JPH10322135A - ミキサ回路 - Google Patents
ミキサ回路Info
- Publication number
- JPH10322135A JPH10322135A JP9131266A JP13126697A JPH10322135A JP H10322135 A JPH10322135 A JP H10322135A JP 9131266 A JP9131266 A JP 9131266A JP 13126697 A JP13126697 A JP 13126697A JP H10322135 A JPH10322135 A JP H10322135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- node
- mixer circuit
- transistors
- differential transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1433—Balanced arrangements with transistors using bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D7/00—Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
- H03D7/14—Balanced arrangements
- H03D7/1425—Balanced arrangements with transistors
- H03D7/1441—Balanced arrangements with transistors using field-effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03D—DEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
- H03D2200/00—Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
- H03D2200/0041—Functional aspects of demodulators
- H03D2200/0084—Lowering the supply voltage and saving power
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Networks Using Active Elements (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
する。 【解決手段】 ミキサ回路の2つの差動トランジスタ対
1,2;3,4の共通エミッタ間に移相器7を設ける。
移相器7は、一方の共通エミッタ(ノードN5)に入力
された電圧信号v1 の位相を180°変えて他方の共通
エミッタ(ノードN6)に与えるとともに、共通エミッ
タ間の電圧に応じた電流iIN1 を流す。縦積み2段の差
動トランジスタ対を使用していた従来に比べ、電源電圧
の低減化が可能となる。
Description
し、特に、互いに異なる周波数の第1および第2の信号
を混合して第3の信号を出力するミキサ回路に関する。
周波数の2つの信号v1 ,v2 を混合するためのミキサ
回路が使用されている。ミキサ回路は、乗算回路、変調
器、位相差検出器などの一部を構成する。
キサ回路の構成を示す回路ブロック図である。図7を参
照し、このミキサ回路は、定電流源50、NPN形バイ
ポーラトランジスタ51〜56、第1の入力端子対61
a,61b、第2の入力端子対62a,62b、および
出力端子対63a,63bを備える。
いに相補な信号v1+,v1-(ただし、v1 =v1+−v1-
である)がそれぞれ入力される。第2の入力端子対62
a,62bには、互いに相補な信号v2+,v2-(ただ
し、v2 =v2+−v2-である)がそれぞれ入力される。
トランジスタ51と52,53と54,55と56は、
それぞれ差動トランジスタ対を構成している。
スはそれぞれ入力端子61a,61bに接続され、各々
のエミッタは互いに共通接続され、定電流源50を介し
て接地電位GNDのラインに接続される。定電流源50
は、一定の電流2IEEを流す。
れ入力端子61a,61bに接続され、各々のエミッタ
が互いに共通接続され、トランジスタ51のコレクタに
接続される。
れ入力端子61b,61aに接続され、各々のエミッタ
は互いに共通接続されてトランジスタ52のコレクタに
接続される。
に共通接続されて出力端子63aに接続され、トランジ
スタ54と56のコレクタは互いに共通接続されて出力
端子63bに接続される。
いて説明する。信号v1+,v1-は、トランジスタ51,
52で構成される差動トランジスタ対によって、トラン
ジスタ51,52のコレクタ電流に変換・増幅される。
トランジスタ51のコレクタ電流は、トランジスタ5
3,54で構成される差動トランジスタ対のエミッタ電
流(底電流)となる。トランジスタ52のコレクタ電流
は、トランジスタ55,56で構成される差動トランジ
スタ対のエミッタ電流となる。
3,54で構成される差動トランジスタ対によってトラ
ンジスタ53,54のコレクタ電流に変換・増幅される
とともに、トランジスタ55,56で構成される差動ト
ランジスタ対によってトランジスタ56,55のコレク
タ電流に変換・増幅される。トランジスタ53と56の
コレクタ電流の和が出力電流iout+となり、トランジス
タ54と55のコレクタ電流の和が出力電流iout-とな
る。したがって、出力電流iout+,iout-は、信号v1
とv2 を混合した互いに相補な波形の電流となる。
る。熱電圧(thermal voltage)をVT
とすると、トランジスタ51〜56コレクタ電流ic51
〜i c56 は、それぞれ次の(式1)〜(式6)で表わさ
れる。
C53 〜iC56 と入力信号v1 ,v2との関係は(式7)
〜(式10)で表わされる。
+iC56 である。さて、出力電流iout+とiout-の差i
out+−iout-は(式11)で表わされる。
hx=x−x3 /3…となるので、xは1よりも十分小
さな範囲ではtanhx≒xとなる。したがって、入力
信号v1 ,v2 と出力電流iout+,iout-との関係は、
式iout+−iout-≒2IEE(v1 /2VT )(v2 /2
vT )で表わされる。
め、その差に定数を乗算することにより、入力信号v1
とv2 の乗算を行なうことができる。
る周波数f1 ,f2 の正弦波であれば、2つの信号の積
v1 v2 は、Asin(f1 +f2 )t+Bsin(f
1 −f2 )t(ただし、A,Bは定数である。)とな
る。したがって、フィルタによってAsin(f1 +f
2 )tの成分とBsin(f1 −f2 )tの成分とを分
別すれば、2つの信号v1 ,v2 の周波数の和(f1 +
f2 )の周波数を有する信号、または2つの信号v1 ,
v2 の周波数の差(f1 −f2 )の周波数を有する信号
を得ることができる。
回路は、縦積み2段の差動トランジスタ対を使用してい
たので、電源電圧の低減化が困難であるという問題があ
った。
源電圧の低減化が可能なミキサ回路を提供することであ
る。
互いに異なる周波数の第1および第2の電圧信号を混合
して第3の信号を出力するミキサ回路であって、第1の
出力端子、第2の出力端子、第1の差動トランジスタ
対、第2の差動トランジスタ対、第1の定電流源、第2
の定電流源、および位相変換手段を備える。第1および
第2の出力端子からは、それぞれ第3の信号およびその
相補信号が出力される。第1の差動トランジスタ対の各
々の入力電極はそれぞれ第1の信号およびその相補信号
を受け、各々の第1の電極はそれぞれ第1および第2の
出力端子に接続され、各々の第2の電極はともに第1の
ノードに接続されて第2の信号を受ける。第2の差動ト
ランジスタ対の各々の入力電極はそれぞれ第1の信号お
よびその相補信号を受け、各々の第1の電極はそれぞれ
第2および第1の出力端子に接続され、各々の第2の電
極はともに第2のノードに接続される。第1および第2
の定電流源は、それぞれ第1および第2のノードに一定
の電流を流す。位相変換手段は、第1および第2のノー
ド間に接続され、第1のノードに入力された第2の信号
の位相を予め定められた角度だけ変えて第2のノードに
与えるとともに、第1および第2のノード間の電圧に応
じた電流を第1および第2のノード間に流す。
発明の予め定められた角度は、180°である。
発明の予め定められた角度は、ミキサ回路の変換利得が
最大になるように設定されている。
のいずれかの発明の位相変換手段は、フィルタである。
発明のフィルタは、低域通過フィルタである。
発明の低域通過フィルタは、第1および第2のノード間
に接続されたインダクタを含む。
発明の低域通過フィルタは、さらに、第2のノードと基
準電位のラインとの間に接続されたキャパシタを含む。
るミキサ回路の構成を示す回路ブロック図である。図1
を参照して、このミキサ回路は、NPN形バイポーラト
ランジスタ1〜4、定電流源5,6、移相器7、第1の
入力端子11、第2の入力端子12a、第3の入力端子
12b、および出力端子対13a,13bを備える。
入力される。第2および第3の入力端子12a,12b
には、互いに相補な電圧信号v2+,v2-(ただし、v2
=v 2+−v2-である)がそれぞれ入力される。トランジ
スタ1と2,3と4は、それぞれ差動トランジスタ対を
構成している。
それぞれ入力端子12a,12bに接続され、各々のエ
ミッタは互いに共通接続され、ノードN5および定電流
源5を介して接地電位GNDのラインに接続される。定
電流源5は、一定の電流IEEを流す。第1の入力端子1
1は、ノードN5に接続される。
力端子12b,12aに接続され、各々のエミッタは互
いに共通接続され、ノードN6および定電流源6を介し
て接地電位GNDのラインに接続される。定電流源6
は、一定の電流IEEを流す。
され、ノードN5に入力された信号v1 の位相を180
°変化させてすなわち信号v1 を反転させてノードN6
に出力する。
通接続されて出力端子13aに接続され、トランジスタ
2と4のコレクタは互いに共通接続されて出力端子13
bに接続される。
いて説明する。信号v1 が入力端子11を介してノード
N5に入力されると、ノードN6に信号v1 の反転信号
が出力される。これにより、ノードN5とN6の間に電
位差が生じ、ノードN5から移相器7を介してノードN
6に電流iIN1 が流れる。トランジスタ1,2のエミッ
タからノードN5に流れる電流iA はiA =IEE+i
IN1 となり、トランジスタ3,4のエミッタからノード
N6に流れる電流iB はiB =IEE−iIN1 となる。
構成される差動トランジスタ対によってトランジスタ
1,2のコレクタ電流に変換・増幅されるとともに、ト
ランジスタ3,4で構成される差動トランジスタ対によ
ってトランジスタ4,3のコレクタ電流に変換・増幅さ
れる。トランジスタ1と3のコレクタ電流の和が出力電
流iout+となり、トランジスタ2と4のコレクタ電流の
和が出力電流iout-とな。したがって、出力電流
iout+,iout-は、信号v1 ,v2 を混合した互いに相
補な波形となる。
る。すなわち、トランジスタ1〜4のコレクタ電流iC1
〜iC4は、それぞれ(式12)〜(式15)で表わされ
る。
である。出力電流iout+とiout-の差iout+−iout-は
(式16)で表わされる。
で、iout+−iout-=2iIN1 (v2/2VT )とな
る。
め、その差に定数を乗算することにより、電流iIN1 と
信号v2 の乗算を行なうことができる。電流iIN1 の周
波数f1 は信号v1 の周波数f1 に等しいので、iIN1
v2 は、Asin(f1 +f 2 )t+Bsin(f1 −
f2 )tとなる。したがって、フィルタによってAsi
n(f1 +f2 )tの成分とBsin(f1 −f2 )t
の成分とを分別すれば、2つの信号v1 ,v2 の周波数
の和(f1 +f2 )の周波数を有する信号、または2つ
の信号v1 ,v2 の周波数の和(f1 −f2 )の周波数
を有する信号を得ることができる。
は1段で済むので、縦積み2段の差動トランジスタ対を
使用していた従来のミキサ回路に比べ、電源電圧の低減
化が可能となる。
あるので、信号v1 ,v2 の増幅に能動素子(トランジ
スタ51,52)を用いていた従来に比べ、歪みの小さ
な特性を得ることができる。
の形態2によるミキサ回路の構成を示す回路ブロック図
である。図2を参照して、このミキサ回路が図1のミキ
サ回路と異なる点は、移相器7が低域通過フィルタ(L
PF)8で置換されている点である。低域通過フィルタ
8は、移相器7の役割を果たす。
に、ノードN5とN6の間に接続されたインダクタ9
と、ノードN5と接地電位GNDのラインとの間に接続
されたキャパシタ10とを含む。インダクタ9のインダ
クタンスLEとキャパシタ10のキャパシタンスCEと
が(式17)の関係を満たしている場合、ノードN6に
おいて入力信号v1 の位相を180°変えた反転信号を
得ることができる。
じ効果が得られる。ただし、実際には、インダクタ9お
よびキャパシタ10の寄生成分による損失、および低域
通過フィルタ8のフィルタリング特性により、変換利得
を最大にするのに必要なノードN5の信号とノードN6
の信号との位相差は180°からずれる。
タ9は、図4(a)に示すように、一方端子9aと他方
端子9bとの間に直列接続されたインダクタ21および
抵抗素子22と、一方端子9aと接地電位GNDのライ
ンとの間に直列接続されたキャパシタ23および抵抗素
子24と、他方端子9bと接地電位GNDのラインとの
間に直列接続されたキャパシタ25および抵抗素子26
とで表わされる。
9は、図4(b)に示すように、一方端子10aと他方
端子10bの間に直列接続された抵抗素子31およびキ
ャパシタ32と、一方端子10aと他方端子10bの間
に直列接続されたキャパシタ33および抵抗素子34と
で表わされる。
シタ10を図4(a)(b)の回路で置換し、シミュレ
ーションを行なった結果を示す図である。図5におい
て、横軸はインダクタ21のインダクタンスLint、
一方の縦軸は変換利得、他方の縦軸はノードN5の信号
v1 に対するノードN6の信号の位相差を示している。
ただし、キャパシタンスCEは7.2pFとし、インダ
クタンスLintの大きさによりインダクタ9の寄生成
分の大きさを変化させた。図5からわかるように、変換
利得は、位相差が180°のときすなわちインダクタン
スLintが約6.5nHのときに最大にはならず、イ
ンダクタンスLintが約3.5nHのときに最大にな
った。したがって、好ましくは、変換利得が最大になる
ようにインダクタンスLintは約3.5nHに設定さ
れる。
ポーラトランジスタ1〜4によって差動トランジスタ対
を構成したが、図6に示すように、NチャネルMOSト
ランジスタ41〜44で差動トランジスタ対を構成して
もよいことは言うまでもない。NPN形バイポーラトラ
ンジスタ1〜4を使用するよりもNチャネルMOSトラ
ンジスタ41〜44を使用した方が、集積化に有利であ
る。さらに、差動トランジスタ対は、PチャネルMOS
トランジスタで構成してもよいし、GaAsトランジス
タ、MESトランジスタその他のどのようなトランジス
タで構成してもよい。
は、第1および第2の差動トランジスタ対の各々に第1
の信号およびその相補信号が入力され、第1の差動トラ
ンジスタ対の共通第2電極である第1のノードに第2の
信号が入力される。位相変換手段は、入力された第2の
信号の位相を予め定められた角度だけ変えて第2の差動
トランジスタ対の共通第2電極である第2のノードに与
えるとともに、第1および第2のノード間の電圧に応じ
た電流を第1および第2のノード間に流す。したがっ
て、差動トランジスタ対は1段で済むので、縦積み2段
の差動トランジスタ対を使用していた従来に比べ、電源
電圧の低減化が可能となる。
発明の予め定められた角度は、180°に設定される。
理論的には、この場合に最大の変換利得が得られる。
発明の予め定められた角度は、ミキサ回路の変換利得が
最大になるように設定される。この場合は、変換利得が
実際に最大となる。
のいずれかに係る発明の位相変換手段は、フィルタで構
成される。この場合は、位相変換手段を受動素子で構成
できるので、第2の信号を能動素子で増幅していた従来
に比べ、歪みの小さな入出力特性が得られる。
発明のフィルタは、低域通過フィルタである。この場
合、位相変換を容易に行なうことができる。
発明の低域通過フィルタは、第1および第2のノード間
に接続されたインダクタで構成される。したがって、低
域通過フィルタを容易に構成できる。
発明の低域通過フィルタは、さらに、第2のノードと基
準電位のラインとの間に接続されたキャパシタを含む。
この場合は、位相変換をさらに容易に行なうことが可能
となる。
構成を示す回路ブロック図である。
構成を示す回路ブロック図である。
示す回路ブロック図である。
寄生成分を考慮した回路を示す回路図である。
ンスの変化に対する変換利得および位相差の変化のシミ
ュレーション結果を示す図である。
す回路ブロック図である。
図である。
タ、5,6,50 定電流源、7 移相器、8 低域通
過フィルタ、9,21 インダクタ、10,23,2
5,32,33 キャパシタ、41〜44 Nチャネル
MOSトランジスタ。
Claims (7)
- 【請求項1】 互いに異なる周波数の第1および第2の
信号を混合して第3の信号を出力するミキサ回路であっ
て、 それぞれから前記第3の信号およびその相補信号が出力
される第1および第2の出力端子、 各々の入力電極がそれぞれ前記第1の信号およびその相
補信号を受け、各々の第1の電極がそれぞれ前記第1お
よび第2の出力端子に接続され、各々の第2の電極がと
もに第1のノードに接続されて前記第2の信号を受ける
第1の差動トランジスタ対、 各々の入力電極がそれぞれ前記第1の信号およびその相
補信号を受け、各々の第1の電極がそれぞれ前記第2お
よび第1の出力端子に接続され、各々の第2の電極がと
もに第2のノードに接続される第2の差動トランジスタ
対、 それぞれが前記第1および第2のノードに一定の電流を
流すための第1および第2の定電流源、および前記第1
および第2のノード間に接続され、前記第1のノードに
入力された前記第2の信号の位相を予め定められた角度
だけ変えて前記第2のノードに与えるとともに、前記第
1および第2のノード間の電圧に応じた電流を前記第1
および第2のノード間に流す位相変換手段を備える、ミ
キサ回路。 - 【請求項2】 前記予め定められた角度は、180°で
ある、請求項1に記載のミキサ回路。 - 【請求項3】 前記予め定められた角度は、前記ミキサ
回路の変換利得が最大になるように設定されている、請
求項1に記載のミキサ回路。 - 【請求項4】 前記位相変換手段は、フィルタである、
請求項1から請求項3のいずれかに記載のミキサ回路。 - 【請求項5】 前記フィルタは、低域通過フィルタであ
る、請求項4に記載のミキサ回路。 - 【請求項6】 前記低域通過フィルタは、前記第1およ
び第2のノード間に接続されたインダクタを含む、請求
項5に記載のミキサ回路。 - 【請求項7】 前記低域通過フィルタは、さらに、前記
第2のノードと基準電位のラインとの間に接続されたキ
ャパシタを含む、請求項6に記載のミキサ回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9131266A JPH10322135A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | ミキサ回路 |
US08/982,032 US5973539A (en) | 1997-05-21 | 1997-12-01 | Mixer circuit for mixing two signals having mutually different frequencies |
DE19754114A DE19754114C2 (de) | 1997-05-21 | 1997-12-05 | Mischvorrichtung zum Mischen eines ersten und eines zweiten Signals mit gegenseitig verschiedenen Frequenzen |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9131266A JPH10322135A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | ミキサ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10322135A true JPH10322135A (ja) | 1998-12-04 |
Family
ID=15053917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9131266A Pending JPH10322135A (ja) | 1997-05-21 | 1997-05-21 | ミキサ回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5973539A (ja) |
JP (1) | JPH10322135A (ja) |
DE (1) | DE19754114C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826393B1 (en) | 1999-10-13 | 2004-11-30 | Renesas Technology Corp. | Mixer circuit having component for frequency conversion |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6665528B2 (en) * | 2000-06-07 | 2003-12-16 | Infineon Technologies North America Corp. | Dual band fet mixer |
US6804499B2 (en) | 2001-04-09 | 2004-10-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Power-mixer architecture for a transmitter |
US6404263B1 (en) | 2001-07-11 | 2002-06-11 | International Business Machines Corporation | Mixer having compensation for harmonics of local oscillator signal |
EP1557949A1 (en) * | 2004-01-23 | 2005-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Low-noise differential bias circuit and differential signal processing apparatus |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0417405A (ja) * | 1990-05-10 | 1992-01-22 | Alps Electric Co Ltd | ミキサ回路 |
JPH05114823A (ja) * | 1991-10-22 | 1993-05-07 | Nec Corp | 周波数ミキサ回路 |
US5625307A (en) * | 1992-03-03 | 1997-04-29 | Anadigics, Inc. | Low cost monolithic gallium arsenide upconverter chip |
GB2272121B (en) * | 1992-10-26 | 1996-03-27 | Plessey Semiconductors Ltd | Amplifiers |
US5379457A (en) * | 1993-06-28 | 1995-01-03 | Hewlett-Packard Company | Low noise active mixer |
US5465072A (en) * | 1994-08-05 | 1995-11-07 | Linear Technology Corporation | Tunable operational transcondunctance amplifier having high linearity |
US5847623A (en) * | 1997-09-08 | 1998-12-08 | Ericsson Inc. | Low noise Gilbert Multiplier Cells and quadrature modulators |
-
1997
- 1997-05-21 JP JP9131266A patent/JPH10322135A/ja active Pending
- 1997-12-01 US US08/982,032 patent/US5973539A/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-12-05 DE DE19754114A patent/DE19754114C2/de not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6826393B1 (en) | 1999-10-13 | 2004-11-30 | Renesas Technology Corp. | Mixer circuit having component for frequency conversion |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5973539A (en) | 1999-10-26 |
DE19754114A1 (de) | 1998-11-26 |
DE19754114C2 (de) | 2001-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5942929A (en) | Active phase splitter | |
JPH08242125A (ja) | 増幅器回路 | |
EP0906662B1 (en) | Low voltage analog front end | |
US4117415A (en) | Bridge amplifiers employing complementary transistors | |
US20110215844A1 (en) | Frequency multiplier circuit | |
JPH08250941A (ja) | 低歪差動増幅回路 | |
US7027792B1 (en) | Topology for a single ended input dual balanced mixer | |
US5717360A (en) | High speed variable gain amplifier | |
US20010048336A1 (en) | Analog multiplying circuit and variable gain amplifying circuit | |
US6265944B1 (en) | Fully integrated broadband RF voltage amplifier with enhanced voltage gain and method | |
JPH10322135A (ja) | ミキサ回路 | |
JP3052872B2 (ja) | バランス型ミキサのミキシング方法と回路 | |
US20030064698A1 (en) | Linearization apparatus for mixer | |
JPH10209813A (ja) | 不平衡−平衡変換回路 | |
JP2684837B2 (ja) | 差動増幅回路 | |
JPH0527282B2 (ja) | ||
JPH073929B2 (ja) | Am検波回路 | |
US6909328B2 (en) | Device for converting a differential signal to a single signal | |
JP2000315919A (ja) | ミキサー回路 | |
JP2926591B2 (ja) | 差動トランジスタ回路 | |
EP0859460A1 (en) | Mixer circuit with wide dynamic range | |
JP2003152474A (ja) | 平衡回路 | |
JPH06350358A (ja) | 平衡変換回路 | |
JP2000114929A (ja) | インピーダンス回路及び移相器 | |
JPH10242764A (ja) | ミキサー回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060117 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060905 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070116 |