[go: up one dir, main page]

JP2004061937A - 微小可動デバイス - Google Patents

微小可動デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2004061937A
JP2004061937A JP2002221405A JP2002221405A JP2004061937A JP 2004061937 A JP2004061937 A JP 2004061937A JP 2002221405 A JP2002221405 A JP 2002221405A JP 2002221405 A JP2002221405 A JP 2002221405A JP 2004061937 A JP2004061937 A JP 2004061937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
voltage
movable
fixed electrode
electrode substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002221405A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshichika Kato
加藤 嘉睦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2002221405A priority Critical patent/JP2004061937A/ja
Priority to US10/627,392 priority patent/US6940207B2/en
Priority to KR1020030051219A priority patent/KR100619177B1/ko
Priority to EP03017140A priority patent/EP1387481A1/en
Priority to CNB031470289A priority patent/CN1232850C/zh
Publication of JP2004061937A publication Critical patent/JP2004061937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N1/00Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
    • H02N1/002Electrostatic motors
    • H02N1/006Electrostatic motors of the gap-closing type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

【課題】複雑な形状構造の可動電極板および固定電極基板を構成する必要なしに可動電極板の固定電極基板に対する貼り付きを防止する微小可動デバイスを提供する。
【解決手段】固定電極基板8と、アンカー部11およびフレクチュア21を介して支持フレーム10に結合保持されて固定電極基板8との間に所定間隔を有する可動電極板2とを有し、固定電極基板8と可動電極板2との間に電圧を印加して静電気力により可動電極板2を駆動してこれを固定動電極基板8に吸着保持せしめるマイクロマシニング技術を適用して製造された微小可動デバイスにおいて、固定電極基板8と可動電極板2との間に印加する電圧として周期的に極性を変化する電圧を発生する電圧源eを接続せしめた微小可動デバイス。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、微小可動デバイスに関し、特に、周期的に極性を変化する電圧を固定電極板と可動電極板との間に印加して可動電極板を駆動する微小可動デバイスの可動電極板の固定電極基板に対する貼り付きを防止する微小可動デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来例を図6を参照して説明する。図6は微小可動デバイスを光スイッチとして例示している。図6(a)は従来例を上から視た図、図6(b)は図6(a)の線b−b’に沿った断面を示す図である。
図6において10は支持フレーム、11はアンカー部、21はフレクチュア、2は可動電極板、8は固定電極基板、83は電極、84は接地電極、85は酸化シリコン被膜より成る絶縁被膜である。これらの構成部材はシリコンより成る原材料基板に、順次に、薄膜成膜技術およびエッチング技術を含むマイクロマシニング技術を適用することにより製造される。ここで、可動電極板2はフレクチュア21およびアンカー部11を介して支持フレーム10に結合している。フレクチュア21は図示される通りの枠形に構成されている。12は原材料基板を貫通して形成された座ぐり孔である。即ち、原材料基板は、図6に示される通りの支持フレーム10に加工され、この支持フレーム10に一体に、左方のアンカー部11およびフレクチュア21、可動電極板2、右方のフレクチュア21およびアンカー部11が形成される。そして、可動電極板2の上面にミラー3を形成する。
【0003】
ここで、以上の光スイッチによるスイッチング動作を説明する。4は出射側光ファイバ或は光導波路であり、5’は入射側光ファイバ或いは光導波路である。図示される状態は、出射側光ファイバ4を介して伝送されてきた光がその端面から出射して空間を伝播し、ミラー3において反射し、入射側光ファイバ5に入射して伝送される状態を示す。この状態を定常状態とし、ここで、先の両電極間に電圧を印加して両電極間に吸引する向きの静電力が発生すると、可動電極板2は下向きに駆動され、フレクチュア21が変形することにより下方に変位する。可動電極板2が下方に変位することによりこの上面に形成されているミラー3も下方に変位し、ミラー3は出射側光ファイバ4端面から出射する光の光路から下方に変位して外れる。これにより、遮断されていた空間伝播光は直進して入射側光ファイバ5’に入射し、これを介して伝送される。入射側光ファイバ5に対する反射光は消失する。以上の通り、入射側光ファイバ5と入射側光ファイバ5’に対して光路の切り替えを光導波路を介することなしに空間的に実施することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
以上の光スイッチにおいて、可動電極板2はその板厚が極く薄く、この可動電極板2をアンカー部11に連結するフレクチュア21の厚さも極く薄くて弾性復元力が小さい。そして、可動電極板2の下面は平滑であり、これに対向する固定電極基板8の上面も平滑である。これらの条件の元で、可動電極板2の下面が下方に変位して固定電極基板8の上面に接触すると、大気圧、ファン・デル・ワールス力の如き力が作用して両者は相互に吸着し、瞬時には復元せず動作を円滑に行なわない場合が生ずる。即ち、可動電極板2と固定電極基板8とが接触した場合、可動電極板2と固定電極基板8の間の電圧を無印加としても可動電極板2が元の位置に瞬時には復帰しない貼り付き現象が生起する。
【0005】
ここで、対向する面の何れか一方に微小突起を形成して可動電極板と固定電極基板の間の接触面積を低減することにより、この相互吸着を阻止する先行例が開発されている。これを図7を参照して説明する。図7(a)は先行例を上から視た図、図7(b)は図7(a)の線b−b’に沿った断面を示す図、図7(c)は固定電極基板を上から視た図である。対向する面の何れか一方である固定電極基板8の表面に微小突起13をマトリクス状に形成して可動電極板2と固定電極基板8の間の接触面積を低減する構造を採用している。しかし、この構成を採用しても、固定電極基板8と可動電極板2の間に電圧印加中に両者の間の絶縁被膜85が帯電し、この帯電により可動電極板2に静電吸引力が作用して電圧を無印加とした時にもその瞬間に可動電極板2が元の位置に復帰せず、復帰に時間遅れが発生する。ところで、この場合、固定電極基板8の表面全面に絶縁被膜85を形成しないで、可動電極板2と接触する微小突起13のみを絶縁体により構成することにより酸化被膜85が帯電したことの影響を低減することはできるが、影響を皆無とすることはできない。
【0006】
固定電極基板8の表面に絶縁被膜85を形成しないものとすると、帯電の問題は生じないが、吸引時に可動電極板2と固定電極基板8が接触導通して通電が発生し、電気回路的に好ましくない。
第2の先行例として、固定電極基板を導体より成る接触部と吸引部に分離することにより、可動電極板と固定電極基板の接触界面の絶縁膜の帯電の影響を緩和する微小可動デバイスが提案されている。これを図8および図9を参照して説明するに、図8(a)は第2の先行例を上から視た図、図8(b)は固定電極基板を上から視た図、図9(c)は図8における線a−a’に沿った厚さ方向断面を示す図、図9(d)は図8における線b−b’に沿った厚さ方向断面を示す図、図9(e)は図8における線c−c’に沿った厚さ方向断面を示す図である。
【0007】
図8および図9において、固定電極基板8の上面には微小突起13がマトリクス状に形成される。この固定電極基板8の微小突起13を含む上面には酸化シリコン被膜より成る絶縁被膜85が形成される。金/クロム2層膜より成る第1の電極領域87は絶縁被膜85により固定電極基板8と絶縁された状態にあり、微小突起13上端間にライン状に亘って連結して形成されている。可動電極板2が固定電極基板8に静電吸着した時は、可動電極板2はこの微小突起13の上部のみと接触する。ここで、単結晶シリコンより成る固定電極基板8自体が第2の電極領域88を構成している。金/クロム2層膜より成る第1の電極領域87は固定電極基板8のエッジにおいて第2の電極パッド89に接続すると共に、固定電極基板8自体より成る第2の電極領域88はエッジにおいて接地電極84に接続している。
【0008】
静電駆動デバイスを解放および吸着状態に切り換え駆動する電圧駆動回路を概念図10を参照して説明する。図10(a)は解放状態を示す図である。SW1は切り替えスイッチであり、SW2はオンオフスイッチである。可動電極板2に接続する電極83は、切り替えスイッチSW1を介して固定電極基板8に直接接続すると共に、切り替えスイッチSW1および電源Eを介して固定電極基板8に接続する。可動電極板2に接続する電極83は、更に、オンオフスイッチSW2を介して第1の電極領域87に接続する。
【0009】
図10(b)は、オンオフスイッチSW2の可動接点bと固定接点ハを常に接続状態としておき、切り替えスイッチSW1の可動接点aを固定接点ロから固定接点イに切り替え接触せしめることにより、電源Eを可動電極板2と固定電極基板8の間に接続した吸着状態を実現したところを示している。ここで、切り替えスイッチSW1の可動接点aを固定接点イから固定接点ロに切り替えて可動電極板2と固定電極基板8の間を電圧無印加とした瞬間、可動電極板2と固定電極基板8の間は切り替えスイッチSW1を介して同電位となる。そして、可動電極板2はオンオフスイッチSW2を介して常に第1の電極領域87に接続しているので可動電極板2と第1の電極領域87は同電位である。結局、可動電極板2と固定電極基板8および第1の電極領域87の3者は同電位となる。従って、可動電極板2と固定電極基板8の間を電圧無印加とした瞬間において、可動電極板2は同電位の第1の電極領域87に対向しているので絶縁被膜85の帯電による影響は受けない。
【0010】
図10(c)は、切り替えスイッチSW1の可動接点aを固定接点ロから固定接点イに切り替え接触せしめて電源Eを可動電極板2と固定電極基板8の間に接続すると同時に、オンオフスイッチSW2の可動接点bを固定接点ハから解放して吸着状態を実現したところを示している。この吸着状態において、第1の電極領域87は電源Eから浮動状態にある。従って、可動電極板2から放射される電気力線は、可動電極板2と等しい大面積の第1の電極領域87および絶縁被膜85を介して固定電極基板8に到達することができる。図10(c)の電圧駆動回路も可動電極板2と固定電極基板8の間を電圧無印加とした瞬間において、可動電極板2は同電位の第1の電極領域87に対向しているので絶縁被膜85の帯電による影響は殆ど受けない点で、図10(b)の電圧駆動回路と同等である。
【0011】
図10(c)の電圧駆動回路は、図10(b)の電圧駆動回路と比較して駆動電圧を低くすることができる。通常、固定電極基板8の接地電極84を接地し、可動電極板2側の電極83および電極パッド89に電圧を印加する。
この第2の先行例は電極構造、電圧駆動回路が複雑であること、絶縁部を完全に被覆することは困難であるという問題を有する。
この発明は、固定電極板と可動電極板との間に直流電圧を印加する代わりに周期的に極性を変化する電圧を印加して可動電極板を駆動することにより、微小可動デバイスの可動電極板の固定電極基板に対する貼り付きを防止する微小可動デバイスを提供するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1:固定電極基板8と、アンカー部11およびフレクチュア21を介して支持フレーム10に結合保持されて固定電極基板8との間に所定間隔を有する可動電極板2とを有し、固定電極基板8と可動電極板2との間に電圧を印加して静電気力により可動電極板2を駆動してこれを固定動電極基板8に吸着保持せしめるマイクロマシニング技術を適用して製造された微小可動デバイスにおいて、固定電極基板8と可動電極板2との間に印加する電圧として周期的に極性を変化する電圧を発生する電圧源eを接続せしめた微小可動デバイスを構成した。
そして、請求項2:請求項1に記載される微小可動デバイスにおいて、固定電極を絶縁被膜を介して固定電極基板表面に独立して形成した微小可動デバイスを構成した。
【0013】
また、請求項3:請求項1および請求項2の内の何れかに記載される微小可動デバイスにおいて、周期的に極性を変化する電圧は正弦波、矩形波、三角波の内から選択された何れかであることを特徴とする微小可動デバイスを構成した。
更に、請求項4:請求項1ないし請求項3の内の何れかに記載される微小可動デバイスにおいて、周期的に極性を変化する電圧は、第2の状態から第1の状態に変化する遷移期間のみ、固定電極基板に可動電極板を吸着保持せしめるに必要とされる吸着保持電圧と比較して大とした微小可動デバイスを構成した。
以上の構成を採用することにより、複雑な形状構造の可動電極板および固定電極基板を構成する必要なしに可動電極板の固定電極基板に対する貼り付きを防止することができる。
【0014】
【発明の実施の形態】
この発明の実施の形態を図1の実施例を参照して説明する。実施例において、先行例における部材と共通する部材には共通する参照符号を付与している。即ち、10は支持フレーム、11はアンカー部、21はフレクチュア、2は可動電極板、13は微小突起、8は固定電極基板、85は酸化シリコン被膜より成る絶縁被膜を示している。
図2は図1の実施例の変形例を示す図である。図1の実施例においては、固定電極基板8は微小可動デバイス全体を支持する基板であると共に固定電極をも構成しているが、この変形例においては、固定電極80は固定電極基板8の表面に形成される絶縁被膜85の表面に別途に成膜形成されている。
【0015】
この微小可動デバイスの実施例は、半導体シリコンより成る原材料基板に順次に薄膜成膜技術およびエッチング技術を含むマイクロマシニング技術を適用することにより製造され、アンカー部11とフレクチュア21とを介して支持フレーム10に結合保持される可動電極板2を有し、可動電極板2を支持フレーム10を介して固定電極基板8との間に所定間隔を有して電気絶縁状態に結合固定している。なお、微小可動デバイスの製造工程は、先の特願2001−227613明細書に詳細に図示説明されている。
【0016】
以上の実施例においては、固定電極基板8およびアンカー部11を電極としてこれらの間に周期的に極性を変化する電圧を発生する電圧源eを接続し、周期的に極性を変化する電圧を固定電極基板8と可動電極板2との間に印加して可動電極板2を駆動する構成を具備している。ここで、固定電極基板8と可動電極板2との間に電圧を印加して静電気力により可動電極板2を駆動して固定電極基板8に可動電極板2を吸着保持せしめた状態を第1の状態とし、固定電極基板8と可動電極板2との間に電圧を印加せずに両者を同電位としてフレクチュア21の復元力により可動電極板2を固定電極基板8から間隔を有して保持した状態を第2の状態とし、2状態間を図示されない電圧制御回路により切り替え制御する。
【0017】
図3を参照して電圧源eを説明するに、図3(a)は正弦波電圧源eの発生する波形を示し、図3(b)は矩形波電圧源eの発生する波形を示し、図3(b)は三角波電圧源eの発生する波形を示す。
微小可動デバイスにおいて、従来、固定電極基板8と可動電極板2との間に印加する電圧は極性の変化しない直流電圧であったが、この発明は直流電圧の代わりに図3に示される周期的に極性を変化する交流電圧を印加して可動電極板2を駆動することにより、微小可動デバイスの可動電極板2の固定電極基板8に対する貼り付きを防止している。即ち、微小可動デバイスにおける印加電圧のオンオフに対する可動電極板2の応答速度を勘案して、電圧源eの発生する交流電圧の周期を極端に大きくしない限り、交流電圧の零交差時に可動電極板2に対する静電吸引力が減少して可動電極板2の保持が不安定になるという恐れはなく、交流電圧に依っても充分に可動電極板2を静電気力により駆動して固定電極基板8に吸着保持せしめる第1の状態を実現することができる。そして、一方の極性のみの電圧により可動電極板2を固定電極基板8に対して駆動吸引しておく従来例と比較して、交流電圧により可動電極板2を駆動吸引するこの発明は、電圧印加中に固定電極基板8と可動電極板2の間の絶縁被膜85に帯電する電荷は少なくなり、この帯電に起因する可動電極板2の復帰の時間遅れは小さくなる。
【0018】
ここで、図4を参照するに、固定電極基板と可動電極板との間に印加する電圧を周期的に極性を変化する電圧は、電圧印加開始直後の、第2の状態から第1の状態に変化する遷移期間のみ、固定電極基板に可動電極板を吸着保持せしめるに必要とされる吸着保持電圧と比較して大なる電圧としている。図4(b)は遷移期間の電圧を極性の変化しない直流電圧波形とした例であり、これにより可動電極板2の切り替え速度を高めることができる。
図5は図4に示される正弦波電圧を微小可動デバイスの特定の具体例の固定電極基板8と可動電極板2との間に印加した場合の可動電極板2の挙動を示す図である。図5において、電圧印加開始直後の可動電極板2の切り替えに最低限必要とされる電圧は約80vであるが、5msec程度の所望の切り替え速度を得る上においてこれより高い100vの電圧を印加している。駆動切り替え後の吸着保持電圧は30v程度で充分である。駆動切り替え後の吸着保持電圧を切り替えに必要とされる電圧より低く維持することにより、微小可動デバイスの消費電力を節減することができる。
【0019】
【発明の効果】
以上の通りであって、この発明によれば、微小可動デバイスにおける印加電圧のオンオフに対する可動電極板の応答速度を勘案して、電圧源の発生する交流電圧の周期を極端に大きくしない限り、交流電圧の零交差時に可動電極板に対する静電吸引力が減少して可動電極板の保持が不安定になるという恐れはなく、交流電圧に依っても充分に可動電極板を静電気力により駆動して固定電極基板に吸着保持せしめる第1の状態を実現することができる。そして、一方の極性のみの電圧により可動電極板を固定電極基板に対して駆動吸引しておく従来例と比較して、交流電圧により可動電極板を駆動吸引するこの発明は、電圧印加中に固定電極基板と可動電極板の間の絶縁被膜に帯電する電荷は少なくなり、この帯電に起因する可動電極板の復帰の時間遅れは小さくなる。
【0020】
そして、周期的に極性を変化する電圧を、第2の状態から第1の状態に変化する遷移期間のみ、固定電極基板に可動電極板を吸着保持せしめるに必要とされる吸着保持電圧と比較して大とすることにより、可動電極板の切り替え速度を高めると共に、微小可動デバイスの消費電力を節減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例を説明する図。
【図2】変形例を説明する図。
【図3】電圧源を説明する図。
【図4】他の電圧源を説明する図。
【図5】可動電極板の挙動を示す図。
【図6】従来例を説明する図。
【図7】先行例を説明する図。
【図8】第2の先行例を説明する図。
【図9】図8の続き。
【図10】電圧駆動回路を説明する図。
【符号の説明】
10 支持フレーム   11アンカー部
2 可動電極板    21フレクチュア
3 固定電極基板    8固定電極基板
e 電圧源

Claims (4)

  1. 固定電極基板と、アンカー部およびフレクチュアを介して支持フレームに結合保持されて固定電極基板との間に所定間隔を有する可動電極板とを有し、固定電極基板と可動電極板との間に電圧を印加して静電気力により可動電極板を駆動してこれを固定動電極基板に吸着保持せしめるマイクロマシニング技術を適用して製造された微小可動デバイスにおいて、
    固定電極基板と可動電極板との間に印加する電圧として周期的に極性を変化する電圧を発生する電圧源を接続せしめたことを特徴とする微小可動デバイス。
  2. 請求項1に記載される微小可動デバイスにおいて、
    固定電極を絶縁被膜を介して固定電極基板表面に独立して形成したことを特徴とする微小可動デバイス。
  3. 請求項1および請求項2の内の何れかに記載される微小可動デバイスにおいて、
    周期的に極性を変化する電圧は正弦波、矩形波、三角波の内から選択された何れかであることを特徴とする微小可動デバイス。
  4. 請求項1ないし請求項3の内の何れかに記載される微小可動デバイスにおいて、
    周期的に極性を変化する電圧は、第2の状態から第1の状態に変化する遷移期間のみ、固定電極基板に可動電極板を吸着保持せしめるに必要とされる吸着保持電圧と比較して大としたことを特徴とする微小可動デバイス。
JP2002221405A 2002-07-30 2002-07-30 微小可動デバイス Pending JP2004061937A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221405A JP2004061937A (ja) 2002-07-30 2002-07-30 微小可動デバイス
US10/627,392 US6940207B2 (en) 2002-07-30 2003-07-25 Micromachined moving device controlled by a varying—amplitude AC drive signal
KR1020030051219A KR100619177B1 (ko) 2002-07-30 2003-07-25 미소 가동 디바이스
EP03017140A EP1387481A1 (en) 2002-07-30 2003-07-29 Micromachined moving device
CNB031470289A CN1232850C (zh) 2002-07-30 2003-07-30 显微机械加工的移动设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002221405A JP2004061937A (ja) 2002-07-30 2002-07-30 微小可動デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004061937A true JP2004061937A (ja) 2004-02-26

Family

ID=30112926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002221405A Pending JP2004061937A (ja) 2002-07-30 2002-07-30 微小可動デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6940207B2 (ja)
EP (1) EP1387481A1 (ja)
JP (1) JP2004061937A (ja)
KR (1) KR100619177B1 (ja)
CN (1) CN1232850C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007242607A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体集積回路、mems及び静電型アクチュエータの駆動方法
JP2008532782A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 シルマック 半導体のエッチングによって形成された作動部品を使用する被駆動部品を移動させる方法および装置
JP2010218945A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
US7885051B2 (en) 2006-02-09 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit including circuit for driving electrostatic actuator, micro-electro-mechanical systems, and driving method of electrostatic actuator
JP2011204682A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Eads Deutschland Gmbh 高周波memsスイッチ
US8618715B2 (en) 2010-03-11 2013-12-31 Fujitsu Limited Electrostatic actuator and driving method thereof

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004061937A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス
US20070090732A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems, methods and devices relating to actuatably moveable machines
US7566582B2 (en) * 2005-10-25 2009-07-28 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Systems, methods and devices relating to actuatably moveable machines
NO333724B1 (no) * 2009-08-14 2013-09-02 Sintef En mikromekanisk rekke med optisk reflekterende overflater
EP2552013A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-30 Siemens Aktiengesellschaft Reduction of noise and vibrations of an electromechanical transducer by using a modified stator coil drive signal comprising harmonic components
US11738369B2 (en) * 2020-02-17 2023-08-29 GE Precision Healthcare LLC Capactive micromachined transducer having a high contact resistance part

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203597A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Seiko Instr Inc ステップモータの駆動回路
JPH0875032A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の電磁弁の操作方法
JPH10250337A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 可変減衰ダンパのアクチュエータ制御方法
JPH1114919A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sharp Corp 変形可能ミラー、及びその組立て方法並びに組立て装置、及び光学装置
JP2000180738A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Eastman Kodak Co 電子機械的リボン部材の駆動方法
JP2001264650A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイスおよびその製造方法
JP2001296483A (ja) * 2000-03-25 2001-10-26 Lucent Technol Inc 光空洞からなる物品

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US74896A (en) * 1868-02-25 William s
JP2928752B2 (ja) 1995-12-07 1999-08-03 株式会社東芝 静電アクチュエータ及びその駆動方法
US6351054B1 (en) * 1997-10-09 2002-02-26 Honeywell International Inc. Compounded AC driving signal for increased reliability and lifetime in touch-mode electrostatic actuators
CN1181610C (zh) 1998-11-06 2004-12-22 霍尼韦尔有限公司 静电激励器的驱动方法
US6140737A (en) 1999-10-08 2000-10-31 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for charge neutral micro-machine control
JP3964612B2 (ja) 2000-10-06 2007-08-22 株式会社東芝 静電アクチュエータ
ATE232148T1 (de) 2001-06-09 2003-02-15 Frech Oskar Gmbh & Co Druckgiessmaschine
US6608268B1 (en) * 2002-02-05 2003-08-19 Memtronics, A Division Of Cogent Solutions, Inc. Proximity micro-electro-mechanical system
US6791441B2 (en) * 2002-05-07 2004-09-14 Raytheon Company Micro-electro-mechanical switch, and methods of making and using it
JP2004061937A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03203597A (ja) * 1989-12-28 1991-09-05 Seiko Instr Inc ステップモータの駆動回路
JPH0875032A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Tokyo Gas Co Ltd 燃料電池発電装置の電磁弁の操作方法
JPH10250337A (ja) * 1997-03-17 1998-09-22 Honda Motor Co Ltd 可変減衰ダンパのアクチュエータ制御方法
JPH1114919A (ja) * 1997-06-26 1999-01-22 Sharp Corp 変形可能ミラー、及びその組立て方法並びに組立て装置、及び光学装置
JP2000180738A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Eastman Kodak Co 電子機械的リボン部材の駆動方法
JP2001264650A (ja) * 2000-03-14 2001-09-26 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 微小可動デバイスおよびその製造方法
JP2001296483A (ja) * 2000-03-25 2001-10-26 Lucent Technol Inc 光空洞からなる物品

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008532782A (ja) * 2005-03-18 2008-08-21 シルマック 半導体のエッチングによって形成された作動部品を使用する被駆動部品を移動させる方法および装置
JP2007242607A (ja) * 2006-02-09 2007-09-20 Toshiba Corp 半導体集積回路、mems及び静電型アクチュエータの駆動方法
US7885051B2 (en) 2006-02-09 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit including circuit for driving electrostatic actuator, micro-electro-mechanical systems, and driving method of electrostatic actuator
US8169770B2 (en) 2006-02-09 2012-05-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit including circuit for driving electrostatic actuator, micro-electro-mechanical systems, and driving method of electrostatic actuator
JP2010218945A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Toshiba Corp 半導体装置
US8971011B2 (en) 2009-03-18 2015-03-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
US8618715B2 (en) 2010-03-11 2013-12-31 Fujitsu Limited Electrostatic actuator and driving method thereof
JP2011204682A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Eads Deutschland Gmbh 高周波memsスイッチ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1495455A (zh) 2004-05-12
KR20040011361A (ko) 2004-02-05
EP1387481A1 (en) 2004-02-04
US20040032185A1 (en) 2004-02-19
US6940207B2 (en) 2005-09-06
KR100619177B1 (ko) 2006-08-31
CN1232850C (zh) 2005-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004117832A (ja) ミラーデバイス、光スイッチ、電子機器およびミラーデバイス駆動方法
JP2004061937A (ja) 微小可動デバイス
JP3595556B2 (ja) 光投射システムで用いられる薄膜アクチュエーテッドミラーアレイ
JP2004053839A (ja) 光スイッチ装置
JP2003264123A (ja) 可変容量素子
JP3668935B2 (ja) 静電駆動デバイス
KR100559117B1 (ko) 정전구동 디바이스 및 그 구동 방법
JP2002189176A (ja) ミラー駆動装置
JP2002287045A5 (ja)
JP3744885B2 (ja) 微小可動デバイス
US7319552B2 (en) Micro-electro mechanical light modulator device
JP2003266390A (ja) 静電駆動デバイス
JP4773300B2 (ja) ミラー制御方法
JP2004085700A (ja) ミラーデバイス、光スイッチ、電子機器およびミラーデバイス駆動方法
JP4003063B2 (ja) ミラーデバイス、光スイッチ、電子機器およびミラーデバイス駆動方法
JP2009244760A (ja) ミラー装置およびミラーアレイ
JP3577694B2 (ja) 光スイッチ
JP3800820B2 (ja) 能動型マイクロ光学素子、及び、画像表示装置
JP2003075735A (ja) 薄膜光学装置
JP3529756B2 (ja) 静電アクチュエータ、静電アクチュエータの駆動方法及びこれを用いたカメラモジュール
JP2002169008A (ja) 可変形状鏡
KR100425776B1 (ko) 마이크로 엑츄에이터
JP2005283678A (ja) 静電型アクチュエータ及びその製造方法
JP3979367B2 (ja) 光制御デバイス、空間光変調装置及びプロジェクタ
JPH05274953A (ja) 静電駆動式トグルスイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060113

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060328