JP2003528135A - 糖尿病のランゲルハンス島シグナリングの改善方法及びその防止方法 - Google Patents
糖尿病のランゲルハンス島シグナリングの改善方法及びその防止方法Info
- Publication number
- JP2003528135A JP2003528135A JP2001570251A JP2001570251A JP2003528135A JP 2003528135 A JP2003528135 A JP 2003528135A JP 2001570251 A JP2001570251 A JP 2001570251A JP 2001570251 A JP2001570251 A JP 2001570251A JP 2003528135 A JP2003528135 A JP 2003528135A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- administration
- insulin
- effector
- producing cells
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/426—1,3-Thiazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P3/00—Drugs for disorders of the metabolism
- A61P3/08—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
- A61P3/10—Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/48—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
- A61P5/50—Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Immunology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Virology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Obesity (AREA)
- Oncology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- AIDS & HIV (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
細胞の集合であり、これらの外分泌細胞は消化酵素を合成して腸内に放出する。
第2の組織は、膵臓の内分泌機能を与えるものであり、ホルモンを合成して血液
循環中に放出する。膵臓の内分泌機能において極めて重要なのがβ細胞である。
この細胞は、ホルモンであるインスリンを合成、分泌する。インスリンは、生理
学的に正常な血糖値を維持するうえで重要な役割を担っている。膵臓の内分泌細
胞のエフェクターとして機能する分子が存在する。こうした分子の例としてイン
クレチンがある。インクレチンは、グルコースによって誘導される膵臓からのイ
ンスリン分泌を促進するものである。 グルカゴン様ペプチド−1(7−36)アミド(“GLP−1”;またはトカ
ゲにおける類似化合物であるエキセンジン−4)及び胃抑制ポリペプチド(GI
P)などのインクレチン類は、インスリン分泌増強作用を有する。すなわち、イ
ンクレチンの存在もしくは安定化により、そのインスリン分泌増強効果によって
速やかな血糖降下作用が持続する(Demuth, H.U., et al., DE 196 16 486:1-6,
1996; Pauly, R.P. et al., Regul. Pept. 64 (1-3): 148, 1996 これらの教
示の全体を参照し援用する)。更に、GLP−1は、β細胞の増殖を刺激して細
胞量を増加させ、未分化膵臓細胞のランゲルハンス島の特定機能細胞への分化を
促進することにより、ラ氏島増殖ホルモンとして作用することが示されている。
こうした細胞ではインスリン及びグルカゴンの分泌が昂進する(Yaekura, K. et
al., IN: VIP, PACAP, and Related Peptides, W.G. Forssmann and S.I. Said
(eds.), New York: New York Academy of Sciences, 1998, p. 445-450; Butea
u, J. et al., Diabetologia 42(7): 856-864, 1999 これらの教示の全体を参
照し援用する)。 ラ氏島細胞の再生をin vivoで刺激する目的、あるいは、糖尿病患者か
ら膵臓細胞を採取し、生理活性GLP−1を用いた組織培養においてこの細胞を
ex vivoにて処理する目的で、外因性の生理活性GLP−1またはその類
似化合物を用いることが以前より提案されている。このex vivoでの処理
によってラ氏島細胞の再生及び/または分化が促進され、この細胞がインスリン
やグルカゴンを合成、分泌すると考えられている(Zhou, J. et al., Diabetes,
48(12): 2358-2366, 1999; Xu, G. et al., Diabetes, 48(12): 2270-2276, 19
99 これらの教示の全体を参照し援用する)。 しかしながら、こうした処置レジメンは、患者への生理活性GLP−1の腸内
投与や腸管外投与を必要とし、これには手術の可能性をともなう。外科的処置に
よる生理活性GLP−1の腸内、腸管外投与の必要をなくすことには、一定の意
義がある。 (発明の概要) 本発明は、酵素のエフェクターによって誘導される、哺乳動物の血中の酵素ジ
ペプチジルペプチダーゼ(DP IVまたはCD26)活性またはDP IV様
酵素活性の低下によって、結果的に胃腸ポリペプチドであるグルカゴン様ペプチ
ドアミド−1 7−36(GLP−17-36)(またはこのペプチドと構造的に関
連し且つ機能性を有する類似化合物(GLP−17-37など)や、切断されている
が生物学的な活性を有するGLP−17-36の断片)の、DP IV及びDP I
V様酵素による分解が遅くなるという新規な方法に関するものである。こうした
処置により、機能的に活性なGLP−1(GLP−1により誘導されるものを含
む)循環ペプチドホルモンまたはその類似化合物の濃度の低下が減少するかまた
は遅くなる。 DP IV活性の阻害によって内因性GLP−1(GLP−1により誘導され
るものを含む)循環ペプチドの安定性が向上する結果、GLP−1活性が持続し
、これにより、機能的に活性なGLP−1(GLP−1により誘導されるものを
含む)循環ペプチドホルモンが、膵臓細胞の増殖ホルモン様の刺激を促し、膵臓
細胞が増殖してランゲルハンス島の機能的に活性な細胞となる。更に、GLP−
1の作用によって、無反応性膵臓細胞や機能不全膵臓細胞が、機能的に活性なラ
ンゲルハンス島の細胞へと変化する。 無反応性膵臓細胞や機能不全膵臓細胞が、機能的に活性なランゲルハンス島の
細胞に変化することにより、インスリンの分泌が増加し、血漿中のインスリン濃
度が上昇することが予想された。しかし、予想に反し、健康なヒト被験者及び糖
尿病Zucker肥満ラットにおける研究では、DP IV阻害剤であるイソロ
イシルチアゾリジンヘミフマレート(P32/98)による処置後、インスリン
濃度が低下した(実施例1及び2をそれぞれ参照)。それにも関わらず、ランゲ
ルハンス島の再生によって内因性のインスリン及びグルカゴンなどの他のラ氏島
ホルモンの効果が変化し、処置動物の炭水化物代謝が刺激された。この結果、実
施例1及び2に示すように、血糖値は高血糖症の目安となるグルコース濃度以下
に低下した。これらの効果を引き起こす機序については、詳しくは理解されてい
ない。しかしながら、こうしたラ氏島細胞の再生は、更に、重篤な代謝性アシド
ーシスや糖尿病だけでなく、糖尿、高脂血症などの代謝異常にも、防止または緩
和などの効果がある。 膵臓細胞や膵臓組織の移植、または、GLP−1やエキセンジン−4により膵
臓細胞をex vivoにて処理した後、処理細胞を再移植するなどの従来提案
されている方法と異なり、本発明は、複雑でコストのかかる手術を必要とせず、
経口的に可能な治療法を提供するものである。本発明は、上昇した血糖値を低下
させるための新規な解決策である。本発明は、特に長期に亘る高血糖値によって
その多くが引き起こされるヒトの病気の治療レジメンにおいて、商業的に有用か
つ好適に使用されるものである。 (発明の詳細な説明) 本発明は、膵臓細胞の分化及び/または再構成のための新規な方法に関するも
のである。ランゲルハンス島の細胞の再生が、内因性インスリンや他のラ氏島ホ
ルモンの合成及び放出に積極的に影響して、炭水化物の代謝が刺激される。 グルコースによって誘導されるインスリン分泌は、多くのホルモンや神経伝達
物質によって調節されている。特に興味深いのは、グルカゴン様ペプチド−1(
GLP−1)及び胃抑制ペプチド(GIP)の2種類の消化管ホルモンであり、
これらはいずれもインスリン分泌増強剤である。インスリン分泌増強剤は、イン
スリンの合成及び発現を刺激するかまたは刺激を誘発することが可能である。 GLP−1は、インスリン分泌を増加させ、I型及びII型糖尿病においてみ
られるレベルの血糖値をも速やかに低下させる、強力な腸管インスリン分泌増強
剤である。GLP−1は、腸のL細胞、膵臓内分泌腺のα細胞、及び脳の神経細
胞において、選択的に組織特異的に切断されることによって生成する。GIPは
、十二指腸及び近位空腸において、食後に合成されて放出される。その放出は、
食事内容やその時の健康状態など幾つかの因子に依存する。GIPは、最初に発
見された際、その胃酸分泌阻害作用に因んで命名された。しかし、このホルモン
の研究が進むにつれ、関連する更なる生理学的役割が解明されてきた。詳細には
、GIPは、インスリンの合成及び放出を刺激する作用を有するインスリン分泌
増強剤である。 DP IVは、ペプチドをN末端から2番目のプロリンとアラニン残基の後で
選択的に切断するエキソペプチダーゼとして働く酵素である。この酵素の内因性
の基質としては、GIPやGLP−1のようなグルコース依存型インスリン分泌
増強ポリペプチドなどのインクレチン類がある。DP IVの存在下では、これ
らのホルモンは不活性型に酵素的に還元される。不活性型のGIP及びGLPは
インスリン分泌を誘導することはできないため、特に高血糖状態において血糖値
が上昇する。高血糖値は、糖尿病(I型及びII型)や糖尿病にともなう続発症
などの多くの様々な疾患に関連している。 DP IVは、更に臓器移植などにおいて見られるT細胞介在性の免疫応答に
関与していることが明らかになっている。DP IVの阻害により、移植心の生
着期間が延長することが示されている。更に、DP IVの阻害によって慢性関
節リウマチが抑制される。DP IVは、更にT細胞(ヘルパーT細胞)へのH
IVの進入に関与している。 N−(N’−置換グリシル)−2−シアノピロリジン類、L−threo−イ
ソロイシルチアゾリジン(P32/98)、L−allo−イソロイシルチアゾ
リジン、L−threo−イソロイシルピロリジン、及びL−allo−イソロ
イシルピロリジンなどの、DP IVの酵素活性を阻害する薬剤が開発されてお
り、米国特許第6,001,155号、国際特許出願公開公報第WO99/61
431号、同第WO99/67278号、同第WO99/67279号、ドイツ
特許出願公開公報第DE198 34 591号、国際特許出願公開公報第WO
97/40832号、ドイツ特許第DE196 16 486C2号、国際特許
出願公開公報第WO98/19998号、同第WO00/07617号、同第W
O99/38501号、及び同第WO99/46272号に開示されている。な
おこれらの教示の全体を参照して援用するものである。これらの薬剤の目的は、
DP IVの阻害であり、それにより血糖値を低下させて高血糖症ならびに高血
糖に関連する疾患を効果的に治療することにある。しかし、本発明者等は、これ
らの薬剤が従来当業者に知られるものとは全く異なる治療目的に有利に使用でき
ることを、予期せずして発見した。 高血糖症を主徴とする疾患としては、I型及びII型糖尿病などの疾患が挙げ
られる。糖尿病は、一般に膵臓のβ細胞によるホルモンの分泌不全を特徴とする
。通常、これらの細胞はインスリンを合成、分泌する。I型糖尿病では、こうし
た分泌不全は、自己免疫によってβ細胞が破壊されることによるものである。I
I型糖尿病は、主としてβ細胞の不足と末梢インスリン抵抗性との組み合わせに
よって引き起こされる。糖尿病患者ではβ細胞の数が減少しているため、β細胞
の生理活性インスリンを合成、放出する能力だけではなく、これらのインスリン
産生膵臓細胞の絶対量も問題となる。糖尿病の発症によって、β細胞が失われる
ことが知られている。こうしたインスリン産生細胞の損失によって、インスリン
などを産生する膵臓の内分泌機能に支障をきたす。インスリン分泌量の減少によ
って、高血糖症による病態が増悪する。 GLP−1は、β細胞の増殖、細胞量増加を刺激し、未分化膵臓細胞のランゲ
ルハンス島の特定機能細胞への分化を促進することによって、ラ氏島増殖ホルモ
ンとして作用する。このようにGLP−1が膵臓細胞に作用することによって、
膵臓細胞のインスリン及びグルカゴン分泌が向上する(Yaekura, K. et al., IN
: VIP, PACAP, and Related Peptides, W. G. Forssmann and S. I. Said (eds.
), New York: New York Academy of Sciences, 1998, p.445-450; Buteau, J. e
t al., Diabetologia 42(7): 856-864, 1999)。本発明者等は、GLP−1の半
減期を遅らせることによって膵臓β細胞の再形成を促進することが望ましいこと
を見出した。本発明者等はまた、膵臓細胞の再形成を改善すべくGLP−1の異
化を遅らせる方法を見出した。 ヒトに限定されない哺乳動物における高血糖症を治療するための本発明の方法
は、DP IVまたは関連酵素の活性を酵素阻害剤によって阻害することによっ
て、GLP−1の効果を増強するものである。多くの場合、DP IVの阻害剤
を経口投与することが好ましいが、本発明は他の投与経路をも包含するものであ
る。DP IVの酵素活性を阻害することにより、活性化型GLP−1の半減期
を大幅に延ばして、該活性化型GLP−1を生理学的条件下に保持することが可
能である。特に膵臓組織における活性GLP−1の存在時間が延長されることに
より、膵臓上皮細胞の、インスリン産生β細胞のような膵臓エフェクター細胞へ
の分化が促進される。更に、膵臓組織における生理活性GLP−1の存在時間が
延長されることにより、修復を要する既存のβ細胞の再生が促される。驚くべき
ことに、この効果は、投与を反復した場合にのみ観察される(実施例2を参照)
。投薬を中止すると治療前の代謝状態に戻ることから、達成された血糖値の改善
状態を維持するためには、DP IVエフェクターを亜慢性もしくは慢性投与す
る必要がある。このように修復されたインスリン産生細胞は、血糖値の正常値化
及びその維持に効果的に寄与することが可能である。 本発明においては、内因性GLP−1は、通常の生理学的経路にて合成され、
放出される。食餌の摂取によりGLP−1の放出を刺激することが可能である。
あるいは、グルコースまたはその類似化合物を薬学的に許容される担体(例えば
糖衣錠)の形態で経口投与して、内因性GLP−1の放出を刺激することも可能
である。こうしたグルコースは、DP IV阻害剤の投与前、投与と同時、ある
いは投与後に与えることが可能である。 本発明は更に薬学的組成物を提供するものである。この組成物は、治療上(ま
たは予防上)有効量の阻害剤(及び/またはDP IV阻害剤とともに投与され
る糖衣錠)と、薬学的に許容される担体もしくは賦形剤とからなる。担体及び組
成物は良好な実験環境下にて製造され、無菌である。該製剤は、従来の方法にも
とづき投与形態に合わせて選択されることが理想的である。 薬学的に許容される適当な担体としては、これらに限定されるものではないが
、水、塩類溶液(例えばNaCl)、アルコール、アラビアガム、植物油、ベン
ジルアルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、炭水化物(ラクトース、
アミロース、デンプンなど)、ステアリン酸マグネシウム、タルク、液体パラフ
ィン、香油、脂肪酸エステル、ヒドロキシメチルセルロース、ポリビニルピロリ
ドンなどが挙げられる。この薬学的製剤は滅菌され、必要に応じ、潤滑剤、保存
料、安定剤、湿潤剤、乳化剤、浸透圧を変化させるための塩類、緩衝剤、着色料
、香料、芳香剤などの、有効成分と反応して悪影響を及ぼすことはないが、安定
性、製造性、及び/または外観を向上させる助剤と混合される。 必要に応じ、該組成物は、少量の湿潤剤または乳化剤やpH緩衝剤を含むこと
が可能である。更に該組成物は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、丸剤、カプセル剤
、徐放剤や散剤とすることが可能である。更に該組成物は、従来知られる結合剤
やトリグリセリドなどの担体とともに座剤として調合することも可能である。経
口投与用製剤は、医薬品水準のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリ
ン酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、サッカリンナトリウム、セルロース
、炭酸マグネシウムなどの担体を含有することが可能である。 更に該組成物は、ヒトへの静脈内投与に適した薬学的組成物分野における周知
の方法にもとづいて調合することができる。一般に、静脈内投与のための組成物
は、滅菌された等張緩衝水溶液である。必要に応じて、該組成物は、更に可溶化
剤ならびに注射部位の痛みを緩和するための局部麻酔剤を含むことが可能である
。一般に、各成分は、有効成分量を表示したアンプルやサシェなどの密封容器に
入れられた例えば凍結乾燥粉末または無水濃縮物として、単位投与量を与えるよ
うに個別でまたは混合して提供される。組成物を輸液投与する場合、無菌状態の
医薬品水準の水、塩類溶液又はデキストロース/水混合物が入れられた輸液ビン
にて投薬することが可能である。組成物を注射投与する場合には、注射用の滅菌
水または塩類溶液のアンプルを用い、投与の直前に各成分を混合することが可能
である。 最後に、本発明の組成物は、中性もしくは塩の形態として調合することが可能
である。薬学的に許容可能な塩類としては、塩酸、リン酸、酢酸、蓚酸、酒石酸
などと遊離アミノ基との塩、及び、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カル
シウム、水酸化鉄(III)、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチ
ルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来する塩、ならびに当業
者に周知の他の塩類が挙げられる。 特定の疾患または病態の治療に有効な本発明の組成物の量は、疾患または病態
の性質によって異なり、標準的な臨床的手法によって求めることが可能である。
更に場合によりin vivo及び/またはin vitroのアッセイを行っ
て、最適な投与量の範囲を特定することが可能である。製剤中に用いる正確な投
与量もやはり、投与経路、及び病気または疾患の重篤度に応じて異なる。投与量
は、各患者の状態を考慮し、医師の判断に基づいて決定されるべきである。 当該技術分野における熟練者であれば、本発明の精神もしくは範囲から逸脱す
ることなく、異なるDP IV阻害剤及び代替的治療用組成物を製造するなど、
本明細書に記載される例及び指示に対して多くの変更が行われ得る点は直ちに了
承されるであろう。以下に述べる実施例は本発明の範囲を限定するものとして解
釈されるべきものではない。 実施例実施例1 DP IV阻害剤であるP32/98は、PepT1腸ペプチドトランスポー
ターによって能動的に輸送される。P32/98の速やかな効果は、P32/9
8が腸粘膜を通じて高速度で能動輸送されることによるものである。ジペプチジ
ルペプチダーゼIV(DP IV)の効率的ターゲティングには、tmaxである
ことが必要条件である。P32/98の経口投与により、ラット及びヒトにおい
て、それぞれ摂取後15〜20分及び30〜40分に最大ターゲット阻害が見ら
れた。したがって、DP IV阻害剤は、グルコースまたは食餌摂取前の10〜
20分前に投与すべきである。 ヒト被験者を使ったP32/98の第1の実験では、血漿インスリン濃度や血
漿GLP−1濃度、及び血糖値などの薬力学的パラメータを、36人の健康な男
性被験者について調べた。P32/98は以下の濃度にて経口投与した。すなわ
ち、7.5mg、15mg、30mg、60mg、120mg及び240mgで
ある。上記の薬力学的パラメータについての結果を下記表1にまとめる。 36人の健康な被験者は12人づつ3群の個別の群に分けた。各群の9人の被
験者には有効な薬剤としてP32/98を、3人にはプラシーボを与えた。有効
薬剤を与えた被験者には、異なる期間かつ異なる強度にて2回投薬した。各群の
P32/98投与強度は以下の通りである。第I群では、7.5mgと60mg
を与えた。第II群では15mgと120mgを与えた。第III群では30m
gと240mgを与えた。プラシーボを与えた各群の被験者には両投与間隔でプ
ラシーボを与えた。 実験参加の3〜14日前に被験者の予備試験を行った。試験の後半は、実験的
フェーズであり、P32/98の濃度が6段階で漸増する1回投与処理を行い(
期間1〜6、表2)、更に追試験を行った。各被験者は、少なくとも5日間の洗
流フェーズをはさんで、予備試験及び実験的フェーズの両方に参加した。追試験
は、試験薬剤の最終投与後少なくとも7日以内に行った。調査する投与量を除き
、実験方法は6つの期間について同様である。 方法経口グルコース耐性試験(OGTT): 被験者を少なくとも12時間の絶食状
態におき、各OGTT前の3日前に炭水化物を豊富に含んだ食餌を給餌した。各
グルコース耐性試験において、被験者は、グルコース(Dextro(登録商標
名)O.G.−T,Boehringer Mannheim,FRG)75g
に相当する単糖/二糖溶液300mLを摂取した。グルコース摂取の直前並びに
摂取後30、60、90及び120分に血液サンプルを採取した(フッ化ナトリ
ウム試験管に1.2mLづつ)。0分及び120分において126mg/dl(
7.0mmol/L)を上回るグルコース濃度は、病理的グルコース耐性状態と
みなした。 各投与期間の1日目に期間延長OGTTを行った。被験者にグルコース75g
に相当する単糖/二糖溶液300mLを摂取させた。次の時間間隔で血液サンプ
ル(1.2mL)を採取した。1)グルコース摂取の5分前、2)グルコース摂
取後、5、15、30、45、60、75、90、120、150及び180分
、3)グルコース摂取後4、12、24、及び48時間後。更に当該技術分野に
おいて周知の他の薬力学的評価を行った。インスリン: 4.9mlのEDTA試験管に4.7mlの血液を採取した。サ
ンプルを遠心し(1500gで10分間)、分析時まで−70℃にて凍結保存し
た。グルコース: 1.2mlのフッ化ナトリウム試験管に1.2mlの血液を採取
した。血漿サンプルを1500gにて10分間遠心し、分析時まで−70℃にて
凍結保存した。GLP−1: EDTA試験管に2.7mlの血液を採取して、氷浴もしくは冷
蔵庫に入れ、これにジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤を加えた。阻害剤は予
め研究者等が調製したものを用いた。血液は試験管に採取し、直ぐに冷却遠心管
中1000gにて10分間遠心するか、あるいは、血液を氷浴に入れ、1時間以
内の時間で遠心して、等分量のサンプルに分取した。血液を適当なアリコートに
分けて、分析時まで−70℃にて保存した(複数回の凍結/解凍サイクルを行う
ことを避けるため)。 結果活性GLP−1濃度 プラシーボと比較して用量依存的なP32/98の効果が
認められた。個々の濃度は2〜68pmol/lの間にあった。予備投与群の平
均は、3.77±2.62pmol/l〜6.67±9.43pmol/lの間
であり、プラシーボの使用後には4.22〜7.66pmol/lだけ増加し、
阻害剤の使用後には11.6pmol/l(15mg)〜15.99pmol/
l(240mg P32/98)だけ増加した。相対的な平均値の増加を絶対濃
度から推定した場合、活性GLP−1の濃度は、プラシーボによる処理後およそ
200〜300%増大したが、P32/98による処理後ではおよそ300〜4
00%増大した。15〜240mgのP32/98による処理後の中央値の絶対
増加は、プラシーボ及び7.5mg投与のそれと比較して2〜3倍高く(表1)
、投与量におよそ対応した関係が見られた。P32/98投与群に関しては、予
備投与群の値を上回る増加が、最大で約3〜4時間見られた。インスリン濃度 個々のインスリン濃度の値は、3.40〜155.1μIU/
mlの範囲の値を示した。予備投与群の濃度の平均値(±SD)は、7.96±
1.92μIU/ml(30mg)〜11.93±2.91μIU/ml(60
mg P32/98)の間にあった。P32/98/プラシーボ投与後10分に
おける75gのグルコースの摂取後、平均のインスリン濃度は、40〜55分以
内に30.12μIU/ml(120mgのP32/98)〜56.92μIU
/ml(30mgの群)だけ増加した。プラシーボ群とP32/98投与群との
間に著明な差は見られず、P32/98の用量依存的な効果を示す結果もやはり
見られなかった。興味深いことに、インスリン濃度の絶対増加は、P32/98
投与群の内で投与量が最も大きな2つの群において最も低かった(表1参照)。
プラシーボを含むすべての実験群において、インスリン濃度の上昇が3〜4時間
見られた。グルコース濃度 絶食状態、OGGTの間、または食餌後のグルコース濃度は、
すべての被験者において2.47〜11.7mmol/lの間の範囲の値を示し
た。予備投与群の平均濃度は、4.55±0.41(15mg)〜4.83±0
.30mmol/l(7.5mgのP32/98)の間であって、互いに近い値
であり、変化はほとんど見られなかった。投与後40〜55分後、すなわち75
gのグルコース投与後30〜45分以内に、平均最大濃度に達した。絶対平均濃
度は、2つのプラシーボ投与群及び7.5mgのP32/98投与群において最
も高かった。15mg、60mg、及び240mgの投与群において、最も低い
絶対平均が得られた。対応する平均の変化は、それぞれ3.44〜4.21mm
ol/l及び1.71〜3.41mmol/lの範囲であり、表1に示す中央値
に近い値であった。完全な用量依存性は見られなかったが、これらの結果によっ
て、P32/98の投与量が15〜240mgへと増加する際のグルコース濃度
の増加は、プラシーボと比較して低いことが示された。
シーボ投与群及び7.5mgのP32/98投与群においてのみ、4.0mmo
l/lを上回った。また、これらの値は、15mg及び240mgのP32/9
8処理群において、3.0mmol/lを下回った。プラシーボ処理群と比較し
た場合の差は、15mg、60mg、120mg及び240mgのP32/98
投与群では統計的に有意であったが、7.5mg及び30mgの投与群では有意
な差は認められなかった。ベースライン補正した平均のAUC値は、プラシーボ
及び7.5mgのP32/98による処理後では200mmol*分/lを上回
ったが、15mg及び240mgのP32/98の投与の後では明らかに200
mmol*分/lを下回った。OGTT後の全身のグルコース暴露の低下は、1
5mg、60mg、120mg及び240mgのP32/98投与群では統計的
に有意であったが、7.5mg及び30mgの投与群では有意ではなかった(表
2参照)。ベースライン補正された値の評価は、補正しないデータから得られた
ものに極めて近かった。したがって、これらのデータは、P32/98処理した
健康な被験者においてOGTT後のグルコース暴露が明らかに低下したことを示
すものであり、このグルコース暴露の低下には、完全ではないがおおよそ用量依
存的な兆候が見られた。 結論 この実験の結果から次の薬力学的結論が導かれる。OGTTの10分前のP3
2/98処理の後、活性GLP−1は約300〜400%増加したが、7.5m
gの投与量ではプラシーボ処理と比較して著明な効果は見られなかった(図1及
び2を参照)。75gのグルコースによる刺激の後、120〜240gの投与量
においてインスリン濃度は低下した。健康な被験者に行ったOGTTにおいて、
P32/98処理(15〜240mg)後のグルコース濃度の増加は、プラシー
ボと比較して大幅に低下し、P32/98の投与量と相関が見られた。実施例2 Zucker肥満ラットにおいては、P32/98栄養依存によって初期のイ
ンスリン分泌が支持される。しかしながら、亜慢性処置の間、P32/98によ
ってインスリンの一日の合計分泌量は減少する。コントロールとして使用した、
インスリン分泌を27%増加させるグリベンクラミドと比較すると、P32/9
8はインスリンを45%節約し、その有効利用が図られる。 P32/98が、インクレチンGIPとGLP−1の循環半減期を延ばすこと
によって、in vivoでのグルコース耐性に影響を及ぼす有力な候補物質で
あることを調べるために、試験を行った。グリベンクラミド(Maninil(
登録商標名)Berlin−Chemie,ベルリン、ドイツ)を基準物質とし
て、比較実験を行った。グリベンクラミドは、2型糖尿病患者において血糖値を
低下させる最も有効な薬の1つであり、もっとも多く処方されているスルホニル
尿素誘導体である。 グルコース代謝に異常を有する、2型糖尿病の動物モデルとして確立されてい
る雄のZucker fa/fa ラットについて、以下の方法により試験を行
った。 P32/98及びグリベンクラミドを食餌前に1日1回21日間にわたって与
えた。早朝血糖値及び血漿中インスリン濃度をパラメータとして監視した。16
日目から17日目にかけて血糖値及びインスリン値を昼夜変動特性として監視し
た。最後に21日目にOGTTを行って、血糖及び血漿中のインスリンの動態を
監視し、グルコース耐性の変化を評価した。グリベンクラミド(DAB 199
6;R011150/33372)は、Berlin−Chemie社(ベルリ
ン、ドイツ)より提供された。300gの体重クラスの雄Zucker(fa/
fa)ラットは、Charles River社(シュルツフェルド、ドイツ)
より購入した。 方法飼育条件: 管理温度(22±2℃)下、12/12時間の明/暗サイクル(午
前6時に照明を点灯)の通常の条件で、1個の飼育ケージで動物を飼育した。標
準ペレット(ssniff(登録商標名)、ソースト、ドイツ)及びHClにて
酸性化した水道水を無制限に与えた。頸動脈へのカテーテル挿入: 飼育1週間後に、全身麻酔下(0.25ml/k
gi.p.のRompun(登録商標名)[2%]、(バイエル、ドイツ)、及
び0.5ml/kg i.p.のVelonarkon(登録商標名)(アルツ
ナイミッテルベルク ドレスデン、ドイツ)を注射)で、ラットに頸動脈カテー
テルを挿入した。動物を1週間回復させた。カテーテルは、ヘパリン−生理食塩
水(100IU/ml)にて週3回洗浄した。反復投与: 30匹の糖尿病を罹患していないWistarラットと30匹の糖
尿病の雄Zuckerラットを、RP(基準物質:グリベンクラミド)群、TP
(試験製品:P32/98)群、CO(コントロール)群の各群にランダムに分
けた(N=10/群)。この後、21日間にわたり、午後5時(暗フェーズにお
ける給餌前)に、糖尿病を罹患していないWistarラットにはRP(5mg
/kgb.w.)またはTP(21.61mg/kgb.w.)を毎日1回経口
投与し、糖尿病のZuckerラットにはRP(1mg/kgb.w.)または
TP(21.61mg/kgb.w.)を毎日1回経口投与した。コントロール
には1%セルロース溶液を口から与えた(5ml/kg)。毎朝7時30分に、
尾の静脈から、血糖値及び血漿インスリンを測定するための血液サンプルを採取
した。実験プログラムおける最後の血液サンプルは、15日目の朝7時30分に
採取し、血糖値及び血漿中のインスリンを測定した。この経口薬療法を1週間継
続した。上記療法下の昼夜変動特性を記録し、血糖値(Δt=3h)及び血漿イ
ンスリン濃度(Δt=3〜6h)を16日目(午後5時開始)から17日目(午
後2時終了)にかけて監視した。OGTT: 21日目に最後のOGTTを行って、尾の静脈から血液サンプルを
採取した。尾の静脈からの血液サンプルは、−12h(21日目の前夜)、0分
(OGTTの開始直前)、10、20、30、40、50、60、80、100
及び120分に採取した。血液サンプルは、血糖値測定用の20μlガラス毛管
及びエッペンドルフ管(100μl)に採取した。エッペンドルフ管は直ちに遠
心し、インスリン分析のため血漿分画を−20℃に保存した。血糖値: 血糖値はグルコースオキシダーゼ法によって測定した(スーパーGグ
ルコゼメッシュゲラート、Dr.Muller Geratebau、フライタ
ル、ドイツ)。血漿インスリン濃度: インスリン濃度は抗体RIA法によって検定した(LI
NCO Research, Inc. セントチャールズ、ミズーリ州、米国
)。 結果血糖値の昼夜変動特性(図4A参照): 16日目におけるCO群の平均血糖値
は、午後5時の投薬前において7.78±0.83mmol/lであった。暗フ
ェーズにおけるプラシーボ経口摂取及び食餌の後、午後11時に血糖値は12.
18±1.34mmol/lの最高値に上昇した。この後、血糖値は極めてゆっ
くりと低下し、翌日午前11時に7.27±0.61mmol/lの最低値に達
した後、午後2時には8.90±0.92mmol/lに上昇した。RP群では
、血糖値は同様に変化したが、午後5時における平均値はコントロール動物と同
等の7.96±1.13mmol/lであったのに比べ、14.80±1.46
mmol/l(午後11時)へとより速やかに上昇した後、7.66±1.22
mmol/l(午前11時)へと低下し、翌日の午後2時には7.34±0.7
7mmol/lへと更に若干低下した。TP群では、Zuckerラットの平均
血糖値は、午後5時には5.25±0.16mmol/lの正常な値であり、各
個体の値は4.34〜6.07mmol/lの範囲であった。血糖値は、午後1
1時には8.34±0.47mmol/lへと約3mmol/l上昇した。この
後、血糖値は低下を続け、翌日午前8時に最低値(5.64±0.23)に達し
た。この値は午前11時(5.33±0.14mmol/l)、更に午後2時(
5.51±0.19mmol/l)まで維持された。インスリン濃度の昼夜変動特性(図4B参照): CO群及びRP群のZuck
erラットの血漿インスリン濃度は、高インスリン血症を示す値であった。CO
群のインスリン濃度の平均値は、午後5時(47.0±8.7ng/ml)、午
後8時(45.5±7.7ng/ml)、翌日午前5時(54.2±5.7ng
/ml)、及び午後2時(61.0±10.2ng/ml;有意差なし)と変化
し、血糖値の変動と相関は見られなかった。RP群では、午後6時から午前6時
までの暗フェーズにおいて、血漿インスリン濃度は大幅に上昇し、午前5時に最
大値を示した。このパラメータは、高インスリン血症を示す値である50.0±
8.2ng/ml(午後5時)から57.3±8.2ng/ml(午後8時)を
経て76.3±8.6ng/ml(午前5時;初期値とp<0.01で比較)へ
と変化した後、58.3±7.3ng/ml(翌日午後2時)へと低下した。こ
のRP群では、インスリン濃度は血糖値の変動に連動して変化した。TP群では
、Zuckerラットの血漿インスリン濃度は、やはり高インスリン血症の値を
示した。午後5時における血漿インスリン濃度は、RP群よりも大幅に低かった
(RPとp<0.05で比較)。血糖値の増加(図IV/3A)と並行して、午
後8時に血漿インスリン濃度は上昇した(41.9±8.5ng/ml)。午前
5時にはインスリン濃度は最高値を示した(57.1±8.6ng/ml;初期
値とp<0.01で比較)。血漿インスリン濃度は翌日午後2時に基底値(24
.3±3.7ng/ml)に低下し、その値はCO及びRP群よりも大幅に低か
った(COまたはTPとp<0.01で比較)。21日間の処置後のOGTTにおける血糖値曲線(図5A参照): 21日目の
午後5時の最後の投薬ならびに一晩の絶食後、血糖値は、CO群では8.68±
1.26mmol/l(午後5時)から5.08±0.24mmol/l(p<
0.05)に、RP群では8.81±1.21mmol/lから4.91±0.
37mmol/l(p<0.01)に、TP群では5.75±0.23mmol
/lから4.88±0.13mmol/l(p<0.01)へと有意に低下した
。したがって、経口グルコース負荷試験は、朝(午前7時30分)に3つの実験
群のすべてにおいて見られた同等の基底血糖値を起点として行った。 CO群では、血糖値は、経口グルコース投与後40分以内に、14.64±1
.42mmol/lのピーク値に上昇した。この後、試験終了(120分)時点
での9.75±0.46mmol/lへと若干量だけ有意に低下した。RP群で
は、50分後及び80分後にそれぞれ、16.33±0.98mmol/l及び
16.24±1.09mmol/lの高い血糖値へと速やかに上昇した。この高
血糖値は、120分後の実験終了まで持続した(100分:15.13±0.7
6mmol/l、120分:14.81±0.66mmol/lであり、ピーク
値との差は有意ではない)。TP群の平均血糖値曲線は、CO群と同様の変化を
示した。血糖値は、50分後に14.54±0.65mmol/lに上昇した後
、10.67±0.62mmol/l(120分;COと比較して有意差でない
)へと有意に低下した。 CO群及びTP群における曲線の下のグルコース面積(G−AUC0-120分)
は、それぞれ823±41mmol・min/l及び895±50mmol・m
in/lであった(有意差なし)。RP群では、このパラメータの値は、109
6±76mmol・min/lであり、CO群(p<0.01)またはTP群(
p<0.05)と比較して有意に高かった。21日間の処置後のOGTTにおける血漿インスリン濃度(図5B参照): 一
晩絶食させることにより、Zuckerラットの血漿インスリン濃度は、CO群
では14.6±3.7ng/mlへ、RP群では11.8±1.5ng/mlへ
、TP群では9.3±1.5ng/mlへとそれぞれ低下した。各実験群間に有
意差は認められなかった。グルコースによる刺激後、血漿インスリン濃度は、C
O、RP及びTP各群においてほぼ一定であった。CO群のみに120分の時点
で21.3±3.0ng/mlと若干高い値が見られ、この値はTP群と比較し
て(p<0.05)有意に高い値である。 I−AUC0-120分は全体的に小さかった。このパラメータは、TP群ではC
O群またはRP群よりも低かった(有意差なし)。要約 早朝血糖値: プラシーボを与えたコントロールは高血糖値を示した(約7.5
mmol/l)。平均濃度は実験の間変化しなかった。RP療法によって、血糖
値は2日以内に約1.5mmol/l上昇した。血糖値は高値に留まった。TP
投薬によって、血糖値は5日以内に正常値まで減少した。血糖値は実験終了まで
正常域に留まった。血漿インスリン濃度: コントロール群のZuckerラットは、高インスリン
血症を示す高い血漿インスリン濃度を示し、14日間の観察期間に更にインスリ
ン濃度が上昇した。インスリン濃度は、RPを与えたZuckerラットでは、
コントロール群と比較して大幅に上昇した。インスリン濃度は、TPの投与によ
り、コントロール群と比較して14日間の間に若干低下した。21日間の処置後のOGTTにおける血糖値: 一晩の絶食により、各実験群に
おいて、血糖値は正常値に低下した。プラシーボを与えた動物では、グルコース
負荷を与えた後40分以内に、血糖値は約9mmol/l上昇し、その後若干低
下した。RPを投与したZuckerラットでは、グルコース負荷の後、血糖値
は約11mmol/l上昇し、試験の間低下しなかった。TP投与群における平
均血糖値曲線には、コントロール群のものと差が認められなかった。プラシーボ
投与の場合と比較して、RPの投与した場合にはG−AUC値は増加したが、T
Pを投与した場合にはG−AUC値は増加しなかった。21日間の処置後のOGTTにおける血漿インスリン濃度: 絶食後の血漿イン
スリン濃度は、3つの実験群の内、コントロール群のZuckerラットにおい
て、約15ng/mlの最も高い値を示した。グルコース負荷後、試験終了時点
(120分後)にのみ、インスリン濃度は有意に上昇した。RPを投与したラッ
トでは、OGTTの開始時点での空腹時インスリン濃度は、〜12.5ng/m
lとやや低い値であり、40分までの早期に上昇し、試験終了まで低下しなかっ
た。TPを投与したラットでは、OGTT開始時の空腹時インスリン濃度は、〜
9ng/mlと最も低く、血糖値の上昇にともなって20分までの早期にやや上
昇し、40分〜100分の間に低下した。I−AUC値は、TP投与群のラット
では若干低かった。結論 DP IVの阻害剤であるP32/98(TP)を毎日1回投与することによ
り、早朝血糖値は正常化し、高インスリン血症が緩和され、昼夜変動特性におけ
る血糖値は(糖尿病患者にとっての)臨界値である8.3mmol/l未満に保
たれる。こうした代謝上の利点は、P32/98の投与中止後、限られた時間維
持された。
性GLP−1の、経口投与されたDP IV阻害剤P32/98に対する時間依
存性を表したグラフである。
性GLP−1のAUCの、経口投与されたDP IV阻害剤P32/98に対す
る依存性を表したグラフである。
のP32/98の亜慢性単独投与後の、該ラットの早朝血糖値(MBG)の改善
を示すグラフである。
V阻害剤による治療後のグルコース調節の改善を示すグラフである。図4(b)
は、肥満糖尿病ラットにおける、16日間のDP IV阻害剤による治療後のイ
ンスリン分泌の低下を示すグラフである。
病fa/fa肥満ラットの21日間の亜慢性治療後の改善血糖値の持続において
、血糖値を時間の関数として示したグラフである。図5(b)は、DP IV阻
害剤P32/98製剤による、糖尿病fa/fa肥満ラットの21日間の亜慢性
治療後の改善血糖値の持続において、血漿インスリン濃度を時間の関数として示
すグラフである。
Claims (25)
- 【請求項1】 動物のインスリン産生細胞の能力を増強する薬剤を製造する
ための少なくとも1種類のDP IV酵素活性エフェクターの使用。 - 【請求項2】 前記インスリン産生細胞の能力を増強することが、内因性の
インスリン産生細胞をより効果的なインスリン産生細胞とすることを含む請求項
1に記載の使用。 - 【請求項3】 前記インスリン産生細胞の能力を増強することが、膵臓中に
存在する細胞をインスリン産生細胞に分化させることを含む請求項1または2に
記載の使用。 - 【請求項4】 前記DP IVエフェクターが、L−threo−イソロイ
シルチアゾリジン(P32/98)、L−allo−イソロイシルチアゾリジン
、L−threo−イソロイシルピロリジン及びL−allo−イソロイシルピ
ロリジンなどの、N−(N’−置換グリシル)−2−シアノピロリジン類、N−
アミノアシルチアゾリジン類、及びN−アミノアシルピロリジン類、ならびにこ
れらの薬学的塩からなる群から選択される請求項1乃至3のいずれか1項に記載
の使用。 - 【請求項5】 前記エフェクターが、前記DP IVに結合可能な、自然に
存在するDP IVの基質と競合する基質からなる請求項1乃至4のいずれか1
項に記載の使用。 - 【請求項6】 前記エフェクターが、前記DP IVの阻害能を有する阻害
物質である請求項1乃至5のいずれか1項の使用。 - 【請求項7】 前記投与が、経口投与である請求項1乃至6のいずれか1項
に記載の使用。 - 【請求項8】 前記投与が、静脈内注射または筋内注射である請求項1乃至
7のいずれか1項に記載の使用。 - 【請求項9】 前記投与が、慢性経口投与である請求項1乃至7のいずれか
1項に記載の使用。 - 【請求項10】 前記投与が、慢性静脈内注射または慢性筋内注射である請
求項1乃至7のいずれか1項に記載の使用。 - 【請求項11】 前記DP IV活性エフェクターの投与前、投与中もしく
は投与後に、グルコースを投与するかまたは食餌を摂取させることを更に含む請
求項1乃至10のいずれか1項に記載の使用。 - 【請求項12】 前記DP IV活性エフェクターの前記投与が、前記グル
コース投与または前記食餌摂取の前に行われる請求項11に記載の使用。 - 【請求項13】 請求項1乃至12のいずれか1項に記載のDP IV酵素
活性エフェクターの少なくとも1種類の治療上の有効量の使用。 - 【請求項14】 動物のインスリン産生細胞の能力を増強するための方法で
あって、前記動物に少なくとも1種類のDP IV酵素活性エフェクターの治療
上の有効量を投与することを含む方法。 - 【請求項15】 インスリン産生細胞の能力を増強することが、内因性のイ
ンスリン産生細胞をより効果的なインスリン産生細胞とすることを含む請求項1
4に記載の方法。 - 【請求項16】 インスリン産生細胞の能力を増強することが、膵臓中に存
在する細胞をインスリン産生細胞に分化させることを含む請求項14または15
に記載の方法。 - 【請求項17】 前記DP IVエフェクターが、L−threo−イソロ
イシルチアゾリジン(P32/98)、L−allo−イソロイシルチアゾリジ
ン、L−threo−イソロイシルピロリジン及びL−allo−イソロイシル
ピロリジンなどの、N−(N’−置換グリシル)−2−シアノピロリジン類、N
−アミノアシルチアゾリジン類、及びN−アミノアシルピロリジン類、ならびに
これらの薬学的塩からなる群から選択される請求項14乃至16のいずれか1項
に記載の方法。 - 【請求項18】 前記エフェクターが、前記DP IVに結合可能な、自然
に存在するDP IVの基質と競合する基質からなる請求項14乃至17のいず
れか1項に記載の方法。 - 【請求項19】 前記エフェクターが、前記DP IVの阻害能を有する阻
害物質である請求項14乃至18のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項20】 前記投与が、経口投与である請求項14乃至19のいずれ
か1項に記載の方法。 - 【請求項21】 前記投与が、静脈内注射または筋内注射からなる請求項1
4乃至19のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項22】 前記投与が、慢性経口投与である請求項14乃至19のい
ずれか1項に記載の方法。 - 【請求項23】 前記投与が、慢性静脈内注射または慢性筋内注射からなる
請求項14乃至19のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項24】 前記DP IV活性エフェクターの投与前、投与中もしく
は投与後に、グルコースを投与するかまたは食餌を摂取させる請求項14乃至2
3のいずれか1項に記載の方法。 - 【請求項25】 前記DP IV活性エフェクターの前記投与が、前記グル
コース投与または前記食餌摂取の前に行われる請求項24に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US19406100P | 2000-03-31 | 2000-03-31 | |
US60/194,061 | 2000-03-31 | ||
PCT/EP2001/003725 WO2001072290A2 (en) | 2000-03-31 | 2001-04-02 | Method for the improvement of islet signaling in diabetes mellitus and for its prevention |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003528135A true JP2003528135A (ja) | 2003-09-24 |
Family
ID=22716142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001570251A Pending JP2003528135A (ja) | 2000-03-31 | 2001-04-02 | 糖尿病のランゲルハンス島シグナリングの改善方法及びその防止方法 |
Country Status (22)
Country | Link |
---|---|
US (5) | US6500804B2 (ja) |
EP (3) | EP2266665B1 (ja) |
JP (1) | JP2003528135A (ja) |
KR (2) | KR20080067009A (ja) |
CN (2) | CN101690815A (ja) |
AT (1) | ATE419036T1 (ja) |
AU (2) | AU2001254763A1 (ja) |
BR (1) | BR0109553A (ja) |
CA (1) | CA2400226C (ja) |
CY (1) | CY1108872T1 (ja) |
CZ (1) | CZ20023234A3 (ja) |
DE (1) | DE60137216D1 (ja) |
DK (2) | DK2055302T3 (ja) |
ES (3) | ES2582376T3 (ja) |
HK (2) | HK1051007A1 (ja) |
HU (1) | HU229042B1 (ja) |
IL (1) | IL151368A0 (ja) |
NO (1) | NO20024643L (ja) |
PT (3) | PT1283735E (ja) |
RU (1) | RU2261096C2 (ja) |
WO (1) | WO2001072290A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200206460B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006022428A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 糖尿病治療剤 |
Families Citing this family (120)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020006899A1 (en) * | 1998-10-06 | 2002-01-17 | Pospisilik Andrew J. | Use of dipeptidyl peptidase IV effectors for lowering blood pressure in mammals |
WO1999016864A1 (en) | 1997-09-29 | 1999-04-08 | Point Therapeutics, Inc. | Stimulation of hematopoietic cells in vitro |
DE19823831A1 (de) * | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Neue pharmazeutische Verwendung von Isoleucyl Thiazolidid und seinen Salzen |
DE19828113A1 (de) * | 1998-06-24 | 2000-01-05 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Prodrugs von Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV |
US6979697B1 (en) * | 1998-08-21 | 2005-12-27 | Point Therapeutics, Inc. | Regulation of substrate activity |
US20030176357A1 (en) * | 1998-10-06 | 2003-09-18 | Pospisilik Andrew J. | Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses for lowering blood pressure levels |
US6890904B1 (en) * | 1999-05-25 | 2005-05-10 | Point Therapeutics, Inc. | Anti-tumor agents |
DE19940130A1 (de) * | 1999-08-24 | 2001-03-01 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Neue Effektoren der Dipeptidyl Peptidase IV zur topischen Anwendung |
US20030040469A1 (en) * | 2000-03-08 | 2003-02-27 | Knudsen Liselotte Bjerre | Lowering serum lipids |
EP2266665B1 (en) * | 2000-03-31 | 2016-05-11 | Royalty Pharma Collection Trust | Method for the improvement of islet signaling in diabetes mellitus and for its prevention |
CA2424475A1 (en) * | 2000-10-27 | 2002-05-02 | Probiodrug Ag | Method for the treatment of neurological and neuropsychological disorders |
US20030022816A1 (en) * | 2001-03-07 | 2003-01-30 | Knudsen Liselotte Bjerre | Combined use of derivatives of GLP-1 analogs and PPAR ligands |
US20020187926A1 (en) * | 2001-03-07 | 2002-12-12 | Knudsen Liselotte Bjerre | Combined use of derivatives of GLP-1 analogs and PPAR ligands |
US20070293426A1 (en) * | 2001-04-02 | 2007-12-20 | Hans-Ulrich Demuth | Methods for improving islet signaling in diabetes mellitus and for its prevention |
US6890905B2 (en) * | 2001-04-02 | 2005-05-10 | Prosidion Limited | Methods for improving islet signaling in diabetes mellitus and for its prevention |
GB0109146D0 (en) * | 2001-04-11 | 2001-05-30 | Ferring Bv | Treatment of type 2 diabetes |
CN1990468A (zh) | 2001-06-27 | 2007-07-04 | 史密丝克莱恩比彻姆公司 | 作为二肽酶抑制剂的氟代吡咯烷 |
US7368421B2 (en) * | 2001-06-27 | 2008-05-06 | Probiodrug Ag | Use of dipeptidyl peptidase IV inhibitors in the treatment of multiple sclerosis |
US20030130199A1 (en) * | 2001-06-27 | 2003-07-10 | Von Hoersten Stephan | Dipeptidyl peptidase IV inhibitors and their uses as anti-cancer agents |
US20040214762A1 (en) * | 2001-08-16 | 2004-10-28 | Hans-Ulrich Demuth | Use of inhibitors of proline endopeptidase to modulate inositol (1,4,5) triphosphate concentration dependent on intracellular signal cascades |
US6844316B2 (en) * | 2001-09-06 | 2005-01-18 | Probiodrug Ag | Inhibitors of dipeptidyl peptidase I |
US8410053B2 (en) * | 2001-11-26 | 2013-04-02 | Trustees Of Tufts College | Methods for treating autoimmune disorders, and reagents related thereto |
ATE349435T1 (de) * | 2002-02-28 | 2007-01-15 | Prosidion Ltd | Dpiv-inhibitoren auf glutaminbasis |
US20030232761A1 (en) * | 2002-03-28 | 2003-12-18 | Hinke Simon A. | Novel analogues of glucose-dependent insulinotropic polypeptide |
WO2003103701A1 (en) | 2002-06-07 | 2003-12-18 | Waratah Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for treating diabetes |
DK1528931T3 (da) * | 2002-08-09 | 2008-09-08 | Prosidion Ltd | Dipeptidylpeptidase-IV-inhibitorer til reduktion af hastigheden af kronisk vægtforögelse |
US7407955B2 (en) * | 2002-08-21 | 2008-08-05 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg | 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions |
EP1537880A4 (en) * | 2002-09-11 | 2009-07-01 | Takeda Pharmaceutical | Sustained release preparation |
US20050176622A1 (en) * | 2002-09-18 | 2005-08-11 | Kerstin Kuhn-Wache | Secondary binding site of dipeptidyl peptidase IV (DPIV) |
US20040058876A1 (en) * | 2002-09-18 | 2004-03-25 | Torsten Hoffmann | Secondary binding site of dipeptidyl peptidase IV (DP IV) |
US20060189520A1 (en) * | 2002-10-22 | 2006-08-24 | Brand Stephen J | Treatment of diabetes |
DE10308352A1 (de) | 2003-02-27 | 2004-09-09 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Arylcycloalkylderivate mit verzweigten Seitenketten, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel |
DE10308355A1 (de) | 2003-02-27 | 2004-12-23 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Aryl-cycloalkyl substituierte Alkansäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Anwendung als Arzneimittel |
DE10308351A1 (de) | 2003-02-27 | 2004-11-25 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | 1,3-substituierte Cycloalkylderivate mit sauren, meist heterocyclischen Gruppen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
US7148246B2 (en) | 2003-02-27 | 2006-12-12 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Cycloalkyl derivatives having bioisosteric carboxylic acid groups, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals |
DE10308353A1 (de) | 2003-02-27 | 2004-12-02 | Aventis Pharma Deutschland Gmbh | Diarylcycloalkylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel |
US20040242566A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-12-02 | Syrrx, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
PT1620082E (pt) * | 2003-05-05 | 2010-06-11 | Probiodrug Ag | Utilização médica de inibidores de ciclases de glutaminilo e glutamato para o tratamento da doença de alzheimer e síndrome de down |
ATE462432T1 (de) * | 2003-05-05 | 2010-04-15 | Probiodrug Ag | Glutaminylcyclase-hemmer |
US7638638B2 (en) | 2003-05-14 | 2009-12-29 | Takeda San Diego, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
ZA200602051B (en) | 2003-08-13 | 2007-10-31 | Takeda Pharmaceutical | 4-pyrimidone derivatives and their use as peptidyl peptidase inhibitors |
US7169926B1 (en) | 2003-08-13 | 2007-01-30 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
US7678909B1 (en) | 2003-08-13 | 2010-03-16 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
US20050065144A1 (en) * | 2003-09-08 | 2005-03-24 | Syrrx, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
EP1699777B1 (en) | 2003-09-08 | 2012-12-12 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
JP5707014B2 (ja) * | 2003-10-15 | 2015-04-22 | プロビオドルグ エージー | グルタミニル、及びグルタミン酸シクラーゼのエフェクターの使用 |
ES2231036B1 (es) * | 2003-10-31 | 2006-07-01 | Encofrados J. Alsina, S.A. | Puntal. |
US20100099721A1 (en) * | 2003-11-03 | 2010-04-22 | Probiodrug Ag | Novel compounds for the treatment of neurological disorders |
US20050171112A1 (en) * | 2003-11-03 | 2005-08-04 | Probiodrug Ag | Combinations useful for the treatment of neuronal disorders |
WO2005049022A2 (en) | 2003-11-17 | 2005-06-02 | Novartis Ag | Use of dipeptidyl peptidase iv inhibitors |
PT1715893E (pt) | 2004-01-20 | 2009-10-20 | Novartis Pharma Ag | Formulação para compressão directa e processos |
US7241787B2 (en) * | 2004-01-25 | 2007-07-10 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Substituted N-cycloexylimidazolinones, process for their preparation and their use as medicaments |
AU2005210004B2 (en) | 2004-02-05 | 2010-10-28 | Probiodrug Ag | Novel inhibitors of glutaminyl cyclase |
US7501426B2 (en) | 2004-02-18 | 2009-03-10 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions |
WO2005082348A2 (en) * | 2004-02-23 | 2005-09-09 | Trustees Of Tufts College | Inhibitors of dipeptidylpeptidase iv for regulating glucose metabolism |
US7732446B1 (en) | 2004-03-11 | 2010-06-08 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
UA85871C2 (uk) | 2004-03-15 | 2009-03-10 | Такеда Фармасьютікал Компані Лімітед | Інгібітори дипептидилпептидази |
EP1586573B1 (en) | 2004-04-01 | 2007-02-07 | Sanofi-Aventis Deutschland GmbH | Oxadiazolones, processes for their preparation and their use as pharmaceuticals |
JP2008501714A (ja) | 2004-06-04 | 2008-01-24 | 武田薬品工業株式会社 | ジペプチジルペプチダーゼインヒビター |
WO2006019965A2 (en) | 2004-07-16 | 2006-02-23 | Takeda San Diego, Inc. | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
JP2008507541A (ja) | 2004-07-23 | 2008-03-13 | ロイヤルティ,スーザン・マリー | ペプチダーゼ阻害剤 |
US20060063719A1 (en) * | 2004-09-21 | 2006-03-23 | Point Therapeutics, Inc. | Methods for treating diabetes |
DE102004054054A1 (de) | 2004-11-05 | 2006-05-11 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine |
JP2008524331A (ja) | 2004-12-21 | 2008-07-10 | 武田薬品工業株式会社 | ジペプチジルペプチダーゼ阻害剤 |
ZA200708179B (en) | 2005-04-22 | 2009-12-30 | Alantos Pharmaceuticals Holding Inc | Dipeptidyl peptidase-IV inhibitors |
DE102005026762A1 (de) | 2005-06-09 | 2006-12-21 | Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh | Azolopyridin-2-on-derivate als Inhibitoren von Lipasen und Phospholipasen |
MY152185A (en) | 2005-06-10 | 2014-08-29 | Novartis Ag | Modified release 1-[(3-hydroxy-adamant-1-ylamino)-acetyl]-pyrrolidine-2(s)-carbonitrile formulation |
DE102005035891A1 (de) | 2005-07-30 | 2007-02-08 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel |
US20090202497A1 (en) * | 2005-08-23 | 2009-08-13 | The General Hospital Corporation | Use of glp-1, glp-1 derivatives or glp-1 fragments for skin regeneration, stimulation of hair growth, or treatment of diabetes |
PE20070522A1 (es) * | 2005-09-14 | 2007-07-11 | Takeda Pharmaceutical | 2-[6-(3-amino-piperidin-1-il)-3-metil-2,4-dioxo-3,4-dihidro-2h-pirimidin-1-ilmetil]-4-fluoro-benzonitrilo como inhibidor de dipeptidil peptidasa y composiciones farmaceuticas que lo contienen |
AU2006290908C1 (en) * | 2005-09-14 | 2014-04-03 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors for treating diabetes |
US20070060529A1 (en) * | 2005-09-14 | 2007-03-15 | Christopher Ronald J | Administration of dipeptidyl peptidase inhibitors |
TW200745079A (en) * | 2005-09-16 | 2007-12-16 | Takeda Pharmaceuticals Co | Polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile and methods of use therefor |
TW200745080A (en) * | 2005-09-16 | 2007-12-16 | Takeda Pharmaceuticals Co | Polymorphs of tartrate salt of 2-[2-(3-(R)-amino-piperidin-1-yl)-5-fluoro-6-oxo-6H-pyrimidin-1-ylmethyl]-benzonitrile and methods of use therefor |
CA2622642C (en) | 2005-09-16 | 2013-12-31 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
US20080221200A1 (en) * | 2005-09-30 | 2008-09-11 | Malcolm Allison | Combination of Organic Compounds |
EP1951286A4 (en) * | 2005-10-07 | 2009-11-04 | Waratah Pharmaceuticals Inc | COMBINED USE OF INHIBITORS OF DPP-IV AND GASTRIN COMPOUNDS |
AT502717A1 (de) * | 2005-11-09 | 2007-05-15 | Omnica Gmbh | Pharmazeutische verwendung einer verbindung |
GB0526291D0 (en) | 2005-12-23 | 2006-02-01 | Prosidion Ltd | Therapeutic method |
WO2007112347A1 (en) | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Dipeptidyl peptidase inhibitors |
WO2007112368A1 (en) * | 2006-03-28 | 2007-10-04 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Preparation of (r)-3-aminopiperidine dihydrochloride |
EP1852108A1 (en) | 2006-05-04 | 2007-11-07 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG | DPP IV inhibitor formulations |
BRPI0711558A2 (pt) | 2006-05-04 | 2011-11-08 | Boeringer Ingelheim Internat Gmbh | polimorfos |
PE20080251A1 (es) * | 2006-05-04 | 2008-04-25 | Boehringer Ingelheim Int | Usos de inhibidores de dpp iv |
US8324383B2 (en) | 2006-09-13 | 2012-12-04 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Methods of making polymorphs of benzoate salt of 2-[[6-[(3R)-3-amino-1-piperidinyl]-3,4-dihydro-3-methyl-2,4-dioxo-1(2H)-pyrimidinyl]methyl]-benzonitrile |
SI2073810T1 (sl) * | 2006-09-13 | 2011-12-30 | Takeda Pharmaceutical | Uporaba 2-6(3-amino-piperidin-1-il)-3-metil-2,4-diokso-3,4-dihidro-2H-pirimidin -1-ilmetil-4-fluoro-benzonitrila za zdravljenje diabetesa, raka, avtoimunskih motenj in infekcije s HIV |
TW200838536A (en) * | 2006-11-29 | 2008-10-01 | Takeda Pharmaceutical | Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor |
US8093236B2 (en) | 2007-03-13 | 2012-01-10 | Takeda Pharmaceuticals Company Limited | Weekly administration of dipeptidyl peptidase inhibitors |
US20080293644A1 (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-27 | Thomas Eidenberger | Guava extract |
MX2010001821A (es) * | 2007-08-17 | 2010-03-10 | Boehringer Ingelheim Int | Derivados de purina para uso en el tratamiento de enfermedades relacionadas con fap. |
PE20091730A1 (es) | 2008-04-03 | 2009-12-10 | Boehringer Ingelheim Int | Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4 |
PE20100156A1 (es) * | 2008-06-03 | 2010-02-23 | Boehringer Ingelheim Int | Tratamiento de nafld |
UY32030A (es) | 2008-08-06 | 2010-03-26 | Boehringer Ingelheim Int | "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina" |
KR20190016601A (ko) | 2008-08-06 | 2019-02-18 | 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 | 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료 |
US20110190322A1 (en) * | 2008-08-14 | 2011-08-04 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Purin derivatives for use in the treatment of fab-related diseases |
MX2011002558A (es) | 2008-09-10 | 2011-04-26 | Boehringer Ingelheim Int | Terapia de combinacion para el tratamiento de diabetes y estados relacionados. |
US20200155558A1 (en) | 2018-11-20 | 2020-05-21 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug |
US8241410B1 (en) | 2008-10-17 | 2012-08-14 | Alchem Environmental LLC | Ancillary embodiments and modifications to a polyphasic pressurized homogenizer |
US9144205B2 (en) | 2008-10-17 | 2015-09-29 | Alchem Environmental Ip Llc | Hydroponics applications and ancillary modifications to a polyphasic pressurized homogenizer |
US9757683B1 (en) | 2008-10-17 | 2017-09-12 | Alchem Environmental Ip Llc | Polyphasic pressurized homogenizer (PPH) and methods for methane purification |
AU2009331471B2 (en) | 2008-12-23 | 2015-09-03 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Salt forms of organic compound |
AR074990A1 (es) | 2009-01-07 | 2011-03-02 | Boehringer Ingelheim Int | Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina |
WO2010108144A1 (en) * | 2009-03-19 | 2010-09-23 | Georgia Tech Research Corporation | Systems and methods for improved wireless interface aggregation |
NZ599298A (en) | 2009-11-27 | 2014-11-28 | Boehringer Ingelheim Int | Treatment of genotyped diabetic patients with dpp-iv inhibitors such as linagliptin |
MX366325B (es) | 2010-05-05 | 2019-07-05 | Boehringer Ingelheim Int | Terapia de combinacion. |
EP3366304B1 (en) | 2010-06-24 | 2020-05-13 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Diabetes therapy |
AR083878A1 (es) | 2010-11-15 | 2013-03-27 | Boehringer Ingelheim Int | Terapia antidiabetica vasoprotectora y cardioprotectora, linagliptina, metodo de tratamiento |
CN102807568B (zh) * | 2011-05-31 | 2015-11-25 | 正大天晴药业集团股份有限公司 | 噻二唑衍生物类dpp-iv抑制剂 |
PL3517539T3 (pl) | 2011-07-15 | 2023-04-24 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Podstawiona dimeryczna pochodna chinazoliny, sposób jej wytwarzania i jej zastosowanie w kompozycjach farmaceutycznych do leczenia cukrzycy typu I i II |
US9555001B2 (en) | 2012-03-07 | 2017-01-31 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pharmaceutical composition and uses thereof |
US20130303462A1 (en) | 2012-05-14 | 2013-11-14 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Use of a dpp-4 inhibitor in podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome |
WO2013174767A1 (en) | 2012-05-24 | 2013-11-28 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference |
WO2015128453A1 (en) | 2014-02-28 | 2015-09-03 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Medical use of a dpp-4 inhibitor |
CN105315301B (zh) * | 2014-08-05 | 2018-04-03 | 连云港润众制药有限公司 | 噻二唑类dpp‑ⅳ抑制剂的枸橼酸盐 |
BR112017019170A2 (pt) | 2015-03-09 | 2018-07-10 | Intekrin Therapeutics, Inc. | métodos para o tratamento de doença do fígado gorduroso não alcoólico e / ou lipodistrofia |
CN109310697A (zh) | 2016-06-10 | 2019-02-05 | 勃林格殷格翰国际有限公司 | 利格列汀和二甲双胍的组合 |
CN106620704A (zh) * | 2016-11-04 | 2017-05-10 | 广州赛莱拉干细胞科技股份有限公司 | 一种治疗糖尿病的制剂及其制备方法和应用 |
WO2018162722A1 (en) | 2017-03-09 | 2018-09-13 | Deutsches Institut Für Ernährungsforschung Potsdam-Rehbrücke | Dpp-4 inhibitors for use in treating bone fractures |
CN110996951A (zh) | 2017-04-03 | 2020-04-10 | 科赫罗斯生物科学股份有限公司 | 治疗进行性核上性麻痹的PPARγ激动剂 |
CN112386217A (zh) * | 2019-08-14 | 2021-02-23 | 关永晖 | 一种膀胱镜注射针 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997040832A1 (de) * | 1996-04-25 | 1997-11-06 | Probiodrug Gesellschaft für Arzneimittelforschung mbH | Verwendung von dipeptidyl peptidase iv effektoren zur senkung des blutglukosespiegels in säugern |
Family Cites Families (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2961377A (en) | 1957-08-05 | 1960-11-22 | Us Vitamin Pharm Corp | Oral anti-diabetic compositions and methods |
US3174901A (en) * | 1963-01-31 | 1965-03-23 | Jan Marcel Didier Aron Samuel | Process for the oral treatment of diabetes |
DE2009743A1 (de) | 1970-03-03 | 1971-09-16 | Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Substituierte Biguanide mit antihyperglykämischer Wirkung |
US3879541A (en) * | 1970-03-03 | 1975-04-22 | Bayer Ag | Antihyperglycemic methods and compositions |
US3960949A (en) | 1971-04-02 | 1976-06-01 | Schering Aktiengesellschaft | 1,2-Biguanides |
CH602612A5 (ja) | 1974-10-11 | 1978-07-31 | Hoffmann La Roche | |
US4935493A (en) | 1987-10-06 | 1990-06-19 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Protease inhibitors |
US5433955A (en) | 1989-01-23 | 1995-07-18 | Akzo N.V. | Site specific in vivo activation of therapeutic drugs |
US5462928A (en) * | 1990-04-14 | 1995-10-31 | New England Medical Center Hospitals, Inc. | Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type IV |
JPH04334357A (ja) | 1991-05-02 | 1992-11-20 | Fujirebio Inc | 酵素阻害作用を有するアシル誘導体 |
CA2121369C (en) | 1991-10-22 | 2003-04-29 | William W. Bachovchin | Inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase type iv |
DK36392D0 (da) * | 1992-03-19 | 1992-03-19 | Novo Nordisk As | Anvendelse af kemisk forbindelse |
IL106998A0 (en) | 1992-09-17 | 1993-12-28 | Univ Florida | Brain-enhanced delivery of neuroactive peptides by sequential metabolism |
FR2696740B1 (fr) | 1992-10-13 | 1994-12-30 | Dospharma Sa | Dérivés prodrogués de la diméthylbiguanide et applications comme médicaments. |
WO1995011689A1 (en) | 1993-10-29 | 1995-05-04 | Trustees Of Tufts College | Use of inhibitors of dipeptidyl-aminopeptidase to block entry of hiv into cells |
IL111785A0 (en) * | 1993-12-03 | 1995-01-24 | Ferring Bv | Dp-iv inhibitors and pharmaceutical compositions containing them |
US5705483A (en) * | 1993-12-09 | 1998-01-06 | Eli Lilly And Company | Glucagon-like insulinotropic peptides, compositions and methods |
US5543396A (en) | 1994-04-28 | 1996-08-06 | Georgia Tech Research Corp. | Proline phosphonate derivatives |
US5512549A (en) | 1994-10-18 | 1996-04-30 | Eli Lilly And Company | Glucagon-like insulinotropic peptide analogs, compositions, and methods of use |
US5614379A (en) | 1995-04-26 | 1997-03-25 | Eli Lilly And Company | Process for preparing anti-obesity protein |
AU3224997A (en) | 1996-05-29 | 1998-01-05 | Prototek, Inc | Prodrugs of thalidomide and methods for using same as modulators of t-cell function |
US6006753A (en) | 1996-08-30 | 1999-12-28 | Eli Lilly And Company | Use of GLP-1 or analogs to abolish catabolic changes after surgery |
US5827898A (en) * | 1996-10-07 | 1998-10-27 | Shaman Pharmaceuticals, Inc. | Use of bisphenolic compounds to treat type II diabetes |
TW492957B (en) * | 1996-11-07 | 2002-07-01 | Novartis Ag | N-substituted 2-cyanopyrrolidnes |
US6011155A (en) * | 1996-11-07 | 2000-01-04 | Novartis Ag | N-(substituted glycyl)-2-cyanopyrrolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV |
AR016751A1 (es) | 1996-11-22 | 2001-08-01 | Athena Neurosciences Inc | Metodo para inhibir la liberacion del peptido beta-amiloide en una celula, composicion farmaceutica y compuestos utiles en dicho metodo |
US6001155A (en) | 1997-03-17 | 1999-12-14 | Pease; John R. | Polyphasic pressurized homogenizer |
WO1999038501A2 (en) | 1998-02-02 | 1999-08-05 | Trustees Of Tufts College | Method of regulating glucose metabolism, and reagents related thereto |
EP1062222A1 (en) | 1998-03-09 | 2000-12-27 | Fondatech Benelux N.V. | Serine peptidase modulators |
DE19823831A1 (de) * | 1998-05-28 | 1999-12-02 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Neue pharmazeutische Verwendung von Isoleucyl Thiazolidid und seinen Salzen |
DE19828113A1 (de) | 1998-06-24 | 2000-01-05 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Prodrugs von Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV |
DE19828114A1 (de) | 1998-06-24 | 2000-01-27 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Produgs instabiler Inhibitoren der Dipeptidyl Peptidase IV |
EP1092046A4 (en) | 1998-07-02 | 2003-02-19 | Invitro Diagnostics Inc | METHODS, COMPOSITIONS AND DEVICE FOR MANUFACTURING NUCLEIC ACIDS HAVING SELECTIVE AFFINITY FOR A TARGET MOLECULE |
DE19834591A1 (de) | 1998-07-31 | 2000-02-03 | Probiodrug Ges Fuer Arzneim | Verfahren zur Steigerung des Blutglukosespiegels in Säugern |
EP1100530B1 (en) | 1998-07-31 | 2003-10-08 | Novo Nordisk A/S | In-vitro stimulation of beta cell proliferation |
AU3960400A (en) | 1999-03-05 | 2000-09-28 | Molteni L. E C. Dei Fratelli Alitti Societa' Di Esercizio S.P.A. | Use of metformin in the preparation of pharmaceutical compositions capable of inhibiting the enzyme dipeptidyl peptidase iv |
US6107317A (en) * | 1999-06-24 | 2000-08-22 | Novartis Ag | N-(substituted glycyl)-thiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV |
US6110949A (en) * | 1999-06-24 | 2000-08-29 | Novartis Ag | N-(substituted glycyl)-4-cyanothiazolidines, pharmaceutical compositions containing them and their use in inhibiting dipeptidyl peptidase-IV |
US6172081B1 (en) * | 1999-06-24 | 2001-01-09 | Novartis Ag | Tetrahydroisoquinoline 3-carboxamide derivatives |
US7064145B2 (en) * | 2000-02-25 | 2006-06-20 | Novo Nordisk A/S | Inhibition of beta cell degeneration |
AU2001233622A1 (en) | 2000-02-25 | 2001-09-03 | Novo-Nordisk A/S | Inhibition of beta cell degeneration |
EP2266665B1 (en) * | 2000-03-31 | 2016-05-11 | Royalty Pharma Collection Trust | Method for the improvement of islet signaling in diabetes mellitus and for its prevention |
US6890905B2 (en) * | 2001-04-02 | 2005-05-10 | Prosidion Limited | Methods for improving islet signaling in diabetes mellitus and for its prevention |
-
2001
- 2001-04-02 EP EP10179515.1A patent/EP2266665B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 PT PT01927848T patent/PT1283735E/pt unknown
- 2001-04-02 KR KR1020087014806A patent/KR20080067009A/ko not_active Application Discontinuation
- 2001-04-02 AU AU2001254763A patent/AU2001254763A1/en not_active Abandoned
- 2001-04-02 BR BR0109553-6A patent/BR0109553A/pt not_active Application Discontinuation
- 2001-04-02 WO PCT/EP2001/003725 patent/WO2001072290A2/en active Application Filing
- 2001-04-02 PT PT101795151T patent/PT2266665T/pt unknown
- 2001-04-02 RU RU2002129014/14A patent/RU2261096C2/ru active
- 2001-04-02 ES ES10179515.1T patent/ES2582376T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 EP EP01927848A patent/EP1283735B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 CN CN200910208114A patent/CN101690815A/zh active Pending
- 2001-04-02 PT PT81729063T patent/PT2055302E/pt unknown
- 2001-04-02 CN CN01807402A patent/CN1420797A/zh active Pending
- 2001-04-02 CZ CZ20023234A patent/CZ20023234A3/cs unknown
- 2001-04-02 KR KR1020027013054A patent/KR20030019337A/ko active Search and Examination
- 2001-04-02 ES ES01927848T patent/ES2320630T5/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 EP EP08172906.3A patent/EP2055302B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 DK DK08172906.3T patent/DK2055302T3/da active
- 2001-04-02 US US09/824,622 patent/US6500804B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-04-02 CA CA002400226A patent/CA2400226C/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 IL IL15136801A patent/IL151368A0/xx active IP Right Grant
- 2001-04-02 DE DE60137216T patent/DE60137216D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 DK DK01927848.0T patent/DK1283735T4/da active
- 2001-04-02 ES ES08172906.3T patent/ES2525041T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-04-02 AT AT01927848T patent/ATE419036T1/de active
- 2001-04-02 JP JP2001570251A patent/JP2003528135A/ja active Pending
- 2001-04-02 HU HU0204459A patent/HU229042B1/hu unknown
-
2002
- 2002-07-16 US US10/196,038 patent/US20020198242A1/en not_active Abandoned
- 2002-07-22 US US10/200,870 patent/US20030008905A1/en not_active Abandoned
- 2002-08-13 ZA ZA200206460A patent/ZA200206460B/en unknown
- 2002-09-27 NO NO20024643A patent/NO20024643L/no unknown
-
2003
- 2003-04-29 HK HK03103039.4A patent/HK1051007A1/xx not_active IP Right Cessation
- 2003-10-01 US US10/676,832 patent/US20050222221A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-08-02 US US10/910,176 patent/US20050014703A1/en not_active Abandoned
-
2006
- 2006-06-01 AU AU2006202344A patent/AU2006202344B2/en not_active Expired
-
2009
- 2009-03-12 CY CY20091100280T patent/CY1108872T1/el unknown
- 2009-10-16 HK HK09109601A patent/HK1130015A1/xx not_active IP Right Cessation
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997040832A1 (de) * | 1996-04-25 | 1997-11-06 | Probiodrug Gesellschaft für Arzneimittelforschung mbH | Verwendung von dipeptidyl peptidase iv effektoren zur senkung des blutglukosespiegels in säugern |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006022428A1 (ja) * | 2004-08-26 | 2006-03-02 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | 糖尿病治療剤 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003528135A (ja) | 糖尿病のランゲルハンス島シグナリングの改善方法及びその防止方法 | |
JP4659358B2 (ja) | 経口インスリン療法 | |
ES2487897T3 (es) | Combinaciones que consisten de inhibidores de la dipeptidilpeptidasa-IV y agentes antidiabéticos | |
US20130023467A1 (en) | Pharmaceutical combination for use in inducing weight loss in diabetes type 2 patients or/and for preventing weight gain in diabetes type 2 patients | |
JP2008509145A (ja) | 抗糖尿病性経口インスリン−ビグアニドの組み合わせ | |
WO2006126673A1 (ja) | 組み合わせによる糖尿病治療薬 | |
CA3091729A1 (en) | Glp-1 composition for treating obesity and weight management | |
US20070037861A1 (en) | Enhanced method of treatment of growth disorders | |
US20050176829A1 (en) | Methods for treating hypothyroidism | |
AU2001276672B2 (en) | Use of the combination of nicotinic acid or derivatives with riboflavin in the manufacture of a medicament for the treatment of primary headaches | |
TW201729801A (zh) | 協同性醫藥組合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080402 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110719 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111220 |