[go: up one dir, main page]

JP2004182961A - 廃プラスチック熱分解油化装置 - Google Patents

廃プラスチック熱分解油化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004182961A
JP2004182961A JP2002383220A JP2002383220A JP2004182961A JP 2004182961 A JP2004182961 A JP 2004182961A JP 2002383220 A JP2002383220 A JP 2002383220A JP 2002383220 A JP2002383220 A JP 2002383220A JP 2004182961 A JP2004182961 A JP 2004182961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste plastic
decomposition tank
tank
oil
thermally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002383220A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kimura
薫 木村
Yoshio Takai
善男 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2002383220A priority Critical patent/JP2004182961A/ja
Publication of JP2004182961A publication Critical patent/JP2004182961A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

【課題】一般廃棄物の廃プラスチックから油化不適切物を除去した物を破砕して分解槽で加熱溶融して熱分解ガスを凝縮し分解槽を連続運転させることにより発生する熱分解ガスを連続処理して油化燃料を回収する。
【解決方法】廃プラスチック投入用スクリューケース9とスクリューコンベアー2を円錐形状にすることで分解槽7からの熱分解ガスの外部への漏れを防止できることにより廃プラスチックを分解槽内へ連続投入を可能にして分解槽内から発生する熱分解ガスを凝縮器23へ導入して効率的に連続して油化させることが出来る装置である。
【選択図】 図1

Description

【0001】発明の属する技術分野
本発明は産業廃棄物中の廃プラスチックで油化不適切物を除去し破砕後、原料貯槽から特殊スクリューコンベアーで原料を分解槽内へ連続投入することにより、分解槽内で連続的に廃プラスチックを溶融して連続的に発生する気体を水冷凝縮して効率的に熱分解油を回収できる装置に関するものである。
【0002】従来の技術
廃プラスチックは固形圧縮する固形燃料化、粉体にして燃焼させる粉体燃料化などがある。廃プラスチックはそのままでボイラの燃料に利用したり廃棄物燃焼プラントの燃料として直接燃焼して熱エネルギーとして利用されている。しかし燃料制御性、輸送性、輸送コスト、貯蔵性等を考慮すると油化燃料化する事による利点が多い。また、従来の熱分解装置ではバッチ式処理が主流であり、分解槽の稼働率が悪く連続運転ができない。
【0003】発明が解決しようとする課題
本発明は今まで技術的な問題やコスト的な問題で実施されなかった。熱分解油化装置で廃プラスチックを破砕後、分解槽内へ連続的に廃プラスチックを投入して、熱分解された熱分解ガス化したものを水冷凝縮し、熱分解油を効率良く回収するものである。
【0004】課題を解決するための手段
破砕された廃プラスチックは貯槽1に常時定量供給された状態にして、貯槽1の下部はスクリューケー4スに接続されている。スクリューケース4の内部にスクリューコンベアー2を設けて駆動モーター3により回転させることにより分解槽7へ廃プラスチックを連続供給する。スクリューケース4は分解槽7の投入口部分には外胴6を設けて加熱可能としてスクリューケース4を加熱して廃プラスチックを外部から間接加熱ができるスクリューケース4とスクリューコンベアー2は図2の拡大図の如く円錐形とし貯槽1から落下した廃プラスチックはスクリューケース4に導入されたスクリューコンベアー2により送られる。この時スクリューコンベアー2の先端部は送り量が一定の時スクリューコンベアー2の羽根外径は入口部より出口部の直径が小さいので送り量が少なくなり廃プラスチックが圧縮され密度が高くなり分解槽7と貯槽1の間を廃プラスチックで密閉状態にして熱分解ガスが貯槽1へ逆流しないので廃プラスチックを連続投入する事ができる。廃プラスチックを連続投入運転を行う前工程について、貯槽1内の廃プラスチックを一定量分解槽7に投入後スクリューコンベアー2を停止させて仕切弁5を閉じて、オイルバーナー14を燃焼させて分解槽7を加熱する。分解槽7の上部には攪拌モーター17を設け攪拌軸15には羽根16を取付けて回転させ内部の廃プラスチックが均一加熱されるように攪拌する。分解槽7は円筒形として底部は鏡板形状とする鏡板部には円筒形スクリューケース9を設け鏡板とスクリューケースを接続する。スクリューケース9の内部にはスクリューコンベアー10を設け駆動モーター11にて回転させ廃プラスチックの熱分解残渣を定期的に仕切弁13を開きスクリューコンベアー10を駆動させ接続管12を通し外部へ排出する。分解槽7は二重構造として外側には外胴8を設けて下部ベース18と一体構造とする。外胴8の上部には排気口19を設けて燃焼ガスを放出する。分解槽7で加熱された廃プラスチックは溶融温度を温度計20で検出して分解槽上部の仕切弁21を開放し熱分解ガスを導管22を通じて凝縮器23へ導入する。溶融廃プラスチックが設定温度になった時に貯槽1の下部仕切弁5を開にして廃プラスチックを連続投入運転し分解槽7内へ供給し廃プラスチックの熱分解効率を上げるものである。図3は凝縮器拡大図の如く導管22から導入された熱分解ガスは凝縮器23内の多管式スパイラル管24を通過させ凝縮器22の下部冷却水入口26から冷却水を導入し冷却水出口27から排出して多管式スパイラル管24を外部から間接冷却し熱分解ガスを凝縮し油化させて、油化取出口28から取り出すものである。導管22からスパイラル管24に熱分解ガスを均一分散し導入するために多孔板25を設けて熱分解ガスを多管式のスパイラル管24内へ導入し熱分解ガスを凝縮して油化効率を向上させる。また、システム内部の真空度を調整可能な真空ポンプ32を設けることにより、システム内部の気体速度をコントロールし油化効率を通常の自然放出時より向上させる。システム内部を真空状態に維持することにより、システム内部における自然発火を防止する効果も併せ持つ。更に窒素ボンベ34から仕切弁35を開き窒素を分解槽7へ自動的に送り込み安全性を向上させる。
【0005】発明実施の形態
以下、発明の実施形態について説明する。
(イ)破砕された廃プラスチックを貯槽1で定量供給された状態に常時しておき、貯槽1の下部に仕切弁5を設け仕切弁5の出口と接続された円錐形のスクリューケース4の内部に設けた円錐形のスクリューコンベアー2によって分解槽7内へ廃プラスチックを連続投入が出来る。
(ロ)廃プラスチックの投入用スクリューケース4とスクリューコンベアー2は円錐形状になっているので円錐形の小径部が分解槽7側になる形状になっていることにより貯槽1から落下した廃プラスチックはスクリューケース4の出口では廃プラスチックが圧縮されることにより減溶され密度が高くなることにより分解槽7内部で発生する熱分解ガスが貯槽1へ逆流することを防止出来る。
(ハ)分解槽7は堅形円筒形の外側に外胴8を設けて二重構造とする。
(ニ)分解槽7の上部には攪拌モニター17を設け撹拌軸15と連結され羽根16により廃プラスチックを撹拌し均一加熱を行う。
(ホ)分解槽7の底部には直火式加熱装置を設け直火式バーナー14により廃プラスチックの加熱溶融を行う。
(ヘ)分解槽7の下部に廃プラスチックの熱分解残渣を分解槽7と接続されたスクリューケース9とスクリューコンベアー10により外部へ排出することが出来る。
(ト)分解槽7の上部には仕切弁21を設け分解槽7内部で発生する熱分解ガスを導管22で凝縮器23と接続して熱分解ガスを油化させる。
(チ)窒素ボンベ34から窒素ガスを仕切弁35の自動開閉により分解槽7内部へ送り込み、分解槽7内部で発生した熱分解ガスの自然発火による燃焼予防及び燃焼防止をさせることが出来る。
(リ)凝縮器23の内部は多管式として、熱分解ガスの通過する管にはスパイラル管を使用し管内での接触面を増すことで油化効率を増加させることが出来る。
(ヌ)凝縮器23の熱分解ガス入口には多孔板25を設けて熱分解ガスを細分化してスパイラル管24へ効率的に導入することにより熱分解ガスを効率よく油化出来る装置である。
(ル)油化取出口28から取出した油化を油水分離装置29によって効率よく油だけを回収出来る装置である
(ヲ)真空ポンプ32を油水分離装置29に接続する形で設け、システム内部の真空度を調整することにより凝縮器23内を通る熱分解ガスの気体速度の制御が可能になり熱分解ガスを効率よく油化出来る装置である。
【0006】発明の効果
本発明は以上のような構造で破砕された廃プラスチックを分解槽へ貯槽1から連続投入を可能にして、分解槽内で加熱撹拌することにより溶融された廃プラスチックから発生する熱分解ガスを凝縮器で効率的に油化して性状の安定した熱分解油を連続運転して回収出来る構造である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の簡単な縦断図面である。
【符号の説明】
1、貯槽 2、スクリューコンベアー 3、駆動モーター
4、スクリューケース 5、仕切弁 6、外胴
7、分解槽 8、外胴 9、スクリューケース
10、スクリューコンベアー 11、駆動モーター 12、接続管
13、仕切弁 14、オイルバーナー 15、攪拌軸
16、羽根 17、攪拌モーター 18、下部ベース
19、排気口 20、温度計 21、仕切弁
22、導管 23、凝縮器 24、スパイラル管
25、多孔板 26、冷却水入口 27、冷却水出口
28、油化取出口 29、油化分離装置 30、油回収
31、水回収 32、真空ポンプ 33、排気
34、窒素ボンベ 35、仕切弁

Claims (4)

  1. 廃プラスチックで油化不適切物を除去して破砕処理された物を、分解槽内へ連続送入して分解槽内と連続送入装置の間を廃プラスチックの密度を高めて減容化して密閉状態にする機能を設けた熱分解油化装置。
  2. 上記【請求項1】において分解槽から発生する熱分解ガスを導入する水冷凝縮器入口に熱分解ガスを細分化する装置を設けた熱分解油化装置。
  3. 上記【請求項2】において水冷凝縮器は胴側を水としてチューブ内に熱分解ガスを通過させるチューブとしてスパイラル管を使用し熱分解油の回収率を高める装置を設けた熱分解油化装置。
  4. 装置内部の真空度調整による熱分解ガスの気体速度制御を真空ポンプを設けて行うことにより熱分解油の回収率を高める熱分解油化装置。
JP2002383220A 2002-12-03 2002-12-03 廃プラスチック熱分解油化装置 Pending JP2004182961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383220A JP2004182961A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 廃プラスチック熱分解油化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002383220A JP2004182961A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 廃プラスチック熱分解油化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004182961A true JP2004182961A (ja) 2004-07-02

Family

ID=32767002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002383220A Pending JP2004182961A (ja) 2002-12-03 2002-12-03 廃プラスチック熱分解油化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004182961A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104250557A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 窦洪波 废有机物裂解反应器
JP2019094408A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社綿谷製作所 廃プラスチックの油化装置
KR20230151564A (ko) * 2022-04-25 2023-11-02 이정율 폐수지 연속 열분해 시스템

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104250557A (zh) * 2013-06-26 2014-12-31 窦洪波 废有机物裂解反应器
JP2019094408A (ja) * 2017-11-21 2019-06-20 株式会社綿谷製作所 廃プラスチックの油化装置
JP7029723B2 (ja) 2017-11-21 2022-03-04 アグリ・キュルチュール軽井沢株式会社 廃プラスチックの油化装置
KR20230151564A (ko) * 2022-04-25 2023-11-02 이정율 폐수지 연속 열분해 시스템
KR102755644B1 (ko) 2022-04-25 2025-01-23 이정율 폐수지 연속 열분해 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2392543C2 (ru) Способ и устройство переработки бытовых и промышленных органических отходов
KR100948784B1 (ko) 슬러지 건조와 탄화장치
KR101006224B1 (ko) 가연성 폐기물의 열분해시스템 및 열분해방법
JP3836112B2 (ja) 廃棄プラスチックの油化設備
JP5819607B2 (ja) 減圧熱分解処理装置及び連続油化炭化設備
WO2003004404A2 (en) Method and apparatus for producing synthesis gas from carbonaceous materials
JP2009529095A (ja) 廃材から合成ガスを製造する方法および設備
CN1823016A (zh) 废弃物热回收系统和方法及其在处理高含水量废弃物中的应用
RU2494128C2 (ru) Устройство для получения сажи из резиновых отходов
WO2018097757A1 (ru) Устройство для переработки резиновых отходов
JP3471239B2 (ja) 炭化炉の排出口構造
RU2359011C1 (ru) Способ конверсии твердого топлива и установка для его осуществления (варианты)
JP2004182961A (ja) 廃プラスチック熱分解油化装置
RU2293918C1 (ru) Способ термической переработки бытовых отходов и устройство для его осуществления
JP3986335B2 (ja) 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法
CN108467742B (zh) 一种利用烟气间接加热的砂化脱附处理方法及其装置
CN109971508A (zh) 一种连续气化处理污泥的方法及装置
JP5859713B1 (ja) バイオマスガス化システムおよびバイオマスガス化方法
CN208430096U (zh) 一种利用烟气间接加热的砂化脱附处理装置
RU74918U1 (ru) Установка для конверсии твердого топлива (варианты)
JP3654833B2 (ja) 廃プラスチックの油化方法とその装置
KR20240150663A (ko) 혼합 폐플라스틱 연속식 열분해 장치 및 방법
CN109852423B (zh) 基于水管式冷凝饱和蒸汽锅炉驱动的生物质气化循环系统
JP3777339B2 (ja) 廃棄樹脂の油化装置
JP2007309643A (ja) 熱分解溶融装置