | 2007-05-16 | 本田技研工業株式会社 | 水素供給装置 |
GB0221304D0 (en) * | 2002-09-13 | 2002-10-23 | Prototech As | Co-production of hydrogen |
US7285350B2 (en) | 2002-09-27 | 2007-10-23 | Questair Technologies Inc. | Enhanced solid oxide fuel cell systems |
US7354562B2 (en) | 2002-10-25 | 2008-04-08 | Air Products And Chemicals, Inc. | Simultaneous shift-reactive and adsorptive process to produce hydrogen |
KR100711048B1 (ko) * | 2002-11-01 | 2007-04-24 | 댄포스 아/에스 | 액체 연료 버너용 액체 연료 공급 유닛 및 액체 연료 버너시스템 |
US20040146760A1 (en) * | 2003-01-21 | 2004-07-29 | Honda Motor Co., Ltd. | Hydrogen supply unit |
WO2004067684A2 (en) * | 2003-01-30 | 2004-08-12 | Questair Technologies, Inc. | Compact synthesis gas generation system |
WO2004076017A2 (en) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Questair Technologies Inc. | Hydrogen recycle for high temperature fuel cells |
DE10315698A1 (de) * | 2003-04-07 | 2004-10-28 | Daimlerchrysler Ag | Gaserzeugungssystem mit einem Reformer und mit einer Einrichtung zur selektiven Abtrennung von Wasserstoff aus dem Reformatgasstrom |
US20050039401A1 (en) * | 2003-08-12 | 2005-02-24 | Daimlerchrysler Ag | Apparatus for generating virtually pure hydrogen for fuel cells |
JP2005141924A (ja) * | 2003-11-04 | 2005-06-02 | Nissan Motor Co Ltd | 移動体用燃料電池システム |
FR2866474B1 (fr) * | 2004-02-18 | 2006-08-04 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Systeme a pile a combustible a ligne d'alimentation en oxygene optimise, applications d'un tel systeme et procede d'alimentation en oxygene de la cathode de ce systeme. |
US7443803B2 (en) * | 2004-03-23 | 2008-10-28 | Fujitsu Limited | Estimating and managing network traffic |
US20050242588A1 (en) * | 2004-04-30 | 2005-11-03 | Washington Krik B | Integrated fuel cell and additive gas supply system for a power generation system including a combustion engine |
US7434547B2 (en) | 2004-06-11 | 2008-10-14 | Nuvera Fuel Cells, Inc. | Fuel fired hydrogen generator |
US7189280B2 (en) | 2004-06-29 | 2007-03-13 | Questair Technologies Inc. | Adsorptive separation of gas streams |
KR101117633B1 (ko) | 2004-06-30 | 2012-02-29 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료전지용 일산화탄소 흡착제, 연료전지용 일산화탄소정화기, 연료전지 시스템 및 일산화탄소 흡착제를 이용한일산화탄소 제거방법 |
US7024796B2 (en) | 2004-07-19 | 2006-04-11 | Earthrenew, Inc. | Process and apparatus for manufacture of fertilizer products from manure and sewage |
US7694523B2 (en) | 2004-07-19 | 2010-04-13 | Earthrenew, Inc. | Control system for gas turbine in material treatment unit |
US7685737B2 (en) | 2004-07-19 | 2010-03-30 | Earthrenew, Inc. | Process and system for drying and heat treating materials |
US7024800B2 (en) | 2004-07-19 | 2006-04-11 | Earthrenew, Inc. | Process and system for drying and heat treating materials |
WO2006052937A2 (en) * | 2004-11-05 | 2006-05-18 | Questair Technologies, Inc. | Separation of carbon dioxide from other gases |
US7455718B2 (en) * | 2005-06-30 | 2008-11-25 | Praxair Technology, Inc. | Silver-exchanged zeolites and methods of manufacture therefor |
US20070017368A1 (en) * | 2005-07-25 | 2007-01-25 | Ion America Corporation | Gas separation method and apparatus using partial pressure swing adsorption |
US7591880B2 (en) * | 2005-07-25 | 2009-09-22 | Bloom Energy Corporation | Fuel cell anode exhaust fuel recovery by adsorption |
US20070044657A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-01 | Laven Arne | Fuel cell systems and methods for passively increasing hydrogen recovery through vacuum-assisted pressure swing adsorption |
US20090220410A1 (en) | 2005-09-30 | 2009-09-03 | Tata Steel Limited | Method for Producing Hydrogen and/or Other Gases from Steel Plant Wastes and Waste Heat |
US8408246B2 (en) * | 2005-10-05 | 2013-04-02 | Societe Bic | Fuel cartridge for fuel cells |
US20070086934A1 (en) * | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Reformer system and method reforming |
US7763098B2 (en) * | 2005-11-18 | 2010-07-27 | Xebec Adsorption Inc. | Rapid cycle syngas pressure swing adsorption system |
US7610692B2 (en) | 2006-01-18 | 2009-11-03 | Earthrenew, Inc. | Systems for prevention of HAP emissions and for efficient drying/dehydration processes |
JP2007282449A (ja) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Honda Motor Co Ltd | 熱電変換装置 |
JP5017362B2 (ja) * | 2006-04-28 | 2012-09-05 | ターター スチール リミテッド | 製鉄所のスラグ及び廃棄物質を使用する水の熱−化学分解による水素ガスの製造方法 |
US20070277438A1 (en) * | 2006-05-30 | 2007-12-06 | Brehon Energy Plc | System and method for producing a hydrogen enriched fuel |
EP2064149B1 (en) * | 2006-09-08 | 2012-03-21 | Gelato Corporation N.V. | Process for the preparation of synthesis gas |
WO2008049448A1 (de) * | 2006-10-26 | 2008-05-02 | Daimlerchrysler Ag | Versorgungssystem für einen brennstoffzellenstapel |
WO2008051606A2 (en) * | 2006-10-27 | 2008-05-02 | Questair Technologies Inc. | Compact pressure swing reformer |
US7607303B2 (en) * | 2006-12-27 | 2009-10-27 | Schlumberger Technology Corporation | Zero emission natural gas power and liquefaction plant |
EP2164601B1 (en) * | 2007-05-18 | 2016-10-05 | ExxonMobil Research and Engineering Company | Process for removing a target gas from a mixture of gases by thermal swing adsorption |
US8529663B2 (en) * | 2007-05-18 | 2013-09-10 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Process for removing a target gas from a mixture of gases by swing adsorption |
US8444750B2 (en) * | 2007-05-18 | 2013-05-21 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Removal of CO2, N2, or H2S from gas mixtures by swing adsorption with low mesoporosity adsorbent contactors |
US8529662B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-09-10 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Removal of heavy hydrocarbons from gas mixtures containing heavy hydrocarbons and methane |
US8545602B2 (en) | 2007-05-18 | 2013-10-01 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Removal of CO2, N2, and H2S from gas mixtures containing same |
US7959720B2 (en) | 2007-05-18 | 2011-06-14 | Exxonmobil Research And Engineering Company | Low mesopore adsorbent contactors for use in swing adsorption processes |
EA022563B1 (ru) * | 2007-05-18 | 2016-01-29 | Эксонмобил Рисерч Энд Инджиниринг Компани | Способ удаления целевого газа из смеси газов |
US7785562B1 (en) * | 2007-07-18 | 2010-08-31 | Bossard Peter R | System and method for separating hydrogen gas from a hydrocarbon using a hydrogen separator assisted by a steam sweep |
WO2009042244A1 (en) * | 2007-09-28 | 2009-04-02 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Methods and systems for generating hydgrogen and separating carbon dioxide |
KR100971743B1 (ko) * | 2007-12-27 | 2010-07-21 | 삼성에스디아이 주식회사 | 연료 전지 시스템 및 연료 전지 시스템용 개질기 |
WO2009102500A2 (en) | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Cummins Inc. | System and method for on-board waste heat recovery |
JP5314408B2 (ja) * | 2008-03-06 | 2013-10-16 | 株式会社神戸製鋼所 | 高純度水素ガス製造用psa装置 |
US8602087B2 (en) | 2008-11-19 | 2013-12-10 | Tai-Her Yang | Double flow-circuit heat exchange device for periodic positive and reverse directional pumping |
US8407999B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-04-02 | The United States Of America, As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency | Efficiency turbocharged engine system with bottoming cycle, and method of operation |
EP2403926B1 (en) | 2009-03-05 | 2019-10-02 | G4 Insights Inc. | Process for thermochemical conversion of biomass |
US8616323B1 (en) | 2009-03-11 | 2013-12-31 | Echogen Power Systems | Hybrid power systems |
US9014791B2 (en) | 2009-04-17 | 2015-04-21 | Echogen Power Systems, Llc | System and method for managing thermal issues in gas turbine engines |
AU2010264462B2 (en) | 2009-06-22 | 2016-05-12 | Echogen Power Systems Inc. | System and method for managing thermal issues in one or more industrial processes |
US9316404B2 (en) | 2009-08-04 | 2016-04-19 | Echogen Power Systems, Llc | Heat pump with integral solar collector |
US8869531B2 (en) | 2009-09-17 | 2014-10-28 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engines with cascade cycles |
US8096128B2 (en) | 2009-09-17 | 2012-01-17 | Echogen Power Systems | Heat engine and heat to electricity systems and methods |
US8613195B2 (en) | 2009-09-17 | 2013-12-24 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engine and heat to electricity systems and methods with working fluid mass management control |
US8813497B2 (en) | 2009-09-17 | 2014-08-26 | Echogen Power Systems, Llc | Automated mass management control |
TWI541478B (zh) * | 2009-10-27 | 2016-07-11 | Seibu Giken Kk | Air conditioning unit |
JP2011247566A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Seibu Giken Co Ltd | デシカント空調機 |
WO2011060399A2 (en) * | 2009-11-16 | 2011-05-19 | Paradigm Waterworks, LLC | Systems for energy recovery and related methods |
CA2781195C (en) | 2009-11-18 | 2018-09-18 | G4 Insights Inc. | Method and system for biomass hydrogasification |
WO2011060556A1 (en) | 2009-11-18 | 2011-05-26 | G4 Insights Inc. | Sorption enhanced methanation of biomass |
WO2011071873A2 (en) * | 2009-12-07 | 2011-06-16 | Paradigm Waterworks, LLC | Devices, systems, and methods for separation of feedstock components |
US8491679B2 (en) | 2009-12-14 | 2013-07-23 | Intelligent Energy, Inc. | Hydrogen generation utilizing integrated CO2 removal with steam reforming |
US9028592B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-05-12 | Peter Eisenberger | System and method for carbon dioxide capture and sequestration from relatively high concentration CO2 mixtures |
EP2563495B1 (en) | 2010-04-30 | 2019-09-25 | Peter Eisenberger | Method for carbon dioxide capture |
JP5485812B2 (ja) * | 2010-06-24 | 2014-05-07 | 株式会社西部技研 | 二酸化炭素回収装置 |
US9759462B2 (en) * | 2010-07-23 | 2017-09-12 | Carrier Corporation | High efficiency ejector cycle |
ES2570677T3 (es) * | 2010-07-23 | 2016-05-19 | Carrier Corp | Ciclo de refrigeración de tipo eyector y dispositivo de refrigeración que utiliza el mismo |
US8783034B2 (en) | 2011-11-07 | 2014-07-22 | Echogen Power Systems, Llc | Hot day cycle |
US8857186B2 (en) | 2010-11-29 | 2014-10-14 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Heat engine cycles for high ambient conditions |
US8616001B2 (en) | 2010-11-29 | 2013-12-31 | Echogen Power Systems, Llc | Driven starter pump and start sequence |
US9093681B2 (en) | 2010-12-15 | 2015-07-28 | Intelligent Energy Inc. | Hydrogen generation having CO2 removal with steam reforming |
JP6141195B2 (ja) * | 2011-01-20 | 2017-06-07 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | 車両内燃機関の排気ガスからのco2の車載での回収及び貯蔵のための廃熱を利用する膜分離方法及びシステム |
WO2012161828A1 (en) | 2011-03-01 | 2012-11-29 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and systems having a rotary valve assembly and swing adsorption processes related thereto |
MY173802A (en) | 2011-03-01 | 2020-02-24 | Exxonmobil Upstream Res Co | Apparatus and systems having an encased adsorbent contractor and swing adsorption processes related thereto |
US9819038B2 (en) | 2011-03-31 | 2017-11-14 | General Electric Company | Fuel cell reforming system with carbon dioxide removal |
US20140060461A1 (en) * | 2011-03-31 | 2014-03-06 | General Electric Company | Power generation system utilizing a fuel cell integrated with a combustion engine |
US8720390B2 (en) | 2011-09-19 | 2014-05-13 | Northern Technologies International Corporation | Fuel performance booster |
WO2013055391A1 (en) | 2011-10-03 | 2013-04-18 | Echogen Power Systems, Llc | Carbon dioxide refrigeration cycle |
DE102012014755A1 (de) * | 2012-07-26 | 2014-05-15 | Man Truck & Bus Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Umwandlung eines Alkohols in ein Kraftstoffgemisch |
CA2882290A1 (en) | 2012-08-20 | 2014-02-27 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Supercritical working fluid circuit with a turbo pump and a start pump in series configuration |
DE102012217277A1 (de) * | 2012-09-25 | 2014-05-28 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Brennstoffzelle mit einer Luftzuführung und einer Luftabführung |
US20150275827A1 (en) * | 2012-10-02 | 2015-10-01 | Caterpillar Energy Solution Gmbh | Gas reformation with motor driven compressor |
US9118226B2 (en) | 2012-10-12 | 2015-08-25 | Echogen Power Systems, Llc | Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof |
US9341084B2 (en) | 2012-10-12 | 2016-05-17 | Echogen Power Systems, Llc | Supercritical carbon dioxide power cycle for waste heat recovery |
WO2014117074A1 (en) | 2013-01-28 | 2014-07-31 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Process for controlling a power turbine throttle valve during a supercritical carbon dioxide rankine cycle |
WO2014117068A1 (en) | 2013-01-28 | 2014-07-31 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup |
BR112015021396A2 (pt) | 2013-03-04 | 2017-08-22 | Echogen Power Systems Llc | Sistemas de motor de calor com circuitos de dióxido de carbono supercrítico de alto potência útil |
US20140278709A1 (en) | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Combined Energies LLC | Intelligent CCHP System |
US9464553B2 (en) | 2013-03-15 | 2016-10-11 | Bill Marti | Power generation system |
WO2015048489A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-02 | Basf Corporation | Process for improving efficiencies of gas systems using a compressor |
EP2878795B8 (en) * | 2013-11-27 | 2016-10-12 | Airbus Operations GmbH | Engine for propelling an aircraft and aircraft having at least one engine and at least one hydrogen tank |
CN106163636B (zh) * | 2013-12-31 | 2020-01-10 | 彼得·艾森伯格尔 | 用于从大气中除去co2的旋转多整料床移动系统 |
WO2016014232A1 (en) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system having a valve assembly and swing adsorption processes related thereto |
WO2016073252A1 (en) | 2014-11-03 | 2016-05-12 | Echogen Power Systems, L.L.C. | Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system |
US10307749B2 (en) | 2014-11-11 | 2019-06-04 | Exxonmobil Upstream Research Company | High capacity structures and monoliths via paste imprinting |
US9713787B2 (en) | 2014-12-10 | 2017-07-25 | Exxonmobil Upstream Research Company | Adsorbent-incorporated polymer fibers in packed bed and fabric contactors, and methods and devices using same |
US9744521B2 (en) | 2014-12-23 | 2017-08-29 | Exxonmobil Upstream Research Company | Structured adsorbent beds, methods of producing the same and uses thereof |
US9751041B2 (en) | 2015-05-15 | 2017-09-05 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
EA201792488A1 (ru) | 2015-05-15 | 2018-03-30 | Эксонмобил Апстрим Рисерч Компани | Аппарат и система для процессов короткоцикловой адсорбции, связанные с ней, содержащие системы продувки среднего слоя |
US10522860B2 (en) | 2015-06-09 | 2019-12-31 | Honeywell International Inc. | Systems for hybrid fuel cell power generation |
US10080991B2 (en) | 2015-09-02 | 2018-09-25 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
CA2996139C (en) | 2015-09-02 | 2021-06-15 | Exxonmobil Upstream Research Company | Process and system for swing adsorption using an overhead stream of a demethanizer as purge gas |
DE102015116021A1 (de) * | 2015-09-22 | 2017-03-23 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Herstellung von Synthesegas mit autothermer Reformierung und Membranstufe zur Bereitstellung von sauerstoffangereicherter Luft |
US10322365B2 (en) | 2015-10-27 | 2019-06-18 | Exxonmobil Upstream Reseach Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
SG11201802606VA (en) | 2015-10-27 | 2018-05-30 | Exxonmobil Upstream Res Co | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto having a plurality of valves |
SG11201802604TA (en) | 2015-10-27 | 2018-05-30 | Exxonmobil Upstream Res Co | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto having actively-controlled feed poppet valves and passively controlled product valves |
SG11201803968XA (en) | 2015-11-16 | 2018-06-28 | Exxonmobil Upstream Res Co | Adsorbent materials and methods of adsorbing carbon dioxide |
US10427088B2 (en) | 2016-03-18 | 2019-10-01 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
JP6322219B2 (ja) | 2016-03-31 | 2018-05-09 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池システム |
WO2017184848A1 (en) | 2016-04-21 | 2017-10-26 | Fuelcell Energy, Inc. | Molten carbonate fuel cell anode exhaust post-processing for carbon dioxide capture |
CA3022534C (en) | 2016-04-29 | 2021-01-26 | Fuelcell Energy, Inc. | Methanation of anode exhaust gas to enhance carbon dioxide capture. |
US10427089B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-10-01 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
EP3463620A1 (en) | 2016-05-31 | 2019-04-10 | ExxonMobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
US10434458B2 (en) | 2016-08-31 | 2019-10-08 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes related thereto |
WO2018044501A1 (en) | 2016-09-01 | 2018-03-08 | Exxonmobil Upstream Research Company | Swing adsorption processes for removing water using 3a zeolite structures |
US10328382B2 (en) | 2016-09-29 | 2019-06-25 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for testing swing adsorption processes |
CA3045040C (en) | 2016-12-21 | 2022-04-26 | Exxonmobil Upstream Research Company | Self-supporting structures having foam-geometry structure and active materials |
AU2017379684B2 (en) | 2016-12-21 | 2020-03-12 | Exxonmobil Upstream Research Company | Self-supporting structures having active materials |
US11505328B2 (en) | 2017-03-23 | 2022-11-22 | Bae Systems Plc | Electrical power generation on a vehicle |
EP3379631A1 (en) * | 2017-03-23 | 2018-09-26 | BAE SYSTEMS plc | Electrical power generation and cooling system |
WO2018172737A1 (en) | 2017-03-23 | 2018-09-27 | Bae Systems Plc | Electrical power generation on a vehicle |
WO2018187136A1 (en) * | 2017-04-06 | 2018-10-11 | Onboard Dynamics, Inc. | Integrated hydrogen generator and compressor with related method |
US11331620B2 (en) | 2018-01-24 | 2022-05-17 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
WO2019168628A1 (en) | 2018-02-28 | 2019-09-06 | Exxonmobil Upstream Research Company | Apparatus and system for swing adsorption processes |
US10883388B2 (en) | 2018-06-27 | 2021-01-05 | Echogen Power Systems Llc | Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system |
CN109455667B (zh) * | 2018-11-09 | 2023-10-03 | 沈阳航空航天大学 | 一种采用丝网分离机构的机载甲醇在线重整系统及控制方法 |
JP7258144B2 (ja) | 2018-11-30 | 2023-04-14 | フュエルセル エナジー, インコーポレイテッド | Co2利用率を向上させて動作させる燃料電池のための改質触媒パターン |
WO2020131496A1 (en) | 2018-12-21 | 2020-06-25 | Exxonmobil Upstream Research Company | Flow modulation systems, apparatus, and methods for cyclical swing adsorption |
US11376545B2 (en) | 2019-04-30 | 2022-07-05 | Exxonmobil Upstream Research Company | Rapid cycle adsorbent bed |
US11655910B2 (en) | 2019-10-07 | 2023-05-23 | ExxonMobil Technology and Engineering Company | Adsorption processes and systems utilizing step lift control of hydraulically actuated poppet valves |
WO2021076594A1 (en) | 2019-10-16 | 2021-04-22 | Exxonmobil Upstream Research Company | Dehydration processes utilizing cationic zeolite rho |
CN111173779B (zh) * | 2020-01-14 | 2020-11-20 | 江苏大学 | 用于极寒环境的燃料电池车辆空气滤清器及空气滤清方法 |
WO2021181249A1 (en) | 2020-03-11 | 2021-09-16 | Fuelcell Energy, Inc. | Steam methane reforming unit for carbon capture |
DE102020107905A1 (de) | 2020-03-23 | 2021-09-23 | Bauhaus Luftfahrt E.V. | Energieumwandlungsvorrichtung, Fahrzeug und Verfahren zum Betrieb einer Energieumwandlungsvorrichtung |
US11492255B2 (en) | 2020-04-03 | 2022-11-08 | Saudi Arabian Oil Company | Steam methane reforming with steam regeneration |
US11435120B2 (en) | 2020-05-05 | 2022-09-06 | Echogen Power Systems (Delaware), Inc. | Split expansion heat pump cycle |
JP7222023B2 (ja) * | 2020-05-26 | 2023-02-14 | インディアン オイル コーポレイション リミテッド | Co汚染された水素ガスでpem燃料電池を動作させるための方法及び装置 |
US11492254B2 (en) * | 2020-06-18 | 2022-11-08 | Saudi Arabian Oil Company | Hydrogen production with membrane reformer |
US11583824B2 (en) | 2020-06-18 | 2023-02-21 | Saudi Arabian Oil Company | Hydrogen production with membrane reformer |
US11999619B2 (en) | 2020-06-18 | 2024-06-04 | Saudi Arabian Oil Company | Hydrogen production with membrane reactor |
CN113929056B (zh) * | 2020-06-29 | 2023-03-10 | 中国石油化工股份有限公司 | 利用炼化含氢气体制取燃料电池车用氢气的系统 |
CN111997746B (zh) * | 2020-07-20 | 2022-11-15 | 北京工业大学 | 一种进气道及直喷复合的掺氢汽油燃料转子机及其控制方法 |
EP3967386A1 (en) * | 2020-09-11 | 2022-03-16 | Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO | Displacement purge adsorption process for separating co2 from another gas |
AU2021397292A1 (en) | 2020-12-09 | 2023-07-06 | Supercritical Storage Company, Inc. | Three reservoir electric thermal energy storage system |
CN112937546B (zh) * | 2021-01-27 | 2022-08-23 | 江苏大学 | 一种内燃机—燃料电池混合动力总成一体式水热管理系统及控制策略 |
US20220367890A1 (en) * | 2021-05-17 | 2022-11-17 | General Electric Company | Control system for a fuel cell and engine combustor assembly |
CN115040983B (zh) * | 2022-03-16 | 2025-03-07 | 浙江天采云集科技股份有限公司 | 一种变换气全温程模拟旋转移动床变压吸附增强反应制氢工艺 |
CN114635815B (zh) * | 2022-04-01 | 2023-04-28 | 招商局重工(深圳)有限公司 | 一种甲醇燃料供给系统及其控制方法 |
CN115079564B (zh) * | 2022-07-21 | 2022-11-04 | 清华四川能源互联网研究院 | 区域电氢系统脱碳路径规划优化方法 |
Family Cites Families (185)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3094569A (en) | 1958-10-20 | 1963-06-18 | Union Carbide Corp | Adsorptive separation process |
US3204388A (en) | 1960-02-01 | 1965-09-07 | Atlantic Res Corp | Buffer bed dehumidification |
BE677537A (ja) | 1965-03-12 | 1966-08-01 | ||
US3430418A (en) | 1967-08-09 | 1969-03-04 | Union Carbide Corp | Selective adsorption process |
GB1298818A (en) | 1968-12-20 | 1972-12-06 | Kobe Steel Ltd | Separation of oxygen from air |
US3564816A (en) * | 1968-12-30 | 1971-02-23 | Union Carbide Corp | Selective adsorption process |
US3636679A (en) | 1971-01-04 | 1972-01-25 | Union Carbide Corp | Selective adsorption gas separation process |
FR2135388B1 (ja) | 1971-05-03 | 1973-05-11 | Air Liquide | |
US3847672A (en) * | 1971-08-18 | 1974-11-12 | United Aircraft Corp | Fuel cell with gas separator |
US3865924A (en) * | 1972-03-03 | 1975-02-11 | Inst Gas Technology | Process for regenerative sorption of CO{HD 2 |
US4019879A (en) * | 1975-09-26 | 1977-04-26 | Union Carbide Corporation | Selective adsorption of carbon monoxide from gas streams |
GB1559325A (en) | 1976-02-27 | 1980-01-16 | Boc Ltd | Gas separation |
US4153434A (en) | 1976-04-07 | 1979-05-08 | General Cable Corporation | Emergency standby air drying back-up system |
US4322394A (en) | 1977-10-31 | 1982-03-30 | Battelle Memorial Institute | Adsorbent regeneration and gas separation utilizing microwave heating |
GB2042365B (en) | 1979-03-05 | 1983-02-16 | Boc Ltd | Gas separation |
US4200682A (en) * | 1979-03-16 | 1980-04-29 | United Technologies Corporation | Integrated fuel cell and fuel conversion apparatus |
US4272265A (en) | 1979-06-22 | 1981-06-09 | Essex Cryogenics Of Missouri, Inc. | Apparatus for pressure swing generation of oxygen |
US4354859A (en) | 1981-08-06 | 1982-10-19 | Union Carbide Corporation | Enhanced gas separation by selective adsorption |
US4470829A (en) * | 1981-08-31 | 1984-09-11 | Nippon Steel Corporation | Solid adsorbent for carbon monoxide and process for separation from gas mixture |
US4555453A (en) * | 1981-10-01 | 1985-11-26 | Electric Power Research, Inc. | Method for forming molten carbonate fuel cell component and structure |
US4406675A (en) | 1981-12-10 | 1983-09-27 | Union Carbide Corporation | RPSA Process |
GB2117265B (en) * | 1982-03-13 | 1986-05-21 | Hidefumi Hirai | Carbon monoxide adsorbent and method of producing the same |
US4452612A (en) | 1982-09-22 | 1984-06-05 | Cubemco, Inc. | Separation and purification of gases and vapors by continuous pressure-swing adsorption |
JPS5975574A (ja) | 1982-10-23 | 1984-04-28 | Jgc Corp | 水素発電システム |
EP0143537B1 (en) | 1983-10-03 | 1990-03-21 | Bowie Gordon Keefer | Method and apparatus for gas separation and synthesis |
US4702903A (en) | 1983-10-03 | 1987-10-27 | Keefer Bowie | Method and apparatus for gas separation and synthesis |
US4801308A (en) * | 1983-10-03 | 1989-01-31 | Keefer Bowie | Apparatus and process for pressure swing adsorption separation |
US4816121A (en) * | 1983-10-03 | 1989-03-28 | Keefer Bowie | Gas phase chemical reactor |
US4726816A (en) * | 1983-11-08 | 1988-02-23 | Union Carbide Corporation | Reformer-pressure swing adsorption process for the production of carbon monoxide |
JPS60124361A (ja) * | 1983-12-07 | 1985-07-03 | Toshiba Corp | 燃料電池制御システム |
US4578214A (en) * | 1984-02-06 | 1986-03-25 | C F Braun & Co. | Process for ammonia syngas manufacture |
US4553981A (en) | 1984-02-07 | 1985-11-19 | Union Carbide Corporation | Enhanced hydrogen recovery from effluent gas streams |
US4530705A (en) | 1984-04-16 | 1985-07-23 | Firey Joseph C | Cyclic gas separator |
EP0170884B1 (en) * | 1984-07-04 | 1989-01-18 | Nippon Kokan Kabushiki Kaisha | Method of separating carbon monoxide |
JPS6171561A (ja) * | 1984-09-14 | 1986-04-12 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池複合プラント |
US4532192A (en) * | 1984-11-06 | 1985-07-30 | Energy Research Corporation | Fuel cell system |
US4783433A (en) * | 1985-11-19 | 1988-11-08 | Nippon Kokan Kabushiki Kaisha | Selective adsorbent for CO and method of manufacturing the same |
US4685287A (en) * | 1985-11-20 | 1987-08-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Compressor system and start-up method therefor |
JPH06103631B2 (ja) * | 1986-01-23 | 1994-12-14 | 株式会社日立製作所 | 燃料電池システムの空気供給系装置 |
JPS62274561A (ja) | 1986-05-22 | 1987-11-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 溶融炭酸塩型燃料電池 |
JPS62278770A (ja) | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Nippon Kokan Kk <Nkk> | 転炉ガスからのco↓2,h↓2回収方法 |
EP0252596B1 (en) | 1986-06-12 | 1993-10-13 | Imperial Chemical Industries Plc | Adsorption process |
JPS6334862A (ja) * | 1986-07-28 | 1988-02-15 | Mitsubishi Electric Corp | 燃料電池発電システム |
JPS63166702A (ja) * | 1986-12-26 | 1988-07-09 | Osaka Oxygen Ind Ltd | 酸素ガス濃縮法 |
JPS63228572A (ja) * | 1987-03-17 | 1988-09-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 燃料電池発電システムの燃料ガス供給方式 |
JPH0451751Y2 (ja) | 1987-04-17 | 1992-12-04 | ||
US4968329A (en) | 1987-10-26 | 1990-11-06 | Keefer Bowie | Pressure swing adsorption for concentration of a gas component |
US5234472A (en) | 1987-11-16 | 1993-08-10 | The Boc Group Plc | Separation of gas mixtures including hydrogen |
GB8726804D0 (en) | 1987-11-16 | 1987-12-23 | Boc Group Plc | Separation of gas mixtures including hydrogen |
US4917711A (en) * | 1987-12-01 | 1990-04-17 | Peking University | Adsorbents for use in the separation of carbon monoxide and/or unsaturated hydrocarbons from mixed gases |
JPH01155945A (ja) * | 1987-12-12 | 1989-06-19 | Kansai Coke & Chem Co Ltd | Co分離回収用吸着剤の製造法 |
US4790858A (en) * | 1988-01-29 | 1988-12-13 | Air Products And Chemicals, Inc. | Fractionation of multicomponent gas mixtures by pressure swing adsorption |
US4963339A (en) * | 1988-05-04 | 1990-10-16 | The Boc Group, Inc. | Hydrogen and carbon dioxide coproduction |
US4859545A (en) | 1988-05-05 | 1989-08-22 | International Fuel Cells Corporation | Cathode flow control for fuel cell power plant |
NL8801492A (nl) | 1988-06-10 | 1990-01-02 | Kinetics Technology | Werkwijze voor het omzetten van brandstof in electriciteit. |
JPH0794200B2 (ja) | 1988-07-04 | 1995-10-11 | トリニテイ工業株式会社 | 塗膜剥離装置 |
FR2633847B1 (fr) * | 1988-07-08 | 1991-04-19 | Air Liquide | Procede de traitement d'un melange gazeux par adsorption |
JPH02117072A (ja) * | 1988-10-26 | 1990-05-01 | Toyo Eng Corp | 燃料電池発電システム |
JPH02172159A (ja) * | 1988-12-24 | 1990-07-03 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 溶融炭酸塩型燃料電池発電方法及び装置 |
DE3913581A1 (de) | 1989-04-25 | 1990-10-31 | Linde Ag | Verfahren zum betrieb von brennstoffzellen |
DE3932217A1 (de) * | 1989-04-25 | 1990-10-31 | Linde Ag | Verfahren fuer den betrieb von hochtemperatur-brennstoffzellen |
JP2926259B2 (ja) * | 1989-06-09 | 1999-07-28 | 大阪瓦斯株式会社 | 固体電解質燃料電池 |
US4994331A (en) * | 1989-08-28 | 1991-02-19 | International Fuel Cells Corporation | Fuel cell evaporative cooling using fuel as a carrier gas |
CA2016045C (en) | 1990-05-04 | 1994-08-16 | Quest Air Gases Inc. | Gas separation by pressure swing adsorption |
US5082473A (en) | 1990-07-23 | 1992-01-21 | Keefer Bowie | Extraction and concentration of a gas component |
US5096469A (en) | 1990-07-23 | 1992-03-17 | Keefer Bowie | Adsorptive gas separator with inertial energy exchange |
US5100635A (en) | 1990-07-31 | 1992-03-31 | The Boc Group, Inc. | Carbon dioxide production from combustion exhaust gases with nitrogen and argon by-product recovery |
US5258571A (en) * | 1990-08-23 | 1993-11-02 | Air Products And Chemicals, Inc. | Separations using highly dispersed cuprous compositions |
US5126310A (en) * | 1990-08-23 | 1992-06-30 | Air Products And Chemicals, Inc. | Highly dispersed cuprous compositions |
FR2667801B1 (fr) | 1990-10-11 | 1992-12-04 | Air Liquide | Procede et equipement de separation par adsorption d'au moins un constituant d'un melange gazeux. |
JPH04206161A (ja) * | 1990-11-29 | 1992-07-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 燃料電池用メタノール改質ガスの供給方法 |
US5096470A (en) * | 1990-12-05 | 1992-03-17 | The Boc Group, Inc. | Hydrogen and carbon monoxide production by hydrocarbon steam reforming and pressure swing adsorption purification |
US5181942A (en) | 1990-12-13 | 1993-01-26 | The Boc Group, Inc. | Continuous method for removing oil vapor from feed gases containing water vapor |
US5366818A (en) * | 1991-01-15 | 1994-11-22 | Ballard Power Systems Inc. | Solid polymer fuel cell systems incorporating water removal at the anode |
FR2672818B1 (fr) | 1991-02-20 | 1993-04-23 | Air Liquide | Procede de production d'oxygene par adsorption. |
DE69213309T2 (de) | 1991-05-09 | 1997-01-23 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Vorrichtung zur Trennung und Zurückgewinnung von Gasen |
US5271916A (en) * | 1991-07-08 | 1993-12-21 | General Motors Corporation | Device for staged carbon monoxide oxidation |
EP0525521A1 (en) | 1991-08-01 | 1993-02-03 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | Gas separator system |
JPH0779946B2 (ja) | 1991-09-13 | 1995-08-30 | 工業技術院長 | ガス吸着・脱離制御方法 |
US5245110A (en) * | 1991-09-19 | 1993-09-14 | Starchem, Inc. | Process for producing and utilizing an oxygen enriched gas |
US5229089A (en) | 1991-11-06 | 1993-07-20 | The Boc Group, Inc. | Recovery of flammable materials from gas streams |
FR2684023B1 (fr) | 1991-11-26 | 1994-01-14 | Air Liquide | Procede de production d'un gaz a teneur substantielle en oxygene. |
JP2777299B2 (ja) | 1991-12-16 | 1998-07-16 | 三菱電機株式会社 | 燃料電池積層体の水素−水回収機構 |
US5227598A (en) * | 1991-12-23 | 1993-07-13 | General Electric Company | In place regeneration of adsorbents using microwaves |
FR2689785B1 (fr) | 1992-04-13 | 1994-05-20 | Air Liquide | Dispositif rotatif de separation par adsorption d'au moins un constituant d'un melange gazeux. |
US5256172A (en) | 1992-04-17 | 1993-10-26 | Keefer Bowie | Thermally coupled pressure swing adsorption |
WO1994003937A1 (de) * | 1992-08-10 | 1994-02-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Brennstoffzelle und verfahren zur befeuchtung des elektrolyten |
DE4233062A1 (de) | 1992-10-01 | 1994-04-07 | Electrolux Leisure Appliances | Sorptionsapparat zur Verwendung in einer Kühlanlage |
US5328503A (en) * | 1992-11-16 | 1994-07-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Adsorption process with mixed repressurization and purge/equalization |
JP2534614B2 (ja) * | 1993-06-03 | 1996-09-18 | テイサン株式会社 | ガス精製装置 |
DE4318818C2 (de) * | 1993-06-07 | 1995-05-04 | Daimler Benz Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von konditionierter Prozessluft für luftatmende Brennstoffzellensysteme |
US5360679A (en) * | 1993-08-20 | 1994-11-01 | Ballard Power Systems Inc. | Hydrocarbon fueled solid polymer fuel cell electric power generation system |
US5429665A (en) | 1993-10-27 | 1995-07-04 | Botich; Leon A. | Apparatus for introducing microwave energy to desiccant for regenerating the same and method for using the same |
US5415748A (en) * | 1994-02-23 | 1995-05-16 | United Technologies Corporation | Process for the electrophoretic deposition of defect-free metallic oxide coatings |
US5529970A (en) * | 1994-04-29 | 1996-06-25 | Air Products And Chemicals, Inc. | CO adsorbents with hysteresis |
US5487775A (en) | 1994-05-09 | 1996-01-30 | The Boc Group, Inc. | Continuous pressure difference driven adsorption process |
US5411578A (en) * | 1994-05-10 | 1995-05-02 | Air Products And Chemicals, Inc. | Vacuum swing adsorption process with mixed repressurization and provide product depressurization |
JPH0812303A (ja) | 1994-07-05 | 1996-01-16 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | プレートリフォーマ |
US5509956A (en) | 1994-07-08 | 1996-04-23 | Horizon Holdings, Inc. | Regenerative apparatus for recovery of volatiles |
FR2722426B1 (fr) | 1994-07-18 | 1996-08-23 | Air Liquide | Procede de separation d'azote d'un melange gazeux par adsorption |
US5531809A (en) * | 1994-09-14 | 1996-07-02 | Air Products And Chemicals, Inc. | Pretreatment layer for CO-VSA |
US5593478A (en) | 1994-09-28 | 1997-01-14 | Sequal Technologies, Inc. | Fluid fractionator |
US5900329A (en) * | 1994-10-19 | 1999-05-04 | Siemens Aktiengesellschaft | Fuel-cell system and method for operating a fuel-cell system |
US5523326A (en) * | 1994-10-28 | 1996-06-04 | Uop | PSA process with reaction for reversible reactions |
US6303092B1 (en) | 1995-04-10 | 2001-10-16 | Air Products And Chemicals, Inc. | Process for operating equilibrium controlled reactions |
DE19519847C1 (de) * | 1995-05-31 | 1997-01-23 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Anodensubstrat für eine Hochtemperatur-Brennstoffzelle |
US5604047A (en) | 1995-06-23 | 1997-02-18 | Exxon Research And Engineering Company | Carbon monoxide removal method based on adsorption/steam desorption cycle |
DE19523109C2 (de) * | 1995-06-26 | 2001-10-11 | Daimler Chrysler Ag | Kraftfahrzeug mit Brennkraftmaschine und einem Stromerzeugungssystem |
DE19533407C1 (de) * | 1995-09-09 | 1997-02-06 | Dornier Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von Kohlendioxid |
US5656064A (en) * | 1995-10-04 | 1997-08-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | Base treated alumina in pressure swing adsorption |
JP3554092B2 (ja) * | 1995-10-11 | 2004-08-11 | 本田技研工業株式会社 | 燃料電池の燃料ガス供給方法 |
US6045933A (en) * | 1995-10-11 | 2000-04-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Method of supplying fuel gas to a fuel cell |
US5925322A (en) * | 1995-10-26 | 1999-07-20 | H Power Corporation | Fuel cell or a partial oxidation reactor or a heat engine and an oxygen-enriching device and method therefor |
US5646305A (en) * | 1995-12-27 | 1997-07-08 | Praxair Technology, Inc. | Oxygen enrichment process for air based gas phase oxidations which use metal oxide redox catalysts |
US6090312A (en) * | 1996-01-31 | 2000-07-18 | Ziaka; Zoe D. | Reactor-membrane permeator process for hydrocarbon reforming and water gas-shift reactions |
US5656067A (en) | 1996-02-23 | 1997-08-12 | Air Products And Chemicals, Inc. | VSA adsorption process with energy recovery |
US6063161A (en) | 1996-04-24 | 2000-05-16 | Sofinoy Societte Financiere D'innovation Inc. | Flow regulated pressure swing adsorption system |
US5711926A (en) * | 1996-05-14 | 1998-01-27 | Knaebel; Kent S. | Pressure swing adsorption system for ammonia synthesis |
US5766311A (en) | 1996-07-03 | 1998-06-16 | Praxair Technology, Inc. | Multi-thermal pulse PSA system |
JPH1027621A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-01-27 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | 炭酸ガスの発生を抑制する燃料電池発電設備 |
US5811201A (en) * | 1996-08-16 | 1998-09-22 | Southern California Edison Company | Power generation system utilizing turbine and fuel cell |
BR9712401A (pt) | 1996-10-31 | 2000-01-25 | Ultrafilter Gmbh | Instalação de secagem de adsorção e processo e dispositivo para a verificação do seu estado operacional. |
US5827358A (en) | 1996-11-08 | 1998-10-27 | Impact Mst, Incorporation | Rapid cycle pressure swing adsorption oxygen concentration method and apparatus |
US5955039A (en) | 1996-12-19 | 1999-09-21 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Coal gasification and hydrogen production system and method |
WO1998029182A1 (en) * | 1996-12-31 | 1998-07-09 | Keefer Bowie | High frequency pressure swing adsorption |
DE19701560C2 (de) * | 1997-01-17 | 1998-12-24 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | Brennstoffzellensystem |
EP0853967A3 (en) | 1997-01-21 | 1998-11-04 | The Boc Group, Inc. | Valve apparatus for gas separation and adsorption system |
US5891217A (en) * | 1997-01-21 | 1999-04-06 | The Boc Group, Inc. | Process and apparatus for gas separation |
US6283723B1 (en) * | 1997-01-27 | 2001-09-04 | Vairex Corporation | Integrated compressor expander apparatus |
JPH10325360A (ja) | 1997-05-27 | 1998-12-08 | Yoshio Kurosawa | スターリングエンジンの加熱機関及び速度制御装置 |
DE19727376C2 (de) | 1997-06-27 | 2002-07-18 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren zur Adsorption von organischen Stoffen in der Luft |
US6056804A (en) * | 1997-06-30 | 2000-05-02 | Questor Industries Inc. | High frequency rotary pressure swing adsorption apparatus |
DE19730292C1 (de) | 1997-07-15 | 1999-03-11 | Daimler Benz Ag | Anlage zur Entfernung gasförmiger organischer Stoffe aus der Luft |
US5968680A (en) * | 1997-09-10 | 1999-10-19 | Alliedsignal, Inc. | Hybrid electrical power system |
AR017317A1 (es) * | 1997-10-14 | 2001-09-05 | Shell Int Research | Proceso de oxidacion parcial catalitica, un metodo y disposicion para generar energia electrica por medio de dicho proceso, y medio de transporteprovisto con dicha disposicion |
US6077620A (en) * | 1997-11-26 | 2000-06-20 | General Motors Corporation | Fuel cell system with combustor-heated reformer |
US6048384A (en) | 1997-12-09 | 2000-04-11 | Smolarek; James | PSA process and system using simultaneous top and bottom evacuation of absorbent bed |
DE19755116C1 (de) * | 1997-12-11 | 1999-03-04 | Dbb Fuel Cell Engines Gmbh | PEM-Brennstoffzellensystem sowie Verfahren zum Betreiben eines PEM-Brennstoffzellensystems |
US6051050A (en) * | 1997-12-22 | 2000-04-18 | Questor Industries Inc. | Modular pressure swing adsorption with energy recovery |
US6074459A (en) | 1998-01-05 | 2000-06-13 | Uop Llc | Ultra pure gases: removal of halocarbons, fluorocarbons, and sulfur compounds from gas streams |
AU3076299A (en) | 1998-03-12 | 1999-09-27 | Hydrogen Burner Technology, Inc. | Process gas purification and fuel cell system |
US5980857A (en) * | 1998-03-18 | 1999-11-09 | The Boc Group, Inc. | Production of carbon monoxide from syngas |
US5958109A (en) * | 1998-05-15 | 1999-09-28 | Fuderer; Andrija | Adsorption process for recovery of solvents |
US6060032A (en) * | 1998-07-27 | 2000-05-09 | Air Products And Chemicals, Inc. | Layered adsorbent bed for carbon monoxide production |
US6921597B2 (en) * | 1998-09-14 | 2005-07-26 | Questair Technologies Inc. | Electrical current generation system |
EP1114485B1 (en) | 1998-09-14 | 2006-05-03 | Questair Technologies, Inc. | Electrical current generation system |
JP3473436B2 (ja) * | 1998-09-16 | 2003-12-02 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池装置 |
US6162558A (en) * | 1998-09-16 | 2000-12-19 | General Motors Corporation | Method and apparatus for selective removal of carbon monoxide |
US6245214B1 (en) | 1998-09-18 | 2001-06-12 | Alliedsignal Inc. | Electro-catalytic oxidation (ECO) device to remove CO from reformate for fuel cell application |
JP3635938B2 (ja) * | 1998-09-25 | 2005-04-06 | 株式会社豊田自動織機 | 燃料電池装置 |
US6106593A (en) | 1998-10-08 | 2000-08-22 | Air Products And Chemicals, Inc. | Purification of air |
US6475265B1 (en) | 1998-10-22 | 2002-11-05 | Praxair Technology, Inc. | Pressure swing adsorption method for production of an oxygen-enriched gas |
US6293998B1 (en) | 1998-12-11 | 2001-09-25 | Uop Llc | Apparatus for use in pressure and temperature swing adsorption processes |
CN1437503A (zh) | 1998-12-16 | 2003-08-20 | 探索空气技术公司 | 用分裂气流离心涡轮机进行气体分离 |
US6143057A (en) | 1999-04-23 | 2000-11-07 | The Boc Group, Inc. | Adsorbents and adsorptive separation process |
AU5381200A (en) * | 1999-06-09 | 2001-01-02 | Questair Technologies, Inc. | Rotary pressure swing adsorption apparatus |
CA2274312A1 (en) | 1999-06-10 | 2000-12-10 | Kevin A. Kaupert | Modular pressure swing adsorption apparatus with clearance-type valve seals |
US6190623B1 (en) * | 1999-06-18 | 2001-02-20 | Uop Llc | Apparatus for providing a pure hydrogen stream for use with fuel cells |
US6255010B1 (en) * | 1999-07-19 | 2001-07-03 | Siemens Westinghouse Power Corporation | Single module pressurized fuel cell turbine generator system |
US6231644B1 (en) | 1999-07-23 | 2001-05-15 | The Boc Group, Inc. | Air separation using monolith adsorbent bed |
US6311719B1 (en) * | 1999-08-10 | 2001-11-06 | Sequal Technologies, Inc. | Rotary valve assembly for pressure swing adsorption system |
FR2799987B1 (fr) | 1999-10-25 | 2002-04-26 | Air Liquide | Procede d'epuration d'un gaz par adsorption de deux impuretes et dispositif correspondant |
FR2800297B1 (fr) | 1999-10-28 | 2001-12-28 | Air Liquide | Installation de traitement cyclique de fluide par adsorption avec vannes a etancheite amelioree |
US6503299B2 (en) | 1999-11-03 | 2003-01-07 | Praxair Technology, Inc. | Pressure swing adsorption process for the production of hydrogen |
ES2170678B1 (es) | 2000-06-30 | 2003-09-16 | Azkoyen Medios De Pago Sa | Metodo y aparato de obtencion de caracteristicas fisicas de monedas para su identificacion. |
ATE337849T1 (de) | 2000-09-25 | 2006-09-15 | Questair Technologies Inc | Verfahren und vorrichtung zur wechseldruckadsorption mit schichtförmiger einlassvorrichtung |
ES2640910T3 (es) | 2000-10-27 | 2017-11-07 | Air Products And Chemicals, Inc. | Sistemas y procesos para proporcionar hidrógeno a células de combustible |
CA2324533A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-04-27 | Carl Hunter | Oxygen enrichment in diesel engines |
US7097925B2 (en) * | 2000-10-30 | 2006-08-29 | Questair Technologies Inc. | High temperature fuel cell power plant |
CA2325072A1 (en) * | 2000-10-30 | 2002-04-30 | Questair Technologies Inc. | Gas separation for molten carbonate fuel cell |
US6607854B1 (en) * | 2000-11-13 | 2003-08-19 | Honeywell International Inc. | Three-wheel air turbocompressor for PEM fuel cell systems |
US20020142198A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-10-03 | Towler Gavin P. | Process for air enrichment in producing hydrogen for use with fuel cells |
CA2430271A1 (en) * | 2000-12-08 | 2002-06-13 | Questair Technologies Inc. | Methods and apparatuses for gas separation by pressure swing adsorption with partial gas product feed to fuel cell power source |
CA2329475A1 (en) | 2000-12-11 | 2002-06-11 | Andrea Gibbs | Fast cycle psa with adsorbents sensitive to atmospheric humidity |
US6500241B2 (en) | 2000-12-19 | 2002-12-31 | Fluor Corporation | Hydrogen and carbon dioxide coproduction |
US20020112479A1 (en) * | 2001-01-09 | 2002-08-22 | Keefer Bowie G. | Power plant with energy recovery from fuel storage |
US6503297B1 (en) | 2001-02-07 | 2003-01-07 | The Boc Group, Inc. | Adsorption processes |
US6964692B2 (en) * | 2001-02-09 | 2005-11-15 | General Motors Corporation | Carbon monoxide adsorption for carbon monoxide clean-up in a fuel cell system |
US6692545B2 (en) * | 2001-02-09 | 2004-02-17 | General Motors Corporation | Combined water gas shift reactor/carbon dioxide adsorber for use in a fuel cell system |
US20030105376A1 (en) | 2001-11-30 | 2003-06-05 | Foral Michael J. | Purification of polyolefin feedstocks using multiple adsorbents |
EP1500156B1 (en) * | 2002-03-14 | 2007-09-12 | QuestAir Technologies Inc. | Hydrogen recycle for solid oxide fuel cell |
CA2477262A1 (en) | 2002-03-14 | 2003-09-18 | Questair Technologies Inc. | Gas separation by combined pressure swing and displacement purge |
US6723155B2 (en) | 2002-04-29 | 2004-04-20 | Air Products And Chemicals, Inc. | Purification of gas streams |
US7285350B2 (en) | 2002-09-27 | 2007-10-23 | Questair Technologies Inc. | Enhanced solid oxide fuel cell systems |
US20050252374A1 (en) | 2004-05-12 | 2005-11-17 | Henzler Gregory W | Adsorbent bed and process for removal of propane from feed streams |
-
2001
- 2001-10-26 ES ES01983346.6T patent/ES2640910T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-26 WO PCT/CA2001/001523 patent/WO2002035623A2/en active Application Filing
- 2001-10-26 US US10/039,552 patent/US7041272B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-10-26 JP JP2002538498A patent/JP2004512650A/ja active Pending
- 2001-10-26 AU AU2002214858A patent/AU2002214858A1/en not_active Abandoned
- 2001-10-26 EP EP01983346.6A patent/EP1344270B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-04-12 US US11/403,407 patent/US7674539B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006505095A (ja) * | 2002-03-14 | 2006-02-09 | クエストエアー テクノロジーズ インコーポレイテッド | 固体酸化物燃料電池用の水素リサイクル |
WO2006132040A1 (ja) * | 2005-06-07 | 2006-12-14 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho | 高純度水素製造方法 |
JP2008068242A (ja) * | 2006-09-15 | 2008-03-27 | Toshiba Corp | 水素製造用触媒、水素製造装置及び水素製造方法 |
KR101203454B1 (ko) * | 2008-05-15 | 2012-11-21 | 파나소닉 주식회사 | 수소 발생 장치 및 연료 전지 발전 장치 |
US8815455B2 (en) | 2008-05-15 | 2014-08-26 | Panasonic Corporation | Hydrogen generator and fuel cell power generator |
JP2012043795A (ja) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Boeing Co:The | 燃料電池による電力および水の発生 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2002035623A8 (en) | 2003-10-30 |
EP1344270A2 (en) | 2003-09-17 |
AU2002214858A1 (en) | 2002-05-06 |
ES2640910T3 (es) | 2017-11-07 |
US7674539B2 (en) | 2010-03-09 |
US7041272B2 (en) | 2006-05-09 |
WO2002035623A2 (en) | 2002-05-02 |
EP1344270B1 (en) | 2017-06-21 |
WO2002035623A3 (en) | 2002-09-06 |
US20020098394A1 (en) | 2002-07-25 |
US20060182680A1 (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7674539B2 (en) | Systems and processes for providing hydrogen to fuel cells | |
US6921597B2 (en) | Electrical current generation system | |
US7087331B2 (en) | Energy efficient gas separation for fuel cells | |
US7097925B2 (en) | High temperature fuel cell power plant | |
RU2280925C2 (ru) | Разделение газов с высоким энергетическим кпд для топливных элементов | |
EP1114485B1 (en) | Electrical current generation system | |
US20040197612A1 (en) | Hydrogen recycle for high temperature fuel cells | |
JP2005516348A (ja) | 高温燃料電池発電装置 | |
EP1500156A2 (en) | Hydrogen recycle for solid oxide fuel cell | |
CA2324702A1 (en) | Reformate purification and heat recovery for fuel cell | |
CA2324699A1 (en) | Carbon monoxide removal from hydrogen feed to fuel cell | |
CA2394924A1 (en) | Energy efficient gas separation for fuel cells | |
CA2424615A1 (en) | Systems and processes for providing hydrogen to fuel cells | |
CA2274240C (en) | Electrical current generation system | |
CA2516300A1 (en) | Hydrogen recycle for high temperature fuel cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040901 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070627 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20070925 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071207 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080207 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080215 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080404 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080411 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20080502 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20080513 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080806 |