[go: up one dir, main page]

JP2002348680A - 金属膜パターンおよびその製造方法 - Google Patents

金属膜パターンおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2002348680A
JP2002348680A JP2001152635A JP2001152635A JP2002348680A JP 2002348680 A JP2002348680 A JP 2002348680A JP 2001152635 A JP2001152635 A JP 2001152635A JP 2001152635 A JP2001152635 A JP 2001152635A JP 2002348680 A JP2002348680 A JP 2002348680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
metal
metal film
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001152635A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Izumi
良弘 和泉
Yoshimasa Chikama
義雅 近間
Satoshi Kawashima
敏 川島
Takaharu Hashimoto
貴治 橋本
Toshiharu Yoshikawa
逸治 吉川
Masaaki Ishikawa
真章 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Meltex Inc
Sharp Corp
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Meltex Inc
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd, Meltex Inc, Sharp Corp filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2001152635A priority Critical patent/JP2002348680A/ja
Priority to US10/151,881 priority patent/US6627544B2/en
Publication of JP2002348680A publication Critical patent/JP2002348680A/ja
Priority to US10/454,599 priority patent/US6798032B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/06Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1254Sol or sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1295Process of deposition of the inorganic material with after-treatment of the deposited inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1603Process or apparatus coating on selected surface areas
    • C23C18/1607Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning
    • C23C18/1608Process or apparatus coating on selected surface areas by direct patterning from pretreatment step, i.e. selective pre-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/6737Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the electrode materials
    • H10D30/6739Conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • G02F1/13629Multilayer wirings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0326Inorganic, non-metallic conductor, e.g. indium-tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0703Plating
    • H05K2203/072Electroless plating, e.g. finish plating or initial plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無電解めっきにより金属膜パターンを形成す
る場合に、細線パターン部分、特に線間幅10μm以下
の部分で、金属膜がパターン外析出することを防止す
る。 【解決手段】 基板11上に所定のパターン形状を有す
るSnO2 膜12を湿式成膜技術(例えば、ゾルゲル
法)によって形成する。SnO2 膜12上にNi膜13
を無電解めっき法によって形成する。無電解めっき法
は、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩および含硫黄有機化合
物からなる群から選ばれた少なくとも一種の含硫黄化合
物の存在下で行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属膜パターンお
よびその製造方法に関する。本発明の金属膜パターンが
形成された配線基板は、液晶表示装置(LCD)、プラ
ズマ表示装置(PDP)、エレクトロクロミック表示装
置(ECD)、エレクトロルミネッセント表示装置(E
LD)などのフラットパネルディスプレイ、二次元画像
検出器、各種電気回路基板などに利用される。また、本
発明の金属膜パターンは、フォトマスクとして利用する
こともできる。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)に代表されるフ
ラットパネルディスプレイは、一対の基板の間に、液晶
材料や放電ガスなどの表示材料が挟持され、この表示材
料に電圧を印加する方法で表示材料を駆動する仕組みに
なっている。この際少なくとも一方の基板には、導電材
料からなる電気配線が配列されている。
【0003】例えば、アクティブマトリクス型ディスプ
レイの場合、表示材料を挟持する一対の基板の内、一方
の基板(アクティブマトリクス基板)上には、ゲート電
極とデータ電極がマトリクス状に配設されるとともに、
その交差部毎に薄膜トランジスタ(TFT)と画素電極
が配設されている。通常このゲート電極やデータ電極は
Ta、Al、Moなどの金属材料から形成されており、
スパッタ法などの真空成膜法によって成膜されている。
【0004】ところで、このようなフラットパネルディ
スプレイの製造工程で使用されるマザー基板のサイズは
年々大きくなり、メートルサイズの大面積基板に金属配
線(電気配線)を形成する要求が増大している。しかし
ながら、そのような大面積基板に従来の真空成膜法で金
属配線を形成しようとすると、膜厚や膜質が均一な金属
膜を成膜することが困難になるといった問題に加えて、
巨大な真空成膜装置が必要となり莫大な設備投資が必要
になるといった問題が発生する。
【0005】また、スパッタ装置、CVD装置などの真
空成膜装置は、真空ポンプを駆動するための電力、基板
加熱を行なうための電力、プラズマを発生させるための
電力など多くの電力を必要とするので、当然ながら装置
の巨大化に伴いこれら製造装置の消費エネルギーが増大
するといった問題も発生する。
【0006】さらに、真空成膜装置を用いて基板の全面
に金属膜を成膜した後、大部分の不要な金属膜をエッチ
ング除去することで金属配線パターンを形成する必要が
あるので、金属材料の無駄が発生する(言い換えれば、
材料利用率が低い)といった問題も発生する。特に近年
は、環境への配慮から、製造工程における消費エネルギ
ーの低減や、材料資源の無駄使いの抑制(有効利用)が
強く求められている。
【0007】このような真空成膜プロセスに起因する課
題に対し、真空成膜法に代わって湿式成膜技術を用いて
金属配線を形成することが解決策の一つとして考えられ
る。例えば、特開平4−232922号公報等において
は、ITO等からなる透明電極を下地膜に使用し、この
下地膜上にCu、Niなどの金属膜をめっき技術によっ
て成膜する方法が開示されている。この方法によれば、
金属膜を形成する際に、真空成膜装置を使用しないの
で、上述したような製造設備投資の増大、製造に関わる
消費エネルギーの増大を抑制することが可能になる。ま
た、金属膜は、ITO膜上にのみ選択的にめっき成膜す
ることができるので、金属材料の無駄な使用も抑制でき
るといった効果も有する。
【0008】上述の場合、金属膜については真空成膜装
置を用いないめっき技術によって成膜される。しかしな
がら、金属膜の下地となるITO膜については依然とし
てスパッタ法や蒸着法といった乾式真空成膜技術によっ
て成膜が行われる。したがって、上述した真空成膜プロ
セスに関わる課題を完全に解決することができていなか
った。
【0009】そこで、金属膜の下地となる下地酸化膜
(ITO膜など)も湿式成膜技術で形成する方法、すな
わち下地パターンとしての酸化膜と、その上に選択的に
形成される各種金属膜とを全て湿式成膜プロセスで形成
する方法が、特開2001−032086公報に開示さ
れている。具体的には、湿式成膜技術の一つであるゾル
ゲル法によって酸化膜の下地パターンを形成し、その上
に湿式めっき法によってその酸化膜上にのみ選択的に金
属膜(例えばNi、Au、Cuの積層膜)を形成する。
【0010】ゾルゲル法とは、金属の有機化合物または
無機化合物と溶媒とを用いてゾルゲル溶液を作成し、そ
のゾルゲル溶液を基板上に塗布した後、基板上で化合物
の加水分解・重縮合反応を進ませてゾルをゲルとして固
化し、さらにゲルを加熱することで酸化物固体を作成す
る方法である。このゾルゲル法を用いれば、ガラス等の
基板上にゾルゲル溶液を塗布して焼成するだけで酸化膜
を成膜することが可能となり、従来のように真空成膜装
置を用いる必要がない。
【0011】また、ゾルゲル溶液にあらかじめ感光性
(光重合性または光崩壊性)材料をブレンドする方法、
あるいはキレート剤によって化学修飾されたゲル膜の光
分解反応を利用する方法を用いることで、フォトリソグ
ラフィによりゾルゲル塗布膜をパターニングすることも
可能となる。また、このとき、ゾルゲル溶液の組成、お
よび塗布・焼成条件を最適化することで、膜厚が0.1
μm以下の薄い酸化膜や、ライン幅と線間幅(L/S)
が10μm以下の微細パターンでも容易に形成すること
ができるので、ゾルゲル法による酸化膜は、金属配線パ
ターンの下地としては最適である。
【0012】なお、本明細書においては、ゾルの大気中
での安定性を高めるために、加水分解・重縮合反応を抑
制した金属キレート錯体溶液を塗布溶液として用い、そ
の金属キレート錯体皮膜の熱分解によって酸化膜を成膜
する方法についても広義にゾルゲル法の範疇に含むもの
とする。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、本発明
者らがゾルゲル法によって形成された酸化膜上に、無電
解ニッケルめっきによって金属配線の形成を試みたとこ
ろ、無電解ニッケルめっき液の組成しだいでは、細線パ
ターン部分、特に線間幅10μm以下の部分で、パター
ン外への金属膜の析出が著しいことが明らかになった。
微細配線において発生するパターン外析出は、パターン
間の絶縁性を低下させ、著しい場合は回路を短絡させる
ので、金属配線を形成する上で可能な限り排除すべきで
ある。
【0014】本発明の目的は、無電解めっきにより金属
膜パターンを形成する場合に、細線パターン部分、特に
線間幅10μm以下の部分で、金属膜がパターン外析出
することを防止することである。
【0015】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の金属膜
パターンの製造方法は、基板上に所定のパターン形状を
有する酸化膜を湿式成膜技術によって形成する酸化膜形
成工程と、前記酸化膜上に金属膜を無電解めっき法によ
って形成する金属膜形成工程とを含む、金属膜パターン
の製造方法であって、前記無電解めっき法は、チオ硫酸
塩、チオシアン酸塩および含硫黄有機化合物からなる群
から選ばれた少なくとも一種の含硫黄化合物の存在下で
行う、金属膜パターンの製造方法である。本発明によれ
ば、例えばゾルゲル法で形成した酸化膜パターンが10
μm以下の微細パターンであっても、パターン外への析
出を防止して、酸化膜上に良好な金属膜を形成すること
ができる。
【0016】本発明の金属膜パターンの製造方法におい
て、前記含硫黄化合物が、0.001mg/L以上20
mg/L以下の濃度で存在することが好ましい。前記含
硫黄化合物が無電解めっき液中0.001mg/L以上
の割合で存在するので、無電解めっき時のパターン外析
出を効果的に抑制することができる。また、前記含硫黄
化合物が無電解めっき液中20mg/L以下の割合で存
在するので、金属析出の著しい速度低下や停止をもたら
すことがなく、酸化膜パターン上に確実に金属膜をめっ
きすることができる。
【0017】また、本発明の金属膜パターンの製造方法
において、前記酸化膜は、感光性を有するゾルゲル溶液
を用いて形成され、フォトリソグラフィ技術によって前
記酸化膜を所定の形状にパターニングするパターニング
工程を含むことが好ましい。これにより、簡便なプロセ
スでライン幅と線間幅(L/S)が10μm以下の微細
パターンを形成することができる。
【0018】本発明の金属膜パターンは、湿式成膜技術
によって形成された酸化膜と、前記酸化膜上に形成され
た、硫黄元素を含有する金属膜との積層構造を有する、
所定形状の金属膜パターンである。
【0019】本発明の金属膜パターンは、例えばゾルゲ
ル法で形成した酸化膜パターンが10μm以下の微細パ
ターンであっても、パターン外への析出が防止され、酸
化膜上に良好な金属膜が形成される。したがって、パタ
ーン外への析出による回路の短絡を防止することができ
る。また、真空成膜装置を一切使用せずに製造され得る
ので、大面積基板に対しても、成膜に関わる製造設備投
資の増大や製造消費エネルギーの増大を抑制することが
できる。本発明の金属膜パターンは、耐真空性や耐熱性
が要求されないので、ガラス基板の他に、有機材料から
なる絶縁性基板(例えば高分子フィルム)などを用いる
ことができる。非常に長いフィルム基材を用いてロール
ツーロール方式によって効率良く製造することができ
る。本発明の金属膜パターンは、湿式成膜技術、例えば
ゾルゲル法による酸化膜上に選択的にめっき成膜され得
るので、金属材料の無駄な使用も抑制できる。したがっ
て、フラットパネルディスプレイ、二次元画像検出器、
各種電気回路基板など、各種の用途に応用できる配線基
板を安価に提供することができる。
【0020】本発明の表示装置は、本発明の金属膜パタ
ーンが基板上に形成された配線基板を用いた表示装置で
あるので、パターン外への析出による回路の短絡を防止
することができる。また、低コストで製造できると共
に、大面積基板に対応可能な表示装置を提供できる。
【0021】本発明の無電解めっき液は、湿式成膜技術
によって形成された酸化膜上に金属膜を形成するための
無電解めっき液であって、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩
および含硫黄有機化合物からなる群から選ばれた少なく
とも一種の含硫黄化合物を含有する。本発明の無電解め
っき液は、本発明の金属膜パターンの製造に適する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の実施形態を説明する。図1は、本実施形態の金属膜パ
ターンを概略的に示す断面図である。本実施形態の金属
膜パターンは、基板11上に形成されており、湿式成膜
技術によって形成された酸化膜12と、酸化膜12上に
形成された金属膜13との積層構造を有する。本実施形
態の金属膜パターンは、以下の工程を経て製造すること
ができる。なお、基板11としては、ガラス基板、セラ
ミック基板、表面に絶縁層を備えた半導体基板(または
導体基板)等の無機基板のみならず、PET(テレフタ
ル酸ポリエチレン)、ABS(アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体)、PC(ポリカーボネー
ト)等の有機基板(またはフィルム)を使用することが
できる。
【0023】(酸化膜形成工程)この工程は、湿式成膜
技術によって基板11上に酸化膜12を形成する工程で
ある。湿式成膜技術は、スパッタ法やCVD法のような
乾式成膜技術と異なる成膜技術の総称であり、例えばゾ
ルゲル法、水溶液中の化学析出法や液相析出法、酸化物
の微粒子を分散させた溶液や樹脂の塗布成膜、溶液のミ
ストを用いたCMD(Chemical Mist Deposition)法、ス
プレー法などがある。
【0024】ゾルゲル法とは、金属の有機化合物または
無機化合物と溶媒とを用いてゾルゲル溶液を作成し、そ
のゾルゲル溶液を基板上に塗布した後、基板上で化合物
の加水分解・重縮合反応を進ませてゾルをゲルとして固
化し、さらにゲルを加熱することで酸化物固体を作成す
る方法である。通常、乾燥後のゲル膜は、多孔体( キセ
ロゲル) となり、微細な孔が網目状に存在する膜となり
やすい。また、ゾルゲル溶液の組成や焼成条件を工夫す
ることにより、微細な孔が網目状に存在する多孔質(ポ
ーラス)な膜から、空孔の少ない緻密な膜まで任意に成
膜することが可能である。このゾルゲル法を用いれば、
ガラス等の基板上にゾルゲル溶液を塗布して焼成するだ
けで酸化膜を成膜することが可能となり、従来のように
真空製膜装置を用いる必要がない。
【0025】化学析出法とは、水溶液中に基板を浸漬
し、水溶中の酸化還元反応を用いて、基板上に酸化膜を
析出する方法であり、陽極析出法や陰極析出法がある。
化学析出法において酸化剤や還元剤を用いることによ
り、無電解で基板上に酸化膜を析出させることが可能で
ある。例えば、金属の硝酸塩と還元剤(例えばジメチル
アミンボラン(DMAB))を共存させた水溶液中に、
触媒が付着した基板を浸漬すると、還元剤から供給され
る電子により硝酸−亜硝酸の還元反応が駆動され、その
結果、金属酸化膜(または水酸化膜)が析出する。
【0026】水溶液中で酸化膜を成膜する方法として
は、他に液相析出法(LPD法)がある。液相析出法
は、金属フルオロ錯体やケイフッ化水素酸の加水分解平
衡反応を用いて、基板上に酸化膜を析出する方法であ
る。
【0027】このような化学析出法や液相析出法を用い
ることによって、基板を水溶液に浸漬するだけで酸化膜
を形成することができるので、真空成膜装置を用いるこ
となく、酸化膜を成膜することができる。
【0028】酸化物の微粒子を分散させた溶液や樹脂の
塗布成膜とは、透明導電酸化物などの超微粒子(一次粒
子径が0.01μm〜0.1μm程度の粒子)を感光性
レジストなどのバインダーに分散させ、スピン塗布など
で基板上に成膜する方法である。本方法では、塗布され
た膜をバインダーが熱分解しない程度の温度で焼成する
ことで、バインダー(すなわちレジスト樹脂)に収縮な
どの体積変化をもたらす。この結果、分散していた超微
粒子が凝集し、互いに接触し合うため透明導電性酸化膜
としての性能が発現する仕組みになっている。なお、本
方法で成膜される膜は、純粋な酸化膜ではなく、バイン
ダーと酸化物超微粒子の混在膜になるが、本明細書では
広義に酸化膜の定義に属するものとする。
【0029】本実施形態においては、ゾル膜の大気中で
の安定性を高めるために、加水分解・重縮合反応が抑制
された金属キレート錯体溶液を塗布溶液として用い、そ
の金属キレート錯体皮膜の熱分解によって酸化膜を成膜
する方法も適用することができる。
【0030】次に、湿式成膜技術によって形成された酸
化膜12を所定の配線形状にパターニングする(パター
ンニング工程)。パターニングの方法としては、フォト
リソグラフィ等の技術によって、酸化膜上に所定のパタ
ーンのレジストを形成し、ウェットエッチングやドライ
エッチングにより不要な酸化膜を除去する方法が一般的
である。例えば、ITO膜のエッチングには、HBrや
塩化第二鉄水溶液を用いることができる。また、SnO
2 膜のエッチングには、亜鉛触媒と塩酸とを用いること
ができる。
【0031】また、それ以外でも、ゾルゲル法によって
酸化膜を形成する場合、酸化膜自身に感光性を持たせて
おいて、レジストを用いずにパターニングすることも可
能である。例えば、アセチルアセトン(AcAc)やベ
ンゾイルアセトン(BzAc)等のキレート剤により化
学修飾された金属アルコキシドを用いてゲル膜を形成す
ると、そのゲル膜は、紫外線照射によってゲル膜の溶解
度が大きく変化する。すなわち、紫外線が照射されたゲ
ル膜はキレート結合が切断され、アルカリ溶液やアルコ
ールに不溶化する。この原理を用いて、ゲル膜を露光、
現像した後、焼成を行うことにより酸化膜のパターニン
グが簡便になる。また、化学修飾されていない通常のゲ
ル膜に対してエキシマレーザーを照射して、ゲル膜を分
解しパターニングすることも可能である。
【0032】その他の方法として、ゾルゲル溶液と、感
光性(光重合性または光崩壊性)を有する樹脂を適度な
割合でブレンドすることで、ゾルゲル溶液に感光性を付
与することが可能になる。例えば、ゾルゲル溶液に光重
合性を有するモノマー(例えばアクリル系モノマー)と
重合開始剤とをブレンドした材料の前駆膜に紫外線を照
射すると、モノマーが重合し網目状の高分子(高分子ネ
ットワーク)が形成され、その高分子ネットワークの隙
間にゾルゲル溶液が存在した状態になる。その後、現像
処理を行うことで紫外線が照射した重合部分の膜のみが
ネガパターンとして残存し、未照射部は未重合のモノマ
ーと共にゾルゲル溶液も現像液に溶解する。その後、5
00℃程度の焼成を行い、高分子ネットワークやゾルゲ
ル溶液中の残留有機物を除去することで、ゾルゲル酸化
膜のパターンが完成する。この場合、感光性樹脂として
は市販のネガ型フォトレジスト等を使用することもでき
る。
【0033】湿式成膜技術によって形成される酸化膜と
しては、ITO膜、SnO2 膜の他に、透明導電性酸化
膜であるZnOやIn2 3 などが挙げられる。
【0034】(金属膜形成工程)この工程は、上記の酸
化膜形成工程により得られた酸化膜12上に金属膜13
を無電解めっき法によって形成する工程である。無電解
めっき法によってめっき可能な金属としては、ニッケ
ル、コバルト、スズ、金、銅、銀またはパラジウム等が
挙げられる。
【0035】金属膜を形成するに先立って、酸化膜12
上のみに無電解めっきの触媒、例えばパラジウム触媒を
析出させる。無電解めっきの触媒を付与する方法として
は、特に限定されない。例えばパラジウム触媒を付与す
る方法としては、PdCl2溶液を用いたアクティベー
ティング処理、SnCl2 溶液とPdCl2 溶液とを用
いたセンシタイジング−アクティベーティング処理、あ
るいはPdおよびClの混合溶液と酸もしくはアルカリ
溶液(促進液)とを用いたキャタリスト−アクセレータ
処理等により、酸化膜12上のみに選択的にパラジウム
触媒を析出させることができる。
【0036】また、酸化膜12をゾルゲル法によって形
成する場合には、予めPdなどの触媒をゾルゲル溶液に
含有させたり、PdOを主成分とする酸化膜12を形成
することにより、上述の触媒付与工程を省くことも可能
である。
【0037】なお、一般的には、触媒付与に先立って、
フッ化物含有溶液で酸化膜12の表面を僅かに粗化す
る。ただし、ゾルゲル法によって形成された酸化膜12
を用いる場合には、膜自身が比較的ポーラスな構造を有
しているので、上記の表面粗化処理を省くことができ
る。また、同様に、化学析出法や液相析出法によって形
成された酸化膜12は、表面の凹凸が激しいので、上記
の表面粗化処理を省くことができる。
【0038】このようにして酸化膜12が存在する領域
上に選択的にめっき触媒を付与した後、無電解選択めっ
きにより金属膜13を析出させることができる。これ
は、前処理として行う触媒付与工程において、Pdなど
の金属触媒が選択的に酸化膜上に吸着することを利用し
たものである。
【0039】しかしながら、本発明者等が種々の実験を
行ったところ、無電解ニッケルめっき液の組成しだいで
は、細線パターン部分、特に線間幅10μm以下の部分
で、金属膜のパターン外析出が著しく、パターン間の絶
縁性が低下するといった問題が発生することが明らかに
なった。この理由は明らかでないが、酸化膜上に選択的
にめっき触媒を付与する工程において、酸化膜のパター
ン隙間(スペース部)に極微量の触媒(例えばPd)が
残存してしまうためと考えられる。特に、酸化膜をゾル
ゲル法によって形成した場合や、Snを含有する酸化膜
(SnO2 膜やITO膜等)を形成した場合には、この
傾向が顕著に表れることも判明した。
【0040】図2は、ゾルゲル法によって形成されたS
nO2 膜の微細パターン上に無電解ニッケルめっきを施
した状態を示す電子顕微鏡写真である。なお、図2で
は、下から順に、ライン幅と線間幅(L/S)が5μ
m、4μm、3μm、2μmの各微細パターンが示され
ている。図2から分かるように、いずれの微細パターン
においてもNi膜のパターン外の析出が著しく発生して
いる。
【0041】本実施形態では、含硫黄化合物の存在下
で、SnO2 膜の微細パターン上に無電解ニッケルめっ
きを施した。図3は、このときの状態を示す電子顕微鏡
写真である。図3から分かるように、ライン幅と線間幅
(L/S)が2μmの場合にはパターン外の析出が若干
認められるが、ライン幅と線間幅(L/S)が5μm、
4μm、3μmの場合には、パターン外析出が抑制され
ている。
【0042】使用する含硫黄化合物としては、チオ硫酸
ナトリウム等のチオ硫酸塩、チオシアン酸カリウム等の
チオシアン酸塩および含硫黄有機化合物が挙げられる。
含硫黄有機化合物としては、メルカプト酢酸やメルカプ
トコハク酸等のメルカプトカルボン酸、シスチン、メチ
オニン等のアミノ酸、2−メルカプトエタノール、2−
アミノエタンチオール等のチオール、チオ尿素とその誘
導体、メルカプトカルボン酸、チオカルボン酸、チオフ
ェン系化合物、ベンゾチオフェン系化合物、チアゾール
化合物、ベンゾチアゾール化合物、チアジアゾール化合
物が挙げられる。本発明においては、チオ硫酸塩、チオ
シアン酸塩および含硫黄有機化合物からなる群から選ば
れた少なくとも一種の含硫黄化合物を使用することがで
きる。
【0043】これらの含硫黄化合物は0.001mg/
L程度の濃度から有効に作用するが、めっき液中の消耗
を考慮すると0.1mg/L、好ましくは0.5mg/
L程度がめっき液中の現実的な下限濃度である。また、
これらの含硫黄化合物の添加濃度を高めてゆくと、添加
濃度の増加に伴ってめっき析出速度が低下し、ある濃度
以上ではめっきが停止する。めっき停止をもたらす添加
濃度は含硫黄化合物の種類によって大きく異なるので一
概に規定できないが、20mg/Lが上限であると考え
られ、好ましくは上限を10mg/Lに設定する。
【0044】本発明の無電解めっき液は、上記の含硫黄
化合物を含有しており、無電解めっきの際に含硫黄化合
物の濃度が上記の範囲内になるように調製される。本発
明の無電解めっき液は、含硫黄化合物の他に、金属供給
塩、金属供給塩を錯化するための有機酸、還元剤などの
主成分、さらに浴安定性や皮膜物性向上のために、重金
属イオン、有機化合物、界面活性剤等を含む。本実施形
態で用いた無電解ニッケルめっき液は、金属供給塩の硫
酸ニッケル、ニッケルイオンを錯化するための有機酸、
還元剤としての次亜リン酸ナトリウムなどの主成分の他
に、浴安定性や皮膜物性向上のために、重金属イオン、
有機化合物、界面活性剤等が添加されている。本発明の
無電解めっき液は、使用に際して、通常は希釈され、p
Hの調整が行われる。
【0045】なお、無電解めっきを行うに際して、含硫
黄化合物を含まない無電解めっき液を用いることもでき
る。この場合、別途用意した含硫黄化合物をめっき液中
に添加する。
【0046】含硫黄化合物の存在下で、無電解めっきを
行うと、ニッケル膜中に硫黄元素が取り込まれる。金属
膜中に硫黄元素は、例えばオージェ電子分光分析装置
(AES)、二次イオン質量分析(SIMS)によって
検出することができる。
【0047】上記の無電解ニッケルめっき液には、次亜
リン酸ナトリウムが含まれているので、ニッケル膜中に
リン元素が取り込まれる。したがって、得られるNi膜
は、厳密に言えばNi−Pの共析膜となる。本発明にお
いてNiの組成比が50%以上の膜については、便宜上
Ni膜と称する。
【0048】以下、本発明の金属膜パターンの製造方法
を用いて、絶縁性基板上に金属配線を形成した実施例に
ついて説明する。なお、本発明の金属膜パターンの製造
方法は、金属配線の製造のみならず、フォトマスクの製
造にも適応することができる。
【0049】〔実施例1〕図1を参照しながら、実施例
1の金属配線について説明する。この金属配線は、絶縁
性基板11上に形成されたSnO2 膜12のパターン上
に、無電解選択めっきによりNi膜13が形成された構
造を有する。本金属配線を製造する手順は、以下の通り
である。
【0050】(ゾルゲル酸化膜パターン形成工程)ま
ず、ガラス基板(コーニング社製の#1737)の表面
をアルカリや酸、あるいは有機溶剤を用いて脱脂洗浄を
行なう。このとき超音波洗浄を併用すると効果的であ
る。そして、絶縁基板11表面にゾルゲル法により配線
下地層としてSnO2 膜12を所定の配線形状にパター
ン形成する。このとき、用いるゾルゲル溶液に光重合性
材料であるネガ型感光性樹脂をブレンドしておき、ゾル
ゲル溶液の塗布、仮焼成、パターン露光、現像、本焼成
といった一連のフォトリソグラフィプロセスを行なうこ
とで、基板11上にSnO2 膜12を容易にパターニン
グすることができる。すなわち、ゾルゲル溶液の塗布膜
に所定のパターンを有するフォトマスクを設置して紫外
線照射して露光し、次いで、テトラメチルアンモニウム
ハイドロオキサイド(TMAH)などの有機アルカリ、
炭酸ナトリウムなどの無機アルカリの水溶液で現像して
パターン化する。次いで、パターン形成膜を400℃以
上、好ましくは450℃〜550℃の温度で30分〜1
時間焼成することにより、SnO2 を主成分とするめっ
き下地酸化膜パターンが形成される。このとき、SnO
2 膜は、めっき膜の下地としての役割を果たすだけなの
で、非常に薄い膜厚で形成しても良く、本焼成後の膜厚
が、0.1μm以下、好ましくは0.02μm〜0.0
5μmとなるように形成する。
【0051】なお、配線下地層はSnO2 膜に限られる
ものではなく、ITO膜など他の酸化膜を用いることも
可能である。ただし、後の触媒付与工程でPdを用いる
場合には、Pdの付与特性を考慮するとSn成分を含有
するSnO2 膜やITO膜が適していると考えられる。
【0052】(めっき触媒付与工程)上記配線下地層
(SnO2 パターン)上に、選択的にめっき触媒の付与
を行なう。一般的な手法としては、まず、フッ化物含有
溶液でSnO2 膜表面を僅かに粗化する。ただし、本実
施例のようにゾルゲル法によって形成されたSnO2
を用いる場合は、膜自身が比較的ポーラスな構造を有し
ていることから、上記の表面粗化処理を省くことができ
る。その後、塩化パラジウム溶液に浸漬して活性化処理
(アクティベーティング処理)を行なうことで、SnO
2 膜上にのみ無電解めっきの触媒となるPd触媒を析出
させることができる。
【0053】例えば、メルテックス社製のメルプレート
アクチベーター7331を30mL/Lに希釈した溶液
に、SnO2 膜パターン付きの基板を約5分間浸漬さ
せ、その後基板を純水で洗浄する。
【0054】(無電解めっき工程)前工程でPd触媒が
付与されたSnO2 膜上にのみ選択的に、無電解めっき
によりNi膜を約0.2μmの厚みで成膜する。このと
き、金属供給塩の硫酸ニッケル、ニッケルイオンを錯化
するための有機酸、還元剤としての次亜リン酸ナトリウ
ムなどの主成分の他に、含硫黄化合物が添加された無電
解Niめっき液を用いる。これにより、SnO2 パター
ン上のみに選択的にNi膜を成膜することができる。
【0055】例えば、下記の表1に示す、チオ硫酸ナト
リウムを約1mg/L含有する無電解ニッケルめっき液
をpH4.5に調整し、70℃でSnO2 膜パターン付
きの基板を約5分間浸漬させることで、図3に示すよう
に、SnO2 膜の微細なパターン上に、パターン外析出
のない、きれいなNi膜パターンが形成される。
【0056】〔表1〕
【0057】その後、250℃〜270℃で約30分の
アニール処理を行なうことで、密着性が良好なNi膜パ
ターン、すなわちNiの金属配線を得ることができる。
【0058】表1に示す無電解ニッケルめっき液中のチ
オ硫酸ナトリウムを他の含硫黄化合物に変更した場合の
Ni膜パターンを調べた。SnO2 膜の微細なパターン
へのNi膜の析出状態を下記の表2にまとめた。
【0059】 〔表2〕 化合物 濃度 めっき析出 チオシアン酸塩 チオシアン酸カリウム 0.5mg/L パターン外への析出なし チオシアン酸カリウム 1mg/L パターン外への析出なし チオシアン酸カリウム 2mg/L パターン外への析出なし チオシアン酸カリウム 4mg/L パターン外への析出なし チオシアン酸カリウム 8mg/L めっき停止 含硫黄有機化合物(−SHを有するもの) メルカプト酢酸 1mg/L パターン外への析出なし メルカプトプロピオン酸 1mg/L パターン外への析出なし チオリンゴ酸 1mg/L パターン外への析出なし 含硫黄有機化合物(=SHを有するもの) チオ尿素 1mg/L パターン外への析出なし エチレンチオ尿素 1mg/L パターン外への析出なし 含硫黄有機化合物(芳香族化合物で−SHを有するもの) チオサリチル酸 0.5mg/L パターン外への析出なし チオサリチル酸 1mg/L パターン外への析出なし チオサリチル酸 2mg/L パターン外への析出なし チオサリチル酸 4mg/L パターン外への析出なし チオサリチル酸 8mg/L パターン外への析出なし 含硫黄有機化合物(複素環化合物で−SHを有するもの) メルカプトピリミジン 1mg/L パターン外への析出なし 2-メルカプトベンゾオキサゾール 1mg/L パターン外への析出なし 含硫黄有機化合物(複素環化合物で=Sを有するもの) 6−メチル−2−チオウラシル 1mg/L パターン外への析出なし 含硫黄有機化合物(複素環化合物で環内に−S−を有するもの) チアゾリジン−4−カルボン酸 1mg/L パターン外への析出なし ロダニン 1mg/L パターン外への析出なし (比較対象例) 亜硫酸ナトリウム 1mg/L パターン外へ析出 硫酸ナトリウム 1mg/L パターン外へ析出
【0060】〔実施例2〕Ni膜を金属膜とした実施例
1の金属配線は、Ni膜がNiとPの共析膜となること
から、電気抵抗が比較的高くなり、電気配線としての応
用範囲が限定されてしまう。実施例2では、実施例1で
説明した金属配線をさらに低抵抗化した金属配線につい
て説明する。
【0061】図4は、実施例2の金属配線を概略的に示
す断面図であり、本実施例の金属配線は低抵抗化が図ら
れている。図4に示すように、実施例1で説明した金属
配線の上に、さらにAuやCuを積層することで低抵抗
化が可能である。
【0062】具体的には、実施例1で得られた金属膜
(Ni膜)の表面に、耐食性を有する低抵抗金属のAu
を置換めっきによって選択的に形成する。例えばメルテ
ックス社製のメルプレートAU−601を用い、90
℃、pH4.5に調整した溶液に、実施例1の金属配線
が形成された基板を約5分間浸漬させることで、置換A
u膜が約0.01μmの厚みで析出する。
【0063】この上にさらにAu膜を厚くめっきするこ
とで、さらなる金属配線の低抵抗化を図ることが可能で
あるが、Auは高価な貴金属材料であるので、Auによ
るさらなる金属膜の低抵抗化は経済的な観点から好まし
くない。そこで、上記の置換Auめっき膜上に、Cu膜
を積層することで安価に金属配線の低抵抗化を実現する
ことが好ましい。例えば、メルテックス社製のメルプレ
ートCu−390を用い、40℃、pH13.5に調整
した無電解Cuめっき液に、Au/Ni膜パターンが形
成された基板を約30分間浸漬することにより、Cu膜
が約0.15μmの厚みで選択的に析出する。
【0064】また、Au膜を用いず、Ni膜の上に直接
Cu膜をめっき析出する方法も可能である。Au膜やC
u膜は、電気めっき法によっても下層のNi膜上に選択
的に形成することができる。
【0065】このようにして得られた金属配線は、Cu
膜を有することによって非常に低抵抗な電気配線として
使用できるので、この金属配線を備えた配線基板は、幅
広い用途に使用することが可能となる。例えば、SnO
2 膜(厚み0.05μm)、Ni膜(厚み0.2μ
m)、Au(厚み0.01μm)、Cu(厚み0.15
μm)の積層膜によって構成された金属電極のシート抵
抗は約0.2Ω/□であった。また粘着テープによるピ
ール試験の結果、この膜は全く剥がれず強固な密着性を
示した。したがって、この金属配線を備えた配線基板
は、液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示装置(PD
P)、エレクトロクロミック表示装置(ECD)、エレ
クトロルミネッセント表示装置(ELD)などのフラッ
トパネルディスプレイ、二次元画像検出器、各種電気回
路基板に応用することが可能である。
【0066】〔実施例3〕図5は、実施例2で説明した
金属配線を配線基板(詳しくはアクティブマトリクス基
板)に採用した場合の薄膜トランジスタ(TFT)を概
略的に示す断面図である。ガラス基板11上のゲート配
線(ゲート電極を含む)10は、配線下地層としてのゾ
ルゲルSnO2 膜12(厚み0.05μm)、Ni膜1
3(厚み0.2μm)、Au膜14(厚み0.01μ
m)、Cu膜15(厚み0.15μm)の積層膜によっ
て構成されている。この積層膜のシート抵抗は、約0.
2Ω/□である。ゲート配線10上には、SiNx から
成るゲート絶縁膜21がCVDにより形成されている。
その上にはチャネル部のa−Si膜22、コンタクト層
としてn+ 型のa−Si膜23、Al(またはTa、M
o等)からなるソース電極24およびドレイン電極2
5、ITOからなる画素電極26、SiNx や有機絶縁
膜からなる絶縁保護膜27が形成されている。
【0067】このようにして得られたTFT素子は、従
来のドライ成膜のみによって形成されたゲート配線を用
いたTFT素子とほぼ同様の特性を示すことが確認さ
れ、本発明の金属膜パターンがアクティブマトリクス駆
動型LCDに適用できることが確認された。
【0068】なお、本実施例では、逆スタガ構造(ボト
ムゲート構造)のTFTを示したが、本発明による配線
基板をスタガ構造(トップゲート構造)のTFTに適用
しても構わない。また、ゲート配線のみならず、ソース
・ドレイン電極に適用しても良い。
【0069】次に、図5に示したTFT素子を有するア
クティブマトリクス基板を用いて、液晶表示装置(LC
D)を作成した。図6は、アクティブマトリクス型LC
Dの構造を示す斜視図である。アクティブマトリクス型
LCDは、アクティブマトリクス基板20と、これに対
向する対向基板30と、両基板20,30に挟持された
液晶層40とを有する。アクティブマトリクス基板20
は、ガラス基板11上に、マトリックス状に配列された
ゲート電極10およびソース電極24を有する。また、
ガラス基板11上には、ゲート電極10とソース電極2
4との交差部毎にTFTおよび画素電極26が配設さ
れ、ガラス基板11の外側面には、偏光板28が積層さ
れている。対向基板30は、ガラス基板31上に、カラ
ーフィルタ層32と、対向電極33とを有し、ガラス基
板31の外側面には、偏光板35が積層されている。ま
た、両基板20,30の液晶層40側には、配向層2
9,35がそれぞれ形成されている。このアクティブマ
トリクス型LCDにおいて、画素電極26として、透明
電極を用いれば透過型液晶表示装置となり、反射電極を
用いれば反射型液晶表示装置を実現することができる。
このアクティブマトリクス型LCDは、従来と同様の表
示性能を有することが確認された。
【0070】なお、本実施例では、TFT素子を例に説
明したが、本発明による配線基板は、TFT以外にもM
IM(Metal Insulator Metal)、BTB(バックツーバ
ックダイオード)、ダイオードリング、バリスタまたは
プラズマスイッチング等を用いたアクティブマトリクス
基板を表示装置や画像検出器に広く適用することができ
る。また、本発明による配線基板は、アクティブ素子を
備えない配線基板にも適用することができ、その配線基
板を用いて、パッシブマトリクス型の表示装置を形成す
ることも可能である。さらに、本発明による配線基板
は、表示媒体として液晶材料以外の光学媒体を採用した
表示装置、例えば、プラズマ表示装置(PDP) 、無機
または有機のEL表示装置、エレクトロクロミック表示
装置(ECD)、電気泳動表示装置などの電気配線を必
要とするあらゆる表示装置に適応できる。
【0071】本発明による配線基板は、上記の表示装置
のみならず、フラットパネルディスプレイ全般、その他
フラットパネル形状をした二次元画像検出器、同一基板
上の周辺領域にモノリシック形成(またはCOG実装)
されたドライバー回路部の電源配線など、各種の電気配
線に適用することができる。本発明の金属膜パターン
は、微細配線において発生し得るパターン外析出が抑制
されているので、この金属膜パターンを用いた配線基板
は、パターン間の絶縁性が確保され、回路の短絡が防止
される。したがって、本発明による配線基板を有する電
子機器の動作信頼性が向上する。
【0072】また、本発明の金属膜パターンは、上記の
配線基板のみならず、フォトマスクとして利用すること
もできる。本発明の金属膜パターンは、細線パターン部
分において発生し得るパターン外析出が抑制されている
ので、本発明の金属膜パターンを用いたフォトマスクに
より、精度の高いフォトリソグラフィが可能となる。
【0073】
【発明の効果】本発明の金属膜パターンの製造方法によ
れば、金属膜のパターン外析出が抑制される。したがっ
て、本発明の金属膜パターンを用いた配線基板は、パタ
ーン間の絶縁性が確保され、回路の短絡が防止されるの
で、電子機器の動作信頼性が向上する。また、本発明の
金属膜パターンを用いたフォトマスクにより、精度の高
いフォトリソグラフィが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の金属膜パターンを概略的に示す断
面図である。
【図2】含硫黄化合物が添加されていない無電解Niめ
っき液を用いて、SnO2 膜の微細パターン上に無電解
Niめっきを施した状態を示す電子顕微鏡写真である
(比較例)。
【図3】含硫黄化合物が添加された無電解Niめっき液
を用いて、SnO2 膜の微細パターン上に無電解Niめ
っきを施した状態を示す電子顕微鏡写真である(本発
明)。
【図4】実施例2の金属配線を概略的に示す断面図であ
る。
【図5】実施例3の薄膜トランジスタ(TFT)を概略
的に示す断面図である。
【図6】実施例3の薄膜トランジスタ(TFT)を用い
たアクティブマトリクス型LCDの構造を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
11 基板 12 酸化膜 13 金属膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 21/288 H01L 21/288 Z 29/786 29/78 617J 617L (72)発明者 和泉 良弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 近間 義雅 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 川島 敏 埼玉県さいたま市吉野町2−3−1 メル テックス株式会社内 (72)発明者 橋本 貴治 埼玉県さいたま市吉野町2−3−1 メル テックス株式会社内 (72)発明者 吉川 逸治 千葉県船橋市豊富町585 住友大阪セメン ト株式会社新規技術研究所内 (72)発明者 石川 真章 千葉県船橋市豊富町585 住友大阪セメン ト株式会社新規技術研究所内 Fターム(参考) 4K022 AA03 AA42 BA14 BA15 BA21 BA33 BA35 DA01 DA06 DA09 DB08 4K044 AA12 AB10 BA06 BA12 BB03 BB04 BB05 BB06 BB10 BC14 CA15 4M104 AA10 BB02 BB04 BB05 BB07 BB08 BB09 BB16 BB17 BB36 CC01 CC05 DD22 DD24 DD28 DD52 DD53 DD78 EE02 EE16 FF17 GG09 GG10 GG14 GG20 HH08 HH09 HH14 HH16 5F110 AA26 BB01 CC05 CC07 DD01 DD02 EE02 EE04 EE07 EE14 EE15 EE37 EE41 EE47 FF03 FF29 GG02 GG15 HK03 HK04 HK07 HK09 HK16 HK21 HK22 HK25 NN02 NN24 NN27 NN72 QQ03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に所定のパターン形状を有する酸
    化膜を湿式成膜技術によって形成する酸化膜形成工程
    と、前記酸化膜上に金属膜を無電解めっき法によって形
    成する金属膜形成工程とを含む、金属膜パターンの製造
    方法であって、 前記無電解めっき法は、チオ硫酸塩、チオシアン酸塩お
    よび含硫黄有機化合物からなる群から選ばれた少なくと
    も一種の含硫黄化合物の存在下で行う、金属膜パターン
    の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記含硫黄化合物が、0.001mg/
    L以上20mg/L以下の濃度で存在する、請求項1に
    記載の金属膜パターンの製造方法。
  3. 【請求項3】 前記酸化膜は、感光性を有するゾルゲル
    溶液を用いて形成され、フォトリソグラフィ技術によっ
    て前記酸化膜を所定の形状にパターニングするパターニ
    ング工程を含む、請求項1に記載の金属膜パターンの製
    造方法。
  4. 【請求項4】 湿式成膜技術によって形成された酸化膜
    と、前記酸化膜上に形成された、硫黄元素を含有する金
    属膜との積層構造を有する、所定形状の金属膜パター
    ン。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の金属膜パターンが基板上
    に形成された配線基板を用いた表示装置。
  6. 【請求項6】 湿式成膜技術によって形成された酸化膜
    上に金属膜を形成するための無電解めっき液であって、
    チオ硫酸塩、チオシアン酸塩および含硫黄有機化合物か
    らなる群から選ばれた少なくとも一種の含硫黄化合物を
    含有する、無電解めっき液。
JP2001152635A 2001-05-22 2001-05-22 金属膜パターンおよびその製造方法 Pending JP2002348680A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152635A JP2002348680A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 金属膜パターンおよびその製造方法
US10/151,881 US6627544B2 (en) 2001-05-22 2002-05-22 Method of making a metal film pattern
US10/454,599 US6798032B2 (en) 2001-05-22 2003-06-05 Metal film pattern and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001152635A JP2002348680A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 金属膜パターンおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002348680A true JP2002348680A (ja) 2002-12-04

Family

ID=18997270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001152635A Pending JP2002348680A (ja) 2001-05-22 2001-05-22 金属膜パターンおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6627544B2 (ja)
JP (1) JP2002348680A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013108A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP2009111000A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体素子の製造方法、及び有機半導体素子
JP2010128504A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Commiss Energ Atom 機能性液体を含む保持マトリクスの製造方法
KR20160062067A (ko) * 2013-09-26 2016-06-01 아토테크더치랜드게엠베하 기판 표면들의 금속화를 위한 신규한 접착 촉진 프로세스
JP2018119209A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 無電解銅めっき組成物
RU2760864C1 (ru) * 2019-12-02 2021-12-01 Плэстик Лоджик Хк Лимитед Способ изготовления структур на подложках при использовании мокрого осаждения

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001236885A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
TWI264717B (en) * 2002-01-08 2006-10-21 Tdk Corp Manufacturing method of stamper for manufacturing data medium, the stamper, and the photoresist template
US6791256B2 (en) * 2002-02-15 2004-09-14 Hitachi, Ltd. Display device having an improved envelope for containing pixels therein
US7339187B2 (en) * 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
US7189992B2 (en) * 2002-05-21 2007-03-13 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures having a transparent channel
US6932934B2 (en) 2002-07-11 2005-08-23 Molecular Imprints, Inc. Formation of discontinuous films during an imprint lithography process
US7077992B2 (en) 2002-07-11 2006-07-18 Molecular Imprints, Inc. Step and repeat imprint lithography processes
US8349241B2 (en) 2002-10-04 2013-01-08 Molecular Imprints, Inc. Method to arrange features on a substrate to replicate features having minimal dimensional variability
US20040081384A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 Datesman Aaron M. Multiple-mode planar-waveguide sensor, fabrication materials and techniques
JP2005223063A (ja) * 2004-02-04 2005-08-18 Seiko Epson Corp 配線基板の製造方法及び電子デバイスの製造方法
JP2005243499A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Fujitsu Ltd フラットディスプレイパネルの電極形成方法
US20050230882A1 (en) * 2004-04-19 2005-10-20 Molecular Imprints, Inc. Method of forming a deep-featured template employed in imprint lithography
US20060030149A1 (en) * 2004-08-06 2006-02-09 Steven Leith Depositing material on photosensitive material
JP2006111960A (ja) * 2004-09-17 2006-04-27 Shinko Electric Ind Co Ltd 非シアン無電解金めっき液及び無電解金めっき方法
EP1693484A3 (en) * 2005-02-15 2007-06-20 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Plating Method
US7803308B2 (en) 2005-12-01 2010-09-28 Molecular Imprints, Inc. Technique for separating a mold from solidified imprinting material
US7906058B2 (en) 2005-12-01 2011-03-15 Molecular Imprints, Inc. Bifurcated contact printing technique
US7670530B2 (en) 2006-01-20 2010-03-02 Molecular Imprints, Inc. Patterning substrates employing multiple chucks
KR101324549B1 (ko) 2005-12-08 2013-11-01 몰레큘러 임프린츠 인코퍼레이티드 기판의 양면 패턴화를 위한 방법 및 시스템
US7802978B2 (en) 2006-04-03 2010-09-28 Molecular Imprints, Inc. Imprinting of partial fields at the edge of the wafer
JP5306989B2 (ja) 2006-04-03 2013-10-02 モレキュラー・インプリンツ・インコーポレーテッド 複数のフィールド及びアライメント・マークを有する基板を同時にパターニングする方法
US8142850B2 (en) 2006-04-03 2012-03-27 Molecular Imprints, Inc. Patterning a plurality of fields on a substrate to compensate for differing evaporation times
US8850980B2 (en) 2006-04-03 2014-10-07 Canon Nanotechnologies, Inc. Tessellated patterns in imprint lithography
KR101244895B1 (ko) * 2006-04-06 2013-03-18 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판의 제조 방법
US8012395B2 (en) 2006-04-18 2011-09-06 Molecular Imprints, Inc. Template having alignment marks formed of contrast material
US7547398B2 (en) 2006-04-18 2009-06-16 Molecular Imprints, Inc. Self-aligned process for fabricating imprint templates containing variously etched features
EP1876262A1 (en) * 2006-07-07 2008-01-09 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Environmentally friendly electroless copper compositions
TWI348499B (en) * 2006-07-07 2011-09-11 Rohm & Haas Elect Mat Electroless copper and redox couples
EP1876260B1 (en) * 2006-07-07 2018-11-28 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Improved electroless copper compositions
TWI347373B (en) * 2006-07-07 2011-08-21 Rohm & Haas Elect Mat Formaldehyde free electroless copper compositions
JP4344954B2 (ja) * 2006-10-03 2009-10-14 セイコーエプソン株式会社 素子基板の製造方法
TWI353024B (en) * 2007-03-21 2011-11-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Fabricating method of conductive layer
CN100557775C (zh) * 2007-03-26 2009-11-04 中华映管股份有限公司 导电膜层的制造方法
US9048414B2 (en) * 2008-01-22 2015-06-02 The United States of America, as represented by the Secretary of Commerce, The National Institute of Standards and Technology Nonvolatile memory device and processing method
US20100151147A1 (en) * 2008-12-13 2010-06-17 Li-Jiuan Chen Metal pattern formation method and metal pattern formaton system
US8974869B2 (en) * 2010-01-26 2015-03-10 Robert Hamilton Method for improving plating on non-conductive substrates
US20140017410A1 (en) * 2010-12-27 2014-01-16 Council Of Scientific And Industrial Research Electroless plating process
US9399820B2 (en) 2012-02-01 2016-07-26 Atotech Deutschland Gmbh Electroless nickel plating bath
RU2491372C1 (ru) * 2012-03-27 2013-08-27 Федеральное Государственное Автономное Образовательное Учреждение Высшего Профессионального Образования "Сибирский Федеральный Университет" (Сфу) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ПРОЗРАЧНОЙ ПРОВОДЯЩЕЙ ПЛЕНКИ InSnO
US9699914B2 (en) 2014-10-20 2017-07-04 Averatek Corporation Patterning of electroless metals by selective deactivation of catalysts
CN109280907A (zh) * 2018-09-29 2019-01-29 世程新材料科技(武汉)有限公司 超细线镀镍液、镀镍工艺、镀镍层及印制电路板
CN109137004B (zh) * 2018-10-17 2020-10-16 天津京磁电子元件制造有限公司 烧结钕铁硼磁体电镀镍铜镍的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0283533A (ja) * 1988-09-21 1990-03-23 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びそれに用いる電極基板
JPH04232922A (ja) 1990-12-28 1992-08-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置の製造方法
NL9100241A (nl) * 1991-02-12 1991-08-01 Koninkl Philips Electronics Nv Werkwijze voor de vervaardiging van een halfgeleiderinrichting.
KR960005765A (ko) * 1994-07-14 1996-02-23 모리시다 요이치 반도체 장치의 배선형성에 이용하는 무전해 도금욕 및 반도체 장치의 배선성형방법
US6054173A (en) * 1997-08-22 2000-04-25 Micron Technology, Inc. Copper electroless deposition on a titanium-containing surface
JP3462135B2 (ja) * 1999-01-14 2003-11-05 シャープ株式会社 二次元画像検出器およびアクティブマトリクス基板並びに表示装置
JP3479023B2 (ja) 1999-05-18 2003-12-15 シャープ株式会社 電気配線の製造方法および配線基板および表示装置および画像検出器
US6657396B2 (en) * 2000-01-11 2003-12-02 Sony Corporation Alternating current driven type plasma display device and method for production thereof

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007013108A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
JP2009111000A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Konica Minolta Holdings Inc 有機半導体素子の製造方法、及び有機半導体素子
JP2010128504A (ja) * 2008-11-27 2010-06-10 Commiss Energ Atom 機能性液体を含む保持マトリクスの製造方法
KR20160062067A (ko) * 2013-09-26 2016-06-01 아토테크더치랜드게엠베하 기판 표면들의 금속화를 위한 신규한 접착 촉진 프로세스
JP2016533429A (ja) * 2013-09-26 2016-10-27 アトテツク・ドイチユラント・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツングAtotech Deutschland GmbH 基材表面を金属化するための新規の密着性促進方法
KR102378658B1 (ko) * 2013-09-26 2022-03-28 아토테크 도이칠란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 기판 표면들의 금속화를 위한 신규한 접착 촉진 프로세스
KR20220040512A (ko) * 2013-09-26 2022-03-30 아토테크 도이칠란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 기판 표면들의 금속화를 위한 신규한 접착 촉진 프로세스
KR102531793B1 (ko) * 2013-09-26 2023-05-12 아토테크 도이칠란트 게엠베하 운트 콤파니 카게 기판 표면들의 금속화를 위한 신규한 접착 촉진 프로세스
JP2018119209A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 無電解銅めっき組成物
KR102060983B1 (ko) * 2017-01-23 2019-12-31 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈 엘엘씨 무전해 구리 도금 조성물
RU2760864C1 (ru) * 2019-12-02 2021-12-01 Плэстик Лоджик Хк Лимитед Способ изготовления структур на подложках при использовании мокрого осаждения

Also Published As

Publication number Publication date
US6627544B2 (en) 2003-09-30
US6798032B2 (en) 2004-09-28
US20030207567A1 (en) 2003-11-06
US20020187266A1 (en) 2002-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002348680A (ja) 金属膜パターンおよびその製造方法
KR100371298B1 (ko) 금속배선의 제조방법
JP2001032086A (ja) 電気配線の製造方法および配線基板および表示装置および画像検出器
JP2004343109A (ja) 金属配線形成方法及びこれを用いた電磁波遮蔽フィルタ
CN106847757A (zh) 一种显示基板及其制作方法、显示装置
US6802985B1 (en) Method for fabricating metal wirings
JP4539786B2 (ja) 透明導電性基板の製造方法
WO2004039138A1 (ja) 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP2003213436A (ja) 金属膜パターンおよびその製造方法
CN111326290B (zh) 透明导电膜的制造方法
JPH0470613B2 (ja)
US7488570B2 (en) Method of forming metal pattern having low resistivity
JP2002353167A (ja) 金属配線基板及び金属配線基板の製造方法並びに反射型液晶表示装置用金属配線基板
KR102097539B1 (ko) 메탈 메쉬가 형성된 디스플레이 소자 및 그 제조방법
JPH0216529A (ja) 透明電極の低抵抗化方法
JPH026833B2 (ja)
KR102260382B1 (ko) 투명전도막의 제조방법
JPH0470612B2 (ja)
JPH0493926A (ja) 無電解めっき被膜のパターニング方法及び液晶表示素子の製造方法
JPS62273512A (ja) 液晶パネルの製造方法
JPH0230385B2 (ja) Mudenkaimetsukiho
JPH0585637B2 (ja)
JP2004068120A (ja) 金属パターン膜の製造方法
KR20050028646A (ko) 다층 금속패턴 제조 방법 및 이를 이용한 평판 표시 소자
JP2019123910A (ja) 微細回路パターンの表裏面形成方法