[go: up one dir, main page]

JP2003536311A - デュアルバンドfetミクサ - Google Patents

デュアルバンドfetミクサ

Info

Publication number
JP2003536311A
JP2003536311A JP2002502903A JP2002502903A JP2003536311A JP 2003536311 A JP2003536311 A JP 2003536311A JP 2002502903 A JP2002502903 A JP 2002502903A JP 2002502903 A JP2002502903 A JP 2002502903A JP 2003536311 A JP2003536311 A JP 2003536311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
local oscillator
connection point
signal
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2002502903A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. マクナマラ,ブライアン
バァンツァー,ハインツ
フェアヴェーエン,ルトガー
Original Assignee
インフィネオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インフィネオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション filed Critical インフィネオン テクノロジーズ ノース アメリカ コーポレイション
Publication of JP2003536311A publication Critical patent/JP2003536311A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/12Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes
    • H03D7/125Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing by means of semiconductor devices having more than two electrodes with field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 デュアルバンドミクサは、少なくとも1つの高周波入力信号および中間周波数出力信号用の共通の接続点を備えている。さらに、デュアルバンドミクサの第1トランジスタは、第1局部発振器と連結したゲートと、共通の接続点と連結したドレインとを備えており、第2トランジスタは、第2局部発振器と連結したゲートと、共通の接続点と連結したドレインとを備えている。連係回路は、第1局部発振器入力信号が第1トランジスタに入力されると、第2トランジスタをOFFにし、第2局部発振器入力信号が第2トランジスタに入力されると、第1トランジスタをOFFにする。

Description

【発明の詳細な説明】
〔関連出願の相互参照〕 本出願は、仮アメリカ特許出願番号60/210,158(出願日:2000年6月7日)に
対する優先権を主張するものであり、このアメリカ特許明細書を援用することに
よってここに含める。
【0001】 〔背景〕 本出願は、異なる2つの周波数バンドに対する混合信号に関するものである。
【0002】 ワイヤレス電話のようないくつかのデバイスには、大抵の場合、共通の中間周
波数および共通の中間周波数(IF)回路が用いられ、かつ、2つの高周波数(
RF)バンド(またはデュアルバンド)において制御可能な回路が備えられてい
ることが望ましい。しかし、このような混合回路に伴う潜在的な課題として、信
号損失が挙げられる。また、他の潜在的な課題としては、この混合回路には大量
の構成素子が必要なので、コスト、消費電力および回路が発する熱が増してしま
うということが挙げられる。
【0003】 従来のデュアルバンド混合技術では、異なるIF出力信号を有する2つの異な
るミクサが用いられる。この異なるIF出力を混合するか、または、スイッチン
グ回路を用いて選択する。しかし、このような回路のIF周波数は高く、MMI
C(MMIC applications)を用いる際には特に不都合である。
【0004】 他の従来のデュアルバンド混合技術では、IF回路は、IF信号パスの連結を
より容易に行える地点まで、各RFバンド用に重複される。しかしながら、この
重複回路では、構成素子数が増大するという不都合が生じる。
【0005】 他の従来のデュアルバンドミクサ技術では、RFと局部発振器(LO)ポート
において、スイッチを備えた単一の典型的なミクサが用いられる。この技術を用
いて、単一のIF出力信号を実現できる。しかし、この技術においては、RFお
よびLOのスイッチが損失の原因となってしまい、スイッチ回路数を増加させて
しまうという不都合が生じる。
【0006】 〔概要〕 第一に、本発明は、少なくとも1つの高周波入力信号および中間周波数出力信
号用の共通の接続点(node)を備えるデュアルバンドミクサに関するものである
。また、このデュアルバンドミクサの第1トランジスタは、第1局部発振器入力
部と連結しているゲート、および、共通の接続点と連結しているドレインを備え
ている。また、第2トランジスタは、第2局部発振器入力部と連結しているゲー
ト、および、共通の接続点と連結しているドレインを備えている。
【0007】 本発明の実施形態は、次の特徴を1つまたはそれ以上含んでいることが好まし
い。すなわち、第1・第2トランジスタのソースは、アースに連結していること
が好ましい。第1・第2トランジスタは、電界効果トランジスタ(例えば空乏型
トランジスタ)であることが好ましい。第1局部発振器信号が第1トランジスタ
のゲートに入力されると、回路によって第2トランジスタのスイッチはOFFに
なることが好ましく、第2局部発振器信号が第2トランジスタのゲートに入力さ
れると、回路によって第1トランジスタのスイッチはOFFになることが好まし
い。さらに、この回路は、第1トランジスタと結合した第1回路網(first netw
ork)を備えていることが好ましい。なお、この第1回路網の第1接続点におい
て、第1局部発振器信号が第1トランジスタのゲートに入力されると、第1負電
圧が発生する。また、この回路は、第2トランジスタと結合した第2回路網(se
cond network)を備えていることが好ましい。なお、この第2回路網の第2接続
点において、第2局部発振器信号が第2トランジスタのゲートに入力されると、
第2負電圧が発生する。第1回路網は、第1トランジスタのゲートと第1接続点
との間に接続された第1ダイオードと、第1トランジスタのソースと第1接続点
との間で並列に接続された第1キャパシタおよび第2ダイオードとを備えている
のがよい。同様に、第2回路網は、第2トランジスタのゲートと第2接続点との
間に接続された第3ダイオードと、第2トランジスタのソースと第2接続点との
間で並列に接続された第2キャパシタおよび第4ダイオードとを備えているのが
よい。共通配線は、第1・第2接続点と連結していることが好ましい。これらの
回路は、外部電圧源を要しない。スイッチは複数の高周波入力信号の1つを共通
の接続点に送信することが好ましい。
【0008】 第2に、本発明は、デュアルバンドミクサにおける混合方法に関するものであ
る。この方法を用いて、第1局部発振器入力信号によって第1トランジスタのゲ
ートを制御し、第2局部発振器入力信号によって第2トランジスタのゲートを制
御し、第1・第2トランジスタのドレインと連結した共通の接続点に高周波入力
信号を供給し、共通の接続点から中間周波数出力信号を検知する。
【0009】 第3に、本発明は、第1局部発振器入力信号と第1高周波信号とを混合する第
1トランジスタと、第2局部発振器入力信号と第2高周波信号とを混合する第2
トランジスタと、第1局部発振器入力信号が第1トランジスタに入力されると、
第2トランジスタのスイッチがOFFになり、かつ、第2局部発振器入力信号が
第2トランジスタに入力されると、第1トランジスタのスイッチがOFFになる
連係回路とを備えたデュアルバンドミクサに関するものである。
【0010】 本発明の実施形態は、次の特徴を1つまたはそれ以上含んでいることが好まし
い。すなわち、第1・第2トランジスタのドレインは、第1・第2高周波入力信
号の少なくとも1つおよび中間周波数出力信号用の共通の接続点と連結している
ことが好ましい。第1・第2トランジスタは電界効果トランジスタ、例えば空乏
型トランジスタであることが好ましい。連係回路は、第1トランジスタと結合し
た第1回路網を備えていることが好ましい。なお、この第1回路網の第1接続点
において、第1局部発振器信号が第1トランジスタのゲートに入力されると、第
1負電圧が発生するものである。また、連係回路は、第2トランジスタと関連し
ている第2回路網を備えていることが好ましい。なお、この第2回路網の第2接
続点において、第2局部発振器信号が第2トランジスタのゲートに入力されると
、第2負電圧が発生するものである。第1回路網は、第1トランジスタのゲート
と第1接続点との間に接続された第1ダイオードと、第1トランジスタのソース
と第1接続点との間で並列に接続された第1キャパシタおよび第2ダイオードと
を備えていることが好ましい。第2回路網は、第2トランジスタのゲートと第2
接続点との間に接続された第3ダイオードと、第2トランジスタのソースと第2
接続点との間で並列に接続された第2キャパシタおよび第4ダイオードとを備え
ていることが好ましい。共通配線は、第1・第2接続点を連結していることが好
ましい。
【0011】 第3に、本発明は、複数の局部発振器入力信号と複数の高周波信号とを混合す
る複数のトランジスタを備えるデュアルバンドミクサと、局部発振器入力信号を
受信する1つのトランジスタ以外のトランジスタのスイッチがOFFになるよう
に構成された複数のトランジスタを連結している連係回路とに関するものである
【0012】 第4に、本発明は、デュアルバンドミクサにおける混合方法に関するものであ
る。この方法を用いて、第1トランジスタにおいて第1局部発振器入力信号を第
1高周波信号と混合し、第2トランジスタにおいて第2局部発振器入力信号を第
2高周波信号と混合する。第1局部発振器入力信号が第1トランジスタに入力さ
れると、第2トランジスタのスイッチはOFFになり、第2局部発振器入力信号
が第2トランジスタに入力されると、第1トランジスタのスイッチはOFFにな
る。
【0013】 本発明は、以下の達成可能な利点を1つまたはそれ以上含んでいることが好ま
しい。すなわち、混合回路は信号損失を減少させ、構成素子数をわずかにして実
現できる。また、この混合回路は、LO入力信号のためのスイッチを必要とする
ことなく、単一のIF出力信号を得ることができる。さらに、混合回路は、周囲
の回路において用いられる負電圧出力信号を供給できる。
【0014】 〔詳細な説明〕 デュアルバンドFETミクサ10は、第1電界効果トランジスタ(FET)1
2aと、それと並列に接続された第2電界効果トランジスタ12bとを備えてい
る。FET12aおよびFET12bにおいて、ドレイン14aとドレイン14
bとは、それぞれ互いに接続されている。ソース16aおよび16bはアースに
連結している。FET12aおよび12bのドレイン14aおよび14bは、共
通の端子20に接続されている。なお、この共通の端子20は、高周波(RF)
入力信号RF1_IN・RF2_INと中間周波数(IF)出力信号IF_OU
Tとの両方の接続部として用いられている。単一のIF出力信号は、両方の制御
RFバンドに用いることができる。第1FET12aのゲート18aは、第1局
部発振器信号LO1に接続されており、同様に、第2FET12aのゲート18
bは、第2局部発振器信号LO2に接続されている。スイッチ19は、2つのR
F入力信号の1つを端子20に送信するために用いられる。
【0015】 FET12aと結合している回路21aは、ダイオード24,26,28と、
レジスタ30,32と、キャパシタ34とを有する、ダイオード/レジスタ回路
網を備えている。キャパシタ34は、FET12aのソース16aと接続点36
との間に接続されており、ダイオード24およびレジスタ30は、FET12a
のゲート18aと接続点36との間で並列に接続されている。レジスタ32はF
ET12aのソース16aと制御可能な電圧端子38との間に接続されており、
他方、ダイオード26、28は制御可能な電圧端子38と接続点36との間に接
続されている。
【0016】 FET12bと結合している回路21bも、同様に構成されたダイオード/レ
ジスタ回路網を備えているので、その説明は省略する。
【0017】 第1・第2FET12a・12bと結合した両方の接続点36は、レジスタ4
0を介して共通の接続点42に接続されている。なお、この共通の接続点42は
、共通のキャパシタ44を介してアースに連結されており、かつ、レジスタ48
を介して負電圧端子46に連結されているものである。
【0018】 各制御バンドにおける良好なミクス動作は、FET12a・12bにバイアス
をかけることによって達成できる。これにより、第1バンドを制御するために、
RF1_IN信号は第1FET12aを介してのみ送信され、第2バンドを制御
するために、RF2_IN信号は第2FET12bを介してのみ送信される。言
い換えると、局部発振器信号LO1が第1FET12aのゲート18aに入力さ
れる時は、第2FET12bが「OFF」になり、局部発振器信号LO2が第2
FET12bのゲート18bに入力される時は、第1FET12bが「OFF」
になる。結果として、単一のバンドミクサと比較すると、信号はほとんど減退し
ない。
【0019】 ゲート18a・18bに適切な直流電圧が印加されることによって、FET1
2a・12bをそれぞれOFFにできる。図示した実施形態において、第1局部
入力信号LO1が第1FET12aに入力されると、負電圧が第2FET12b
のゲート18bにおいて発生し、第2FET12bがOFFになる。同様に、第
2局部入力信号LO2が第2FET12bに入力されると、負電圧が第1FET
12aのゲート18aにおいて発生して、第2FET12aがOFFになる。
【0020】 ある一つの実施形態において、FET12a・12bは空乏型FETである。
この空乏型FETにおいては、OFFになるためには、ゲートとソースとの間に
負電圧が生じる必要がある。ソース端子は接地されているので、負電圧はゲート
から印加される必要がある。各ダイオード/トランジスタ回路網の場合、結合し
ている局部発振器信号の電圧振動から負電圧が発生する。また、これらのダイオ
ード/トランジスタ回路網は共通の接続点42を介して連結されるので、負電圧
を他のFETのゲートに印加できる。
【0021】 具体的には、第1局部発振器信号LO1が第1FET12aのゲート18aに
入力されると、信号LO1の電圧振動が、第1ダイオード/レジスタ回路網21
aの接続点36において負電圧を発生させる。このとき、この負電圧は、共通の
接続点42によって第2FET12bのゲート18bに印加されることによって
、第2FET12bを非アクティブにする。同様に、第2局部発振器信号LO2
が第2FET12bのゲート18bに入力されると、信号LO2における電圧振
動により、第2ダイオード/レジスタ回路網21bの接続点36において負電圧
が発生する。このとき、この負電圧は、共通の接続点42によって第1FET1
2aのゲート18aに印加されることによって、第1FET12aを非アクティ
ブにする。なお、負電圧が発生する回路については、アメリカ特許番号5,465,41
9に論じられており、この特許明細書を援用することによってここに含める。
【0022】 本発明の請求項は、記述した実施形態の範囲内に限定されるものではない。例
えば、制御信号または他の手段を用いたFETをOFFにするために、異なるバ
イアス回路網を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に関するデュアルバンドFETミクサを示す回路図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フェアヴェーエン,ルトガー ドイツ連邦共和国 81241 ミュンヘン シュタイナーヴェーク 1

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの高周波入力信号および中間周波数出力信号用の共通の接続点
    と、第1局部発振器入力部と連結しているゲート、および、共通の接続点と連結
    しているドレインを備えた第1トランジスタと、第2局部発振器入力部と連結し
    ているゲート、および、共通の接続点と連結しているドレインを備えた第2トラ
    ンジスタとを備えるデュアルバンドミクサ。
  2. 【請求項2】 上記の第1・第2トランジスタのソースはアースに連結されている、請求項1
    のデュアルバンドミクサ。
  3. 【請求項3】 上記の第1・第2トランジスタは電界効果トランジスタである、請求項1のデ
    ュアルバンドミクサ。
  4. 【請求項4】 上記の第1・第2トランジスタは空乏型トランジスタである、請求項3のデュ
    アルバンドミクサ。
  5. 【請求項5】 上記の第1局部発振器信号が第1トランジスタのゲートに入力されると、第2
    トランジスタをOFFにすると共に、第2局部発振器信号が第2トランジスタの
    ゲートに入力されると、第1トランジスタをOFFにする回路をさらに備える、
    請求項1のデュアルバンドミクサ。
  6. 【請求項6】 上記回路は、第1トランジスタと結合した第1回路網と第2トランジスタと結
    合した第2回路網とを備えており、上記第1回路網の第1接続点において、第1
    局部発振器信号が第1トランジスタのゲートに入力されると、第1負電圧が発生
    し、かつ、上記第2回路網の第2接続点において、第2局部発振器信号が第2ト
    ランジスタのゲートに入力されると、第2負電圧が発生する請求項5のデュアル
    バンドミクサ。
  7. 【請求項7】 上記の第1回路網は、第1トランジスタのゲートと第1接続点との間に接続さ
    れた第1ダイオードと、第1トランジスタのソースと第1接続点との間で並列に
    接続された第一キャパシタおよび第2ダイオードとを含む、請求項6のデュアル
    バンドミクサ。
  8. 【請求項8】 上記第2回路網は、第2トランジスタのゲートと第2接続点との間に接続され
    た第3ダイオードと、第2トランジスタのソースと第2接続点との間で並列に接
    続された第2キャパシタおよび第4ダイオードとを含む、請求項7のデュアルバ
    ンドミクサ。
  9. 【請求項9】 上記第1・第2接続点を連結している共通配線をさらに備えた、請求項6のデ
    ュアルバンドミクサ。
  10. 【請求項10】 上記回路が外部電圧源を要しない、請求項5のデュアルバンドミクサ。
  11. 【請求項11】 複数の高周波入力と複数の高周波入力の1つを共通の接続点に送信するスイッ
    チとを備えた、請求項1のデュアルバンドミクサ。
  12. 【請求項12】 第1局部発振器入力信号によって第1トランジスタのゲートを制御し、第2局
    部発振器入力信号によって第2トランジスタのゲートを制御し、第1・第2トラ
    ンジスタのドレインと連結した共通の接続点に高周波入力信号を供給し、共通の
    接続点から中間周波数出力信号を検知する、デュアルバンドミクサにおける混合
    方法。
  13. 【請求項13】 第1局部発振器入力信号と第1高周波信号とを混合する第1トランジスタと、
    第2局部発振器入力信号と第2高周波信号とを混合する第2トランジスタと、第
    1局部発振器入力信号が第1トランジスタに入力されると、第2トランジスタを
    OFFとし、かつ、第2局部発振器入力信号が第2トランジスタに入力されると
    、第1トランジスタをOFFとする連係回路とを備えたデュアルバンドミクサ。
  14. 【請求項14】 上記の第1・第2高周波入力信号の少なくとも1つおよび中間周波数出力信号
    用の共通の接続点をさらに備え、上記共通の接続点に第1・第2トランジスタの
    ドレインが連結されている、請求項13のデュアルバンドミクサ。
  15. 【請求項15】 上記第1・第2トランジスタは電界効果トランジスタである、請求項13のデ
    ュアルバンドミクサ。
  16. 【請求項16】 上記第1・第2トランジスタは空乏型トランジスタである、請求項15のデュ
    アルバンドミクサ。
  17. 【請求項17】 上記連係回路は、第1トランジスタと結合した第1回路網および第2トランジ
    スタと関連している第2回路網を備えており、上記第1回路網の第1接続点にお
    いて、第1局部発振器信号が第1トランジスタのゲートに入力されると、第1負
    電圧が発生し、かつ、上記第2回路網の第2接続点において、第2局部発振器信
    号が第2トランジスタのゲートに入力されると、第2負電圧が発生する請求項1
    3のデュアルバンドミクサ。
  18. 【請求項18】 上記第1回路網は、第1トランジスタのゲートと第1接続点との間に連結され
    た第1ダイオードと、第1トランジスタのソースと第1接続点との間で並列に連
    結された第1キャパシタおよび第2ダイオードとを含む、請求項17のデュアル
    バンドミクサ。
  19. 【請求項19】 上記第2回路網は、第2トランジスタのゲートと第2接続点との間に連結され
    た第3ダイオードと、第2トランジスタのソースと第2接続点との間で並列に連
    結された第2キャパシタおよび第4ダイオードとを含む、請求項18のデュアル
    バンドミクサ。
  20. 【請求項20】 上記第1・第2接続点を連結する共通配線をさらに備える、請求項17のデュ
    アルバンドミクサ。
  21. 【請求項21】 複数の局部発振器入力信号と複数の高周波信号とを混合する複数のトランジス
    タと、局部発振器入力信号を受信する1つのトランジスタ以外のトランジスタが
    OFFになるように構成された上記複数のトランジスタを連結している連係回路
    とを備える、デュアルバンドミクサ。
  22. 【請求項22】 第1トランジスタにおいて第1局部発振器入力信号を第1高周波信号と混合し
    、第2トランジスタにおいて第2局部発振器入力信号を第2高周波信号と混合し
    、第1局部発振器入力信号が第1トランジスタに入力されると、第2トランジス
    タをOFFとし、第2局部発振器入力信号が第2トランジスタに入力されると、
    第1トランジスタをOFFとする、デュアルバンドミクサにおける混合方法。
JP2002502903A 2000-06-07 2001-06-07 デュアルバンドfetミクサ Ceased JP2003536311A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21015800P 2000-06-07 2000-06-07
US60/210,158 2000-06-07
PCT/US2001/018538 WO2001095479A2 (en) 2000-06-07 2001-06-07 Dual band fet mixer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003536311A true JP2003536311A (ja) 2003-12-02

Family

ID=22781804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002502903A Ceased JP2003536311A (ja) 2000-06-07 2001-06-07 デュアルバンドfetミクサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6665528B2 (ja)
EP (1) EP1305877A2 (ja)
JP (1) JP2003536311A (ja)
KR (1) KR20030017988A (ja)
WO (1) WO2001095479A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6665528B2 (en) * 2000-06-07 2003-12-16 Infineon Technologies North America Corp. Dual band fet mixer
EP1502364A4 (en) 2002-04-22 2010-03-31 Ipr Licensing Inc TRANSMITTER-RECEIVER RADIO WITH MULTIPLE INPUTS AND OUTPUTS
US6959178B2 (en) * 2002-04-22 2005-10-25 Ipr Licensing Inc. Tunable upconverter mixer with image rejection
DE10245609B4 (de) * 2002-09-30 2014-01-02 Advanced Micro Devices, Inc. Mischvorrichtung
US7567341B2 (en) * 2006-12-29 2009-07-28 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Optical navigation device adapted for navigation on a transparent structure
US8045944B2 (en) * 2007-09-14 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Offset correction for passive mixers
JP2009284059A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Toshiba Corp フィルタ回路、無線送信機および無線受信機
US8736344B1 (en) 2012-04-30 2014-05-27 Maxim Integrated Products, Inc. Voltage controlled variable attenuator
US8779834B1 (en) 2012-08-20 2014-07-15 Maxim Integrated Products, Inc. Multi-LO band switched-core frequency mixer
US8890736B2 (en) * 2012-09-11 2014-11-18 Mediatek Inc. Signal mixing circuit and associated converter
US11139779B2 (en) 2019-10-21 2021-10-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Dual band mixer

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3940697A (en) * 1974-12-02 1976-02-24 Hy-Gain Electronics Corporation Multiple band scanning radio
US4203073A (en) 1976-03-25 1980-05-13 Motorola, Inc. Radio receiver blanker gate
FR2441292A1 (fr) * 1978-11-07 1980-06-06 Voxal Convertisseur grandes ondes-petites ondes
FR2521784B1 (fr) * 1982-02-12 1985-09-20 Thomson Csf Melangeur a transistor pour hyperfrequences
US4449245A (en) * 1982-03-22 1984-05-15 Motorola Inc. High gain balanced mixer
NL8302438A (nl) 1983-07-08 1985-02-01 Philips Nv Dubbel-gebalanceerde mengschakeling.
US4937516A (en) 1987-11-13 1990-06-26 U.S. Philips Corporation Balanced voltage-current converter and double-balanced mixer circuit comprising such a converter
US5280648A (en) * 1988-12-06 1994-01-18 Zenith Electronics Corporation Double-balanced high level wide band RF mixer
US4928314A (en) 1989-01-27 1990-05-22 Motorola, Inc. Heterodyne stage having precise closed-loop control of the amplitude of the injection signal thereof
WO1993015560A1 (en) 1992-02-03 1993-08-05 Motorola, Inc. Balanced mixer circuit
DE59209454D1 (de) * 1992-09-30 1998-09-17 Siemens Ag Anordnung zur Frequenzumsetzung
US5379457A (en) 1993-06-28 1995-01-03 Hewlett-Packard Company Low noise active mixer
US5809410A (en) 1993-07-12 1998-09-15 Harris Corporation Low voltage RF amplifier and mixed with single bias block and method
GB2282287B (en) * 1993-09-25 1998-01-28 Nokia Mobile Phones Ltd A mixer
US5893030A (en) 1994-05-25 1999-04-06 Oki Telecom Dual-function double balanced mixer circuit
US5521545A (en) 1994-10-21 1996-05-28 Motorola, Inc. Collector-injection mixer with radio frequency signal applied to collectors of lower transistor pair
US5678226A (en) * 1994-11-03 1997-10-14 Watkins Johnson Company Unbalanced FET mixer
US5630228A (en) * 1995-04-24 1997-05-13 Motorola, Inc. Double balanced mixer circuit with active filter load for a portable comunication receiver
US5675392A (en) 1995-06-21 1997-10-07 Sony Corporation Mixer with common-mode noise rejection
US5678225A (en) 1995-07-11 1997-10-14 Trw Inc. Direct-coupled active balanced mixer
US6026286A (en) 1995-08-24 2000-02-15 Nortel Networks Corporation RF amplifier, RF mixer and RF receiver
US5760623A (en) * 1995-10-13 1998-06-02 Texas Instruments Incorporated Ramp voltage generator for differential switching amplifiers
JPH09121124A (ja) 1995-10-25 1997-05-06 Fujitsu Ltd ダブルバランス型ミキサ回路
US5884154A (en) * 1996-06-26 1999-03-16 Raytheon Company Low noise mixer circuit having passive inductor elements
JPH10247952A (ja) 1997-03-05 1998-09-14 Fujitsu Ltd 位相変調器
US5859558A (en) 1997-04-11 1999-01-12 Raytheon Company Low voltage analog front end
US5821802A (en) 1997-04-18 1998-10-13 Northern Telecom Limited Transformer-coupled mixer circuit
JPH10322135A (ja) * 1997-05-21 1998-12-04 Mitsubishi Electric Corp ミキサ回路
US6057714A (en) * 1998-05-29 2000-05-02 Conexant Systems, Inc. Double balance differential active ring mixer with current shared active input balun
KR100298204B1 (ko) * 1998-11-19 2001-08-07 오길록 이중밸런스능동혼합기
US6529721B1 (en) 1999-06-04 2003-03-04 Infineon Technologies North America Corp. Low-noise mixer and method
US6466775B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-15 Intel Corporation Radio-frequency mixer for wireless applications
US6665528B2 (en) * 2000-06-07 2003-12-16 Infineon Technologies North America Corp. Dual band fet mixer

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030017988A (ko) 2003-03-04
US20020077070A1 (en) 2002-06-20
US6665528B2 (en) 2003-12-16
WO2001095479A2 (en) 2001-12-13
US20040137871A1 (en) 2004-07-15
WO2001095479A3 (en) 2003-03-06
EP1305877A2 (en) 2003-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100260493B1 (ko) 주파수 더블러 및 믹서로서의 기능을 갖는 회로
US6693493B2 (en) Single-ended differential circuit using complementary devices
JP2003536311A (ja) デュアルバンドfetミクサ
JPH06334440A (ja) ダブルバランスミキサ回路
US5732345A (en) Quasi-double balanced dual-transformer dual FET mixer, which achieves better isolation by using a first and second diplexer, and a transmission line RF balun
EP1732211B1 (en) Distributed amplifier
EP0940014A4 (ja)
US5748049A (en) Multi-frequency local oscillators
KR100770432B1 (ko) 전류 미러링을 이용한 주파수 변환회로
KR101085698B1 (ko) 주파수 혼합 장치
JP2563286B2 (ja) 周波数混合回路
JP3071985B2 (ja) スイッチ装置
US12170508B2 (en) Amplifier circuit for amplifying sinusoid signals
JP2005323030A (ja) スイッチ半導体集積回路
JPH0878977A (ja) 高周波増幅回路
JP4021548B2 (ja) 電界効果トランジスタ混合器のための負自己バイアス回路
WO1997023035A1 (en) Triple-balanced passive transmission fet mixer
JPS63142716A (ja) 入力切換回路
JP3442619B2 (ja) 高周波ミキサおよび高周波ミキサ集積回路
JP3357715B2 (ja) マイクロ波移相器
JPS59146229A (ja) チユ−ナ装置
EP1143607A3 (en) Balanced Mixer using FETS
JPH01181206A (ja) 差動増幅器
JPH0624290B2 (ja) 周波数混合器
JPH09139602A (ja) マイクロ波スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20080122