[go: up one dir, main page]

JP2003519697A - 炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患の処置に有用な非ペプチド系のvla−4依存性細胞結合阻害薬 - Google Patents

炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患の処置に有用な非ペプチド系のvla−4依存性細胞結合阻害薬

Info

Publication number
JP2003519697A
JP2003519697A JP2001551869A JP2001551869A JP2003519697A JP 2003519697 A JP2003519697 A JP 2003519697A JP 2001551869 A JP2001551869 A JP 2001551869A JP 2001551869 A JP2001551869 A JP 2001551869A JP 2003519697 A JP2003519697 A JP 2003519697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
propionic acid
phenyl
acetyl
ureido
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001551869A
Other languages
English (en)
Inventor
チュパク,ルイス・スタンリー
デュプランティアー,アレン・ジェイコブ
ラウ,ワン・ファン
ミリチ,アンソニー・ジョン
Original Assignee
ファイザー・プロダクツ・インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ファイザー・プロダクツ・インク filed Critical ファイザー・プロダクツ・インク
Publication of JP2003519697A publication Critical patent/JP2003519697A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C229/00Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C229/02Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton
    • C07C229/34Compounds containing amino and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having amino and carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms of the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/47Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/03Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C311/06Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atoms of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to acyclic carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/14Radicals substituted by nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患の処置に有用な非ペプチド系のVLA−4阻害薬である式(1.0.0)の化合物: 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 出願中の特許出願の引照 下記の特許出願を援用する:出願中のUSSN09/403846(代理人書
類番号PC10112B)(1999年10月26日出願);これはUSSN0
9/338832(代理人書類番号PC10112A)(1999年6月23日
出願)の一部継続出願である;これは仮出願USSN60/091180(代理
人書類番号PC10112)(1998年6月30日出願;現在は放棄)の一部
継続出願である;さらに対応する下記の特許出願を援用する:PCT/IB99
/00973(代理人書類番号PC10112A PCT)(1999年5月3
1日出願);WO00/00477として2000年1月6日公開。
【0002】 本発明は、非ペプチド構造をもち、VLA−4(very late ant
igen−4;α4β1;CD49d/CD29)がタンパク質、たとえば血管細
胞接着分子1(VCAM−1)や、フィブロネクチンおよびオステオポンチンの
HepII/IIICSドメイン(CS−1領域)に結合するのを阻害しうる物
質として有効な化合物に関する。したがって本発明化合物は、細胞接着、および
これに続いてVLA−4により仲介される、これに起因または関連する病的プロ
セスを阻害するのに有用である。本発明の化合物および医薬組成物は、多くの炎
症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患、特に喘息の処置に使用できる。
【0003】 発明の背景 正常な宿主防御に必要な最も基本的なプロセスのひとつは、制御下での血管か
らの白血球転送である。この系は、白血球の正常な再循環が可能となるように構
成されているが、傷害のある部位では白血球が急速に血管外漏出できるので、こ
れは哺乳動物における炎症性疾患、呼吸器疾患および自己免疫疾患の中心的な病
因機序のひとつである。細胞接着はこのプロセスの鍵となる要因であり、VLA
−4を含有する造血細胞の細胞/細胞結合および細胞/マトリックス結合に関す
る本発明に特に関連がある。
【0004】 VLA−4はインテグリンと呼ばれる細胞表面高分子受容体スーパーファミリ
ーのメンバーであり、αサブユニットとβサブユニットからなる非共有ヘテロ二
量体複合体である(Hemler,Ann.Rev.Immunol.,8,p
.365,1990)。18種類の異なるαサブユニットが同定されており、α 1 −α10、αL、αM、αX、αD、αLRI、αIIB、αV、およびαEと表示される;
一方、8種類の異なるβサブユニットが同定されており、β1−β8と表示される
。各インテグリン分子はそのαおよびβサブユニットに基づいてサブファミリー
に分類される。
【0005】 α4β1インテグリンであるVLA−4は、多形核白血球以外のすべての白血球
(たとえば単球、リンパ球、好塩基球、好酸球、マスト細胞およびマクロファー
ジ)が構成性発現するインテグリンである。このインテグリンがそのリガンドの
ひとつに結合すると多数の細胞接着機能および活性化機能をもつことが知られて
いる(Hemler,Ann.Rev.Immunol.,8,p.365,1
990;Walsh et al.,Clin.and Exp.Allerg
y,25,p.1128,1995;Huhtala et al.,J.Ce
ll.Biol.,129,p.867,1995)。特にそれは下記のものに
対する受容体である:血管細胞接着分子1(VCAM−1)として知られるサイ
トカイン誘導性内皮細胞表面タンパク質、CS−1ドメインを含むオータナティ
ブスプライシングされた形の細胞外マトリックスタンパク質フィブロネクチン(
FN)(Ruegg et al.,J.Cell.Biol.,177,p.
179,1991;Wayner et al.,J.Cell.Biol.,
105,p.1873,1987;Kramer et al.,J.Biol
.Chem.,264,p.4684,1989;Gehlsen et al
.,Science,24,p.1228,1988)、細胞外マトリックスタ
ンパク質オステオポンチン(Bayless.K.I.,et al.,J.C
ell Science,111,p.1165−1174,1998)。VL
A−4の細胞接着相互作用の重要性は、VLA−4のαサブユニットの特異的モ
ノクローナル抗体(mAb)アンタゴニストを用いて確立され、これによりVL
A−4依存性細胞接着の阻害薬は多数の炎症性、呼吸器および自己免疫性の病的
状態を阻止または阻害することが証明された(Chisholm et al.
,Eur.J.Immunol.,23,p.682,1993;Lobb e
t al.,J.Clin.Invest.,94,1722,1994;Ri
chards et al.,Am.J.Respr.Cell.Mol.Bi
ol.,15,p.172,1996;Soiluhanninen et a
l.,J.Neuroimmunol.,72,p.95,1997;Saga
ra et al.,Int.Arch.Allergy Immunol.,
112,p.287,1997;Fryer et al.,J.Clin.I
nvest.,99,p.2036,1997)。さらに、動物モデルにおいて
VLA−4の合成CS−1ペプチド阻害薬または小分子ペプチド阻害薬を用いる
処理により、この病的プロセスを抗体以外の薬剤で阻止できることが確認された
(Ferguson et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.
,88,p.8072,1991;Wahl et al.,J.Clin.I
nvest.,94,p.655,1994;Molossi et al.,
J.Clin.Invest.,95,p.2601,1995;Abraha
m et al.,J.Respir.Crit.Care Med.,156
,p.696,1997;Jackson et al.,J.Med.Che
m.,40,p.3359,1997)。
【0006】 3.0 従来の技術の説明 当技術分野でのmAbおよびペプチド系VLA−4アンタゴニストの研究につ
いては既に前記に述べた。α4β1についての結合部位を決定する際に、リンパ球
がフィブロネクチン上の2つの異なる部位に結合しうることが認められた(Be
mardi et al.,J.Cell.Biol.,105,p.489,
1987)。この細胞結合活性の1成分は、インテグリンα5β1(VLA5)に
結合するトリペプチドArg−Gly−Asp(RGD)であることがこれまで
に確認されている。その後、白血球上のVLA−4がフィブロネクチンのオータ
ナティブスプライシングされた部位に結合してその活性に拮抗するのに必要な最
小アミノ酸配列が決定された(Humphries et al.,J.Bio
l.Chem.,266,p.6886,1987;Garcia−Pardo
et al.,J.Immunol.,144,p.3361,1990;K
omoriya et al.,J.Biol.Chem.,266,p.15
075,1991)。フィブロネクチン(FN)のCS−1領域にあるVLA−
4結合ドメインは、オクタペプチド:Glu−Ile−Leu−Asp−Val
−Pro−Ser−Thr、ならびにオーバーラップする2つのペンタペプチド
:Glu−Ile−Leu−Asp−ValおよびLeu−Asp−Val−P
ro−Serを含むことが見出された。これらのペプチドはすべてFN依存性細
胞接着を阻害する。このため、阻害に必要な最小アミノ酸配列はLeu−Asp
−Val(LDV)であると初期には結論された。事実、最小阻止配列LDVは
、活性化形VLA−4の結合に際して全長CS−1フラグメントと同じ効力をも
つことが観察された(Wayner et al.,J.Cell.Biol.
,116,P.489,1992)。
【0007】 種々のインテグリンがArg−Gly−Asp(RGD)認識部位で細胞外マ
トリックスタンパク質に結合すると考えられる。α4β1に対するFN上の初期の
認識はLDVであるが、RGDに基づく環状ペプチドが作製され、これらがFN
へのα4β1およびα5β1両方の結合を阻害しうるとされる(Nowlin et
al.,J.Biol.Chem.,268,p.20352,1993;P
CT/US91/04862)。この環状ペプチドは式(0.0.1)で表され
る:
【0008】
【化7】
【0009】 式中のTProは4−チオプロリンを表す。 他のペプチド系のVLA−4阻害薬はArrhenius et al.,”
CS−1ペプチド模倣体”、WO95/15973(Cystel Corpo
rationに譲渡;下記の2つの米国特許と関連)中に述べられているもので
あ.。そこに記載されるタイプの代表的化合物は、式(0.0.2)のペプチド
である: N−フェニルアセチル−Leu−Asp−Phe−NCy3 (0.0.2) 式中のNCy3は、特にモルホリンアミド;チオモルホリンアミド;4−(チア
ジオキソ)ピペリジンアミド;D−2−(カルボキシアミド)−ピロリジンアミ
ド;ピペリジンアミド;および置換ピペリジンアミドから選択される; WO95/15973......US5821231......US5936065......Cystel Corporation 環状CS−1ペプチド模倣体に関するArrheniusらの他の研究は、下
記のWO96/06108(Cystel Corporationに譲渡;下
記の米国特許と関連)に記載される: WO96/06108......US5869448......Cystel Corporation Arrheniusグループは、HeらのWO98/42656に記載される
VLA−4依存性細胞結合の非ペプチド系阻害薬をも見出した。そこに記載され
る阻害薬は、一般式(0.0.3)のものである:
【0010】
【化8】
【0011】 代表的阻害薬は、式(0.0.4)で表される:
【0012】
【化9】
【0013】 Leu−Asp−Valトリペプチドは、AdamsらのWO96/2296
6(Biogen Inc.に譲渡)に記載される一群のVLA−4依存性細胞
接着阻害薬のコアとして用いられている。これらの阻害薬は式(0.0.5)で
表される:
【0014】
【化10】
【0015】 式中のR1は4−(N’−(2−メチルフェニル)ウレア)フェニルメチルであ
ってよく;YはC=Oであってよく;R2はHであってよく;R3はイソブチルで
あってよく;R14は1,3−ベンゾジオキソール−5−イルであってよい。この
タイプの代表的阻害薬の例は、式(0.0.6)のものである:
【0016】
【化11】
【0017】 Adamsグループは、LinらのWO97/03094に記載される炎症性
疾患および自己免疫疾患の処置のための準ペプチド系細胞接着阻害薬をも見出し
た。これらの阻害薬は式(0.0.7)で表される: Z−(Y1)−(Y2)−(Y3n−X (0.0.7) 式中のZは4−(N’−(2−メチルフェニル)ウレア)フェニルアセチルであ
ってよく;(Y1)−(Y2)−(Y3nはペプチド鎖を形成する一連のアミノ酸
を表し;XはOHであってよい。このタイプの代表的阻害薬は、式(0.0.8
)で示される:
【0018】
【化12】
【0019】 Adamsグループは、ZhengらのWO98/04247において、既存
のIIb/IIIaインテグリン阻害化合物をVLA−4阻害化合物に変換でき
、IIb/IIIa阻害化合物は独自のVLA−4インテグリン足場化合物とI
Ib/IIIa特異性決定因子の結合により製造できることを見出したとも主張
している。これらの細胞接着阻害薬は式A−Bの化合物からなるとみることがで
きる;式中のAは有意のIIb/IIIaインテグリン阻害活性を付与しないV
LA−4特異性決定因子を含み、BはIIb/IIIa阻害薬由来のインテグリ
ン足場化合物である。VLA−4阻害活性をもつ化合物の三次元薬物担体モデル
も記載されている。こうして誘導される阻害薬の代表例は、式(0.0.9)お
よび(0.0.10)の化合物である:
【0020】
【化13】
【0021】 SinghらのWO98/04913も参照されたい。これにはVLA−4阻
害活性をもつ化合物の三次元薬物担体モデルが記載され、これらは寛容性と三次
元座標x、yおよびzの表で規定される特色からなる。そこに述べられたものの
代表例である下記の化合物は式(0.0.11)で表される:
【0022】
【化14】
【0023】 他のタイプのVLA−4依存性細胞接着阻害薬は、Headらの”抗炎症性チ
ロシン誘導体”、WO98/54207に記載のものであり、一般式(0.0.
12)で表される:
【0024】
【化15】
【0025】 式中のR1は置換されていてもよいアルキル基または芳香族基であり;X2は−C
(=O)−;−C(=O)O−;−C(=O)NH−;または−S(=O)2
であり;R7は置換されていてもよいアルキル基またはアリール基である。この
タイプの代表的阻害薬は、式(0.0.13)で表される:
【0026】
【化16】
【0027】 Headグループは、Headらの”医薬として有用なフェニルアラニン誘導
体”、WO99/37618に記載される一群のVLA−4依存性細胞接着阻害
薬をも見出した。これらは一般式(0.0.14)のものである:
【0028】
【化17】
【0029】 式中のL1はリンカー原子またはリンカー基であり;Aは鎖−[C(R7)(R8
)]p−Y−[C(R9)(R10)]q−であり;L2は−C(=O)−;−C(=
O)O−;−C(=S)−;−S(=O)2−または−C(=O)N(R11)−
から選択されるリンカー基である。このタイプの阻害薬の代表例は、式(0.0
.15)の化合物である:
【0030】
【化18】
【0031】 Headグループが見出した他の一群の近縁VLA−4阻害薬は、Headら
の”インテグリンアンタゴニストとして有用な新規フェニルアラニン誘導体”、
WO99/37618に記載される。これらは一般式(0.0.16)で表され
る:
【0032】
【化19】
【0033】 これらの阻害化合物の代表例は、式(0.0.17)のものである:
【0034】
【化20】
【0035】 HeadグループがVLA−4依存性細胞接着阻害薬として見出したさらに他
の関連化合物は、Headらの”α4インテグリンの阻害薬としてのフェニルア
ラニン誘導体”、WO99/43642に記載され、一般式(0.0.18)で
表される:
【0036】
【化21】
【0037】 そこに記載されるタイプの阻害薬は、式(0.0.19)で表される:
【0038】
【化22】
【0039】 VLA−4依存性細胞接着阻害薬の知見における初期の研究はPleissお
よびThorsettらによってもなされ、たとえばThorsettらの”白
血球接着の阻害薬”、WO96/01544(Athena Neurosci
ences Inc.に譲渡)に記載されている。これらの阻害薬はVLA−4
が仲介する細胞接着を遮断する阻害薬からなり、多数の炎症性疾患、特に炎症性
脳障害の治療に使用される。
【0040】 非ペプチド、すなわち小分子のVLA−4阻害薬もPleissおよびTho
rsettらのグループが見出し、たとえばThorsettの”VLA−4が
仲介する白血球接着を阻害するカルバモイルオキシ化合物”、WO96/063
90(Athena Neurosciences Inc.に譲渡)に記載さ
れている。このタイプの阻害薬は一般式(0.0.20)で表される:
【0041】
【化23】
【0042】 式中のR1はアルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロサイクリックまたは
ヘテロアリールであり、これらはすべて置換されていてもよく;R2はR1と同様
に定義され、R1および−S(=O)2−と結合して置換されていてもよいヘテロ
サイクリック基を形成していてもよく;R3はR1と同様に定義され、R2に結合
している窒素原子およびR3に結合している炭素原子と一緒になって置換されて
いてもよいヘテロサイクリック基を形成していてもよく;R7は−Hまたはアル
キルであり;Arは置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリールであり
;R5'は−O−Z−NR88'または−O−Z−NR12であり、ここでZは−C
(=O)または−S(=O)2であり、R8およびR8'は−H、または置換されて
いてもよいアルキル、シクロアルキルもしくはヘテロサイクリックであり、ある
いはR8とR8'は結合して置換されていてもよい複素環を形成していてもよく、
12は置換されていてもよい複素環である。
【0043】 上記VLA−4阻害薬の代表例は、式(0.0.21)の化合物である:
【0044】
【化24】
【0045】 YednockおよびPleissの”α9インテグリンアンタゴニストおよ
びその抗炎症性組成物”、WO99/06391(Athena Neuros
ciences Inc.に譲渡)には、α9インテグリンの結合、特に接着マ
クロファージまたは好中球に関連する障害の治療方法における上記WO99/0
6390の阻害化合物の使用が記載されている。治療感受性であると言われる障
害には、慢性喘息に関連して起きる気道反応亢進および閉塞、アテローム硬化症
における平滑筋細胞増殖、血管形成術後の血管閉塞、腎疾患の結果としての線維
症および糸球体瘢痕化、大動脈狭窄、リウマチ様関節炎における滑膜層肥大、な
らびに潰瘍性大腸炎の進行に伴って起きる炎症および瘢痕化、ならびにクローン
病が含まれる。
【0046】 ThorsettおよびPleissのグループは、Thorsettらの”
VLA−4が仲介する白血球接着を阻害する置換フェニルアラニン型化合物”、
WO99/06431(Athena Neurosciences Inc.
およびAmerican Home Products Corporatio
nに譲渡)に記載される一群のVLA−4阻害薬を見出した。これらは一般式(
0.0.22)で表される:
【0047】
【化25】
【0048】 式中のR1、R2、R3、R7、およびArはWO99/06390に関して前記に
述べたものと実質的に同じ意味をもち;R5は下記よりなる群から選択される置
換されていてもよいメンバーである;−NHC(=O)R−;アルコキシアリー
ル;アリール;ヘテロアリール;−NRR’;アルコキシ−NRR’;アルケニ
ル;アルキニル;アリールオキシ;ヘテロアリールオキシ;アルコキシ−ヘテロ
サイクリック;O−ヘテロサイクリック;テトラゾリル;−NRS(=O)2
アルキル;アルケニルスルホニルアミノ;アルキニルスルホニルアミノ;アルコ
キシ;アミジン;−C(=O)NRR’;−NRC(=O)R’;−S(=O) 2 −アリール;S(=O)2−ヘテロアリール;−NRC(=O)NRR’;−N
RC(=O)OR’;アミノカルボニル−(N−ホルミルヘテロサイクリル);
およびアルキル−C(=O)NH−ヘテロサイクリル。
【0049】 開示されたタイプのVLA−4阻害薬の具体的化合物は式(0.0.23)の
ものである:
【0050】
【化26】
【0051】 同様にThorsettおよびPleissのグループが見出した関連する一
群の阻害化合物は、Thorsettらの”VLA−4が仲介する白血球接着を
阻害するジペプチドおよび関連化合物”、WO99/06432(Athena
Neurosciences Inc.およびAmerican Home
Products Corporationに譲渡)に記載されている。このタ
イプの阻害化合物は一般式(0.0.24)で表される:
【0052】
【化27】
【0053】 式中のR1、R2、R3、およびR7はWO99/06390およびWO99/06
431に関して前記に述べたものと実質的に同じ意味をもち;R5は−ALK−
Xまたは=CH−Yであり、ここでXおよびYは多様な基を意味すると定義され
、それらはすべて置換されていてもよい。
【0054】 このタイプのVLA−4阻害薬の例は、一般式(0.0.25)の化合物であ
る:
【0055】
【化28】
【0056】 同様にThorsettおよびPleissのグループが見出した他の関連す
る一群のVLA−4阻害化合物は、Dappenらの”VLA−4が仲介する白
血球接着を阻害する化合物”、WO99/06433(Athena Neur
osciences Inc.およびAmerican Home Produ
cts Corporationに譲渡)に記載されている。このタイプの阻害
化合物は一般式(0.0.26)で表される:
【0057】
【化29】
【0058】 式中のR1、R2、R3、およびR7はWO99/06390、WO99/0643
1およびWO99/06432に関して前記に述べたものと実質的に同じ意味を
もち;Xは−H;−OH;アシルアミノ;−C(=O)OH;ならびに置換され
ていてもよいアルキル;アルコキシ;アリール;アリールオキシ;アリールオキ
シアリール;カルボキシ−アルキル;カルボキシ−シクロアルキル;カルボキシ
−アリール;カルボキシ−ヘテロアリール;カルボキシ−ヘテロサイクリック;
およびシクロアルキルである。
【0059】 上記の節に記載したタイプのVLA−4阻害薬の例は、式(0.0.27)の
化合物により表される:
【0060】
【化30】
【0061】 ThorsettおよびPleissのグループが見出したさらに他の一群の
VLA−4阻害化合物は、Ashwellらの”VLA−4が仲介する白血球接
着を阻害する4−アミノ−フェニルアラニン型化合物”、WO99/06434
(Athena Neurosciences Inc.およびAmerica
n Home Products Corporationに譲渡)に記載され
ている。このタイプの阻害化合物は一般式(0.0.28)で表される:
【0062】
【化31】
【0063】 式中のR1、R2、R3、およびR7はWO99/06390、WO99/0643
1、WO99/06432およびWO99/06433に関して前記に述べたも
のと実質的に同じ意味をもち;Rは−H、アルキル、またはアリールであり;X
はO、S、またはNRであり;YはNRR’または複素環であり、これらはすべ
て多様な基で置換されていてもよい。
【0064】 この他のタイプのVLA−4阻害薬は、式(0.0.29)の化合物により示
される:
【0065】
【化32】
【0066】 ThorsettおよびPleissのグループが見出した前記の一群のVL
A−4阻害化合物に構造的に関連する他の一群のVLA−4阻害薬は、Thor
settらの”VLA−4が仲介する白血球接着を阻害するジペプチド化合物”
、WO99/06435(Athena Neurosciences Inc
.およびAmerican Home Products Corporati
onに譲渡)に記載されている。このタイプの阻害化合物は一般式(0.0.3
0)で表される:
【0067】
【化33】
【0068】 式中のR1、R2、R3、およびR7はWO99/06390、WO99/0643
1、WO99/06432、WO99/06433およびWO99/06434
に関して前記に述べたものと実質的に同じ意味をもち;R5はWO99/064
32に関して前記に述べたものと実質的に同じ意味をもち;R4は−H;および
置換されていてもよいアルキル;シクロアルキル;アリール;ヘテロアリール;
ヘテロサイクリックであり;R1とR2が一緒になって、またはR2とR3が一緒に
なって、またはR3とR4が一緒になってシクロアルキルまたはヘテロサイクリッ
ク基を形成していてもよい。
【0069】 このタイプのVLA−4阻害薬は、式(0.0.31)の化合物により示され
る:
【0070】
【化34】
【0071】 ThorsettおよびPleissのグループが見出したさらに他の一群の
構造的に関連するVLA−4依存性細胞接着阻害薬は、Thorsettらの”
VLA−4が仲介する白血球接着を阻害するベンジル化合物”、WO99/06
436(Athena Neurosciences Inc.およびAmer
ican Home Products Corporationに譲渡)に記
載されている。このタイプの阻害化合物は一般式(0.0.32)で表される:
【0072】
【化35】
【0073】 式中のR1、R2、R3、およびR7はWO99/06390、WO99/0643
1、WO99/06432、WO99/06433およびWO99/06434
に関して前記に述べたものと実質的に同じ意味をもち;Arはアリールまたはヘ
テロアリールである。このタイプのVLA−4阻害薬は、式(0.0.33)の
化合物により示される:
【0074】
【化36】
【0075】 さらに、前記WO99/06390、WO99/06431、WO99/06
432、WO99/06433、WO99/06434、WO99/06435
およびにWO99/06436に記載のものとの構造的に関連するが広範なただ
し書きによりそれらと区別される化合物が、Thorsettらの”VLA−4
が仲介する白血球接着を阻害するスルホニル化ジペプチド化合物”、WO99/
06437に述べられている。これらの阻害化合物3種類は、式(0.0.34
)〜(0.0.36)のものである:
【0076】
【化37】
【0077】 StilzおよびWehnerのグループは、VLA−4仲介による細胞接着
に関する阻害活性をもつ異なる一群のVLA−4阻害薬を見出した。これらの阻
害化合物は、たとえばStilzらの”白血球接着阻害薬およびVLA−4アン
タゴニストとしての5員複素環式化合物”、EP842 943に記載されてお
り、一般式(0.0.37)で表される:
【0078】
【化38】
【0079】 式中のRは4−アミド−フェニル、4−グアニジノ−フェニル、4−アミノメチ
ル−フェニル、3−アミノ−プロピル、または3−グアニジノ−プロピルであり
;R1はメチルまたはベンジルであり;R2は−H、メチル、エチル、置換されて
いてもよいベンジルまたはナフチルメチルであり;R3はモノ−、ジ−またはト
リペプチドであり;R3は−H、メチル、またはブチルであり;R5は−H、アル
キル、シクロアルキル、または置換されていてもよいアリールである。上記一群
のVLA−4阻害薬の範囲に含まれる代表的化合物は、式(0.0.38)のも
のである:
【0080】
【化39】
【0081】 StilzおよびWehnerのグループは、上記EP842 943中のも
のと構造的に近縁の阻害化合物をも見出した。これらは、Stilzらの”白血
球接着阻害薬およびVLA−4アンタゴニストとしての複素環式化合物”、EP
842 944に記載されている。これらの化合物は一般式(0.0.39)で
表される:
【0082】
【化40】
【0083】 式中のR4はメチルまたは4−R3−フェニルであり、ここでR3は4,5−ジヒ
ドロイミダゾリル−2−イルまたは−C(=O)NH2であり;R2は置換されて
いてもよいフェニル、ピロリル、またはナフチルであり;R4は−H、エチル、
n−ブチル、またはイソブチルである。このタイプの阻害化合物の代表例は、式
(0.0.40)のものである:
【0084】
【化41】
【0085】 前記EP842 944中のものと構造的に近縁の他の阻害化合物が、Sti
lzらのEP842 945に記載されている。これらは一般式(0.0.41
)で表される:
【0086】
【化42】
【0087】 式中のRは4−R2−フェニルであり、ここでR2は−CN、NO2、置換されて
いてもよい−NH2C(=O)NH、または−NH2C(=O)NHCH2であり
;R2は置換されていてもよいフェニルである。このタイプの阻害化合物の代表
例は、式(0.0.42)のものである:
【0088】
【化43】
【0089】 StilzおよびWehnerのグループは、さらにWehnerらの”白血
球接着により仲介される疾患の治療に有用なVLA−4アンタゴニスト活性をも
つイミダゾリジン誘導体”、EP903 353(Hoechst Mario
n Roussel Deutschland GmBHに譲渡)に記載される
VLA−4依存性細胞接着阻害薬をも見出した。このタイプの化合物は一般式(
0.0.43)で表される:
【0090】
【化44】
【0091】 式中のAは置換されていてもよいアルキレン、アルケニレン、フェニレン、−フ
ェニル−アルキレン、またはアルキレン−フェニル−であり;LおよびMは結合
または−CH2−であり;Xは置換されていてもよい−CH(R7)−または−C
(=CHR7)−であり、ここでR7は置換されていてもよいアルキル、フェニル
、フリル、チエニル、ピロリル、インダゾリル、またはピリジニルであり;R1
は−H、シクロアルキル、置換されていてもよいアルキル、アリール、ヘテロサ
イクリル;−C(=O)R6またはSO26であり、ここでR6は−H、シクロア
ルキル、置換されていてもよいアルキル、アリール、またはヘテロサイクリルで
あり;R2はNH2、−C(=O)NH2、または−C(=O)OHであり;R3
−H、アルキル、置換されていてもよいアリール、またはヘテロサイクリルであ
り;R5は−C(=O)OH、テトラゾリル、−SO3H、またはSO2NH2であ
る。
【0092】 上記一群の化合物に属する代表的なVLA−4阻害薬は、式(0.0.44)
で示される:
【0093】
【化45】
【0094】 上記のものと構造的に近縁の他の一群の阻害化合物がStilzおよびWeh
nerのグループにより見出された。これらはWehnerらの”VLA−4ア
ンタゴニスト活性をもつ置換イミダゾリン誘導体”、EP918 059に記載
されている。これらの群は一般式(0.0.45)で示される:
【0095】
【化46】
【0096】 式中のRはメチルまたはフェニルであり;R1はt−ブチル、プロピル、イソプ
ロピル、ベンジル、シクロヘキシル、または置換されていてもよいフェニルであ
り;R3はアダマンチル、−CH(CH3)CH2C(=O)OH、置換されてい
てもよい−CH(フェニル)CH2C(=O)OH、または−CH(フェニル)
C(=O)OHであり;R4は−Hまたはイソブチルである。この群のVLA−
4阻害薬である化合物の例は、式(0.0.46)のものである:
【0097】
【化47】
【0098】 さらに他の一群のVLA−4阻害化合物がChenグループにより見出され、
たとえばChenらの”インテグリンアンタゴニストとしての新規N−アロイル
フェニルアラニン誘導体”、WO99/10312(F.Hoffmann−L
a Roche AGに譲渡)に記載されている。この群の阻害薬は一般式(0
.0.47)および(0.0.48)で示される:
【0099】
【化48】
【0100】 上記のように異なるA環に基づく2つのサブクラスの化合物がある。さらに、環
AおよびBは種々の複素環で交換されていてもよいが、オルト置換B環が好まし
い。この群の阻害薬に属する化合物の代表例は、式(0.0.49)のものであ
る:
【0101】
【化49】
【0102】 Chenグループが見出した一群の近縁化合物がChenらのWO99/10
313(F.Hoffmann−La Roche AGに譲渡)に記載されて
いる。これらは一般式(0.0.50)および(0.0.51)で表される:
【0103】
【化50】
【0104】 前記式(0.0.47)および(0.0.48)の場合のように異なる2つのサ
ブクラスの化合物がある。さらに、アミドリンカーに結合している3つのR基は
一緒に第四級中心を形成する。この群を代表する典型的化合物は、式(0.0.
52)のものである:
【0105】
【化51】
【0106】 さらに他の一群のVLA−4依存性細胞接着阻害薬は、Hagmannらが見
出したものであり、たとえばDuretteおよびHagmannの”細胞接着
阻害薬としての複素環式アミド化合物”、WO98/53814(Merck
& Co.Inc.に譲渡)に記載されている。この群の化合物は一般式(0.
0.53)で示される:
【0107】
【化52】
【0108】 式中のXは−C(=O)OHまたは酸アイソスター(isostere)であり
;Yは−C(=O)または−S(=O)2であり;R1〜R8は多様な周知の置換
基から選択され;A、BおよびZは異なるタイプおよび環サイズの複素環式基を
与えるように選択される。この群の代表例である阻害化合物の例は、式(0.0
.54)のものである:
【0109】
【化53】
【0110】 Hagmannグループが見出した他の一群の構造的に関連する阻害化合物は
、Duretteらの”細胞接着阻害薬としてのビアリールアルカン酸”、WO
98/53817(Merck & Co.Inc.に譲渡)に記載されている
。これらは一般式(0.0.55)および(0.0.56)で示される:
【0111】
【化54】
【0112】 式中のX、Y、およびR1〜R7は(0.0.53)に関して前記に定義したもの
と実質的に同じ意味をもち、ただしR2とR3はそれらが結合している原子と一緒
になって、O、SおよびNから選択される0〜2個の異種原子をさらに含む4〜
7員環を形成していてもよく;Rbは置換されていてもよいアルキル、アルケニ
ル、アルキニル、アリールアルキル、またはヘテロアリールアルキルである。こ
の群のVLA−4阻害薬の範囲に属する化合物の代表例は、式(0.0.57)
のものである:
【0113】
【化55】
【0114】 Hagmannグループが見出した、上記のものと構造的に近縁である他の一
群の阻害化合物は、Duretteらの”細胞接着阻害薬としてのスルホンアミ
ド”、WO98/53818(Merck & Co.Inc.に譲渡)に記載
されている。これらの化合物は一般式(0.0.57)および(0.0.58)
で示される:
【0115】
【化56】
【0116】 式中のRbおよびR1〜R7は(0.0.55)および(0.0.56)に関して
前記に定義したものと同じ意味をもつ。上記の群に属する代表的な阻害化合物は
、式(0.0.59)のものである:
【0117】
【化57】
【0118】 上記のものと構造的に関連するさらに他の一群のVLA−4阻害化合物がHa
gmannグループにより見出され、Delaszioの”細胞接着阻害薬とし
てのアザペプチド酸”、WO99/20272に記載されている。この群の阻害
薬は一般式(0.0.60)で示される:
【0119】
【化58】
【0120】 式中のmおよびnは0〜2であり;X、YおよびR1〜R6は(0.0.55)お
よび(0.0.56)に関して前記に定義したものと同じ意味をもつ。上記の群
に属する代表的な阻害化合物は、式(0.0.61)および(0.0.62)の
ものである:
【0121】
【化59】
【0122】 Hagmannグループが見出した他の一群のVLA−4依存性細胞接着阻害
薬は、DelaszioおよびHagmannの”喘息、炎症および多発硬化症
の治療に有用な4−置換−4−ピペリジンカルボキシアミド誘導体”、WO99
/25685(Merck & Co.Inc.に譲渡)に記載されている。こ
の群の化合物は一般式(0.0.63)で示される:
【0123】
【化60】
【0124】 式中のXは結合または置換炭素原子であり;Zは−C(=O)OHまたは酸アイ
ソスターであり;Lは−C(=O)−または−S(=O)2−であり;R1〜R5
は(0.0.55)および(0.0.56)に関して前記に定義したものと実質
的に同じ意味をもつ。この群の代表的なVLA−4阻害化合物は、式(0.0.
64)のものである:
【0125】
【化61】
【0126】 上記のものと構造的に近縁である他の一群のVLA−4阻害薬は、Chang
らの”細胞接着阻害薬としての環状アミノ酸”、WO99/26615(Mer
ck & Co.Inc.に譲渡)に記載されている。この群の阻害化合物は一
般式(0.0.65)で示される:
【0127】
【化62】
【0128】 式中のRは環のサイズを示し;X、YおよびR1〜R7は(0.0.55)および
(0.0.56)に関して前記に定義したものと同じ意味をもつ。この群の阻害
化合物の代表例は、式(0.0.66)のものである:
【0129】
【化63】
【0130】 末端アミノ酸に関してのみ前記WO98/53814に開示されたものと異な
る(β−アミノ酸である)一群のVLA−4依存性細胞接着阻害薬が見出された
。したがって前記一般式(0.0.53)が参照される。これらのβ−アミノ酸
はDuretteらの”細胞接着阻害薬としての置換β−アラニン誘導体”、W
O99/26921(Merck & Co.Inc.に譲渡)に記載されてい
る。この群の代表的阻害薬は式(0.0.67)および(0.0.68)に示さ
れる:
【0131】
【化64】
【0132】 上記のものと構造的に関連する他の一群のVLA−4依存性細胞接着阻害薬が
Hagmannグループにより見出され、Changらの”細胞接着阻害薬とし
ての置換ピロール誘導体”、WO99/26922(Merck & Co.I
nc.に譲渡)に記載されている。この群の阻害薬は一般式(0.0.69)で
示される:
【0133】
【化65】
【0134】 式中のYおよびR1〜R7は(0.0.55)および(0.0.56)に関して前
記に定義したものと同じ意味をもち;XおよびZは(0.0.63)に関して前
記に定義したものと同じ意味をもち、ただし(0.0.63)中の−X−Z−が
(0.0.69)では−Z−X−に変化しているのでそれらの意味は逆転する。
この群に属する阻害化合物の例は、式(0.0.70)により示される:
【0135】
【化66】
【0136】 Hagmannグループが見出した他の一群のVLA−4阻害化合物は、De
laszioおよびHagmannの”パラアミノメチルアリールカルボキシア
ミド誘導体”、WO99/26923(Merck & Co.Inc.に譲渡
)に記載されている。これらは一般式(0.0.71)で表される:
【0137】
【化67】
【0138】 式中のL、X、Z、およびR1〜R6は(0.0.55)および(0.0.56)
に関して前記に定義したものと実質的に同じ意味をもつ。Arは1,4−置換ア
リールまたはヘテロアリール部分である。この群のVLA−4阻害薬の範囲に属
する代表的化合物は、式(0.0.72)として示される:
【0139】
【化68】
【0140】 他のグループが新規な一群のVLA−4アンタゴニストを見出した。これはW
attanasinおよびVon Mattの”VLA−4アンタゴニスト”、
WO99/37605(Novartisに譲渡)に記載されている。この新規
な一群の阻害化合物は一般式(0.0.73)で表される:
【0141】
【化69】
【0142】 式中のYは−C(=O)−、−S(=O)2−、または−P(=O)2−であり;
Zは−(CH2n−、−CHR−、または−NR−であり;Wは−CH−または
−N−であり;Xは−C(=O)OHまたは酸アイソスターであり;R1〜R4
多様な一般的置換基である。この群のVLA−4阻害薬の代表例は、式(0.0
.74)により示される:
【0143】
【化70】
【0144】 他の異なるグループがVLA−4依存性細胞接着を阻害する他の新規な一群の
化合物を見出した。これはAstlesらの”置換アニリド、ならびに炎症、関
節炎およびアテローム性硬化症を含めた種々の疾患状態の治療におけるそれらの
使用”、WO99/23063(Rhone−Poulenc Rorer L
tdに譲渡)に記載されている。この群のVLA−4阻害薬は一般式(0.0.
75)で表される:
【0145】
【化71】
【0146】 式中のX1、X2およびX3は−N−または−CR−であり;Ar1はアリールまた
はヘテロアリールであり;L2は置換されていてもよいアルキレン結合であり;
Yはカルボキシ、酸バイオアイソスター(bioisostere)、−C(=
O)NRRであり;R1は−H、ハロ、−OH、低級アルキルまたは低級アルコ
キシである。この群に属する阻害化合物の代表例は、式(0.0.76)により
示される:
【0147】
【化72】
【0148】 上記のものと構造的に近縁である他の群のVLA−4阻害薬は、Artles
らの”VLA−4アンタゴニストとして有用なビアリールβ−アラニン誘導体”
、WO99/33789(Rhone−Poulenc Rorer Ltdに
譲渡)に記載されている。この群の阻害薬のメンバーは一般式(0.0.77)
で表される:
【0149】
【化73】
【0150】 式中のX1、X2およびYは(0.0.75)に関して前記に定義したものと同じ
意味をもつ。R4はアリールまたはヘテロアリールであり、あるいは置換されて
いてもよいアルキル、アルケニルまたはアルキニルである。この群の阻害化合物
の代表例は、式(0.0.78)で示される:
【0151】
【化74】
【0152】 さらに他のグループが新規な一群のVLA−4依存性細胞接着阻害薬を見出し
た。これは、Loblらの”β1およびβ2インテグリン仲介による接着のペプチ
ド系阻害薬”、WO96/40781(田辺製薬に譲渡)に記載されている。こ
れらの阻害薬は遊離酸を服務環状ペプチドである: WO96/40781.............田辺製薬 同じグループが見出した他の群のVLA−4阻害薬は、Loblらの”α4β1 仲介による細胞接着の阻害薬”、WO98/58902(田辺製薬およびPha
rmacia & Upjohn Companyに譲渡)に記載されている。
この他の群のVLA−4阻害薬のメンバーは、一般式(0.0.79)で表され
る:
【0153】
【化75】
【0154】 式中のR1は酸またはアミドであり;Xはフェニルであり;Zはアミドまたはメ
チレンエーテルである。この群の阻害化合物の代表例は、式(0.0.80)の
ものである:
【0155】
【化76】
【0156】 同じグループが見出した他の群のVLA−4阻害薬は、Sircarらの”α 4 仲介による細胞接着の阻害薬”、WO99/36393(田辺製薬に譲渡)に
記載されている。この他の群のVLA−4阻害薬のメンバーは、一般式(0.0
.81)で表される:
【0157】
【化77】
【0158】 式中のR1〜R6(R4以外)は多様な一般的置換基から選択され;R4は酸、酸ア
イソスター、またはアミドであり;Aはアリールまたはヘテロアリールであり;
Qは結合、−C(=O)−、または置換アルキレンであり;nは0〜2であり;
Wは−O−、−S−、−CH=CH−、または−N=CH−である。この群のV
LA−4阻害薬の代表的メンバーは、式(0.0.82)で示される:
【0159】
【化78】
【0160】 さらに他の異なるグループも新規な一群のVLA−4依存性細胞接着阻害薬を
見出した。これは、Koganらの”VCAM−1またはフィブロネクチンへの
インテグリンα4β1の結合を阻害する方法”、WO96/00581(Texa
s Biotechnology Corporationに譲渡)に記載され
ている。この群のVLA−4アンタゴニストは、CS−1ペプチドの部分を模倣
した5〜13残基の環状ペプチドを含み、遊離酸をも含む: WO96/00581..........Texas Biotechnology Corporation さらに他の異なるグループも新規な一群のVLA−4アンタゴニストを見出し
た。これは、Duttaの”フィブロネクチン接着阻害薬”、WO96/202
16(Zeneca Limitedに譲渡)に記載されている。この群のVL
A−4アンタゴニストは、遊離酸を含む環状ペプチドを含む: WO96/00581..........Zeneca Limited 同じグループが見出した関連群のVLA−4アンタゴニストは、Duttaの
”フィブロネクチン阻害薬としての環状テトラペプチド二量体”、WO97/0
2289(Zeneca Limitedに譲渡)に記載されている。この群の
VLA−4アンタゴニストは環状二量体ペプチドを含み、これらにおいては独立
してテトラペプチドを表すペプチド1およびペプチド2が2つの連結部分L1お
よびL2により平行または逆平行の向きで並置されている: WO97/02289..........Zeneca Limited 同じグループが見出した他の関連群のVLA−4アンタゴニストは、Dutt
aの”インテグリンアンタゴニストである環状オクタペプチド誘導体”、WO9
7/49731(Zeneca Limitedに譲渡)に記載されている。こ
の群のVLA−4アンタゴニストは、遊離酸を含む多様な環状オクタペプチドを
含む: WO97/49731.........Zeneca Limited 同じグループが非ペプチド群のVLA−4アンタゴニストをも見出した。これ
はBrittainおよびJohnstoneの”化合物”、WO99/243
98(Zeneca Limitedに譲渡)に記載されている。この群のメン
バーは一般式(0.0.83)で表される:
【0161】
【化79】
【0162】 式中のYは−O−、−S−、または−S(=O)2−であり;R1はウレアであり
;R11は酸または酸アイソスターであり;mは0または1であり、mが0である
場合はnは1〜4であり、mが1である場合はnは0である。この群のVLA−
4アンタゴニストの代表的メンバーは、式(0.0.84)により示される:
【0163】
【化80】
【0164】 前記参考文献のいずれにも本発明化合物は開示または示唆されていない。 VLA−4仲介による細胞接着の阻害薬に関する技術分野における前記の進歩
にもかかわらず、ペプチド系阻害薬は吸収性が低く、溶解度が低い傾向があり、
インビボで代謝されて(全身で、また肺へ直接投与された場合は局所でも)それ
らが炎症性疾患、呼吸器疾患または自己免疫疾患に対し検知できるほど作用する
機会が少なくなることは、当業者に容易に認識されるであろう。
【0165】 非ペプチド系の前記VLA−4アンタゴニスト、すなわち小分子とみなされる
ものは、これにより前記のペプチド系薬剤の不安定さを避けることができる。し
かし前記に詳述した当技術分野で既知の小分子VLA−4アンタゴニストはまだ
、それらの化合物が本明細書に述べる疾患および状態の処置に使用するための適
切な療法薬となりうるのに十分なほど高いレベルの目的力価、および許容できる
ほど低いレベルの副作用、ならびに適切に作動できる薬物動態および吸収プロフ
ィルをもつことが確立していない。したがって当技術分野では、そのような病的
状態を有効に治療または予防できる非ペプチド系または準ペプチド系の療法薬が
なお求められている。
【0166】 発明の概要 本発明は、哺乳動物においてVLA−4依存性細胞接着を阻害する組成物に関
する。したがって本発明は、式(1.0.0)の化合物:
【0167】
【化81】
【0168】 ならびにその医薬的に許容できる塩類および他のプロドラッグ誘導体に関する:
式中: −Aは、ここに定める(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘ
テロアリールまたはヘテロサイクリルであり;これらのアルキル、シクロアルキ
ル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルは0〜3個のR9で置換
されていてもよく;あるいは下記の基よりなる群から選択されるメンバーであり
【0169】
【化82】
【0170】 これらにおいてA1およびA2はそれぞれ独立して、水素、アリール、(C1−C6 )アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、シクロアルキ
ル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリルよりなる群から選択され;これらの
アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル
基は0〜3個のR9で置換されており; −Bは、下記よりなる群から選択されるメンバーであり:
【0171】
【化83】
【0172】
【化84】
【0173】 −これらにおいて記号”*”は、各部分式(1.1.0)〜(1.1.23)
で表される部分が式(1.0.0)中の部分”CR23”に結合している位置を
示し;記号”→”は、各部分式(1.1.0)〜(1.1.23)で表される部
分が式(1.0.0)中の部分”E”に結合している位置を示し;部分式(1.
1.10)、(1.1.17)および(1.1.23)以外の式(1.1.0)
〜(1.1.23)はそれぞれR9で置換されていてもよく; −Eは、単結合;−O−;−NR10−;−CH=CH−;−C≡C−;−S(
=O)q−;−CR1112NR10−;または−CR1112−であり; −Xは、−O−;−C(=O)−;−S(=O)q−;または−NR10−であ
り; −X1、X2およびX3はそれぞれ独立して、CH、CR9またはNよりなる群か
ら選択され; −Yは、単結合、−C(=O)−;−C(=S)−;または−S(=O)2
であり; −kは、独立して0、1および2から選択される整数であり; −mは、独立して0および1から選択される整数であり; −nは、独立して0、1および2から選択される整数であり; −pは、独立して0および1から選択される整数であり、ただしBが部分式(
1.1.0)〜(1.1.11)として選択される場合、pは1として選択され
なければならず; −qは、独立して0、1および2から選択される整数であり; −rは、独立して0、1および2から選択される整数であり; −R1は、0または1個のFで置換された(C1−C6)アルキル;CF3;OC
3;またはシアノであり; −R2およびR3はそれぞれ独立して、水素;0〜3個のR13で置換された(C 1 −C6)アルキル;0〜3個のR13で置換された(C2−C6)アルケニル;0〜
3個のR13で置換された(C3−C14)炭素環式環系;0〜3個のR13で置換さ
れた、ここに定める複素環式環;0〜3個のR13で置換された(C1−C6)アル
キル−OR5;0〜3個のR13で置換された(C1−C6)アルキル−SR5;0〜
3個のR13で置換された(C1−C6)アルキル−SO25;0〜3個のR13で置
換された、ここに定めるヘテロアリール環;0〜3個のR13で置換された、ここ
に定めるアリール環よりなる群から選択され; −ただし− R2およびR3はそれぞれ前記に定めたものであり;あるいはそれらは後記に定
めるように一緒になり;あるいはそれらのうち一方は後記に定めるようにR4
一緒になり、この場合、他方は水素またはメチルの意味を有し; −R2とR3は一緒になって、0〜3個のR13で置換されたシクロアルキル環ま
たはヘテロサイクリル環を形成し;あるいは −R2またはR3は、R4ならびにそれらがそれぞれ結合している炭素原子およ
び窒素原子と一緒になって、0〜3個のR13で置換された、ここに定めるヘテロ
アリール基またはヘテロサイクリル基を形成し; −R4は、水素;またはR13で置換されていてもよい(C1−C6)アルキルで
あり;あるいはR4は、R2またはR3と一緒になって炭素環式環または複素環式
環を形成していてもよく; −R5およびR6は独立して、水素;(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アル
ケニル;(C2−C6)アルキニル;CF3;アリール;シクロアルキル;ヘテロ
アリール;またはヘテロサイクリルであり;これらのアルキル、アルケニル、ア
ルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル
は0〜3個のR13で置換されており; −R7は、(C1−C6)アルキル;(CH2kOR5;(CH2kC(=O)R 5 ;(CH2kC(=O)NR56;(CH2kNR6C(=O)R5;(CH2 k NR6C(=O)OR5;(CH2kNR6SO25;(CH2kNR65;F;
CF3;OCF3;0〜3個のR9で置換されたアリール;0〜3個のR9で置換さ
れたヘテロサイクリル;0〜3個のR9で置換されたヘテロアリール;0〜3個
のR9で置換されたシクロアルキルであり;あるいはR7はR8と一緒になってシ
クロアルキル環またはヘテロサイクリル環を形成していてもよく;あるいはR7
はR11と一緒になってシクロアルキル環またはヘテロサイクリル環を形成してい
てもよく; −R8は、水素;F;CN;(C1−C6)アルキル;または(C1−C6)アル
コキシであり; −R9は、ハロゲン;(C1−C6)アルキル;(C1−C6)アルコキシ;(C3 −C6)シクロアルキル;(C3−C6)シクロアルコキシ;シアノ;(CH2k
OH;C(=O)R5;(CH2kC(O)NR56;(CH2kNR56;(
CH2kNR5SO26;CF3;OCF3;SO2NR56;(CH2mC(=O
)OR5であり;R9が飽和炭素原子に結合している場合、R9は=Oまたは=S
であってもよく;R9が硫黄原子に結合している場合、R9は=Oであってもよく
; −R10は、水素;C(=O)R5;C(=O)OR5;(C1−C6)アルキル;
アリール;ヘテロサイクリル;ヘテロアリール;シクロアルキル;またはSO2
5であり; −R11およびR12は独立して、水素;(C1−C6)アルキル;ヒドロキシ;シ
アノ;(C1−C6)アルコキシ;NR6C(=O)R5;NR6SO25;NR6 5 ;CF3;F;アリール;ヘテロサイクリル;ヘテロアリール;シクロアルキル
;シクロアルコキシであり;あるいはR11はR12と一緒になってシクロアルキル
環またはヘテロサイクリル環を形成していてもよく;そして −R13は独立して、ハロゲン;CF3;(C1−C6)アルキル;アリール;ヘ
テロアリール;ヘテロサイクリル;ヒドロキシ;シアノ;(C1−C6)アルコキ
シ;(C3−C6)シクロアルキル;(C3−C6)シクロアルコキシ;(C2−C6 )アルキニル;(C2−C6)アルケニル;NR65;−C(=O)NR56;S
25;C(=O)R5;NR5SO26;NR6C(=O)R5;C(=O)NR 5 SO26;NR5C(=O)OR6;およびSO2NR56である。
【0174】 本発明はまた、1以上の前記の本発明化合物および該化合物のための医薬的に
許容できるキャリヤーを含む医薬組成物であって、該化合物の存在量が、細胞接
着、およびこれに続いてVLA−4により仲介される、これに起因または関連す
る病的プロセスを阻止、阻害、抑制または軽減するのに有効なものである医薬組
成物に関する。さらに本発明は、本発明化合物を含有するほか、本質的に抗炎症
性コルチコステロイド;非ステロイド系抗炎症薬;気管支拡張薬;抗喘息薬;お
よび免疫抑制薬よりなる群から選択される1以上の療法薬をさらに含む医薬組成
物に関する。
【0175】 さらに本発明は、細胞接着、およびこれに続いてVLA−4により仲介される
、これに起因または関連する病的プロセスを阻害することにより、炎症性疾患、
自己免疫疾患または呼吸器疾患を治療または予防する方法であって、その処置を
必要とする哺乳動物に療法有効量の医薬組成物を投与することを含む方法に関す
る。本発明の医薬組成物は多くの炎症性疾患、自己免疫疾患または呼吸器疾患の
処置に使用できる。これには喘息、多発硬化症、リウマチ様関節炎、骨粗鬆症、
炎症性腸疾患、乾癬、臓器移植後宿主拒絶、アテローム性硬化症、およびVLA
−4により仲介されるかまたはそれに関連する他の疾患が含まれるが、これらに
限定されない。
【0176】 発明の詳細な記述 本発明は、細胞接着を阻害し、これに続いてVLA−4により仲介される病的
プロセスを阻害する化合物に関する。したがってこれらの化合物は多くの炎症性
疾患、自己免疫疾患または呼吸器疾患の処置に有用であり、式(1.0.0)で
示される:
【0177】
【化85】
【0178】 式(1.0.0)の化合物に関して、Aと表示する末端基は、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルであり、これら
は0〜3個のR9で置換されており;あるいは下記の基よりなる群から選択され
るメンバーである:
【0179】
【化86】
【0180】 これらにおいてA1およびA2はそれぞれ独立して、水素、アリール、アルキル、
アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロサイク
リルよりなる群から選択され;これらのアリール、アルキル、シクロアルキル、
ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル基は0〜3個のR9で置換されている。
【0181】 ”A”に関して、また本明細書全体の他の観点において、単独でまたは組み合
わせて用いる用語”アルキル”は、指示した数の炭素原子(通常は1〜6個、し
ばしば1〜4個の炭素原子)を含む直鎖または分枝鎖アルキル基を表す。そのよ
うな基の例にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
ソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、イソアミル、およびヘキシ
ルが含まれるが、これらに限定されない。
【0182】 ”A”に関して、また本明細書全体の他の観点において、単独でまたは組み合
わせて用いる用語”シクロアルキル”は、3〜6個の炭素原子を含む環状アルキ
ル基を表す。そのようなシクロアルキル基の例にはシクロプロピル、イソプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、およびシクロヘキシルが含まれるが、これ
らに限定されない。
【0183】 ”A”に関して、また本明細書全体の他の観点において用いる用語”アリール
”は、炭素環式芳香族基を表すものとする。これは本質的にフェニル、ナフチル
、インデニル、インダニル、およびフルオレニルよりなる群から選択されるメン
バーである。しかし”A”が”アリール”である場合、それはフェニルであるこ
とが好ましい。
【0184】 ”A”に関して、また本明細書全体の他の観点において用いる用語”ヘテロア
リール”は、複素環式芳香族基を表すものとする。これは本質的に下記よりなる
群から選択されるメンバーである:フリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル
、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリ
ニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、トリア
ゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、
ピラニル、パラチアジニル、インドリル、イソインドリル、3H−インドリル、
インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、ベン
ゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキ
サゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、4H−
キノリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、
1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナ
ジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、およびピラゾロ[1,5−c]
トリアジニル。
【0185】 ”A”が”ヘテロアリール”である場合、フリル、チエニル、ピロリル、オキ
サゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジ
ニル、インドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾイミダゾリル、またはキノリ
ニルであることが好ましい。より好ましくは、”A”はピリジルである。
【0186】 ”A”に関して、また本明細書全体の他の観点において用いる用語”ヘテロサ
イクリック”および”ヘテロサイクリル”は両方とも、少なくとも1個の環炭素
原子がN、OまたはSから選択される異種原子で交換された非芳香族3〜10員
炭素環式環を表すものとする。好ましくは2個、より好ましくは1個の異種原子
が存在する。ただし窒素の場合、4個ものN異種原子が存在してもよい。ヘテロ
サイクリル基は1または2つの縮合環を含むことができ、さらにアリール縮合環
を含むことができる。好ましい意味において”ヘテロサイクリル”は、本質的に
オキシラニル、ピロリジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラゾリ
ジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、およ
びベンゾジオキソラン、特に1,3−ベンゾジオキソール−5−イルよりなる群
から選択されるメンバーを表す。
【0187】 ”A”が”ヘテロサイクリル”である場合、ピロリジニル、ピペリジニル、ピ
ペラジニル、またはモルホリニルであることが好ましい。 ”A”が前記に定めるアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール
またはヘテロサイクリル基から選択される部分として定義される場合、それらの
部分は0〜3個のR9で置換されていてもよい。”0”という選択は、置換基が
ないこと、置換が任意であることを表すにすぎない。置換が行われる場合、好ま
しくは2個の置換基があり、より好ましくは1個のみの置換基がある。
【0188】 置換基R9を用いる場合、それは独立して、本質的にハロゲン;(C1−C6
アルキル;(C1−C6)アルコキシ;(C3−C6)シクロアルキル;(C3−C6 )シクロアルコキシ;シアノ;ヒドロキシ;C(=O)R5;C(O)NR56
;NR56;NR5SO26;CF3;OCF3;SO2NR56;C(=O)OR 5 よりなる群から選択され;R9が飽和炭素原子に結合している場合、R9は=O
または=Sであってもよく;R9が硫黄原子に結合している場合、R9は=Oであ
ってもよく;これらにおいてR5およびR6はさらに本明細書に定めるものである
。好ましくは1個の置換基があり、それはF、Cl、OH、メチル、メトキシ、
シクロヘキシル、アセチル、シクロプロピルオキシまたはF3C−である。
【0189】 基”A”上の置換基”R9”に関して、また本明細書全体の他の観点において
、単独でまたは組み合わせて用いる用語”アルコキシ”は、アルキルエーテル基
を表し、ここで用語”アルキル”は前記に定めたものである。適切なアルキルエ
ーテル基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n
−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、およびt−ブトキシが含まれる
が、これらに限定されない。
【0190】 基”A”上の置換基”R9”に関して、また本明細書全体の他の観点において
、単独でまたは組み合わせて用いる用語”シクロアルコキシ”は、シクロアルキ
ルエーテル基を表し、ここで用語”シクロアルキル”は前記に定めたものである
。適切なシクロアルコキシ基の例には、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオ
キシ、シクロペンチルオキシ、およびシクロヘキシルオキシが含まれるが、これ
らに限定されない。
【0191】 ”A”の好ましい意味は、下記の基よりなる群から選択されるメンバーである
二価の基である:
【0192】
【化87】
【0193】 これらにおいてA1およびA2はそれぞれ独立して、水素、アリール、(C1−C6 )アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリルよりなる
群から選択され;これらのアリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリー
ルまたはヘテロサイクリル基は0〜3個のR9で置換されている。ウレイド基の
一方側または両側に結合したアルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリ
ールまたはヘテロサイクリル基は、0〜3個の置換基R9について前記に述べた
定義に従って選択される。アリール基はウレイド基の両側に共有結合しているこ
とが好ましく、このアリール基はフェニルであることがさらに好ましい。このフ
ェニル基が1個の置換基をもつことが最も好ましく、置換基は好ましくはF、C
l、メチル、メトキシ、またはF3C−である。”A”の好ましい意味の例を部
分式(4.0.0)〜(4.0.11)に示す:
【0194】
【化88】
【0195】 式(1.0.0)の化合物の成分”A”に隣接する成分は、単結合またはメチ
レンもしくはエチレン橋要素(それぞれn=0、1または2)である。nが1で
あってメチレン橋があることが好ましい。したがって成分”A”の意味に関して
前記に述べた好ましい観点の範囲内で、メチレン橋を加えると、下記のように最
も好ましい末端(成分”A”を含む)を下記の部分式(4.1.0)〜(4.1
.23)で表すことができる:
【0196】
【化89】
【0197】
【化90】
【0198】
【化91】
【0199】 さらに、前記部分構造式において好ましいメチレン橋は当該フェニル基への二
価ウレイド基の結合点に対してパラにおいてN,N’−ジフェニルウレイド基に
結合するのが好ましいことも認められるであろう。
【0200】 式(1.0.0)の成分”Y”は−C(=O)−;−C(=S)−;または−
S(=O)2−であってよい。全体的にみて、”Y”はカルボニル部分であるこ
と、すなわち”Y”は部分−C(=O)−であることが最も好ましい。
【0201】 式(1.0.0)の化合物の次の成分は−NR4CR23−である。この成分
において、R2およびR3はそれぞれ独立して、下記よりなる群から選択される:
水素;0〜3個のR13で置換された(C1−C6)アルキル;0〜3個のR13で置
換された(C2−C6)アルケニル;0〜3個のR13で置換された(C3−C14
炭素環式環系;0〜3個のR13で置換された、ここに定める複素環式環;0〜3
個のR13で置換された(C1−C6)アルキル−OR5;0〜3個のR13で置換さ
れた(C1−C6)アルキル−SR5;0〜3個のR13で置換された(C1−C6
アルキル−SO25;0〜3個のR13で置換された、ここに定めるヘテロアリー
ル環;および0〜3個のR13で置換された、ここに定めるアリール環。R2およ
びR3の任意の定義に従って、R2とR3は一緒になってもよく、この場合それら
は0〜3個のR13で置換されたシクロアルキル環またはヘテロサイクリル環を形
成する。たとえばR2とR3が一緒になってスピロサイクリック、シクロプロピル
、シクロブチル、またはシクロペンチル基を形成する場合、得られる本発明化合
物は部分式(1.2.0)〜(1.2.2)の部分を含むであろう:
【0202】
【化92】
【0203】 他の好ましいサブグループの本発明化合物は、R2またはR3が、R4ならびに
それらがそれぞれ結合している炭素原子および窒素原子と一緒になって、ここに
定めるヘテロアリール基またはヘテロサイクリル基を形成した場合に形成される
ものである。これらのヘテロアリール基またはヘテロサイクリル基は、0〜3個
のR13で置換されていてもよい。上記の条件によれば、R2またはR3がR4と一
緒になった場合、他方は水素またはメチルでなければならない。このサブグルー
プは下記の部分式(1.3.0)で表すことができる:
【0204】
【化93】
【0205】 ここで記号”*”は、部分式(1.3.0)で表される部分が式(1.0.0
)中の部分”Y”に結合している位置を示し;記号”→”は、部分式(1.3.
0)で表される部分が式(1.0.0)中の部分”B”、すなわち部分式(1.
1.0)〜(1.1.22)に結合している位置を示す。置換基”R2/3”は、
2置換基またはR3置換基が存在することを示す。下記に示されるようにそれら
が両方とも存在しなくてもよい。それらの一方または他方は既にR4と一緒にな
って、部分式(1.3.0)のヘテロアリール基またはヘテロサイクリル基を形
成しているからである:
【0206】
【化94】
【0207】 R2またはR3が存在する場合、それは水素、アルキルまたはメチルの意味をもつ
ことは理解されるであろう。 したがって部分式(1.3.0)で表わされる基”−NR4CR23B−”の
サブグループには部分式(1.3.1)〜(1.3.20)で表される態様が含
まれるが、これらに限定されない:
【0208】
【化95】
【0209】 ここで記号”*”は、各部分式(1.3.1)〜(1.3.20)で表される
部分が式(1.0.0)中の部分”Y”に結合している位置を示し;記号”→”
は、各部分式(1.3.1)〜(1.3.20)で表される部分が式(1.0.
0)中の部分”E”に結合している位置を示す。
【0210】 B成分のR2およびR3置換基上に存在してもよい任意置換基R13に関して、”
0”を選択した場合はR13は存在しない。R13が存在しないか、あるいは下記の
ものから選択される単一置換基として存在することが好ましい:ハロゲン;CF 3 ;(C1−C6)アルキル;アリール;ヘテロアリール;ヘテロサイクリル;ヒ
ドロキシ;シアノ;(C1−C6)アルコキシ;(C3−C14)炭素環式環系;(
3−C6)シクロアルコキシ;(C2−C6)アルキニル;(C2−C6)アルケニ
ル;NR65;−C(=O)NR56;SO25;C(=O)R5;NR5SO2
6;NR6C(=O)R5;C(=O)NR5SO26;NR5C(=O)OR6
およびSO2NR56。任意置換基R13に関して、かつ本明細書の他の部分に関
しても、単独または組み合わせた用語”アルキニル”は、2〜6個、好ましくは
2〜4個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルキニル基を表す。そのような基
の例にはエチニル(アセチレニル)、プロピニル、プロパルギル、ブチニル、ヘ
キシニル、デシニルなどが含まれるが、これらに限定されない。
【0211】 R13の定義に関して、単独または組み合わせた用語”アルケニル”は、2〜6
個、好ましくは2〜4個の炭素原子を含む直鎖または分枝鎖アルケニル基を表す
。そのような基の例にはエテニル、E−およびZ−プロペニル、イソプロペニル
、E−およびZ−ブテニル、E−およびZ−イソブテニル、ならびにE−および
Z−ペンテニルが含まれるが、これらに限定されない。
【0212】 R2およびR3に関して、また本明細書全体の他の観点において、単独でまたは
組み合わせて用いる用語”(C3−C14)炭素環式環系”は、合計3〜14個の
炭素原子を含む1、2または3個の縮合環を含むシクロアルキル基またはシクロ
アルケニル基を表すものとする。”シクロアルキル”は、3〜8個、好ましくは
3〜6個の炭素原子を含む環状アルキル基を意味する。そのようなシクロアルキ
ル基の例にはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル
などが含まれるが、これらに限定されない。他方、”シクロアルケニル”は、4
〜8個、好ましくは5または6個の炭素原子、および1以上の二重結合を含む炭
素環を意味する。そのようなシクロアルケニル基の例にはシクロペンテニル、シ
クロヘキセニル、およびシクロペンタジエニルが含まれるが、これらに限定され
ない。
【0213】 2または3個の縮合環が存在する場合、これらの環のうちの1つはシクロアル
キル環系であってもよく、他の1または2つの環はシクロアルケニル環系であっ
てもよい。
【0214】 R2およびR3のうちの一方が水素である場合、他方は本質的に下記よりなる群
から選択されることが好ましい:水素、メチル、エチル、プロピル、ブチルおよ
びイソブチル;ヒドロキシメチル、メトキシメチル;アリル、プロペニル、E−
およびZ−イソブテニル、ならびにE−およびZ−ペンテニル;シクロプロピル
メチル、シクロペンチルメチルおよびシクロヘキシルメチル;シクロヘキセニル
メチル、ベンジル、ベンジルメチルおよびフェノキシメチル;2−(メチルチオ
)エチル;3−(ヒドロキシプロピルチオ)メチル;2−(メチルスルホニル)
エチル;4−(アセチルアミノ)ブチル;4−(メチルスルホニルアミノ)ブチ
ル;ならびに4−(エトキシカルボニルアミノ)ブチル。
【0215】 式(1.0.0)の化合物の次の成分”B”基は、この分子のより重要な部分
のひとつであり、本発明化合物がもつ予想外に良好な生物学的特性を提供する鍵
となる要素である。”B”基は部分式(1.1.0)〜(1.1.22)よりな
る群から選択されるメンバーである。
【0216】
【化96】
【0217】 これらにおいて記号”*”は、各部分式(1.1.0)〜(1.1.22)で表
される部分が式(1.0.0)中の部分”CR23”に結合している位置を示し
;記号”→”は、各部分式(1.1.0)〜(1.1.22)で表される部分が
式(1.0.0)中の部分”E”に結合している位置を示す。
【0218】 上記の部分式(1.1.0)〜(1.1.22)は、前記の様式に従った断片
として示され、各断片の両端の結合点が記号”*”および”→”で示される。 式(1.0.0)の化合物の成分Bを定める前記部分式において、部分”X”
は酸素;硫黄(q=0);2個の酸素が結合した硫黄(q=2)、すなわちスル
ホニル;またはNH(R10=水素)もしくは置換された窒素(R10=(C1−C6 )アルキル;(C1−C6)シクロアルキル;ヘテロサイクリル;ヘテロアリール
;またはアリール)である。”X”は単に酸素、硫黄またはNHであることが好
ましい。
【0219】 式(1.0.0)の化合物の成分Bに残りの構造要素が結合し、これは部分式
(1.4.0)で表すことができる:
【0220】
【化97】
【0221】 まず、部分式(1.4.0)で表される部分は式(1.0.0)の全化合物中
の成分Bに直接結合していることが認められるであろう。Eは、単結合;酸素;
−NR10−;−CH=CH−;または−CR1112−である。
【0222】 置換基R10を用いる場合、それは独立して、本質的に水素;C(=O)R5
(C1−C6)アルキル;アリール;ヘテロサイクリル;ヘテロアリール;シクロ
アルキル;またはSO25よりなる群から選択される。
【0223】 置換基R11およびR12を用いる場合、それは独立して、本質的に水素;(C1
−C6)アルキル;ヒドロキシ;(C1−C6)アルコキシ;NR6COR5;NR6 SO25;NR65;CF3;F;アリール;ヘテロサイクリル;ヘテロアリー
ル;シクロアルキル;およびシクロアルコキシよりなる群から選択される。R11 はR12と一緒になってシクロアルキル環またはヘテロサイクリル環を形成してい
てもよい。R5およびR6は独立して、水素;(C1−C6)アルキル;CF3;ア
リール;シクロアルキル;ヘテロアリール;またはヘテロサイクリルである。
【0224】 基(C1−C6)アルキル;(C1−C6)アルコキシ;アリール;ヘテロサイク
リル;ヘテロアリール;シクロアルキル;およびシクロアルコキシについては既
に前記に詳細に定義した。これらの基の意味の範囲内で、R11およびR12は独立
して、メチル、エチル、プロピル、ブチル、イソブチル、メトキシ、シクロプロ
ポキシ、シクロプロピル、フェニル、モルホリニル、ピペリジニルおよびピリジ
ルよりなる群から選択されることが好ましい。
【0225】 本発明化合物の前記部分式(1.4.0)で表される部分において、Eに任意
メチレン橋(−CH2−)mが続く;ここでmは独立して0および1から選択され
る整数である。
【0226】 式(1.0.0)の次の成分は”−(CR78p−”で表される;ここで”
p”は0および1から選択される整数であり、ただし”B”が部分式(1.1.
0)〜(1.1.11)として選択される場合、”p”は1として選択されなけ
ればならない。
【0227】 置換基R7は、(C1−C6)アルキル;ヒドロキシ;(C1−C6)アルコキシ
;NHC(=O)R5;NHSO25;NR65;F;CF3;OCF3;アリー
ル;ヘテロサイクリル;ヘテロアリール;シクロアルキルよりなる群から選択さ
れる。あるいはR7はR8と一緒になってシクロアルキル環またはヘテロサイクリ
ル環を形成していてもよい。R8は、水素;F;(C1−C6)アルキル;または
(C1−C6)アルコキシから選択される。
【0228】 式(1.0.0)の次の成分は”−C(=O)OR”基であり、ここでRは水
素である。 部分式(1.4.0)で表される成分には部分式(1.4.0)〜(1.4.
20)で表される態様が含まれるが、これらに限定されない:
【0229】
【化98】
【0230】 本発明の範囲には、式(1.0.0)の化合物の医薬的に許容できる誘導体が
含まれる。本明細書中で用いる”医薬的に許容できる誘導体”という表現は、式
(1.0.0)の化合物の医薬的に許容できる塩を含む。さらに本発明の範囲に
は、患者に投与すると直接または間接的に式(1.0.0)の化合物を与えるこ
とができる他の任意の化合物が含まれる。そのような化合物はプロドラッグとし
て認識され、そのようなプロドラッグ形の式(1.0.0)の化合物を調製する
ための確立された方法が多数ある。
【0231】 前記および本明細書全体において用いる”患者という用語”は、ヒトを含めた
哺乳動物を表す。”細胞”という用語を用いる場合、別途明記しない限りそれは
ヒト細胞を含めた哺乳動物細胞を表す。
【0232】 さらに本発明の範囲には、式(1.0.0)の化合物の代謝産物または残基で
あって、生物活性をもち、したがって細胞接着、およびこれに続いてVLA−4
により仲介される、これに起因または関連する病的プロセスを阻害できるものが
含まれる。合成後、本発明による式(1.0.0)の化合物の阻害活性およびV
LA−4特異性を、後記に詳述するインビトロおよびインビボアッセイ法により
測定できる。
【0233】 式(1.0.0)の化合物の望ましい生物活性は、それらの化合物の既存の生
物学的特性を向上させ、既存の生物活性に関するその化合物の選択性を改善し、
あるいは既存の生物活性にさらに望ましい生物活性を付加する機能をもつ適切な
官能基を付与することによっても改善できる。そのような修飾は当技術分野で既
知であり、特定の生物系、たとえば血液、リンパ系および中枢神経系への生物学
的透過性を高め;経口利用能を高め;溶解度を高めて注射による投与を可能にし
;式(1.0.0)の化合物の排出速度を変化させる修飾が含まれる。
【0234】 前記の定義および本明細書全体における他の定義からみて、本明細書中で用い
る他の化学用語および生物学用語は当業者に容易に理解できる。定義した用語は
単独で、またはその任意の組合わせで使用できる。本明細書に特定した基の好ま
しい鎖長およびより好ましい鎖長をそのような組合わせのすべてに適用する。
【0235】 式(1.0.0)の化合物の特定の好ましい小区分およびより好ましい小区分
の定義についての以上の記載に続いて、本発明をさらに具体的に説明するために
、好ましい化合物種およびより好ましい化合物種を挙げる。
【0236】 部分式(1.1.0)の部分を含む化合物: 3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−
オキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{2−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−4,
5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[2−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒド
ロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(2−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−
イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[2−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾ
ール−5−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{2−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−5−イル}−プロ
ピオン酸; 2−メチル−3−(2−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(2−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−オキ
サゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
5−ジヒドロ−チアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
5−ジヒドロ−3H−イミダゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{2−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル}−プロピオ
ン酸。
【0237】 部分式(1.1.1)の部分を含む化合物: 3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−
オキサゾール−4−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{2−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−4,
5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[2−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒド
ロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(2−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−
イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[2−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾ
ール−4−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−プロ
ピオン酸; 2−メチル−3−(2−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(2−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−オキ
サゾール−4−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{2−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−プロピオ
ン酸。
【0238】 部分式(1.1.2)の部分を含む化合物: 3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−5−
イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{2−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
サゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[2−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−
5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(2−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−5−イル)−プロピオン
酸; 2−メチル−3−[2−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−
プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−チアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(2−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(2−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−5−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
メチル−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
ゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−3H
−イミダゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{2−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸。
【0239】 部分式(1.1.3)の部分を含む化合物: 3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−4−
イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{2−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
サゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[2−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−
4−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(2−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−4−イル)−プロピオン
酸; 2−メチル−3−[2−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−
プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{2−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(2−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−4−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(2−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−4−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
ゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{2−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 3−[2−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−3−フルオロ−
フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−
プロピオン酸; 3−[2−(1−{[3−フルオロ−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)
−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]
−プロピオン酸; 3−[2−(1−{[3−クロロ−4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−プ
ロピオン酸; 3−[2−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 3−(2−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−アセチ
ル]−3−メチル−ピロリジン−2−イル}−チアゾール−5−イル)−プロピ
オン酸; 3−[2−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−3−メチル−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−プ
ロピオン酸; 3−(2−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−3−メ
チル−ピロリジン−2−イル}−チアゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(2−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−チアゾール−5−イル)−プロピオン酸;および 3−(2−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸。
【0240】 部分式(1.1.4)の部分を含む化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−
イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−4,
5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒド
ロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−
5−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−イソオキ
サゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−イソチアゾール−5−イル}−
プロピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−
イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−イソ
オキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
メチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
5−ジヒドロ−イソチアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−3,
4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル}−プロ
ピオン酸。
【0241】 部分式(1.1.5)の部分を含む化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−
ピラゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−4,
5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒド
ロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イ
ル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−ピラゾー
ル−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロ
ピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)
−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−ピラ
ゾール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロピオン
酸。
【0242】 部分式(1.1.6)の部分を含む化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−
5−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−イソ
オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾー
ル−5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピ
オン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル
]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−イソチアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン
酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−
イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
メチル−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−イソ
チアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2H
−ピラゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−[3−(1−{[4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−[3−(1−{[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−(3−{1−[(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−アセチル
]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(5−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)−アセチル
]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−フェニルアミノ−プロ
ピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−(ピリジン−2−イル
アミノ)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−(ピリジン−3−イル
アミノ)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−(ピリジン−4−イル
アミノ)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメトキシ)−
フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
ル]−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−3−フルオロ−
フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
ル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−フルオロ−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)
−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
イル]−プロピオン酸; フェニル]−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)
−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)
−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ−
フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
ル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ−
フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
ル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ−
フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
ル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ
−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ
−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ
−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−クロロ−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−
フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
ル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[3−クロロ−4−(3−メトキシ
−ベンジルオキシ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソ
オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−メトキ
シ−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5
−イル)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(5−t−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾー
ル−3−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−
イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[3−クロロ−4−(4−クロロ−
ベンジルオキシ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオ
キサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−クロロ−4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル
]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−シアノ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−シアノ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン
酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−アセチ
ル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸
; 3−(3−{1−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ
]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−シアノ−ベンジルオキ
シ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−
5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキ
シ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−
5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)
−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロ
ピオン酸; 3−(3−{1−[(4−p−トリルオキシメチル−フェニル)−アセチル]
−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−m−トリルオキシメチル−フェニル)−アセチル]
−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシメチル−フェニル)−アセチル]
−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
オン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
オン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
オン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{2−[4−(2−メチ
ル−ベンジルオキシ)−フェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−イソオキサ
ゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−5−イル
)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
オン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
オン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
オン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸; 3−(3−{3−メチル−1−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−アセチ
ルアミノ]−ブチル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−ベンゾイル−ピロリジ
ン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン
酸; 3−(5−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−2H−ピラゾール−3−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[3−(2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゾイル]−ピ
ロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−2−
イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
サゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−o−トリル−ウレイド)
−ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール
−2−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン
酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ−フェ
ニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−2−イル]−プ
ロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−チアゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(6−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−6−
メチル−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
ゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸;および 2−アセチルアミノ−3−[5−({2−[4−(3−o−トリル−ウレイド
)−フェニル]−アセチルアミノ}−メチル)−1H−イミダゾール−2−イル
]−プロピオン酸。
【0243】 部分式(1.1.7)の部分を含む化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−ピラゾール−1−イ
ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−ピラ
ゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピラゾール−1
−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−プロピオン酸
; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−プ
ロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−ピラゾール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−ピラゾール−1−イル)
−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ピラ
ゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸。
【0244】 部分式(1.1.8)の部分を含む化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−2−
イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
サゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−
2−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン
酸; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−2−イル]−
プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−チアゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
ゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−1H
−イミダゾール−2−イル}−プロピオン酸。
【0245】 部分式(1.1.9)の部分を含む化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−イミダゾール−1−
イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−イミダゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−イミダゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−イミ
ダゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イミダゾール−
1−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−イミダゾール−1−イル)−プロピオン
酸; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イル]−
プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−イミダゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−イミダゾール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イミダゾール−1−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−イミダゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−イミダゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−イミダゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−イミ
ダゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−イミダゾール−1−イル}−プロピオン酸。
【0246】 部分式(1.1.10)の部分を含む化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−[1,2,4]オキ
サジアゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−[1
,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,2,4]
オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−
イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾ
ール−5−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プ
ロピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−[1,2,4]オキサジ
アゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−[1
,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−[1
,2,4]チアジアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2H
−[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プロピオ
ン酸。
【0247】 部分式(1.1.11)の部分を含む化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−[1,2,4]トリ
アゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−[1
,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,2,4]
トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−[1,2,4]トリアゾール−1−イル
)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾール
−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピ
オン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−
プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−[1,2,4]トリアゾ
ール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−[1
,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸
【0248】 部分式(1.1.12)の部分を含む化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−イ
ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−フラン−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−1H
−ピロール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チオフェン−2
−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−フラン−2−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ピロール−2−イル]
−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−チオフェン−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−1H−ピロール−2−イル)−プロピオン酸
; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−フラン−2−イル)−プ
ロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−1H−ピロール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−1H−ピロール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チオ
フェン−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−フラン−2−イル}−プロピオン酸。
【0249】 部分式(1.1.13)の部分を含む化合物: 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−チオフェン−3−イ
ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−フラン−3−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−チオフェン−3−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−1H
−ピロール−3−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チオフェン−3
−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−フラン−3−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ピロール−3−イル]
−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−チオフェン−3−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(5−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−1H−ピロール−3−イル)−プロピオン酸
; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−フラン−3−イル)−プ
ロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−チオフェン−3−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−1H−ピロール−3−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2−
メチル−1H−ピロール−3−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チオ
フェン−3−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−フラン−3−イル}−プロピオン酸。
【0250】 部分式(1.1.14)の部分を含む化合物: 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−イ
ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−フラン−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−1H
−ピロール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チオフェン−2
−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−フラン−2−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ピロール−2−イル]
−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−チオフェン−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(5−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−1H−ピロール−2−イル)−プロピオン酸
; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−フラン−2−イル)−プ
ロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−1H−ピロール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2−
メチル−1H−ピロール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チオ
フェン−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−フラン−2−イル}−プロピオン酸。
【0251】 部分式(1.1.15)の部分を含む化合物: 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−
3−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−イソオキサゾール−3−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−イソオキサゾール−3−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−イソ
オキサゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾー
ル−3−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−イソオキサゾール−3−イル)−プロピ
オン酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−3−イル
]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(5−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−3−イル)−プロピオン
酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−3−
イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−イソオキサゾール−3−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−イソオキサゾール−3−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
メチル−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−イソ
チアゾール−3−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2H
−ピラゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸。
【0252】 部分式(1.1.16)の部分を含む化合物: 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−2−
イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
サゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−
2−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン
酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−2−イル]−
プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(5−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル
)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
ゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸;および 2−アセチルアミノ−3−[5−({2−[4−(3−o−トリル−ウレイド
)−フェニル]−アセチルアミノ}−メチル)−1H−イミダゾール−2−イル
]−プロピオン酸。
【0253】 部分式(1.1.17)の部分を含む化合物: 3−(5−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)
−プロピオン酸; 3−[5−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル
]−プロピオン酸;および 3−(5−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
ジン−2−イル}−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
【0254】 部分式(1.1.18)、(1.1.19)および(1.1.20)の部分を
含む化合物: 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−フェ
ニル}−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{6−[1−({3−メトキシ−4−[3−(3−
メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−フェニル}−アセチル)−ピロリ
ジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−プロピオン酸; 3−{4−[1−({3−エチル−4−[3−(3−メチル−ピリジン−2−
イル)−ウレイド]−フェニル}−アセチル)−ピロリジン−2−イル]−ピリ
ミジン−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(3−o−ト
リル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−フェニ
ル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−ト
リル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−メチル)−フェニル]−プ
ロピオン酸; 2−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェ
ニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−4−イルメチル
}−4−メチル−ペンタン酸; 3−{2−[(メチル−{[4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]
−アセチル}−アミノ)−メチル]−ピリジン−4−イル}−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−
o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル
]−[1,3,5]トリアジン−2−イル}−プロピオン酸; 1−[4−(1−{[6−(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−ピリジン
−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピリジン−2−イルメチ
ル]−シクロプロパンカルボン酸; 3−[3−(1−{[6−(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−ピリジン
−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−フェニル]−酪酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−{3−[({[3−メトキシ−
4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ
)−メチル]−フェニル}−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−({[(2−メトキシ−2’−メ
チル−ビフェニル−4−イル)−アセチル]−メチル−アミノ}−メチル)−フ
ェニル]−プロピオン酸; 2−(3−{[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−
メチル}−ベンジル)−マロン酸; 2−[3−({2−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチルアミノ}−メチル)−ベンジル]−マロン酸; 3−[3−({2−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
アセチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−(プロパン−1−スルホニルア
ミノ)−プロピオン酸; 3−[3−({2−[3−クロロ−4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−(プロパン−1−ス
ルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−(3−{[2−(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−アセチ
ルアミノ]−メチル}−フェニル)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)
−プロピオン酸; 3−[3−({2−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−(プロパン−1−スルホニルアミ
ノ)−プロピオン酸; 3−[3−({2−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−(プロパン−1−スルホニルアミ
ノ)−プロピオン酸; 3−(3−{[2−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−アセ
チルアミノ]−メチル}−フェニル)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ
)−プロピオン酸; 3−[3−({2−[4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
セチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−アセチルアミノ−3−(3−{[
2−(4−ベンジルオキシ−フェニル) −アセチルアミノ]−メチル}−
フェニル)−プロピオン酸; 3−(3−{[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−
メチル}−フェニル)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−プロピオン
酸; 2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−3−{3−[(2−m−トリル−
アセチルアミノ)−メチル]−フェニル}−プロピオン酸; 3−(3−{[2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−アセチルアミノ]
−メチル}−フェニル)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−プロピオ
ン酸;および 3−[3−(フェニルアセチルアミノ−メチル)−フェニル]−2−(プロパ
ン−1−スルホニルアミノ)−プロピオン酸。
【0255】 部分式(1.1.21)の部分を含む化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−ピロール−1−イル
]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−ピロール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−ピロール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−ピロ
ール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピロール−1−
イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−ピロール−1−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピロール−1−イル]−プロ
ピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−ピロール−1−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−ピロール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−ピロール−1−イル)−
プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−ピロール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−ピロール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−ピロール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ピロ
ール−1−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−ピロール−1−イル}−プロピオン酸。
【0256】 部分式(1.1.22)の部分を含む化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−ピラゾール−1−イ
ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
ブチル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
−ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−ピラ
ゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピラゾール−1
−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
}−アセチル)−アミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−プロピオン酸
; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−プ
ロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
−ピロリジン−2−イル]−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
チル]−ピロリジン−2−イル}−ピラゾール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−ピラゾール−1−イル)
−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
メチル−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ピラ
ゾール−1−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
アミノ)−メチル]−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸。
【0257】 部分式(1.1.23)の部分を含む化合物: 2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]
−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ベンゾオキサゾール−6−カルボ
ン酸; 2−[1−(2−{3−メトキシ−4−[3−(3−メチル−ピリジン−2−
イル)−ウレイド]−フェニル}−アセチルアミノ)−3−メチルブチル]−3
H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸; 2−(1−{[4−(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−フェニル]−ア
セチル}−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−
6−カルボン酸; 2−(1−{[3−エトキシ−4−(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−
フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ベンゾチアゾール−6−カ
ルボン酸; 2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]
−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ベンゾチアゾール−6−カルボン
酸; 2−({[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ
}−メチル)−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−カルボン酸;および 3−メチル−2−{1−[(4−フェノキシ−フェニル)−アセチル]−ピロ
リジン−2−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸。
【0258】 本発明の前記化合物は、酸、エステル、または本発明化合物が属する他の化合
物類の形で使用できる。本発明化合物を各種の有機および無機の酸および塩基か
ら当技術分野で周知の方法により誘導した医薬的に許容できる塩類の形で使用す
るのも本発明の範囲に含まれる。そのような医薬的に許容できる周知の塩類には
下記のものが含まれるが、これらに限定されない:酢酸塩、アジピン酸塩、アル
ギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ベシラート
、硫酸水素塩、酪酸塩、クエン酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノウスルホン酸塩
、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンス
ルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グリセロリン酸
塩、ヘミコハク酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩
酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、イ
セチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ
酸塩、オレイン酸塩、パモエート、ペクチン酸塩、ペルオキソ二硫酸塩、3−フ
ェニルプロピオン酸塩、ホスホン酸塩、ピクリン酸塩、ピバリン酸塩、プロピオ
ン酸塩、サリチル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸
塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラ
ートおよびウンデカン酸塩。
【0259】 本発明化合物の塩基塩には、アンモニウム塩;アルカリ金属塩、たとえばナト
リウム塩およびカリウム塩;アルカリ土類金属塩、たとえばカルシウム塩および
マグネシウム塩;有機塩基、たとえばジシクロヘキシルアミン、メグルミン、N
−メチル−D−グルカミン、トリス−(ヒドロキシメチル)−メチルアミン(ト
ロメタミン)との塩類;ならびにアミノ酸、たとえばアルギニン、リシンなどと
の塩類が含まれるが、これらに限定されない。塩基性窒素含有基を含む本発明化
合物は、下記の試薬で第四級化することができる:ハロゲン化(C1−C4)アル
キル、たとえば塩化、臭化およびヨウ化メチル、エチル、イソプロピルおよびt
−ブチル;硫酸ジ(C1−C4)アルキル、たとえば硫酸ジメチル、ジエチルおよ
びジアミル;ハロゲン化(C10−C18)アルキル、たとえば塩化、臭化およびヨ
ウ化デシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリル;ならびにハロ
ゲン化アリール(C1−C4)アルキル、たとえば塩化ベンジルおよび臭化フェネ
チル。そのような塩類は、水溶性および油溶性のいずれの本発明化合物も調製で
きる。
【0260】 前記の医薬的に許容できる塩類のうち、好ましいものには酢酸塩、メシラート
、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、ヘミコハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩
、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン塩、硝酸塩、オレ
イン酸塩、ホスホン酸塩、ピバリン酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、
硫酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシラート、および
トリメチルアミン塩が含まれるが、これらに限定されない。
【0261】 本発明化合物がそのような医薬的に許容できる塩類を形成しうる基を1個より
多く含む場合、多重塩形も本発明の範囲に含まれる。代表的な多重塩形には二酒
石酸塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、二メグルミン塩、二硫酸塩、二ナトリウム塩
、および三塩酸塩が含まれるが、これらに限定されない。
【0262】 本発明の医薬組成物は、1種類以上の前記に述べた本発明の阻害化合物または
同様に前記に述べたその医薬的に許容できる塩、および医薬的に許容できるキャ
リヤーを含む。キャリヤーはその特性および期待される性能に応じたものであり
、当業者に周知である。
【0263】 本明細書中で用いる”キャリヤー”という用語には、許容できる希釈剤、賦形
剤、佐剤およびビヒクルが含まれる。本発明の医薬組成物に使用できる医薬的に
許容できるキャリヤーには下記のものが含まれるが、これらに限定されない:イ
オン交換性組成物;アルミナ;ステアリン酸アルミニウム;レシチン;血清タン
パク質、たとえばヒト血清アルブミン;ホスフェート;グリシン;ソルビン酸;
ソルビン酸カリウム;飽和植物脂肪酸の部分グリセリド混合物;水;塩類または
電解質、たとえば硫酸プロラミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウ
ム、塩化ナトリウムおよび亜鉛塩類;コロイドシリカ;三ケイ酸マグネシウム;
ポリビニルピロリドン;セルロース系基質、たとえばカルボキシメチルセルロー
スナトリウム;ポリエチレングリコール;ポリアクリラート;ろう;ポリエチレ
ン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー;ならびに羊毛脂。
【0264】 より具体的には、本発明の医薬組成物に用いる希釈剤、賦形剤、佐剤およびビ
ヒクルには本質的に下記のものよりなる群から選択されるメンバーが含まれる:
目的または予定のpHを得るために添加する酸性化剤およびアルカリ化剤:酸性
化剤、たとえば酢酸、氷酢酸、リンゴ酸、およびプロピオン酸、ならびにアルカ
リ化剤、たとえばエデトール(edetol)、炭酸カリウム、水酸化カリウム
、ホウ酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、および水酸化ナトリウム;医薬組成物を
加圧送達する場合に必要なエアゾル噴射剤、たとえば許容できるハロゲン化炭化
水素、窒素、または揮発性炭化水素、たとえばブタン、プロパン、イソブタンも
しくはその混合物;医薬組成物を局所適用する場合に添加する抗微生物薬、たと
えば抗菌薬、抗真菌薬および抗原虫薬:抗微生物薬、たとえばベンジルアルコー
ル、クロロブタノール、フェニルエチルアルコール、酢酸フェニル水銀、ソルビ
ン酸カリウム、およびソルビン酸、ならびに抗真菌薬、たとえば安息香酸、ブチ
ルパラベン、エチルパラベン、メチルパラベン、プロピルパラベン、および安息
香酸ナトリウム;医薬組成物を有害となりうる微生物の増殖に対して保護するた
めに組成物に添加する抗微生物性の保存薬、たとえばp−ヒドロキシ安息香酸ア
ルキルエステル、プロピオン酸塩、フェノキシエタノール、メチルパラベンナト
リウム、プロピルパラベンナトリウム、デヒドロ酢酸ナトリウム、塩化ベンザル
コニウム、塩化ベンゼトニウム、およびベンジルアルコール;医薬組成物自体ま
たは使用環境に存在する酸化性物質による損傷または分解から組成物の全成分を
保護するために添加する酸化防止剤、たとえばアノキソマー(anoxomer
)、パルミチン酸アスコルビル、ブチル化ヒドロキシアニソール、ブチル化ヒド
ロキシトルエン、次亜リン酸、メタ亜硫酸水素カリウム、没食子酸プロピル、オ
クチルおよびドデシル、メタ亜硫酸水素ナトリウム、二酸化硫黄、ならびにトコ
フェロール;調製後組成物の目的pHを維持するために用いる緩衝剤、たとえば
酢酸カルシウム、メタリン酸カリウム、一塩基性リン酸カリウム、および酒石酸
;ならびに医薬組成物のイオン濃度の維持を補助し、かつ分解作用性の化合物お
よび金属を結合して効果的に除去するために用いるキレート化剤、たとえばエデ
ト酸二カリウム、エデト酸二ナトリウム、およびエデト酸(edatic ac
id)。
【0265】 局所適用するためには、本発明の医薬組成物にたとえば下記の外皮用有効薬剤
を添加する:創傷治癒薬、たとえばペプチド誘導体、酵母、パンテノール、ヘキ
シルレゾルシノール、フェノール、塩酸テトラサイクリン、ラミンおよびカイネ
チン、炎症処置用のグルココルチコステロイド類、たとえばヒドロコルチゾン、
デキサメタゾン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、フルオシノロンおよびメチ
ルプレドニゾロン、座瘡、乾癬、皮膚老化および皮膚癌の処置のためのレチノイ
ド類、たとえばレチノール、トレチノイン(tretinoin)、イソトレチ
ノイン(isotretinoin)、エトレチネート(etretinate
)、アシトレチン(acitretin)、およびアロチノイド(arotin
oid)、炎症処置のための免疫抑制薬、たとえばダプソン(dapson)お
よびスルファサラジン(sulfasalazine);緩和な抗菌薬、たとえ
ばレゾルシノール、サリチル酸、過酸化ベンゾイル、エリスロマイシン−過酸化
ベンゾイル、エリスロマイシン、クリンダマイシン、およびムピロシン(mup
irocin)、抗真菌薬、たとえばグリセオフルビン、アゾール類、たとえば
ミコナゾール、エコナゾール、イトラコナゾール、フルコナゾール、およびケト
コナゾール、ならびにアリルアミン類、たとえばナフチフィン(naftifi
ne)およびテルフィナフィン(terfinafine)、抗ウイルス薬、た
とえばアシクロビル(acyclovir)、ファムシクロビル(famcyc
lovir)、およびバラシクロビル(valacyclovir)、抗ヒスタ
ミン薬、たとえばジフェンヒドラミン、テルフェナジン、アステミゾール、ロラ
タジン、セチリジン、アクリバスチン、およびテメラスチン、局所麻酔薬、たと
えばベンゾカイン、リドカイン、ジブカイン、および塩酸プラモキシン、局所鎮
痛薬、たとえばサリチル酸メチル、ショウノウ、メントール、およびレゾルシノ
ール;感染防止のための局所消毒薬、たとえば塩化ベンザルコニウムおよびポビ
ドン−ヨード;ビタミンおよびその誘導体、たとえばトコフェロール、酢酸トコ
フェロール、レチノイン酸およびレチノール。
【0266】 本発明の医薬組成物に用いる希釈剤、賦形剤、佐剤およびビヒクルの他の例に
は、本質的に下記のものよりなる群から選択されるメンバーが含まれる:分散剤
および沈殿防止剤、たとえばポリジーナン、ポビドン、および二酸化ケイ素;皮
膚軟化薬、たとえば炭化水素油およびろう、トリグリセリドエステル、アセチル
化モノグリセリド、C10−C20脂肪酸のメチルエステルおよび他のアルキルエス
テル、C10−C20脂肪酸、C10−C20脂肪アルコール、ラノリンおよび誘導体、
多価アルコールエステル、たとえばポリエチレングリコール(200〜600)
、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ろうエステル、リン脂質、お
よびステロイド;水中油型乳剤を調製するための乳化剤;賦形剤、たとえばラウ
ロカプラムおよびポリエチレングリコールモノメチルエーテル;保湿剤、たとえ
ばソルビトール、グリセリンおよびヒアルロン酸;軟膏基剤、たとえばワセリン
、ポリエチレングリコール、ラノリン、およびポロキサマー(poloxame
r);透過促進剤、たとえばジメチルイソソルビド、ジエチル−グリコール−モ
ノエチルエーテル、1−ドデシルアザシクロペンタン−2−オン、およびジメチ
ルスルホキシド(DMSO);保存剤、たとえば塩化ベンザルコニウム、塩化ベ
ンゼトニウム、p−ヒドロキシ安息香酸アルキルエステル、ヒダントイン誘導体
、塩化セチルピリジニウム、プロピルパラベン、第四級アンモニウム化合物、安
息香酸カリウム、およびチメロサール;金属イオン封鎖剤、たとえばサイクロデ
キストリン;溶剤、たとえばアセトン、アルコール、水和アミレン、ブチルアル
コール、トウモロコシ油、綿実油、酢酸エチル、グリセリン、ヘキシレングリコ
ール、イソプロピルアルコール、イソステアリルアルコール、メチルアルコール
、塩化メチレン、鉱油、ラッカセイ油、リン酸、ポリエチレングリコール、ポリ
オキシエチレン 15 ステアリルエーテル、プロピレングリコール、二酢酸プ
ロピレングリコール、ゴマ油、および精製水;安定剤、たとえば糖酸カルシウム
およびチモール;界面活性剤、たとえば塩化ラピリウム、laureth 4、
すなわちα−ドデシル−ω−ヒドロキシ−ポリ(オキシ−1,2−エタンジイル
)またはポリエチレングリコールモノドデシルエーテル。
【0267】 本発明によれば、医薬組成物は無菌注射用製剤、たとえば無菌注射用水性また
は油性懸濁液剤の形であってもよい。この懸濁液剤は、当技術分野で既知の方法
により、適切な分散剤または湿潤剤および沈殿防止剤を用いて調製できる。無菌
注射用製剤は、無毒性の非経口用として許容できる希釈剤または溶剤中における
無菌注射用液剤または懸濁液剤、たとえば1,3−ブタンジオール中の液剤であ
ってもよい。使用可能な許容できるビヒクルおよび溶剤には、水、リンゲル液お
よび等張塩化ナトリウム溶液が含まれる。さらに、無菌の固定油を溶剤または懸
濁媒質として用いるのが好都合である。この目的で、合成によるモノ−またはジ
−グリセリドを含めた任意の銘柄の固定油を使用できる。注射用製剤の調製には
、脂肪酸、たとえばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体が有用である。医薬
的に許容できる天然油、たとえばオリーブ油またはヒマシ油、特にそれらのポリ
オキシエチル化形も有用である。これら油性の液剤または懸濁液剤は、長鎖アル
コール系の希釈剤または分散剤、たとえばRh、HCIXまたはこれらに類する
アルコール類を含有してもよい。
【0268】 本発明の医薬組成物は経口用として許容できる任意の剤形で経口投与できる。
これにはカプセル剤、錠剤、水性の懸濁液剤または液剤が含まれるが、これらに
限定されない。経口用錠剤の場合、一般に用いられるキャリヤーには乳糖および
トウモロコシデンプンが含まれる。滑沢剤、たとえばステアリン酸マグネシウム
も一般に添加される。カプセル剤の形で経口投与するのに有用な希釈剤には、乳
糖および乾燥トウモロコシデンプンが含まれる。経口用として水性懸濁液剤が必
要な場合、有効成分を乳化剤および沈殿防止剤と混和する。所望によりある種の
甘味剤、着香剤または着色剤を添加してもよい。あるいは、本発明の医薬組成物
は直腸投与用坐剤の形で投与できる。これらは、本発明の薬剤と、室温では固体
であるが直腸温度では液体であるため直腸内で溶融して薬物を放出する適切な非
刺激性賦形剤とを混合することにより調製できる。そのような物質にはカカオ脂
、密ろうおよびポリエチレングリコールが含まれる。
【0269】 特に処置目標が局所適用で容易に到達できる領域または器官を含む場合、本発
明の医薬組成物を局所投与することもできる。これには眼、皮膚または下部腸管
の疾患が含まれる。これらの領域または器官それぞれに用いるのに適した局所配
合物を容易に調製できる。
【0270】 下部腸管への局所適用は、前記の直腸坐剤配合物として、あるいは適切な浣腸
用配合物として行うことができる。局所用として有効な経皮パッチも使用できる
【0271】 局所適用のために本発明の医薬組成物を、有効成分が1以上のキャリヤーに懸
濁または溶解されたものを含有する適切な軟膏として配合することもできる。本
発明化合物の局所投与のためのキャリヤーには、鉱油、流動パラフィン、白色ワ
セリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化
合物、乳化性ろうおよび水が含まれるが、これらに限定されない。あるいは本発
明の医薬組成物は、有効成分が1以上のキャリヤーに懸濁または溶解されたもの
を含有する適切なローション剤またはクリーム剤として配合できる。適切なキャ
リヤーには、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート、セチルエス
テルろう、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコ
ールおよび水が含まれるが、これらに限定されない。
【0272】 眼科用には、等張のpH調整した無菌生理食塩溶液中における微細懸濁液剤と
して、または好ましくは等張のpH調整した無菌生理食塩溶液中における液剤と
して本発明の医薬組成物を配合でき、これらは保存剤、たとえば塩化ベンザルコ
ニウムを含有するか、または含有しない。あるいは眼科用には、本発明の医薬組
成物をワセリンなどの中における軟膏として配合してもよい。
【0273】 本発明の医薬組成物は、ネブライザー、乾燥粉末吸入器または計量吸入器を用
いて鼻エアゾル剤または吸入剤により投与することもできる。そのような組成物
は当技術分野で周知の方法に従って調製でき、ベンジルアルコールその他の適切
な保存剤、生物学的利用能を高めるための吸収促進剤、ヒドロコルチゾンおよび
/または他の慣用される可溶化剤または分散剤を用いて、生理食塩溶液中の液剤
として調製できる。
【0274】 キャリヤー物質と混和して単一剤形を調製するための有効成分の量は、処置さ
れる宿主および個々の投与様式に応じて異なる。しかし個々の患者の具体的な投
与量および処置方式は、使用する具体的化合物の活性、年齢、体重、全般的健康
状態、性別、食事、投与時間、排出速度、薬物の組合わせ、担当医の判断、およ
び処置される個々の疾患の程度を含めた多様な要因に依存することを理解すべき
である。有効成分の投与量は、その成分を療法薬または予防薬と併用する場合に
はそれらにも依存する可能性がある。
【0275】 細胞接着、およびこれに続いてVLA−4により仲介される、これに起因また
は関連する病的プロセスを阻止、阻害、抑制または軽減するのに有効な本発明化
合物の投与量および投与速度は、その阻害薬の性質、患者の体格、処置の目標、
処置される病的状態の性質、使用する個々の医薬組成物、ならびに担当医の所見
および結論など、多様な要因に依存する。
【0276】 たとえば剤形が経口用、たとえば錠剤またはカプセル剤である場合、式(1.
0.0)の化合物の適切な投与レベルは、1日約1.0μg〜約10.0mg/
体重kg、好ましくは1日約5.0μg〜約5.0mg/体重kg、より好まし
くは1日約10.0μg〜約1.0mg/体重kg、最も好ましくは1日約20
.0μg〜約0.5mg/体重kgの有効成分であろう。
【0277】 剤形がたとえば粉末吸入器またはネブライザーにより気管支および肺へ局所投
与するものである場合、式(1.0.0)の化合物の適切な投与レベルは、1日
約0.1μg〜約1.0mg/体重kg、好ましくは1日約0.5μg〜約0.
5mg/体重kg、より好ましくは1日約1.0μg〜約0.1mg/体重kg
、最も好ましくは1日約2.0μg〜約0.05mg/体重kgの有効成分であ
ろう。
【0278】 上記に従って使用できる1日の局所投与量の範囲を説明するために代表的な体
重10kgおよび100kgを用いると、式(1.0.0)の化合物の適切な投
与レベルは、1日約1.0〜10.0μgから10.0〜100.0mgまで、
好ましくは1日約5.0〜50.0μgから5.0〜50.0mgまで、より好
ましくは1日約10.0〜100.0μgから1.0〜10.0mgまで、最も
好ましくは1日約20.0〜200.0μgから約0.5〜5.0mgまでの式
(1.0.0)の化合物を含む有効成分であろう。これらの投与量の範囲は、そ
の患者について1日当たりの有効成分の全投与量である。ある用量の1日当たり
の投与回数は、有効成分の半減期(薬物の代謝およびクリアランスの速度を反映
する)、ならびに療法効果に要求される、血漿または他の体液中において達成さ
れるその有効成分の最小濃度および最適濃度など、薬理学的要因および薬物動態
的要因に依存するであろう。
【0279】 1日当たりの投与回数および1回当たりの有効成分の投与量の決定に際しては
、多数の他の要因も考慮しなければならない。そのような他の要因のうち重要な
もののひとつは、処置される患者個人の反応である。たとえば喘息の治療または
予防のために本発明の有効成分を使用し、肺へのエアゾル剤吸入により局所投与
する場合、投薬器具の吹出し(acuation、すなわち吸入器の”一吹き(
puff)”)1〜4回を各日に投与する。各量は約50.0μg〜約10.0
mgの有効成分を含有する。
【0280】 本発明の範囲には、有効成分としての本発明化合物のほかに追加の療法薬をさ
らに含有する態様が含まれ、これらは本質的に抗炎症性コルチコステロイド;気
管支拡張薬;抗喘息薬;非ステロイド系抗炎症薬;免疫抑制薬;免疫増強薬;代
謝拮抗薬;抗乾癬薬;および抗糖尿病薬よりなる群から選択される有効成分であ
る。これらの各群に含まれる具体的化合物は、Comprehensive M
edical Chemistry,Pergamon Press,英国オッ
クスフォード,pp.970−986(1990);およびGoodmann
and Gilman’s The Pharmacological Bas
is of Therapeutics,第9版,Hardman,J.G.お
よびLimbird,L.E.編,McGraw−Hill,1996の適切な
目次のもとに挙げられたものから選択できる。これらの記載全体を本明細書に援
用する。式(1.0.0)の化合物と組合わせて使用するために含有させるのに
特に好ましい有効成分は、抗炎症性化合物、たとえばテオフィリン、スルファサ
ラジンおよびアミノサリチル酸類;免疫抑制薬、たとえばサイクロスポリン、F
K−505、およびラパマイシン;代謝拮抗薬、たとえばシクロホスファミドお
よびメトトレキセート;ならびに免疫調節薬、たとえばインターフェロンである
【0281】 本発明のさらに他の態様は、細胞接着、およびこれに続いてVLA−4により
仲介される、これに起因または関連する病的プロセスを阻害することにより、炎
症性疾患、自己免疫疾患または呼吸器疾患を治療または予防する方法である。既
に述べたように、VLA−4関連の細胞接着は多様な炎症性疾患、免疫性疾患お
よび自己免疫疾患において中心的役割をもつ。したがって本発明化合物による細
胞接着阻害は、炎症性疾患、免疫性疾患および自己免疫疾患を治療または予防す
る方法に利用できる。好ましくは、本発明方法で処置される疾患は喘息、関節炎
、乾癬、移植拒絶、多発硬化症、糖尿病および炎症性腸疾患よりなる群から選択
される。
【0282】 上記の本発明の処置方法には式(1.0.0)の化合物を単独療法の形で使用
できるが、本発明方法は1種類以上の式(1.0.0)の化合物を既知の抗炎症
薬、免疫調節薬、免疫増強薬または免疫抑制薬と組み合わせて併用する多重療法
の形でも利用できる。本明細書中で用いる”併用する”または”併用”という用
語は、1種類以上の式(1.0.0)の化合物を1種類以上の他の療法薬と組み
合わせることを含むものとする。これには療法有効薬の組合わせを単一剤形で、
または投与経路が同一もしくは異なる複数の剤形で投与することが含まれるが、
これらに限定されない。これら複数の剤形は実質的に同一時期に、または異なる
時期に投与される。
【0283】 前記の好ましい本発明化合物種または本発明の範囲に含まれる他のいずれかの
化合物を合成した後、それらの化合物のVLA−4特異性に関する生物活性を、
これまでに当分野に関連する技術文献に記載されている1以上のインビトロおよ
びインビボアッセイ法で測定することができる。たとえば現在十分に確立してい
るあるアッセイ法およびアッセイモデルは、フィブロネクチンまたはCS−1で
コーティングしたプレートへのVLA−4発現細胞の結合を遮断するのに必要な
被験阻害薬候補濃度を測定することによるVLA−4活性の判定に関する。この
アッセイ法では、マイクロタイターウェルをフィブロネクチン(CS−1配列を
含む)、CS−1ペプチドまたは可溶性VCAM−1でコーティングする。ウェ
ルのコーティング後、次いでまず種々の濃度の被験化合物を適切に標識したVL
A−4発現細胞と共に添加する。あるいは、細胞の添加前に被験化合物をまず添
加してコーティングしたウェルと共にインキュベートすしてもよい。細胞をウェ
ル内で少なくとも30分間インキュベートする。インキュベーション後、ウェル
を空にし、洗浄する。種々の濃度それぞれの被験化合物および被験化合物を含ま
ない対照についてプレートに結合した蛍光または放射能を定量することにより、
結合阻害を測定する。ただしこのアッセイ法は、式(1.0.0)の化合物のV
LA−4活性の測定において、以下に述べる他のアッセイ法より好ましくはない
【0284】 このアッセイ法に使用できるVLA−4発現細胞には、Ramos細胞、ジャ
ーカット細胞、A375黒色腫細胞、およびヒト末梢血リンパ球(PBL)が含
まれる。このアッセイ法に用いる細胞を蛍光標識または放射性標識することがで
きる。
【0285】 被験化合物のVLA−4阻害特異性を評価するために、他の主グループのイン
テグリン、たとえばβ2およびβ3、ならびに他のβ1インテグリン、たとえばV
LA−5、VLA−6およびα4β7についてアッセイを行うことができる。これ
らのアッセイ法は前記の接着阻害および直接結合アッセイ法と類似するが、代わ
りに適切なインテグリン発現細胞および対応するリガンドを用いる。たとえば多
形核細胞(PMN)はその表面にβ2インテグリンを発現し、ICAMに結合す
る;一方、血小板の凝集にはβ3インテグリンが関与し、標準血小板凝集アッセ
イ法により阻害を測定できる。VLA−5はArg−Gly−Asp配列に特異
的に結合し、一方VLA−6はラミニンに結合する。さらにα4β7は最近見出さ
れたVLA−4相同体であり、これもフィブロネクチンおよびVCAMならびに
MAdCAM−1に結合する。α4β7に関する特異性は、CS−1、VCAMま
たはMAdCAM−1、ならびにα4β7を発現するがVLA−4を発現しない細
胞系、たとえばRPMI−8866細胞を用いる結合アッセイ法で測定される。
【0286】 VLA−4特異的阻害薬が同定されると、それらをインビボアッセイによりさ
らに解明できる。そのようなアッセイ法のひとつでは、アレルゲン誘発による気
道反応亢進および細胞流入を調べる;たとえばHenderson et al
.,”マウス喘息モデルにおいて肺内白血球におけるCD49d(α4インテグ
リン)の遮断は気道炎症および反応亢進を阻止するが、循環白血球における遮断
はそれらを阻止しない”,J.Clin.Invest.,100(12),p
p.3083−92(1997)に記載。このアッセイ法では、マウスを腹腔内
刺激物質(たとえばオボアルブミン)曝露により感作する。回復期間後、マウス
をアレルゲンのエアゾル曝露により攻撃する。エアゾル曝露前に、マウスに種々
の用量のVLA−4阻害薬を腹腔内注射により投与する。気管支肺胞洗浄液中の
細胞数およびサイトカインを測定することにより、細胞接着関連炎症のインビボ
阻止を評価する。こうして、炎症の阻止に最適な本発明の阻害薬を同定できる。
【0287】 使用できる他のインビボアッセイ法は霊長類喘息アッセイである。このアッセ
イ法は本質的にはTumer,C.R.,et al.,”抗アレルギー薬/抗
喘息薬を用いる霊長類喘息モデルの解明”,Inflammation Res
earch,45(5),pp.239−45(1996)の記載に従って実施
される。その記載全体を参考として本明細書に援用する。このアッセイ法では、
アレルギー性霊長類において、抗アレルギー薬/抗喘息薬投与後にAscari
s抗原誘発による遅発相気道反応および気道反応亢進を測定する。
【0288】 本発明化合物を医薬組成物として配合し、経口、非経口、吸入(計量吸入器、
乾燥粉末吸入器またはネブライザー)、局所、直腸、鼻腔内、眼内、口腔内、膣
内、または埋込みレザバーにより投与できる。本明細書中で用いる”非経口”と
いう用語には、皮下、静脈内、筋肉内、関節内、滑液包内、胸骨内、クモ膜下(
髄腔内)、肝臓内、病巣内および頭蓋内への注射および注入が含まれる。
【0289】 式(1.0.0)の化合物は、非ペプチド性または準ペプチド性の有機化合物
の合成を実施するための周知の方法で製造できる。多数の異なる方法を利用でき
、それらは当業者に周知の技術文献に十分に記載されている。以下に記載するそ
のような幾つかの合成スキームは代表例であって、限定ではない。紙面の節約の
ためにそれらの記載に際し多数の略号を用いる。これらの略号も当業者に周知で
あるが、明確さおよび便宜上、以下に記載する。
【0290】 BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄 DIEA ジイソプロピルエチルアミン DMF ジメチルホルムアミド EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩 HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール THF テトラヒドロフラン
【0291】
【化99】
【0292】 ”B”成分がイソオキサゾール環であり、かつ”Y”成分が−SO2−である
式1.0.0の化合物の合成をスキーム1、工程A〜Gに示す。スキーム1、工
程Aにおいて、出発物質アミノマロン酸ジエチルは、たとえばAldrich
Chemical Company(53233ワイオミング州ミルウォーキー
)から市販されている。R5が水素、メチルまたはフェニルであるアミド生成物
(2.0.1)も市販されている。R5がアルキル、アリール、ヘテロサイクリ
ルまたはヘテロアリールである他のアミドは、適宜な酸塩化物とアミン(2.0
.0)を文献に詳述されている条件で反応させることによって容易に製造される
(たとえばMarch.J.,”Advanced Organic Chem
istry”,第3版,1985)。同様な条件下でアミン(2.0.0)をア
ルキルまたはアリールスルホニルクロリドと反応させることにより、2.0.0
をそれに対応するスルホンアミドに変換できる。R5がアルコキシまたはアリー
ルオキシであるカルバメート生成物(2.0.1)は、アミン2.0.0からP
aik,Yi Hyon;Dowd,Paul;J.Org.Chem.,19
86,51(15),2910−2913;およびKawai,Masao;N
yfeler,Rolf;Berman,Judd M.;Goodmann,
Murray;J.Med.Chem.,1982,25(4),397−40
2に記載の方法で製造される。
【0293】
【化100】
【0294】 スキーム1、工程Bにおいて、中間体2.0.3はオキシム2.0.2から製
造される。オキシム2.0.2はそれに対応するアルデヒドから、当業者に周知
の方法で製造される(たとえばChung,Yong Jun;Ryu,Eun
Jung;Keum,Gyochang;Kim,Byeang Hyean
;Bioorg.Med.Chem.,1996,4(2),209−226;
およびKim,Byeang Hyean;Chung,Yong Jun;K
eum,Gyochang;Kim,Jaheon;Kim,Kimoon;T
etrahedron Lett.,1992,33(45),6811−68
14)。オキシム2.0.2を、適切な酸化剤、たとえば次亜塩素酸ナトリウム
、次亜塩素酸t−ブチル、またはN−クロロスクシンイミドで、適切な溶媒、た
とえばTHF、クロロホルムまたは塩化メチレン中において酸化し;得られたニ
トリルN−オキシドをその場で臭化プロパルギルと反応させることにより、イソ
オキサゾール2.0.3に変換する。この[2+3]シクロ付加反応は、イソオ
キサゾール環構造の製造方法として文献中に周知である。たとえばSynthe
sis,508−9,1982参照。
【0295】
【化101】
【0296】 スキーム1、工程Cにおいて、ブロミド中間体2.0.3をイソオキサゾール
含有成分2.0.4に変換する。ブロミド2.0.3と所望により置換されたマ
ロン酸エステル(2.0.1)を、適切な溶媒、たとえばDMF、DMSOまた
は塩化メチレン中で、塩基、たとえばトリエチルアミンまたは炭酸セシウムの存
在下に反応させる。DMFが好ましい溶媒であり、炭酸セシウムが好ましい塩基
である。この反応は0〜30℃の温度で1〜16時間実施される。スキーム1、
工程Cのブロミド2.0.3とマロン酸エステル2.0.1の反応は2−アミノ
マロン酸エステルに限定されず、広く式[EtOC(=O)CHR7C(=O)
OEt]のマロン酸エステルも含めることができる。式中のR7は式1.0.0
の定義において前記に定めたものである。
【0297】
【化102】
【0298】 モノエステル中間体2.0.5の合成をスキーム1、工程Dに示す。ジエチル
マロネート2.0.4と、1当量の適切な塩基、たとえば水性の水酸化ナトリウ
ムまたは水酸化リチウムを、溶媒、たとえばTHF、メタノール、t−ブタノー
ルまたはジオキサン中で反応させることにより、その半エステルに変換する。ジ
オキサン中、水性水酸化ナトリウムの使用が好ましい。この反応は0〜50℃の
温度で1〜16時間実施される。周囲温度で3時間が好ましい。この半エステル
中間体を次いでその場で、適切な溶媒、たとえばベンゼン、トルエンまたはジオ
キサン中、0〜200℃の温度に1〜16時間加熱することにより、モノエステ
ル2.0.5に変換する。125℃で3時間の加熱が好ましい。
【0299】
【化103】
【0300】 アミン中間体2.0.6の合成をスキーム1、工程Eに示す。t−ブチルオキ
シカルバメート中間体2.0.5を、酸、たとえば生トリフルオロ酢酸、または
適切な非水性溶媒(たとえばジオキサン)中の塩酸溶液と反応させる。この反応
は0〜50℃の温度で1〜16時間実施される。ジオキサン中の塩酸、周囲温度
で1時間が好ましい条件である。t−ブチルオキシカルボニル基がこのアミンの
保護基として作用すること、および他の適切な保護基を使用できることは、当業
者に自明であろう。さらに、これらの保護基の除去方法がR5中に存在するすべ
ての官能基と適合性でなければならないことも自明であろう。これらの方法は当
分野の技術文献中に周知である。たとえばGreene,T.W.,Wuts,
P.G.M.,Protective Group in Organic S
ynthesis,John Wiley & Sons:ニューヨーク,19
91参照。
【0301】
【化104】
【0302】 スルホンアミド中間体2.0.7の合成をスキーム1、工程Fに示す。アミン
2.0.6と、スルホニルクロリド[A(CH2n−SO2Cl;ここで”A”
および”n”は式1.0.0の定義において前記に定めたものである]を、溶媒
、たとえばジクロロメタン、水、またはピリジン中で、塩基、たとえば炭酸ナト
リウムまたはジイソプロピルエチルアミンを用いて、または用いずに反応させる
。この反応は0〜50℃の温度で1〜16時間実施される。好ましい条件は、炭
酸ナトリウム、水中、周囲温度で16時間である。
【0303】
【化105】
【0304】 カルボン酸生成物をエステル中間体2.0.7からスキーム1、工程Gに示し
た方法で製造する。エステル中間体2.0.7と適切な水性塩基、たとえば水酸
化リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを、溶媒、たとえばt−ブ
タノール、メタノールおよび/またはTHF中で反応させる。この反応は0〜5
0℃の温度で0.5〜24時間実施される。水性水酸化リチウム、THFとメタ
ノールの混合物中、周囲温度で16時間が好ましい条件である。
【0305】 上記の合成は式(1.0.0)の化合物に広く応用できる。この合成をより明
確にするために、本発明の具体的化合物について以下に合成スキーム1−α、工
程A〜Gを示す。
【0306】
【化106】
【0307】 以下の模式的合成ダイアグラムは”Y”成分がC=Oである式1.0.0の化
合物の全般的製造方法を示す。
【0308】
【化107】
【0309】 出発物質A1−NCOはイソシアナートであり、”A1”は0〜3個のR9で置
換されたアリール、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリル部分に関する式(1
.0.0)のA成分と同じ定義をもつ。成分Aを形成するためのイソシアナート
出発物質、たとえばイソシアン酸フェニル、イソシアン酸o−オクチル、イソシ
アン酸2−フルオロフェニルおよびイソシアン酸2−クロロフェニルは、たとえ
ばAldrich Chemical Company(53233ワイオミン
グ州ミルウォーキー)から市販されている。あるいは、イソシアナート出発物質
はそれらに対応するアミンから文献記載の方法で容易に製造できる(たとえばM
arch.J.,”Advanced Organic Chemistry”
,第3版,1985)。上記イソシアン酸フェニルのピリジル類似体を用いて、
A成分がピリジル基である対応する式(1.0.0)の化合物を製造できる。
【0310】 上記イソシアナートの1つを式2.0.10のアミンと反応させる。アミンへ
のイソシアナートの付加は、置換尿素が容易に得られる周知の反応である。この
反応は溶媒、たとえば塩化メチレン中、トリエチルアミンを用いて、わずかに高
められた温度で実施できる。最終的に式(1.0.0)の化合物の成分Aとなる
反応体を形成する上記反応スキームで製造したジ置換尿素(2.0.11)を、
次いで式”−NR4CR23−B”のアミンと反応させる。ここで”B”は部分
式(1.1.0)〜(1.1.22)のいずれかとして定義される。
【0311】
【化108】
【0312】 成分Aを形成する反応体(2.0.11)とアミン2.0.6の反応がカルボ
ン酸によるアミンのアシル化を伴うことは当業者に自明である。この反応は、室
温またはわずかに高い温度で、結合剤、たとえば1−(3−ジメチルアミノプロ
ピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)および1−ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(HOBT);ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI)
;N,N’−カルボニルジイミダゾール;テトラフルオロホウ酸N,N,N’,
N’−テトラメチル(スクシンイミド)ウロニウム;ならびにベンゾトリアゾー
ル−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホ
スフェート(BOP)を用いることにより、良好な収率で進行する。アミン成分
(2.0.6)はスキーム1の記載に従って得られる。この反応は、式(1.0
.0)の化合物の全般的製造方法を示した前記の模式的合成ダイアグラムで説明
できる。
【0313】 酸の形の式(1.0.0)の最終生成物を製造するためには、下記の反応スキ
ームに示すように追加工程が必要である。
【0314】
【化109】
【0315】 最終的な酸生成物(2.0.13)は上記スキームに示すようにエステル2.
0.12から製造される。この中間体と、適切な水性水酸化物塩基、たとえば水
酸化リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを、t−ブタノール、メ
タノール、またはTHFおよびメタノールからなる溶媒系中で反応させる。この
反応は0〜50℃の温度で0.5〜16時間実施される。水酸化リチウム;TH
F、メタノールおよび水中、周囲温度で1時間が好ましい条件である。
【0316】 上記の合成は式(1.0.0)の化合物に広く応用できる。この合成をより明
確にするために、本発明の具体的化合物について以下に合成スキーム2−α、工
程A〜Cを示す。
【0317】
【化110】
【0318】 式(1.0.0)の化合物の別の合成方法を合成スキーム3、工程A〜Cに示
す。アミン中間体2.0.14の合成を合成スキーム3、工程Aに示す。t−ブ
チルオキシカルバメート中間体2.0.4を、酸、たとえば生トリフルオロ酢酸
、または適切な非水性溶媒(たとえばジオキサン)中の塩酸溶液と反応させる。
この反応は0〜50℃の温度で1〜16時間実施される。ジオキサン中の塩酸、
周囲温度で1時間が好ましい条件である。t−ブチルオキシカルボニル基がこの
アミンの保護基として作用すること、および他の適切な保護基を使用できること
は、当業者に自明であろう。さらに、これらの保護基の除去方法がR5中に存在
するすべての官能基と適合性でなければならないことも自明であろう。これらの
方法は当分野の技術文献中に周知である。たとえばGreene,T.W.,W
uts,P.G.M.,Protective Group in Organ
ic Synthesis,John Wiley & Sons:ニューヨー
ク,1991参照。
【0319】
【化111】
【0320】 スキーム3、工程Bにおいて、アミン2.0.14と酸2.0.15を、合成
スキーム2、工程Bと同じ条件下で反応させる。 酸の形の式(1.0.0)の最終生成物を製造するためには、下記の反応スキ
ームに示すように追加工程が必要である。
【0321】
【化112】
【0322】 最終的な酸生成物(2.0.17)は上記スキームに示すようにエステル2.
0.16から製造される。中間体と適切な水性の水酸化物塩基、たとえば水酸化
リチウム、水酸化カリウムまたは水酸化ナトリウムを、t−ブタノール、メタノ
ール、またはTHFおよびメタノールからなる溶媒系中で反応させる。この反応
は0〜50℃の温度で0.5〜16時間実施される。水酸化リチウム;THF、
メタノールおよび水中、周囲温度で1時間が好ましい条件である。
【0323】 上記の合成は式(1.0.0)の化合物に広く応用できる。この合成をより明
確にするために、本発明の具体的化合物について以下に合成スキーム3−α、工
程A〜Cを示す。
【0324】
【化113】
【0325】 式(1.0.0)の化合物の別の合成方法を合成スキーム4、工程A〜Dに示
す。
【0326】
【化114】
【0327】 スキーム4、工程Aにおいては、オキシム2.0.2を、適切な酸化剤、たと
えば次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸t−ブチル、またはN−クロロスクシン
イミドで、適切な溶媒、たとえばTHF、クロロホルムまたは塩化メチレン中に
おいて酸化し;得られたニトリルN−オキシドをその場で2,2−ジ置換ペント
−4−イン酸メチルと反応させることにより、イソオキサゾール2.0.18に
変換する。この[2+3]シクロ付加反応は、イソオキサゾール環構造の製造方
法として文献中に周知である。たとえばSynthesis,508−9,19
82参照。
【0328】
【化115】
【0329】 アミン中間体2.0.19の合成を、スキーム3、工程Aと同じ条件を用いる
上記反応スキームに示す。出発物質はt−ブチルオキシカルバメート中間体2.
0.18である。
【0330】
【化116】
【0331】 スキーム4、工程Cにおいては、アミン2.0.19と酸2.0.15を、合
成スキーム2、工程Bと同じ条件下で反応させる。この反応は、式(1.0.0
)の化合物の全般的製造方法を示した前記の模式的合成ダイアグラムで説明でき
る。
【0332】 酸の形の式(1.0.0)の最終生成物を製造するためには、下記の反応スキ
ームに示すように追加工程が必要である。
【0333】
【化117】
【0334】 最終的な酸生成物2.0.21は、上記スキームに示すようにエステル2.0
.20からスキーム3、工程Cの方法で製造された。 上記の合成は式(1.0.0)の化合物に広く応用できる。この合成をより明
確にするために、本発明の具体的化合物について以下に合成スキーム4−α、工
程A〜Cを示す。
【0335】
【化118】
【0336】 式(1.0.0)の化合物の別の合成方法を合成スキーム5、工程A〜Dに示
す。
【0337】
【化119】
【0338】 ブロミド2.0.22は、たとえばAldrich Chemical Co
mpany(53233ワイオミング州ミルウォーキー)から市販されている。
上記スキームに示すように、ブロミド2.0.22を目的ジエステル含有成分2
.0.23に変換する。ブロミドとアミノマロネートを、スキーム1、工程Cに
記載した条件下で反応させる。
【0339】
【化120】
【0340】 上記スキームに示すように、ニトリル2.0.23を目的アミン2.0.24
に変換する。ニトリル2.0.23を文献記載の水素化により対応するアミン2
.0.24に変換する(たとえばMarch.J.,”Advanced Or
ganic Chemistry”,第3版,1985)。
【0341】 上記の合成は式(1.0.0)の化合物に広く応用できる。この合成をより明
確にするために、本発明の具体的化合物について以下に合成スキーム5−αを示
す。
【0342】
【化121】
【0343】 式(1.0.0)の二環式化合物の合成を合成スキーム6、工程A〜Dに示す
。出発物質は、業者、たとえばAldrich Chemical Compa
ny(53233ワイオミング州ミルウォーキー)から入手できる酸およびアミ
ンである。
【0344】
【化122】
【0345】 上記スキームに示す反応がカルボン酸2.0.23によるアミン2.0.22
のアシル化を伴うことは当業者に自明である。この反応は、室温またはわずかに
高い温度で、結合剤、たとえば1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチ
ルカルボジイミド塩酸塩(EDCI)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
(HOBT);ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCCI);N,N’−カル
ボニルジイミダゾール;POCl3;TiCl4;SO2ClF;Ti(OBu)4 ;P24;Bu3N;;ベンゾトリアゾール−1−イルジエチルホスフェート;
テトラフルオロホウ酸N,N,N’,N’−テトラメチル(スクシンイミド)ウ
ロニウム;ならびに好ましくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)および
ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェート(BOP)を用いることにより、良好な収率で進行
する。
【0346】
【化123】
【0347】 アミン中間体2.0.26の合成を上記反応スキームに示す。出発物質は、t
−ブチルオキシカルバメート中間体2.0.24および2.0.25である。中
間体2.0.24および2.0.25と酸、たとえば塩酸または酢酸を、適切な
溶媒を用いて、または用いずに反応させる。この反応は0〜100℃の温度で1
〜16時間実施される。酢酸、追加溶媒なし、80℃で1.5時間が好ましい条
件である。これらの条件で目的とする二環式環系の形成とt−ブチルオキシカル
ボニル基の除去の両方を達成できることは、当業者に自明であろう。t−ブチル
オキシカルボニル基がこのアミンの保護基として作用すること、および他の適切
な保護基を使用できることは、当業者に自明であろう。さらに、これらの保護基
の除去方法が中間体2.0.26中に存在するすべての官能基と適合性でなけれ
ばならないことも自明であろう。これらの方法は当分野の技術文献中に周知であ
る。たとえばGreene,T.W.,Wuts,P.G.M.,Protec
tive Group in Organic Synthesis,John
Wiley & Sons:ニューヨーク,1991参照。
【0348】 上記の合成は式(1.0.0)の化合物に広く応用できる。この合成をより明
確にするために、本発明の具体的化合物について以下に合成スキーム6−αを示
す。
【0349】
【化124】
【0350】 式(1.0.0)の化合物の別の合成方法を合成スキーム7、工程A〜Cに示
す。これらの工程は、合成スキーム2、工程Bに記載した結合反応に用いたB成
分への別経路を記載する。
【0351】
【化125】
【0352】 ブロミド中間体2.0.29の製造は合成スキーム1、工程Aに記載されてい
る。中間体ブロミド2.0.29と市販のイミン2.0.30を、適切な溶媒、
たとえばトルエン、塩化メチレンまたはDMF中で、塩基、たとえば炭酸セシウ
ム、水酸化セシウムまたは水酸化カリウムを用いて、添加剤、たとえば臭化テト
ラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、または臭化テトラフェ
ニルアンモニウムの存在下で反応させる。この反応は−78〜50℃の温度で1
〜16時間実施された。トルエン中、周囲温度で臭化テトラブチルアンモニウム
の存在下でのブロミド中間体2.0.29とイミン2.0.30の反応が好まし
かった。
【0353】
【化126】
【0354】 アミン中間体2.0.32の合成を上記反応スキームに示す。文献に記載され
た当業者に周知の多様な方法で、イミン中間体2.0.31をアミン2.0.3
2に変換できる。たとえばWolfe,John P.;Ahman,Jens
;Sadighi,Joseph P.;Singer,Robert A.;
Buchwald,Stephen L.;Tetrahedron Lett
.,1997,38(36),6367−6370;およびCorey,E.J
.;Xu,Feng;Noe,Mark C.;J.Am.Chem.Soc.
,1997,119,12414−12415参照。好ましい方法においては、
中間体2.0.31を酢酸エチルと塩酸の混合物で、周囲温度において3時間処
理する。
【0355】
【化127】
【0356】 アミン中間体2.0.33の合成を上記反応スキームに示す。アミン(溶媒、
たとえばジクロロメタン、クロロホルム、ベンゼン、水またはピリジンを用いて
、または用いずに)と酸無水物または酸塩化物を、塩基、たとえば炭酸ナトリウ
ム、ピリジンまたはジイソプロピルエチルアミンを用いて、または用いずに反応
させる。この反応は0〜50℃の温度で1〜16時間実施される。好ましい条件
は、ジクロロメタンおよびピリジンを周囲温度で16時間使用するものである。
【0357】 上記の合成は式(1.0.0)の化合物に広く応用できる。この合成をより明
確にするために、本発明の具体的化合物について以下に合成スキーム7−αを示
す。
【0358】
【化128】
【0359】 好ましい態様の例示 以下の実施例により本発明の化合物、組成物および処置方法を説明するが、こ
れにより本発明の範囲を限定するものではない。以下の実施例では紙面の節約の
ために多数の略号を用いる。これらの略号も当業者に周知であるが、明確さおよ
び便宜上、以下に記載する。
【0360】 BOP ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ−トリス(ジメチルアミ
ノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄 DIEA ジイソプロピルエチルアミン DMF ジメチルホルムアミド EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイ
ミド塩酸塩 HOBT 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール THF テトラヒドロフラン
【0361】 実施例1 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[1−(3,5−ジクロ
ロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5−
イル}−プロピオン酸
【0362】
【化129】
【0363】 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[1−(3,5−ジクロロ−
ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5−イル
}−プロピオン酸エチルエステル(59mg,0.108mmol)のテトラヒ
ドロフラン(1.0mL)およびメタノール(0.5mL)溶液を、2M水酸化
リチウム水溶液(0.5mL)と共に室温で40分間撹拌した。反応物を1M塩
酸でpH1の酸性にし、酢酸エチルで2回抽出した。抽出液を合わせて硫酸マグ
ネシウムで乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(51m
g,91%)。MS(CI)m/z518(M+1)。
【0364】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[1−(3,5−ジクロ
ロ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5−
イル}−プロピオン酸エチルエステル
【0365】
【化130】
【0366】 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−ピロリジン−2−イル−イソ
オキサゾール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩(110mg,
0.294mmol)および炭酸ナトリウム(93.5mg,0.882mmo
l)を水(1.5mL)に溶解し、3,5−ジクロロ−ベンゼンスルホニルクロ
リド(86.7mg,0.353mmol)を添加した。この混合物を一夜撹拌
した。反応物をジクロロメタンで2回抽出した。有機部分を合わせてブラインで
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を得た(59
mg,37%)。MS(CI)m/z545.7(M+1)。
【0367】 C.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−ピロリジン−2−イル−
イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩
【0368】
【化131】
【0369】 2−[5−(2−アリルオキシカルボニルアミノ−2−エトキシカルボニル−
エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブ
チルエステル(3.44mg,7.86mmol)を、ジオキサン中4M塩酸(
10mL)に溶解し、室温で2時間撹拌した。次いで反応物を真空濃縮し、ジク
ロロメタンと共蒸発させて、目的生成物を褐色のろう状固体として得た。MS(
CI)m/z509.9(M+1)。
【0370】 D.2−[5−(2−アリルオキシカルボニルアミノ−2−エトキシカルボニ
ル−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸t
−ブチルエステル(3.44mg,7.86mmol)を、
【0371】
【化132】
【0372】 2−アリルオキシカルボニルアミノ−2−[3−(1−t−ブトキシカルボニ
ル−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イルメチル]−マロン酸
モノエチルエステルおよび2−アリルオキシカルボニルアミノ−2−[3−(1
−t−ブトキシカルボニル−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
イルメチル]−マロン酸ジエチルエステルの混合物(10.4g,21.5mm
ol)をジオキサン(130mL)に溶解し、油浴中で125℃に3時間加熱し
た。次いでジオキサンを真空除去した。残留物を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸
ナトリウムおよびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。
粗製物質をBiotage Flash 40Mカラム上、酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:4)で溶離するクロマトグラフィー処理して、表題化合物を透明な油と
して得た(5.12g,2工程で56%)。MS(CI)m/z338.0(M
−99)。2−アリルオキシカルボニルアミノ−2−[3−(1−t−ブトキシ
カルボニル−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イルメチル]−
マロン酸ジエチルエステルを回収した(2.96g,27%)。MS(CI)m
/z509.9(M+1),409.9(M−99)。
【0373】 E.2−アリルオキシカルボニルアミノ−2−[3−(1−t−ブトキシカル
ボニル−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イルメチル]−マロ
ン酸モノエチルエステル
【0374】
【化133】
【0375】 1M水酸化ナトリウム(21.5mL,21.5mmol)を少量ずつ30分
かけて、2−アリルオキシカルボニルアミノ−2−[3−(1−t−ブトキシカ
ルボニル−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イルメチル]−マ
ロン酸ジエチルエステル(10.95g,21.5mmol)のジオキサン(2
2mL)溶液に添加した。一夜撹拌した後、反応は完了していなかった。さらに
0.2当量の1M水酸化ナトリウム(4.2mL,4.2mmol)を添加し、
3時間撹拌し続けた。反応物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、1M硫酸(2
3mL)を0℃で滴加した。水性部分を酢酸エチルで2回抽出した。有機部分を
合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を得た。未反
応ジエステルを分離せずに、粗生成物をそのまま次の反応に用いた。MS(CI
)m/z382.2(M−99)。
【0376】 F.2−アリルオキシカルボニルアミノ−2−[3−(1−t−ブトキシカル
ボニル−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イルメチル]−マロ
ン酸ジエチルエステル
【0377】
【化134】
【0378】 2−(5−ブロモメチル−イソオキサゾール−3−イル)−ピロリジン−1−
カルボン酸t−ブチルエステル(7.29g,56mmol)および2−アリル
オキシカルボニルアミノ−マロン酸ジエチルエステル(8.25g,32mmo
l)のジメチルホルムアミド(260mL)溶液を0℃に冷却し、炭酸セシウム
(25.41g,78mmol)を添加した。反応物を室温にまで高め、3時間
撹拌した。次いで反応混合物をジエチルエーテル(2L)に注入し、水(200
mL,5回)およびブラインで洗浄した。有機部分を合わせて硫酸マグネシウム
で乾燥させ、真空濃縮した。粗製残留物をシリカゲル上、酢酸エチル:ヘキサン
(3:7)で溶離するクロマトグラフィー処理して、表題化合物を無色透明な油
として得た(10.95g,83%)。MS(CI)m/z260.1(M−9
9)。
【0379】 G.2−アリルオキシカルボニルアミノ−マロン酸ジエチルエステル
【0380】
【化135】
【0381】 ジエチルアミノマロン酸塩酸塩(47.0g,226mmol)の塩化メチレ
ン(1.0L)溶液を0℃に冷却し、ピリジン(45mL,564mmol)を
添加した。それまで不溶性であった固体がピリジンを添加すると溶解した。クロ
ロギ酸アリル(20mL,188mmol)を、反応物の温度を5℃より低く維
持するために徐々に滴加した。添加終了後、反応物を0℃で15分間撹拌した。
反応物を1M塩酸(100mL,6回)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ
、真空濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(46.78g,80%)。
粗生成物をさらに精製せずに用いた。MS(CI)m/z260.1(M+1)
【0382】 H.2−(5−ブロモメチル−イソオキサゾール−3−イル)−ピロリジン−
1−カルボン酸t−ブチルエステル
【0383】
【化136】
【0384】 実施例7Hおよび7Iについて記載した方法で、工程7Iに2−(ヒドロキシ
イミノ−メチル)−ピロリジン−1−カルバミン酸t−ブチルエステルを用いて
表題化合物を製造した。
【0385】 実施例2 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−{1−[(4−ニトロ−
フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イ
ル)−プロピオン酸
【0386】
【化137】
【0387】 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−{1−[(4−ニトロ−フェ
ニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)
−プロピオン酸エチルエステルの加水分解を、実施例1Aの場合と同じプロトコ
ルに従って実施して、表題化合物を得た。MS(CI)m/z472.6(M+
1),471.7(M−1)。
【0388】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−{1−[(4−ニトロ−
フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イ
ル)−プロピオン酸エチルエステル
【0389】
【化138】
【0390】 ジメチルホルムアミド(82mL)中の4−ニトロフェニル酢酸(1.61g
,8.87mmol)のジメチルホルムアミド(82mL)溶液を4−ヒドロキ
シベンゾトリアゾール・1水和物(1.40g,10.4mmol)と共に10
分間撹拌した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩(1.86g,9.72mmol)を添加し、1−(3−ジメチルアミ
ノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩がすべて溶解するまで混合物を
撹拌した。この溶液に、実施例1Cで得た2−アリルオキシカルボニルアミノ−
3−(3−ピロリジン−2−イル−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン
酸エチルエステル塩酸塩(3.16g,8.25mmol)を添加し、混合物を
30分間撹拌した後、トリエチルアミン(1.26mL,9.04mmol)を
添加した。反応物を室温で一夜撹拌した後、水に注入し、酢酸エチルで3回抽出
した。抽出液を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水(2回)およびブライ
ンで洗浄した。有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。得られた残
留物をBiotage Flash 40Sカラム上、酢酸エチル/ヘキサン(
5:1)で溶離するクロマトグラフィー処理して、表題化合物を黄色の油として
得た(674mg,15%)。MS(CI)m/z501.3(M+1)。さら
に出発物質2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−ピロリジン−2−イ
ル−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステルを回収した(
2.15g,75%)。MS(CI)m/z338.1(M+1)。
【0391】 実施例3 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(2,6
−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−
イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0392】
【化139】
【0393】 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(2,6−ジ
クロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステルの加水分解を
、実施例1Aの場合と同じプロトコルに従って実施して、表題化合物を得た(7
7mg,75%)。MS(CI)m/z616.7(M+1),612.5(M
−1)。
【0394】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(2,6
−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−
イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
【0395】
【化140】
【0396】 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−{1−[(4−アミノ−フェ
ニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)
−プロピオン酸エチルエステル(80mg,0.170mmol)のジクロロメ
タン(1mL)溶液を0℃に冷却し、2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(3
9mg,0.187mmol)を添加した。混合物を15分間撹拌し、次いでピ
リジン(28μL,0.34mmol)を添加した。反応物を徐々に室温にまで
高め、一夜撹拌した。反応物を酢酸エチルで希釈し、水、1M水酸化ナトリウム
およびブラインで洗浄した。有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮して
、表題化合物を得た(84mg,78%)。MS(CI)m/z635.3(M
+1),632.5(M−1)。
【0397】 C.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−{1−[(4−アミノ−
フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イ
ル)−プロピオン酸エチルエステル
【0398】
【化141】
【0399】 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−{1−[(4−ニトロ−フェ
ニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)
−プロピオン酸エチルエステル(2B)(565mg,1.13mmol)およ
び鉄(0)粉(384mg,6.98mmol)の、エタノール/水(5mL,
1:1)中における溶液を加熱還流した。1M塩酸(0.29mL,0.29m
mol)を滴加し、反応物を45分間加熱還流した。次いでこれを1M水酸化ナ
トリウムで中和し、セライトで濾過した。濾液を酢酸エチルで希釈し、水および
ブラインで洗浄した。有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。
粗製残留物をBiotage Flash 40Sカラム上、酢酸エチル/ヘキ
サン(6:1)で溶離するクロマトグラフィー処理して、表題化合物を黄色の油
として得た(240mg,51%)。MS(CI)m/z471.0(M+1)
【0400】 実施例4 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イ
ソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0401】
【化142】
【0402】 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−o−ト
リル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオ
キサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステルの加水分解を、実施例1
Aの場合と同じプロトコルに従って実施して、表題化合物を得た。MS(CI)
m/z576.0(M+1),576.0(M+1),573.9(M−1)。
【0403】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イ
ソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
【0404】
【化143】
【0405】 実施例2Bに記載した方法で、[4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニ
ル]酢酸を用いて表題化合物を製造した。MS(CI)m/z604.0(M+
1)。
【0406】 実施例5 A.3−(3−{1−[(4−アセチルアミノフェニル)−アセチル]−ピロ
リジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−アリルオキシカルボ
ニルアミノ−プロピオン酸
【0407】
【化144】
【0408】 3−(3−{1−[(4−アセチルアミノフェニル)−アセチル]−ピロリジ
ン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−アリルオキシカルボニル
アミノ−プロピオン酸エチルエステルの加水分解を、実施例1Aの場合と同じプ
ロトコルに従って実施して、表題化合物を得た。MS(CI)m/z485.3
(M+1),485.3(M+1),483.0(M−1)。
【0409】 B.3−(3−{1−[(4−アセチルアミノフェニル)−アセチル]−ピロ
リジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−アリルオキシカルボ
ニルアミノ−プロピオン酸エチルエステル
【0410】
【化145】
【0411】 実施例3Bに記載した方法で、塩化アセチルを2,6−ジクロロベンゾイルク
ロリドの代わりに用いて表題化合物を製造した。MS(CI)m/z513.0
(M+1)。
【0412】 実施例6 A.2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イ
ソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0413】
【化146】
【0414】 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−o−ト
リル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオ
キサゾール−5−イル]−プロピオン酸メチルエステルの加水分解を実施例1A
のプロトコルに従って実施して、表題化合物を得た。MS(CI)m/z590
.2(M−1),492.2(M−99)。
【0415】 B.2−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イ
ソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸メチルエステル
【0416】
【化147】
【0417】 1−(4−{2−[2−(ヒドロキシイミノ−メチル)−ピロリジン−1−イ
ル]−2−オキソ−エチル}−フェニル)−3−o−トリル−尿素(300mg
,0.789mmol)、2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペント−4−イ
ン酸メチルエステル(359mg,1.182mmol,粗製混合物)およびト
リエチルアミン(12.9μL)の、ジクロロメタン(2mL)中における溶液
を、5分間撹拌した。次亜塩素酸ナトリウム溶液(5.25%,2mL)を添加
した。反応物を室温で一夜撹拌した。水性部分をジクロロメタンで4回抽出した
。有機部分を合わせてブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し
た。粗製混合物をBiotage Flash 40Sカラム上、酢酸エチル/
ヘキサン1:5で溶離するクロマトグラフィーにより、表題化合物を得た(66
mg,14%)。MS(CI)m/z604.5(M−1),505.9(M−
99)。
【0418】 C.2−t−ブトキシカルボニルアミノ−ペント−4−イン酸メチルエステル
【0419】
【化148】
【0420】 炭酸カリウム(1.687g,12.2mmol)を、2−t−ブトキシカル
ボニルアミノ−4−オキソ−酪酸ベンジルエステル(1.875g,6.10m
mol)の無水メタノール(91.5mL)溶液に添加し、反応物を10分間撹
拌した。(1−ジアゾ−2−オキソ−プロピル)−ホスホン酸ジメチルエステル
(1.407g,7.32mmol)を添加し、反応物を室温で1時間撹拌した
。反応物をジエチルエーテルに注入し、5%炭酸水素ナトリウムで4回洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した(1.05g,粗生成物混合物)。 。この粗生成物をそのまま次の工程に用いた。
【0421】
【化149】
【0422】 D.2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−オキソ−酪酸ベンジルエステル
【0423】
【化150】
【0424】 2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−ヒドロキシ−酪酸ベンジルエステル
(13.58g,43.9mmol)およびトリエチルアミン(18.35mL
,131.7mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液を、0℃に冷
却した。ジメチルスルホキシド(80mL)中のピリジン硫黄トリオキシド(p
yridine sulfur trioxide)(21.0g,131.7
mmol)を定常流で添加した。冷却浴を取り除き、反応物を1.5時間撹拌し
た。反応物を130mLの氷水に注入し、ジエチルエーテル(180mLで2回
および100mL)で抽出した。有機部分を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム、
水、ブラインで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を真空除去し
、粗生成物をシリカゲル(900mL)上、酢酸エチル/ヘキサン(1:4)で
溶離するクロマトグラフィー処理して、表題化合物を無色透明な油として得た(
9.20g,70%)。MS(CI)m/z208.0(M−99)。
【0425】 実施例7 A.2−アセチルアミノ−4−(3−{1−[2−(4−ベンジルオキシ−フ
ェニル)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−5−
イル)−プロピオン酸
【0426】
【化151】
【0427】 2−アセチルアミノ−4−(3−{1−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−5−イル
)−プロピオン酸エチルエステル(92mg,0.17mmol)の1:2メタ
ノール/テトラヒドロフラン(9mL)溶液と2M水酸化リチウム水溶液(3m
L)を混和し、室温で3時間撹拌した。1N塩酸で反応物をpH=1の酸性にし
た後、水性部分を酢酸エチル(50mLで2回)で抽出した。有機部分を合わせ
て硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮して、2−アセチルアミノ−4−(3−{1
−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−3−メチル−
ブチル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸を白色結晶質固体とし
て得た(83mg,95%)。MS(CI)m/z508.1(M+1),50
6.1(M−1)。
【0428】 B.2−アセチルアミノ−4−(3−{1−[2−(4−ベンジルオキシ−フ
ェニル)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−5−
イル)−プロピオン酸エチルエステル
【0429】
【化152】
【0430】 (4−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸(125mg,0.29mmol,
1.00当量)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物(48mg,0
.36mmol,1.23当量)の、ジメチルホルムアミド(5mL)中におけ
る溶液を、室温で15分間撹拌した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−エチルカルボジイミド(64mg,0.33mmol,1.15当量)を添加
し、反応物を15分間撹拌した。2−アセチルアミノ−3−[3−(1−アミノ
−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチル
エステル塩酸塩(100mg,0.29mmol,1.00当量)を添加し、反
応物を25分間撹拌した。トリエチルアミン(43μl,0.31mmol,1
.07当量)を添加した。反応物を室温で一夜撹拌し、次いで酢酸エチル(30
mL)で希釈し、1N塩酸(30mL,2回)、飽和炭酸水素ナトリウム(30
mL,2回)およびブライン(30mL)で抽出した。有機部分を硫酸ナトリウ
ムで乾燥させ、溶媒を真空除去した。残留物をBiotageカラム上(酢酸エ
チル)でクロマトグラフィー処理して、表題化合物を無色透明な油として得た(
94mg,61%)。MS(CI)m/z536.2(M+1)。
【0431】 C.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−アミノ−3−メチル−ブチル)−
イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩
【0432】
【化153】
【0433】 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−
メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステ
ル(7F)(5.95g,14.5mmol)を、ジオキサン(25mL)中4
N塩酸中において室温で一夜撹拌した。生成物を濃縮し、高真空下で乾燥させて
、表題化合物を白色固体として得た(5.38g,100%)。MS(CI)m
/z312.2(遊離塩基についてM+1)。
【0434】 D.(4−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸
【0435】
【化154】
【0436】 (4−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(1.35g,5.
27mmol)の1:2メタノール/テトラヒドロフラン(60mL)溶液と2
M水酸化リチウム水溶液(20mL)を室温で混和し、反応物を一夜撹拌した。
反応物を1N塩酸でpH1の酸性にし、酢酸エチル(50mL,2回)で抽出し
た。有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空除去して、表題化合物を
白色結晶質固体として得た(1.25g,98%)。
【0437】
【化155】
【0438】 E.(4−ベンジルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル
【0439】
【化156】
【0440】 炭酸セシウム(5.35g,16.4mmol,3.00当量)を、4−ヒド
ロキシフェニル酢酸(1.00g,6.02mmol,1.10当量)および臭
化ベンジル(0.65mL,5.47mmol,1.00当量)の、ジクロロメ
タン(40mL)中における溶液に0℃で添加した。混合物を室温にまで高め、
一夜激しく撹拌した。反応物を1N塩酸(100mL,2回)およびブライン(
100mL)で抽出した。有機部分を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空除
去した。得られた油状固体を40S Biotageカラム上(20%酢酸エチ
ル/ヘキサン)でクロマトグラフィー処理して、表題エステルを無色透明な油と
して得た(1.35g,96%)。
【0441】
【化157】
【0442】 F.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−
3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエ
ステル
【0443】
【化158】
【0444】 1N水酸化ナトリウム(20.5mL,20.5mmol,1.10当量)を
、2−アセチルアミノ−3−[3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−
メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イルメチル]−マロン酸ジエチルエ
ステル(8.99g,18.6mmol,1.0当量)のジオキサン溶液に室温
で30分間かけて添加し、反応物を一夜撹拌した。反応物を酢酸エチル(200
mL)で希釈し、1N塩酸でpH=1〜1.5の酸性にした。有機部分をブライ
ン(200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を真空除去して
、2−アセチルアミノ−2−[3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−
メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イルメチル]−マロン酸モノエチル
エステル[MS(CI)m/z356.3(M−99)]および脱カルボキシル
化された表題化合物[MS(CI)m/z312.2(M−99),410.3
(M−1)]の1:1混合物(1H NMRによる)8.58gを得た。
【0445】 この混合物をジオキサン(150mL)中で一夜還流し、濃縮すると橙色の油
が得られた。これをBiotageカラム(40M,50%酢酸エチル/ヘキサ
ン)によりクロマトグラフィー処理して、表題化合物を密な橙色固体として得た
(6.72g,88%)。MS(CI)m/z412.3(M+1),312.
2(M−99)。
【0446】 G.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−
3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イルメチル]−マロン酸ジエチ
ルエステル
【0447】
【化159】
【0448】 炭酸セシウム(18.28g,56.1mmol,3.0当量)を、[1−(
5−ブロモメチル−イソオキサゾール−3−イル)−3−メチル−ブチル]−カ
ルバミン酸t−ブチルエステル(6.48g,18.7mmol,1.00当量
)およびアセトアミドマロン酸ジエチル(4.86g,22.4mmol,1.
20当量)のジメチルホルムアミド(300mL)溶液に0℃で添加した。混合
物を室温で5時間撹拌した。反応物をジエチルエーテル(200mL)に注入し
、水(200mL,5回)およびブライン(200mL)で抽出した。有機部分
を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を真空除去して、表題化合物を粘稠な油とし
て得た(8.99g,99.4%)。MS(CI)m/z484.0(M+1)
,384.1(M−99)。
【0449】 H.[1−(5−ブロモメチル−イソオキサゾール−3−イル)−3−メチル
−ブチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル
【0450】
【化160】
【0451】 N−クロロスクシンイミド(5.80g,43.4mmol,1.00当量)
、[1−(ヒドロキシイミノ−メチル)−3−メチル−ブチル]−カルバミン酸
t−ブチルエステル(10.00g,43.4mmol,1.00当量)および
ピリジン(0.70mL)を、クロロホルム(70mL)中において室温で1時
間撹拌した。臭化プロパルギル(4.83mL,54.3mmol,1.25当
量)を添加し、反応物を45℃に加熱した。トリエチルアミン(6.35mL,
45.6mmol,1.05当量)を45℃で20分かけて滴加した。反応物を
さらに1時間撹拌し、次いで水(200mL)で希釈し、ジクロロメタン(20
0mL,2回)で抽出した。有機抽出液を合わせて飽和炭酸水素ナトリウム(2
00mL,2回)およびブライン(200mL)で洗浄した。有機部分を硫酸ナ
トリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると褐色の残留物が得られ、これをシリ
カゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによりクロマトグラフィー処理して
、表題化合物を白色固体として得た(6.48g,43%)。MS(CI)m/
z247.0(M−99)。
【0452】 I.1−(ヒドロキシイミノ−メチル)−3−メチル−ブチル]−カルバミン
酸t−ブチルエステル
【0453】
【化161】
【0454】 (1−ホルミル−3−メチル−ブチル)−カルバミン酸t−ブチルエステル(
2.13g)、塩酸ヒドロキシルアミン(0.71g,10.2mmol)およ
びNaOAc(2g,24.4mmol)の、MeOH(20mL)および水(
20mL)中における混合物を、激しく撹拌した。24時間後、混合物を水(6
0mL)で希釈し、EtOAc(50mL,3回)で抽出した。有機抽出液を合
わせて水およびブラインで洗浄し;MgSO4で乾燥させ;濾過および減圧濃縮
した。シリカゲルカラムを用い、15〜25%EtOAc/ヘキサンで溶離する
Flash 40クロマトグラフィーにより精製して、1.5gの表題化合物を
白色固体として得た。融点156〜157℃。
【0455】 実施例8 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−ベンゾイル−ピロ
リジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0456】
【化162】
【0457】 8Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルに従って実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z414.2(M+1),412.2(M−1)。
【0458】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−ベンゾイル−ピロ
リジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエス
テル
【0459】
【化163】
【0460】 塩化ベンゾイル(21μL,0.18mmol,1.0当量)を一度に、2−
アリルオキシカルボニルアミノ−3−(3−ピロリジン−2−イル−イソオキサ
ゾール−5−イル)−プロピオン酸エチルエステル塩酸塩(1C)(74mg,
0.20mmol,1.1当量)の、ピリジン(29μL,0.36mmol,
2.0当量)およびジクロロメタン(2mL)中における溶液に添加した。反応
物を室温で4時間撹拌し、次いで酢酸エチル(30mL)で希釈した。反応物を
1N塩酸(30mL)およびブライン(30mL)で抽出した。有機部分を硫酸
ナトリウムで乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物を得た(66mg,84%)
。MS(CI)m/z442.3(M+1)。
【0461】 実施例9 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4
−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5−イル}−プ
ロピオン酸
【0462】
【化164】
【0463】 9Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得た
。MS(CI)m/z490.0(M+1),487.8(M−1)。
【0464】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4
−カルボニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5−イル}−プ
ロピオン酸エチルエステル
【0465】
【化165】
【0466】 実施例8Bに記載したものと同じ方法で製造した。MS(CI)m/z518
.0(M+1)。
【0467】 実施例10 A.2−アセチルアミノ−3−(3−{3−メチル−1−[2−(4−ナフタ
レン−2−イル−フェニル)−アセチルアミノ]−ブチル}−イソオキサゾール
−5−イル)−プロピオン酸
【0468】
【化166】
【0469】 10Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z528.0(M+1),525.8(M−1)。
【0470】 B.2−アセチルアミノ−3−(3−{3−メチル−1−[2−(4−ナフタ
レン−2−イル−フェニル)−アセチルアミノ]−ブチル}−イソオキサゾール
−5−イル)−プロピオン酸
【0471】
【化167】
【0472】 実施例7Bに記載したものと同じ方法で(4−ナフタレン−2−イル−フェニ
ル)−酢酸から製造した。
【0473】 C.(4−ナフタレン−2−イル−フェニル)−酢酸
【0474】
【化168】
【0475】 2M水酸化リチウム(3.0mL)を、(4−ナフタレン−2−イル−フェニ
ル)−酢酸メチルエステル(270mg,0.977mmol)の2:1テトラ
ヒドロフラン:メタノール(9.0mL)溶液に添加した。得られた混合物を室
温で1時間撹拌した。反応物を1M塩酸でpH=1の酸性にし、酢酸エチルで2
回抽出した。有機部分をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空
濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(233mg,91%)。
【0476】
【化169】
【0477】 D.(4−ナフタレン−2−イル−フェニル)−酢酸メチルエステル
【0478】
【化170】
【0479】 テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(65mg,7.4mol%)
を、(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエス
テル(447mg,1.5mmol)、2−ナフタレンボロン酸(286mg,
1.67mmol)およびフッ化セシウム(505mg,3.33mmol)の
ジメトキシエタン(5.4mL)溶液に添加した。反応物を窒素でフラッシし、
油浴中で撹拌しながら100℃に3時間加熱した。次いで反応物を酢酸エチルで
希釈し、水、1M水酸化ナトリウム、水およびブラインで抽出した。有機部分を
硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。得られた残留物をBiotage
Flash 40Sカラム上、ヘキサン中の5%酢酸エチルで溶離するクロマ
トグラフィー処理して、表題化合物を透明な油として得た(273mg,66%
)。
【0480】
【化171】
【0481】 E.(4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエ
ステル
【0482】
【化172】
【0483】 無水トリフルオロメタンスルホン酸(32.2mmol)を5分かけて、(4
−ヒドロキシ−フェニル)−酢酸メチルエステル(5.35g,32.2mmo
l)の−40℃ピリジン(70mL)溶液に滴加した。反応物を−40℃で10
分間、次いで0℃で2時間撹拌した。反応物をジエチルエーテルで希釈し、水お
よび2N塩酸で洗浄した。有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮し
た。粗製残留物をBiotage Flash 40Sカラム上、酢酸エチル/
ヘキサン(1:4)で溶離するクロマトグラフィー処理して、表題化合物を無色
透明な油として得た。これを放置すると結晶化した(9.27g,97%)。
【0484】
【化173】
【0485】 実施例11 A.2,2−ジメチル−3−[3−(3−メチル−1−{2−[4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−イソオキサ
ゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0486】
【化174】
【0487】 11Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z521.2(M+1),519.1(M−1)。
【0488】 B.2,2−ジメチル−3−[3−(3−メチル−1−{2−[4−(3−o
−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−イソオキサ
ゾール−5−イル]−プロピオン酸メチルエステル
【0489】
【化175】
【0490】 実施例1Cに概説した方法に従って、3−[3−(1−t−ブトキシカルボニ
ルアミノ−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2,2−ジ
メチル−プロピオン酸メチルエステルから2工程で製造した。MS(CI)m/
z535.1(M+1),535.1(M−1)。
【0491】 C.3−[3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチル)
−イソオキサゾール−5−イル]−2,2−ジメチル−プロピオン酸メチルエス
テル
【0492】
【化176】
【0493】 実施例6Aに概説した方法に従って、1−(ヒドロキシイミノ−メチル)−3
−メチル−ブチル]−カルバミン酸t−ブチルエステル(7I)および2,2−
ジメチル−ペント−4−イン酸メチルエステルから製造した。MS(CI)m/
z313.2(M−tBu),269.3(M−99)。
【0494】 実施例12 A.3−[3−(3−メチル−1−{2−[4−(3−o−トリル−ウレイド
)−フェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]
−2−フェニル−プロピオン酸
【0495】
【化177】
【0496】 12Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。
【0497】 B.3−[3−(3−メチル−1−{2−[4−(3−o−トリル−ウレイド
)−フェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]
−2−フェニル−プロピオン酸メチルエステル
【0498】
【化178】
【0499】 実施例11Bに記載した方法で、3−[3−(1−t−ブトキシカルボニルア
ミノ−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−2−フェニル−
プロピオン酸メチルエステルから表題化合物を製造した。
【0500】 C.3−[3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチル)
−イソオキサゾール−5−イル]−2−フェニル−プロピオン酸メチルエステル
【0501】
【化179】
【0502】 実施例6Aに記載した方法で、2−フェニル−ペント−4−イン酸メチルエス
テルから表題化合物を製造した。
【0503】 D.2−フェニル−ペント−4−イン酸メチルエステル
【0504】
【化180】
【0505】 ジイソプロピルエチルアミン(5.9mL,42mmol)をテトラヒドロフ
ラン(30mL)に溶解した。ヘキサン中2.5Mのブチルリチウム(16.8
mL,42mmol)を徐々に添加した。テトラヒドロフラン(20mL)中の
フェニル酢酸(2.72g,20mmol)溶液を滴下漏斗から20分かけて徐
々に添加した。反応物を25分間撹拌した。臭化プロパルギルをトルエン中の8
0重量%溶液(2.3mL,21.0mmol)として添加した。反応物を1.
5時間撹拌し、4N塩酸(15mL)を添加した。混合物を酢酸エチル(200
mL)で希釈した。有機部分を真空濃縮した。残留物をジエチルエーテルに溶解
し、水(3回)および1N塩酸(3回)で抽出した。有機部分を硫酸マグネシウ
ムで乾燥させ、溶媒を真空除去した。得られた黄色固体(1.7g)をメタノー
ル(50mL)に溶解し、0℃に冷却した。塩化アセチル(2mL)を添加し、
反応物を室温にまで高めた。反応物を18時間撹拌した後、溶媒を真空除去した
。残留物をジエチルエーテルに溶解した。この溶液を飽和炭酸水素ナトリウム、
水およびブラインで抽出した。有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を
真空除去した。残留物をシリカゲル上でヘキサン中の10%酢酸エチルを用いて
クロマトグラフィー処理し、表題化合物を油として得た(0.58g,15%)
【0506】 実施例13 A.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−o−トリル−ウレ
イド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール
−5−イル]−プロピオン酸
【0507】
【化181】
【0508】 13Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z534.2(M+1),532.4(M−1)。
【0509】 B.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−o−トリル−ウレ
イド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール
−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
【0510】
【化182】
【0511】 実施例11Bの記載に従って、2−[5−(2−アセチルアミノ−2−メトキ
シカルボニル−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−ピロリジン−1−カ
ルボン酸t−ブチルエステルから表題化合物を製造した。MS(CI)m/z5
62.1(M+1)。
【0512】 C.2−[5−(2−アセチルアミノ−2−メトキシカルボニル−エチル)−
イソオキサゾール−3−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステ
【0513】
【化183】
【0514】 実施例6Bの記載に従って、2−(ヒドロキシイミノ−メチル)−ピロリジン
−1−カルバミン酸t−ブチルエステルおよび2−アセチルアミノ−ペント−4
−イン酸メチルエステルから表題化合物を製造した。MS(CI)m/z296
.0(M−99)。
【0515】 実施例14 A.2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−[3−(1−{[4
−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−
イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0516】
【化184】
【0517】 14Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z663.8(M+1)。
【0518】 B.2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−[3−(1−{[4
−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−
イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
【0519】
【化185】
【0520】 実施例11Bの記載のものと同様な方法で、2−{5−[2−(2,6−ジク
ロロ−ベンゾイルアミノ)−2−エトキシカルボニル−エチル]−イソオキサゾ
ール−3−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステルから表題化
合物を製造した。MS(CI)m/z691.8(M+1),689.7(M−
1)。
【0521】 C.2−{5−[2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−2−エトキ
シカルボニル−エチル]−イソオキサゾール−3−イル}−ピロリジン−1−カ
ルボン酸t−ブチルエステル
【0522】
【化186】
【0523】 実施例3Bに記載した方法で、2−[5−(2−アミノ−2−エトキシカルボ
ニル−エチル)−イソオキサゾール−3−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸
t−ブチルエステル塩酸塩および2,6−ジクロロ−ベンゾイルクロリドから表
題化合物を製造した。MS(CI)m/z525.9(M+1),425.9(
M−99)。
【0524】 D.2−[5−(2−アミノ−2−エトキシカルボニル−エチル)−イソオキ
サゾール−3−イル]−ピロリジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル塩酸塩
【0525】
【化187】
【0526】 2−{5−[2−(ベンゾヒドリリデン−アミノ)−2−エトキシカルボニル
−エチル]−イソオキサゾール−3−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸t−
ブチルエステル(700mg,1.35mmol)を、酢酸エチル(20mL)
および1N塩酸(100mL)の混合物中で3時間撹拌した。反応物を飽和炭酸
水素ナトリウムの添加により中和した。水性部分をジエチルエーテルで抽出した
。有機分を合わせて硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空除去した。得られ
た油(200mg)をそのまま実施例14Cに用いた。
【0527】 E.2−{5−[2−(ベンゾヒドリリデン−アミノ)−2−エトキシカルボ
ニル−エチル]−イソオキサゾール−3−イル}−ピロリジン−1−カルボン酸
t−ブチルエステル
【0528】
【化188】
【0529】 2−(5−ブロモメチル−イソオキサゾール−3−イル)−ピロリジン−1−
カルボン酸t−ブチルエステル(1.0g,3mmol)およびN−(ジフェニ
ルメチレン)グリシングリシンエチルエステル(1.0g,3.74mmol)
を、トルエン(10mL)に溶解した。18M水酸化カリウム水溶液(0.25
mL,4.5mmol)および臭化テトラブチルアンモニウム(97mg,0.
30mmol)を添加した。反応物を室温で1時間撹拌した後、1N塩酸(4.
5mL)を添加した。有機相を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、およびブラ
インで抽出した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空除去した。
残留物をBiotage 40Sカラム上、ヘキサン中の15%酢酸エチルによ
りクロマトグラフィー処理して、表題化合物を得た(700mg,45%)。M
S(CI)m/z518.0(M+1)。
【0530】 実施例15 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−{1−(トルエン−4−
スルホニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5−イル}−プロ
ピオン酸
【0531】
【化189】
【0532】 15Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z464.0(M+1),461.9(M−1)。
【0533】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−{1−(トルエン−4−
スルホニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5−イル}−プロ
ピオン酸エチルエステル
【0534】
【化190】
【0535】 実施例1Bに記載した方法に従って表題化合物を製造した。MS(CI)m/
z492.0(M+1)。
【0536】 実施例16 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(2,6
−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0537】
【化191】
【0538】 16Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z606.7(M+1),605.1(M−1)。
【0539】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−{[4−(2,6
−ジメトキシ−ベンゾイルアミノ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2
−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
【0540】
【化192】
【0541】 実施例3Bに記載した方法に従って、2,6−ジメトキシベンゾイルクロリド
を2,6−ジクロロベンゾイルクロリドの代わりに用いて表題化合物を製造した
。MS(CI)m/z635.3(M+1),632.5(M−1)。
【0542】 実施例17 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−{1−(3,4−ジメト
キシ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5
−イル}−プロピオン酸
【0543】
【化193】
【0544】 17Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z507.6(M−1)。
【0545】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−{1−(3,4−ジメト
キシ−ベンゼンスルホニル)−ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−5
−イル}−プロピオン酸エチルエステル
【0546】
【化194】
【0547】 実施例1Bに記載した方法に従って、3,4−ジメトキシベンゼンスルホニル
クロリドを用いて表題化合物を製造した。MS(CI)m/z537.8(M+
1)。
【0548】 実施例18 A.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−シクロプロパンカ
ルボニル−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸
【0549】
【化195】
【0550】 18Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z378.2(M+1),376.2(M−1)。
【0551】 B.2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−シクロプロパンカ
ルボニル−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
ン酸エチルエステル
【0552】
【化196】
【0553】 実施例3Bに記載した方法に従って、適宜な試薬を用いて表題化合物を製造し
た。MS(CI)m/z406.1(M+1)。
【0554】 実施例19 A.2−アセチルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{2−[4−(2−
メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−イソオ
キサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0555】
【化197】
【0556】 19Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z508.1(M+1),506.1(M−1)。
【0557】 B.2−アセチルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{2−[4−(2−
メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−イソオ
キサゾール−5−イル]−プロピオン酸エチルエステル
【0558】
【化198】
【0559】 実施例7Bに記載した方法に従って、[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)
−フェニル]−酢酸を用いて表題化合物を製造した。MS(CI)m/z550
.2(M+1)。
【0560】 C.[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−酢酸
【0561】
【化199】
【0562】 実施例7Dに記載した方法に従って表題化合物を製造した。
【0563】
【化200】
【0564】 D.[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステ
【0565】
【化201】
【0566】 実施例7Eに記載した方法に従って表題化合物を製造した。
【0567】
【化202】
【0568】 実施例20 A.2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[2−(4’−エチルビフェニル
−4−イル)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−
5−イル)−プロピオン酸
【0569】
【化203】
【0570】 20Bの加水分解を実施例1Aのプロトコルにより実施して、表題化合物を得
た。MS(CI)m/z506.1(M+1),504.0(M−1)。
【0571】 B.2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[2−(4’−エチルビフェニル
−4−イル)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−
5−イル)−プロピオン酸エチルエステル
【0572】
【化204】
【0573】 実施例7Bに記載した方法に従って、(4’−エチルビフェニル−4−イル)
−酢酸を用いて表題化合物を製造した。MS(CI)m/z534.2(M+1
)。
【0574】 C.(4’−エチルビフェニル−4−イル)−酢酸
【0575】
【化205】
【0576】 実施例10Bに記載した方法に従って表題化合物を製造した。MS(CI)m
/z239.0(M−1)。
【0577】 D.(4’−エチルビフェニル−4−イル)−酢酸メチルエステル
【0578】
【化206】
【0579】 実施例10Cに記載した方法に従って表題化合物を製造した。
【0580】
【化207】
【0581】 実施例21 A.2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−
プロピオン酸
【0582】
【化208】
【0583】 2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)
−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イルメチル)
−マロン酸ジエチルエステルから、実施例1Dの方法で表題化合物を製造した。
MS(CI)m/z492.2(M+1),490.3(M−1)。
【0584】 B.2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニ
ル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イルメチ
ル)−マロン酸ジエチルエステル
【0585】
【化209】
【0586】 MS(CI)m/z602.0(M+1)。
【0587】 実施例22 A.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジル
オキシ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾー
ル−5−イル]−プロピオン酸
【0588】
【化210】
【0589】 22Bから実施例21Aに記載の方法に従って表題化合物を製造した。MS(
CI)m/z526.2(M+1),524.2(M−1)。
【0590】 B.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジル
オキシ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾー
ル−5−イルメチル]−マロン酸ジエチルエステル
【0591】
【化211】
【0592】 実施例21Bに記載の方法に従って、[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)
−フェニル]−酢酸から表題化合物を製造した。MS(CI)m/z626.0
(M+1)。
【0593】 C.[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−酢酸
【0594】
【化212】
【0595】 実施例7Dに記載の方法に従って表題化合物を製造した。1H NMR(400MHz
,ジメチルスルホキシド) δ 3.44(s,2H), 5.05(s,2H), 6.88-6.92(m,2H), 7.11-
7.14(m,2H), 7.42(s,4H), 12.20(s,1H). 13C NMR(100MHz,ジメチルスルホ
キシド) δ 68.9, 115.2, 128.1, 129.1, 130.1(2つのオーバーラップピーク),
131.1, 133.0, 136.9, 157.5, 173.6.
【0596】 D.[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−酢酸メチルエステ
【0597】
【化213】
【0598】 実施例7Eに記載の方法に従って表題化合物を製造した。
【0599】
【化214】
【0600】 実施例23 A.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−フェニル−アリル
)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5
−イル]−プロピオン酸
【0601】
【化215】
【0602】 23Bから実施例22Aに記載の方法に従って表題化合物を製造した。MS(
CI)m/z502.2(M+1),500.2(M−1)。
【0603】 B.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−フェニル−アリル
)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5
−イルメチル]−マロン酸ジエチルエステル
【0604】
【化216】
【0605】 [4−(3−フェニル−アリル)−フェニル]−酢酸から実施例22Bに記載
の方法に従って表題化合物を製造した。MS(CI)m/z602.0(M+1
)。
【0606】 C.[4−(3−フェニル−アリル)−フェニル]−酢酸
【0607】
【化217】
【0608】 [4−(3−フェニル−アリル)−フェニル]−酢酸から実施例10Bに記載
の方法に従って表題化合物を製造した。
【0609】
【化218】
【0610】 D.[4−(3−フェニル−アリル)−フェニル]−酢酸
【0611】
【化219】
【0612】 (4−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−フェニル)−酢酸メチルエステ
ル(500mg,1.68mmol,1.00当量)、塩化パラジウム(II)
(15mg,5mol%)、ビス−ビフェニルホスフィノエタン(50mg,5
mol%)、ビス(ピナコラト)二ホウ素(469mg,1.85mmol,1
.10当量)、および酢酸カリウム(495mg,5.04mmol,3.00
当量)を、ジメチルホルムアミド(10mL)中で80℃に3時間加熱した。黒
色の反応混合物を室温に冷却した。塩化パラジウム(II)(15mg,5mo
l%)、ビス−ビフェニルホスフィノエタン(50mg,5mol%)、臭化シ
ンナミル(660mg,3.35mmol,2.00当量)、炭酸ナトリウム(
890mg,8.40mmol,5.00当量)、および水(4mL)を添加し
た。反応混合物を80℃に一夜加熱した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(
50mL)で希釈した。この混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(50mL,2回
)、水(50mL,2回)およびブライン(50mL)で抽出した。有機部分を
硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を蒸発させると黒色の油状残留物が得られた
。これをBiotage(5%酢酸エチル/ヘキサン)上でクロマトグラフィー
処理して、表題化合物と酢酸3−フェニル−アリルエステルの9:1混合物を得
た(200mg,45%)。
【0613】
【化220】
【0614】 この物質をさらに精製せずに実施例23Cに用いた。
【0615】 実施例24 A.2−(3−メチル−1−{2−[4−(3−o−トリル−ウレイド)−フ
ェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸
【0616】
【化221】
【0617】 24Bから実施例1Aに記載の方法に従って表題化合物を製造した。MS(C
I)m/z514.1(M+1),512.2(M−1)。
【0618】 B.2−(3−メチル−1−{2−[4−(3−o−トリル−ウレイド)−フ
ェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール−4−カル
ボン酸メチルエステル
【0619】
【化222】
【0620】 24Cから実施例2Bに記載の方法に従って表題化合物を製造した。MS(C
I)m/z528.0(M+1),526.2(M−1)。
【0621】 C.2−(1−アミノ−3−メチル−ブチル)−1H−ベンゾイミダゾール−
4−カルボン酸メチルエステル塩酸塩
【0622】
【化223】
【0623】 4−アミノ−3−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−ペンタ
ノイルアミノ)−安息香酸メチルエステル(690mg,1.82mmol)の
、酢酸(9mL)中における溶液を、撹拌しながら70℃に1.5時間加熱した
。酢酸を真空除去し、粗製混合物をジオキサン中の4M塩酸(9mL)に溶解し
、室温で30分間撹拌した。反応物を真空濃縮して表題化合物を得た。MS(C
I)m/z262.0(M+1),260.1(M−1)。
【0624】 E.4−アミノ−3−(2−t−ブトキシカルボニルアミノ−4−メチル−ペ
ンタノイルアミノ)−安息香酸メチルエステル
【0625】
【化224】
【0626】 ヒドロキシベンゾトリアゾール・1水和物(760mg,5.62mmol)
および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
(973mg,5.07mmol)を、N−t−ブトキシカルボニル−L−ロイ
シン(1.06g,4.57mmol)のジメチルホルムアミド(30mL)溶
液に添加した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミ
ド塩酸塩がすべて溶解するまで混合物を撹拌した。ジメチルホルムアミド(10
mL)中の3,4−ジアミノ安息香酸メチル(759mg,4.57mmol)
、およびトリエチルアミン(0.68mL,4.89mmol)を順次添加した
。反応物を室温で一夜撹拌し、水に注入した。この混合物を酢酸エチルで3回抽
出した。有機部分を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、水(2回)およびブラインで
抽出した。有機部分を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を真空除去した。得ら
れた残留物をBiotage Flash 40Sカラム上、酢酸エチル/ヘキ
サン(2:3)で溶離するクロマトグラフィー処理して、表題化合物を得た(6
90mg,40%)。MS(CI)m/z380.0(M+1),378.2(
M−1)。
【0627】 実施例25 A.2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−[3−(1−{2−
[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルア
ミノ}−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0628】
【化225】
【0629】 t−ブタノール(1mL)中の25B(56mg,0.13mmol)、およ
び1N水酸化ナトリウム(0.27mL)の混合物を、加熱還流した。30分後
、混合物を減圧濃縮し、得られた残留物を水に溶解し、酢酸エチルで洗浄した。
水層を1N HClでpH1の酸性にし、酢酸エチル中へ抽出した。有機層を合
わせて水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、
灰白色固体を得た。融点102〜4℃;MS(CI)m/z710.3および7
13.3(M+1)。
【0630】 B.2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−[3−(1−{2−
[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルア
ミノ}−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
メチルエステル
【0631】
【化226】
【0632】 実施例2Bに記載の方法で、3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド
)−フェニル酢酸および3−[3−(1−アミノ−3−メチル−ブチル)−イソ
オキサゾール−5−イル]−2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−プ
ロピオン酸メチルエステル塩酸塩を用いて表題化合物を製造した。収率51%;
白色固体。MS(CI)m/z724.2および726.2(M+1)。
【0633】 C.3−[3−(1−アミノ−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−5
−イル]−2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−プロピオン酸メチル
エステル塩酸塩
【0634】
【化227】
【0635】 25Dから実施例1Cと同じ方法で表題化合物を製造した。MS(CI)m/
z428.3および430.3(M+1)。
【0636】 D.3−[3−(1−t−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチル)
−イソオキサゾール−5−イル]−2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ
)−プロピオン酸メチルエステル
【0637】
【化228】
【0638】 25Eおよび7Iから実施例7Hと同じ方法で表題化合物を製造した。MS(
CI)m/z526.2および528.3(M−1)。
【0639】 E.2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−ペント−4−イン酸メチ
ルエステル
【0640】
【化229】
【0641】 2−アミノ−ペント−4−イン酸メチルエステルおよび2.5−ジクロロベン
ゾイルクロリドから、実施例3Bと同じ方法で表題化合物を製造した。MS(C
I)m/z300.2および302.2(M+1)。
【0642】 実施例26 A.2−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイ
ド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾー
ル−5−イルメチル]−4−メチル−ペンタン酸
【0643】
【化230】
【0644】 実施例25、工程A〜Dと同じ方法で、工程Dに4−メチル−2−プロパルギ
ルペンタン酸メチルエステルを用いて表題化合物を製造した。MS(CI)m/
z577.3(M−1)。
【0645】 実施例27 A.2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3
−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチ
ル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸
【0646】
【化231】
【0647】 実施例7AおよびBと同じ方法で、工程Bに3−メトキシ−4−(3−o−ト
リル−ウレイド)−フェニル酢酸を用いて表題化合物を製造した。白色固体;融
点123〜5℃;MS(CI)m/z578.1(M−1)。
【0648】 実施例28 A.2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−
トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−アミノ)−メチル]−フェニル
}−プロピオン酸
【0649】
【化232】
【0650】 実施例25、工程AおよびBと同じ方法で、工程25Bに28Bを用いて表題
化合物を製造した。MS(CI)m/z633(M+1)。
【0651】 B.2−アセチルアミノ−2−[(3−アミノメチル−フェニル)−メチル]
−マロン酸ジエチルエステル
【0652】
【化233】
【0653】 28C(1.15g,3.5mmol)、カーボン上10%パラジウム(0.
15g)および濃HCl(0.3mL)の、エタノール(50mL)中における
混合物を、45p.s.i.の水素下で6時間、Parr振とう機に乗せた。混
合物をセライトで濾過し、減圧濃縮して1.2gの表題化合物を白色固体として
得た。MS(CI)m/z337.3(M+1)。
【0654】 C.2−アセチルアミノ−2−[(3−シアノフェニル)−メチル]−マロン
酸ジエチルエステル
【0655】
【化234】
【0656】 α−ブロモ−meta−トルニトリルから実施例7Gと同じ方法で表題化合物
を製造した。MS(CI)m/z333(M+1)。
【0657】 実施例29 単離VLA−4へのビオチニル化CS−1の結合 本明細書に記載したVLA−4/bCS−1受容体リガンド結合アッセイによ
り、化合物がVLA−4依存性結合を特異的に阻害する能力を試験する。
【0658】 A.VLA−4コーティングしたプレートの調製 VLA−4コーティングしたプレートをアッセイ実施の前日に調製した。VL
A−4発現ストックをジャーカット細胞からMakarem et al.,J
.Biol.Chem.,269,4005−4011(1994)のプロトコ
ルに従って単離し、50mM NaHCO3(pH8.8)中に希釈して最終濃
度0.4mg/mlにした。次いでこの原液100mlアリコートを96ウェル
Microfluor”B”U底プレート(Dynatech No.0010
107205)の各ウェルに添加し、4℃で一夜インキュベートした。コーティ
ング溶液を吸引除去し、1%脱脂粉乳を含有するPBSプラス1mM MnCl
(200ml/ウェル、37℃)で0.5時間、ウェルをケンチングした。ビオ
チニル化CS−1の添加直前に脱脂粉乳を吸引除去した。
【0659】 B.単離VLA−4へのビオチニル化CS−1の結合 ビオチニル化CS−1ペプチド(bCS−1)を調製した。1%脱脂粉乳を含
有するPBSプラス1mM MnCl(PBSB)でこのペプチドを希釈して、
最終濃度5mg/mlにした。200mlアリコートを、0.1%DMSO含有
PBSB中の化合物(32、10、3.2、1、0.32および0.1mM)、
ビヒクルまたは抗体(0.5mg/ml)を入れた96ウェルポリプロピレン製
トランスファープレートのウェルに60分間添加した(37℃)。プレートを2
00ml/ウェルのPBSBで3回洗浄して、結合していないbCS−1を除去
した。次いで、PBSB中におけるストレプトアビジンポリ−HRPの1:50
00希釈液100mlを各ウェルに60分間添加した(37℃)。結合していな
いストレプトアビジンポリ−HRPを吸引除去し、プレートをPBSB(200
ml/ウェル)で3回洗浄した。最終洗浄後、100mlのTMB基質を各ウェ
ルに添加して結合ストレプトアビジンポリ−HRPと反応させ、プレート上の各
ウェルのODをEmaxプレート読取り器(650)で測定した。結果は二重測
定の平均に基づいた。
【0660】 実施例30 バキュロウイルスsVCAMへのVLA−4依存性THP1細胞結合 THP1バキュロウイルスsVCAM細胞結合アッセイにより、化合物がsV
CAMへのVLA−4依存性結合を阻害する能力を試験する。
【0661】 A.sVCAMコーティングしたプレートの調製 バキュロウイルスsVCAMコーティングしたプレートを実験実施の前日に調
製した。PanVeraからのバキュロウイルスsVCAMストックを50mM NaHCO3(pH8.8)中に希釈して、最終濃度5mg/mlにした。次
いでこの原液50mlを96ウェルMicrofluor”B”U底プレート(
Dynatech No.0010107205)の各ウェルに添加し、一夜イ
ンキュベートした(4℃)。コーティング溶液を吸引除去し、5%脱脂粉乳を含
有するPBS(150ml/ウェル、4℃)で1時間、ウェルをケンチングした
。ビオチニル化CS−1の添加直前に脱脂粉乳を吸引除去した。
【0662】 B.THP1細胞の標識および結合 THP1細胞をAmerican Type Culture Collec
tion(ATCC、メリーランド州ロックビル)から入手し、10%の1mM MnCl2を含有するRPMI 1640培地中で20分間増殖させた(37
℃)。標識した後、細胞を遠心沈降させ(約500gで5分間)、無血清基礎培
地(EBM、37℃)に2回再懸濁した。次いで無血清培地中の細胞(2×10 6 /ml)を5mM Calcein AMと共に37℃で30分間インキュベ
ートした。標識した後、細胞をすべて遠心沈降させ(約500gで5分間)、1
0%FBSを含有するRPMI 1640に2回再懸濁して、遊離Calcei
n AMを除去した。次いで1mg/mlのBSAを含有するDPBS(+1m
M CaCl2および1mM MgCl2)(DPBSB)に細胞を2回再懸濁し
、667,000細胞/mlに希釈した。200mlアリコートを、0.1%D
MSO含有DPBSB中の被験化合物(10、5、1および0.1mM)、ビヒ
クルまたは抗体(0.5mg/ml)を入れた96ウェルポリプロピレン製トラ
ンスファープレートのウェルに30分間添加した(37℃)。次いで150ml
(100,000細胞)を各ウェルから取り出し、ケンチングしたバキュロウイ
ルスsVCAMコーティングプレートの適宜なウェルに45分間移した(37℃
)。結合していない細胞を吸引除去し、プレートをDPBSB(100ml/ウ
ェル)で3回洗浄した。最終洗浄後、100mlのDPBSBを各ウェルに添加
し、Cytofluor II蛍光プレート読取り器でプレートを読み取った。
励起480および発光530で、各ウェルにつき3回の読取りを行った。結果は
二重測定の平均に基づいた。ブランクウェルの平均バックグラウンド蛍光を各試
料から差引いて、各試料につき補正済み蛍光強度値を求めた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4184 A61K 31/4184 4H006 31/42 31/42 31/422 31/422 31/436 31/436 31/519 31/519 31/522 31/522 31/56 31/56 31/58 31/58 31/606 31/606 31/635 31/635 31/675 31/675 38/00 A61P 1/00 38/21 3/00 A61P 1/00 3/10 3/00 9/10 3/10 11/06 9/10 11/08 11/06 17/06 11/08 19/02 17/06 19/10 19/02 25/00 19/10 29/00 25/00 101 29/00 37/04 101 37/06 37/04 C07D 235/14 37/06 261/08 C07D 235/14 413/04 261/08 A61K 37/02 413/04 37/66 G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 デュプランティアー,アレン・ジェイコブ アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント (72)発明者 ラウ,ワン・ファン アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント (72)発明者 ミリチ,アンソニー・ジョン アメリカ合衆国コネチカット州06340,グ ロトン,イースタン・ポイント・ロード, ファイザー・グローバル・リサーチ・アン ド・ディベロプメント Fターム(参考) 4C056 AA01 AB01 AC01 AD01 AE03 AF05 AF06 FA14 FA17 FB01 FC01 4C063 AA01 BB01 CC51 DD03 EE01 4C084 AA01 AA14 BA01 BA08 BA09 BA18 BA23 BA24 CA53 CA56 CA59 DA21 MA02 NA05 NA14 NA15 ZA022 ZA452 ZA592 ZA612 ZA662 ZA892 ZA972 ZB082 ZB092 ZB112 ZB152 ZC212 ZC352 4C086 AA01 AA03 BC39 BC67 GA07 GA09 MA01 MA02 MA04 NA05 NA14 NA15 ZA02 ZA45 ZA59 ZA61 ZA66 ZA89 ZA97 ZB09 ZB11 ZB15 ZC21 ZC35 4C206 AA01 AA03 FA14 FA51 KA01 MA01 MA02 MA04 MA14 NA05 NA14 ZA02 ZA45 ZA59 ZA61 ZA66 ZA89 ZA97 ZB09 ZB11 ZB15 ZC21 ZC35 4H006 AA01 AA03 AB20 AB22 AB25

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1.0.0)の化合物: 【化1】 ならびにその医薬的に許容できる塩類および他のプロドラッグ誘導体 [式中: −Aは、ここに定める(C1−C6)アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘ
    テロアリールまたはヘテロサイクリルであり;これらのアルキル、シクロアルキ
    ル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリルは0〜3個のR9で置換
    されていてもよく;あるいは下記の基よりなる群から選択されるメンバーであり
    : 【化2】 これらにおいてA1およびA2はそれぞれ独立して、水素、アリール、(C1−C6 )アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、シクロアルキ
    ル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリルよりなる群から選択され;これらの
    アリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル
    基は0〜3個のR9で置換されており; −Bは、下記よりなる群から選択されるメンバーであり: 【化3】 【化4】 −これらにおいて記号”*”は、各部分式(1.1.0)〜(1.1.23)
    で表される部分が式(1.0.0)中の部分”CR23”に結合している位置を
    示し;記号”→”は、各部分式(1.1.0)〜(1.1.23)で表される部
    分が式(1.0.0)中の部分”E”に結合している位置を示し;部分式(1.
    1.10)、(1.1.17)および(1.1.23)以外の式(1.1.0)
    〜(1.1.23)はそれぞれR9で置換されていてもよく; −Eは、単結合;−O−;−NR10−;−CH=CH−;−C≡C−;−S(
    =O)q−;−CR1112NR10−;または−CR1112−であり; −Xは、−O−;−C(=O)−;−S(=O)q−;または−NR10−であ
    り; −X1、X2およびX3はそれぞれ独立して、CH、CR9またはNよりなる群か
    ら選択され; −Yは、単結合、−C(=O)−;−C(=S)−;または−S(=O)2
    であり; −kは、独立して0、1および2から選択される整数であり; −mは、独立して0および1から選択される整数であり; −nは、独立して0、1および2から選択される整数であり; −pは、独立して0および1から選択される整数であり、ただしBが部分式(
    1.1.0)〜(1.1.11)として選択される場合、pは1として選択され
    なければならず; −qは、独立して0、1および2から選択される整数であり; −rは、独立して0、1および2から選択される整数であり; −R1は、0または1個のFで置換された(C1−C6)アルキル;CF3;OC
    3;またはシアノであり; −R2およびR3はそれぞれ独立して、水素;0〜3個のR13で置換された(C 1 −C6)アルキル;0〜3個のR13で置換された(C2−C6)アルケニル;0〜
    3個のR13で置換された(C3−C14)炭素環式環系;0〜3個のR13で置換さ
    れた、ここに定める複素環式環;0〜3個のR13で置換された(C1−C6)アル
    キル−OR5;0〜3個のR13で置換された(C1−C6)アルキル−SR5;0〜
    3個のR13で置換された(C1−C6)アルキル−SO25;0〜3個のR13で置
    換された、ここに定めるヘテロアリール環;0〜3個のR13で置換された、ここ
    に定めるアリール環よりなる群から選択され; −ただし− R2およびR3はそれぞれ前記に定めたものであり;あるいはそれらは後記に定
    めるように一緒になり;あるいはそれらのうち一方は後記に定めるようにR4
    一緒になり、この場合、他方は水素またはメチルの意味を有し; −R2とR3は一緒になって、0〜3個のR13で置換されたシクロアルキル環ま
    たはヘテロサイクリル環を形成し;あるいは −R2またはR3は、R4ならびにそれらがそれぞれ結合している炭素原子およ
    び窒素原子と一緒になって、0〜3個のR13で置換された、ここに定めるヘテロ
    アリール基またはヘテロサイクリル基を形成し; −R4は、水素;またはR13で置換されていてもよい(C1−C6)アルキルで
    あり;あるいはR4は、R2またはR3と一緒になって炭素環式環または複素環式
    環を形成していてもよく; −R5およびR6は独立して、水素;(C1−C6)アルキル;(C2−C6)アル
    ケニル;(C2−C6)アルキニル;CF3;アリール;シクロアルキル;ヘテロ
    アリール;またはヘテロサイクリルであり;これらのアルキル、アルケニル、ア
    ルキニル、アリール、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロサイクリル
    は0〜3個のR13で置換されており; −R7は、(C1−C6)アルキル;(CH2kOR5;(CH2kC(=O)R 5 ;(CH2kC(=O)NR56;(CH2kNR6C(=O)R5;(CH2 k NR6C(=O)OR5;(CH2kNR6SO25;(CH2kNR65;F;
    CF3;OCF3;0〜3個のR9で置換されたアリール;0〜3個のR9で置換さ
    れたヘテロサイクリル;0〜3個のR9で置換されたヘテロアリール;0〜3個
    のR9で置換されたシクロアルキルであり;あるいはR7はR8と一緒になってシ
    クロアルキル環またはヘテロサイクリル環を形成していてもよく;あるいはR7
    はR11と一緒になってシクロアルキル環またはヘテロサイクリル環を形成してい
    てもよく; −R8は、水素;F;CN;(C1−C6)アルキル;または(C1−C6)アル
    コキシであり; −R9は、ハロゲン;(C1−C6)アルキル;(C1−C6)アルコキシ;(C3 −C6)シクロアルキル;(C3−C6)シクロアルコキシ;シアノ;(CH2k
    OH;C(=O)R5;(CH2kC(O)NR56;(CH2kNR56;(
    CH2kNR5SO26;CF3;OCF3;SO2NR56;(CH2mC(=O
    )OR5であり;R9が飽和炭素原子に結合している場合、R9は=Oまたは=S
    であってもよく;R9が硫黄原子に結合している場合、R9は=Oであってもよく
    ; −R10は、水素;C(=O)R5;C(=O)OR5;(C1−C6)アルキル;
    アリール;ヘテロサイクリル;ヘテロアリール;シクロアルキル;またはSO2
    5であり; −R11およびR12は独立して、−H;(C1−C6)アルキル;−OH;−CN
    ;(C1−C6)アルコキシ;NR6C(=O)R5;NR6SO25;NR65
    CF3;F;アリール;ヘテロサイクリル;ヘテロアリール;シクロアルキル;
    シクロアルコキシであり;あるいはR11はR12と一緒になってシクロアルキル環
    またはヘテロサイクリル環を形成していてもよく;そして −R13は独立して、ハロゲン;CF3;(C1−C6)アルキル;アリール;ヘ
    テロアリール;ヘテロサイクリル;ヒドロキシ;シアノ;(C1−C6)アルコキ
    シ;(C3−C6)シクロアルキル;(C3−C6)シクロアルコキシ;(C2−C6 )アルキニル;(C2−C6)アルケニル;NR65;−C(=O)NR56;S
    25;C(=O)R5;NR5SO26;NR6C(=O)R5;C(=O)NR 5 SO26;NR5C(=O)OR6;およびSO2NR56である]。
  2. 【請求項2】 Aがヘテロアリールである場合、それがフリル、チエニル、ピ
    ロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、イミ
    ダゾリル、イミダゾリニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、オキサジアゾリル、チ
    アジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリダジニル、ピリミジ
    ニル、トリアジニル、ピラニル、パラチアジニル、インドリル、イソインドリル
    、3H−インドリル、インドリニル、ベンゾ[b]フラニル、2,3−ジヒドロ
    ベンゾフラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、1H−インダゾリル、ベンゾイミ
    ダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、プリニル、キノリニル、イ
    ソキノリニル、4H−キノリジニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニ
    ル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、カルバゾリル、
    アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、およびピ
    ラゾロ[1,5−c]トリアジニルよりなる群から選択されるメンバーである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 Aがフリル、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、イソオキサ
    ゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピリジル、ピリミジニル、インドリル、ベ
    ンゾ[b]フラニル、ベンゾイミダゾリル、またはキノリニルである、請求項2
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Aがピリジルである、請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Aがヘテロサイクリルである場合、それがオキシラニル、ピロ
    リジニル、ピラゾリジニル、イミダゾリジニル、テトラゾリジニル、ピペリジニ
    ル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ベンゾジオキソラン、お
    よび1,3−ベンゾジオキソール−5−イルよりなる群から選択されるメンバー
    である、請求項1に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 Aがピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、またはモル
    ホリニルである、請求項5に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 Aが下記の基よりなる群から選択されるメンバー: 【化5】 [これらにおいてA1およびA2はそれぞれ独立して、水素、アリール、(C1
    6)アルキル、(C2−C6)アルケニル、(C2−C6)アルキニル、シクロア
    ルキル、ヘテロアリールおよびヘテロサイクリルよりなる群から選択され;これ
    らのアリール、アルキル、シクロアルキル、ヘテロアリールまたはヘテロサイク
    リル基は0〜3個のR9で置換されている]である、請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 A1およびA2が両方ともアリールまたはヘテロアリールである
    、請求項7に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 アリールがフェニルであり、ヘテロアリールがピリジルであり
    、これらがそれぞれ独立して0または1個のR9で置換されており、これがF;
    Cl;F3C−;メチル;メトキシ;ヒドロキシ;イソプロピル;シクロプロピ
    ルオキシ;およびシクロペンチルよりなる群から選択されるメンバーである、請
    求項8に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 nが整数1であってメチレン橋を形成した、請求項9に記載
    の化合物。
  11. 【請求項11】 成分Aとそれに結合したメチレン橋とが、4−ヒドロキシフ
    ェニル−;3−メトキシ−4−(N’−フェニルウレア)−フェニルメチル−;
    4−(N’−フェニルウレア)−フェニルメチル−;4−(N’−(2−メチル
    フェニル)−ウレア)−フェニルメチル−;4−(N’−(2−メトキシフェニ
    ル)−ウレア)−フェニルメチル−;3−メトキシ−4−(N’−(2−メチル
    フェニル)−ウレア)−フェニルメチル−;4−(N’−(2−ピリジル)−ウ
    レア)−フェニルメチル−;6−メトキシ−5−(N’−(2−メチルフェニル
    )−ウレア)−2−ピリジルメチル−;4−(N’−(3−メチル−2−ピリジ
    ル)ウレア)−フェニルメチル−;3−メトキシ−4−(N’−(3−メチル−
    2−ピリジル)−ウレア)−フェニルメチル−;3−メトキシ−4−(N’−(
    2−ピリジル)−ウレア)−フェニルメチル−;4−(N’−(2−ピリジル)
    −ウレア)−フェニルメチル−;4−(N’−(2−フルオロフェニル)−ウレ
    ア)−フェニルメチル−;4−(N’−(2−クロロフェニル)−ウレア)−フ
    ェニルメチル−;4−(N’−(2−クロロフェニル)−ウレア)−3−メトキ
    シフェニルメチル−;4−(N’−(4−イソプロピルフェニル)ウレア)−フ
    ェニルメチル−;6−メトキシ−5−(N’−(o−トリル)−ウレア)−2−
    ピリジルメチル−;4−(N’−(3−シクロプロピルオキシ−2−ピリジル)
    −ウレア)−フェニルメチル−;および4−(N’−(o−トリル)−ウレア)
    −ピリド−5−イルメチル−よりなる群から選択されるメンバーを構成する、請
    求項10に記載の化合物。
  12. 【請求項12】 Yが−C(=O)−である、請求項9に記載の化合物。
  13. 【請求項13】 式(1.0.0)の成分−NR4CR2CR3−について、R4 が水素であり、R2が水素であり、かつR3が水素である、請求項12に記載の化
    合物。
  14. 【請求項14】 式(1.0.0)の成分−NR4CR2CR3−について、R4 が水素であり、R2が水素であり、かつR3がイソブチルである、請求項12に記
    載の化合物。
  15. 【請求項15】 式(1.0.0)の成分−NR4CR2CR3−について、R2 が水素であり、かつR3が水素である、請求項12に記載の化合物。
  16. 【請求項16】 式(1.0.0)の成分−NR4CR2CR3−について、R2 が水素であり、R3が水素であり、かつR4がメチルである、請求項12に記載の
    化合物。
  17. 【請求項17】 式(1.0.0)の成分−NR4CR2CR3−について、R4 がR2またはR3と一緒になってピロリジニルを形成し、これによりR4はメチレ
    ンまたはエチレンであり、R2またはR3のうちの一方は水素であり、R2または
    3のうちの他方はエチレンまたはメチレンである、請求項12に記載の化合物
  18. 【請求項18】 Bが部分式(1.1.2)、(1.1.6)、(1.1.1
    7)、(1.1.18)、(1.1.19)、および(1.1.22)よりなる
    群から選択されるメンバーであり: 【化6】 これらにおいて記号”*”および記号”→”は前記に定めたものであり;Xは酸
    素、S(=O)qまたは窒素であり;X1、X2およびX3はそれぞれ独立して、−
    CH−;−CR9−;および−N−よりなる群から選択される、請求項12に記
    載の化合物。
  19. 【請求項19】 Bが部分式(1.1.6)である、請求項18に記載の化合
    物。
  20. 【請求項20】 部分式(1.1.6)においてXが−O−である、請求項1
    9に記載の化合物。
  21. 【請求項21】 Bが部分式(1.1.22)である、請求項18に記載の化
    合物。
  22. 【請求項22】 部分式(1.1.22)においてXが−NR10−(R10は−
    Hである)であり;かつX1、X2およびX3がそれぞれ−CH−である、請求項
    21に記載の化合物。
  23. 【請求項23】 pが1であり;mが0または1であり;かつEが−CR11 12 −である、請求項12に記載の化合物。
  24. 【請求項24】 pが1であり;mが0であり;R11が−Hであり;かつR12 が−Hである、請求項23に記載の化合物。
  25. 【請求項25】 化合物が部分式(1.1.0)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−
    オキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{2−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−4,
    5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[2−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒド
    ロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(2−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−
    イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[2−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾ
    ール−5−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{2−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−5−イル}−プロ
    ピオン酸; 2−メチル−3−(2−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(2−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−オキ
    サゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
    メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
    5−ジヒドロ−チアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
    5−ジヒドロ−3H−イミダゾール−4−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{2−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−5−イル}−プロピオ
    ン酸。
  26. 【請求項26】 化合物が部分式(1.1.1)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−
    オキサゾール−4−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{2−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−4,
    5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[2−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒド
    ロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(2−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−
    イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[2−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾ
    ール−4−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−プロ
    ピオン酸; 2−メチル−3−(2−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(2−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−オキ
    サゾール−4−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
    5−ジヒドロ−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{2−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−オキサゾール−4−イル}−プロピオ
    ン酸。
  27. 【請求項27】 化合物が部分式(1.1.2)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−5−
    イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{2−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
    サゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[2−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−
    5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(2−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−5−イル)−プロピオン
    酸; 2−メチル−3−[2−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−
    プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−チアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(2−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(2−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−5−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
    メチル−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
    ゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−3H
    −イミダゾール−4−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{2−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸。
  28. 【請求項28】 化合物が部分式(1.1.3)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−4−
    イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{2−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
    サゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[2−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−
    4−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(2−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−4−イル)−プロピオン
    酸; 2−メチル−3−[2−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−
    プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{2−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−チアゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(2−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−4−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(2−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−4−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[2−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[2−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−オキサゾール−4−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
    ゾール−4−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{2−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−オキサゾール−4−イル}−プロピオン酸; 3−[2−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−3−フルオロ−
    フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−
    プロピオン酸; 3−[2−(1−{[3−フルオロ−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)
    −フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]
    −プロピオン酸; 3−[2−(1−{[3−クロロ−4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−プ
    ロピオン酸; 3−[2−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 3−(2−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−アセチ
    ル]−3−メチル−ピロリジン−2−イル}−チアゾール−5−イル)−プロピ
    オン酸; 3−[2−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−3−メチル−ピロリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−プ
    ロピオン酸; 3−(2−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−3−メ
    チル−ピロリジン−2−イル}−チアゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(2−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−チアゾール−5−イル)−プロピオン酸;および 3−(2−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸。
  29. 【請求項29】 化合物が部分式(1.1.4)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−
    イソオキサゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−4,
    5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒド
    ロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−
    5−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−イソオキ
    サゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−イソチアゾール−5−イル}−
    プロピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−
    イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−イソ
    オキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
    メチル−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
    5−ジヒドロ−イソチアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−3,
    4−ジヒドロ−2H−ピラゾール−3−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−イソオキサゾール−5−イル}−プロ
    ピオン酸。
  30. 【請求項30】 化合物が部分式(1.1.5)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−4,5−ジヒドロ−
    ピラゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−4,
    5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒド
    ロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イ
    ル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−4,5−ジヒドロ−ピラゾー
    ル−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロ
    ピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル)
    −プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−4,5−ジヒドロ−ピラ
    ゾール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4,
    5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−4,5−ジヒドロ−ピラゾール−1−イル}−プロピオン
    酸。
  31. 【請求項31】 化合物が部分式(1.1.6)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−
    5−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−イソ
    オキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾー
    ル−5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピ
    オン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル
    ]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−イソチアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン
    酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−
    イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
    メチル−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−イソ
    チアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2H
    −ピラゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(ピリジン−4−イルメトキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−[3−(1−{[4−(ピリジン−3−イルメトキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−[3−(1−{[4−(ピリジン−2−イルメトキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−(3−{1−[(6−ベンジルオキシ−ピリジン−3−イル)−アセチル
    ]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(5−ベンジルオキシ−ピリジン−2−イル)−アセチル
    ]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−フェニルアミノ−プロ
    ピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−(ピリジン−2−イル
    アミノ)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−(ピリジン−3−イル
    アミノ)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−2−(ピリジン−4−イル
    アミノ)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(5−クロロ−チオフェン−2−イルメトキシ)−
    フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
    ル]−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−3−フルオロ−
    フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
    ル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−フルオロ−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)
    −フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
    イル]−プロピオン酸; フェニル]−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)
    −フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
    イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)
    −フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
    イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ−
    フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
    ル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ−
    フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
    ル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ−
    フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
    ル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ
    −フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
    イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ
    −フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
    イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−3−メトキシ
    −フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−
    イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−クロロ−4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−
    フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イ
    ル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[3−クロロ−4−(3−メトキシ
    −ベンジルオキシ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソ
    オキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−メトキ
    シ−フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5
    −イル)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(5−t−ブチル−[1,2,4]オキサジアゾー
    ル−3−イルメトキシ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−
    イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[3−クロロ−4−(4−クロロ−
    ベンジルオキシ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオ
    キサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[3−クロロ−4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル
    ]−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−シアノ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−シアノ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−フルオロ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン
    酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−アセチ
    ル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸
    ; 3−(3−{1−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ
    ]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(3−シアノ−ベンジルオキ
    シ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−
    5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキ
    シ)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−
    5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)
    −アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロ
    ピオン酸; 3−(3−{1−[(4−p−トリルオキシメチル−フェニル)−アセチル]
    −ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−m−トリルオキシメチル−フェニル)−アセチル]
    −ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシメチル−フェニル)−アセチル]
    −ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
    アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
    オン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
    アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
    オン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−メトキシ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
    アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
    オン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{2−[4−(2−メチ
    ル−ベンジルオキシ)−フェニル]−アセチルアミノ}−ブチル)−イソオキサ
    ゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−(3−{1−[2−(4−ベンジルオキシ−フェニ
    ル)−アセチルアミノ]−3−メチル−ブチル}−イソオキサゾール−5−イル
    )−プロピオン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
    アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
    オン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
    アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
    オン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
    アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピ
    オン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−[3−(1−{[4−(3−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−[3−(1−{[4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオ
    ン酸; 3−(3−{3−メチル−1−[2−(4−フェノキシ−フェニル)−アセチ
    ルアミノ]−ブチル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−[3−(1−ベンゾイル−ピロリジ
    ン−2−イル)−イソオキサゾール−5−イル]−プロピオン酸; 3−(3−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン
    酸; 3−(5−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−2H−ピラゾール−3−イル)−プロピオン酸; 3−(3−{1−[3−(2−メチル−ベンジルオキシ)−ベンゾイル]−ピ
    ロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−5−イル)−プロピオン酸; 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−2−
    イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
    サゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−o−トリル−ウレイド)
    −ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール
    −2−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン
    酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ−フェ
    ニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−2−イル]−プ
    ロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−チアゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(6−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−6−
    メチル−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
    ゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸;および 2−アセチルアミノ−3−[5−({2−[4−(3−o−トリル−ウレイド
    )−フェニル]−アセチルアミノ}−メチル)−1H−イミダゾール−2−イル
    ]−プロピオン酸。
  32. 【請求項32】 化合物が部分式(1.1.7)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−ピラゾール−1−イ
    ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−ピラ
    ゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピラゾール−1
    −イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−プロピオン酸
    ; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−プ
    ロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−ピラゾール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−ピラゾール−1−イル)
    −プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ピラ
    ゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸。
  33. 【請求項33】 化合物が部分式(1.1.8)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−2−
    イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
    サゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−
    2−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン
    酸; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−2−イル]−
    プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−チアゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
    ゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−1H
    −イミダゾール−2−イル}−プロピオン酸。
  34. 【請求項34】 化合物が部分式(1.1.9)の部分を含む下記の化合物で
    ある、請求項1に記載の化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−イミダゾール−1−
    イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −イミダゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−イミダゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−イミ
    ダゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イミダゾール−
    1−イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−イミダゾール−1−イル)−プロピオン
    酸; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イミダゾール−1−イル]−
    プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−イミダゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−イミダゾール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イミダゾール−1−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−イミダゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−イミダゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−イミダゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−イミ
    ダゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−イミダゾール−1−イル}−プロピオン酸。
  35. 【請求項35】 化合物が部分式(1.1.10)の部分を含む下記の化合物
    である、請求項1に記載の化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−[1,2,4]オキ
    サジアゾール−5−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−[1
    ,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,2,4]
    オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−
    イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,2,4]オキサジアゾ
    ール−5−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プ
    ロピオン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−[1,2,4]オキサジ
    アゾール−5−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−[1
    ,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−[1
    ,2,4]チアジアゾール−5−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2H
    −[1,2,4]トリアゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−[1,2,4]オキサジアゾール−5−イル}−プロピオ
    ン酸。
  36. 【請求項36】 化合物が部分式(1.1.11)の部分を含む下記の化合物
    である、請求項1に記載の化合物: 3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−[1,2,4]トリ
    アゾール−1−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{3−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−[1
    ,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[3−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,2,4]
    トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(3−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−[1,2,4]トリアゾール−1−イル
    )−プロピオン酸; 2−メチル−3−[3−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,2,4]トリアゾール
    −1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピ
    オン酸; 2−メチル−3−(3−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−[1,2,4]トリアゾール−1−イル)−
    プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(3−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−[1,2,4]トリアゾ
    ール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[3−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−[1,2,4]トリアゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
    メチル−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−[1
    ,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{3−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−[1,2,4]トリアゾール−1−イル}−プロピオン酸
  37. 【請求項37】 化合物が部分式(1.1.12)の部分を含む下記の化合物
    である、請求項1に記載の化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−イ
    ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −フラン−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−1H
    −ピロール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チオフェン−2
    −イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−フラン−2−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ピロール−2−イル]
    −プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−チオフェン−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−1H−ピロール−2−イル)−プロピオン酸
    ; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−フラン−2−イル)−プ
    ロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−1H−ピロール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−1H−ピロール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チオ
    フェン−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−フラン−2−イル}−プロピオン酸。
  38. 【請求項38】 化合物が部分式(1.1.13)の部分を含む下記の化合物
    である、請求項1に記載の化合物: 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−チオフェン−3−イ
    ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −フラン−3−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−チオフェン−3−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−1H
    −ピロール−3−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チオフェン−3
    −イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−フラン−3−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ピロール−3−イル]
    −プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−チオフェン−3−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(5−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−1H−ピロール−3−イル)−プロピオン酸
    ; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−フラン−3−イル)−プ
    ロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−チオフェン−3−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−1H−ピロール−3−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2−
    メチル−1H−ピロール−3−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チオ
    フェン−3−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−フラン−3−イル}−プロピオン酸。
  39. 【請求項39】 化合物が部分式(1.1.14)の部分を含む下記の化合物
    である、請求項1に記載の化合物: 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−チオフェン−2−イ
    ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −フラン−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−1H
    −ピロール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−チオフェン−2
    −イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−フラン−2−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−1H−ピロール−2−イル]
    −プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−チオフェン−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(5−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−1H−ピロール−2−イル)−プロピオン酸
    ; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−フラン−2−イル)−プ
    ロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−チオフェン−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−1H−ピロール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2−
    メチル−1H−ピロール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チオ
    フェン−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−フラン−2−イル}−プロピオン酸。
  40. 【請求項40】 化合物が部分式(1.1.15)の部分を含む下記の化合物
    である、請求項1に記載の化合物: 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−イソオキサゾール−
    3−イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −イソオキサゾール−3−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−イソオキサゾール−3−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−イソ
    オキサゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾー
    ル−3−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−イソオキサゾール−3−イル)−プロピ
    オン酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−イソオキサゾール−3−イル
    ]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(5−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−3−イル)−プロピオン
    酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−イソオキサゾール−3−
    イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−イソオキサゾール−3−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−イソオキサゾール−3−イル]−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−4−
    メチル−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−イソ
    チアゾール−3−イル}−プロピオン酸; 3−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−2H
    −ピラゾール−5−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−イソオキサゾール−3−イル}−プロピオン酸。
  41. 【請求項41】 化合物が部分式(1.1.16)の部分を含む下記の化合物
    である、請求項1に記載の化合物: 3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−オキサゾール−2−
    イル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{5−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−オキ
    サゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[5−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−
    2−イル]−プロピオン酸; 2−アリルオキシカルボニルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−
    メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(5−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン
    酸; 2−メチル−3−[5−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−オキサゾール−2−イル]−
    プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{5−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(5−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(5−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−オキサゾール−2−イル
    )−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[5−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[5−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−オキサゾール−2−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{5−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−チア
    ゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{5−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−オキサゾール−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[5−({2−[4−(3−o−トリル−ウレイド
    )−フェニル]−アセチルアミノ}−メチル)−1H−イミダゾール−2−イル
    ]−プロピオン酸。
  42. 【請求項42】 化合物が部分式(1.1.17)の部分を含み、下記よりな
    る群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の化合物: 3−(5−{1−[(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)
    −プロピオン酸; 3−[5−(1−{[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル
    ]−プロピオン酸;および 3−(5−{1−[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−ピロリ
    ジン−2−イル}−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−プロピオン酸
  43. 【請求項43】 化合物が部分式(1.1.18)、(1.1.19)および
    (1.1.20)の部分を含み、下記よりなる群から選択されるメンバーである
    、請求項1に記載の化合物: 2−アセチルアミノ−3−{3−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−フェ
    ニル}−プロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{6−[1−({3−メトキシ−4−[3−(3−
    メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−フェニル}−アセチル)−ピロリ
    ジン−2−イル]−ピリジン−2−イル}−プロピオン酸; 3−{4−[1−({3−エチル−4−[3−(3−メチル−ピリジン−2−
    イル)−ウレイド]−フェニル}−アセチル)−ピロリジン−2−イル]−ピリ
    ミジン−2−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−(1−{[3−メトキシ−4−(3−o−ト
    リル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−フェニ
    ル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[3−({2−[3−メトキシ−4−(3−o−ト
    リル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−メチル)−フェニル]−プ
    ロピオン酸; 2−{2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェ
    ニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ピリジン−4−イルメチル
    }−4−メチル−ペンタン酸; 3−{2−[(メチル−{[4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]
    −アセチル}−アミノ)−メチル]−ピリジン−4−イル}−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−
    o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル
    ]−[1,3,5]トリアジン−2−イル}−プロピオン酸; 1−[4−(1−{[6−(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−ピリジン
    −3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピリジン−2−イルメチ
    ル]−シクロプロパンカルボン酸; 3−[3−(1−{[6−(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−ピリジン
    −3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−フェニル]−酪酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−{3−[({[3−メトキシ−
    4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ
    )−メチル]−フェニル}−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[3−({[(2−メトキシ−2’−メ
    チル−ビフェニル−4−イル)−アセチル]−メチル−アミノ}−メチル)−フ
    ェニル]−プロピオン酸; 2−(3−{[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−
    メチル}−ベンジル)−マロン酸; 2−[3−({2−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチルアミノ}−メチル)−ベンジル]−マロン酸; 3−[3−({2−[4−(3−フルオロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−
    アセチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−(プロパン−1−スルホニルア
    ミノ)−プロピオン酸; 3−[3−({2−[3−クロロ−4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−(プロパン−1−ス
    ルホニルアミノ)−プロピオン酸; 3−(3−{[2−(4−ベンジルオキシ−3−クロロ−フェニル)−アセチ
    ルアミノ]−メチル}−フェニル)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)
    −プロピオン酸; 3−[3−({2−[4−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−(プロパン−1−スルホニルアミ
    ノ)−プロピオン酸; 3−[3−({2−[4−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−(プロパン−1−スルホニルアミ
    ノ)−プロピオン酸; 3−(3−{[2−(4−ベンジルオキシ−3−メトキシ−フェニル)−アセ
    チルアミノ]−メチル}−フェニル)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ
    )−プロピオン酸; 3−[3−({2−[4−(4−メチル−ベンジルオキシ)−フェニル]−ア
    セチルアミノ}−メチル)−フェニル]−2−アセチルアミノ−3−(3−{[
    2−(4−ベンジルオキシ−フェニル) −アセチルアミノ]−メチル}−
    フェニル)−プロピオン酸; 3−(3−{[2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチルアミノ]−
    メチル}−フェニル)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−プロピオン
    酸; 2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−3−{3−[(2−m−トリル−
    アセチルアミノ)−メチル]−フェニル}−プロピオン酸; 3−(3−{[2−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−アセチルアミノ]
    −メチル}−フェニル)−2−(プロパン−1−スルホニルアミノ)−プロピオ
    ン酸;および 3−[3−(フェニルアセチルアミノ−メチル)−フェニル]−2−(プロパ
    ン−1−スルホニルアミノ)−プロピオン酸。
  44. 【請求項44】 化合物が部分式(1.1.21)の部分を含み、下記よりな
    る群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−ピロール−1−イル
    ]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −ピロール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−ピロール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−ピロ
    ール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピロール−1−
    イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−ピロール−1−イル)−プロピオン酸; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピロール−1−イル]−プロ
    ピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−ピロール−1−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−ピロール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−ピロール−1−イル)−
    プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−ピロール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−ピロール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−ピロール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ピロ
    ール−1−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−ピロール−1−イル}−プロピオン酸。
  45. 【請求項45】 化合物が部分式(1.1.22)の部分を含み、下記よりな
    る群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の化合物: 3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)
    −フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)−ピラゾール−1−イ
    ル]−2−メチル−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−(3−o
    −トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−ブチル)
    −ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{2−[3−メトキシ−4−
    (3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチルアミノ}−3−メチル−
    ブチル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2,2−ジフルオロ−3−{4−[1−(メチル−{[6−(3−o−トリル
    −ウレイド)−ピリジン−3−イル]−アセチル}−アミノ)−エチル]−ピラ
    ゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2,2−ジメチル−3−[4−(1−{[6−(3−フェニル−ウレイド)−
    ピリジン−3−イル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピラゾール−1
    −イル]−プロピオン酸; 2−(ブタン−1−スルホニルアミノ)−3−(4−{[メチル−({4−[
    3−(3−メチル−ピリジン−2−イル)−ウレイド]−ピペリジン−1−イル
    }−アセチル)−アミノ]−メチル}−ピラゾール−1−イル)−プロピオン酸
    ; 2−メチル−3−[4−(1−{[4−(2−メチル−ベンジルオキシ)−フ
    ェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−プ
    ロピオン酸; 2−ホルミルアミノ−3−{4−[1−(ビフェニル−4−イル−アセチル)
    −ピロリジン−2−イル]−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−メチル−3−(4−{1−[(4−o−トリルオキシ−フェニル)−アセ
    チル]−ピロリジン−2−イル}−ピラゾール−1−イル)−プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−(4−{1−[(4−フェノキシメチル
    −フェニル)−アセチル]−ピロリジン−2−イル}−ピラゾール−1−イル)
    −プロピオン酸; 2−ベンゼンスルホニルアミノ−3−[4−(1−{[3−メトキシ−4−(
    3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル
    )−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−メタンスルホニルアミノ−3−[4−(3−メチル−1−{[5−(3−
    o−トリル−ウレイド)−ピリジン−2−イル]−アセチル}−ピロリジン−2
    −イル)−ピラゾール−1−イル]−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−5−
    メチル−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸; 2−アセチルアミノ−3−{4−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリ
    ル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ピラ
    ゾール−1−イル}−プロピオン酸;および 2−(2,6−ジクロロ−ベンゾイルアミノ)−3−{4−[({[3−メト
    キシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]−アセチル}−メチル−
    アミノ)−メチル]−ピラゾール−1−イル}−プロピオン酸。
  46. 【請求項46】 化合物が部分式(1.1.23)の部分を含み、下記よりな
    る群から選択されるメンバーである、請求項1に記載の化合物: 2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]
    −アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ベンゾオキサゾール−6−カルボ
    ン酸; 2−[1−(2−{3−メトキシ−4−[3−(3−メチル−ピリジン−2−
    イル)−ウレイド]−フェニル}−アセチルアミノ)−3−メチルブチル]−3
    H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸; 2−(1−{[4−(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−フェニル]−ア
    セチル}−ピロリジン−2−イル)−1H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−
    6−カルボン酸; 2−(1−{[3−エトキシ−4−(3−ピリジン−2−イル−ウレイド)−
    フェニル]−アセチル}−ピロリジン−2−イル)−ベンゾチアゾール−6−カ
    ルボン酸; 2−[({[3−メトキシ−4−(3−o−トリル−ウレイド)−フェニル]
    −アセチル}−メチル−アミノ)−メチル]−ベンゾチアゾール−6−カルボン
    酸; 2−({[(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセチル]−メチル−アミノ
    }−メチル)−オキサゾロ[5,4−b]ピリジン−5−カルボン酸;および 3−メチル−2−{1−[(4−フェノキシ−フェニル)−アセチル]−ピロ
    リジン−2−イル}−3H−ベンゾイミダゾール−5−カルボン酸。
  47. 【請求項47】 請求項1に記載の式(1.0.0)の化合物および該化合物
    のための医薬的に許容できるキャリヤーを含む医薬組成物であって、該化合物の
    存在量が、細胞接着、およびこれに続いてVLA−4により仲介される、これに
    起因または関連する病的プロセスを阻止、阻害、抑制または軽減するのに有効な
    ものである医薬組成物。
  48. 【請求項48】 さらに1以上の療法薬を含む、請求項47に記載の医薬組成
    物。
  49. 【請求項49】 1以上の療法薬が、本質的に抗炎症性コルチコステロイド;
    非ステロイド系抗炎症薬;気管支拡張薬;抗喘息薬;免疫抑制薬;免疫増強薬;
    代謝拮抗薬;抗乾癬薬;および抗糖尿病薬よりなる群から選択される、請求項4
    8に記載の医薬組成物。
  50. 【請求項50】 療法薬が、本質的にテオフィリン、サルブタモール、サルメ
    テロール、モメタゾン、フルチカゾン、アリフロ、モンテルカスト、スルファサ
    ラジン、アミノサリチル酸類、サイクロスポリン、FK−505、ラパマイシン
    、シクロホスファミド、メトトレキセート、およびインターフェロンよりなる群
    から選択されるメンバーである、請求項49に記載の医薬組成物。
  51. 【請求項51】 細胞接着、およびこれに続いてVLA−4により仲介される
    、これに起因または関連する病的プロセスを阻害することにより、炎症性疾患、
    自己免疫疾患または呼吸器疾患を治療または予防する方法であって、その処置を
    必要とする哺乳動物に療法有効量の請求項1に記載の式(1.0.0)の化合物
    または請求項46に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  52. 【請求項52】 炎症性疾患、自己免疫疾患または呼吸器疾患が、本質的に喘
    息、多発硬化症、リウマチ様関節炎、骨粗鬆症、炎症性腸疾患、乾癬、臓器移植
    後宿主拒絶、アテローム性硬化症、およびVLA−4により仲介されるかまたは
    それに関連する他の疾患よりなる群から選択されるメンバーである、請求項51
    に記載の方法。
  53. 【請求項53】 インビボで請求項1に記載の化合物に変換される化合物。
JP2001551869A 1999-12-28 2000-12-15 炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患の処置に有用な非ペプチド系のvla−4依存性細胞結合阻害薬 Withdrawn JP2003519697A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17326099P 1999-12-28 1999-12-28
US60/173,260 1999-12-28
PCT/IB2000/001893 WO2001051487A1 (en) 1999-12-28 2000-12-15 Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003519697A true JP2003519697A (ja) 2003-06-24

Family

ID=22631221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551869A Withdrawn JP2003519697A (ja) 1999-12-28 2000-12-15 炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患の処置に有用な非ペプチド系のvla−4依存性細胞結合阻害薬

Country Status (35)

Country Link
US (4) US20020049236A1 (ja)
EP (1) EP1244656A1 (ja)
JP (1) JP2003519697A (ja)
KR (1) KR20020067050A (ja)
CN (1) CN1413210A (ja)
AP (1) AP2002002565A0 (ja)
AR (1) AR029216A1 (ja)
AU (1) AU2018301A (ja)
BG (1) BG106867A (ja)
BR (1) BR0016818A (ja)
CA (1) CA2396087A1 (ja)
CO (1) CO5261616A1 (ja)
CR (1) CR6682A (ja)
CZ (1) CZ20022072A3 (ja)
EA (1) EA004673B1 (ja)
EE (1) EE200200372A (ja)
GT (1) GT200000226A (ja)
HU (1) HUP0203897A3 (ja)
IL (1) IL149758A0 (ja)
IS (1) IS6382A (ja)
MA (1) MA26861A1 (ja)
NO (1) NO20023085L (ja)
NZ (1) NZ518886A (ja)
OA (1) OA12126A (ja)
PA (1) PA8509301A1 (ja)
PE (1) PE20010987A1 (ja)
PL (1) PL357109A1 (ja)
SK (1) SK8692002A3 (ja)
SV (1) SV2002000246A (ja)
TN (1) TNSN00256A1 (ja)
TR (1) TR200201668T2 (ja)
UY (1) UY26512A1 (ja)
WO (1) WO2001051487A1 (ja)
YU (1) YU41202A (ja)
ZA (1) ZA200205142B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002053534A1 (ja) * 2000-12-28 2004-04-30 第一製薬株式会社 Vla−4阻害薬
WO2005121135A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Vla-4阻害薬
JP2014515001A (ja) * 2011-04-20 2014-06-26 塩野義製薬株式会社 Trpv4阻害活性を有する芳香族複素環誘導体

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1413210A (zh) * 1999-12-28 2003-04-23 辉瑞产品公司 用于治疗炎症、自身免疫性疾病和呼吸系统疾病的vla-4依赖性细胞结合的非肽基抑制剂
US6960597B2 (en) * 2000-06-30 2005-11-01 Orth-Mcneil Pharmaceutical, Inc. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as α4 integrin antagonists
EP2335700A1 (en) 2001-07-25 2011-06-22 Boehringer Ingelheim (Canada) Ltd. Hepatitis C virus polymerase inhibitors with a heterobicylic structure
US7273889B2 (en) * 2002-09-25 2007-09-25 Innovative Drug Delivery Systems, Inc. NMDA receptor antagonist formulation with reduced neurotoxicity
US7381825B2 (en) 2003-03-17 2008-06-03 Takeda San Diego, Inc. Histone deacetylase inhibitors
KR101051842B1 (ko) 2003-07-24 2011-07-25 다이이찌 세이야꾸 가부시기가이샤 시클로헥산카르복실산류
US20050176755A1 (en) * 2003-10-31 2005-08-11 Dyatkin Alexey B. Aza-bridged-bicyclic amino acid derivatives as alpha4 integrin antagonists
EP1720839A1 (en) * 2004-02-10 2006-11-15 Janssen Pharmaceutica N.V. Pyridazinones as antagonists of a4 integrins
DE602005002251D1 (de) * 2004-02-10 2007-10-11 Janssen Pharmaceutica Nv Pyridazinonharnstoffe als antagonisten von a4-integrinen
CN103319464A (zh) 2004-02-20 2013-09-25 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 病毒聚合酶抑制剂
US7453002B2 (en) 2004-06-15 2008-11-18 Bristol-Myers Squibb Company Five-membered heterocycles useful as serine protease inhibitors
EP1802612A1 (en) * 2004-10-12 2007-07-04 Amgen, Inc Novel b1 bradykinin receptor antagonists
WO2006133045A1 (en) * 2005-06-03 2006-12-14 Elan Pharma International, Limited Nanoparticulate benidipine compositions
US8987306B2 (en) * 2005-06-07 2015-03-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Inhibitors of integrin alpha2beta1 based on prolyl diaminopropionic acid scaffold
EP1898940A4 (en) * 2005-06-07 2010-05-26 Univ Pennsylvania Alpha2beta1 / GPIa IIA INTEGRIN INHIBITORS
WO2007069635A1 (ja) 2005-12-13 2007-06-21 Daiichi Sankyo Company, Limited Vla-4阻害薬
EP1984344B1 (en) * 2005-12-29 2012-09-26 Lexicon Pharmaceuticals, Inc. Multicyclic amino acid derivatives and methods of their use
US20100150915A1 (en) 2007-02-20 2010-06-17 Stewart Edward J Methods of treating multiple sclerosis by administration of alpha-fetoprotein in combination with an integrin antagonist
US8012886B2 (en) * 2007-03-07 2011-09-06 Asm Assembly Materials Ltd Leadframe treatment for enhancing adhesion of encapsulant thereto
WO2009126920A2 (en) 2008-04-11 2009-10-15 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Human serum albumin linkers and conjugates thereof
BRPI0921586A2 (pt) * 2008-11-18 2019-09-24 Merrimack Pharmaceuticals Inc articuladores de albumina de soro humana e conjugados destes
US20120258093A1 (en) 2009-08-20 2012-10-11 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Vla-4 as a biomarker for prognosis and target for therapy in duchenne muscular dystrophy
AU2011323820A1 (en) 2010-10-25 2013-05-23 Biogen Ma Inc. Methods for determining differences in alpha-4 integrin activity by correlating differences in sVCAM and/or sMAdCAM levels
WO2012177896A1 (en) 2011-06-24 2012-12-27 Amgen Inc. Trpm8 antagonists and their use in treatments
AU2012272895B2 (en) 2011-06-24 2015-01-22 Amgen Inc. TRPM8 antagonists and their use in treatments
CN102268067A (zh) * 2011-06-29 2011-12-07 河北师范大学 一种含ldv序列短肽的聚乙二醇化衍生物
EP2769222A1 (en) 2011-10-17 2014-08-27 Westfälische Wilhelms-Universität Münster Methods of risk assessment of pml and related apparatus
AR090044A1 (es) 2011-12-21 2014-10-15 Novira Therapeutics Inc Agentes antivirales para la hepatitis b
US8952009B2 (en) 2012-08-06 2015-02-10 Amgen Inc. Chroman derivatives as TRPM8 inhibitors
SG10201605291WA (en) 2012-08-28 2016-08-30 Janssen Sciences Ireland Uc Sulfamoyl-arylamides and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis b
WO2014036520A1 (en) 2012-08-30 2014-03-06 Merrimack Pharmaceuticals, Inc. Combination therapies comprising anti-erbb3 agents
JP6466348B2 (ja) 2013-02-28 2019-02-06 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー スルファモイル−アリールアミドおよびb型肝炎を処置するための医薬品としてのその使用
DK2981536T3 (en) 2013-04-03 2017-09-25 Janssen Sciences Ireland Uc N-PHENYLC CARBOXAMIDE DERIVATIVES AND THE USE THEREOF AS MEDICINES FOR THE TREATMENT OF HEPATITIS B
JO3603B1 (ar) 2013-05-17 2020-07-05 Janssen Sciences Ireland Uc مشتقات سلفامويل بيرولاميد واستخدامها كادوية لمعالجة التهاب الكبد نوع بي
PT2997019T (pt) 2013-05-17 2018-11-21 Janssen Sciences Ireland Uc Derivados de sulfamoíltiofenamida e o seu uso como medicamentos para o tratamento da hepatite b
NO3024819T3 (ja) 2013-07-25 2018-07-21
EA034448B1 (ru) 2013-10-23 2020-02-10 Янссен Сайенсиз Айрлэнд Юси Производные карбоксамида и их применение в качестве медикаментов для лечения гепатита b
US10392349B2 (en) 2014-01-16 2019-08-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
US9169212B2 (en) 2014-01-16 2015-10-27 Novira Therapeutics, Inc. Azepane derivatives and methods of treating hepatitis B infections
EP3102225B1 (en) 2014-02-05 2020-03-25 Novira Therapeutics Inc. Combination therapy for treatment of hbv infections
PL3102572T3 (pl) 2014-02-06 2019-04-30 Janssen Sciences Ireland Uc Pochodne sulfamoilopirolamidu i ich zastosowanie jako leki do leczenia wirusowego zapalenia wątroby typu B
US10800726B2 (en) * 2014-06-30 2020-10-13 The Uab Research Foundation Rexinoid compounds and methods of using rexinoid compounds for treating metabolic disorders and cancer
EA201792069A1 (ru) 2015-03-19 2018-04-30 Новира Терапьютикс, Инк. Производные азокана и азонана и способы лечения инфекций гепатита в
US10875876B2 (en) 2015-07-02 2020-12-29 Janssen Sciences Ireland Uc Cyclized sulfamoylarylamide derivatives and the use thereof as medicaments for the treatment of hepatitis B
WO2017059059A1 (en) 2015-09-29 2017-04-06 Novira Therapeutics, Inc. Crystalline forms of a hepatitis b antiviral agent
JP2019511542A (ja) 2016-04-15 2019-04-25 ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー カプシド集合阻害剤を含む組み合わせ及び方法
EP3765011A1 (en) 2018-03-14 2021-01-20 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Capsid assembly modulator dosing regimen
US20230033021A1 (en) 2018-06-20 2023-02-02 Progenity, Inc. Treatment of a disease of the gastrointestinal tract with an integrin inhibitor
BR112021015618A2 (pt) 2019-02-22 2021-10-05 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Derivados de amida úteis no tratamento da infecção pelo hbv ou doenças induzidas pelo hbv
MA55879A (fr) 2019-05-06 2022-03-16 Janssen Sciences Ireland Unlimited Co Dérivés d'amide utiles dans le traitement d'une infection par le virus de l'hépatite b ou de maladies induites par le virus de l'hépatite b
US20240301512A1 (en) 2021-01-29 2024-09-12 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Methods of assessing the risk of developing progressive multifocal leukoencephalopathy in patients treated with vla-4 antagonists

Family Cites Families (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192746A (en) 1990-07-09 1993-03-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic cell adhesion modulation compounds
US5294713A (en) 1991-08-23 1994-03-15 Takeda Chemical Industries, Ltd. 2-piperazinone compounds and their use
AU693143B2 (en) 1993-12-06 1998-06-25 Cytel Corporation CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
US5936065A (en) 1993-12-06 1999-08-10 Cytel Corporation CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
US5821231A (en) 1993-12-06 1998-10-13 Cytel Corporation CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using same
WO1996000581A1 (en) 1994-06-29 1996-01-11 Texas Biotechnology Corporation Process to inhibit binding of the integrin alpha 4 beta 1 to vcam-1 or fibronectin
WO1996001644A1 (en) 1994-07-11 1996-01-25 Athena Neurosciences, Inc. Inhibitors of leukocyte adhesion
US5811391A (en) 1994-08-25 1998-09-22 Cytel Corporation Cyclic CS-1 peptidomimetics, compositions and methods of using same
GB9524630D0 (en) 1994-12-24 1996-01-31 Zeneca Ltd Chemical compounds
US6306840B1 (en) * 1995-01-23 2001-10-23 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
IL118325A0 (en) * 1995-05-25 1996-10-31 Pont Merck And Pharmaceutical Integrin receptor antagonists and pharmaceutical compositions containing them
WO1996040781A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. CYCLIC PEPTIDE INHIBITORS OF β1 AND β2 INTEGRIN-MEDIATED ADHESION
US6034057A (en) 1995-07-06 2000-03-07 Zeneca Limited Peptide inhibitors of fibronectine
US6248713B1 (en) * 1995-07-11 2001-06-19 Biogen, Inc. Cell adhesion inhibitors
GB9613112D0 (en) 1996-06-21 1996-08-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
KR20040084945A (ko) * 1996-07-25 2004-10-06 바이오겐 아이덱 엠에이 인코포레이티드 세포 유착 억제제
DE19647380A1 (de) 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag 5-Ring-Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
DE19647381A1 (de) 1996-11-15 1998-05-20 Hoechst Ag Neue Heterocyclen als Inhibitoren der Leukozytenadhäsion und VLA-4-Antagonisten
PL323130A1 (en) 1996-11-15 1998-05-25 Hoechst Ag Application of heterocyclic compounds in production of a pharmaceutic agent, novel heterocyclic compounds and pharmaceutic agent as such
WO1998042656A1 (en) 1997-03-21 1998-10-01 Cytel Corporation Novel compounds
JP2001517245A (ja) 1997-05-29 2001-10-02 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としてのビアリールアルカン酸類
JP2002501537A (ja) 1997-05-29 2002-01-15 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としてのスルホンアミド類
JP2002512625A (ja) 1997-05-29 2002-04-23 メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド 細胞接着阻害薬としての複素環アミド化合物
EP0984981B1 (en) 1997-05-30 2003-12-17 Celltech Therapeutics Limited Anti-inflammatory tyrosine derivatives
DE69818049T2 (de) 1997-06-23 2004-07-15 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Inhibitoren der alpha4-beta1 vermittelten zelladhäsion
HUP0004529A3 (en) 1997-07-31 2001-05-28 American Home Prod Sulfonilated dipeptide-compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4, pharmaceutical compositions comprising thereof and their use
IL133642A0 (en) 1997-07-31 2001-04-30 Elan Pharm Inc Dipeptide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
KR20010022411A (ko) 1997-07-31 2001-03-15 진 엠. 듀발 Vla-4에 의해 매개되는 백혈구 부착을 억제하는 치환된페닐알라닌계의 화합물
EP1001975A1 (en) 1997-07-31 2000-05-24 Elan Pharmaceuticals, Inc. Benzyl compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
IL133637A0 (en) 1997-07-31 2001-04-30 Elan Pharm Inc Sulfonylated dipeptide compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
KR20010022414A (ko) 1997-07-31 2001-03-15 진 엠. 듀발 Vla-4에 의해 매개되는 백혈구 부착을 억제시키는4-아미노-페닐알라닌형 화합물
AR016133A1 (es) 1997-07-31 2001-06-20 Wyeth Corp Compuesto de carbamiloxi que inhiben la adhesion de leucocitos mediada por vla-4, compuestos que son prodrogas de dichos compuestos, composicionfarmaceutica, metodo para fijar vla-4 a una muestra biologica, metodo para el tratamiento de una condicion inflamatoria
JP2001512135A (ja) 1997-07-31 2001-08-21 エラン・ファーマシューティカルズ・インコーポレーテッド Vla−4によって媒介された白血球接着を阻害するジペプチドおよび関連化合物
PT1005445E (pt) 1997-08-22 2004-09-30 Hoffmann La Roche Derivados de n-alcanoilfenilalanina
ATE260243T1 (de) 1997-08-22 2004-03-15 Hoffmann La Roche N-aroylphenylalaninderivate
DE19741235A1 (de) 1997-09-18 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
DE19741873A1 (de) 1997-09-23 1999-03-25 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Neue 5-Ring-Heterocyclen, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
WO1999020272A1 (en) 1997-10-21 1999-04-29 Merck & Co., Inc. Azapeptide acids as cell adhesion inhibitors
CN1327443A (zh) * 1997-10-31 2001-12-19 艾文蒂斯药品有限公司 取代的酰苯胺化合物
GB9723789D0 (en) 1997-11-12 1998-01-07 Zeneca Ltd Chemical compounds
AU1415099A (en) * 1997-11-18 1999-06-07 Merck & Co., Inc. 4-substituted-4-piperidine carboxamide derivatives
DE19751251A1 (de) 1997-11-19 1999-05-20 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Substituierte Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmezeutische Präparate
AU1411499A (en) 1997-11-20 1999-06-15 Merck & Co., Inc. Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives
WO1999026922A1 (en) 1997-11-21 1999-06-03 Merck & Co., Inc. Substituted pyrrole derivatives as cell adhesion inhibitors
AU750175B2 (en) 1997-11-24 2002-07-11 Merck & Co., Inc. Cyclic amino acid derivatives as cell adhesion inhibitors
ATE267168T1 (de) 1997-11-24 2004-06-15 Merck & Co Inc Beta-alanin-derivate als zell-adhäsions- inhibitoren
WO1999033789A1 (en) * 1997-12-23 1999-07-08 Aventis Pharma Limited SUBSTITUTED β-ALANINES
US6197794B1 (en) 1998-01-08 2001-03-06 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
MY153569A (en) 1998-01-20 2015-02-27 Mitsubishi Tanabe Pharma Corp Inhibitors of ?4 mediated cell adhesion
BR9907733A (pt) * 1998-01-23 2000-10-17 Novartis Ag Antagonistas vla-4
US6329372B1 (en) 1998-01-27 2001-12-11 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives
WO1999043642A1 (en) 1998-02-26 1999-09-02 Celltech Therapeutics Limited Phenylalanine derivatives as inhibitors of alpha4 integrins
GB9805655D0 (en) 1998-03-16 1998-05-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6521626B1 (en) 1998-03-24 2003-02-18 Celltech R&D Limited Thiocarboxamide derivatives
JP4949552B2 (ja) 1998-04-16 2012-06-13 エンサイシブ・フアーマシユーテイカルズ,インコーポレイテツド インテグリンのそれの受容体への結合を阻害するn,n−ジ置換アミド
WO1999054321A1 (en) 1998-04-21 1999-10-28 Aventis Pharma Limited Substituted diamines and their use as cell adhesion inhibitors
DE19821483A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Imidazolidinderivate, ihre Herstellung, ihre Verwendung und sie enthaltende pharmazeutische Präparate
GB9811159D0 (en) 1998-05-22 1998-07-22 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CZ298413B6 (cs) 1998-05-28 2007-09-26 Biogen Idec Ma Inc. Beta-Alaninový derivát, farmaceutická kompozice tento derivát obsahující a použití tohoto derivátu pro prípravu léciva
GB9811969D0 (en) 1998-06-03 1998-07-29 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9812088D0 (en) 1998-06-05 1998-08-05 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
WO1999064395A1 (en) 1998-06-11 1999-12-16 Merck & Co., Inc. Heterocyclic amide compounds as cell adhesion inhibitors
TW591026B (en) 1998-06-23 2004-06-11 Upjohn Co Inhibitors of alpha4beta1 mediated cell adhesion
NZ508033A (en) * 1998-06-30 2002-12-20 Pfizer Prod Inc Non-peptidyl inhibitors of VLA-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
GB9814414D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
AU1915399A (en) 1998-07-10 2000-02-01 Cytel Corporation Cs-1 peptidomimetics, compositions and methods of using the same
AU5052199A (en) 1998-07-23 2000-02-14 Astrazeneca Ab Chemical compounds
GB9916374D0 (en) 1998-07-23 1999-09-15 Zeneca Ltd Chemical compounds
CN1323295A (zh) 1998-08-26 2001-11-21 阿文蒂斯药物有限公司 调节细胞粘着抑制作用的氮杂双环化合物
GB9821061D0 (en) 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9821222D0 (en) 1998-09-30 1998-11-25 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9821406D0 (en) 1998-10-01 1998-11-25 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CN1334797A (zh) 1998-12-14 2002-02-06 美国家用产品公司 抑制经vla-4介导的白细胞粘附的3,4-二氨基-3-环丁烯-1,2-二酮衍生物
GB9828074D0 (en) 1998-12-18 1999-02-17 Glaxo Group Ltd Therapeutically useful compounds
AU769741B2 (en) 1999-01-22 2004-02-05 Elan Pharmaceuticals, Inc. Fused ring heteroaryl and heterocyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by VLA-4
AU2623900A (en) 1999-01-22 2000-08-07 American Home Products Corporation Compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
AU3348800A (en) 1999-01-22 2000-08-07 Elan Pharmaceuticals, Inc. Multicyclic compounds which inhibit leukocyte adhesion mediated by vla-4
CN1413210A (zh) * 1999-12-28 2003-04-23 辉瑞产品公司 用于治疗炎症、自身免疫性疾病和呼吸系统疾病的vla-4依赖性细胞结合的非肽基抑制剂

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002053534A1 (ja) * 2000-12-28 2004-04-30 第一製薬株式会社 Vla−4阻害薬
WO2005121135A1 (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Vla-4阻害薬
JP2014515001A (ja) * 2011-04-20 2014-06-26 塩野義製薬株式会社 Trpv4阻害活性を有する芳香族複素環誘導体
US9340500B2 (en) 2011-04-20 2016-05-17 Shionogi & Co., Ltd. Aromatic heterocyclic derivative having TRPV4-inhibiting activity

Also Published As

Publication number Publication date
CN1413210A (zh) 2003-04-23
AP2002002565A0 (en) 2002-06-30
TNSN00256A1 (fr) 2002-05-30
TR200201668T2 (tr) 2002-11-21
US20020049236A1 (en) 2002-04-25
EA004673B1 (ru) 2004-06-24
IL149758A0 (en) 2002-11-10
AU2018301A (en) 2001-07-24
US6667331B2 (en) 2003-12-23
UY26512A1 (es) 2001-07-31
EP1244656A1 (en) 2002-10-02
US20030100585A1 (en) 2003-05-29
HUP0203897A3 (en) 2005-06-28
SV2002000246A (es) 2002-07-16
NZ518886A (en) 2004-02-27
AR029216A1 (es) 2003-06-18
BG106867A (en) 2003-02-28
EA200200619A1 (ru) 2002-10-31
US6668527B2 (en) 2003-12-30
BR0016818A (pt) 2002-10-01
PA8509301A1 (es) 2002-12-11
CO5261616A1 (es) 2003-03-31
US6903128B2 (en) 2005-06-07
EE200200372A (et) 2003-12-15
KR20020067050A (ko) 2002-08-21
NO20023085D0 (no) 2002-06-26
MA26861A1 (fr) 2004-12-20
CZ20022072A3 (cs) 2003-05-14
HUP0203897A2 (hu) 2003-03-28
PE20010987A1 (es) 2001-10-02
ZA200205142B (en) 2003-09-29
US20040102496A1 (en) 2004-05-27
OA12126A (en) 2006-05-05
GT200000226A (es) 2002-06-20
NO20023085L (no) 2002-06-26
IS6382A (is) 2002-05-14
US20030004196A1 (en) 2003-01-02
CA2396087A1 (en) 2001-07-19
CR6682A (es) 2004-01-14
SK8692002A3 (en) 2003-06-03
WO2001051487A1 (en) 2001-07-19
YU41202A (sh) 2005-03-15
PL357109A1 (en) 2004-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519697A (ja) 炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸器疾患の処置に有用な非ペプチド系のvla−4依存性細胞結合阻害薬
JP3676677B2 (ja) 炎症性疾患、自己免疫疾患および呼吸疾患の治療において有用なvla−4依存性細胞結合の非ペプチジル阻害薬
JP6020460B2 (ja) アミノアルキル置換n−チエニルベンズアミド誘導体
JP2001520643A (ja) エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
KR101046039B1 (ko) 프로판-1,3-디온 유도체 또는 그의 염
KR20140067048A (ko) 라이소포스파티드산 수용체 길항제
JP2008208143A (ja) エンドテリン介在障害治療用のスルホンアミド類
KR20010042614A (ko) 비트로넥틴 길항제로서 복소환식 글리실 베타-알라닌 유도체
JP2002308875A (ja) エンドセリンの活性を調節するスルホンアミドおよびそれらの誘導体
JPH11506436A (ja) インテグリン受容体拮抗剤としてのイソオキサゾリンおよびイソオキサゾール誘導体
KR20010041812A (ko) 비트로넥틴 수용체 길항제
MXPA02006599A (en) Nonpeptidyl inhibitors of vla4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
MXPA00012625A (en) Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respiratory diseases
HK1051201A (en) Non-peptidyl inhibitors of vla-4 dependent cell binding useful in treating inflammatory, autoimmune, and respriatory diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060217