JP2004221561A - 剥離方法 - Google Patents
剥離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004221561A JP2004221561A JP2003428907A JP2003428907A JP2004221561A JP 2004221561 A JP2004221561 A JP 2004221561A JP 2003428907 A JP2003428907 A JP 2003428907A JP 2003428907 A JP2003428907 A JP 2003428907A JP 2004221561 A JP2004221561 A JP 2004221561A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- oxide
- substrate
- metal film
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】 金属膜と、該金属膜上に第1酸化物と、該第1酸化物上に水素を含む半導体膜とを積層形成し、前記第1酸化物及び前記半導体膜を含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属膜が設けられた基板から物理的手段により分離する剥離方法である。そして、前記半導体膜が含む水素を拡散する加熱処理を行って、前記金属膜と前記第1酸化物の界面に形成された第2酸化物を還元して第3酸化物を形成し、前記第2及び前記第3酸化物を含む膜内、前記第2及び前記第3酸化物と前記金属膜との界面、又は前記第2及び前記第3酸化物と前記第1酸化物との界面において分離することを特徴とする。
【選択図】 図3
Description
基板にAN100ガラス基板(126×126mm)、金属膜にスパッタリング法により形成したタングステン(W)膜(50nm)、保護膜にスパッタリング法により形成した酸化珪素膜(200nm)、下地膜にCVD法により形成した酸化窒化珪素(SiON)膜(100nm)、半導体膜にCVD法により形成した非晶質珪素膜(54nm)を順次積層して形成した。その後、500度、450度、425度、410度、400度、350度の温度で1時間の加熱処理を行った試料1〜6と、水素雰囲気中、350度で1時間の加熱処理を行った試料7とを用意し、各試料1〜7に対して、ポリテトラフルオロエチレンテープを使用して剥離実験を行った各試料写真が図4(A)〜(G)である。
実験1と同様に、基板にAN100ガラス基板(126×126mm)、金属膜にスパッタリング法により形成したタングステン膜(50nm)、保護膜にスパッタリング法により形成した酸化珪素膜(200nm)、下地膜にCVD法により形成した酸化窒化珪素膜(100nm)、半導体膜にCVD法により形成した非晶質珪素膜(54nm)を順次積層して形成した。そして、加熱処理を一切行わない試料A、220度で1時間加熱処理を行った試料B、500度で1時間後更に550度で4時間加熱処理を行った試料Cの各々の試料に対してTEMによる観察を行った。各TEM像が図5(A)(B)と図6(A)であり、その模式図が図6(B)である。
本実験では、実験2と同様に作成した試料A〜Cにおける酸化タングステン膜の組成と、比較試料として自然に酸化させた酸化タングステン膜の組成について、XPS(X線光電子分光法)を用いて調べた。その結果が表2であり、それを棒グラフで示したものが図7(A)である。また表2の結果において、WO3のデータを100%として規格化したときのWO2とWOXの強度の結果が表3であり、それを棒グラフで示したものが図7(B)である。なお本実験では、イオンスパッタリングにより不明膜の内部を露出させ、タングステンが1(atomic%)検出されたときをPos.1、2(atomic%)検出されたときをPos.2、3(atomic%)検出されたときをPos.3として深さ方向における組成を調べた。そして深さ方向がPos.1〜Pos.3の各々について、タングステン(W)、酸化タングステン(IV)(WO2)、酸化タングステン(WOX、2<X<3)、酸化タングステン(IV)(WO2)の組成比を調べた。なお、試料Aでは4.25分後、4.5分後、4.75分後、試料Bでは4.0分後、4.25分後、4.5分後、試料Cでは5分後、5.25分後、5.5分後に深さ方向にイオンスパッタリングを行ったときがPos.1〜3のそれぞれに対応する。
実験2と同様の試料A〜Cに対する、SIMS(二次イオン質量分析法)によるプロファイルが図8〜10である。
ガラス基板上に、スパッタリング法でタングステン膜を50nm、次いでスパッタリング法により酸化珪素膜を200nm積層形成した後のTEM像が図12、500度で1時間の加熱処理を経た後のTEM像が図13である。両図面とも、タングステン膜と酸化珪素膜との界面を示す。
本実験では、ガラス基板上に下地膜としてCVD法により形成した酸化窒化珪素膜、金属膜としてスパッタリング法により形成したタングステン(W)膜(50nm)を順次積層した試料(イ)、タングステン膜上に保護膜としてアルゴンガスを用いてスパッタリング法により非晶質珪素膜を形成した試料(ロ)、タングステン膜上にアルゴンガスと酸素ガスとを用いてスパッタリング法により酸化珪素膜を形成した試料(ハ)、タングステン膜上にシランガスと窒素ガスとを用いてCVD法により酸化珪素膜を形成した試料(ニ)の4つの試料を用意した。
また、フィルム基板1210上にnチャネル型TFT1223とpチャネル型TFT1224とを有するCMOS回路を備えた信号線駆動回路1201が示されている。また、信号線駆動回路や走査線駆動回路を形成するTFTは、CMOS回路、PMOS回路又はNMOS回路で形成しても良い。また本実施例では、基板上に信号線駆動回路及び走査線駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板の外部に形成することもできる。
また、フィルム基板1310上にnチャネル型TFT1323とpチャネル型TFT1324とを有するCMOS回路を備えた信号線駆動回路1301が示されている。また、信号線駆動回路や走査線駆動回路を形成するTFTは、CMOS回路、PMOS回路又はNMOS回路で形成してもよい。また本実施例では、基板上に信号線駆動回路及び走査線駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、基板の外部に形成することもできる。
Claims (7)
- 金属膜と、該金属膜上に第1酸化物と、該第1酸化物上に水素を含む半導体膜とを積層形成し、
前記第1酸化物及び前記半導体膜を含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属膜が設けられた基板から物理的手段により分離する剥離方法であって、
前記半導体膜が含む水素を拡散する加熱処理を行って、前記金属膜と前記第1酸化物の界面に形成された第2酸化物を還元して第3酸化物を形成し、前記第2及び前記第3酸化物を含む膜内、前記第2及び前記第3酸化物と前記金属膜との界面、又は前記第2及び前記第3酸化物と前記第1酸化物との界面において分離することを特徴とする剥離方法。 - 金属膜と、該金属膜上に第1酸化物と、該第1酸化物上に水素を含む窒化膜とを積層形成し、
前記第1酸化物及び前記窒化膜を含む被剥離層に支持体を接着した後、前記支持体に接着された被剥離層を前記金属膜が設けられた基板から物理的手段により分離する剥離方法であって、
前記窒化膜が含む水素を拡散する加熱処理を行って、前記金属膜と前記第1酸化物の界面に形成された第2酸化物を還元して第3酸化物を形成し、前記第2及び前記第3酸化物を含む膜内、前記第2及び前記第3酸化物と前記金属膜との界面、又は前記第2及び前記第3酸化物と前記第1酸化物との界面において分離することを特徴とする剥離方法。 - 請求項1又は請求項2において、前記金属膜は、W(タングステン)、Ti(チタン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Cr(クロム)、Nd(ネオジム)、Fe(鉄)、Ni(ニッケル)、Co(コバルト)、Zr(ジルコニウム)、Zn(亜鉛)、Ru(ルテニウム)、Rh(ロジウム)、Pd(パラジウム)、Os(オスミウム)、Ir(イリジウム)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層、またはこれらの金属または混合物の積層であることを特徴とする剥離方法。
- 請求項1又は請求項2において、前記加熱処理は400度以上で行うことを特徴とする剥離方法。
- 請求項1又は請求項2において、前記第2及び前記第3酸化物は結晶化することを特徴とする剥離方法。
- 請求項1又は請求項2において、前記第1酸化物はスパッタ法により形成された酸化珪素膜であることを特徴とする剥離方法。
- 請求項1又は請求項2において、前記半導体膜はCVD法により形成された珪素膜であることを特徴とする剥離方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003428907A JP4637477B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-25 | 剥離方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002382008 | 2002-12-27 | ||
JP2003428907A JP4637477B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-25 | 剥離方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004221561A true JP2004221561A (ja) | 2004-08-05 |
JP2004221561A5 JP2004221561A5 (ja) | 2006-11-16 |
JP4637477B2 JP4637477B2 (ja) | 2011-02-23 |
Family
ID=32911347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003428907A Expired - Fee Related JP4637477B2 (ja) | 2002-12-27 | 2003-12-25 | 剥離方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4637477B2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006093678A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 無線チップ及びその作製方法 |
JP2007013108A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法及び半導体装置 |
JP2010147263A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Fujitsu Ltd | 微細構造の製造方法および回路基盤の製造方法 |
JP2010226127A (ja) * | 2007-03-13 | 2010-10-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US8030132B2 (en) | 2005-05-31 | 2011-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device including peeling step |
US8058083B2 (en) | 2008-11-20 | 2011-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing flexible semiconductor device |
US8288773B2 (en) | 2004-08-23 | 2012-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless chip and manufacturing method thereof |
JP2014187356A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法、及び半導体装置 |
JP2016031930A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 剥離方法、発光装置、モジュール、及び電子機器 |
JP2018026563A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10206896A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-08-07 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
JPH1197357A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Tokyo University Of Agriculture And Technology | 半導体素子形成法 |
JP2001189460A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの転写・製造方法 |
-
2003
- 2003-12-25 JP JP2003428907A patent/JP4637477B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10206896A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-08-07 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板の製造方法,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
JPH1197357A (ja) * | 1997-09-16 | 1999-04-09 | Tokyo University Of Agriculture And Technology | 半導体素子形成法 |
JP2001189460A (ja) * | 1999-12-28 | 2001-07-10 | Seiko Epson Corp | 薄膜デバイスの転写・製造方法 |
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006093678A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-04-06 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 無線チップ及びその作製方法 |
US8790994B2 (en) | 2004-08-23 | 2014-07-29 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless chip and manufacturing method thereof |
US8288773B2 (en) | 2004-08-23 | 2012-10-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Wireless chip and manufacturing method thereof |
US8030132B2 (en) | 2005-05-31 | 2011-10-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device including peeling step |
JP2007013108A (ja) * | 2005-05-31 | 2007-01-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法及び半導体装置 |
JP2010226127A (ja) * | 2007-03-13 | 2010-10-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置の作製方法 |
US8552418B2 (en) | 2007-03-13 | 2013-10-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8058083B2 (en) | 2008-11-20 | 2011-11-15 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing flexible semiconductor device |
JP2010147263A (ja) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Fujitsu Ltd | 微細構造の製造方法および回路基盤の製造方法 |
JP2019176175A (ja) * | 2013-02-20 | 2019-10-10 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 剥離方法 |
US9947568B2 (en) | 2013-02-20 | 2018-04-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus |
JP2014187356A (ja) * | 2013-02-20 | 2014-10-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法、及び半導体装置 |
US10636692B2 (en) | 2013-02-20 | 2020-04-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus |
JP2020191456A (ja) * | 2013-02-20 | 2020-11-26 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2021177564A (ja) * | 2013-02-20 | 2021-11-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US11355382B2 (en) | 2013-02-20 | 2022-06-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus |
JP2016031930A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-07 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 剥離方法、発光装置、モジュール、及び電子機器 |
JP2018026563A (ja) * | 2016-08-09 | 2018-02-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置の作製方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4637477B2 (ja) | 2011-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7407870B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP4373085B2 (ja) | 半導体装置の作製方法、剥離方法及び転写方法 | |
JP4637477B2 (ja) | 剥離方法 | |
JP4610515B2 (ja) | 剥離方法 | |
JP5857094B2 (ja) | 発光装置の作製方法 | |
JP6297654B2 (ja) | 発光装置 | |
KR101028394B1 (ko) | 반도체장치의 제조방법, 광전변환소자의 제조방법, 발광장치의 제조방법, 센서의 제조방법, 및 전자북 리더의 표시부의 제조방법 | |
JP5978199B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5132722B2 (ja) | 剥離方法 | |
JP2018073835A (ja) | 発光装置 | |
JP6154442B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5577373B2 (ja) | 発光装置 | |
JP2020024425A (ja) | 発光装置 | |
KR101005569B1 (ko) | 반도체 장치의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061002 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101116 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101118 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101124 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4637477 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |