JP2003508820A - 同時アライメント及び相分離による整列液晶セル/膜の製造 - Google Patents
同時アライメント及び相分離による整列液晶セル/膜の製造Info
- Publication number
- JP2003508820A JP2003508820A JP2001522129A JP2001522129A JP2003508820A JP 2003508820 A JP2003508820 A JP 2003508820A JP 2001522129 A JP2001522129 A JP 2001522129A JP 2001522129 A JP2001522129 A JP 2001522129A JP 2003508820 A JP2003508820 A JP 2003508820A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- mixture
- substrate
- alignment
- polarization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 234
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 title claims abstract description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 32
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 title description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 253
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 185
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 140
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 101
- 230000010287 polarization Effects 0.000 claims abstract description 48
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 53
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 26
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 19
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 19
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 18
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 18
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 9
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims description 9
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 3
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 claims 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 claims 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 claims 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 96
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 62
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 58
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 56
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 32
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 31
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 20
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 18
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 16
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 14
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 14
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 12
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 12
- QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N Vinyl ether Chemical class C=COC=C QYKIQEUNHZKYBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 description 9
- 229940114081 cinnamate Drugs 0.000 description 8
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 8
- WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M trans-cinnamate Chemical compound [O-]C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 WBYWAXJHAXSJNI-VOTSOKGWSA-M 0.000 description 8
- 229960000834 vinyl ether Drugs 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 description 6
- DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N azobenzene Chemical compound C1=CC=CC=C1N=NC1=CC=CC=C1 DMLAVOWQYNRWNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 6
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 6
- 229920005575 poly(amic acid) Polymers 0.000 description 6
- 238000000935 solvent evaporation Methods 0.000 description 6
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 4
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 4
- LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diyne Chemical group C#CC#C LLCSWKVOHICRDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N coumarin Chemical group C1=CC=C2OC(=O)C=CC2=C1 ZYGHJZDHTFUPRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 4
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 4
- -1 polysiloxane Polymers 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000013035 low temperature curing Methods 0.000 description 3
- GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 3-(1h-benzimidazol-2-yl)-7-(diethylamino)chromen-2-one Chemical compound C1=CC=C2NC(C3=CC4=CC=C(C=C4OC3=O)N(CC)CC)=NC2=C1 GOLORTLGFDVFDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N Chalcone Natural products C=1C=CC=CC=1C(=O)C=CC1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N Maleimide Chemical compound O=C1NC(=O)C=C1 PEEHTFAAVSWFBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 235000005513 chalcones Nutrition 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 229960000956 coumarin Drugs 0.000 description 2
- 235000001671 coumarin Nutrition 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- NTSSZLIMHGXZHV-UHFFFAOYSA-N ethenyl 3-(4-methoxyphenyl)prop-2-enoate Chemical compound COC1=CC=C(C=CC(=O)OC=C)C=C1 NTSSZLIMHGXZHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 150000003949 imides Chemical class 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 2
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000002794 monomerizing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000003856 thermoforming Methods 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N trans-chalcone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)\C=C\C1=CC=CC=C1 DQFBYFPFKXHELB-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 2
- 238000009281 ultraviolet germicidal irradiation Methods 0.000 description 2
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1334—Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/13378—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
- G02F1/133788—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation by light irradiation, e.g. linearly polarised light photo-polymerisation
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
(57)【要約】
相分離有機膜及び所望のアライメントを持つ液晶を有する微細構造を同時に製造する方法が開示されている。この方法は、液晶材料、プレポリマー、及び偏光に敏感な材料の混合物を調整する方法を含む。この方法は、基板上に配置され、紫外線あるいは可視光あるいは熱処理の組合せが、用いられる同時に基板に隣接する適切に整列された液晶材料の層あるいは微細構造を形成するように相分離を同時に誘起する。
Description
【0001】
技術分野
本発明は、自己整列層を使用する複合有機材料で作られている光変調装置の技
術に属する。特には、本発明は、偏光された紫外線(UV)露光を使用するイン
シトゥフォトアライメントと、プレティルトがある、あるいはないポリマー層に
隣接して整列液晶膜を調整するひとつあるいは複数の工程の処理を使用する相分
離複合有機膜(PSCOF)を使用する異方性相分離と、の2つの処理を組合せ
る。特に、この方法は、各基板上の2つの予め製造されたアライメント層に対す
る要求もなしに整列された液晶セルの調整を可能にする。
術に属する。特には、本発明は、偏光された紫外線(UV)露光を使用するイン
シトゥフォトアライメントと、プレティルトがある、あるいはないポリマー層に
隣接して整列液晶膜を調整するひとつあるいは複数の工程の処理を使用する相分
離複合有機膜(PSCOF)を使用する異方性相分離と、の2つの処理を組合せ
る。特に、この方法は、各基板上の2つの予め製造されたアライメント層に対す
る要求もなしに整列された液晶セルの調整を可能にする。
【0002】
背景技術
PSCOF方法は、ポリマー及び液晶の隣接平行層を調整するために最近発明
され、ケント・ステート・ユニバーシティで使用された。この方法は、米国特許
第5,949,508号に開示され、ここに参照して組み込まれる。このPSC
OF方法は、ポリマー分散液晶膜の製造で使用される処理と同様な処理を含む。
ポリマー及び液晶は、所定の割合で混合され、明確な厚さを有する2つの基板間
あるいは1つの基板の上に置かれる。紫外線光のビームが片側から入射を行われ
る場合、相分離処理が開始される。重合化(及び相分離)の速度は、より高い強
度による紫外線放射源の近くでより速い。相分離が開始すると、有機あるいは液
晶材料は、重合化部から追い出され、紫外線放射源から離れた所に移動し始める
。結果として、ポリマーの均一膜は、セルの片側に得られ、液晶のほぼ均一の層
は、紫外線光源から離れた所のセルの反対側に形成される。ポリマーからの液晶
の分離は、液晶材料が紫外線源から離れた基板上で湿らすことにしている予め配
置されたアライメント層によって促進できる。それ自体、整列液晶膜が形成され
てもよい。
され、ケント・ステート・ユニバーシティで使用された。この方法は、米国特許
第5,949,508号に開示され、ここに参照して組み込まれる。このPSC
OF方法は、ポリマー分散液晶膜の製造で使用される処理と同様な処理を含む。
ポリマー及び液晶は、所定の割合で混合され、明確な厚さを有する2つの基板間
あるいは1つの基板の上に置かれる。紫外線光のビームが片側から入射を行われ
る場合、相分離処理が開始される。重合化(及び相分離)の速度は、より高い強
度による紫外線放射源の近くでより速い。相分離が開始すると、有機あるいは液
晶材料は、重合化部から追い出され、紫外線放射源から離れた所に移動し始める
。結果として、ポリマーの均一膜は、セルの片側に得られ、液晶のほぼ均一の層
は、紫外線光源から離れた所のセルの反対側に形成される。ポリマーからの液晶
の分離は、液晶材料が紫外線源から離れた基板上で湿らすことにしている予め配
置されたアライメント層によって促進できる。それ自体、整列液晶膜が形成され
てもよい。
【0003】
アライメント層は、一般的には、表面特性を変えるように機械的ラビングある
いは紫外線露光のような処理を従来後で受ける長い鎖の重合材料で作られている
。液晶装置の基板上にアライメント層を形成するためのいくつかの通常認められ
た技術がある。普通用いられる方法は、有機/ポリマー膜のラビングあるいはフ
ォトアライメント、及び無機材料の蒸発である。各方法は液晶材料を整列させる
ことができるが、各方法は特異の欠点を有する。
いは紫外線露光のような処理を従来後で受ける長い鎖の重合材料で作られている
。液晶装置の基板上にアライメント層を形成するためのいくつかの通常認められ
た技術がある。普通用いられる方法は、有機/ポリマー膜のラビングあるいはフ
ォトアライメント、及び無機材料の蒸発である。各方法は液晶材料を整列させる
ことができるが、各方法は特異の欠点を有する。
【0004】
アライメント層を形成する最も商業的に使用されている方法は、ラビング方法
である。この方法では、例えば、ポリアミド酸は、基板上にスピン塗布されるか
あるいは他の方法で付着される。ポリアミド酸は、2つの熱処理、ソフトベーク
及びハードベークを受け、ポリイミド(PI)膜を形成する。適切な冷却期間後
、PI膜は、均一な単一の方向にベルベットのような布によってラビングされる
。液晶が後でラビングされた表面と接触する場合、液晶はラビング方向に沿って
整列する。あいにく、この方法は、その両方が液晶ディスプレイ、特に薄膜トラ
ンジスタを使用する液晶ディスプレイに悪影響を及ぼす、機械的損傷を生じ、静
電電荷を生成する。ラビング方法は、液晶材料を汚染するかもしれない布及びP
Iからの塵も発生する。
である。この方法では、例えば、ポリアミド酸は、基板上にスピン塗布されるか
あるいは他の方法で付着される。ポリアミド酸は、2つの熱処理、ソフトベーク
及びハードベークを受け、ポリイミド(PI)膜を形成する。適切な冷却期間後
、PI膜は、均一な単一の方向にベルベットのような布によってラビングされる
。液晶が後でラビングされた表面と接触する場合、液晶はラビング方向に沿って
整列する。あいにく、この方法は、その両方が液晶ディスプレイ、特に薄膜トラ
ンジスタを使用する液晶ディスプレイに悪影響を及ぼす、機械的損傷を生じ、静
電電荷を生成する。ラビング方法は、液晶材料を汚染するかもしれない布及びP
Iからの塵も発生する。
【0005】
アライメント層を形成する他の方法は、前述のようにPI膜を基板上に形成す
ることを含む。直線的に偏光された紫外線は、この表面上に投射され、所望の分
子アライメントを生成する。紫外線放射線は、イミドの光電性結合を含むPIの
光電性結合を異方性的に光解離する。これは、選択的にPI分子の分極率を減少
させ、表面特性及び形態を変える。あいにく、この方法は、液晶の弱いアンカリ
ング及び好ましくない熱的及び化学的安定性を有するアライメント層を生じる。
さらに、この方法は高価な複数工程処理を必要とする。この方法のさらにもう一
つの欠点は、この方法が限られた電荷保持比及びラビング技術と比較される場合
わり少ない熱安定性をもたらすだけであるということである。
ることを含む。直線的に偏光された紫外線は、この表面上に投射され、所望の分
子アライメントを生成する。紫外線放射線は、イミドの光電性結合を含むPIの
光電性結合を異方性的に光解離する。これは、選択的にPI分子の分極率を減少
させ、表面特性及び形態を変える。あいにく、この方法は、液晶の弱いアンカリ
ング及び好ましくない熱的及び化学的安定性を有するアライメント層を生じる。
さらに、この方法は高価な複数工程処理を必要とする。この方法のさらにもう一
つの欠点は、この方法が限られた電荷保持比及びラビング技術と比較される場合
わり少ない熱安定性をもたらすだけであるということである。
【0006】
感光性ポリマーを使用することによってアライメント層を調整する同様な方法
も既知である。例えば、ポリ(ビニル)4−メトキシ−シンナマート(PVMC
)膜、ポリ(ビニル)シンナマート(PVC)膜及びポリシロキサンシンナマー
ト膜のような感光性ポリマーは、液晶材料を整列させるために使用し得る。直線
的に偏光された紫外光(LPUV)に露光される場合、これらの材料は、溶剤の
蒸発後光反応を開始する。この方法は、架橋結合(結合)及び線形偏光の方向に
よって決定された方向の単軸方向の側鎖の結果として生じる配向を生じる。しか
しながら、この方法は、分子の配向を化学的に固定しなくて、アライメントは、
偏光されない紫外光を通常生じるためために露光の際に消失される。さらに、材
料の化学成分は時のたつにつれて消失される。したがって、このように生成され
たアライメント層は、液晶材料の一定の安定配向を行わない。
も既知である。例えば、ポリ(ビニル)4−メトキシ−シンナマート(PVMC
)膜、ポリ(ビニル)シンナマート(PVC)膜及びポリシロキサンシンナマー
ト膜のような感光性ポリマーは、液晶材料を整列させるために使用し得る。直線
的に偏光された紫外光(LPUV)に露光される場合、これらの材料は、溶剤の
蒸発後光反応を開始する。この方法は、架橋結合(結合)及び線形偏光の方向に
よって決定された方向の単軸方向の側鎖の結果として生じる配向を生じる。しか
しながら、この方法は、分子の配向を化学的に固定しなくて、アライメントは、
偏光されない紫外光を通常生じるためために露光の際に消失される。さらに、材
料の化学成分は時のたつにつれて消失される。したがって、このように生成され
たアライメント層は、液晶材料の一定の安定配向を行わない。
【0007】
アライメント層を基板上に形成するさらにもう一つの方法は、様々な入射角の
基板の表面上への無機材料の蒸着である。これは、液晶の配向ベクトルを物理的
に配向するアライメント層を形成する。使用された無機材料は、シリコン酸化膜
及びマグネシウム酸化膜を含む。この付着方法は、製造過程で使用するのがわず
らわしく、困難であることが分かっている。
基板の表面上への無機材料の蒸着である。これは、液晶の配向ベクトルを物理的
に配向するアライメント層を形成する。使用された無機材料は、シリコン酸化膜
及びマグネシウム酸化膜を含む。この付着方法は、製造過程で使用するのがわず
らわしく、困難であることが分かっている。
【0008】
ケント・ステート・ユニバーシティによって開発されたアライメント層を形成
する他の方法はインシトゥ紫外線露出方法である。この方法は、米国特許第5,
936,691号に開示され、ここに参照して組み込まれる。インシトゥ方法は
、偏光された紫外光にPI膜を露光する従来の方法と同様である。しかしながら
、インシトゥ方法は、ポリイミド膜(PI)を紫外線放射線に露光するが、この
膜はソフトベークされ、ハードベークされる。結果として生じるアライメント層
は、より高いアンカリングエネルギーを有し、従来の紫外線露光技術に比べて熱
的により安定している。例えば、従来の方法で調整されたセルは、12時間10
0℃に保持される場合にアライメントをなくするのに対して、インシトゥ方法に
よって調整されたセルは、12時間300℃で劣化の兆候を全然示していない。
アライメント層を形成するインシトゥ方法は、当該技術分野で既知の他の方法の
欠点の多くを避けるが、より少ない工程及びより簡単な処理工程を必要とする。
する他の方法はインシトゥ紫外線露出方法である。この方法は、米国特許第5,
936,691号に開示され、ここに参照して組み込まれる。インシトゥ方法は
、偏光された紫外光にPI膜を露光する従来の方法と同様である。しかしながら
、インシトゥ方法は、ポリイミド膜(PI)を紫外線放射線に露光するが、この
膜はソフトベークされ、ハードベークされる。結果として生じるアライメント層
は、より高いアンカリングエネルギーを有し、従来の紫外線露光技術に比べて熱
的により安定している。例えば、従来の方法で調整されたセルは、12時間10
0℃に保持される場合にアライメントをなくするのに対して、インシトゥ方法に
よって調整されたセルは、12時間300℃で劣化の兆候を全然示していない。
アライメント層を形成するインシトゥ方法は、当該技術分野で既知の他の方法の
欠点の多くを避けるが、より少ない工程及びより簡単な処理工程を必要とする。
【0009】
インシトゥ方法は有効的であると示されているが、アライメント膜はなお適切
に配置され、処理されねばならないことをなお必要とする。さらに、前述の全ア
ライメント方法の場合、製造装置間で基板を移送する際に注意が全然払われてい
ない場合、このアライメントは損傷され得る。現在のところ既知のアライメント
層はそれに隣接する液晶材料に直接に影響を及ぼすだけであることも理論化され
る。
に配置され、処理されねばならないことをなお必要とする。さらに、前述の全ア
ライメント方法の場合、製造装置間で基板を移送する際に注意が全然払われてい
ない場合、このアライメントは損傷され得る。現在のところ既知のアライメント
層はそれに隣接する液晶材料に直接に影響を及ぼすだけであることも理論化され
る。
【0010】
前述に照らして、本技術では、相分離複合有機膜を含む光変調技術、及び組成
中均質に整列された膜のような製造方法を必要とし、したがって別個の明瞭なア
ライメント層の調整及び処理を不要とすることは明らかである。
中均質に整列された膜のような製造方法を必要とし、したがって別個の明瞭なア
ライメント層の調整及び処理を不要とすることは明らかである。
【0011】
発明の開示
前述に照らして、本発明の第1の態様は、相分離された複合有機膜あるいは微
細構造を含む光変調装置及びこのような装置を製造する方法を提供することにあ
り、ここで、この装置は、2つの別個のアライメント層に対する要求なしに液晶
材料を均質に整列させる。
細構造を含む光変調装置及びこのような装置を製造する方法を提供することにあ
り、ここで、この装置は、2つの別個のアライメント層に対する要求なしに液晶
材料を均質に整列させる。
【0012】
本発明の他の態様は、同時の相分離及びフォトアライメントの1工程あるいは
複数工程の方法を使用することによって作られた自己整列相分離された複合有機
膜を提供することにある。
複数工程の方法を使用することによって作られた自己整列相分離された複合有機
膜を提供することにある。
【0013】
本発明のさらにもう一つの態様は、同時のフォトアライメント及び光重合の方
法によって作られる異方性膜あるいは微細構造を提供することにある。
法によって作られる異方性膜あるいは微細構造を提供することにある。
【0014】
本発明のさらにもう一つの態様は、同時のフォトアライメント及び溶剤誘起相
分離の方法によって作られる異方性膜あるいは溶剤誘起相分離の方法によって異
方性膜あるいは微細構造を提供することにあり、ここで、液晶アライメントは、
微細構造の全内部ポリマー界面(壁)で得られる。
分離の方法によって作られる異方性膜あるいは溶剤誘起相分離の方法によって異
方性膜あるいは微細構造を提供することにあり、ここで、液晶アライメントは、
微細構造の全内部ポリマー界面(壁)で得られる。
【0015】
本発明の他の態様は、同時フォトアライメント及び熱誘起重合の方法によって
作られた膜あるいは微細構造を提供することにある。
作られた膜あるいは微細構造を提供することにある。
【0016】
本発明のさらにもう一つの態様は、複数の工程を使用して調整された2つある
いはそれ以上の層を含む異方性膜あるいは微細構造を提供することにあり、ここ
で、液晶材料層は、膜の各表面で別個に整列され、異なる配向を有してもよい。
いはそれ以上の層を含む異方性膜あるいは微細構造を提供することにあり、ここ
で、液晶材料層は、膜の各表面で別個に整列され、異なる配向を有してもよい。
【0017】
本発明の他の態様は、光架橋結合できるポリイミドを基板上にスピン塗布する
工程と、反応性液晶モノマーをポリイミド上にスピン塗布する工程と、偏光を用
い、同時にポリアミド酸を架橋結合し、反応性モノマーを光整列し、重合する工
程とを含む異方性膜を製造する方法によって得られる。紫外光は、ポリイミド/
液晶界面に適切な形態を生じ、この形態は今度は液晶材料を配向する。
工程と、反応性液晶モノマーをポリイミド上にスピン塗布する工程と、偏光を用
い、同時にポリアミド酸を架橋結合し、反応性モノマーを光整列し、重合する工
程とを含む異方性膜を製造する方法によって得られる。紫外光は、ポリイミド/
液晶界面に適切な形態を生じ、この形態は今度は液晶材料を配向する。
【0018】
さらに、本発明の他の態様は、液晶ポリマー(LCP)を基板上にスピン塗布
する工程と、反応性モノマーをLCP上にスピン塗布する工程と、偏光を印加し
、同時にLCPを光整列させ、反応性モノマーを光整列させ、重合する工程とを
含む異方性膜を製造する方法によって得られる。
する工程と、反応性モノマーをLCP上にスピン塗布する工程と、偏光を印加し
、同時にLCPを光整列させ、反応性モノマーを光整列させ、重合する工程とを
含む異方性膜を製造する方法によって得られる。
【0019】
本発明のさらにもう一つの態様は、液晶、ポリマー及び溶剤の混合物を調整す
る工程と、偏光を印加し、同時に液晶材料を光整列させ、相分離する工程とを含
む異方性膜を製造する方法によって得られる。
る工程と、偏光を印加し、同時に液晶材料を光整列させ、相分離する工程とを含
む異方性膜を製造する方法によって得られる。
【0020】
本発明のさらにもう一つの態様は、液晶材料及び熱重合モノマーの混合物を調
整する工程と、この混合物を基板上に配置する工程と、この混合物を熱処理にさ
らし、モノマーを重合し、偏光を受け、液晶材料を光整列する工程とを含む異方
性膜を製造する方法によって得られる。
整する工程と、この混合物を基板上に配置する工程と、この混合物を熱処理にさ
らし、モノマーを重合し、偏光を受け、液晶材料を光整列する工程とを含む異方
性膜を製造する方法によって得られる。
【0021】
本発明の他の態様は、2つあるいはそれ以上の層あるいは微細構造で構成する
異方性膜及び/又は微細構造を製造する方法によって得られ、この方法は、2つ
あるいはそれ以上の上記の方法を逐次実行する工程を含み、それによって整列材
料の複数の層を調整し、ここで液晶は各界面/表面で個別に独自に整列される。
異方性膜及び/又は微細構造を製造する方法によって得られ、この方法は、2つ
あるいはそれ以上の上記の方法を逐次実行する工程を含み、それによって整列材
料の複数の層を調整し、ここで液晶は各界面/表面で個別に独自に整列される。
【0022】
詳細な説明が進行するにつれて明らかになる本発明の前述の目的及び他の目的
は、液晶、プレポリマー及び偏光に敏感な材料の混合物を調整し、この混合物を
基板に配置し、光源からの偏光を印加し、ポリマー及び偏光に敏感な材料の層に
隣接する均質に整列された液晶材料の層を基板上に形成するように同時混合物の
相分離及び相分離された液晶のアライメントを誘起することとを含む、アライメ
ントを有する相分離誘起膜を同時に製造する方法によって得られる。
は、液晶、プレポリマー及び偏光に敏感な材料の混合物を調整し、この混合物を
基板に配置し、光源からの偏光を印加し、ポリマー及び偏光に敏感な材料の層に
隣接する均質に整列された液晶材料の層を基板上に形成するように同時混合物の
相分離及び相分離された液晶のアライメントを誘起することとを含む、アライメ
ントを有する相分離誘起膜を同時に製造する方法によって得られる。
【0023】
本発明の他の態様は、基板を提供し、少なくとも第1の偏光に敏感な化学薬品
及びプレポリマーを含む第1の混合物を提供し、少なくとも第2の偏光に敏感な
化学薬品及びプレポリマーを含む第2の混合物を提供し、第1あるいは第2の混
合物の中に液晶を混合し、第1の混合物を基板上に配置し、第2の混合物を第1
の混合物の上に配置し、少なくとも可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導
、及び溶剤誘導からなるグループからの第1の混合物の処理を開始し、少なくと
も可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導、及び溶剤誘導からなるグループ
からの第2の混合物の処理を開始することを含むアライメント特性を有する液晶
装置を製造する方法によって得られ、及びこの処理は、配向アライメントを液晶
に与える。
及びプレポリマーを含む第1の混合物を提供し、少なくとも第2の偏光に敏感な
化学薬品及びプレポリマーを含む第2の混合物を提供し、第1あるいは第2の混
合物の中に液晶を混合し、第1の混合物を基板上に配置し、第2の混合物を第1
の混合物の上に配置し、少なくとも可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導
、及び溶剤誘導からなるグループからの第1の混合物の処理を開始し、少なくと
も可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導、及び溶剤誘導からなるグループ
からの第2の混合物の処理を開始することを含むアライメント特性を有する液晶
装置を製造する方法によって得られ、及びこの処理は、配向アライメントを液晶
に与える。
【0024】
本発明のさらのもう一つの目的は、少なくとも1つの基板及び基板上に配置さ
れた混合物を含むアライメント特性を有するセルによって得られ、この混合物は
、少なくとも液晶材料と、プレポリマー材料と、偏光に敏感な材料とを含み、同
時重合及び偏光を用いることは混合物の相分離及びフォトアライメントを生じる
ので、アライメント特性を液晶材料に与えるポリマーの微細構造を形成する。
れた混合物を含むアライメント特性を有するセルによって得られ、この混合物は
、少なくとも液晶材料と、プレポリマー材料と、偏光に敏感な材料とを含み、同
時重合及び偏光を用いることは混合物の相分離及びフォトアライメントを生じる
ので、アライメント特性を液晶材料に与えるポリマーの微細構造を形成する。
【0025】
本発明のこれらの目的及び他の目的、ならびに下記の説明から明らかになる既
存の先行技術より優れたその長所は、以下に説明され、クレームされた改良によ
って達成される。
存の先行技術より優れたその長所は、以下に説明され、クレームされた改良によ
って達成される。
【0026】
本発明の目的、技術及び構造の完全な理解のために、下記の詳細な説明及び添
付図面を参照すべきである。
付図面を参照すべきである。
【0027】
発明を実施するための最良の形態
次に図1を参照すると、本発明により作られる光変調装置の前駆体が通常数字
10で示されていることが分かる。明らかになるように、光変調セル前駆体10
は、設けられてもよいが、別個の明確なアライメント層を含まない。本発明の光
変調装置は、アライメント層前駆体材料を基板上に付着するために別個のスピン
塗布工程を必要としない方法によって製造されてもよい。この方法は、アライメ
ント層をソフトベーキング及び/又はハードベーキングを必要としない。さらに
、この方法は、液晶材料に後で影響を及ぼす特性を与えるようにアライメント層
をラビングするかあるいは他の方法で物理的に接触させる必要がない。
10で示されていることが分かる。明らかになるように、光変調セル前駆体10
は、設けられてもよいが、別個の明確なアライメント層を含まない。本発明の光
変調装置は、アライメント層前駆体材料を基板上に付着するために別個のスピン
塗布工程を必要としない方法によって製造されてもよい。この方法は、アライメ
ント層をソフトベーキング及び/又はハードベーキングを必要としない。さらに
、この方法は、液晶材料に後で影響を及ぼす特性を与えるようにアライメント層
をラビングするかあるいは他の方法で物理的に接触させる必要がない。
【0028】
図1に示された光変調装置前駆体は、一般に当業者に既知であるガラス、プラ
スティックあるいは他の材料であってもよい一対の対向する光学的に透明な基板
12を含む。有利なことには、この装置は、先行技術のアライメント層をイミド
化する必要がある温度に耐える必要がない。明らかになるように、今まで基板と
して適していない温度に敏感な材料は本発明で使用できる。換言すれば、プラス
ティックあるいはポリマーのシートのような可撓性基板材料は、ハードベーク及
びソフトベークアライメント層形成処理で通常使用される高温に耐える必要がな
い液晶装置のために今使用されてもよい。
スティックあるいは他の材料であってもよい一対の対向する光学的に透明な基板
12を含む。有利なことには、この装置は、先行技術のアライメント層をイミド
化する必要がある温度に耐える必要がない。明らかになるように、今まで基板と
して適していない温度に敏感な材料は本発明で使用できる。換言すれば、プラス
ティックあるいはポリマーのシートのような可撓性基板材料は、ハードベーク及
びソフトベークアライメント層形成処理で通常使用される高温に耐える必要がな
い液晶装置のために今使用されてもよい。
【0029】
偏光子14は、透過モードで動作するためのセルを提供するために透過光の光
学特性を修正する目的のために各基板12の外部表面上に配置されてもよい。電
極18は、基板12の各々の内部表面上に設けられてもよい。好ましい実施例で
は、各電極18は、インジウム−錫酸化膜材料である。一方、反射モードで動作
する装置を設けるために、ミラーあるいは光拡散器は、光源に対向する基板の外
側に付加されてもよい。
学特性を修正する目的のために各基板12の外部表面上に配置されてもよい。電
極18は、基板12の各々の内部表面上に設けられてもよい。好ましい実施例で
は、各電極18は、インジウム−錫酸化膜材料である。一方、反射モードで動作
する装置を設けるために、ミラーあるいは光拡散器は、光源に対向する基板の外
側に付加されてもよい。
【0030】
電源20は、スイッチ22を通して電極18に取り付けられる。このスイッチ
は、電源を接続し、2つの電極を短絡し、電極を切り離しために使用し、電極に
電荷を蓄積できる。電界あるいは電磁界あるいは他の外部の力の印加は、基板間
に配置される液晶あるいは有機材料の光学スイッチングを生じる。スイッチ22
の動作は適切に示された電子駆動装置によって駆動されてもよい。電子ドライバ
回路の使用によって、順に領域間の高コントラストの形成を可能にするマトリッ
クスセル装置の特定の領域がアドレスできる。図1に示されるように、電極間の
セルギャップ厚さは寸法26によって規定される。
は、電源を接続し、2つの電極を短絡し、電極を切り離しために使用し、電極に
電荷を蓄積できる。電界あるいは電磁界あるいは他の外部の力の印加は、基板間
に配置される液晶あるいは有機材料の光学スイッチングを生じる。スイッチ22
の動作は適切に示された電子駆動装置によって駆動されてもよい。電子ドライバ
回路の使用によって、順に領域間の高コントラストの形成を可能にするマトリッ
クスセル装置の特定の領域がアドレスできる。図1に示されるように、電極間の
セルギャップ厚さは寸法26によって規定される。
【0031】
少なくとも下記の構成要素、有機あるいは液晶材料、プレポリマー及び低温硬
化可能ポリイミドのような整列剤を含む複合有機材料28は基板12間に獲得さ
れる。この材料28を得るために、液晶材料は、プレポリマー及びポリイミドと
溶液で結合され、毛細管動作によって基板12間に充填される。もちろん、他の
既知の充填方法が使用されてもよい。基板12のエッジは、既知の方法を使用し
て密封される。一方、材料28は単一基板上にスピン塗布されてもよい。
化可能ポリイミドのような整列剤を含む複合有機材料28は基板12間に獲得さ
れる。この材料28を得るために、液晶材料は、プレポリマー及びポリイミドと
溶液で結合され、毛細管動作によって基板12間に充填される。もちろん、他の
既知の充填方法が使用されてもよい。基板12のエッジは、既知の方法を使用し
て密封される。一方、材料28は単一基板上にスピン塗布されてもよい。
【0032】
次に図2を参照すると、本発明による1つの工程の同時相分離及びアライメン
ト方法によって製造される光変調セルが通常数字30によって示されることが分
かる。
ト方法によって製造される光変調セルが通常数字30によって示されることが分
かる。
【0033】
通常、「1工程の方法」は、少なくとも有機あるいは液晶材料、プレポリマー
、発色団のような偏光に敏感な整列剤を含む材料の層が例えばスピン塗布によっ
て基板上に配置される方法であり、それにおいて、被覆基板は、可視光放射線、
あるいは偏光された紫外光放射線、及び若干の種類の相分離から選択された処理
にさらされる。1工程の方法は、全成分が相分離された液晶材料成分を均質に整
列するように同じ処理を同時にさらすことに点でこのように特徴付けられる。
、発色団のような偏光に敏感な整列剤を含む材料の層が例えばスピン塗布によっ
て基板上に配置される方法であり、それにおいて、被覆基板は、可視光放射線、
あるいは偏光された紫外光放射線、及び若干の種類の相分離から選択された処理
にさらされる。1工程の方法は、全成分が相分離された液晶材料成分を均質に整
列するように同じ処理を同時にさらすことに点でこのように特徴付けられる。
【0034】
紫外線あるいは可視光のような光源32は、線形偏光子36の下に近接して配
置される。付勢される場合、直線的に偏光された光線38を基板12を通して、
セルギャップ26の中に向ける線形偏光子36に衝突する光線34を発生する。
光、あるいは示されている若干の他の処理は、主に整列剤と混合されるプレポリ
マーの重合を誘起する。重合が進行するにつれて、液晶材料とポリマー/整列と
の間で相分離が生じる。これは重合誘起相分離として既知である。特に、光透過
性固形ポリマー層40は、光源32に隣接する基板12の電極18上に形成され
る。液晶膜層42は、他の電極18に隣接する反対の基板12上に形成される。
相分離と同時に、直線的に偏光された光線38は、プレポリマー/ポリイミド層
の光電性結合を破り、ポリマーセグメントを直線的に偏光された光線の偏光の方
向に垂直な方向に沿ってポリマーセグメントを整列させる。さらに、この材料の
化学的特性に応じて、この光線38は、ポリマーセグメントを基板に平行あるい
は垂直に向けてもよいしあるいはポリマー材料を基板に平行な特定の方向に架橋
結合してもよい。これは、ポリマー層40と液晶層42との間の界面44での液
晶膜42のアライメントを容易にする。界面44で、液晶は、相分離中のアライ
メントの適合したアンカリング状態に影響を及ぼすようにみえる。最小量のポリ
イミド材料は対向する基板に付着し、界面44でアライメント配向に類似するこ
とも信じられている。所望される場合、別個で、特異なアライメント層は、界面
44に対する基板上に設けられてもよい。
置される。付勢される場合、直線的に偏光された光線38を基板12を通して、
セルギャップ26の中に向ける線形偏光子36に衝突する光線34を発生する。
光、あるいは示されている若干の他の処理は、主に整列剤と混合されるプレポリ
マーの重合を誘起する。重合が進行するにつれて、液晶材料とポリマー/整列と
の間で相分離が生じる。これは重合誘起相分離として既知である。特に、光透過
性固形ポリマー層40は、光源32に隣接する基板12の電極18上に形成され
る。液晶膜層42は、他の電極18に隣接する反対の基板12上に形成される。
相分離と同時に、直線的に偏光された光線38は、プレポリマー/ポリイミド層
の光電性結合を破り、ポリマーセグメントを直線的に偏光された光線の偏光の方
向に垂直な方向に沿ってポリマーセグメントを整列させる。さらに、この材料の
化学的特性に応じて、この光線38は、ポリマーセグメントを基板に平行あるい
は垂直に向けてもよいしあるいはポリマー材料を基板に平行な特定の方向に架橋
結合してもよい。これは、ポリマー層40と液晶層42との間の界面44での液
晶膜42のアライメントを容易にする。界面44で、液晶は、相分離中のアライ
メントの適合したアンカリング状態に影響を及ぼすようにみえる。最小量のポリ
イミド材料は対向する基板に付着し、界面44でアライメント配向に類似するこ
とも信じられている。所望される場合、別個で、特異なアライメント層は、界面
44に対する基板上に設けられてもよい。
【0035】
図2で分かるように、ポリマー層の厚さは、寸法52によって規定され、液晶
の厚さは寸法54によって示される。液晶膜の厚さ、アライメント状態及び液晶
材料のような液晶膜の物理的パラメータは、組成を調整し、適切なサイズの空間
の使用によって所望の目的のために選択できる。ネマティック液晶を使用する均
質に整列されたセルは、本発明の方法で形成された。さらに、このような構造の
強誘電体及び反強誘電体は、グレースケール及びなめらかな双安定性を有するこ
とが分かった。これらのセルは、非常に低い閾値電圧を持ち、ほとんど光を全然
散乱しなく(全然かすんでいない)、機械的、電気的に堅固である。いくつかの
液晶材料は、相分離された複合有機膜の修正された電気−光学(EO)の働きを
示す。光学的に制御可能な複屈折装置は、この方法を使用しても形成できる。こ
の方法は、均一の非常に薄い液晶膜の製造を可能にする。赤い光の波長に匹敵す
る厚さを有するいくつかの均一の膜は、本発明の方法で調整された。
の厚さは寸法54によって示される。液晶膜の厚さ、アライメント状態及び液晶
材料のような液晶膜の物理的パラメータは、組成を調整し、適切なサイズの空間
の使用によって所望の目的のために選択できる。ネマティック液晶を使用する均
質に整列されたセルは、本発明の方法で形成された。さらに、このような構造の
強誘電体及び反強誘電体は、グレースケール及びなめらかな双安定性を有するこ
とが分かった。これらのセルは、非常に低い閾値電圧を持ち、ほとんど光を全然
散乱しなく(全然かすんでいない)、機械的、電気的に堅固である。いくつかの
液晶材料は、相分離された複合有機膜の修正された電気−光学(EO)の働きを
示す。光学的に制御可能な複屈折装置は、この方法を使用しても形成できる。こ
の方法は、均一の非常に薄い液晶膜の製造を可能にする。赤い光の波長に匹敵す
る厚さを有するいくつかの均一の膜は、本発明の方法で調整された。
【0036】
本発明の実施で、相分離は熱誘導技術、化学誘導技術、あるいは溶剤誘導技術
によって行うことができることは当業者によって分かる。これらの技術のいずれ
かは同時相分離及びフォトアライメントを実行するために照射とともに使用でき
る。理論によって拘束されたくないが、偏光された光線は、界面44及び46で
均一の方法で液晶材料を整列させる際に重要であると信じられている。
によって行うことができることは当業者によって分かる。これらの技術のいずれ
かは同時相分離及びフォトアライメントを実行するために照射とともに使用でき
る。理論によって拘束されたくないが、偏光された光線は、界面44及び46で
均一の方法で液晶材料を整列させる際に重要であると信じられている。
【0037】
本発明の実施のための適当なプレポリマーは、紫外光の偏光の方向に敏感であ
る光重合可能モノマーであるので、紫外光にさらすことは、同時に及び方向上に
モノマーを重合し、巨視的にポリマーを整列させる。通常紫外光の偏光に敏感で
ないプレポリマーは、例えば発色団成分の添加によって修正される場合有用であ
り得る。したがって、適当なプレポリマーは、NOA−65(ノーランドプロダ
クト社から市販されている)、ビニルエーテル、アクリレート、エポキシー、ジ
アセチレン、ビニル等を含むが、これに限定されない。発色団の場合、アゾベン
ゼン、スチルベンゼン、シンナメート、カルコン、クマリン、ジマルエミエイミ
ド等のような材料を使用できる。有用なポリイミドは、低光吸収を有する側鎖を
有するホモポリイミドあるはコポリイミドであり、SE−1180,610(ニ
ッサンケミカル工業から市販されている)及びここに組み込まれる発色団を有す
る機能グループを含む。
る光重合可能モノマーであるので、紫外光にさらすことは、同時に及び方向上に
モノマーを重合し、巨視的にポリマーを整列させる。通常紫外光の偏光に敏感で
ないプレポリマーは、例えば発色団成分の添加によって修正される場合有用であ
り得る。したがって、適当なプレポリマーは、NOA−65(ノーランドプロダ
クト社から市販されている)、ビニルエーテル、アクリレート、エポキシー、ジ
アセチレン、ビニル等を含むが、これに限定されない。発色団の場合、アゾベン
ゼン、スチルベンゼン、シンナメート、カルコン、クマリン、ジマルエミエイミ
ド等のような材料を使用できる。有用なポリイミドは、低光吸収を有する側鎖を
有するホモポリイミドあるはコポリイミドであり、SE−1180,610(ニ
ッサンケミカル工業から市販されている)及びここに組み込まれる発色団を有す
る機能グループを含む。
【0038】
液晶材料は、所望された種類の光変調装置に応じて選択できる。適当な液晶材
料は、ネマティック液晶材料、強誘電体、反強誘電体、コレステリック液晶材料
及び関連液晶材料を含むが、これに限定されない。
料は、ネマティック液晶材料、強誘電体、反強誘電体、コレステリック液晶材料
及び関連液晶材料を含むが、これに限定されない。
【0039】
上記に示されるように、本発明の方法を使用することによって、ポリマー及び
整列された液晶の平行膜をセル内部あるいは基板上のいずれかに調整することが
できる。次に図3を参照すると、本発明の1工程あるいは複数工程の方法のいず
れかを実行するために使用される装置が数字60によって通常示されることが分
かる。熱誘起重合が使用される場合、この装置は熱源62内に囲まれている。適
切である場合、光源32からの熱も使用されてもよい。
整列された液晶の平行膜をセル内部あるいは基板上のいずれかに調整することが
できる。次に図3を参照すると、本発明の1工程あるいは複数工程の方法のいず
れかを実行するために使用される装置が数字60によって通常示されることが分
かる。熱誘起重合が使用される場合、この装置は熱源62内に囲まれている。適
切である場合、光源32からの熱も使用されてもよい。
【0040】
上記に規定されるような1工程の方法の1つの実施例では、反応性液晶モノマ
ー、光モノマー及び低温硬化ポリイミドの混合物は異方性膜を調整するために調
合される。反応性液晶モノマーは、アクリレート重合可能グループを有するネマ
ティックジアクリレートモノマー及びカイラルなジアクリレートドーパントから
選択できる。NOA−65のようなフォトモノマー及びSE−1180のような
低温硬化ポリイミドは、反応性液晶モノマーと混合され、光電性材料を形成する
。この混合は基板上にスピン塗布される。図2に示されるように、紫外線光源3
2は、線形偏光子36を通過する光線34を放射する。直線的に偏光された光線
38は、基板12及び電極18を通過し、被覆混合物を照射する。界面44で同
時の偏光された紫外光誘起相分離及び反応性液晶モノマーが得られる。本発明の
1工程の方法は、別個のアライメント層がなければ界面46に液晶のアライメン
トを生じ、それによって付加的スピン塗布工程及びラビング工程に対する要求を
取り除く。
ー、光モノマー及び低温硬化ポリイミドの混合物は異方性膜を調整するために調
合される。反応性液晶モノマーは、アクリレート重合可能グループを有するネマ
ティックジアクリレートモノマー及びカイラルなジアクリレートドーパントから
選択できる。NOA−65のようなフォトモノマー及びSE−1180のような
低温硬化ポリイミドは、反応性液晶モノマーと混合され、光電性材料を形成する
。この混合は基板上にスピン塗布される。図2に示されるように、紫外線光源3
2は、線形偏光子36を通過する光線34を放射する。直線的に偏光された光線
38は、基板12及び電極18を通過し、被覆混合物を照射する。界面44で同
時の偏光された紫外光誘起相分離及び反応性液晶モノマーが得られる。本発明の
1工程の方法は、別個のアライメント層がなければ界面46に液晶のアライメン
トを生じ、それによって付加的スピン塗布工程及びラビング工程に対する要求を
取り除く。
【0041】
同様に、反応性液晶モノマーは、エポキシー重合可能グループを有するネマテ
ィックジエポキシーモノマー及びカイラルジエポキシードーパントから選択でき
る。フォトモノマー、フォトイニシエータ、及び低温硬化ポリイミドは、反応性
エポキシーベースモノマーと混合される。この混合物は、基板上にスピン塗布さ
れ、前述されるように照射される。偏光された紫外光照射は同時相分離及びフォ
トアライメントを生じる。
ィックジエポキシーモノマー及びカイラルジエポキシードーパントから選択でき
る。フォトモノマー、フォトイニシエータ、及び低温硬化ポリイミドは、反応性
エポキシーベースモノマーと混合される。この混合物は、基板上にスピン塗布さ
れ、前述されるように照射される。偏光された紫外光照射は同時相分離及びフォ
トアライメントを生じる。
【0042】
前述の1工程の方法は、別個の明確なアライメント層がなければ均質に整列さ
れた液晶装置を形成するのに最も有効で、効率的であると信じられている。光放
射、熱及び/又は溶剤蒸発を利用する方法のような前述の他の方法は、ほぼ同じ
結果を得るために前述の教示に基づいて実行されてもよい。
れた液晶装置を形成するのに最も有効で、効率的であると信じられている。光放
射、熱及び/又は溶剤蒸発を利用する方法のような前述の他の方法は、ほぼ同じ
結果を得るために前述の教示に基づいて実行されてもよい。
【0043】
1工程の方法の他の例では、シンナメートあるいはクマリンのような機能サイ
ドグループを含む光架橋結合が調整され、基板上にスピン塗布される。液晶ジア
クリレート、ジビニルエーテル、ジエポキシー、液晶ジアセチレン、あるいは2
以上の官能団を有する他のモノマー及びフォトイニシエータの反応性液晶モノマ
ーは、次にポリイミド膜の上部にスピン塗布される。その後の偏光された紫外線
照射は、同時フォトアライメント及び光重合を生じる。ポリイミドが硬化される
前に反応性液晶モノマーをポリイミド上にスピン塗布することは、この表面をわ
ずかに非均一にしてもよいが、液晶材料のアライメントを妨害しない。
ドグループを含む光架橋結合が調整され、基板上にスピン塗布される。液晶ジア
クリレート、ジビニルエーテル、ジエポキシー、液晶ジアセチレン、あるいは2
以上の官能団を有する他のモノマー及びフォトイニシエータの反応性液晶モノマ
ーは、次にポリイミド膜の上部にスピン塗布される。その後の偏光された紫外線
照射は、同時フォトアライメント及び光重合を生じる。ポリイミドが硬化される
前に反応性液晶モノマーをポリイミド上にスピン塗布することは、この表面をわ
ずかに非均一にしてもよいが、液晶材料のアライメントを妨害しない。
【0044】
液晶の複数のアライメントが必要とされる例では、複数工程が使用されてもよ
い。「複数工程の方法」は、基板が被覆され、1工程の方法ではアライメント層
及び/又は液晶材料の層/微細構造を生じるものとして処理され、その後、他の
層は、前述に用いられた層の上にスピン塗布され、可視放射あるいは紫外線放射
、熱処理と組合せの放射、あるいは溶剤蒸発と組合せの放射のような前述の1つ
あるいはそれ以上の処理によってさらに処理される方法を示す。複数工程の方法
は、一連の少なくとも2つの材料配置工程を含み、それにおいて各工程中少なく
とも1つの種類の材料が用いられる。より詳細には、本発明の複数工程の方法を
利用することによって、独特に整列された液晶材料界面の異なる層あるいは微細
構造を得ることができる。さらに、図4で明らかなように、適切な開口を有する
マスク70は、偏光子と基板との間に置かれ、様々な工程で再位置決めされ、整
列され、電気的に制御可能な微細構造72の形成を助ける。
い。「複数工程の方法」は、基板が被覆され、1工程の方法ではアライメント層
及び/又は液晶材料の層/微細構造を生じるものとして処理され、その後、他の
層は、前述に用いられた層の上にスピン塗布され、可視放射あるいは紫外線放射
、熱処理と組合せの放射、あるいは溶剤蒸発と組合せの放射のような前述の1つ
あるいはそれ以上の処理によってさらに処理される方法を示す。複数工程の方法
は、一連の少なくとも2つの材料配置工程を含み、それにおいて各工程中少なく
とも1つの種類の材料が用いられる。より詳細には、本発明の複数工程の方法を
利用することによって、独特に整列された液晶材料界面の異なる層あるいは微細
構造を得ることができる。さらに、図4で明らかなように、適切な開口を有する
マスク70は、偏光子と基板との間に置かれ、様々な工程で再位置決めされ、整
列され、電気的に制御可能な微細構造72の形成を助ける。
【0045】
通常、本発明の複数工程の方法を使用して得ることができる形状の例は図3に
示されている。電極層18は基板12に隣接して配置されてもよく、1工程の方
法に記載されるように液晶材料を有する様々な層のアライメント誘起ポリマーが
その上に配置されることが分かる。
示されている。電極層18は基板12に隣接して配置されてもよく、1工程の方
法に記載されるように液晶材料を有する様々な層のアライメント誘起ポリマーが
その上に配置されることが分かる。
【0046】
ポリイミドドープポリマー層であってもよいしあるいは基板あるいは等しい膜
を形成してもよい異なる材料の層あるいは微細構造に隣接する液晶材料の界面に
異なる液晶配向ベクトル配向を行うことが望ましい複数工程の方法が使用されて
もよい。あるいは、複数工程の方法は、アライメント層を形成する材料が基板上
に最初に配置され、液晶材料、プレポリマー及び整列剤を含む他の材料がそれの
上に配置されている異方性膜を形成するように使用されてもよい。この材料は、
次に異方性膜を形成するように相分離され、光整列される。最低で、複数工程の
方法の最終結果は、基板12に隣接する少なくともアライメント界面層63及び
界面層63に隣接する液晶層66を提供する。さらに、液晶層66に隣接する第
2のアライメント界面層68も形成されてもよい。複数工程の方法は、第1のア
ライメント界面層63の配向とは異なる配向を液晶層66に与えるように第2の
アライメント界面層を可能にする。複数工程の方法がツイストネマティック装置
、超ツイストネマティック装置、光学的あるいは電気的に制御可能な複屈折装置
あるいは液晶材料の配向変化を必要とする任意の装置の構成に非常に有用である
と考えられる。層63、66及び68を構成する材料は、望まれる最終結果に応
じて配置され、形成されてもよい。複数工程の方法が他の方法で形成できない異
方性膜を形成するために使用されてもよいことも分かる。この方法は、膜がスピ
ン塗布材料なしに2回形成できることでも有利である。通常、前駆体装置は、異
なる偏光された紫外線光波長の利用、異なる偏光された可視光波長の利用、偏光
された紫外線及び可視光、同時可視光放射及び熱、同時紫外線光放射及び溶剤蒸
発、及び紫外線光放射の利用からなるグループから選択された処理にさらされる
。複数工程の方法及びその結果生じる装置の様々な例は次に検討される。
を形成してもよい異なる材料の層あるいは微細構造に隣接する液晶材料の界面に
異なる液晶配向ベクトル配向を行うことが望ましい複数工程の方法が使用されて
もよい。あるいは、複数工程の方法は、アライメント層を形成する材料が基板上
に最初に配置され、液晶材料、プレポリマー及び整列剤を含む他の材料がそれの
上に配置されている異方性膜を形成するように使用されてもよい。この材料は、
次に異方性膜を形成するように相分離され、光整列される。最低で、複数工程の
方法の最終結果は、基板12に隣接する少なくともアライメント界面層63及び
界面層63に隣接する液晶層66を提供する。さらに、液晶層66に隣接する第
2のアライメント界面層68も形成されてもよい。複数工程の方法は、第1のア
ライメント界面層63の配向とは異なる配向を液晶層66に与えるように第2の
アライメント界面層を可能にする。複数工程の方法がツイストネマティック装置
、超ツイストネマティック装置、光学的あるいは電気的に制御可能な複屈折装置
あるいは液晶材料の配向変化を必要とする任意の装置の構成に非常に有用である
と考えられる。層63、66及び68を構成する材料は、望まれる最終結果に応
じて配置され、形成されてもよい。複数工程の方法が他の方法で形成できない異
方性膜を形成するために使用されてもよいことも分かる。この方法は、膜がスピ
ン塗布材料なしに2回形成できることでも有利である。通常、前駆体装置は、異
なる偏光された紫外線光波長の利用、異なる偏光された可視光波長の利用、偏光
された紫外線及び可視光、同時可視光放射及び熱、同時紫外線光放射及び溶剤蒸
発、及び紫外線光放射の利用からなるグループから選択された処理にさらされる
。複数工程の方法及びその結果生じる装置の様々な例は次に検討される。
【0047】
複数工程の方法の一例では、アゾベンゼン液晶ポリマー(LCP)は、基板上
にスピン塗布される。液晶ジアクリレート、ジビニルエーテル、ジエポキシー、
液晶ジアセチレン、あるいは2以上の官能団を有する他のモノマー及び適当なフ
ォトイニシエータのような反応性モノマーは、アゾベンゼンLCP膜の上部に被
覆される。偏光された紫外線照射のその後の利用は、同時フォトアライメント及
び光重合及び層63及び66の形成を生じる。第2のスピン塗布は、第1の膜の
表面をわずかに非均一にしてもよいが、アライメントに対する問題を生じない。
にスピン塗布される。液晶ジアクリレート、ジビニルエーテル、ジエポキシー、
液晶ジアセチレン、あるいは2以上の官能団を有する他のモノマー及び適当なフ
ォトイニシエータのような反応性モノマーは、アゾベンゼンLCP膜の上部に被
覆される。偏光された紫外線照射のその後の利用は、同時フォトアライメント及
び光重合及び層63及び66の形成を生じる。第2のスピン塗布は、第1の膜の
表面をわずかに非均一にしてもよいが、アライメントに対する問題を生じない。
【0048】
複数工程の方法の他の例では、発色団材料を含む、NOA65及びポリイミド
のようなフォトモノマーは、混合され、基板上に被覆される。被覆された基板は
、直線的に偏光された紫外線光で照射され、ポリマー表面の周期的起伏を生じ、
層63を形成する。反応性液晶モノマーは、ポリマー表面上にスピン塗布され、
紫外線光による照射によって重合される。この結果は異方性膜である。
のようなフォトモノマーは、混合され、基板上に被覆される。被覆された基板は
、直線的に偏光された紫外線光で照射され、ポリマー表面の周期的起伏を生じ、
層63を形成する。反応性液晶モノマーは、ポリマー表面上にスピン塗布され、
紫外線光による照射によって重合される。この結果は異方性膜である。
【0049】
複数工程の方法の他の例では、ビニルエーテルと、フォトイニシエータと、発
色団成分を有するポリイミドとを含む第1の混合物は、基板上にスピン塗布され
、例えば、約320ナノメートルよりも小さいかあるいは等しい波長を有する直
線的に偏光された紫外光によって照射される。アクリレートと、フォトイニシエ
ータと、発色団を有するポリイミドとを含む第2の混合物は、第1の層上にスピ
ン塗布され、例えば、約350ナノメートルよりも大きいかあるいは等しい波長
を有する直線的に偏光された紫外光によって照射される。所望の液晶材料は、第
1あるいは第2の混合物の中に組み込まれてもよいことが分かる。さらに、線形
偏光子36の配向は、所望の第2の配向を得るように第1の材料の第1の露光後
に必要に応じて変えられる。さらに、選択された光の波長は、選択された発色団
/光整列材料によって決まる。どの混合物が液晶材料を含むかに応じて、光源3
2の位置はそれに応じて調整されてもよい。この結果は、多層異方性膜であり、
ここで各層は、光学補償及び異なる基板表面の配向の変化を必要とするディスプ
レイ装置に有用である、個別に、独特に配向される。混合物が用い、逆の順序で
処理できることは当業者によって分かる。換言すると、この層は、連続して用い
られ、紫外線光の印加にさらされてもよい。あるいは、1つの層は、配置され、
紫外線光にさらしてもよく、次に第2の層は配置され、紫外線光にさらしてもよ
い。
色団成分を有するポリイミドとを含む第1の混合物は、基板上にスピン塗布され
、例えば、約320ナノメートルよりも小さいかあるいは等しい波長を有する直
線的に偏光された紫外光によって照射される。アクリレートと、フォトイニシエ
ータと、発色団を有するポリイミドとを含む第2の混合物は、第1の層上にスピ
ン塗布され、例えば、約350ナノメートルよりも大きいかあるいは等しい波長
を有する直線的に偏光された紫外光によって照射される。所望の液晶材料は、第
1あるいは第2の混合物の中に組み込まれてもよいことが分かる。さらに、線形
偏光子36の配向は、所望の第2の配向を得るように第1の材料の第1の露光後
に必要に応じて変えられる。さらに、選択された光の波長は、選択された発色団
/光整列材料によって決まる。どの混合物が液晶材料を含むかに応じて、光源3
2の位置はそれに応じて調整されてもよい。この結果は、多層異方性膜であり、
ここで各層は、光学補償及び異なる基板表面の配向の変化を必要とするディスプ
レイ装置に有用である、個別に、独特に配向される。混合物が用い、逆の順序で
処理できることは当業者によって分かる。換言すると、この層は、連続して用い
られ、紫外線光の印加にさらされてもよい。あるいは、1つの層は、配置され、
紫外線光にさらしてもよく、次に第2の層は配置され、紫外線光にさらしてもよ
い。
【0050】
同様に、適切な成分の組合せを選択することによって、本発明の複数工程の方
法は、被覆基板を製造するために利用でき、それにおいて、1つの層は、ビニル
エーテル、フォトイニシエータ、及び発色団を有するポリイミドを含み、前述の
ような紫外線放射線で処理され、第2の層は、アクリレート及び発色団を有する
ポリイミドを含み、可視放射線で処理される。材料が可視光に敏感であるように
材料を重合し、整列させるために、十分な量の少なくとも約1%のマレインイミ
ドは混合物に含まれる。結果として、混合物は、例えば、410ナノメートルよ
りも大きいかあるいは等しい波長を有する可視光にさらされる。前述のように、
液晶材料は、第1あるいは第2の混合物のいずれかにあってもよい。もちろん、
偏光方向は、液晶材料の配向を必要に応じて変更するように変えられてもよい。
このような複数工程の方法は、他の電気−光学的成分と同様に遅延膜の製造のた
めの使用法を有する。
法は、被覆基板を製造するために利用でき、それにおいて、1つの層は、ビニル
エーテル、フォトイニシエータ、及び発色団を有するポリイミドを含み、前述の
ような紫外線放射線で処理され、第2の層は、アクリレート及び発色団を有する
ポリイミドを含み、可視放射線で処理される。材料が可視光に敏感であるように
材料を重合し、整列させるために、十分な量の少なくとも約1%のマレインイミ
ドは混合物に含まれる。結果として、混合物は、例えば、410ナノメートルよ
りも大きいかあるいは等しい波長を有する可視光にさらされる。前述のように、
液晶材料は、第1あるいは第2の混合物のいずれかにあってもよい。もちろん、
偏光方向は、液晶材料の配向を必要に応じて変更するように変えられてもよい。
このような複数工程の方法は、他の電気−光学的成分と同様に遅延膜の製造のた
めの使用法を有する。
【0051】
本発明の複数工程の方法の他の実施例では、エポキシーモノマー及び硬化剤を
含む第1の層は、基板上に被覆され、重合を誘起するために熱処理される。紫外
線硬化可能モノマーと、フォトイニシエータと、フォトアライメントのためのポ
リイミドは、第1の層上に被覆され、直線的に偏光された紫外線放射線で照射さ
れる。この層は、所望ならば逆の順序で用いられてもよい。これがこの事例であ
る場合、発色団を有するポリイミドは熱形成層に含まれる。上記に示すように、
液晶材料は、第1あるいは第2の層のどちらかの混合物に含められてもよい。こ
のような装置は、光学遅延、光学補償及び調整可能遅延に対して異なる液晶配向
を行う。
含む第1の層は、基板上に被覆され、重合を誘起するために熱処理される。紫外
線硬化可能モノマーと、フォトイニシエータと、フォトアライメントのためのポ
リイミドは、第1の層上に被覆され、直線的に偏光された紫外線放射線で照射さ
れる。この層は、所望ならば逆の順序で用いられてもよい。これがこの事例であ
る場合、発色団を有するポリイミドは熱形成層に含まれる。上記に示すように、
液晶材料は、第1あるいは第2の層のどちらかの混合物に含められてもよい。こ
のような装置は、光学遅延、光学補償及び調整可能遅延に対して異なる液晶配向
を行う。
【0052】
さらにもう一つの実施例では、反応性液晶モノマーと、フォトイニシエータと
、ポリイミドとを含む第1の層は、基板上に被覆され、上記に教示されているよ
うに直線的に偏光された可視放射線で照射される。エポキシー樹脂と、硬化剤と
を含む第2の層は、第1の層上に加えられ、上記に教示されているように第2の
層の溶剤誘起相分離を生じるように加熱される。この層を加えることも所望の場
合、逆にされてもよい。
、ポリイミドとを含む第1の層は、基板上に被覆され、上記に教示されているよ
うに直線的に偏光された可視放射線で照射される。エポキシー樹脂と、硬化剤と
を含む第2の層は、第1の層上に加えられ、上記に教示されているように第2の
層の溶剤誘起相分離を生じるように加熱される。この層を加えることも所望の場
合、逆にされてもよい。
【0053】
同様に、熱誘起層分離は、本発明の複数工程の方法で利用できる。PMMAと
反応性液晶モノマーとを含む層は、紫外線あるいは可視光照射層が処理前後のい
ずれかに付着できる。紫外線光が使用される場合、PMMAあるいはポリイミド
のようなプレポリマーは、反応性モノマー、紫外線フォトイニシエータ及び液晶
材料とともに使用される。可視光が使用される場合、紫外線フォトイニシエータ
は可視光フォトイニシエータと取り換えられる。
反応性液晶モノマーとを含む層は、紫外線あるいは可視光照射層が処理前後のい
ずれかに付着できる。紫外線光が使用される場合、PMMAあるいはポリイミド
のようなプレポリマーは、反応性モノマー、紫外線フォトイニシエータ及び液晶
材料とともに使用される。可視光が使用される場合、紫外線フォトイニシエータ
は可視光フォトイニシエータと取り換えられる。
【0054】
本発明の長所が多数であることは当業者によって分かる。先ず第一に、本発明
の光変調装置は、光学的及び電気的に制御可能な装置である。単一の紫外線露光
工程で別々に形成されたアライメント層なしに整列液晶装置を製造する開示され
た方法は、より簡単であり、より対費用効果がよく、現在のところアライメント
層を使用するいかなる液晶装置も製造するための既知の方法に取って代わる。ラ
ビング手順の除去は、装置に対してより少ない損傷を生じ、製造歩留まりを改善
する。先行技術で使用される高温ベーキング工程はプラスティック基板の使用を
可能にする。
の光変調装置は、光学的及び電気的に制御可能な装置である。単一の紫外線露光
工程で別々に形成されたアライメント層なしに整列液晶装置を製造する開示され
た方法は、より簡単であり、より対費用効果がよく、現在のところアライメント
層を使用するいかなる液晶装置も製造するための既知の方法に取って代わる。ラ
ビング手順の除去は、装置に対してより少ない損傷を生じ、製造歩留まりを改善
する。先行技術で使用される高温ベーキング工程はプラスティック基板の使用を
可能にする。
【0055】
本発明の方法は、非常に用途が広く、少しは名前を上げるネマティック材料、
強誘電体、反強誘電体、コレステリック液晶材料とともに使用されてもよい。本
発明の方法は、多層異方性膜を製造するために使用でき、ここで、各層は個別で
独特の配向を有する。照射の入射角を調整することによって、液晶層で分子プレ
ティルトを得ることができる。紫外線あるいは可視光の印加中マスクを利用する
パターン化微細構造は、光学的、電気的に切り替えることができるか、あるいは
機械的刺激に敏感である能動装置あるいは何かを製造するたるに使用できる。さ
らに、この開示によって教示された方法は、アライメントを必要とするいかなる
液晶も応用可能である。
強誘電体、反強誘電体、コレステリック液晶材料とともに使用されてもよい。本
発明の方法は、多層異方性膜を製造するために使用でき、ここで、各層は個別で
独特の配向を有する。照射の入射角を調整することによって、液晶層で分子プレ
ティルトを得ることができる。紫外線あるいは可視光の印加中マスクを利用する
パターン化微細構造は、光学的、電気的に切り替えることができるか、あるいは
機械的刺激に敏感である能動装置あるいは何かを製造するたるに使用できる。さ
らに、この開示によって教示された方法は、アライメントを必要とするいかなる
液晶も応用可能である。
【0056】
したがって、本発明の目的は、上記に示されたこの構造及び使用のためのその
方法によってかなえられることが分かる。特許法によれば、ベストモード及び好
ましい実施例だけが示されて詳細に説明されているが、本発明はこれにあるいは
これによって限定されないことを理解すべきである。したがって、本発明の実際
の範囲及び広がりを理解するために、上記のクレームを参照すべきである。
方法によってかなえられることが分かる。特許法によれば、ベストモード及び好
ましい実施例だけが示されて詳細に説明されているが、本発明はこれにあるいは
これによって限定されないことを理解すべきである。したがって、本発明の実際
の範囲及び広がりを理解するために、上記のクレームを参照すべきである。
【図1】
重合及びアライメント前における本発明による光変調装置の前駆体の拡大部分
断面概略図である。
断面概略図である。
【図2】
本発明による同時の1つの工程アライメント及び重合後における光変調装置の
拡大部分断面概略図である。
拡大部分断面概略図である。
【図3】
本発明による複数の工程方法の実行後における装置の拡大部分断面概略図であ
る。
る。
【図4】
本発明による複数の工程方法の実行後における微細構造装置の拡大部分断面概
略図である。
略図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年10月26日(2001.10.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 同時アライメント及び相分離による整列液晶セル/膜の製造
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
技術分野
本発明は、自己整列層を使用する複合有機材料で作られている光変調装置の技
術に属する。特には、本発明は、偏光された紫外線(UV)露光を使用するイン
シトゥフォトアライメントと、プレティルトがある、あるいはないポリマー層に
隣接して整列液晶膜を調整するひとつあるいは複数の工程の処理を使用する相分
離複合有機膜(PSCOF)を使用する異方性相分離と、の2つの処理を組合せ
る。特に、この方法は、各基板上の2つの予め製造されたアライメント層に対す
る要求もなしに整列された液晶セルの調整を可能にする。
術に属する。特には、本発明は、偏光された紫外線(UV)露光を使用するイン
シトゥフォトアライメントと、プレティルトがある、あるいはないポリマー層に
隣接して整列液晶膜を調整するひとつあるいは複数の工程の処理を使用する相分
離複合有機膜(PSCOF)を使用する異方性相分離と、の2つの処理を組合せ
る。特に、この方法は、各基板上の2つの予め製造されたアライメント層に対す
る要求もなしに整列された液晶セルの調整を可能にする。
【0002】
背景技術
PSCOF方法は、ポリマー及び液晶の隣接平行層を調整するために最近発明
され、ケント・ステート・ユニバーシティで使用された。この方法は、米国特許
第5,949,508号に開示され、ここに参照して組み込まれる。このPSC
OF方法は、ポリマー分散液晶膜の製造で使用される処理と同様な処理を含む。
ポリマー及び液晶は、所定の割合で混合され、明確な厚さを有する2つの基板間
あるいは1つの基板の上に置かれる。紫外線光のビームが片側から入射を行われ
る場合、相分離処理が開始される。重合化(及び相分離)の速度は、より高い強
度による紫外線放射源の近くでより速い。相分離が開始すると、有機あるいは液
晶材料は、重合化部から追い出され、紫外線放射源から離れた所に移動し始める
。結果として、ポリマーの均一膜は、セルの片側に得られ、液晶のほぼ均一の層
は、紫外線光源から離れた所のセルの反対側に形成される。ポリマーからの液晶
の分離は、液晶材料が紫外線源から離れた基板上で湿らすことにしている予め配
置されたアライメント層によって促進できる。それ自体、整列液晶膜が形成され
てもよい。
され、ケント・ステート・ユニバーシティで使用された。この方法は、米国特許
第5,949,508号に開示され、ここに参照して組み込まれる。このPSC
OF方法は、ポリマー分散液晶膜の製造で使用される処理と同様な処理を含む。
ポリマー及び液晶は、所定の割合で混合され、明確な厚さを有する2つの基板間
あるいは1つの基板の上に置かれる。紫外線光のビームが片側から入射を行われ
る場合、相分離処理が開始される。重合化(及び相分離)の速度は、より高い強
度による紫外線放射源の近くでより速い。相分離が開始すると、有機あるいは液
晶材料は、重合化部から追い出され、紫外線放射源から離れた所に移動し始める
。結果として、ポリマーの均一膜は、セルの片側に得られ、液晶のほぼ均一の層
は、紫外線光源から離れた所のセルの反対側に形成される。ポリマーからの液晶
の分離は、液晶材料が紫外線源から離れた基板上で湿らすことにしている予め配
置されたアライメント層によって促進できる。それ自体、整列液晶膜が形成され
てもよい。
【0003】
アライメント層は、一般的には、表面特性を変えるように機械的ラビングある
いは紫外線露光のような処理を従来後で受ける長い鎖の重合材料で作られている
。液晶装置の基板上にアライメント層を形成するためのいくつかの通常認められ
た技術がある。普通用いられる方法は、有機/ポリマー膜のラビングあるいはフ
ォトアライメント、及び無機材料の蒸発である。各方法は液晶材料を整列させる
ことができるが、各方法は特異の欠点を有する。
いは紫外線露光のような処理を従来後で受ける長い鎖の重合材料で作られている
。液晶装置の基板上にアライメント層を形成するためのいくつかの通常認められ
た技術がある。普通用いられる方法は、有機/ポリマー膜のラビングあるいはフ
ォトアライメント、及び無機材料の蒸発である。各方法は液晶材料を整列させる
ことができるが、各方法は特異の欠点を有する。
【0004】
アライメント層を形成する最も商業的に使用されている方法は、ラビング方法
である。この方法では、例えば、ポリアミド酸は、基板上にスピン塗布されるか
あるいは他の方法で付着される。ポリアミド酸は、2つの熱処理、ソフトベーク
及びハードベークを受け、ポリイミド(PI)膜を形成する。適切な冷却期間後
、PI膜は、均一な単一の方向にベルベットのような布によってラビングされる
。液晶が後でラビングされた表面と接触する場合、液晶はラビング方向に沿って
整列する。あいにく、この方法は、その両方が液晶ディスプレイ、特に薄膜トラ
ンジスタを使用する液晶ディスプレイに悪影響を及ぼす、機械的損傷を生じ、静
電電荷を生成する。ラビング方法は、液晶材料を汚染するかもしれない布及びP
Iからの塵も発生する。
である。この方法では、例えば、ポリアミド酸は、基板上にスピン塗布されるか
あるいは他の方法で付着される。ポリアミド酸は、2つの熱処理、ソフトベーク
及びハードベークを受け、ポリイミド(PI)膜を形成する。適切な冷却期間後
、PI膜は、均一な単一の方向にベルベットのような布によってラビングされる
。液晶が後でラビングされた表面と接触する場合、液晶はラビング方向に沿って
整列する。あいにく、この方法は、その両方が液晶ディスプレイ、特に薄膜トラ
ンジスタを使用する液晶ディスプレイに悪影響を及ぼす、機械的損傷を生じ、静
電電荷を生成する。ラビング方法は、液晶材料を汚染するかもしれない布及びP
Iからの塵も発生する。
【0005】
アライメント層を形成する他の方法は、前述のようにPI膜を基板上に形成す
ることを含む。直線的に偏光された紫外線は、この表面上に投射され、所望の分
子アライメントを生成する。紫外線放射線は、イミドの光電性結合を含むPIの
光電性結合を異方性的に光解離する。これは、選択的にPI分子の分極率を減少
させ、表面特性及び形態を変える。あいにく、この方法は、液晶の弱いアンカリ
ング及び好ましくない熱的及び化学的安定性を有するアライメント層を生じる。
さらに、この方法は高価な複数工程処理を必要とする。この方法のさらにもう一
つの欠点は、この方法が限られた電荷保持比及びラビング技術と比較される場合
わり少ない熱安定性をもたらすだけであるということである。
ることを含む。直線的に偏光された紫外線は、この表面上に投射され、所望の分
子アライメントを生成する。紫外線放射線は、イミドの光電性結合を含むPIの
光電性結合を異方性的に光解離する。これは、選択的にPI分子の分極率を減少
させ、表面特性及び形態を変える。あいにく、この方法は、液晶の弱いアンカリ
ング及び好ましくない熱的及び化学的安定性を有するアライメント層を生じる。
さらに、この方法は高価な複数工程処理を必要とする。この方法のさらにもう一
つの欠点は、この方法が限られた電荷保持比及びラビング技術と比較される場合
わり少ない熱安定性をもたらすだけであるということである。
【0006】
感光性ポリマーを使用することによってアライメント層を調整する同様な方法
も既知である。例えば、ポリ(ビニル)4−メトキシ−シンナマート(PVMC
)膜、ポリ(ビニル)シンナマート(PVC)膜及びポリシロキサンシンナマー
ト膜のような感光性ポリマーは、液晶材料を整列させるために使用し得る。直線
的に偏光された紫外光(LPUV)に露光される場合、これらの材料は、溶剤の
蒸発後光反応を開始する。この方法は、架橋結合(結合)及び線形偏光の方向に
よって決定された方向の単軸方向の側鎖の結果として生じる配向を生じる。しか
しながら、この方法は、分子の配向を化学的に固定しなくて、アライメントは、
偏光されない紫外光を通常生じるためために露光の際に消失される。さらに、材
料の化学成分は時のたつにつれて消失される。したがって、このように生成され
たアライメント層は、液晶材料の一定の安定配向を行わない。
も既知である。例えば、ポリ(ビニル)4−メトキシ−シンナマート(PVMC
)膜、ポリ(ビニル)シンナマート(PVC)膜及びポリシロキサンシンナマー
ト膜のような感光性ポリマーは、液晶材料を整列させるために使用し得る。直線
的に偏光された紫外光(LPUV)に露光される場合、これらの材料は、溶剤の
蒸発後光反応を開始する。この方法は、架橋結合(結合)及び線形偏光の方向に
よって決定された方向の単軸方向の側鎖の結果として生じる配向を生じる。しか
しながら、この方法は、分子の配向を化学的に固定しなくて、アライメントは、
偏光されない紫外光を通常生じるためために露光の際に消失される。さらに、材
料の化学成分は時のたつにつれて消失される。したがって、このように生成され
たアライメント層は、液晶材料の一定の安定配向を行わない。
【0007】
アライメント層を基板上に形成するさらにもう一つの方法は、様々な入射角の
基板の表面上への無機材料の蒸着である。これは、液晶の配向ベクトルを物理的
に配向するアライメント層を形成する。使用された無機材料は、シリコン酸化膜
及びマグネシウム酸化膜を含む。この付着方法は、製造過程で使用するのがわず
らわしく、困難であることが分かっている。
基板の表面上への無機材料の蒸着である。これは、液晶の配向ベクトルを物理的
に配向するアライメント層を形成する。使用された無機材料は、シリコン酸化膜
及びマグネシウム酸化膜を含む。この付着方法は、製造過程で使用するのがわず
らわしく、困難であることが分かっている。
【0008】
ケント・ステート・ユニバーシティによって開発されたアライメント層を形成
する他の方法はインシトゥ紫外線露出方法である。この方法は、米国特許第5,
936,691号に開示され、ここに参照して組み込まれる。インシトゥ方法は
、偏光された紫外光にPI膜を露光する従来の方法と同様である。しかしながら
、インシトゥ方法は、ポリイミド膜(PI)を紫外線放射線に露光するが、この
膜はソフトベークされ、ハードベークされる。結果として生じるアライメント層
は、より高いアンカリングエネルギーを有し、従来の紫外線露光技術に比べて熱
的により安定している。例えば、従来の方法で調整されたセルは、12時間10
0℃に保持される場合にアライメントをなくするのに対して、インシトゥ方法に
よって調整されたセルは、12時間300℃で劣化の兆候を全然示していない。
アライメント層を形成するインシトゥ方法は、当該技術分野で既知の他の方法の
欠点の多くを避けるが、より少ない工程及びより簡単な処理工程を必要とする。
する他の方法はインシトゥ紫外線露出方法である。この方法は、米国特許第5,
936,691号に開示され、ここに参照して組み込まれる。インシトゥ方法は
、偏光された紫外光にPI膜を露光する従来の方法と同様である。しかしながら
、インシトゥ方法は、ポリイミド膜(PI)を紫外線放射線に露光するが、この
膜はソフトベークされ、ハードベークされる。結果として生じるアライメント層
は、より高いアンカリングエネルギーを有し、従来の紫外線露光技術に比べて熱
的により安定している。例えば、従来の方法で調整されたセルは、12時間10
0℃に保持される場合にアライメントをなくするのに対して、インシトゥ方法に
よって調整されたセルは、12時間300℃で劣化の兆候を全然示していない。
アライメント層を形成するインシトゥ方法は、当該技術分野で既知の他の方法の
欠点の多くを避けるが、より少ない工程及びより簡単な処理工程を必要とする。
【0009】
インシトゥ方法は有効的であると示されているが、アライメント膜はなお適切
に配置され、処理されねばならないことをなお必要とする。さらに、前述の全ア
ライメント方法の場合、製造装置間で基板を移送する際に注意が全然払われてい
ない場合、このアライメントは損傷され得る。現在のところ既知のアライメント
層はそれに隣接する液晶材料に直接に影響を及ぼすだけであることも理論化され
る。
に配置され、処理されねばならないことをなお必要とする。さらに、前述の全ア
ライメント方法の場合、製造装置間で基板を移送する際に注意が全然払われてい
ない場合、このアライメントは損傷され得る。現在のところ既知のアライメント
層はそれに隣接する液晶材料に直接に影響を及ぼすだけであることも理論化され
る。
【0010】
ポリマー分散型液晶(PDLC)素子が、光二量化可能構造及び低分子量液晶
を有する重合可能化合物を含む重合可能組成にレーザ干渉光を印加することによ
って製造されてもよいことが米国特許第6,083,575号にも開示された。
レーザ干渉光は、ポリマー相分離を生じる。偏光は、次に低分子液晶を配向する
ために印加される。この特許に示されているように、ポリマー分散型液晶は、液
晶が3次元構造のポリマーのすき間に分散される表示素子である。しかしながら
、米国特許第6,083,575号は、光電性ポリマーの使用を教示しているが
、この特許の教示は、ポリマー分散型液晶セルに限定される。しかしながら、い
ろいろな制限は、例えば相分離複合有機膜を使用するセルに比べて、PDLCセ
ルに固有である。PDLCセルは、より高い電圧要求、より遅いスイッチング速
度及び非常に低い多重化性を有する。相分離複合有機膜は、特にバルク形の液晶
ディスプレイのより明確な幾何学的形状の形成及び使用も可能にする。本出願あ
るいはアライメント膜を形成するための光電性ポリマーの使用にあるような相分
離組成有機膜のようなポリマー分散型液晶以外の型式の液晶素子の構造に関する
教示あるいは示唆は全然行われない。
を有する重合可能化合物を含む重合可能組成にレーザ干渉光を印加することによ
って製造されてもよいことが米国特許第6,083,575号にも開示された。
レーザ干渉光は、ポリマー相分離を生じる。偏光は、次に低分子液晶を配向する
ために印加される。この特許に示されているように、ポリマー分散型液晶は、液
晶が3次元構造のポリマーのすき間に分散される表示素子である。しかしながら
、米国特許第6,083,575号は、光電性ポリマーの使用を教示しているが
、この特許の教示は、ポリマー分散型液晶セルに限定される。しかしながら、い
ろいろな制限は、例えば相分離複合有機膜を使用するセルに比べて、PDLCセ
ルに固有である。PDLCセルは、より高い電圧要求、より遅いスイッチング速
度及び非常に低い多重化性を有する。相分離複合有機膜は、特にバルク形の液晶
ディスプレイのより明確な幾何学的形状の形成及び使用も可能にする。本出願あ
るいはアライメント膜を形成するための光電性ポリマーの使用にあるような相分
離組成有機膜のようなポリマー分散型液晶以外の型式の液晶素子の構造に関する
教示あるいは示唆は全然行われない。
【0011】
前述に照らして、本技術では、相分離複合有機膜を含む光変調技術、及び組成
中均質に整列された膜のような製造方法を必要とし、したがって別個の明瞭なア
ライメント層の調整及び処理を不要とすることは明らかである。
中均質に整列された膜のような製造方法を必要とし、したがって別個の明瞭なア
ライメント層の調整及び処理を不要とすることは明らかである。
【0012】
発明の開示
前述に照らして、本発明の第1の態様は、相分離された複合有機膜あるいは微
細構造を含む光変調装置及びこのような装置を製造する方法を提供することにあ
り、ここで、この装置は、2つの別個のアライメント層に対する要求なしに液晶
材料を均質に整列させる。
細構造を含む光変調装置及びこのような装置を製造する方法を提供することにあ
り、ここで、この装置は、2つの別個のアライメント層に対する要求なしに液晶
材料を均質に整列させる。
【0013】
本発明の他の態様は、同時の相分離及びフォトアライメントの1工程あるいは
複数工程の方法を使用することによって作られた自己整列相分離された複合有機
膜を提供することにある。
複数工程の方法を使用することによって作られた自己整列相分離された複合有機
膜を提供することにある。
【0014】
本発明のさらにもう一つの態様は、同時のフォトアライメント及び光重合の方
法によって作られる異方性膜あるいは微細構造を提供することにある。
法によって作られる異方性膜あるいは微細構造を提供することにある。
【0015】
本発明のさらにもう一つの態様は、同時のフォトアライメント及び溶剤誘起相
分離の方法によって作られる異方性膜あるいは溶剤誘起相分離の方法によって異
方性膜あるいは微細構造を提供することにあり、ここで、液晶アライメントは、
微細構造の全内部ポリマー界面(壁)で得られる。
分離の方法によって作られる異方性膜あるいは溶剤誘起相分離の方法によって異
方性膜あるいは微細構造を提供することにあり、ここで、液晶アライメントは、
微細構造の全内部ポリマー界面(壁)で得られる。
【0016】
本発明の他の態様は、同時フォトアライメント及び熱誘起重合の方法によって
作られた膜あるいは微細構造を提供することにある。
作られた膜あるいは微細構造を提供することにある。
【0017】
本発明のさらにもう一つの態様は、複数の工程を使用して調整された2つある
いはそれ以上の層を含む異方性膜あるいは微細構造を提供することにあり、ここ
で、液晶材料層は、膜の各表面で別個に整列され、異なる配向を有してもよい。
いはそれ以上の層を含む異方性膜あるいは微細構造を提供することにあり、ここ
で、液晶材料層は、膜の各表面で別個に整列され、異なる配向を有してもよい。
【0018】
本発明の他の態様は、光架橋結合できるポリイミドを基板上にスピン塗布する
工程と、反応性液晶モノマーをポリイミド上にスピン塗布する工程と、偏光を用
い、同時にポリアミド酸を架橋結合し、反応性モノマーを光整列し、重合する工
程とを含む異方性膜を製造する方法によって得られる。紫外光は、ポリイミド/
液晶界面に適切な形態を生じ、この形態は今度は液晶材料を配向する。
工程と、反応性液晶モノマーをポリイミド上にスピン塗布する工程と、偏光を用
い、同時にポリアミド酸を架橋結合し、反応性モノマーを光整列し、重合する工
程とを含む異方性膜を製造する方法によって得られる。紫外光は、ポリイミド/
液晶界面に適切な形態を生じ、この形態は今度は液晶材料を配向する。
【0019】
さらに、本発明の他の態様は、液晶ポリマー(LCP)を基板上にスピン塗布
する工程と、反応性モノマーをLCP上にスピン塗布する工程と、偏光を印加し
、同時にLCPを光整列させ、反応性モノマーを光整列させ、重合する工程とを
含む異方性膜を製造する方法によって得られる。
する工程と、反応性モノマーをLCP上にスピン塗布する工程と、偏光を印加し
、同時にLCPを光整列させ、反応性モノマーを光整列させ、重合する工程とを
含む異方性膜を製造する方法によって得られる。
【0020】
本発明のさらにもう一つの態様は、液晶、ポリマー及び溶剤の混合物を調整す
る工程と、偏光を印加し、同時に液晶材料を光整列させ、相分離する工程とを含
む異方性膜を製造する方法によって得られる。
る工程と、偏光を印加し、同時に液晶材料を光整列させ、相分離する工程とを含
む異方性膜を製造する方法によって得られる。
【0021】
本発明のさらにもう一つの態様は、液晶材料及び熱重合モノマーの混合物を調
整する工程と、この混合物を基板上に配置する工程と、この混合物を熱処理にさ
らし、モノマーを重合し、偏光を受け、液晶材料を光整列する工程とを含む異方
性膜を製造する方法によって得られる。
整する工程と、この混合物を基板上に配置する工程と、この混合物を熱処理にさ
らし、モノマーを重合し、偏光を受け、液晶材料を光整列する工程とを含む異方
性膜を製造する方法によって得られる。
【0022】
本発明の他の態様は、2つあるいはそれ以上の層あるいは微細構造で構成する
異方性膜及び/又は微細構造を製造する方法によって得られ、この方法は、2つ
あるいはそれ以上の上記の方法を逐次実行する工程を含み、それによって整列材
料の複数の層を調整し、ここで液晶は各界面/表面で個別に独自に整列される。
異方性膜及び/又は微細構造を製造する方法によって得られ、この方法は、2つ
あるいはそれ以上の上記の方法を逐次実行する工程を含み、それによって整列材
料の複数の層を調整し、ここで液晶は各界面/表面で個別に独自に整列される。
【0023】
詳細な説明が進行するにつれて明らかになる本発明の前述の目的及び他の目的
は、液晶、プレポリマー及び偏光に敏感な材料の混合物を調整し、この混合物を
基板に配置し、光源からの偏光を印加し、ポリマー及び偏光に敏感な材料の層に
隣接する均質に整列された液晶材料の層を基板上に形成するように同時混合物の
相分離及び相分離された液晶のアライメントを誘起することとを含む、アライメ
ントを有する相分離誘起膜を同時に製造する方法によって得られる。
は、液晶、プレポリマー及び偏光に敏感な材料の混合物を調整し、この混合物を
基板に配置し、光源からの偏光を印加し、ポリマー及び偏光に敏感な材料の層に
隣接する均質に整列された液晶材料の層を基板上に形成するように同時混合物の
相分離及び相分離された液晶のアライメントを誘起することとを含む、アライメ
ントを有する相分離誘起膜を同時に製造する方法によって得られる。
【0024】
本発明の他の態様は、基板を提供し、少なくとも第1の偏光に敏感な化学薬品
及びプレポリマーを含む第1の混合物を提供し、少なくとも第2の偏光に敏感な
化学薬品及びプレポリマーを含む第2の混合物を提供し、第1あるいは第2の混
合物の中に液晶を混合し、第1の混合物を基板上に配置し、第2の混合物を第1
の混合物の上に配置し、少なくとも可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導
、及び溶剤誘導からなるグループからの第1の混合物の処理を開始し、少なくと
も可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導、及び溶剤誘導からなるグループ
からの第2の混合物の処理を開始することを含むアライメント特性を有する液晶
装置を製造する方法によって得られ、及びこの処理は、配向アライメントを液晶
に与える。
及びプレポリマーを含む第1の混合物を提供し、少なくとも第2の偏光に敏感な
化学薬品及びプレポリマーを含む第2の混合物を提供し、第1あるいは第2の混
合物の中に液晶を混合し、第1の混合物を基板上に配置し、第2の混合物を第1
の混合物の上に配置し、少なくとも可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導
、及び溶剤誘導からなるグループからの第1の混合物の処理を開始し、少なくと
も可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導、及び溶剤誘導からなるグループ
からの第2の混合物の処理を開始することを含むアライメント特性を有する液晶
装置を製造する方法によって得られ、及びこの処理は、配向アライメントを液晶
に与える。
【0025】
本発明のさらのもう一つの目的は、少なくとも1つの基板及び基板上に配置さ
れた混合物を含むアライメント特性を有するセルによって得られ、この混合物は
、少なくとも液晶材料と、プレポリマー材料と、偏光に敏感な材料とを含み、同
時重合及び偏光を用いることは混合物の相分離及びフォトアライメントを生じる
ので、アライメント特性を液晶材料に与えるポリマーの微細構造を形成する。
れた混合物を含むアライメント特性を有するセルによって得られ、この混合物は
、少なくとも液晶材料と、プレポリマー材料と、偏光に敏感な材料とを含み、同
時重合及び偏光を用いることは混合物の相分離及びフォトアライメントを生じる
ので、アライメント特性を液晶材料に与えるポリマーの微細構造を形成する。
【0026】
本発明のこれらの目的及び他の目的、ならびに下記の説明から明らかになる既
存の先行技術より優れたその長所は、以下に説明され、クレームされた改良によ
って達成される。
存の先行技術より優れたその長所は、以下に説明され、クレームされた改良によ
って達成される。
【0027】
本発明の目的、技術及び構造の完全な理解のために、下記の詳細な説明及び添
付図面を参照すべきである。
付図面を参照すべきである。
【0028】
発明を実施するための最良の形態
次に図1を参照すると、本発明により作られる光変調装置の前駆体が通常数字
10で示されていることが分かる。明らかになるように、光変調セル前駆体10
は、設けられてもよいが、別個の明確なアライメント層を含まない。本発明の光
変調装置は、アライメント層前駆体材料を基板上に付着するために別個のスピン
塗布工程を必要としない方法によって製造されてもよい。この方法は、アライメ
ント層をソフトベーキング及び/又はハードベーキングを必要としない。さらに
、この方法は、液晶材料に後で影響を及ぼす特性を与えるようにアライメント層
をラビングするかあるいは他の方法で物理的に接触させる必要がない。
10で示されていることが分かる。明らかになるように、光変調セル前駆体10
は、設けられてもよいが、別個の明確なアライメント層を含まない。本発明の光
変調装置は、アライメント層前駆体材料を基板上に付着するために別個のスピン
塗布工程を必要としない方法によって製造されてもよい。この方法は、アライメ
ント層をソフトベーキング及び/又はハードベーキングを必要としない。さらに
、この方法は、液晶材料に後で影響を及ぼす特性を与えるようにアライメント層
をラビングするかあるいは他の方法で物理的に接触させる必要がない。
【0029】
図1に示された光変調装置前駆体は、一般に当業者に既知であるガラス、プラ
スティックあるいは他の材料であってもよい一対の対向する光学的に透明な基板
12を含む。有利なことには、この装置は、先行技術のアライメント層をイミド
化する必要がある温度に耐える必要がない。明らかになるように、今まで基板と
して適していない温度に敏感な材料は本発明で使用できる。換言すれば、プラス
ティックあるいはポリマーのシートのような可撓性基板材料は、ハードベーク及
びソフトベークアライメント層形成処理で通常使用される高温に耐える必要がな
い液晶装置のために今使用されてもよい。
スティックあるいは他の材料であってもよい一対の対向する光学的に透明な基板
12を含む。有利なことには、この装置は、先行技術のアライメント層をイミド
化する必要がある温度に耐える必要がない。明らかになるように、今まで基板と
して適していない温度に敏感な材料は本発明で使用できる。換言すれば、プラス
ティックあるいはポリマーのシートのような可撓性基板材料は、ハードベーク及
びソフトベークアライメント層形成処理で通常使用される高温に耐える必要がな
い液晶装置のために今使用されてもよい。
【0030】
偏光子14は、透過モードで動作するためのセルを提供するために透過光の光
学特性を修正する目的のために各基板12の外部表面上に配置されてもよい。電
極18は、基板12の各々の内部表面上に設けられてもよい。好ましい実施例で
は、各電極18は、インジウム−錫酸化膜材料である。一方、反射モードで動作
する装置を設けるために、ミラーあるいは光拡散器は、光源に対向する基板の外
側に付加されてもよい。
学特性を修正する目的のために各基板12の外部表面上に配置されてもよい。電
極18は、基板12の各々の内部表面上に設けられてもよい。好ましい実施例で
は、各電極18は、インジウム−錫酸化膜材料である。一方、反射モードで動作
する装置を設けるために、ミラーあるいは光拡散器は、光源に対向する基板の外
側に付加されてもよい。
【0031】
電源20は、スイッチ22を通して電極18に取り付けられる。このスイッチ
は、電源を接続し、2つの電極を短絡し、電極を切り離しために使用し、電極に
電荷を蓄積できる。電界あるいは電磁界あるいは他の外部の力の印加は、基板間
に配置される液晶あるいは有機材料の光学スイッチングを生じる。スイッチ22
の動作は適切に示された電子駆動装置によって駆動されてもよい。電子ドライバ
回路の使用によって、順に領域間の高コントラストの形成を可能にするマトリッ
クスセル装置の特定の領域がアドレスできる。図1に示されるように、電極間の
セルギャップ厚さは寸法26によって規定される。
は、電源を接続し、2つの電極を短絡し、電極を切り離しために使用し、電極に
電荷を蓄積できる。電界あるいは電磁界あるいは他の外部の力の印加は、基板間
に配置される液晶あるいは有機材料の光学スイッチングを生じる。スイッチ22
の動作は適切に示された電子駆動装置によって駆動されてもよい。電子ドライバ
回路の使用によって、順に領域間の高コントラストの形成を可能にするマトリッ
クスセル装置の特定の領域がアドレスできる。図1に示されるように、電極間の
セルギャップ厚さは寸法26によって規定される。
【0032】
少なくとも下記の構成要素、有機あるいは液晶材料、プレポリマー及び低温硬
化可能ポリイミドのような整列剤を含む複合有機材料28は基板12間に獲得さ
れる。この材料28を得るために、液晶材料は、プレポリマー及びポリイミドと
溶液で結合され、毛細管動作によって基板12間に充填される。もちろん、他の
既知の充填方法が使用されてもよい。基板12のエッジは、既知の方法を使用し
て密封される。一方、材料28は単一基板上にスピン塗布されてもよい。
化可能ポリイミドのような整列剤を含む複合有機材料28は基板12間に獲得さ
れる。この材料28を得るために、液晶材料は、プレポリマー及びポリイミドと
溶液で結合され、毛細管動作によって基板12間に充填される。もちろん、他の
既知の充填方法が使用されてもよい。基板12のエッジは、既知の方法を使用し
て密封される。一方、材料28は単一基板上にスピン塗布されてもよい。
【0033】
次に図2を参照すると、本発明による1つの工程の同時相分離及びアライメン
ト方法によって製造される光変調セルが通常数字30によって示されることが分
かる。
ト方法によって製造される光変調セルが通常数字30によって示されることが分
かる。
【0034】
通常、「1工程の方法」は、少なくとも有機あるいは液晶材料、プレポリマー
、発色団のような偏光に敏感な整列剤を含む材料の層が例えばスピン塗布によっ
て基板上に配置される方法であり、それにおいて、被覆基板は、可視光放射線、
あるいは偏光された紫外光放射線、及び若干の種類の相分離から選択された処理
にさらされる。1工程の方法は、全成分が相分離された液晶材料成分を均質に整
列するように同じ処理を同時にさらすことに点でこのように特徴付けられる。
、発色団のような偏光に敏感な整列剤を含む材料の層が例えばスピン塗布によっ
て基板上に配置される方法であり、それにおいて、被覆基板は、可視光放射線、
あるいは偏光された紫外光放射線、及び若干の種類の相分離から選択された処理
にさらされる。1工程の方法は、全成分が相分離された液晶材料成分を均質に整
列するように同じ処理を同時にさらすことに点でこのように特徴付けられる。
【0035】
紫外線あるいは可視光のような光源32は、線形偏光子36の下に近接して配
置される。付勢される場合、直線的に偏光された光線38を基板12を通して、
セルギャップ26の中に向ける線形偏光子36に衝突する光線34を発生する。
光、あるいは示されている若干の他の処理は、主に整列剤と混合されるプレポリ
マーの重合を誘起する。重合が進行するにつれて、液晶材料とポリマー/整列と
の間で相分離が生じる。これは重合誘起相分離として既知である。特に、光透過
性固形ポリマー層40は、光源32に隣接する基板12の電極18上に形成され
る。液晶膜層42は、他の電極18に隣接する反対の基板12上に形成される。
相分離と同時に、直線的に偏光された光線38は、プレポリマー/ポリイミド層
の光電性結合を破り、ポリマーセグメントを直線的に偏光された光線の偏光の方
向に垂直な方向に沿ってポリマーセグメントを整列させる。さらに、この材料の
化学的特性に応じて、この光線38は、ポリマーセグメントを基板に平行あるい
は垂直に向けてもよいしあるいはポリマー材料を基板に平行な特定の方向に架橋
結合してもよい。これは、ポリマー層40と液晶層42との間の界面44での液
晶膜42のアライメントを容易にする。界面44で、液晶は、相分離中のアライ
メントの適合したアンカリング状態に影響を及ぼすようにみえる。最小量のポリ
イミド材料は対向する基板に付着し、界面44でアライメント配向に類似するこ
とも信じられている。所望される場合、別個で、特異なアライメント層は、界面
44に対する基板上に設けられてもよい。
置される。付勢される場合、直線的に偏光された光線38を基板12を通して、
セルギャップ26の中に向ける線形偏光子36に衝突する光線34を発生する。
光、あるいは示されている若干の他の処理は、主に整列剤と混合されるプレポリ
マーの重合を誘起する。重合が進行するにつれて、液晶材料とポリマー/整列と
の間で相分離が生じる。これは重合誘起相分離として既知である。特に、光透過
性固形ポリマー層40は、光源32に隣接する基板12の電極18上に形成され
る。液晶膜層42は、他の電極18に隣接する反対の基板12上に形成される。
相分離と同時に、直線的に偏光された光線38は、プレポリマー/ポリイミド層
の光電性結合を破り、ポリマーセグメントを直線的に偏光された光線の偏光の方
向に垂直な方向に沿ってポリマーセグメントを整列させる。さらに、この材料の
化学的特性に応じて、この光線38は、ポリマーセグメントを基板に平行あるい
は垂直に向けてもよいしあるいはポリマー材料を基板に平行な特定の方向に架橋
結合してもよい。これは、ポリマー層40と液晶層42との間の界面44での液
晶膜42のアライメントを容易にする。界面44で、液晶は、相分離中のアライ
メントの適合したアンカリング状態に影響を及ぼすようにみえる。最小量のポリ
イミド材料は対向する基板に付着し、界面44でアライメント配向に類似するこ
とも信じられている。所望される場合、別個で、特異なアライメント層は、界面
44に対する基板上に設けられてもよい。
【0036】
図2で分かるように、ポリマー層の厚さは、寸法52によって規定され、液晶
の厚さは寸法54によって示される。液晶膜の厚さ、アライメント状態及び液晶
材料のような液晶膜の物理的パラメータは、組成を調整し、適切なサイズの空間
の使用によって所望の目的のために選択できる。ネマティック液晶を使用する均
質に整列されたセルは、本発明の方法で形成された。さらに、このような構造の
強誘電体及び反強誘電体は、グレースケール及びなめらかな双安定性を有するこ
とが分かった。これらのセルは、非常に低い閾値電圧を持ち、ほとんど光を全然
散乱しなく(全然かすんでいない)、機械的、電気的に堅固である。いくつかの
液晶材料は、相分離された複合有機膜の修正された電気−光学(EO)の働きを
示す。光学的に制御可能な複屈折装置は、この方法を使用しても形成できる。こ
の方法は、均一の非常に薄い液晶膜の製造を可能にする。赤い光の波長に匹敵す
る厚さを有するいくつかの均一の膜は、本発明の方法で調整された。
の厚さは寸法54によって示される。液晶膜の厚さ、アライメント状態及び液晶
材料のような液晶膜の物理的パラメータは、組成を調整し、適切なサイズの空間
の使用によって所望の目的のために選択できる。ネマティック液晶を使用する均
質に整列されたセルは、本発明の方法で形成された。さらに、このような構造の
強誘電体及び反強誘電体は、グレースケール及びなめらかな双安定性を有するこ
とが分かった。これらのセルは、非常に低い閾値電圧を持ち、ほとんど光を全然
散乱しなく(全然かすんでいない)、機械的、電気的に堅固である。いくつかの
液晶材料は、相分離された複合有機膜の修正された電気−光学(EO)の働きを
示す。光学的に制御可能な複屈折装置は、この方法を使用しても形成できる。こ
の方法は、均一の非常に薄い液晶膜の製造を可能にする。赤い光の波長に匹敵す
る厚さを有するいくつかの均一の膜は、本発明の方法で調整された。
【0037】
本発明の実施で、相分離は熱誘導技術、化学誘導技術、あるいは溶剤誘導技術
によって行うことができることは当業者によって分かる。これらの技術のいずれ
かは同時相分離及びフォトアライメントを実行するために照射とともに使用でき
る。理論によって拘束されたくないが、偏光された光線は、界面44及び46で
均一の方法で液晶材料を整列させる際に重要であると信じられている。
によって行うことができることは当業者によって分かる。これらの技術のいずれ
かは同時相分離及びフォトアライメントを実行するために照射とともに使用でき
る。理論によって拘束されたくないが、偏光された光線は、界面44及び46で
均一の方法で液晶材料を整列させる際に重要であると信じられている。
【0038】
本発明の実施のための適当なプレポリマーは、紫外光の偏光の方向に敏感であ
る光重合可能モノマーであるので、紫外光にさらすことは、同時に及び方向上に
モノマーを重合し、巨視的にポリマーを整列させる。通常紫外光の偏光に敏感で
ないプレポリマーは、例えば発色団成分の添加によって修正される場合有用であ
り得る。したがって、適当なプレポリマーは、NOA−65(ノーランドプロダ
クト社から市販されている)、ビニルエーテル、アクリレート、エポキシー、ジ
アセチレン、ビニル等を含むが、これに限定されない。発色団の場合、アゾベン
ゼン、スチルベンゼン、シンナメート、カルコン、クマリン、ジマルエミエイミ
ド等のような材料を使用できる。有用なポリイミドは、低光吸収を有する側鎖を
有するホモポリイミドあるはコポリイミドであり、SE−1180,610(ニ
ッサンケミカル工業から市販されている)及びここに組み込まれる発色団を有す
る機能グループを含む。
る光重合可能モノマーであるので、紫外光にさらすことは、同時に及び方向上に
モノマーを重合し、巨視的にポリマーを整列させる。通常紫外光の偏光に敏感で
ないプレポリマーは、例えば発色団成分の添加によって修正される場合有用であ
り得る。したがって、適当なプレポリマーは、NOA−65(ノーランドプロダ
クト社から市販されている)、ビニルエーテル、アクリレート、エポキシー、ジ
アセチレン、ビニル等を含むが、これに限定されない。発色団の場合、アゾベン
ゼン、スチルベンゼン、シンナメート、カルコン、クマリン、ジマルエミエイミ
ド等のような材料を使用できる。有用なポリイミドは、低光吸収を有する側鎖を
有するホモポリイミドあるはコポリイミドであり、SE−1180,610(ニ
ッサンケミカル工業から市販されている)及びここに組み込まれる発色団を有す
る機能グループを含む。
【0039】
液晶材料は、所望された種類の光変調装置に応じて選択できる。適当な液晶材
料は、ネマティック液晶材料、強誘電体、反強誘電体、コレステリック液晶材料
及び関連液晶材料を含むが、これに限定されない。
料は、ネマティック液晶材料、強誘電体、反強誘電体、コレステリック液晶材料
及び関連液晶材料を含むが、これに限定されない。
【0040】
上記に示されるように、本発明の方法を使用することによって、ポリマー及び
整列された液晶の平行膜をセル内部あるいは基板上のいずれかに調整することが
できる。次に図3を参照すると、本発明の1工程あるいは複数工程の方法のいず
れかを実行するために使用される装置が数字60によって通常示されることが分
かる。熱誘起重合が使用される場合、この装置は熱源62内に囲まれている。適
切である場合、光源32からの熱も使用されてもよい。
整列された液晶の平行膜をセル内部あるいは基板上のいずれかに調整することが
できる。次に図3を参照すると、本発明の1工程あるいは複数工程の方法のいず
れかを実行するために使用される装置が数字60によって通常示されることが分
かる。熱誘起重合が使用される場合、この装置は熱源62内に囲まれている。適
切である場合、光源32からの熱も使用されてもよい。
【0041】
上記に規定されるような1工程の方法の1つの実施例では、反応性液晶モノマ
ー、光モノマー及び低温硬化ポリイミドの混合物は異方性膜を調整するために調
合される。反応性液晶モノマーは、アクリレート重合可能グループを有するネマ
ティックジアクリレートモノマー及びカイラルなジアクリレートドーパントから
選択できる。NOA−65のようなフォトモノマー及びSE−1180のような
低温硬化ポリイミドは、反応性液晶モノマーと混合され、光電性材料を形成する
。この混合は基板上にスピン塗布される。図2に示されるように、紫外線光源3
2は、線形偏光子36を通過する光線34を放射する。直線的に偏光された光線
38は、基板12及び電極18を通過し、被覆混合物を照射する。界面44で同
時の偏光された紫外光誘起相分離及び反応性液晶モノマーが得られる。本発明の
1工程の方法は、別個のアライメント層がなければ界面46に液晶のアライメン
トを生じ、それによって付加的スピン塗布工程及びラビング工程に対する要求を
取り除く。
ー、光モノマー及び低温硬化ポリイミドの混合物は異方性膜を調整するために調
合される。反応性液晶モノマーは、アクリレート重合可能グループを有するネマ
ティックジアクリレートモノマー及びカイラルなジアクリレートドーパントから
選択できる。NOA−65のようなフォトモノマー及びSE−1180のような
低温硬化ポリイミドは、反応性液晶モノマーと混合され、光電性材料を形成する
。この混合は基板上にスピン塗布される。図2に示されるように、紫外線光源3
2は、線形偏光子36を通過する光線34を放射する。直線的に偏光された光線
38は、基板12及び電極18を通過し、被覆混合物を照射する。界面44で同
時の偏光された紫外光誘起相分離及び反応性液晶モノマーが得られる。本発明の
1工程の方法は、別個のアライメント層がなければ界面46に液晶のアライメン
トを生じ、それによって付加的スピン塗布工程及びラビング工程に対する要求を
取り除く。
【0042】
同様に、反応性液晶モノマーは、エポキシー重合可能グループを有するネマテ
ィックジエポキシーモノマー及びカイラルジエポキシードーパントから選択でき
る。フォトモノマー、フォトイニシエータ、及び低温硬化ポリイミドは、反応性
エポキシーベースモノマーと混合される。この混合物は、基板上にスピン塗布さ
れ、前述されるように照射される。偏光された紫外光照射は同時相分離及びフォ
トアライメントを生じる。
ィックジエポキシーモノマー及びカイラルジエポキシードーパントから選択でき
る。フォトモノマー、フォトイニシエータ、及び低温硬化ポリイミドは、反応性
エポキシーベースモノマーと混合される。この混合物は、基板上にスピン塗布さ
れ、前述されるように照射される。偏光された紫外光照射は同時相分離及びフォ
トアライメントを生じる。
【0043】
前述の1工程の方法は、別個の明確なアライメント層がなければ均質に整列さ
れた液晶装置を形成するのに最も有効で、効率的であると信じられている。光放
射、熱及び/又は溶剤蒸発を利用する方法のような前述の他の方法は、ほぼ同じ
結果を得るために前述の教示に基づいて実行されてもよい。
れた液晶装置を形成するのに最も有効で、効率的であると信じられている。光放
射、熱及び/又は溶剤蒸発を利用する方法のような前述の他の方法は、ほぼ同じ
結果を得るために前述の教示に基づいて実行されてもよい。
【0044】
1工程の方法の他の例では、シンナメートあるいはクマリンのような機能サイ
ドグループを含む光架橋結合が調整され、基板上にスピン塗布される。液晶ジア
クリレート、ジビニルエーテル、ジエポキシー、液晶ジアセチレン、あるいは2
以上の官能団を有する他のモノマー及びフォトイニシエータの反応性液晶モノマ
ーは、次にポリイミド膜の上部にスピン塗布される。その後の偏光された紫外線
照射は、同時フォトアライメント及び光重合を生じる。ポリイミドが硬化される
前に反応性液晶モノマーをポリイミド上にスピン塗布することは、この表面をわ
ずかに非均一にしてもよいが、液晶材料のアライメントを妨害しない。
ドグループを含む光架橋結合が調整され、基板上にスピン塗布される。液晶ジア
クリレート、ジビニルエーテル、ジエポキシー、液晶ジアセチレン、あるいは2
以上の官能団を有する他のモノマー及びフォトイニシエータの反応性液晶モノマ
ーは、次にポリイミド膜の上部にスピン塗布される。その後の偏光された紫外線
照射は、同時フォトアライメント及び光重合を生じる。ポリイミドが硬化される
前に反応性液晶モノマーをポリイミド上にスピン塗布することは、この表面をわ
ずかに非均一にしてもよいが、液晶材料のアライメントを妨害しない。
【0045】
液晶の複数のアライメントが必要とされる例では、複数工程が使用されてもよ
い。「複数工程の方法」は、基板が被覆され、1工程の方法ではアライメント層
及び/又は液晶材料の層/微細構造を生じるものとして処理され、その後、他の
層は、前述に用いられた層の上にスピン塗布され、可視放射あるいは紫外線放射
、熱処理と組合せの放射、あるいは溶剤蒸発と組合せの放射のような前述の1つ
あるいはそれ以上の処理によってさらに処理される方法を示す。複数工程の方法
は、一連の少なくとも2つの材料配置工程を含み、それにおいて各工程中少なく
とも1つの種類の材料が用いられる。より詳細には、本発明の複数工程の方法を
利用することによって、独特に整列された液晶材料界面の異なる層あるいは微細
構造を得ることができる。さらに、図4で明らかなように、適切な開口を有する
マスク70は、偏光子と基板との間に置かれ、様々な工程で再位置決めされ、整
列され、電気的に制御可能な微細構造72の形成を助ける。
い。「複数工程の方法」は、基板が被覆され、1工程の方法ではアライメント層
及び/又は液晶材料の層/微細構造を生じるものとして処理され、その後、他の
層は、前述に用いられた層の上にスピン塗布され、可視放射あるいは紫外線放射
、熱処理と組合せの放射、あるいは溶剤蒸発と組合せの放射のような前述の1つ
あるいはそれ以上の処理によってさらに処理される方法を示す。複数工程の方法
は、一連の少なくとも2つの材料配置工程を含み、それにおいて各工程中少なく
とも1つの種類の材料が用いられる。より詳細には、本発明の複数工程の方法を
利用することによって、独特に整列された液晶材料界面の異なる層あるいは微細
構造を得ることができる。さらに、図4で明らかなように、適切な開口を有する
マスク70は、偏光子と基板との間に置かれ、様々な工程で再位置決めされ、整
列され、電気的に制御可能な微細構造72の形成を助ける。
【0046】
通常、本発明の複数工程の方法を使用して得ることができる形状の例は図3に
示されている。電極層18は基板12に隣接して配置されてもよく、1工程の方
法に記載されるように液晶材料を有する様々な層のアライメント誘起ポリマーが
その上に配置されることが分かる。
示されている。電極層18は基板12に隣接して配置されてもよく、1工程の方
法に記載されるように液晶材料を有する様々な層のアライメント誘起ポリマーが
その上に配置されることが分かる。
【0047】
ポリイミドドープポリマー層であってもよいしあるいは基板あるいは等しい膜
を形成してもよい異なる材料の層あるいは微細構造に隣接する液晶材料の界面に
異なる液晶配向ベクトル配向を行うことが望ましい複数工程の方法が使用されて
もよい。あるいは、複数工程の方法は、アライメント層を形成する材料が基板上
に最初に配置され、液晶材料、プレポリマー及び整列剤を含む他の材料がそれの
上に配置されている異方性膜を形成するように使用されてもよい。この材料は、
次に異方性膜を形成するように相分離され、光整列される。最低で、複数工程の
方法の最終結果は、基板12に隣接する少なくともアライメント界面層63及び
界面層63に隣接する液晶層66を提供する。さらに、液晶層66に隣接する第
2のアライメント界面層68も形成されてもよい。複数工程の方法は、第1のア
ライメント界面層63の配向とは異なる配向を液晶層66に与えるように第2の
アライメント界面層を可能にする。複数工程の方法がツイストネマティック装置
、超ツイストネマティック装置、光学的あるいは電気的に制御可能な複屈折装置
あるいは液晶材料の配向変化を必要とする任意の装置の構成に非常に有用である
と考えられる。層63、66及び68を構成する材料は、望まれる最終結果に応
じて配置され、形成されてもよい。複数工程の方法が他の方法で形成できない異
方性膜を形成するために使用されてもよいことも分かる。この方法は、膜がスピ
ン塗布材料なしに2回形成できることでも有利である。通常、前駆体装置は、異
なる偏光された紫外線光波長の利用、異なる偏光された可視光波長の利用、偏光
された紫外線及び可視光、同時可視光放射及び熱、同時紫外線光放射及び溶剤蒸
発、及び紫外線光放射の利用からなるグループから選択された処理にさらされる
。複数工程の方法及びその結果生じる装置の様々な例は次に検討される。
を形成してもよい異なる材料の層あるいは微細構造に隣接する液晶材料の界面に
異なる液晶配向ベクトル配向を行うことが望ましい複数工程の方法が使用されて
もよい。あるいは、複数工程の方法は、アライメント層を形成する材料が基板上
に最初に配置され、液晶材料、プレポリマー及び整列剤を含む他の材料がそれの
上に配置されている異方性膜を形成するように使用されてもよい。この材料は、
次に異方性膜を形成するように相分離され、光整列される。最低で、複数工程の
方法の最終結果は、基板12に隣接する少なくともアライメント界面層63及び
界面層63に隣接する液晶層66を提供する。さらに、液晶層66に隣接する第
2のアライメント界面層68も形成されてもよい。複数工程の方法は、第1のア
ライメント界面層63の配向とは異なる配向を液晶層66に与えるように第2の
アライメント界面層を可能にする。複数工程の方法がツイストネマティック装置
、超ツイストネマティック装置、光学的あるいは電気的に制御可能な複屈折装置
あるいは液晶材料の配向変化を必要とする任意の装置の構成に非常に有用である
と考えられる。層63、66及び68を構成する材料は、望まれる最終結果に応
じて配置され、形成されてもよい。複数工程の方法が他の方法で形成できない異
方性膜を形成するために使用されてもよいことも分かる。この方法は、膜がスピ
ン塗布材料なしに2回形成できることでも有利である。通常、前駆体装置は、異
なる偏光された紫外線光波長の利用、異なる偏光された可視光波長の利用、偏光
された紫外線及び可視光、同時可視光放射及び熱、同時紫外線光放射及び溶剤蒸
発、及び紫外線光放射の利用からなるグループから選択された処理にさらされる
。複数工程の方法及びその結果生じる装置の様々な例は次に検討される。
【0048】
複数工程の方法の一例では、アゾベンゼン液晶ポリマー(LCP)は、基板上
にスピン塗布される。液晶ジアクリレート、ジビニルエーテル、ジエポキシー、
液晶ジアセチレン、あるいは2以上の官能団を有する他のモノマー及び適当なフ
ォトイニシエータのような反応性モノマーは、アゾベンゼンLCP膜の上部に被
覆される。偏光された紫外線照射のその後の利用は、同時フォトアライメント及
び光重合及び層63及び66の形成を生じる。第2のスピン塗布は、第1の膜の
表面をわずかに非均一にしてもよいが、アライメントに対する問題を生じない。
にスピン塗布される。液晶ジアクリレート、ジビニルエーテル、ジエポキシー、
液晶ジアセチレン、あるいは2以上の官能団を有する他のモノマー及び適当なフ
ォトイニシエータのような反応性モノマーは、アゾベンゼンLCP膜の上部に被
覆される。偏光された紫外線照射のその後の利用は、同時フォトアライメント及
び光重合及び層63及び66の形成を生じる。第2のスピン塗布は、第1の膜の
表面をわずかに非均一にしてもよいが、アライメントに対する問題を生じない。
【0049】
複数工程の方法の他の例では、発色団材料を含む、NOA65及びポリイミド
のようなフォトモノマーは、混合され、基板上に被覆される。被覆された基板は
、直線的に偏光された紫外線光で照射され、ポリマー表面の周期的起伏を生じ、
層63を形成する。反応性液晶モノマーは、ポリマー表面上にスピン塗布され、
紫外線光による照射によって重合される。この結果は異方性膜である。
のようなフォトモノマーは、混合され、基板上に被覆される。被覆された基板は
、直線的に偏光された紫外線光で照射され、ポリマー表面の周期的起伏を生じ、
層63を形成する。反応性液晶モノマーは、ポリマー表面上にスピン塗布され、
紫外線光による照射によって重合される。この結果は異方性膜である。
【0050】
複数工程の方法の他の例では、ビニルエーテルと、フォトイニシエータと、発
色団成分を有するポリイミドとを含む第1の混合物は、基板上にスピン塗布され
、例えば、約320ナノメートルよりも小さいかあるいは等しい波長を有する直
線的に偏光された紫外光によって照射される。アクリレートと、フォトイニシエ
ータと、発色団を有するポリイミドとを含む第2の混合物は、第1の層上にスピ
ン塗布され、例えば、約350ナノメートルよりも大きいかあるいは等しい波長
を有する直線的に偏光された紫外光によって照射される。所望の液晶材料は、第
1あるいは第2の混合物の中に組み込まれてもよいことが分かる。さらに、線形
偏光子36の配向は、所望の第2の配向を得るように第1の材料の第1の露光後
に必要に応じて変えられる。さらに、選択された光の波長は、選択された発色団
/光整列材料によって決まる。どの混合物が液晶材料を含むかに応じて、光源3
2の位置はそれに応じて調整されてもよい。この結果は、多層異方性膜であり、
ここで各層は、光学補償及び異なる基板表面の配向の変化を必要とするディスプ
レイ装置に有用である、個別に、独特に配向される。混合物が用い、逆の順序で
処理できることは当業者によって分かる。換言すると、この層は、連続して用い
られ、紫外線光の印加にさらされてもよい。あるいは、1つの層は、配置され、
紫外線光にさらしてもよく、次に第2の層は配置され、紫外線光にさらしてもよ
い。
色団成分を有するポリイミドとを含む第1の混合物は、基板上にスピン塗布され
、例えば、約320ナノメートルよりも小さいかあるいは等しい波長を有する直
線的に偏光された紫外光によって照射される。アクリレートと、フォトイニシエ
ータと、発色団を有するポリイミドとを含む第2の混合物は、第1の層上にスピ
ン塗布され、例えば、約350ナノメートルよりも大きいかあるいは等しい波長
を有する直線的に偏光された紫外光によって照射される。所望の液晶材料は、第
1あるいは第2の混合物の中に組み込まれてもよいことが分かる。さらに、線形
偏光子36の配向は、所望の第2の配向を得るように第1の材料の第1の露光後
に必要に応じて変えられる。さらに、選択された光の波長は、選択された発色団
/光整列材料によって決まる。どの混合物が液晶材料を含むかに応じて、光源3
2の位置はそれに応じて調整されてもよい。この結果は、多層異方性膜であり、
ここで各層は、光学補償及び異なる基板表面の配向の変化を必要とするディスプ
レイ装置に有用である、個別に、独特に配向される。混合物が用い、逆の順序で
処理できることは当業者によって分かる。換言すると、この層は、連続して用い
られ、紫外線光の印加にさらされてもよい。あるいは、1つの層は、配置され、
紫外線光にさらしてもよく、次に第2の層は配置され、紫外線光にさらしてもよ
い。
【0051】
同様に、適切な成分の組合せを選択することによって、本発明の複数工程の方
法は、被覆基板を製造するために利用でき、それにおいて、1つの層は、ビニル
エーテル、フォトイニシエータ、及び発色団を有するポリイミドを含み、前述の
ような紫外線放射線で処理され、第2の層は、アクリレート及び発色団を有する
ポリイミドを含み、可視放射線で処理される。材料が可視光に敏感であるように
材料を重合し、整列させるために、十分な量の少なくとも約1%のマレインイミ
ドは混合物に含まれる。結果として、混合物は、例えば、410ナノメートルよ
りも大きいかあるいは等しい波長を有する可視光にさらされる。前述のように、
液晶材料は、第1あるいは第2の混合物のいずれかにあってもよい。もちろん、
偏光方向は、液晶材料の配向を必要に応じて変更するように変えられてもよい。
このような複数工程の方法は、他の電気−光学的成分と同様に遅延膜の製造のた
めの使用法を有する。
法は、被覆基板を製造するために利用でき、それにおいて、1つの層は、ビニル
エーテル、フォトイニシエータ、及び発色団を有するポリイミドを含み、前述の
ような紫外線放射線で処理され、第2の層は、アクリレート及び発色団を有する
ポリイミドを含み、可視放射線で処理される。材料が可視光に敏感であるように
材料を重合し、整列させるために、十分な量の少なくとも約1%のマレインイミ
ドは混合物に含まれる。結果として、混合物は、例えば、410ナノメートルよ
りも大きいかあるいは等しい波長を有する可視光にさらされる。前述のように、
液晶材料は、第1あるいは第2の混合物のいずれかにあってもよい。もちろん、
偏光方向は、液晶材料の配向を必要に応じて変更するように変えられてもよい。
このような複数工程の方法は、他の電気−光学的成分と同様に遅延膜の製造のた
めの使用法を有する。
【0052】
本発明の複数工程の方法の他の実施例では、エポキシーモノマー及び硬化剤を
含む第1の層は、基板上に被覆され、重合を誘起するために熱処理される。紫外
線硬化可能モノマーと、フォトイニシエータと、フォトアライメントのためのポ
リイミドは、第1の層上に被覆され、直線的に偏光された紫外線放射線で照射さ
れる。この層は、所望ならば逆の順序で用いられてもよい。これがこの事例であ
る場合、発色団を有するポリイミドは熱形成層に含まれる。上記に示すように、
液晶材料は、第1あるいは第2の層のどちらかの混合物に含められてもよい。こ
のような装置は、光学遅延、光学補償及び調整可能遅延に対して異なる液晶配向
を行う。
含む第1の層は、基板上に被覆され、重合を誘起するために熱処理される。紫外
線硬化可能モノマーと、フォトイニシエータと、フォトアライメントのためのポ
リイミドは、第1の層上に被覆され、直線的に偏光された紫外線放射線で照射さ
れる。この層は、所望ならば逆の順序で用いられてもよい。これがこの事例であ
る場合、発色団を有するポリイミドは熱形成層に含まれる。上記に示すように、
液晶材料は、第1あるいは第2の層のどちらかの混合物に含められてもよい。こ
のような装置は、光学遅延、光学補償及び調整可能遅延に対して異なる液晶配向
を行う。
【0053】
さらにもう一つの実施例では、反応性液晶モノマーと、フォトイニシエータと
、ポリイミドとを含む第1の層は、基板上に被覆され、上記に教示されているよ
うに直線的に偏光された可視放射線で照射される。エポキシー樹脂と、硬化剤と
を含む第2の層は、第1の層上に加えられ、上記に教示されているように第2の
層の溶剤誘起相分離を生じるように加熱される。この層を加えることも所望の場
合、逆にされてもよい。
、ポリイミドとを含む第1の層は、基板上に被覆され、上記に教示されているよ
うに直線的に偏光された可視放射線で照射される。エポキシー樹脂と、硬化剤と
を含む第2の層は、第1の層上に加えられ、上記に教示されているように第2の
層の溶剤誘起相分離を生じるように加熱される。この層を加えることも所望の場
合、逆にされてもよい。
【0054】
同様に、熱誘起層分離は、本発明の複数工程の方法で利用できる。PMMAと
反応性液晶モノマーとを含む層は、紫外線あるいは可視光照射層が処理前後のい
ずれかに付着できる。紫外線光が使用される場合、PMMAあるいはポリイミド
のようなプレポリマーは、反応性モノマー、紫外線フォトイニシエータ及び液晶
材料とともに使用される。可視光が使用される場合、紫外線フォトイニシエータ
は可視光フォトイニシエータと取り換えられる。
反応性液晶モノマーとを含む層は、紫外線あるいは可視光照射層が処理前後のい
ずれかに付着できる。紫外線光が使用される場合、PMMAあるいはポリイミド
のようなプレポリマーは、反応性モノマー、紫外線フォトイニシエータ及び液晶
材料とともに使用される。可視光が使用される場合、紫外線フォトイニシエータ
は可視光フォトイニシエータと取り換えられる。
【0055】
本発明の長所が多数であることは当業者によって分かる。先ず第一に、本発明
の光変調装置は、光学的及び電気的に制御可能な装置である。単一の紫外線露光
工程で別々に形成されたアライメント層なしに整列液晶装置を製造する開示され
た方法は、より簡単であり、より対費用効果がよく、現在のところアライメント
層を使用するいかなる液晶装置も製造するための既知の方法に取って代わる。ラ
ビング手順の除去は、装置に対してより少ない損傷を生じ、製造歩留まりを改善
する。先行技術で使用される高温ベーキング工程はプラスティック基板の使用を
可能にする。
の光変調装置は、光学的及び電気的に制御可能な装置である。単一の紫外線露光
工程で別々に形成されたアライメント層なしに整列液晶装置を製造する開示され
た方法は、より簡単であり、より対費用効果がよく、現在のところアライメント
層を使用するいかなる液晶装置も製造するための既知の方法に取って代わる。ラ
ビング手順の除去は、装置に対してより少ない損傷を生じ、製造歩留まりを改善
する。先行技術で使用される高温ベーキング工程はプラスティック基板の使用を
可能にする。
【0056】
本発明の方法は、非常に用途が広く、少しは名前を上げるネマティック材料、
強誘電体、反強誘電体、コレステリック液晶材料とともに使用されてもよい。本
発明の方法は、多層異方性膜を製造するために使用でき、ここで、各層は個別で
独特の配向を有する。照射の入射角を調整することによって、液晶層で分子プレ
ティルトを得ることができる。紫外線あるいは可視光の印加中マスクを利用する
パターン化微細構造は、光学的、電気的に切り替えることができるか、あるいは
機械的刺激に敏感である能動装置あるいは何かを製造するたるに使用できる。さ
らに、この開示によって教示された方法は、アライメントを必要とするいかなる
液晶も応用可能である。
強誘電体、反強誘電体、コレステリック液晶材料とともに使用されてもよい。本
発明の方法は、多層異方性膜を製造するために使用でき、ここで、各層は個別で
独特の配向を有する。照射の入射角を調整することによって、液晶層で分子プレ
ティルトを得ることができる。紫外線あるいは可視光の印加中マスクを利用する
パターン化微細構造は、光学的、電気的に切り替えることができるか、あるいは
機械的刺激に敏感である能動装置あるいは何かを製造するたるに使用できる。さ
らに、この開示によって教示された方法は、アライメントを必要とするいかなる
液晶も応用可能である。
【0057】
したがって、本発明の目的は、上記に示されたこの構造及び使用のためのその
方法によってかなえられることが分かる。特許法によれば、ベストモード及び好
ましい実施例だけが示されて詳細に説明されているが、本発明はこれにあるいは
これによって限定されないことを理解すべきである。したがって、本発明の実際
の範囲及び広がりを理解するために、上記のクレームを参照すべきである。
方法によってかなえられることが分かる。特許法によれば、ベストモード及び好
ましい実施例だけが示されて詳細に説明されているが、本発明はこれにあるいは
これによって限定されないことを理解すべきである。したがって、本発明の実際
の範囲及び広がりを理解するために、上記のクレームを参照すべきである。
【図面の簡単な説明】
【図1】
重合及びアライメント前における本発明による光変調装置の前駆体の拡大部分
断面概略図である。
断面概略図である。
【図2】
本発明による同時の1つの工程アライメント及び重合後における光変調装置の
拡大部分断面概略図である。
拡大部分断面概略図である。
【図3】
本発明による複数の工程方法の実行後における装置の拡大部分断面概略図であ
る。
る。
【図4】
本発明による複数の工程方法の実行後における微細構造装置の拡大部分断面概
略図である。
略図である。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML,
MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K
E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG
,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,
RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,
AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C
N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES
,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,
ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K
R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV
,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,
NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S
I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA
,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW
(72)発明者 キム ジェ−ホン
大韓民国 キュンギ−ド 449−840 ヨン
ギン−シティ サンギュン−リ スンウォ
ン・アパートメント 103−702
Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA42 BB42 BC01
BC02 BC05 BC22
2H089 HA04 JA04 KA08 NA22 QA12
2H090 HB08Y HC05 LA09 LA16
MA00 MA10 MB01 MB12
Claims (29)
- 【請求項1】 液晶、プレポリマー及び偏光に敏感な材料の混合物を調整すること、 前記混合物を基板上に配置すること、 光源からの偏光を印加し、ポリマー及び前記偏光に敏感な材料の層に隣接する
均質に整列された液晶材料の層を前記基板上に形成するように前記混合物の同時
相分離及び前記相分離液晶のアライメントを誘起すること、 を包含する、相分離有機膜をアライメントと同時に製造する方法。 - 【請求項2】 第2の基板を前記層の上に配置することをさらに包含する、請求項1記載の方
法。 - 【請求項3】 前記印加する工程が、前記偏光に敏感な材料の少なくとも主要部を前記プレポ
リマーと混合させ、前記偏光に敏感な材料がアライメント特性を前記液晶材料に
与える、請求項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記光源と前記基板との間に偏光子を挿入して所望の配向アライメントを前記
液晶材料に与えることをさらに包含する、請求項1記載の方法。 - 【請求項5】 前記配置混合物を有する側に対向する前記基板の近くに紫外線光源を位置決め
することをさらに包含する、請求項4記載の方法。 - 【請求項6】 前記配置混合物を有する側に対向する前記基板の近くに可視光源を位置決めす
ることをさらに包含する、請求項4記載の方法。 - 【請求項7】 初期プレポリマー及び初期偏光に敏感な材料の初期混合物を調整すること、 前記配置工程より前に前記初期混合物を前記基板上に被覆すること、 をさらに包含する、請求項1記載の方法。
- 【請求項8】 前記初期偏光に敏感な材料が、前記偏光に敏感な材料とは異なる光の波長に敏
感である、請求項7記載の方法。 - 【請求項9】 前記配置工程前に初期偏光を前記初期混合物に加えてアライメント配向をそれ
に与えることをさらに包含する、請求項8記載の方法。 - 【請求項10】 前記配置工程後に初期偏光を前記初期混合物に加えてアライメント配向をそれ
に与えることをさらに包含する、請求項8記載の方法。 - 【請求項11】 微細構造を有する前記液晶の層を形成するように前記加える工程前に前記光源
と前記基板との間にマスク及び偏光子を位置決めすることをさらに包含する、請
求項10記載の方法。 - 【請求項12】 前記初期の加える工程後に前記光源と前記基板との間に他のマスクを位置決め
することをさらに包含する、請求項11記載の方法。 - 【請求項13】 前記初期偏光に敏感な材料及び前記偏光材料が、紫外線あるいは可視光のいず
れかで活性化される、請求項7記載の方法。 - 【請求項14】 少なくとも熱活性化プレポリマーを有する前記混合物を調整すること、 前記混合物を熱活性化して相分離を誘起しアライメント配向を前記液晶に与え
ること、 をさらに包含する、請求項1記載の方法。 - 【請求項15】 前記偏光が可視光あるいは紫外線のいずれかである、請求項14記載の方法。
- 【請求項16】 エポキシー及び樹脂を有する前記混合物を調整すること、 前記混合物の相分離を可能にして前記混合物の相分離を誘起しアライメント配
向を前記液晶に与えること、 をさらに包含する、請求項1記載の方法。 - 【請求項17】 前記偏光が可視光あるいは紫外線のいずれかである、請求項16記載の方法。
- 【請求項18】 微細構造を有する前記液晶の層を形成するように前記加える工程前に前記光源
と前記基板との間にマスク及び偏光子を位置決めすることをさらに包含する、請
求項1記載の方法。 - 【請求項19】 基板を提供すること、 少なくとも第1の偏光に敏感な化学薬品及びプレポリマーを含む第1の混合物
を提供すること、 少なくとも第2の偏光に敏感な化学薬品及びプレポリマーを含む第2の混合物
を提供すること、 液晶を第1あるいは第2の混合物の中で混合すること、 前記第1の混合物を前記基板上に配置すること、 前記第2の混合物を前記第1の混合物の上に配置すること、 少なくとも可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導及び溶剤誘導からなる
グループからの前記第1の混合物の処理を開始すること、 少なくとも可視光偏光、紫外光偏光、熱誘導、化学誘導及び溶剤誘導からなる
グループからの前記第2の混合物の処理を開始すること、 を包含し、前記処理が配向アライメントを前記液晶に与える、アライメント特性
を有する液晶装置を製造する方法。 - 【請求項20】 前記開始する工程の1つが、前記液晶を前記プレポリマーから相分離するよう
に前記偏光処理の中の1つ及び前記誘導処理の中の1つを同時に用いることを包
含する、請求項19記載の方法。 - 【請求項21】 それとの間の前記第1及び第2の混合物で第2の基板を前記第1の基板に固定
することをさらに包含する、請求項19記載の方法。 - 【請求項22】 前記偏光処理が、 光源を前記基板の近くに位置決めすること、 前記基板と前記光源との間に偏光子を位置決めすること、 を包含する、請求項19記載の方法。
- 【請求項23】 前記第1の開始工程後に前記偏光子を再配置することをさらに包含し、前記偏
光に敏感な化学薬品が、異なる配向アライメントを前記液晶を有するそのそれぞ
れの界面に与える、請求項19記載の方法。 - 【請求項24】 前記誘導処理が前記プレポリマー及び前記偏光に敏感な化学薬品を前記液晶か
ら相分離する、請求項17記載の方法。 - 【請求項25】 アライメント特性を有するセルであって、 少なくとも1つの基板と、 前記基板上に配置された混合物とを包含し、前記混合物が、少なくとも液晶材
料、プレポリマー材料及び偏光に敏感な材料を含み、同時重合化及び偏光の印加
が、前記混合物の相分離及びフォトアライメントを生じて、アライメント特性を
前記液晶材料に与えるポリマーの微細構造を形成する、セル。 - 【請求項26】 前記第1の混合物より前に前記基板上に配置された第2の混合物をさらに包含
し、前記第2の混合物が、少なくとも第2の偏光に敏感な材料を含み、偏光の印
加が、アライメント特性を前記液晶材料に与える前記第2の混合物のフォトアラ
イメントを生じる、請求項25記載のセル。 - 【請求項27】 別個の分離した界面が、前記液晶材料と前記ポリマーの微細構造と前記偏光に
敏感な材料との間、及び前記液晶材料と前記第2の偏光に敏感な材料との間に形
成される、請求項26記載のセル。 - 【請求項28】前記界面が、異なる配向の前記液晶材料を整列させる、請求
項27記載のセル。 - 【請求項29】前記液晶材料が微細構造に形成される、請求項28記載のセ
ル。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US15243099P | 1999-09-03 | 1999-09-03 | |
US60/152,430 | 1999-09-03 | ||
PCT/US2000/024025 WO2001018594A2 (en) | 1999-09-03 | 2000-09-01 | Fabrication of aligned liquid crystal cell/film by simultaneous alignment and phase separation |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003508820A true JP2003508820A (ja) | 2003-03-04 |
Family
ID=22542886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001522129A Withdrawn JP2003508820A (ja) | 1999-09-03 | 2000-09-01 | 同時アライメント及び相分離による整列液晶セル/膜の製造 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1221066A2 (ja) |
JP (1) | JP2003508820A (ja) |
CN (1) | CN1399729A (ja) |
AU (1) | AU7099800A (ja) |
WO (1) | WO2001018594A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005266744A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Boe Hydis Technology Co Ltd | 高分子ネットワーク液晶配列方法 |
JP2007501958A (ja) * | 2003-08-08 | 2007-02-01 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 反応性メソゲンを有する、液晶分子を配向させるための配向層 |
JP2012042923A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-03-01 | Jsr Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2330894A1 (en) * | 2001-01-12 | 2002-07-12 | Universite De Sherbrooke | Optically aligned and network-stabilized ferroelectric liquid crystals using azobenzene-containing diacrylate monomers |
PT102559A (pt) * | 2001-01-26 | 2002-07-31 | Liquid Crystal Technologies Te | Processo para preparacao de camadas de alinhamento com propriedades de ancoragem predeterminadas para dispositivo de cristais liquidos |
US7355668B2 (en) | 2002-05-22 | 2008-04-08 | Kent State University | Polymer enhanced liquid crystal devices built with rigid or flexible substrates |
JP2005091480A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-07 | Nitto Denko Corp | 異方性フィルムの製造方法 |
JP4341904B2 (ja) * | 2003-09-12 | 2009-10-14 | 日東電工株式会社 | 異方性フィルムの製造方法 |
CN100351677C (zh) * | 2004-01-08 | 2007-11-28 | 电子科技大学 | 含纳米聚合物网络的液晶显示器 |
JP5181138B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2013-04-10 | 友達光電股▲ふん▼有限公司 | 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法 |
CN103293585B (zh) | 2013-05-30 | 2015-11-25 | 京东方科技集团股份有限公司 | 相位差板、显示装置和相位差板制作方法 |
CN105182614B (zh) * | 2014-06-03 | 2018-07-27 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板及显示装置 |
CN105182615B (zh) * | 2014-06-04 | 2018-08-03 | 群创光电股份有限公司 | 显示面板 |
US9921442B2 (en) * | 2016-01-14 | 2018-03-20 | Omnivision Technologies, Inc. | Method for forming an alignment layer of a liquid crystal display device and display device manufactured thereby |
RU2683873C1 (ru) * | 2017-09-29 | 2019-04-02 | Государственное образовательное учреждение высшего образования Московской области Московский государственный областной университет (МГОУ) | Способ формирования поляризационно-чувствительного материала, поляризационно-чувствительный материал, полученный указанным способом, и поляризационно-оптические элементы и устройства, включающие указанный поляризационно-чувствительный материал |
CN115220267B (zh) * | 2022-08-01 | 2023-07-25 | 南京大学 | 一种液晶注液多孔光滑表面构建方法及其微流控应用 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5473450A (en) * | 1992-04-28 | 1995-12-05 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display device with a polymer between liquid crystal regions |
DE59403063D1 (de) * | 1993-02-17 | 1997-07-17 | Hoffmann La Roche | Optisches Bauelement |
DE59510708D1 (de) * | 1994-06-24 | 2003-07-10 | Rolic Ag Zug | Optisches Bauelement aus Schichten vernetzter flüssigkristalliner Monomere und Verfahren zu seiner Herstellung |
JP3424025B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2003-07-07 | カシオ計算機株式会社 | 高分子分散型液晶素子の製造方法 |
JP3336934B2 (ja) * | 1997-11-19 | 2002-10-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 高分子分散型液晶素子及びその製造方法 |
JPH11237612A (ja) * | 1998-02-19 | 1999-08-31 | Fuji Xerox Co Ltd | 高分子分散液晶素子およびその製造方法 |
-
2000
- 2000-09-01 CN CN 00812435 patent/CN1399729A/zh active Pending
- 2000-09-01 WO PCT/US2000/024025 patent/WO2001018594A2/en not_active Application Discontinuation
- 2000-09-01 AU AU70998/00A patent/AU7099800A/en not_active Abandoned
- 2000-09-01 EP EP00959728A patent/EP1221066A2/en not_active Withdrawn
- 2000-09-01 JP JP2001522129A patent/JP2003508820A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007501958A (ja) * | 2003-08-08 | 2007-02-01 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング | 反応性メソゲンを有する、液晶分子を配向させるための配向層 |
JP2005266744A (ja) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Boe Hydis Technology Co Ltd | 高分子ネットワーク液晶配列方法 |
JP2012042923A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-03-01 | Jsr Corp | 液晶表示素子の製造方法 |
KR101809987B1 (ko) * | 2010-07-21 | 2017-12-18 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 액정 표시 소자 및 그의 제조 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2001018594A3 (en) | 2002-05-02 |
AU7099800A (en) | 2001-04-10 |
WO2001018594A2 (en) | 2001-03-15 |
CN1399729A (zh) | 2003-02-26 |
EP1221066A2 (en) | 2002-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7355911B2 (ja) | 液晶ポリマー材料上で配向を生じさせる方法 | |
TWI232880B (en) | Optical component, orientation layer, and layerable polymerisable mixture | |
KR101436795B1 (ko) | 체적 광-정렬 지연판 | |
JP3881706B2 (ja) | 光学的要素 | |
KR100852224B1 (ko) | 위상차 필름 및 그 제조 방법 | |
JP2003508820A (ja) | 同時アライメント及び相分離による整列液晶セル/膜の製造 | |
TWI510844B (zh) | 液晶層的前驅物、液晶單元及其製造方法 | |
JPH11189665A (ja) | 複屈折フィルムとその製造方法 | |
US5936691A (en) | Method of preparing alignment layer for use in liquid crystal devices using in-situ ultraviolet exposure | |
US6939587B1 (en) | Fabrication of aligned crystal cell/film by simultaneous alignment and phase separation | |
TW202120671A (zh) | 可光配向的正c-板延遲器 | |
JP2004163866A (ja) | 液晶デバイス | |
KR100684182B1 (ko) | 액정 중합체 소자의 제조방법, 당해 방법에 의해 제조된 액정 중합체 소자 및 당해 소자를 포함하는 광학 장치 | |
JP4689201B2 (ja) | 液晶表示素子用光配向膜の製造方法及び液晶表示素子の製造方法 | |
JP2001122981A (ja) | 有機薄膜、その製造方法及び光硬化性組成物 | |
JP5580548B2 (ja) | 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、液晶表示素子 | |
JP2001337329A (ja) | 配向膜およびその製造方法 | |
JP2002090540A (ja) | 複屈折フィルムおよびその製造方法 | |
WO2013169037A1 (ko) | 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 소자 | |
JP3269771B2 (ja) | 液晶表示装置の製造方法 | |
JP2003344637A (ja) | コレステリック液晶カラーフィルターの製造方法及びその方法で製造されたコレステリック液晶カラーフィルター | |
JP2003075640A (ja) | 位相差フィルムの製造方法、および位相差フィルム | |
JP2001117102A (ja) | 液晶配向膜およびその製造方法 | |
JP2013250571A (ja) | 液晶配向膜の製造方法、液晶配向膜、液晶表示素子 | |
HK1039522A1 (en) | Method of imparting preferred alignment in liquid crystal cells |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20071106 |