JP2004098364A - 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 - Google Patents
電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2004098364A JP2004098364A JP2002260894A JP2002260894A JP2004098364A JP 2004098364 A JP2004098364 A JP 2004098364A JP 2002260894 A JP2002260894 A JP 2002260894A JP 2002260894 A JP2002260894 A JP 2002260894A JP 2004098364 A JP2004098364 A JP 2004098364A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- intermediate plate
- upper mold
- lower mold
- electronic component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/14—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C43/00—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
- B29C43/02—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C43/18—Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of definite length, i.e. discrete articles incorporating preformed parts or layers, e.g. compression moulding around inserts or for coating articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C33/00—Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
- B29C33/56—Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
- B29C33/68—Release sheets
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/56—Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
- H01L21/565—Moulds
- H01L21/566—Release layers for moulds, e.g. release layers, layers against residue during moulding
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/93—Batch processes
- H01L2224/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L2224/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【解決手段】中間プレート3と下型2とを型締めして離型フィルム4を中間プレート3の下型2側金型面と下型金型面15との間で緊張させ被覆させてキャビティ空間部18を形成した状態で、上型1と中間プレート3とを中間型締めして上型1に設けたシール部材5で外気遮断空間部21を形成しながら該空間部21の空気等を強制的に吸引排出した(真空引きした)状態で、基板6に装着された半導体チップ7・ワイヤ8側を下方向に向けて上型1と中間プレート3とを徐々に型締めして前記キャビティ空間部18の溶融樹脂20に浸漬内包して樹脂封止成形する。
【選択図】 図5
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、電子部品の搭載された基板を樹脂封止成形する時に、真空引き成形と離型フィルム成形とを併用して行う電子部品の樹脂封止成形方法及び装置の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、上型と下型とから成る電子部品の樹脂封止成形用金型と離型フィルムとを備えた樹脂封止成形装置を用いて、基板に装着した半導体チップを樹脂封止成形することが行われている。
【0003】
例えば、図6に示すように、従来の前記した装置には、上型31と下型32とから成る樹脂封止成形用金型と、前記両型31・32間に離型フィルム34を所定の張力にて張架させて供給する離型フィルム供給機構(図示しない)と、前記両型31・32が型締めする前に前記両型31・32内を外気遮断空間部41として形成する外気遮断用のシール部材42と、前記外気遮断空間部41を形成した状態で真空引きする真空引き機構(図示しない)とが設けられている。
【0004】
また、前記両型31・32にて樹脂封止成形される基板36には、半導体チップ37(電子部品)と、前記基板36と該チップ37とを電気的に接続するワイヤ38とが、前記基板36搭載面側に装着するように構成されている。
【0005】
また、前記した下型32の金型面33には、例えば、図6に示すように、トランスファー成形により溶融樹脂を注入し前記した該チップ37とワイヤ38とを一括して樹脂封止成形するキャビティ35が設けられている。
また、例えば、図6に示すように、前記下型32のキャビティ35底面には、離型フィルム吸引排出機構(図示しない)と連通した離型フィルム用吸引孔40が設けられていると共に、前記下型32の金型面33に所定の張力にて張架させて前記離型フィルム34を前記した下型32のキャビティ35面の形状に沿って被覆させるように構成されている。
【0006】
また、前記した上型31の金型面33には、前記した半導体チップ37とワイヤ38とを装着した基板36を固定できる基板固定手段39が設けられていると共に、前記した基板36を前記基板固定手段37に固定するのには、図6に示すように、前記した半導体チップ37・ワイヤ38装着側を下向きにした状態で前記基板36を装着固定するように構成されている。
【0007】
また、前記した上型31と下型32とを型締めする前に、図6で示すように、例えば、前記した上型31の金型面33に設けられたシール部材42にて、前記した下型32のキャビティ部35面に沿って吸着固定し被覆させた前記離型フィルム34を介して前記外気遮断空間部41を形成すると共に、前記外気遮断空間部41を前記真空引き機構にてエア排出孔43より該エアを強制的に吸引排出する(真空引きする)ように構成されている。
【0008】
即ち、まず、前記した上型31と下型32とが型開き状態で、前記した上型31の金型面33に前記基板36の半導体チップ37・ワイヤ38装着側を下向きにして前記基板固定手段39に装着固定すると共に、前記した下型32の金型面33に所定の張力にて張架させた前記離型フィルム34を前記した下型32のキャビティ35面に沿って前記離型フィルム用吸引孔40より被覆させる。
また、次に、前記した上型31と下型32とを型締め前に、前記した上型31の金型面33に設けられた前記したシール部材42にて、前記した下型32のキャビティ35面に沿って被覆された前記離型フィルム34を介して前記外気遮断空間部41を形成し、次に、前記外気遮断空間部41を前記真空引き機構にて前記エア排出孔43より真空引きする(図6参照)。
また、次に、前記した真空引きした状態で、前記した上型31と下型32とを完全型締めし、次に、前記離型フィルム34を被覆させた前記キャビティ35に当該溶融樹脂を注入し、次に、前記した基板36に搭載された前記半導体チップ37・ワイヤ38に当該溶融樹脂が硬化して硬化樹脂を形成することにより封止済基板を成形するように構成されている。
なお、前述したような従来例が記載されている特許文献等を調査したが発見できなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の樹脂封止成形装置において、図6で示すように、前記した下型32の金型面33に前記離型フィルム34を前記キャビティ35面の形状に沿って前記離型フィルム用吸引孔40より被覆させるフィルム用吸引力A(下方向矢印部分)と、前記した上型31の金型面33に設けられた前記したシール部材42にて前記離型フィルム34を介して前記外気遮断空間部41を形成して前記エア排出孔43より真空引きする真空引き吸引力B(上方向矢印部分)との吸引力A・Bの差によって樹脂封止成形に悪影響を及ぼすことがある。
【0010】
例えば、前記した真空引き吸引力Bがフィルム用吸引圧Aより大きい場合、前記キャビティ35面の形状に沿って被覆された前記離型フィルム34(図6で示す二点鎖線部分)が、前記キャビティ35空間部内を真空引きすることにより、前記キャビティ35空間部内に引張られて移動する(図6で示す波うった離型フィルム34の実線部分)ので、前記キャビティ35空間部内の前記ワイヤ38に前記離型フィルムが衝突することになる。
従って、図6で示すような前記したキャビティ35空間部内の波うった離型フィルム34の状態で前記した両型31・32を型締めすると、図6の二点鎖線で示す前記した基板36(半導体チップ37・ワイヤ38)に装着された前記ワイヤ38の変形・断線等を引き起こすと云う問題があった。
【0011】
即ち、本発明は、前記した半導体チップ37(電子部品)とワイヤ38とを少なくとも装着した基板36を樹脂封止成形する時に、真空引き成形と離型フィルム成形とを併用することにより、前記ワイヤ38における変形・断線等の該ワイヤ不良を効率良く防止する、電子部品の樹脂封止成形方法及び装置を提供することを目的とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記した技術的課題を解決するために本発明に係る電子部品の樹脂封止成形方法は、上型と下型と前記両型の間に設けられ且つ貫通した状態の樹脂成形用キャビティを備えた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を搭載した装置と、前記した上型と中間型との間に供給する基板側とワイヤで電気的に接続した電子部品を装着した基板と、前記した中間プレートと下型との間に供給する離型フィルムとを用意する工程と、前記した中間プレートと下型とを型締めして前記した両型間に前記した離型フィルムを挟持することにより、前記したキャビティと前記した離型フィルムを被覆した下型の金型面とから前記した電子部品とワイヤとを嵌装する樹脂成形用キャビティ空間部を形成する工程と、前記したキャビティ空間部内に所要量の樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、前記した上型の金型面の所定位置に前記電子部品側を下方向に向けた状態で前記基板を供給セットした状態で且つ少なくとも前記したキャビティ空間部を外気遮断状態にして真空引きした状態で前記した上型と中間プレートとを型締めすることにより、前記したキャビティ空間部内における加熱溶融化された樹脂材料内に前記した電子部品とワイヤとを浸漬して樹脂封止成形する工程とを含むことを特徴とする。
【0013】
また、前記した技術的課題を解決するために本発明に係る電子部品の樹脂封止成形方法は、上型と下型と前記両型の間に設けられ且つ貫通した状態の樹脂成形用キャビティを備えた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を搭載した装置と、前記した上型と中間型との間に供給する基板側とワイヤで電気的に接続した電子部品を装着した基板と、前記した中間プレートと下型との間に供給する離型フィルムとを用意する工程と、前記した中間プレートと下型とを型締めする工程と、前記した中間プレートと下型との型締時に、前記したキャビティと下型の金型面とから樹脂封止成形用のキャビティ空間部を形成する工程と、前記した中間プレートと下型との型締時に、前記両型で前記した離型フィルムを挟持することにより少なくとも前記したキャビティ空間部内における下型の金型面に前記した離型フィルムを被覆する工程と、前記したキャビティ空間部内に所要量の樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、前記した上型の金型面の所定位置に前記電子部品側を前記キャビティ空間部方向に向けて装着した基板を供給セットした状態で、前記した上型と中間プレートとを型締めする工程と、前記した上型と中間プレートとの型締時に、前記した上型の金型面と中間プレートの上型側金型面と間を所要の間隔で型締めする中間型締め工程と、前記した中間型締め時に、前記した上型の金型面と中間プレートの上型側金型面とにおける少なくとも一方の金型面に設けたシール部材にて少なくとも前記したキャビティ空間部内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成する工程と、前記した外気遮断空間部内から空気等を強制的に吸引排出して真空引きする工程と、前記した上型と中間プレートとの型締時に、前記した上型の金型面と中間プレートの上型側金型面とを接合して完全型締めする工程と、前記した上型と中間プレートとの型締時に、前記したキャビティ空間部内に前記した電子部品とワイヤとを嵌装することにより、前記した加熱溶融化された樹脂材料内に前記した電子部品とワイヤとを浸漬内包して樹脂封止成形する工程とを含むことを特徴とする。
【0014】
また、前記した技術的課題を解決するために本発明に係る電子部品の樹脂封止成形装置は、上型と該上型に対向配置した下型と前記した両型間に設けた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型と、該上型の所定位置に設けられ且つ基板側とワイヤで電気的に接続した電子部品を装着した基板を前記した電子部品側を下方向に向けた状態で固定する基板固定手段と、前記した中間プレートに貫通した状態で設けられ且つ前記した基板に装着した電子部品側を嵌装するキャビティと、前記した下型の金型面を被覆する離型フィルムを前記した下型と中間プレートとの間に供給する離型フィルム供給機構と、前記した下型と中間プレートとを型締めして前記した離型フィルムを挟持することにより前記したキャビティと前記した離型フィルムを被覆した下型の金型面とで形成されるキャビティ空間部内に所要量の樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と、前記した上型の金型面と前記した中間プレートの上型側金型面とにおける少なくとも一方の金型面に設けられ且つ少なくとも前記したキャビティ空間部内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成するシール部材と、前記した外気遮断空間部内から空気等を強制的に吸引排出する真空引き機構とを含むことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
即ち、基本的に、中間プレートの下型側における金型面と下型面とを接合することにより離型フィルムを前記した両型間(中間プレート・下型)に狭持し、キャビティ底面に離型フィルムを効率良く被覆させることができる。
従って、前記した両型間(中間プレート・下型)を型締めした状態で、キャビティ空間部内を真空引きした場合、前記離型フィルムがキャビティ空間部内に引張られて移動することがないので、前記した基板(半導体チップ・ワイヤ)に装着された前記ワイヤの変形・断線等を効率良く防止することができる。
【0016】
【実施例】
以下、図1乃至図5に基づいて、詳細に説明する。
なお、図1乃至図5は、本発明に係る樹脂封止成形装置の樹脂封止成形における各工程を段階的に示した概略拡大縦断面図である。
【0017】
即ち、本発明に係る電子部品の樹脂封止成形装置において、例えば、図1に示すように、上型1と該上型1に対向配置した下型2と前記した両型1・2間に設けた中間プレート3とから成る電子部品の樹脂封止成形用金型と、前記した下型2の金型面を被覆する離型フィルム4を前記した下型2と中間プレート3との間に供給する離型フィルム供給機構(図示しない)と、前記した下型2と中間プレート3とを型締めして前記した離型フィルム4を挟持することにより前記したキャビティ12と前記した離型フィルム4を被覆した下型2の金型面とで形成されるキャビティ空間部18内に所要量の樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構(図示しない)と、前記した上型1の金型面に設けられ且つ少なくとも前記キャビティ空間部18内を外気遮断状態にされた外気遮断空間部21を形成するシール部材5と、前記外気遮断空間部21内から空気等を強制的に吸引排出する真空引き機構(図示しない)とを少なくとも設けている。
【0018】
また、前記した電子部品は、例えば、図1に示すように、前記基板6上に所定個所にダイボンディングされた半導体チップ7と、前記した基板6側と該チップ7とを電気的に接続するワイヤ8とから少なくとも構成されている。
【0019】
また、前記上型1には、前記した電子部品(半導体チップ7)とワイヤ8とを装着した前記基板6を所定位置に固定できる基板固定手段9が設けられていると共に、前記基板6を前記基板固定手段9の所定位置に固定するのには、図1に示すように、前記した電子部品側7・8を下方向に向けた状態で前記基板6を装着固定するように構成されている。
また、前記した基板固定手段9は、図1に示すように、前記基板6を水平に固定するように説明しているが、前記基板固定手段9(前記上型1における所定位置の金型面)に前記基板6を供給セットできる基板セット用凹所(図示しない)を設けるように構成することも可能である。
従って、前記した上型1の金型面に前記電子部品側7・8を下方向に向けた状態で前記基板6を装着固定させて、前記電子部品側7・8を溶融樹脂にて樹脂封止成形して当該溶融樹脂を硬化させて硬化樹脂10を形成することにより封止済基板11が成形されるように構成されている。
【0020】
また、前記した中間プレート3は、例えば、図1に示すように、前記中間プレート3に貫通した状態で設けられ且つ前記した基板11に装着した電子部品側7・8を嵌装するキャビティ12と、所定の張力にて張架された前記離型フィルム4を前記した下型2の金型面に緊張して且つ狭持して型締めできるように構成された傾斜部13とフィルム用狭持面24とから構成されていると共に、前記した中間プレート3を摺動自在に上下往復動させるようにプレート用支持部材14を付設して構成されている。
【0021】
また、前記した下型2には、例えば、図1で示すように、前記した中間プレート3の下型2側金型面と接合する下型用金型面15が水平に設けられていると共に、前記下型用金型面15の水平面と同一平面上に前記下型2の外周部に設けたフィルム用狭持部材16の上面とが同一平面上に設けて構成されている。
なお、前記フィルム用狭持部材16には、例えば、圧縮スプリング等から成る弾性部材17を設けていると共に、前記離型フィルム4を狭持させて緊張することができるように構成されている。
また、前記した下型2には、前記した中間プレート3の傾斜部13と接合し且つ前記離型フィルム4を緊張して且つ狭持して型締めできるように構成された相対向位置にある傾斜部23が設けられている。
例えば、図1で示すように、所定の張力に張架された状態で水平に保持された前記離型フィルム4が、前記離型フィルム供給機構にて供給され送り出されるように構成されている。
【0022】
従って、前記した中間プレート3と下型2とを型締めする場合、まず、前記した中間プレート3に付設した前記支持部材14を下動させることにより、所定の張力にて張架された前記離型フィルム4と前記した中間プレート3のフィルム用狭持面24とが接触すると共に、前記したフィルム用狭持面24とフィルム用狭持部材16上面とが前記離型フィルム4を狭持し、次に、前記中間プレート3の支持部材14を更に下動させることにより、前記したフィルム狭持部材16に取付けられた弾性部材17が縮むと共に、前記した中間プレートの傾斜部13と離型フィルム4が接触し且つ前記した下型の傾斜部23の形状に沿って離型フィルム4を介して各傾斜部13・23とが接合し、次に、前記中間プレート3の支持部材14を更に下動させて、前記離型フィルム4を前記中間プレート3の下型2側金型面と下型用金型面15とが接合して型締めすることにより、図2に示すように、前記した下型用金型面15で前記離型フィルム4を緊張させて被覆させるように構成されている。
【0023】
このとき、前記した中間プレート3と下型2とを型締めすることにより前記離型フィルム4を前記した下型用金型面15に緊張させると共に、貫通した中間プレート3のキャビティ12と緊張された前記離型フィルム4が被覆された前記下型用金型面15とで形成されたキャビティ空間部18が設けられるように構成されている(図2参照)。
また、前記キャビティ空間部18内から空気等を強制的に吸引排出する(真空引きする)ことができるように構成されている。
【0024】
即ち、前記した中間プレート3と下型2とを型締めすることにより、前記離型フィルム4を下型用金型面15に緊張した状態で被覆させることができるので、少なくとも前記キャビティ空間部18(外気遮断空間部21)内から強制的に空気等を吸引排出したときに、従来例の図6で示す前記離型フィルム34が下型32のキャビティ35面から引張られて移動することがなく、前記した下型用金型面15に前記離型フィルム4を効率良く被覆させることができる。
従って、従来例の図6で示す波うった離型フィルム34のようにはならないので、前記ワイヤ8の変形・断線等を効率良く防止することができる。
【0025】
また、前記した中間プレート3と下型2とを型締めして前記キャビティ空間部18を形成した状態で、次に、図3に示すように、前記キャビティ空間部18に所要量の顆粒樹脂19を樹脂材料供給機構(図示しない)から供給されるように構成されている。
【0026】
また、前記した中間プレート3と下型2とを型締めして前記キャビティ空間部18を形成した状態で、次に、図4に示すように、前記キャビティ空間部18に供給された所要量の前記顆粒樹脂19を溶融樹脂20に加熱溶融させると共に、前記した基板6を装着固定された上型1が型締めする前に、前記顆粒樹脂19を溶融樹脂20状態にするように構成されている。
また、前記した顆粒樹脂19を加熱溶融化して溶融樹脂20にするのには、例えば、前記キャビティ空間部18を加熱溶融化できるものであれば、前記金型に埋設する加熱ヒータや樹脂材料加熱溶融機構を適宜に設けて加熱溶融化できるように構成されている。
【0027】
また、図4に示すように、前記した中間プレート3と下型2とを型締めして前記キャビティ空間部18を形成した状態で、前記した上型1と中間プレート3とを型締めする前の中間型締め状態を示しており、前記した上型1の金型面に設けられた前記シール部材5で、前記した中間プレート3の金型面に接触させて外気遮断空間部21を少なくとも形成すると共に、前記空間部21を真空引き機構にて空気等を強制的に吸引排出するエア吸引排出孔22が設けられている。
なお、前記した上型1に設けられたシール部材5は、少なくとも前記キャビティ空間部18を前記外気遮断空間部21に形成するように構成したが、例えば、前記装置全体を前記外気遮断空間部21に形成して真空引き状態にすることも適宜実施することができると共に、前記シール部材5を、例えば、前記した中間プレート3の上型1側金型面に設けて実施することも適宜可能である。
【0028】
従って、前記した中間プレート3と下型2とを型締めして前記キャビティ空間部18を形成した状態で、前記上型1の基板固定手段9に前記電子部品7・8側を下方向に向けた状態で前記基板6を所定位置に装着固定すると共に、前記キャビティ空間部18に所要量の前記顆粒樹脂19を供給して顆粒樹脂19を溶融樹脂20に加熱溶融化して、図4で示すように、前記した上型1と中間プレート3とを中間型締めして、前記した上型1の金型面に設けられた前記シール部材5で前記した中間プレート3の上型1側金型面に接触させて外気遮断空間部21を形成して、前記外気遮断空間部21を前記エア吸引排出孔22より真空引き状態にするように構成されている。
このとき、前記した前記した上型1と中間プレート3とを中間型締め状態の場合に、前記キャビティ空間部18に供給された溶融樹脂20上面と前記上型1の基板固定手段9に固定された電子部品(半導体チップ7)・ワイヤ8に接触しない程度に前記シール部材5を設けるように構成されている。
【0029】
また、前記した中間プレート3と下型2とを型締めして前記キャビティ空間部18を構成した状態で且つ前記キャビティ空間部18に所要量の顆粒樹脂19を加熱溶融化させて前記溶融樹脂20とした状態で且つ前記した上型1の金型面に設けられた前記シール部材5で前記中間プレート3の金型面とで形成された前記外気遮断空間部21を真空引きした状態で、次に、図5に示すように、前記した上型1の基板固定手段9に所定位置に装着固定された前記基板6の前記電子部品7・8側を下方向に向けた状態で、前記電子部品側7・8を前記キャビティ空間部18にある溶融樹脂20に徐々に接近させて、電子部品(半導体チップ7)・ワイヤ8に前記溶融樹脂20が浸漬内包するように前記した上型1と中間プレート3とを徐々に型締めをするように構成されている。
このとき、前記した上型1と中間プレート3とを型締めする際に、図5に示すように、前記電子部品側7・8の封止成形しない基板6外周部と前記した中間プレート3の上型1側金型面とが当接することで型締め工程が完了する(完全型締め工程)ように構成されていると共に、前記溶融樹脂20が漏出しないように構成されている。
また、前記した上型1と中間プレート3とを完全型締めした状態で、次に、図示はしていないが、前記電子部品(半導体チップ7)・ワイヤ8を溶融樹脂20が硬化して硬化樹脂10を形成して、前記した封止済基板11を成形するように構成されている。
【0030】
従って、前述で示すように、電子部品側7・8をキャビティ空間部18にある溶融樹脂20に徐々に接近させて、前記電子部品側7・8に溶融樹脂20が浸漬内包するように前記した上型1と中間プレート3とを完全型締めするので、前記基板6に搭載された前記ワイヤ8における変形・断線等のワイヤ不良を効率良く防止することができる。
【0031】
また、前記した上型1と中間プレート3とを完全型締めした状態で、前記基板6に装着された電子部品側7・8を前記硬化樹脂10が形成されて前記封止済基板11が完成すると、次に、図1で示すように、前記した封止済基板11の電子部品側7・8を下方向に向けた状態で前記上型1にある基板固定手段9の所定位置に装着固定されて前記した上型1と中間プレート3とが型開きをすると共に、前記した中間プレート3の下型2側金型面と下型金型面15との間で緊張された前記離型フィルム4を前記した中間プレート3と下型2を型開きすることにより前記離型フィルム4の緊張状態を解除して、図1で示す前記した下型2の外周部に設けられたフィルム狭持部材16の弾性部材17が押し戻って、前記したフィルム狭持部材16上面と下型金型面15に所定の張力にて張架させた水平な前記離型フィルム4の状態に復元されて、前記封止済基板11と前記離型フィルム4とが離型されるように構成されている。
このとき、前記した封止済基板11の電子部品側7・8を下方向に向けた状態で前記した上型1にある基板固定手段9に装着固定されて、前記した上型1と中間プレート3が型開きする時に、前記した上型1に設けられたシール部材5と中間プレート3の金型面とで構成された外気遮断空間部21の真空引き機構が解除されて空気等の吸引排出することを停止するように構成されている。
【0032】
また、前記した樹脂封止成形後における使用済の離型フィルム4は、前記した離型フィルム供給機構にて前記下型用金型面15より送り出されて、使用前の離型フィルム4を前記フィルム供給機構より前記下型用金型面15へ供給されるように構成されている。
また、前記封止済基板11は、図1で示すように、前記した上型1と下型2と中間プレート3とが型開きした後に、前記した封止済基板11の電子部品側7・8を下方向に向けた状態で、前記した上型1にある板固定手段9より装着固定解除されて前記基板11を次工程へと搬送されるように構成されていると共に、次の樹脂封止前の前記した電子部品(半導体チップ7)・ワイヤ8を装着された基板6を前記した上型1の基板固定手段9に供給されて所定位置に装着固定できるように構成されている。
【0033】
即ち、前記した中間プレート3と下型2とを型締めすることで、前記離型フィルム4を前記した中間プレート3の下型2側金型面と下型金型面15との間で、前記離型フィルム4を緊張させ被覆させる該フィルム成形と、前記した上型1と中間プレート3とを中間型締めして前記した上型1の金型面に設けられた前記シール部材5で、前記した中間プレート3の金型面に接触させ外気遮断空間部21を形成して前記外気遮断空間部21を前記エア吸引排出孔22より空気等を強制的に吸引排出する真空引き成形とを併用して樹脂封止成形するので、前記ワイヤ8における変形・断線等のワイヤ不良を効率良く防止することができる。
【0034】
また、本実施例での図4で示したように、前記した中間プレート3と下型2とを型締めして前記キャビティ空間部18を形成した状態で、前記した上型1と中間プレート3とを中間型締めする工程の設定おいては、前記上型1を前述した中間型締め工程と完全型締め工程とを断続的に停止させて実施するか、もしくは、前記上型1を停止させることなく、前述した中間型締め工程状態の位置から完全型締め状態の位置に至るまでの間、型締めの速度(上型1の型締め速度)を遅くしながら連続的に行うように適宜設定して実施することも可能である。
【0035】
また、本実施例においては、可動上型1と上下往復動可能な中間プレート3と固定下型2とから成る樹脂封止成形用金型構造にしたが、可動させる金型を変更させて、例えば、上型を固定して中間プレートと下型を可動させるような構造にすることも適宜に可能である。
また、本実施例においては、中間プレート3・下型2の金型面に各傾斜部13・23及び前記下型2外周部に設けたフィルム狭持用部材16(弾性部材17含む)の構成にて下型用固定面15に前記離型フィルム4を緊張させ被覆させるような構造にしたが、前記下型固定面15に前記離型フィルム4を緊張させ被覆させる構造であれば、適宜に形状等を変更させて対応することも可能である。
【0036】
また、本実施例においては、前記した半導体チップ7とワイヤ8とから少なくとも構成された前記電子部品を前記顆粒樹脂19にて樹脂封止成形する構成にて説明してきたが、所要量の前記顆粒樹脂19ではなく所要量の液状樹脂・粉末状樹脂を採用して実施することも適宜可能である。
【0037】
また、本実施例においては、ワイヤボンデングされた電子部品を樹脂封止成形する構成にて説明してきたが、前記ワイヤ8の無い前記電子部品を搭載されたフリップチップ基板等においても前述の樹脂封止成形を適応することは可能であると共に、前記したワイヤ8の無い基板の場合においては、所要量のタブレット状の樹脂を供給するように構成させることも可能である。
【0038】
また、前述で示すように、前記封止済基板11と前記離型フィルム4とが離型する際に、前記封止済基板11を前記した下型用金型面15の離型フィルム4を介して前記封止済基板11を突き上げて且つ前記した溶融樹脂20が余分に供給された時の逃げの役目を有する前記下型2に埋設されたエジェクタ機構(図示しない)を設けるように構成することも可能である。
【0039】
また、本発明は、上述の各実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、必要に応じて、任意にかつ適宜に変更・選択して採用できるものである。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体チップ(電子部品)とワイヤとを少なくとも装着した基板を樹脂封止成形する時に、真空引き成形と離型フィルム成形とを併用することにより、前記ワイヤにおける変形・断線等のワイヤ不良を効率良く防止する、電子部品の樹脂封止成形方法及び装置を提供するという優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、上型と下型と中間プレートとを型開きした状態を示す。
【図2】図2は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、下型と中間プレートとを型締めした状態を示す。
【図3】図3は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、基板を装着して、顆粒樹脂を供給した状態を示す。
【図4】図4は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、上型と中間プレートとを中間型締めして真空引きした状態を示す。
【図5】図5は、本発明に係わる電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図であって、上型と下型と中間プレートとを型締めした状態を示す。
【図6】図6は、従来における電子部品の樹脂封止成形装置要部の概略拡大縦断面図である。
【符号の説明】
1 上型
2 下型
3 中間プレート
4 離型フィルム
5 シール部材
6 基板
7 半導体チップ
8 ワイヤ
9 基板固定手段
10 硬化樹脂
11 封止済基板
12 キャビティ
13・23 傾斜部
14 支持部材
15 下型用金型面
16 フィルム狭持部材
17 弾性部材
18 キャビティ空間部
19 顆粒樹脂
20 溶融樹脂
21 外気遮断空間部
22 エア吸引排出孔
24 フィルム狭持面
Claims (3)
- 上型と下型と前記両型の間に設けられ且つ貫通した状態の樹脂成形用キャビティを備えた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を搭載した装置と、前記した上型と中間型との間に供給する基板側とワイヤで電気的に接続した電子部品を装着した基板と、前記した中間プレートと下型との間に供給する離型フィルムとを用意する工程と、
前記した中間プレートと下型とを型締めして前記した両型間に前記した離型フィルムを挟持することにより、前記したキャビティと前記した離型フィルムを被覆した下型の金型面とから前記した電子部品とワイヤとを嵌装する樹脂成形用キャビティ空間部を形成する工程と、
前記したキャビティ空間部内に所要量の樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、
前記した上型の金型面の所定位置に前記電子部品側を下方向に向けた状態で前記基板を供給セットした状態で且つ少なくとも前記したキャビティ空間部を外気遮断状態にして真空引きした状態で前記した上型と中間プレートとを型締めすることにより、前記したキャビティ空間部内における加熱溶融化された樹脂材料内に前記した電子部品とワイヤとを浸漬して樹脂封止成形する工程とを含むことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形方法。 - 上型と下型と前記両型の間に設けられ且つ貫通した状態の樹脂成形用キャビティを備えた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型を搭載した装置と、前記した上型と中間型との間に供給する基板側とワイヤで電気的に接続した電子部品を装着した基板と、前記した中間プレートと下型との間に供給する離型フィルムとを用意する工程と、
前記した中間プレートと下型とを型締めする工程と、
前記した中間プレートと下型との型締時に、前記したキャビティと下型の金型面とから樹脂成形用のキャビティ空間部を形成する工程と、
前記した中間プレートと下型との型締時に、前記両型で前記した離型フィルムを挟持することにより少なくとも前記したキャビティ空間部内における下型の金型面に前記した離型フィルムを被覆する工程と、
前記したキャビティ空間部内に所要量の樹脂材料を供給して加熱溶融化する工程と、
前記した上型の金型面の所定位置に前記電子部品側を前記キャビティ空間部方向に向けて装着した基板を供給セットした状態で、前記した上型と中間プレートとを型締めする工程と、
前記した上型と中間プレートとの型締時に、前記した上型の金型面と中間プレートの上型側金型面との間を所要の間隔で型締めする中間型締め工程と、
前記した中間型締め時に、前記した上型の金型面と中間プレートの上型側金型面とにおける少なくとも一方の金型面に設けたシール部材にて少なくとも前記したキャビティ空間部内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成する工程と、前記した外気遮断空間部内から空気等を強制的に吸引排出して真空引きする工程と、
前記した上型と中間プレートとの型締時に、前記した上型の金型面と中間プレートの上型側金型面とを接合して完全型締めする工程と、
前記した上型と中間プレートとの型締時に、前記したキャビティ空間部内に前記した電子部品とワイヤとを嵌装することにより、前記した加熱溶融化された樹脂材料内に前記した電子部品とワイヤとを浸漬内包して樹脂封止成形する工程とを含むことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形方法。 - 上型と該上型に対向配置した下型と前記した両型間に設けた中間プレートとから成る電子部品の樹脂封止成形用金型と、該上型の所定位置に設けられ且つ基板側とワイヤとで電気的に接続した電子部品を装着した基板を前記した電子部品側を下方向に向けた状態で固定する基板固定手段と、前記した中間プレートに貫通した状態で設けられ且つ前記した基板に装着した電子部品側を嵌装するキャビティと、前記した下型の金型面を被覆する離型フィルムを前記した下型と中間プレートとの間に供給する離型フィルム供給機構と、前記した下型と中間プレートとを型締めして前記した離型フィルムを挟持することにより前記したキャビティと前記した離型フィルムを被覆した下型の金型面とで形成されるキャビティ空間部内に所要量の樹脂材料を供給する樹脂材料供給機構と、前記した上型の金型面と前記した中間プレートの上型側金型面とにおける少なくとも一方の金型面に設けられ且つ少なくとも前記したキャビティ空間部内を外気遮断状態にして外気遮断空間部を形成するシール部材と、前記した外気遮断空間部内から空気等を強制的に吸引排出する真空引き機構とを含むことを特徴とする電子部品の樹脂封止成形装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260894A JP4268389B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
TW092122493A TWI235703B (en) | 2002-09-06 | 2003-08-15 | Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor |
US10/641,606 US6977188B2 (en) | 2002-09-06 | 2003-08-15 | Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor |
DE60321977T DE60321977D1 (de) | 2002-09-06 | 2003-08-18 | Kunststoffformverfahren zur Verkapselung von elektronischem Bauteil und dafür verwendete Verkapselungs-Kunststoffformeinrichtung |
DE60317864T DE60317864D1 (de) | 2002-09-06 | 2003-08-18 | Kunststoffformverfahren zum Einschliessen eines elektronischen Bauteils in Harz und dazu verwendbare Vorrichtung |
EP07006851A EP1803539B1 (en) | 2002-09-06 | 2003-08-18 | Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor |
EP03018539A EP1396323B1 (en) | 2002-09-06 | 2003-08-18 | Resin encapsulation molding method of electronic part and resin encapsulation molding apparatus used therefor |
KR1020030058173A KR100546191B1 (ko) | 2002-09-06 | 2003-08-22 | 전자 부품의 수지 밀봉 성형 방법 및 상기 방법에이용되는 수지 밀봉 성형 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260894A JP4268389B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004098364A true JP2004098364A (ja) | 2004-04-02 |
JP4268389B2 JP4268389B2 (ja) | 2009-05-27 |
Family
ID=31712334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002260894A Expired - Fee Related JP4268389B2 (ja) | 2002-09-06 | 2002-09-06 | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6977188B2 (ja) |
EP (2) | EP1803539B1 (ja) |
JP (1) | JP4268389B2 (ja) |
KR (1) | KR100546191B1 (ja) |
DE (2) | DE60317864D1 (ja) |
TW (1) | TWI235703B (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005305954A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Towa Corp | 光素子の樹脂封止成形方法 |
JP2006106479A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Towa Corp | 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法 |
JP2006344894A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Sanyu Rec Co Ltd | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
JP2007237740A (ja) * | 2007-04-02 | 2007-09-20 | Towa Corp | 光電子部品および光電子部品の製造方法 |
JP2008137390A (ja) * | 2008-01-10 | 2008-06-19 | Apic Yamada Corp | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
US7618573B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-11-17 | Towa Corporation | Resin sealing method for electronic part and mold used for the method |
US7622067B2 (en) | 2005-05-30 | 2009-11-24 | Spansion Llc | Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device |
US7753667B2 (en) * | 2004-11-12 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Resin-sealed mold and resin-sealed device |
US7985357B2 (en) | 2005-07-12 | 2011-07-26 | Towa Corporation | Method of resin-sealing and molding an optical device |
WO2011105640A1 (ko) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 한미반도체 주식회사 | 압축 성형장치 및 압축 성형방법 |
WO2011105639A1 (ko) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 한미반도체 주식회사 | 압축 성형 장치 및 방법 |
JP2013038369A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Daiichi Seiko Co Ltd | 樹脂封止装置 |
JP2015082607A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 第一精工株式会社 | 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法 |
JP2015179755A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | Towa株式会社 | シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置 |
JP2018133396A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 第一精工株式会社 | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
JP2020082509A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | Towa株式会社 | 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4094515B2 (ja) * | 2003-09-26 | 2008-06-04 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体装置の製造方法 |
JP2005150350A (ja) * | 2003-11-14 | 2005-06-09 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US7344902B2 (en) * | 2004-11-15 | 2008-03-18 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Overmolded lens over LED die |
US7858408B2 (en) * | 2004-11-15 | 2010-12-28 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | LED with phosphor tile and overmolded phosphor in lens |
US7452737B2 (en) * | 2004-11-15 | 2008-11-18 | Philips Lumileds Lighting Company, Llc | Molded lens over LED die |
JP2007109831A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Towa Corp | 電子部品の樹脂封止成形方法 |
US7595515B2 (en) * | 2005-10-24 | 2009-09-29 | 3M Innovative Properties Company | Method of making light emitting device having a molded encapsulant |
WO2007050484A1 (en) * | 2005-10-24 | 2007-05-03 | 3M Innovative Properties Company | Method of making light emitting device having a molded encapsulant |
JP4741383B2 (ja) * | 2006-02-17 | 2011-08-03 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 電子部品の樹脂封止方法 |
US8092735B2 (en) | 2006-08-17 | 2012-01-10 | 3M Innovative Properties Company | Method of making a light emitting device having a molded encapsulant |
JP4858966B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2012-01-18 | Towa株式会社 | 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置 |
WO2008100991A1 (en) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | 3M Innovative Properties Company | Led devices having lenses and methods of making same |
US7915089B2 (en) * | 2007-04-10 | 2011-03-29 | Infineon Technologies Ag | Encapsulation method |
CN101765490B (zh) * | 2007-08-03 | 2013-04-17 | 住友重机械工业株式会社 | 被成型品的脱落防止机构 |
JP2009124012A (ja) * | 2007-11-16 | 2009-06-04 | Towa Corp | 電子部品の圧縮成形方法及び金型 |
KR100980299B1 (ko) | 2008-02-27 | 2010-09-06 | 세크론 주식회사 | 전자 부품 몰딩 장치 |
US7875967B2 (en) * | 2008-03-10 | 2011-01-25 | Stats Chippac Ltd. | Integrated circuit with step molded inner stacking module package in package system |
JP5153509B2 (ja) * | 2008-08-08 | 2013-02-27 | Towa株式会社 | 電子部品の圧縮成形方法及び金型装置 |
US20100120199A1 (en) * | 2008-11-07 | 2010-05-13 | Bok Sim Lim | Stacked package-on-package semiconductor device and methods of fabricating thereof |
WO2010146860A1 (ja) * | 2009-06-17 | 2010-12-23 | パナソニック株式会社 | 樹脂モールド型電子部品の製造方法 |
KR101101669B1 (ko) | 2009-12-01 | 2011-12-30 | 삼성전기주식회사 | 전자부품 제조장치 및 전자부품 제조방법 |
US8771577B2 (en) | 2010-02-16 | 2014-07-08 | Koninklijke Philips N.V. | Light emitting device with molded wavelength converting layer |
JP5576197B2 (ja) * | 2010-07-08 | 2014-08-20 | Towa株式会社 | 電子部品の圧縮成形方法及び成形装置 |
KR101052324B1 (ko) * | 2011-03-23 | 2011-07-27 | 신한다이아몬드공업 주식회사 | 봉지재 성형 방법 |
DE102011081083A1 (de) * | 2011-08-17 | 2013-02-21 | Osram Ag | Presswerkzeug und verfahren zum pressen eines silikonelements |
US9159643B2 (en) * | 2012-09-14 | 2015-10-13 | Freescale Semiconductor, Inc. | Matrix lid heatspreader for flip chip package |
US8921994B2 (en) | 2012-09-14 | 2014-12-30 | Freescale Semiconductor, Inc. | Thermally enhanced package with lid heat spreader |
JP6057880B2 (ja) * | 2013-11-28 | 2017-01-11 | Towa株式会社 | 圧縮成形装置の樹脂材料供給方法及び供給装置 |
JP6143665B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-06-07 | Towa株式会社 | 半導体封止方法及び半導体封止装置 |
CN105917451B (zh) * | 2014-01-14 | 2018-07-06 | 山田尖端科技株式会社 | 树脂模制模具及树脂模制方法 |
NL2013978B1 (en) * | 2014-12-15 | 2016-10-11 | Besi Netherlands Bv | Device and method for controlled moulding and degating of a carrier with electronic components and moulded product. |
CN108448012A (zh) * | 2018-03-01 | 2018-08-24 | 佛山市国星光电股份有限公司 | 全彩led显示模组及其封装方法和显示屏 |
JP6994445B2 (ja) * | 2018-08-31 | 2022-01-14 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置、離型フィルムの剥離方法、樹脂成形品の製造方法 |
JP7134926B2 (ja) * | 2019-07-10 | 2022-09-12 | Towa株式会社 | 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法 |
CN112873810A (zh) * | 2019-11-29 | 2021-06-01 | 复盛应用科技股份有限公司 | 高尔夫球杆头盖片制造方法及模具 |
TWI740322B (zh) * | 2019-12-25 | 2021-09-21 | 明安國際企業股份有限公司 | 具有碳纖維板之高爾夫球桿頭及其製造方法 |
CN113140583A (zh) * | 2021-03-30 | 2021-07-20 | 日月光半导体制造股份有限公司 | 模封方法及半导体封装结构 |
CN114005763A (zh) * | 2021-11-30 | 2022-02-01 | 东莞市天贺电子科技有限公司 | 一种以压缩成形的设备上能配合模具结构 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1271640A3 (en) | 1996-07-12 | 2003-07-16 | Fujitsu Limited | Mold for manufacturing semiconductor device |
JP3282988B2 (ja) * | 1997-05-01 | 2002-05-20 | アピックヤマダ株式会社 | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 |
JP3490606B2 (ja) | 1998-03-20 | 2004-01-26 | 富士通株式会社 | 半導体装置製造用金型 |
-
2002
- 2002-09-06 JP JP2002260894A patent/JP4268389B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-08-15 TW TW092122493A patent/TWI235703B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-08-15 US US10/641,606 patent/US6977188B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-18 DE DE60317864T patent/DE60317864D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 DE DE60321977T patent/DE60321977D1/de not_active Expired - Fee Related
- 2003-08-18 EP EP07006851A patent/EP1803539B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-18 EP EP03018539A patent/EP1396323B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-08-22 KR KR1020030058173A patent/KR100546191B1/ko not_active Expired - Fee Related
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7618573B2 (en) * | 2004-02-13 | 2009-11-17 | Towa Corporation | Resin sealing method for electronic part and mold used for the method |
US8696951B2 (en) | 2004-04-26 | 2014-04-15 | Towa Corporation | Manufacturing method of optical electronic components and optical electronic components manufactured using the same |
US7811491B2 (en) | 2004-04-26 | 2010-10-12 | Towa Corporation | Method for manufacturing optical electronic component |
JP2005305954A (ja) * | 2004-04-26 | 2005-11-04 | Towa Corp | 光素子の樹脂封止成形方法 |
US8193558B2 (en) | 2004-04-26 | 2012-06-05 | Towa Corporation | Optical electronic component |
JP2006106479A (ja) * | 2004-10-07 | 2006-04-20 | Towa Corp | 透光性部材、光デバイス、及び光デバイスの組立方法 |
US8222059B2 (en) | 2004-10-07 | 2012-07-17 | Towa Corporation | Method transparent member, optical device using transparent member and method of manufacturing optical device |
US7753667B2 (en) * | 2004-11-12 | 2010-07-13 | Panasonic Corporation | Resin-sealed mold and resin-sealed device |
US7622067B2 (en) | 2005-05-30 | 2009-11-24 | Spansion Llc | Apparatus and method for manufacturing a semiconductor device |
JP2006344894A (ja) * | 2005-06-10 | 2006-12-21 | Sanyu Rec Co Ltd | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
US8771563B2 (en) | 2005-07-12 | 2014-07-08 | Towa Corporation | Manufacturing method of optical electronic components and optical electronic components manufactured using the same |
US7985357B2 (en) | 2005-07-12 | 2011-07-26 | Towa Corporation | Method of resin-sealing and molding an optical device |
JP2007237740A (ja) * | 2007-04-02 | 2007-09-20 | Towa Corp | 光電子部品および光電子部品の製造方法 |
JP2008137390A (ja) * | 2008-01-10 | 2008-06-19 | Apic Yamada Corp | 樹脂モールド方法および樹脂モールド装置 |
WO2011105640A1 (ko) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 한미반도체 주식회사 | 압축 성형장치 및 압축 성형방법 |
WO2011105639A1 (ko) * | 2010-02-25 | 2011-09-01 | 한미반도체 주식회사 | 압축 성형 장치 및 방법 |
JP2013038369A (ja) * | 2011-08-11 | 2013-02-21 | Daiichi Seiko Co Ltd | 樹脂封止装置 |
JP2015082607A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 第一精工株式会社 | 樹脂封止金型およびこれを用いた樹脂封止装置、樹脂封止方法 |
JP2015179755A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | Towa株式会社 | シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置 |
JP2018133396A (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 第一精工株式会社 | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
WO2018150670A1 (ja) * | 2017-02-14 | 2018-08-23 | 第一精工株式会社 | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 |
JP2020082509A (ja) * | 2018-11-26 | 2020-06-04 | Towa株式会社 | 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法 |
JP7018377B2 (ja) | 2018-11-26 | 2022-02-10 | Towa株式会社 | 成形型、樹脂成形装置、樹脂成形品の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4268389B2 (ja) | 2009-05-27 |
EP1396323A1 (en) | 2004-03-10 |
EP1803539A1 (en) | 2007-07-04 |
DE60317864D1 (de) | 2008-01-17 |
KR100546191B1 (ko) | 2006-01-24 |
EP1803539B1 (en) | 2008-07-02 |
TWI235703B (en) | 2005-07-11 |
US6977188B2 (en) | 2005-12-20 |
TW200406293A (en) | 2004-05-01 |
DE60321977D1 (de) | 2008-08-14 |
US20040048416A1 (en) | 2004-03-11 |
KR20040022152A (ko) | 2004-03-11 |
EP1396323B1 (en) | 2007-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4268389B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
US7618573B2 (en) | Resin sealing method for electronic part and mold used for the method | |
JP4836661B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び樹脂封止成形用金型 | |
JP2005305954A5 (ja) | ||
JP4174263B2 (ja) | 樹脂モールド方法 | |
JP4416218B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP3581814B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP2007109831A5 (ja) | ||
JP2002009096A (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JP6270571B2 (ja) | シート樹脂の供給方法と半導体封止方法及び半導体封止装置 | |
JP4052939B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
JP2004230707A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
JP2007237740A (ja) | 光電子部品および光電子部品の製造方法 | |
JP4011781B2 (ja) | 半導体ウェーハの樹脂被覆方法 | |
JP4358501B2 (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 | |
JP3569224B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JPH09117931A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置 | |
JP4206241B2 (ja) | 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置 | |
JP3704461B2 (ja) | 樹脂封止方法及び樹脂封止装置 | |
JPH1140593A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法及び金型 | |
JP5027451B2 (ja) | 半導体チップの樹脂封止成形方法 | |
JP3590118B2 (ja) | 樹脂モールド方法及び樹脂モールド装置 | |
JP2001168121A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法 | |
JP2001217269A (ja) | 樹脂封止装置及び樹脂封止方法 | |
JPH09252018A (ja) | 電子部品の樹脂封止成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070516 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090203 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4268389 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |