[go: up one dir, main page]

JP2004246363A - 投射光学系 - Google Patents

投射光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2004246363A
JP2004246363A JP2004035134A JP2004035134A JP2004246363A JP 2004246363 A JP2004246363 A JP 2004246363A JP 2004035134 A JP2004035134 A JP 2004035134A JP 2004035134 A JP2004035134 A JP 2004035134A JP 2004246363 A JP2004246363 A JP 2004246363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical system
projection optical
prism
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004035134A
Other languages
English (en)
Inventor
Seung Kiu Lee
キー リー スン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2004246363A publication Critical patent/JP2004246363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 プロジェクタにおいて、全体光学系の高さを低める投射光学系を提供すること。
【解決手段】 光を放射するランプ301と、ランプから放射された光の色を分離する色分離器302と、光の強度を均一に出射する照明混合器303と、照明混合器303から均一に出射された光の経路を上下に変更させる経路変更プリズム304と、経路変更プリズム304から出射される光を所定の方向と所定の角度に変更させるTIRプリズム306と、を含む。TIRプリズム306を回転させる必要がなく投射光学系の高さをHとすることで薄型化が可能となる。
【選択図】 図2





Description

本発明はプロジェクタに関し、特に、全体の光学系の高さを低くすることのできる投射光学系に関するものである。
最近、プロジェクタの大衆化に伴い、様々な形態の製品が生産されている。このようなプロジェクタは、小さいサイズのスクリーンに使用可能な明るさを有した製品や、大型会議場や劇場で使用可能な程度の明るさを有した製品に区分されたり、携帯の便利な小形サイズから据置形の大型サイズのプロジェクタなどのように区分され、その目的や用途に従って様々な特色を有している。
プロジェクタに使用されるディスプレイ素子としては、大別してLCD(Liquid Crystal Display)パネルと、DMD(Digital Micromirror Device)パネルとに区分される。特に、最近広く使用されつつあるDMDパネルを用いたプロジェクタが多量に作り出されている。かかるDMDパネルを用いたプロジェクタを、通常DLP(Digital Light Processing)プロジェクタという。
DLPプロジェクタに使用されるDMDとは、正方形の小さい微細ミラーが画素(Pixel)をなして横/縦に配列され、この微細ミラーは、それぞれ対角を軸として、外部の電気的な信号によってティルティングが行われる。
したがって、DMDに光が入射されると、微細ミラーのティルティングによって反射する光の角度が変更される。この際、ティルティングによる光の角度変換は連続的に行われず、単に二つの方向についてのみ、行われるので、微細ミラーを用いて光の進行方向をコントロールすることができる。
ここで、DMDの微細ミラーのティルティング方向は、微細ミラーの対角線方向となるので、外部から入射された光の方向も対角線と45°をなす角で入射されるべきである。このような理由から、次に説明する従来技術による投射光学系は、TIRプリズム、またはミラーを、外部から入射された光の方向が対角線と45°となるように製作して薄型化し難いという問題があった。これを添付の図面に基づいて、より詳細に説明する。
図4は、従来技術による投射光学系を上から見た図面であり、図5は、従来技術による投射光学系を示す側面図でる。
図4及び図5にそれぞれ示すように、投射光学系は、光を発生するランプ101と、光の所定の波長を透過させる色分離器(color divider)102と、透過された光を入力され、その強度を均一に分布させる照明混合器103と、光の強度を調節する第1照明レンズ104及び第2照明レンズ105と、光の進行方向を変更する第1ミラー106及び第2ミラー107と、入射された光を所定の角度に変更するTIR(Total Internal Reflector)プリズム108と、TIRプリズム108を介して所定の角度で入射された光を、電気的信号を用いて微細ミラー(図示せず)をティルティングすることで画像の明暗を調節するDMDパネル109と、DMDパネル109により反射された光が入力され、これを所定の大きさで投射する投射レンズ110と、からなる。
このように構成された従来技術に従う投射光学系を説明する。
まず、ランプ101は、光を形成するバルブと、光を反射させる反射鏡とを介して光が出射される。すると、ランプ101から出射された光は、色分離器102の回転によって時間的に光の色が分離され、照明混合器103に入射される。この際、色分離器102は、所定の光の波長の色(赤、緑、青)のみを透過させたり反射させる特性を有したフィルターが多数個組み合わされ、回転可能なモータに取り付けられる。
照明混合器103は、入射される光の強度分布が入射面上でたとえ不均一であっても、出射面では均一に維持させるので、まるで出射面が面光源のような役割を果たす。
このように均一に出射された光は、第1照明レンズ104と、第2照明レンズ105によってDMDパネル109に入射される。しかし、DMDパネル109に入射される光は、必ず所定角度を有しなければならない。好ましくは、DMDパネル109に対して45°対角方向に光がDMDパネル109に入射されなければならない。
また、投射レンズ110の光軸との一致のために、DMDパネル109に対して法線方向を有した光の入射角も所定角度を有していなければならない。したがって、照明光学系の構造は、図4及び図5に示すように、第1照明レンズ104と、第2照明レンズ105の間に第1ミラー106と、第2ミラー107とを位置させる。そして、DMDパネル108の画素に当たる微細ミラーの対角方向に光が入射されるように、光の経路を上向きから再び下向きにする。これにより、光入射角の特性によって透過あるいは反射を行うTIRプリズム108も画素の対角方向に45°捩れて位置する。
したがって、DMDパネル108に所定の方向、及び所定の角度で入射した光は、外部から与えられる電気的信号によって投射レンズ110に入射可能な角度、あるいは、そうでない方向に傾いたりして、画面に明暗の区分をつける。この際、図5に示すように、45°回転したTIRプリズム108の上端部にある第2照明レンズ105に光を入射するためには、相当高い部分まで光の経路を移動させなければならず、投射光学系の高さhを低くできないので、薄型化が困難である。
そこで、本発明の目的は、全体光学系の高さを低める投射光学系を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明による投射光学系は、光を放射するランプと、ランプから放射された光の色を分離する色分離器と、光の強度を均一に出射する照明混合器と、照明混合器から均一に出射された光の経路を上下に変更させる経路変更プリズムと、経路変更プリズムから出射される光を所定の方向と所定の角度に変更させるTIRプリズムと、を含むことを特徴とする。
ここで、経路変更プリズムは、入射される光の段差(経路の高低差)を調節できるように回転することを特徴とする。
そして、経路変更プリズムは、入射光の光軸と出射角の光軸とが互いに段差を有するように構成されることを特徴とする。
また、経路変更プリズムは、出射される光の段差を調節できるように回転することを特徴とする。
一方、本発明による投射光学系は、DMDパネルを含むプロジェクタにおいて、
光を放射するランプと、ランプから放射された光の色を分離する色分離器と、光の強度を均一に出射する照明混合器と、照明混合器から均一に出射された光の経路を上下に変更させる経路変更プリズムと、経路変更プリズムから出射される光を、所定の方向と所定の角度でDMDパネルに入射するTIRプリズムと、を含むことを特徴とする。
ここで、経路変更プリズムは、入射される光の段差を調節可能なように回転できることを特徴とする。
また、ランプから出射された光が、色分離器に入射するように経路を変更する反射ミラーをさらに含むことを特徴とする。
そして、経路変更プリズムは、入射光の光軸と、出射角の光軸とが互いに段差を有するように構成されることを特徴とする。
また、経路変更プリズムは、出射される光の段差を調節可能に回転できることを特徴とする。
そして、TIRプリズムは、DMDパネルが要求する光の所定の入射角を維持するため、垂直方向及び水平方向に対して所定の角度に傾いていることを特徴とする。
本発明に係る薄型投射光学系には、次のような効果がある。
まず、DMDパネルを用いた投射光学系の高さを低めるので、薄型化プロジェクタ
の生産が可能となり、携帯にも便利である。
次に、プロジェクタばかりでなく、プロジェクションTVの光学系に適用すれば、セットの高さを減らすことができる。
以下、本発明に係る投射光学系の実施形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明による投射光学系を上から見た図であり、図2は本発明による投射光学系を示す側面図である。
図1及び図2にそれぞれ示すように、光を発生させるバルブ(図示せず)と、光を反射させる反射鏡(図示せず)とからなるランプ301と、ランプ301から放射された光を回転することで、時間的に光の色を分離する色分離器302と、色分離器302から強度分布が不均一に入射される光を、内部反射によって混ぜ合わせることで、光の強度を均一に出射する照明混合器303と、照明混合器303から均一に出射された光の経路を上下に変更する経路変更プリズム304と、経路変更プリズム304から出射される光を、DMDパネル305に所定の方向と所定の角度で入射するTIRプリズム306とで構成されている。
このとき、ランプ301から出た光は、反射ミラー307によって経路が変更されて色分離器302に入射されるか、または反射ミラー307を取り除くことによってランプ301から直接色分離器302に入射される構造でもよい。
また、照明混合器303から出た光は、第1照明レンズ308、経路変更プリズム304、そして、第2照明レンズ309を経てDMDパネル305に入射されるように構成される。この際、第1、2照明レンズ308、309は、少なくとも一つ以上のレンズで構成され、また、第1照明レンズ308と、第2照明レンズ309の間の光軸は、互いに一致しないように構成する。しかし、光軸が互いに一定の段差(光経路の高低差)を有するように、第1照明レンズ308と、第2照明レンズ309の間に経路変更プリズム304を位置させる。
このように構成された本発明による薄型投射光学系の動作を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
まず、ランプ301を介して色分離器302に入射された光は、色分離器302の回転によって順次に光を分離させ、照明混合器303に入射される。そして、照明混合器303は、入射される光の強度分布が入射面でたとえ不均一であっても、内部反射によって混ぜ合わせることで、出射面の全体に均一に光の強度を分布させて出射する。したがって、照明混合器303の出射面は、まるで面光源と類似した特性を有する。
照明混合器303から出射された光は、第1照明レンズ308と第2照明レンズ309によってDMDパネル305に入射される。第1照明レンズ308は、少なくとも一つのレンズで構成され、第2照明レンズ309も少なくとも一つ以上のレンズで構成される。
ここで、第1照明レンズ308と第2照明レンズ309の間の光軸は、互いに一致しないように構成されるが、光軸が一定の段差を有するように、第1照明レンズ308と第2照明レンズ309の間に経路変更プリズム304を備える。
経路変更プリズム304は、図3に示すように、入射面S1に入射された光は、一つの反射面S2によって経路が変更され、再び他の反射面S3によって反射されて、出射面S4を通過する。
このような経路変更プリズム304は、平行四辺形状を有し、入射光の光軸と出射光の光軸とが互いに段差を有するので、経路変更プリズムの回転によって、垂直方向に対して所定の段差が生じ、照明系の光の経路を変更するのに重要な役割を果たす。
第1照明レンズ308から出射された光は、経路変更プリズム304によって垂直/水平方向に対して所定の段差を有して第2照明レンズ309を経た後、入射角に基づいて光を全反射するかあるいは透過する、選択的な透過反射特性を有するTIRプリズム306に入射される。
TIRプリズム306は、垂直、または水平方向に対して所定の角度を有しており、DMDパネル305が要求する光の入射方向及び角度を維持できる特性を有する。
上述したように、DMDパネル305に入射された光は、外部電気信号に従って微細ミラーのティルティングによってTIRプリズム306から全反射され、投射レンズ310に入ったり、入らなかったりすることでスクリーン(図示せず)上に明暗を表示する。
図2に示す本発明に係る投射光学系の側面図を参照すると、図5に示す従来技術とは異なり、DMDパネルに対する光の所定の入射方向を維持するために、TIRプリズム306を回転させる必要がなく、第2照明レンズ309に光を入射するために、図5に示す第2ミラー107と同一の位置に配置される必要がないので、図5に示す投射光学系の高さHが図2に示す投射光学系の高さhより低い。
本発明の他の実施形態としては、色分離器302がランプ301と照明混合器303の間に位置せず、照明混合器303と第1照明レンズ308の間に位置する。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で種々変形実施できることはもちろんである。
図1は、本発明による投射光学系を上から見た図である。 図2は、本発明による投射光学系を示す側面図である。 図3(A)(B)は、本発明による投射光学系において、経路変更プリズムの作動原理を示す図である。 図4は、従来技術による投射光学系を上から見た図である。 図5は、従来技術による投射光学系を示す側面図である。
符号の説明
301…ランプ
302…色分離器
303…照明混合器
304…経路変更プリズム
305…DMDパネル
306…TIRプリズム
307…反射ミラー
308…第1照明レンズ
309…第2照明レンズ

Claims (15)

  1. 光を放射するランプと、
    前記ランプから放射された光の色を分離する色分離器と、
    前記光の強度を均一に出射する照明混合器と、
    前記照明混合器から均一に出射された光の経路を上下に変更させる経路変更プリズムと、
    前記経路変更プリズムから出射される光を所定の方向と所定の角度に変更させるTIRプリズムと、
    を含むことを特徴とする投射光学系。
  2. 前記ランプから放射された光が前記色分離器に入射されるように、経路を変更する反射ミラーをさらに含むことを特徴とする請求項1記載の投射光学系。
  3. 光の強度を調節する少なくとも一つ以上の第1照明レンズ及び第2照明レンズを、それぞれ前記経路変更プリズムの間に設置することを特徴とする請求項1記載の投射光学系。
  4. 前記色分離器は、
    色を選択的に透過、あるいは反射させるために、円盤あるいは円筒状に形成されかつ回転可能に設けられる複数の光学手段からなることを特徴とする請求項1記載の投射光学系。
  5. 前記経路変更プリズムは、
    入射される光の段差を調節できるように回転することを特徴とする請求項1記載の投射光学系。
  6. 前記経路変更プリズムは、
    入射光の光軸と出射角の光軸とが互いに段差を有するように構成されることを特徴とする請求項1記載の投射光学系。
  7. 前記経路変更プリズムは、
    出射される光の段差を調節できるように回転することを特徴とする請求項1記載の投射光学系。
  8. DMDパネルを含むプロジェクタにおいて、
    光を放射するランプと、
    前記ランプから放射された光の色を分離する色分離器と、
    前記光の強度を均一に出射する照明混合器と、
    前記照明混合器から均一に出射された光の経路を上下に変更する経路変更プリズムと、
    前記経路変更プリズムから出射される光を、所定の方向と所定の角度で前記DMDパネルに入射するTIRプリズムと、を含むことを特徴とする投射光学系。
  9. 前記ランプから出射された光が前記色分離器に入射されるように、経路を変更する反射ミラーをさらに含むことを特徴とする請求項8記載の投射光学系。
  10. 光の強度を調節する少なくとも一つ以上の第1照明レンズ及び第2照明レンズを、それぞれ前記経路変更プリズムの間に設置することを特徴とする請求項8記載の投射光学系。
  11. 前記色分離器は、
    色を選択的に透過あるいは反射させるために、円盤あるいは円筒形状に形成されかつ回転可能に設けられた多数の光学手段からなることを特徴とする請求項8記載の投射光学系。
  12. 前記経路変更プリズムは、
    入射される光の段差を調節できるように回転することを特徴とする請求項8記載の投射光学系。
  13. 前記経路変更プリズムは、
    入射光の光軸と、出射角の光軸とが互いに段差を有するように構成されることを特徴とする請求項8記載の投射光学系。
  14. 前記経路変更プリズムは、
    出射される光の段差を調節できるように回転することを特徴とする請求項8記載の投射光学系。
  15. 前記TIRプリズムは、
    前記DMDパネルが要求する光の所定の入射角を維持するため、垂直方向及び水平方向に対して所定の角度で傾いていることを特徴とする請求項8記載の投射光学系。
JP2004035134A 2003-02-12 2004-02-12 投射光学系 Pending JP2004246363A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030008898A KR20040072424A (ko) 2003-02-12 2003-02-12 박형 투사광학계

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004246363A true JP2004246363A (ja) 2004-09-02

Family

ID=32677872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035134A Pending JP2004246363A (ja) 2003-02-12 2004-02-12 投射光学系

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7252390B2 (ja)
EP (1) EP1447992B1 (ja)
JP (1) JP2004246363A (ja)
KR (1) KR20040072424A (ja)
CN (1) CN100403091C (ja)
DE (1) DE602004005515T2 (ja)
TW (1) TW200419291A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178920B2 (en) 2003-08-14 2007-02-20 Nec Vietechnology, Ltd. Projection display device
JP2008020499A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Casio Comput Co Ltd 光学系ユニット及びプロジェクタ
KR20230073603A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 경북대학교 산학협력단 홀로그래픽 광학 소자를 이용한 투명 원통형 3차원 디스플레이 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE543337T1 (de) 2004-12-21 2012-02-15 Lg Electronics Inc Flacher projektor
KR100710303B1 (ko) * 2005-05-27 2007-04-23 엘지전자 주식회사 박형 프로젝터
JP4819428B2 (ja) * 2005-07-19 2011-11-24 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置および全反射プリズム
DE102006033886A1 (de) * 2005-08-03 2007-02-08 Merck Patent Gmbh FK-Mischungen mit geringer Frequenzabhängigkeit für TFT-Anzeigen
CN100430776C (zh) * 2006-01-25 2008-11-05 中强光电股份有限公司 照明系统及光学投影装置
CN105872502A (zh) * 2016-03-11 2016-08-17 联想(北京)有限公司 一种投影设备、投影系统及投影方法
CN106292146A (zh) * 2016-09-14 2017-01-04 海信集团有限公司 光机照明系统
CN106911920A (zh) * 2017-01-23 2017-06-30 深圳晗竣雅科技有限公司 一种提高投影图片分辨率的装置及方法
CN107883271A (zh) * 2017-12-12 2018-04-06 苏州市悠文电子有限公司 Led投影灯

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109067A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Minolta Co Ltd 照明装置とプロジェクター
JP2001109062A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Minolta Co Ltd 照明装置とプロジェクター
WO2001033865A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Sim2 Multimedia S.P.A. Optic system of illumination for videoprojector
JP2001337394A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光学装置および投写型表示装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4131345A (en) * 1977-10-27 1978-12-26 The Singer Company Visible light projection device
JP2914174B2 (ja) * 1994-05-13 1999-06-28 キヤノン株式会社 焦点検出手段を有した画像形成装置
US6008951A (en) * 1996-12-31 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Offset projection zoom lens with fixed rear group for reflective spatial light modulators
EP0925691B1 (en) * 1997-05-07 2002-01-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Image projection system
US7023602B2 (en) * 1999-05-17 2006-04-04 3M Innovative Properties Company Reflective LCD projection system using wide-angle Cartesian polarizing beam splitter and color separation and recombination prisms
US6280034B1 (en) * 1999-07-30 2001-08-28 Philips Electronics North America Corporation Efficient two-panel projection system employing complementary illumination
CN2463831Y (zh) * 1999-08-27 2001-12-05 中国科学院力学研究所 带导光部件的激光成像检漏装置
JP2001142144A (ja) 1999-11-11 2001-05-25 Minolta Co Ltd 照明システムとプロジェクター
US6375330B1 (en) * 1999-12-30 2002-04-23 Gain Micro-Optics, Inc. Reflective liquid-crystal-on-silicon projection engine architecture
JP2001208968A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Minolta Co Ltd 投影装置およびテレセントリック光学系
JP2001228455A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Sony Corp 映像投射装置
KR100381262B1 (ko) * 2000-08-10 2003-04-26 엘지전자 주식회사 디지털 미세 미러소자를 이용한 전반사 프리즘계
GB0022065D0 (en) * 2000-09-08 2000-10-25 Wynne Willson Gottelier Ltd Image projection apparatus
CN2485874Y (zh) 2001-06-18 2002-04-10 福建华科光电有限公司 一种紧凑型多路密集波分复用器
KR20030026321A (ko) * 2001-05-22 2003-03-31 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 프로젝션 디스플레이 디바이스
JP4126524B2 (ja) * 2001-05-30 2008-07-30 フジノン株式会社 プロジェクタ装置
US6827450B1 (en) * 2001-10-05 2004-12-07 Jds Uniphase Corporation Scrolling color projection system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001109067A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Minolta Co Ltd 照明装置とプロジェクター
JP2001109062A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Minolta Co Ltd 照明装置とプロジェクター
WO2001033865A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 Sim2 Multimedia S.P.A. Optic system of illumination for videoprojector
JP2001337394A (ja) * 2000-05-30 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明光学装置および投写型表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7178920B2 (en) 2003-08-14 2007-02-20 Nec Vietechnology, Ltd. Projection display device
US7303286B2 (en) 2003-08-14 2007-12-04 Nec Display Solutions, Ltd. Projection display device
JP2008020499A (ja) * 2006-07-10 2008-01-31 Casio Comput Co Ltd 光学系ユニット及びプロジェクタ
KR20230073603A (ko) * 2021-11-19 2023-05-26 경북대학교 산학협력단 홀로그래픽 광학 소자를 이용한 투명 원통형 3차원 디스플레이 시스템
KR102659822B1 (ko) * 2021-11-19 2024-04-23 경북대학교 산학협력단 홀로그래픽 광학 소자를 이용한 투명 원통형 3차원 디스플레이 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004005515D1 (de) 2007-05-10
EP1447992A2 (en) 2004-08-18
CN1521533A (zh) 2004-08-18
TW200419291A (en) 2004-10-01
US7252390B2 (en) 2007-08-07
CN100403091C (zh) 2008-07-16
KR20040072424A (ko) 2004-08-18
EP1447992A3 (en) 2004-12-15
DE602004005515T2 (de) 2007-07-12
US20050264764A1 (en) 2005-12-01
EP1447992B1 (en) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030019588A (ko) 프로젝션 디스플레이 디바이스
JP2004258666A (ja) 投射型ディスプレイ光学系
JP2004246363A (ja) 投射光学系
US6118588A (en) Illumination optical system and projector apparatus using the same
KR100441506B1 (ko) 영상투사장치
US7018044B2 (en) Display system incorporating spectral separation and homogenization
JP2006215536A (ja) 投影表示用光学システム及び該投影表示用光学システムを備えるプロジェクタ
US20060126031A1 (en) Illumination optical system of projection apparatus
KR101100352B1 (ko) 마이크로 프로젝션 장치
US7611249B2 (en) Projector
KR20140073942A (ko) 빔 프로젝터용 조명 광학계
US20150281631A1 (en) Projection-type video display apparatus
US10481309B2 (en) Prism unit and projector
US6030082A (en) Illumination optical system and projector apparatus using the same
KR100389866B1 (ko) 슬림형 프로젝터
JP2006337595A (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
TWI412867B (zh) 以雷射為基礎之投射器中的色彩混合桿積算器
JP2004279498A (ja) 画像投影装置
JP2003262918A (ja) 画像投影装置
JP2004170549A (ja) 単板式画像表示装置及び単板式投写型画像表示装置
KR20040005157A (ko) 양방향 영상 투사 장치
KR100672505B1 (ko) 프로젝터의 투사 장치
KR20210001747A (ko) 동시 다면 투사형 빔 프로젝터
JP2003329970A (ja) 投写型表示装置
JPH08327965A (ja) プロジエクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100616