[go: up one dir, main page]

JP2003505252A - 管状ワークピースの側壁に対向する孔を形成するための方法及び装置 - Google Patents

管状ワークピースの側壁に対向する孔を形成するための方法及び装置

Info

Publication number
JP2003505252A
JP2003505252A JP2001513539A JP2001513539A JP2003505252A JP 2003505252 A JP2003505252 A JP 2003505252A JP 2001513539 A JP2001513539 A JP 2001513539A JP 2001513539 A JP2001513539 A JP 2001513539A JP 2003505252 A JP2003505252 A JP 2003505252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
passage
working end
wall portion
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001513539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4643096B2 (ja
Inventor
クレイジス、ジェラルド・エー
ロングハウス、ブレアー・ジェイ
Original Assignee
バリ−フォーム・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリ−フォーム・インコーポレイテッド filed Critical バリ−フォーム・インコーポレイテッド
Publication of JP2003505252A publication Critical patent/JP2003505252A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4643096B2 publication Critical patent/JP4643096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/38Cutting-out; Stamping-out
    • B26F1/40Cutting-out; Stamping-out using a press, e.g. of the ram type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D26/00Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces
    • B21D26/02Shaping without cutting otherwise than using rigid devices or tools or yieldable or resilient pads, i.e. applying fluid pressure or magnetic forces by applying fluid pressure
    • B21D26/033Deforming tubular bodies
    • B21D26/035Deforming tubular bodies including an additional treatment performed by fluid pressure, e.g. perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D28/00Shaping by press-cutting; Perforating
    • B21D28/24Perforating, i.e. punching holes
    • B21D28/28Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D45/00Ejecting or stripping-off devices arranged in machines or tools dealt with in this subclass
    • B21D45/003Ejecting or stripping-off devices arranged in machines or tools dealt with in this subclass in punching machines or punching tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1845Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means
    • B26D7/1854Means for removing cut-out material or waste by non mechanical means by air under pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D7/00Details of apparatus for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D7/18Means for removing cut-out material or waste
    • B26D7/1818Means for removing cut-out material or waste by pushing out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26FPERFORATING; PUNCHING; CUTTING-OUT; STAMPING-OUT; SEVERING BY MEANS OTHER THAN CUTTING
    • B26F1/00Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor
    • B26F1/0015Perforating; Punching; Cutting-out; Stamping-out; Apparatus therefor specially adapted for perforating tubes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49805Shaping by direct application of fluent pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes
    • Y10T83/0591Cutting by direct application of fluent pressure to work

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Punching Or Piercing (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】管状ワークピースの側壁に対向する孔を形成し、スラグを取り除く方法及び装置を提供する。 【解決手段】管状ワークピースの側壁に対向するホールを切除し、そこからスラグを取り除くための装置であって、加圧されたワークピースを制限するための対向する第1及び第2ダイと、第1ダイの第1通路内を往復動し、ワークピースの第1の壁部分に適用される作用端部を有する第1部材と、上記第2ダイの第2通路内を往復動し、第1の壁部分に対向するワークピースの第2の壁部分に適用される作用端部を有すると共に、第1部材より大きな横断面を有する第2部材と、ワークピースから離間する領域で,第2通路の一側に連通する第2ダイにおけるスラグ処理するクロス通路と、クロス通路に沿ってスラグを移動させるためのクロス通路に接続可能な第1の圧力供給源とを具備する装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、管状ワークピースの側壁に対向する2つの孔を形成し、又そこから
切除されるスラグを取り除くための方法及び装置に関する。この方法は、通常,
管状ワークピースの内部が、例えば圧力水によって加圧された状態において適用
され、金型のキャビティ内にハイドロフォーミングが施される。昨今,このハイ
ドロフォーミング法は、道路走行車両におけるフレーム構成部材を製造するなど
スケールの大きいものに使用される。対向又は直線状に並ぶ孔は、管状フレーム
部材又はその他同様のもの、例えば,それを介して機械的に留め具を接続するた
めのもの等に屡々必要とされる。
【0002】
【従来の技術】
従来,知られる孔形成方法については、米国特許第4989482号(Mason
)に、加圧されたワークピースの側壁を突き刺し、そしてスラグを切除するため
の尖った作用端部を有する往復動部材或いはポンチ(punch)が開示されている
。それによれば、ポンチは、孔が設けられており、例えば,ポンチの作用端部に
スラグが付着するのを促すために、作用端部と低圧ゾーン間を連結するボアが設
けられている。これは切除スラグがポンチから剥れて、ワークピースに落ち込み
、ホール形成操作の終了後,ワークピース内の不明個所に残りという問題を避け
ている。しかしながら,上記特許は一つホールを形成する手順についての開示は
あるが、2つの整列するホールの形成手順についての開示はない。
【0003】 他の公知の方法において、例えば米国特許第3,495,486号(Fuchs)
には、加圧されたワークピースに隣接する通路内に往復動する部材が開示されて
いる。最初,上記部材の作用端部はワークピースの側壁に隣接支持されている。
作用端部はワークピースから引き下がり、内圧が液体の形でポンチに作用し、通
路周辺に対応するライン沿いの非支持領域において側壁からスラグを切除する。
上記特許は対抗して整列するホールの切除についての開示はなく、又,ホール形
成後,スラグの処分についても触れていない。
【0004】 米国特許第5,666,840号(Shah他)にはハイドロフォームのチューブに
2つの整列するホールを突き刺す方法が開示されている。上記ポンチは孔が設け
られ、ポンチのカッティング端部にスラグが付着することを推奨している。この
方法はポンチの端部からスラグを取り除く圧力をチューブ内に供給する液体加圧
に依存する。その結果、加圧は第2ホールの形成中及び形成後も維持することが
要求され、又、第2のホールはポンチと同じの大きさでなけばならないという設
計上の制約を受け、それによってポンチはそれが通るようにシールされる。さら
に,ダイ或いは第2ホールに隣接するダイボタンにおける通路はポンチと同一サ
イズであるため、ポンチの速やかな疲労又は破損のリスクを招く。又、一寸した
不整列がダイボタンの側部をポンチが叩くことになる。さらに上記装置の不利点
は、何らかの理由で、チューブ内の加圧が損なわれた場合、スラグがチューブ内
の引き戻され、ポンチが後退した時,チューブ内に沈積する。上記スラグがチュ
ーブの側壁内側における水膜に付着するため、スラグの存在は、水膜が乾き切る
後まで現れず、又,このチューブ製品が発送或いは車両フレームその他の製品に
組み込まれた後は厄介なものとなり、購買者を救済することは困難かつ不可能な
ことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記従来法の不利点を解消するための方法及び装置を提供するもので
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば,管状ワークピースの側壁に対向するホールを切除し、そこか
らスラグを取り除く方法であり、以下の工程を具備する。
【0007】 (a)ワークピースを加圧する (b)夫々作用端部を有し、軸方向に整列する第1及び第2の往復動部材を設
け、上記作用端部は、ワークピースの対向する第1及び第2の壁に適用して配置
され、上記第1部材より大きな横断面を有する第2部材と、上記ワークピースを
横切る方向に延びる通路内を往復動する (c)第1及び第2壁部分を第1部材が貫通する (d)ワークピースの第1および第2壁部分から第1及び第2スラグ切除する (e)第1部材の作用端部を第2部材の作用端部方向に前進させ、第1及び第
2部材の作用端部間に切除スラグを捕捉する (f)上部材を動かし、それによって上記部材の作用端部とそれらの間に捕捉
されたスラグとを、ワークピースから離れる方向に上記通路に沿って進行させる (g)上記部材の作用端部を、ワークピースから離間する通路の領域で,分離す
る (h)上記作用端部から上記スラグを取り除く方法。
【0008】 本発明による方法によって、第2部材が往復動する通路は第1部材よりも大き
な横断面を有し、従って第2部材に隣接する管状ワークピースの側壁に形成され
るホールは、第1部材に隣接するワークピースの側壁に形成されるホールよりも
広く、又,第1部材と通路の側部間にクリアランスがあり、従って通路の側部に
第1部材が衝突する危険はかなり低減或いは回避される。対向する第1及び第2
部材間に捕捉されるスラグは共にチューブの外側にユニットとして動かされ、そ
こで各部材の作用端部の分離によって確実に解放され、その時点で,スラグ除去
テクニック、即ち,第1及び第2部材からスラグを分離するための圧縮空気及び
圧力水の噴射が適用される。又,管状ワークピースの内側にスラグが引き戻され
ないことが保証される。なお,上述の方法は、第1及び第2部材の端部からスラ
グを取り外すべくチューブの加圧に使用される液体以外の圧力源からの圧力供給
を行うことができる。
【0009】 又,本発明は、加圧された管状ワークピースの側壁に、対向するホールを切除
し、そこからスラグを取り除くための装置を提供する。
【0010】 (a)上記加圧されたワークピースを制限するための対向する第1及び第2ダ
イと (b)上記第1ダイの第1通路内を往復動し、ワークピースの第1の壁部分に
適用される作用端部を有する第1部材と (c)上記第2ダイの第2通路内を往復動し、第1の壁部分に対向するワーク
ピースの第2の壁部分に適用される作用端部を有すると共に、第1部材より大き
な横断面を有する第2部材と (d)ワークピースから離間する領域で,第2通路の一側に連通する第2ダイ
におけるスラグ処理するクロス通路とを具備し、 (e)第1及び第2部材を往復動させ、第1の壁部分に隣接する作用端部を有
する部分と上記クロス通路に隣接する部分との間で第1部材を往復動させるよう
に操作可能であり、第2の壁部分に隣接する作用端部を有する部分と上記クロス
通路に隣接する部分との間で第2部材を往復動させるように操作可能であり、 (f)上記クロス通路に沿ってスラグを移動させるためのクロス通路に接続可
能な第1の圧力供給源を具備する装置。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
【0012】 添付の図面に関し、同一の符号は同一の部分を示すものであり、先ず,図1〜
4は方法を示し、図1は、ハイドロフォーミング操作に適用される上部及び下部
ダイ11及び12を有するプレス装置であり、チューブ13の形態をなすワーク
ピースは、閉位置におけるダイ11及び12間に形成されるキャビティ14内に
制限される。
【0013】 好ましい形態において、チューブ13の端部は、チューブ13内に充填される
流体16,例えば水によってシールされる。上記液体は、好ましくは,ダイ11
,12が閉じる前に、予め加圧される。ダイが閉じた後、上記流体」16は、さ
らに加圧され、それによってチューブの壁17はキャビティ14の外形に合致す
る。ハイドロフォーミングされたチューブ製品は、屡々,円形でなく断面長方形
をなす。予備加圧,ハイドロフォーミング,充填及びシール工程は、全開示内容
をここに参照導入するところの同一譲受人所有の米国特許第33,990号(再
発行)(Cudini),第5,235,836号(Klages他),第5,445,0
02号(Cudini他)及び第5,644,829号(Mason他)に詳細に示され
ている。
【0014】 第1部材ないしポンチ18は、上部ダイ11によって区画形成されるダイ キ
ャビティの横方向に延びる通路又はボア19内を往復動する。ポンチ18の構造
及び機能は、米国特許第4,989,482号(Mason)に記述されている。
【0015】 上記ポンチ18は、作用端部又は先端部20を有し、切断エッジを形成するよう
に削られており、その好ましい形態としては,上記作用端部20から内方に延び
る軸方向ボア21を有し、該ボアはポンチ18の外側方に曲がるクロスボア22
に連通する。又、ポンチ18は、ポンチを往復動させるための装置24に接続す
るホルダー23を保持し、例えば,ポンチのホルダー23は、水圧ピストンのピ
ストンに接続され、シリンダ装置のシリンダ(図示せず)はダイ11に接続され
ている。
【0016】 供給クロス ボア26は、ダイ11を貫通し、その一端がlateralボア19に
接続し、さらにボア26は、例えば圧搾空気のような加圧流体源Sに弁27
を介して接続されている。
【0017】 ダイ12は、通路19の一列に整列する通路ないしボア28を有し、該ボアは
ダイ12によって形成されるキャビティ14の側方に延びている。第2部材29
は、通路28内を往復動する。第2部材29及び通路28は、第1部材及び通路
28は第1部材18及び通路19よりもやや巾広であり、好ましい形態において
は、図3に示されるように,ポンチ18は、その前進位置において,ポンチ18
の全周にクリアランスをもって通路28に挿通される。例えば,ポンチ29及び
通路28は、ポンチ18の巾を基準として,ポンチ18よりも約0.5ないし30
0%広くすることができ、より好ましくは約5ないし100%、さらにより好ま
しくはポンチ18よりも10ないし20%広くする。上記部材29は、好ましく
は作用端部又は先端部20を有し、切断エッジを形成するように削ってもよい。
【0018】 又,部材29は、その作用端部20から部材29の外側方にへ抜けるクロスボア
33に延びる軸方向ボア32を有する。上記部材29は、該部材を往復動させる
ための装置36に接続するホルダー34を保持し、例えば,上記ホルダー34は
、水圧ピストンのピストンに接続され、シリンダ装置のシリンダ(図示せず)は
ダイ12に接続されている。
【0019】 スラグを処分するシュート又はクロス通路37は、通路28を横切り、その一
側は、ダイ12の一側にある出口端部(図示せず)に向けて下方に傾斜している
。通路28の逆側におけるシュート37の内方端部は、ダイ12を貫通し、かつ
例えば圧力水のような加圧流体源Sに弁41を介して接続する供給ボア39
に接続されている。上記ボア39は、噴出口のような狭窄部42により制限され
た部分を介して通路38に接続することができる。
【0020】 他の供給ボア43は、その一端が通路28の外側に交差して接続され、その他端
は例えば圧搾空気のような加圧流体源Sに弁44を介して接続されている。
【0021】 操作について、第1及び第2部材18および29は、当初,図1に示すように
,その作用端部20及び31が、ダイ11及び12におけるキャビティ14の隣
接面と同一高さに位置し、流体によって加圧されたチューブ13の第1及び第2
壁部分の外方に接触する。
【0022】 本発明の方法における一形態において、図1〜4に示されるように,装置24
は、ポンチ18の作用端部20がチューブの壁17の接触部を通って前進するよ
うに作動し、スラグ46を切断する。図2に示すように,ポンチ18の作用端部
20は、スラグ46を前方に運ぶ。そこで,好ましい形態として,ポンチ18は
通気ボア21を有しており、作用端部20へのラグ46の付着、及びチューブ壁
17からのスラグ46のきれいな切断除去は、チューブ13内部とボア21内部
との間に存在する圧力差によって促される。即ち,ボア21内の圧力は、流体1
6に比し、好ましくは,実質的に外気圧まで圧力を減じる。
【0023】 スラグ46が、通路29に対向する領域における側壁17の第2側壁部分の表
面に接触する時点において、装置36は、図3に示されるように、部材29を後
退させるように作動する。例えば,装置36が、水圧ピストンのピストン及びシ
リンダに接続されている場合、シリンダに接続される弁は、ピストンの延長にお
いてシリンダから圧力を解除するように作動する。装置36は、部材29が管状
のワークピース13から積極的に遠ざかり後退するように随意,作動させること
ができ、その時、スラグ46は第2の側壁部分に接触し、そして短時間後,ピス
トンの延長側から上述のように圧力の解除がなされる。側壁部分17の内側にお
けるスラグ46のインパクト、チューブ13内での圧力流体16による圧力及び
部材29の引き下げの組合わせによって、第2のスラグ47は、通路28に隣接
する領域の側壁17から打ち抜かれる。装置24およびポンチ18は、図3に示
される延出位置方向に前進し、部材29はホルダ34及び装置36と共に後方に
押され、それによってスラ46及び47は、ポンチ18と部材29の作用端部2
0と30間に圧縮して捕捉され、そして、この捕捉された状態で図3に示される
横方向位置に確実に運ばれる。この時点まで,作用端部20と31は、それらの
間にスラグ46,47が圧縮して捕捉されるように対向し、スラグ46,47は
、チューブ13内の流体と軸方向の通気ボア21及び32内側部との間の差圧に
よって,作用端部20及び31に確実に位置し保持される。その結果,スラグ4
7は、例えば,チューブ13の側壁〜きれいに切除され、該壁に付着して残るこ
とがない。
【0024】 通路29は、ポンチ18よりも大きな面積を有するので、第2のスラグ47は
スラグ46よりも大きな面積を有する。さらに,図3から明らかなように,ポン
チ18が前進するために、ポンチ18と通路28との側部にはその全長にわたっ
てクリアランスが設けられている。
【0025】 第2のスラグ47を切除するために生じるストレスによって,下部ダイ12の
部材の過剰な疲労を避けるため、下部ダイ12には、通路28の口部を形成する
ための開口部28Aを有するインサート又はダイボタン48を通路28の開口部
領域に設けることができる。上記インサート48又はダイボタンは、例えば硬い
スチールで形成する。
【0026】 ポンチ18は、図3に示されるように,装置24がその延長方向における動き
の限界に達する位置をとるまで前進する。この限界は、例えば,内部でピストン
が作動するシリンダ(図示せず)の壁によって決められる動きの限界に達するシ
リンダ24に接続されるピストンによって決められる。
【0027】 図3に示されるように,この延長又は前進の限界位置において、ポンチ18の
クロスボア22はダイ11の供給ボア26と一線に並ぶ。
【0028】 ポンチ18が停止する一方、部材29は、図4に示される後退の限界まで,チ
ューブ13から遠ざかる方向に後退を続けるように装置36によって作動する。
する。これは、例えば,ピストンのピストン後退側及び装置36に接続するシリ
ンダ機構に、圧力を供給することによってなされる。再度、後退の限界は、ピス
トンが働くシリンダ内の動きの限界に達するところの装置36に接続されるピス
トンによって決められる。
【0029】 図4に示される位置において,部材29におけるクロスボア33はダイ12の
供給43ボアと一線に並ぶ。
【0030】 図4に示される位置において,部材18及び29の作用端部20及び31は、
夫々,互いに離間し、それによってスラグ46と47は解放され、もはや作用端
部20と32との間に圧縮された状態で捕捉されることはない。
【0031】 弁27,41及び44は開かれ、圧縮空気が供給源SI 及びSから供給ボア2
6及び43に沿って供給され、圧縮ガスが軸方向ボア21及び32に供給され、
部材18及びび29の作用端部20及び31から離れる軸方向にスラグ46及び
47を推進させる。同時に,例えば液圧又はガス圧下にある圧力水が、供給ボア
39に沿って押し込まれ、圧力水は、図4に破線で示される強制スプレー状態で
,シュート37内に出され、図4の矢印で示すようにスラグ処理シュート37に
沿って下方にスラグ46,47を洗い流す。チューブ13からポンチ18と通路
28間の環状通路に沿って逃げる水は、シュート37に流れ、そしてスラグ46
,47を出口への洗い出すのを助ける。取り除かれたスラグは、下方ダイ12側
に隣接するシュート37の出口端部に隣接配置されたビン又は同様のものに収集
することができる。
【0032】 装置24及び36はポンチ18及び部材29を図1で示めす位置に復帰させる
ように作動し、その位置において上記部材の作用端部はダイ11及び12のキャ
ビティ14の隣接面と同一高さに配置される。
【0033】 上記チューブ13の端部はシールされず、残された液体がチューブ13から排
出されるようにし、ダイ11及び12は、ハイドロフォームされ孔あけされたワ
ークピ−スを取り出すために開かれる。
【0034】 そして得られた管状ワークピースは開いたダイ11,12の間に置かれ、上記
ワークピースはシール、充填し、好ましくは予備加圧され、そしてダイ11,1
2は閉止位置に移動し、ワークピースはハイドロフォームされ、図1〜4を参照
して述べた操作のサイクルが繰り返される。
【0035】 好ましい形態として、作動装置24と36並びに弁装置27,41及び44の
操作は自動制御される。この受動制御は、従来公知であり、かつ業界においてよ
く知られおり、ここにおいて詳しく記述する必要はない。例えば,上記自動制御
は、タイマーによって達成され、或いは上記装置24,36により作動する近接
proximityスイッチによって操作される論理回路により達成される。
【0036】 図5及び図6を参照して以下に述べる本発明の第2実施例において,部材29
は、ポンチとして機能し、好ましくは,尖った作用端部或いは先端部31を有す
る。
【0037】 最初,部材18及び29は図1に示される位置にある。装置36は加圧された
チューブ13の側壁17を通してポンチ29を駆動するように作動し、スラグ4
7を切除し、側壁17に対応する開口部を形成する。スラグ47は図5に示すよ
うに,チューブ13内の略中心位置に移動するようにポンチ29の先端部31に
運ばれる。上記先端部31へのスラグ47の付着は、チューブ13内の流体16
と通路29内におけるボア32の内側との間に存在する圧力差によって好ましい
形態で促進される。
【0038】 ポンチ29は通路28内に密に適合されているが、通常、ポンチ29と通路2
8間の適合はガス蜜ではなく、従って,通路32内側は少なくともある程度の広
さを有し外気と連通する。
【0039】 望ましくは,チューブ13内からの圧力水のリークを減じ、又、スラグ46,4
7がチューブの側壁から切除された後、チューブ13内の加圧状態を所望程度に
維持するために、通路19及び28にはOリングを装備することができる。リン
グは通路19又は28の側壁における環状の溝中に保持され、ポンチ18と29
の側部に係合し、又、通路19と28の側壁と従来によるポンチ18及び29と
の間をシールする。
【0040】 そして、装置24は隣接する側壁17を通してポンチ18を駆動するように作
動し、スラグ47より小さな面積のスラグ46を切除する。ポンチ18は図6に
示される位置に前進を続け、其処においてすら46及び47部材18及び29の
先端部間に圧縮状態で捕捉される。ポンチ18は前進し、一方,ポンチ29は、
例えば図3に示すように,装置36に接続するピストンの延長側における圧力を解
除することによって後退する。ポンチ18は、その捕捉されたスラグ46及び4
7と共にポンチ29を押し、スラグ46及び47はポンチ18及び29の作用端
部間に捉えられた状態を維持する。上記のように捕捉されたスラグ46及び47
は、図3に示される位置に一体となって移動し、その位置においてポンチ18は
延長限界に達する。そして作動サイクルの残りは、図3及び4を参照して記載さ
れている通りであり、上記位置において部材29は、さらに後退し、スラグ46
および47は、供給ボア26及び43に沿って供給される圧縮空気によって移動
し、ボア39から供給される噴射水によって自由状態になったスラグ46および
47は、スラグシュート下方に流し出される。
【0041】 その後,ポンチ18及び29は図1に示す位置に復帰し、開口されたワークピ
ース、さらにシールが外されて排水処理され、ダイ11,12の開放後,プレス
装置から取り出される。そして新しいワークピースは、図5〜6を参照して述べ
ている作動のサイクルが繰り返される。
【0042】 本発明方法の第3の形態は、図7に示されており、ポンチ18及び29は、最
初,図1に示される位置にあり、ポンチ18は、図7に示すように、後退し、ポ
ンチ18の作用端部20に付着する46をチューブ13内の圧力で押し出す。
【0043】 スラグ46を運ぶポンチ18は、図2に示す位置に前進し、図2,3及び4を
参照して述べた前記操作に従う。
【0044】 上記方法の第4の形態において、最初は,図7に基く前述の手順に従い、その
後,ポンチ29は、図8に示されるように、チューブ13ないの内方位置にスラ
グ47を運ぶ。ポンチ18は図6に示される位置に前進し、図3及び4に基いて
述べた前記手順に従う。
【0045】 上記方法の第5の形態において、図9に示すように、最初,ポンチ18はスラ
グ46を切除するために前進し、ポンチ29は後退する。それによってチューブ
13内の流体圧がスラグ47を切除する。その後,ポンチ18は前進し、一方,
ポンチ29は後退して、図3及び4に基いて述べた前記手順に従う。
【0046】 上記方法の第6の形態において、最初,ポンチ18及び29は共に図10に示
すように、後退し、チューブ13内の圧力でスラグ46及び47を切除する。ポ
ンチ18は前進する一方,ポンチ29は後退し、後は図3及び4に基いて述べた
前記手順に従う。
【0047】 部材18及び29の断面形状、従って,それらの作用端部によるスラグ切除部
分及び側壁17に形成される開口部の所望の外形については、例えば,円形、楕
円形、三角形、長方形、多角形、或るいは簡単又は複雑な曲線形状をなす。一方
,部材29及びダイボタン48を通す通路28Aを含む通路28は、部材18及
び19よりも大きい巾及び横断面積を有するが、部材29の全横断面積が部材1
8よりも大きいことを要するものではない。それは部材18がその全長にわたっ
てリアランスをもって通路28を通過することを望むものである。
【0048】 例えば,ポンチ18の横断面が部材29の横断面上に投影された時、その全外縁
が部材29の横断面周辺の内側に余裕乃至はクリアランスを有するものであれば
良く、それによって通路28又はダイボタン48の側部にポンチ18が衝突する
危険を避けることができる。
【0049】 上述の方法はさらに他の利点を提供するものであり、スラグ46,47はチュ
ーブ13の広い壁から鮮やかに切除され、そして確実に捕捉され、ワークピース
から離間するシュート37の内部に移動し、そこで開放され、シュート37伝い
に処理される。それによってスラグ46,47が、逆送あるいは管状ワークピー
ス13内に残されるという危険をなくすことができる。
【0050】 スラグ46を切除することにより形成されるホールに隣接するチューブ13の
側壁17は、ポンチ18によってなされるスラグ46の内方への動きによりチュ
ーブ13の中央内方にインデントされる傾向があり、一方,反対側において,よ
り大きなスラグ47の外方への動きは、キャビティ14面に対し外方に押し出さ
れる傾向があるので、スラグ47の除去によって形成されるホールの周辺は、管
状の側壁17と同一高さに形成される傾向がある。このホール周辺の形状は、特
に,整列するホールを貫通して機械的止め具を取り付けるために便利かつ実用的
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である打ち抜き操作の開始前におけるハイドロフォーミン
グ ダイの一部を切欠して示す概略図。
【図2】 打ち抜き及びスラグの除去操作の工程を示す説明図。
【図3】 打ち抜き及びスラグの除去操作の工程を示す説明図。
【図4】 打ち抜き及びスラグの除去操作の工程を示す説明図。
【図5】 本発明の他の実施例である打ち抜き方法の変形例を示す図。
【図6】 図5に示す打ち抜き方法における工程を示す説明図。
【図7】 本発明の他の実施例である打ち抜き方法の変形例を示す図。
【図8】 本発明の他の実施例である打ち抜き方法の変形例を示す図。
【図9】 本発明の他の実施例である打ち抜き方法の変形例を示す図。
【図10】 本発明の他の実施例である打ち抜き方法の変形例を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状ワークピースの側壁に対向するホールを切除し、そこか
    らスラグを取り除く方法であり、以下の工程を具備する。 (a)ワークピースを加圧する (b)夫々作用端部を有し、軸方向に整列する第1及び第2の往復動部材を設
    け、上記作用端部は、ワークピースの対向する第1及び第2の壁に適用して配置
    され、上記第1部材より大きな横断面を有する第2部材と、上記ワークピースを
    横切る方向に延びる通路内を往復動する (c)第1及び第2壁部分を第1部材が貫通する (d)ワークピースの第1および第2壁部分から第1及び第2スラグ切除する (e)第1部材の作用端部を第2部材の作用端部方向に前進させ、第1及び第
    2部材の作用端部間に切除スラグを捕捉する (f)上部材を動かし、それによって上記部材の作用端部とそれらの間に捕捉
    されたスラグとを、ワークピースから離れる方向に上記通路に沿って進行させる (g)上記部材の作用端部を、ワークピースから離間する通路の領域で,分離す
    る (h)上記作用端部から上記スラグを取り除く方法。
  2. 【請求項2】 前記第1部材が切除作用端部を有し、前記ステップ(c)及
    び(d)は、第1部材を第1の壁部分を通して、第2の壁部分の方向に前進させ
    、第1部材が第2の壁部分に近接した後,第2部材をワークピースから離れるよ
    うに後退させる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2部材が、夫々切除作用端部を有し、前記ス
    テップ(c)及び(d)は、第1及び第2の壁部分を通して、第1及び第2部材
    をワークピースの内部方向に夫々前進させ、そして第1を第2の壁部分を通して
    前身させ、一方,第2部材をワークピースから外方に後退させる工程を含む請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記ステップは、第1部材をワークピースから離れる横方向
    に後退させ、第1部材を第2の壁部分を通して横方向に前進させる工程を含む請
    求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記ステップ(c)及び(d)は、第1部材をワークピース
    から離れる横方向に後退させ、第1部材を第2の壁部分を通して横方向に前進さ
    せ、第2部材をワークピースから離れる横方向に後退させる工程を含む請求項1
    に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記第2は、第1部材が第2の壁部分に近接する前に,後退
    させる請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1部材が第2の壁部分に近接した後に後退させる請求
    項5に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記ステップ(c)及び(d)は、第1及び第2の壁部分を
    通して、第1部材を前進させ、第1部座右が第2の壁部分に近接する前に、第2
    部材をワークピースから離れるように後退させる工程を含む請求項1に記載の方
    法。
  9. 【請求項9】 前記ステップ(c)及び(d)は、第1及び第2部材をワー
    クピースから離れるように後退させ、第1部材を第1及び第2の壁部分を通して
    前身させる工程を含む請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第1及び第2部材が、夫々作用端部と該部材の後方部
    分との間に連通する軸方向ボアに有し、前記ステップ(h)は、ワークピースの
    外側領域から各軸方向ボアに沿って圧力を適用する工程を含む前記請求項のいず
    れかに1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第1及び第2部材は、軸方向ボアに連通するクロスボ
    アを有し、圧力源に接続する圧力導管と一列に並ぶ請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第1及び第2部材が、第1及び第2ダイ内を往復動し
    、前記各圧力導管が第1及び第2ダイ内に夫々延びるボアを有する請求項11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記通路は、ワークピースから離れた領域においてクロス
    通路に連通し、前記ステップ(h)は、クロス通路の一部から前記通路の一側に圧力 を適用し、上記一側に対向する上記通路側のクロス通路方向にスラグを移動させ
    る請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 管状ワークピースの側壁に対向するホールを切除し、そこ
    からスラグを取り除くための装置であって、 (a)上記加圧されたワークピースを制限するための対向する第1及び第2ダ
    イと、 (b)上記第1ダイの第1通路内を往復動し、ワークピースの第1の壁部分に
    適用される作用端部を有する第1部材と、 (c)上記第2ダイの第2通路内を往復動し、第1の壁部分に対向するワーク
    ピースの第2の壁部分に適用される作用端部を有すると共に、第1部材より大き
    な横断面を有する第2部材と、 (d)ワークピースから離間する領域で,第2通路の一側に連通する第2ダイ
    におけるスラグ処理するクロス通路とを具備し、 (e)第1及び第2部材を往復動させ、第1の壁部分に隣接する作用端部を有
    する部分と上記クロス通路に隣接する部分との間で第1部材を往復動させるよう
    に操作可能であり、第2の壁部分に隣接する作用端部を有する部分と上記クロス
    通路に隣接する部分との間で第2部材を往復動させるように操作可能であり、 (f)上記クロス通路に沿ってスラグを移動させるためのクロス通路に接続可
    能な第1の圧力供給源を具備する装置。
  15. 【請求項15】 前記第1部材は、カットされた作用端部を有する請求項1
    4に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記第2部材はカットされた作用端部を有する請求項14
    又は15に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記第1部材の往復駆動機構は、第1部材をワークピース
    から離れて後退するように操作可能である請求項14ないし16のいずれかに記
    載の装置。
  18. 【請求項18】 前記第2部材の往復駆動機構は、第2部材を第2の壁部分
    を通してワークピースの内部方向に延出させるように操作可能である請求項14
    ないし17のいずれに記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記第1及び第2部材が、夫々作用端部と上記部材の後方
    部との間を連通する軸方向ボアを有し、各軸方向ボアに沿って接続可能な他の圧
    力源を具備する請求項14ないし18のいずれかに記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記第1及び第2部材は,軸方向ボアに連通するクロスボ
    アを有し、上記部材の作用端部が前記クロス通路に接する位置に往復動する時、
    各圧力導管と一列に並ぶ請求項19に記載の装置。
  21. 【請求項21】 各圧力導管は、第1及び第2ダイ内に延びるぼあを有する
    請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記第1の圧力源は、前記一側に対向する第2通路の一側
    におけるクロス通路の一部に接続する請求項14ないし21のいずれかに記載の
    装置。
JP2001513539A 1999-07-28 2000-07-26 管状ワークピースの側壁に対向する孔を形成するための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4643096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/361,998 1999-07-28
US09/361,998 US6067830A (en) 1999-07-28 1999-07-28 Method and apparatus for forming opposing holes in a side wall of a tubular workpiece
PCT/CA2000/000871 WO2001008829A1 (en) 1999-07-28 2000-07-26 Method and apparatus for forming opposing holes in a side wall of a tubular workpiece

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505252A true JP2003505252A (ja) 2003-02-12
JP4643096B2 JP4643096B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=23424279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001513539A Expired - Lifetime JP4643096B2 (ja) 1999-07-28 2000-07-26 管状ワークピースの側壁に対向する孔を形成するための方法及び装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6067830A (ja)
EP (1) EP1200211B1 (ja)
JP (1) JP4643096B2 (ja)
AT (1) ATE240171T1 (ja)
AU (1) AU6256800A (ja)
BR (1) BR0012521A (ja)
CA (1) CA2373998C (ja)
DE (1) DE60002726T2 (ja)
ES (1) ES2198331T3 (ja)
WO (1) WO2001008829A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523067A (ja) * 2006-01-12 2009-06-18 ヴァリフォーム インコーポレイテッド 中空部分とそこから形成される部分とに対向する穴を開けるための穴開け装置及び穴開け方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6662611B2 (en) 2000-02-22 2003-12-16 Magna International, Inc. Hydroforming flush system
DE1274523T1 (de) * 2000-02-22 2003-05-28 Cosma International Inc., Aurora Hochdruckumformspülanlage
DE10016208C1 (de) * 2000-03-31 2001-10-04 Schuler Hydroforming Gmbh & Co Vorrichtung zum Ausschneiden eines Ausschnitts aus der Wandung eines als Hohlkörper ausgebildeten Bauteils während der Herstellung des Bauteils nach dem Innenhochdruck-Umformverfahren
JP4438203B2 (ja) * 2000-09-12 2010-03-24 株式会社デンソー パイプの穴開け方法及び装置
EP1353766A1 (en) * 2000-12-20 2003-10-22 Dayton Systems Group, Inc. Lugged cap forming system
US6401507B1 (en) * 2001-11-30 2002-06-11 General Motors Corporation Hydroforming, in-die hydropiercing and slug-ejecting method and apparatus
ATE288801T1 (de) * 2002-01-17 2005-02-15 Alcan Tech & Man Ag Innenhochdruck-umformvorrichtung und verwendung derselben
US6923100B2 (en) * 2002-04-01 2005-08-02 Hni Technologies Inc. Method and apparatus for punching particle board
DE10328454B3 (de) * 2003-06-25 2004-07-15 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zum Lochen von Werkstücken in einem Innenhochdruckumformwerkzeug
KR20080072968A (ko) * 2004-02-20 2008-08-07 수미도모 메탈 인더스트리즈, 리미티드 하이드로 폼 성형품, 하이드로 폼 가공 방법 및 그에이용되는 금형
DE102005033493B3 (de) * 2005-07-19 2006-09-28 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Entfernen eines aus einem Hohlprofil herausgetrennten Lochbutzens
US7204113B1 (en) * 2006-09-29 2007-04-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Punch for hydroforming die
US7503197B2 (en) * 2007-02-14 2009-03-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus for hole punching
US7503198B1 (en) * 2008-02-07 2009-03-17 Gm Global Technology Operations, Inc. Slug expanding and capturing apparatus and method for hydroforming application
DE102008010127A1 (de) * 2008-02-20 2009-08-27 Maschinenfabrik Spaichingen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Entfernung von Stanzabfällen
US8424360B2 (en) 2008-07-30 2013-04-23 Magna International Inc. Hydraulic cylinder with three positive position stops
KR20120052377A (ko) * 2009-08-05 2012-05-23 지아이. 디아이. 메카니카 에스.피.에이. 중공-바디 부재 내에 개구를 형성하기 위한 방법 및 상기 방법으로 구현된 하나 또는 그 이상의 개구를 가진 중공-바디 부재
DE102013003118B4 (de) * 2013-02-25 2015-03-26 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren zum Entsorgen von einem bei einem Lochungsvorgang eines Hohlprofils enstehenden Butzens
JP6168524B2 (ja) * 2014-03-10 2017-07-26 有限会社 シバ金型 加工器具
US10723035B1 (en) 2014-07-15 2020-07-28 Southwire Company, Llc Punch
CN104368667B (zh) * 2014-12-08 2016-03-09 浙江炜驰汽车零部件股份有限公司 一种管子端面半圆一次成型装置
CN105149457B (zh) * 2015-10-08 2017-03-15 无锡安士达五金有限公司 冷镦钉体废料隔离冲模
KR102385877B1 (ko) * 2019-01-29 2022-04-13 주식회사 빛고운 광 파이버 가공 장치
IT202000004189A1 (it) 2020-02-28 2021-08-28 Ricos Srl Dispositivo per la foratura di tubi cavi di piccole dimensioni e relativo metodo di foratura
US11517956B2 (en) * 2020-03-10 2022-12-06 Fords Packaging Systems Limited Bottle, cap and machine
USD1084303S1 (en) 2022-12-20 2025-07-15 Hollister Incorporated Intermittent urinary catheter

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584233A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Nippon Kokan Raito Steel Kk Pipe burring device
JPH08192234A (ja) * 1995-01-10 1996-07-30 Yukiyoshi Murakami Oa機器用中空シャフト管の穿孔装置
JPH09122776A (ja) * 1995-08-16 1997-05-13 Wilhelm Schaefer Maschinenbau Gmbh & Co 内高圧・変形法によって二重壁の貫通部を有する構成部材を製造する方法並びに装置
US5666840A (en) * 1996-06-13 1997-09-16 General Motors Corporation Method for piercing two aligned holes in a hydroformed tube
US5816089A (en) * 1996-11-26 1998-10-06 Dana Corporation Hydroforming apparatus having in-die hole piercing capabilities and a slug ejection system using hydroforming fluid

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3487668A (en) * 1966-07-12 1970-01-06 Western Electric Co Shaping and forming articles
US3495486A (en) * 1967-06-09 1970-02-17 Western Electric Co Methods of simultaneously cutting portions of a member having differing resistances to cutting action
US4989482A (en) * 1989-11-17 1991-02-05 Ti Corporate Services Limited Method and apparatus for punching a hole in sheet material
DE4322063C2 (de) * 1993-07-02 1999-07-15 Schaefer Hydroforming Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausschneiden eines Ausschnittes aus einer Wandung eines nach dem Innenhochdruck-Umformverfahren hergestellten Hohlkörpers
US5398533A (en) * 1994-05-26 1995-03-21 General Motors Corporation Apparatus for piercing hydroformed part
DE19647963C2 (de) * 1996-11-20 1998-11-26 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Löchern am Umfang von Hohlprofilen
US6070445A (en) * 1997-10-29 2000-06-06 Trw Inc. Method of manufacturing the control arm

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584233A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Nippon Kokan Raito Steel Kk Pipe burring device
JPH08192234A (ja) * 1995-01-10 1996-07-30 Yukiyoshi Murakami Oa機器用中空シャフト管の穿孔装置
JPH09122776A (ja) * 1995-08-16 1997-05-13 Wilhelm Schaefer Maschinenbau Gmbh & Co 内高圧・変形法によって二重壁の貫通部を有する構成部材を製造する方法並びに装置
US5666840A (en) * 1996-06-13 1997-09-16 General Motors Corporation Method for piercing two aligned holes in a hydroformed tube
US5816089A (en) * 1996-11-26 1998-10-06 Dana Corporation Hydroforming apparatus having in-die hole piercing capabilities and a slug ejection system using hydroforming fluid

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009523067A (ja) * 2006-01-12 2009-06-18 ヴァリフォーム インコーポレイテッド 中空部分とそこから形成される部分とに対向する穴を開けるための穴開け装置及び穴開け方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2198331T3 (es) 2004-02-01
ATE240171T1 (de) 2003-05-15
EP1200211B1 (en) 2003-05-14
DE60002726D1 (de) 2003-06-18
US6067830A (en) 2000-05-30
WO2001008829A1 (en) 2001-02-08
CA2373998C (en) 2009-01-27
DE60002726T2 (de) 2003-10-09
JP4643096B2 (ja) 2011-03-02
AU6256800A (en) 2001-02-19
EP1200211A1 (en) 2002-05-02
CA2373998A1 (en) 2001-02-08
BR0012521A (pt) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505252A (ja) 管状ワークピースの側壁に対向する孔を形成するための方法及び装置
US5816089A (en) Hydroforming apparatus having in-die hole piercing capabilities and a slug ejection system using hydroforming fluid
JP5016174B2 (ja) ハイドロフォーミングフラッシングシステム
US6006566A (en) Method and device for removing a slug from a hydroforming tool
US20030131643A1 (en) Hydroforming flush system
US7249480B2 (en) In-die hydropiercing device for piercing holes in hydroformed parts
US4554849A (en) Method and apparatus for punching holes in polymer tubes
WO1981003441A1 (en) Indirect metal extruding process
JP2943955B2 (ja) 押出プレスにおけるシャー装置
JPH0531526A (ja) 押出プレスの作動油の圧抜き方法
CN115023302A (zh) 用于清洁锻造模具的排气孔的装置及使用所述装置的方法
EP0995513B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Entnehmen eines Lochbutzens aus einem Innenhochdruck-Umformwerkzeug
JP3558030B2 (ja) プレス抜きカス除去装置およびその運転方法
JP3759886B2 (ja) 樹脂製タンクの製造方法
JP2555658Y2 (ja) 押出プレスにおけるシャー装置
JPH073816U (ja) 直接押出プレスにおけるシャー装置
JPH05220597A (ja) 押出プレス装置
JPH0442073Y2 (ja)
JPH05138235A (ja) 押出プレスにおけるシヤー装置
JP2757602B2 (ja) 間接押出プレスのマンドレルクリーニング装置
JPH1157844A (ja) アルミニウム押出し成形用ビレットとその製造法
JPH05138234A (ja) 押出プレスにおけるシヤー装置
JPS63299814A (ja) シエル残し押出におけるディスカ−ド、シエルの直接押出方法
JPH01289518A (ja) 成型機におけるトリミング方法
JPH10180346A (ja) 複動型押出プレスを用いた押出成形方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4643096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term