JP4438203B2 - パイプの穴開け方法及び装置 - Google Patents
パイプの穴開け方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4438203B2 JP4438203B2 JP2000276935A JP2000276935A JP4438203B2 JP 4438203 B2 JP4438203 B2 JP 4438203B2 JP 2000276935 A JP2000276935 A JP 2000276935A JP 2000276935 A JP2000276935 A JP 2000276935A JP 4438203 B2 JP4438203 B2 JP 4438203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- punch
- groove
- slit
- grooving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 71
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims description 55
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 30
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 10
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 6
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 claims description 4
- 238000007790 scraping Methods 0.000 claims description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/24—Perforating, i.e. punching holes
- B21D28/28—Perforating, i.e. punching holes in tubes or other hollow bodies
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D28/00—Shaping by press-cutting; Perforating
- B21D28/24—Perforating, i.e. punching holes
- B21D28/34—Perforating tools; Die holders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F9/00—Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
- F28F9/02—Header boxes; End plates
- F28F9/04—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
- F28F9/16—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
- F28F9/18—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding
- F28F9/182—Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by welding the heat-exchange conduits having ends with a particular shape, e.g. deformed; the heat-exchange conduits or end plates having supplementary joining means, e.g. abutments
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/4935—Heat exchanger or boiler making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49995—Shaping one-piece blank by removing material
- Y10T29/49996—Successive distinct removal operations
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/02—Other than completely through work thickness
- Y10T83/0207—Other than completely through work thickness or through work presented
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/04—Processes
- Y10T83/0481—Puncturing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/04—Processes
- Y10T83/0524—Plural cutting steps
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/04—Processes
- Y10T83/0596—Cutting wall of hollow work
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T83/00—Cutting
- Y10T83/929—Tool or tool with support
- Y10T83/9411—Cutting couple type
- Y10T83/9418—Punching plus nonpunching tool
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Punching Or Piercing (AREA)
- Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はパイプの穴開け方法及び装置に係り、特に熱交換器用のヘッダタンクとするためにアルミニウム合金等からなり断面が楕円形で剛性の低いパイプに、幅が狭くて長手方向に長いスリット状の穴を開けるのに適した穴開け方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、空調装置や自動車用の熱交換器が小型化されるに従って、その上下両側或いは左右両側に設けられる一対のヘッダタンクにも、断面円形のパイプに代わって、比較的に嵩張らない断面楕円形のパイプを用いることが多くなった。一対のヘッダタンクの間で水や冷媒等の流体を流して外気との間で熱交換を行わせるために、ヘッダタンクには多数のコアチューブの偏平な端部が取り付けられるが、その取付部分においてはヘッダタンクにスリット状の穴がプレス加工等によって形成され、その穴にチューブの偏平な端部が挿入されて、穴との隙間がロウ付けによって塞がれる。この場合、ヘッダタンクとなる断面楕円形のパイプにプレス加工によってスリット状の穴を形成することは、パイプの材料がアルミニウム合金のように軟質で変形し易いものであり、更に断面が偏平な楕円形であるために断面係数が小さくてパイプ自体の剛性が低いことから、穴開けの際に作用する荷重によってパイプが潰れるという問題があるので困難が伴う。
【0003】
そこでヘッダタンクとなる断面楕円形のパイプを縦に2つ割り等の分割構造として、材料の各部分にスリット状の穴等をプレス加工によって形成した後に、各部分を接合してヘッダタンクを完成するという方法も行われている。この方法によればスリット状の穴等を形成することは容易になるが、そのために1個のヘッダタンクを構成する2個以上の部分を別々に製作する必要があるし、それらの部分を主に縦の長い線に沿って接合する工程が必要になる。しかも接合部分には常に流体漏れの可能性が伴うから一体構造のものよりも信頼性の点で劣る。
【0004】
多数のスリット状の穴を有する熱交換器用のヘッダタンクを製作するために利用可能な第1の従来技術として、特開平4−327323号公報に記載されたものがある。この技術はヘッダタンクとなる断面真円形のパイプの内部に長尺のダイとそれを支持する長尺の芯金を挿入して、パイプが潰れるのを防止しながらプレス加工によって多数のスリット状の穴を形成するものである。しかしながら、この従来技術の方法において実際に加工し得る材料は断面真円形のパイプに限られる。何故なら、断面楕円形のパイプを材料とする場合はパイプの内部空間が狭いので、そこへ長尺のダイと芯金を挿入するためにはダイと芯金を非常に細長いものとする必要があり、それらの強度を確保することが困難になるからである。
【0005】
そこで、プレス加工でありながらダイや芯金を使用しないでパイプに穴を開ける第2の従来技術としては、特開昭60−72620号公報に記載されたものが知られている。この従来技術は、図2(a)及び(b)に示すように、断面円形のパイプ8に円形の穴を開ける場合に、まず、溝付け作業によってパイプ8の一部に肉厚を減少させた溝9を形成し、次に、円形のパンチ10によって溝9の範囲内で円形のパンチ10によって円形の穴を抜き加工するものである。第2の従来技術においては、材料が断面真円形のパイプ8であって比較的に剛性が高いことと、溝付けによって肉厚が減少した部分の狭い範囲を円形のパンチ10によって叩くので、パイプ8が潰れて変形する前に穿孔が終わる可能性が高くなるが、この従来技術を断面楕円形のパイプ材料に適用してスリット状の穴を開けようとしても、次のように色々な問題点があることから実現が困難である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
第2の従来技術を断面楕円形のパイプに適用してスリット状の穴を開ける場合に生じる第1の問題点は、断面楕円形のパイプは断面円形のパイプに比べて剛性が低いので、第2の従来技術を断面楕円形のパイプに単に適用しただけではパイプが変形するだけで、目的とするスリット状の穴を形成することができないということである。
【0007】
即ち、この場合は、図3に示すように、断面楕円形のパイプ1にスリット状の穴を形成するための下地となる溝9を、楕円形断面の曲率半径が比較的に大きくて平面に近い表面部分に長径に沿って形成すると共に、スリット状の穴を打ち抜く場合に通常使用される長くて一様なパンチ12を用意して、溝9の中の横方向に長い範囲にわたって垂直に叩くことになるが、断面係数の関係から、この部分では作用する垂直な荷重に対する楕円形パイプ1の剛性が特に小さいので、作用する荷重による変形量Δdが大きくなってパイプ1が簡単に潰れる結果、目的とするスリット状の穴を形成することができない。
【0008】
このような場合の対策として、刃が長手方向に傾斜している穴開けパンチを使用するのが効果的である。例えば、図4に示すようにV型の切れ刃を有するパンチ13を使用することにより、切断箇所が切れ刃の方向に沿って徐々に移動するようにして、図3に示すパンチ12のように切れ刃の全長が殆ど同時にパイプ1の表面に作用する場合の問題を避けることにより、単位時間内に材料の面に垂直に作用する荷重量を低減させることができる。図4におけるパンチ13は、中央が鋭く尖っていて両端角θが鈍角であり、V型に傾斜した左右の両刃を備えていることから、このパンチ13を使用すれば、図3の場合に比べて荷重に対する変形量Δdが小さくなって、パイプ1が潰れるのを避けることができ、適度な溝付けを行った楕円形パイプ1の面に目的とするスリット状の穴7を開けることができる。
【0009】
しかしながら、V型の切れ刃を有するパンチ13を使用した場合には、図4に示すように、スリット状の穴7の両端に図示したようなバリ14が形成されるとか、穴の周囲が僅かに変形することがあるので、製品の品質が低下するという別の問題が生じる。
【0010】
この問題だけならば、図5に示すように、両端角θが鋭角であって、両端から中央に向かって逆V型に傾斜して、中央部分が凹んだ形のパンチ5、即ち、左右から内側に向かって傾斜している切れ刃を有する特殊な形状のパンチ5を使用することにより、材料の面に垂直に作用する荷重量が低減するので、変形量Δdが小さくなると共に、図4に示したような位置にバリ14が残ったり、穴の周囲の一部に変形が発生するを低減して、楕円形パイプ1にスリット状の穴7を開けることができる。
【0011】
しかしながら、第2の従来技術を断面楕円形のパイプ1に適用してスリット状の穴7を開ける場合に生じる第2の問題点は、スリット状の穴7aの幅が狭くて長いために、スリット状の穴7aを開けることによって生成された同様に幅が狭くて長い抜きカスがパイプ1から分離し難く、スリット状の穴7の周囲の一部に付着して残りやすいことである。従って、図5に示すような逆V型に凹んだ形のパンチ5を使用した場合は、図4に示すようなバリ14が発生しない代わりに、図5に示すように、スリット状の穴7の周囲に分離しない抜きカス15が残りやすいという別の問題が生じる。
【0012】
即ち、図2(b)に示すように、断面円形の材料パイプ8に対して円形のパンチ10を用いる第2の従来技術そのものにおいてさえも、ダイや芯金を使用しないことから、円形のパンチ10によって円形の穴を打ち抜いたときに生じる抜きカス11がパイプ8から分離しないで穴の周囲の一部に付着して残りやすいが、第2の従来技術を断面楕円形のパイプ1にスリット状の穴7を開けるために適用した場合は、スリット状の穴7は長手方向に長いにもかかわらず、幅が例えば1.6mm以下というように非常に狭いために、その傾向が一層強くなって、逆V型に凹んだ形のパンチ5でさえも、スリット状の穴7を開けたときに生じる幅の狭い抜きカス15を左右の刃の間に挟み込むことができないので、抜きカス15が円形に丸くなって落下することもなく、スリット状の穴7の周囲の一部に付着して残りやすいのである。
【0013】
第2の従来技術を断面楕円形のパイプに適用してスリット状の穴を開ける場合に生じる第3の問題点は、第2の従来技術においてはプレス加工にダイや芯金を使用しないので、プレス加工の際に同時にスリット状の穴7の入口に傾斜面等を接続させて形成することができないということである。例えばこの従来技術が熱交換器の製造工程に適用されて、ヘッダタンクに多数のスリット状の穴7を形成する場合には、後の工程においてヘッダタンクに対するコアチューブの組み付けを容易にするために、スリット状の穴7を開けるときに同時に、スリット状の穴7の入口にガイド面としての傾斜面を形成することが望ましいが、第2の従来技術によっては、これは特別の後工程を追加しない限り不可能である。後工程を追加すると加工時間やコストが増加することは言うまでもない。
【0014】
即ち、第2の従来技術の応用として、図3に示したような方法を採用した場合に生じる問題を解決するために、図4又は図5に示したような方法を楕円形パイプ1に対してとる場合でも、スリット状の穴7の入口にコアチューブを組み付ける際のガイド面となる傾斜面のようなものを形成するには、スリット状の穴7が形成された後に、別のプレス工程或いは切削工程等を追加し、穴7の周りを更に加工することによって傾斜面等を成形する必要がある。プレス加工によってスリット状の穴7が形成されるときに、同時にこの傾斜面が形成されるようにすると、楕円形パイプ1にスリット状の穴7を開ける荷重が作用するときに、傾斜面を成形するための成形荷重が重畳して作用するため、ダイや芯金を使用しない限り楕円形パイプ1が潰れるので、傾斜面等を成形することができないことは勿論、スリット状の穴7を開けることもできなくなる。
【0015】
以上の説明から明らかなように、第1及び第2の従来技術そのものはもとより、それらの応用及び改良として考え得る前述のような技術においても避けがたい問題が生じるので、本発明は、従来技術及びそれらの応用及び改良技術における問題に対処して、それらの問題を解消し得る新規なパイプの穴開け方法及び装置を提供することを目的としている。
【0016】
即ち、本発明は、剛性の低い断面楕円形のパイプを材料として、パイプの内側にダイや芯金を使用しないで、プレス加工によって多数のスリット状の穴が容易に能率よく形成されるようにすること、また、その際に穴の抜きカスを確実にパイプから分離させて、抜きカスが穴の周囲に付着して残るのを防止し、排除し易くすること、更に、形成されたスリット状の穴へ後工程においてコアチューブの端部等を挿入し易くするために、プレス加工によってスリット状の穴が形成されるときに、同時に穴の入口に傾斜面が形成されるようして、工程数とコストを低減させることを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記の課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の請求項1に記載されたパイプの穴開け方法を提供する。
【0018】
本発明のパイプの穴開け方法は少なくとも溝付け工程と穴開け工程からなり、溝付け工程においては、断面楕円形のパイプに対して目的のスリット状の穴の長手方向と一致する方向に所定の断面形状を有する溝付けパンチを作動させて、パイプを突き破らない程度にパイプの肉の一部を削り取ることにより、スリット状の穴の長手方向と一致する方向の溝を形成する。それに続く穴開け工程においては、溝付け工程によって形成された溝の実質的な領域において、刃が長手方向に傾斜している穴開けパンチ、好ましくは、両端角が鋭角で両端から中央部分に向かって凹んだ形の穴開けパンチを溝の長手方向に対して直角の方向に作動させて、断面楕円形のパイプにスリット状の穴を開ける。
【0019】
材料であるパイプの断面形が楕円形であるために剛性が低く、長い穴開けパンチによってスリット状の穴を開けようとするとパイプが潰れるような場合でも、溝付け工程において目的のスリット状の穴を開ける領域に、予め溝付けを行ってその領域の肉厚を減少させているのと、刃が長手方向に傾斜している穴開けパンチ、好ましくは両端角が鋭角で両端から中央部分に向かって凹んだ形の穴開けパンチを使用して穴開けを行うため、スリット状の穴は両端部から形成され始めて徐々に中央部分に及ぶというように、切断箇所が溝の長手方向に移動するので、溝の全域に同時に荷重が作用することがない。その結果、断面楕円形のパイプが単位時間内に受ける荷重は比較的小さくなり、パイプが荷重によって潰れることが避けられる。それによって、断面楕円形のパイプの断面の長径に沿った曲率半径が大きい面に対して、ダイや芯金を使用しなくても、幅が狭くて長さが長いスリット状の穴をプレス加工によって開けることが可能になる。
【0020】
本発明のパイプの穴開け方法においては、スリット状の穴を設けることができる溝の実質的な領域を、溝付け工程によって形成された溝の実際の長手方向の長さの範囲を僅かに越えて、溝の長さがスリット状の穴の長さの80%以上となるような範囲まで拡げることができる。溝の長さを僅かに越える領域までスリット状の穴の形成範囲を拡げても、溝の両端域は中央部分に比べて潰れ難い部分であることと、刃が長手方向に傾斜しているために切断箇所が徐々に移動することから、楕円形パイプに作用する荷重は比較的に小さく、その荷重によって楕円形パイプが潰れる恐れはない。
【0021】
本発明のパイプの穴開け方法においては、最初の溝付け工程において溝の底面に長手方向に隆起した突条を形成することにより、穴開け工程において穴開けパンチによって発生する抜きカスが、スリット状の穴の周囲に付着して残ることが防止されるので、材料のパイプから容易に分離して排出される。また、溝付け工程において溝付けパンチを作動させて溝を形成するときに、同時に溝の側面に接続して面取り状の傾斜面を形成しておくと、穴開け工程によってスリット状の穴が形成されたときにスリット状の穴の入口側に傾斜面が残る。この傾斜面は、スリット状の穴へ他の部材を挿入する必要があるときに、その部材の先端を案内するガイド面となって挿入を容易にするので、部材の組み付けを容易、迅速に行うことができる。
【0022】
本発明は、前記の課題を解決するための手段として、特許請求の範囲の請求項7に記載されたパイプの穴開け装置を提供する。
【0023】
本発明のパイプの穴開け装置は少なくとも溝付けパンチと穴開けパンチを備えている。溝付けパンチは、溝付け工程において断面楕円形のパイプに対して目的のスリット状の穴の長手方向と一致する方向に作動して、パイプを突き破らない程度にパイプの肉の一部を削り取ることにより、スリット状の穴の長手方向と一致する方向の溝を形成する。穴開けパンチはその刃が長手方向に傾斜しており、好ましくは両端角が鋭角で両端側から中央部分に向かって凹んだ形状を有し、溝付け工程に続く穴開け工程において、溝付け工程によって形成された溝の実質的な領域において、溝の長手方向に対して直角の方向に作動されて、断面楕円形のパイプにスリット状の穴を開ける。
【0024】
材料であるパイプの断面形が楕円形であるために剛性が低く、長い穴開けパンチによってスリット状の穴を開けようとするとパイプが潰れるような場合でも、溝付け工程において目的のスリット状の穴を開ける領域に、予め溝付けを行ってその領域の肉厚を減少させているのと、穴開けに使用する穴開けパンチの刃が長手方向に傾斜しており、好ましくは両端角が鋭角で両端から中央部分に向かって凹んだ形となっているので、スリット状の穴は両端部から形成され始めて徐々に中央部分に及ぶというように、切断箇所が長手方向に移動するため、溝の全域に同時に荷重が作用することがないことから、パイプが受ける荷重は比較的小さくなり、パイプが荷重によって潰れることが避けられる。それによって、断面楕円形のパイプの断面の長径に沿った曲率半径が大きい面に対して、ダイや芯金を使用しなくても、幅が狭くて長さが長いスリット状の穴をプレス加工によって開けることが可能になる。
【0025】
本発明のパイプの穴開け装置においては、好適な穴開けパンチとして逆V型に凹んだ形状を有するものや、逆W型に凹んだ形状を有するものを使用することができる。それによって、スリット状の穴が溝付け工程において形成された溝の両端部から形成され始めるためにバリが残らない。また、穴開けパンチの切れ刃による切断箇所が徐々にスリット状の穴の長手方向に移動するので、大きな荷重が一時に楕円形パイプに作用して剛性の低いパイプが潰れることも回避される。更に、穴開けパンチの切れ刃の少なくとも一部の肉厚方向の中央部分が、切れ刃に沿って窪んでいることによって切れ刃の間に溝が形成されている場合には、その溝によって抜きカスが支持されて丸められるので、抜きカスがスリット状の穴の周縁に付着して残るようなことがない。
【0026】
本発明のパイプの穴開け装置によれば、スリット状の穴を設けることができる溝の実質的な領域を、溝付け工程によって形成された溝の実際の長手方向の長さの範囲を僅かに越えて、溝の長さがスリット状の穴の長さの80%以上となるような範囲まで拡げることができる。溝の長さを僅かに越える領域までスリット状の穴の形成範囲を拡げても、溝の両端域は中央部分に比べて潰れ難い部分であることと、刃が長手方向に傾斜していて、切断箇所が長手方向に移動することから、楕円形パイプに作用する荷重は小さく、その荷重によって楕円形パイプが潰れる恐れはない。
【0027】
本発明のパイプの穴開け装置においては、溝付けパンチの下縁部に沿って溝のような窪みを設けることができる。それによって溝付け工程において形成される溝の底面には長手方向に隆起した突条が形成される。この突条の両側の線は溝の長手方向に沿って肉厚が薄くなっているから、穴開け工程においては、この肉の薄い線に沿って穴開けパンチの切れ刃が作用して、この部分が先に切断されるため、抜きカスがスリット状の穴の周囲から分離し易くなる。
【0028】
また、溝付けパンチの少なくとも一方の側面に傾斜面を設けておくと、溝を形成するときに同時に、溝の側面に接続してスリット状の穴の入口となる部分に少なくとも一つの面取り状の傾斜面が自動的に形成される。この傾斜面はスリット状の穴へ他の部材を挿入する必要があるときに、その部材の先端を案内するガイド面となって挿入を容易にするので、部材の組み付けを迅速に行うことができるという効果を奏するが、本発明においては、このような傾斜面を特別に形成する必要がなく、傾斜面が溝付け工程において自動的に形成されるので、工程数やコストの増大を招くようなことがない。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明は従来技術に関連して説明した図4及び図5のような形においても実施することができるが、本発明の最も好適な実施例が図1に示されている。図1(a)は本発明のパイプの穴開け方法の前半部分に対応する溝付け工程を示しており、(b)は同じく穴開け方法の後半部分に対応する穴開け工程を示している。(c)はそれらの工程が終了した後の製品(或いは半製品)としての楕円形パイプと、発生する抜きカスの状態を例示している。
【0030】
まず、図1(a)に示す溝付け工程においては、断面楕円形のパイプ1の比較的平坦な面に対して、特別の断面形状を有する溝付けパンチ2を使用して、形成すべきスリット状の穴の長手方向に沿って溝付けパンチ2を動かすことによってシェービング(型削り)を行い、楕円形パイプ1の一部を削り取って、溝付けパンチ2の断面形状と実質的に同じ断面形状を有する溝3を形成する。但し、この溝付け加工はその部分の肉厚を適度に減少させるだけでよく、楕円形パイプ1に穴を開ける必要はない。肉厚が減少した部分では、後の工程でそれに穴を開けるときに楕円形パイプ1全体に作用する荷重が減少するため、剛性の低い楕円形パイプ1が潰れるのを防止することができる。
【0031】
細長い溝付けパンチ2の断面形状は長手方向のどこで切っても実質的に同じ形であって、その断面形状は図1(a)において矢印Cの方向に見たときの形状として図6(a)に示されている。図6(b)は溝付けパンチ2の変形例である溝付けパンチ21の断面形状を示したものである。溝付けパンチ2及び21は概ね同様な作用効果を奏するので、本発明方法の実施例においてはそれらのいずれを用いてもよい。溝付けパンチ2及び21に共通する第1の特徴は、下縁部に沿って長い溝のような窪み17を有することである。そして、それらに共通する第2の特徴は両側に傾斜面18を備えていることであるが、図6(a)に示す溝付けパンチ2と図6(b)に示す溝付けパンチ21では、傾斜面18が形成された位置や範囲、角度等が異なっている。
【0032】
図6(a)に示すような断面形状の溝付けパンチ2によって楕円形パイプ1の表面に形成される溝3の断面形状を図7に示す。溝付けパンチ2に傾斜面18が設けられていることによって、溝付け工程において楕円形パイプ1に形成された溝3の両側には、面取り部のような形で傾斜面4が自動的に形成される。また、溝付けパンチ2の先端の窪み17によって、楕円形パイプ1に形成された溝3の底面には、長手方向の全長にわたって隆起した突条3aが形成される。突条3aの高さはhとして、溝3によって減少した楕円形パイプ1の肉厚の残部はtとして示されている。図6(b)に示した溝付けパンチ21によって形成される溝の断面形状は、図7に示す溝3のそれと大同小異であるから説明を要しない。
【0033】
次に、図1(b)に示す穴開け工程においては、前の溝付け工程において断面楕円形のパイプ1に形成された溝3の範囲内に、図8(a)及び(b)に示したような形状のパンチ5を作用させてスリット状の穴7を打ち抜く。パンチ5は、図5の説明において述べたものと実質的に同様なもので、図8(a)に示すように両端から中央部分に向かって逆V型に凹んだ形のものである。それによってパンチ5の両端角θは鋭角になっている。
【0034】
更に、図8(b)に示すように、パンチ5の切れ刃の肉厚方向の中央部分は切れ刃に沿って窪んでいて溝5aが形成されている。溝5aが形成されたために切れ刃の先端の断面形状は鋭角になっている。このようなパンチ5の切れ刃の形状は、いずれも材料の面に同時に垂直に作用する荷重量を減少させるものであり、穴開け工程における楕円形パイプ1の変形量Δdを減少させて、楕円形パイプ1が潰れるのを防止する効果を奏する。パンチ5は図4に示したようなバリ14が発生することも同時に防止する。
【0035】
逆V型に凹んだ形のパンチ5に代わり得るパンチの変形例として、図9(a)及び(b)に示したような逆W型に凹んだ形のパンチ51を使用してもよい。この場合は両端から中央部分に向かって逆V型に凹んだ形の中央部分に低めの突起が形成されており、切れ刃の肉厚方向の中央部分における溝51aは、切れ刃の一部に沿った部分にのみ形成されている。これは切れ刃の強度を保持するための配慮である。図8や図9のパンチ5或いは51によれば切断箇所が切れ刃の方向に移動することから、概ね同様な作用、効果が得られる。なお、これらの図示したパンチ5,13,51は、本発明において使用し得るパンチの例を示したものに過ぎないから、それらの細部の形状や構造は適宜に変更され得る。
【0036】
図10(a)及び(b)は、穴開け工程を示す図1(b)と、穴開け工程が終わった状態を示す図1(c)の各要部をそれぞれ拡大して示す断面図である。これらの図面から明らかなように、パンチ5の切れ刃は、溝付け工程によって形成された溝3の長手方向に、楕円形パイプ1の肉厚が最も小さい値tとなっている部分を剪断することになるのと、パンチ5が図8(a)に示すように逆V型に凹んだ形であるため、楕円形パイプ1に対して同時に作用する荷重が小さいこともあって、図3に示したような場合に比べて格段に小さな荷重の作用の下で溝3の範囲内を打ち抜き、スリット状の穴7を形成することができる。従って、穴開けによって楕円形パイプ1が潰れるような恐れがなくなる。
【0037】
穴開け工程においてスリット状の穴7を形成したことによって発生する抜きカス6は、スリット状の穴7の周縁の一部に付着して残ることなく、小さな円形に丸められて容易に排出される。何故なら、図7に示すように、溝付け工程において楕円形パイプ1に設けられた溝3の底部には高さがhの突条3aが形成されており、その裾に厚さが最小値tとなる部分が残っていて、その部分に逆V型に凹んだ形のパンチ5の切れ刃が両端側から中央部分に向かって移動しながら接触して行くこと、更に、パンチ5の切れ刃の間に形成されている溝5aによって抜きカス6が支持されて押し出されるので、抜きカス6がスリット状の穴7の縁部に残らないためである。なお、実験によると、突条3aの高さhは僅か0.2mm程度でも、十分に抜きカス6を分離する効果のあることが認められた。
【0038】
以上のように、図6(a)に示す溝付けパンチ2による溝付け工程に続いて、パンチ5による穴開け工程を行った後に楕円形パイプ1の表面に残るスリット状の穴7aの断面形状を図11(a)に示す。この方法が例えば図14に示すような熱交換器15におけるヘッダタンクとなる図13に示すような楕円形パイプ1を製作するために実施される場合に、溝付けパンチ2によって楕円形パイプ1の表面に自動的に形成された傾斜面4(4a)は、後の工程において、楕円形パイプ1からなるヘッダタンクに熱交換器の多数のコアチューブ19を組み付けるときに、コアチューブ19の端部を案内してスリット状の穴7(7a)の内部へ挿入し易くする。
【0039】
同様に、図6(b)に示す溝付けパンチ21による溝付け工程と、パンチ5による穴開け工程によって得られるスリット状の穴7bの断面形状を図11(b)に示す。この場合に形成される傾斜面4bも、先に説明した傾斜面4aと同様に作用する。なお、傾斜面4(4a或いは4b)を設けたことによって、それらの傾斜面4と、スリット状の穴7に挿入されるところの、図14に例示したような熱交換器15におけるコアチューブ19の端部の表面との間に形成される楔形の空間は、コアチューブ19が楕円形パイプ1にロウ付けされるときにロウ材によって埋められるので、強度上も何ら問題は生じない。
【0040】
本発明のパイプの穴開け方法により、ダイや芯金等を使用しなくても楕円形パイプ1にスリット状の穴7を能率よく開けることができるが、この方法によって穴開けが可能な限界を確かめるために、異なる曲率半径を有する楕円形パイプを使用して、穴開け実験を繰り返して実施した結果を纏めて示したものが図12である。この実験は、肉厚が1.2mmで内面の長径が20mm、短径が10mmの楕円形の断面形状を有するアルミニウム製のパイプ1に対して長さWが16mmのスリット状の穴7を開ける場合に、内面の曲率半径Riと、溝付け工程において形成する溝3の長さGwとを変化させることによって、穴開けの際に楕円形パイプ1が潰れるか否かを確かめたものである。
【0041】
この実験において、曲率半径Riを変化させることによってRi/Wの値を変化させると共に、溝の長さGwを変化させることによってGw/Wの値を変化させてみると、Gw/Wの値が80%以上においてはスリット状の穴7を開けることが可能であるが、Gw/Wの値が80%以下、即ち、スリット状の穴7の長さW(パンチ5の長さ)が、溝付け工程において形成された溝3の長さGwよりも20%以上も大きいときは、パンチ5の圧下によって楕円形パイプ1が押し潰されて、スリット状の穴7を形成することができないことが判った。これはスリット状の穴7の長さに比べて80%にも満たない長さの短い溝3を形成しても、溝付けをしたことの効果が現れないためと考えられる。
【0042】
なお、曲率半径Riを小さくして行くと、それと同時に溝3の長さGwを小さくして溝3の深さを浅くしても、溝付け工程において溝付けパンチ2が楕円形パイプ1を突き破る可能性が高くなる。溝付けパンチ2によってパイプ1を突き破るとその部分にバリが残り、パンチ5による穴開け工程においてもそのバリが完全に除去されない場合には、製品としての楕円形パイプ1の品質が低下する。従って、図12の線図において穴開けが可能とする80%以上の範囲に属していても、線図に示した斜めの直線よりも上の領域は実際には取ることができない。この理由から楕円形パイプ1は溝付けパンチ2が楕円形パイプ1を突き破らない程度に適度の大きさの曲率半径Riを有することが必要となり、Ri/Wの比を1.5以上とする必要がある。
【0043】
熱交換器用のヘッダタンクとして使用するための楕円形パイプ1の具体的な形状を図13に例示する。楕円形パイプ1がヘッダタンクとして図14に例示したような熱交換器15に使用される場合、本発明の方法によって左右のヘッダタンク1に多数のスリット状の穴7が形成され、それらの穴7にそれぞれ多数のコアチューブ19の両端が挿入されてロウ付けされる。この挿入作業が、本発明の方法によれば、スリット状の穴7を形成するときに自動的に穴7に接続して傾斜面4が形成されているためにきわめて容易になる。なお、図14において、20は隣接するコアチューブ19の間に設けられた波板状のフィン、21は流体の出入口に設けられたコネクタ、22はサイドプレートを示す。
【0044】
図13に示したような楕円形パイプ1からなるヘッダタンクを製作する場合、多数のスリット状の穴7が所定の間隔をおいて平行に設けられるので、本発明を実施する場合には、溝付け工程において複数個の溝付けパンチ2を平行に支持して、単一のプレス機械によってそれらを同時に作動させることが望ましい。それによって複数個の溝3を一挙に形成することができるので生産能率が向上する。同様に、穴開け工程においても複数個のパンチ5を平行に支持して、単一のプレス機械によってそれらを同時に作動させることにより、複数個の穴7を一挙に開けることができる。
【0045】
本発明は、図14に例示したような熱交換器15の製造において、ヘッダタンクとなる楕円形パイプ1を加工する場合に適しているが、それ以外に、偏平なパイプにスリット状の穴を開けるような用途にも利用することができることは言うまでもない。また、前述のように本発明の好適な用途である熱交換器としては、空調装置用のコンデンサ、エバポレータ、ヒーター、或いは自動車エンジン用のラジエータ、オイルクーラー等がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明のパイプの穴開け方法についての最も好適な実施例を経時的に示す斜視図である。
【図2】(a)及び(b)は第2の従来技術による穴開け方法を経時的に示す斜視図である。
【図3】楕円形パイプに溝付けをしても、通常の形状の幅の広いパンチを用いた場合に起こる問題を説明するための断面図である。
【図4】V型に突出する形のパンチを用いた場合に起こる問題を説明するための断面図である。
【図5】逆V型に凹んだ形のパンチを用いた場合に起こる問題を説明するための断面図である。
【図6】(a)及び(b)は本発明において使用し得る異なる溝付けパンチの断面形状をそれぞれ例示する断面図である。
【図7】本発明のパイプの穴開け方法における溝付け工程によって形成された溝を例示する断面図である。
【図8】本発明において使用し得る逆V型に凹んだ形のパンチを示すもので、(a)は正面図、(b)はA−A線における側断面図である。
【図9】本発明において使用し得る逆W型に凹んだ形のパンチを示すもので、(a)は正面図、(b)はB−B線における側断面図である。
【図10】穴開け工程を例示する断面図であって、(a)は穴開けが行われる寸前の状態を、(b)は穴開けが行われた直後の状態を示している。
【図11】(a)及び(b)は、それぞれ異なる溝付けパンチによって溝付けされた後に穴開けされたスリット状の穴の断面形状を示す断面図である。
【図12】本発明の穴開け方法によって穴開けが可能な範囲を示す線図である。
【図13】製品或いは半製品としての楕円形パイプを例示する斜視図である。
【図14】楕円形パイプの好適な用途としての熱交換器を例示する斜視図である。
【符号の説明】
1…楕円形パイプ(ヘッダタンク)
2…溝付けパンチ
3…溝付け工程によって楕円形パイプに形成された溝
3a…突条
4…傾斜面(案内面)
5…逆V型に凹んだ形のパンチ
6…抜きカス
7…スリット状の穴
8…断面円形のパイプ
9…溝
10…円形のパンチ
11…分離しない抜きカス
12…幅の広いパンチ
13…V型の刃を有するパンチ
14…バリ
17…窪み
18…パンチの傾斜面
19…コアチューブ
21…溝付けパンチ(変形例)
51…逆W型に凹んだ形のパンチ
Claims (9)
- 断面楕円形のパイプの断面の長径に沿った曲率半径が大きい面に、幅が狭くて長さが長いスリット状の穴を、ダイや芯金を使用しないプレス加工によって開けるために、少なくとも、
前記断面楕円形のパイプに対して目的の前記スリット状の穴の長手方向と一致する方向に所定の断面形状を有する溝付けパンチを作動させることにより、前記パイプを突き破らない程度に前記パイプの肉の一部を削り取って、前記スリット状の穴の長手方向と一致する方向の溝を形成する溝付け工程と、
前記溝付け工程によって形成された前記溝の実質的な領域において、刃が長手方向に傾斜している穴開けパンチを前記溝の長手方向に対して直角の方向に作動させることにより、前記パイプにスリット状の穴を開ける穴開け工程とを含み、
前記溝付け工程において前記溝の底面に前記溝の長手方向に隆起した突条を同時に形成することによって、前記穴開け工程において前記穴開けパンチによって発生する抜きカスを、前記スリット状の穴の周囲から分離し易くしたことを特徴とするパイプの穴開け方法。 - 請求項1において、両端角が鋭角で両端から中央に向かって凹んだ形の穴開けパンチを用いることを特徴とするパイプの穴開け方法。
- 請求項1又は2のいずれかにおいて、前記溝付け工程において前記溝付けパンチを作動させて前記溝を形成するときに、前記溝の側面に接続して目的の前記スリット状の穴の入口となる部分に、前記溝付けパンチによって面取り状の傾斜面を同時に形成することを特徴とするパイプの穴開け方法。
- 断面楕円形のパイプの断面の長径に沿った曲率半径が大きい面に、幅が狭くて長さが長いスリット状の穴を、ダイや芯金を使用しないプレス加工によって開けるために、少なくとも、
所定の断面形状を有し、溝付け工程において前記断面楕円形のパイプに対して目的の前記スリット状の穴の長手方向と一致する方向に作動されることにより、前記パイプの肉の一部を削り取って、前記スリット状の穴の長手方向と一致する方向の溝を形成する溝付けパンチと、
長手方向に傾斜している刃を有し、穴開け工程において前記溝の長手方向に対して直角の方向に作動されることにより、前記パイプの前記溝付け工程によって形成された前記溝の実質的な領域にスリット状の穴を開ける穴開けパンチと、を備え、
前記溝付け工程において使用される前記溝付けパンチが、前記断面楕円形のパイプに形成される前記溝の底面にその長手方向に隆起した突条を形成することができ、それによって穴開け工程において前記穴開けパンチの作動によって発生する抜きカスが前記スリット状の穴の周囲から分離し易くなるように、下縁部の切れ刃の間にそれらに沿って溝のような窪みを備えていることを特徴とするパイプの穴開け装置。 - 請求項4において、前記穴開けパンチが、両端角が鋭角で両端から中央に向かって凹んだ形状を有することを特徴とするパイプの穴開け装置。
- 請求項5において、前記穴開けパンチが逆V型に中央部分が凹んだ形状を有することを特徴とするパイプの穴開け装置。
- 請求項5において、前記穴開けパンチが逆W型に中央部分が凹んだ形状を有することを特徴とするパイプの穴開け装置。
- 請求項4ないし7のいずれかにおいて、前記穴開けパンチの切れ刃の少なくとも一部の肉厚方向の中央部分が窪んでいることによって、前記切れ刃に沿った溝が形成されていることを特徴とするパイプの穴開け装置。
- 請求項4ないし8のいずれかにおいて、前記溝付け工程において作動される前記溝付けパンチが、前記溝を形成するときに同時に、前記溝の側面に接続して目的の前記スリット状の穴の入口となる部分に少なくとも一つの面取り状の傾斜面を形成することができるように、少なくとも一方の側面に傾斜面を備えていることを特徴とするパイプの穴開け装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276935A JP4438203B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | パイプの穴開け方法及び装置 |
DE60104254T DE60104254T2 (de) | 2000-09-12 | 2001-09-10 | Verfahren und Vorrichtung zur Lochung eines Rohres |
EP01120789A EP1188498B1 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-10 | Method and apparatus for making holes in a pipe |
US09/950,063 US6718860B2 (en) | 2000-09-12 | 2001-09-12 | Method and apparatus for making holes in pipe |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000276935A JP4438203B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | パイプの穴開け方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002086221A JP2002086221A (ja) | 2002-03-26 |
JP4438203B2 true JP4438203B2 (ja) | 2010-03-24 |
Family
ID=18762328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000276935A Expired - Fee Related JP4438203B2 (ja) | 2000-09-12 | 2000-09-12 | パイプの穴開け方法及び装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6718860B2 (ja) |
EP (1) | EP1188498B1 (ja) |
JP (1) | JP4438203B2 (ja) |
DE (1) | DE60104254T2 (ja) |
Families Citing this family (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10023801C2 (de) * | 2000-05-15 | 2002-05-23 | Giesecke & Devrient Gmbh | Vorrichtung zum Stanzen von Kunststoffen |
EP1195570B1 (en) * | 2000-10-06 | 2003-08-20 | Visteon Global Technologies, Inc. | Method of making a tube for a heat exchanger |
DE10103176B4 (de) * | 2001-01-22 | 2010-06-02 | Behr Gmbh & Co. Kg | Verfahren zum Einbringen von Flachrohreinsteckschlitzen in ein Sammelrohr |
DE102004007686A1 (de) * | 2004-02-16 | 2005-09-01 | Behr Gmbh & Co. Kg | Verfahren zur Herstellung von Durchzügen in Sammelrohren und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens |
US7765906B2 (en) | 2004-12-15 | 2010-08-03 | Eizou Ueno | Method of forming through-hole and through-hole forming machine |
US7367396B2 (en) * | 2006-04-25 | 2008-05-06 | Varco I/P, Inc. | Blowout preventers and methods of use |
US8720564B2 (en) | 2006-04-25 | 2014-05-13 | National Oilwell Varco, L.P. | Tubular severing system and method of using same |
US8720565B2 (en) | 2006-04-25 | 2014-05-13 | National Oilwell Varco, L.P. | Tubular severing system and method of using same |
US8424607B2 (en) * | 2006-04-25 | 2013-04-23 | National Oilwell Varco, L.P. | System and method for severing a tubular |
US20080060199A1 (en) * | 2006-07-25 | 2008-03-13 | Christopher Alfred Fuller | Method of manufacturing a manifold |
US8844898B2 (en) * | 2009-03-31 | 2014-09-30 | National Oilwell Varco, L.P. | Blowout preventer with ram socketing |
US8540017B2 (en) | 2010-07-19 | 2013-09-24 | National Oilwell Varco, L.P. | Method and system for sealing a wellbore |
US8544538B2 (en) | 2010-07-19 | 2013-10-01 | National Oilwell Varco, L.P. | System and method for sealing a wellbore |
US9022104B2 (en) | 2010-09-29 | 2015-05-05 | National Oilwell Varco, L.P. | Blowout preventer blade assembly and method of using same |
CN102003841A (zh) * | 2010-09-30 | 2011-04-06 | 广东美的电器股份有限公司 | 热交换器及其制造方法以及具备该热交换器的房间空调器 |
US8978751B2 (en) | 2011-03-09 | 2015-03-17 | National Oilwell Varco, L.P. | Method and apparatus for sealing a wellbore |
KR101358317B1 (ko) * | 2011-12-27 | 2014-02-05 | 삼성중공업 주식회사 | 강판 가공 방법 |
DE102012001657B3 (de) * | 2012-01-27 | 2013-08-01 | Jörg Neu GmbH | Stanzverfahren |
KR101717870B1 (ko) | 2013-02-21 | 2017-03-17 | 내셔널 오일웰 바르코 엘.피. | 분출 방지기 감시 시스템 및 그 사용 방법 |
US10830542B2 (en) | 2013-05-15 | 2020-11-10 | Carrier Corporation | Method for manufacturing a multiple manifold assembly having internal communication ports |
CN103659185B (zh) * | 2013-12-06 | 2015-10-07 | 新疆北车能源装备有限公司 | 风力发电基础环椭圆孔切割工艺 |
CN104624787B (zh) * | 2015-02-10 | 2017-04-19 | 厦门伊格特精密机械有限公司 | 一种管件的压扁切边冲孔与夹持切边废料机构 |
US10328504B2 (en) * | 2016-12-02 | 2019-06-25 | Fca Us Llc | Two-stage method of cutting ultra-high strength material sheet |
JP2018100818A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-06-28 | 株式会社デンソー | 冷媒容器 |
WO2018124255A1 (ja) * | 2016-12-26 | 2018-07-05 | 株式会社ティラド | 金属プレートにおけるバーリング付き偏平孔の加工方法 |
DE102018200067A1 (de) * | 2018-01-04 | 2019-07-04 | Robert Bosch Gmbh | Polgehäuse einer elektrischen Maschine |
JP7126482B2 (ja) * | 2019-10-04 | 2022-08-26 | 株式会社ユタカ技研 | 切断機構付きパイプベンダー |
KR102232400B1 (ko) * | 2019-10-29 | 2021-03-26 | 한국항공우주연구원 | 오리피스 제작방법 및 상기 제작방법으로 제작된 오리피스 |
US11931790B1 (en) | 2020-08-28 | 2024-03-19 | Charles D. Hayes | Punching device making large rectangular holes in rectangular tubing and method thereof |
CN113664478B (zh) * | 2021-09-08 | 2024-03-26 | 广东顺德尚善光学设备有限公司 | 一种带缺口精密轴套的加工工艺 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2811738A (en) * | 1953-12-16 | 1957-11-05 | Singer Mfg Co | Radiator tool and brush combinations for vacuum cleaners |
US3120143A (en) * | 1961-02-20 | 1964-02-04 | Lloyd A Kreider | Tube notching machine |
US3580269A (en) * | 1969-04-29 | 1971-05-25 | Sealed Unit Parts Co Inc | Debrisless tap valve with backraked piercing element |
NL7200253A (ja) * | 1971-01-14 | 1972-07-18 | ||
US4189964A (en) * | 1978-06-16 | 1980-02-26 | Thomas J. Eaton, Jr. | Device to remove concentric knockouts in electrical apparatus |
JPS57156842A (en) * | 1981-03-23 | 1982-09-28 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Method and device for piercing of pipe |
CA1187399A (en) * | 1981-12-28 | 1985-05-21 | Manfred A.A. Lupke | Rotary cutter assembly |
US4608754A (en) * | 1983-03-16 | 1986-09-02 | Kloster Kenneth D | Power driven tube cutter |
JPS6072620A (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-24 | Miyagi Seiki Kk | パイプの孔加工方法及びその装置 |
US4796498A (en) * | 1987-02-24 | 1989-01-10 | Alpha Industries, Inc. | Method for dimple free guillotine cutting of multiple wall tube |
JPH01215413A (ja) * | 1988-02-24 | 1989-08-29 | Sanko Kogyo Kk | 中空角パイプの溝型切欠成形法 |
US4974436A (en) * | 1989-02-24 | 1990-12-04 | Sanko Industries Limited | Cutting tool to facilitate bending of hollow tubing |
CH679363A5 (ja) * | 1990-01-12 | 1992-02-14 | Karl Suetterlin Mechanische We | |
JP3144644B2 (ja) * | 1991-04-25 | 2001-03-12 | カルソニックカンセイ株式会社 | パイプ部材用スリット状バーリング孔加工装置 |
CA2048780C (en) * | 1991-08-08 | 1997-12-16 | Edward Joseph Schartinger | Blade for cutting cylindrical structures |
FR2681540B1 (fr) * | 1991-09-19 | 1993-12-03 | Valeo Thermique Moteur | Procede de poinconnage d'une ouverture traversante dans une paroi tubulaire, et paroi tubulaire obtenue. |
US5431078A (en) * | 1994-02-22 | 1995-07-11 | Good Idea! Inc. | Apparatus for slicing a food article |
US5517744A (en) * | 1994-11-04 | 1996-05-21 | Cosco, Inc. | Press-fit tube-connection system |
JPH10195865A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-28 | Taisei Corp | 連続地中壁の構築方法および圧入板 |
US6003715A (en) * | 1998-09-15 | 1999-12-21 | Harris; Walter H. | Plastic bucket air vent and method |
US6199464B1 (en) * | 1999-07-12 | 2001-03-13 | Lucent Technologies, Inc. | Method and apparatus for cutting a substrate |
US6067830A (en) * | 1999-07-28 | 2000-05-30 | Ti Corporate Services Limited | Method and apparatus for forming opposing holes in a side wall of a tubular workpiece |
-
2000
- 2000-09-12 JP JP2000276935A patent/JP4438203B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-09-10 DE DE60104254T patent/DE60104254T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-10 EP EP01120789A patent/EP1188498B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-09-12 US US09/950,063 patent/US6718860B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1188498A2 (en) | 2002-03-20 |
DE60104254D1 (de) | 2004-08-19 |
US20020029474A1 (en) | 2002-03-14 |
JP2002086221A (ja) | 2002-03-26 |
EP1188498B1 (en) | 2004-07-14 |
EP1188498A3 (en) | 2002-10-02 |
US6718860B2 (en) | 2004-04-13 |
DE60104254T2 (de) | 2005-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4438203B2 (ja) | パイプの穴開け方法及び装置 | |
DE60313477T2 (de) | Rohr für wärmetauscher | |
CN101400460B (zh) | 冲头,用于在中空零件中形成相对的孔的设备和方法,以及由此形成的零件 | |
US5243842A (en) | Method of making a brazeable metal pipe having tube-insertion apertures formed with guide lugs | |
KR100478056B1 (ko) | 편평형열교환관의제조방법 | |
JP2001038439A (ja) | チューブ用フラット・タービュレーター及びその製造方法 | |
US5898996A (en) | Method of forming a cylindrical heat exchanger header tank | |
JPH02282698A (ja) | 熱交換器に用いるガイドプレート及びこのガイドプレートから製作された熱交換システム | |
CZ285478B6 (cs) | Způsob výroby kovové trubky, pájitelné na tvrdo, opatřené otvory pro vkládání dalších trubek | |
US20050067156A1 (en) | Pressure containing heat transfer tube and method of making thereof | |
JPH09166396A (ja) | 熱交換器のタンク構造 | |
CN110114160B (zh) | 金属板上的带翻边的扁平孔的加工方法 | |
US7124805B2 (en) | Tube feature for limiting insertion depth into header slot | |
US6598669B2 (en) | Fin array for heat transfer assemblies and method of making same | |
KR100638285B1 (ko) | 열교환기용 헤더파이프의 튜브삽입홀 가공방법 | |
US5743122A (en) | Apparatus for making a manifold for an automotive heat exchanger | |
JPH0741332B2 (ja) | チューブ挿入孔にガイド片を有するろう付用金属パイプの製造方法 | |
JP2828480B2 (ja) | 熱交換器用ヘッダーパイプの製造方法 | |
WO2016185959A1 (ja) | 熱交換器及びその製造方法 | |
JPH0615441A (ja) | チューブ挿入孔にガイド片を有するろう付用金属パイプの製造方法 | |
KR100254591B1 (ko) | 튜우브삽입구멍에 가이드 부재를 보유하는 납땜용 금속파이프의 제조방법 | |
US2999304A (en) | Method of manufacturing heat exchangers | |
JPS6025209B2 (ja) | パイプの孔抜方法 | |
CN222068856U (zh) | 换热器和空调器 | |
US5901443A (en) | Method of making a manifold for an automotive heat exchanger |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091228 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4438203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |