JP2003342814A - 手 袋 - Google Patents
手 袋Info
- Publication number
- JP2003342814A JP2003342814A JP2002155992A JP2002155992A JP2003342814A JP 2003342814 A JP2003342814 A JP 2003342814A JP 2002155992 A JP2002155992 A JP 2002155992A JP 2002155992 A JP2002155992 A JP 2002155992A JP 2003342814 A JP2003342814 A JP 2003342814A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glove
- knitted
- gloves
- rubber
- latex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 claims description 20
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 claims description 20
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 claims description 20
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 claims description 10
- 241000203475 Neopanax arboreus Species 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 33
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 28
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 21
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 21
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 21
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 19
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 19
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 15
- 238000004851 dishwashing Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 11
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 8
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 5
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 5
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 description 4
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 4
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 3
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229920006173 natural rubber latex Polymers 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 2
- PGNWIWKMXVDXHP-UHFFFAOYSA-L zinc;1,3-benzothiazole-2-thiolate Chemical compound [Zn+2].C1=CC=C2SC([S-])=NC2=C1.C1=CC=C2SC([S-])=NC2=C1 PGNWIWKMXVDXHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 235000012766 Cannabis sativa ssp. sativa var. sativa Nutrition 0.000 description 1
- 235000012765 Cannabis sativa ssp. sativa var. spontanea Nutrition 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 108091005804 Peptidases Proteins 0.000 description 1
- 239000004365 Protease Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 102100037486 Reverse transcriptase/ribonuclease H Human genes 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010057040 Temperature intolerance Diseases 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000009120 camo Nutrition 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 235000005607 chanvre indien Nutrition 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 230000003544 deproteinization Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000008543 heat sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011487 hemp Substances 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 125000001741 organic sulfur group Chemical group 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 238000010094 polymer processing Methods 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N thiram Chemical compound CN(C)C(=S)SSC(=S)N(C)C KUAZQDVKQLNFPE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002447 thiram Drugs 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
- BOXSVZNGTQTENJ-UHFFFAOYSA-L zinc dibutyldithiocarbamate Chemical compound [Zn+2].CCCCN(C([S-])=S)CCCC.CCCCN(C([S-])=S)CCCC BOXSVZNGTQTENJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- RKQOSDAEEGPRER-UHFFFAOYSA-L zinc diethyldithiocarbamate Chemical compound [Zn+2].CCN(CC)C([S-])=S.CCN(CC)C([S-])=S RKQOSDAEEGPRER-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- KMNUDJAXRXUZQS-UHFFFAOYSA-L zinc;n-ethyl-n-phenylcarbamodithioate Chemical compound [Zn+2].CCN(C([S-])=S)C1=CC=CC=C1.CCN(C([S-])=S)C1=CC=CC=C1 KMNUDJAXRXUZQS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- DUBNHZYBDBBJHD-UHFFFAOYSA-L ziram Chemical compound [Zn+2].CN(C)C([S-])=S.CN(C)C([S-])=S DUBNHZYBDBBJHD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Gloves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 洗浄用具としての機能を一体化した手袋であ
って、被洗浄物の把持性や作業性を損なうことなく、手
袋の内部に水が侵入するのを防止した手袋を提供する。 【解決手段】 上記課題を解決するための手袋10は、
弾性体を用いてなる手袋体(弾性体皮膜11)の外表面
に、編手袋12が被覆されてなることを特徴とする。食
器洗い用手袋の場合には、編手袋12が、アクリル系繊
維からなる、綿番手単糸1本取り換算で1〜25番手の
糸で編成されたものであるのが好ましい。編手袋12の
外表面12aにおいて弾性体が現出している箇所11a
の総面積は、編手袋の外表面12a全体に対して70%
以下であるのが好ましい。
って、被洗浄物の把持性や作業性を損なうことなく、手
袋の内部に水が侵入するのを防止した手袋を提供する。 【解決手段】 上記課題を解決するための手袋10は、
弾性体を用いてなる手袋体(弾性体皮膜11)の外表面
に、編手袋12が被覆されてなることを特徴とする。食
器洗い用手袋の場合には、編手袋12が、アクリル系繊
維からなる、綿番手単糸1本取り換算で1〜25番手の
糸で編成されたものであるのが好ましい。編手袋12の
外表面12aにおいて弾性体が現出している箇所11a
の総面積は、編手袋の外表面12a全体に対して70%
以下であるのが好ましい。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は手袋に関し、より詳
しくは、例えば食器、浴槽、便器、車体等を洗浄するた
めの用具としての機能を一体化した手袋に関する。
しくは、例えば食器、浴槽、便器、車体等を洗浄するた
めの用具としての機能を一体化した手袋に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】食器
洗い、浴槽や便器の掃除、洗車等の作業時には、作業者
の手が水や洗剤によって荒れるのを防ぐために、ゴム手
袋をはめることが広く行なわれている。しかしながら、
例えばゴム手袋をつけた状態で、とりわけ、さらに洗剤
を使用した状態で前述の作業を行なうと、ゴム手袋の表
面が極めて滑り易くなるという問題がある。例えば、食
器洗いを行なっている際には、食器が手から滑り落ちる
という問題が生じ易くなる。さらに、前述の作業を行な
う際には、ゴム手袋を取り付けた上で、さらにスポン
ジ、タワシ、ブラシ等の洗浄用具を把持することとなっ
て、手間がかかるという問題もある。
洗い、浴槽や便器の掃除、洗車等の作業時には、作業者
の手が水や洗剤によって荒れるのを防ぐために、ゴム手
袋をはめることが広く行なわれている。しかしながら、
例えばゴム手袋をつけた状態で、とりわけ、さらに洗剤
を使用した状態で前述の作業を行なうと、ゴム手袋の表
面が極めて滑り易くなるという問題がある。例えば、食
器洗いを行なっている際には、食器が手から滑り落ちる
という問題が生じ易くなる。さらに、前述の作業を行な
う際には、ゴム手袋を取り付けた上で、さらにスポン
ジ、タワシ、ブラシ等の洗浄用具を把持することとなっ
て、手間がかかるという問題もある。
【0003】そこで、洗浄作業用のスポンジ、タワシま
たはブラシとして代用することのできる手袋が提案され
ており、登録実用新案第3050044号公報には、表
目がアクリル系繊維を用いた紡績糸からなり、裏目が疎
水性繊維糸で構成されてなる、ミトン形状の編手袋が記
載されている。また、登録実用新案第3063251号
公報には、手袋の手掌部が合成または天然繊維からな
り、手の甲部がゴムまたは合成樹脂の層を備えた網また
は薄布からなり、当該手掌部と甲部とを縫い合わせてな
る洗浄用手袋が記載されている。
たはブラシとして代用することのできる手袋が提案され
ており、登録実用新案第3050044号公報には、表
目がアクリル系繊維を用いた紡績糸からなり、裏目が疎
水性繊維糸で構成されてなる、ミトン形状の編手袋が記
載されている。また、登録実用新案第3063251号
公報には、手袋の手掌部が合成または天然繊維からな
り、手の甲部がゴムまたは合成樹脂の層を備えた網また
は薄布からなり、当該手掌部と甲部とを縫い合わせてな
る洗浄用手袋が記載されている。
【0004】これらの手袋によれば、手袋を装着するだ
けで食器洗い、浴槽や便器の掃除、洗車等の作業を行な
うことができるため、作業時の手間を大幅に省くことが
できる。また、手袋の表面がゴムや樹脂等の滑り易い皮
膜ではないことから、作業時の把持性も十分に確保され
る。しかしながら、これらの手袋はその内部に水が浸入
するのを防ぐことができない構造となっており、それゆ
え、水や洗剤によって作業者の手が荒れるという問題を
防止できない。
けで食器洗い、浴槽や便器の掃除、洗車等の作業を行な
うことができるため、作業時の手間を大幅に省くことが
できる。また、手袋の表面がゴムや樹脂等の滑り易い皮
膜ではないことから、作業時の把持性も十分に確保され
る。しかしながら、これらの手袋はその内部に水が浸入
するのを防ぐことができない構造となっており、それゆ
え、水や洗剤によって作業者の手が荒れるという問題を
防止できない。
【0005】そこで、本発明の目的は、洗浄用具として
の機能を一体化した手袋であって、被洗浄物の把持性や
作業性を損なうことなく、手袋の内部に水が侵入するの
を防止した手袋を提供することである。
の機能を一体化した手袋であって、被洗浄物の把持性や
作業性を損なうことなく、手袋の内部に水が侵入するの
を防止した手袋を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】上記課
題を解決するための本発明に係る手袋は、弾性体を用い
てなる手袋体の外表面に、編手袋を設けてなるものであ
る。上記本発明の手袋は、その外側の表面が編手袋であ
ることから、当該手袋を手に装着した状態でそのまま洗
浄用具として機能させることができる。それゆえ、単に
本発明の手袋を装着するだけで食器洗い、浴槽や便器の
掃除、洗車等の作業を行なうことができる。すなわち、
ゴム手袋を装着した上で、さらにスポンジ等を持つとい
った手間を省くことができる。また、編手袋の編目や繊
維で汚れを吸着させることができることから、汚れの程
度によっては、洗剤を使用せずに十分な洗浄が可能とな
る。
題を解決するための本発明に係る手袋は、弾性体を用い
てなる手袋体の外表面に、編手袋を設けてなるものであ
る。上記本発明の手袋は、その外側の表面が編手袋であ
ることから、当該手袋を手に装着した状態でそのまま洗
浄用具として機能させることができる。それゆえ、単に
本発明の手袋を装着するだけで食器洗い、浴槽や便器の
掃除、洗車等の作業を行なうことができる。すなわち、
ゴム手袋を装着した上で、さらにスポンジ等を持つとい
った手間を省くことができる。また、編手袋の編目や繊
維で汚れを吸着させることができることから、汚れの程
度によっては、洗剤を使用せずに十分な洗浄が可能とな
る。
【0007】しかも、本発明の手袋の内表面は、弾性体
を用いてなる手袋体であることから、前述の作業を行な
っているときに水が手袋内部に浸透するのを防止するこ
とができ、それゆえ、水や洗剤によって作業者の手が荒
れるという問題を生じることがない。従って、本発明の
手袋は、食器洗い、浴槽や便器の掃除、洗車等の作業時
に使用する、洗浄用具兼用の手袋として好適である。
を用いてなる手袋体であることから、前述の作業を行な
っているときに水が手袋内部に浸透するのを防止するこ
とができ、それゆえ、水や洗剤によって作業者の手が荒
れるという問題を生じることがない。従って、本発明の
手袋は、食器洗い、浴槽や便器の掃除、洗車等の作業時
に使用する、洗浄用具兼用の手袋として好適である。
【0008】本発明の手袋は、編手袋がアクリル系繊維
を用いてなるものであるのが好ましい。アクリル系繊維
は吸油性を備えることから、アクリル系繊維を用いて編
成された編手袋を用いることで、油汚れ等に対する洗浄
性が良好な手袋を得ることができる。それゆえ、かかる
手袋は、例えば食器洗い用の手袋として好適である。
を用いてなるものであるのが好ましい。アクリル系繊維
は吸油性を備えることから、アクリル系繊維を用いて編
成された編手袋を用いることで、油汚れ等に対する洗浄
性が良好な手袋を得ることができる。それゆえ、かかる
手袋は、例えば食器洗い用の手袋として好適である。
【0009】本発明の手袋は、特に食器洗いの用途に好
適なものとするという観点から、上記編手袋が、綿番手
単糸1本取り換算で1〜25番手の糸を用いて編成され
てなるものであるのが好ましい。編手袋を形成する糸の
番手(太さ)が上記範囲に設定されているときには、細
かい部分での汚れ落しを効率よく行なうことができる。
本発明の手袋は、洗浄効果を十分に発揮させるという観
点から、上記編手袋の外表面において弾性体が現出して
いる箇所の総面積が、当該外表面全体に対して70%以
下であるのが好ましい。上記範囲を満たすことにより、
手袋表面の繊維部分が少なくなることがなく、それゆ
え、洗浄効果の低下を防止できる。
適なものとするという観点から、上記編手袋が、綿番手
単糸1本取り換算で1〜25番手の糸を用いて編成され
てなるものであるのが好ましい。編手袋を形成する糸の
番手(太さ)が上記範囲に設定されているときには、細
かい部分での汚れ落しを効率よく行なうことができる。
本発明の手袋は、洗浄効果を十分に発揮させるという観
点から、上記編手袋の外表面において弾性体が現出して
いる箇所の総面積が、当該外表面全体に対して70%以
下であるのが好ましい。上記範囲を満たすことにより、
手袋表面の繊維部分が少なくなることがなく、それゆ
え、洗浄効果の低下を防止できる。
【0010】本発明の手袋は5本指形状のものであるの
が好ましい。本発明において編手袋の形状は特に限定さ
れるものではない。従って、本発明に用いられる編手袋
は、例えば親指以外の指について、2本以上の指を1つ
の指部に収納させるタイプのもの(いわゆるミトン)で
あってもよいが、5本の指をそれぞれ別の指部に収納す
るタイプの手袋(5本指形状の手袋)である場合には、
特に細かい部分、狭い部分等での作業性が良好なものと
なり、細かな汚れであっても容易にかつ確実に洗浄する
ことができる。
が好ましい。本発明において編手袋の形状は特に限定さ
れるものではない。従って、本発明に用いられる編手袋
は、例えば親指以外の指について、2本以上の指を1つ
の指部に収納させるタイプのもの(いわゆるミトン)で
あってもよいが、5本の指をそれぞれ別の指部に収納す
るタイプの手袋(5本指形状の手袋)である場合には、
特に細かい部分、狭い部分等での作業性が良好なものと
なり、細かな汚れであっても容易にかつ確実に洗浄する
ことができる。
【0011】本発明の手袋は、上記弾性体が天然ゴムま
たは脱蛋白天然ゴムであるのが好ましい。この場合、弾
性体皮膜のモジュラスを低く抑えて、伸縮性に富んだも
のとすることができ、手袋のフィット感、柔軟性および
着脱性をより一層良好なものとすることができる。
たは脱蛋白天然ゴムであるのが好ましい。この場合、弾
性体皮膜のモジュラスを低く抑えて、伸縮性に富んだも
のとすることができ、手袋のフィット感、柔軟性および
着脱性をより一層良好なものとすることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の手袋について、図
面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の手袋は、前述
のように、弾性体を用いてなる手袋体と、編手袋とを備
えるものであって、言い換えれば、編手袋の内表面に弾
性体皮膜からなる手袋体を設けたものである。本発明の
手袋の一実施形態には、例えば図1(a) に示すものが挙
げられる。図1(a) 中、点線で囲んだ領域内は、手袋1
0の外表面をなす編手袋12が取り去られて、手袋10
の内表面をなす弾性体皮膜11が現れた状態を示してい
る。編手袋12の内表面12bには、その全面にわたっ
て弾性体皮膜11が設けられており、図1(b) に示すよ
うな断面構造を有している。編手袋12の外表面12a
には、符号11aを付して示すように、その一部におい
て弾性体皮膜11が現出していてもよい。
面を参照しつつ詳細に説明する。本発明の手袋は、前述
のように、弾性体を用いてなる手袋体と、編手袋とを備
えるものであって、言い換えれば、編手袋の内表面に弾
性体皮膜からなる手袋体を設けたものである。本発明の
手袋の一実施形態には、例えば図1(a) に示すものが挙
げられる。図1(a) 中、点線で囲んだ領域内は、手袋1
0の外表面をなす編手袋12が取り去られて、手袋10
の内表面をなす弾性体皮膜11が現れた状態を示してい
る。編手袋12の内表面12bには、その全面にわたっ
て弾性体皮膜11が設けられており、図1(b) に示すよ
うな断面構造を有している。編手袋12の外表面12a
には、符号11aを付して示すように、その一部におい
て弾性体皮膜11が現出していてもよい。
【0013】〔編手袋〕本発明において、編手袋を形成
する糸については特に限定されるものではなく、従来公
知の種々の糸が挙げられる。具体的には、綿、毛、麻等
の天然繊維からなる糸、ナイロン、ポリエステル、レー
ヨン、アクリル、ポリウレタン等の合成繊維からなる
糸、またはこれらを混紡してなる糸が挙げられる。なか
でも、編手袋がアクリル系繊維を用いてなるものである
場合は、前述のように、油汚れの洗浄効果がより一層向
上するという効果が得られる。
する糸については特に限定されるものではなく、従来公
知の種々の糸が挙げられる。具体的には、綿、毛、麻等
の天然繊維からなる糸、ナイロン、ポリエステル、レー
ヨン、アクリル、ポリウレタン等の合成繊維からなる
糸、またはこれらを混紡してなる糸が挙げられる。なか
でも、編手袋がアクリル系繊維を用いてなるものである
場合は、前述のように、油汚れの洗浄効果がより一層向
上するという効果が得られる。
【0014】編手袋用の糸には、アラミド繊維等の高強
度繊維からなる糸を用いることもできる。この場合、例
えば刃物等を用いつつ洗浄作業を行なう場合等において
も、手指を十分に保護しつつ作業を行なうことができ
る。また、例えば横断面における外周部に凸部または凹
部を備えるような、異形断面繊維からなる糸を用いるこ
ともできる。使用する繊維形状に応じて、例えば汗等に
よる蒸れの防止効果をより一層向上させるといった効果
を得ることができる。
度繊維からなる糸を用いることもできる。この場合、例
えば刃物等を用いつつ洗浄作業を行なう場合等において
も、手指を十分に保護しつつ作業を行なうことができ
る。また、例えば横断面における外周部に凸部または凹
部を備えるような、異形断面繊維からなる糸を用いるこ
ともできる。使用する繊維形状に応じて、例えば汗等に
よる蒸れの防止効果をより一層向上させるといった効果
を得ることができる。
【0015】編手袋を形成する糸の番手は、手袋の用
途、すなわち対象となる洗浄物等に応じて適宜設定され
るものであって、特に限定されるものではないが、例え
ば前述のように、食器洗い用の手袋においては、綿番手
単糸1本取り換算で1〜25番手であるのが好ましく、
5〜20番手であるのがより好ましい。糸の番手がこの
範囲内にあるときは、手袋がごわついて細かい部分の洗
浄が行ないにくくなったり、あるいは編手袋の編目の目
詰まり(汚れを落とす作用の低下)が生じ易くなったり
するのを十分に防止できる。なお、上記番手の範囲は、
糸が1本取りで編まれたものであることを前提とする。
双糸を用いたり、取り数が異なったりする場合には、換
算値によって前述の範囲を決定すればよい。
途、すなわち対象となる洗浄物等に応じて適宜設定され
るものであって、特に限定されるものではないが、例え
ば前述のように、食器洗い用の手袋においては、綿番手
単糸1本取り換算で1〜25番手であるのが好ましく、
5〜20番手であるのがより好ましい。糸の番手がこの
範囲内にあるときは、手袋がごわついて細かい部分の洗
浄が行ないにくくなったり、あるいは編手袋の編目の目
詰まり(汚れを落とす作用の低下)が生じ易くなったり
するのを十分に防止できる。なお、上記番手の範囲は、
糸が1本取りで編まれたものであることを前提とする。
双糸を用いたり、取り数が異なったりする場合には、換
算値によって前述の範囲を決定すればよい。
【0016】また、編手袋の編目の数についても、手袋
の用途に応じて適宜設定されるものであって特に限定さ
れるものではないが、例えば前述のように、食器洗い用
の手袋においては、編目の数が1平方インチ当たり10
〜1000であるのが好ましく、50〜300であるの
がより好ましい。編目の数がこの範囲内にあるときは、
汚れを落とす効果が低下したり、あるいは編目の目詰ま
りが生じ易くなったりするのを十分に防止できる。
の用途に応じて適宜設定されるものであって特に限定さ
れるものではないが、例えば前述のように、食器洗い用
の手袋においては、編目の数が1平方インチ当たり10
〜1000であるのが好ましく、50〜300であるの
がより好ましい。編目の数がこの範囲内にあるときは、
汚れを落とす効果が低下したり、あるいは編目の目詰ま
りが生じ易くなったりするのを十分に防止できる。
【0017】本発明の手袋において、手袋体を形成する
弾性体は、部分的に編手袋の外表面に浸透していてもよ
い。但し、手袋の洗浄効果を十分に発揮させるという観
点から、編手袋12の外表面12aにおいて弾性体11
が現出している箇所11aの総面積が、当該外表面12
a全体に対して70%以下であるのが好ましく、30%
以下であるのがより好ましい(図1参照)。言い換えれ
ば、手袋の外表面において、編手袋の繊維が現出してい
る割合(以下、手袋の「繊維出現率」という。)が30
%以上であるのが好ましく、70%以上であるのがより
好ましい。
弾性体は、部分的に編手袋の外表面に浸透していてもよ
い。但し、手袋の洗浄効果を十分に発揮させるという観
点から、編手袋12の外表面12aにおいて弾性体11
が現出している箇所11aの総面積が、当該外表面12
a全体に対して70%以下であるのが好ましく、30%
以下であるのがより好ましい(図1参照)。言い換えれ
ば、手袋の外表面において、編手袋の繊維が現出してい
る割合(以下、手袋の「繊維出現率」という。)が30
%以上であるのが好ましく、70%以上であるのがより
好ましい。
【0018】編手袋の外表面において弾性体が現出して
いる箇所の割合、または繊維出現率が上記範囲を満たす
ことにより、手袋表面の繊維部分が少なくなることがな
く、それゆえ、手袋の洗浄効果を十分に維持することが
できる。上記繊維出現率は、例えば、手袋の外表面を画
像処理装置によって分析したり、写真にとって肉眼で判
別したりすることによって測定すればよい。前者の場
合、手袋外表面における弾性体部分(手袋体)と繊維部
分(編手袋)との色差を二値化して、両者の面積をそれ
ぞれ自動的に計測することができる。後者の場合、例え
ば弾性体部分と繊維部分との別を方眼紙に写し取り、そ
の面積比率によって計測すればよい。
いる箇所の割合、または繊維出現率が上記範囲を満たす
ことにより、手袋表面の繊維部分が少なくなることがな
く、それゆえ、手袋の洗浄効果を十分に維持することが
できる。上記繊維出現率は、例えば、手袋の外表面を画
像処理装置によって分析したり、写真にとって肉眼で判
別したりすることによって測定すればよい。前者の場
合、手袋外表面における弾性体部分(手袋体)と繊維部
分(編手袋)との色差を二値化して、両者の面積をそれ
ぞれ自動的に計測することができる。後者の場合、例え
ば弾性体部分と繊維部分との別を方眼紙に写し取り、そ
の面積比率によって計測すればよい。
【0019】本発明の手袋の形状は特に限定されるもの
ではない。従って、図1および図3に示すような、親指
部13から小指部17までの各指部が独立して編成され
ている、いわゆる5本指タイプの手袋10,30であっ
てもよく、例えば図2に示すような、親指用の指部(親
指部23)と、親指以外の複数の指をまとめて収容する
指部(指部24)とに分けた、いわゆるミトンタイプの
手袋20であってもよい。なお、図2(a) 中、点線で囲
んだ領域内は、手袋20の外表面をなす編手袋22が取
り去られて、手袋20の内表面をなす弾性体皮膜21が
現れた状態を示している。
ではない。従って、図1および図3に示すような、親指
部13から小指部17までの各指部が独立して編成され
ている、いわゆる5本指タイプの手袋10,30であっ
てもよく、例えば図2に示すような、親指用の指部(親
指部23)と、親指以外の複数の指をまとめて収容する
指部(指部24)とに分けた、いわゆるミトンタイプの
手袋20であってもよい。なお、図2(a) 中、点線で囲
んだ領域内は、手袋20の外表面をなす編手袋22が取
り去られて、手袋20の内表面をなす弾性体皮膜21が
現れた状態を示している。
【0020】本発明の手袋を、例えば食器洗いのよう
に、細かな部分の汚れを洗浄する用途に用いる場合に
は、各指部が独立している5本指タイプの手袋10,3
0を用いるのが好ましい。編手袋は、通常、1層からな
るものであるが、手袋の強度を上げる場合などには、複
数層を重ね合わせてもよい。また、図3に示すように、
手袋の用途、すなわち対象となる洗浄物等に応じて、編
手袋32の編目に、部分的に密な部分32aを設けた
り、編目組織が異なる部分を設けたりしてもよい。編手
袋の編目組織は平編み、ゴム編み等の、従来公知のいず
れの編地であってもよく、その選択は、手袋に要求され
る特性に応じて適宜行なえばよい。
に、細かな部分の汚れを洗浄する用途に用いる場合に
は、各指部が独立している5本指タイプの手袋10,3
0を用いるのが好ましい。編手袋は、通常、1層からな
るものであるが、手袋の強度を上げる場合などには、複
数層を重ね合わせてもよい。また、図3に示すように、
手袋の用途、すなわち対象となる洗浄物等に応じて、編
手袋32の編目に、部分的に密な部分32aを設けた
り、編目組織が異なる部分を設けたりしてもよい。編手
袋の編目組織は平編み、ゴム編み等の、従来公知のいず
れの編地であってもよく、その選択は、手袋に要求され
る特性に応じて適宜行なえばよい。
【0021】編手袋は、左手用と右手用とを区別しない
直手形のものであってもよく、手の区別を要する曲げ指
形のものであってもよい。編手袋が直手形である場合に
は、手の左右を問わずに装着できるだけでなく、例えば
図3(a),(b) に示すように、表と裏とで、その洗浄効果
を異なるものとすることもできる。本発明の手袋は、一
対の手袋体が連結されたものであってもよい。本発明の
手袋によれば、外表面をなす編手袋の内部に洗剤を付着
・保持させることができる。この場合、洗浄時に別途洗
剤を使用しなくても、洗浄作業を行なうことができる。
直手形のものであってもよく、手の区別を要する曲げ指
形のものであってもよい。編手袋が直手形である場合に
は、手の左右を問わずに装着できるだけでなく、例えば
図3(a),(b) に示すように、表と裏とで、その洗浄効果
を異なるものとすることもできる。本発明の手袋は、一
対の手袋体が連結されたものであってもよい。本発明の
手袋によれば、外表面をなす編手袋の内部に洗剤を付着
・保持させることができる。この場合、洗浄時に別途洗
剤を使用しなくても、洗浄作業を行なうことができる。
【0022】〔ゴム皮膜〕本発明において、手袋体を形
成する弾性体材料としては、例えば天然ゴム(NR)ラ
テックス、脱蛋白天然ゴム(DPNR)ラテックス、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)ラテック
ス、クロロプレンゴム(CR)ラテックス等のゴムラテ
ックス、アクリル樹脂エマルジョン等の樹脂エマルジョ
ン、またはこれらのブレンドもしくは複合体が挙げられ
る。
成する弾性体材料としては、例えば天然ゴム(NR)ラ
テックス、脱蛋白天然ゴム(DPNR)ラテックス、ア
クリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)ラテック
ス、クロロプレンゴム(CR)ラテックス等のゴムラテ
ックス、アクリル樹脂エマルジョン等の樹脂エマルジョ
ン、またはこれらのブレンドもしくは複合体が挙げられ
る。
【0023】上記例示の弾性体材料の中でも、天然ゴム
や脱蛋白天然ゴムは、モジュラスが低く、柔軟性に優れ
た皮膜を形成することができることから、より好適であ
る。ここで、脱蛋白天然ゴムとは、天然ゴムラテックス
に含まれる蛋白質を除去して得られる天然ゴムをいう。
天然ゴム(ラテックス)に対する脱蛋白処理の方法につ
いては特に限定されるものではなく、従来公知の種々の
方法を採用することができるが、天然ゴムラテックスに
プロテアーゼと界面活性剤とを加えて熟成させ、遠心分
離によってゴム分を分離、精製する方法が、脱蛋白の効
果が高いことから好適である。
や脱蛋白天然ゴムは、モジュラスが低く、柔軟性に優れ
た皮膜を形成することができることから、より好適であ
る。ここで、脱蛋白天然ゴムとは、天然ゴムラテックス
に含まれる蛋白質を除去して得られる天然ゴムをいう。
天然ゴム(ラテックス)に対する脱蛋白処理の方法につ
いては特に限定されるものではなく、従来公知の種々の
方法を採用することができるが、天然ゴムラテックスに
プロテアーゼと界面活性剤とを加えて熟成させ、遠心分
離によってゴム分を分離、精製する方法が、脱蛋白の効
果が高いことから好適である。
【0024】上記手袋体における弾性体皮膜の厚みは、
手袋全体の厚みや、手袋に要求される柔軟性、強度、断
熱性等に応じて設定されるものである。それゆえ特に限
定されるものではないが、通常、皮膜の厚みは0.05
〜0.7mmであるのが好ましく、0.3〜0.5mm
であるのがより好ましい。本発明において、手袋体を構
成する弾性体皮膜に洗剤を含有させてもよい。これによ
り、洗浄作業時に徐々に洗剤を手袋体から染み出させる
ことができ、洗浄作業時に別途洗剤を容易する手間を省
くことができる。
手袋全体の厚みや、手袋に要求される柔軟性、強度、断
熱性等に応じて設定されるものである。それゆえ特に限
定されるものではないが、通常、皮膜の厚みは0.05
〜0.7mmであるのが好ましく、0.3〜0.5mm
であるのがより好ましい。本発明において、手袋体を構
成する弾性体皮膜に洗剤を含有させてもよい。これによ
り、洗浄作業時に徐々に洗剤を手袋体から染み出させる
ことができ、洗浄作業時に別途洗剤を容易する手間を省
くことができる。
【0025】〔手袋の製造方法〕
(編手袋の作製)編手袋は、例えば手袋専用の編み機等
の編成機を使用することによって製造することができ
る。使用する糸の番手と編目の数は、所望の繊維出現
率、および編手袋に求められる強度、柔軟性等の物性に
応じて適宜調節すればよい。
の編成機を使用することによって製造することができ
る。使用する糸の番手と編目の数は、所望の繊維出現
率、および編手袋に求められる強度、柔軟性等の物性に
応じて適宜調節すればよい。
【0026】(弾性体皮膜の形成)弾性体の皮膜は、例
えば、前述のゴムラテックスまたは樹脂エマルジョンを
用いた浸漬法によって形成することができる。すなわ
ち、弾性体皮膜は、上記例示のゴムを含むラテックスに
常法に従って加硫剤、加硫促進剤、充填剤等を配合し、
または上記例示の樹脂を含むエマルジョンに常法に従っ
て架橋剤等を配合した上で、こうして得られた配合ラテ
ックスまたはエマルジョンに編手袋を被せた手袋の型を
浸漬することによって形成することができる。ラテック
スまたはエマルジョンへの浸漬後、編手袋の表面に形成
された皮膜は、常法に従って乾燥、加硫(架橋)させれ
ばよい。
えば、前述のゴムラテックスまたは樹脂エマルジョンを
用いた浸漬法によって形成することができる。すなわ
ち、弾性体皮膜は、上記例示のゴムを含むラテックスに
常法に従って加硫剤、加硫促進剤、充填剤等を配合し、
または上記例示の樹脂を含むエマルジョンに常法に従っ
て架橋剤等を配合した上で、こうして得られた配合ラテ
ックスまたはエマルジョンに編手袋を被せた手袋の型を
浸漬することによって形成することができる。ラテック
スまたはエマルジョンへの浸漬後、編手袋の表面に形成
された皮膜は、常法に従って乾燥、加硫(架橋)させれ
ばよい。
【0027】弾性体皮膜の形成は、上記の浸漬法によっ
て行なうほかに、例えば(a) ゴムラテックスまたは樹脂
エマルジョンを編手袋に噴霧するいわゆるシャワー法、
(b)増粘したゴムラテックスまたは樹脂エマルジョンの
中に編手袋を装着した型をつけ、回転させながら液だれ
を防ぎつつ乾燥させる粘度ピックアップ法、(c) 感熱性
を付与したゴムラテックスまたは樹脂エマルジョンを浸
漬するいわゆる感熱法、(d) 編手袋の表面に凝固液を付
着させた上で、配合ラテックスまたは樹脂エマルジョン
に型を浸漬する、通常の凝固液法等によって形成するこ
ともできる。これらの方法による皮膜の形成は、常法に
従って行なえばよい。
て行なうほかに、例えば(a) ゴムラテックスまたは樹脂
エマルジョンを編手袋に噴霧するいわゆるシャワー法、
(b)増粘したゴムラテックスまたは樹脂エマルジョンの
中に編手袋を装着した型をつけ、回転させながら液だれ
を防ぎつつ乾燥させる粘度ピックアップ法、(c) 感熱性
を付与したゴムラテックスまたは樹脂エマルジョンを浸
漬するいわゆる感熱法、(d) 編手袋の表面に凝固液を付
着させた上で、配合ラテックスまたは樹脂エマルジョン
に型を浸漬する、通常の凝固液法等によって形成するこ
ともできる。これらの方法による皮膜の形成は、常法に
従って行なえばよい。
【0028】ゴムラテックスに添加される配合剤として
は、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤(活性化剤)、
老化防止剤、充填剤、分散剤等が挙げられる。加硫剤と
しては、例えば硫黄や有機含硫黄化合物等が挙げられ
る。その配合量は、ゴムラテックスのゴム分100重量
部に対して0.5〜3重量部程度であるのが好ましい。
加硫促進剤としては、例えばPX(N−エチル−N−フ
ェニルジチオカルバミン酸亜鉛)、PZ(ジメチルジチ
オカルバミン酸亜鉛)、EZ(ジエチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛)、BZ(ジブチルジチオカルバミン酸亜
鉛)、MZ(2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛
塩)、TT(テトラメチルチウラムジスルフィド)等が
挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。その配合量は、ゴムラテックスの
ゴム分100重量部に対して0.5〜3重量部程度であ
るのが好ましい。加硫促進助剤としては、例えば亜鉛華
等が挙げられる。その配合量は、ゴムラテックスのゴム
分100重量部に対して0.5〜3重量部であるのが好
ましい。
は、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤(活性化剤)、
老化防止剤、充填剤、分散剤等が挙げられる。加硫剤と
しては、例えば硫黄や有機含硫黄化合物等が挙げられ
る。その配合量は、ゴムラテックスのゴム分100重量
部に対して0.5〜3重量部程度であるのが好ましい。
加硫促進剤としては、例えばPX(N−エチル−N−フ
ェニルジチオカルバミン酸亜鉛)、PZ(ジメチルジチ
オカルバミン酸亜鉛)、EZ(ジエチルジチオカルバミ
ン酸亜鉛)、BZ(ジブチルジチオカルバミン酸亜
鉛)、MZ(2−メルカプトベンゾチアゾールの亜鉛
塩)、TT(テトラメチルチウラムジスルフィド)等が
挙げられる。これらは単独でまたは2種以上を混合して
用いることができる。その配合量は、ゴムラテックスの
ゴム分100重量部に対して0.5〜3重量部程度であ
るのが好ましい。加硫促進助剤としては、例えば亜鉛華
等が挙げられる。その配合量は、ゴムラテックスのゴム
分100重量部に対して0.5〜3重量部であるのが好
ましい。
【0029】老化防止剤としては、一般に、非汚染性の
フェノール類が好適に用いられるが、アミン類を使用し
てもよい。老化防止剤の配合量は、ゴムラテックスのゴ
ム分100重量部に対して0.5〜3重量部程度である
のが好ましい。充填剤としては、例えばカオリンクレ
ー、ハードクレー、炭酸カルシウム等が挙げられる。そ
の配合量は、ゴムラテックスのゴム分100重量部に対
して10重量部以下であるのが好ましい。また、上記各
添加剤のゴムラテックス中への分散を良好にするために
分散剤を配合してもよい。かかる分散剤としては、例え
ば各種アニオン界面活性剤等が挙げられる。分散剤の配
合量は、分散対象である成分における重量の0.3〜
1.0重量%程度であるのが好ましい。
フェノール類が好適に用いられるが、アミン類を使用し
てもよい。老化防止剤の配合量は、ゴムラテックスのゴ
ム分100重量部に対して0.5〜3重量部程度である
のが好ましい。充填剤としては、例えばカオリンクレ
ー、ハードクレー、炭酸カルシウム等が挙げられる。そ
の配合量は、ゴムラテックスのゴム分100重量部に対
して10重量部以下であるのが好ましい。また、上記各
添加剤のゴムラテックス中への分散を良好にするために
分散剤を配合してもよい。かかる分散剤としては、例え
ば各種アニオン界面活性剤等が挙げられる。分散剤の配
合量は、分散対象である成分における重量の0.3〜
1.0重量%程度であるのが好ましい。
【0030】ゴムラテックスを用いて得られた皮膜の加
硫条件は特に限定されるものではなく、常法に従って、
通常100〜120℃にて、約30〜90分間程度行な
うのが好ましい。当該ラテックスには前加硫を施しても
よい。前加硫は常法に従って、通常30〜50℃にて、
約15〜30時間行なうのが好ましい。樹脂エマルジョ
ンには、樹脂の架橋性を十分なものとし、かつ手袋の強
度を向上させるために、架橋剤を含有するのが好まし
い。樹脂エマルジョンが自己架橋性を有する場合には架
橋剤を配合しなくても成膜できるが、架橋剤を配合する
ことによって手袋の強度をより一層向上させることがで
きる。
硫条件は特に限定されるものではなく、常法に従って、
通常100〜120℃にて、約30〜90分間程度行な
うのが好ましい。当該ラテックスには前加硫を施しても
よい。前加硫は常法に従って、通常30〜50℃にて、
約15〜30時間行なうのが好ましい。樹脂エマルジョ
ンには、樹脂の架橋性を十分なものとし、かつ手袋の強
度を向上させるために、架橋剤を含有するのが好まし
い。樹脂エマルジョンが自己架橋性を有する場合には架
橋剤を配合しなくても成膜できるが、架橋剤を配合する
ことによって手袋の強度をより一層向上させることがで
きる。
【0031】上記架橋剤としては、例えば亜鉛華、メラ
ミン樹脂、エポキシ樹脂等の、ポリマーの加工用に用い
られる従来公知の種々の架橋剤が挙げられる。架橋剤の
配合量は特に限定されないが、樹脂エマルジョンの樹脂
固形分100重量部に対して1〜10重量部、特に1〜
5重量部であるのが好ましい。弾性体皮膜を形成するの
に用いる型(手型)には、例えば陶器、セラミック製の
もの等が使用可能である。手型を予熱する場合におい
て、その予熱温度は、成膜方法や使用する感熱化剤等に
応じて適宜決定すればよい。
ミン樹脂、エポキシ樹脂等の、ポリマーの加工用に用い
られる従来公知の種々の架橋剤が挙げられる。架橋剤の
配合量は特に限定されないが、樹脂エマルジョンの樹脂
固形分100重量部に対して1〜10重量部、特に1〜
5重量部であるのが好ましい。弾性体皮膜を形成するの
に用いる型(手型)には、例えば陶器、セラミック製の
もの等が使用可能である。手型を予熱する場合におい
て、その予熱温度は、成膜方法や使用する感熱化剤等に
応じて適宜決定すればよい。
【0032】(繊維出現率の調整方法)編手袋の外表面
に皮膜が現出している割合、すなわち手袋の外表面にお
いて、編手袋の繊維が現出している割合(繊維出現率)
は、ゴムラテックスまたは樹脂エマルジョンの粘度、当
該ラテックスまたはエマルジョンにおけるゴム分または
樹脂分の濃度、ゴムラテックスまたは樹脂エマルジョン
の温度、ゴムラテックスまたは樹脂エマルジョン中での
手型の浸漬時間、凝固液の濃度、編手袋に使用する糸の
番手、編手袋の編目の数といった各種のパラメータを変
更することによって、適宜調節することができる。
に皮膜が現出している割合、すなわち手袋の外表面にお
いて、編手袋の繊維が現出している割合(繊維出現率)
は、ゴムラテックスまたは樹脂エマルジョンの粘度、当
該ラテックスまたはエマルジョンにおけるゴム分または
樹脂分の濃度、ゴムラテックスまたは樹脂エマルジョン
の温度、ゴムラテックスまたは樹脂エマルジョン中での
手型の浸漬時間、凝固液の濃度、編手袋に使用する糸の
番手、編手袋の編目の数といった各種のパラメータを変
更することによって、適宜調節することができる。
【0033】通常、ゴムラテックスまたは樹脂エマルジ
ョンの粘度を高くすることで、繊維出現率を高くする
(皮膜出現率を低く抑える)ことができ、ゴムラテック
スまたは樹脂エマルジョン中での手型の浸漬時間を長く
することで、繊維出現率を低くする(皮膜出現率を高く
する)ことができる。
ョンの粘度を高くすることで、繊維出現率を高くする
(皮膜出現率を低く抑える)ことができ、ゴムラテック
スまたは樹脂エマルジョン中での手型の浸漬時間を長く
することで、繊維出現率を低くする(皮膜出現率を高く
する)ことができる。
【0034】
編手袋の作製
アクリル繊維(カネボウ(株)製)からなる、綿番手単
糸1本取り換算で0.5番手の糸を用いて、手袋専用編
み機によって1平方インチ当たりの編目の数(目数)が
200である手袋を編成した。
糸1本取り換算で0.5番手の糸を用いて、手袋専用編
み機によって1平方インチ当たりの編目の数(目数)が
200である手袋を編成した。
【0035】手袋の作製
次いで、手袋の型に上記の編手袋(糸番手0.5,目数
200)を被せて、20%の硝酸カルシウム水溶液(凝
固液)に浸漬した。編手袋を凝固液から引き上げて、そ
の表面を十分に乾燥させた後、当該編手袋を天然ゴム
(NR)ラテックス中に手型ごと浸漬した。NRラテッ
クスには、粘度を100cP(センチポアズ)程度に、
ゴム分の濃度を50重量%に、温度を30℃に、それぞ
れ調整したものを用いた。
200)を被せて、20%の硝酸カルシウム水溶液(凝
固液)に浸漬した。編手袋を凝固液から引き上げて、そ
の表面を十分に乾燥させた後、当該編手袋を天然ゴム
(NR)ラテックス中に手型ごと浸漬した。NRラテッ
クスには、粘度を100cP(センチポアズ)程度に、
ゴム分の濃度を50重量%に、温度を30℃に、それぞ
れ調整したものを用いた。
【0036】さらに、手型をNRラテックスから引き上
げてから、これをオーブン中にて100℃で30分間加
熱することにより、ゴム皮膜を乾燥、加硫させた。加硫
後、編手袋とゴム皮膜との積層体を反転脱型することに
よって、アクリル繊維製の編手袋における内表面の全面
に天然ゴムの皮膜が形成されてなる手袋を得た。こうし
て得られた手袋の外表面を画像処理装置(PIAS社
製、型番「LA−555」)を用いて分析し、アクリル
繊維製の編手袋とNRの皮膜との色差に基づいて、編手
袋の外表面において繊維が現出している割合(繊維出現
率)を求めた。その結果、上記手袋の繊維出現率は10
0%であって、編手袋の外表面に天然ゴムの皮膜が全く
現出していないことが分かった。
げてから、これをオーブン中にて100℃で30分間加
熱することにより、ゴム皮膜を乾燥、加硫させた。加硫
後、編手袋とゴム皮膜との積層体を反転脱型することに
よって、アクリル繊維製の編手袋における内表面の全面
に天然ゴムの皮膜が形成されてなる手袋を得た。こうし
て得られた手袋の外表面を画像処理装置(PIAS社
製、型番「LA−555」)を用いて分析し、アクリル
繊維製の編手袋とNRの皮膜との色差に基づいて、編手
袋の外表面において繊維が現出している割合(繊維出現
率)を求めた。その結果、上記手袋の繊維出現率は10
0%であって、編手袋の外表面に天然ゴムの皮膜が全く
現出していないことが分かった。
【0037】〔作製例2〜7〕使用したアクリル繊維か
らなる糸の番手が、綿番手単糸1本取り換算で1番手
(作製例2)、10番手(作製例3)、25番手(作製
例4)または28番手(作製例5)であるほかは、作製
例1と同様にして手袋を編成した。次いで、NRラテッ
クスの粘度、凝固液の濃度、ならびに凝固液およびNR
ラテックス中での手型の浸漬時間の、各種パラメータを
変えることによって前述の繊維出現率を調節したほか
は、ゴム皮膜の形成と繊維出現率の測定とを行なった。
手袋の繊維出現率は、作製例2〜5でいずれも100%
となるように調節し、作製例6では25%となるよう
に、作製例7では30%となるように、それぞれ調節し
た。
らなる糸の番手が、綿番手単糸1本取り換算で1番手
(作製例2)、10番手(作製例3)、25番手(作製
例4)または28番手(作製例5)であるほかは、作製
例1と同様にして手袋を編成した。次いで、NRラテッ
クスの粘度、凝固液の濃度、ならびに凝固液およびNR
ラテックス中での手型の浸漬時間の、各種パラメータを
変えることによって前述の繊維出現率を調節したほか
は、ゴム皮膜の形成と繊維出現率の測定とを行なった。
手袋の繊維出現率は、作製例2〜5でいずれも100%
となるように調節し、作製例6では25%となるよう
に、作製例7では30%となるように、それぞれ調節し
た。
【0038】〔物性試験〕上記作製例1〜7で得られた
手袋を計10名の被験者に着用してもらった上で、下記
(1) および(2) の特性評価を行なった。
手袋を計10名の被験者に着用してもらった上で、下記
(1) および(2) の特性評価を行なった。
【0039】(1) 細部作業性の評価
実際に手袋を装着して食器洗いを行ない、その際、食器
の細かい部分を十分に洗浄することができたか否かを評
価した。 (2) 油分洗浄性の評価 実際に手袋を装着して食器洗いを行ない、その際、食器
に付着していた油汚れを十分に洗浄することができたか
否かを評価した。
の細かい部分を十分に洗浄することができたか否かを評
価した。 (2) 油分洗浄性の評価 実際に手袋を装着して食器洗いを行ない、その際、食器
に付着していた油汚れを十分に洗浄することができたか
否かを評価した。
【0040】上記(1) および(2) の評価基準は次のとお
りである。 AA:全ての被験者がその評価項目について極めて良好
であると感じたことを示す。 A:全ての被験者がその評価項目について良好であると
感じたことを示す。 B:Aに比べて多少劣るものの、被験者が、その評価項
目について実用上十分であると感じたことを示す。 C:その評価項目について不十分であると感じた被験者
がいたことを示す。
りである。 AA:全ての被験者がその評価項目について極めて良好
であると感じたことを示す。 A:全ての被験者がその評価項目について良好であると
感じたことを示す。 B:Aに比べて多少劣るものの、被験者が、その評価項
目について実用上十分であると感じたことを示す。 C:その評価項目について不十分であると感じた被験者
がいたことを示す。
【0041】以上の結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】表1より明らかなように、いずれの場合
も、食器洗い用の手袋として実用上十分な細部作業性お
よび油分洗浄性を示すことがわかった。中でも、編手袋
に使用した糸の、綿番手単糸1本取り換算での番手が1
〜25番手である場合には、細部作業性および油分洗浄
性がより一層良好なものとなることがわかった。また、
編手袋の外表面において弾性体が現出している箇所の総
面積が、当該外表面全体に対して70%以下(繊維出現
率が30%以上)である場合にも、細部作業性および油
分洗浄性がより一層良好なものとなることがわかった。
も、食器洗い用の手袋として実用上十分な細部作業性お
よび油分洗浄性を示すことがわかった。中でも、編手袋
に使用した糸の、綿番手単糸1本取り換算での番手が1
〜25番手である場合には、細部作業性および油分洗浄
性がより一層良好なものとなることがわかった。また、
編手袋の外表面において弾性体が現出している箇所の総
面積が、当該外表面全体に対して70%以下(繊維出現
率が30%以上)である場合にも、細部作業性および油
分洗浄性がより一層良好なものとなることがわかった。
【図1】(a) は本発明に係る手袋の一実施形態を示す正
面図であって、(b) はその部分断面図である。
面図であって、(b) はその部分断面図である。
【図2】本発明に係る手袋の他の実施形態を示す正面図
である。
である。
【図3】(a) は本発明に係る手袋のさらに他の実施形態
を示す正面図であって、(b) はその背面図である。
を示す正面図であって、(b) はその背面図である。
10 手袋
11 弾性体皮膜
11a 現出部
12 編手袋
12a 外表面
12b 内表面
Claims (6)
- 【請求項1】弾性体を用いてなる手袋体の外表面に、編
手袋を設けてなる手袋。 - 【請求項2】上記編手袋がアクリル系繊維を用いてなる
ものである請求項1記載の手袋。 - 【請求項3】上記編手袋が、綿番手単糸1本取り換算で
1〜25番手の糸を用いて編成されてなるものである請
求項1または2記載の手袋。 - 【請求項4】上記編手袋の外表面において弾性体が現出
している箇所の総面積が、当該外表面全体に対して70
%以下である請求項1〜3のいずれかに記載の手袋。 - 【請求項5】5本指形状の手袋である請求項1〜4のい
ずれかに記載の手袋。 - 【請求項6】上記弾性体が天然ゴムまたは脱蛋白天然ゴ
ムである請求項1〜5のいずれかに記載の手袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155992A JP2003342814A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 手 袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155992A JP2003342814A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 手 袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003342814A true JP2003342814A (ja) | 2003-12-03 |
Family
ID=29772377
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002155992A Pending JP2003342814A (ja) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | 手 袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003342814A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015120996A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社イノアックコーポレーション | 電気用ゴム手袋およびその製造方法 |
KR101715357B1 (ko) * | 2015-09-24 | 2017-03-13 | 주식회사 나음케어 | 인체 세척을 위한 일회용 장갑 및 그의 제조 방법 |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002155992A patent/JP2003342814A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015120996A (ja) * | 2013-12-25 | 2015-07-02 | 株式会社イノアックコーポレーション | 電気用ゴム手袋およびその製造方法 |
KR101715357B1 (ko) * | 2015-09-24 | 2017-03-13 | 주식회사 나음케어 | 인체 세척을 위한 일회용 장갑 및 그의 제조 방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7457378B2 (ja) | サポート型手袋および該サポート型手袋の製造方法 | |
AU2007222059B2 (en) | Lightweight thin flexible polymer coated glove and a method therefor | |
JP4352101B2 (ja) | 手袋 | |
JP5071389B2 (ja) | 手袋 | |
CN206836325U (zh) | 薄的耐磨支撑手套 | |
CN107846997B (zh) | 具有增强体和冲击特征部的手套 | |
JP2004285528A (ja) | 作業用手袋 | |
CN102970886A (zh) | 作业用手套 | |
CN106666879A (zh) | 一种丁腈超细发泡手套的制备方法 | |
EP2286682B1 (en) | Gloves | |
JP4328073B2 (ja) | サポート型手袋 | |
US20060168707A1 (en) | Glove and method for manufacturing the same | |
JP2003342814A (ja) | 手 袋 | |
JP6473815B2 (ja) | 滑り止め付き編み手袋及びその製造方法 | |
WO2012108107A1 (ja) | 手袋 | |
JP5964556B2 (ja) | 手袋及びその製造方法 | |
EP0716817B1 (fr) | Gant de haute protection | |
CN101389250A (zh) | 轻薄型弹性聚合涂层手套和相关方法 | |
JP2003268613A (ja) | サポート型手袋 | |
JP2004162222A (ja) | サポート型手袋 | |
JP2001089912A (ja) | 作業用手袋 | |
CN110313662A (zh) | 一种丁腈防滑手套的制备方法 | |
CN101039599A (zh) | 用来提供基于橡胶的手套的三维层合物、其制造方法和手套 | |
JP2020033678A (ja) | 手袋 | |
KR20110027926A (ko) | 코팅층이 형성된 장갑과 그의 제조방법 |