JP6168524B2 - 加工器具 - Google Patents
加工器具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6168524B2 JP6168524B2 JP2014046806A JP2014046806A JP6168524B2 JP 6168524 B2 JP6168524 B2 JP 6168524B2 JP 2014046806 A JP2014046806 A JP 2014046806A JP 2014046806 A JP2014046806 A JP 2014046806A JP 6168524 B2 JP6168524 B2 JP 6168524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical workpiece
- punch
- hole
- liquid
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Punching Or Piercing (AREA)
Description
を備えたことを特徴とする。
(半加工による液体圧力による内側からの穿設方法)
はじめに、パンチ部材50の可動機構を組み立てる。可動機構は、弧状のスライド孔73を有するスライドカム70をスライドカム用挿入孔87に挿入し、スライドカム70の摺動部挿入孔72とパンチ部材用挿入孔86の位置を一致させた状態でパンチ部材50を底面からパンチ部材用挿入孔86から挿入し、摺動部挿入孔72を介しつつ上方に挿入していく。そして誘導部材用貫通孔53と誘導部材挿入孔88の位置を一致させた状態で誘導部材60を差し込む。そして、第2カムドライバー用挿入孔89から第2カムドライバー75を挿入する。これにより、図5の状態に配置され、パンチ部材50の可動機構は完成する。
(パンチによる外部からの穿設方法)
はじめに、パンチ部材50の可動機構を組み立てる。可動機構は、「使用方法1」によるスライドカム70に代えて、弧状のスライド孔73の最左側端部に誘導部材60が配置されているときの誘導部材60の中心の高さと最も高い位置に誘導部材60が配置されているときの誘導部材60中心の高さの差γがより大きいものを使用するか、又はスライド孔73が斜めに形成されているものを使用することが異なるのみでその他の点は同様である。これにより、図5の状態に配置され、パンチ部材50の可動機構は完成する。
この場合は、第2カムドライバー75の押圧でパンチが下降しないので、押圧部材98等ですライカム70を初期位置に戻すことで、液体が排出流路92から排出されることになる。
30…筒状ワーク固定用治具、30a…上型、30b…下型、
30c…パンチ用孔、31a…ボルト固定用孔、
40…筒状ワーク固定部材、40a…筒状ワーク固定部、
40b…後端斜面、41…筒状ワーク支持部材、
45…第1カムドライバー、45a…下方斜面、
50…パンチ部材、51…パンチ、52…摺動部、
53…誘導部材用貫通孔、60…誘導部材、70…スライドカム、
71…斜面、72…摺動部挿入孔、73…スライド孔、
75…第2カムドライバー、76…当接斜面、80…外部筐体、
81…収容部、82…ボルト用固定穴、83…筒状ワーク支持部、
84…筒状ワーク固定部材用挿入孔、85…第1カムドライバー用挿入孔、
86…パンチ部材用挿入孔、86a…パンチ用挿入孔、
87…スライドカム用挿入孔、88…誘導部材挿入孔、
89…第2カムドライバー用挿入孔、90…押圧部材挿入孔、
91…流入流路、91a…挿入口、91b…第1流入流路、
91c…第2流入流路、91d…第3流入流路、
91e…筒状ワーク内排出口、91f…液体圧力測定器具取付口、
91g…第1流入流路延長部、92…排出流路、92a…開口、
92b…第1排出流路、92c…液体排出孔、92d…第2排出流路、
92e…第2排出流路延長部、95…液体圧力測定器具、
99…固定用ボルト、100…加工器具
Claims (6)
- パイプ、管等の筒状ワークの周壁に貫通孔を穿設する加工器具において、
液圧上昇装置と、
前記筒状ワークの両端開口を封止した状態で固定可能な固定機構と、前記固定機構により固定された前記筒状ワークの内側に前記液圧上昇装置によって高圧化された液体を流入する流入流路と、前記筒状ワークの周面を加工するパンチを可動させる可動機構と、前記筒状ワーク内の液体を排出するための排出流路とを有する金型部と、
を備え、
前記可動機構は、
柱状の誘導部材と、
前記パンチと、前記パンチの移動方向と直交する方向に形成された誘導部材挿入用貫通孔を有する摺動部と、を有するパンチ部材と、
前記パンチ部材の摺動部が挿入される摺動孔と、前記摺動孔に直交して形成され前記誘導部材をスライド可能で中央が高く形成された弧状又は斜めに設けられたスライド孔とを有するスライドカムと、
を備え
前記スライド孔は、弧状に形成され、一方の端部に配置された誘導部材の中心の位置と前記スライド孔に配置された誘導部材が最も高い位置にあるときの中心の位置の高さの差は、板厚以下であることを特徴とする加工器具。 - 前記固定機構は、前記筒状ワークの周面を固定する筒状ワーク固定用治具と、前記筒状ワークの一方端部を位置決めするとともに前記流入流路と連通し液体を前記筒状ワーク内に流入する筒状ワーク内排出口とを有する筒状ワーク支持部と、前記筒状ワークの他方端部を押圧可能な筒状ワーク固定部材と、を有することを特徴とする請求項1に記載の加工器具。
- 前記筒状ワーク固定用治具は、前記金型部に設けられ、液体を収容可能な収容部に配置されることを特徴とする請求項2に記載の加工器具。
- 前記流入流路は、前記液圧上昇装置と連結される挿入口から連通する第1流入流路と、
前記第1流入流路に対して交差して設けられ、前記筒状ワーク内に流入する筒状ワーク内排出口と連通する第2流入流路とを有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の加工器具。 - 前記流入流路は、第2流入流路に連通し、液体圧力測定器が取り付けられる液体圧力測定器具取付口と連通する第3流入流路を有することを特徴とする請求項4に記載の加工器具。
- 前記排出流路は、前記パンチが移動するパンチ用挿入孔の側面から連通する第1排出流路と、前記第1排出流路と交差して形成され、金型部の外面に連通する第2排出流路とを備えたことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の加工器具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046806A JP6168524B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 加工器具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014046806A JP6168524B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 加工器具 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017090596A Division JP6376710B2 (ja) | 2017-04-28 | 2017-04-28 | 加工器具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015167997A JP2015167997A (ja) | 2015-09-28 |
JP6168524B2 true JP6168524B2 (ja) | 2017-07-26 |
Family
ID=54201245
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014046806A Active JP6168524B2 (ja) | 2014-03-10 | 2014-03-10 | 加工器具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6168524B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017148819A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 有限会社 シバ金型 | パイプ、管等の筒状ワークの周壁に貫通孔を穿設する加工器具 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108705138A (zh) * | 2018-07-18 | 2018-10-26 | 重庆任翔科技有限公司 | 五金件加工设备 |
CN111672967B (zh) * | 2020-07-09 | 2024-04-09 | 宁波运生工贸有限公司 | 一种喷淋管主管成型机 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05220524A (ja) * | 1991-02-28 | 1993-08-31 | Tosok Corp | 筒状ワークの周壁開孔方法及びその装置 |
US5398533A (en) * | 1994-05-26 | 1995-03-21 | General Motors Corporation | Apparatus for piercing hydroformed part |
US5816089A (en) * | 1996-11-26 | 1998-10-06 | Dana Corporation | Hydroforming apparatus having in-die hole piercing capabilities and a slug ejection system using hydroforming fluid |
US6067830A (en) * | 1999-07-28 | 2000-05-30 | Ti Corporate Services Limited | Method and apparatus for forming opposing holes in a side wall of a tubular workpiece |
MXPA02008154A (es) * | 2000-02-22 | 2003-05-23 | Cosma Int Inc | Sistema de limpieza por fluido de hidroconformacion. |
JP2004337861A (ja) * | 2003-05-13 | 2004-12-02 | Sango Co Ltd | 管の液圧バルジ加工におけるピアシング加工方法 |
JP4259194B2 (ja) * | 2003-06-11 | 2009-04-30 | 日産自動車株式会社 | 液圧成形方法および液圧成形装置 |
JP4713182B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2011-06-29 | 住友金属工業株式会社 | ハイドロピアシング方法およびそれに用いられる装置、並びにハイドロピアシング加工製品 |
JP4843762B1 (ja) * | 2010-09-10 | 2011-12-21 | 有限会社 シバ金型 | 筒状ワークの周壁に加工孔を穿孔する加工器具。 |
-
2014
- 2014-03-10 JP JP2014046806A patent/JP6168524B2/ja active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017148819A (ja) * | 2016-02-22 | 2017-08-31 | 有限会社 シバ金型 | パイプ、管等の筒状ワークの周壁に貫通孔を穿設する加工器具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015167997A (ja) | 2015-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101891545B1 (ko) | 파이프 천공 장치 | |
JP6168524B2 (ja) | 加工器具 | |
JP6040869B2 (ja) | 孔あけ装置 | |
JP4990756B2 (ja) | ワーク周壁における貫通孔の穿設装置 | |
JP2017077619A (ja) | 穿孔具 | |
JP2010133341A (ja) | ピストン | |
JP2012055953A (ja) | 筒状ワークの周壁に加工孔を穿孔する加工器具。 | |
KR20170068992A (ko) | 관체 천공장치 | |
JP6376710B2 (ja) | 加工器具 | |
JP6498619B2 (ja) | パイプ、管等の筒状ワークの周壁に貫通孔を穿設する加工器具 | |
JP2013154357A (ja) | バーリング加工装置 | |
JP2008073732A (ja) | 半抜き、バーリング加工用金型 | |
KR101052296B1 (ko) | 휴대용 양방향 유압식 천공기 | |
KR101587596B1 (ko) | 케이블 트레이의 특정 패턴의 복수 개의 홀을 형성하기 위한 휴대용 천공기 | |
CN207256402U (zh) | 一种冲孔机的冲孔头 | |
ES2756624T3 (es) | Ensamblaje de punzones de tableros con bujes extractores | |
JP4562724B2 (ja) | パイプ加工装置 | |
CN105081061A (zh) | 一种不锈钢管冲孔模具 | |
CN201208276Y (zh) | 一次性管型吻合器整体式钉砧 | |
KR101841001B1 (ko) | 원통 타공 장치 | |
JP6635665B2 (ja) | 異形管体孔穿設装置及び異形管体の孔穿設方法 | |
KR20190019239A (ko) | 파이프 천공장치 | |
JP4888981B2 (ja) | 筒状ワークの周壁に貫通孔又は膨出部を形成する加工器具。 | |
KR102168617B1 (ko) | 중장비용 오일필터 분배케이스의 천공장치 | |
JP2016175139A (ja) | 穿孔機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170307 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170606 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170620 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6168524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |