JP2004164863A - 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 - Google Patents
密閉型ニッケル亜鉛一次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004164863A JP2004164863A JP2002325714A JP2002325714A JP2004164863A JP 2004164863 A JP2004164863 A JP 2004164863A JP 2002325714 A JP2002325714 A JP 2002325714A JP 2002325714 A JP2002325714 A JP 2002325714A JP 2004164863 A JP2004164863 A JP 2004164863A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc
- positive electrode
- negative electrode
- separator
- nickel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N nickel zinc Chemical compound [Ni].[Zn] QELJHCBNGDEXLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 23
- 229920000298 Cellophane Polymers 0.000 claims abstract description 23
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 21
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims abstract description 16
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 28
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 13
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 9
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 5
- 229920002978 Vinylon Polymers 0.000 claims description 5
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 abstract 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 13
- OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N [Ni].OOO Chemical compound [Ni].OOO OSOVKCSKTAIGGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000483 nickel oxide hydroxide Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 8
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L nickel(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ni+2] BFDHFSHZJLFAMC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 5
- 229910021503 Cobalt(II) hydroxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000001869 cobalt compounds Chemical class 0.000 description 4
- IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N cobalt(II) oxide Inorganic materials [Co]=O IVMYJDGYRUAWML-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L cobalt(ii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Co+2] ASKVAEGIVYSGNY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 150000003752 zinc compounds Chemical class 0.000 description 4
- -1 zincate ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000004111 Potassium silicate Substances 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N potassium silicate Chemical compound [K+].[K+].[O-][Si]([O-])=O NNHHDJVEYQHLHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 3
- 229910052913 potassium silicate Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- SZKTYYIADWRVSA-UHFFFAOYSA-N zinc manganese(2+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[O--].[Mn++].[Zn++] SZKTYYIADWRVSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 2
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- UBEWDCMIDFGDOO-UHFFFAOYSA-N cobalt(2+);cobalt(3+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Co+2].[Co+3].[Co+3] UBEWDCMIDFGDOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 2
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UPWOEMHINGJHOB-UHFFFAOYSA-N oxo(oxocobaltiooxy)cobalt Chemical compound O=[Co]O[Co]=O UPWOEMHINGJHOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020599 Co 3 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005708 Sodium hypochlorite Substances 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 229910052769 Ytterbium Inorganic materials 0.000 description 1
- ALIZTKLDGNRAIY-UHFFFAOYSA-N [Mn].[Zn].[Zn] Chemical compound [Mn].[Zn].[Zn] ALIZTKLDGNRAIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000783 alginic acid Substances 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 229960001126 alginic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 150000004781 alginic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 1
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229920006184 cellulose methylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 229910000428 cobalt oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000088 plastic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N sodium hypochlorite Chemical compound [Na+].Cl[O-] SUKJFIGYRHOWBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L zinc hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Zn+2] UGZADUVQMDAIAO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940007718 zinc hydroxide Drugs 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y02E60/12—
Landscapes
- Cell Separators (AREA)
- Primary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【課題】本発明は、密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、本来のハイ・レート放電特性を損なうことなく、特定の負荷抵抗または特定の電流値で間欠放電させた時の放電容量低下を抑制することを目的としている。
【解決手段】金属容器に、ニッケル高次酸化物を正極活物質とする正極と、亜鉛もしくはその合金を負極活物質とする負極と、セパレータと、電解液とを少なくとも収容したインサイド・アウト型構造を有する密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、前記セパレータとして、セパレータ紙の一部としてセロハンを用いるものである。
【選択図】 なし
【解決手段】金属容器に、ニッケル高次酸化物を正極活物質とする正極と、亜鉛もしくはその合金を負極活物質とする負極と、セパレータと、電解液とを少なくとも収容したインサイド・アウト型構造を有する密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、前記セパレータとして、セパレータ紙の一部としてセロハンを用いるものである。
【選択図】 なし
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、密閉型ニッケル亜鉛一次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年ニッケル高次酸化物を正極活物質とする密閉型ニッケル亜鉛一次電池の開発が進められている。この電池は、ハイ・レート放電における正極活物質の利用率が高いこと、電池電圧が高いことなどの特徴を備え、特に負荷の大きな携帯型電子機器の電源として期待されている。この密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、特定の負荷抵抗または特定の電流値で放電させた時、特異的に放電容量が低下することがある。この現象は、特定の負荷抵抗または特定の電流値で放電させた時、樹枝状の亜鉛酸化物が生成され、セパレータを貫通することによって、正極と負極が内部短絡を引き起こすことによるものであると考えられる。
【0003】
ところで、従来汎用の二酸化マンガン亜鉛一次電池(通称アルカリ乾電池)においても、特定の負荷抵抗または特定の電流値で放電させた時、特異的に放電容量が低下することが知られている。
二酸化マンガン亜鉛一次電池におけるこの現象を解決する方法として、負極中に、珪酸元素を25〜1500ppm添加することが知られている(特許文献1参照)。この特許文献1の技術は、密閉型ニッケル亜鉛一次電池とは、正極活物質が異なり、負極から溶出した亜鉛イオンの正極活物質への取り込まれ方が異なるため、亜鉛酸化物結晶の生成の形態が異なってくる。また、ニッケル亜鉛一次電池は、二酸化マンガン亜鉛一次電池よりも高出力用途向けであり、添加剤の添加量への制約が大きいため、従来の二酸化マンガン亜鉛一次電池の技術をニッケル亜鉛一次電池に単に適用することはできなかった。
【0004】
また、アルカリ二次電池用亜鉛極においては、放電時にアルカリ電解液に溶出して生じた亜鉛酸イオンが、充電時に亜鉛極表面に樹枝状あるいは海綿状亜鉛となって電析・成長する。充放電を繰り返すと、この電析亜鉛がセパレータを貫通して対極に接触して内部短絡を起こし電池の充放電サイクル寿命が短くなることが知られており、この電池の充放電サイクル寿命を改善するために、亜鉛活物質に無水珪酸を添加することも知られている(特許文献2参照)。
この特許文献2の技術と、前述のニッケル亜鉛一次電池とは、二次電池と一次電池の違いがあり、負正極容量比(すなわち、負極容量/正極容量)、液比率などの電池設計が異なっている。二次電池は、充電時のガス発生に絶えられるようにするため、一次電池にくらべ負正極容量比を概ね2.0倍程度に設定し、液比率もかなり少なく設定する。このことは、必然的に電解液への亜鉛の溶出量を変えることになるため、亜鉛酸化物結晶の生成の形態も変わってくる。また、このアルカリ二次電池においては、放電容量の低下は、充電時の亜鉛結晶による内部短絡が主因と考えられている。
【0005】
また、アルカリ電池において、樹枝状結晶による短絡を防止するためにセパレータとしてセロファンと不織布を併用することも知られている(特許文献3参照)。
ところで、この電池のセパレータにおいては、セロファンと不織布との物理的あるいは化学的接着状態を形成するために、セロファンと不織布との間にラミネート層を介在させているものである。このラミネート層は、ポリアクリル酸、グラフト重合でんぷん、CMCなどであり、これらの物質は水膨潤性物質であり、電解液水溶液と接触して、その体積を増加させることになる。これにより、セパレータのラミネート層のイオン導電性を低下させることになり、容量低下につながり好ましくない影響を及ぼす。とりわけ、この影響はハイ・レート放電に於いて顕著にあらわれる。
【0006】
このように、これまで、アルカリ一次電池あるいはアルカリ二次電池において、放電容量低下に対する改善方法が種々検討されているものの、従来からアルカリ一次電池とニッケル亜鉛一次電池とは、互換性を有しない異なる技術であって、その技術を他の電池に転用することについて検討されることはなかった。
また、他にニッケル・亜鉛一次電池の放電容量低下について解決された例はなく、その対策が求められていた。
【0007】
【特許文献1】特開平9−35720号公報
【特許文献2】特公平6−28155号公報
【特許文献3】特表2002−511638号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、本来のハイ・レート放電特性を損なうことなく、特定の負荷抵抗または特定の電流値で間欠放電させた時の放電容量低下を抑制することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明は、容器に、ニッケル系高次酸化物を正極活物質とする正極と亜鉛もしくはその合金を負極活物質とする負極と、セパレータと電解液とを少なくとも収容したインサイド・アウト型構造を有する密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、
前記セパレータは、ビニロン、木材マーセル化パルプ、非木材マーセル化パルプ、レーヨンの少なくとも1種からなる不織布であり、目付が18〜45g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透過する時間が、1.0〜2.5秒、厚さが73〜150μmで、かつこの不織布の1〜2枚に、厚さ10μm〜40μmのセロハンを1枚重ね合わせたものであることを特徴とする密閉型ニッケル亜鉛一次電池である。
【0010】
第2の本発明は、容器に、ニッケル高次酸化物を正極活物質とする正極と亜鉛もしくはその合金を負極活物質とする負極と、セパレータと電解液とを少なくとも収容したインサイド・アウト型構造を有する密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、前記セパレータは、ビニロン、木材マーセル化パルプ、非木材マーセル化パルプ、レーヨンの少なくとも1種からなる不織布であり、目付が18〜43g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透過する時間が1.0〜2.2秒、厚さが73〜137μmで、かつこの不織布の3枚に、厚さ10〜40μmのセロハンを1枚重ね合わせたものであることを特徴とする密閉型ニッケル亜鉛一次電池である。
【0011】
上記セパレータを使用することによって、たとえ亜鉛酸化物が生成したとしてもこれによる内部短絡を阻止し、短寿命を防止することができる。特にセロハンは、親水性が高い上に遮蔽効果が高いので、これと組み合わせるセパレータの目付を低めに選択できる点で、ハイ・レート放電特性とのバランスがとり易いメリットがある。
【0012】
尚、上記気密度の測定は、JIS規格によって規定されており(JIS P8117(1980年版)参照)、本発明はこのJIS規格に則って測定する。
【0013】
さらに、前記負極の理論容量と前記正極の理論容量との比(負極理論容量/正極理論容量)を1.2〜1.0の範囲、および正極理論容量に対する電解液比率を1.0〜1.3ml/Ahの範囲とすることが好ましい。この負極/正極理論容量比を電解液比率がハイ・レート特性などを成り立たせている基本設計であり、この基本設計をベースとして負極(亜鉛合金)の電解液への溶解量が決まり亜鉛酸化物の生成形態が決定される。
【0014】
このような密閉型ニッケル・亜鉛一次電池は本来のハイ・レート放電特性を損なうことなく、特定の負荷抵抗または特定の電流値で間欠放電させた時の放電容量低下を抑制することができるため、その工業的価値は非常に大きい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電池の詳細な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明をいわゆるインサイド・アウト構造(電池缶体が正極側、電池蓋側が負極側となっている構造)と呼ばれているJIS規格のLR6形(単3形)の電池に応用した例である。
【0016】
図1において1は、正極端子を兼ねる有底円筒形の金属缶であり、この金属缶1の内部に中空円筒状の正極活物質を含有する正極合剤2が収容されている。この正極合剤2の中空内部には不織布などからなる有底円筒状のセパレータ3を介して、ゲル状亜鉛負極材料4が充填されている。そして、この負極材料4には金属棒からなる負極集電棒5が挿着され、この負極集電棒5の一端は負極材料4の表面から突出してリング状金属板7及び陰極端子を兼ねる金属封口板8に電気的に接続されている。そして、正極となる金属缶1内面と、負極集電棒5の突出部外周面には、二重環状のプラスチック樹脂からなる絶縁ガスケット6が配設され、これらは絶縁されている。また、金属缶1の開口部はかしめられて液密に封止されている。
【0017】
以下に、本発明の正極材料、負極材料、及び電解液について詳細に説明する。
【0018】
(正極材料)
本発明で用いる正極活物質は、オキシ水酸化ニッケル粒子を主体とする。
さらに、亜鉛もしくはコバルト単独あるいはその両方を共晶しているオキシ水酸化ニッケルは、低電解液比率でもその構造変化を少なくできるので好ましい。オキシ水酸化ニッケルに共晶させる亜鉛もしくはコバルトの量としては、1〜7%の範囲が好ましい。亜鉛の量がこの範囲を下回ると、条件によっては正極が膨潤するため、その利用率が低下し、放電容量が低下する。またこの範囲を上回ると、相対的にニッケル純度が低下するため、高容量化に適さなくなる。
【0019】
また、水酸化ニッケル表面に、さらに高導電性の高次コバルト化合物を被着させた複合オキシ水酸化物とすることが、オキシ水酸化ニッケル粒子同士の電子導電性を確保する理由で好ましい。
前記表面に被着するコバルト化合物としては、出発原料として例えば、水酸化コバルト(Co(OH)2)、一酸化コバルト(CoO)、三酸化二コバルト(Co2O3)、などをあげることができ、これを酸化処理してオキシ水酸化コバルト(CoOOH)、四酸化三コバルト(Co3O4)などの高導電性高次コバルト酸化物に転化させる。
【0020】
上記本発明の正極活物質は、例えば次の方法によって製造することができる。亜鉛及びコバルトをドープした水酸化ニッケル粒子に、水酸化コバルトを添加し、大気雰囲気中で攪拌しながら水酸化ナトリウム水溶液を噴霧する。引き続きマイクロウェーブ加熱を施すことにより水酸化ニッケル表面にコバルト高次酸化物の層が形成された複合水酸化ニッケル粒子が生成する。さらに、この反応系に次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤を添加して酸化を進め、コバルト高次酸化物が被着した複合オキシ水酸化ニッケルを製造することができる。これによって導電性が極めて優れた正極活物質を得ることができる。
【0021】
かかる際に用いるコバルト粒子あるいはコバルト化合物粒子は、比表面積が2.5〜30m3/gである水酸化コバルトを用いることが好ましい。コバルト粒子あるいはコバルト化合物粒子としてこの範囲のものを採用することによって水酸化ニッケルと水酸化コバルトとの接触面積が確保され、正極の利用率の向上につながる。このような正極合剤の製造については、特許文献3、特許文献4、特許文献5、および特許文献6などに説明されており、本発明においてもこれらの正極合剤の製造方法を採用することができる。
【0022】
また、上記ニッケル水酸化物の正極活物質にY、Er、Yb、Caの化合物を添加することにより、貯蔵時の容量維持率を改善することができる。用いられる上記化合物としては、例えばY2O3、Er2O3、Yb2O3、などの金属酸化物、およびCaF2などの金属フッ化物があげられる。これらの金属酸化物および金属フッ化物は、正極活物質であるニッケル水酸化物に対して、0.1〜2質量%の範囲で用いることができる。金属酸化物もしくは金属フッ化物の配合量が上記範囲を下回った場合、貯蔵特性の改善効果が得られず、一方配合量が上記範囲を上回った場合、相対的に正極活物質の量が減るので高容量化に適さなくなるため好ましくない。
本発明においては、正極の導電性を改善するために、正極材料に炭素粒子を含有させることが望ましい。
かかる炭素粒子としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック等を用いることができる。配合量は、正極活物質:炭素粒子=100:3〜10(質量比)の範囲が適切である。炭素粒子の配合比がこれより高いと活物質量が相対的に減少するため高容量化に適さなくなり、一方、炭素粒子の配合比がこれより低いと電子電導性が相対的に低下するので高出力特性に適さなくなる。
【0023】
(負極材料)
本発明で用いられる負極材料は、負極活物質である亜鉛合金を主成分とする負極材料であり、公知の二酸化マンガン−亜鉛一次電池で使用されている亜鉛ゲルを用いることができる。この負極材料は、ゲル状であることが取り扱いの点で望ましい。これを負極材料をゲル状とするためには、負極活物質に電解液及び増粘剤を添加することにより容易にゲル化することができる。
【0024】
本発明において用いる亜鉛合金は、無汞化亜鉛合金として知られている水銀及び鉛を含まない亜鉛合金を用いることができる。具体的には、インジウム0.06質量%、ビスマス0.014質量%、アルミニウム0.0035質量%を含む亜鉛合金が、水素ガス発生の抑制効果があり望ましい。特にインジウム、ビスマスは放電性能を向上させるため望ましい。
負極作用物質として純亜鉛ではなく亜鉛合金を用いる理由は、アルカリ性電解液中での自己溶解速度を遅くし、密閉系の電池製品とした場合の電池内部での水素ガス発生を抑制して、漏液による事故を防止するためである。
【0025】
また、亜鉛合金の形状は、表面積を大きくして大電流放電に対応できるように粉末状とすることが望ましい。本発明において好ましい亜鉛合金の平均粒径は、100〜350μmの範囲が好ましい。亜鉛合金の平均粒径が上記範囲を上回った場合、表面積が比較的小さくなり大電流放電に対応することは困難になる。また、平均粒径が上記範囲を下回った場合、電池組み立て時の取り扱いが難しく、電解液及びゲル化剤と均一に混合することが困難になるばかりでなく、表面が活性であることから酸化されやすく不安定である。
【0026】
また、本発明において用いられる増粘剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、CMC、アルギン酸などを用いることができる。特に、ポリアクリル酸ナトリウムが、強アルカリに対する耐薬品性に優れているため好ましい。
【0027】
(電解液)
本発明で用いられる電解液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ塩を溶質として用いた水溶液が好ましく、特に、水酸化カリウムを用いることが、好ましい。
【0028】
また、本発明においては、上記水酸化カリウムなどのアルカリ塩を水に溶解した電解液中に亜鉛化合物を添加することが望ましい。かかる亜鉛化合物としては、酸化亜鉛、水酸化亜鉛などの化合物が挙げられるが、特に酸化亜鉛が好ましい。電解液として少なくとも亜鉛化合物を含有するアルカリ性水溶液を用いるのは、アルカリ性水溶液中での亜鉛合金の自己溶解が酸性系の電解液と比較して格段に少なく、更には亜鉛合金のアルカリ性電解液中での自己溶解を亜鉛化合物、例えば酸化亜鉛を溶解して亜鉛イオンを予め存在させておくことにより更に抑制するためである。
【0029】
【実施例】
(実施例1〜4、比較例1〜3)
(正極の作製)
高次コバルト層が表面に形成され、亜鉛を5%ドープしたオキシ水酸化ニッケル粒子90質量部に、比表面積が3m2/gの黒鉛粉末5.4質量部、及びバインダーとしてのポリエチレン樹脂0.1質量部を加えて10分間撹拌混合する。その後、40質量%の水酸化カリウム水溶液4.6質量部を加え、汎用混合容器で30分間混合して混合物を得た。次いで、この混合物を外径13.3mm、内径9.0mm、高さ(長さ)13.7mmの中空円筒状に加圧成形して、正極合剤ペレットを作製した。
【0030】
(負極の作製)
インジウム0.01質量部、ビスマス0.01質量部及びアルミニウム0.003質量部を含む平均粒径200μm程度の亜鉛合金粉末64.6質量部に、ポリアクリル酸(ゲル化剤)0.38質量部を加え、汎用混合容器で5分間撹拌・混合して均一な混合系を得た。
一方、酸化亜鉛3.5質量%を溶解した35質量%の水酸化カリウム水溶液35質量部に、水酸化テトラブチルアンモニウム0.0006質量部を加え、10分間撹拌・混合して充分に分散させる。次いで、この分散系に、前記亜鉛合金粉末系の混合物を4分間かけて徐々に加えるとともに、200×105Pa(150mmHg)以下の減圧状態で撹拌・混合し、さらに、13.3×105Pa(10mmHg)以下の減圧状態で5分間撹拌・混合して、ほぼ均一組成のゲル状負極を作製した。
【0031】
(電池の組立)
次に、図1に示すように、上記作製した正極合剤ペレット2を有底円筒状の金属からなる電池容器1内部に収容し、正極合剤の中空内部に、数種の異なるセパレータを配置した。セパレータとしては、ビニロン、レーヨン、木材マーセル化パルプをそれぞれ30質量%程度混合した繊維を抄紙して形成した下記表1に示すような特性を有するセパレータ用不織布を用い、これに厚さ10μm、40μmのセロハン(単層)を任意に組み合わせて2重巻ないし3重巻にして、形成した。このセパレータに、40質量%KOHに5質量%のZnOを溶解させた電解液を注入含浸した。そのセパレータ3の内側に前記方法によって形成したゲル状負極4を充填した。このとき、電池の正極合剤、負極および電解液を、理論負正極容量比が1.1であり、正極理論容量に対する電解液比率が1.2ml/Ahとなるように調整した。
【0032】
次いで、前記ゲル状負極4内には、真鍮性の負極集電棒5の一端側を挿入・配置し、この負極集電棒5のゲル状負極4から突出する他端側の外周面、および金属缶1の開口内周面の間に、ポリアミド樹脂製の二重環状の絶縁性ガスケット6を配設した。さらに、この絶縁性ガスケット6の二重環状の間には、リング状の金属板7を嵌着配置し、負極端子を兼ねる帽子形の金属封口板8が負極集電棒5の先端部に当接した。なお、金属缶1の開口端縁部を内側に屈曲させることにより、絶縁性ガスケット6および金属封口板8で、金属缶1の開口端縁を密封した構成してAAタイプの密閉型ニッケル亜鉛一次電池を作製した。
【0033】
一方、セパレータを表2の通り変更したこと以外には実施例と同様にして比較例1〜3の電池を作製した。
【0034】
(評価)
各種n=10で電池作製(AAタイプ)し、3.9Ω、5min×l回/12hの間欠放電を行い、30日以内に0.9V以下に落ちたセル数をカウントした。またn=3で電池作製(AAタイプ)し、1.2A×3sec on、7sec off、0.9Vcut offのパルス放電を行い、放電持続時間の平均値を算出した。尚、3重巻セパレータについては、セロハンを真中に配した。2重巻セパレータについては、負極側にセロハンが面するように配した。
結果を表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
表2から、実施例1〜実施例4は、比較例のいずれと比べても、3.9Ω間欠パルス放電、1.2Aパルス放電で良好な結果を示していることが判る。
特に、3.9Ω間欠パルス放電で、比較例1との対比に於いて実施例1、実施例2は、不織布1のセパレータ用不織布をベースにしながら短寿命が発生していない。これは、セロハンによる酸化亜鉛結晶の遮蔽効果によるものと思われる。
【0038】
また、1.2Aパルス放電において、実施例3、実施例4は、不織布6のセパレータ用不織布をベースにしながら、40μmセロハンを使用しているにもかかわらず放電持続時間が比較的長い。このことは、この放電における40μmセロハンの影響は少ないといえる。
以上の結果から、単層セパレータの物理量として、目付が18〜45g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透過する時間が、1.0〜2.5秒、厚さが73〜150μmで、かつこの不織布の1〜2枚に、厚さ10μm〜40μmのセロハンを1枚重ね合わせたものは、3.9Ω間欠パルス放電特性と1.2Aパルス放電を両立することができる。
【0039】
(実施例5〜14、比較例4,5)
実施例5〜14および比較例4,5の密閉型ニッケル亜鉛一次電池を次の通り作製した。
すなわち、理論負正極容量比が1:1、正極理論容量に対する電解液比率を12ml/Ahとし、負極には公知の亜鉛合金を使用した。また、正極に使用するオキシ水酸化ニッケルは、5質量%Znドープ品を使用した。電解液は、40質量%KOHに、5質量%のZnOを溶解させたものを使用した。セパレータは、表3に示した不織布に、厚さ10μm、40μmのセロハン(単層)を任意に組み合わせて4重巻(不織布3枚+セロハン1枚)にしたものを用いた。こうして、各種n=10で電池作製(AAタイプ)し、3.9Ω、5min×1回/12hの間欠放電を行い、30日以内に0.9V以下に落ちたセル数をカウントした。またn=3で電池作製(AAタイプ)し、1.2A×3sec on、7sec off、0.9Vcut offのパルス放電を行い、放電持続時間の平均値を算出した。尚、4重巻セパレータについては、負極側から見て1枚目に不織布、2枚目にセロハン、3枚目、4枚目に不織布になるように構成した。
結果を表3に示す.
【0040】
【表3】
【0041】
表3から、実施例5〜24は、比較例4,5に比べ、3.9Ω間欠パルス放電、1.2Aパルス放電で良好な結果を示していることが判る。
特に、3.9Ω間欠パルス放電において、実施例5,6は、表1における不織布1をベースにしながら短寿命が発生していない。このことは、セロハンによる酸化亜鉛結晶の遮蔽効果によるものと思われる。
また、1.2Aパルス放電は、不織布の目付厚さ、気密度が大きくなるにつれて、また、これと組合わせるセロハンの厚さが大きくなるにつれて、傾向的に下がっていることが確認される。これは、これらのパラメータの増大するにつれて、電池反応にともなうイオン拡散スピードが妨げられるものと思われる。実施例13,14は、目付、厚さ、気密度の比較的高い不織布5をベースにしながら、セロハン(単層)を組合せて4重にしているにもかかわらず放電持続時間が比較的長くバランスがとれていることが確認できる。
【0042】
以上の結果から、単層セパレータの物理量として、目付が18〜43g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透通する時間が、1.0〜2.2秒、厚さが73〜137μmで、かつこの不織布の3枚に、厚さ10〜40μmのセロハン1枚を重ね合わせたものは、3.9Ω間欠パルス放電特性と1.2Aパルス放電を両立することができる。
尚、この系では、電解液への珪酸カリウムの添加を行っていないが、珪酸カリウム添加と組合せることによって持定の負荷抵抗または特定の電流値で放電させた時、酸化亜鉛結晶の生成を抑制でさるので更なる内部短絡抑制が可能となる。この場合の珪酸カリウムの添加量は、珪酸換算で、負極活物質に対して100〜500ppmで十分である。
【0043】
尚、上記実施例は、AAタイプの電池をあげたが、本発明のパラメータを踏襲することにより必ずしもこのタイプに限定されない。また、特願2002−159393のように正極活物質としてオキシ水酸化ニッケルが主成分(オキシ水酸化ニッケルに対して二酸化マンガンが、3〜7質量%添加されている系)となる系では、本発明のパラメータを踏襲することによって同様な結果が再現される。
【0044】
【発明の効果】
以上、本発明によれば密閉型ニッケル・亜鉛一次電池は本来のハイ・レート放電特性を損なうことなく、特定の負荷抵抗または特定の電流値で間欠放電させた時の放電容量低下を抑制することができるため、その工業的価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である円筒型ニッケル亜鉛一次電池の断面図
【符号の説明】
1…金属容器
2…正極合剤
3…セパレータ
4…ゲル状負極
6…絶縁ガスケット
7…金属板
8…金属封口板
9…負極集電棒
【発明の属する技術分野】
本発明は、密閉型ニッケル亜鉛一次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年ニッケル高次酸化物を正極活物質とする密閉型ニッケル亜鉛一次電池の開発が進められている。この電池は、ハイ・レート放電における正極活物質の利用率が高いこと、電池電圧が高いことなどの特徴を備え、特に負荷の大きな携帯型電子機器の電源として期待されている。この密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、特定の負荷抵抗または特定の電流値で放電させた時、特異的に放電容量が低下することがある。この現象は、特定の負荷抵抗または特定の電流値で放電させた時、樹枝状の亜鉛酸化物が生成され、セパレータを貫通することによって、正極と負極が内部短絡を引き起こすことによるものであると考えられる。
【0003】
ところで、従来汎用の二酸化マンガン亜鉛一次電池(通称アルカリ乾電池)においても、特定の負荷抵抗または特定の電流値で放電させた時、特異的に放電容量が低下することが知られている。
二酸化マンガン亜鉛一次電池におけるこの現象を解決する方法として、負極中に、珪酸元素を25〜1500ppm添加することが知られている(特許文献1参照)。この特許文献1の技術は、密閉型ニッケル亜鉛一次電池とは、正極活物質が異なり、負極から溶出した亜鉛イオンの正極活物質への取り込まれ方が異なるため、亜鉛酸化物結晶の生成の形態が異なってくる。また、ニッケル亜鉛一次電池は、二酸化マンガン亜鉛一次電池よりも高出力用途向けであり、添加剤の添加量への制約が大きいため、従来の二酸化マンガン亜鉛一次電池の技術をニッケル亜鉛一次電池に単に適用することはできなかった。
【0004】
また、アルカリ二次電池用亜鉛極においては、放電時にアルカリ電解液に溶出して生じた亜鉛酸イオンが、充電時に亜鉛極表面に樹枝状あるいは海綿状亜鉛となって電析・成長する。充放電を繰り返すと、この電析亜鉛がセパレータを貫通して対極に接触して内部短絡を起こし電池の充放電サイクル寿命が短くなることが知られており、この電池の充放電サイクル寿命を改善するために、亜鉛活物質に無水珪酸を添加することも知られている(特許文献2参照)。
この特許文献2の技術と、前述のニッケル亜鉛一次電池とは、二次電池と一次電池の違いがあり、負正極容量比(すなわち、負極容量/正極容量)、液比率などの電池設計が異なっている。二次電池は、充電時のガス発生に絶えられるようにするため、一次電池にくらべ負正極容量比を概ね2.0倍程度に設定し、液比率もかなり少なく設定する。このことは、必然的に電解液への亜鉛の溶出量を変えることになるため、亜鉛酸化物結晶の生成の形態も変わってくる。また、このアルカリ二次電池においては、放電容量の低下は、充電時の亜鉛結晶による内部短絡が主因と考えられている。
【0005】
また、アルカリ電池において、樹枝状結晶による短絡を防止するためにセパレータとしてセロファンと不織布を併用することも知られている(特許文献3参照)。
ところで、この電池のセパレータにおいては、セロファンと不織布との物理的あるいは化学的接着状態を形成するために、セロファンと不織布との間にラミネート層を介在させているものである。このラミネート層は、ポリアクリル酸、グラフト重合でんぷん、CMCなどであり、これらの物質は水膨潤性物質であり、電解液水溶液と接触して、その体積を増加させることになる。これにより、セパレータのラミネート層のイオン導電性を低下させることになり、容量低下につながり好ましくない影響を及ぼす。とりわけ、この影響はハイ・レート放電に於いて顕著にあらわれる。
【0006】
このように、これまで、アルカリ一次電池あるいはアルカリ二次電池において、放電容量低下に対する改善方法が種々検討されているものの、従来からアルカリ一次電池とニッケル亜鉛一次電池とは、互換性を有しない異なる技術であって、その技術を他の電池に転用することについて検討されることはなかった。
また、他にニッケル・亜鉛一次電池の放電容量低下について解決された例はなく、その対策が求められていた。
【0007】
【特許文献1】特開平9−35720号公報
【特許文献2】特公平6−28155号公報
【特許文献3】特表2002−511638号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、本来のハイ・レート放電特性を損なうことなく、特定の負荷抵抗または特定の電流値で間欠放電させた時の放電容量低下を抑制することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
第1の本発明は、容器に、ニッケル系高次酸化物を正極活物質とする正極と亜鉛もしくはその合金を負極活物質とする負極と、セパレータと電解液とを少なくとも収容したインサイド・アウト型構造を有する密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、
前記セパレータは、ビニロン、木材マーセル化パルプ、非木材マーセル化パルプ、レーヨンの少なくとも1種からなる不織布であり、目付が18〜45g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透過する時間が、1.0〜2.5秒、厚さが73〜150μmで、かつこの不織布の1〜2枚に、厚さ10μm〜40μmのセロハンを1枚重ね合わせたものであることを特徴とする密閉型ニッケル亜鉛一次電池である。
【0010】
第2の本発明は、容器に、ニッケル高次酸化物を正極活物質とする正極と亜鉛もしくはその合金を負極活物質とする負極と、セパレータと電解液とを少なくとも収容したインサイド・アウト型構造を有する密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、前記セパレータは、ビニロン、木材マーセル化パルプ、非木材マーセル化パルプ、レーヨンの少なくとも1種からなる不織布であり、目付が18〜43g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透過する時間が1.0〜2.2秒、厚さが73〜137μmで、かつこの不織布の3枚に、厚さ10〜40μmのセロハンを1枚重ね合わせたものであることを特徴とする密閉型ニッケル亜鉛一次電池である。
【0011】
上記セパレータを使用することによって、たとえ亜鉛酸化物が生成したとしてもこれによる内部短絡を阻止し、短寿命を防止することができる。特にセロハンは、親水性が高い上に遮蔽効果が高いので、これと組み合わせるセパレータの目付を低めに選択できる点で、ハイ・レート放電特性とのバランスがとり易いメリットがある。
【0012】
尚、上記気密度の測定は、JIS規格によって規定されており(JIS P8117(1980年版)参照)、本発明はこのJIS規格に則って測定する。
【0013】
さらに、前記負極の理論容量と前記正極の理論容量との比(負極理論容量/正極理論容量)を1.2〜1.0の範囲、および正極理論容量に対する電解液比率を1.0〜1.3ml/Ahの範囲とすることが好ましい。この負極/正極理論容量比を電解液比率がハイ・レート特性などを成り立たせている基本設計であり、この基本設計をベースとして負極(亜鉛合金)の電解液への溶解量が決まり亜鉛酸化物の生成形態が決定される。
【0014】
このような密閉型ニッケル・亜鉛一次電池は本来のハイ・レート放電特性を損なうことなく、特定の負荷抵抗または特定の電流値で間欠放電させた時の放電容量低下を抑制することができるため、その工業的価値は非常に大きい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電池の詳細な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明をいわゆるインサイド・アウト構造(電池缶体が正極側、電池蓋側が負極側となっている構造)と呼ばれているJIS規格のLR6形(単3形)の電池に応用した例である。
【0016】
図1において1は、正極端子を兼ねる有底円筒形の金属缶であり、この金属缶1の内部に中空円筒状の正極活物質を含有する正極合剤2が収容されている。この正極合剤2の中空内部には不織布などからなる有底円筒状のセパレータ3を介して、ゲル状亜鉛負極材料4が充填されている。そして、この負極材料4には金属棒からなる負極集電棒5が挿着され、この負極集電棒5の一端は負極材料4の表面から突出してリング状金属板7及び陰極端子を兼ねる金属封口板8に電気的に接続されている。そして、正極となる金属缶1内面と、負極集電棒5の突出部外周面には、二重環状のプラスチック樹脂からなる絶縁ガスケット6が配設され、これらは絶縁されている。また、金属缶1の開口部はかしめられて液密に封止されている。
【0017】
以下に、本発明の正極材料、負極材料、及び電解液について詳細に説明する。
【0018】
(正極材料)
本発明で用いる正極活物質は、オキシ水酸化ニッケル粒子を主体とする。
さらに、亜鉛もしくはコバルト単独あるいはその両方を共晶しているオキシ水酸化ニッケルは、低電解液比率でもその構造変化を少なくできるので好ましい。オキシ水酸化ニッケルに共晶させる亜鉛もしくはコバルトの量としては、1〜7%の範囲が好ましい。亜鉛の量がこの範囲を下回ると、条件によっては正極が膨潤するため、その利用率が低下し、放電容量が低下する。またこの範囲を上回ると、相対的にニッケル純度が低下するため、高容量化に適さなくなる。
【0019】
また、水酸化ニッケル表面に、さらに高導電性の高次コバルト化合物を被着させた複合オキシ水酸化物とすることが、オキシ水酸化ニッケル粒子同士の電子導電性を確保する理由で好ましい。
前記表面に被着するコバルト化合物としては、出発原料として例えば、水酸化コバルト(Co(OH)2)、一酸化コバルト(CoO)、三酸化二コバルト(Co2O3)、などをあげることができ、これを酸化処理してオキシ水酸化コバルト(CoOOH)、四酸化三コバルト(Co3O4)などの高導電性高次コバルト酸化物に転化させる。
【0020】
上記本発明の正極活物質は、例えば次の方法によって製造することができる。亜鉛及びコバルトをドープした水酸化ニッケル粒子に、水酸化コバルトを添加し、大気雰囲気中で攪拌しながら水酸化ナトリウム水溶液を噴霧する。引き続きマイクロウェーブ加熱を施すことにより水酸化ニッケル表面にコバルト高次酸化物の層が形成された複合水酸化ニッケル粒子が生成する。さらに、この反応系に次亜塩素酸ナトリウムなどの酸化剤を添加して酸化を進め、コバルト高次酸化物が被着した複合オキシ水酸化ニッケルを製造することができる。これによって導電性が極めて優れた正極活物質を得ることができる。
【0021】
かかる際に用いるコバルト粒子あるいはコバルト化合物粒子は、比表面積が2.5〜30m3/gである水酸化コバルトを用いることが好ましい。コバルト粒子あるいはコバルト化合物粒子としてこの範囲のものを採用することによって水酸化ニッケルと水酸化コバルトとの接触面積が確保され、正極の利用率の向上につながる。このような正極合剤の製造については、特許文献3、特許文献4、特許文献5、および特許文献6などに説明されており、本発明においてもこれらの正極合剤の製造方法を採用することができる。
【0022】
また、上記ニッケル水酸化物の正極活物質にY、Er、Yb、Caの化合物を添加することにより、貯蔵時の容量維持率を改善することができる。用いられる上記化合物としては、例えばY2O3、Er2O3、Yb2O3、などの金属酸化物、およびCaF2などの金属フッ化物があげられる。これらの金属酸化物および金属フッ化物は、正極活物質であるニッケル水酸化物に対して、0.1〜2質量%の範囲で用いることができる。金属酸化物もしくは金属フッ化物の配合量が上記範囲を下回った場合、貯蔵特性の改善効果が得られず、一方配合量が上記範囲を上回った場合、相対的に正極活物質の量が減るので高容量化に適さなくなるため好ましくない。
本発明においては、正極の導電性を改善するために、正極材料に炭素粒子を含有させることが望ましい。
かかる炭素粒子としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック等を用いることができる。配合量は、正極活物質:炭素粒子=100:3〜10(質量比)の範囲が適切である。炭素粒子の配合比がこれより高いと活物質量が相対的に減少するため高容量化に適さなくなり、一方、炭素粒子の配合比がこれより低いと電子電導性が相対的に低下するので高出力特性に適さなくなる。
【0023】
(負極材料)
本発明で用いられる負極材料は、負極活物質である亜鉛合金を主成分とする負極材料であり、公知の二酸化マンガン−亜鉛一次電池で使用されている亜鉛ゲルを用いることができる。この負極材料は、ゲル状であることが取り扱いの点で望ましい。これを負極材料をゲル状とするためには、負極活物質に電解液及び増粘剤を添加することにより容易にゲル化することができる。
【0024】
本発明において用いる亜鉛合金は、無汞化亜鉛合金として知られている水銀及び鉛を含まない亜鉛合金を用いることができる。具体的には、インジウム0.06質量%、ビスマス0.014質量%、アルミニウム0.0035質量%を含む亜鉛合金が、水素ガス発生の抑制効果があり望ましい。特にインジウム、ビスマスは放電性能を向上させるため望ましい。
負極作用物質として純亜鉛ではなく亜鉛合金を用いる理由は、アルカリ性電解液中での自己溶解速度を遅くし、密閉系の電池製品とした場合の電池内部での水素ガス発生を抑制して、漏液による事故を防止するためである。
【0025】
また、亜鉛合金の形状は、表面積を大きくして大電流放電に対応できるように粉末状とすることが望ましい。本発明において好ましい亜鉛合金の平均粒径は、100〜350μmの範囲が好ましい。亜鉛合金の平均粒径が上記範囲を上回った場合、表面積が比較的小さくなり大電流放電に対応することは困難になる。また、平均粒径が上記範囲を下回った場合、電池組み立て時の取り扱いが難しく、電解液及びゲル化剤と均一に混合することが困難になるばかりでなく、表面が活性であることから酸化されやすく不安定である。
【0026】
また、本発明において用いられる増粘剤としては、ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸塩、CMC、アルギン酸などを用いることができる。特に、ポリアクリル酸ナトリウムが、強アルカリに対する耐薬品性に優れているため好ましい。
【0027】
(電解液)
本発明で用いられる電解液は、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ塩を溶質として用いた水溶液が好ましく、特に、水酸化カリウムを用いることが、好ましい。
【0028】
また、本発明においては、上記水酸化カリウムなどのアルカリ塩を水に溶解した電解液中に亜鉛化合物を添加することが望ましい。かかる亜鉛化合物としては、酸化亜鉛、水酸化亜鉛などの化合物が挙げられるが、特に酸化亜鉛が好ましい。電解液として少なくとも亜鉛化合物を含有するアルカリ性水溶液を用いるのは、アルカリ性水溶液中での亜鉛合金の自己溶解が酸性系の電解液と比較して格段に少なく、更には亜鉛合金のアルカリ性電解液中での自己溶解を亜鉛化合物、例えば酸化亜鉛を溶解して亜鉛イオンを予め存在させておくことにより更に抑制するためである。
【0029】
【実施例】
(実施例1〜4、比較例1〜3)
(正極の作製)
高次コバルト層が表面に形成され、亜鉛を5%ドープしたオキシ水酸化ニッケル粒子90質量部に、比表面積が3m2/gの黒鉛粉末5.4質量部、及びバインダーとしてのポリエチレン樹脂0.1質量部を加えて10分間撹拌混合する。その後、40質量%の水酸化カリウム水溶液4.6質量部を加え、汎用混合容器で30分間混合して混合物を得た。次いで、この混合物を外径13.3mm、内径9.0mm、高さ(長さ)13.7mmの中空円筒状に加圧成形して、正極合剤ペレットを作製した。
【0030】
(負極の作製)
インジウム0.01質量部、ビスマス0.01質量部及びアルミニウム0.003質量部を含む平均粒径200μm程度の亜鉛合金粉末64.6質量部に、ポリアクリル酸(ゲル化剤)0.38質量部を加え、汎用混合容器で5分間撹拌・混合して均一な混合系を得た。
一方、酸化亜鉛3.5質量%を溶解した35質量%の水酸化カリウム水溶液35質量部に、水酸化テトラブチルアンモニウム0.0006質量部を加え、10分間撹拌・混合して充分に分散させる。次いで、この分散系に、前記亜鉛合金粉末系の混合物を4分間かけて徐々に加えるとともに、200×105Pa(150mmHg)以下の減圧状態で撹拌・混合し、さらに、13.3×105Pa(10mmHg)以下の減圧状態で5分間撹拌・混合して、ほぼ均一組成のゲル状負極を作製した。
【0031】
(電池の組立)
次に、図1に示すように、上記作製した正極合剤ペレット2を有底円筒状の金属からなる電池容器1内部に収容し、正極合剤の中空内部に、数種の異なるセパレータを配置した。セパレータとしては、ビニロン、レーヨン、木材マーセル化パルプをそれぞれ30質量%程度混合した繊維を抄紙して形成した下記表1に示すような特性を有するセパレータ用不織布を用い、これに厚さ10μm、40μmのセロハン(単層)を任意に組み合わせて2重巻ないし3重巻にして、形成した。このセパレータに、40質量%KOHに5質量%のZnOを溶解させた電解液を注入含浸した。そのセパレータ3の内側に前記方法によって形成したゲル状負極4を充填した。このとき、電池の正極合剤、負極および電解液を、理論負正極容量比が1.1であり、正極理論容量に対する電解液比率が1.2ml/Ahとなるように調整した。
【0032】
次いで、前記ゲル状負極4内には、真鍮性の負極集電棒5の一端側を挿入・配置し、この負極集電棒5のゲル状負極4から突出する他端側の外周面、および金属缶1の開口内周面の間に、ポリアミド樹脂製の二重環状の絶縁性ガスケット6を配設した。さらに、この絶縁性ガスケット6の二重環状の間には、リング状の金属板7を嵌着配置し、負極端子を兼ねる帽子形の金属封口板8が負極集電棒5の先端部に当接した。なお、金属缶1の開口端縁部を内側に屈曲させることにより、絶縁性ガスケット6および金属封口板8で、金属缶1の開口端縁を密封した構成してAAタイプの密閉型ニッケル亜鉛一次電池を作製した。
【0033】
一方、セパレータを表2の通り変更したこと以外には実施例と同様にして比較例1〜3の電池を作製した。
【0034】
(評価)
各種n=10で電池作製(AAタイプ)し、3.9Ω、5min×l回/12hの間欠放電を行い、30日以内に0.9V以下に落ちたセル数をカウントした。またn=3で電池作製(AAタイプ)し、1.2A×3sec on、7sec off、0.9Vcut offのパルス放電を行い、放電持続時間の平均値を算出した。尚、3重巻セパレータについては、セロハンを真中に配した。2重巻セパレータについては、負極側にセロハンが面するように配した。
結果を表2に示す。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】
表2から、実施例1〜実施例4は、比較例のいずれと比べても、3.9Ω間欠パルス放電、1.2Aパルス放電で良好な結果を示していることが判る。
特に、3.9Ω間欠パルス放電で、比較例1との対比に於いて実施例1、実施例2は、不織布1のセパレータ用不織布をベースにしながら短寿命が発生していない。これは、セロハンによる酸化亜鉛結晶の遮蔽効果によるものと思われる。
【0038】
また、1.2Aパルス放電において、実施例3、実施例4は、不織布6のセパレータ用不織布をベースにしながら、40μmセロハンを使用しているにもかかわらず放電持続時間が比較的長い。このことは、この放電における40μmセロハンの影響は少ないといえる。
以上の結果から、単層セパレータの物理量として、目付が18〜45g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透過する時間が、1.0〜2.5秒、厚さが73〜150μmで、かつこの不織布の1〜2枚に、厚さ10μm〜40μmのセロハンを1枚重ね合わせたものは、3.9Ω間欠パルス放電特性と1.2Aパルス放電を両立することができる。
【0039】
(実施例5〜14、比較例4,5)
実施例5〜14および比較例4,5の密閉型ニッケル亜鉛一次電池を次の通り作製した。
すなわち、理論負正極容量比が1:1、正極理論容量に対する電解液比率を12ml/Ahとし、負極には公知の亜鉛合金を使用した。また、正極に使用するオキシ水酸化ニッケルは、5質量%Znドープ品を使用した。電解液は、40質量%KOHに、5質量%のZnOを溶解させたものを使用した。セパレータは、表3に示した不織布に、厚さ10μm、40μmのセロハン(単層)を任意に組み合わせて4重巻(不織布3枚+セロハン1枚)にしたものを用いた。こうして、各種n=10で電池作製(AAタイプ)し、3.9Ω、5min×1回/12hの間欠放電を行い、30日以内に0.9V以下に落ちたセル数をカウントした。またn=3で電池作製(AAタイプ)し、1.2A×3sec on、7sec off、0.9Vcut offのパルス放電を行い、放電持続時間の平均値を算出した。尚、4重巻セパレータについては、負極側から見て1枚目に不織布、2枚目にセロハン、3枚目、4枚目に不織布になるように構成した。
結果を表3に示す.
【0040】
【表3】
【0041】
表3から、実施例5〜24は、比較例4,5に比べ、3.9Ω間欠パルス放電、1.2Aパルス放電で良好な結果を示していることが判る。
特に、3.9Ω間欠パルス放電において、実施例5,6は、表1における不織布1をベースにしながら短寿命が発生していない。このことは、セロハンによる酸化亜鉛結晶の遮蔽効果によるものと思われる。
また、1.2Aパルス放電は、不織布の目付厚さ、気密度が大きくなるにつれて、また、これと組合わせるセロハンの厚さが大きくなるにつれて、傾向的に下がっていることが確認される。これは、これらのパラメータの増大するにつれて、電池反応にともなうイオン拡散スピードが妨げられるものと思われる。実施例13,14は、目付、厚さ、気密度の比較的高い不織布5をベースにしながら、セロハン(単層)を組合せて4重にしているにもかかわらず放電持続時間が比較的長くバランスがとれていることが確認できる。
【0042】
以上の結果から、単層セパレータの物理量として、目付が18〜43g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透通する時間が、1.0〜2.2秒、厚さが73〜137μmで、かつこの不織布の3枚に、厚さ10〜40μmのセロハン1枚を重ね合わせたものは、3.9Ω間欠パルス放電特性と1.2Aパルス放電を両立することができる。
尚、この系では、電解液への珪酸カリウムの添加を行っていないが、珪酸カリウム添加と組合せることによって持定の負荷抵抗または特定の電流値で放電させた時、酸化亜鉛結晶の生成を抑制でさるので更なる内部短絡抑制が可能となる。この場合の珪酸カリウムの添加量は、珪酸換算で、負極活物質に対して100〜500ppmで十分である。
【0043】
尚、上記実施例は、AAタイプの電池をあげたが、本発明のパラメータを踏襲することにより必ずしもこのタイプに限定されない。また、特願2002−159393のように正極活物質としてオキシ水酸化ニッケルが主成分(オキシ水酸化ニッケルに対して二酸化マンガンが、3〜7質量%添加されている系)となる系では、本発明のパラメータを踏襲することによって同様な結果が再現される。
【0044】
【発明の効果】
以上、本発明によれば密閉型ニッケル・亜鉛一次電池は本来のハイ・レート放電特性を損なうことなく、特定の負荷抵抗または特定の電流値で間欠放電させた時の放電容量低下を抑制することができるため、その工業的価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である円筒型ニッケル亜鉛一次電池の断面図
【符号の説明】
1…金属容器
2…正極合剤
3…セパレータ
4…ゲル状負極
6…絶縁ガスケット
7…金属板
8…金属封口板
9…負極集電棒
Claims (3)
- 容器に、ニッケル系高次酸化物を正極活物質とする正極と亜鉛もしくはその合金を負極活物質とする負極と、セパレータと電解液とを少なくとも収容したインサイド・アウト型構造を有する密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、
前記セパレータは、ビニロン、木材マーセル化パルプ、非木材マーセル化パルプ、レーヨンの少なくとも1種からなる不織布であり、目付が18〜45g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透過する時間が、1.0〜2.5秒、厚さが73〜150μmで、かつこの不織布の1〜2枚に、厚さ10μm〜40μmのセロハンを1枚重ね合わせたものであることを特徴とする密閉型ニッケル亜鉛一次電池。 - 容器に、ニッケル高次酸化物を正極活物質とする正極と亜鉛もしくはその合金を負極活物質とする負極と、セパレータと電解液とを少なくとも収容したインサイドアウト型構造を有する密閉型ニッケル亜鉛一次電池において、前記セパレータは、ビニロン、木材マーセル化パルプ、非木材マーセル化パルプ、レーヨンの少なくとも1種からなる不織布であり、目付が18〜43g/m2、25℃雰囲気で100mlの空気が透過する時間が1.0〜2.2秒、厚さが73〜137μmで、かつこの不織布の3枚に、厚さ10〜40μmのセロハンを1枚重ね合わせたものであることを特徴とする密閉型ニッケル亜鉛一次電池。
- 前記負極の理論容量と前記正極の理論容量との比(負極理論容量/正極理論容量)を1.2〜1.0の範囲、正極理論容量に対する電解液比率を1.0〜1.3ml/Ahの範囲としたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の密閉型ニッケル亜鉛一次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325714A JP2004164863A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002325714A JP2004164863A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004164863A true JP2004164863A (ja) | 2004-06-10 |
Family
ID=32804852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002325714A Pending JP2004164863A (ja) | 2002-11-08 | 2002-11-08 | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2004164863A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007013374A1 (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | アルカリ一次電池 |
EP1959023A1 (en) | 2007-01-15 | 2008-08-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline dry battery |
-
2002
- 2002-11-08 JP JP2002325714A patent/JP2004164863A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007013374A1 (ja) * | 2005-07-28 | 2007-02-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | アルカリ一次電池 |
EP1959023A1 (en) | 2007-01-15 | 2008-08-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Alkaline dry battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7763383B2 (en) | Sealed nickel-zinc primary cell | |
JP3351261B2 (ja) | ニッケル正極とそれを用いたニッケル・水素蓄電池 | |
JP5240897B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP2005310616A (ja) | アルカリ電池 | |
JP2003017077A (ja) | 密閉型アルカリ亜鉛一次電池 | |
JP4253172B2 (ja) | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 | |
JP2002093413A (ja) | 電 池 | |
JP7611850B2 (ja) | アルカリ電池用正極、並びに、アルカリ電池およびその製造方法 | |
JP2003086163A (ja) | アルカリ乾電池 | |
JP2004164863A (ja) | 密閉型ニッケル亜鉛一次電池 | |
JP2003017079A (ja) | 亜鉛アルカリ電池 | |
JP5019634B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP4307864B2 (ja) | 密閉形アルカリ亜鉛一次電池 | |
JP2001068121A (ja) | 円筒形アルカリ電池 | |
JP3968248B2 (ja) | アルミニウム電池 | |
JP2007220373A (ja) | 密閉式アルカリ亜鉛一次電池 | |
JPH0935718A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP2000030702A (ja) | ニッケル水素二次電池 | |
JP3343413B2 (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP4503790B2 (ja) | アルカリ電池 | |
JP2004296327A (ja) | アルカリ電池 | |
JPH09213363A (ja) | アルカリ蓄電池の製造方法 | |
JPH1040950A (ja) | アルカリ二次電池 | |
JP2003017080A (ja) | 亜鉛アルカリ電池 | |
JP2024165082A (ja) | ニッケル水素電池用負極合材、ニッケル水素電池、及びニッケル水素電池の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD15 | Notification of revocation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435 Effective date: 20040702 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091020 |