JP3986335B2 - 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法 - Google Patents
有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3986335B2 JP3986335B2 JP2002073843A JP2002073843A JP3986335B2 JP 3986335 B2 JP3986335 B2 JP 3986335B2 JP 2002073843 A JP2002073843 A JP 2002073843A JP 2002073843 A JP2002073843 A JP 2002073843A JP 3986335 B2 JP3986335 B2 JP 3986335B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heating
- organic waste
- oil
- quality fuel
- system zone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title claims description 39
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 40
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 22
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 claims description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims description 4
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 30
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 28
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 20
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 16
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 5
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 3
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 2
- -1 oxide Chemical compound 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000010795 Steam Flooding Methods 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012668 chain scission Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001784 detoxification Methods 0.000 description 1
- 231100000676 disease causative agent Toxicity 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012433 hydrogen halide Substances 0.000 description 1
- 229910000039 hydrogen halide Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 150000004760 silicates Chemical class 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Disintegrating Or Milling (AREA)
- Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
- Coke Industry (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
有機性廃棄物を熱分解することにより熱分解ガスを得てこれを燃焼する処理方法では、分解ガスのみを燃焼させる。このため、金属類、ばいじんが少ない雰囲気で、高温燃焼が可能でありダイオキシンなどの生成が少ないという利点がある。
【0003】
一方、有機性廃棄物を熱分解することにより得られた炭化物中には、原料中の金属類、塩類や灰分が残留しているので、これを燃料として利用する際には、塩類の揮散、ばいじんの発生、またこれらよりダイオキシンの生成などの環境に影響を与える問題が起こりやすいことが考えられる。したがって、このような問題を起こらないようにするには、燃焼温度の限定、高度な排ガス無害化設備を要してしまい、炭化物を燃料とするには経済合理性がない。このため、得られる炭化物の用途は、燃料吸着剤等に限定されており、炭化物の多くは埋め立て処分せざるを得ない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題を鑑みてなされたのものであり、有機性廃棄物を熱分解することにより得られる炭化物から高品質な燃料を製造するための製造装置及び製造方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置は、有機性廃棄物を攪拌する攪拌手段、及び攪拌された有機性廃棄物を外部より加熱し炭化物にする外部加熱手段を備え、酸素濃度を制限した加熱流通系ゾーンと、該流通系ゾーンから抜き出され、かつ10〜30mmの範囲の篩いに供給され、該篩いより下に落ちた該炭化物を油に浮遊させることによって、該油中に浮き高品質燃料となる炭素分と、該油中に沈んだ灰分とに分ける浮遊選別手段とを含む。
【0006】
加熱流通系ゾーンとは、低酸素濃度下で有機物を燃焼するのではなく、外部から加熱することにより炭化させることができる装置のことである。例えば、加熱流通系ゾーンは、有機性廃棄物を酸素濃度5%以下に制限した、外部より加熱する炭化炉である。炭化炉の例では、外熱式キルンが好適である。浮遊選別手段は、油中に2種以上の比重の違う物質を混ぜ、比重の違いを利用して分ける手段のことである。浮遊選別手段の一実施の形態としては、浮遊選別機がある。
【0007】
本発明の有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置は、前記加熱流通系ゾーンと前記浮遊選別手段との間に設けられ、前記加熱流通系ゾーンから抜き出された炭素分を粉砕する粉砕手段をさらに含むことができる。粉砕手段とは、炭素を粉砕する手段をいう。粉砕手段の一実施の形態では、粉砕機がある。
上記油の性状は、重油など一般的な発電用燃料が好ましい。
【0008】
本発明は別の側面として、有機性廃棄物からの高品質燃料製造方法であり、該高品質製造方法は、有機性廃棄物を酸素濃度5%以下に制限した、外部より加熱する加熱流通系ゾーンに供給する供給ステップと、該加熱流通系ゾーン内を温度300℃〜800℃に維持しながら該加熱流通系ゾーンの外部より加熱する加熱ステップと、該流通系ゾーンから抜き出され、かつ10〜30mmの範囲の篩いに供給され、該篩いより下に落ちた該炭化物を油に浮遊させることによって、該油中に浮き高品質燃料となる炭素分と、該油中に沈んだ灰分とに分ける選別ステップとを含む。
【0009】
本発明の有機性廃棄物からの高品質燃料製造方法は、前記加熱ステップと前記選別ステップとの間において、前記加熱流通系ゾーンから抜き出された炭素分を粉砕する粉砕ステップをさらに含むことが好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態を図面を参照しながら、例示的に説明する。但し本実施の形態に記載される製品の寸法、形状、材質、その相対配置等は特に特定的な記載がない限りは本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
【0011】
図1は、本発明の有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置の一実施の形態を示すプロセスフロー図である。図1において、有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置40は、炭化炉11、加熱ジャケット12、分析抜き出し手段13、急冷手段14、サイクロン15、排ガス処理装置17を備える。これらによって、後述する炭化物が生成する。さらに、有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置は、篩い19、粉砕機20、油を用いた浮遊選別機21を備える。これらによって、後述するように、生成した炭化物から、高品質燃料を製造する。
さらに、本実施の形態では、浮遊選別機21の後段に、油を回収するための固液分離機26を備える。固液分離機26の例としては、ろ過式脱水機、圧搾式脱水機、遠心脱水機がある。
【0012】
次に、本実施の形態の有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置40の作用について説明する。この作用を説明することによって、本発明の有機性廃棄物からの高品質燃料製造方法の実施の形態を説明する。酸素濃度5%以下に制限した、加熱流通系ゾーンである炭化炉11に、有機性廃棄物を供給手段(図に示さず)により連続的に供給する。この供給手段は、破砕機及びスクリューフィーダにより構成することができる。炭化炉11は、外熱式キルンであることが好適である。
【0013】
加熱流通系ゾーンである炭化炉11では酸素を制限して、発熱を伴う酸化燃焼ではなく、緩やかな条件で起こる化学結合の切断を主体とする熱分解が支配的な反応とする。そして、熱分解反応が行われている炭化炉11は、常に有機性廃棄物である原料系を供給し、高品質な燃料を生成し取り出すことを可能とする、加熱流通系ゾーンであるべきであり、炭化炉11内には、吸熱反応である熱分解に必要な熱を外部から供給する必要がある。
【0014】
炭化炉11内の5%以下という若干の酸素は、酸化反応に関与するが、このように酸素分圧の低い条件での酸化速度は非常に緩慢で、若干の発熱反応によって内部から熱を与える面では寄与するものの、局部的な高温状態は達しえないので、毒性のある有機ハロゲン化物質の生成には至らない。また、ダイオキシン類などの有機ハロゲン化物質は一旦生成すると難分解性であるので、また、炭化物の収量を上げるために、炭化炉11の全体の温度を300〜800℃に制限するのが同時に重要な要素である。
【0015】
さらには、有機性廃棄物は、炭化炉11に供給される前に破砕されることが望ましい。この粉砕時に、有機性廃棄物の0.3%ほどの炭酸ナトリウムを触媒を加え、連続的に炭化炉11に供給することが望ましい。ここで、炭酸ナトリウムのほかにも、有機性廃棄物とともに水蒸気もしくは金属の炭酸塩、酸化物、硫酸塩、水酸化物から選ばれる少なくとも一つの化合物を炭化炉11に供給することが望ましい。
【0016】
水蒸気の添加は炭化炉11内の酸素分圧を低下することによって、激しい酸化反応を抑制し、さらに水が系内の炭素と反応して、一酸化炭素や水素を生成して、還元性ガス雰囲気となり、有毒な有機ハロゲン化化合物の生成を抑制し、原料中の炭素分の固定に寄与する。また、金属の炭酸塩、酸化物、ケイ酸塩、硫酸塩、水酸化物は炭素鎖の切断を助長する触媒作用や、反応系内の遊離ハロゲンを無機物(金属塩)として固定する作用があることがわかり、本発明の方法を低温で速やかに進行させるのに有効である。これら化合物の例としては、炭酸ナトリウム、酸化鉄、水酸化カルシウムなどがあげられる。
【0017】
そして、炭化炉11の加熱ジャケット12中に高温排ガスを流通して内部を加熱する。昇温途上の十分低温の間に、炭化炉11内部は、窒素もしくは水蒸気でフラッシュして、内部の空気の一部を置換し、酸素濃度を5%以下に抑える。炭化炉11の内温は300〜800℃に制御し、有形製廃棄物から得られる炭化物を炭化炉11の終端の分離抜き出し手段13の下部に導き炭化物と不燃物18を得て、熱分解ガスを上部から取り出してサイクロン15へ供給する。分離抜き出し手段13は、例えば、炭化炉11の終端側出口付近に設けられた固気分離ポートに接続された、分解ガス排出配管、及び炭化物排出口である。炭化物排出口には排出用のスクリューコンベヤが付帯していてもよい。炭化炉11の終端にある分離抜き出し手段13の下部からは、有機性廃棄物の供給量とバランスして炭化炉11内のキルン内容量が定常状態になるよう、炭化物18を抜き出す。
【0018】
炭化炉11の終端の分離抜き出し手段13の下部には急冷手段14として熱交換器を備えることが好適である。熱交換器では、抜き出し途上の炭化物が熱交換器の伝熱面に接触して冷却されるよう構成すればよい。伝熱面の他方の面は水などの低温媒体で冷却して、除熱する。冷却効率の点から、熱交換器の伝熱面積は限られた空間の中で大きい方がよい。したがって、例えば、管路の径を拡大して、その外部を囲緯した冷却ジャケットや、経路に挿入した多管式熱交換器、もしくはフィン付きチューブ等とすることができる。熱交換器では、加熱流通系ゾーンである炭化炉11から抜き出す炭素を主体とする炭化物を250℃以下に急冷して抜きだすことが望ましい。これは、前記熱分解で固相の方に移行した残存ハロゲン化物質があった場合、ダイオキシン等有毒ハロゲン化化合物に転化させないための手段である。高温状態で抜き出し空気中の酸素と触れさせないためにこの操作が必要となる。
【0019】
炭化炉11から排出される熱分解ガスは飛散粒子を含んでいるので、サイクロン15またはバグフィルタ(セラミックフィルターなど)で除塵した後、高温の燃焼炉16で燃焼させる。高温の燃焼炉16では、炭化炉11から抜き出す熱分解ガスを850〜1100℃で高温燃焼させることを特徴とする。高温燃焼炉16は例えば、炭化炉11より抜き出す熱分解ガスを導入する配管及び空気もしくは酸素富化空気送入配管に接続して、熱分解ガスを、高温で燃焼させるバーナを備え、燃焼排ガスを排出する出口を有する燃焼炉16である。例えば、高温の燃焼排ガスの用途によっては、もしくはバーナ摩耗防止の目的から、燃焼炉16の入り口の経路に除塵器を設け分解ガスに随伴する固体粒子を排除してから、高温燃焼炉16に供給することも可能である。
【0020】
この可燃(熱分解)ガスは、未だ、ハロゲン源を持っているため、潜在的に有毒な有機ハロゲン化化合物を生成する原因物質を含んでいるので、これら化合物を生成しない、また、たとえ生成していたとしても分解する高温域で燃焼させる。これにより、系内に含有しているハロゲンはハロゲン化水素となるので、排気経路でアルカリ性物質などで中和して容易且つ低コストで除去することが可能となる。また得られた高温の排ガスは炭化炉11を外部から加熱する熱源として有効に利用することができる。高温の燃焼炉16での燃焼用空気もしくは酸素を付加した空気は別の経路で排ガス処理装置17に導入する。
【0021】
高温の燃焼炉16で得られた高温排ガスの一部は、炭化炉(外熱式キルン)11の下部(加熱ジャケット12)に導き、分解に必要な熱供給に用い、加熱ジャケット12の出口から排出する未だ温度の高い、熱供給後のガスは高温の燃焼炉16から排出する高温ガスの一部と合流させて排ガス処理装置17(例えば、ボイラ)加熱用ガスとすることができる。
【0022】
排ガス処理装置17がボイラとすると、高温のボイラ加熱用ガスはボイラに導かれ、ここで蒸気を発生する熱源として使用され、発生した蒸気は蒸気タービン式発電機を駆動し、復水機により凝縮した水を再びボイラに戻し、循環せしめることもできるようにしてもよい。ボイラ加熱用ガスはボイラで熱交換してボイラからの排ガスとなり、バグフィルタで除塵後、煙突から排出することもできる。有機性廃棄物を有毒な有機ハロゲン化化合物の生成を抑制して処理し、炭素を主体とする、資源として有効利用のできる炭化物を取得し、発生する熱源によりボイラを稼動しタービン発電機を運転してもよく、エネルギーを有効に回収できる。
【0023】
さらに、炭化炉11において生成され、またはサイクロン15によって回収される炭化物及び不燃物18を、篩い19に供給する。篩い19において、篩い19の上に残る金属類は回収する。篩い19よりも下に落ちる炭化物を粉砕機20へ送る。篩い19は10〜30mmの範囲の篩いを用いるとよい。
【0024】
粉砕機20は、炭化物を粉砕する。粉砕機20の例としては、高速回転体による衝撃式粉砕機や媒体を用いる振動ミル、チューブミルなどがある。粉砕機20から浮遊選別機21へ炭化物を供給する。浮遊選別機21では、炭素分(炭素リッチ(豊富)な粒子)と、灰分(灰分リッチな粒子)とをその密度差により浮遊選別する。一般に、炭素分の方が比重が軽く油中に浮かび、灰分の方が比重が重く油中に沈む。
【0025】
炭素分は、炭素リッチ(豊富)な燃料になる。炭素リッチであるため、重量当たりの燃焼カロリーが、3,000kcal/kg〜7,000kcal/g程度まで改質された炭化物のことを意味する。本実施の形態1で得られる炭素リッチ燃料の形状の特徴は、10μm〜1000μmの粒径(直径)を有する。
【0026】
ここで、本実施の形態に係る図1の有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置40では、粉砕機で水を加えず、浮遊選別機21で油を用いている。この油の種類は重油など一般的な発電用燃料が好ましい。浮遊選別機21において油に浮遊するため、得られる炭素リッチ炭化物は油を含み、高発熱量の液体燃料となる。さらに、浮遊選別機21において、沈む油分を含んだ灰分は、固液分離機26に送り、固体である灰分と、液体である油分に分ける。なお、固液分離機26で回収された油は、浮遊選別機21へ送り、リサイクルする。
【0027】
【発明の効果】
上記したところから明らかなように、本発明の有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法によって、有機性廃棄物を熱分解することにより得られる炭化物から、塩類が除去されたクリーンで高品質の燃料を製造することができる。さらには、ハンドリング性に優れた液体燃料も製造できる。また、油と炭化物のスラリーの高発熱量燃料も製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関する有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置の実施の形態を説明する概念図である。
【符号の説明】
10 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置
11 炭化炉
12 加熱ジャケット
13 分離抜き出し手段
14 急冷手段
15 サイクロン
16 燃焼炉
17 排ガス処理装置
18 炭化物、不燃物
19 篩い
20 粉砕機
21 浮遊選別機
26 固液分離機
40 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置
Claims (4)
- 有機性廃棄物を攪拌する撹拌手段、及び攪拌された有機性廃棄物を外部より加熱し炭化物にする外部加熱手段を備え、酸素濃度を制限した加熱流通系ゾーンと、
該流通系ゾーンから抜き出され、かつ10〜30mmの範囲の篩いに供給され、該篩いより下に落ちた炭化物を油に浮遊させることによって、該油中に浮き高品質燃料となる炭素分と、該油中に沈んだ灰分とに分ける浮遊選別手段と
を含む有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置。 - 前記加熱流通系ゾーンと前記浮遊選別手段との間に設けられ、前記加熱流通系ゾーンから抜き出された炭素分を粉砕する粉砕手段をさらに含む請求項1に記載の有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置。
- 有機性廃棄物を酸素濃度5%以下に制限した、外部より加熱する加熱流通系ゾーンに供給する供給ステップと、
該加熱流通系ゾーン内を温度300℃〜800℃に維持しながら該加熱流通系ゾーンの外部より加熱する加熱ステップと、
該流通系ゾーンから抜き出され、かつ10〜30mmの範囲の篩いに供給され、該篩いより下に落ちた該炭化物を油に浮遊させることによって、該油中に浮き高品質燃料となる炭素分と、該油中に沈んだ灰分とに分ける選別ステップとを含む有機性廃棄物からの高品質燃料製造方法。 - 前記加熱ステップと前記選別ステップとの間において、前記加熱流通系ゾーンから抜き出された炭素分を粉砕する粉砕ステップをさらに含む請求項7に記載の有機性廃棄物からの高品質燃料製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002073843A JP3986335B2 (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002073843A JP3986335B2 (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003268380A JP2003268380A (ja) | 2003-09-25 |
JP3986335B2 true JP3986335B2 (ja) | 2007-10-03 |
Family
ID=29203394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002073843A Expired - Lifetime JP3986335B2 (ja) | 2002-03-18 | 2002-03-18 | 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3986335B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102533300A (zh) * | 2011-12-31 | 2012-07-04 | 山西沁新能源集团股份有限公司 | 一种清洁型热回收焦炉焦炭附产品高灰焦粉工业提纯装置 |
CN112077125A (zh) * | 2020-09-15 | 2020-12-15 | 四川同益环境科技有限责任公司 | 一种生活垃圾的能源化处理方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006021956A (ja) * | 2004-07-08 | 2006-01-26 | Takuma Co Ltd | 炭化物の脱塩設備および脱塩方法 |
JP2006231125A (ja) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Chubu Electric Power Co Inc | 貝殻粉末の製造システム |
CN105903749A (zh) * | 2016-06-01 | 2016-08-31 | 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 | 一种生活垃圾处理的方法和系统 |
CN106118697A (zh) * | 2016-08-12 | 2016-11-16 | 田东昊润新材料科技有限公司 | 热能循环利用的褐煤连续式焦化设备 |
CN111097783A (zh) * | 2020-01-23 | 2020-05-05 | 运嘉(江苏)环保科技有限公司 | 餐厨垃圾及有机废物的无害化资源再生处理设备及工艺 |
CN113913204B (zh) * | 2021-10-29 | 2022-11-15 | 佛山市科恒博环保技术有限公司 | 一种卧式生活垃圾绝氧热解炭化装置及实现方法 |
-
2002
- 2002-03-18 JP JP2002073843A patent/JP3986335B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102533300A (zh) * | 2011-12-31 | 2012-07-04 | 山西沁新能源集团股份有限公司 | 一种清洁型热回收焦炉焦炭附产品高灰焦粉工业提纯装置 |
CN112077125A (zh) * | 2020-09-15 | 2020-12-15 | 四川同益环境科技有限责任公司 | 一种生活垃圾的能源化处理方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003268380A (ja) | 2003-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100315592B1 (ko) | 폐기물의 처리방법 및 폐기물 처리 장치 | |
JP4717139B2 (ja) | 廃タイヤの再資源化システム | |
JP4547244B2 (ja) | 有機物のガス化装置 | |
WO2002012121A1 (en) | Synthesis gas production and power generation with zero emissions | |
JP5683575B2 (ja) | 有機廃棄物の熱分解ガス化のための新規な方法 | |
JP3916179B2 (ja) | 廃棄物の高温ガス化方法及び装置 | |
JP2011111511A (ja) | 炭素化合物の再生処理方法、ガス化装置および再生処理システム | |
JP3986335B2 (ja) | 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法 | |
CN113195685A (zh) | 处理含碳材料的工艺和用于其的设备 | |
CN104109560B (zh) | 一种垃圾热解处理制工业燃气方法 | |
JP3935742B2 (ja) | 有機性廃棄物からの高品質燃料製造装置及び製造方法 | |
JP2012087222A (ja) | 炭素質原料の処理方法及び処理装置 | |
JP2000328072A (ja) | 廃棄物ガス化処理装置における高温ガス化炉の冷却ジャケット構造 | |
JP4191636B2 (ja) | 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
JP3969620B2 (ja) | 廃棄物処理方法 | |
JP4155507B2 (ja) | バイオマスのガス化方法およびガス化装置 | |
JP4702868B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法、同処理装置 | |
JP2005308281A (ja) | 廃棄物の熱分解設備 | |
JPH11159719A (ja) | 廃棄物焼却方法 | |
JP4702869B2 (ja) | 廃棄物処理方法、同処理装置 | |
JP3732640B2 (ja) | 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置 | |
JPS5844112B2 (ja) | 深層流動層型熱分解装置 | |
JPH11201434A (ja) | 廃棄物の熱分解溶融燃焼装置 | |
CN114951210B (zh) | 一种处理油基岩屑的能源车系统及能源车 | |
JP2009067985A (ja) | 廃棄物の処理方法及び処理設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050926 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070615 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070710 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3986335 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050425 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |