JP2007013108A - 半導体装置の作製方法及び半導体装置 - Google Patents
半導体装置の作製方法及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2007013108A JP2007013108A JP2006137158A JP2006137158A JP2007013108A JP 2007013108 A JP2007013108 A JP 2007013108A JP 2006137158 A JP2006137158 A JP 2006137158A JP 2006137158 A JP2006137158 A JP 2006137158A JP 2007013108 A JP2007013108 A JP 2007013108A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- forming
- substrate
- release layer
- layer
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
【解決手段】基板上に剥離層を形成し、剥離層上にトランジスタを形成し、トランジスタ上に絶縁層を形成した後、剥離層の一部を露出させる開口部を形成し、基板からトランジスタを物理的手段により剥離する。ここで、剥離層の形成は、基板上に金属膜を形成し、溶液を用いる方法でその金属膜上に接して金属酸化膜を形成することによって行われる。
【選択図】図1
Description
本実施の形態では、金属酸化膜の成膜方法について説明する。
本実施の形態では、実施の形態1で示した作製方法とは異なる方法によって金属酸化膜を成膜する方法について説明する。
本実施の形態では、実施の形態1および実施の形態2で示した方法とは異なる方法によって本発明の金属酸化膜を成膜する方法について説明する。
101 金属膜
102 スピンコーター
103 溶液(ゾル)
104 金属酸化膜
120 剥離層
Claims (15)
- 基板上に剥離層を形成し、
前記剥離層上にトランジスタを形成し、
前記トランジスタ上に絶縁層を形成した後、
前記剥離層の一部を露出させる開口部を形成し、
前記基板から前記トランジスタを物理的手段により剥離し、
前記剥離層の形成は、金属膜を形成し、溶液を用いる方法で前記金属膜上に接して金属酸化膜を形成することによって行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上に剥離層を形成し、
前記剥離層上にトランジスタを形成し、
前記トランジスタ上に絶縁層を形成した後、
前記剥離層の一部を露出させる開口部を形成し、
前記開口部にエッチング剤を導入して前記剥離層を一部を残して除去し、
前記基板から前記トランジスタを物理的手段により剥離し、
前記剥離層の形成は、金属膜を形成し、溶液を用いる方法で前記金属膜上に接して金属酸化膜を形成することによって行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上に剥離層を形成し、
前記剥離層上に薄膜トランジスタを形成し、
前記薄膜トランジスタと電気的に接続するようにアンテナを形成し、
前記薄膜トランジスタ及び前記アンテナ上に絶縁層を形成した後、
前記剥離層の一部を露出させる開口部を形成し、
前記基板から前記薄膜トランジスタを物理的手段により剥離し、
前記剥離層の形成は、金属膜を形成し、溶液を用いる方法で前記金属膜上に接して金属酸化膜を形成することによって行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 基板上に剥離層を形成し、
前記剥離層上に薄膜トランジスタを形成し、
前記薄膜トランジスタと電気的に接続するようにアンテナを形成し、
前記薄膜トランジスタ及び前記アンテナ上に絶縁層を形成した後、
前記剥離層の一部を露出させる開口部を形成し、
前記開口部にエッチング剤を導入して前記剥離層を一部を残して除去し、
前記基板から前記薄膜トランジスタを物理的手段により剥離し、
前記剥離層の形成は、金属膜を形成し、溶液を用いる方法で前記金属膜上に接して金属酸化膜を形成することによって行われることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項2または請求項4において、前記エッチング剤として、フッ化ハロゲンを用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、前記金属酸化膜は塗布乾燥法によって形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、前記金属酸化膜はゾル−ゲル法によって形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、前記金属酸化膜は液相析出法によって形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、前記金属酸化膜は前記金属膜を酸化して形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項9のいずれか一項において、
前記金属膜は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素でなる金属材料、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料を用いることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
前記金属酸化膜は、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された金属の酸化膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。 - 請求項1乃至11のいずれか一項において、前記金属酸化膜は1nm以上50nm以下の厚さに形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項12のいずれか一項において、前記開口部はレーザビームの照射によって形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
- 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の方法によって作製された半導体装置。
- 請求項1乃至請求項13のいずれか一項に記載の方法によって作製されたRFIDタグ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006137158A JP5084173B2 (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-17 | 半導体装置の作製方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005160730 | 2005-05-31 | ||
JP2005160730 | 2005-05-31 | ||
JP2006137158A JP5084173B2 (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-17 | 半導体装置の作製方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007013108A true JP2007013108A (ja) | 2007-01-18 |
JP2007013108A5 JP2007013108A5 (ja) | 2009-06-18 |
JP5084173B2 JP5084173B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=37751142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006137158A Expired - Fee Related JP5084173B2 (ja) | 2005-05-31 | 2006-05-17 | 半導体装置の作製方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5084173B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012057194A1 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 住友化学株式会社 | 有機薄膜トランジスタの製造方法及び該方法で製造された有機薄膜トランジスタ |
WO2012057196A1 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 住友化学株式会社 | 電荷注入特性が高い有機薄膜トランジスタ |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07245434A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Seiko Epson Corp | 配線膜の製造方法及び非線形抵抗素子の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線膜及び非線形抵抗素子及び薄膜トランジスタ及び液晶表示装置及び半導体装置 |
JPH10125931A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
JP2001272923A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-10-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
JP2001282139A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-10-12 | Sharp Corp | アクティブマトリックス基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置 |
JP2002348680A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Sharp Corp | 金属膜パターンおよびその製造方法 |
JP2003158249A (ja) * | 2002-08-09 | 2003-05-30 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2003255857A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機elディスプレイ |
JP2004111835A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Canon Inc | 圧電体素子の製造方法、圧電体素子及びインクジェット式記録ヘッド |
JP2004200377A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体記憶素子、半導体記憶装置及びその作製方法 |
JP2004221561A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
JP2004247104A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 酸化チタン微粒子、光電変換素子の作製方法及び光電変換素子 |
JP2004247373A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
-
2006
- 2006-05-17 JP JP2006137158A patent/JP5084173B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07245434A (ja) * | 1994-03-02 | 1995-09-19 | Seiko Epson Corp | 配線膜の製造方法及び非線形抵抗素子の製造方法及び薄膜トランジスタの製造方法及び半導体装置の製造方法及び配線膜及び非線形抵抗素子及び薄膜トランジスタ及び液晶表示装置及び半導体装置 |
JPH10125931A (ja) * | 1996-08-27 | 1998-05-15 | Seiko Epson Corp | 薄膜素子の転写方法,薄膜素子,薄膜集積回路装置,アクティブマトリクス基板および液晶表示装置 |
JP2001272923A (ja) * | 2000-01-17 | 2001-10-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置の作製方法 |
JP2001282139A (ja) * | 2000-01-27 | 2001-10-12 | Sharp Corp | アクティブマトリックス基板およびその製造方法、並びに、液晶表示装置 |
JP2002348680A (ja) * | 2001-05-22 | 2002-12-04 | Sharp Corp | 金属膜パターンおよびその製造方法 |
JP2003255857A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Nippon Hoso Kyokai <Nhk> | 有機elディスプレイ |
JP2003158249A (ja) * | 2002-08-09 | 2003-05-30 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクス基板及びアクティブマトリクス基板の製造方法 |
JP2004111835A (ja) * | 2002-09-20 | 2004-04-08 | Canon Inc | 圧電体素子の製造方法、圧電体素子及びインクジェット式記録ヘッド |
JP2004200377A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体記憶素子、半導体記憶装置及びその作製方法 |
JP2004221561A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-08-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 剥離方法 |
JP2004247104A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 酸化チタン微粒子、光電変換素子の作製方法及び光電変換素子 |
JP2004247373A (ja) * | 2003-02-12 | 2004-09-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012057194A1 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 住友化学株式会社 | 有機薄膜トランジスタの製造方法及び該方法で製造された有機薄膜トランジスタ |
WO2012057196A1 (ja) * | 2010-10-27 | 2012-05-03 | 住友化学株式会社 | 電荷注入特性が高い有機薄膜トランジスタ |
JP2012109562A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-06-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 電荷注入特性が高い有機薄膜トランジスタ |
JP2012109560A (ja) * | 2010-10-27 | 2012-06-07 | Sumitomo Chemical Co Ltd | 有機薄膜トランジスタの製造方法及び該方法で製造された有機薄膜トランジスタ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5084173B2 (ja) | 2012-11-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7685706B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device | |
US7767516B2 (en) | Semiconductor device, manufacturing method thereof, and manufacturing method of antenna | |
CN102831460B (zh) | 无线芯片 | |
JP5430846B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7683838B2 (en) | Semiconductor device | |
KR101416876B1 (ko) | 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조방법 | |
JP4827618B2 (ja) | アンテナの作製方法、半導体装置の作製方法 | |
US20080156886A1 (en) | Semiconductor device | |
US20080191332A1 (en) | Semiconductor device | |
TWI411062B (zh) | 半導體裝置製造方法以及半導體裝置和電子裝置 | |
JP5583248B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8969147B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
JP2009033727A (ja) | 半導体装置 | |
US7588969B2 (en) | Method for manufacturing semiconductor device, and semiconductor device | |
JP4832185B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5084173B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US7745827B2 (en) | Memory device | |
JP5030470B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP5063097B2 (ja) | 半導体装置およびその作製方法 | |
JP5089037B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
JP2006121062A (ja) | 半導体装置の作製方法、半導体装置及び電子機器 | |
JP2007013121A (ja) | 剥離工程を有する半導体装置の作製方法及び半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090424 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120612 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120718 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120828 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |