[go: up one dir, main page]

JP2004191832A - 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法 - Google Patents

位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004191832A
JP2004191832A JP2002362262A JP2002362262A JP2004191832A JP 2004191832 A JP2004191832 A JP 2004191832A JP 2002362262 A JP2002362262 A JP 2002362262A JP 2002362262 A JP2002362262 A JP 2002362262A JP 2004191832 A JP2004191832 A JP 2004191832A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
display
green
red
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002362262A
Other languages
English (en)
Inventor
Goji Ishizaki
崎 剛 司 石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2002362262A priority Critical patent/JP2004191832A/ja
Priority to US10/732,817 priority patent/US7253859B2/en
Publication of JP2004191832A publication Critical patent/JP2004191832A/ja
Priority to US11/822,109 priority patent/US7495731B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13356Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements
    • G02F1/133565Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors characterised by the placement of the optical elements inside the LC elements, i.e. between the cell substrates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133631Birefringent elements, e.g. for optical compensation with a spatial distribution of the retardation value
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133633Birefringent elements, e.g. for optical compensation using mesogenic materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133638Waveplates, i.e. plates with a retardation value of lambda/n
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2413/00Indexing scheme related to G02F1/13363, i.e. to birefringent elements, e.g. for optical compensation, characterised by the number, position, orientation or value of the compensation plates
    • G02F2413/02Number of plates being 2

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子に組み込まれて用いられる場合でも優れた表示特性を呈する位相差素子を提供する。
【解決手段】位相差板10は、ガラス基板11と、ガラス基板11上に形成された配向膜12上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層14とを備えている。位相差板10は、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する液晶表示素子50に組み込まれて用いられるものであり、液晶層14は、画素の各色の表示領域に対応して複数の微細領域14a,14b,14cにパターニングされている。微細領域14a,14b,14cは同一の液晶材料からなり、各微細領域14a,14b,14cは、当該各微細領域を通過する光の波長域に応じたリタデーション量を持つよう、互いに異なる膜厚を有している。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液晶表示素子や有機電界発光素子等の表示素子に組み込まれて用いられる円偏光制御素子等の光学素子に係り、とりわけ、重合型の液晶材料からなる液晶層を備えた位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子や有機電界発光素子等の表示素子に組み込まれて用いられる光学素子として、重合型の液晶材料からなる液晶層を備えた位相差フィルム(位相差素子)が知られており、表示素子を構成する吸収型円偏光板の一部をなす部材(λ/4位相差フィルムやλ/2位相差フィルム)として広く用いられている。また、このような位相差フィルムは、直線偏光板や各種の液晶モード用の視野角補償板としても広く用いられている。
【0003】
ところで、このような位相差フィルムは通常、高分子フィルムを一定方向に延伸することにより作製されており、そのリタデーション量は面内で均一に保たれている。また、特許文献1には、液晶表示素子の構造に関連して、画素領域とそれ以外の非画素領域との間でリタデーション量を変えるようにした位相差フィルムが提案されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−54212号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来の位相差フィルムでは、それが組み込まれる表示素子がカラー化されている場合でも、一つの画素内ではリタデーション量が均一に保たれている。このため、表示素子がカラー化されている場合(赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する場合)には、画素の各色の表示領域を通過する各色の光の波長域に起因して光の偏光状態にばらつきが生じてしまう。すなわち、図10に示すように、おおよそ緑の波長域でλ/4のリタデーション量を有する位相差フィルム10′を直線偏光板20と組み合わせて円偏光板として用いる場合を例に挙げると、直線偏光板20側から入射した無偏光は直線偏光板20を通過することで直線偏光となり、さらに位相差フィルム10′を通過することで円偏光となるが、位相差フィルム10′における直線偏光から円偏光への変換の程度が光の波長域に依存して異なったものとなるので、最終的に得られる円偏光の偏光状態にばらつきが生じてしまう。
【0006】
本発明はこのような点を考慮してなされたものであり、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子に組み込まれて用いられる場合でも優れた表示特性を呈することができる、位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、第1の解決手段として、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子に組み込まれて用いられる位相差素子において、配向能を有する基材と、前記基材上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層とを備え、前記液晶層は前記画素の前記各色の表示領域に対応してパターニングされた複数の微細領域であって、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つ複数の微細領域を有することを特徴とする位相差素子を提供する。
【0008】
なお、上述した第1の解決手段において、前記液晶層は、ネマチック液晶材料、コレステリック液晶材料又はこれらを1つ以上組み合わせた材料からなることが好ましい。また、前記液晶層の前記各微細領域は、当該各微細領域を通過する光の波長域に応じたリタデーション量を持つよう、互いに異なる膜厚を有することが好ましい。さらに、前記液晶層の前記各微細領域は、当該各微細領域を通過する光の波長域に応じたリタデーション量を持つよう、互いに異なる液晶材料からなることが好ましい。さらに、前記液晶層の前記各微細領域の端部の立ち上がり距離zがz≦10μmであることが好ましい。さらに、前記液晶層は、2層以上の液晶層が互いに積層されて構成されていることが好ましい。さらにまた、前記基材は透明基材であることが好ましい。
【0009】
本発明は、第2の解決手段として、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素ごとに光の明暗表示を制御する液晶セルと、前記各色の表示領域に対応する赤色、緑色及び青色の各色の微細パターンを有するカラーフィルターと、前記液晶セルおよび前記カラーフィルターとともに用いられる位相差素子とを備え、前記位相差素子は、配向能を有する基材と、前記基材上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層とを有し、前記液晶層は前記画素の前記各色の表示領域に対応してパターニングされた複数の微細領域であって、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つ複数の微細領域を有することを特徴とする表示素子を提供する。
【0010】
本発明は、第3の解決手段として、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素ごとに光の明暗表示を制御する白色電界発光素子と、前記各色の表示領域に対応する赤色、緑色及び青色の各色の微細パターンを有するカラーフィルターと、前記白色電界発光素子および前記カラーフィルターとともに用いられる位相差素子とを備え、前記位相差素子は、配向能を有する基材と、前記基材上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層とを有し、前記液晶層は前記画素の前記各色の表示領域に対応してパターニングされた複数の微細領域であって、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つ複数の微細領域を有することを特徴とする表示素子を提供する。
【0011】
本発明は、第4の解決手段として、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素ごとに光の明暗表示を制御する電界発光素子であって、前記各色の表示領域に対応する赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子を有する電界発光素子と、前記電界発光素子とともに用いられる位相差素子とを備え、前記位相差素子は、配向能を有する基材と、前記基材上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層とを有し、前記液晶層は前記画素の前記各色の表示領域に対応してパターニングされた複数の微細領域であって、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つ複数の微細領域を有することを特徴とする表示素子を提供する。
【0012】
本発明は、第5の解決手段として、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子に組み込まれて用いられる位相差素子を製造する方法において、配向能を有する基材上に、重合型の液晶材料からなる液晶層を成膜する工程と、前記基材上に成膜された前記液晶層に第1の放射線を照射して当該液晶層を硬化させる工程であって、前記基材上に成膜された前記液晶層に照射される第1の放射線の照射量を、当該液晶層における前記画素の前記各色の表示領域に対応する微細領域単位で変える工程と、前記第1の放射線が照射された前記液晶層を有機溶媒に接触させる工程とを含むことを特徴とする、位相差素子の製造方法を提供する。
【0013】
なお、上述した第5の解決手段において、前記第1の放射線を照射する雰囲気は窒素雰囲気であることが好ましく、また雰囲気の温度は室温よりも高い温度であることが好ましい。
【0014】
また、上述した第5の解決手段においては、前記有機溶媒に接触させた後の前記液晶層に第2の放射線を照射して当該液晶層を硬化させる工程をさらに含むことが好ましい。なおこのとき、前記第2の放射線を照射する雰囲気は窒素雰囲気であることが好ましく、また雰囲気の温度は室温よりも高い温度であることが好ましい。
【0015】
本発明によれば、位相差素子を構成する液晶層が、画素の各色の表示領域に対応してパターニングされた微細領域を有し、これらの微細領域が、当該各微細領域を通過する光の波長域に応じたリタデーション量を持つように調整されているので、画素の各色の表示領域を通過する光の偏光状態にばらつきが生じることがない。このため、位相差素子が赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子に組み込まれて用いられる場合でも優れた表示特性を呈することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
【0017】
まず、本発明の一実施の形態に係る位相差板(位相差素子)について説明する。
【0018】
図1に示すように、本実施の形態に係る位相差板10は、ガラス基板11と、ガラス基板11上に形成された配向膜12と、ガラス基板11上に形成された配向膜12上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層14とを備えている。なお、ガラス基板11及び配向膜12は透明基材を構成している。
【0019】
ここで、図1に示す位相差板10は、図4に示すように、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する液晶表示素子50に組み込まれて用いられるものであり、位相差板10の液晶層14は、画素の各色の表示領域に対応して複数の微細領域14a,14b,14cにパターニングされている。
【0020】
微細領域14a,14b,14cはそれぞれ、赤色用微細領域、緑色用微細領域、青色用微細領域であり、図5に示すように、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持っている。
【0021】
例えば、反射型液晶表示装置用円偏光板の位相差板として用いる場合には、各色ごとに最適な波長でリタデーション量がλ/4となっていることが好ましい。
【0022】
具体的には、青色用微細領域では、リタデーション量として100nm〜125nmをとることが好ましい。吸収型のカラーフィルターとともに用いる場合には、図6に示すようなスペクトルにおいて、用いられるカラーフィルターの透過率のピーク波長付近であることが好ましく、さらに好ましくは、用いられるカラーフィルターの透過率のピーク波長と一致していることが好ましい。
【0023】
緑色用微細領域では、リタデーション量として125nm〜145nmをとることが好ましい。吸収型のカラーフィルターとともに用いる場合には、図6に示すようなスペクトルにおいて、用いられるカラーフィルターの透過率のピーク波長付近であることが好ましく、さらに好ましくは、用いられるカラーフィルターの透過率のピーク波長と一致していることが好ましい。
【0024】
赤色用微細領域では、リタデーション量として145nm〜175nmをとることが好ましい。吸収型のカラーフィルターとともに用いる場合には、図6に示すように、用いられるカラーフィルターの透過率の波長分散が比較的フラットである。このため、図7に示すような比視感度曲線において、その係数が比較的大きい波長領域580〜650nmであることが好ましく、この場合、リタデーション量は145nm〜163nmであることが好ましい。
【0025】
なお、図1に示す位相差板10は、図4に示す液晶表示素子50において、吸収型円偏光板35,36の一部の部材として用いられる。すなわち、図1及び図4に示すように、位相差板10は、直線偏光板20と組み合わされて用いられ、通過した光を無偏光から円偏光に変換する。なお、吸収型円偏光板35の位相差板10には、微細領域間にブラックマトリックスが設けられている。
【0026】
ここで、図4により、このような構成からなる位相差板10が組み込まれて用いられる液晶表示素子50の概要について説明する。
【0027】
図4に示すように、液晶表示素子50は、液晶セル31と、液晶セル31を光源側及び観察者側の両側から挟み込むように配置された一対の吸収型円偏光板35,36とを備え、光源38及び反射板39から投射された光(無偏光)を吸収型円偏光板35で円偏光に変換した後、液晶セル31に入射させる。
【0028】
そして、液晶セル31を通過する円偏光を液晶セル31でスイッチングしてその旋光方向を変えることにより観察者側から吸収型円偏光板36を介して出射される光の明暗表示を制御するようになっている。なお、液晶セル31は、一対の対向基板32,33と、これらの対向基板32,33内に配置された液晶34とを有し、対向基板32,33の間に吸収型カラーフィルター37が配置されている。ここで、吸収型カラーフィルター37は、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域に対応する微細パターンを有している。これにより、吸収型カラーフィルター37の各微細パターンを通過した光は、赤色、緑色及び青色の各色の光となり、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素が実現される。なお、吸収型カラーフィルター37の代わりに、反射型カラーフィルターや、吸収型カラーフィルターと反射型カラーフィルターとを組み合わせたもの等の任意の種類のものを用いることができる。また、吸収型カラーフィルター37は、液晶表示素子50内の任意の位置に配置することができる。
【0029】
図1に戻って説明を続けると、液晶層14の微細領域14a,14b,14cは同一の液晶材料(ネマチック液晶材料、コレステリック液晶材料又はそれらを1つ以上組み合わせた材料)からなり、各微細領域14a,14b,14cは、当該各微細領域を通過する光の波長域に応じたリタデーション量を持つよう、互いに異なる膜厚を有している。なお、図2に示すように、液晶層14の各微細領域14a,14b,14cの端部の立ち上がり距離z(膜厚が0の位置から膜厚が最大値dに最初に達するまでの水平方向距離)との関係は、z≦10μmであることが好ましい。これにより、各微細領域14a,14b,14c間に設けられるブラックマトリックスの線幅を狭くすることができ、高開口率の実現により高精細な表示を得ることができる。
【0030】
なお、液晶層14を構成する液晶材料としては、重合可能な基を有するネマチック液晶を用いることができる。具体的には例えば、ネマチック液晶として、下記の化学式(1)〜(10)で表される化合物を、単独、又は必要に応じて2つ以上混合して用いることが好ましい。
【0031】
【化1】
Figure 2004191832
【0032】
なお、液晶層14を構成する液晶材料は、ある入射角度で入射した光に対して位相差を与える機能を有するものであればよく、上述したネマチック液晶に限らず、カイラルネマチック液晶(ネマチック液晶中にカイラル剤を添加したもの)等の任意の液晶材料を用いることができる。なお、ネマチック液晶は、重合可能な基を有することが好ましい。また、カイラル剤も重合可能な基を有することが好ましい。
【0033】
ここで、カイラルネマチック液晶については、ネマチック液晶として、上記の化学式(1)〜(10)で表される化合物を、単独、又は必要に応じて2つ以上混合して用いることが好ましい。また、カイラル剤として、下記の化学式(11)〜(13)で表される化合物やキラルドーパント液晶S−811(Merck社製)等を用いることが好ましい。
【0034】
【化2】
Figure 2004191832
【0035】
次に、図3により、このような構成からなる位相差板10の製造方法について説明する。
【0036】
まず、配向能を有する基材として、配向膜12が形成されたガラス基板11を準備し、ガラス基板11上に形成された配向膜12上に、重合型の液晶材料からなる液晶層13を成膜し、配向膜12の配向規制力及び必要に応じて加熱処理を施すことにより液晶層13中の液晶分子を配向させる(図3(a))。なお、配向膜12としては、ポリイミド、ポリアミド、ポリビニルアルコール等が通常使用され、このような配向膜12にラビング処理を施すことにより配向能が付与される。なお、ラビング処理としては、レーヨン、綿、ポリアミド等の素材から選ばれるラビング布を金属ロールに捲き付け、これがガラス基板11上に形成された配向膜12に接した状態で回転させるか、ロールを固定したまま配向膜12付きのガラス基板11を搬送することより、配向膜12をラビング布で摩擦する方法が通常採用される。
【0037】
次に、ガラス基板11上に形成された配向膜12上に成膜された液晶層13に所定の照射量の放射線41を照射して当該液晶層13を3次元架橋して硬化させる(図3(b))。なおこのとき、液晶層13に照射される放射線41の照射量は、図3(b)に示すように、当該液晶層13における画素の各色の表示領域に対応する微細領域単位で変えられる。ここで、放射線41は、放射線重合型の液晶材料に光重合反応等を誘発させるためのものであり、紫外線や電子線、可視光線、赤外線(熱線)等を用いることができる。紫外線を用いて液晶を硬化させる場合には、液晶材料中に光重合開始剤を添加しておくことが好ましい。なお、放射線41の照射量は光重合開始剤の有無や添加量、又は放射線の種類や照度に応じて変わるが、例えば1mJ/cm〜10000mJ/cmの範囲程度であることが好ましい。また、放射線41を照射する雰囲気は窒素雰囲気等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。これにより、酸素の影響を受けずに硬化させ、液晶層13の光学特性を安定させることができる。さらに、放射線41を照射する雰囲気の温度は室温よりも高い温度で均一に制御することが好ましい。これにより、放射線41の照射時の液晶材料の重合を促進させ、液晶層13の光学特性を安定化させることができる。ここで、「3次元架橋」とは、重合型のモノマー、オリゴマー又はポリマー等を互いに3次元的に重合して、網目(ネットワーク)構造の状態とすることを意味する。このような状態にすることによって、液晶層13の液晶材料の状態を光学的に固定することができ、光学膜としての取り扱いが容易な、常温で安定したフィルム状の膜とすることができる。
【0038】
なお、配向能を有する基材としては、配向能を有する支持フィルムを用いることも可能である。このような支持フィルムとしては、例えば、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトン、ポリケトンサルファイド、ポリエーテルスルフォン、ポリスルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリアリレート、アクリル樹脂、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、セルロース、トリアセチルセルロース及びその部分鹸化物、エポキシ樹脂、フェノール樹脂等のプラスチックフィルムが使用できる。これらのプラスチックフィルムは、2種以上のフィルムを積層させたラミネートフィルムであって差し支えなく、また、一軸延伸又は二軸延伸されたフィルムであって差し支えない。さらに、支持フィルムには親水化処理や疎水化処理等の表面処理を予め施しておくことができる。溶液に含まれる液晶の組成によっては、支持フィルムに配向能を別途付与させる必要はないが、溶液の塗布に先立って支持フィルムに配向能を付与しておくことが好ましい。配向能の付与は、支持フィルムに配向膜を積層させるか、支持フィルムもしくはこれに積層された配向膜をラビングする方法で行われる。また、支持フィルム上に酸化ケイ素を斜め蒸着させて配向能を付与することもできる。なお、配向膜やラビング処理の方法の詳細については上述したとおりである。
【0039】
その後、放射線41が照射された液晶層13を有機溶媒42に接触させる(図3(c))。なお、液晶層13に有機溶媒42を接触させる方法としては、浸漬やスピンシャワー等の各種の現像方法を用いることができる他、スピンコートやダイコート、キャスト法等の各種のコーティング方法等を用いることができる。これにより、液晶層13の未硬化成分が現像され、画素の各色の表示領域に対応する微細領域14a,14b,14cを有する液晶層14が形成される。ここで、図3(b)に示す工程で放射線41が照射される液晶層13は、放射線41の照射量が少ないほど未硬化成分が多く、照射量が大きいほど未硬化成分が少なくなるので、現像後の液晶層14の微細領域14a,14b,14cは、放射線41の照射量が少ないほど膜厚が薄くなり、照射量が大きいほど膜厚が厚くなる。このため、液晶層13に照射される放射線41の照射量を、当該液晶層13における画素の各色の表示領域に対応する微細領域単位で変えることにより、現像後の液晶層14の微細領域14a,14b,14cの膜厚を調整することができる。なおこのとき、液晶層14の微細領域14a,14b,14cの膜厚は、液晶材料の屈折率波長分散等を考慮して、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つように調整する。
【0040】
なお、有機溶媒42としては、液晶層13が溶解するものであれば任意のものを用いることができる。具体的には例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、n−ブチルベンゼン、ジエチルベンゼン、テトラリン等の炭化水素類、メトキシベンゼン、1,2−ジメトキシベンゼン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、2,4−ペンタンジオン等のケトン類、酢酸エチル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ−ブチロラクトン等のエステル類、2−ピロリドン,N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤、クロロホルム、ジクロロメタン、四塩化炭素、ジクロロエタン、テトラクロロエタン、トリトリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、クロロベンゼン、オルソジクロロベンゼン等のハロゲン系溶剤、t−ブチルアルコール、ジアセトンアルコール、グリセリン、モノアセチン、エチレングリコール、トリエチレングリコール、ヘキシレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチルセルソルブ、ブチルセルソルブ等のアルコール類、フェノール、パラクロロフェノール等のフェノール類等の1種又は2種以上が使用可能である。単一種の溶剤を使用しただけでは、液晶の溶解性が不十分であったり、あるいは支持フィルムが侵食されるおそれがある場合でも、2種以上の溶剤を混合使用することにより、この不都合を回避することができる。上記した溶剤の中で、単独溶剤として好ましいものは、炭化水素系溶剤とグリコールモノエーテルアセテート系溶剤であり、混合溶剤媒として好ましいのは、エーテル類又はケトン類と、グリコール類との混合系である。溶液の濃度は、液晶の溶解性や製造しようとする液晶層の膜厚に依存するため一概には規定できないが、通常は1〜60重量%、好ましくは3〜40重量%の範囲で調整される。液晶の溶液には、塗布を容易にするために界面活性剤等を加えることができる。添加可能な界面活性剤を例示すると、イミダゾリン、第四級アンモニウム塩、アルキルアミンオキサイド、ポリアミン誘導体等の陽イオン系界面活性剤、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物、第一級あるいは第二級アルコールエトキシレート、アルキルフェノールエトキシレート、ポリエチレングリコール及びそのエステル、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ラウリル硫酸アミン類、アルキル置換芳香族スルホン酸塩、アルキルリン酸塩、脂肪族あるいは芳香族スルホン酸ホルマリン縮合物等の陰イオン系界面活性剤、ラウリルアミドプロピルベタイン、ラウリルアミノ酢酸ベタイン等の両性系界面活性剤、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンアルキルアミン等の非イオン系界面活性剤、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、パーフルオロアルキルエチレンオキシド付加物、パーフルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、パーフルオロアルキル基・親水性基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル・親油基含有オリゴマーパーフルオロアルキル基含有ウレタン等のフッ素系界面活性剤等が挙げられる。界面活性剤の添加量は、界面活性剤の種類、硬化型液晶の種類、溶剤の種類、さらには溶液を塗布するガラス基板又は支持フィルムの種類にもよるが、通常は溶液に含まれる液晶の10重量ppm〜10重量%、好ましくは100重量ppm〜5重量%、さらに好ましくは0.1〜1重量%の範囲にある。
【0041】
最後に、このようにして有機溶媒42に接触させた後の液晶層14を所定の温度に加熱して乾燥処理を行った後、当該液晶層14に放射線43を照射して当該液晶層14を再硬化させ、液晶層14の光学特性を安定化させる(図3(d))。なおこのとき、液晶層14に照射される放射線43としては、上述した放射線41と同様に、紫外線や電子線、可視光線、赤外線(熱線)等を用いることができる。また、放射線43の照射量は、光重合開始剤の有無や添加量、又は放射線の種類に応じて変わるが、例えば1mJ/cm〜10000mJ/cmの範囲程度であることが好ましい。また、放射線43を照射する雰囲気は窒素雰囲気等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。これにより、酸素の影響を受けずに硬化させ、液晶層14の光学特性が安定させることができる。さらに、放射線43を照射する雰囲気の温度は室温よりも高い温度で均一に制御することが好ましい。これにより、放射線43の照射時の液晶材料の重合を促進させ、液晶層14の光学特性を安定化させることができる。なお、液晶層14に放射線43を照射して再硬化させた後、当該液晶層14を高温で加熱して熱硬化させることも可能であり、この場合には、液晶層14の光学特性をさらに安定化させることが可能である。
【0042】
これにより、最終的に、画素の各色の表示領域に対応する微細領域14a,14b,14cを有する液晶層14が形成された位相差板10が製造される(図3(e))。
【0043】
なお、上述したような製造方法の場合、液晶層13を成膜する際に、液晶層13用の液晶材料を溶媒に溶かしてコーティング液としてもよく、その場合には、放射線41の照射により液晶層を3次元架橋する前に、溶媒を蒸発させるための乾燥工程を行う必要がある。
【0044】
このように本実施の形態によれば、位相差板10を構成する液晶層14が、画素の各色の表示領域に対応してパターニングされた微細領域14a,14b,14cを有し、これらの微細領域14a,14b,14cが、当該各微細領域を通過する光の波長域に応じたリタデーション量を持つように調整されているので、画素の各色の表示領域を通過する光の偏光状態にばらつきが生じることがない。このため、位相差板10が図4に示すような液晶表示素子50(赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子)に組み込まれて用いられる場合でも優れた表示特性を呈することができる。
【0045】
また、本実施の形態によれば、ガラス基板11上に形成された配向膜12上に成膜された液晶層13に放射線41を照射して半硬化部分と未硬化部分とを形成した後、液晶層13を有機溶媒42に接触させ、液晶層13の硬化の程度に応じて液晶層13の膜厚を調整するようにしているので、現像後の液晶層14の微細領域14a,14b,14cの膜厚を放射線41の照射量に応じて容易に調整することができ、このため、液晶層14の微細領域14a,14b,14cのリタデーション量をより精度良くかつ容易に調整することができる。
【0046】
なお、上述した実施の形態に係る位相差板10では、液晶層14の微細領域14a,14b,14cは同一の液晶材料からなり、液晶層14の微細領域14a,14b,14cの膜厚を変えることによりリタデーション量を制御しているが、これに限らず、液晶層14の微細領域14a,14b,14cを異なる液晶材料から形成することによりリタデーション量を制御するようにしてもよい。なお、この場合には、液晶層14の微細領域14a,14b,14cはフォトリソグラフィーや各種の印刷法等を用いてパターニングする。
【0047】
また、上述した実施の形態に係る位相差板10は、液晶層14を単層で備えているが、これに限らず、互いに積層された2層以上の液晶層を備えていてもよい。ここで、液晶層を積層する際には、上側の液晶層を、下側の液晶層上に直接積層する他、下側の液晶層上に配向膜等を介して積層することができる。またこのとき、液晶層14を構成する液晶層間の配向膜のラビング方向と基材上の配向膜のラビング方向とを変えることにより、2層以上のネマチック液晶層を遅相軸が異なる状態で積層することも可能である。
【0048】
なお、上述した実施の形態においては、位相差板10を液晶表示素子50に組み込んで用いる場合を例に挙げて説明したが、これに限らず、図8に示すように、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する有機電界発光表示素子60に組み込んで用いてもよい。なおこのとき、位相差板10は、吸収型円偏光板36の一部の部材として、直線偏光板20と組み合わされて用いられ、通過した光を無偏光から円偏光に変換する。なお、位相差板10には、微細領域間にブラックマトリックスが設けられている。
【0049】
図8に示すように、有機電界発光表示素子60は、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素ごとに光の明暗表示を制御する白色電界発光素子61を備えている。なお、白色電界発光素子61は、対向する金属電極62及び透明電極63の間に白色発光素子64を挟み込んだものである。
【0050】
また、有機電界発光表示素子60は、白色電界発光素子61の観察者側に配置された吸収型カラーフィルター37と、吸収型カラーフィルター37の観察者側に配置された吸収型円偏光板36とを備えている。
【0051】
ここで、吸収型カラーフィルター37は、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域に対応する微細パターンを有しており、白色電界発光素子61から投射された光が吸収型カラーフィルター37の各微細パターンを通過した後、位相差板10を有する吸収型円偏光板36へ入射される。なお、吸収型カラーフィルター37の代わりに、反射型カラーフィルターや、吸収型カラーフィルターと反射型カラーフィルターとを組み合わせたもの等の任意の種類のものを用いることができる。また、吸収型カラーフィルター37は、有機電界発光表示素子60内の任意の位置に配置することができる。
【0052】
また、位相差板10は、図9に示すように、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する有機電界発光表示素子60′に組み込んで用いてもよい。なおこのとき、位相差板10には、微細領域間にブラックマトリックスが設けられている。図9に示す有機電界発光表示素子60′は、図8に示す白色電界発光素子61の代わりに、RGB並置型電界発光素子61′を用いたものであり、RGB並置型電界発光素子61′から投射された光は、カラーフィルター等を介することなく、直接、位相差板10を有する吸収型円偏光板36へ入射される。なお、RGB並置型電界発光素子61′は、対向する金属電極62及び透明電極63の間に、赤色、緑色及び青色の各色の表示領域に対応する赤色発光素子65a、緑色発光素子65b及び青色発光素子65cを挟み込んだものである。
【0053】
【実施例】
次に、上述した実施の形態の具体的実施例について述べる。
【0054】
実施例1
重合可能なネマチック液晶(25重量部)と、光重合開始剤(1重量部)と、トルエン(74重量部)とからなる光硬化型ネマチック液晶溶液を準備した。
【0055】
なお、ネマチック液晶としては、上記の化学式(8)で表される化合物を用いた。また、光重合開始剤としては、Irg631(Ciba Speciality Chemicals社製)を用いた。
【0056】
一方、ガラス基板上にポリイミド(PI)をコーティングし、一定方向にラビング処理(配向処理)を施すことにより、配向能を有する基材を作製した。
【0057】
そして、このようなラビング処理が施されたポリイミド(PI)付きのガラス基板をスピンコータにセットし、前記光硬化型ネマチック液晶溶液を0.10〜7.00μm程度の膜厚(乾燥後)でスピンコーティングした。
【0058】
次に、80℃で5分間加熱し、乾燥及び配向処理を行った後、配向膜上に形成された層が液晶相(ネマチック相)を呈することを目視で確認した。
【0059】
そして、このような液晶層に、超高圧水銀灯を用いた紫外線照射装置により所定の照射量で紫外線を照射し、液晶層を3次元架橋してポリマー化した。なおこのとき、液晶層に照射される紫外線の照射量は、画素の各色の表示領域に対応する微細領域ごとに異なる照射量(10mJ/cm、20mJ/cm、100mJ/cm)とした。
【0060】
その後、紫外線が照射された液晶層を、アセトン中に5分間浸漬させた。
【0061】
そして、60℃で15分間加熱し、乾燥処理を行った後、超高圧水銀灯を用いた紫外線照射装置で500mJ/cmの紫外線を照射し、ネマチック層を再硬化させ、光学特性を安定化させた。
【0062】
さらに、オーブン(200℃)中で、ネマチック層を1時間熱硬化させ、光学特性をさらに安定化させた。
【0063】
これにより、最終的に、パターニングされた液晶層が形成された位相差板が製造された。
【0064】
ここで、このようにして製造された位相差板の液晶層の各微細領域の膜厚を測定したところ、照射された紫外線の照射量(10mJ/cm、20mJ/cm、100mJ/cm)に応じて、それぞれ、0.88μm、1.01μm、1.25μmとなった。
【0065】
実施例2
重合可能なネマチック液晶(20重量部)と、カイラル剤(2重量部)と、光重合開始剤(1重量部)と、トルエン(77重量部)とからなる光硬化型カイラルネマチック液晶溶液を準備した。
【0066】
なお、ネマチック液晶としては、上記の化学式(8)で表される化合物を用い、カイラル剤としては、キラルドーパント液晶S−811(Merck社製)を用いた。また、光重合開始剤としては、Irg631(Ciba Speciality Chemicals社製)を用いた。
【0067】
一方、ガラス基板上にポリイミド(PI)をコーティングし、一定方向にラビング処理(配向処理)を施すことにより、配向能を有する基材を作製した。
【0068】
そして、このようなラビング処理が施されたポリイミド(PI)付きのガラス基板をスピンコータにセットし、前記光硬化型カイラルネマチック液晶溶液を3.0〜7.0μm程度の膜厚(乾燥後)でスピンコーティングした。
【0069】
次に、80℃で5分間加熱し、乾燥及び配向処理を行った後、配向膜上に形成された層が液晶相(コレステリック相)を呈することを目視で確認した。
【0070】
そして、このような液晶層に、超高圧水銀灯を用いた紫外線照射装置により所定の照射量で紫外線を照射し、液晶層を3次元架橋してポリマー化した。なおこのとき、液晶層に照射される紫外線の照射量は、画素の各色の表示領域に対応する微細領域ごとに異なる照射量(10mJ/cm、20mJ/cm、180mJ/cm)とした。
【0071】
その後、紫外線が照射された液晶層を、アセトン中に5分間浸漬させた。
【0072】
そして、60℃で15分間加熱し、乾燥処理を行った後、超高圧水銀灯を用いた紫外線照射装置で500mJ/cmの紫外線を照射し、コレステリック層を再硬化させ、光学特性を安定化させた。
【0073】
さらに、オーブン(200℃)中で、コレステリック層を1時間熱硬化させ、光学特性をさらに安定化させた。
【0074】
これにより、最終的に、パターニングされた液晶層が形成された位相差板が製造された。
【0075】
ここで、このようにして製造された位相差板の液晶層の各微細領域の膜厚を測定したところ、照射された紫外線の照射量(10mJ/cm、20mJ/cm、180mJ/cm)に応じて、それぞれ、3.02μm、3.52μm、3.89μmとなった。
【0076】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子に組み込まれて用いられる場合でも優れた表示特性を呈することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る位相差素子を示す概略断面図。
【図2】図1に示す位相差素子の液晶層の詳細を示す部分断面図。
【図3】図1に示す位相差素子の製造方法を説明するための工程図。
【図4】図1に示す位相差素子が組み込まれて用いられる液晶表示素子の一例を示す概略断面図。
【図5】図1に示す位相差素子の液晶層の各微細領域(赤色用、緑色用及び青色用)のリタデーション量を示す図。
【図6】反射型液晶表示装置用のカラーフィルターの透過率スペクトルを示す図。
【図7】比視感度曲線を示す図。
【図8】図1に示す位相差素子が組み込まれて用いられる有機電界発光表示素子の一例を示す概略断面図。
【図9】図1に示す位相差素子が組み込まれて用いられる有機電界発光表示素子の他の例を示す概略断面図。
【図10】従来の位相差素子の作用を説明するための図。
【符号の説明】
10 位相差板(位相差素子)
11 ガラス基板
12 配向膜
13 液晶層
14 パターニング済みの液晶層
14a 赤色用微細領域
14b 緑色用微細領域
14c 青色用微細領域
20 直線偏光板
41,43 放射線
42 有機溶媒
50 液晶表示素子
60,60′ 有機電界発光表示素子

Claims (16)

  1. 赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子に組み込まれて用いられる位相差素子において、
    配向能を有する基材と、
    前記基材上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層とを備え、
    前記液晶層は前記画素の前記各色の表示領域に対応してパターニングされた複数の微細領域であって、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つ複数の微細領域を有することを特徴とする位相差素子。
  2. 前記液晶層は、ネマチック液晶材料、コレステリック液晶材料又はこれらを1つ以上組み合わせた材料からなることを特徴とする、請求項1に記載の位相差素子。
  3. 前記液晶層の前記各微細領域は、当該各微細領域を通過する光の波長域に応じたリタデーション量を持つよう、互いに異なる膜厚を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の位相差素子。
  4. 前記液晶層の前記各微細領域は、当該各微細領域を通過する光の波長域に応じたリタデーション量を持つよう、互いに異なる液晶材料からなることを特徴とする、請求項1又は2に記載の位相差素子。
  5. 前記液晶層の前記各微細領域の端部の立ち上がり距離zがz≦10μmであることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載の位相差素子。
  6. 前記液晶層は、2層以上の液晶層が互いに積層されて構成されていることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記載の位相差素子。
  7. 前記基材は透明基材であることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれかに記載の位相差素子。
  8. 赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素ごとに光の明暗表示を制御する液晶セルと、
    前記各色の表示領域に対応する赤色、緑色及び青色の各色の微細パターンを有するカラーフィルターと、
    前記液晶セルおよび前記カラーフィルターとともに用いられる位相差素子とを備え、
    前記位相差素子は、配向能を有する基材と、前記基材上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層とを有し、前記液晶層は前記画素の前記各色の表示領域に対応してパターニングされた複数の微細領域であって、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つ複数の微細領域を有することを特徴とする表示素子。
  9. 赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素ごとに光の明暗表示を制御する白色電界発光素子と、
    前記各色の表示領域に対応する赤色、緑色及び青色の各色の微細パターンを有するカラーフィルターと、
    前記白色電界発光素子および前記カラーフィルターとともに用いられる位相差素子とを備え、
    前記位相差素子は、配向能を有する基材と、前記基材上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層とを有し、前記液晶層は前記画素の前記各色の表示領域に対応してパターニングされた複数の微細領域であって、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つ複数の微細領域を有することを特徴とする表示素子。
  10. 赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素ごとに光の明暗表示を制御する電界発光素子であって、前記各色の表示領域に対応する赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子を有する電界発光素子と、
    前記電界発光素子とともに用いられる位相差素子とを備え、
    前記位相差素子は、配向能を有する基材と、前記基材上に成膜された重合型の液晶材料からなる液晶層とを有し、前記液晶層は前記画素の前記各色の表示領域に対応してパターニングされた複数の微細領域であって、当該各微細領域を通過する赤色、緑色及び青色の各色の光ごとに異なるリタデーション量を持つ複数の微細領域を有することを特徴とする表示素子。
  11. 赤色、緑色及び青色の三色の表示領域からなる画素を有する表示素子に組み込まれて用いられる位相差素子を製造する方法において、
    配向能を有する基材上に、重合型の液晶材料からなる液晶層を成膜する工程と、
    前記基材上に成膜された前記液晶層に第1の放射線を照射して当該液晶層を硬化させる工程であって、前記基材上に成膜された前記液晶層に照射される第1の放射線の照射量を、当該液晶層における前記画素の前記各色の表示領域に対応する微細領域単位で変える工程と、
    前記第1の放射線が照射された前記液晶層を有機溶媒に接触させる工程とを含むことを特徴とする、位相差素子の製造方法。
  12. 前記第1の放射線を照射する雰囲気は窒素雰囲気であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1の放射線を照射する雰囲気の温度は室温よりも高い温度であることを特徴とする、請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記有機溶媒に接触させた後の前記液晶層に第2の放射線を照射して当該液晶層を硬化させる工程をさらに含むことを特徴とする、請求項11乃至13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記第2の放射線を照射する雰囲気は窒素雰囲気であることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第2の放射線を照射する雰囲気の温度は室温よりも高い温度であることを特徴とする、請求項14又は15に記載の方法。
JP2002362262A 2002-12-13 2002-12-13 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法 Pending JP2004191832A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362262A JP2004191832A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法
US10/732,817 US7253859B2 (en) 2002-12-13 2003-12-11 Retardation element, display element comprising the same, and process of producing retardation element
US11/822,109 US7495731B2 (en) 2002-12-13 2007-07-02 Retardation element, display element comprising the same, and process of producing retardation element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002362262A JP2004191832A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008276018A Division JP2009069841A (ja) 2008-10-27 2008-10-27 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004191832A true JP2004191832A (ja) 2004-07-08

Family

ID=32760760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002362262A Pending JP2004191832A (ja) 2002-12-13 2002-12-13 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7253859B2 (ja)
JP (1) JP2004191832A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052310A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujifilm Corp パターン状の光学異方性層を有する積層構造体及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2007183599A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007183603A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007183598A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007279503A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007279502A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007279499A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
WO2008099879A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Toppan Printing Co., Ltd. リターデイション基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008250098A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタとその製造方法及び液晶ディスプレイ
JP2008287274A (ja) * 2007-02-16 2008-11-27 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JP2009069519A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Epson Toyocom Corp 波長フィルタ及び光学装置
JP2009086161A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
JP2009217041A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toppan Printing Co Ltd リターデイション基板、その製造方法及び半透過型液晶表示装置
JP2009223001A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujifilm Corp 光軸方向および位相差量がパターニングされた光学材料
US7872715B2 (en) 2007-02-16 2011-01-18 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2013114960A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 富士フイルム株式会社 積層体、並びにそれを有する偏光板、立体画像表示装置、及び立体画像表示システム
JP5520601B2 (ja) * 2007-06-15 2014-06-11 株式会社カネカ 光学素子、表示装置および光学デバイス
JPWO2019240048A1 (ja) * 2018-06-12 2021-06-10 富士フイルム株式会社 光学異方性層の製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7061561B2 (en) * 2002-01-07 2006-06-13 Moxtek, Inc. System for creating a patterned polarization compensator
KR100789091B1 (ko) * 2004-06-30 2007-12-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계 방식 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101045174B1 (ko) * 2004-06-30 2011-06-30 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시 장치의 제조 방법
US20080013019A1 (en) * 2006-07-11 2008-01-17 Fujifilm Corporation Color filter, process of producing the color filter, and liquid crystal display device employing the color filter
TW200841089A (en) * 2007-04-09 2008-10-16 Chu-Liang Cheng Light source module and liquid crystal display
JP2009054503A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Canon Inc 表示装置及びその発光方法
US20090147192A1 (en) * 2007-12-05 2009-06-11 Sony Corporation Liquid crystal display device and a method of manufacturing the same
TWI381233B (zh) * 2009-09-24 2013-01-01 Taiwan Tft Lcd Ass 光學補償雙折射型液晶顯示面板
US8796704B2 (en) * 2011-05-02 2014-08-05 Innolux Corporation Emissive display having polarizer and retarder films
TWI437332B (zh) * 2011-10-27 2014-05-11 Far Eastern New Century Corp A method for preparing composite phase difference plate
KR102304889B1 (ko) * 2015-02-11 2021-09-23 삼성전자주식회사 유기 발광 장치 및 그 제조 방법
CN105425472B (zh) * 2015-12-31 2019-09-17 武汉华星光电技术有限公司 液晶显示面板及其制备方法
CN109613761B (zh) * 2019-01-31 2021-06-04 上海天马微电子有限公司 显示装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2706473B2 (ja) 1988-07-08 1998-01-28 富士通株式会社 カラー液晶表示装置
JPH02282718A (ja) * 1989-04-25 1990-11-20 Ube Ind Ltd 液晶複合膜及びその製造法
JPH03191327A (ja) 1989-12-20 1991-08-21 Nitto Denko Corp 位相差板及び液晶セル
JPH04134322A (ja) 1990-09-26 1992-05-08 Ricoh Co Ltd 液晶表示素子
JPH06337404A (ja) * 1991-02-25 1994-12-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
US5499126A (en) * 1993-12-02 1996-03-12 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Liquid crystal display with patterned retardation films
JP3579922B2 (ja) 1994-07-14 2004-10-20 大日本インキ化学工業株式会社 光学異方フィルム及びそれを用いた液晶表示素子
JPH0836172A (ja) 1994-07-26 1996-02-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP3071658B2 (ja) * 1994-11-02 2000-07-31 シャープ株式会社 液晶表示素子
JPH0954212A (ja) 1995-08-11 1997-02-25 Sharp Corp 位相差フィルム及びその製造方法、並びに液晶表示素子
DE69627556T2 (de) * 1995-11-17 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd Flüssigkristallanzeige vom hybriden Ausrichtungstyp
US5750213A (en) * 1996-02-26 1998-05-12 Sharp Kabushiki Kaisha Polymerizable compound and liquid crystal display device using the same
JPH1020301A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の製造法
US5926241A (en) * 1997-02-24 1999-07-20 Rockwell International Corporation Photo-patterned compensator with thin film having optically birefringent and isotropic regions and method of manufacturing for a liquid crystal display
US6128056A (en) * 1997-06-04 2000-10-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display element in which the polymer liquid crystal composite layer is divided into an active area and a non-active area and method of manufacturing the same
US6624863B1 (en) * 1997-06-28 2003-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method of making a patterned retarder, patterned retarder and illumination source
KR100310153B1 (ko) * 1998-01-10 2001-11-15 권문구 적층방법을 이용한 광대역 특성을 갖는 편광막의 제조방법
GB2349237A (en) * 1999-04-24 2000-10-25 Sharp Kk An optical element, method of manufacture thereof and a display device incorporating said element.
JP4802409B2 (ja) * 2000-07-21 2011-10-26 コニカミノルタホールディングス株式会社 光学補償フィルム、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2002072446A (ja) 2000-08-31 2002-03-12 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd フォトマスク
JP2002328229A (ja) 2001-05-01 2002-11-15 Fuji Photo Film Co Ltd 光学膜形成方法及び選択反射膜
JP2003207642A (ja) * 2001-11-09 2003-07-25 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007052310A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujifilm Corp パターン状の光学異方性層を有する積層構造体及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2007183599A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007183603A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007183598A (ja) * 2005-12-06 2007-07-19 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007279503A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007279502A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2007279499A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
US7872715B2 (en) 2007-02-16 2011-01-18 Toppan Printing Co., Ltd. Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR101010484B1 (ko) 2007-02-16 2011-01-21 도판 인사츠 가부시키가이샤 리타데이션 기판, 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치
JP2008287274A (ja) * 2007-02-16 2008-11-27 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JP2009020524A (ja) * 2007-02-16 2009-01-29 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JP2008225437A (ja) * 2007-02-16 2008-09-25 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタ及びその製造方法及び液晶表示装置
JP2009080495A (ja) * 2007-02-16 2009-04-16 Toppan Printing Co Ltd 位相差基板及び液晶表示装置
US8101249B2 (en) 2007-02-16 2012-01-24 Toppan Printing Co., Ltd. Retardation substrate, method of manufacturing the same, and liquid crystal display
CN101542337B (zh) * 2007-02-16 2011-06-01 凸版印刷株式会社 延迟基板的制造方法
KR100952004B1 (ko) * 2007-02-16 2010-04-08 도판 인사츠 가부시키가이샤 리타데이션 기판, 그의 제조 방법 및 액정 표시 장치
WO2008099879A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Toppan Printing Co., Ltd. リターデイション基板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2008250098A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toppan Printing Co Ltd カラーフィルタとその製造方法及び液晶ディスプレイ
JP5520601B2 (ja) * 2007-06-15 2014-06-11 株式会社カネカ 光学素子、表示装置および光学デバイス
JP2009069519A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Epson Toyocom Corp 波長フィルタ及び光学装置
JP2009086161A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法並びに電子機器
JP2009217041A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Toppan Printing Co Ltd リターデイション基板、その製造方法及び半透過型液晶表示装置
JP2009223001A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Fujifilm Corp 光軸方向および位相差量がパターニングされた光学材料
WO2013114960A1 (ja) * 2012-01-31 2013-08-08 富士フイルム株式会社 積層体、並びにそれを有する偏光板、立体画像表示装置、及び立体画像表示システム
JPWO2019240048A1 (ja) * 2018-06-12 2021-06-10 富士フイルム株式会社 光学異方性層の製造方法
JP7182627B2 (ja) 2018-06-12 2022-12-02 富士フイルム株式会社 光学異方性層の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070252929A1 (en) 2007-11-01
US7253859B2 (en) 2007-08-07
US7495731B2 (en) 2009-02-24
US20040263730A1 (en) 2004-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004191832A (ja) 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法
KR102590072B1 (ko) 액정 폴리머 재료의 상부에 정렬을 생성시키는 방법
JP2024178356A (ja) 積層体
KR101891421B1 (ko) 위상차판, 위상차판을 이용한 적층 편광판, 및 위상차판을 이용한 표시 장치
TW201734513A (zh) 橢圓偏光板
US20060292296A1 (en) Process of producing optical element and optical element
TWI383181B (zh) Method for manufacturing a wide-frequency twisted layer liquid crystal film, a circularly polarizing plate, a linear polarizing element, a lighting device, and a liquid crystal display device (2)
KR20050109957A (ko) 경사 배향 필름의 제조 방법, 경사 배향 필름 및 이를이용한 화상 표시 장치
WO2018193952A1 (ja) 光学フィルム、積層型光学フィルムおよびこの積層型光学フィルムを備えた空中結像装置
TWI638214B (zh) 配向膜形成用組成物
JP4752581B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2009069841A (ja) 位相差素子、それを備えた表示素子及び位相差素子の製造方法
KR102267513B1 (ko) 편광판의 제조 방법
KR101740768B1 (ko) 광학 부재
JP4765739B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP4923994B2 (ja) カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
JP2006133718A (ja) 光配向膜の製造方法、光配向膜、液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置
JP2004219559A (ja) 偏光素子および液晶表示装置
JP2009244452A (ja) 光学素子の製造方法、光学素子、および、該光学素子を備えた半透過半反射型液晶表示装置
JP2007183597A (ja) カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
WO2025004914A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス表示装置
JP2006243653A (ja) 楕円偏光板の製造方法および楕円偏光板を用いた画像表示装置
JP2007183600A (ja) カラーフィルタ、その製造方法、及び液晶ディスプレイ
KR20240155869A (ko) 표시 시스템 및 적층 필름
KR20240157671A (ko) 표시 시스템 및 적층 필름

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090319