JP2020033678A - 手袋 - Google Patents
手袋 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020033678A JP2020033678A JP2018163218A JP2018163218A JP2020033678A JP 2020033678 A JP2020033678 A JP 2020033678A JP 2018163218 A JP2018163218 A JP 2018163218A JP 2018163218 A JP2018163218 A JP 2018163218A JP 2020033678 A JP2020033678 A JP 2020033678A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glove
- layer
- finger
- skirt
- glove body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 111
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 111
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 claims description 74
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 39
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 11
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 11
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 5
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 5
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 abstract description 7
- 239000004744 fabric Substances 0.000 abstract description 6
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 232
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 44
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 24
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 22
- 239000000463 material Substances 0.000 description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 11
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 11
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 10
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 10
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 6
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 6
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 5
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 4
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 3
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 3
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 3
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000007688 edging Methods 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 210000000811 metacarpophalangeal joint Anatomy 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 2
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 2
- 229920002972 Acrylic fiber Polymers 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004699 Ultra-high molecular weight polyethylene Substances 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 125000005521 carbonamide group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000004872 foam stabilizing agent Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 210000004247 hand Anatomy 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 210000004932 little finger Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 235000010755 mineral Nutrition 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N phthalic acid di-n-butyl ester Natural products CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- RYYKJJJTJZKILX-UHFFFAOYSA-M sodium octadecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCCCCCCCCC([O-])=O RYYKJJJTJZKILX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229920000785 ultra high molecular weight polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 1
- LWHIYPYQKDPFBK-UHFFFAOYSA-L zinc;n,n-dimethylcarbamothioate Chemical compound [Zn+2].CN(C)C([O-])=S.CN(C)C([O-])=S LWHIYPYQKDPFBK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Gloves (AREA)
Abstract
【課題】内部に残存した水分の気化による内部の温度の低下を抑制することができる手袋を提供する。【解決手段】本発明に係る手袋は、着用者の手を覆う手袋本体と、該手袋本体に取り付けられた裾部と、を備え、前記手袋本体及び前記裾部は、繊維製の内層と、該内層の外側に配されて樹脂製の層を含みかつ外表面を覆う外層と、を備え、前記手袋本体と前記裾部とは、前記手袋本体の外層と前記裾部の外層のみが当接するように、内側に折り曲げられて接続されている。【選択図】 図1
Description
本発明は、手袋に関する。
着用者の手を覆う手袋本体と着用者の手首を覆う裾部とが、同一素材で連続的に形成された手袋が知られている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載の手袋は、ダイビングや水中でのカメラ撮影などに用いられる水中作業用手袋であり、該水中作業用手袋においては、前記手袋本体と前記裾部とが、ネオプレン(登録商標)素材(クロロプレン素材)から構成されている。詳しくは、特許文献1に記載の手袋では、ネオプレン(登録商標)素材として、裏地にジャージー素材などの繊維素材が用いられている。
ところで、特許文献1に記載の手袋では、水中作業中に、前記裾部の開放端から比較的容易に内部に水が浸入し、内部に浸入した水の一部は、裏地の繊維素材に吸収されたり、該繊維素材の内表面に付着したりして、内部に残存するようになる。そのため、着用者が水中作業後に陸上に上がった場合、着用者の体温により、内部に残存した水分が気化することによって、手袋内の温度(内部の温度)が低下することがある。この気化による手袋内の温度の低下は、手袋内から気化する水分量が多いほど顕著になる。
特許文献1に記載の水中作業用手袋では、上記のように、前記手袋本体と前記裾部とが同一素材で連続的に形成されている。そのため、前記裾部の繊維素材に残存した水分が着用者の体温で気化して前記裾部の開放端から外部に排出されるにつれて、前記手袋本体の繊維素材に吸収された水分が、繊維を伝って前記裾部まで移動して気化される。その結果、前記水中作業用手袋では、手袋内から気化する水分量が多く、手袋内の温度の低下が顕著であった。
また、陸上で用いられる手袋(以下、陸上用手袋という)であっても、前記手袋本体と前記裾部とが同一素材で連続的に形成され、かつ前記手袋本体と前記裾部とが繊維素材からなる裏地を備えるものである場合には、着用者が雨天で作業しているときに雨水が内部に浸入すると、該雨水が裏地の繊維素材に吸収されたり、該繊維素材の内表面に付着したりして、内部に残存することとなる。そのため、このような陸上用手袋でも、特許文献1に記載された水中作業用手袋の場合と同様に、手袋内の温度が低下するという問題が生じることがあった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、内部に残存した水分の気化による内部の温度の低下を抑制することができる手袋を提供することを課題とする。
本発明に係る手袋は、着用者の手を覆う手袋本体と、該手袋本体に取り付けられた裾部と、を備え、前記手袋本体及び前記裾部は、繊維製の内層と、該内層の外側に配されて樹脂製の層を含みかつ外表面を覆う外層と、を備え、前記手袋本体と前記裾部とは、前記手袋本体の外層と前記裾部の外層のみが当接するように、内側に折り曲げられて接続されている。
斯かる構成によれば、前記手袋本体と前記裾部とは、前記手袋本体の外層と前記裾部の外層のみが当接するように、内側に折り曲げられて接続されているので、前記手袋本体の内層の繊維と前記裾部の内層の繊維とが不連続になっている。そのため、前記裾部の内部に残存した水分が気化して外部に排出されても、前記手袋本体の内部に残存した水分が前記裾部の内層の繊維に移動して、移動した水分が前記裾部の開放端部(前記手袋本体に取り付けられていない側の端部)から気化することが抑制される。
その結果、前記手袋本体内から気化する水分量を少なくすることができる。
これにより、内部に残存した水分の気化による内部の温度の低下を抑制することができる。
また、手袋が水中作業用手袋である場合には、前記手袋本体と前記裾部とは、内側に折り曲げられて接続されているので、内側に折り曲げられた部分によって水の流れを阻害することができる。その結果、水中作業中において、前記手袋本体内における水の入れ替わりを抑制することができる。そのため、着用者の体温によって温められた前記手袋本体内の水の入れ替わりを抑制することができるので、前記手袋本体内における温度の低下を抑制することができる。
その結果、前記手袋本体内から気化する水分量を少なくすることができる。
これにより、内部に残存した水分の気化による内部の温度の低下を抑制することができる。
また、手袋が水中作業用手袋である場合には、前記手袋本体と前記裾部とは、内側に折り曲げられて接続されているので、内側に折り曲げられた部分によって水の流れを阻害することができる。その結果、水中作業中において、前記手袋本体内における水の入れ替わりを抑制することができる。そのため、着用者の体温によって温められた前記手袋本体内の水の入れ替わりを抑制することができるので、前記手袋本体内における温度の低下を抑制することができる。
また、上記手袋においては、前記手袋本体は、着用者の手の甲及び掌を覆うように袋状に形成された本袋部と、着用者の指を覆うように前記本袋部から延設された指袋部と、を備え、前記指袋部は、着用者の親指を覆う第一指部を有し、前記手袋本体の第一指部側には、前記裾部の開放端から手の挿入方向に沿って延びる切欠きが形成されていてもよい。
斯かる構成によれば、前記手袋本体の第一指部側には、前記裾部の開放端から手の挿入方向に沿って延びる切欠きが形成されているので、着用時に、着用者が手を挿入する開口を大きくすることができ、また、脱着時に、着用者が手を引き抜く開口を大きくできる。そのため、着脱し易くなる。
また、上記手袋においては、前記裾部の内径を拡縮可能に調節する調節ベルトが、前記裾部の内径を縮径するときに、前記着用者の手の甲側に向かって前記切欠きを横断できるように、前記裾部に取り付けられていてもよい。
斯かる構成によれば、前記裾部の内径を拡縮可能に調節する調節ベルトが、前記裾部の内径を縮径するときに、前記着用者の手の甲側に向かって前記切欠きを横断できるように、前記裾部に取り付けられているので、前記裾部の内径を縮径するときに、前記着用者の着用されていない手によって、前記調節ベルトによる前記切欠きの横断を比較的容易に行うことができる。
また、前記裾部の内径を縮径するときに、作業時に主として動かされる第一指(親指)及び第二指(人差指)を比較的強く締め付けることができる。このように第一指及び第二指を比較的強く締め付けた状態で、調節ベルトを固定することにより、着用時のフィット性が向上するので、着用時の作業性を向上させることができる。
さらに、本発明に係る手袋においては、前記手袋本体と前記裾部とは、前記手袋本体の外層と前記裾部の外層のみが当接するように、内側に折り曲げられて接続されている、すなわち、本発明に係る手袋は、内側に折り曲げられた折り曲げ部を有しているので、前記調節ベルトで前記裾部の内径を縮径しつつ着用したときに、前記折り曲げ部が手首により強く接するようになる。これにより、前記手袋本体内から気化された水分が、前記手袋本体の外部に過度に排出されることをより抑制することができる。
また、前記裾部の内径を縮径するときに、作業時に主として動かされる第一指(親指)及び第二指(人差指)を比較的強く締め付けることができる。このように第一指及び第二指を比較的強く締め付けた状態で、調節ベルトを固定することにより、着用時のフィット性が向上するので、着用時の作業性を向上させることができる。
さらに、本発明に係る手袋においては、前記手袋本体と前記裾部とは、前記手袋本体の外層と前記裾部の外層のみが当接するように、内側に折り曲げられて接続されている、すなわち、本発明に係る手袋は、内側に折り曲げられた折り曲げ部を有しているので、前記調節ベルトで前記裾部の内径を縮径しつつ着用したときに、前記折り曲げ部が手首により強く接するようになる。これにより、前記手袋本体内から気化された水分が、前記手袋本体の外部に過度に排出されることをより抑制することができる。
また、上記手袋においては、シート部材が、前記切欠きを覆うように内側から取り付けられていてもよい。
斯かる構成によれば、前記シート部材が、前記切欠きを覆うように取り付けられているので、前記切欠きを通じて、手袋内に異物が混入することを防止することができる。
また、上記手袋においては、前記裾部の外層は、0.5mm以上4.0mm以下の厚さを有していてもよい。
斯かる構成によれば、前記裾部の外層は、0.5mm以上4.0mm以下の厚さを有しているので、耐衝撃性に優れ、かつ着用時のフィット性に優れたものとなる。
また、上記手袋においては、前記裾部の樹脂製の層は、発泡ゴムから構成されていてもよい。
斯かる構成によれば、前記裾部の樹脂製の層は、発泡ゴムから構成されているので、耐衝撃性に優れ、かつ着用時のフィット性に優れたものとなる。
本発明によれば、内部に残存した水分の気化による内部の温度の低下を抑制することができる手袋を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態について、水中作業用手袋を例に説明する。
本実施形態に係る水中作業用手袋1は、図1及び2に示したように、着用者の手を覆う手袋本体10と、該手袋本体10に取り付けられた裾部20と、を備える。
上記水中作業用手袋1では、手袋本体10及び裾部20は、繊維製の内層11、21と、該内層11、21の外側に配されて樹脂製の層を含みかつ外表面を覆う外層12、22と、を備える。
上記水中作業用手袋1では、手袋本体10と裾部20とは、手袋本体10の外層12と裾部20の外層22のみが当接するように内方に折り曲げられて接続されている。
上記水中作業用手袋1では、手袋本体10及び裾部20は、繊維製の内層11、21と、該内層11、21の外側に配されて樹脂製の層を含みかつ外表面を覆う外層12、22と、を備える。
上記水中作業用手袋1では、手袋本体10と裾部20とは、手袋本体10の外層12と裾部20の外層22のみが当接するように内方に折り曲げられて接続されている。
手袋本体10は、着用者の手の甲及び掌を覆うように袋状に形成された本袋部10aと、着用者の指を覆うように本袋部10aから延設された指袋部10bとを有する。指袋部10bは、着用者の、第一指(親指)、第二指(人差指)、第三指(中指)、第四指(薬指)、及び第五指(小指)をそれぞれ覆う、第一指部10b1、第二指部10b2、第三指部10b3、第四指部10b4、及び第五指部10b5を有している。第一指部10b1〜第五指部10b5は、指先部が閉塞された筒状に形成されている。
手袋本体10では、繊維製の内層11は、繊維素材を編成することにより形成されている。上記繊維素材としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、ポリエチレン繊維、綿、アクリル繊維、レーヨン繊維などの各種公知の汎用繊維、または超高分子量ポリエチレン繊維、アラミド繊維、グラスファイバー、ステンレス繊維などの各種公知の耐切創性繊維
からなる糸、あるいは、上記各種繊維の複合糸などを用いることができる。
からなる糸、あるいは、上記各種繊維の複合糸などを用いることができる。
内層11は、例えば、手袋編機を使用して繊維素材を手袋形状に編むことにより、あるいは繊維素材を丸編機、横編機または経編機などを用いて編んだ編地を任意の形状に裁断し、裁断された編生地を手袋形状に縫製することにより作製される。
一般に、手袋では、厚さが増すと、柔軟性が低下し、対象物を把持したときの触感が手に伝わり難くなるので、手袋編機を使用する場合、10ゲージ以上の手袋編機を選ぶことが好ましく、編み加工の容易さを考慮すると、13〜18ゲージの手袋編機を選ぶことがより好ましい。内層11の厚さは、0.20mm以上1.10mm以下であることが好ましい。
一般に、手袋では、厚さが増すと、柔軟性が低下し、対象物を把持したときの触感が手に伝わり難くなるので、手袋編機を使用する場合、10ゲージ以上の手袋編機を選ぶことが好ましく、編み加工の容易さを考慮すると、13〜18ゲージの手袋編機を選ぶことがより好ましい。内層11の厚さは、0.20mm以上1.10mm以下であることが好ましい。
本実施形態では、外層12は、樹脂製の層であり、例えば、図1に示すように手袋本体10の手の甲側の全域に形成されている。また、図には示されていないが、外層12は、手袋本体10の掌側の全域にも形成されている。
本実施形態の外層12は、内層11の外表面の全域を覆う第1樹脂層12aと、第1樹脂層12aの少なくとも一部の外表面を覆い、かつ第1樹脂層12aよりも高い強度を有する第2樹脂層12bとを有している。
本実施形態の外層12は、内層11の外表面の全域を覆う第1樹脂層12aと、第1樹脂層12aの少なくとも一部の外表面を覆い、かつ第1樹脂層12aよりも高い強度を有する第2樹脂層12bとを有している。
第1樹脂層12aを構成する樹脂としては、例えば、塩化ビニル樹脂、天然ゴム、ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、イソプレンゴム、ポリウレタン、アクリル樹脂、またはそれらの変性物(例えば、カルボキシル変性物)などの各種公知の樹脂を用いることができる。あるいは、前記各種公知の樹脂を組み合わせて用いることもできる。
また、前記各種公知の樹脂には、一般に使用される硫黄などの加硫剤、ジメチルチオカルバミン酸亜鉛などの加硫促進剤、亜鉛華などの加硫促進剤、ブロックイソシアネートなどの架橋剤、鉱物油やフタル酸エステルなどの可塑剤や柔軟化剤、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノールなどの酸化防止剤や老化防止剤、アクリルポリマーや多糖類などの増粘剤、アゾカルボンアミドなどの発泡剤、ステアリン酸ナトリウムなどの起泡剤や整泡剤、パラフィンワックスなどのタック防止剤などの添加剤やカーボンブラックや炭酸カルシウム、微粉シリカなどの充填剤が配合されてもよい。第1樹脂層12aは、通常、0.2mm以上2.0mm以下の厚さで形成されている。
第1樹脂層12aは、柔軟性および保持できる空気の量を高める観点から、層中に気泡を有する発泡層であることが好ましい。第1樹脂層12aが発泡層である場合、第1樹脂層12aを構成する樹脂として、上記樹脂の中でも、天然ゴム、ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴムなどの撥水性の高いゴムを用いることが好ましい。発泡層である第1樹脂層12aをこれらの樹脂で構成することにより、水中作業中に、第1樹脂層12aを通って水中作業用手袋1の外部から内部に水が浸入すること、並びに、水中作業中及び水中作業後に、第1樹脂層12aを通って水中作業用手袋1の内部に浸入した水が外部に排出されることを抑制することができる。その結果、水中作業用手袋1内の温度の低下を抑制することができる。また、第1樹脂層12aが発泡層であるため、水中作業後、外気の温度が水中作業用手袋1の内部に伝わることが抑制され、これにより、水中作業用手袋1の内部の水の温度が下がり難くなる。その結果、体温が奪われ難くなる。さらに、水中作業中及び水中作業後に、第1樹脂層12aを通って水中作業用手袋1内に水が浸入すること、及び水中作業用手袋1内の水が外部に排出されることを抑制する観点から、第1樹脂層12aは、第1樹脂層12aの表面に対する水の接触角が90°以上となるように構成されていることが好ましい。第1樹脂層12aの表面に対する水の接触角は、JIS−R−3257(1999年)に準拠して測定した静的接触角である。さらに、水中作業中及び水中作業後に、第1樹脂層12aを通って水中作業用手袋1内に水が浸入すること、及び水中作業用手袋1内の水が外部に排出されることを抑制する観点から、第1樹脂層12aには独立気泡が含まれていることが好ましい。
第1樹脂層12aは、内層11の繊維間の空隙に空気を保持する観点及び内層11との密着性を高める観点から、内層11の繊維間の空隙の一部に浸透していることが好ましい。
第2樹脂層12bは、第1樹脂層12aと同様に樹脂を素材として形成される層であり、水中作業用手袋1の強度をさらに高めたい部分、例えば、手の甲側の、指先部分や指部の側面、および掌側の、本袋部10aおよび指袋部10bの全域に形成されている。
第2樹脂層12bは、第1樹脂層12aと同様の樹脂で構成されてもよいし、第1樹脂層12aと異なる樹脂で構成されてもよい。第2樹脂層12bを構成する樹脂に、第1樹脂層12aを構成する樹脂とは異なる樹脂を用いる場合、第1樹脂層12aとの接着性を高める観点から、第1樹脂層12aと第2樹脂層12bとの間に接着層を設けてもよい。該接着層は、アクリル系またはウレタン系などの各種公知の接着剤を用いて形成することができる。該接着剤は、溶解パラメータ(SP値)が、第1樹脂層12aの素材のSP値と第2樹脂層12bの素材のSP値との間の値のものを用いることが好ましい。第2樹脂層12bは、通常、0.1mm以上2.0mm以下の厚さで形成されている。
第2樹脂層12bは、無孔質樹脂層として形成されている。これにより、強度の高いものとなる。本明細書において、無孔質樹脂層とは、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、型式VHX−900)を用いて層の断面を100倍の倍率で観察したときに、空隙が目視で観察されない層を意味する。ただし、意図しない泡による空隙は無視するものとする。
第2樹脂層12bは、天然ゴム、ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、イソプレンゴム、フッ素ゴム、シリコーンゴム、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン、アクリル樹脂、またはそれらの変性物から選ばれる少なくとも一種の樹脂を用いて形成されていてもよい。これにより、滑り止め性能が向上して、グリップ力に優れたものとなる。あるいは、滑り止め粒子を添加した樹脂を用いて形成されてもよい。
第2樹脂層12bは、外表面にランダムな凹凸が設けられたものであってもよい。ランダムな凹凸は、例えば、第2樹脂層12bの表面から少なくとも一部が露出するように、第2樹脂層12b中に滑り止め粒子を含ませること、第2樹脂層12bを膨潤させる液体で処理すること、または未乾燥の第2樹脂層12bに潮解性粒子を振りかけて層の乾燥後に前記潮解性粒子を除去することなどにより設けられる。このようにランダムな凹凸が設けられていると、滑り易い対象物を把持した場合であっても、把持した対象物から手が滑ることを抑制することができる。
裾部20は、筒状に形成されている。
本実施形態の裾部20の内層21は、繊維素材を編成することにより形成されている。上記繊維素材としては、内層11を編成する繊維素材と同様のものを用いることができる。内層21は、通常、0.2mm以上1.0mm以下の厚さで形成されている。内層21の厚さは、デジタルマイクロスコープ(キーエンス社製、型式VHX−900)を用いて層の断面を100倍の倍率で観察し、内層21の内面から外面までの距離を、ランダムに選んだ任意の10箇所で測定した値を算術平均することにより測定する。内層21は、繊維素材をジャージー編み(メリヤス編み)して編成されていることが好ましい。これにより、着け心地に優れたものとなる。内層21をジャージー編みして編成する場合には、繊維素材として、綿、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエステル繊維、ポリウレタン弾性繊維などの各種公知の繊維からなる糸、または上記繊維の複合糸などを用いることが好ましい。
外層22は、樹脂製の層(以下、樹脂層という)からなり、図1に示すように、内層21の外表面の全域を覆うように形成されている。外層22は、一層構造のものであってもよいし、または樹脂層の外表面に繊維素材を編成することによって形成された層(以下、繊維層という)を取り付けた二層以上の構造のものであってもよい。二層以上の構造の外層22としては、例えば、図2に示したように、樹脂層の外表面に、ジャージー編みにより編成された繊維層が取り付けられたものが挙げられる。すなわち、外層22とは、内層21の外側に配された層を意味する。詳しくは、内層21の外側に配された層が樹脂層のみである場合には、外層22は樹脂層を意味し、内層21の外側に配された層が樹脂層及び該樹脂層の外側に配された層(例えば、繊維層)である場合には、これらの層を合せたものを意味する。外層22の樹脂層を構成する樹脂としては、第1樹脂層12a及び第2樹脂層12bを構成する樹脂と同様のものを用いることができる。外層22は、通常、0.5mm以上4.0mm以下の厚さで形成されている。外層22の厚さは、内層21と同様にして測定する。外層22の樹脂層を構成する樹脂としては、クロロプレンゴムやスチレンブタジエンゴムなどの発泡ゴムを用いることが好ましい。外層22の樹脂層を構成する樹脂として発泡ゴムを用いる場合、一種の発泡ゴムを単独で用いてもよいし、複数種の発泡ゴムを組み合わせて用いてもよい。外層22の樹脂層を構成する樹脂として発泡ゴムを用いる場合、クロロプレンゴムを単独で用いることがより好ましい。本実施形態では、外層22は、内表面側がクロロプレンゴムを主成分とするCR系接着剤などによって内層21の外表面に取り付けられている。
裾部20は、本袋部10aから指袋部10bとは反対方向に延びるように、手袋本体10に取り付けられている。本実施形態では、裾部20は、手の甲側においては、手袋本体10の第1樹脂層12aの外表面と裾部20の外表面のみを当接させ、かつ掌側においては、手袋本体10の第2樹脂層12bの外表面と裾部20の外表面のみを当接させた状態で、手袋本体10に縫合されて取り付けられている。本実施形態では、裾部20は、図1に示すように、着用者の手首部分を覆うように取り付けられている。裾部20の周方向に直交する方向の長さは、通常、5cm以上7cm以下とされている。
本実施形態に係る水中作業用手袋1は、裾部20の開放端から手の挿入方向に沿って切欠かれている。詳しくは、本実施形態に係る水中作業用手袋1は、手の挿入方向に沿って、裾部20の開放端から手袋本体10の一部にまで及ぶように切欠かれている。本実施形態に係る水中作業用手袋1では、U字状に切欠かれている。本実施形態に係る水中作業用手袋1では、切欠き30(U字状の切欠き)は、図1に示したように、本袋部10aの第一指部10b1側に設けられている。切欠き30の形状は、U字状に限られず、V字状、I字状、またはU字とV字の間の形状(例えば、U字において円弧形状が先鋭形状に置き換えられた形状、V字において先鋭形状が円弧形状に置き換えられた形状など)であってもよい。上記のごとき切欠き30を形成することにより、着用時に、着用者が手を挿入する開口を大きくでき、また、脱着時に、着用者が手を引き抜く開口を大きくできるので、着脱し易くなる。また、後述する調節ベルト50との組み合わせによって、着用時のフィット性を向上させることができる。手の挿入方向に沿った切欠き30の先端部30aは、着用者の親指の手根中手関節が配される手根中手関節位置Aと着用者の親指の中手指節関節が配される中手指節関節位置Bとの中央位置Cと、手根中手関節位置Aとの間に位置することが好ましい。切欠き30の先端部30aがこのような位置とされることにより、水中作業用手袋1を着用したときのフィット性が特に優れたものとなる。
本実施形態に係る水中作業用手袋1では、切欠き30を覆うように、シート部材31が内側から取り付けられている。これにより、切欠き30を通じて、水中作業用手袋1の内部に異物が混入することを防止することができる。シート部材31は、手袋本体10よりも高い弾性を有していることが好ましい。シート部材31は、0.2〜2.0mmの厚さを有することが好ましい。また、シート部材31の厚さは、裾部20の厚さ(内層21の厚さと外層22の厚さとを合算した厚さ)以下であることが好ましい。シート部材31としては、例えば、ジャージー編みにより編成された内層と樹脂製の層(樹脂層)を含む外層とを有する生地が挙げられる。本実施形態では、外層は、樹脂層と、前記樹脂層の外側の面に取り付けられた繊維層とを備える。該繊維層は、ジャージー編みにより編成されていることが好ましい。本実施形態の水中作業用手袋1は、切欠き30に沿って縁取り部材40で縁取りされている。本実施形態の水中作業用手袋1では、シート部材31は、U字状の切欠き30の縁部に内側から縫合されている。
本実施形態に係る水中作業用手袋1は、裾部20の外表面に、裾部20の内径を拡縮可能に調節する調節ベルト50を備え、調節ベルト50は面ファスナーによって固定可能となっている。調節ベルト50によって裾部20の内径を所定の大きさに調節した状態で、調節ベルト50を面ファスナーによって固定することにより、裾部の20の内径を、調節された所定の大きさに維持することができる。
本実施形態に係る水中作業用手袋1では、調節ベルト50は、裾部20の内径を縮径するときに、着用者の手の甲側に向かって切欠き30を横断できるように、裾部20に取り付けられている。これにより、裾部20の内径を縮径するときに、着用者の着用されていない手によって、調節ベルト50による切欠き30の横断を比較的容易に行うことができる。また、裾部20の内径を縮径すると、主として、第一指部10b1側の裾部20が上記縮径に寄与することとなる。すなわち、第一指部10b1側が比較的強く締め付けられることとなる。このように、第一指部10b1側を比較的強く締め付けることにより、作業時に主として動かされる第一指及び第二指を比較的強く締め付けることができる。このように、第一指及び第二指を比較的強く締め付けた状態で、調節ベルト50を面ファスナーで固定することにより、水中作業用手袋1の着用時のフィット性が向上するので、水中作業用手袋1の着用時の作業性が向上する。さらに、上記水中作業用手袋1では、手袋本体10と裾部20とは、手袋本体10の外層12と裾部20の外層22のみが当接するように内方に折り曲げられて接続されている、すなわち、上記水中作業用手袋1は、内側に折り曲げられた、後述する折り曲げ部70を有しているので、調節ベルト50で裾部20の内径を縮径しつつ着用したときに、折り曲げ部70が手首により強く接するようになる。これにより、手袋本体10内で気化された水分が、手袋本体10の外部に過度に排出されることをより抑制することができる。また、手袋本体10内に浸入し、着用者の体温により温められた水が、手袋本体10の外部に過度に排出されることをより抑制することができる。
本実施形態に係る水中作業用手袋1では、調節ベルト50は、帯状に形成されている。調節ベルト50は、長手方向の一端部側がU字状の切欠き30の一部(第一指(親指)部10b1側)に縫合されて取り付けられている。調節ベルト50は、着用者の手の甲側に向かって切欠き30を横断させた後に、手袋の内側へのシート部材31の巻き込み量が少なくなるように取り付けられていることが好ましい。具体的には、調節ベルト50は、自由端(縫合される端部と反対側の端部)が第一指部10b1の反対側(第五指部10b5側)を向き、かつ取り付け面(面ファスナーによって固定される面)が水中作業用手袋1の内側方向を向くように、切欠き30の第一指部10b1側に縫合されて取り付けられていることが好ましい。このようにすれば、手袋の内側へのシート部材31の巻き込み量が少なくなるので、着用者は、巻き込まれたシート部材31が原因となって生じるゴワゴワ感などの不快感を感じることが少なくなる。一方で、自由端が第一指部10b1側を向き、かつ取り付け面が水中作業用手袋1の外側方向を向くように、切欠き30の第一指部10b1側に、調節ベルト50を縫合して取り付けることは好ましくない。このように取り付けると、手袋の内側へのシート部材31の巻き込み量が多くなるので、着用者は、巻き込まれたシート部材31が原因となって生じるゴワゴワ感を強く感じるようになる。
本実施形態に係る水中作業用手袋1では、図2に示したように、手袋本体10と裾部20とが、手袋本体10の外層12と裾部20の外層22のみが当接するように、内方に折り曲げられて接続されている。本実施形態では、手袋本体10と裾部20とは、外層12と外層22のみが当接するように、内方に折り曲げた状態で、手袋本体10の端部側と裾部20の端部側とを糸60で縫合することにより接続されている。内方に折り曲げられた部分(以下、折り曲げ部70という)の先端側において、手袋本体10の開放側先端部と裾部20の開放側先端部とは面一になっていること、すなわち、手袋本体10と裾部20との縫合部80(以下、縫合部80という)から手袋本体10の開放端側先端部(縫合部80から最も離れた部分)までの長さと縫合部80から裾部20の開放端側先端部までの長さが略同一となっていることが好ましい。略同一とは、縫合部80から手袋本体10の開放端側先端部までの長さと縫合部80から裾部20の開放端側先端部までの長さのバラツキが5mm以下であることを意味する。これにより、着用時に折り曲げ部70が折り曲げられたとしても、手袋本体10の内層11と裾部20の内層21とが接触することを抑制できるので、内層11を構成する繊維素材から内層21を構成する繊維素材への水分移動を抑制することができる。
また、縫合部80から折り曲げ部70の開放端側先端部までの長さは、2mm以上15mm以下の長さとされていることが好ましい。これにより、着用時に折り曲げ部70が折り曲げられたとしても、折り曲げ部70の先端側が丸められて、手袋本体10の内層11と裾部20の内層21とが接触することを抑制できるので、内層11を構成する繊維素材から内層21を構成する繊維素材への水分移動を抑制することができる。また、縫合部80から折り曲げ部70の開放端側の先端部までの長さが2mm以上であることにより、水中作業用手袋1内における水の入れ替わりをより十分に抑制することができる。
縫合部80から手袋本体10の開放端側先端部までの長さ、縫合部80から手袋本体10までの開放端側先端部までの長さ、及び縫合部80から折り曲げ部70の開放側先端部までに長さは、ランダムに選んだ任意の5点の長さを測定し、該測定値を算術平均することにより求められる。
また、縫合部80から折り曲げ部70の開放端側先端部までの長さは、2mm以上15mm以下の長さとされていることが好ましい。これにより、着用時に折り曲げ部70が折り曲げられたとしても、折り曲げ部70の先端側が丸められて、手袋本体10の内層11と裾部20の内層21とが接触することを抑制できるので、内層11を構成する繊維素材から内層21を構成する繊維素材への水分移動を抑制することができる。また、縫合部80から折り曲げ部70の開放端側の先端部までの長さが2mm以上であることにより、水中作業用手袋1内における水の入れ替わりをより十分に抑制することができる。
縫合部80から手袋本体10の開放端側先端部までの長さ、縫合部80から手袋本体10までの開放端側先端部までの長さ、及び縫合部80から折り曲げ部70の開放側先端部までに長さは、ランダムに選んだ任意の5点の長さを測定し、該測定値を算術平均することにより求められる。
上記のように構成された水中作業用手袋1は、例えば、以下の手順に従って作製することができる。
まず、内層11としての、裾部を有する繊維製の手袋の外表面に外層12としての樹脂層(第1樹脂層12a及び第2樹脂層12b)を形成し、外層12が形成された前記繊維製の手袋の裾部を切断して手袋本体10を得る。
次に、手袋本体10の開放端から各指部が延びる方向に向かって、手袋本体10の第一指部10b1側の一部をU字状に切り欠いて、手袋本体10に切欠きを形成する。
次に、帯状の樹脂層の両面に繊維層を取り付けた帯状シート部材であって、表面の所定位置に面ファスナーが取り付けられた帯状シート部材を、前記面ファスナーが取り付けられた側が外側となるように、手袋本体10に縫合することにより取り付けて、裾部20を形成する。
このとき、前記帯状シート部材の一端部が第二指部10b2側の前記切欠きの端部と重なり、かつ前記帯状シート部材の他端部が第一指部10b1側の前記切欠きの端部と重なるように、前記帯状シート部材を手袋本体10に取り付けることにより、手袋本体10の第一指部10b1側に、裾部20の開放端から手袋本体10の一部にまで及ぶようなU字状の切欠き30を形成する。
また、前記帯状シート部材の取り付け時には、前記帯状シート部材における裾部20の外層22に相当する層と手袋本体10の外層12のみを当接させた状態で、該当接部分を内方に折り曲げる。
このとき、前記帯状シート部材の一端部が第二指部10b2側の前記切欠きの端部と重なり、かつ前記帯状シート部材の他端部が第一指部10b1側の前記切欠きの端部と重なるように、前記帯状シート部材を手袋本体10に取り付けることにより、手袋本体10の第一指部10b1側に、裾部20の開放端から手袋本体10の一部にまで及ぶようなU字状の切欠き30を形成する。
また、前記帯状シート部材の取り付け時には、前記帯状シート部材における裾部20の外層22に相当する層と手袋本体10の外層12のみを当接させた状態で、該当接部分を内方に折り曲げる。
次に、U字状の切欠き30に沿って、縁取り部材40を取り付ける。
次に、帯状の調節ベルト50であって、表面の所定位置に面ファスナーが取り付けられた調節ベルト50の長手方向の一端部側を、面ファスナーが取り付けられた面が拡縮時に裾部20の外表面と向かい合うように、U字状の切欠き30の一部(第一指(親指)部10b1側)に縫合することにより取り付ける。このとき、調節ベルト50は、自由端が第一指部10b1の反対側(第五指部10b5側)を向き、かつ取り付け面が水中作業用手袋1の内側方向を向くように、切欠き30の第一指部10b1側に縫合されて取り付けられていることが好ましい。
次に、U字状の切欠き30を覆うように、シート部材31(本実施形態では、樹脂層の両面に繊維層を取り付けたシート部材)を内側から取り付ける。
これにより、上記実施形態に係る水中作業用手袋1を得ることができる。
これにより、上記実施形態に係る水中作業用手袋1を得ることができる。
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明する。以下の実施例は本発明をさらに詳しく説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
[実施例1]
以下の素材を用いて、実施例1に係る手袋を作製した。
以下の素材を用いて、実施例1に係る手袋を作製した。
(内層)
ウーリーナイロン双糸(77dexのウーリーナイロン単糸を2本撚り合わせたもの。計154dtex。)2本を、手袋編機(島精機製作所製、型式13G SFG)を用いて内層を平編みで作製した。内層は裾部を有する手袋として作製した。
ウーリーナイロン双糸(77dexのウーリーナイロン単糸を2本撚り合わせたもの。計154dtex。)2本を、手袋編機(島精機製作所製、型式13G SFG)を用いて内層を平編みで作製した。内層は裾部を有する手袋として作製した。
(外層:第1樹脂層)
上記の内層を金属製の立体手型に被せ、該立体手型を60℃まで加温した。
次に、酢酸を5体積%含むメタノール溶液(凝固剤)中に、加温した前記立体手型を手首部分まで浸漬させて内層の外表面に凝固剤を塗布した。
次に、第1樹脂層を形成するための第1塗布液中に凝固剤塗布後の内層を手首部分まで浸漬させて、内層の外表面の一部に第1塗布液を塗布し、塗布後の内層を120℃のオーブンで10分乾燥させて、内層の外表面の一部に第1樹脂層を形成した。
上記第1塗布液は、表1に示す配合原料を含む組成物を、固形分の比率が53質量%になるようにイオン交換水で希釈し、電動泡立て器を用いて気泡が25体積%となるように調製した。第1塗布液の粘度は、2900mPa・s(B型粘度計を用いてV6の条件(回転数6rpm、温度25℃)で測定した値)であった。つまり、実施例1に係る第1樹脂層は発泡層であった。
上記の内層を金属製の立体手型に被せ、該立体手型を60℃まで加温した。
次に、酢酸を5体積%含むメタノール溶液(凝固剤)中に、加温した前記立体手型を手首部分まで浸漬させて内層の外表面に凝固剤を塗布した。
次に、第1樹脂層を形成するための第1塗布液中に凝固剤塗布後の内層を手首部分まで浸漬させて、内層の外表面の一部に第1塗布液を塗布し、塗布後の内層を120℃のオーブンで10分乾燥させて、内層の外表面の一部に第1樹脂層を形成した。
上記第1塗布液は、表1に示す配合原料を含む組成物を、固形分の比率が53質量%になるようにイオン交換水で希釈し、電動泡立て器を用いて気泡が25体積%となるように調製した。第1塗布液の粘度は、2900mPa・s(B型粘度計を用いてV6の条件(回転数6rpm、温度25℃)で測定した値)であった。つまり、実施例1に係る第1樹脂層は発泡層であった。
(外層:第2樹脂層)
内層の外表面に第1樹脂層を形成した後、前記立体手型を再度60℃まで加温した。次に、内層の掌側の本袋部および指袋部を、第2樹脂層を形成するための第2塗布液に浸漬させて、第1樹脂層の外表面の一部に第2塗布液を塗布し表面のみ乾燥させて、第1樹脂層の外表面の一部に第2塗布液の層を形成した。その後、第2塗布液の層形成部分をヘキサンに浸漬させて、第2塗布液の層の表面に膨潤模様を形成し、ヘキサン浸漬後の手袋本体を130℃のオーブンで30分間乾燥させて、第1樹脂層の外表面の一部に第2樹脂層を形成した。
外層としての第1および第2樹脂層が形成された内層を、前記立体手型から抜き取って、水洗後乾燥した。第2塗布液は、表2に示す配合原料を含む組成物を、固形分の比率が52%になるようにイオン交換水で希釈して調製した。第2塗布液の粘度は、3100mPa・s(B型粘度計を用いてV6の条件で測定した値)であった。
内層の外表面に第1樹脂層を形成した後、前記立体手型を再度60℃まで加温した。次に、内層の掌側の本袋部および指袋部を、第2樹脂層を形成するための第2塗布液に浸漬させて、第1樹脂層の外表面の一部に第2塗布液を塗布し表面のみ乾燥させて、第1樹脂層の外表面の一部に第2塗布液の層を形成した。その後、第2塗布液の層形成部分をヘキサンに浸漬させて、第2塗布液の層の表面に膨潤模様を形成し、ヘキサン浸漬後の手袋本体を130℃のオーブンで30分間乾燥させて、第1樹脂層の外表面の一部に第2樹脂層を形成した。
外層としての第1および第2樹脂層が形成された内層を、前記立体手型から抜き取って、水洗後乾燥した。第2塗布液は、表2に示す配合原料を含む組成物を、固形分の比率が52%になるようにイオン交換水で希釈して調製した。第2塗布液の粘度は、3100mPa・s(B型粘度計を用いてV6の条件で測定した値)であった。
(手袋本体)
上記のように内層及び外層を有する手袋を作製した後、裾部を切断して手袋本体を得た。
上記のように内層及び外層を有する手袋を作製した後、裾部を切断して手袋本体を得た。
(手袋)
前記手袋本体の開放端から各指部が延びる方向に向かって、前記手袋本体の第一指部側の一部をU字状に切り欠いて、前記手袋本体に切欠きを形成した。
次に、帯状のクロロプレンゴム製のシート(樹脂層)の両面にジャージー編みにより編成されたナイロン生地(繊維層)が貼り付けられた帯状シート部材の所定位置に面ファスナー(フック面ファスナー)を取り付けた。
次に、前記面ファスナーが取り付けられた側が外側となるように、前記帯状シート部材を、前記手袋本体に縫合することにより取り付けて、裾部を形成した。
このとき、前記帯状シート部材の一端部が第二指部側の前記切欠きの端部と重なり、かつ前記帯状シート部材の他端部が第一指部側の前記切欠きの端部と重なるように、前記帯状シート部材を前記手袋本体に取り付けることにより、前記手袋本体の第一指部側に、前記裾部の開放端から前記手袋本体の一部にまで及ぶようなU字状の切欠きを形成した。
また、前記帯状シート部材の取り付け時には、前記帯状シート部材における前記裾部の外層に相当する層と前記手袋本体の外層のみを当接させた状態で、該当接部分を内方に折り曲げた。縫合部から、内方に折り曲げられた部分(以下、折り曲げ部という)の開放端側先端部(前記縫合部から最も離れた部分)までの長さは、10mmであった。なお、前記縫合部から前記手袋本体の開放端側先端部までの長さと前記縫合部から前記裾部の開放端側先端部までの長さとには、バラツキは認められなかった。
ここで、前記縫合部から前記手袋本体の開放端側先端部までの長さ、及び前記縫合部から前記折り曲げ部の開放端側先端部までに長さは、ランダムに選んだ任意の5点の長さを測定し、該測定値を算術平均することにより求めた。
次に、前記U字状の切欠きに沿って、縁取り部材を取り付けた。
次に、帯状の調節ベルトであって、表面の所定位置に面ファスナー(ループ面ファスナー)が取り付けられた調節ベルトの長手方向の一端部側を、面ファスナーが取り付けられた面が拡縮時に前記裾部20の外表面と向かい合うように、前記U字状の切欠きの一部(第一指部(親指)側)に縫合することにより取り付けた。調節ベルトは、自由端が第一指部の反対側(第五指部側)を向き、かつ取り付け面が水中作業用手袋の内側方向を向くように、切欠きの第一指部側に縫合することにより取り付けた。
次に、前記U字状の切欠きを覆うように、クロロプレンゴム製のシートの両面にジャージー編みにより編成されたナイロン生地が貼り付けられたシート部材を内側から縫合により取り付けた。
これにより、実施例1に係る手袋を得た。
前記手袋本体の開放端から各指部が延びる方向に向かって、前記手袋本体の第一指部側の一部をU字状に切り欠いて、前記手袋本体に切欠きを形成した。
次に、帯状のクロロプレンゴム製のシート(樹脂層)の両面にジャージー編みにより編成されたナイロン生地(繊維層)が貼り付けられた帯状シート部材の所定位置に面ファスナー(フック面ファスナー)を取り付けた。
次に、前記面ファスナーが取り付けられた側が外側となるように、前記帯状シート部材を、前記手袋本体に縫合することにより取り付けて、裾部を形成した。
このとき、前記帯状シート部材の一端部が第二指部側の前記切欠きの端部と重なり、かつ前記帯状シート部材の他端部が第一指部側の前記切欠きの端部と重なるように、前記帯状シート部材を前記手袋本体に取り付けることにより、前記手袋本体の第一指部側に、前記裾部の開放端から前記手袋本体の一部にまで及ぶようなU字状の切欠きを形成した。
また、前記帯状シート部材の取り付け時には、前記帯状シート部材における前記裾部の外層に相当する層と前記手袋本体の外層のみを当接させた状態で、該当接部分を内方に折り曲げた。縫合部から、内方に折り曲げられた部分(以下、折り曲げ部という)の開放端側先端部(前記縫合部から最も離れた部分)までの長さは、10mmであった。なお、前記縫合部から前記手袋本体の開放端側先端部までの長さと前記縫合部から前記裾部の開放端側先端部までの長さとには、バラツキは認められなかった。
ここで、前記縫合部から前記手袋本体の開放端側先端部までの長さ、及び前記縫合部から前記折り曲げ部の開放端側先端部までに長さは、ランダムに選んだ任意の5点の長さを測定し、該測定値を算術平均することにより求めた。
次に、前記U字状の切欠きに沿って、縁取り部材を取り付けた。
次に、帯状の調節ベルトであって、表面の所定位置に面ファスナー(ループ面ファスナー)が取り付けられた調節ベルトの長手方向の一端部側を、面ファスナーが取り付けられた面が拡縮時に前記裾部20の外表面と向かい合うように、前記U字状の切欠きの一部(第一指部(親指)側)に縫合することにより取り付けた。調節ベルトは、自由端が第一指部の反対側(第五指部側)を向き、かつ取り付け面が水中作業用手袋の内側方向を向くように、切欠きの第一指部側に縫合することにより取り付けた。
次に、前記U字状の切欠きを覆うように、クロロプレンゴム製のシートの両面にジャージー編みにより編成されたナイロン生地が貼り付けられたシート部材を内側から縫合により取り付けた。
これにより、実施例1に係る手袋を得た。
[比較例1]
実施例1に係る方法と同じ方法で、内層及び外層を有する手袋を作製し、該手袋の裾部を切り落とさずに、比較例1に係る手袋とした。すなわち、比較例1に係る手袋は、実施例1に係る裾部を備えないものであった。
実施例1に係る方法と同じ方法で、内層及び外層を有する手袋を作製し、該手袋の裾部を切り落とさずに、比較例1に係る手袋とした。すなわち、比較例1に係る手袋は、実施例1に係る裾部を備えないものであった。
実施例1に係る手袋及び比較例1に係る手袋について、以下の2種類の方法にて、裾部の構成の違いによる性能差を比較した。
(手袋からの気化水分量の比較)
実施例1に係る手袋及び比較例1に係る手袋について、以下の手順にしたがって、気化水分量を測定した。
1.各例に係る手袋の重量を測定する。
2.各例に係る手袋を水に浸漬させて全体を濡らし、軽く脱水した後、重量を測定する。手順2で測定した重量から手順1で測定した重量を減算することにより、各例に係る手袋の含水量を測定する。なお、実施例1に係る手袋の含水量は4.03gであり、比較例1に係る手袋の含水量は4.08gであった。
3.重量測定後の各例に係る手袋を陶器製の手型に被せた後、該手型を30℃に加温したオーブン内に入れて、1時間放置する。
4.前記手型をオーブンから取り出し、前記手型から各例に係る手袋を取り外して、各例に係る手袋の重量を測定する。
5.手順4で測定した重量から手順2で測定した重量を減算することにより、気化水分量を求める。なお、実施例1に係る手袋の気化水分量は2.14gであり、比較例1に係る手袋の気化水分量は3.10gであった。
以下の表3に、含水量に対する気化水分量の比率を算出した結果を示した。なお、各例に係る手袋を被せた陶器製の手型には、同じサイズのものを用いた。
実施例1に係る手袋及び比較例1に係る手袋について、以下の手順にしたがって、気化水分量を測定した。
1.各例に係る手袋の重量を測定する。
2.各例に係る手袋を水に浸漬させて全体を濡らし、軽く脱水した後、重量を測定する。手順2で測定した重量から手順1で測定した重量を減算することにより、各例に係る手袋の含水量を測定する。なお、実施例1に係る手袋の含水量は4.03gであり、比較例1に係る手袋の含水量は4.08gであった。
3.重量測定後の各例に係る手袋を陶器製の手型に被せた後、該手型を30℃に加温したオーブン内に入れて、1時間放置する。
4.前記手型をオーブンから取り出し、前記手型から各例に係る手袋を取り外して、各例に係る手袋の重量を測定する。
5.手順4で測定した重量から手順2で測定した重量を減算することにより、気化水分量を求める。なお、実施例1に係る手袋の気化水分量は2.14gであり、比較例1に係る手袋の気化水分量は3.10gであった。
以下の表3に、含水量に対する気化水分量の比率を算出した結果を示した。なお、各例に係る手袋を被せた陶器製の手型には、同じサイズのものを用いた。
表3から、実施例1に係る手袋は、比較例1に係る手袋よりも、気化した水分の比率が小さいことが分かる。この結果は、実施例1に係る手袋が、比較例1に係る手袋に比べて、気化した水分量が少ないので、手袋内の温度が低下し難いこと、すなわち、着用者の体温が低下し難いことを示している。
(手袋着用時の官能評価)
手袋着用時の官能評価をするために、(1)手袋を着用して水中で作業した際の水の入れ替わりの程度と、(2)着用された手袋を水中に浸漬した後、該手袋を水から出した後の体感温度とを調べた。上記(1)及び(2)の評価は、5人の被験者を対象に行った。なお、本官能評価の前に、評価に用いる手袋が適度な着用感(きつ過ぎず、また緩すぎない着用感)を有するものであることを確認しておいた。また、本官能評価は、気温23℃、かつ水温20℃の条件で行った。
上記(1)については、4人の被験者が、実施例1に係る手袋の方が比較例1に係る手袋に比べて水の入れ替わりが抑制されていると感じた。
上記(2)についても、4人の被験者が、実施例1に係る手袋の方が比較例1に係る手袋に比べて手が冷え難いと感じた。
手袋着用時の官能評価をするために、(1)手袋を着用して水中で作業した際の水の入れ替わりの程度と、(2)着用された手袋を水中に浸漬した後、該手袋を水から出した後の体感温度とを調べた。上記(1)及び(2)の評価は、5人の被験者を対象に行った。なお、本官能評価の前に、評価に用いる手袋が適度な着用感(きつ過ぎず、また緩すぎない着用感)を有するものであることを確認しておいた。また、本官能評価は、気温23℃、かつ水温20℃の条件で行った。
上記(1)については、4人の被験者が、実施例1に係る手袋の方が比較例1に係る手袋に比べて水の入れ替わりが抑制されていると感じた。
上記(2)についても、4人の被験者が、実施例1に係る手袋の方が比較例1に係る手袋に比べて手が冷え難いと感じた。
本発明に係る手袋は、上記実施形態の構成に限定されるものではない。また、本発明に係る手袋は、上記した作用効果により限定されるものでもない。本発明に係る手袋は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
上記実施形態では、水中作業用手袋を例に説明したが、手袋の種類は、水中作業用手袋には限られない。手袋の種類は、直接水に触れない用途の手袋、例えば、キャンプ用やトレッキング用などの陸上用手袋であってもよい。陸上用手袋の場合には、着用者が雨天で作業しているときに雨水が内部に浸入すると、該雨水が内層11の繊維に水分として吸収されるが、手袋本体10と裾部20とは、手袋本体10の外層12と裾部20の外層22のみが当接するように、内側に折り曲げられて接続されていて、手袋本体10の内層11の繊維と裾部20の内層21の繊維とは不連続になっていることから、裾部20の内層21の繊維に吸収された雨水が気化して外部に排出されても、手袋本体10の内層11の繊維に吸収された雨水が裾部20の内層21の繊維に移動して、移動した雨水が裾部20の開放端部から気化することが抑制される。そのため、手袋内に吸収された雨水が過度に気化することが抑制される。その結果、雨水が過度に気化することによる手袋内の温度の低下を抑制することができる。
また、陸上用手袋の着用者がかいた汗が、内部から過度に気化することによる手袋内の温度の低下を抑制することができる。
また、陸上用手袋の着用者がかいた汗が、内部から過度に気化することによる手袋内の温度の低下を抑制することができる。
上記実施形態では、切欠き30を、本袋部10aの第一指部10b1側に設ける例について説明したが、切欠き30を設ける例はこれに限られない。切欠き30を、本袋部10aの第五指部10b5側に設けてもよい。切欠き30をこのように設けることにより、切欠き30に沿って縁取り部材40を縫合し易くなる。
1:水中作業用手袋、10:手袋本体、11:内層、12:外層、20:裾部、21:内層、22:外層、30:切欠き、31:シート部材、
10a:本袋部、10b:指袋部、10b1:第一指部。
10a:本袋部、10b:指袋部、10b1:第一指部。
Claims (6)
- 着用者の手を覆う手袋本体と、
該手袋本体に取り付けられた裾部と、を備え、
前記手袋本体及び前記裾部は、繊維製の内層と、該内層の外側に配されて樹脂製の層を含みかつ外表面を覆う外層と、を備え、
前記手袋本体と前記裾部とは、前記手袋本体の外層と前記裾部の外層のみが当接するように、内側に折り曲げられて接続されている、
手袋。 - 前記手袋本体は、着用者の手の甲及び掌を覆うように袋状に形成された本袋部と、着用者の指を覆うように前記本袋部から延設された指袋部と、を備え、
前記指袋部は、着用者の親指を覆う第一指部を有し、
前記手袋本体の第一指部側には、前記裾部の開放端から手の挿入方向に沿って延びる切欠きが形成されている、
請求項1に記載の手袋。 - 前記裾部の内径を拡縮可能に調節する調節ベルトが、前記裾部の内径を縮径するときに、前記着用者の手の甲側に向かって前記切欠きを横断できるように、前記裾部に取り付けられている、
請求項2に記載の手袋。 - シート部材が、前記切欠きを覆うように取り付けられている、
請求項2または3に記載の手袋。 - 前記裾部の外層は、0.5mm以上4.0mm以下の厚さを有する、
請求項1乃至4のいずれか1項に記載の手袋。 - 前記裾部の樹脂製の層は、発泡ゴムから構成されている、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の手袋。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018163218A JP2020033678A (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | 手袋 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018163218A JP2020033678A (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | 手袋 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020033678A true JP2020033678A (ja) | 2020-03-05 |
Family
ID=69667290
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018163218A Pending JP2020033678A (ja) | 2018-08-31 | 2018-08-31 | 手袋 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2020033678A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114041650A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-02-15 | 贵州电网有限责任公司 | 一种双防可触屏新型手套 |
-
2018
- 2018-08-31 JP JP2018163218A patent/JP2020033678A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114041650A (zh) * | 2021-12-03 | 2022-02-15 | 贵州电网有限责任公司 | 一种双防可触屏新型手套 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10271597B2 (en) | Utility glove | |
US10420382B2 (en) | Utility glove | |
EP3023018B1 (en) | Glove | |
CA2637973C (en) | Utility glove | |
CN206836325U (zh) | 薄的耐磨支撑手套 | |
CN107846997B (zh) | 具有增强体和冲击特征部的手套 | |
WO2012046572A1 (ja) | 手袋 | |
US20080109933A1 (en) | Glove featuring an enhanced texturized inner surface | |
US20090070916A1 (en) | Personal protective garment | |
CN107529837A (zh) | 具有耐磨腈涂层的带衬手套 | |
JP2009518557A (ja) | 耐切創性の手袋及び服飾品 | |
JP6004621B2 (ja) | 手袋 | |
JP2020033678A (ja) | 手袋 | |
CA2929847C (en) | Utility glove | |
JP7429443B2 (ja) | 手袋 | |
JP2925543B1 (ja) | 作業用手袋 | |
US12016407B2 (en) | Non-slip glove | |
JP3089810U (ja) | 水及び風を通さない繊維製手袋 | |
JPS63256704A (ja) | 手袋及びその製造方法 | |
JP2003268612A (ja) | 手 袋 | |
WO2019014871A1 (zh) | 浸胶防护手套 | |
JP2004360120A (ja) | 作業用手袋 |