[go: up one dir, main page]

JP2002334697A - 非水二次電池 - Google Patents

非水二次電池

Info

Publication number
JP2002334697A
JP2002334697A JP2001137580A JP2001137580A JP2002334697A JP 2002334697 A JP2002334697 A JP 2002334697A JP 2001137580 A JP2001137580 A JP 2001137580A JP 2001137580 A JP2001137580 A JP 2001137580A JP 2002334697 A JP2002334697 A JP 2002334697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
secondary battery
negative electrode
aqueous secondary
carbon nanotube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001137580A
Other languages
English (en)
Inventor
Tohyo Kyo
東彪 姜
Shuichi Wada
秀一 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maxell Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Ltd filed Critical Hitachi Maxell Ltd
Priority to JP2001137580A priority Critical patent/JP2002334697A/ja
Publication of JP2002334697A publication Critical patent/JP2002334697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】エネルギー密度が大きく、高容量で、且つサイ
クル特性に優れた非水二次電池を提供する。 【解決手段】カーボンナノチューブ1を有する負極を備
えた非水二次電池であって、カーボンナノチューブ1の
中空部2にリチウムと合金を形成することが可能な元素
3を配置する。リチウムと合金を形成することが可能な
元素3としては亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガリ
ウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、
錫、鉛、アンチモン、及びビスマスからなる群から選択
される少なくとも一種類の元素であることが好ましい。
また、カーボンナノチュイーブの負極全体に対する割合
が5〜100%とすることが好ましい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エネルギー密度が
大きく、高容量で、且つサイクル特性に優れた非水二次
電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池の負極材料としては、
活物質である金属リチウムをそのまま使えれば、電位が
最も卑になるので、エネルギー密度の面からは一番望ま
しい。しかし、充電の際に負極表面に比表面積が大きく
活性な樹枝状結晶又は苔状結晶の金属リチウムが析出
し、これらの結晶が電解液中の溶媒と反応して不活性化
しやすい。そのため、負極容量が急激に低下することか
ら、負極の金属リチウム量を予め多量に充填する必要が
あった。また、析出した樹枝状結晶(デンドライト)が
セパレータを貫通し、内部短絡を起こす恐れがあり、安
全性に問題があると共に、サイクル寿命が短いという欠
点があった。
【0003】このような充電時のデンドライトの発生を
抑制するために、Li−Al合金やLiと易融合金であ
るウッドメタルとの合金が負極材料として用いられるこ
とが試みられた。リチウムと合金を形成することが可能
な金属及びそれらの金属を少なくとも一種類含んだ合金
の場合、初期の充放電サイクルの段階においては電気化
学的に比較的高容量を示す。
【0004】しかし、充放電によりリチウムとの合金化
とリチウムの脱離を繰り返すことによって、元来の骨格
合金の結晶構造を維持してはいるが、相変化を生じた
り、あるいは元素の骨格合金とは相違する結晶構造に変
化してしまう場合がある。そのような場合、活物質のリ
チウムのホスト物質である金属又は合金粒子が膨張、収
縮を起こし、充放電サイクルの進行により前記金属又は
合金の結晶粒に亀裂が入り、粒子の微細化が進むことに
なる。この微細化現象は負極材料粒子間の電気抵抗を高
め、充放電時の抵抗分極を増大させることにより、実用
上満足できるサイクル寿命特性を発揮できなかった。
【0005】近年、充放電によりリチウムイオンが吸
蔵、放出できる黒鉛などの炭素材をホスト物質として負
極材料に用い、リチウム含有遷移金属酸化物を正極材料
として組み合わせ、有機電解液を用いた系が、いわゆる
リチウムイオン二次電池の名称ですでに実用化されてい
る。
【0006】そして、更に負極容量を増大させる目的で
特開平7−315822号公報に開示されているよう
に、黒鉛化炭素質からなるホスト物質と、このホスト物
質に組み込まれた例えばケイ素との複合物を負極材料に
用いることが提案されている。この提案により、ケイ素
単独をリチウムのホスト物質とする負極より、高容量化
し、サイクル寿命も向上する。しかし、ケイ素と炭素の
化学結合力が小さいためか、ケイ素内にリチウムが吸蔵
されることによる体積膨張をケイ素の周囲の炭素によっ
て完全に抑制することができず、満足できるサイクル特
性は達成できていない。
【0007】特開平7−315822号公報と同様に高
容量で長いサイクル寿命特性を達成するための負極材料
として、Fe2Si3、FeSi、FeSi2等の鉄のケ
イ化物を用いることが特開平5−159780号公報
に、遷移元素であり且つ非鉄金属元素のケイ化物を用い
ることが特開平7−240201号公報に記載されてい
る。更に、4B族元素、P及びSbの少なくとも一種の
元素を含む金属間化合物からなり、それらの結晶構造が
CaF2型、ZnS型及びAlLiSi型のいずれかか
らなるホスト物質を負極材料として用いることも提案さ
れている。
【0008】しかし、これら負極材料の結晶格子間に吸
蔵、放出されるリチウム量には限界があり、高容量化の
点で満足できる水準でなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】近年、黒鉛構造を示し
ているカーボンナノチューブが盛んに研究されるように
なり、リチウム電池の負極材料としても検討されてき
た。カーボンナノチューブは、6員環で形成された炭素
のシートが中空部を中心に螺旋状に数層から数十層に巻
かれた構造を持ち、その両端部は5員環を含んだ半球状
となり中空部が閉口されている。このカーボンナノチュ
ーブの両端部を開口することにより中空部が直接的に電
解液と接することが可能となる。
【0010】このカーボンナノチューブは、リチウムの
吸蔵による膨張・収縮が小さいことと、カーボンナノチ
ューブ自身の特徴的な構造から層間だけでなく、内部の
サイトにもリチウムの吸蔵が可能ということから、黒鉛
の理論容量372mAh/gを越える高容量の炭素材料
として期待されてきた。
【0011】しかし、充電時に吸蔵されるリチウムが放
電時の脱離性に欠けるため、結果として不可逆容量が大
きくなり、実用化にまでは至らないという問題があっ
た。その原因としては、カーボンナノチューブの中空部
に吸蔵されているリチウムはリチウムクラスタの状態で
存在し、可逆性には乏しいことが指摘されている。
【0012】また現在、リチウム二次電池の負極活物質
に天然黒鉛、人造黒鉛などが用いられているが、理論容
量が372mAh/gと限界があり、高容量化には体積
エネルギー密度の向上が必要とされている。
【0013】そこで、本発明は、前記従来の問題を解決
するため、エネルギー密度が大きく、高容量で、且つサ
イクル特性に優れた非水二次電池を提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明の非水二次電池は、カーボンナノチューブを
有する負極を備えた非水二次電池であって、前記カーボ
ンナノチューブの中空部にリチウムと合金を形成するこ
とが可能な元素を配置したことを特徴とする。
【0015】また、本発明の非水二次電池は、前記リチ
ウムと合金を形成することが可能な元素が、亜鉛、カド
ミウム、アルミニウム、ガリウム、インジウム、タリウ
ム、ケイ素、ゲルマニウム、錫、鉛、アンチモン、及び
ビスマスからなる群から選択される少なくとも一種類の
元素であることが好ましい。
【0016】また、本発明の非水二次電池は、前記カー
ボンナノチューブの負極全体に対する割合が、5〜10
0質量%であることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明で用いるカーボン
ナノチューブの概要図である。本発明の非水二次電池
は、カーボンナノチューブ1を有する負極を備えた非水
二次電池であって、前記カーボンナノチューブ1の中空
部2にリチウムと合金を形成することが可能な元素3を
配置したものである。上記負極以外の部分については、
通常の非水二次電池に用いられるものを使用できる。例
えば、正極材料としては、金属酸化物リチウム化合物が
使用できる。
【0018】現在、リチウムイオン電池の負極材料に用
いられている黒鉛は、充電時にc軸方向で約10%の膨
張が起き、充放電を繰り返すことにより上記膨張・収縮
で粒子と粒子の間、電極活物質と集電体との間の接触の
劣化に伴い、サイクル特性、負荷特性が低下している。
【0019】カーボンナノチューブは黒鉛構造を有する
炭素系材料の一種であるが、結晶性は黒鉛と乱層構造の
間に位置しており、チューブの中心は中空構造になって
いる。その中空部の内径は数nmであり、硫酸と硝酸を
用いてチューブの両端を開くオープン化処理により傾斜
の構造を持っている形状のものが得られている。このよ
うな構造により、リチウムの挿入、脱離に伴う膨張・収
縮が黒鉛に比べ小さくなり、また中空部に存在するリチ
ウムと合金を形成することが可能な元素もLiとの合金
化に伴う微粉化が抑制され、可逆性良く充放電に寄与で
きることになる。また、リチウムと合金を形成すること
が可能なナノ粒子状態で存在する元素の活性も保たれ、
カーボンナノチューブとバランス良く活物質としての働
きを維持できる。充電時にリチウムは電気化学的に先に
合金化できる元素と合金化し、合金化して膨張した粒子
は、リチウムのカーボンナノチューブ黒鉛層間への挿入
に伴う中空部内径の収縮に伴い、カーボンナノチューブ
の中空内壁との接触も更に強くなり、十分な導電性を保
つことができる。放電時はその逆のメカニズムで反応が
進行し、始終合金化できる粒子とカーボンナノチューブ
の電子伝導性が保たれることになる。従って、合金のサ
イクルの進行に伴なう微粉化が防止され、充放電のサイ
クルに伴なう特性も改善できる。また、リチウムと合金
の反応は中空部の中で起きるため、カーボンナノチュー
ブの表面でのリチウムの析出の恐れもないため、デンド
ライトによる内部短絡も防止できる。なお、リチウムと
合金化する元素の量は、カーボンナノチューブ合成時の
雰囲気、あるいは触媒の量と材料によって選択的に決定
することができる。
【0020】カーボンナノチューブの合成法については
特に限定しているものではない。従来のカーボンナノチ
ューブを合成できる方法、例えば、気相合成法、熱分解
法、CVD法、アーク放電法等を用いて、触媒の組成と
雰囲気をコントロールすることで目的の組成物を合成す
ることができる。
【0021】特に、気相合成法では、カーボンナノチュ
ーブが触媒となる金属粒子を核として成長するため、触
媒として用いられる目的元素の濃度により中空部に含有
する金属粒子の濃度をコントロールすることができ、よ
り望ましい合成方法である。
【0022】前記リチウムと合金を形成することが可能
な元素としては、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガ
リウム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウ
ム、錫、鉛、アンチモン、及びビスマスからなる群から
選択される少なくとも一種類の元素を用いることができ
る。この中でケイ素は、リチウムの吸蔵量がより多く、
高容量化が可能となる点で特に好ましい。
【0023】前記カーボンナノチューブの負極全体に対
する割合は、5〜100質量%である。この割合が10
0質量%の場合は、前記カーボンナノチューブのみを単
独で負極の活物質として用いた場合である。それ以外
は、前記カーボンナノチューブに他の1種類以上の活物
質やバインダ等を混合して用いる場合である。前記カー
ボンナノチューブの負極全体に対する割合がこの範囲内
であれば、十分にその効果を発揮できるが、より好まし
い範囲は、50〜100質量%の範囲である。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0025】(実施例1)リチウムと合金を形成するこ
とが可能な元素としてSiを用いるため、Siの供給体
として粒径1〜15μmのSiO2を準備した。また、
カーボンナノチューブの合成のための触媒として粒径1
〜15μmのFe23を準備した。このSiO2及びF
23の粉体を1:1モルの割合で混合した後、大気炉
で1400℃の温度で10時間焼結して複合酸化物を調
製した。この複合酸化物をH2ガスの雰囲気中でFeの
部分還元を行ない、続いてC24ガスとH2ガスの雰囲
気で600℃でカーボンナノチューブを合成した。合成
後のカーボンナノチューブを透過型電子顕微鏡(TE
M)による分析及び蛍光X線分析を行ない、組成につい
て定量を行なった。その結果、カーボンナノチューブの
中空部に含有されているSiの含有量は2質量%であっ
た。
【0026】得られたカーボンナノチューブを負極活物
質とし、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)をバインダ
に用い、この負極活物質45gとPVDF5gとを混合
してペースト状とし、このペーストを厚み10μmの銅
箔に塗布し、乾燥後カレンダーロールを用いて圧縮成形
して電極を作成した。この電極を作用極とし、対極、参
照極には金属Liを用い、電解液にはエチレンカーボネ
ート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)が
体積割合で1:2の混合溶液に1.2mol/dm3
LiPF6を溶解したものを用いた。これらを用いてモ
デルセルを組み立て、充放電特性を調べた。
【0027】(実施例2)実施例1で準備したものと同
様のSiO2及びFe23の粉体を5:1モルの割合で
混合した後、大気炉で1400℃の温度で10時間焼結
して複合酸化物を調製した。この複合酸化物をH2ガス
の雰囲気中でFeの部分還元を行ない、続いてC24
スとH2ガスの雰囲気で600℃でカーボンナノチュー
ブを合成した。合成後のカーボンナノチューブをTEM
による分析及び蛍光X線分析を行ない、組成について定
量を行なった。その結果、カーボンナノチューブの中空
部に含有されているSiの含有量は10質量%であっ
た。
【0028】得られたカーボンナノチューブを負極活物
質とし、PVDFをバインダに用い、この負極活物質4
5gとPVDF5gとを混合してペースト状とし、この
ペーストを厚み10μmの銅箔に塗布し、乾燥後カレン
ダーロールを用いて圧縮成形して電極を作成した。この
電極を作用極とし、対極、参照極には金属Liを用い、
電解液にはECとMECが体積割合で1:2の混合溶液
に1.2mol/dm 3のLiPF6を溶解したものを用
いた。これらを用いてモデルセルを組み立て、充放電特
性を調べた。
【0029】(実施例3)実施例1で準備したものと同
様のSiO2及びFe23の粉体を5:1モルの割合で
混合した後、大気炉で1400℃の温度で10時間焼結
して複合酸化物を調製した。この複合酸化物をH2ガス
の雰囲気中でFeの部分還元を行ない、続いてC24
スとH2ガスの雰囲気で600℃でカーボンナノチュー
ブを合成した。合成後のカーボンナノチューブをTEM
による分析及び蛍光X線分析を行ない、組成について定
量を行なった。その結果、カーボンナノチューブの中空
部に含有されているSiの含有量は10質量%であっ
た。
【0030】得られたカーボンナノチューブと、他にメ
ソカーボンマイクロビーズを質量比3:1で混合し、こ
の混合物を負極活物質とし、PVDFをバインダに用
い、この負極活物質45gとPVDF5gとを混合して
ペースト状とし、このペーストを厚み10μmの銅箔に
塗布し、乾燥後カレンダーロールを用いて圧縮成形して
電極を作成した。この電極を作用極とし、対極、参照極
には金属Liを用い、電解液にはECとMECが体積割
合で1:2の混合溶液に1.2mol/dm3のLiP
6を溶解したものを用いた。これらを用いてモデルセ
ルを組み立て、充放電特性を調べた。
【0031】(比較例1)実施例1で準備したものと同
様のFe23の粉体を大気炉で1400℃の温度で10
時間焼結し、その後これをH2ガスの雰囲気中でFeの
部分還元を行ない、続いてC24ガスとH2ガスの雰囲
気で600℃でカーボンナノチューブを合成した。
【0032】得られたカーボンナノチューブを負極活物
質とし、PVDFをバインダに用い、この負極活物質4
5gとPVDF5gとを混合してペースト状とし、この
ペーストを厚み10μmの銅箔に塗布し、乾燥後カレン
ダーロールを用いて圧縮成形して電極を作成した。この
電極を作用極とし、対極、参照極には金属Liを用い、
電解液にはECとMECが体積割合で1:2の混合溶液
に1.2mol/dm 3のLiPF6を溶解したものを用
いた。これらを用いてモデルセルを組み立て、充放電特
性を調べた。
【0033】上記実施例1〜3及び比較例1の充放電特
性の結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
【0035】表1から明らかように、カーボンナノチュ
ーブの中空部にリチウムと合金を形成することが可能な
Siを配置した実施例1〜3では、1サイクル目の充電
容量及び放電容量が比較例1に比べて大きいことが分か
る。特に、SiO2の混合割合が多く、且つバインダ以
外はすべてカーボンナノチューブを負極活物質として用
いた実施例2の放電容量が最も優れている。また、50
サイクル目の放電容量についても上記と同様の傾向を示
している。
【0036】以上より、本発明の非水二次電池は、従来
のものに比べてエネルギー密度が高く、高容量で、且つ
サイクル特性が優れていることが分かる。
【0037】また、本発明の非水二次電池は、カーボン
ナノチューブを主体とした負極活物質を使用しているた
め、リチウムのデンドライトの発生が抑制され、電池の
安全性が向上し、また自己放電特性も向上する。
【0038】更に、充放電に伴うカーボンナノチューブ
の膨張・収縮は黒鉛に比べて小さいため、本発明の非水
二次電池の負荷特性も向上する。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明の非水二次電池によ
れば、エネルギー密度が高く、高容量で、サイクル特性
に優れ、安全性の面で信頼性が高く、自己放電が少な
く、負荷特性が良好な非水二次電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いるカーボンナノチューブの概要図
である。 1 カーボンナノチューブ 2 中空部 3 リチウムと合金を形成することが可能な元素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ02 AJ03 AJ05 AK03 AK11 AL06 AM03 AM05 AM07 HJ01 5H050 AA02 AA07 AA08 BA15 BA16 BA17 CA07 CA17 CB07 FA07 HA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーボンナノチューブを有する負極を備
    えた非水二次電池であって、前記カーボンナノチューブ
    の中空部にリチウムと合金を形成することが可能な元素
    を配置したことを特徴とする非水二次電池。
  2. 【請求項2】 前記リチウムと合金を形成することが可
    能な元素が、亜鉛、カドミウム、アルミニウム、ガリウ
    ム、インジウム、タリウム、ケイ素、ゲルマニウム、
    錫、鉛、アンチモン、及びビスマスからなる群から選択
    される少なくとも一種類の元素である請求項1に記載の
    非水二次電池。
  3. 【請求項3】 前記カーボンナノチューブの負極全体に
    対する割合が、5〜100質量%である請求項1又は2
    に記載の非水二次電池。
JP2001137580A 2001-05-08 2001-05-08 非水二次電池 Withdrawn JP2002334697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137580A JP2002334697A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 非水二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001137580A JP2002334697A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 非水二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002334697A true JP2002334697A (ja) 2002-11-22

Family

ID=18984670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001137580A Withdrawn JP2002334697A (ja) 2001-05-08 2001-05-08 非水二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002334697A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220910A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2004220911A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp リチウムポリマー電池用負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
WO2006068066A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
CN1309104C (zh) * 2005-04-06 2007-04-04 清华大学 一种提高碳纳米管电化学储锂容量的方法
JP2007234358A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池および電池パック
JP2007234338A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Equos Research Co Ltd 二次電池用正極材料及びその製造方法並びに二次電池
JP2007294196A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2008077969A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2010003695A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc リチウム合金化物質/炭素複合体
JP2010277989A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Denso Corp 非水電解液電池用負極及び非水電解液電池
JP2011057541A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
JP2012530349A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
JP2013187097A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nec Corp シリコン又はシリコン酸化物とカーボンナノホーンの複合体及び電極材料及びリチウムイオン二次電池並びにシリコン又はシリコン酸化物とカーボンナノホーンの複合体の製造方法
KR101337528B1 (ko) 2011-04-26 2013-12-06 인하대학교 산학협력단 충방전 수명이 향상된 주석/탄소나노튜브 전극소재의 제조방법

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220910A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp 負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2004220911A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Mitsubishi Materials Corp リチウムポリマー電池用負極材料及びこれを用いた負極、並びにこの負極を用いたリチウムイオン電池及びリチウムポリマー電池
JP2004319186A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Sony Corp 非水電解質電池
WO2006068066A1 (ja) * 2004-12-24 2006-06-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
CN1309104C (zh) * 2005-04-06 2007-04-04 清华大学 一种提高碳纳米管电化学储锂容量的方法
JP2007234358A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toshiba Corp 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池および電池パック
JP2007234338A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Equos Research Co Ltd 二次電池用正極材料及びその製造方法並びに二次電池
JP2007294196A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Kansai Coke & Chem Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP2008077969A (ja) * 2006-09-21 2008-04-03 Toyota Motor Corp リチウムイオン二次電池とその製造方法
JP2010003695A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America Inc リチウム合金化物質/炭素複合体
JP2010277989A (ja) * 2009-04-28 2010-12-09 Denso Corp 非水電解液電池用負極及び非水電解液電池
JP2012530349A (ja) * 2009-06-18 2012-11-29 エルジー・ケム・リミテッド リチウム二次電池用負極活物質およびその製造方法
US9391321B2 (en) 2009-06-18 2016-07-12 Lg Chem, Ltd. Negative-electrode active material for lithium secondary battery and method of preparing the same
JP2011057541A (ja) * 2009-08-11 2011-03-24 Sekisui Chem Co Ltd 炭素材料、電極材料及びリチウムイオン二次電池負極材料
KR101337528B1 (ko) 2011-04-26 2013-12-06 인하대학교 산학협력단 충방전 수명이 향상된 주석/탄소나노튜브 전극소재의 제조방법
JP2013187097A (ja) * 2012-03-09 2013-09-19 Nec Corp シリコン又はシリコン酸化物とカーボンナノホーンの複合体及び電極材料及びリチウムイオン二次電池並びにシリコン又はシリコン酸化物とカーボンナノホーンの複合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8617746B2 (en) Si/C composite, anode active materials, and lithium battery including the same
US7452632B2 (en) Negative active material for rechargeable lithium battery, method of preparing same, and rechargeable lithium battery comprising same
JP4713051B2 (ja) 電池用活物質及びその製造方法
US7534528B2 (en) Electrode material for anode of rechargeable lithium battery, electrode structural body using said electrode material, rechargeable lithium battery using said electrode structural body, process for producing said electrode structural body, and process for producing said rechargeable lithium battery
US8343657B2 (en) Negative electrode for lithium secondary battery, method of manufacturing the electrode, and lithium secondary battery
KR100433002B1 (ko) 극판, 이를 채용한 리튬전지, 및 극판 제조방법
JPH103920A (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP2007287670A (ja) 負極活物質及びその製造方法
JP2008034368A (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JP4140222B2 (ja) 負極、非水電解質二次電池及び負極の製造方法
JP2002334697A (ja) 非水二次電池
US20240379961A1 (en) Core-shell cathode lithium-supplementing additive, preparation method therefor and application thereof
JP2004055505A (ja) リチウム二次電池用負極材料およびリチウム二次電池
KR101840885B1 (ko) 박막 합금 전극
JP3200572B2 (ja) リチウム二次電池
JP5706065B2 (ja) 複合体負極活物質、その製造方法及びこれを採用した負極とリチウム電池
JP2003208893A (ja) 非水二次電池及びその充電方法
JP2000243455A (ja) リチウム二次電池
KR100950312B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를포함하는 리튬 이차 전지
JP5119584B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその負極の製造法
JP2000173587A (ja) 非水電解質二次電池
JP3530174B2 (ja) 正極活物質及びリチウムイオン二次電池
JP2005317447A (ja) 電池
JPH10334889A (ja) リチウム二次電池、及びそのリチウム二次電池を用いた携帯用電気機器ならびに電気自動車ならびに自動二輪車ならびに電力貯蔵装置
KR20070059829A (ko) 신규한 음극 활물질, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는리튬 이차 전지

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080805