JP2004200601A - オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置 - Google Patents
オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004200601A JP2004200601A JP2002370525A JP2002370525A JP2004200601A JP 2004200601 A JP2004200601 A JP 2004200601A JP 2002370525 A JP2002370525 A JP 2002370525A JP 2002370525 A JP2002370525 A JP 2002370525A JP 2004200601 A JP2004200601 A JP 2004200601A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drain
- concentration
- impurity diffusion
- type impurity
- open
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/01—Manufacture or treatment
- H10D30/021—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET]
- H10D30/0221—Manufacture or treatment of FETs having insulated gates [IGFET] having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended-drain MOSFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/601—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs
- H10D30/603—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET] having lightly-doped drain or source extensions, e.g. LDD IGFETs or DDD IGFETs having asymmetry in the channel direction, e.g. lateral high-voltage MISFETs having drain offset region or extended drain IGFETs [EDMOS]
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/08—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
- H03K17/081—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
- H03K17/0814—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit
- H03K17/08142—Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the output circuit in field-effect transistor switches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
【解決手段】Nウェル11からなるドレイン領域内に、高濃度P型不純物拡散層12と高濃度P型不純物拡散層12を挟む二つの高濃度N型不純物拡散層13、14とを設け、高濃度P型不純物拡散層12と二つの高濃度N型不純物拡散層13、14とがドレイン電極15に接続されるオープンドレイン用Nチャネル型MOSFET。
【選択図】 図1
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オープンドレイン用MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)の構造及びこれを用いた半導体集積回路装置に関するものであり、特にオープンドレイン用MOSFETの耐圧の向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体集積回路装置の出力回路として従来から図4に示すオープンドレイン方式出力回路が広く使用されている。入力端子101はオープンドレイン用Nチャネル型MOSFET(以下、「NMOS」と称す)102のゲートに接続される。NMOS102のドレインは出力端子103に接続され、そのソースはグランドに接続される。そして、出力回路の入力端子101は、例えば半導体集積回路装置内のCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)ロジック回路から出力される信号を入力する。
【0003】
図4のオープンドレイン方式出力回路では、入力端子101にハイレベルの信号が与えられた場合はNMOS102がオンになって出力端子103がローレベルになるが、入力端子101にローレベルの信号が与えられた場合はNMOS102がオフになるため出力端子103が電気的に浮いた状態(ハイインピーダンス)になる。なお、ドレインに寄生のダイオードDiが形成される。
【0004】
【特許文献1】
特許第3204168号公報 (第2頁)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、不動作時(NMOS102がオフのとき)に何らかの原因により異常な静電気が出力端子103に印加されることがある。図4のオープンドレイン方式出力回路では、負の静電気は寄生ダイオードDiにより逃がされるが、正の静電気を逃がすルートがないため、NMOS102のゲート及びドレイン−ソース間の耐圧を越える静電気が出力端子103に印加されるとNMOS102のドレイン−ゲート間又はドレイン−ソース間が破壊されやすかった。
【0006】
NMOS102に用いている従来構造のNMOSの模式的断面図を図5に示す。従来構造のNMOSは、シリコン基板等のP型半導体基板1において、フィールド酸化膜(LOCOS)2aと2bとの間の素子形成領域に形成される。
【0007】
P型半導体基板1に高濃度N型不純物拡散領域(ソース領域3a、3b及びドレイン領域4)が形成される。また、フィールド酸化膜とソース領域との間に高濃度P型不純物拡散領域5a、5bが形成される。また、ソース領域とドレイン領域との間のドレイン領域4に接した一部に低濃度N型不純物拡散領域6a、6bが形成され、低濃度N型不純物拡散領域6a上にLOCOS7aが形成され、低濃度N型不純物拡散領域6b上にLOCOS7bが形成される。そして、ソース領域と低濃度N型不純物拡散領域との間のチャネル領域上にゲート絶縁膜8a、8bが形成され、ゲート絶縁膜上にポリシリコン膜等のゲート電極9a、9bが形成される。そして、ドレイン領域4にドレイン引き出し電極Dが接続され、ゲート電極9a、9bにゲート引き出し電極Gが接続され、ソース領域3a、3bにソース引き出し電極Sが接続され、高濃度P型不純物拡散領域5a、5bのバックゲート引き出し電極BGが接続される。また、低濃度領域(N-、P−sub)にそれぞれ寄生抵抗成分R1’、R2’が形成される。なお、ドレイン及びソースの高濃度領域の寄生抵抗成分は寄生抵抗成分R1’に比べて小さいので、図示を省略する。
【0008】
ソース引き出し電極Sとバックゲート引き出し電極BGとを同一電位にした場合における従来構造のMOSFETの等価回路を図6に示す。なお、図6において図5と同一の部分には同一の符号を付す。ドレイン引き出し電極Dが、寄生抵抗R1’を介して、MOSFET16のドレイン及びNPN型寄生トランジスタQ1のコレクタに接続される。寄生トランジスタQ1のベースが、寄生抵抗R2’の一端に接続される。そして、MOSFET16のソース、寄生トランジスタQ1のエミッタ、及び寄生抵抗R2’の他端が、ソース引き出し電極Sとバックゲート引き出し電極BGとに接続される。
【0009】
図5に示す従来構造のNMOSは、ドレイン引き出し電極Dに正の静電気が印加されてもNMOS16及び寄生トランジスタQ1がオフのままであるので(図6参照)、静電気の逃げるルートがない。このため、従来構造のNMOSでは、静電耐圧がMIL規格による測定で+300〜+600V、EIAJ規格による測定で+150〜+250V程度しかない場合もあり、静電耐圧が十分ではなかった。
【0010】
なお、特許文献1ではトランジスタのオン耐圧低下を抑えることができる半導体集積回路に関する発明が開示されており、オープンドレイン用MOSFETの静電耐圧に関する開示はない。
【0011】
本発明は、上記の問題点に鑑み、静電耐圧が高いオープンドレイン用Nチャネル型MOSFET及びこれを用いた半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETにおいては、N型半導体層からなるドレイン領域内に、P型不純物拡散層と該P型不純物拡散層を挟む二つの高濃度N型不純物拡散層とを設け、前記P型不純物拡散層と前記二つの高濃度N型不純物拡散層とがドレイン電極に接続されるようにする。
【0013】
また、本発明に係る半導体集積回路装置においては、上記構成のオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETのドレインを出力端子に接続する出力回路を有する構成とする。さらに、上記構成のオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETのドレイン領域とソース領域との外周部の平面形状を、略円形又は四辺以上の略正多角形にし、ゲートを網状に配置してもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETの構成を図1に示す。なお、図1において図5と同一の部分には同一の符号を付す。
【0015】
本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETは、シリコン基板等のP型半導体基板1において、フィールド酸化膜2aと2bとの間の素子形成領域に形成される。なお、P型半導体基板をPウェルに置換しても構わない。
【0016】
P型半導体基板1にN型ウェル11と高濃度N型不純物拡散領域であるソース領域3a、3bとが形成される。また、フィールド酸化膜とソース領域との間に高濃度P型不純物拡散領域5a、5bが形成される。また、Nウェル11に高濃度P型不純物拡散領域12と、高濃度P型不純物拡散領域12を挟む二つの高濃度N型不純物拡散領域13、14とが形成される。高濃度N型不純物拡散領域13、14の一部領域及び高濃度P型不純物拡散領域12の領域上にドレイン電極15が形成される。そして、Nウェル11内の高濃度N型不純物拡散領域に隣接する低濃度N型不純物拡散領域6a、6bがNウェル11及びP−sub領域に渡って形成される。低濃度N型不純物拡散領域6a上にLOCOS7aが形成され、低濃度N型不純物拡散領域6b上にLOCOS7bが形成される。そして、ソース領域と低濃度N型不純物拡散領域との間のチャネル領域上にゲート絶縁膜8a、8bが形成され、ゲート絶縁膜上にアルミ膜やポリシリコン膜等のゲート電極9a、9bが形成される。そして、ドレイン電極14にドレイン引き出し電極Dが接続され、ゲート電極9a、9bにゲート引き出し電極Gが接続され、ソース領域3a、3bにソース引き出し電極Sが接続され、高濃度P型不純物拡散領域5a、5bのバックゲート引き出し電極BGが接続される。また、低濃度領域(N−well、P−sub)にそれぞれ寄生抵抗成分R1,R2が形成される。
【0017】
ソース引き出し電極Sとバックゲート引き出し電極BGとを同一電位にした場合における本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETの等価回路を図2に示す。なお、図2において図6と同一の部分には同一の符号を付す。
ドレイン引き出し電極Dが、寄生抵抗R1を介して、MOSFET16のドレイン、寄生トランジスタQ1のコレクタ、及びPNP型寄生トランジスタQ2のベースに接続される。また、ドレイン引き出し電極Dと寄生抵抗R1との接続ノードに寄生トランジスタQ2のエミッタに接続される。寄生トランジスタQ1のベースが、寄生抵抗R2の一端に接続される。また、寄生トランジスタQ1のベースと寄生抵抗R2との接続ノードに寄生トランジスタQ2のコレクタが接続される。そして、MOSFET16のソース、寄生トランジスタQ1のエミッタ、及び寄生抵抗R2の他端が、ソース引き出し電極Sとバックゲート引き出し電極BGとに接続される。
【0018】
図1に示す本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETは、ドレイン引き出し電極Dに正の静電気が印加されて、ドレイン引き出し電極D−ソース引き出し電極S間の電位差が大きくなっている場合のみ、寄生トランジスタQ2がオンになって、寄生トランジスタQ2に電流が流れ、静電気を逃がす経路がつくられる。このため、本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETでは、静電耐圧がMIL規格による測定で±4000V、EIAJ規格による測定で±400V程度になり、図5の従来構造のMOSFETとは異なり十分な静電耐圧を得ることができる。
【0019】
オープンドレイン方式出力回路(例えば図4に示す出力回路)を有する半導体集積回路装置において、図1のオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETを用いるとよい。これにより、オープンドレイン用MOSFETの静電耐圧が向上するので、半導体集積回路装置の信頼性が向上する。
【0020】
図1のオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETはドレイン面積が大きくなるので、図1のオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETを用いたオープンドレイン方式出力回路を複数備える半導体集積回路装置では、オープンドレイン用Nチャネル型MOSFETのレイアウトを面積効率の低い図3(a)に示す概略平面図のレイアウトよりも、面積効率が高い図3(b)に示す概略平面図のレイアウトにすることが望ましい。図3(b)に示す概略平面図のレイアウトを採用することで、半導体集積回路装置の小型化・低コスト化を図ることができる。なお、図3において、20はドレイン配線、21はLOCOS、22はドレイン、23はコンタクト、24は高濃度P型拡散領域、25は高濃度N型拡散領域、26は高濃度P型拡散領域、27はソース・バックゲート配線、28はゲート配線を示している。図3(a)のレイアウトでは、ソース・コンタクト−ゲート間よりゲート−ドレイン間の距離を大きくしている。また、図3(a)のレイアウトでは、ドレインの高濃度P型拡散領域と高濃度N型拡散領域とを交互に配置している。また、図3(a)のレイアウトでは、バックゲートを最外周に配置している。一方、図3(b)のレイアウトでは、ドレインとソースをくし歯状に配置している。また、図3(b)のレイアウトでは、ドレインの形状(略正方形)とソースの形状(略正六角形)とが互いに異なるようにしている。このように異なる形状にすることで、より面積効率を高くすることができる。また、図3(b)のレイアウトでは、バックゲートをトランジスタ内に均一に配置している。また、図3(b)のレイアウトでは、ゲートを網状に配置している(ドレイン及びソースが網目部分に該当する)。
【0021】
【発明の効果】
上記で説明した通り、本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETは、N型半導体層からなるドレイン領域内に、P型不純物拡散層と該P型不純物拡散層を挟む二つの高濃度N型不純物拡散層とを設け、前記P型不純物拡散層と前記二つの高濃度N型不純物拡散層とがドレイン電極に接続される構成としている。このような構成にすることにより、ドレイン−ソース間の電位差が大きくなっている場合のみオンになってドレインに印加される静電気を逃がす経路を形成する寄生トランジスタが生じるので、静電耐圧が向上する。
【0022】
また本発明によると、半導体集積回路装置が上記構成のオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETのドレインを出力端子に接続する出力回路を有するので、オープンドレイン用MOSFETが静電破壊され難い半導体集積回路装置を実現することができる。これにより、半導体集積回路装置の信頼性が向上する。
【0023】
また本発明によると、オープンドレイン用MOSFETのドレイン領域とソース領域との外周部の平面形状を略円形又は四辺以上の略正多角形にし、ゲートを網状に配置するので、面積効率を高めることができる。これにより、半導体集積回路装置の小型化・低コスト化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETの構成を示す図である。
【図2】図1の本発明に係るオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETの等価回路を示す
【図3】オープンドレイン用MOSFETのレイアウトを示す図である。
【図4】オープンドレイン方式出力回路の構成を示す図である。
【図5】従来構造のMOSFETの模式的断面図を示す図である。
【図6】図5の従来構造のMOSFETの等価回路を示す図である。
【符号の説明】
11 Nウェル
12 高濃度P型不純物拡散領域
13、14 高濃度N型不純物拡散領域
15 ドレイン電極
Q2 寄生トランジスタ
Claims (3)
- N型半導体層からなるドレイン領域内に、P型不純物拡散層と該P型不純物拡散層を挟む二つの高濃度N型不純物拡散層とを設け、前記P型不純物拡散層と前記二つの高濃度N型不純物拡散層とがドレイン電極に接続されることを特徴とするオープンドレイン用Nチャネル型MOSFET。
- 請求項1に記載のオープンドレイン用Nチャネル型MOSFETのドレインを出力端子に接続する出力回路を有する半導体集積回路装置。
- オープンドレイン用Nチャネル型MOSFETのドレイン領域とソース領域との外周部の平面形状が、略円形又は四辺以上の略正多角形であり、ゲートが網状に配置されている請求項2に記載の半導体集積回路装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002370525A JP3753692B2 (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置 |
KR1020030087900A KR101033724B1 (ko) | 2002-12-20 | 2003-12-05 | 오픈-드레인 회로용 mosfet 및 이를 이용한 반도체집적 회로 장치 |
TW092134519A TW200419806A (en) | 2002-12-20 | 2003-12-08 | MOSFET for open drain and semiconductor integrated circuit device using the same |
US10/730,995 US6953969B2 (en) | 2002-12-20 | 2003-12-10 | MOSFET for an open-drain circuit and semiconductor integrated circuit device employing it |
CNB200310120414XA CN1280921C (zh) | 2002-12-20 | 2003-12-11 | 漏极开路电路的mosfet及其半导体集成电路器件 |
US11/135,672 US20050218457A1 (en) | 2002-12-20 | 2005-05-24 | MOSFET for an open-drain circuit and semiconductor integrated circuit device employing it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002370525A JP3753692B2 (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004200601A true JP2004200601A (ja) | 2004-07-15 |
JP3753692B2 JP3753692B2 (ja) | 2006-03-08 |
Family
ID=32588400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002370525A Expired - Fee Related JP3753692B2 (ja) | 2002-12-20 | 2002-12-20 | オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6953969B2 (ja) |
JP (1) | JP3753692B2 (ja) |
KR (1) | KR101033724B1 (ja) |
CN (1) | CN1280921C (ja) |
TW (1) | TW200419806A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010087291A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sony Corp | トランジスタ型保護素子、半導体集積回路およびその製造方法 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4312451B2 (ja) * | 2002-12-24 | 2009-08-12 | Necエレクトロニクス株式会社 | 静電気保護素子及び半導体装置 |
JP4197660B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2008-12-17 | ローム株式会社 | Mosトランジスタおよびこれを備えた半導体集積回路装置 |
JP4321444B2 (ja) * | 2004-11-19 | 2009-08-26 | パナソニック株式会社 | Mos型fetを備えたモータ駆動装置、mos型fet、及びmos型fetを備えたモータ |
TW200814320A (en) * | 2006-09-15 | 2008-03-16 | Sanyo Electric Co | Semiconductor device and method for making same |
KR102164721B1 (ko) * | 2014-11-19 | 2020-10-13 | 삼성전자 주식회사 | 반도체 장치 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1986006213A1 (en) * | 1985-04-08 | 1986-10-23 | Sgs Semiconductor Corporation | Electrostatic discharge input protection network |
US5907462A (en) * | 1994-09-07 | 1999-05-25 | Texas Instruments Incorporated | Gate coupled SCR for ESD protection circuits |
JP3167931B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2001-05-21 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション | Pcカード及び周辺機器 |
JP3204168B2 (ja) | 1997-07-22 | 2001-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体集積回路 |
US6144070A (en) * | 1997-08-29 | 2000-11-07 | Texas Instruments Incorporated | High breakdown-voltage transistor with electrostatic discharge protection |
US6002156A (en) * | 1997-09-16 | 1999-12-14 | Winbond Electronics Corp. | Distributed MOSFET structure with enclosed gate for improved transistor size/layout area ratio and uniform ESD triggering |
JP3191747B2 (ja) * | 1997-11-13 | 2001-07-23 | 富士電機株式会社 | Mos型半導体素子 |
US6657241B1 (en) * | 1998-04-10 | 2003-12-02 | Cypress Semiconductor Corp. | ESD structure having an improved noise immunity in CMOS and BICMOS semiconductor devices |
JP3899683B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2007-03-28 | 株式会社デンソー | 横型mosトランジスタ |
GB9921068D0 (en) * | 1999-09-08 | 1999-11-10 | Univ Montfort | Bipolar mosfet device |
US6358781B1 (en) * | 2000-06-30 | 2002-03-19 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Uniform current distribution SCR device for high voltage ESD protection |
US6492208B1 (en) * | 2000-09-28 | 2002-12-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Embedded SCR protection device for output and input pad |
JP2002208644A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置 |
US6489203B2 (en) * | 2001-05-07 | 2002-12-03 | Institute Of Microelectronics | Stacked LDD high frequency LDMOSFET |
TW495952B (en) * | 2001-07-09 | 2002-07-21 | Taiwan Semiconductor Mfg | Electrostatic discharge protection device |
KR100441116B1 (ko) * | 2001-07-21 | 2004-07-19 | 삼성전자주식회사 | 낮은 트리거 전압에서 동작 가능한 반도체-제어 정류기구조의 정전 방전 보호 회로 |
-
2002
- 2002-12-20 JP JP2002370525A patent/JP3753692B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-12-05 KR KR1020030087900A patent/KR101033724B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-08 TW TW092134519A patent/TW200419806A/zh unknown
- 2003-12-10 US US10/730,995 patent/US6953969B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-11 CN CNB200310120414XA patent/CN1280921C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-24 US US11/135,672 patent/US20050218457A1/en not_active Abandoned
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010087291A (ja) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Sony Corp | トランジスタ型保護素子、半導体集積回路およびその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR101033724B1 (ko) | 2011-05-09 |
KR20040055581A (ko) | 2004-06-26 |
TW200419806A (en) | 2004-10-01 |
US6953969B2 (en) | 2005-10-11 |
CN1510759A (zh) | 2004-07-07 |
US20040119120A1 (en) | 2004-06-24 |
CN1280921C (zh) | 2006-10-18 |
JP3753692B2 (ja) | 2006-03-08 |
US20050218457A1 (en) | 2005-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3237110B2 (ja) | 半導体装置 | |
US8164872B2 (en) | Power supply clamp circuit | |
JP2959528B2 (ja) | 保護回路 | |
JPH0837284A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP5593160B2 (ja) | 半導体装置 | |
TWI765956B (zh) | 半導體裝置 | |
CN1319171C (zh) | 具有改进的静电放电耐压的半导体装置 | |
JP2006074012A (ja) | 双方向型静電気放電保護素子 | |
CN1156911C (zh) | 半导体集成电路 | |
JP3753692B2 (ja) | オープンドレイン用mosfet及びこれを用いた半導体集積回路装置 | |
JPH07193195A (ja) | Cmos集積回路装置 | |
JP2906749B2 (ja) | 半導体装置のゲート保護装置 | |
JPH09139468A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP2007227697A (ja) | 半導体装置および半導体集積装置 | |
JP2753191B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN100487914C (zh) | Mos晶体管以及具备该晶体管的半导体集成电路装置 | |
JPH11145454A (ja) | 半導体装置、静電保護素子及び絶縁破壊防止方法 | |
JPH0964198A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH03276757A (ja) | 半導体装置 | |
JP2003249625A (ja) | 保護素子 | |
JP4533776B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH10223843A (ja) | 半導体装置の保護回路 | |
JP2001156181A (ja) | 半導体装置 | |
JP2024108317A (ja) | サイリスター回路及び回路装置 | |
JPH10223846A (ja) | 入出力保護回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051213 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3753692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |