JP2004342857A - Ga2O3系発光素子およびその製造方法 - Google Patents
Ga2O3系発光素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004342857A JP2004342857A JP2003137916A JP2003137916A JP2004342857A JP 2004342857 A JP2004342857 A JP 2004342857A JP 2003137916 A JP2003137916 A JP 2003137916A JP 2003137916 A JP2003137916 A JP 2003137916A JP 2004342857 A JP2004342857 A JP 2004342857A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- type
- light
- thin film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 33
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 title 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 title 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 197
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims abstract description 102
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 claims description 152
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 91
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 claims description 63
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 56
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 37
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 15
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 3
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 20
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 14
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 13
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 7
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000013626 chemical specie Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 6
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 6
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 6
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 229910052732 germanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 3
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 229910052730 francium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052701 rubidium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910017401 Au—Ge Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000952 Be alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003776 cleavage reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- -1 ozone Chemical compound 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011941 photocatalyst Substances 0.000 description 1
- 230000007017 scission Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000002230 thermal chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】この発光素子1は、β−Ga2O3単結晶からなるn型基板2と、このn型基板2の上面に形成されたβ−Ga2O3単結晶からなるp型導電性を示すp型層3と、このp型層3の上面に形成される透明電極4と、透明電極4の一部に形成されるボンディング電極6と、n型基板2の下面の全面に形成されるn電極5とを備える。発光素子1は、n型基板2とp型層3とを接合することとしたため、その接合部において、n型基板2内の電子とp型層3内の正孔とが互いに接合部に向い、それらが接合部付近で再結合するために、接合部付近が発光する。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、Ga2O3系発光素子およびその製造方法に関し、特に、紫外領域で発光するGa2O3系発光素子およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
紫外領域での発光素子は、水銀フリーの蛍光灯の実現、クリーンな環境を提供する光触媒、より高密度記録を実現する新世代DVD等で特に大きな期待がもたれている。このような背景から、GaN系青色発光素子が実現されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1には、サファイア基板と、サファイア基板上に形成されたバッファ層と、バッファ層上に形成されたn型窒化ガリウム系化合物半導体層とn型クラッド層と、n型活性層と、p型クラッド層と、p型コンタクト層とを備える発光素子が記載されている。この従来のGaN系青色発光素子は、発光波長370nmで発光する。
【0004】
【特許文献1】
特許第2778405号公報(図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のGaN系青色発光素子では、バンドギャップの関係でさらに短波長の紫外領域で発光する発光素子を得るのが困難である。そこで、近年、バンドギャップがより大きく、紫外領域で発光する可能性がある物質としてβ−Ga2O3が期待されている。しかし、β−Ga2O3単結晶は得られているが、高品質のβ−Ga2O3薄膜を得る具体的な方法およびその薄膜を用いた発光素子は実現されていないのが現状である。
【0006】
また、サファイア基板は、絶縁性を有するため、基板の両側から電極を取り出せず、層構成が複雑化するという問題がある。
【0007】
さらに、サファイア基板の上に形成される薄膜は、サファイア基板と組成や格子定数が異なるため、バッファ層を介してサファイア基板の上に薄膜を形成する必要があり、製造工程が複雑化するという問題がある。
【0008】
従って、本発明の目的は、紫外領域で発光するGa2O3系発光素子およびその製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、発光素子の層構成を簡素化し、製造工程を簡略化できるGa2O3系発光素子およびその製造方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、Ga2O3系単結晶からなるn型導電性を示す第1の層と、前記第1の層上に接して形成されたGa2O3系単結晶からなるp型導電性を示す第2の層とを備えることを特徴とするGa2O3系発光素子を提供する。
【0010】
この構成によれば、n型導電性を示す第1の層上にp型導電性を示す第2の層を形成することにより、PN接合の発光素子を形成することができるため、Ga2O3系単結晶が有するバンドギャップにより紫外領域の発光が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に係るGa2O3系発光素子は、n型導電性を示す基板とその基板上に形成されたp型導電性を示す薄膜により構成されたもの、p型導電性を示す基板とその基板上に形成されたn型導電性を示す薄膜により構成されたもの、および絶縁型の基板とその基板上に形成されたp型導電性を示す薄膜とn型導電性を示す薄膜により構成されたもの等がある。以下、それら発光素子の構成要素の製造方法等について説明する。
【0012】
(1)n型導電性を示す基板の製造方法
基板がn型導電性を示すためには、基板中のGaがn型ドーパントと置換されるか、基板中の酸素がn型ドーパントと置換されるか、またはβ−Ga2O3単結晶中の酸素欠陥によらなければならない。Gaがn型ドーパントと置換されるガリウム置換型n型ドーパントとして、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Rh、Ir、C、Sn、Si、Ge、Pb、Mn、As、Sb、Bi等が挙げられる。酸素がn型ドーパントと置換される酸素置換型n型ドーパントとして、F、Cl、Br、I等が挙げられる。
【0013】
n型導電性を示す基板は、以下のように製作する。まず、FZ(Floating Zone)法によりβ−Ga2O3単結晶を形成する。すなわち、β−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3多結晶素材とを別個に準備し、石英管中でβ−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3多結晶素材とを接触させてその部位を加熱し、β−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3多結晶素材との接触部分で両者を溶融する。溶解したβ−Ga2O3多結晶素材をβ−Ga2O3種結晶とともに結晶化させると、β−Ga2O3種結晶上にβ−Ga2O3単結晶が生成される。次に、このβ−Ga2O3単結晶に切断等の加工を施すことにより、n型導電性を示す基板が製作される。なお、b軸<010>方位に結晶成長させた場合には、(100)面の劈開性が強くなるので、(100)面に平行な面と垂直な面で切断して基板を作製する。a軸<100>方位、c軸<001>方位に結晶成長させた場合は、(100)面、(001)面の劈開性が弱くなるので、全ての面の加工性が良くなり、上記のような切断面の制限はなく、(001)面、(010)面、(101)面であってもよい。
【0014】
上記の製造方法により基板がn型導電性を示すことになるのは、β−Ga2O3単結晶中の酸素欠陥によるためである。
【0015】
(2)n型導電性を示す基板の導電率制御
β−Ga2O3からなるn型導電性を示す基板の導電率を制御する方法には、雰囲気中の酸素分圧を変えたり、成長中に酸素流量を変えることにより酸素欠陥濃度を制御する方法、FZ法によりn型ドーパント濃度を制御する方法等が挙げられる。導電率は、酸素欠陥濃度が大きくなると大きくなる。β−Ga2O3単結晶の成長中における酸素流量と導電率の対数との関係は、略反比例の関係にある。β−Ga2O3単結晶の成長時に、1〜2気圧で、0〜0.2m3/hの間で酸素流量を変化させ酸素濃度を変化させることにより、キャリア濃度を1016〜1019/cm3の間で制御することができる。
【0016】
(3)絶縁型基板の製造方法
絶縁型基板は、以下のように製作する。まず、n型導電性を示す基板の製造方法と同様に、酸素欠陥濃度のコントロールによりn型導電性を示すβ−Ga2O3単結晶を成長させる。次いで、大気中で所定の温度(例えば、温度900℃)の雰囲気で所定の期間(例えば6日間)アニールすることにより、酸素欠陥を減少させ、Ga2O3単結晶からなる絶縁型基板が得られる。
【0017】
(4)p型導電性を示す基板の製造方法
β−Ga2O3単結晶から形成される基板がp型導電性を示すためには、基板中のGaがp型ドーパントと置換されるか、または基板中の酸素がp型ドーパントと置換されなければならない。Gaがp型ドーパントと置換されるガリウム置換型p型ドーパントとして、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Tl、Pb等が挙げられる。酸素がp型ドーパントと置換される酸素置換型p型ドーパントとして、N、P等が挙げられる。
【0018】
p型導電性を示す基板は、以下のように製作する。まず、FZ法によりβ−Ga2O3結晶を形成する。原料として、例えば、MgO(p型ドーパント源)を含むβ−Ga2O3を均一に混合し、混合物をゴム管に入れ500MPaで冷間圧縮して棒状に成形する。成形したものを大気中において1500℃で10時間焼結してMgを含むβ−Ga2O3系多結晶素材を得る。β−Ga2O3種結晶を準備し、成長雰囲気が全圧1〜2気圧の下、N2およびO2混合ガスを500ml/minで流しながら、石英管中でβ−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3系多結晶素材とを接触させてその部位を加熱し、β−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3系多結晶素材との接触部分で両者を溶融する。溶解したβ−Ga2O3系多結晶素材をβ−Ga2O3種結晶とともに回転速度20rpmで反対方向に回転させながら、かつ5mm/hの成長速度で成長させると、β−Ga2O3種結晶上に透明で、Mgを含む絶縁性のβ−Ga2O3系単結晶が生成する。このβ−Ga2O3系単結晶により基板を作製し、この基板を酸素雰囲気中において所定の温度(例えば950℃)で所定の期間アニールすると、酸素欠陥が減少し、p型導電性を示す基板が得られる。
【0019】
(5)p型導電性を示す基板の導電率制御
β−Ga2O3からなるn型導電性を示す基板の導電率を制御する方法には、FZ法によりp型ドーパント濃度を制御する方法が挙げられる。
【0020】
(6)n型導電性を示す薄膜の製造方法
n型導電性を示す薄膜は、PLD(Pulsed Laser Deposition)法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、MOCVD(Metal Organic Vapor Deposition)法、スパッタ法等の物理的気相成長法、熱CVD(Chemical Vapor Deposition)、プラズマCVD等の化学的気相成長法等により成膜することができる。
【0021】
PLD法による成膜を説明する。n型導電性を示すためには、薄膜中のGaがn型ドーパントと置換されるか、薄膜中の酸素がn型ドーパントと置換されるか、または酸素欠陥の存在によらなければならない。Gaがn型ドーパントと置換されるガリウム置換型n型ドーパントとして、Ti、Zr、Hf、V、Nb、Ta、Mo、W、Ru、Rh、Ir、C、Sn、Si、Ge、Pb、Mn、As、Sb、Bi等が挙げられる。酸素がn型ドーパントと置換される酸素置換型n型ドーパントとして、F、Cl、Br、I等が挙げられる。
【0022】
PLD法において、ガリウム置換型n型ドーパントおよび酸素置換型n型ドーパントをドープする方法には、下記の方法がある。すなわち、Gaとn型ドーパントの合金からなるターゲット、β−Ga2O3とn型ドーパントの酸化物との焼結体からなるターゲット、β−Ga2O3とn型ドーパントの酸化物との固溶体単結晶からなるターゲット、またはGa金属からなるターゲットおよびn型ドーパントからなるターゲットを用いる方法等がある。
【0023】
また、PLD法において、酸素欠陥によりn型導電性を示す薄膜は、ターゲットとしてβ−Ga2O3結晶(単結晶、多結晶)を用い、酸素雰囲気中で成膜することにより作製できる。
【0024】
(7)n型導電性を示す薄膜の導電率制御
β−Ga2O3からなるn型導電性を示す薄膜の導電率を制御する方法には、ターゲットのn型ドーパント配合比を制御する方法、レーザの照射条件や基板の成膜条件を変えて酸素欠陥濃度を制御する方法等が挙げられる。
【0025】
PLD法によりn型ドーパント濃度を制御する方法には、Gaとn型ドーパントの合金からなるターゲット、β−Ga2O3とn型ドーパントの酸化物との焼結体からなるターゲット、β−Ga2O3とn型ドーパントの酸化物との固溶体単結晶からなるターゲットを用いる方法においては、Gaとドーパントの成分比を変える方法、またはGa金属からなるターゲットおよびn型ドーパントからなるターゲットを用いる方法においては、ターゲットへのレーザーの照射方法を変える方法がある。例えば、レーザの波長(例えば、157nm、193nm、248nm、266nm、355nm等)を変える方法、1パルスあたりのパワー(例えば、10〜500mW)や繰り返しの周波数(例えば、1〜200Hz)を変える方法等がある。
【0026】
PLD法により酸素欠陥濃度を制御する方法には、ターゲットへのレーザー照射条件を変える方法がある。例えば、レーザの波長(例えば、157nm、193nm、248nm、266nm、355nm等)を変える方法、1パルスあたりのパワー(例えば、10〜500mW)や繰り返しの周波数(例えば、1〜200Hz)を変える方法がある。あるいは、基板の成膜条件を変える方法、例えば基板温度(例えば、300〜1500℃)を変える方法、ターゲットと基板の距離(例えば、20〜50mm)を変える方法,成膜の真空度(例えば、10−3〜10−7torr)を変える方法、プラズマガンの出力を変える方法等がある。
【0027】
(8)p型導電性を示す薄膜の製造方法
p型導電性を示す薄膜は、PLD法、MBE法、MOCVD法、スパッタ法等の物理的気相成長法、熱CVD、プラズマCVD等の化学的気相成長法等により成膜することができる。
【0028】
PLD法による成膜を説明する。p型導電性を示すためには、薄膜中のGaがp型ドーパントと置換されるか、または薄膜中の酸素がp型ドーパントと置換されるか、Ga欠陥によらなければならない。Gaがp型ドーパントと置換されるガリウム置換型p型ドーパントとして、H、Li、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Mn、Fe、Co、Ni、Pd、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、Tl、Pb等が挙げられる。酸素がp型ドーパントと置換される酸素置換型p型ドーパントとして、P等が挙げられる。
【0029】
PLD法によりガリウム置換型p型ドーパントをドープする方法および酸素置換型p型ドーパントをドープする方法は、薄膜成長工程でp型ドーパントをドープする方法である。p型ドーパントをドープする方法には、下記の方法がある。すなわち、Gaとp型ドーパントの合金からなるターゲット、β−Ga2O3とp型ドーパントの酸化物との焼結体からなるターゲット、β−Ga2O3とp型ドーパントの酸化物との固溶体単結晶からなるターゲット、またはGa金属からなるターゲットおよびp型ドーパントからなるターゲットを用いる方法等がある。
【0030】
また、Ga欠陥によりP型導電性を示す薄膜は、ターゲットとしてGa金属、β−Ga2O3焼結体、あるいはβ−Ga2O3結晶(単結晶、多結晶)を用い、プラズマガンによりラジカルにされたN2Oの雰囲気中で成膜することにより作製できる。
【0031】
(9)p型導電性を示す薄膜の導電率制御
β−Ga2O3からなるp型導電性を示す薄膜の導電率を制御する方法には、ターゲットのp型ドーパント配合比を制御する方法、レーザーの照射条件や基板の成膜条件を変えてGa欠陥濃度を制御する方法等が挙げられる。
【0032】
PLD法によりp型ドーパント濃度を制御する方法には、Gaとp型ドーパントの合金からなるターゲット、β−Ga2O3とp型ドーパントの酸化物との焼結体からなるターゲット、β−Ga2O3とn型ドーパントの酸化物との固溶体単結晶からなるターゲットを用いる方法においては、Gaとドーパントの成分比を変える方法、またはGa金属からなるターゲットおよびp型ドーパントからなるターゲットを用いる方法においては、ターゲットへのレーザーの照射方法を変える方法がある。例えば、レーザの波長(例えば、157nm、193nm、248nm、266nm、355nm等)を変える方法、1パルスあたりのパワー(例えば、10〜500mW)や繰り返しの周波数(例えば、1〜200Hz)を変える方法等がある。
【0033】
PLD法によりGa欠陥濃度を制御する方法には、ターゲットへのレーザー照射条件を変える方法がある。例えば、レーザの波長(例えば、157nm、193nm、248nm、266nm、355nm等)を変える方法、1パルスあたりのパワー(例えば、10〜500mW)や繰り返しの周波数(例えば、1〜200Hz)を変える方法がある。あるいは、基板の成膜条件を変える方法、例えば基板温度(例えば、300〜1500℃)を変える方法、ターゲットと基板の距離(例えば、20〜50mm)を変える方法,成膜の真空度(例えば、10−3〜10−7torr)を変える方法、プラズマガンの出力を変える方法等がある。
【0034】
(10)電極
電極は、p型導電性を示す薄膜、あるいは基板、またはn型導電性を示す薄膜、あるいは基板上に蒸着、スパッタ等により形成される。電極は、オーミック接触が得られる材料で形成される。例えば、n型導電性を示す薄膜あるいは基板には、Au、Al、Ti、Sn、Ge、In、Ni、Co、Pt、W、Mo、Cr、Cu、Pb等の金属単体、これらのうち少なくとも2種の合金(例えば、Au−Ge合金)、これらを2層構造に形成するもの(例えば、Al/Ti、Au/Ni、Au/Co)、あるいはITOが挙げられる。p型導電性を示す薄膜あるいは基板には、Au、Al、Be、Ni、Pt、In、Sn、Cr、Ti、Zn等の金属単体、これらのうち少なくとも2種の合金(例えば、Au−Zn合金、Au−Be合金)、これらを2層構造に形成するもの(例えば、Ni/Au)あるいはITOが挙げられる。
【0035】
【実施例】
<実施例1>
図1は、本発明の実施例1に係るGa2O3系発光素子の断面を示す。この発光素子1は、β−Ga2O3単結晶からなるn型導電性を示すn型基板2と、このn型基板2の上面に形成されβ−Ga2O3単結晶からなるp型導電性を示すp型層3と、このp型層3の上面に形成される透明電極4と、透明電極4の一部に形成されるボンディング電極6と、n型基板2の下面の全面に形成されるn電極5とを備える。ボンディング電極6は、例えば、Ptから形成され、n電極5は、例えば、Auから形成され、ボンディング電極6は、リード8がボンディング9によって接続される。透明電極4は、例えば、Au/Niにより形成する。
【0036】
次に、この発光素子1の製造方法について説明する。まず、前述したようにFZ法によりβ−Ga2O3単結晶を形成する。図2において酸素濃度とキャリア濃度との関係を示すように、β−Ga2O3単結晶の成長時に、酸素濃度1〜20%の間で変化させることにより、β−Ga2O3単結晶のキャリア濃度を1.4×1017〜1×1016/cm3の間で制御することが可能である。1〜20mm/hで単結晶化させ、製造されたβ−Ga2O3単結晶に切断等の加工を施すことにより、n型導電性を示すn型基板2が製作される。このn型基板2のキャリア濃度は、1×10−17/cm3、p型層3のキャリア濃度は、1016/cm3である。
【0037】
図3は、本発明の実施例1に係る発光素子を製造するための成膜装置の概略構成を示す。この成膜装置20は、PLD法によって成膜するものであり、真空可能な空間部60を有するチャンバ21と、チャンバ21内に配置されたターゲット23を保持するターゲット台25と、チャンバ21の外部に設けられ、ターゲット台25を回転させる回転機構30と、チャンバ21内に配置され、n型基板2を保持するとともに、n型基板2を1500℃まで加熱可能なヒータを内蔵する基板保持部27と、チャンバ21内にパイプ21aからラジカルを注入するラジカル注入部28と、パイプ21bを介して空間部60を排気して空間部60を真空にする真空ポンプ(図示せず)を有する排気部29と、チャンバ21の外部に設けられ、ターゲット23に励起ビームとしてのレーザ光42を照射するレーザ部24とを備える。
【0038】
ターゲット23は、例えば、高純度のGaとMgを含む合金、Mgをドープしたβ−Ga2O3結晶(単結晶あるいは多結晶)、Mgをドープしたβ−Ga2O3焼結体を用いる。合金以外の固体からなるものであっても、液状であってもよい。
【0039】
レーザ部24は、Nd:YAGレーザ、KrFエキシマレーザまたはArFエキシマレーザ等をレーザ源としてレーザ光42をパルス状に照射するレーザ発振部41と、レーザ発振部41から出射されたレーザ光42をターゲット23上に集光するレンズ43、44とを備える。
【0040】
n型基板2は、β−Ga2O3系単結晶からなり、ターゲット23にレーザ光42が照射されたときに、ターゲット23から放出された金属原子等の化学種33が成膜できるように、ターゲット23と対向している。
【0041】
ラジカル注入部28は、酸素ガス、オゾンを含む酸素ガス、純オゾンガス、N2Oガス、NO2ガス、酸素ラジカルを含む酸素ガス、酸素ラジカル等のうち1または2以上のガス、すなわち成膜時にターゲット23から放出された金属原子等の化学種33と結合するガスを空間部60に注入するようになっている。
【0042】
次に、n型基板2の表面にβ−Ga2O3からなるp型層3を形成する方法について説明する。n型基板2上にp型層3を成長させるには、前述の成膜装置20を使用する。すなわち、ターゲット23として、例えば、GaとMgからなる合金のターゲット23をターゲット台25に固定する。n型基板2を基板保持部27に保持する。排気部29の真空ポンプにより空間部60中の空気を排気し、空間部60内の真空度を、例えば、1×10−9torr程度にし、その後、例えば酸素ガスをラジカル注入部28によって空間部60に注入し1×10−7torr程度にする。基板保持部27に設けたヒータに通電し、n型基板2の温度を、例えば、300〜1500℃に加熱する。次いで、酸素ラジカルをラジカル注入部28によって空間部60内に注入して真空度を1×10−6〜1×10−4torrとする。レーザ部24からレーザ出力100mW、繰り返し周波数10Hzで、波長266nmのレーザ光42を回転機構30により回転するターゲット23に照射すると、ターゲット23を構成しているGa原子、Mg原子が励起され、熱的・光化学的作用により、ターゲット23から放出される金属原子、金属イオン、励起金属原子、励起金属イオン等の化学種33が雰囲気中の酸素ラジカルと基板2上で結合し、β−Ga2O3単結晶からなるp型層3が形成される。この導電性は、Mgがアクセプターとして働くことによるものである。
【0043】
その後、適宜手段により、p型層3の表面に透明電極4および透明電極4の一部にボンディング電極6を形成し、n型基板2の下面の全面にn電極5を形成する。その後、リード8をボンディング9によりボンディング電極6に接続する。
【0044】
この実施例1の発光素子1は、n型基板2と、このn型基板2の上面にp型層3とを接合することとしたため、ボンディング電極6の極性をプラス、n電極5の極性をマイナスとして電圧を印加すると、n型基板2とp型層3との接合部において、n型基板2内の電子とp型層3内の正孔とが互いに接合部に向い、それらが接合部付近で再結合するために、接合部付近が短波長、例えば、260nmの発光が可能となる。
【0045】
この実施例1によれば、下記の効果が得られる。
(イ)n型基板2とp型層3とを接合することにより、PN接合の発光素子を形成することができるため、β−Ga2O3系単結晶が有する広いバンドギャップにより短波長、例えば、260nmのような短波長の発光が可能となる。
(ロ)n型基板2およびp型層3は、β−Ga2O3を主体に構成されているので、バッファ層を不要にすることが可能となり、結晶性の高いp型層を形成することができる。
(ハ)n型基板2は、導電性を有するため、上下から電極を取り出す垂直型の構造をとることができるので、層構成、製造工程の簡素化を図ることができる。
(ニ)n型基板2は、発光領域で透過性が高いので、光の取り出し効率を高くすることができ、260nmのような短波長の紫外光を基板側からも取り出すことができる。
(ホ)n型基板2やp型層3に酸化物系β−Ga2O3系単結晶を用いているため、高温の大気中でも安定に動作する発光素子を形成することができる。
【0046】
<実施例2>
図4は、本発明の実施例2に係るGa2O3系発光素子の断面を示す。この実施例2に係る発光素子1が、実施例1に係る発光素子1と異なるところは、p型層3とn型基板2との間に、β−Ga2O3単結晶からなり、n型基板2とキャリア濃度が異なるn型導電性を示すn型層7が形成されていることである。
【0047】
次に、n型基板2の表面にn型層7を形成する場合について説明する。この場合、図2に示す成膜装置20を使用してn型層7を形成する。このとき、ターゲット23は、例えば、高純度のGaとSnを含む合金、またはSnドープβ−Ga2O3単結晶またはSnドープβ−Ga2O3結晶焼結体からなるものを用いる。
【0048】
まず、ターゲット23として、例えば、GaとSnからなる合金のターゲット23をターゲット台25に固定する。n型基板2を基板保持部27に保持する。排気部29の真空ポンプにより空間部60中の空気を排気し、空間部60内の真空度を、例えば、1×10−9torr程度にし、その後、例えば酸素ガスをラジカル注入部28によって空間部60に注入し1×10−7torr程度にする。基板保持部27に設けたヒータに通電し、n型基板2の温度を、例えば、300〜1500℃に加熱する。次いで、酸素ラジカルをラジカル注入部28によって空間部60内に注入して1×10−6〜1×10−4torrとする。レーザ部24からレーザ出力100mW、繰り返し周波数10Hzで、波長266nmのレーザ光42を回転機構30により回転するターゲット23に照射すると、ターゲット23を構成しているGa原子、Sn原子が励起され、熱的・光化学的作用により、ターゲット23から放出される金属原子、金属イオン、励起金属原子、励起金属イオン等の化学種33が雰囲気中の酸素ラジカルとn型基板2上で結合し、n型層7が形成される。このときn型層7のキャリア濃度は、膜の成長中において酸素ラジカル濃度を減少するなどの方法により、n型基板2のキャリア濃度よりも低くなるように形成する。例えば、n型基板2のキャリア濃度2×1018/cm3、n型層7のキャリア濃度は、1017/cm3、p型層3のキャリア濃度は、1016/cm3である。
【0049】
その後、適宜手段により、p型層3の表面に透明電極4を形成し、透明電極4の一部にボンディング電極6を、n型基板2の下面の全面にn電極5を形成する。その後、リード8をボンディング9によりボンディング電極6に接続する。
【0050】
この実施例2によれば、下記の効果が得られる。
(イ)n型層7のキャリア濃度をn型基板2のキャリア濃度より低く形成することにより、p型層3の結晶性がよくなり、実施例1に比べて発光効率が向上する。
(ロ)n型層7とp型層3とを接合することにより、PN接合の発光素子を形成することができるため、β−Ga2O3系単結晶が有する広いバンドギャップにより短波長、例えば、260nmのような短波長の発光が可能となる。
(ハ)n型基板2およびn型層7は、β−Ga2O3を主体に構成されているので、バッファ層を不要にすることが可能となり、結晶性の高いp型層3を形成することができる。
(ニ)n型基板2は、導電性を有するため、上下から電極を取り出す垂直型の構造をとることができるので、層構成、製造工程の簡素化を図ることができる。
(ホ)n型基板2は、発光領域で透過性が高いので、光の取り出し効率を高くすることができ、260nmのような短波長の紫外光を基板側からも取り出すことができる。
(ヘ)n型基板2、n型層7やp型層3に酸化物系β−Ga2O3系単結晶を用いているため、高温の大気中でも安定に動作する発光素子を形成することができる。
【0051】
<実施例3>
図5は、本発明の実施例3に係るGa2O3系発光素子の断面を示す。この発光素子1は、β−Ga2O3単結晶からなるp型導電性を示すp型基板12と、このp型基板12の上面に形成されるβ−Ga2O3単結晶からなるn型導電性を示すn型層13と、このn型層13の上面に形成される透明電極4と、透明電極4の一部に形成されるボンディング電極6と、p型基板12の下面の全面に形成されるp電極36とを備える。ボンディング電極6は、リード8がボンディング9によって接続される。p電極36は、例えば、Ptから形成され、ボンディング電極6は、例えば、Auから形成される。
【0052】
次に、この発光素子1の製造方法について説明する。まず、FZ法によりβ−Ga2O3結晶を形成する。原料として、ドーパントとしてのMgO(p型ドーパント源)を含むβ−Ga2O3とを均一に混合し、混合物をゴム管に入れ500MPaで冷間圧縮して棒状に成形する。成形したものを大気中において1500℃で10時間焼結してβ−Ga2O3系多結晶素材を得る。Ga2O3種結晶を準備し、成長雰囲気が全圧1〜2気圧のもと、N2およびO2混合ガスを500ml/minで流しながら、石英管中でβ−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3系多結晶素材とを接触させてその部位を加熱し、β−Ga2O3種結晶とβ−Ga2O3系多結晶素材との接触部分で両者を溶融する。溶解したβ−Ga2O3系多結晶素材をβ−Ga2O3種結晶とともに回転速度20rpmで反対方向に回転させながら、かつ5mm/hの引き下げ速度で成長させると、β−Ga2O3種結晶上に透明なβ−Ga2O3系単結晶が生成する。次に、このβ−Ga2O3系単結晶に切断等の加工を施すことにより基板を作製する。次に、この基板を酸素雰囲気中において950℃でアニールすると、p型導電性を示すp型基板12となる。次いで、n型層13を、実施例2に示すように形成し、ボンディング電極6、p電極36等を形成する。
【0053】
この実施例3の発光素子1は、p型基板12と、このp型基板12の上面に形成するn型層13とを接合することとしたため、ボンディング電極6の極性をマイナス、p電極36の極性をプラスとして電圧を印加すると、p型基板12とn型層13との接合部において、p型基板12内の正孔とn型層13内の電子とが互いに接合部に向い、それらが接合部付近で再結合するために、接合部付近が発光する。
【0054】
この実施例3によれば下記の効果が得られる。
(イ)p型基板12とn型層13とを接合することにより、PN接合の発光素子を形成することができるため、β−Ga2O3系単結晶が有する広いバンドギャップにより短波長、例えば、260nmのような短波長の発光が可能となる。
(ロ)p型基板12およびn型層13は、β−Ga2O3を主体に構成されているので、バッファ層を不要にすることが可能となり、結晶性の高いn型層13を形成することができる。
(ハ)p型基板12は、導電性を有するため、上下から電極を取り出す垂直型の構造をとることができるので、層構成、製造工程の簡素化を図ることができる。
(ニ)p型基板12は、発光領域で透過性が高いので、光の取り出し効率を高くくすることができ、260nmのような短波長の紫外光を基板側からも取り出すことができる。
(ホ)p型基板12やn型層13に酸化物系β−Ga2O3系単結晶を用いているため、高温の大気中でも安定に動作する発光素子を形成することができる。
【0055】
<実施例4>
図6は、本発明の実施例4に係るGa2O3系発光素子の断面を示す。この実施例4に係る発光素子1が、実施例3に係る発光素子1と異なるところは、n型層13とp型基板12との間に、β−Ga2O3単結晶からなるp型導電性を示すp型層3が形成されていることである。このp型層3は、前記の導電率制御を行い、p型基板12のキャリア濃度よりも低く形成されている。
【0056】
この発光素子1は、実施例3のようにしてp型基板12を形成し、そのp型基板12上に実施例1のようにしてp型層3を形成し、そのp型層3の上に実施例2のようにしてn型層13を形成する。
【0057】
この実施例4によれば、以下の効果が得られる。
(イ)p型層3のキャリア濃度をp型基板12のキャリア濃度より低く形成しているので、発光効率の低下を防止することができる。
(ロ)n型層13とp型層3とを接合することにより、PN接合の発光素子を形成することができるため、β−Ga2O3系単結晶が有する広いバンドギャップにより短波長、例えば、260nmの発光が可能となる。
(ハ)p型基板12およびp型層3は、β−Ga2O3を主体に構成されているので、バッファ層を不要にすることが可能となり、結晶性の高いn型層13を形成することができる。
(ニ)p型基板12は、導電性を有するため、上下から電極を取り出す垂直型の構造をとることができるので、層構成、製造工程の簡素化を図ることができる。
(ホ)p型基板12は、発光領域で透過性が高いので、光の取り出し効率を高くすることができ、260nmのような短波長の紫外光を基板側からも取り出すことができる。
(へ)p型基板12やn型層13に酸化物系β−Ga2O3系単結晶を用いているため、高温の大気中でも安定に動作する発光素子を形成することができる。
【0058】
<実施例5>
図7は、本発明の実施例5に係るβ−Ga2O3系発光素子の断面を示す。この発光素子1は、β−Ga2O3単結晶からなる絶縁型基板16と、この絶縁型基板16の下面に形成されるβ−Ga2O3単結晶からなるn型導電性を示すn型層17と、このn型層17の一部の下面に形成されるβ−Ga2O3単結晶からなるp型導電性を示すp型層18と、このp型層18上に形成されるp電極36と、n型層17上に形成されるn電極37とを備える。p電極36は、例えば、Ptから形成され、n電極37は、例えば、Au等から形成される。p電極36およびn電極37は、それぞれ半田ボール63、64を介してプリント基板65上のプリントパターン66と接触される。
この発光素子1は、n型層17とp型層18とが接合されたpn接合部で発光するが、発光した光は、絶縁型基板16を透過して出射光70として上方に出射する。
【0059】
次に、この発光素子1の製造方法について説明する。絶縁型基板16は、以下のようにして得られる。FZ法によって実施例1のようにして得られたn型導電性を示すβ−Ga2O3からなる基板を、大気中で温度950℃の雰囲気でアニールすることにより、酸素欠陥を減少させることができ、絶縁型基板16が得られる。この絶縁型基板16上に実施例3のようにしてn型層17を形成し、このn型層17の一部をマスキングして実施例1のようにp型層18を形成し、マスキングを除去した後、このp型層18上にp電極36を、n型層17の一部の上にn電極37をそれぞれ形成する。
【0060】
この実施例5によれば、以下の効果が得られる。
(イ)n型層17とp型層18とを接合することにより、PN接合の発光素子を形成することができるため、β−Ga2O3系単結晶が有する広いバンドギャップにより短波長、例えば、260nmのような短波長の発光が可能となる。
(ロ)プリント基板やリードフレームとの接続方法が、フリップチップ・ボンディングが可能となるので、発光領域からの発熱を効率よくプリント基板や、リードフレームに逃がすことができる。
(ハ)絶縁型基板16およびn型層17は、β−Ga2O3を主体に構成されているので、バッファ層を不要にすることが可能となり、結晶性の高いn型層17を形成することができる。
(ニ)絶縁型基板16は、発光領域で透過性が高いので、光の取り出し効率を高くすることができ、260nmのような短波長の紫外光を基板側からも取り出すことができる。
(ホ)絶縁型基板16やn型層17、p型層18に酸化物系β−Ga2O3系単結晶を用いているため、高温の大気中でも安定に動作する発光素子を形成することができる。
【0061】
<実施例6>
図8は、本発明の実施例6に係るβ−Ga2O3系発光素子の断面を示す。この発光素子1は、β−Ga2O3単結晶からなるn型導電性を示すn型β−Ga2O3基板50と、このn型β−Ga2O3基板50の上に形成されるn型導電性を示すn型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51と、このn型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51の上に形成され、β−Ga2O3からなるβ−Ga2O3活性層52と、β−Ga2O3活性層52の上部に形成されるp型導電性を示すp型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層53と、p型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層53の上面に形成されるβ−Ga2O3単結晶からなるp型導電性を示すp型β−Ga2O3コンタクト層54と、このp型β−Ga2O3コンタクト層54の上面に形成される透明電極4と、透明電極4の一部の上に形成されるボンディング電極6と、n型β−Ga2O3基板50の下面の全面に形成されるn電極37とを備える。ボンディング電極6は、例えばPtから形成され、n電極37は、例えば、Auから形成される。
【0062】
p型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層53のキャリア濃度は、前述の方法によりp型β−Ga2O3コンタクト層54のキャリア濃度より低く形成する。また、同様に、n型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51のキャリア濃度は、n型β−Ga2O3基板50のキャリア濃度より低く形成する。
【0063】
β−Ga2O3活性層52は、n型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51およびp型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層53によりサンドイッチ状に挟まれたダブルへテロ接合とされており、各クラッド層51、53のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有するβ−Ga2O3で形成する。
【0064】
この発光素子1は、ボンディング電極6を介してボンディング9によりリード8を取り付け、金属ペースト81を介してプリント基板80に搭載される。
【0065】
この発光素子1は、ダブルへテロ構造を有しているため、キャリアとなる電子と正孔とがβ−Ga2O3活性層52に閉じこめられて再結合する確率が高くなるので、発光効率が大幅に上昇する。さらに発光光は、透明電極4を透過して上方に出射する出射光70として外部に射出する他、n型β−Ga2O3基板50の下面の方に向う発光光71は、例えば、n電極37あるいは金属ペースト81により反射させられて上方に出射する。従って、発光光71が直接外部に出射するのと比べて、発光強度が増大する。
【0066】
なお、β−Ga2O3活性層52は、β−GaInO3により形成してもよい。この時クラッド層としてβ−Ga2O3で形成しても良い。また活性層52として、発光効率を高めることができる量子井戸構造のものであってもよい。
【0067】
図9は、β−Al1.4Ga0.6O3、β−Ga2O3およびβ−GaInO3の格子定数率とバンドギャップとの関係を示す。Alの濃度を高めるとバンドギャップが大きくなり、格子定数率が小さくなり、Inの濃度を高めると、バンドギャップが小さくなり、格子定数率が大きくなることがわかる。β−Ga2O3については、b軸<010>方位、およびc軸<001>方位について図9のように示され、a軸<100>方位については、同様な傾向が現れる。
【0068】
この実施例6によれば、以下の効果が得られる。
(イ)活性層52を形成するβ−Ga2O3系単結晶が有する広いバンドギャップにより短波長、例えば、260nmのような短波長の発光が可能となる。
(ロ)ダブルヘテロ接合を有するため、発光効率の低下を防止することができる。
(ハ)n型β−Ga2O3基板50および各層51〜54は、β−Ga2O3を主体に構成されているので、バッファ層を不要にすることが可能となり、結晶性の高いp型層を形成することができる。
(ニ)n型β−Ga2O3基板50は、導電性を有するため、上下から電極を取り出す垂直型の構造をとることができるので、層構成、製造工程の簡素化を図ることができる。
(ホ)n型β−Ga2O3基板50は、発光領域で透過性が高いので、光の取り出し効率を高くすることができ、260nmのような短波長の紫外光を基板側からも取り出すことができる。
(ヘ)n型β−Ga2O3基板50および各層51〜54に酸化物系β−Ga2O3系単結晶を用いているため、高温の大気中でも安定に動作する発光素子を形成することができる。
【0069】
<実施例7>
図10は、本発明の実施例7に係るβ−Ga2O3系発光素子の断面を示す。この発光素子1は、β−Ga2O3単結晶からなる絶縁型β−Ga2O3基板55と、この絶縁型β−Ga2O3基板55の上面に形成されるβ−Ga2O3単結晶からなるn型導電性を示すn型Ga2O3コンタクト層56と、このn型β−Ga2O3コンタクト層56の一部の上面に形成されるn型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51と、このn型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51の上に形成され、β−Ga2O3からなるβ−Ga2O3活性層52と、β−Ga2O3活性層52の上に形成されるp型導電性を示すp型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層53と、p型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層53の上に形成されるGa2O3単結晶からなるp型導電性を示すp型β−Ga2O3コンタクト層54と、p型β−Ga2O3コンタクト層54に形成される透明電極4と、透明電極4の一部に形成されるボンディング電極6と、n型β−Ga2O3コンタクト層56の上に形成されるn電極37とを備える。ボンディング電極6は、例えば、Ptから形成され、リード8がボンディング9によって接続され、n電極37は、例えば、Auから形成され、リード58がボンディング59によって接続される。p型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層53のキャリア濃度をp型β−Ga2O3コンタクト層54のキャリア濃度より低く形成し、n型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51のキャリア濃度をn型β−Ga2O3コンタクト層56のキャリア濃度より低く形成する。この発光素子1は、プリント基板80に搭載される。
【0070】
β−Ga2O3活性層52は、実施例6と同様にn型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51およびp型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層53によりサンドイッチ状に挟まれたダブルへテロ接合とされており、各クラッド層51、53のバンドギャップよりも小さなバンドギャップを有するβ−Ga2O3で形成される。
【0071】
この発光素子1は、ダブルへテロ構造を有しているため、キャリアとなる電子と正孔とがβ−Ga2O3活性層52に閉じこめられて再結合する確率が高くなるので、発光効率が大幅に上昇する。さらに発光光は、透明電極4を透過して上方に出射する出射光70として外部に射出する他、n型β−Ga2O3基板50の下面の方に向う発光光71は、例えば、プリント基板80により反射させられて上方に出射する。従って、発光光71が直接外部に出射するのと比べて、発光強度が増大する。
【0072】
この実施例7によれば、以下の効果が得られる。
(イ)活性層52を形成するβ−Ga2O3系単結晶が有する広いバンドギャップにより短波長、例えば、260nmの発光が可能となる。
(ロ)ダブルヘテロ接合を有するため、発光効率の低下を防止することができる。
(ハ)絶縁型β−Ga2O3基板55およびn型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51は、β−Ga2O3を主体に構成されているので、バッファ層を不要にすることが可能となり、結晶性の高いn型層を形成することができる。
(ニ)絶縁型β−Ga2O3基板55が、発光領域で透過性が高いので、光の取り出し効率を高くすることができる。
(ホ)絶縁型β−Ga2O3基板55や各層51、53、52、56に酸化物系β−Ga2O3系単結晶を用いているため、高温の大気中でも安定に動作する発光素子を形成することができる。
【0073】
実施例1〜実施例7において、発光素子1にバッファ層を設けてもよい。バッファ層は、n型基板2とp型層3との間(実施例1、図1)、n型基板2とn型層7との間(実施例2、図4)、p型基板12とn型層13との間(実施例3、図5)、p型基板12とp型層3との間(実施例4、図6)、絶縁型基板16とn型層17との間(実施例5、図7)、n型β−Ga2O型基板50とn型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層51との間(実施例6、図8)、絶縁型β−Ga2O3基板55とn型β−Ga2O3コンタクト層56の間(実施例7、図10)に形成する。
【0074】
また、励起ビームとしては、レーザ光以外に金属ターゲットに照射して金属原子等の化学種を遊離させることができるものならば、電子ビーム、イオンビーム等でもよい。
【0075】
なお、β−Ga2O3は、他のタイプのGa2O3であってもよい。
【0076】
本発明は、発光素子について説明してきたが、入射光を電気信号に変換するフォトセンサにも適用することができる。
【0077】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、n型導電性を示す第1の層上にp型導電性を示す第2の層を形成することにより、PN接合の発光素子を形成することができるため、Ga2O3系単結晶が有するバンドギャップにより紫外領域の発光が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1に係るGa2O3系発光素子を示す断面図である。
【図2】本発明の実施例1に係る酸素濃度とキャリア濃度との関係を示す図である。
【図3】本発明の実施例1に係るGa2O3系発光素子を製造するための成膜装置の概略構成を示す図である。
【図4】本発明の実施例2に係るGa2O3系発光素子を示す断面図である。
【図5】本発明の実施例3に係るGa2O3系発光素子を示す断面図である。
【図6】本発明の実施例4に係るGa2O3系発光素子を示す断面図である。
【図7】本発明の実施例5に係る発光素子を示す断面図である。
【図8】本発明の実施例6に係るGa2O3系発光素子を示す断面図である。
【図9】β−Al1.4Ga0.6O3、β−Ga2O3、およびβ−GaInO3の格子定数率とバンドギャップとの関係を示す図である。
【図10】本発明の実施例7に係る発Ga2O3系光素子を示す断面図である。
【符号の説明】
1 発光素子
2 n型基板
3 p型層
4 透明電極
5 n電極
6 ボンディング電極
7 n型層
8 リード
9 ボンディング
12 p型基板
13 n型層
16 絶縁型基板
17 n型層
18 p型層
20 成膜装置
21 チャンバ
21a,21b パイプ
23 ターゲット
24 レーザ部
25 ターゲット台
27 基板保持部
28 ラジカル注入部
29 排気部
30 回転機構
33 化学種
36 p電極
37 n電極
41 レーザ発振部
42 レーザ光
43,44 レンズ
50 n型β−Ga2O型基板
51 n型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層
52 β−Ga2O3からなる活性層
53 p型β−Al1.4Ga0.6O3クラッド層
54 p型β−Ga2O3コンタクト層
55 絶縁型β−Ga2O3基板
56 n型β−Ga2O3コンタクト層
58 リード
59 ボンディング
60 空間部
63 半田ボール
65 プリント基板
66 プリントパターン
70 出射光
71 発光光
80 プリント基板
81 金属ペースト
60 空間部
Claims (24)
- Ga2O3系単結晶からなるn型導電性を示す第1の層と、
前記第1の層上に形成されたGa2O3系単結晶からなるp型導電性を示す第2の層とを備えることを特徴とするGa2O3系発光素子。 - 前記第1の層および第2の層は、これらの間に活性層を備えることを特徴とする請求項1記載のGa2O3系発光素子。
- 前記第1の層および第2の層は、一方が基板、他方が前記基板上に成長させる薄膜であることを特徴とする請求項1記載のGa2O3系発光素子。
- 前記基板は、前記薄膜を成長させる表面が、(100)面となっていることを特徴とする請求項3記載のGa2O3系発光素子。
- 前記基板は、前記薄膜を成長させる表面が、(001)面となっていることを特徴とする請求項3記載のGa2O3系発光素子。
- 前記基板は、前記薄膜を成長させる表面が、(010)面となっていることを特徴とする請求項3記載のGa2O3系発光素子。
- 前記基板は、前記薄膜を成長させる表面が、(101)面となっていることを特徴とする請求項3記載のGa2O3系発光素子。
- 前記第1の層は、基板または薄膜であり、
前記基板または薄膜は、前記Ga2O3系単結晶中の酸素欠陥によりn型導電性を示すことを特徴とする請求項1記載のGa2O3系発光素子。 - 前記第1の層は、基板または薄膜であり、
前記基板または前記薄膜にn型ドーパントを添加することによりn型導電性を示すことを特徴とする請求項1記載のGa2O3系発光素子。 - 前記第2の層は、基板または薄膜であり、
前記基板または薄膜は、前記Ga2O3系単結晶中のGa欠陥によりp型導電性を示すことを特徴とする請求項1記載のGa2O3系発光素子。 - 前記第2の層は、基板または薄膜であり、
前記基板または前記薄膜にp型ドーパントを添加することによりp型導電性を示すことを特徴とする請求項1記載のGa2O3系発光素子。 - Ga2O3系単結晶からなるn型導電性を示す基板と、
前記基板上に形成されたGa2O3系単結晶からなるp型導電性を示す薄膜とを備えることを特徴とするGa2O3系発光素子。 - 前記基板と前記p型導電性を示す薄膜との間に、Ga2O3系単結晶からなり、前記基板とキャリア濃度が異なるn型導電性を示す薄膜が形成されていることを特徴とする請求項12記載のGa2O3系発光素子。
- 前記基板と前記n型導電性を示す薄膜との間に、Ga2O3系単結晶からなるバッファ層が形成されていることを特徴とする請求項13記載のGa2O3系発光素子。
- Ga2O3系単結晶からなるp型導電性を示す基板と、
前記基板上に形成されたGa2O3系単結晶からなるn型導電性を示す薄膜とを備えることを特徴とするGa2O3系発光素子。 - 前記基板と前記n型導電性を示す薄膜との間に、Ga2O3系単結晶からなり、前記基板とキャリア濃度が異なるp型導電性を示す薄膜が形成されていることを特徴とする請求項15記載のGa2O3系発光素子。
- 前記基板と前記p型導電性を示す薄膜との間に、Ga2O3系単結晶からなるバッファ層が形成されていることを特徴とする請求項16記載のGa2O3系発光素子。
- Ga2O3系単結晶からなるn型導電性を示す基板を形成し、
Ga2O3系単結晶薄膜にp型ドーパントを添加することによってp型導電性を示す薄膜を形成することを特徴とするGa2O3系発光素子の製造方法。 - 前記基板は、FZ法により形成されたことを特徴とする請求項18記載のGa2O3系発光素子の製造方法。
- 前記薄膜は、PLD法により形成されたことを特徴とする請求項18記載のGa2O3系発光素子の製造方法。
- Ga2O3系単結晶からなるp型導電性を示す基板を形成し、
Ga2O3系単結晶薄膜にn型ドーパントを添加することによってn型導電性を示す薄膜を形成することを特徴とするGa2O3系発光素子の製造方法。 - 前記基板は、FZ法により形成されたことを特徴とする請求項21記載のGa2O3系発光素子の製造方法。
- 前記薄膜は、PLD法により形成されたことを特徴とする請求項21記載のGa2O3系発光素子の製造方法。
- Ga2O3系単結晶からなるn型導電性を示す基板を形成し、
前記基板をアニールすることによって絶縁基板を形成し、
前記絶縁基板上に、n型ドーパントを添加することによってn型導電性を示す薄膜を形成し、
さらにその上に、p型ドーパントを添加することによってp型導電性を示す薄膜を形成することを特徴とする発光素子の製造方法。
Priority Applications (16)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137916A JP4020314B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | Ga2O3系発光素子およびその製造方法 |
PCT/JP2004/001653 WO2004074556A2 (ja) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | β‐Ga2O3系単結晶成長方法、薄膜単結晶の成長方法、Ga2O3系発光素子およびその製造方法 |
US10/546,484 US7393411B2 (en) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | β-Ga2O3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, Ga2O3 light-emitting device, and its manufacturing method |
RU2005126721/15A RU2313623C2 (ru) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | СПОСОБ ВЫРАЩИВАНИЯ ТОНКОЙ МОНОКРИСТАЛЛИЧЕСКОЙ ПЛЕНКИ, СВЕТОИЗЛУЧАЮЩЕЕ УСТРОЙСТВО НА ОСНОВЕ Ga2O3 И СПОСОБ ЕГО ИЗГОТОВЛЕНИЯ |
EP10011745.6A EP2267194B1 (en) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | Method of growing a beta-Ga2O3 single crystal thin film |
AT04711454T ATE525498T1 (de) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | Verfahren zum ziehen von beta-ga2o3 einkristallen |
EP10011746A EP2273569A3 (en) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | Beta-Ga203 light-emitting device and its manufacturing method |
EP04711454A EP1598450B1 (en) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | Beta-Ga2O3 SINGLE CRYSTAL GROWING METHOD |
CA002517024A CA2517024C (en) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | .beta.-ga2o3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, ga2o3 light-emitting device, and its manufacturing method |
KR1020057015608A KR100787272B1 (ko) | 2003-02-24 | 2004-02-16 | Ga2O3계 발광 소자 및 그 제조 방법 |
TW100131316A TWI450865B (zh) | 2003-02-24 | 2004-02-18 | β氧化鎵系單結晶生長方法 |
TW093103898A TWI370804B (en) | 2003-02-24 | 2004-02-18 | Ga2o3 type light meitting device and manufacturing method thereof |
TW101114968A TW201242901A (en) | 2003-02-24 | 2004-02-18 | Thin film type single crystal growth method |
US12/155,991 US7713353B2 (en) | 2003-02-24 | 2008-06-12 | β-Ga2O3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, Ga2O3 light-emitting device, and its manufacturing method |
US12/659,609 US8262796B2 (en) | 2003-02-24 | 2010-03-15 | β-Ga2O3 single crystal growing method, thin-film single crystal growing method, Ga2O3 light-emitting device, and its manufacturing method |
US13/572,976 US8747553B2 (en) | 2003-02-24 | 2012-08-13 | β-Ga2O3 single crystal growing method including crystal growth method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003137916A JP4020314B2 (ja) | 2003-05-15 | 2003-05-15 | Ga2O3系発光素子およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004342857A true JP2004342857A (ja) | 2004-12-02 |
JP4020314B2 JP4020314B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=33527461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003137916A Expired - Fee Related JP4020314B2 (ja) | 2003-02-24 | 2003-05-15 | Ga2O3系発光素子およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4020314B2 (ja) |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006310765A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | 低温成長バッファ層の形成方法、発光素子の製造方法、発光素子、および発光装置 |
JP2007042928A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | National Institute For Materials Science | 発光素子 |
JP2007165625A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP2008311420A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Showa Denko Kk | スパッタターゲットの製造方法、スパッタターゲット、スパッタ装置、iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ |
WO2009034831A1 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Koha Co., Ltd. | 紫外線センサ |
JP2013067524A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 酸化ガリウム基板とその製造方法 |
JP2013082587A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Tamura Seisakusho Co Ltd | β−Ga2O3系単結晶の成長方法 |
JP2014177400A (ja) * | 2011-09-08 | 2014-09-25 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Ga含有酸化物層成長用β−Ga2O3系単結晶基板 |
JP2014221719A (ja) * | 2011-09-08 | 2014-11-27 | 株式会社タムラ製作所 | Ga含有酸化物層成長用β−Ga2O3系単結晶基板 |
JP2019033142A (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-28 | 高知県公立大学法人 | 深紫外発光素子およびその製造方法 |
CN111048636A (zh) * | 2019-12-23 | 2020-04-21 | 江苏如高第三代半导体产业研究院有限公司 | 一种氧化镓基紫外发光二极管及其制备方法 |
JP2020107899A (ja) * | 2014-07-22 | 2020-07-09 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
CN114807869A (zh) * | 2021-01-21 | 2022-07-29 | 丰田自动车株式会社 | 在基材上形成含铋氧化镓系半导体膜的方法、含铋氧化镓系半导体膜及半导体元件 |
CN116770237A (zh) * | 2023-06-21 | 2023-09-19 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种氧化镓薄膜及其制备方法和应用 |
JP7610270B2 (ja) | 2019-06-06 | 2025-01-08 | ボーリング・グリーン・ステート・ユニバーシティ | 酸化物半導体の電気特性の調節方法並びに高電導性p型及びn型Ga2O3の開発 |
-
2003
- 2003-05-15 JP JP2003137916A patent/JP4020314B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006310765A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Toyoda Gosei Co Ltd | 低温成長バッファ層の形成方法、発光素子の製造方法、発光素子、および発光装置 |
JP2007042928A (ja) * | 2005-08-04 | 2007-02-15 | National Institute For Materials Science | 発光素子 |
JP2007165625A (ja) * | 2005-12-14 | 2007-06-28 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子及びその製造方法 |
JP2008311420A (ja) * | 2007-06-14 | 2008-12-25 | Showa Denko Kk | スパッタターゲットの製造方法、スパッタターゲット、スパッタ装置、iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ |
WO2009034831A1 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-03-19 | Koha Co., Ltd. | 紫外線センサ |
JP2014177400A (ja) * | 2011-09-08 | 2014-09-25 | Tamura Seisakusho Co Ltd | Ga含有酸化物層成長用β−Ga2O3系単結晶基板 |
JP2014221719A (ja) * | 2011-09-08 | 2014-11-27 | 株式会社タムラ製作所 | Ga含有酸化物層成長用β−Ga2O3系単結晶基板 |
US9685515B2 (en) | 2011-09-08 | 2017-06-20 | Tamura Corporation | Substrate for epitaxial growth, and crystal laminate structure |
JP2013067524A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Namiki Precision Jewel Co Ltd | 酸化ガリウム基板とその製造方法 |
JP2013082587A (ja) * | 2011-10-11 | 2013-05-09 | Tamura Seisakusho Co Ltd | β−Ga2O3系単結晶の成長方法 |
JP2020107899A (ja) * | 2014-07-22 | 2020-07-09 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
JP7064724B2 (ja) | 2014-07-22 | 2022-05-11 | 株式会社Flosfia | 半導体装置 |
JP2019033142A (ja) * | 2017-08-04 | 2019-02-28 | 高知県公立大学法人 | 深紫外発光素子およびその製造方法 |
JP7082390B2 (ja) | 2017-08-04 | 2022-06-08 | 高知県公立大学法人 | 深紫外発光素子およびその製造方法 |
JP7610270B2 (ja) | 2019-06-06 | 2025-01-08 | ボーリング・グリーン・ステート・ユニバーシティ | 酸化物半導体の電気特性の調節方法並びに高電導性p型及びn型Ga2O3の開発 |
CN111048636A (zh) * | 2019-12-23 | 2020-04-21 | 江苏如高第三代半导体产业研究院有限公司 | 一种氧化镓基紫外发光二极管及其制备方法 |
CN114807869A (zh) * | 2021-01-21 | 2022-07-29 | 丰田自动车株式会社 | 在基材上形成含铋氧化镓系半导体膜的方法、含铋氧化镓系半导体膜及半导体元件 |
JP2022112381A (ja) * | 2021-01-21 | 2022-08-02 | トヨタ自動車株式会社 | ビスマス含有酸化ガリウム系半導体膜を基材上に成膜する方法、ビスマス含有酸化ガリウム系半導体膜、及びビスマス含有酸化ガリウム系半導体部品 |
CN114807869B (zh) * | 2021-01-21 | 2024-03-12 | 丰田自动车株式会社 | 在基材上形成含铋氧化镓系半导体膜的方法、含铋氧化镓系半导体膜及半导体元件 |
JP7452448B2 (ja) | 2021-01-21 | 2024-03-19 | トヨタ自動車株式会社 | ビスマス含有酸化ガリウム系半導体膜を基材上に成膜する方法、ビスマス含有酸化ガリウム系半導体膜、及びビスマス含有酸化ガリウム系半導体部品 |
CN116770237A (zh) * | 2023-06-21 | 2023-09-19 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 一种氧化镓薄膜及其制备方法和应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4020314B2 (ja) | 2007-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100787272B1 (ko) | Ga2O3계 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
JP3679097B2 (ja) | 発光素子 | |
JP4831940B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP4613373B2 (ja) | Iii族ナイトライド化合物半導体薄膜の形成方法および半導体素子の製造方法 | |
JP4020314B2 (ja) | Ga2O3系発光素子およびその製造方法 | |
WO2005078812A1 (ja) | Ga2O3系単結晶の導電率制御方法 | |
JPWO2007029655A1 (ja) | 六方晶系窒化物単結晶の製造方法、六方晶系窒化物半導体結晶及び六方晶系窒化物単結晶ウエハの製造方法 | |
JP2008153603A (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法、及びiii族窒化物化合物半導体発光素子、並びにランプ | |
JP4554287B2 (ja) | Iii族窒化物結晶の製造方法、および半導体基板の製造方法 | |
JP2005119893A (ja) | 無機組成物およびその製造方法並びにそれを用いたiii族元素窒化物の製造方法。 | |
JP5382589B2 (ja) | Ga2O3系単結晶の導電率制御方法 | |
JP4982259B2 (ja) | Iii族窒化物化合物半導体発光素子の製造方法 | |
JP2004214434A (ja) | 酸化物半導体発光素子ならびに製造方法 | |
JP3980035B2 (ja) | 発光素子およびその製造方法 | |
JPH10178201A (ja) | 半導体発光素子の製造方法 | |
JP5692596B2 (ja) | β−Ga2O3単結晶の導電率制御方法 | |
JP2004228318A (ja) | 酸化物半導体発光素子 | |
JP2015083536A (ja) | β−Ga2O3単結晶及び発光素子 | |
JP2004146501A (ja) | 酸化物半導体発光素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060411 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070730 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070920 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |