[go: up one dir, main page]

JP2004241256A - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2004241256A
JP2004241256A JP2003029220A JP2003029220A JP2004241256A JP 2004241256 A JP2004241256 A JP 2004241256A JP 2003029220 A JP2003029220 A JP 2003029220A JP 2003029220 A JP2003029220 A JP 2003029220A JP 2004241256 A JP2004241256 A JP 2004241256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
negative electrode
active material
aqueous electrolyte
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003029220A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshitada Sato
俊忠 佐藤
Harunari Shimamura
治成 島村
Hideaki Oyama
秀明 大山
Yasuhiko Mifuji
靖彦 美藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2003029220A priority Critical patent/JP2004241256A/ja
Publication of JP2004241256A publication Critical patent/JP2004241256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】非水電解質二次電池において、リチウムの吸蔵および放出が可能な合金負極材料は、充放電における膨張収縮により電池外観の変形や充放電サイクル特性の低下が生じる。
【解決手段】非水電解質、セパレータ、およびリチウムの吸蔵・放出が可能な正極と負極とを具備した非水電解質二次電池において、前記負極は少なくともTiおよびSiを含む合金を含み、前記負極の集電体はCuを含む金属材料を用い、かつ前記負極中にTi−CuあるいはTi−Si−Cuからなる金属結合を有することを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高容量かつ長寿命である非水電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
非水電解質二次電池の負極として、高電圧で高エネルギー密度を実現可能な金属リチウムを用いる研究開発が多く行われてきた。しかし、負極に金属リチウムを用いると、充電時に負極の金属リチウムの表面に樹枝状のリチウム(デンドライト)が析出し、電池の充放電効率を低下させ、さらにはこのデンドライトがセパレータを突き破り正極と接触して内部短絡が生じるなどの不具合を有する。このため、金属リチウムより容量は小さいが、リチウムを可逆的に吸蔵・放出し、サイクル寿命、安全性に優れた黒鉛系の炭素材料を負極に用いたリチウムイオン電池が実用化されている。
【0003】
しかしながら、黒鉛材料を負極に用いた電池は、約350mAh/gと理論容量(372mAh/g)に近い状態ですでに実用化されており、将来の高機能携帯機器のエネルギー源として、さらなる高容量化を実現するためには黒鉛以上の容量を示す負極材料が必要である。
【0004】
そこで現在、注目されているのがケイ素やスズなどの元素を含む合金系負極材料である。ケイ素やスズなどある種の金属元素はリチウムイオンを電気化学的に吸蔵・放出可能であり、さらに黒鉛材料に比べて非常に大きな容量の充放電が可能である。例えばケイ素であれば、その理論放電容量は4199mAh/gと黒鉛の11倍もの高容量を示すことが知られている。しかし、これらの合金材料はリチウムを吸蔵する際に、リチウム−ケイ素、リチウム−スズといった合金を形成し、元々の結晶構造から変化するため非常に大きな膨張を伴う。例えば、ケイ素においては最大容量充電した場合に理論的に約4倍もの膨張が生じる。逆に、黒鉛においてはリチウムが黒鉛層間に挿入されるインターカレーション反応を利用するため1.1倍の膨張ですむ。
【0005】
このような膨張により発生する応力には、従来行われているポリフッ化ビニリデン(PVDF)やスチレン−ブタジエン共重合ゴム(SBR)などに代表されるバインダーによる、活物質の固定のみでは充分に抑えることができず、集電体からの剥がれ、あるいは活物質同士の接触点の減少が生じやすい。そのため、合金活物質−集電体間あるいは活物質−活物質間の接触抵抗が増大するために集電性が悪化し、サイクル特性が悪くなる。これらを防ぐためにバインダー量を増量すると、充放電に関与しない材料が増加することで、結果として負極あたりの放電容量が減少し、さらに非伝導性な材料が多く混在することで抵抗が増加するために高率放電特性の低下やサイクル特性が低下する。
【0006】
上記課題を解決する手段として、銅箔または銅合金箔を集電体として、ケイ素およびケイ素を含む活物質粒子と、銅または銅合金などの導電性金属粉末の混合体を、集電体の表面上で非酸化性雰囲気において焼結して得られる負極を用いることで接触抵抗を低減させることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0007】
また、ケイ素やスズといったリチウムを吸蔵・放出可能な元素単体で用いると、上述のようにリチウムを吸蔵した際の膨張によって、粒子割れが生じる。その結果、割れた部分の電子伝導性が失われることにより負極内の接触抵抗が増大する。
【0008】
この課題を改善するために発明者らは、高容量かつサイクルによる放電容量の低下の少ない合金負極材料として、固相Aからなる核粒子の周囲の全面または一部を固相Bによって被覆した複合粒子であり、固相Aはケイ素、スズ、亜鉛の少なくとも一種を構成元素として含み、固相Bは前記固相Aの構成元素であるケイ素、スズ、亜鉛のいずれかと前記構成元素を除いて2族元素、遷移元素、12族元素、13族元素、ならびに炭素を除く14族元素からなる群から選ばれた少なくとも一種の元素との固溶体あるいは金属間化合物であり、かつ少なくとも前記固相Aまたは固相Bのいずれかが非晶質である材料を提案している(例えば、特許文献2参照)。このような合金材料を負極に用いることで高容量かつ長寿命な電池を得ることが可能になる。
【0009】
【特許文献1】
特開2002−260637号公報
【特許文献2】
特開2001−291512号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の構成では、放電容量が−20%となるのはおおむね150サイクルであり、実用化には程遠い。さらに、焼結によりLiと電気化学的に反応できないCu−Si化合物が生成する。このため、放電容量が大幅に低下する欠点がある。
【0011】
本発明は特に合金負極活物質と集電体のサイクル経過にともなう接触抵抗の増加を低減することで、サイクル特性の改善と放電容量の低下の防止を同時に実現することを目的にする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記従来の課題を解決するために、本発明の非水電解質二次電池は、非水電解質、セパレータ、およびリチウムの吸蔵・放出が可能な正極と負極とを有し、前記負極は少なくともTiとSiとを含む活物質とCuを含む集電体からなり、前記活物質と前記集電体とはTi−Cu合金またはTi−Cu−Si合金となるものである。
【0013】
さらに、活物質はTiSiの金属間化合物からなる相と非結晶質Siからなる相の二つを含むものである。
【0014】
さらに、活物質に含まれる非晶質Si相の結晶子サイズが50nm以下であるものである。
【0015】
さらに、Ti−Cu合金がTiCu、TiCu、TiCu、TiCu、TiCu、TiCuの少なくともいずれか1種を含むものである。
【0016】
さらに、Ti−Cu−Si合金がTiCuSi、CuSi19Ti10のいずれか1種を少なくとも含むものである。
【0017】
さらに、活物質の酸素含有量が2wt%以下であるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
【0019】
(実施の形態1)
本発明ではサイクル特性を向上させると同時に高容量化を実現した非水電解質二次電池を提供するものである。
【0020】
非水電解質、セパレータ、およびリチウムの吸蔵・放出が可能な正極と負極とを具備した非水電解質二次電池において、前記負極は少なくともTiとSiとを含む合金活物質とCuを含む金属集電体からなり、合金活物質と集電体の間にTi−Cu合金またはTi−Cu−Si合金を含むことを特徴とする。
【0021】
上述で最大容量充電したSiの膨張率が約4倍であることを示しているが、例えばSiを非常に細かな結晶子、具体的にはX線回折測定においてSiの結晶性ピークが最も強く出現する2θ=28°においてその半価幅が0.6°以上であること、もしくは透過電子顕微鏡測定などで実測する結晶子サイズが50nm以下であること、にし、かつリチウムを電気化学的に吸蔵・放出せず、電子伝導性に富む材料中に微細分散させることで膨張の応力を粒子内に均一に分散し、粒子割れを抑制することができる。
【0022】
特に、TiとSiとを合金化することによって、電子伝導性が高く、かつリチウムを電気化学的に吸蔵・放出しにくいTi−Si金属間化合物の相とSi単体相との少なくとも2相を有する合金活物質が得られる。特に、TiSi(金属間化合物)相とSi相からなる2相合金を形成するために、Ti46wt%−Si54wt%(TiSi)よりSiリッチな組成であることが望ましい。特に、Ti40wt%−Si60wt%からTi35wt%−Si65wt%における組成が高容量および長寿命を満たす。
【0023】
さらに、少なくともTiとSiを含む合金活物質と少なくともCuを含む集電体とが金属結合を有し、Ti−Cu合金またはTi−Cu−Si合金を含むことが望ましい。Tiを含む合金材料は、一般的に他の合金材料に比較して高いヤング率を示し、弾力性と強度とを合わせもつことから、従来例で述べられたCu−Si合金に比較して強い強度を有する。この結果、負極の膨張を抑制し、かつ集電体からの剥がれを抑制する効果が得られる。また、Ti−Cu合金あるいはTi−Cu−Si合金は固溶体であっても構わない。
【0024】
合金を負極に用いた電池において、サイクル特性は集電体と活物質の接触が重要である。上述の構成によって前記課題を解決する。なお、活物質を含む負極に炭素あるいは活物質と異なる金属からなる導電剤を含んでいてもよい。導電剤として望ましくは黒鉛、あるいは活性炭、あるいはアセチレンブラック、あるいはカーボンブラックなどの炭素材料、またはニッケル、銅などの金属微粉が良好であり、前記材料の混合物であっても構わない。
【0025】
また、特開2002−260637号公報(特許文献1)に示す従来例と異なり、Cuを含む集電体との結合にSi単体は関与しにくいため、上述のような課題である、放電容量の低下はおこりにくい。本発明の合金材料において、Siのみの相も存在するが、推奨するTi−Si材料はSi相の体積比率がTiSi相に比較して半分以下である。そのため、集電体であるCuとの接触部位もTiSi相とが多く接することでTi−CuあるいはTi−Si−Cu結合を有する接点が生成しやすい。
【0026】
また、上記負極の集電体としてCuを含む金属箔を用いることが望ましい。特に、Cuが99%以上の純度のCu金属箔であることが望ましい。また、箔は電解Cu箔であることが望ましく、その表面粗さは0.2μm以上であることが活物質との接触性および焼結性の観点から望ましい。また、集電体の厚みは薄いほど、電池内容積に対して活物質量を多く詰め込むことが可能になる。好ましくは1μm以上20μm以下であり、特に好ましくは5μm以上12μm以下であることがよい。
【0027】
さらに、上記合金活物質に含まれるSi相は非結晶質であることが望ましい。ここで非結晶質とはCuKα線を用いたX線回折法において2θ値で20°〜40°に頂点を有するブロードな散乱帯を有するもの、あるいは結晶性の回折線を有していてもよい。また、結晶性の回折線を有する場合、2θ値に対して最も強い回折強度が現れたピークの半価幅が0.6°以上であることが膨張収縮の軽減の観点から望ましい。上述のような非結晶質なSi相は結晶質の相に比較して乱れた結晶構造あるいは無秩序な結晶構造を有しているため、リチウムが挿入された際の結晶構造変化および構造破壊が生じにくい。また、非結晶質にすることで結晶質の相に比較して強度が増すため、リチウム吸蔵に伴う膨張による割れを防ぐ効果が得られる。
【0028】
加えて、上記非結晶質なSi相の結晶子サイズは50nm以下であることが望ましい。また、合金活物質粒子中に含まれるTi−Si金属間化合物の相も50nm以下の微細な結晶子サイズであることが望ましい。50nmより結晶子サイズが大きい場合には、粒子内における膨張・収縮により割れが生じやすく、本発明の効果が薄れる。結晶子のサイズとして好ましくは30nm以下であり、特に好ましくは10nm以下である。
【0029】
また、集電体と活物質の間には少なくともTiCu、TiCu、TiCu、TiCu、TiCu、TiCuのいずれか1種の金属間化合物からなる相を有することが望ましい。活性な(リチウムの吸蔵・放出可能な)Si相でなく、不活性なTiSiの、特にTiおよび集電体であるCuとが金属結合することにより、充電時における膨張に対して特に粒子と集電体との接点が離れることが抑制される。
【0030】
この結果、接触抵抗は増加することなく、サイクル劣化を抑制する。
【0031】
さらに上記合金はTiCuSi、CuSi19Ti10のいずれか1種の金属間化合物からなる相を有することが望ましい。
【0032】
さらに、上記合金の含有酸素量は2wt%以下であることが望ましい。含有酸素量が増加することにより、活物質粒子自身の抵抗が増加する。これは主に絶縁性の酸化物表面被膜が増加するためである。合金の含有酸素量を低減する手法として、活物質粒子を集電体に塗着する前にフッ化水素酸などで表面処理することが望ましい。また、活物質粒子の粒度分布を規定し、極度に微小な粒径を排除することでも含有酸素量の低減をすることが可能である。
【0033】
上記のような負極を得るためには様々な方法があるが、特に上記合金活物質と導電剤と結着剤とをスラリーにした後、Cu箔上に塗布・乾燥した負極板を非酸化性雰囲気中で焼結する製造法により得ることが望ましい。さらに、焼結温度としては300℃以上900℃以下であり、望ましくは400℃以上700℃以下である。特に望ましくは450℃以上550℃以下で行う。
【0034】
相図からは790℃でTiCuといったTiリッチな相を生成する。また、870℃〜890℃の範囲でTiCu、TiCu、TiCuといったCuリッチな相を生成する。また、固溶体であるTi−Cu(Tiリッチ、Cuリッチどちらも)を比較的低温(〜500℃)で生成することが可能である。
【0035】
ただし、本発明ではTi−CuおよびTi−Cu−Siそれぞれからなる完全な金属間化合物を生成するためではなく、粒子と集電体に導電性を有し、かつ強い結合を形成するためであるので、高温に持っていく必要はない。また、高温にした場合、粒子内の微細分散相が熱により再凝集して大きな結晶子を形成することで電池特性が悪化するため、なるべく低温で行うことが電池特性を良好にする。
【0036】
また、非酸化性雰囲気であればどのような状態でも構わないが、望ましくは水素を含んだ還元性雰囲気で行うことがよい。この条件下によって表面の酸化被膜を除去し、さらに接触抵抗を低減することが可能になる。
【0037】
【実施例】
以下に、本発明を実施例に基づいてレート特性、サイクル寿命の測定に用いた扁平型電池、ならびに放電容量とサイクル寿命の測定方法、および負極の膨張率の測定方法について具体的に説明する。
【0038】
(負極の作成)
(表1)に示すように、負極材料として実施例1〜15のTi−Si合金材料を、そして比較例1〜4としての合金、および比較例5としての黒鉛を選択した。
【0039】
【表1】
Figure 2004241256
【0040】
まず、TiとSiを所定の比率で各単体インゴットを混合した後、アトマイズ法により約17〜23μmの平均粒径を有する合金材料を得た。この合金粒子は全て結晶質の少なくともSiおよびTiSiを含む2相以上の相を有し、さらにその結晶子サイズは3μmと大きかった。そして、実施例に用いる合金材料に関しては、合金をステンレス製ボールとともに(合金:ボール比 1:10(重量比))アトライタボールミル中で所定の時間、回転数6000rpmの一定回転でミリングした。その粉末をAr雰囲気中で取り出して実施例に用いる活物質とした。各々の合金粉末はX線回折による結晶構造分析からSiおよびTiSiを含む二つ以上の相を有する非晶質合金であり、その平均粒径はどれも1.2μm〜3.3μmの範囲に収まった。また、その結晶子径は50nm以下であり、平均の結晶子サイズは6nm〜37nmであることが透過電子顕微鏡観察によって観察された。比較例である合金粉末は上記アトマイズ合成粉を粒径10μm以上32μm以下に分級することで得た。さらに、比較例5の黒鉛は天然黒鉛(日本黒鉛製)をフルイで32μm以下の粒径にして用いた。各活物質10gと、導電剤としての繊維状炭素粉末(昭和電工製VGCF)0.8gと、結着剤としてのスチレン−ブタジエン共重合ゴム(ジェイエスアール製)0.5gとを混合し、さらに増粘剤としてのCMC(カルボキシメチルセルロース)を溶かした1重量%水溶液を10g加えて負極ペーストを得た。
【0041】
そして、これらのペーストを銅箔(電解銅箔、古河電工製、箔厚み10μm、表面粗さ0.2μm)に乾燥後の片面合剤厚み40μmになるように塗布し、110℃で乾燥させ、負極4とした。
【0042】
(熱処理)
上記実施例としての負極4を直径12.5mmに切り出し、これを(表1)に示す各条件下で熱処理を行った。熱処理温度は200〜1000℃までの100℃刻みで行った。熱処理時間は全て10時間、昇温速度は20℃/minで行った。熱処理条件として純Ar雰囲気およびAr+H(5%)の還元性雰囲気の2つで行った。
【0043】
(扁平形電池)
図1に示す扁平型電池を作製した。まず、正極活物質であるLiCoOは、LiCOとCoCOとを所定のモル比で混合し、950℃で加熱することによって合成した。さらに、これを100メッシュ以下の大きさに分級したものを用いた。正極活物質100gに対して、導電剤としてアセチレンブラックを5g、結着剤としてポリフッ化ビニリデン4g(樹脂成分、N―メチル−2−ピロリドン(NMP)溶液として使用)を加え、充分に混合し、正極合剤ペーストを得た。このペーストをアルミニウムの芯材に塗布し、乾燥させ、圧延して正極1を得た。
【0044】
上記正極1を直径12mmに切り抜き、負極4、およびポリエチレン製のセパレータ3(厚み27μm)に電解液(1M/LのLiPFを含むエチレンカーボネート+ジエチルカーボネート(体積比1:3)の混合溶液)を十分に含浸させ、セパレータ3を正極1および負極4で挟んだ形で扁平型電池を作成した。正極はアルミ箔、正極ケース2を介して接続され、負極は銅箔および封口板6を介して接続される。正極および負極の絶縁にはガスケット5を使用した。このような電池を用いて以下の評価を行った。
【0045】
(放電容量・サイクル寿命の測定方法)
扁平型電池の放電容量・充放電サイクル試験を20℃に設定した恒温槽の中で以下のように行った。まず、扁平型電池の定電流充電を、充電電流0.2C(1Cは1時間率電流)で電池電圧が4.05Vになるまで行い、次いで定電圧充電を4.05V、電流値が0.01Cになるまで行った。その後、円筒形電池の放電を、0.2Cの電流で電池電圧が2.5Vになるまで行った。このときの放電容量を(表1)に記した。次の回から充電電流を1Cで電池電圧が4.05Vになるまで行い、次いで定電圧充電を4.05V、電流値が0.05Cになるまで行った。その後、円筒形電池の放電を、1Cの電流で電池電圧が2.5Vになるまで行った。この充放電サイクルを繰り返し、2サイクル目の放電容量に対する100サイクル目の放電容量の比を求め、その値に100をかけて容量維持率(%)とした。容量維持率が100に近いほどサイクル寿命が良好であることを示す。
【0046】
(膨張率の測定方法)
扁平型電池中の負極の膨張率測定を以下のようにして行った。初回充電状態において電池を分解し、正極、負極およびセパレータに分離した。負極をジエチルカーボネートで洗浄し、ドライエア環境下で送風室温乾燥を行った。この負極板の厚みを測定し、初回充電時の厚みを得た。この厚みを電池作製前の厚みと比較し、(初回充電後の厚み)/(電池作製前の厚み)×100とすることで膨張率を得た。
【0047】
(表1)に示すように、本実施例で示す合金負極を用いた電池は比較例に比べ高容量を示しつつ、長寿命性を示すことが判明した。また、膨張率についても実施例においては比較例に比べ同様の組成をもつ合金に対して膨張が抑制されていることが明らかであり、その結果、寿命性で良好な結果を与えるものと考えられる。
【0048】
【発明の効果】
本発明に準ずる負極を用いた電池は、活物質−集電体間に新たに金属結合を生成することによって、活物質自身の膨張・収縮による集電体からの合剤剥がれを抑制する。その結果、負極全体の膨張率の低減を可能にした。また、上記金属結合は放電容量を低下させることなく生成することが可能であり、かつ高い電子伝導性を有するため、安定な充放電サイクル特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】サイクル寿命の測定に用いた本発明の扁平型電池の縦断面図
【符号の説明】
1 正極
2 正極ケース
3 セパレータ
4 負極
5 ガスケット
6 封口板

Claims (6)

  1. 非水電解質、セパレータ、およびリチウムの吸蔵・放出が可能な正極と負極とを有し、前記負極は少なくともTiとSiとを含む活物質とCuを含む集電体からなり、前記活物質と前記集電体とはTi−Cu合金またはTi−Cu−Si合金となることを特徴とする非水電解質二次電池。
  2. 活物質はTiSiの金属間化合物からなる相と非結晶質Siからなる相の二つを含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 活物質に含まれる非晶質Si相の結晶子サイズが50nm以下であることを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電池。
  4. Ti−Cu合金がTiCu、TiCu、TiCu、TiCu、TiCu、TiCuの少なくともいずれか1種を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  5. Ti−Cu−Si合金がTiCuSi、CuSi19Ti10のいずれか1種を含むことを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  6. 活物質の酸素含有量が2wt%以下であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2003029220A 2003-02-06 2003-02-06 非水電解質二次電池 Pending JP2004241256A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029220A JP2004241256A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 非水電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003029220A JP2004241256A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 非水電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004241256A true JP2004241256A (ja) 2004-08-26

Family

ID=32956451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003029220A Pending JP2004241256A (ja) 2003-02-06 2003-02-06 非水電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004241256A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253126A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、それを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2007115671A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007157704A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびコイン型リチウム二次電池
JP2009521792A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウム−イオン電池の電極に有用なシリコン含有合金

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253126A (ja) * 2005-02-14 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用負極活物質、それを用いた非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP2007115671A (ja) * 2005-09-22 2007-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007157704A (ja) * 2005-11-09 2007-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン型リチウム二次電池用負極とその製造方法、およびコイン型リチウム二次電池
JP2009521792A (ja) * 2005-12-23 2009-06-04 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー リチウム−イオン電池の電極に有用なシリコン含有合金

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4177529B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極、および非水電解質二次電池
US7537862B2 (en) Negative electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery and non-aqueous electrolyte secondary battery comprising the same
JP5043344B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極
JP4629027B2 (ja) リチウム二次電池用高容量負極材
KR100855166B1 (ko) 비수전해액 이차전지용 혹은 비수전해액 전기화학캐패시터용의 복합 전극 활물질 및 그 제조법
JP5448555B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、それを用いたリチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用の負極作製用のスラリー、リチウムイオン二次電池用負極の製造方法
JP2004146253A (ja) 負極および電池、並びにそれらの製造方法
JP2006339093A (ja) 巻回型非水電解液二次電池およびその負極
JP2004335272A (ja) 非水電解質二次電池用負極材料
JP4794972B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極およびそれを含む非水電解質二次電池
US10050260B2 (en) Anode compositions for rechargeable batteries and methods of making same
WO2015083262A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料及びその製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2002334697A (ja) 非水二次電池
JP2006222073A (ja) 非水系二次電池およびその負極の製造方法
JP2005025991A (ja) 非水電解質二次電池
JP2002151066A (ja) リチウム二次電池用負極材料
JP2004335439A (ja) 非水電解質二次電池
JP4785341B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
JP5267976B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP3848187B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料及び非水電解質二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JP2004241256A (ja) 非水電解質二次電池
JP2006236887A (ja) 非水電解質二次電池
JP6245954B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質
JP3730160B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその負極材料