[go: up one dir, main page]

JP2003516881A - 中性及び酸性基を有するアクリレート(メタクリレート)コポリマーの製造方法 - Google Patents

中性及び酸性基を有するアクリレート(メタクリレート)コポリマーの製造方法

Info

Publication number
JP2003516881A
JP2003516881A JP2001545052A JP2001545052A JP2003516881A JP 2003516881 A JP2003516881 A JP 2003516881A JP 2001545052 A JP2001545052 A JP 2001545052A JP 2001545052 A JP2001545052 A JP 2001545052A JP 2003516881 A JP2003516881 A JP 2003516881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
methacrylate
copolymer
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001545052A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーテライト ハンス−ウルリヒ
ベッケルト トーマス
アスムス マンフレート
ヘス ヴェルナー
フクス ヴォルフガング
シコウスキー ハルトムート
Original Assignee
レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical レーム ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2003516881A publication Critical patent/JP2003516881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2095Tabletting processes; Dosage units made by direct compression of powders or specially processed granules, by eliminating solvents, by melt-extrusion, by injection molding, by 3D printing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • A61J3/071Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use into the form of telescopically engaged two-piece capsules
    • A61J3/077Manufacturing capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0001Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2027Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、射出成形によって成形体を製造する方法に関し、次ぎの方法段階を有する:A)a)ラジカル重合されたアクリル酸又はメタクリル酸のC〜C−アルキルエステル40〜100質量%及びアルキル基中に陰イオン基を有するアクリレート(メタクリレート)モノマー0〜60質量%から成るアクリレート(メタクリレート)コポリマーから成る混合物を溶融する。前記アクリレート(メタクリレート)コポリマーはb)離型剤0.1〜3質量%を含有する。場合によりこの混合物中にc)乾燥調節剤0〜50質量%d)可塑剤0〜30質量%e)添加剤又は助剤0〜100質量%f)製薬作用物質0〜100質量%g)他のポリマー又はコポリマー0〜20質量%が含有されていてもよい。成分b)〜g)の成分の量の数値はアクリレート(メタクリレート)コポリマーa)を基準とし、該混合物は溶融前には120℃で少なくとも1.9バールの蒸気圧を有する低沸点成分を0.5質量%以上含有する。本発明の方法は更に次の方法段階を有する:B)同混合物を熱可塑性状態で少なくとも120℃の温度で脱ガスし、これによって120℃で少なくとも1.9バールの蒸気圧を有する低沸点成分の含量が0.5質量%以下に低下され、かつC)溶融されかつ脱ガスされた混合物を、射出成形金型の成形キャビテイ中に注入し、この際前記成形キャビテイはアクリレート(メタクリレート)コポリマーのガラス転移温度よりも少なくとも10℃下にある温度を有する。引き続き、溶融混合物を冷却しかつ得られた成形体を型から取出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、射出成形による成形体の製造方法、成形体自体及び製薬目的のため
の成形体の使用に関する。
【0002】 技術の水準 米国特許第5644011号明細書は、メタクリル酸10〜25質量%、メチ
ルアクリレート40〜60質量%及びメチルメタクリレート20〜40質量%か
ら成るコポリマーを含有する薬剤形用腸液溶解性被覆剤及び結合剤に関する。水
性分散液又は有機溶液から適用を行う。
【0003】 ヨーロッパ特許出願公開第0704207号明細書には腸液溶解性薬剤外皮用
の熱可塑性プラスチックが記載されている。これはアクリル酸又はメタクリル酸
16〜40質量%、メチルアクリレート30〜80質量%及びアクリル酸及び/
又はメタクリル酸の他のアルキルエステル0〜40質量%から成るコポリマーで
ある。
【0004】 実施例では相応のコポリマーを160℃で溶融し、グリセリンモノステアレー
ト6質量%の添加後に混合する。混合物を砕き、粉砕して粉末にする。この粉末
を射出成形金型の前室(Vorkammer)に満たし、170℃で150バー
ルの圧力下に0.5mm径の開口によって成形キャビテイ中に注入する。冷却後
に気泡がなく、少し不透明で肉薄の薬剤カプセルが得られる。射出成形加工直前
の低沸点成分を除去するための特別な手段は開示されていない。
【0005】 課題及び解決 ヨーロッパ特許出願公開第0704207号明細書に対してさらに発達された
方法、つまり射出成形金型不純物ができるだけ生起せず、同時に破片及び線条を
含まない成形体が僅かな廃物率だけで製造されうるように中性又は陰イオン性ア
クリレート(メタクリレート)コポリマーを射出成形法で加工することを可能に
する方法を提供することが、課題と考えられた。高い機械的要件を満足させ、他
の成形体と容易に結合されうるために寸法適合性であり、孔及びみぞを有しない
平滑で閉じられた表面を有し、したがって製薬作用物質のキャリヤー又は容器、
例えばカプセル(挿入カプセル)又は部分(Teile)として適当な成形体が
得られることが要求される。
【0006】 前記課題は、次ぎの方法段階: A)a)ラジカル重合されたアクリル酸又はメタクリル酸のC〜C−アルキ
ルエステル40〜100質量%及びアルキル基中に陰イオン基を有するアクリレ
ート(メタクリレート)モノマー0〜60質量%から成るアクリレート(メタク
リレート)コポリマーであり、前記コポリマーが b)離型剤0.1〜3質量%を含有する アクリレート(メタクリレート)コポリマーから成る混合物を溶融し、場合
によりこの混合物中に c)乾燥調節剤0〜50質量% d)可塑剤0〜30質量% e)添加剤又は助剤0〜100質量% f)製薬作用物質0〜100質量% g)他のポリマー又はコポリマー0〜20質量% が含有されていてもよく、この際成分b)〜g)の成分の量の数値はアクリレ
ート(メタクリレート)コポリマーa)を基準とし、該混合物は溶融前には12
0℃で少なくとも1.9バールの蒸気圧を有する低沸点成分を0.5質量%以上
含有し、 B)同混合物を熱可塑性状態で少なくとも120℃の温度で脱ガスし、これによ
って120℃で少なくとも1.9バールの蒸気圧を有する低沸点成分の含量は0
.5質量%以下に低下され、 C)溶融されかつ脱ガスされた混合物を、射出成形金型の成形キャビテイ中に注
入し、この際成形キャビテイはアクリレート(メタクリレート)コポリマーのガ
ラス転移温度よりも少なくとも10℃下にある温度を有し、溶融混合物を冷却し
かつ得られた成形体を型から取出す 方法段階を有することを特徴とする、射出成形によって成形体を製造する方法に
よって解決される。
【0007】 本発明方法によって、高い機械的強度に関する諸要件を満足させ、他の成形体
と容易に結合されうるために寸法適合性であり、孔及びみぞを有しない平滑で閉
じられた表面を有しかつ高い温度安定性を満足させる、新規の射出成形された成
形体が得られる。
【0008】 発明の実施 射出成形によって成形体を製造する本発明方法は方法段階A)、B)及びC)
に分けられる。
【0009】 方法段階A):a)ラジカル重合されたアクリル酸又はメタクリル酸のC
−アルキルエステル40〜100質量%及びアルキル基中に陰イオン基を有
するアクリレート(メタクリレート)モノマー0〜60質量%から成るアクリレ
ート(メタクリレート)コポリマーであり、コポリマーが b)離型剤0.1〜3質量%を含有する アクリレート(メタクリレート)コポリマーから成る混合物を溶融し、場合
によりこの混合物中に c)乾燥調節剤0〜50質量% d)可塑剤0〜30質量% e)添加剤又は助剤0〜100質量% f)製薬作用物質0〜100質量% g)他のポリマー又はコポリマー0〜20質量% が含有されていてもよく、この際成分b)〜g)の成分の量の数値はアクリレ
ート(メタクリレート)コポリマーa)を基準とし、該混合物は溶融前には12
0℃で少なくとも1.9バールの蒸気圧を有する低沸点成分を0.5質量%以上
含有する。
【0010】 顆粒状又は粉末状で存在するコポリマーの溶融は好ましくは押出機で120〜
250℃の温度で行われる。
【0011】 混合物 混合物は成分a)及びb)ならびに場合によりc)〜g)から成る。
【0012】 アクリレート(メタクリレート)コポリマーa) アクリレート(メタクリレート)コポリマーは40〜100質量%、好ましく
は45〜99質量%、特に85〜95質量%がアクリル酸又はメタクリル酸のラ
ジカル重合されたC〜C−アルキルエステルから成りかつアルキル基中に陰
イオン基を有するアクリレート(メタクリレート)モノマー0〜60質量%、好
ましくは1〜55質量%、特に5〜15質量%を含有することができる。
【0013】 アクリル酸又はメタクリル酸のC〜C−アルキルエステルは特にメチルメ
タクリレート、エチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、メチルアクリレ
ート、エチルアクリレート及びブチルアクリレートである。
【0014】 アルキル基中に陰イオン基を有するアクリレート(メタクリレート)モノマー
は例えばアクリル酸、しかし好ましくはメタクリル酸であってよい。
【0015】 例えば、エチルアクリレート20〜40質量%及びメチルメタクリレート(種
類:EUDRAGIT(登録商標)NE)60〜80質量%から成る中性のアク
リレート(メタクリレート)コポリマーが適当である。
【0016】 さらにメタクリル酸40〜60質量%及びメチルメタクリレート60〜40質
量%又はエチルアクリレート(種類:EUDRAGIT L又はEUDRAGI
T L100−55)60〜40質量%から成る陰イオンアクリレート(メタク
リレート)コポリマーも適当である。
【0017】 同様にメタクリル酸20〜40質量%及びメチルメタクリレート(種類:EU
DRAGIT S)80〜60質量%から成るアクリレート(メタクリレート)
コポリマーも適当である。
【0018】 特にメチルメタクリレート10〜30質量%、メチルアクリレート50〜70
質量%及びメタクリル酸(種類:EUDRAGIT FS)5〜15質量%から
成るアクリレート(メタクリレート)コポリマーが好適である。
【0019】 該コポリマーは自体公知の方法でラジカル塊状重合、溶液重合、パール重合又
は乳化重合によって得られる。該コポリマーは加工前に適当な粉砕工程、乾燥工
程又は噴霧工程によって本発明の粒度範囲内にもたらされねばならない。それは
押出されかつ冷却された粒体ストランド(Granulatstraenge)
又は熱断片(Heissabschlag)の簡単な破砕によって行う。
【0020】 特に他の粉末又は液体と混合する場合には粉末の使用が有利でありうる。粉末
を製造するための適当な装置類は当業者に周知であり、例えばエアジェットミル
、デイスクミル、ファンミル(Faechermuehle)である。場合によ
り適当な篩分け段階が包含されてもよい。工業的大量生産のための適当なミルは
例えば逆噴射ミル(Gegenstrahlmuehle)(Multi Nr
.4200)であり、これは例えば約6バールの過剰圧力で運転される。
【0021】 離型剤b) 該混合物はアクリレート(メタクリレート)コポリマーに対して0.1〜3質
量%、好ましくは0.2〜1質量%の離型剤を含有する。
【0022】 離型剤は乾燥調節剤と異なり、成形品と成形品がそれによって製造される金型
壁との間の接着力を減少させる特性を有する。これによって破砕されず、離型の
際に幾何学的に変形されない成形品を製造することが可能になる。離型剤は大抵
、離型剤がポリマー中で特に有効であるポリマーに対して部分的相溶性又は非相
溶性である。この部分的相溶性又は非相溶性によって溶融物を成形キャビテイに
注入する際金型壁と成形品との移行部の界面への移行が起こる。
【0023】 離型剤が特に有利に移行しうるためには離型剤の融点はポリマーの加工温度よ
りも20〜100℃下になければならない。
【0024】 離型剤の例は次ぎのとおりである: 脂肪酸又は脂肪酸アミドのエステル、脂肪族長鎖カルボン酸、脂肪アルコール及
びそのエステル、モンタン−又はパラフィンワックス及び金属セッケン、特にグ
リセロールモノステアレート、ステアリルアルコール、グリセロールベヘン酸エ
ステル、セチルアルコール、パルミチン酸、カナウバワックス(Kanauba
wachs)、ミツロウ等を挙げることができる。
【0025】 乾燥調節剤c) 該混合物はアクリレート(メタクリレート)コポリマーに対して0〜50質量
%、好ましくは10〜30質量%の乾燥調節剤を含有することができる。
【0026】 乾燥調節剤は次ぎの特性を有する:このものは大きな比表面積を有し、化学的
に不活性であり、流動性が良好でかつ微細である。これらの特性に基づいて乾燥
調節剤は溶融物中で有利に均質に分配されることができかつ官能基として強い極
性のコモノマーを含有するポリマーの付着力を低減する。
【0027】 乾燥調節剤の例は次のとおりである: 酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、カオリン、タルク、ケイ酸(エーロジル
(Aerosile))、硫酸バリウム、カーボンブラック及びセルロース。
【0028】 可塑剤d) 該混合物はアクリレート(メタクリレート)コポリマーに対して0〜30質量
%、好ましくは0.5〜15質量%の可塑剤を含有することができる。
【0029】 可塑剤の添加は成形体のより小さい脆性をもたらす。これによって離型後の成
形体の破壊量は減少する。申し分なく取出せる成形体の分量は大抵の混合物の場
合可塑剤なしには一般に約85%である。可塑剤を加えると離型の破壊量は減少
して、収率は全体として大抵95〜100%に増大されうる。
【0030】 可塑剤として適当な物質は一般に分子量100〜20000を有し、分子中に
1個以上の親水基、例えばヒドロキシル基、エステル基又はアミノ基を有する。
クエン酸塩、フタル酸塩、セバシン酸塩、ヒマシ油が適当である。適当な可塑剤
の例はクエン酸アルキルエステル、グセリンエステル、フタル酸アルキルエステ
ル、セバシン酸アルキルエステル、スクロースエステル、ソルビタンエステル、
ジブチルセバケート及びポリエチレングリコール400g/モル〜20,000
g/モルである。
【0031】 好ましい可塑剤は、トリブチルシトレート、トリエチルシトレート、アセチル
トリエチルシトレート、ジブチルセバケート及びジエチルセバケートである。
【0032】 添加剤又は助剤e) 該混合物はアクリレート(メタクリレート)コポリマーに対して0〜100質
量%の製薬的に常用の添加剤又は助剤を含有することができる。
【0033】 ここでは例えば安定剤、着色剤、酸化防止剤、湿潤剤、顔料、光沢剤等を挙げ
ることができる。
【0034】 製薬作用物質f) 該混合物はアクリレート(メタクリレート)コポリマーに対して0〜100質
量%の1種以上の製薬作用物質を含有することができる。この場合には加工温度
で分解されないような製薬作用物質を使用すべきである。
【0035】 本発明の範囲内で使用される薬剤(製薬作用物質)は、次ぎの目的のために人
体又は動物体の表面で又は体内で使用するよう特定されている: 1.疾病、障害、身体障害又は病的苦痛を治癒させ、軽減し、予防し又は診断す
るため。2.身体又は精神状態の性質、状態又は機能を認識させるため。
【0036】 3.人体又は動物体によって産生される作用物質又は体液を交換するため。
【0037】 4.病原体、寄生虫又は異質物質を防御し、除去し又は無害にするため又は 5.身体又は精神状態の性質、状態又は機能に影響を及ぼすため。
【0038】 慣用の薬物は、参考文献、例えばRoten Liste又はMerck I
ndexから引用することができる。
【0039】 本発明によれば、前記定義による所望の治療作用を満足させかつ十分な安定性
及び皮膚浸透性を有するすべての作用物質を使用することができる。
【0040】 完全性を要求しない重要な例(グループ及び単一物質)は次ぎのとおりである
: 鎮痛剤、抗アレルギー剤、不整脈治療剤、抗生物質、化学療法剤、抗糖尿病薬、
解毒薬、抗てんかん薬、抗高血圧薬、覚醒薬、抗凝固薬、抗真菌薬、消炎薬、ベ
ータレセプター遮断薬、カルシウム拮抗薬及びACE抑制薬、気管支遮断薬(B
roncholytika)/抗喘息薬、コリン作用剤、コルチコイド(内部)
、皮膚薬、利尿剤、酵素抑制剤、酵素製剤、輸送タンパク質、去たん薬、老人病
薬、痛風薬、流行性感冒薬、ホルモン及びそれらの抑制物質、催眠薬/鎮痛薬、
強心薬、脂質低下剤、副甲状腺ホルモン/カルシウム代謝調節剤、向精神薬、性
ホルモン及びそれらの抑制物質、鎮痙薬、交換神経遮断薬、交換神経興奮剤、ビ
タミン、傷治療薬、細胞増殖抑制剤。
【0041】 成形体(カプセル)中に注入するため又は成形体中に混入するために適当な作
用物質の例は次ぎのとおりである:ラニチジン、シンバスタチン、エナラプリル
、フルオキセチン、アムロジピン、アモキシシリン、セルタリン、ニフィジピン
、シプロフロキサシン、アシクロビル、ロバスタチン、エポエチン、パロクセチ
ン、カプトプリル、ナブメトン、グラニセトロン、シメチジン、チカルシリン、
トリアムテレン、ヒドロクロロチアジド、ベラパミル、パラセタモール、モルフ
ィン誘導体、トポテカン又は製薬的に使用される塩。
【0042】 他のポリマー又はコポリマーg) 該混合物はアクリレート(メタクリレート)コポリマーに対して0〜20質量
%の他のポリマー又はコポリマーを含有することができる。
【0043】 作用物質の供給を調節するためには個々の場合には他のポリマーを混和するの
が有利でありうる。混合物における他のポリマーの分量は、アクリレート(メタ
クリレート)コポリマーに対して20質量%未満、好ましくは10質量%以下、
特に0〜5質量%である。
【0044】 このような他のポリマーの例は次ぎのとおりである:ポリビニルピロリドン、
ポリビニルアルコール、メチルメタクリレート及び/又はエチルアクリレート及
び2−ジメチルアミノエチルメタクリレート(EUDRAGIT E100)か
ら成る陽イオンアクリレート(メタクリレート)コポリマー、カルボキシメチル
セルロース塩、ヒドロキシプロピルセルロース(HPMC)、メチルメタクリレ
ート及びエチルアクリレート(EUDRAGIT NE30Dからの乾燥物質)
から成る中性アクリレート(メタクリレート)コポリマー、メチルメタクリレー
ト及び及びブチルメタクリレート(PLASTOID (登録商標)B)から成
るコポリマー又は第四アンモニウム基を有し、モノマーとしてトリメチルアンモ
ニウムメチルアクリレート塩化物を含有するアクリレート(メタクリレート)コ
ポリマー(EUDRAGIT RT又はEUDRAGIT RS)。
【0045】 低沸点成分 自体公知のアクリレート(メタクリレート)コポリマーは市販の形では実際に
常に120℃で少なくとも1.9バールの蒸気圧を有する、0.5質量%を超え
る含量の低沸点成分を有する。同成分の通常の含量は0.7〜2.0質量%の範
囲にある。低沸点成分は概して空気中の湿気から吸収されるか又はポリマーの製
造工程から一緒に含有されている水である。
【0046】 方法段階B) 少なくとも120℃、好ましくは少なくとも150℃及び250℃以下の温度
で混合物を脱ガスする、これによって120℃で少なくとも1.9バールの蒸気
圧を有する低沸点成分の含量は0.5質量%以下、好ましくは0.2質量%以下
、特に好ましくは0.1質量%以下に低下される。これによって、方法段階c)
における射出成形工程の間に、形成される成形体の内部の気泡形成又は発泡をも
たらす不所望の突然のガス発生が起きて成形体が使用できなくなることが回避さ
れうる。
【0047】 前記のアクリレート(メタクリレート)コポリマーは低いガラス転移温度を有
し、したがって低い温度でもすでに付着することができるか又は熱的に不安定で
あるので、低沸点成分は一般に高温での簡単な乾燥では除去することができない
【0048】 したがって脱ガス段階b)は有利には脱ガス帯域を有する押出機又は前部に脱
ガス口の接続された射出成形金型を有する射出成形機による押出し乾燥によって
行うことができる。
【0049】 また脱ガスのより効果的な動作のためには、押出機又は射出成形機の脱ガス口
に真空形成ポンプ(例えば水流ポンプ)を設置してもよい。これによって形成さ
れた低圧は低沸点成分、例えば溶融物からの水分を十分に除去する。これによっ
て形成されうる低圧は800mバール〜10mバールであってよい。
【0050】 脱ガス帯域を有する押出機での押出し乾燥によって得られる脱ガス押出物は、
別の方法段階なしに低沸点成分の除去のために直接射出成形機に供給し、直接加
工して成形体にすることができる。
【0051】 射出成形シリンダーに存在する脱ガス口を有する射出成形機で脱ガスする場合
には、脱ガスはプラスチック溶融物を射出成形型中に圧入する前に射出成形シリ
ンダーにおける前記脱ガス口によって行う。
【0052】 方法段階C) 射出成形金型の成形キャビテイ中に溶融され、脱ガスされた混合物を注入する
、この際成形キャビテイはアクリレート(メタクリレート)コポリマーのガラス
転移温度よりも少なくとも10℃低い、好ましくは少なくとも12℃、特に好ま
しくは少なくとも15℃、特に少なくとも25℃又は少なくとも35℃低い温度
を有し、溶融混合物を冷却し、得られた成形体を型から取出す。
【0053】 熱可塑加工は、自体公知の方法で射出成形機によって温度80〜220℃、特
に120〜160℃の範囲で圧力60〜400バールで行う。
【0054】 成形温度は使用されたアクリレート(メタクリレート)コポリマーのガラス転
移温度で例えば40〜80℃の範囲、より低くなると例えば30℃以下又は20
℃以下であり、その結果コポリマーは注入工程後の短時間後にはすでに型内で凝
固され、完成成形体が取出され又は離型されうる。
【0055】 成形体は射出成形金型の成形キャビテイから破砕せずに離型することができ、
均一で、緻密な申し分のない表面を有する。該成形体は機械的負荷能力又は弾性
及び破壊強度によって優れている。
【0056】 特に該成形体は検体によって測定されたISO179による衝撃強さ少なくと
も5KJ/m、好ましくは少なくとも10KJ/m、特に好ましくは少なく
とも15KJ/mを有する。
【0057】 検体によって測定されたISO 306による加熱撓み温度(Waemefo
rmbestaendigkeit)VST(A10)は約30〜60℃である
【0058】 本発明により得られた成形体は、例えばカプセルの形、カプセルの一部、例え
ば半カプセル又は製薬作用物質の容器として使用される挿入カプセル(Stec
kkapsel))の形を有することができる。作用物質は例えばペレットの形
で注入し、この後二つのカプセル部分を接着、レーザー、超音波又はマイクロ波
による溶接又はスナップ止めによって結合することができる。
【0059】 この方法により、本発明により種々の材料(例えばゼラチン、無水化デンプン
、HPMC又は他のメタクリレート)から成るカプセルも相互に結合することが
できる。したがって成形体はまた投与単位の一部であってもよい。
【0060】 また他の形、例えばタブレット状又はレンズ状も可能である。この場合射出成
形のために使用するコンパウンドはすでに製薬作用物質を含有する。作用物質は
最終の形ではできるだけ均一に分配されていて結晶の形(固体分散液)又は溶解
された形(固溶体)で存在する。
【0061】 実施例 例1:腸液溶解性成形体 30lの特殊鋼製混合容器中に、メチルメタクリレート、メチルアクリレート
及びメタクリル酸(25:65:10の割合)から成る、顆粒状のアクリレート
(メタクリレート)コポリマー10kgを供給し、ステアリルアルコール12.
5kg(0.25質量%)を加え、次ぎにタンブルミキサーで5分混合する。製
造された混合物を二軸スクリュー押出機Leistritz LMS30.34
に供給して本発明のコンパウンドを製造した。調節された溶融温度はスクリュー
回転数120回転/分で180℃であった。
【0062】 二軸スクリュー押出機の全長の50%の長さの後方のシリンダー壁に開口部が
設けられていて、それを介してポリマー量に対して1%の量のトリエチルシトレ
ートをダイヤフラムポンプによって吸入する。スクリューシリンダーにおける混
合物の均質化のための混合帯域の後に、周囲への開口を有する脱ガス口が設けら
れている。脱ガス帯域から蒸気が流出するのが認められる。ノズルによって押出
機から4個のストランドを成形し、冷却板上に取出し、切断して粒体(Gran
ulate)にした。得られた粒体についてはK.フィッシャーによる水分は0
.08%と測定された。押出されなかった出発顆粒の試験によると1.2%の水
分が得られた。
【0063】 得られた粒体の射出成形加工 このようにして得られ、脱ガスされ、粒状化された混合物を射出成形機(オー
ルラウンダー(Allrounder)250〜125、Arburg社)のホ
ッパー中に入れ、射出成形してカプセルを造った。
【0064】 冷却管−フィード系を有する多面体−射出成形金型を使用した。カプセルは長
さ16mm、平均外径(外径は閉鎖端部に向かって4mmまで細くなる)6.8
mm及び肉厚0.6mmを有している。
【0065】 射出成形機については次ぎの温度を調節した: 帯域1(進入部):70℃、帯域2:160℃、帯域3:160℃、帯域4:1
60℃、帯域5(ノズル):130℃。
【0066】 圧入圧力:60バール、保圧(Nachdruck):50バール、動圧:3バ
ール 金型温度:17℃ 溶融物の圧入及び保圧時間6秒後、冷却時間18秒後に金型を開いてカプセル
を離型させた。成形品を破壊することなく射出成形金型から取出すことができた
。透明なカプセルが得られたが、これは機械的に安定で、他のテストにも利用す
ることができた。
【0067】 300回の射出成形後にサイクルを中断して金型表面をよく調べた。付着物は
認めることができなかった。磨いた金型表面は金属的に光っており、高い光沢を
有している。
【0068】 例2(比較例) ヨーロッパ特許出願公開第0704207号明細書の例により混合物を製造し
た。そこに記載されたコポリマーの代わりにメチルメタクリレート、メチルアク
リレート及びメタクリル酸(25:65:10の割合)から成る顆粒状のアクリ
レート(メタクリレート)コポリマーを使用し、上記明細書によりグリセロール
モノステアレート6質量%と混合した。
【0069】 このために重量計量装置によりアクリレート(メタクリレート)コポリマー1
0kg及びグリセロールモノステアレート600gを二軸スクリュー押出機の進
入帯域中に連続的に供給した。
【0070】 押出機中の成分は、スクリュー回転数120回/分及び溶融温度160℃で溶
融物中に均質的に混入した。
【0071】 該粒体を例1と同様に射出成形機に供給し、パラメーター調節を保持しつつ加
工した。14回の射出成形サイクル後に、製造されたカプセルの表面上に光沢の
ない部分を認めることができた。射出成形サイクルを中断し、射出成形金型内に
吸気した。金型ライナー(Werkzeugeinsaetze)の高光度に磨
かれた表面上に付着物を認めることができた。この付着物をアセトン含浸綿によ
ってふき取り、分析した。グリセロールモノステアレートを検出することができ
た。
【0072】 例3(比較例) 例1と同様にして、混合物(コンパウンド)を二軸スクリュー押出機で製造し
たが、押出機の末端の脱ガス口は閉鎖しておいた。
【0073】 得られた粒体についてK.フィッシャーによる水分が1.2%と測定された。
【0074】 得られた粒体を例1で記載したように射出成形機に供給して加工した。得られ
たカプセルは表面欠陥、例えば線条、みぞ及び凹凸を有し、設定された要件に応
じなかった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29C 45/63 B29C 45/63 B65D 1/09 B29K 33:04 // B29K 33:04 B29L 22:00 B29L 22:00 B65D 1/00 A C (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,C H,CN,CU,CZ,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN ,YU,ZA,ZW (72)発明者 トーマス ベッケルト ドイツ連邦共和国 ダルムシュタット カ ルロ−ミーレンドルフ−シュトラーセ 36 (72)発明者 マンフレート アスムス ドイツ連邦共和国 ビッケンバッハ エル プゼンガッセ 9 (72)発明者 ヴェルナー ヘス ドイツ連邦共和国 ホイゼンシュタム ホ ーエベルクシュトラーセ 43 (72)発明者 ヴォルフガング フクス ドイツ連邦共和国 アルスバッハ ハウプ トシュトラーセ 20 (72)発明者 ハルトムート シコウスキー ドイツ連邦共和国 ダルムシュタット カ ールシュトラーセ 1 Fターム(参考) 3E033 AA20 BA25 BB01 FA02 4C076 AA53 DD37 DD47 EE01 EE10 EE11 EE12 EE48 FF05 FF25 GG16 4F206 AA21E AB01 AB07 AG07 AH63 AR06 JA07 JE11 JE12 JM01 JN05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 射出成形によって成形体を製造するに当たり、次ぎの方法段
    階: A)a)ラジカル重合されたアクリル酸又はメタクリル酸のC〜C−アルキ
    ルエステル40〜100質量%及びアルキル基中に陰イオン基を有するアクリレ
    ート(メタクリレート)モノマー0〜60質量%から成るアクリレート(メタク
    リレート)コポリマーであり、前記コポリマーが b)離型剤0.1〜3質量%を含有する アクリレート(メタクリレート)コポリマーから成る混合物を溶融し、場合
    によりこの混合物中に c)乾燥調節剤0〜50質量% d)可塑剤0〜30質量% e)添加剤又は助剤0〜100質量% f)製薬作用物質0〜100質量% g)他のポリマー又はコポリマー0〜20質量% が含有されていてもよく、この際成分b)〜g)の成分の量の数値はアクリレ
    ート(メタクリレート)コポリマーa)を基準とし、該混合物は溶融前には12
    0℃で少なくとも1.9バールの蒸気圧を有する低沸点成分を0.5質量%以上
    含有し、 B)同混合物を熱可塑性状態で少なくとも120℃の温度で脱ガスし、これによ
    って120℃で少なくとも1.9バールの蒸気圧を有する低沸点成分の含量が0
    .5質量%以下に低下され、 C)溶融されかつ脱ガスされた混合物を、射出成形金型の成形キャビテイ中に注
    入し、この際前記成形キャビテイはアクリレート(メタクリレート)コポリマー
    のガラス転移温度よりも少なくとも10℃下にある温度を有し、溶融混合物を冷
    却しかつ得られた成形体を型から取出す 方法段階を有することを特徴とする、射出成形によって成形体を製造する方法。
  2. 【請求項2】 脱ガス段階b)を、脱ガス帯域を有する押出機によるか又は
    射出成形金型の前に接続された、射出成形シリンダー中の脱ガス口を有する射出
    成形機による押出乾燥によって行う、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 アクリレート(メタクリレート)コポリマーがアルキル基中
    に陰イオン基を有するアクリレート(メタクリレート)モノマーとしてメタクリ
    ル酸1〜50質量%を含有する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 混合物が可塑剤0.5〜25質量%を含有する、請求項1か
    ら3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項1から4までのいずれか1項記載の方法で製造される
    射出成形された成形体。
  6. 【請求項6】 少なくとも5KJ/mのISO179による衝撃強さを有
    する、請求項5記載の成形体。
  7. 【請求項7】 カプセル、カプセルの一部分又は投与単位の一部分である、
    請求項5又は6記載の成形体。
  8. 【請求項8】 製薬作用物質を含有する、請求項5又は6記載の成形体。
  9. 【請求項9】 製薬作用物質の容器又はキャリヤーとしての請求項5から8
    までのいずれか1項記載の成形体の使用。
JP2001545052A 1999-12-17 2000-12-09 中性及び酸性基を有するアクリレート(メタクリレート)コポリマーの製造方法 Pending JP2003516881A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19961334.6 1999-12-17
DE19961334A DE19961334A1 (de) 1999-12-17 1999-12-17 Spritzgußverfahren für neutrale und säuregruppenhaltige (Meth)acrylat-Copolymere
PCT/EP2000/012467 WO2001043935A2 (de) 1999-12-17 2000-12-09 Spritzgussverfahren für neutrale und säuregruppenhaltige (meth)acrylat-copolymere

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003516881A true JP2003516881A (ja) 2003-05-20

Family

ID=7933336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545052A Pending JP2003516881A (ja) 1999-12-17 2000-12-09 中性及び酸性基を有するアクリレート(メタクリレート)コポリマーの製造方法

Country Status (18)

Country Link
US (2) US20020160042A1 (ja)
EP (1) EP1150820B1 (ja)
JP (1) JP2003516881A (ja)
KR (1) KR100810919B1 (ja)
CN (1) CN1378499A (ja)
AT (1) ATE262401T1 (ja)
AU (1) AU2364001A (ja)
BG (1) BG64935B1 (ja)
BR (1) BR0008258A (ja)
CA (1) CA2363071C (ja)
DE (2) DE19961334A1 (ja)
ES (1) ES2214341T3 (ja)
IL (1) IL144833A (ja)
MX (1) MXPA01008224A (ja)
PL (1) PL196144B1 (ja)
SK (1) SK11752001A3 (ja)
TR (2) TR200102392T1 (ja)
WO (1) WO2001043935A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522746A (ja) * 2001-01-30 2004-07-29 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 医薬製剤
JP2007516220A (ja) * 2003-05-06 2007-06-21 ビーピーエスアイ ホールディングス,インコーポレーテッド アクリルポリマー接着剤を含有する熱成形組成物の製造方法、医薬製剤および該製剤の製造方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10220470A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
AR024966A1 (es) 1999-07-30 2002-10-30 Smithkline Beecham Plc Formulacion farmaceutica
DE10026698A1 (de) 2000-05-30 2001-12-06 Basf Ag Selbstemulgierende Wirkstoffformulierung und Verwendung dieser Formulierung
DE10029076A1 (de) * 2000-06-13 2001-12-20 Wolff Walsrode Ag Thermoplastische Elastomer-Mischungen mit verbesserter Maschinengängigkeit bei der Extrusion
DE10043868A1 (de) * 2000-09-04 2002-04-04 Roehm Gmbh PMMA Formmassen mit verbesserter Schlagzähigkeit
US7842308B2 (en) * 2001-01-30 2010-11-30 Smithkline Beecham Limited Pharmaceutical formulation
US7883721B2 (en) * 2001-01-30 2011-02-08 Smithkline Beecham Limited Pharmaceutical formulation
AU2002247681A1 (en) * 2001-02-07 2002-09-12 Rohm Gmbh And Co. Kg Hot sealing compound for aluminum foils applied to polypropylene and polystyrene
DE10127134A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Roehm Gmbh verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus (Meth)acrylat-Copolymeren mittels Spritzguß
UA78974C2 (en) 2001-10-20 2007-05-10 Boehringer Ingelheim Pharma Use of flibanserin for treating disorders of sexual desire
US10675280B2 (en) 2001-10-20 2020-06-09 Sprout Pharmaceuticals, Inc. Treating sexual desire disorders with flibanserin
DE10208335A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-04 Roehm Gmbh Arzneiform und Verfahren zu ihrer Herstellung
MY142179A (en) 2002-07-25 2010-10-15 Glaxo Group Ltd Multicomponent pharmaceutical dosage form
DE10243062A1 (de) * 2002-09-16 2004-03-25 Röhm GmbH & Co. KG Heißwasserwechseltestbeständiges Sanitärmaterial aus PMMA-Formmasse oder schlagzäher PMMA-Formmasse
DE10250543A1 (de) * 2002-10-29 2004-05-19 Röhm GmbH & Co. KG Mehrschichtige Arzneiform
DE10260065A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Kern-Schale-Teilchen zur Schlagzähmodifizierung von Poly(meth)acrylat-Formmassen
DE10260089A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung von wässrigen Dispersionen
MXPA04010956A (es) * 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.
TW200526274A (en) * 2003-07-21 2005-08-16 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulations
US8377952B2 (en) 2003-08-28 2013-02-19 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage formulation
US8025899B2 (en) 2003-08-28 2011-09-27 Abbott Laboratories Solid pharmaceutical dosage form
DE10345045A1 (de) * 2003-09-26 2005-04-14 Röhm GmbH & Co. KG Verfahren zur Oberflächenvergütung von Werkstoffen durch Aufbringen insbesondere transparenter Schichten auf Basis von Polymethacrylaten
DE10349144A1 (de) * 2003-10-17 2005-05-12 Roehm Gmbh Polymermischung für mattierte Spritzgußteile
MX2007008855A (es) * 2003-10-18 2008-03-13 Roehm Gmbh Masas de pieza moldeada de poli (met) acrilato resistentes a impactos con alta estabilidad termica.
DE10351535A1 (de) 2003-11-03 2005-06-09 Röhm GmbH & Co. KG Mehrschichtfolie aus (Meth)acrylatcopolymer und Polycarbonat
DE10354379A1 (de) 2003-11-20 2005-06-23 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse, enthaltend ein Mattierungsmittel
TW200539903A (en) * 2004-03-12 2005-12-16 Smithkline Beecham Plc Pharmaceutical formulations
DE102004022540A1 (de) * 2004-05-05 2005-12-08 Röhm GmbH & Co. KG Formmasse für Formkörper mit hoher Witterungsbeständigkeit
DE102004045296A1 (de) * 2004-09-16 2006-03-23 Röhm GmbH & Co. KG Verwendung von Polyalkyl (meth) acrylat-Perlpolymerisaten und Formmasse zur Herstellung von extrudierten Formteilen mit mattierter Oberfläche
DE102004058083A1 (de) 2004-12-01 2006-06-08 Röhm GmbH & Co. KG Gedeckt eingefärbte, infrarotreflektierende Kunststoffformmasse
MX2007012957A (es) * 2005-04-18 2008-03-13 Evonik Roehm Gmbh Material de moldeo y pieza moldeada que comprende un termoplastico que contiene particulas inorganicas de nanoescala, proceso para la preparacion del material de moldeo y uso de los mismos.
DE102005021335A1 (de) * 2005-05-04 2006-11-09 Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von Perlpolymerisaten mit einer mittleren Teilchengröße im Bereich von 1 µm bis 40 µm sowie Perlpolymerisat aufweisende Formmassen und Formkörper
PL1912650T3 (pl) 2005-08-03 2018-01-31 Sprout Pharmaceuticals Inc Zastosowanie flibanseryny w leczeniu otyłości
DE102005055793A1 (de) 2005-11-21 2007-05-24 Röhm Gmbh Transparente TPU (thermoplastische Polyurethane)/ PMMA (Polymethyl(meth)acrylat) Abmischungen mit verbesserter Kältesschlagzähigkeit
DE102006029613A1 (de) * 2006-06-26 2007-12-27 Röhm Gmbh Transparenter Kunststoff-Verbund
US20080035703A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Daewoong Suh Oxidation resistant solder preform
JP2010513390A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 混合セロトニン受容体親和性を有する硫酸化ベンズイミダゾロン誘導体
DE102007005432A1 (de) * 2007-01-30 2008-07-31 Evonik Röhm Gmbh Formmassen für mattierte Polyacrylat-Formkörper
DE102007026200A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007026201A1 (de) * 2007-06-04 2008-12-11 Evonik Röhm Gmbh Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit
DE102007028601A1 (de) * 2007-06-19 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh Reaktivgemisch zur Beschichtung von Formkörpern mittels Reaktionsspritzguss sowie beschichteter Formkörper
DE102007029263A1 (de) * 2007-06-22 2008-12-24 Evonik Röhm Gmbh PMMA/PVDF-Folie mit besonders hoher Witterungsbeständigkeit und hoher UV-Schutzwirkung
DE102007051482A1 (de) * 2007-10-25 2009-04-30 Evonik Röhm Gmbh Verfahren zur Herstellung von beschichteten Formkörpern
EP2090297A1 (en) * 2008-02-13 2009-08-19 Boehringer Ingelheim International GmbH Formulations of flibanserin
DE102008001231A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Evonik Röhm Gmbh Flammfeste PMMA-Formmasse
DE102008001695A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Evonik Röhm Gmbh Poly(meth)acrylimide mit verbesserten optischen und Farbeigenschaften, insbesondere bei thermischer Belastung
US7976740B2 (en) * 2008-12-16 2011-07-12 Microsoft Corporation Fabrication of optically smooth light guide
US20120238604A1 (en) * 2009-09-04 2012-09-20 Molecular Discovery Systems Cytotoxic compounds
KR101057423B1 (ko) 2011-01-12 2011-08-19 인하대학교 산학협력단 공중합 고분자수지를 이용한 콘크리트 거푸집 박리제 조성물 및 그의 제조방법
WO2016044733A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of preparing extrudates

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US239666A (en) * 1881-04-05 Ice-machine
US4738817A (en) * 1983-11-17 1988-04-19 Warner-Lambert Company Method for forming pharmaceutical capsules from hydrophilic polymers
DE3738976A1 (de) * 1987-11-17 1989-05-24 Belland Ag Verfahren und vorrichtung zur herstellung von thermoplastischen kunststoffen
US4944906A (en) * 1988-10-11 1990-07-31 Spirex Corporation Methods of injection molding and extruding wet hygroscopic ionomers
US5443459A (en) * 1991-01-30 1995-08-22 Alza Corporation Osmotic device for delayed delivery of agent
DE4402666A1 (de) * 1994-01-29 1995-08-03 Roehm Gmbh Verfahren zum kurzzeitigen Behandeln einer Kunststoffschmelze mit einem flüssigen Behandlungsmittel und dabei hergestellter thermoplastischer Kunststoff
DE9414066U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Röhm GmbH & Co. KG, 64293 Darmstadt Überzugs- und Bindemittel für Arzneiformen sowie damit hergestellte Arzneiform
DE9414065U1 (de) * 1994-08-31 1994-11-03 Röhm GmbH & Co. KG, 64293 Darmstadt Thermoplastischer Kunststoff für darmsaftlösliche Arznei-Umhüllungen
DE19646432B4 (de) * 1995-11-10 2004-04-08 Nissei Plastic Industrial Co., Ltd. Verfahren und Vorrichtung zum Spritzen von Informationsträgerplatten
DE19653606A1 (de) * 1996-12-20 1998-06-25 Roehm Gmbh Haft- und Bindemittel aus (Meth)acrylatpolymer, organischer Säure und Weichmacher
DE19653605C2 (de) * 1996-12-20 2002-11-28 Roehm Gmbh Haft- und Bindemittel für dermale oder transdermale Therapiesysteme und dessen Verwendung zur Herstellung eines transdermalen Therapiesystems
DE19845358A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-06 Roehm Gmbh Überzogene Arzneiformen mit kontrollierter Wirkstoffabgabe
DE10220470A1 (de) * 2002-04-30 2003-11-20 Roehm Gmbh ph-sensitives Polymer
DE19958007A1 (de) * 1999-12-02 2001-06-07 Roehm Gmbh Spritzgußverfahren für (Meth)acrylat-Copolymere mit teritiären Ammoniumgruppen
DE10011447A1 (de) * 2000-03-10 2001-09-20 Roehm Gmbh Dispersion mit nichtionischem Emulgator
DE10013029A1 (de) * 2000-03-17 2001-09-20 Roehm Gmbh Mehrschichtige Arzneiform für die Colonfreigabe
DE20180358U1 (de) * 2001-01-29 2003-01-30 Röhm GmbH & Co. KG, 64293 Darmstadt Lagerstabiles Haft- und Bindemittel für pharmazeutische Anwendungen
HU229291B1 (en) * 2001-01-31 2013-10-28 Evonik Roehm Gmbh Multi-particulate form of medicament, comprising at least two differently coated forms of pellet
DE10127134A1 (de) * 2001-06-05 2002-12-12 Roehm Gmbh verfahren zur Herstellung von Formkörpern aus (Meth)acrylat-Copolymeren mittels Spritzguß
DE10208335A1 (de) * 2002-02-27 2003-09-04 Roehm Gmbh Arzneiform und Verfahren zu ihrer Herstellung
MXPA04010956A (es) * 2003-01-30 2005-01-25 Roehm Gmbh Forma de dosis farmaceutica y metodo para la produccion de la misma.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004522746A (ja) * 2001-01-30 2004-07-29 スミスクライン ビーチャム パブリック リミテッド カンパニー 医薬製剤
JP2007516220A (ja) * 2003-05-06 2007-06-21 ビーピーエスアイ ホールディングス,インコーポレーテッド アクリルポリマー接着剤を含有する熱成形組成物の製造方法、医薬製剤および該製剤の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TR200102392T1 (tr) 2002-11-21
ES2214341T3 (es) 2004-09-16
PL196144B1 (pl) 2007-12-31
US20080260814A1 (en) 2008-10-23
BG64935B1 (bg) 2006-10-31
CA2363071A1 (en) 2001-06-21
US20020160042A1 (en) 2002-10-31
MXPA01008224A (es) 2002-04-24
IL144833A0 (en) 2002-06-30
CN1378499A (zh) 2002-11-06
WO2001043935A3 (de) 2002-04-18
KR100810919B1 (ko) 2008-03-10
EP1150820A1 (de) 2001-11-07
KR20010102218A (ko) 2001-11-15
ATE262401T1 (de) 2004-04-15
WO2001043935A2 (de) 2001-06-21
PL349961A1 (en) 2002-10-21
SK11752001A3 (sk) 2002-08-06
DE19961334A1 (de) 2001-06-21
CA2363071C (en) 2009-03-10
DE50005789D1 (de) 2004-04-29
AU2364001A (en) 2001-06-25
BR0008258A (pt) 2001-12-11
IL144833A (en) 2005-08-31
TR200400862T4 (tr) 2004-06-21
EP1150820B1 (de) 2004-03-24
BG105799A (en) 2002-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516881A (ja) 中性及び酸性基を有するアクリレート(メタクリレート)コポリマーの製造方法
KR100706564B1 (ko) 3급 아미노 그룹을 갖는 (메트)아크릴레이트 공중합체의 사출 성형방법 및 당해 방법으로 제조한 사출 성형품
KR100854256B1 (ko) (메트)아크릴레이트 공중합체로 이루어진 성형체의 사출성형 방법
JP3930573B2 (ja) 固体の医薬調剤の遅延剤形
NZ245483A (en) Process for preparing a solid dispersion of romglizone
EP1345594B1 (fr) Composition pharmaceutique solide thermoformable pour la liberation controlee d'ivabradine
KR100844628B1 (ko) 제약상 다입자의 제조 방법
US20040166080A1 (en) Thermoplastic coating and binding agent for medicinal forms
Almeida et al. Hot-melt extrusion developments in the pharmaceutical industry
US9649278B2 (en) Injection-molded dosage form

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090220

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090323

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090521

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100202

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228