[go: up one dir, main page]

JP2003515440A - Dmc触媒を製造する方法 - Google Patents

Dmc触媒を製造する方法

Info

Publication number
JP2003515440A
JP2003515440A JP2001541609A JP2001541609A JP2003515440A JP 2003515440 A JP2003515440 A JP 2003515440A JP 2001541609 A JP2001541609 A JP 2001541609A JP 2001541609 A JP2001541609 A JP 2001541609A JP 2003515440 A JP2003515440 A JP 2003515440A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
dmc catalyst
catalyst
dmc
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001541609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5005144B2 (ja
Inventor
イェルク・ホフマン
ベルント・クリンクジーク
シュテファン・エーラース
トルステン・フェヒテル
フランツ・フェーレス
ピーター・オームス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7931323&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003515440(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003515440A publication Critical patent/JP2003515440A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5005144B2 publication Critical patent/JP5005144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/24Nitrogen compounds
    • B01J27/26Cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C3/00Cyanogen; Compounds thereof
    • C01C3/08Simple or complex cyanides of metals
    • C01C3/11Complex cyanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アルキレンオキシドを活性水素原子含有開始化合物に重付加させることによってポリエーテルポリオールの製造に使用する複金属シアン化物(DMC)触媒を製造する改良された方法に関する。DMC触媒分散液は、混合ノズル、好ましくはジェット分散器を使用して製造される。本発明の方法によって得られ、ポリオールを製造するために使用されるDMC触媒は、高い活性、低い粒子寸法およびより密集した粒子寸法分布を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、アルキレンオキシドを活性水素原子含有開始化合物に重付加させる
ことによってポリエーテルポリオールを製造するための複金属シアン化物(DM
C)触媒を製造する改良方法に関する。
【0002】 (背景技術) アルキレンオキシドを活性水素原子含有開始化合物に重付加するための複金属
シアン化物(DMC)触媒は、古くから知られている(例えば、US-A 3 404 109
、US-A 3 829 505、US-A 3 941 849 および US-A 5 158 922、参照)。そのDM
C触媒をポリエーテルポリオールの製造のために用いると、アルカリ触媒、例え
ば水酸化アルカリ金属を使ってポリエーテルポリオールを製造する従来法に比し
、末端に二重結合を有する単官能性ポリエーテル、いわゆるモノオールの割合を
特に減少させる。そのようにして得られたポリエーテルポリオールは、高品質の
ポリウレタン(例えば、エラストマー、フォーム、被覆)に加工することができ
る。 通常、DMC触媒は、金属塩水溶液と金属シアン化物塩水溶液とを有機錯体配
位子、例えばエーテルの存在下で反応させることによって得られる。典型的な触
媒製造では、例えば、(過剰の)塩化亜鉛水溶液とヘキサシアノコバルト酸カリ
ウムとを混合し、次いで、形成した分散液にジメトキシエタン(グライム)を添
加する。触媒を濾取し、グライム水溶液で洗浄した後、一般式: Zn[Co(CN)6] xZnCl2 yH2O zグライム で示される活性触媒が得られる(例えば、EP-A 700 949 参照)。
【0003】 DMC触媒を製造する従来法は、触媒分散液を形成しながら、1種またはそれ
以上の有機錯体配子の存在下で攪拌反応器内で金属塩の水溶液と金属シアン化物
塩の水溶液を混合することである。高い触媒活性を達成するために、高い剪断応
力を有する激しい攪拌が通常、必要である。この欠点は、大きな攪拌反応器を使
用する場合に、低い出力密度およびかなり不ぞろいの出力密度分布が存在するた
めに高いエネルギー消費が必要であることである。通常、攪拌反応器の出力密度
は約10W/mである。さらなる欠点は、激しい攪拌の間に反応器内で発泡
体の形成が生じ、その結果、触媒収率および活性が低下することである。
【0004】 US-A 5 891 818において、高い触媒収率および活性、ならびに低い粒子寸法を
有するDMC触媒を製造する改良された方法であって、DMC触媒分散液が攪拌
反応器中で製造され、触媒分散液のいくらかが循環し、反応器の頭部空間に噴霧
され、循環流が、「高剪断インラインミキサー」を通って運ばれる方法が記載さ
れている。「高剪断インラインミキサー」は、例えば、高速回転子−固定子ミキ
サーとして理解される。この方法の欠点は、発泡体の形成を完全に抑制すること
ができず、「高剪断インラインミキサー」を通る全反応器含有物の繰り返しの循
環が、均一な触媒活性および粒子寸法を達成するために必要であることである。
さらに、攪拌に必要なエネルギーの消費は、非常に高く、攪拌反応器に、循環ル
ープ、「高剪断インラインミキサー」および噴霧ノズルを組み合わせることは、
装置面において費用がかかる。
【0005】 (発明の開示) DMC触媒分散液を、混合ノズル、好ましくはジェット分散器を使用して製造
すると、さらに高い活性、低い粒子寸法およびより狭い粒子分布を有するDMC
触媒が得られることを見い出した。US-A 5 891 818に記載される方法の変形と比
べて本発明の方法のさらなる利点は、剪断の間のより低いエネルギー消費、攪拌
タンクの使用に比べてより高い出力密度(約1013W/m)、より大きな規
模への問題のない外挿、および攪拌反応器の省略としての著しく簡素化した装置
構造物である。さらに、本発明の方法で製造されたDMC触媒を用いて得られる
ポリエーテルポリオールは、US-A 5 891 818に記載される方法によって製造され
るDMC触媒によって得られるポリエーテルポリオールと比較して、低い粘度を
有する。
【0006】 それゆえに、本発明は、Zn(II)、Fe(II)、Ni(II)、Mn(II)、
Co(II)、Sn(II)、Pb(II)、Fe(III)、Mo(IV)、Mo(VI)
、Al(III)、V(V)、V(IV)、Sr(II)、W(IV)、W(VI)、Cu(
II)またはCr(III)の水溶性塩の溶液を、シアン化物イオンを含有する、F
e(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(II)、Cr(III)、
Mn(II)、Mn(III)、Ir(III)、Ni(II)、Rh(III)、Ru(II)、V
(IV)またはV(V)の水溶性塩または酸の溶液と、混合ノズル、好ましくはジェ
ット分散器を使用して混合するDMC触媒を製造する改良方法を提供する。
【0007】 本発明の方法に適したDMC触媒に含まれる複金属シアン化物化合物は、水溶
性塩と水溶性金属シアン化物塩の反応生成物である。
【0008】 複金属シアン化物化合物を製造するのに適した水溶性金属塩は、一般式(I)
: M(X)n (I) [式中、Mは、Zn(II)、Fe(II)、Ni(II)、Mn(II)、Co(II)
、Sn(II)、Pb(II)、Fe(III)、Mo(IV)、Mo(VI)、Al(III
)、V(V)、V(IV)、Sr(II)、W(IV)、W(VI)、Cu(II)および
Cr(III)の金属群から選ばれる。Zn(II)、Fe(II)、Co(II)およ
びNi(II)が特に好ましい。Xは、同一または異なって、好ましくは同一のア
ニオンであり、好ましくはハロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、
炭酸イオン、シアン酸イオン、チオシアン酸イオン、イソシアン酸イオン、イソ
チオシアン酸イオン、カルボン酸イオン、シュウ酸イオンまたは硝酸イオンの群
から選ばれる。nの値は、1、2または3である。] を有することが好ましい。
【0009】 好適な水溶性金属塩の例は、塩化亜鉛、臭化亜鉛、酢酸亜鉛、アセチルアセト
ン酸亜鉛、安息香酸亜鉛、硝酸亜鉛、硫酸鉄(II)、臭化鉄(II)、塩化鉄(II
)、塩化コバルト(II)、チオシアン酸コバルト(II)、塩化ニッケル(II)お
よび硝酸ニッケル(II)である。異なる水溶性金属塩の混合物を使用してもよい
【0010】 複金属シアン化物化合物を製造するために適した水溶性金属シアン化物塩は、
一般式(II): (Y)aM'(CN)b(A)c (II) [式中、M'は、Fe(II)、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(I
I)、Cr(III)、Mn(II)、Mn(III)、Ir(III)、Ni(II)、Rh
(III)、Ru(II)、V(IV)およびV(V)の金属群から選ばれる。M'は、
特に好ましくは、Co(II)、Co(III)、Fe(II)、Fe(III)、Cr(
III)、Ir(III)およびNi(II)の金属群から選ばれる。水溶性金属シアン
化物塩は、1つまたはそれ以上のこれらの金属を含有し得る。Yは、同一または
異なって、好ましくは同一のアルカリ金属カチオンまたはアルカリ土類金属カチ
オンである。Aは、同一または異なって、好ましくは同一のアニオンであり、ハ
ロゲン化物イオン、水酸化物イオン、硫酸イオン、炭酸イオン、シアン酸イオン
、チオシアン酸イオン、イソシアン酸イオン、イソチオシアン酸イオン、カルボ
ン酸イオン、シュウ酸イオンまたは硝酸イオンの群から選ばれるアニオンを表す
。a、bおよびcは整数であり、a、bおよびcの値は、金属シアン化物塩が電
気的中性になるように選択され、aは好ましくは1、2、3または4であり、b
は好ましくは4、5または6であり、cは好ましくは0である。] を有することが好ましい。好適な水溶性金属シアン化物塩の例は、ヘキサシアノ
コバルト(III)酸カリウム、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム、ヘキサシアノ
鉄(III)酸カリウム、ヘキサシアノコバルト(III)酸カルシウムおよびヘキサ
シアノコバルト(III)酸リチウムである。
【0011】 アルカリ金属またはアルカリ土類金属シアン化物塩のかわりに、対応する酸を
使用することもできる。その酸は、例えばアルカリ金属またはアルカリ土類金属
シアン化物塩から、例えばカチオン交換樹脂を用いてカチオン交換することによ
って得ることができる。
【0012】 DMC触媒中に含まれる好ましい複金属シアン化物化合物は、一般式(III)
: Mx[M'x'(CN)y]z (III) [式中、Mは式(I)で定義されたとおりであり、M'は、式(II)で定義された
とおりであり、x、x'、yおよびzは整数であり、複金属シアン化物化合物が
電気的中性になるように選択される。好ましくは、x=3、x'=1、y=6お
よびz=2、M=Zn(II)、Fe(II)、Co(II)またはNi(II)および
M'=Co(III)、Fe(III)、Cr(III)またはIr(III)である。] で示される化合物である。
【0013】 好適な複金属シアン化物化合物の例は、ヘキサシアノコバルト(III)酸亜鉛
、ヘキサシアノイリジウム(III)酸亜鉛、ヘキサシアノ鉄(III)酸亜鉛および
ヘキサシアノコバルト(III)酸コバルト(II)である。好適な複金属シアン化
物化合物のさらなる例は、例えば US-A 5 158 922(第8欄第29〜66行) に
見られる。ヘキサシアノコバルト(III)酸亜鉛が、特に好ましく用いられる。
【0014】 本発明の方法に適したDMC触媒中に含まれる有機錯体配位子a)は、一般的
に知られており、先行技術に広く記載されている(例えば、US-A 5 158 922第6
欄第9〜65行、US-A 3 404 109、US-A 3 829 505、US-A 3 941 849、EP-A 700
949、EP-A 761 708、JP-A 4145123、US-A 5 470 813、EP-A 743 093 および WO
97/40086 参照)。好ましい有機錯体配位子a)は、複金属シアン化物化合物と
錯体を形成することができる、ヘテロ原子、例えば酸素、窒素、リンまたは硫黄
を有する水溶性有機化合物である。好適な有機錯体配位子は、例えば、アルコー
ル、アルデヒド、ケトン、エーテル、エステル、アミド、尿素、ニトリル、スル
フィドおよびこれらの混合物である。好ましい有機錯体配位子は、水溶性脂肪族
アルコール、例えばエタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、イソブタ
ノール、sec-ブタノールおよび tert-ブタノールである。tert-ブタノールが特
に好ましい。
【0015】 有機錯体配位子a)は、触媒製造の間、または複金属シアン化物化合物分散液
の形成直後に加えられる。通常、有機錯体配位子a)は過剰で用いられる。
【0016】 上記の有機錯体配位子a)に加えて、さらなる有機錯体形成成分b)を含有す
るDMC触媒が、本発明の方法のために好ましい。その成分b)は、錯体配位子
a)として示した化合物の同様の群から選択されてよい。成分b)は、ポリエー
テル、ポリエステル、ポリカーボネート、グリシジルエーテル、グルコシド、多
価アルコールのカルボキシレート、ポリアルキレングリコールソルビタンエステ
ル、胆汁酸またはその塩、エステルもしくはアミド、シクロデキストリン、有機
ホスフェート、ホスフィット、ホスホネート、ホスホナイト、ホスフィネートも
しくはホスフィナイト、有機界面活性剤もしくは界面活性化合物またはα,β−
不飽和カルボン酸エステルであることが好ましい。そのような配位子の組合せを
有するDMC触媒は、例えばEP-A 700 949、EP-A 761 708、WO 97/40086、WO 98
/08073、WO 98/16310、WO 99/01203、WO 99/19062、WO 99/19063またはドイツ特
許出願19905611.0号に記載されている。
【0017】 本発明の方法に適したDMC触媒は、場合により、水および/または複金属シ
アン化物化合物の製造からの1種もしくはそれ以上の式(I)の水溶性金属塩を
含有してよい。
【0018】 本発明において、DMC触媒分散液は、混合ノズル(例えば、平形ジェットノ
ズル、Levosノズル、Boschノズルなど)を使用して、好ましくはジェット分散器
を使用して製造される。
【0019】 適した混合要素の基本構造および操作様式は以下に記載のとおりである。図1
は、簡単な平形ジェットノズルの概略構造を示す。抜出物(エダクト)流1をノ
ズル3でまず加速させ、高い流速で、遅く流れている抜出物流2に噴霧する。こ
の工程で、抜出物流2を加速させ、抜出物流1を遅くさせる。この工程の間に、
抜出物流1の運動エネルギーのいくらかは、熱に変換され、その結果、混合工程
では利用できない。2つの抜出物流を、次いで、得られたジェットの乱れた分離
によってさまざまな寸法の渦(渦カスケード)に混合する。攪拌タンクと比較し
て、著しく大きく、かなり均一な出力密度が達成されるので、このように非常に
すばやく濃度差が除かれる。これに関連して、出力密度Pが式:
【数1】 [式中、Δpはノズルでの圧力減少である。 V’は、流容量である。 Vは、ノズル孔の容積である。] を用いて計算される。 そのようなノズルの使用は、以下の方法1に記載されている。
【0020】 しかしながら、好ましくは、図2または図3で示されるようなジェット分散器
が、本発明の方法で使用される。ジェット分散器は、2つのノズル5および6が
、一方の背後に他方が位置する状態で配置されるように構成される(図2)。抜
出物流1は、断面積を減少させることによってノズル5で最初にかなり加速され
る。これに関連して、高流速に原因して、加速したジェットは第2要素に吸い込
まれる。ノズルの間の距離は、短い滞留時間に原因して、混合チャンバー4では
、核形成だけが起こり、結晶成長が起こらないように選択されることが好ましい
。結果として、固体物の核形成速度が、ジェット分散器の最適な設計に重要であ
る。有利には、0.0001秒〜0.15秒、好ましくは0.001秒〜0.1
秒の滞留時間が確立される。結晶成長は、出口3でのみ行なわれる。ノズル6の
直径は、部分的に混合された抜出物流の付加的な加速がその点で起きるように選
択されることが好ましい。ノズル6において結果として付加的に生じる剪断力に
原因して、より速い渦分離による均一混合状態が、方法1におけるよりも短い時
間で達成される。結果として、方法1に対比して、非常に高い核形成速度を有す
る析出反応の場合でさえ抜出物の理想的な混合状態を達成することが可能であり
、その結果、析出反応の間に、定義された化学量論組成物の確立が可能になる。
0.1bar〜1000barのノズルの圧力損失か、または1×10W/m〜1
×1013W/mの出力密度で、5000μm〜50μm、好ましくは200
0μm〜200μmのノズルの直径が有利であることがわかっている。この混合
操作は、以下の方法2のように設計される。
【0021】 所望の粒子寸法に依存して、多段階ジェット分散器が得られるように付加的な
n個のノズル(n=1〜5)が流れに沿って連結されうる。図3は、そのような
多段階ジェット分散器を示す。ノズル6の後に、分散液はノズル7にも供給され
る。ノズルの直径の設計に、ノズル6と同じことが適用される。
【0022】 方法2にまさる付加的な分散器のさらなる利点は、既に形成された粒子を、ノ
ズル内で高剪断力で機械的に細かく砕くことができることである。こうして、1
0μm〜0.1μmの直径を有する粒子を製造することが可能である。しかしな
がら、細砕は、一方の背後に他方が位置する状態で連結した複数のノズルのかわ
りに、分散液を循環させることによっても達成されうる。そのようなノズルの使
用は、以下の方法3で特徴づけられる。
【0023】 他の混合要素、例えばEP-A 101 007、WO 95/30476またはドイツ特許出願第199
28123.8号に記載のものまたはそれらの混合要素の組み合わせを、分散液を製造
するために使用することができる。
【0024】 ノズルのエネルギー散逸の結果として、結晶化エンタルピーの結果として、熱
分散が生じうる。温度が結晶形成工程に実質的な影響を有しうるので、熱交換機
が、等温過程のために混合要素の背後に取り付けられうる。
【0025】 問題のないスケールアップが、例えば多数の穴の使用、平行での混合要素の複
数の連結または自由ノズル面積の増加の結果として可能である。しかしながら、
中心流が生じ、混合結果の悪化に至るので、自由ノズル面積の増加は、ノズル直
径の増大によって達成されない。大きな正味のノズル面積を有するノズルの場合
、同等の面積を有する溝を使用することが好ましい。
【0026】 DMC触媒分散液は、本発明にしたがって、混合ノズル、好ましくはジェット
分散器を使用して製造される。適した装置の例を、図4および図5で示す。図4
は、ループ反応器を使用したセミバッチ法を示し、図5は、DMC触媒分散液を
製造するための連続方法を示す。
【0027】 DMC触媒分散液は、 α)金属塩、特に式(I)のものを、 β)金属シアン化物塩、特に式(II)のものまたは対応する酸、 γ)有機錯体配位子a)、 および、場合により存在する δ)1種またはそれ以上の有機錯体形成成分b) と反応させることによって、通常、水溶液で、本発明の方法によって製造される
【0028】 この工程において、化学量論量過剰(金属シアン化物塩に対して少なくとも5
0モル%)で使用する金属塩、例えば塩化亜鉛の水溶液と金属シアン化物塩、例
えば、ヘキサシアノコバルト酸カリウムとの水溶液を、有機錯体配位子a)、例
えば、tert-ブタノールの存在下でまず反応させ、分散液を形成することが好ま
しい。本発明にしたがって、該DMC触媒分散液を、混合ノズル、好ましくはジ
ェット分散器を使用して製造する。
【0029】 ループ反応器と組み合わせてジェット分散器を使用するセミバッチ法によって
DMC触媒分散液の製造を(図4にしたがって)以下に説明する。これに関連し
て、金属塩水溶液を容器B2から循環し、金属シアン化物水溶液を容器B1から
添加するか、またはその逆である。混合要素Mで2つの流れを組み合わせると、
DMC化合物の分散液を形成する。DMC化合物の分散液は、方法1、2または
3によって、好ましくは方法2または3によって製造されうる。これらの方法の
利点は、全析出工程の間に一定の抜出物比を達成できることである。
【0030】 形成された分散液も、析出後に、ジェット分散器を通って数分〜数時間の間、
循環することが好ましい。 これに関連して、ノズルの圧力損失が0.1bar〜1000barで、ノズル直径
が2000μm〜200μmであることが好ましい。
【0031】 これに関連して、有機錯体配位子a)が、金属塩および/または金属シアン化
物の水溶液中に存在してよく、または複金属シアン化物化合物を析出させた後に
得られる分散液に(容器B1またはB2から)直接に添加する。
【0032】 好ましくは、次いで、さらに付加的な有機錯体形成成分b)を、容器B1また
はB2を経て、ジェット分散器を通って循環する分散液に添加する。これに関連
して、付加的な有機錯体形成成分b)を水および有機錯体配位子a)の混合物に
使用することが好ましい。
【0033】 付加的な有機錯体形成成分b)の循環への計量添加およびその後の再循環は、
好ましくは、0.001bar〜10barのノズルの圧力損失で起きる。
【0034】 本発明によれば、DMC触媒分散液を、図5の例によって示されるように、連
続法で製造することもできる。金属塩水溶液および金属シアン化物塩水溶液を、
混合要素M1で方法1、2または3によって反応させて、分散液を形成する。こ
れに関連して、有機錯体配位子a)は、金属塩水溶液および/または金属シアン
化物塩中で存在してよい。この場合、図5の混合段階M2は不必要である。複金
属シアン化物化合物の析出後に、混合要素M2を経て有機錯体配位子a)を添加
することも可能である。分散液の滞留時間を上昇させるために、有機錯体配位子
a)を、混合要素M2を経て循環できる。この後に、付加的な有機錯体形成成分
b)を、好ましくは水および有機錯体配位子a)の混合物で、混合要素M3に添
加し、滞留時間を増大させるために再循環させることができる。
【0035】 触媒を、分散液から、既知の技術、例えば遠心分離または濾過を用いて単離す
る。好ましい変法において、次いで、単離した触媒を有機錯体配位子a)の水溶
液で洗浄する(例えば、再分散し、次いで濾過または遠心分離によって再度単離
する)。この方法により、例えば、本発明の触媒から水溶性の副生成物、例えば
塩化カリウムを取り除くことができる。
【0036】 洗浄水溶液中の有機錯体配位子a)の量は、好ましくは全溶液に対して40〜
80重量%の間である。さらに、洗浄水溶液に、いくらかの、好ましくは全溶液
に対して0.5〜5重量%の範囲の付加的な有機錯体形成成分b)を添加するこ
とも好ましい。
【0037】 洗浄または再分散工程は、従来の攪拌反応器で行うことができる。しかしなが
ら、ジェット分散器を経る循環による再分散を行うことも好ましい。これにより
、さらに触媒活性は上昇する。再分散の循環時間は、数分〜数時間の間が好まし
い。
【0038】 さらに、活性を上昇させるために、触媒を2回以上洗浄することも有利である
。このために、例えば、最初の洗浄処理を繰り返すことができる。しかしながら
、さらなる洗浄処理のために、非水溶液、例えば有機錯体配位子a)および付加
的な有機錯体形成成分b)の混合物を使用することが好ましい。付加的な洗浄工
程は、ジェット分散器を経る循環によって行うことも好ましい。
【0039】 次いで洗浄した触媒を、所望により粉砕した後、一般に20〜100℃の温度
および一般に0.1mbar〜標準圧力(1013mbar)の圧力で乾燥する
【0040】 本発明は、アルキレンオキシドと活性水素原子含有開始化合物とを重付加させ
ることによってポリエーテルポリオールを製造するための方法における、本発明
の方法によって製造されたDMC触媒の使用も提供する。
【0041】 本発明の方法で製造されたDMC触媒は、著しく高い活性のために、非常に低
濃度(製造されるポリエーテルポリオールの量に対して25ppm以下)で使用
することができる。本発明の方法で製造されたDMC触媒の存在下で製造された
ポリエーテルポリオールをポリウレタンの製造に使用すると、得られるポリウレ
タンの品質に悪影響を与えることなく、ポリエーテルポリオールから触媒の除去
を不要にすることができる。
【0042】 (実施例) 触媒の製造 例1:触媒A 蒸留水910g中のヘキサシアノコバルト酸カリウム52gの溶液を、図2の
ジェット分散器(直径0.7mmの4つの孔)を有するループ反応器で循環させ
た。蒸留水260g中の塩化亜鉛162.5gの溶液を反応器に添加した。この
状況で、ジェット分散器の圧力損失は2.0barであった。析出後すぐに、te
rt-ブタノール650gおよび蒸留水650gの混合物を添加し、2.0bar
のジェット分散器の圧力損失で、16分間、分散液を循環させた。次いで、コー
ル酸ナトリウム13g、tert-ブタノール13gおよび蒸留水1300gの混合
物を添加し、次いで、0.1barのジェット分散器の圧力損失で、分散液を1
0分間循環させた。固形物を濾過により単離し、次いで、2.0barのジェッ
ト分散器の圧力損失でループ反応器内を循環させることにより、コール酸ナトリ
ウム13g、tert-ブタノール910gおよび蒸留水390gの混合物で8分間
洗浄した。次いで、固形物を再び濾過し、最後に、2.0barのジェット分散
器の圧力損失でループ反応器内を循環させることにより、コール酸ナトリウム6
.5gおよびtert-ブタノール1300gの混合物で8分間洗浄した。濾過後、
触媒を、高減圧下で、100℃で5時間乾燥させた。
【0043】 例2:触媒B 2つの洗浄工程を、ループ反応器でのジェット分散器を経る循環によって行わ
ないで、常套の攪拌反応器での攪拌(900回転/分)で行うこと以外は、例1
と同じ手順を使用した。
【0044】 例3(比較例):触媒C 常套の攪拌反応器でのDMC触媒の製造 蒸留水260g中の塩化亜鉛162.5gの溶液を、蒸留水910g中のヘキ
サシアノコバルト酸カリウム52gの溶液に、常套の攪拌反応器で攪拌しながら
(900回転/分)、添加した。その後すぐに、tert-ブタノール650gおよ
び蒸留水650gの混合物を添加し、分散液を900回転/分で16分間攪拌さ
せた。次いで、コール酸ナトリウム13g、tert-ブタノール13gおよび蒸留
水1300gの混合物を添加し、混合物を900回転/分で8分間攪拌した。固
形物を濾過により単離し、次いで、コール酸ナトリウム13g、tert-ブタノー
ル910gおよび蒸留水390gの混合物で、攪拌しながら(900回転/分)
8分間洗浄した。次いで、固形物を再び濾過し、最後に、コール酸ナトリウム6
.5gおよびtert-ブタノール1300gの混合物で、攪拌しながら(900回
転/分)8分間洗浄した。濾過後、触媒を、かなりの減圧下で、100℃で5時
間乾燥させた。
【0045】 例4(比較例):触媒D US-A 5 891 818に記載のとおり、DMC触媒分散液が攪拌反応器で製造され、
、分散液を「高剪断インラインミキサー」を経る循環ループで循環させること以
外は、例3(比較例)と同じ手順を使用した。
【0046】 配位子で処理した析出DMC触媒分散液の粒子寸法および粒子寸法分布を、レ
ーザー相関分光法で決定した。結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】 表1の結果は、従来技術法によって製造されたDMC触媒(比較例3および4
)と比較して、減少した粒子寸法およびより狭い粒子寸法分布(多分散性)を有
するDMC触媒が、本発明の方法によって得られること(例1および2)を示す
【0049】 ポリエーテルポリオールの製造 一般的方法 ポリプロピレングリコール開始物質(分子量=1000g/mol)50gお
よび触媒5mg(製造されるポリエーテルポリオールの量に対して25ppm)
を、まず保護ガス(アルゴン)下の500ml耐圧反応器内に導入し、撹拌しな
がら105℃に加熱した。次いで、プロピレンオキシド(約5g)を一度に、全
圧が2.5barに上昇するまで添加した。反応器において圧力降下の促進が観
察されるまでは、さらにプロピレンオキシドを供給しなかった。この圧力降下の
促進は、触媒が活性化したことを意味する。次いで、残りのプロピレンオキシド
(145g)を、2.5barの一定の全圧で連続的に添加した。全プロピレン
オキシドを添加し、105℃で2時間にわたって後反応した後、揮発分を90℃
(1mbar)で留去し、次いで、混合物を室温まで冷却した。
【0050】 得られたポリエーテルポリオールを、OH価、二重結合含量および粘度の測定
により特徴づけた。 反応は、時間/転化率曲線(プロピレンオキシドの消費量(g)対反応時間(
分))を使用して追跡した。誘導時間は、時間/転化率曲線の最も勾配の大きい
地点での接線と曲線の外挿したベースラインとの交点から決定した。触媒活性を
決定するプロポキシル化時間は、触媒活性化(即ち、誘導時間の終了時点)とプ
ロピレンオキシドの添加最終時点の間の時間に相当する。
【0051】 例5:触媒A(25ppm)を使用するポリエーテルポリオールの製造
【表2】
【0052】 例6:触媒B(25ppm)を使用するポリエーテルポリオールの製造
【表3】
【0053】 例7(比較例):触媒C(25ppm)を使用するポリエーテルポリオールの
製造 触媒C(25ppm)は、上記の反応条件下において全く活性を示さなかった
【0054】 例8(比較例):触媒D(25ppm)を使用するポリエーテルポリオールの
製造
【表4】
【0055】 例5および6を、比較例7および8と比較すると、著しく上昇した活性(すな
わち、著しく減少したプロポキシル化時間)を有するDMC触媒が、本発明の方
法によって得られることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 シュテファン・エーラース ドイツ連邦共和国デー−51373レーフエル クーゼン、カール−デュースベルク−シュ トラーセ310番 (72)発明者 トルステン・フェヒテル ドイツ連邦共和国デー−50858ケルン、ボ ーデンショフヴェーク3番 (72)発明者 フランツ・フェーレス ドイツ連邦共和国デー−47918テーニスフ ォルスト、シェルトファーシュトラーセ 128番 (72)発明者 ピーター・オームス ドイツ連邦共和国デー−47800クレーフェ ルト、デルパーホーフシュトラーセ16番 Fターム(参考) 4G069 AA06 AA08 BA21B BA21C BA27A BA27B BB17A BC12A BC16A BC21A BC22A BC31A BC35A BC35B BC54A BC58A BC59A BC60A BC62A BC66A BC67A BC67B BC68A BC70A BC71A BE08A BE08B BE09A BE25A BE36A BE36B BE43A BE43B CB25 DA02 FA01 FB04 4J005 AA12 BB02 BB03

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Zn(II)、Fe(II)、Ni(II)、Mn(II)、Co(
    II)、Sn(II)、Pb(II)、Fe(III)、Mo(IV)、Mo(VI)、Al
    (III)、V(V)、V(IV)、Sr(II)、W(IV)、W(VI)、Cu(II)ま
    たはCr(III)の水溶性塩の溶液を、シアン化物イオンを含有する、Fe(II
    )、Fe(III)、Co(II)、Co(III)、Cr(II)、Cr(III)、Mn(I
    I)、Mn(III)、Ir(III)、Ni(II)、Rh(III)、Ru(II)、V(IV)ま
    たはV(V)の水溶性塩または酸の溶液と、混合ノズルを使用して混合するDM
    C触媒を製造する方法。
  2. 【請求項2】 溶液を、ジェット分散器を使用して混合する請求項1に記載
    のDMC触媒を製造する方法。
  3. 【請求項3】 DMC触媒を、溶液を混合することによって形成された触媒
    分散液から単離し、次いで水性または無水配位子溶液中にジェット分散器を使用
    して再分散させる請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 DMC触媒が、複金属シアン化物化合物として、ヘキサシア
    ノコバルト(III)酸亜鉛を含有する請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 DMC触媒が有機錯体配位子としてtert-ブタノールを含有
    する請求項1〜4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 DMC触媒が、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネ
    ート、グリシジルエーテル、グリコシド、多価アルコールカルボキシレート、ポ
    リアルキレングリコールソルビタンエステル、胆汁酸またはその塩、エステルも
    しくはアミド、シクロデキストリン、有機ホスフェート、ホスフィット、ホスホ
    ネート、ホスホナイト、ホスフィネートもしくはホスフィナイト、イオン性界面
    活性剤もしくは界面活性化合物またはα,β−不飽和カルボン酸エステルである
    有機錯体形成成分を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の方法にしたがって得られる
    DMC触媒。
  8. 【請求項8】 ポリエーテルポリオールを製造するための請求項1〜6のい
    ずれかに記載の方法によって製造されたDMC触媒の使用。
JP2001541609A 1999-12-03 2000-11-21 Dmc触媒を製造する方法 Expired - Lifetime JP5005144B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19958355.2 1999-12-03
DE19958355A DE19958355A1 (de) 1999-12-03 1999-12-03 Verfahren zur Herstellung von DMC-Katalysatoren
PCT/EP2000/011835 WO2001039883A1 (de) 1999-12-03 2000-11-21 Verfahren zur herstellung von dmc-katalysatoren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003515440A true JP2003515440A (ja) 2003-05-07
JP5005144B2 JP5005144B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=7931323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001541609A Expired - Lifetime JP5005144B2 (ja) 1999-12-03 2000-11-21 Dmc触媒を製造する方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6780813B1 (ja)
EP (1) EP1244519B2 (ja)
JP (1) JP5005144B2 (ja)
KR (1) KR100798236B1 (ja)
CN (1) CN1165375C (ja)
AT (1) ATE318652T1 (ja)
AU (1) AU1860201A (ja)
BR (1) BR0015970B1 (ja)
CA (1) CA2392819C (ja)
CZ (1) CZ299202B6 (ja)
DE (2) DE19958355A1 (ja)
ES (1) ES2258985T5 (ja)
HK (1) HK1054710A1 (ja)
HU (1) HUP0203666A2 (ja)
MX (1) MXPA02005478A (ja)
PL (1) PL201666B1 (ja)
PT (1) PT1244519E (ja)
RU (1) RU2264258C2 (ja)
TW (1) TW572782B (ja)
WO (1) WO2001039883A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531251A (ja) * 2000-04-20 2003-10-21 バイエル アクチェンゲゼルシャフト Dmc触媒の製造方法
WO2004108794A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Asahi Glass Company, Limited 複合金属シアン化物錯体触媒、その製造方法およびその利用
JP2007500777A (ja) * 2003-05-22 2007-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ナノスケールのdmc触媒粒子
JP2008515617A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Dmc触媒の連続製造法
JP2009154132A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tomihisa Naito 微粒化装置

Families Citing this family (110)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19905611A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
US6921737B1 (en) * 2004-05-26 2005-07-26 Basf Corporation Method of synthesizing a double metal cyanide catalyst
WO2006098091A1 (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. 分散装置、セラミックスラリーの製造方法、積層セラミック電子部品およびその製造方法
EP1861199A1 (en) * 2005-03-22 2007-12-05 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for the preparation of an improved double metal cyanide complex catalyst, double metal cyanide catalyst and use of such catalyst
DE102005057895A1 (de) * 2005-12-02 2007-06-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Multimetallcyanidverbindungen
DE102006006696A1 (de) * 2006-02-14 2007-08-23 Clariant International Limited Polyalkylenglykol-Schmiermittelbasisöle mit enger Molmassenverteilung
US7977501B2 (en) 2006-07-24 2011-07-12 Bayer Materialscience Llc Polyether carbonate polyols made via double metal cyanide (DMC) catalysis
DE102006049803A1 (de) * 2006-10-23 2008-04-30 Clariant International Limited Hydroxyfunktionelle, copolymerisierbare Polyalkylenglykol-Makromonomere, deren Herstellung und Verwendung
DE102007045230A1 (de) 2007-09-21 2009-04-09 Clariant International Limited Polycarboxylatether als Dispergiermittel für anorganische Pigmentformulierungen
CN102471081A (zh) * 2009-08-13 2012-05-23 巴斯夫欧洲公司 生产多金属氰化物的方法
CN102933637B (zh) 2010-01-20 2015-07-01 拜耳知识产权有限责任公司 活化用于制备聚醚碳酸酯多元醇的双金属氰化物催化剂的方法
DE102010008410A1 (de) 2010-02-18 2011-08-18 Bayer MaterialScience AG, 51373 Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
JP2013522438A (ja) 2010-03-24 2013-06-13 バイエル・インテレクチュアル・プロパティ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ポリエーテルカーボネートポリオールの製造方法
CA2799552A1 (en) 2010-05-18 2011-11-24 Bayer Intellectual Property Gmbh Method for producing polyether carbonate polyols
DE102010040517A1 (de) 2010-09-09 2012-03-15 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2441788A1 (de) 2010-10-14 2012-04-18 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2465890A1 (de) 2010-12-17 2012-06-20 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen mit primären Hydroxyl-Endgruppen und daraus hergestellte Polyurethanpolymere
EP2655475A1 (de) 2010-12-20 2013-10-30 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur herstellung von polyetheresterpolyolen
CN103429638B (zh) 2010-12-20 2016-06-22 拜耳知识产权有限责任公司 聚醚多元醇的制备方法
WO2012130760A1 (de) 2011-03-28 2012-10-04 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan-weichschaumstoffen
EP2530101A1 (de) 2011-06-01 2012-12-05 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
US9139691B2 (en) 2011-06-30 2015-09-22 Bayer Intellectual Property Gmbh Process for preparing high molecular weight polyether polyols
EP2548906A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanidkatalysatoren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2548905A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Aktivierung von Doppelmetallcyanidkatalysatoren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2548908A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2548907A1 (de) 2011-07-18 2013-01-23 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2604642A1 (de) 2011-12-16 2013-06-19 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP2604641A1 (de) 2011-12-16 2013-06-19 Bayer Intellectual Property GmbH Verfahren zur Herstellung von Polyetherestercarbonatpolyolen
PL2794710T3 (pl) 2011-12-20 2019-02-28 Adhesys Medical Gmbh Prepolimer izocyjanianofunkcyjny do biodegradowalnego kleju tkankowego
CN104039859B (zh) 2011-12-20 2017-03-01 科思创德国股份有限公司 羟基氨基聚合物及其制备方法
US9580540B2 (en) 2011-12-20 2017-02-28 Adhesys Medical Gmbh Hydroxy amino polymer and use thereof in polyurea/polyurethane tissue adhesives
EP2671893A1 (de) 2012-06-06 2013-12-11 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Omega-Hydroxy-Aminopolymeren
EP2703425A1 (de) 2012-08-27 2014-03-05 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP2703426A1 (de) 2012-08-27 2014-03-05 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP2730602A1 (de) 2012-11-09 2014-05-14 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
KR20150084820A (ko) 2012-11-09 2015-07-22 바이엘 머티리얼사이언스 아게 폴리에테르 카르보네이트 폴리올의 제조 방법
JP2016521788A (ja) 2013-06-13 2016-07-25 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリエーテルカーボネイト−ポリオキシメチレンブロック共重合体
EP2845873A1 (de) 2013-09-05 2015-03-11 Bayer MaterialScience AG Radikalische Vernetzung von Polyethercarbonatpolyolen enthaltend elektronenarme und elektronenreiche Doppelbindungen
CN105473638B (zh) 2013-09-05 2018-01-26 科思创德国股份公司 使用支化剂分子获得的较高官能的聚醚碳酸酯多元醇
EP2845871A1 (de) 2013-09-05 2015-03-11 Bayer MaterialScience AG Vernetzung von Doppelbindungen enthaltenden Polyethercarbonatpolyolen durch Addition von Mercaptanen
EP2845872A1 (de) 2013-09-05 2015-03-11 Bayer MaterialScience AG Niederviskose Polyethercarbonatpolyole mit Seitenketten
EP2851384A1 (de) 2013-09-20 2015-03-25 Bayer MaterialScience AG Verzweigte Polyethercarbonatpolyole und Verfahren zu deren Herstellung
EP2865700A1 (de) 2013-10-23 2015-04-29 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP2876121A1 (de) 2013-11-22 2015-05-27 Bayer MaterialScience AG Einsatz von Urethan-Alkoholen zur Herstellung von Polyetherpolyolen
EP2886572A1 (de) 2013-12-17 2015-06-24 Bayer MaterialScience AG Einsatz von Urethan-Alkoholen zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP2894180A1 (en) 2014-01-08 2015-07-15 Bayer MaterialScience AG Polymer Polyols comprising a Polyether Carbonate Polyol as the Base Polyol
ES2713623T3 (es) 2014-09-23 2019-05-23 Covestro Deutschland Ag Polietercarbonatos que curan con humedad que contienen grupos alcoxisililo
EP3023447A1 (de) 2014-11-18 2016-05-25 Covestro Deutschland AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
EP3050907A1 (de) 2015-01-28 2016-08-03 Covestro Deutschland AG Verfahren zur Herstellung von Polyethercarbonatpolyolen
US20160244549A1 (en) 2015-02-25 2016-08-25 Bayer Materialscience Llc Alkoxysilane-group modified polyurethanes and low modulus sealants formed therefrom
EP3098250A1 (de) 2015-05-26 2016-11-30 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3098252A1 (de) 2015-05-26 2016-11-30 Covestro Deutschland AG Einsatz von alkoholen, die mindestens zwei urethangruppen enthalten, zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3098251A1 (de) 2015-05-26 2016-11-30 Covestro Deutschland AG Einsatz von alkoholen, die mindestens zwei urethangruppen enthalten, zur herstellung von polyetherpolyolen
EP3341431B1 (de) 2015-08-26 2019-10-16 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von hochmolekularen polyoxyalkylenpolyolen
EP3219741A1 (de) 2016-03-18 2017-09-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
SG11201809538TA (en) 2016-05-13 2018-11-29 Covestro Deutschland Ag Method for the preparation of polyoxyalkylene polyols
EP3260483A1 (de) 2016-06-22 2017-12-27 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
US10258953B2 (en) 2016-08-05 2019-04-16 Covestro Llc Systems and processes for producing polyether polyols
US11098153B2 (en) 2016-10-12 2021-08-24 Covestro Deutschland Ag Method for producing a multiple bond-containing prepolymer as elastomer precursor
WO2018069348A1 (de) 2016-10-12 2018-04-19 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von elastomeren
EP3336130A1 (de) 2016-12-19 2018-06-20 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyetherthiocarbonatpolyolen
EP3385295A1 (de) 2017-04-05 2018-10-10 Covestro Deutschland AG Flammgeschützte phosphorfunktionelle polyethercarbonatpolyole und verfahren zu deren herstellung
KR102584168B1 (ko) 2017-05-10 2023-10-05 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 폴리에테르 중합 방법
EP3424967A1 (de) 2017-07-07 2019-01-09 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von funktionalisierten polyoxyalkylenpolyolen
EP3461852A1 (de) 2017-09-28 2019-04-03 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines mehrfachbindungen enthaltenden polymers als elastomer-vorstufe
EP3473658A1 (de) 2017-10-18 2019-04-24 Covestro Deutschland AG Diblockcopolymere und deren verwendung als tenside
WO2019076862A1 (de) 2017-10-18 2019-04-25 Covestro Deutschland Ag Diblockcopolymere und deren verwendung als tenside
EP3489278A1 (de) 2017-11-23 2019-05-29 Covestro Deutschland AG Hochmolekulare polyoxyalkylene mit tiefer glastemperatur hergestellt nach der grafting-through-methode
EP3502162A1 (de) 2017-12-19 2019-06-26 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyetheresterpolyolen
EP3527606A1 (de) 2018-02-16 2019-08-21 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3587469A1 (de) 2018-06-22 2020-01-01 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyol
EP3597690A1 (de) 2018-07-19 2020-01-22 Covestro Deutschland AG Heterocyclen-funktionelle polyether oder polyethercarbonate und verfahren zu deren herstellung
EP3604320A1 (de) 2018-08-01 2020-02-05 Covestro Deutschland AG Phosphorfunktionelle polyoxyalkylenpolyole und verfahren zu deren herstellung
EP3608348A1 (de) 2018-08-07 2020-02-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines organooxysilyl-vernetzten polymers
EP3608018A1 (de) 2018-08-08 2020-02-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren
EP3617248A1 (de) 2018-08-30 2020-03-04 Covestro Deutschland AG Verfahren zur abtrennung von gasförmigen bestandteilen
EP3643730A1 (de) 2018-10-26 2020-04-29 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-blockcopolymeren
EP3670557A1 (de) 2018-12-21 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyoxyalkylenpolyesterpolyols
EP3670571A1 (de) 2018-12-21 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyester-polyetherpolyol-blockcopolymers
EP3670568A1 (de) 2018-12-21 2020-06-24 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyesters
EP3683251A1 (de) 2019-01-15 2020-07-22 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von diol
EP3747927A1 (de) 2019-06-05 2020-12-09 Covestro Deutschland AG Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von polyoxyalkylenpolyolen
CN113906081A (zh) 2019-06-11 2022-01-07 科思创德国股份有限公司 制备聚醚碳酸酯多元醇的方法
EP3750940A1 (de) 2019-06-11 2020-12-16 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3760663A1 (de) 2019-07-05 2021-01-06 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyetherestercarbonatpolyolen
EP3763768A1 (de) 2019-07-12 2021-01-13 Covestro Deutschland AG Polyethercarbonatpolyole mit enger segmentlängenverteilung
WO2021018753A1 (de) 2019-07-31 2021-02-04 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3771724A1 (de) 2019-07-31 2021-02-03 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
KR20220111266A (ko) 2019-12-04 2022-08-09 코베스트로 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 운트 콤파니 카게 폴리에테르 카르보네이트 폴리올을 제조하는 방법
EP3831867A1 (de) 2019-12-04 2021-06-09 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3838938A1 (de) 2019-12-18 2021-06-23 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-copolymeren
EP4093539B1 (de) * 2020-01-21 2023-10-04 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren
EP4106917A2 (de) 2020-02-22 2022-12-28 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren
EP3878885A1 (de) 2020-03-10 2021-09-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3882297A1 (de) 2020-03-17 2021-09-22 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3885390A1 (de) 2020-03-25 2021-09-29 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines etheresterols
EP3889204A1 (de) 2020-04-02 2021-10-06 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyoxyalkylencarbonatpolyols
EP3922660A1 (de) 2020-06-08 2021-12-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3922659A1 (de) 2020-06-08 2021-12-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP3922661A1 (de) 2020-06-12 2021-12-15 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-copolymeren
EP3988600A1 (de) 2020-10-20 2022-04-27 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatalkoholen
WO2022189318A1 (de) 2021-03-12 2022-09-15 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur aufreinigung von cyclischen carbonaten
WO2022258570A1 (de) 2021-06-10 2022-12-15 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von polyoxymethylen-polyoxyalkylen-copolymeren
EP4151669A1 (de) 2021-09-15 2023-03-22 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polyethercarbonatpolyolen
EP4273185A1 (en) 2022-05-04 2023-11-08 PCC Rokita SA Method for the manufacture of a polyether diol product
EP4302874A1 (de) 2022-07-04 2024-01-10 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren
EP4397691A1 (de) 2023-01-06 2024-07-10 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polyoxyalkylenpolyols
EP4461762A1 (de) 2023-05-11 2024-11-13 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung einer mischung enthaltend ein polyoxyalkylenpolyol; mischung und verbindungen erhältlich aus dem verfahren
EP4520431A1 (de) 2023-09-05 2025-03-12 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren
WO2025051643A1 (de) 2023-09-05 2025-03-13 Covestro Deutschland Ag Verfahren zur herstellung von doppelmetallcyanid-katalysatoren

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1063525A (en) 1963-02-14 1967-03-30 Gen Tire & Rubber Co Organic cyclic oxide polymers, their preparation and tires prepared therefrom
US3829505A (en) 1970-02-24 1974-08-13 Gen Tire & Rubber Co Polyethers and method for making the same
US3941849A (en) 1972-07-07 1976-03-02 The General Tire & Rubber Company Polyethers and method for making the same
US4253610A (en) * 1979-09-10 1981-03-03 Larkin Joe M Abrasive blast nozzle
US4406664A (en) * 1980-01-22 1983-09-27 Gulf & Western Industries, Inc. Process for the enhanced separation of impurities from coal and coal products produced therefrom
DE3230289A1 (de) * 1982-08-14 1984-02-16 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Herstellung von pharmazeutischen oder kosmetischen dispersionen
AU570489B2 (en) * 1983-07-05 1988-03-17 Union Carbide Corporation Alkoxylation using calcium catalysts
JP2884614B2 (ja) * 1989-09-01 1999-04-19 旭硝子株式会社 複合金属シアン化物錯体触媒の製造方法
US5159092A (en) * 1989-09-22 1992-10-27 Buss Ag Process for the safe and environmentally sound production of highly pure alkylene oxide adducts
JP2653236B2 (ja) 1990-10-05 1997-09-17 旭硝子株式会社 ポリエーテル化合物の製造方法
US5158922A (en) 1992-02-04 1992-10-27 Arco Chemical Technology, L.P. Process for preparing metal cyanide complex catalyst
US5712216A (en) 1995-05-15 1998-01-27 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide complex catalysts
US5470813A (en) * 1993-11-23 1995-11-28 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide complex catalysts
DE4416343C2 (de) 1994-05-09 1996-10-17 Karlsruhe Forschzent Statischer Mikro-Vermischer
US5482908A (en) 1994-09-08 1996-01-09 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US5545601A (en) 1995-08-22 1996-08-13 Arco Chemical Technology, L.P. Polyether-containing double metal cyanide catalysts
US5627120A (en) 1996-04-19 1997-05-06 Arco Chemical Technology, L.P. Highly active double metal cyanide catalysts
US5900384A (en) * 1996-07-18 1999-05-04 Arco Chemical Technology L.P. Double metal cyanide catalysts
US5714428A (en) 1996-10-16 1998-02-03 Arco Chemical Technology, L.P. Double metal cyanide catalysts containing functionalized polymers
US5891818A (en) 1997-07-31 1999-04-06 Arco Chemical Technology, L.P. Cyanide complex catalyst manufacturing process
CN1273217C (zh) * 1997-10-13 2006-09-06 拜尔公司 用于生产聚醚多元醇的晶态双金属氰化物催化剂
DE19913260C2 (de) 1999-03-24 2001-07-05 Bayer Ag Doppelmetallcyanid-Katalysatoren für die Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19928123A1 (de) 1999-06-19 2000-12-28 Karlsruhe Forschzent Statischer Mikrovermischer

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003531251A (ja) * 2000-04-20 2003-10-21 バイエル アクチェンゲゼルシャフト Dmc触媒の製造方法
JP2007500777A (ja) * 2003-05-22 2007-01-18 ダウ グローバル テクノロジーズ インコーポレーテッド ナノスケールのdmc触媒粒子
WO2004108794A1 (ja) * 2003-06-04 2004-12-16 Asahi Glass Company, Limited 複合金属シアン化物錯体触媒、その製造方法およびその利用
US7169956B2 (en) 2003-06-04 2007-01-30 Asahi Glass Company, Limited Double metal cyanide complex catalyst, its production process and its utilization
JP2008515617A (ja) * 2004-10-05 2008-05-15 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Dmc触媒の連続製造法
JP2009154132A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Tomihisa Naito 微粒化装置

Also Published As

Publication number Publication date
ES2258985T3 (es) 2006-09-16
CZ299202B6 (cs) 2008-05-14
US6780813B1 (en) 2004-08-24
PL355412A1 (en) 2004-04-19
KR20020059839A (ko) 2002-07-13
HK1054710A1 (en) 2003-12-12
HUP0203666A2 (en) 2003-04-28
BR0015970A (pt) 2002-07-16
MXPA02005478A (es) 2003-01-28
CN1407913A (zh) 2003-04-02
DE50012324D1 (de) 2006-04-27
KR100798236B1 (ko) 2008-01-24
ES2258985T5 (es) 2013-01-31
BR0015970B1 (pt) 2012-01-24
JP5005144B2 (ja) 2012-08-22
CZ20021921A3 (cs) 2002-10-16
PL201666B1 (pl) 2009-04-30
AU1860201A (en) 2001-06-12
CA2392819C (en) 2010-02-02
TW572782B (en) 2004-01-21
CA2392819A1 (en) 2001-06-07
EP1244519B2 (de) 2012-09-19
WO2001039883A1 (de) 2001-06-07
DE19958355A1 (de) 2001-06-07
ATE318652T1 (de) 2006-03-15
EP1244519B1 (de) 2006-03-01
CN1165375C (zh) 2004-09-08
PT1244519E (pt) 2006-06-30
EP1244519A1 (de) 2002-10-02
RU2264258C2 (ru) 2005-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515440A (ja) Dmc触媒を製造する方法
JP5047440B2 (ja) Dmc触媒の製造方法
EP0932445B1 (en) Double metal cyanide catalysts containing functionalized polymers
EP1869104A1 (en) Process for preparing polyether polyols
CN100419000C (zh) 环氧烷聚合方法、处理催化剂的方法及双金属氰化物催化剂
PL212490B1 (pl) Sposób prowadzenia reakcji epoksydów ze zwiazkiem inicjujacym w obecnosci zwiazku typu cyjanku dwóch metali jako katalizatora
US20050107642A1 (en) Method for preparing metal cyanide catalysts using insoluble metal salts
JP4954077B2 (ja) Dmc触媒の連続製造法
EP2464602A1 (de) Verfahren zur herstellung von multimetallcyanidverbindungen

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110629

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110728

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120523

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5005144

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term