JP2005091480A - 異方性フィルムの製造方法 - Google Patents
異方性フィルムの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005091480A JP2005091480A JP2003321675A JP2003321675A JP2005091480A JP 2005091480 A JP2005091480 A JP 2005091480A JP 2003321675 A JP2003321675 A JP 2003321675A JP 2003321675 A JP2003321675 A JP 2003321675A JP 2005091480 A JP2005091480 A JP 2005091480A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- liquid crystal
- photoreactive
- light
- polarizing element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/208—Filters for use with infrared or ultraviolet radiation, e.g. for separating visible light from infrared and/or ultraviolet radiation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/8793—Arrangements for polarized light emission
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K2323/00—Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
- C09K2323/03—Viewing layer characterised by chemical composition
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【解決手段】 偏光素子3上に形成された光反応性物質フィルム4を準備し、これに、290nm以下の波長の光をカットするフィルタ2、および前記偏光素子3を介して光を照射することにより、前記光反応性物質フィルム4に異方性を付与することにより、前記光反応性物質フィルム3を異方性フィルムとする。
【選択図】 図1
Description
偏光素子上に形成された光反応性物質フィルムを準備し、
これに、290nm以下の波長の光をカットするフィルタ、および前記偏光素子を介して光を照射することにより、前記光反応性物質フィルムに異方性を付与することを特徴とする。
、溶液の場合には前記溶媒の種類等に応じて適宜決定できるが、例えば、温度は、偏光子を劣化させない程度にすることが好ましく、具体的には、0〜150℃の範囲が好ましく、より好ましくは、20〜60℃である。
Rth=[{(nx+ny)/2}-nz]・d
また、前記保護層は、さらに光学補償機能を有するものでもよい。このように光学補償機能を有する保護層としては、例えば、液晶セルにおける位相差に基づく視認角の変化が原因である、着色等の防止や、良視認の視野角の拡大等を目的とした公知のものが使用できる。具体的には、例えば、前述した樹脂を一軸延伸または二軸延伸した各種延伸フィルムや、液晶ポリマー等の配向フィルム、透明基材上に液晶ポリマー等の配向層を配置した積層体等が挙げられる。これらの中でも、良視認の広い視野角を達成できることから、前記液晶ポリマーの配向フィルムが好ましく、特に、ディスコティック系やネマチック系の液晶ポリマーの傾斜配向層から構成される光学補償層を、前述のトリアセチルセルロースフィルム等で支持した光学補償位相差板が好ましい。このような光学補償位相差板としては、例えば、富士写真フィルム株式会社製の商品名「WVフィルム」等の市販品が挙げられる。なお、前記光学補償位相差板は、位相差フィルムやトリアセチルセルロースフィルム等のフィルム支持体を2層以上積層させることによって、位相差等の光学特性を制御したもの等でもよい。
また、前記保護層は、さらに、例えば、ハードコート処理、反射防止処理、スティッキングの防止や拡散、アンチグレア等を目的とした処理等が施されたものでもよい。前記ハードコート処理とは、偏光板表面の傷付き防止等を目的とし、例えば、前記保護層の表面に、硬化型樹脂から構成される、硬度や滑り性に優れた硬化被膜を形成する処理である。前記硬化型樹脂としては、例えば、シリコーン系、ウレタン系、アクリル系、エポキシ系等の紫外線硬化型樹脂等が使用でき、前記処理は、従来公知の方法によって行うことができる。スティッキングの防止は、隣接する層との密着防止を目的とする。前記反射防止処理とは、偏光板表面での外光の反射防止を目的とし、従来公知の反射防止層等の形成により行うことができる。
異方性フィルムの評価1
コレステリック液晶相を示す化合物(商品名Paliocolor LC242およびLC756の混合物、BASF社製)を溶媒(シクロペンタノン)に20重量%の割合で溶解させ、溶液を調製した。この溶液を、実施例1〜4で得た異方性フィルムの表面上に、スピンコート法で塗布し、層を形成した。そして、これを90℃で1分間加熱処理することによって、前記コレステリック液晶相を示す化合物層を配向させた後、光によって前記コレステリック液晶相を示す化合物層を重合させ、その配向を固定し、厚み1μmのコレステリック相を示す液晶層を形成した。この液晶層の各選択反射波長を下記表1に示す。同表に示すように、実施例1,2のそれぞれで得た異方性フィルム上に形成された液晶層が選択反射波長を示すので、実施例1、2のそれぞれで得た異方性フィルムが、液晶配向能を有することが確認できた。なお、比較例1のフィルムでは、コレステリック層の選択反射は確認されなかった。
異方性フィルムの評価2
ネマチック液晶相を示す化合物(商品名Paliocolor LC242、BASF社製)を溶媒(シクロペンタノン)に20重量%の割合で溶解し、溶液を調製した。その溶液を、実施例1〜4で得た異方性フィルムの表面上に、スピンコート法で塗布した。そして、これを90℃で1分間加熱処理することによって、前記ネマチック液晶相を示す化合物名を配向させた後、光によって前記ネマチック液晶相を示す化合物を重合させ、その配向を固定し、厚み1μmのネマチック相を示す液晶層を形成した。
異方性フィルムの評価3
実施例5で得た異方性フィルムを、透明基材(TACフィルム)に、接着剤を用いて貼り合わせ、ついで偏光素子を剥離し、前記透明基材上の異方性フィルムを転写した。この異方性フィルムの位相差と遅相軸を、分光エリプソメータ(商品名M220、日本分光製)で測定した。その結果、実施例3で用いた偏光素子の偏光透過軸方向と、前記異方性フィルムの遅相軸とが等しいことが確認できた。位相差値は約100nm(測定波長590nm)であった。この結果より、実施例3で得た異方性フィルムは、光学異方性を示すといえる。
2 290nm以下の波長の光をカットするフィルタ
3 偏光素子
4 光反応性物質フィルム
5 照射光
6 偏光
Claims (18)
- 異方性フィルムの製造方法であって、
偏光素子上に形成された光反応性物質フィルムを準備し、
これに、290nm以下の波長の光をカットするフィルタ、および前記偏光素子を介して光を照射することにより、前記光反応性物質フィルムに異方性を付与する製造方法。 - 前記光反応性物質フィルムが、前記偏光素子上に、光反応性物質の溶液または溶融液を塗工し、これを固化させることにより形成される請求項1に記載の製造方法。
- 前記光反応性物質が、1〜780nmの範囲にある波長を有する光で反応しうる物質である請求項1または2に記載の製造方法。
- 前記偏光素子が、プリズム偏光子、偏光フィルタまたは偏光子である請求項1〜3のいずれかに記載の製造方法。
- 前記光反応性物質フィルムが、前記偏光素子上に直接形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記光反応性物質フィルムが、保護層を介して前記偏光素子上に形成されている請求項1〜4のいずれかに記載の製造方法。
- 前記光反応性物質フィルムが、前記光反応性物質に加えて液晶性化合物を含む請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法。
- 前記液晶性化合物が、液晶性モノマー、液晶性オリゴマーおよび液晶性ポリマーからなる群から選択される少なくとも1つの液晶性化合物である請求項7に記載の製造方法。
- 前記光反応性物質フィルムが、前記光反応性物質に加えて液晶性モノマーまたは液晶性オリゴマーから製造された非液晶性ポリマーを含む請求項1〜8のいずれかに記載の製造方法。
- 前記光反応性物質が、光反応性部位を有する液晶性モノマー、光反応性部位を有する液晶性オリゴマー、光反応性部位を有する液晶性ポリマー、および光反応性部位を有する、液晶性モノマーまたは液晶性オリゴマーから製造された非液晶性ポリマーからなる群から選択される少なくとも1つの物質である請求項1〜19のいずれかに記載の製造方法。
- 請求項1〜10のいずれかに記載の製造方法により製造された異方性フィルム。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法により製造された異方性フィルムを含む液晶配向膜。
- 請求項7〜10のいずれかに記載の製造方法により製造された異方性フィルムを含む光学異方性フィルム。
- 異方性フィルムを含む光学フィルムであって、
前記異方性フィルムが、請求項11に記載の異方性フィルムである光学フィルム。 - 異方性フィルムのみを含む請求項14に記載の光学フィルム。
- 液晶セルおよび光学部材を含み、前記液晶セルの少なくとも一方の表面に前記光学部材が配置された液晶パネルであって、前記光学部材が、請求項14または15に記載の光学フィルムである液晶パネル。
- 液晶パネルを含む液晶表示装置であって、前記液晶パネルが請求項16に記載の液晶パネルである液晶表示装置。
- 請求項14または15に記載の光学フィルムを含む画像表示装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003321675A JP2005091480A (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 異方性フィルムの製造方法 |
CNB2004800182841A CN100489574C (zh) | 2003-09-12 | 2004-09-10 | 制备各向异性膜的方法 |
PCT/JP2004/013236 WO2005026794A1 (ja) | 2003-09-12 | 2004-09-10 | 異方性フィルムの製造方法 |
EP04787876A EP1666928A4 (en) | 2003-09-12 | 2004-09-10 | METHOD FOR PRODUCING AN ANISOTROPIC FILM |
US10/558,258 US20070054065A1 (en) | 2003-09-12 | 2004-09-10 | Method for producing anisotropic film |
KR1020057022160A KR100742150B1 (ko) | 2003-09-12 | 2004-09-10 | 이방성 필름의 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003321675A JP2005091480A (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 異方性フィルムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005091480A true JP2005091480A (ja) | 2005-04-07 |
Family
ID=34308645
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003321675A Pending JP2005091480A (ja) | 2003-09-12 | 2003-09-12 | 異方性フィルムの製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20070054065A1 (ja) |
EP (1) | EP1666928A4 (ja) |
JP (1) | JP2005091480A (ja) |
KR (1) | KR100742150B1 (ja) |
CN (1) | CN100489574C (ja) |
WO (1) | WO2005026794A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007049114A (ja) * | 2005-05-30 | 2007-02-22 | Sharp Corp | 発光装置とその製造方法 |
US20070052342A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light-emitting device |
JP5181138B2 (ja) * | 2006-11-02 | 2013-04-10 | 友達光電股▲ふん▼有限公司 | 液晶パネル製造装置及び液晶パネルの製造方法 |
JP5367218B2 (ja) | 2006-11-24 | 2013-12-11 | シャープ株式会社 | 蛍光体の製造方法および発光装置の製造方法 |
JP2009019163A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Sharp Corp | 発光装置用蛍光体粒子集合体、発光装置、および液晶表示用バックライト装置 |
WO2009091227A2 (en) * | 2008-01-18 | 2009-07-23 | Lg Chem, Ltd. | Optical film, preparation method of the same, and liquid crystal display comprising the same |
CN102376860A (zh) | 2010-08-05 | 2012-03-14 | 夏普株式会社 | 发光装置及其制造方法 |
CN102786936B (zh) * | 2012-05-09 | 2015-03-25 | 深圳市华星光电技术有限公司 | 液晶介质组合物 |
JP6404578B2 (ja) * | 2014-02-28 | 2018-10-10 | 学校法人 関西大学 | パターン基材およびその製造方法ならびにパターン形成用基材 |
KR102434542B1 (ko) * | 2018-10-15 | 2022-08-19 | 삼성에스디아이 주식회사 | Ips 액정표시장치용 편광판 및 이를 포함하는 ips 액정표시장치 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69419120T2 (de) * | 1993-12-24 | 1999-10-28 | Dainippon Ink And Chemicals, Inc. | Polymerisierbare Flüssigkristallzusammensetzung und optisch anisotroper Film, der eine solche Zusammensetzung enthält |
JP3453836B2 (ja) * | 1994-02-18 | 2003-10-06 | 株式会社デンソー | ホログラムの製造方法 |
JPH08114770A (ja) * | 1994-08-26 | 1996-05-07 | Omron Corp | 光学的ローパスフィルタおよびそれを利用したドットマトリクス表示装置 |
US5700860A (en) * | 1995-03-27 | 1997-12-23 | Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. | Liquid crystal orienting agent |
EP0753785B1 (de) * | 1995-07-11 | 2016-05-11 | Rolic AG | Übertragung von Polarisationsmustern auf polarisationsempfindliche Photoschichten |
KR100474780B1 (ko) * | 1997-02-07 | 2005-08-04 | 후지 샤신 필름 가부시기가이샤 | 광학보상시이트,그의제조방법및액정디스플레이 |
JPH10300927A (ja) * | 1997-04-22 | 1998-11-13 | Sekisui Chem Co Ltd | 楕円偏光板の製造方法 |
KR100645616B1 (ko) * | 1998-08-26 | 2006-11-13 | 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 | 액정배향 처리제 및 그것을 사용한 액정소자와 액정의배향방법 |
US6597422B1 (en) * | 1998-12-15 | 2003-07-22 | Rolic Ag | Orientation layer for a liquid crystal material |
TW500747B (en) * | 1999-01-19 | 2002-09-01 | Hayashi Telempu Kk | Alignment layer and a liquid crystal display using the same |
CN1399729A (zh) * | 1999-09-03 | 2003-02-26 | 肯特州大学 | 通过同时进行对准排列和相分离制造对准排列的液晶单元/膜 |
JP2002202406A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Hayashi Telempu Co Ltd | 位相差フィルムおよびその製造方法 |
KR100852224B1 (ko) * | 2000-12-28 | 2008-08-13 | 하야시 텔렘프 가부시끼가이샤 | 위상차 필름 및 그 제조 방법 |
JP2002202408A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Hayashi Telempu Co Ltd | 位相差フィルムおよびその製造方法 |
JP2002350642A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Fuji Photo Film Co Ltd | 選択反射膜及びその製造方法 |
JP4123745B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2008-07-23 | 凸版印刷株式会社 | 積層フィルムの製造方法 |
US6791749B2 (en) * | 2001-08-29 | 2004-09-14 | Delpico Joseph | Polarized exposure for web manufacture |
KR100451442B1 (ko) * | 2001-11-12 | 2004-10-06 | 엘지전선 주식회사 | 트리아진 고리를 주쇄로 하는 폴리유레아계 감광성 고분자액정 배향제와 이를 이용한 액정 배향막 |
US6943930B2 (en) * | 2002-09-12 | 2005-09-13 | Eastman Kodak Company | Method and system for fabricating optical film using an exposure source and reflecting surface |
US6751003B2 (en) * | 2002-09-12 | 2004-06-15 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for selectively exposing photosensitive materials using a reflective light modulator |
-
2003
- 2003-09-12 JP JP2003321675A patent/JP2005091480A/ja active Pending
-
2004
- 2004-09-10 WO PCT/JP2004/013236 patent/WO2005026794A1/ja active Application Filing
- 2004-09-10 EP EP04787876A patent/EP1666928A4/en not_active Withdrawn
- 2004-09-10 US US10/558,258 patent/US20070054065A1/en not_active Abandoned
- 2004-09-10 KR KR1020057022160A patent/KR100742150B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-10 CN CNB2004800182841A patent/CN100489574C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100742150B1 (ko) | 2007-07-24 |
WO2005026794A1 (ja) | 2005-03-24 |
EP1666928A4 (en) | 2007-04-25 |
KR20060014412A (ko) | 2006-02-15 |
CN100489574C (zh) | 2009-05-20 |
US20070054065A1 (en) | 2007-03-08 |
CN1813206A (zh) | 2006-08-02 |
EP1666928A1 (en) | 2006-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853976B2 (ja) | 異方性フィルムの製造方法 | |
US20090252890A1 (en) | Method for producing anisotropic film | |
JP3981638B2 (ja) | 光学フィルム、その製造方法、およびこれを用いた位相差フィルムならびに偏光板 | |
JP3960549B2 (ja) | Va型液晶セル用光学補償機能付き偏光板およびva型液晶セル用光学補償機能層 | |
TWI258033B (en) | Polarizing plate with optical compensation function, and liquid crystal display device using the same | |
KR20040083081A (ko) | 광학보상판 및 이를 사용한 편광판 | |
JP3838508B2 (ja) | 積層位相差板の製造方法 | |
JP4404624B2 (ja) | 楕円偏光板および画像表示装置 | |
KR100742150B1 (ko) | 이방성 필름의 제조 방법 | |
JP2004226945A (ja) | 複屈折性フィルムの製造方法 | |
JP4404606B2 (ja) | 偏光子、その製造方法、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP4276496B2 (ja) | 配向状態の液晶ポリマーを含む光学フィルムの製造方法 | |
JP4404623B2 (ja) | 高輝度偏光板および画像表示装置 | |
CN100395567C (zh) | 光学补偿板、使用该光学补偿板的偏振片和图象显示装置 | |
JP3791806B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
JP4247069B2 (ja) | 位相差板の製造方法 | |
JP2003287622A (ja) | 光学補償板およびそれを用いた偏光板 | |
JP4293595B2 (ja) | 位相差板およびその製造方法 | |
JP2005070771A (ja) | 光学補償板およびそれを用いた偏光板ならびに画像表示装置 | |
JP2006091920A5 (ja) | ||
JP2005062425A (ja) | 位相差板およびその製造方法 | |
JP2004347699A (ja) | 光学的二軸性の配向非液晶性ポリマーのフィルムの製造方法 | |
JP2006098513A (ja) | 液晶配向フィルムの製造方法、液晶配向フィルム、光学フィルムおよび画像表示装置 | |
JP2006113601A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090224 |