[go: up one dir, main page]

JP2004125122A - モール取付用クリップ - Google Patents

モール取付用クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP2004125122A
JP2004125122A JP2002292684A JP2002292684A JP2004125122A JP 2004125122 A JP2004125122 A JP 2004125122A JP 2002292684 A JP2002292684 A JP 2002292684A JP 2002292684 A JP2002292684 A JP 2002292684A JP 2004125122 A JP2004125122 A JP 2004125122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
clip
groove
molding member
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002292684A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimichi Tamura
田村 典道
Noriyoshi Sasaki
佐々木 徳義
Seiichi Yuda
湯田 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Nifco Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Nifco Inc filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002292684A priority Critical patent/JP2004125122A/ja
Priority to US10/644,973 priority patent/US7556449B2/en
Priority to EP03018700A priority patent/EP1405766B1/en
Priority to DE60305404T priority patent/DE60305404T2/de
Publication of JP2004125122A publication Critical patent/JP2004125122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/123Auxiliary fasteners specially designed for this purpose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/30Sealing arrangements characterised by the fastening means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/06Sealing strips
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/12Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips
    • F16B5/128Fastening strips or bars to sheets or plates, e.g. rubber strips, decorative strips for motor vehicles, by means of clips a strip with a C-or U-shaped cross section being fastened to a plate such that the fastening means remain invisible, e.g. the fastening being completely enclosed by the strip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T403/00Joints and connections
    • Y10T403/59Manually releaseable latch type
    • Y10T403/591Manually releaseable latch type having operating mechanism
    • Y10T403/595Lever

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Abstract

【課題】モール部材の取付容易性と結合強度とをより一層高次元に両立することのできるモール取付用クリップを提供する。
【解決手段】パネル(2・3)に形成された溝の(4)開口の少なくとも一部にモール部材(6)を固定すべく、溝の底面に結合される第1の部分(対車体結合部12)と、モール部材に結合される第2の部分(対モール結合部13)とを有するモール取付用クリップ(11)を、溝の延在方向に沿う軸線を中心に回動自在に第2の部分が第1の部分に連結され、且つ第1の部分と第2の部分との間に直立状態の保持手段が設けられるものとする。これにより、クリップを溝の底面に予め固定しておいても、撓み代が大きいクリップにモール部材を容易に取り付けることができる。
【選択図】   図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パネルに形成された溝の開口にモール部材を固定するためのモール取付用クリップに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
自動車のルーフ構造において、互いに個別に形成された車幅方向中央部分と側方部分とを溶接接合し、その車体前後方向に沿う接合部に形成された溝の開口にモール部材を取り付けることにより、溶接部を隠蔽するようにした構造が知られている(特開平11−105638号公報の第3図参照)。
【0003】
このモール部材は、車体に対する取り付けが容易かつ確実であり、しかも経年変化によって車体外面から浮き上がったりすることがないようにする必要があり、上記公報には、弾性材で形成されたクリップを溝の底面に予め接着しておき、このクリップにモール部材を押し付けると、モール部材がクリップに弾発係合するように構成されたものが開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−105638号公報(図1)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、この従来の技術によると、モール部材を結合させる際のクリップの撓み代の確保と、クリップが復元した際のモール部材との十分な結合強度の確保とを両立することが困難であり、クリップに対するモール部材の取付容易性を重視すると結合強度を低くせざるを得ず、結合強度を高めようとすると取付作業性を犠牲にせざるを得ないという不都合があった。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題点を解消すべく案出されたものであり、その主な目的は、モール部材の取付容易性と結合強度とをより一層高次元に両立することのできるモール取付用クリップを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このような目的を果たすために、本発明は、その請求項1において、パネル(2・3)に形成された溝の(4)開口の少なくとも一部にモール部材(6)を固定すべく、溝の底面に結合される第1の部分(対車体結合部12)と、モール部材に結合される第2の部分(対モール結合部13)とを有するモール取付用クリップ(11)を、溝の延在方向に沿う軸線を中心に回動自在に第2の部分が第1の部分に連結され、且つ第1の部分と第2の部分との間に直立状態の保持手段が設けられるものとした。
【0008】
この構成によれば、対モール結合部が対車体結合部に対して回動し、且つ直立状態が維持される。従って、クリップを溝の底面に予め固定しておいても、撓み代が大きいクリップにモール部材を容易に取り付けることができる。
【0009】
また請求項2においては、直立状態の保持手段を、回動軸線に直交する断面の形状が非円形をなす軸と軸受け孔との間の接触抵抗に基づくものとした。これにより、回動中心のがたつきを最小限に抑えることが容易にできる。
【0010】
さらに請求項3においては、第1の部分と第2の部分との回動中心軸の周囲に、ラチェット機能を有する係止手段を設けるものとした。これにより、係止時に節度感を与えることができるので、組み付け完了状態を作業者が容易に判断することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に添付の図面を参照して本発明について詳細に説明する。
【0012】
図1は、本発明が適用される自動車の車体の全体を示す斜視図である。車体1のルーフRは、左右方向中央部に於けるルーフRの大部分を占める主ルーフパネル2と、その両側の窓枠に隣接する部分を形成するサイドルーフパネル3とからなっている。これら両ルーフパネル2・3は、図2に想像線で示すように、前後方向に延在する両ルーフパネル2・3の端縁部2a・3a同士を互いに重ね合わせて溶接することによって一体的に結合されており、両ルーフパネル2・3の結合部には、上面が開放した溝4が前後方向に延在している。なお、本明細書中での方向性は、便宜上全て車体を基準にして表すものとする。
【0013】
溝4は、断面形状がコ字形をなしており、その開放面の一側縁(サイドルーフパネル3側)には浅い段部5が形成されている。そして合成樹脂材で被覆されたモール部材6の一側を段部5に当接させ、且つ他側を主ルーフパネル2の上面に当接させることにより、両ルーフパネル2・3の接合部がモール部材6で体裁良く隠蔽されるようになっている。
【0014】
モール部材6は、その開放面を下方に向けるように配置された断面形状が概ねC字形をなす芯金7と、その外面を覆う比較的軟質な合成樹脂材からなる被覆部8とからなっており、その左右両側縁に連続的に形成されたシール部8a・8bが、溝4の開放面に連なる両パネル2・3の上面に弾発的に密接し、溝4内への水の浸入を防止するようになっている。
【0015】
このモール部材6は、以下に説明するモール取付用クリップを介して車体に固定される。
【0016】
モール取付用クリップ11は、弾性に富む硬質な合成樹脂材からなり、図3〜6に併せて示すように、対車体結合部(第1の部分)12と対モール結合部(第2の部分)13との2つの部分からなっている。これら対車体結合部12と対モール結合部13とは、対車体結合部12の前後方向の両端面に突設された軸部14に、対モール結合部13に形成された軸受け孔15を嵌着することにより、所定角度範囲を相対回動自在になっている。
【0017】
対車体結合部12は、溝4の底面に溶接付けによって立設されたTスタッドの拡径頭部16に結合するベース部12aと、対モール結合部13を支持すべくベース部12aの前後両端面に上向きに突出されたステー部12bと、前後のステー部12bの上部同士のサイドルーフパネル3側を向く面を連結するブリッジ部12cとからなっている。
【0018】
ベース部12aは、概ね直方体形状をなし、その前後方向中間部から前端に至る間には、上下方向に貫通する長孔17が設けられている。また、長孔17の前端側の上下方向中間部には、その遊端部が上下方向に撓み得るように、長孔17の前端側の内面から片持ち梁状をなす係止片18が突出形成されている。そして長孔17の前後方向中間部から後方へ向けての内周壁の高さ方向中間部には、周方向に延在する内向きの段部19が形成されている。またベース部12aの前後各端面の上部から、それぞれ斜め下向きに弾発片20が延出されている。
【0019】
ステー部12bの前後各端面には、その遊端に鉤爪21aを有するラチェットレバー部21と上記の軸部14とが、上下に並んで形成されている。またブリッジ部12cの前後方向中間部外面には、断面形状が三角形をなす突起22が形成されている。
【0020】
対モール結合部13は、軸部14を受容する軸受け孔15と、ラチェットレバー部21の鉤爪21aに係止するラチェット爪23及びストッパ突起24とが設けられた前後一対の軸受け板13aと、前後の軸受け板13a同士間を連結する連結板13bと、前後の各軸受け板13aと連結板13bとの接続部のそれぞれから斜め外向きに延出された一対の角状突出片13cとからなっている。
【0021】
他方、モール部材6の芯金7は、取付状態時にルーフRの中央側に位置する側が深溝7aとされ、その反対側が浅溝7bとされ、全体としては扁平なC字形をなしており、対モール結合部13の角状突出片13cを深溝7a内に受容すると共に、対車体結合部12のブリッジ部12cの外面の突起22に浅溝7b側の端縁を引っ掛けることにより、モール部材6をクリップ11に結合させるようになっている。
【0022】
クリップ11を溝4の底面に取り付けるには、対車体結合部12のベース部12aの長孔17内に突出した係止片18の下面をTスタッドの拡径頭部16に押し当て、係止片18の遊端を上向きに撓ませつつ長孔17内に拡径頭部16を受容し、段部19の上面に拡径頭部16の下面を当接させつつクリップ11を前方へ(図4並びに図5における紙面に向かって右方へ)スライドさせる。これにより、長孔17の段部19にTスタッドの拡径頭部16が係合すると共に、材料自体の弾発力で復帰した係止片18の遊端が拡径頭部16の外周面に対向し、クリップ11のTスタッドからの抜け止めがなされる。
【0023】
ここでベース部12aの前後両端面から斜め下方へ向けて延出された一対の弾発片20が溝4の底面に圧接力を作用させ、この下向きの力でベース部12aが上向きに押し上げられる。これがTスタッドの拡径頭部16と長孔17の段部19との結合力を増強させる力として作用する。
【0024】
このようにして溝4の底面に予め結合されたクリップ11にモール部材6を取り付けるには、対モール結合部13を、図3〜6に示したように概ね直立状態としておき、一対の角状突出片13cに芯金7の深溝7aを被せつつ、一側のシール部8aを主ルーフパネル2の上面に押し当てるように対モール結合部13を倒伏方向へ回動させる。そして角状突出片13cを撓ませると同時に対車体結合部12のブリッジ部12cを撓ませてブリッジ部12cの外面の突起22を芯金7の浅溝7bの端縁に乗り越えさせ、浅溝7b側を突起22に係合させ且つ溝4の段部5に他側のシール部8bを当接させれば、図2に示した完全結合状態となる。
【0025】
ここで対モール結合部13を倒伏させた状態で外力が作用しない時の角状突出片13cの先端からブリッジ部12cの突起22の外端までの寸法は、モール部材6の芯金7の内幅寸法よりも大きく設定されており、対モール結合部13にモール部材6を結合させた際に、角状突出片13cの弾発的復元力による強固な結合力が芯金7に作用するようにしてある。
【0026】
一方、軸部14と軸受け孔15との形状は、共に中間部が括れた瓢箪形をなしており、直立状態時に両者の輪郭が互いに重なり合うように定められている。これと同時に、ラチェットレバー部21の鉤爪21aにストッパ突起24が対向している。従って、外力の作用しない状態では、直立状態が保持されるので、対モール結合部13にモール部材6を結合する際の作業性が高められる。
【0027】
対モール結合部13を倒伏方向へ回動させると、軸受け孔15の括れが軸部14の膨出部に接触して回動抵抗となり、同時にラチェット爪23がラチェットレバー部21を押し退けて変形させるので、この弾発力も回動抵抗となる。そして対モール結合部13が最終的に倒伏した状態では、対モール結合部13を回動させる時に対モール結合部13のラチェット爪23に押し退けられて弾性変形したラチェットレバー部21が元の状態に復帰し、その遊端の鉤爪21aがラチェット爪23と係合する。この時にラチェットレバー部21による回動抵抗が消失するので、作業者は最終位置に到達したことを容易に認識し得る。そしてこのラチェットレバー部21とラチェット爪23との間のラチェット作用により、対モール結合部13の起立方向への回動が阻止される。またこの状態では、モール部材6の外側シール部8bが溝4の段部5に当接しているので、対モール結合部13を直立方向へ回動させることは困難となり、モール部材6の結合強度が高められる。
【0028】
【発明の効果】
以上詳述した通り本発明の請求項1の構成によれば、モール部材をクリップに取り付ける時に、クリップの対モール結合部が直立状態を保持するので、予め車体に固定されたクリップに対するモール部材の取り付け性を向上する上に多大な効果を奏することができる。しかもクリップの撓み代を比較的大きく設定できるので、クリップに対するモール部材の結合強度を高める上にも大きな効果が得られる。
【0029】
また上記構成に加えて請求項2の構成、つまり軸と軸受け孔と非円形としてこれらの間の接触抵抗で対モール結合部の直立状態を保持するものとすることにより、回転中心のがたつきを最小限に抑える上に効果的である。
【0030】
以上の構成にさらに加えて請求項3の構成、つまり対モール結合部の対車体結合部に対するロックをラチェット機構で行うものとすることにより、係止時に節度感を与えることができるので、組み付け完了状態を作業者が容易に且つ確実に判断することができ、しかも爪の高さの設定などで保持力の設定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される車両の全体斜視図
【図2】図1中のII−II線に沿う要部断面図
【図3】本発明によるクリップの全体斜視図
【図4】クリップの上面図
【図5】クリップの側面図
【図6】クリップの正面図
【符号の説明】
1 車体
2 主ルーフパネル
3 サイドルーフパネル
4 溝
5 段部
6 モール部材
7 芯金
8 被覆材
11 モール取付用クリップ
12 対車体結合部
13 対モール結合部
14 軸部
15 軸受け孔
16 Tスタッドの拡径頭部
17 長孔
18 係止片
19 段部
20 弾発片
21 ラチェットレバー部
22 突起
23 ラチェット爪
24 ストッパ突起

Claims (3)

  1. パネルに形成された溝の開口の少なくとも一部にモール部材を固定すべく、前記溝の底面に結合される第1の部分と、前記モール部材に結合される第2の部分とを有するモール取付用クリップであって、
    前記第2の部分は、前記溝の延在方向に沿う軸線を中心に回動自在に前記第1の部分に連結され、且つ前記第1の部分との間に直立状態の保持手段が設けられることを特徴とするモール取付用クリップ。
  2. 前記直立状態の保持手段は、回動軸線に直交する断面の形状が非円形をなす軸と軸受け孔との間の接触抵抗に基づくものであることを特徴とする請求項1に記載のモール取付用クリップ。
  3. 前記第1の部分と前記第2の部分との回動中心軸の周囲に、ラチェット機能を有する係止手段が設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のモール取付用クリップ。
JP2002292684A 2002-10-04 2002-10-04 モール取付用クリップ Pending JP2004125122A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292684A JP2004125122A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 モール取付用クリップ
US10/644,973 US7556449B2 (en) 2002-10-04 2003-08-21 Clip for attaching strip member
EP03018700A EP1405766B1 (en) 2002-10-04 2003-08-22 Clip for attaching strip member
DE60305404T DE60305404T2 (de) 2002-10-04 2003-08-22 Halteclip zur Befestigung von Zierleiste

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002292684A JP2004125122A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 モール取付用クリップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004125122A true JP2004125122A (ja) 2004-04-22

Family

ID=31987224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002292684A Pending JP2004125122A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 モール取付用クリップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7556449B2 (ja)
EP (1) EP1405766B1 (ja)
JP (1) JP2004125122A (ja)
DE (1) DE60305404T2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980613B2 (en) * 2008-08-07 2011-07-19 Honda Motor Co., Ltd. Rear garnish clip
JP5856027B2 (ja) * 2012-08-09 2016-02-09 株式会社コスメック クランプ装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3634991A (en) * 1969-11-13 1972-01-18 Gen Motors Corp Molding retainer
DE2902086A1 (de) 1979-01-19 1980-07-31 Tucker Gmbh Halteklammer
US4229844A (en) * 1979-04-30 1980-10-28 Ethyl Corporation Swimming pool coping
US4530195A (en) * 1980-04-03 1985-07-23 Glass Equipment Development, Inc. Spacer frame for an insulating glass panel and method of making the same
CA1294824C (en) * 1987-01-21 1992-01-28 Gunter Berdan Fold-up corner piece for spacer tube assembly
US4794663A (en) * 1987-03-02 1989-01-03 Quickie Manufacturing Company, Inc. Flexible dust mop
US4942271A (en) * 1988-12-07 1990-07-17 Hubbell Incorporated Hinged plastic duct for conduit
JP2563935Y2 (ja) * 1991-02-14 1998-03-04 株式会社ニフコ 取付保持具
US5154531A (en) * 1991-04-09 1992-10-13 Alumet Mfg., Inc. Flexible corner connector for insulated glass panel spacer frame
DE9406076U1 (de) * 1994-04-13 1994-06-23 Emhart Inc., Newark, Del. Befestigungsvorrichtung für stabförmige Gegenstände
JP3075707B2 (ja) * 1997-12-24 2000-08-14 日本圧着端子製造株式会社 プリント配線板用コネクタ
US6053458A (en) * 1998-01-08 2000-04-25 Illinois Tool Works Inc. Swivel hinge for a clip
US6368125B1 (en) * 1999-05-18 2002-04-09 Tyco Electronics Corporation Connector with lever
JP2001030852A (ja) 1999-07-21 2001-02-06 Togo Seisakusho Corp ルーフモール用クリップ
FR2800024B1 (fr) 1999-10-22 2001-12-07 Aries Ind Structure Enjoliveur pour pavillon de vehicule automobile
DE10059289A1 (de) 2000-11-29 2002-06-06 Emhart Inc Clip zur Befestigung von Leisten
US6736655B2 (en) * 2002-04-17 2004-05-18 Tyco Electronics Corporation Rack and pinion electrical connector with offset gear teeth

Also Published As

Publication number Publication date
EP1405766B1 (en) 2006-05-24
US20040067100A1 (en) 2004-04-08
DE60305404T2 (de) 2006-11-23
DE60305404D1 (de) 2006-06-29
EP1405766A1 (en) 2004-04-07
US7556449B2 (en) 2009-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004125122A (ja) モール取付用クリップ
JP5984510B2 (ja) 自動車用ウエザーストリップとその取付構造
JP2006168679A (ja) 車両のルーフ構造
JP4017718B2 (ja) ルーフモール用クリップ
JP3297629B2 (ja) 自動車用ウインドシールドパネルの位置決め構造
JP5373488B2 (ja) ウエザーストリップの取付構造
JP3890839B2 (ja) 内装トリムの接合構造
JP2593911Y2 (ja) モール取付構造
JP2006290158A (ja) クリップ及びウェザーストリップの取付方法
JPH0613299Y2 (ja) 金属板葺き屋根
JP2004125041A (ja) 車両用ルーフモール、ルーフモール取付部の構造、並びにモール取付用クリップ
JPH04121510U (ja) モール取付用クリツプ
CN222558024U (zh) 装配式墙板扣槽结构
JP2899554B2 (ja) 折板屋根構造、およびこれに用いる天井板支持具
JP2002301993A (ja) モール用クリップ
JP4805488B2 (ja) 接続部材および接続構造
JP2558531Y2 (ja) 車体ルーフ用モールの取付けクリップ
JPS621443Y2 (ja)
JP2524151Y2 (ja) 自動車用モールの取付構造
JP3879710B2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP3252614B2 (ja) スプラッシュガード取付構造
JPH11291762A (ja) 自動車のドア構造
JPH0738016Y2 (ja) 自動車におけるルーフモールの端末固定構造
JP3649200B2 (ja) ユニットルームの壁パネルの連結構造
JP3876125B2 (ja) 自動車用トリムとその取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523