[go: up one dir, main page]

JP2003334162A - 内視鏡画像処理装置 - Google Patents

内視鏡画像処理装置

Info

Publication number
JP2003334162A
JP2003334162A JP2003060153A JP2003060153A JP2003334162A JP 2003334162 A JP2003334162 A JP 2003334162A JP 2003060153 A JP2003060153 A JP 2003060153A JP 2003060153 A JP2003060153 A JP 2003060153A JP 2003334162 A JP2003334162 A JP 2003334162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
signal
endoscopic
color
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003060153A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumasa Kaneko
和真 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2003060153A priority Critical patent/JP2003334162A/ja
Priority to CNB038053764A priority patent/CN100493438C/zh
Priority to EP03710356.1A priority patent/EP1484001B1/en
Priority to KR10-2004-7009350A priority patent/KR20040069332A/ko
Priority to AU2003221384A priority patent/AU2003221384A1/en
Priority to US10/498,083 priority patent/US20050078175A1/en
Priority to PCT/JP2003/003070 priority patent/WO2003075752A1/ja
Publication of JP2003334162A publication Critical patent/JP2003334162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000095Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope for image enhancement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00043Operational features of endoscopes provided with output arrangements
    • A61B1/00045Display arrangement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0646Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements with illumination filters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0655Control therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/0016Operational features thereof
    • A61B3/0041Operational features thereof characterised by display arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 処理画像を記録できると共に、同じシーンの
原画像を表示して記録と観察とを選択できる操作性の良
い内視鏡画像処理装置を提供する。 【解決手段】 電子内視鏡2のCCD28で撮像した信
号に対して画像処理する回路ブロックと共に、血液情報
量に対応するIHbの擬似カラー化した処理画像を行う
IHb処理ブロック41とを有することによりCCD2
8で撮像した原画像と、処理画像に対してレリーズ指示
操作を行った場合には、処理画像をモニタ撮影装置8で
撮影した後に、引き続いて処理画像と同じシーンの原画
像の静止画を表示し、ユーザの選択によりその原画像を
記録したり、観察のみとを選択できるようにしてユーザ
の選択枝を広げ、かつ無駄に画像記録するのを防止でき
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内視鏡の画像信号に
対して画像処理する内視鏡画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、内視鏡は医療用分野等において広
く採用されるようになった。また、通常の画像処理を施
すものの他に、被検体における検査対象領域に対して画
像処理を施すようにしたものがある。例えば、特許28
51116号では、モニタ上に原画像と画像処理した処
理画像とを表示可能にし、処理画像と原画像とを記録す
るように制御する電子内視鏡装置が開示されている。
【0003】この従来例では、処理画像であるか原画像
であるかを判断し、処理画像と判断したら、画像記録指
示に従い、まず処理画像を記録し、続いて自動的に原画
像も記録をする。もしくは、原画像と判断したら、画像
記録指示に従い、原画像のみを記録する。それによって
記録媒体を節約する。
【0004】
【特許文献1】特許2851116号
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、処理画像の場合には、必ず、処理画像+原画
像の2画像を記録することになる。処理画像のみを必要
する場合にも、必然的に原画像が記録されてしまい、記
録画像枚数が増えてしまう。また、処理画像を記録した
後は、同じシーンの原画像を見るには、記録画像を呼び
出す必要があり、煩わしかった。
【0006】(発明の目的)本発明は、上述した点に鑑
みてなされたもので、ユーザの選択により所望とする画
像を記録でき、画像記録の無駄使いを防止できる内視鏡
画像処理装置を提供することを目的とする。また、処理
画像を記録した場合には、同じシーンの原画像を表示で
きるようにして、操作性を向上した内視鏡画像処理装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】内視鏡により被検体の体
腔内を撮像して得られる画像信号を処理する内視鏡画像
処理装置において、前記画像信号を処理して表示可能な
第1の内視鏡画像を生成する画像生成手段と、前記画像
信号又は前記第1の内視鏡画像を処理して表示可能な第
2の内視鏡画像を生成する処理画像生成手段と、フリー
ズ指示操作によるフリーズ信号に基づき、前記画像信号
又は前記第1の内視鏡画像をフリーズして第1の静止画
を生成し、前記画像信号における所定の領域の画像又は
前記第2の内視鏡画像をフリーズして第2の静止画を生
成する静止画手段と、前記第1及び第2の静止画のうち
少なくともいずれかを一時記憶する記憶手段と、レリー
ズ指示操作によるレリーズ信号に基づき、前記第1又は
第2の静止画のうちの少なくともいずれかを記録する画
像記録手段と、前記レリーズ指示操作に応じて前記第2
の静止画を記録するように前記画像記録手段を制御し、
引き続き前記記憶手段に記憶された前記第1の静止画を
表示出力する制御手段と、を備えたことにより、ユーザ
が処理画像生成手段による処理画像をレリーズ指示操作
を行った場合には、そのレリーズ指示操作に対応する第
2の静止画を記録し、その後第2の静止画に対応する第
1の静止画を表示出力するようにして、ユーザの選択に
応じて記録或いは観察を選択できるようにして操作性を
向上している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1から図16は本発明の1実施
の形態に係り、図1は1実施の形態を備えた内視鏡装置
の全体構成を示し、図2は図1における内部構成を示
し、図3は画像処理ブロック部分の構成を示し、図4は
モニタに表示される通常画像及び主要な擬似画像の表示
例を示し、図5はCCDのタイプを検出して対応するマ
スク信号を生成する動作を示し、図6は通常観察の状態
でレリーズ指示操作を行った場合の表示画面の動作説明
図を示し、図7は擬似カラー表示の状態でレリーズ指示
操作を行った場合の表示画面の動作説明図を示し、図8
は本実施の形態におけるレリーズ指示操作に対する動作
内容を示し、図9は通常画像の静止画表示の状態から擬
似カラー表示にしてレリーズ指示操作を行った場合の表
示画面の動作説明図を示し、図10は図7の変形例にお
ける表示画面の動作説明図を示し、図11は図9の変形
例における表示画面の動作説明図を示し、図12は可視
光による通常画像及び蛍光画像を得るための光源部の構
成を示し、図13は図12における帯域制限回転フィル
タの構成を示し、図14はRGB回転フィルタの構成を
示し、図15は第1モードでの動作の説明図を示し、図
16は第2モードでの動作の説明図を示す。
【0009】図1に示すように、本実施の形態を備えた
内視鏡装置1は撮像手段を備えた電子内視鏡2と、この
電子内視鏡2に照明光を供給する光源部3と、撮像手段
に対して映像信号処理(画像信号処理)する映像信号処
理ブロック4及びこの映像信号処理ブロック4からの出
力信号に対して画像処理する画像処理ブロック5とを内
蔵したビデオプロセッサ6と、このビデオプロセッサ6
から出力される画像信号を表示するモニタ7と、モニタ
7に表示されるモニタ画像(内視鏡画像)を写真撮影す
るモニタ画像撮影装置8と、このビデオプロセッサ7に
接続され、画像処理のON/OFFの指示信号を送った
り、患者データの入力等を行うキーボード9とを有す
る。
【0010】電子内視鏡2は、細長で例えば可動性の挿
入部11を有し、この挿入部11の後端に太幅の操作部
12が連設されている。この操作部12の後端側側部か
ら可撓性のユニバーサルコード13が延設され、このユ
ニバーサルコード13の端部のコネクタ14はビデオプ
ロセッサ6のコネクタ受け部15に着脱自在で接続する
ことができる。
【0011】上記挿入部11には、先端側から硬性の先
端部16、この先端部16に隣接する後端に湾曲自在の
湾曲部17、可撓性を有する長尺の可撓部18とが順次
設けられている。また、操作部12に設けられた湾曲操
作ノブ19を回動操作する事によって、湾曲部17を左
右方向あるいは上下方向に湾曲できるようになってい
る。また、操作部12には挿入部11内に設けられた処
置具チャンネルに連通する挿入口20が設けられてい
る。
【0012】また、電子内視鏡2の操作部12の頂部に
はフリーズ指示を行うフリーズスイッチ、レリーズ指示
を行うレリーズスイッチ等のスコープスイッチ10が設
けてある。そして、スコープスイッチ10を操作して例
えばフリーズ指示を行うとその指示信号はビデオプロセ
ッサ6内部の制御回路35(図2参照)に入力され、制
御回路35はフリーズ画像が表示されるようにメモリ部
34(のR、G、Bメモリ34r,34g,34b)
(図3参照)を制御する。
【0013】また、キーボード9やビデオプロセッサ6
のフロントパネル50(図2参照)からもフリーズ指示
操作を行うことにより、CPU51(図2参照)を介し
てその指示信号が制御回路35に送られ、制御回路35
は対応する制御を行う。また、レリーズ指示操作を行う
と、フリーズ画像の表示状態にしてモニタ画像撮影装置
8にレリーズ信号を送り、写真撮影を行う。
【0014】図2に示すように、先端部16における照
明窓及び観察窓には、照明レンズ21と対物光学系22
とがそれぞれ取り付けてある。照明レンズ21の後端側
には、ファイババンドルからなるライトガイド23が配
置され、このライトガイド23は、挿入部11、操作部
12、ユニバーサルコード13内を挿通され、コネクタ
14に接続されている。
【0015】そして、このコネクタ14をビデオプロセ
ッサ6に接続する事により、このビデオプロセッサ6内
の光源部3から出射される照明光が、前記ライトガイド
23の入射端に入力されるようになっている。光源部3
は、ランプ24と、このランプ24の照明光路中に配設
され、モータ25によって回転される回転フィルタ26
とを備えている。
【0016】ランプ24は、可視光を出射するようにな
っている。回転フィルタ26には、それぞれ、互いに異
なる波長領域の光を透過する色透過フィルタ27R,2
7R,27Bが周方向に沿って配列されている。この回
転フィルタ26の色透過フィルタ27R,27G,27
Bの特性は、赤(R),緑(G),青(B)の各波長域
の光を通す特性に設定してある。
【0017】ランプ24から出射された光は、回転フィ
ルタ26により、各波長領域に時系列的に分離されて、
ライトガイド23の入射端に入射されるようになってい
る。この照明光は、ライトガイド23によって先端部1
6に導かれて先端面の照明窓に取り付けた照明レンズ2
1を通って被検査部位等の被写体をR、G、Bの面順次
の照明光で照射できるようになっている。
【0018】一方、前記対物光学系22の結像位置に
は、固体撮像素子として、例えば、電荷結合素子(CC
Dと略記)28が配設されている。そして、面順次の照
明光によって照明された被写体像が、対物光学系22に
よってCCD28の光電変換面に結像され、このCCD
28により電気信号に変換される。このCCD28から
光電変換されて出力される画像信号(撮像信号)は、映
像信号処理ブロック4内に入力され、所定の範囲の電気
信号(例えば、0〜1ボルト)に増幅するためのアンプ
31に入力される。
【0019】このアンプ31の出力信号は、A/Dコン
バータ32でディジタル信号に変換されて、1入力3出
力のセレクタ33に入力される。時系列的に送られてく
るRGB信号は、このセレクタ33によって、R,G,
Bの各色信号に分離されて、メモリ部34に入力され
る。
【0020】分離されたR,G,B各色信号は、それぞ
れ、R,G,Bに対応する(メモリ部34を構成する)
R,G,Bメモリ34r,34g,34b(図3,図4
参照。図2では34r,34g,34bを省略してい
る)に記憶されるようになっている。
【0021】なお、A/Dコンバータ32によるA/D
変換や、メモリ部34のR,G,Bメモリ34r,34
g,34bへの色信号の記憶(書き込み)及び読み出し
は制御回路35により制御される。また、制御回路35
は同期信号発生回路(図2ではSSGと略記)36に基
準信号を送り、同期信号発生回路36はそれに同期した
同期信号を発生する。なお、ここでのR、G、Bメモリ
34r,34g,34bへに書き込みを禁止する状態に
することにより、静止画を表示する状態にすることがで
きる(後述の同時化回路48でのR、G、Bメモリ側で
も可能となる)。
【0022】また、本実施の形態では、CCD28の画
素数等が異なる電子内視鏡2に対しても信号処理を行え
るようになっている。このため、コネクタ受け部15に
は例えばコネクタ14のピン数等からビデオプロセッサ
6に実際に接続された電子内視鏡2に内蔵されているC
CD28の画素数等の種別タイプを検出するCCDタイ
プ検出回路37が設けてある。
【0023】なお、CCD28の画素数等の種別を検出
する手段は、CCD28の画素数等の種別に対応するコ
ネクタ14のピン数等により検出するものに限定される
ものでなく、CCD駆動信号を印加して、その出力信号
の波形数から画素数(水平画像数、垂直画像数)を検出
するものでも良い。各メモリ34r,34g,34bか
ら読み出された色信号R,G,Bは、画像処理ブロック
5を構成する血液情報量となる色素量としてのヘモグロ
ビン量に相関する値(以下、IHbと略記)の算出等の
処理を行うIHb処理ブロック41に入力される。
【0024】本実施の形態では、このIHb処理ブロッ
ク41は各画素でのIHbの量(値)の算出及びその平
均値算出や各画素でのIHbの値を元に擬似カラー画像
として表示する擬似画像生成処理を行うIHb処理回路
部42と、色彩強調を行う色彩強調回路部43とを備え
た構成となっている。
【0025】また、本実施の形態ではIHbの擬似カラ
ー画像をフリーズ画像で表示する場合、色ずれの少ない
状態で表示できるように色ずれ検出を行う色ずれ検出ブ
ロック44も備えている。
【0026】上記IHb処理ブロック41から出力され
る面順次の信号はγ補正回路45でγ補正され、さらに
後段画像処理回路46で構造強調が行われる。その後、
文字重畳回路47で、患者データや算出されたIHbの
平均値が重畳された後、同時化回路48で面順次信号か
ら同時化された信号に変換される。同時化回路48は図
3に示すようにR、G、Bメモリを有し、面順次の信号
データを一時R、G、Bメモリに書き込み、同時に読み
出すことにより、同時化されたRGB信号を出力する。
【0027】同時化されたRGB信号はD/A変換部4
9の3つのD/Aコンバータ49r,49g,49b
(図3参照、図2では49r,49g,49bを省略)
にそれぞれ入力され、アナログのRGB信号に変換され
てモニタ7及びモニタ画像撮影装置8に入力される。な
お、同時化回路48のR、G、Bメモリの書き込み及び
読み出しやD/A変換部49のD/A変換は制御回路3
5により制御される。
【0028】なお、モニタ画像撮影装置8は、モニタ7
と同様に画像等を表示する図示しないモニタとそのモニ
タに表示される画像等を写真撮影で画像記録を行う写真
撮影装置(具体的にはカメラ)とから構成される。
【0029】そして、ユーザは通常の可視光で照明及び
撮像した通常画像(原画像ともいう)をモニタ7に表示
させたり、ビデオプロセッサ6のフロントパネル50に
設けたスイッチやキーボード9からの指示操作により、
IHb画像の表示の指示等を行うと、その指示信号はC
PU51に入力され、CPU51は指示信号に対応して
IHb処理ブロック41等の制御を行う。
【0030】次にIHb処理ブロック41の構成を説明
する。図2及び図3に示すようにRメモリ34rからの
R信号とGメモリ34gからのG信号とはIHb処理ブ
ロック41内のIHb算出回路53に入力され、IHb
の算出が行われる。そして、IHb平均値を算出するI
Hb平均値算出回路54に出力する。
【0031】また、CCDタイプ検出回路37により検
出されたCCDタイプの情報は領域設定回路55に入力
され、領域設定回路55はCCDタイプの情報に応じ
て、擬似画像を表示する場合、適切なサイズで表示する
ように擬似画像の表示領域を設定する。また、領域設定
回路55により設定された領域の情報はIHb算出回路
53とIHb平均値算出回路54に送られ、その領域に
おいてIHbを算出する。
【0032】IHb算出回路53は、具体的には以下の
(1)式の演算を行って、各画素におけるIHbの値を
算出する。 IHb=32×Log2(R/G)・・・(1) R:R画像のデータ G:G画像のデータ この式(1)を回路によって実現することは容易であ
り、例えば、入力されるR画像のデータとG画像のデー
タを図示しない除算器を用いて演算し、その出力結果を
ROMなどで構成した図示しないLog変換テーブルで
変換することで実現できる。また、CPUなどを用いて
上記(1)式の演算を行っても良い。
【0033】IHb算出回路53により算出されたIH
bはIHb平均値算出回路54に出力され、IHb平均
値算出回路54は入力されるIHbに対して、領域設定
回路55で設定された領域で平均化してIHb平均値を
算出する。また、このIHb算出回路53により算出さ
れたIHbは、擬似画像生成回路56に入力される。擬
似画像生成回路56はIHbの値から擬似カラーで表示
する擬似画像を生成し、画像合成を行う画像合成回路5
7に出力する。
【0034】画像合成回路57には、擬似画像生成回路
56で生成された擬似画像データと、R,G,Bメモリ
34r,34g,34bからのR,G,B画像データと
が入力され、画像合成回路57は領域設定回路55から
のマスク信号に基づいて両画像データを合成する処理を
行い、合成した画像データを面順次の信号に変換する面
順次回路58に出力する。
【0035】具体的には画像合成回路57は、マスク信
号が“0”の期間では、原画像に相当するR,G,B画
像データを出力し、マスク信号が“1”の期間では、擬
似画像データを出力するようにして合成した画像データ
を後段の面順次回路58に出力する。面順次回路58
は、合成された画像データのR、G、B成分をそれぞれ
面順次で出力する処理を行う。つまり、γ補正回路45
側には、R,G,B成分の画像データが面順次で出力さ
れる。
【0036】なお、本実施の形態では、領域設定回路5
7による領域の情報(具体的にはマスク信号)はγ補正
回路45と後段画像処理回路46に送られ、擬似カラー
表示のONに連動してγ補正回路45や後段画像処理回
路46の動作をOFFにする場合の制御動作の他に、ユ
ーザの選択によりCPU51を介して所定の領域の周囲
の原画像部分に対してはγ補正や構造強調を行うことも
できるようにしている。
【0037】また、IHb平均値算出回路54で算出さ
れたIHb平均値は文字重畳回路47に送られ、モニタ
画面上に算出されたIHb平均値を表示することができ
るようにしている。この場合にも、ユーザの選択によ
り、CPU51を介して表示/.非表示を選択できるよ
うにしている。
【0038】また、上記R,G,Bメモリ34r,34
g,34bからのR,G,B画像データは色彩強調回路
部43を構成する輝度回路61に入力され、輝度信号が
生成され、この輝度信号は強調量設定を行う強調量設定
回路62に入力される。また、この強調量設定回路62
には強調レベルを設定する強調レベル回路63で設定さ
れた強調レベルの値も入力される。そして、両回路から
の輝度信号のレベル及び強調レベルから強調量を設定
し、その強調量の信号を強調を行う強調回路64に出力
する。
【0039】この強調回路64には、さらにR,G,B
メモリ34r,34g,34bからのR,G,B画像デ
ータとIHb算出回路53で算出されたIHbとが入力
されると共に、IHb平均値算出回路54で算出された
IHb平均値が遅延&平滑化回路(図2及び図3ではD
LY&平滑化と略記)65を介して入力される。
【0040】強調回路64は色彩強調してR、G、B画
像データを画像合成回路57に出力し、画像合成回路5
7は色彩強調がONされた場合には、原画像の画像デー
タの代わりに色彩強調を行った画像と擬似カラーとを合
成することもできるようにしている。勿論、擬似カラー
がOFFの場合には、強調回路64から出力される色彩
強調を行った画像のみを出力することもできるし、原画
像と擬似カラーとの合成代わりに原画像と色彩強調を行
った画像とを合成して出力することもできるようにして
いる。
【0041】この場合の色彩強調部分の画像はIHbの
値と、その平均値と輝度レベル及び設定される強調レベ
ル等により生成された色彩強調されたR,G,B画像デ
ータとなる。
【0042】また、擬似カラーの代わりに原画像と色彩
強調を行った画像とを合成する場合には、擬似カラーが
合成される領域部分に色彩強調を行った画像が合成され
て表示されるようになる。そして、部分表示でなく、全
面表示の設定を行うと、全面に色彩強調を行った画像が
表示されるようになる。
【0043】そして、ユーザは通常の可視光で照明及び
撮像した通常画像(原画像ともいう)をモニタ7に表示
させたり、ビデオプロセッサ6のフロントパネル50に
設けた指示スイッチやキーボード9からの指示操作によ
り、IHb画像の表示の指示等を行うと、その指示信号
はCPU51に入力され、CPU51は指示信号に対応
してIHb処理ブロック41等の制御を行う。
【0044】この場合、ユーザは、フロントパネル50
に設けたスイッチやキーボード9からIHb画像(擬似
画像)の表示のON/OFFや色彩強調のON/OFF
の指示を行うと、CPU51はその指示に対応してON
/OFF51aの制御を行う。また、強調レベルの設定
指示を行うと、CPU51は強調レベル回路63による
強調レベルのレベル設定51bの制御を行う。
【0045】また、R,G,Bメモリ34r,34g,
34bからのR,G,B画像データは色ずれ検出ブロッ
ク44の色ずれ検出回路71に入力され、R,G,B画
像データの相関量等の検出により色ずれ量を検出する。
そして、画像のフリーズ指示がされた場合、色ずれ最小
の画像を検出してその色ずれ最小の画像を検出したフィ
ールドの画像を表示するように制御回路35に信号を送
り、制御回路35はメモリ部34のR,G,Bメモリ3
4r,34g,34bへの書き込みを禁止状態にして表
示手段としてのモニタ7に表示される画像及びモニタ画
像撮影装置8のモニタに表示される画像を静止画状態に
する。
【0046】フリーズする画像の色ずれ量を検出する方
法として、以下の3通りの色ずれ検出方法を適宜に選択
或いは組み合わせて、選択等された方法で色ずれ最小の
画像を検出する。具体的には色ずれ検出回路71は、間
引き回路72、ブレ補正回路73、或いは比較器74を
用いて色ずれ検出を行うことができるようにしている。
【0047】色ずれ検索の枚数が多いような場合には、
間引き回路72により時系列の画像を間引き、間引いた
画像に対して色ずれ検出を行うことにより広範囲の画像
枚数の場合にも対応できる。
【0048】比較器74を用いたものは対象となる複数
枚のフィールドの変化量を1回で比較して変化量の少な
い、つまり色ずれ最小の画像を探す多段比較器による方
法(回路規模が大きく、対象の画像枚数に制限がある
が、高速処理が可能で短時間に色ずれ最小の画像を探す
ことができる)や、2個ずつ比較して複数枚から色ずれ
最小となる1枚の画像を探す方法とがある(この場合に
は、回路規模が小さく、対象の画像枚数は多段比較器よ
りも多くとれる特徴があるが、高速処理はできないの
で、色ずれ最小の画像を探すことに時間がかかる)。
【0049】また、このようにして得られる色ずれ最小
画像に対して、赤画像、緑画像、青画像の表示位置をそ
れぞれについて数画素単位で2次元的にずらし、更に色
ずれ最小とする画像の構築方法、つまりブレ補正があ
り、ブレ補正回路73はこれを行う。この方法は画像を
ずらすので、画像の端の部分が無効となり、観察画像が
小さくなるが、色ずれを軽減できるメリットがある。
【0050】これらによる方法を選択或いは組み合わせ
を予めメニューで選択したり、設定条件に応じて切り替
えることができるようにしても良い。例えば図示しない
フリーズのメニューのプリフリーズという項目で設定す
る。
【0051】そのプリフリーズでは、例えばレベルの数
値が対象画像枚数に対応し、例えば最大のレベルである
8ならば、前記多段比較による制限枚数以上となり、従
って2個ずつ比較する方法で行う。それ未満のレベルの
場合には、多段比較による制限枚数より少ないので、多
段比較により色ずれ検出を行う。
【0052】また、フリーズのメニュー画面におけるブ
レ補正の項目で、ブレ補正をONにすると、いずれかの
方法で得られた色ずれ最小画像に対して、ブレ補正によ
って、より色ずれの少ない色ずれ最小画像を構築できる
ようにしている。
【0053】本実施の形態では、CCDタイプ検出回路
37により、実際に電子内視鏡2に内蔵されたCCD2
8の画素数等の種別を検出し、検出した種別における画
素数に対応して擬似画像を表示する領域を設定すること
により、電子内視鏡2の種別が異なるものが接続使用さ
れた場合にも、自動的に適切なサイズで擬似画像を表示
することができるようにしていることが特徴となってい
る。
【0054】具体的に説明すると、通常の動作状態で
は、モニタ7の表示面には図4(A)に示すように八角
形の内視鏡画像表示領域7aに、内視鏡画像が動画で表
示される。また、この内視鏡画像表示領域7aの左側に
は、患者データ等の他に、IHb平均値表示準備の表示
がされる。
【0055】具体的にはIHb=−−−(7bで示す)
と表示され、IHb平均値を表示する準備がされてい
る。なお、このIHb平均値表示準備の表示は選択によ
り非表示にすることもできる。なお、IHb平均値の値
により、病変部分か健常部分(正常部分)かを診断する
目安となる情報を得ることができる。
【0056】そして、擬似カラー画像の表示をONする
指示操作を行うと、例えば図4(B)に示すように内視
鏡画像表示領域7aの中央部のマスク領域7cに擬似カ
ラー画像を表示するようにしている。この場合、IHb
平均値表示準備の表示からIHb平均値の表示(7dで
示す)も行えるようにしている。つまり、観察対象部分
の内視鏡画像における関心領域となるその中央部分をの
マスク領域7c内では擬似カラー画像を表示し、その周
囲は原画像を表示するようにしている。
【0057】また、この場合、内視鏡画像表示領域7a
の右側には擬似カラー画像で表示した場合のレンジを示
すカラーバー7eが表示される。この場合には、標準
(Norm)のレンジの場合で示している。
【0058】本実施の形態では、図4(B)に示すよう
に内視鏡画像表示領域7aの中央部のマスク領域7c部
分のみを擬似カラー画像を表示する場合(つまり、擬似
カラー画像を部分表示する場合)、領域設定回路55は
図5に示すような作用によってマスク信号を発生して、
画素数等が異なるCCD28の場合にも、擬似カラー画
像を適切なサイズで部分表示できるようにしている。
【0059】つまり、擬似カラー画像の部分表示を行う
場合、領域設定回路53はCCDタイプ検出回路37か
らの検出信号により、図5のステップS1に示すように
実際に使用されているCCD28がタイプ1の種類か否
かを判断し、これに該当すると判断した場合には、ステ
ップS2に示すようにタイプ1用のマスク信号を発生
し、このマスク信号を画像合成回路57に出力する。
【0060】タイプ1用のマスク信号は擬似カラー画像
の部分表示を行うタイミングで“1”となり、それ以外
の期間では“0”となる2値のマスク信号を出力し、画
像合成回路57はこのマスク信号により原画像に擬似カ
ラー画像を部分的にはめ込むような画像合成を行って後
段側に出力する。そして、モニタ7の表示面には図4
(B)に示すように擬似カラー画像が部分表示される。
【0061】一方、図5のステップS1に該当しない場
合には、ステップS3に進み、CCD28がタイプ2の
ものか否かを判断する。このタイプ2の種類に該当する
と判断した場合には、領域設定回路53はステップS4
に示すようにタイプ2用のマスク信号を発生し、このマ
スク信号を画像合成回路57に出力する。そして、この
場合にも、図4(B)とほぼ同じように擬似カラー画像
が部分表示される。
【0062】一方、ステップS3の条件にも該当しない
場合には、ステップS5に進み、その他のタイプに応じ
たマスク信号を発生する。このようにして、複数種類の
CCD28の場合にも、(従来例のような画素数等に応
じて領域設定する作業を必要としないで)そのCCD2
8の画素数等に適切なサイズで擬似カラー画像の部分表
示を行えるようにしている。
【0063】具体的な例を挙げて説明すると、例えばタ
イプ1のCCD28では、その画素数が400×400
であり、この場合にはその中央部で200×200の画
素領域(つまり1/4のサイズ)で“1”となり、それ
以外の期間では“0”となる2値のマスク信号を発生す
る。また、タイプ2のCCD28では、その画素数が8
00×600であり、この場合にはその中央部で400
×300の画素領域(やはり1/4のサイズ)で“1”
となり、それ以外の期間では“0”となる2値のマスク
信号を発生する。従って、タイプ1或いはタイプ2のい
ずれの場合にも、原画像の中央部でその1/4の表示サ
イズで擬似カラー画像の部分表示が行われるようにな
る。
【0064】また、本実施の形態では、上述した図4
(B)に示すような擬似カラー画像の部分表示を行うも
のの他に、図4(C)に示すように画像全体で擬似カラ
ー画像で表示する擬似カラー全面表示(7fで示す)を
行う表示モードも備え、ユーザの選択に応じて中央部分
(での一部)表示を選択(ON)した場合には、図4
(B)のように部分表示を行い、中央部表示を選択しな
いと、図4(C)に示すように全面表示を行うようにな
っている。なお、図4(C)での擬似カラー全面表示7
fの表示を図4(A)に示す八角形と同じ領域で表示す
るようにしても良い。
【0065】本実施の形態では、通常の動画観察モード
でレリーズ指示操作を行うと、図6(A)〜(D)に示
すような処理を行う。つまり、図6(A)に示すよう
に、原画像が動画で表示された状態で、フリーズスイッ
チが操作されると、図6(B)に示すように原画像がフ
リーズされて静止画となる。
【0066】そして、レリーズスイッチが操作される
と、図6(B)の静止画が記録される。この様子を図6
(C)に示す。この記録が終了すると、図6(D)に示
すように原画像の動画の表示に戻る。
【0067】また、本実施の形態では、通常の動画観察
モードで擬似カラーの表示をONすると、図7(B)に
示すようにフリーズして擬似カラーの表示を行うように
している。また、この場合に、レリーズ指示操作を行っ
て記録を行うと、その記録後に引き続いてその擬似カラ
ー部分の原画像をフリーズして静止画で表示し、ユーザ
は記録した擬似カラー部分に対応する原画を観察できる
状態にし、必要に応じてその静止画を記録し易いように
していることが特徴となっている。
【0068】つまり、原画像に対してその処理画像とし
ての擬似カラーを記録する指示操作を行うと、その処理
画像を記録し、その後に自動的に処理画像部分に対応す
る原画の静止画を表示させ、ユーザは記録を望む場合に
は記録を行い、記録を望まないで観察のみで済ませるこ
ともできるようにして、ユーザによる選択に広く対応で
きるように操作性を向上している。
【0069】このため、図2に示すようにCPU51
は、キーボード9等からの擬似カラー以外の原画像のレ
リーズ指示操作と共に、擬似カラー表示でのレリーズ指
示操作を監視している。そして、レリーズ指示操作が行
われた場合には、モニタ画像撮影装置8にレリーズ信号
を送り、写真撮影を行わせることができるようにしてい
る。
【0070】また、レリーズ信号により写真撮影が終了
すると、モニタ画像撮影装置8から撮影終了の信号を受
け、CPU51は擬似カラー表示での写真撮影が終了後
は処理画像としての擬似カラーの静止画を表示するよう
に制御回路35に制御信号を送り、制御回路35は擬似
カラーの静止画を表示するように制御する。
【0071】なお、CPU51はモニタ画像撮影装置8
から撮影終了の信号を受けた後に、対応する原画像の静
止画による表示を行うと説明したが、これに限定される
ものでなく、モニタ画像撮影装置8にレリーズ信号を送
った後に、写真撮影の動作に十分な時間経過後に、CP
U51は対応する原画像の静止画を表示するようにして
も良い。
【0072】なお、図7における擬似カラーは図4
(B)に示すように原画像の中央部に部分的に表示され
る部分表示や図4(C)に示すように全面表示のいずれ
かを示している。また、フリーズ指示操作等により、そ
れぞれ右側の状態に遷移する。例えば部分表示ならば、
部分表示のまま右側に、全面表示ならが全面表示のまま
右側に遷移することになる。
【0073】次に図8を参照してレリーズ指示操作を行
った場合の作用を説明する。図8に示すように内視鏡装
置1の電源が投入されると、ステップS11に示すよう
にモニタ7には原画像が動画表示される状態となる。次
にステップS12に示すようにCPU51はレリーズ指
示操作が行われたか、つまりレリーズONにされたか否
かの判断を行う。
【0074】レリーズ指示操作を行われていない場合に
は、ステップS11に戻り、レリーズ指示操作が行われ
た場合にはステップS13に進む。ステップS13では
擬似カラーがONにされたか否かを判断し、擬似カラー
がONにされていないと、ステップS14に示すように
原画像をフリーズ状態にして、原画像の写真撮影を行っ
た後、ステップS11の原画像の動画表示に戻る。
【0075】この場合には図6で示した通常観察での撮
影モードに相当する。なお、図6ではフリーズ指示操作
を行った後にレリーズ指示操作を行った場合で説明した
が、フリーズを行う前にレリーズ指示操作を行った場合
には、ステップS14で説明したようにフリーズ状態に
した後、レリーズ(撮影)を行うので、図6と同様の作
用となる。ステップS13で擬似カラーがONである
と、ステップS15に進み、処理画像、つまり擬似カラ
ー画像の写真撮影を行う。
【0076】この場合には、図7(A)の状態で擬似カ
ラー(IHb分布画像スイッチ)のON操作により、図
7(B)に示すように擬似カラー(画像)がフリーズ状
態で静止画として表示される状態になった後、レリーズ
指示操作(レリーズON)により図7(C)に示すよう
に図7(B)の擬似カラー(画像)の静止画がレリーズ
により写真撮影が行われて記録される。
【0077】この写真撮影が終了すると、ステップS1
6の原画像の静止画表示になる。つまり、図7(D)に
示すように写真撮影された擬似カラー(画像)部分の原
画像がフリーズされた静止画で表示される状態となる。
【0078】従って、ユーザは擬似カラー画像部分の原
画像を比較のため等に写真撮影をしようとする場合には
レリーズONすれば良いし、写真撮影を必要としない場
合にはフリーズを解除すれば良い。CPU51はステッ
プS17に示すようにフリーズONが選択されているか
を判断し、フリーズONが選択されない(つまり、フリ
ーズ解除)が選択された場合にはステップS20に移
り、原画像の動画を表示する状態になる。つまり、図7
(F)の表示状態になる。
【0079】一方、フリーズONが選択されていると、
ステップS18に示すようにレリーズONがされたか否
かを判断する。そして、レリーズONがされていないと
ステップS16に戻り、原画像の静止画の表示状態を維
持し、レリーズONがされるとステップS19に示すよ
うに静止画の状態の原画像を写真撮影で記録を行う。つ
まり、図7(E)に示すように静止画の状態の原画像を
写真撮影で記録し、記録後にステップS20に進み、原
画像の動画表示となる。
【0080】このように動作する本実施の形態によれ
ば、擬似カラー画像を写真撮影で記録した場合には、そ
の記録後にその擬似カラー画像の原画像がフリーズ状態
で表示されるようにしているので、ユーザは対応する原
画像を手間をかけることなく簡単に写真撮影で記録した
り、観察のみにして写真撮影を行わない場合も選択する
ことができ、操作性の良い装置を提供できる。
【0081】つまり、従来例では必ず、処理画像を記録
した場合には、必ず原画像も記録してしまうが、本実施
の形態ではユーザが記録の必要がないと判断した場合に
は無駄に記録しないようにでき、実際の使用状態等に応
じて記録等をより広く選択できる。また、処理画像を撮
影した場合には対応する原画像を静止画で表示するの
で、手間をかけることなく、対応する原画像を観察で
き、記録するか観察のみで済ますかを簡単に選択でき
る。
【0082】なお、図8のフローにより、図6及び図7
で写真撮影を行う動作を説明したが、本実施の形態では
図9に示すように静止画の表示状態の場合に擬似カラー
をONした後、レリーズを行う場合にもそのレリーズ後
の作用は図7と同様のものとなる。
【0083】つまり、図9(A)及び図9(B)は動画
の状態でフリーズ指示操作を行った状態を示し、図6
(A)及び図6(B)と同様である。そして、このフリ
ーズされた静止画の状態で、擬似カラーをONしてフリ
ーズ状態のまま擬似カラーの静止画を表示する図9
(C)の状態となり、この状態でレリーズ指示操作を行
うと、図9(D)に示すようにこの擬似カラーの静止画
の表示状態で写真撮影、つまり記録を行う。この後の動
作は図7(D)以降と同様となる。
【0084】本実施の形態によれば、処理画像を撮影し
た場合には、対応する原画像を静止画で表示するように
しているので、ユーザの選択により記録を必要とした場
合には記録が簡単にできると共に、記録を必要としない
場合にも対応でき、操作性を向上できると共に、無駄に
画像記録を行うことや無駄に画像記録した場合における
必要な画像と必要としない余分な画像の仕分け等に対す
る整理に手間がかかるようなことを防止することもでき
る。
【0085】これまでは、処理画像をレリーズする場合
について述べてきたが、レリーズをせずに画像処理動作
を解除しても良い。その場合は、処理画像動作をする直
前の状態に戻ることが、ユーザにとって自然である。そ
のような場合に対して、図7の変形例及び図9の変形例
として以下の図10及び図11により説明する。
【0086】図10(A)のように動画の原画像の場合
で、擬似カラーをONすると、図10(B)に示すよう
に原画像をフリーズして擬似カラーの静止画を表示する
ようになる(これは図7(A)及び図7(B)と同じ動
作となる)。
【0087】その後、擬似カラーをOFFにしたら、擬
似カラーをONする直前の図10(A)と同じ状態の図
10(C)のように動画の原画に戻るようにしても良
い。
【0088】また、図9(A)の場合と同様に図11
(A)に示すように動画の原画像の場合で、フリーズO
Nにした場合には図9(B)と同じ図11(B)に示す
ように原画像をフリーズして静止画で表示するようにな
る。
【0089】その後、擬似カラーをONすると、図9
(C)と同様に図11(C)に示すように原画像を擬似
カラーの静止画表示する状態となり、その後に擬似カラ
ーをOFFにした指示操作がされたら擬似カラーをON
する直前の図11(B)と同じ状態の原画像を静止画で
表示するようになる。また、同様にレリーズをせずに画
像処理動作を解除した場合に、処理画像動作をする直前
の状態に関わらず、動画の原画に戻っても良い。そうす
ることで、動画観察をすぐに継続できることとなる。
【0090】なお、上述の説明では、写真撮影で画像を
記録する場合で説明したが、デジタルカメラでの撮影に
よる画像記録の場合にも適用できるし、画像ファイリン
グ装置等に画像を電気的に記録する場合にも適用でき
る。
【0091】また、処理画像として、擬似カラーを原画
像の表示領域における中央部分に部分的に表示した状態
で、レリーズ指示操作で画像の記録を行った場合には、
その後に引き続いて対応する原画像を静止画で表示し
て、その原画像を記録或いは記録しないを選択できるよ
うにするが、ユーザの選択により、原画像を記録する場
合には部分的に表示された擬似カラーに対応する部分の
みにしても良い。
【0092】このようにすると、周辺の原画像部分が重
複して記録されることを防止できる。特に電気的に画像
記録する場合に適用すると、余分な画像部分でのメモリ
消費を防止できる。
【0093】また、上述の説明では、IHbの擬似カラ
ーの画像記録の場合で説明したが、色彩強調した画像
や、構造強調等の処理画像の画像記録した場合に対して
も同様に対応する原画像の静止画を表示するようにして
も良い。
【0094】具体的な場合で補足説明すると、CCD2
8による画像信号に対して、通常の画像処理(映像処
理)して生成されモニタ7に表示可能な原画像に対して
その全体或いは所定領域部分に対して色彩強調や、構造
強調等等の処理を施した処理画像を表示した場合には、
レリーズ指示操作を行った場合には、写真撮影等の画像
記録後に、引き続いて対応する原画像を静止画で表示す
るように制御するようにしても良い。
【0095】また、撮像した画像信号に対して複数種類
による画像処理を施して処理画像を形成した場合におい
ても、その処理画像をレリーズ指示操作がされた場合に
は、その処理画像の画像記録後に、対応する原画像の静
止画を表示するように制御しても良い。
【0096】この場合の具体例としては、原画像の例え
ば中央部の第1の所定領域には擬似カラー画像を第1の
処理画像として表示し、その周囲の部分の第2の所定領
域に、構造強調或いは色彩強調された第2の処理画像を
表示し、この複合的に処理された処理画像に対してレリ
ーズ指示操作がされた場合には、その画像記録を行った
後に、対応する原画像を静止画で表示するようにしても
良い。
【0097】また、このような複合的な処理画像の場合
には、対応する原画像を静止画で表示する場合に、両方
の処理画像に対する原画像を静止画で表示する場合と、
一方の処理画像部分のみを原画像とし、他方の処理画像
をそのままで静止画として表示することを選択できるよ
うにしても良い。また、上記第1の領域と第2の領域と
をユーザがキーボード9等から選択できるようにしても
良い。
【0098】また、原画像に対してユーザにより設定さ
れた領域部分では複数の種類が異なる例えば第1の処理
と第2の処理とが施されている場合には、画像記録後に
対応する原画像を静止画を表示する場合の他に、第2の
処理を解除した第1の処理のみが施された画像を静止画
で表示し、さらにその後に第1の処理を解除した原画像
を静止画で表示するように制御しても良い。
【0099】次に本実施の形態の変形例を説明する。上
述した実施の形態では、画像処理という概念の中に、血
液情報量であるIHbを中心に記載していた。しかし、
他の画像処理として、蛍光や狭帯域、赤外の画像を得る
場合がある。以下ではまず、蛍光画像の例に詳細を説明
する。
【0100】(1)蛍光画像 図2に示した構成では光源部3として、R、G、Bの波
長域の照明光を被検体側に面順次で照射して、その照明
状態で各波長域の成分画像を得るようにしたが、被検体
に予め蛍光物質を投与し、蛍光物質を励起する励起光を
照射することにより、蛍光画像を得る診断法がある。
【0101】上述した実施の形態に適用した場合、以下
が要点となり、上述した原画と処理画について、以下の
(A)及び(B)の2つパターンがある。 (A)原画は通常の白色光(或いはこれに相当する可視
域の面順次照明光)による通常画像 原画像として白色光を被写体に照射して得られる通常画
像とする。例えば可視光を通すRGBフィルタを使用す
る。また、処理画像として励起光を被写体に照射して得
られる蛍光画像とする。赤外の帯域を通すフィルタや、
帯域を制限するフィルタを使用する。
【0102】(B)原画は蛍光画像 原画像として、励起光を被写体に照射して得られる蛍光
画像とする。処理画像として、蛍光画像に対して画像処
理して得られる蛍光擬似カラー画像とする。
【0103】その方法としては、被写体からの蛍光を撮
像素子で受光した信号に対して、レンジに応じた擬似カ
ラーデータを生成する。又は、被写体からの蛍光を撮像
素子で受光した信号と、被写体からの反射光を撮像素子
で受光した信号との比を算出して、同様に擬似カラーデ
ータを生成しても良い。
【0104】次にこのための手段及び作用を説明する。
まず、図2の光源部3の代わりに図12に示す光源部3
Aを採用する。この光源部3Aは以下に説明するように
通常の可視光領域の照明光を照射(供給)する可視光照
明手段(可視光供給手段)の機能を含むと共に、それ以
外の波長域の特殊光を供給する特殊光の供給手段、具体
的には蛍光画像を得るための励起光を照射(供給)する
機能を持つ。
【0105】換言すると、可視光領域及びそれ以外の領
域の照明光を供給する特殊光の照明手段を有し、蛍光画
像を得る場合には可視光領域の照明を帯域制限手段によ
り制限する。また、ビデオプロセッサ6側は可視光の照
明で得られる画像を通常画像とする信号処理を行い、ま
た例えば処理画像として蛍光画像を得る信号処理を行
う。
【0106】図12に示すように光源部3Aは、赤外波
長帯域から可視光帯域を含む光を放射するランプ110
と、このランプ110による照明光路上に設けられた通
過帯域を制限する回転可能な帯域制限フィルタ111
と、ランプ110からの光量を制限する照明光絞り11
2と、RGB回転フィルタ113と、集光するコンデン
サレンズ114とを備えている。
【0107】帯域制限フィルタ111及びRGB回転フ
ィルタ113はそれぞれモータ115、116により回
転駆動される。帯域制限フィルタ111は図13に示す
ように、例えば半円形の可視光透過フィルタ111a
と、赤外光透過フィルタ111bとが設けられている。
【0108】そして、ランプ110の光は可視光透過フ
ィルタ111a或いは赤外光透過フィルタ111bによ
り可視光帯域或いは赤外帯域の光成分のみが抽出され、
照明光絞り112により光量が制御されてRGB回転フ
ィルタ113に入射される。このRGB回転フィルタ1
13は図14に示すように、周方向にR、G、B透過フ
ィルタ113a、113b、113cが3等分するよう
に設けてあり、モータ116で回転駆動されることによ
りそれぞれが光路中に順次介挿される。
【0109】また、R、G、B透過フィルタ113a、
113b、113cの透過特性は、赤、緑、青の波長領
域の光をそれぞれ通すと共に、それぞれが700nmよ
り長波長側の励起光の波長を通し、具体的にはインドシ
アニングリーン(ICG)誘導体標識抗体を励起する波
長の光(以下の説明するように例えば770〜780n
m付近の赤外光)も透過するようになっている。
【0110】RGB回転フィルタ113を通った光はコ
ンデンサレンズ114により集光されてライトガイドフ
ァイバ23の入射端に照射される。そして、このライト
ガイドファイバ23によって光が伝送され、その先端面
からさらに照明レンズ21を経て体腔内の被検査体側に
出射する。
【0111】被検査体の体内に、癌などの病巣部に対し
て親和性をもつ蛍光物質としてICG誘導体標識抗体が
予め投与されていると、770〜780nm付近の赤外
光の照射により励起すると、810〜820nm付近の
赤外域の蛍光が発生する。また、照明光絞り112、モ
ータ115、116は制御回路35により制御される。
【0112】また、撮像手段を形成するCCD28の前
面側には図示しない励起光カットフィルタが配置され、
蛍光観察を行う場合、その励起光をカットして微弱な蛍
光を撮像できるようにしている。また、対物光学系22
とCCD28との撮像光路上には、図示しないが波長依
存性を持ち、入射光量を制限する絞りが配置されてい
る。
【0113】この絞りは例えば同心円状に形成され、中
央部の小さい円形内側を通る場合のみ可視光はCCD2
8で撮像され、これに対して蛍光は中央部及びその外側
のリング状部分を透過してCCD28で撮像される。こ
れにより、可視の画像の撮像状態(その強度を抑制した
状態)で、蛍光の画像の撮像も小さ過ぎない適宜の強度
で行えるようにしている。
【0114】また、本変形例の場合には、ビデオプロセ
ッサ6のフロントパネル等には観察モード選択スイッチ
を設け、この観察モード選択スイッチにより、可視光を
利用した第1モード、蛍光及び通常の内視鏡画像で観察
する第2モードを選択することができるようにしてい
る。
【0115】つまり、観察モード選択スイッチにより選
択を行うと、その指示は制御回路35に入力され、この
制御回路35はモータ115、116及びマルチプレク
サ33の切換制御を行い、図15及び図16で示す各モ
ードに対応した制御を行う。例えば、上述した実施の形
態と同じ第1モードを選択した場合には、制御回路35
は帯域制限回転フィルタ111の可視光透過フィルタ1
11aが光路上に固定されるようにモータ115の回転
量を制御し、かつRGB回転フィルタ113が毎秒30
回転するようにモータ116の回転制御を行う。
【0116】この場合の帯域制限回転フィルタ111、
RGB回転フィルタ113及びCCD28の動作状態は
例えば図15のようになる。つまり、第1モード時に
は、帯域制限回転フィルタ111の可視光透過フィルタ
111aが光路上に固定され、RGB回転フィルタ11
3は毎秒30回転することにより、赤、緑、青の光が順
次照射される。そして、CCD28により撮像される。
この場合には上述した実施の形態と同様の動作となる。
【0117】これに対して(可視光を原画像、処理画像
を蛍光画像としたり、蛍光画像を原画像、処理画像を蛍
光画像に対して処理した画像とする)第2モードを選択
した場合には、制御回路35は帯域制限回転フィルタ1
11を毎秒90回転するようにモータ115の回転を制
御し、かつRGB回転フィルタ113が毎秒30回転す
るようにモータ116の回転制御を行う。
【0118】この場合の動作状態は図16に示すように
なる。この時には制御回路35は、RGB回転フィルタ
113と帯域制限回転フィルタ111が同期して回転す
るように制御する。
【0119】具体的には、RGB回転フィルタ113は
毎秒30回転し、帯域制限回転フィルタ111は毎秒9
0回転することにより、赤、励起光、緑、励起光、青、
励起光と順次照射される。
【0120】この状態での照明、つまりR、赤外光、
G、赤外光、B、赤外光の順次照射のもとでCCD28
での撮像により赤、蛍光、緑、蛍光、青、蛍光の画像信
号が得られる。
【0121】そして、可視光による通常画像を原画像と
し、処理画像として蛍光画像としたり、蛍光画像を原画
像とし、この原画像に対して処理して擬似カラー化する
処理画像とする等、ユーザの意思により、適宜記録する
ようにできる。
【0122】例えば上記(A)の場合のように可視光に
よる通常画像を原画像とし、処理画像として蛍光画像と
した場合には、処理画像である蛍光画像をレリーズした
後で、原画像である通常画像の静止画を表示することに
なる。また、蛍光画像を原画像として考え、その蛍光画
像を基に処理した蛍光擬似カラー画像を処理画像として
考えてもよい。
【0123】ここで、蛍光擬似カラー画像とは、例えば
CCD28で蛍光を受光した信号を定量化することが挙
げられる。IHb値から擬似カラー画像を得たのと同様
に、蛍光を受光した信号に対して、信号レベル分けを行
い、その信号レベルに応じて割り当てられる擬似カラー
により、蛍光擬似カラー画像を得ることが挙げられる。
または、反射光として得られる赤の画像や緑の画像に対
して、蛍光の受光信号の比を取って、その比を擬似カラ
ーに割り当てても良い。
【0124】また、図12では、観察用光源手段として
単一のランプを用いたが、例えば通常光観察用のハロゲ
ンランプと蛍光物質励起用のレーザあるいは発光ダイオ
ードのように2つ以上の光源を組み合わせてもよい。
【0125】(2)帯域制限の観察画像 照明光の複数の波長域の少なくとも一つの波長域を制限
する帯域制限手段によって生体組織の組織表面近くの所
望の深部の組織情報を得ることのできる内視鏡装置があ
る。
【0126】この場合、帯域制限をしていない場合は、
通常画像であり、それを原画像として考え、帯域制限を
した場合の画像を処理画像として考える。蛍光の場合と
同様に、帯域制限をした画像である処理画像をレリーズ
した後で、原画像の静止画を表示することになる。
【0127】また、帯域制限した場合の画像を原画像と
して考え、その原画像を処理した帯域制限擬似カラー画
像を処理画像として考えても良い。ここで、帯域制限擬
似カラー画像とは、例えばCCD28で受光した信号を
定量化したり、IHb値を計算したりして、レンジに応
じて割り当てられる擬似カラーにより、帯域制限擬似カ
ラー画像を得ることである。
【0128】(3)赤外画像 赤外画像を観察する内視鏡装置が例えば特開2000−
41942号公報で開示されている。従って、同様に赤
外画像を処理画像として、通常画像を原画像とした場
合、(1)(2)と同様に考えることができる。
【0129】また、赤外画像を原画像として考えても良
い。赤外画像において、例えばCCD28で受光した信
号を定量化したり、複数の波長域の赤外を用い、各波長
域の照明の場合毎にCCD28による撮像で得られる信
号の比を計算したりして、レンジに応じて割り当てる擬
似カラーにより、赤外擬似カラー画像を得ることが挙げ
られる。
【0130】また、インドシアニングリーン(ICG)
の量、つまりICG量IIcgを求める式は、IIcg
=log(Bin/Rin)であり、IIcgによる赤
外擬似カラー画像を得ることができる。また、特開20
02−85342号公報では、赤外による酸素飽和度分
布の擬似カラーも示しており、これらに対しても同様に
適用することができる。
【0131】(4)2CCD 帯域制限の役割をCCDの上に搭載されるカラーフィル
ターに与えても良い。その場合、電子スコープには、通
常観察用のCCD(通常のカラーフィルター)と、特殊
光観察用のCCD(帯域制限のフィルター)の両者を搭
載することとなる。特殊光観察用のCCDでは、特殊光
で被写体を照明した場合と同様の信号が得られることと
なる。なお、上述した実施の形態等を部分的に組み合わ
せる等して構成される実施の形態等も本発明に属する。
【0132】[付記] 1.請求項1において、さらに前記内視鏡に内蔵された
撮像素子の種別を検出する撮像素子種別検出手段を有す
る。 2.付記1において、さらに前記撮像素子種別検出手段
の出力信号により、前記第2の内視鏡画像を前記第1の
内視鏡画像の領域における所定の領域で表示可能にし
た。 3.付記1において、前記処理画像生成手段は前記第2
の内視鏡画像を擬似カラー化して表示する処理を行う。
【0133】4.付記3において、前記第2の内視鏡画
像を表示する場合には、少なくとも前記第2の内視鏡画
像部分に対しては後段側での画像処理をOFFにする。 5.付記4において、前記後段側での画像処理は構造強
調或いはγ補正を行う。 6.付記1において、さらに色彩強調を行う色彩強調手
段を有する。
【0134】7.請求項1において、前記画像信号から
表示可能な第3の内視鏡画像が生成される。 8.付記7において、前記第3の内視鏡画像に対して少
なくともその一部の領域に色彩強調、構造強調がされた
処理画像が表示された状態で、レリーズ指示操作が行わ
れた場合には、引き続いて対応する原画像の静止画を表
示するように制御する。
【0135】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、内
視鏡により被検体の体腔内を撮像して得られる画像信号
を処理する内視鏡画像処理装置において、前記画像信号
を処理して表示可能な第1の内視鏡画像を生成する画像
生成手段と、前記画像信号又は前記第1の内視鏡画像を
処理して表示可能な第2の内視鏡画像を生成する処理画
像生成手段と、フリーズ指示操作によるフリーズ信号に
基づき、前記画像信号又は前記第1の内視鏡画像をフリ
ーズして第1の静止画を生成し、前記画像信号における
所定の領域の画像又は前記第2の内視鏡画像をフリーズ
して第2の静止画を生成する静止画手段と、前記第1及
び第2の静止画のうち少なくともいずれかを一時記憶す
る記憶手段と、レリーズ指示操作によるレリーズ信号に
基づき、前記第1又は第2の静止画のうちの少なくとも
いずれかを記録する画像記録手段と、前記レリーズ指示
操作に応じて前記第2の静止画を記録するように前記画
像記録手段を制御し、引き続き前記記憶手段に記憶され
た前記第1の静止画を表示出力する制御手段と、を備え
ているので、ユーザが処理画像生成手段による処理画像
をレリーズ指示操作を行った場合には、そのレリーズ指
示操作に対応する第2の静止画を記録し、その後第2の
静止画に対応する第1の静止画を表示出力するようにし
て、ユーザの選択に応じて記録或いは観察を選択でき、
操作性を向上できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の1実施の形態を備えた内視鏡装置の全
体構成図。
【図2】図1における内部構成を示すブロック図。
【図3】画像処理ブロック部分の構成を示すブロック
図。
【図4】モニタに表示される通常画像及び主要な擬似画
像の表示例を示す図。
【図5】CCDのタイプを検出して対応するマスク信号
を生成する動作を示すフローチャート図。
【図6】通常観察の状態でレリーズ指示操作を行った場
合の表示画面の動作説明図。
【図7】擬似カラー表示の状態でレリーズ指示操作を行
った場合の表示画面の動作説明図。
【図8】本実施の形態におけるレリーズ指示操作に対す
る動作内容を示すフローチャート図。
【図9】通常画像の静止画表示の状態から擬似カラー表
示にしてレリーズ指示操作を行った場合の表示画面の動
作説明図。
【図10】図7の変形例における表示画面の動作説明
図。
【図11】図9の変形例における表示画面の動作説明
図。
【図12】可視光による通常画像及び蛍光画像を得るた
めの光源部の構成を示すブロック図。
【図13】図12における帯域制限回転フィルタの構成
図。
【図14】RGB回転フィルタの構成図。
【図15】第1モードでの動作の説明図。
【図16】第2モードでの動作の説明図。
【符号の説明】
1…内視鏡装置 2…電子内視鏡 3…光源部 4…映像処理ブロック 5…画像処理ブロック 6…ビデオプロセッサ 7…モニタ 8…モニタ画像撮影装置 9…キーボード 10…スコープスイッチ 11…挿入部 14…コネクタ 24…ランプ 28…CCD 34…メモリ部 35…制御回路 37…CCDタイプ検出回路 41…IHb処理ブロック 42…IHb処理回路部 43…色彩強調回路部 44…色ずれ検出ブロック 45…γ補正回路 46…後段画像処理回路 48…同時化回路 51…CPU 53…IHb算出回路 54…IHb平均値算出回路 55…領域設定回路 56…擬似画像生成回路 57…画像合成回路 64…強調回路 71…色ずれ検出回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H040 BA03 BA04 CA04 DA03 DA14 DA21 FA03 GA01 GA05 GA10 GA11 4C061 BB01 BB08 CC06 HH28 NN07 WW01 YY12 YY13 YY18 5C054 CA04 CA05 CC07 DA10 EB05 EH07 FB03 FC00 FE04 FE13 GA05 GB02 GC03 HA12

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内視鏡により被検体の体腔内を撮像して
    得られる画像信号を処理する内視鏡画像処理装置におい
    て、 前記画像信号を処理して表示可能な第1の内視鏡画像を
    生成する画像生成手段と、 前記画像信号又は前記第1の内視鏡画像を処理して表示
    可能な第2の内視鏡画像を生成する処理画像生成手段
    と、 フリーズ指示操作によるフリーズ信号に基づき、前記画
    像信号又は前記第1の内視鏡画像をフリーズして第1の
    静止画を生成し、前記画像信号における所定の領域の画
    像又は前記第2の内視鏡画像をフリーズして第2の静止
    画を生成する静止画手段と、 前記第1及び第2の静止画のうち少なくともいずれかを
    一時記憶する記憶手段と、 レリーズ指示操作によるレリーズ信号に基づき、前記第
    1又は第2の静止画のうちの少なくともいずれかを記録
    する画像記録手段と、 前記レリーズ指示操作に応じて前記第2の静止画を記録
    するように前記画像記録手段を制御し、引き続き前記記
    憶手段に記憶された前記第1の静止画を表示出力する制
    御手段と、 を備えたことを特徴とする内視鏡画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理画像生成手段は前記第1の内視
    鏡画像における所定の領域に対して所定の処理を施し
    て、前記第2の内視鏡画像を生成することを特徴とする
    請求項1記載の内視鏡画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記処理画像生成手段は、血液情報量を
    算出する血液情報量算出手段であることを特徴とする請
    求項1記載の内視鏡画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第2の内視鏡画像を生成する所定の
    領域は前記第1の内視鏡画像の領域と同じか前記第1の
    内視鏡画像の領域より小さい領域である請求項1又は2
    記載の内視鏡画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記処理画像生成手段は、被検体に特殊
    光を照射する特殊光の照射手段と、前記特殊光が照射さ
    れた被検体を内視鏡に設けられた撮像手段による撮像に
    より得られる画像信号に対する信号処理を行う信号処理
    手段とを含むことを特徴とする請求項1記載の内視鏡画
    像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記特殊光の照射手段は、可視光領域を
    含む照明光を供給する照明供給手段と、前記照明光の複
    数の波長域の少なくとも1つの波長域を制限する帯域制
    限手段とを含むことを特徴とする請求項5記載の内視鏡
    画像処理装置。
JP2003060153A 2002-03-14 2003-03-06 内視鏡画像処理装置 Pending JP2003334162A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003060153A JP2003334162A (ja) 2002-03-14 2003-03-06 内視鏡画像処理装置
CNB038053764A CN100493438C (zh) 2002-03-14 2003-03-14 内窥镜图像处理装置
EP03710356.1A EP1484001B1 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Endoscope image processing apparatus
KR10-2004-7009350A KR20040069332A (ko) 2002-03-14 2003-03-14 내시경 화상 처리 장치
AU2003221384A AU2003221384A1 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Endoscope image processing apparatus
US10/498,083 US20050078175A1 (en) 2002-03-14 2003-03-14 Endoscopic image processing apparatus
PCT/JP2003/003070 WO2003075752A1 (fr) 2002-03-14 2003-03-14 Appareil de traitement d'image d'endoscope

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-70497 2002-03-14
JP2002070497 2002-03-14
JP2003060153A JP2003334162A (ja) 2002-03-14 2003-03-06 内視鏡画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003334162A true JP2003334162A (ja) 2003-11-25

Family

ID=27806987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003060153A Pending JP2003334162A (ja) 2002-03-14 2003-03-06 内視鏡画像処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050078175A1 (ja)
EP (1) EP1484001B1 (ja)
JP (1) JP2003334162A (ja)
KR (1) KR20040069332A (ja)
CN (1) CN100493438C (ja)
AU (1) AU2003221384A1 (ja)
WO (1) WO2003075752A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342434A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Olympus Corp 赤外観察システム及び赤外観察システムによる病変部の特定方法
JP2006020788A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Pentax Corp 自家蛍光観察可能な電子内視鏡装置およびシステム
EP1649800A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-26 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus and image recording method
JP2006255323A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujinon Corp 内視鏡システム装置
JP2006340856A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡画像表示装置及びその制御方法
JP2007029453A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Olympus Medical Systems Corp 照明装置及び観察装置
JP2007252635A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置
JP2008237394A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP2011200531A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び血管情報取得方法
JP2011254937A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Fujifilm Corp 画像処理システム及び方法並びにプログラム
JP2014504938A (ja) * 2011-02-09 2014-02-27 テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド 血液を含む組織の画像形成方法と装置
KR101416121B1 (ko) 2012-06-07 2014-07-11 주식회사 휴먼브릿지코리아 휴 브릿지 단말장치
CN104116485A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 Hoya株式会社 损伤评估信息生成器及其方法
JP2016525905A (ja) * 2013-05-17 2016-09-01 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. 複数ビュー素子内視鏡システムのインタフェースユニット

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5173120B2 (ja) * 2005-05-23 2013-03-27 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡装置
JP2007020727A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置
US8373748B2 (en) * 2005-12-14 2013-02-12 Stryker Corporation Automatic endoscope recognition and selection of image processing and display settings
JP4884574B2 (ja) 2010-04-01 2012-02-29 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光源装置および内視鏡システム
JP2011237525A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Olympus Corp 撮像モジュール
WO2016098716A1 (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 オリンパス株式会社 表示制御装置及び内視鏡システム
EP3278710B1 (en) * 2015-04-02 2020-04-22 FUJIFILM Corporation Processor device and endoscopic system
JP6660707B2 (ja) * 2015-10-23 2020-03-11 Hoya株式会社 内視鏡システム
DE102017127931A1 (de) * 2017-11-27 2019-05-29 Henke-Sass, Wolf Gmbh Optikanordnung für ein Endoskop und Endoskop mit einer solchen Optikanordnung
KR102161350B1 (ko) * 2018-11-02 2020-09-29 부산대학교 산학협력단 대장 혈류 모니터링 방법을 통한 문합부 합병증 진단을 위한 정보 제공 방법
CN110123247B (zh) * 2019-04-09 2021-12-28 苏州西能捷科技发展有限公司 一种鼻窦炎检测系统
CN112190222B (zh) * 2020-10-20 2023-06-02 青岛市中心医院 一种消化性溃疡检测装置
WO2022092334A1 (ko) * 2020-10-27 2022-05-05 경상대학교병원 위암에 대한 위 절제술 중 조기 문합 합병증을 예방하기 위한 수술 중 내시경 검사의 안전성 및 효능
DE102021114586A1 (de) * 2021-06-07 2022-12-08 B. Braun New Ventures GmbH Endoskopischer Navigationszeiger
EP4233679A1 (en) * 2022-02-23 2023-08-30 Ambu A/S Endoscope comprising a bending section having displaced steering wire lumens

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280442A (ja) * 1988-05-02 1989-11-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH03280920A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JPH10276973A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH10323326A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001037718A (ja) * 1999-05-26 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 画像診断装置及び内視鏡装置
JP2001111992A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2002034893A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4369767A (en) * 1979-05-25 1983-01-25 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system
JPS56151019A (en) * 1980-04-25 1981-11-21 Olympus Optical Co Release apparatus of endoscope photographing system
JPS57117825A (en) * 1981-01-14 1982-07-22 Olympus Optical Co Photograph apparatus of endoscope
JPS60182001U (ja) * 1984-05-16 1985-12-03 富士写真光機株式会社 観察面像映出、記録装置付き内視鏡
JPS6150478A (ja) * 1984-08-20 1986-03-12 Fuji Photo Optical Co Ltd 内視鏡
JPS6281193A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Toshiba Corp 内視鏡装置
US4914512A (en) * 1988-01-19 1990-04-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic endoscope apparatus capable of displaying hemoglobin concentration on color image
US5031036A (en) * 1988-07-11 1991-07-09 Olympus Optical Co., Ltd. Electronic endoscope apparatus simultaneously displaying an original picture image and special picture image on a single displaying picture surface
US5697885A (en) * 1989-01-30 1997-12-16 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope for recording and displaying time-serial images
US4920413A (en) * 1989-02-28 1990-04-24 Olympus Optical Co., Ltd. Blood-vessel endoscope system for storing a frozen picture in synchronization with heart pulsation
JPH0681614B2 (ja) * 1989-04-12 1994-10-19 株式会社東芝 電子内視鏡装置
US4993404A (en) * 1989-06-26 1991-02-19 Lane Timothy G Fluoroscopy switching device
US5134469A (en) * 1989-11-16 1992-07-28 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope light source apparatus with detachable flash unit
US5412478A (en) * 1992-09-30 1995-05-02 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope system which changes over switches in interlocking relation to each other within video processor and image display apparatus to perform display of endoscope image
US5550582A (en) * 1993-03-19 1996-08-27 Olympus Optical Co., Ltd. Endoscope-image processing apparatus for performing image processing of emphasis in endoscope image by pigment concentration distribution
AU687045B2 (en) * 1993-03-31 1998-02-19 Luma Corporation Managing information in an endoscopy system
US5749830A (en) * 1993-12-03 1998-05-12 Olympus Optical Co., Ltd. Fluorescent endoscope apparatus
JPH07246184A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Fuji Photo Optical Co Ltd 面順次式撮像装置
US5605531A (en) * 1994-04-08 1997-02-25 Tilane Corporation Apparatus for use with endoscopy and fluoroscopy for automatic switching between video modes
DE19535114B4 (de) * 1994-09-21 2013-09-05 Hoya Corp. Endoskopsystem mit Fluoreszenzdiagnose
JP2001518241A (ja) * 1995-06-07 2001-10-09 ストリカー・コーポレーション 可視光エネルギーと赤外線光エネルギーを別個に処理する画像システム
JPH09238894A (ja) * 1996-03-07 1997-09-16 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
US6462770B1 (en) * 1998-04-20 2002-10-08 Xillix Technologies Corp. Imaging system with automatic gain control for reflectance and fluorescence endoscopy
JP4223596B2 (ja) * 1998-09-16 2009-02-12 Hoya株式会社 電子内視鏡システム
JP4568394B2 (ja) * 1999-09-10 2010-10-27 株式会社東芝 内視鏡装置
DE10055725B4 (de) * 1999-11-11 2007-12-27 Pentax Corp. Elektronisches Endoskopsystem
JP2001177824A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡用信号切替装置
JP2001197485A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡システムおよび電子内視鏡用信号切替装置
US6635011B1 (en) * 2000-01-14 2003-10-21 Pentax Corporation Electronic endoscope system
JP4663083B2 (ja) 2000-09-11 2011-03-30 オリンパス株式会社 内視鏡装置
US7053926B2 (en) * 2000-09-19 2006-05-30 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus enlarging a still image
JP5030335B2 (ja) * 2001-03-06 2012-09-19 オリンパス株式会社 医用画像表示装置
US6758807B2 (en) * 2001-08-27 2004-07-06 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Electronic endoscope with power scaling function
KR100411631B1 (ko) * 2001-10-18 2003-12-18 주식회사 메디미르 형광 내시경 장치 및 그 장치를 이용한 진단부위 조상 방법
JP5028002B2 (ja) * 2005-09-29 2012-09-19 富士フイルム株式会社 電子内視鏡システム
JP4643481B2 (ja) * 2006-03-23 2011-03-02 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 画像処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280442A (ja) * 1988-05-02 1989-11-10 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH03280920A (ja) * 1990-03-29 1991-12-11 Toshiba Corp 電子内視鏡装置
JPH10276973A (ja) * 1997-04-02 1998-10-20 Olympus Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JPH10323326A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001037718A (ja) * 1999-05-26 2001-02-13 Olympus Optical Co Ltd 画像診断装置及び内視鏡装置
JP2001111992A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 画像記録装置
JP2002034893A (ja) * 2000-07-27 2002-02-05 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005342434A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Olympus Corp 赤外観察システム及び赤外観察システムによる病変部の特定方法
JP2006020788A (ja) * 2004-07-07 2006-01-26 Pentax Corp 自家蛍光観察可能な電子内視鏡装置およびシステム
EP1649800A1 (en) * 2004-10-20 2006-04-26 Fujinon Corporation Electronic endoscope apparatus and image recording method
JP2006115965A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Fujinon Corp 電子内視鏡装置
JP2006255323A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujinon Corp 内視鏡システム装置
JP2006340856A (ja) * 2005-06-08 2006-12-21 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡画像表示装置及びその制御方法
JP2007029453A (ja) * 2005-07-27 2007-02-08 Olympus Medical Systems Corp 照明装置及び観察装置
JP2007252635A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Olympus Medical Systems Corp 画像処理装置
JP2008237394A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡システム
JP2011200531A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム、電子内視鏡用のプロセッサ装置、及び血管情報取得方法
US8790251B2 (en) 2010-03-26 2014-07-29 Fujifilm Corporation Electronic endoscope system and processor unit thereof, and method for obtaining blood vessel information
JP2011254937A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Fujifilm Corp 画像処理システム及び方法並びにプログラム
JP2014504938A (ja) * 2011-02-09 2014-02-27 テル ハショマー メディカル リサーチ インフラストラクチャー アンド サーヴィシーズ リミテッド 血液を含む組織の画像形成方法と装置
US11911138B2 (en) 2011-02-09 2024-02-27 Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. Methods for in vivo fundus monochromotic angiography imaging blood-containing tissue by utilizing two wavelength from 400nm to 620 nm and 620 nm to 800 nm
KR101416121B1 (ko) 2012-06-07 2014-07-11 주식회사 휴먼브릿지코리아 휴 브릿지 단말장치
CN104116485A (zh) * 2013-04-26 2014-10-29 Hoya株式会社 损伤评估信息生成器及其方法
US9468356B2 (en) 2013-04-26 2016-10-18 Hoya Corporation Lesion evaluation information generator, and method and computer readable medium therefor
JP2016525905A (ja) * 2013-05-17 2016-09-01 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. 複数ビュー素子内視鏡システムのインタフェースユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP1484001B1 (en) 2017-10-18
KR20040069332A (ko) 2004-08-05
AU2003221384A1 (en) 2003-09-22
EP1484001A1 (en) 2004-12-08
WO2003075752A1 (fr) 2003-09-18
EP1484001A4 (en) 2010-11-17
CN1638687A (zh) 2005-07-13
US20050078175A1 (en) 2005-04-14
CN100493438C (zh) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003334162A (ja) 内視鏡画像処理装置
CN110325100B (zh) 内窥镜系统及其操作方法
JP2003334163A (ja) 内視鏡画像処理装置
US8734333B2 (en) Endoscope system, endoscope video processor and method of driving endoscope system
JP4728450B2 (ja) 撮像装置
JP4761899B2 (ja) 電子内視鏡システム
KR101050882B1 (ko) 생체 관측 시스템
JP2010172673A (ja) 内視鏡システム、内視鏡用プロセッサ装置、並びに内視鏡検査支援方法
JP2007252635A (ja) 画像処理装置
JP2002336196A (ja) 内視鏡装置
JPWO2010122884A1 (ja) 蛍光画像装置および蛍光画像装置の作動方法
EP1743568B1 (en) Image processing device
JP2015195845A (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置、プロセッサ装置の作動方法
JP2007029453A (ja) 照明装置及び観察装置
JP2001137174A (ja) 蛍光画像表示方法および装置
JP2004321244A (ja) 電子内視鏡システム
WO2020178962A1 (ja) 内視鏡システムおよび画像処理装置
JP4794928B2 (ja) 画像処理装置
JP5334952B2 (ja) 画像処理装置
JP2005124823A (ja) 内視鏡装置
JP2011250925A (ja) 電子内視鏡システム
JP6285373B2 (ja) 内視鏡システム、プロセッサ装置、及び内視鏡システムの作動方法
JP2004305382A (ja) 特殊光観察システム
JP2006116153A (ja) 内視鏡用画像処理装置及び内視鏡装置
JP2009039561A (ja) 内視鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081028