JP2003308906A - 低背コネクタ - Google Patents
低背コネクタInfo
- Publication number
- JP2003308906A JP2003308906A JP2003147234A JP2003147234A JP2003308906A JP 2003308906 A JP2003308906 A JP 2003308906A JP 2003147234 A JP2003147234 A JP 2003147234A JP 2003147234 A JP2003147234 A JP 2003147234A JP 2003308906 A JP2003308906 A JP 2003308906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- contact
- connector
- passage
- electrical connector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 claims abstract description 5
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims description 54
- 230000013011 mating Effects 0.000 claims description 35
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 abstract description 3
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 abstract description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002991 molded plastic Substances 0.000 description 1
- 239000012768 molten material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/72—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
- H01R12/73—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
- H01R43/0256—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for soldering or welding connectors to a printed circuit board
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/51—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
- H01R12/52—Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/716—Coupling device provided on the PCB
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R43/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
- H01R43/20—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/405—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
- H01R13/41—Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/341—Surface mounted components
- H05K3/3421—Leaded components
- H05K3/3426—Leaded components characterised by the leads
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/34—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
- H05K3/3457—Solder materials or compositions; Methods of application thereof
- H05K3/3478—Applying solder preforms; Transferring prefabricated solder patterns
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Cable Accessories (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
- Paper (AREA)
- Dental Preparations (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
Abstract
たい。 【解決手段】 それぞれの相手方コネクタ(20,5
2)内の保持領域を、対向する相手方コンタクト端子
(28,72)の一部を収容するために用いる。中央保
持構造部を用いることで、相手方コンタクト端子(7
2)の先端部(82)を収容するために、凹設領域(4
4,46)の配置を最適にすることができる。これらの
中央配置の保持構造部(48,68)は、更に、制限さ
れた利用可能なスペース内でコンタクトビーム長を最大
にすることができ、したがって、好適なコンタクト特性
が得られる。コンタクト挿入/保持機構は、コンタクト
ビームの中間位置に配置され、コンタクトを強固に保持
し、ビーム性能を改善する。コンタクト端子の保持部に
形成された開口(96)に係合する突起(48,68)
により、端子コンタクトを通路内に保持することができ
る。
Description
し、特に、嵌合時の高さの低い高密度I/Oコネクタに
関する。 関連出願の相互参照 本願は、1996年12月31日付け「耐ストレスコネ
クタおよびそのハウジングのストレスを減少する方法」
と題する米国特許出願第08/778,806号、および、199
6年10月10日付け「高密度コネクタ」と題する米国
特許出願第08/728,194号の一部継続出願である。本願
は、1996年10月10日付け「低背アレイコネク
タ」と題する米国特許仮出願第60/027,611号に基づく優
先権を主張するものである。更に、本願は、それぞれ1
996年12月31日付け出願に係わる「高密度コネク
タ」と題する米国特許出願第08/777,579号、「高密度コ
ネクタの製造方法」と題する第08/778,380号、「電気コ
ネクタに使用するためのコンタクト」と題する米国特許
出願第08/778,398号にも関連する。これらの出願の開示
内容は、参照することにより、本願の一部をなす。
置のサイズの減少化、および、このような装置に対する
機能の追加により、あらゆる構成部材、特に電気コネク
タの小型化が進んでいる。コネクタの小型化に対する改
善事項には、単一列あるいは複数列のリニアコネクタ内
の端子間ピッチを減少し、多数のI/Oあるいは他のラ
インを、コネクタを受入れるために割当てられた密な区
画領域内に取付けられるコネクタにより、連結可能とす
ることが含まれている。小型化に対する傾向は、回路基
板上に構成部材を実装するための表面実装技術(SM
T)を優先する方向に移行している。表面実装技術の使
用の増大と、リニアコネクタのピッチを狭くすることの
要請とが一緒になった結果、高容量および低コストとす
るための表面実装技術の限度に近づいている。端子のピ
ッチを減少することは、半田ペーストをリフローする際
に、隣接する半田パッドあるいは端子間をブリッジング
する危険が増大する。
め、アレイコネクタが提案されている。このようなコネ
クタは、絶縁基板上に装着された二次元配列を有し、密
度を高めることができる。しかし、これらのコネクタ
は、表面実装技術により回路基板に対する取付けに関し
て不都合な点を有しており、その理由は、全部ではない
としても、ほとんどの端子の表面実装用テール部がコネ
クタボディの下側に配置されるためである。この結果、
半田接続部を視覚検査し、欠陥を発見したときに修理す
ることは困難なため、使用する実装技術は、信頼性の高
いものでなければならない。
集積回路(IC)を実装する場合、ボールグリッドアレ
イ(BGA)あるいは他の同様なパッケージを用いるこ
とが一般的になってきている。BGAパッケージでは、
一般的にはスクリーンあるいはマスクを使用して半田ペ
ーストの層を取付けられた回路基板の電気コンタクトパ
ッド上に、球状の半田ボールが配置される。そして、こ
のユニットは、半田ペーストと、全ての半田ボールの少
なくとも一部とが融解する温度まで加熱され、回路基板
上に形成されかつ下側に配置された導電性パッドに融着
される。これにより、ICの外部リードを必要とするこ
となく、ICを基板に結合することができる。
を基板に結合することは多くの利点を有するが、電気コ
ネクタあるいは同様な部材をプリント配線基板(PW
B)上に実装するための対応する手段が望まれている。
多くの状況では、半田ボールの基板係合面が共平面性を
有し、ほぼ平坦な装着面を形成し、最終的にはこれらの
はんだボールがリフローし、平坦なプリント回路基板の
基板に均等に半田付けされることが重要である。所定の
基板上における半田共平面性に大きな差があると、コネ
クタをプリント回路基板上でリフロー半田付けしたとき
に、半田付け不良の原因となる可能性がある。半田付け
の信頼性を高めるために、ユーザは、通常は0.004
から0.008インチ(あるいは0.1016mmから
0.2032mm)のオーダーである極めて厳格な共平
面性を要求する。半田ボールの共平面性は、半田ボール
のサイズおよびコネクタ上におけるその配置で影響され
る。半田ボールの最終サイズは、半田ペーストおよび半
田ボールの双方で最初に利用可能な半田の全量にしたが
う。半田部材内に収容されるコネクタコンタクトの容積
が種々であることから、半田部材のサイズの変動し、し
たがって装着面に沿うコネクタ上の半田ボールの共平面
性に大きく影響するため、この点が、半田ボールをコネ
クタのコンタクトに取付ける際、特に問題を生じる。
他の問題は、コネクタが、例えば多数の凹部を有する等
の比較的複雑な形状の絶縁ハウジングを有する場合があ
ることである。このような熱可塑性ハウジング内の残留
応力は、モールド成形工程、コンタクト挿入によるスト
レスすなわち応力の蓄積、あるいはこれらの組合わせで
生じる。これらのハウジングは、半田ボールをリフロー
させるために必要な温度等の表面実装工程に必要な温度
に加熱した際あるいはその初期に曲りあるいはねじれが
生じる。このようなハウジングの曲りあるいはねじれ
は、コネクタアセンブリとプリント配線基板との間の寸
法的な不整合を生じさせ、半田ボール等の表面実装部材
が、半田付け前に、半田ペーストと十分接触しあるいは
プリント配線基板に十分近接することができないため、
半田付けが信頼性のないものとなる。上述の特許出願
は、これらの設計上の問題を解決するために向けられて
いる。
への動きは、平面的な大きさ(footprint dimensions)
だけでなく、嵌合時のコネクタの高さにも関係してい
る。電気装置のサイズが縮小されているため、回路基板
をより密に積層することが必要となっている。本発明
は、高密度コネクタに関し、特に、積層した回路基板間
の間隔を縮小するための低背コネクタ、更に、ボールグ
リッドアレイ取付技術を用いたコネクタに関する。
は、高入出力密度と、低減した積層高さとを提供する。
嵌合したコネクタの高さは、相手方コネクタに設けられ
た端子の先端部分を収容するために一方のコネクタボデ
ィの噛合いインターフェースに凹設領域を設けることに
より、低減される。噛合いコネクタ高さは、更に、コネ
クタボディにリリーフ領域を設け、コンタクト端子のコ
ンタクトアームの下側部分の撓みを可能とすることで低
減することができる。
タクルコンタクトアームを、比較的短い保持用ベースを
有するプラグコンタクトに向け、端子の湾曲部(bigh
t)を越えて延設することにより、減少される。プラグ
およびレセプタクルの双方のコンタクト端子は、コンタ
クト端子を中央で係合する保持機構を有する通路内に収
容され、これにより、ビーム長を最大にし、許容可能な
動作特性を達成する。コンタクト端子の保持機構は、1
あるいは複数のコンタクトアームの長さに沿う中間位置
に配置することができる。
l breaks)を配置することができる。この断熱部は、溶
融材料からなるボディが端子に形成される実装面から、
端子に沿う半田ウィッキングを制御する。コンタクト端
子は、端子の保持部あるいは端子の保持部に形成された
開口に係合する端子保持通路内の1又は複数の突起によ
り、コネクタ部で内に保持することができる。この端子
装着配置は、コネクタボディ内における応力の蓄積を最
小とし、これにより、モールド成形されたコネクタボデ
ィの湾曲あるいは曲がる傾向を減少する。本発明の方法
およびコネクタについて、添付図面を参照して更に説明
する。
し、このプラグコネクタはほぼ平坦なベース部材22と
周部の周壁24とを有するコネクタボディあるいはハウ
ジングを備える。各端壁上では、極性/整合用タブ26
が周壁から直立し、プラグコネクタ20を後述する相手
方のレセプタクルコネクタ52と適正に確実に嵌合させ
る。コネクタボディは、絶縁性ポリマーをモールド成形
することにより、一体部材として形成するのが好まし
い。このポリマーは、例えば液晶ポリマー等の表面実装
技術(SMT)におけるリフロー温度に耐えることがで
きるものであることが好ましい。プラグコネクタ20
は、コネクタボディ上で、例えば二次元マトリックス等
の所要のパターンに保持されたプラグコンタクト端子の
配列を有する。図を簡略にするために、端子ポジション
の一部のみを示してある。
後述するレセプタクルコンタクト端子72と噛合う噛合
い部30を有するほぼ平坦なコンタクト端子を備える。
更に、プラグ端子28は、後述する態様でコネクタボデ
ィ22内に保持される保持部32を備える。この保持部
32は、一対の対向した肩部34を有し、この肩部に対
して挿入用ツールが作用し、コネクタボディ22に形成
された端子通路38内に端子28が挿入される。ばりあ
るいは返し部を肩部34に形成し、通路38内に端子を
保持する作用を補助させることができる。半田タブ36
が、通路38の底部に形成されたスロット状開口53を
通して保持部32から延び、半田ボール35等の溶融可
能な基板コンタクト部材あるいはボディを融着すること
ができる。半田タブのリード縁部は、面取りあるいは斜
面37により、端子の一側あるいは両側でその先端部に
向けて傾斜するのが好ましい。半田ボール35は、プラ
グ端子28およびレセプタクル端子72(後述する)上
に、特許出願第08/778,806号および第08/728.194号に記
載の技術で融着される。
は、コネクタボディ22内に形成された端子通路38内
に保持される。通路38は、噛合いインターフェースあ
るいは噛合い面から装着面42に向けて延びる。小孔あ
るいはポケット50等の凹部が、装着面42に、各通路
38と整合しかつ各通路とスロット開口53を介して連
絡する。噛合いコンタクト部30は、噛合いインターフ
ェース40から延び、半田タブ36はポケット50内に
延びる。端子28は、通路38の中央面MP(図2)に
ほぼ整合して配置される。
に、モールド成形されたプラスチックボディ内に応力が
形成されるのを防止する態様で、このボディ22内に固
定される。この目的は、好ましい実施形態では、対向突
起48を用いることにより、達成されている。各突起4
8の頂部に導入面49が形成される。突起48の先端部
間の距離は、金属端子28の厚さよりも短く、これによ
り、締り嵌めが形成される。したがって、各突起48の
先端部は、端子28が通路38及びスロット53内に挿
入されるときに、コンタクト端子により係合されかつ変
形される。突起48の先端部は、中央面MPから等距離
に離隔し、端子の挿入の際の各突起の変形量がほぼ等し
くなることが好ましい。この結果、端子保持部32に対
する垂直力がほぼバランスされ、これにより、中央面M
Pに沿って整合させる作用を支援する。コンタクト端子
は、変形した突起でコンタクト端子上に作用される垂直
力により、通路38及びスロット53内に強固に保持さ
れる。導入面49及び傾斜した先端部37は、挿入の際
に突起48のスカイビングの可能性を低減し、これによ
り、突起48からの材料の除去を最小とする。各突起の
先端部は、変形し、保持力を形成するが、しかし、これ
は局部的なものであり、したがってハウジング内におけ
る応力の蓄積は防止される。一対の対向したほぼ同じ突
起48を中央面MPから等距離に設けることにより、中
央面MPに沿うコンタクト端子28を密な公差で位置決
めするのを支援する。
子保持構造の利点の1つは、半田ボール35を端子28
に取付けるためのリフローの後、端子は「間隙ゼロ」状
態に近い状態にロックされる状況から生じると考えられ
る。これは以下の状態から生じる。端子28は、底部肩
部33が通路底面39に係合するまで、端子を挿入する
ことにより、通路38内で「底つけ(bottomed)」され
る。これは、端子28を、図3で見て垂直方向下方位置
に配置する。半田材料35を、例えば特許出願第08/72
8,194号及び第08/778,806号に記載の技術により、タブ
36に取付けるためのリフローの後、ポケット50内に
配置された半田ボール及び/又は半田ペーストはポケッ
ト50を充しかつこの形状に従う。この結果、半田材料
35は、端子28が通路38から上方(図3で見た状態
で)に移動するのを防止する作用をなす。
て、保持部32の側縁部43を係合することにより、横
方向に配置される。側壁41および側縁部43は、図示
のように、端子28を正確に位置決めするために、整合
テーパを有するのが好ましい。図2を参照すると、端子
28は、対向した突起48により、通路38内で中央に
位置決め(図2の左右方向で)されて保持されている。
これは、インサート成形した場合の誤差(tolerance)
に近似する誤差状態に、端子28をハウジング22内に
配置する。金属端子がプラスチックハウジング内に挿入
されたときに通常生じる間隙を最小化することにより、
全体の達成可能な誤差レベルが改善される。すなわち、
位置誤差が減少し、部材内で考慮すべき基本的な誤差と
して嵌合誤差(嵌合するコネクタ間の誤差)が残る。端
子ピッチは、端子がキャリアストリップ上に装着されて
いるものと同様に、挿入中に保持される。端子の打抜き
中(blanking)に達成される緊密なピッチ誤差は、端子
挿入後も、上述の端子保持システムを採用することによ
り、維持される。
好ましいが、突起あるいはリブの形状がある程度異なる
ものであっても用いることが可能である。この保持シス
テムの機構の説明は、特許出願第08/728,194号及び第08
/778,806号に記載されている。端子28による突起48
の変形は、半田ボール35のリフロー前に、ハウジング
に端子位置を保持するために十分な摩擦力を形成する。
プ収容凹部44,46が配置されており、相手方レセプ
タクルコンタクト端子72の先端部を受入れることがで
きる。図示のように、凹部44,46の一側は、通路3
8と連続して形成されている。図2および図3に示す実
施形態では、凹部は中央面MPの両側にある。これらの
凹部は更に互いに側方にオフセットしており、すなわ
ち、中央面MPに対して垂直なセンター面Cの両側があ
る。図4および図5は、凹部44,46内に収容された
レセプタクルコンタクト端子72のコンタクトアームの
先端部を示す。
タ20と噛合うレセプタクルコネクタ52が図示されて
いる。レセプタクルコネクタ52は、プラグコネクタ2
0と同じ絶縁性モールド成形ポリマーで形成するのが好
ましいボディ54を備える。ボディ54の周部に周壁5
6が設けられ、この周壁はプラグコネクタの極性/位置
決めタブ20を収容するための切欠き領域(図示しな
い)を備える。ベースあるいはボディ部材54は、レセ
プタクル端子72を収容するためのレセプタクル通路6
2を備える。図6,図7および図8に示す形式のレセプ
タクル端子を用いる場合は、成形されたコンタクトアー
ム78a,78b(図4および図5)におけるプラグ端
子28の受け部を収容するための対向したリリーフ領域
64を有するのが好ましい。このリリーフ領域64は、
突起68に延びかつこの突起68の頂部を含む導入面6
5を形成されるのが好ましい。通路62は更に側壁66
を備える。対向した端子保持突起68が側壁66からレ
セプタクル端子72のベース部76(図6および図7)
に向けて延びる。突起68は、プラグコネクタ20の突
起48に関する上述の説明と同様な態様で、レセプタク
ル端子72を挿入したときに変形する。先端部88の面
取り部87および導入面65は、図3との関係で先に説
明したように、突起68の先端部を除去するよりは、変
形を支援する。
合いインターフェース58から、装着インターフェース
あるいは面60に形成された小孔あるいはポケット70
に向けて延びる。図4に示すように、ポケット70は、
端子72に融着され、ポケット70をほぼ満たしかつこ
のポケット70の形状に対応した半田ボール74などの
基板コンタクト部材を受入れることができる。したがっ
て、レセプタクル端子は、プラグ端子28とほぼ同様な
態様で保持されかつ配置されている。
ボディ22,54の形状、および、プラグコンタクト端
子28とレセプタクルコンタクト端子72の形状は、噛
合った状態のコネクタの高さを最小とすることができ
る。これは、半田ボール35a,74aの第2回リフロ
ーの後、積層された回路基板S間の積層高さTを最小に
することができる。
端子72の好ましい形態が更に詳細に記載されている。
各レセプタクルコンタクト端子は、ベース部76と、一
対の片持ち梁状ばねコンタクトアーム78a,78bと
を備える。図7に示すように、ベース部76は、ほぼ平
坦であり、コンタクトの長手方向に延びる中央面Pを形
成すると見ることができる。図7に示すように、コンタ
クトアーム78a,78bのそれぞれは、コンタクトア
ームの中央領域で、面Pから反対側に別れ、この間に湾
曲部(bight)79を形成し、この湾曲部は2つのコン
タクトアーム間に配置された間隙の底部86から離隔し
ている。
の先端部は、面Pに向けて収束し、プラグ端子に係合す
るコンタクト部80を形成する。導入部82がコンタク
トアーム78a,78bの端部に形成され、プラグコン
タクト28との噛合いを支援する。鋭い肩部84が、コ
ンタクトアーム78a,78bのそれぞれの端部の中間
に形成される。この鋭い肩部は、返し部(barb)として
作用し、端子を通路62内に保持する作用を支援する。
これらの肩部は、プラグコンタクト28の肩部34と同
様に、金属コンタクトを各プラスチックボディ内に挿入
するためのツールに係合する。鋭い角部は、端子をそれ
ぞれの通路内に保持するのを支援する。
8a,78bを使用することで、種々の利点が得られ、
このような利点には、2つのコンタクトアーム78a,
78b間にプラグコンタクト28を挿入することによ
り、図7に示す疑似位置に撓んだときでも、端子の前後
の寸法を最小にすることができることが含まれる。更
に、図4および図5に示すような端子保持突起68を使
用することで、コンタクトアーム78a,78bの長さ
を最小にすることができ、これにより、好適なコンタク
トの垂直力の形成と十分なコンタクトのワイピング作用
とをなすための、好適な撓み量を形成することができ
る。
ス部76から突出する。好ましい形態では、半田タブ8
8は、半田ボールを融着することができる。プラグ端子
に関して説明したように、端子72の先縁部は、面取り
面87等の好適な導入構造を設けられている。ベース部
には、ポケット70から端子への半田ウィッキングを最
小とするために、断熱構造部を設けることができる。図
6に示すように、断熱構造部は、一対の開口89を備え
る。この断熱構造は、ベース部76の不動態化面(pass
ivated surface)を形成し、あるいは、当該分野で知ら
れている有機フルオロポリマー(organo-fluoro polyme
rs)等の半田ウィッキング防止コーティングを塗布して
もよい。不動態化及び/又はウィッキング防止コーティ
ングを用いあるいは用いない断熱構造により、ポケット
70内の半田ペーストがリフローし、半田ボール74を
半田タブ88上に固着したときに、コンタクトに沿って
半田が流れるのが抑制される。更に、プラグ端子28
は、断熱、不動態化、コーティングあるいはこれらを組
合わせて、このような半田ウィッキング防止添加剤を含
有してもよい。図9および図10を参照すると、コネク
タハウジング内のレセプタクルコンタクト端子90等の
端子を保持するための他の構造が記載されている。この
実施形態では、通路91が端子90を収容するために形
成されている。各通路91内では、1又は複数の突起9
4が形成され、通路の側壁から延びる。各端子は、突起
94の一方あるいは双方の少なくとも一部を収容するサ
イズおよび形状に形成された開口96を有する。理想的
には、開口96の形状は、突起94の形状に対応し、し
たがって、端子は突起により側方および長手方向の動
き、更に前後方向の動きも規制される。突起94の先端
部は、端子90が形成される材料の厚さよりも少ない距
離に離隔され、中央面MPから等距離に配置されるのが
好ましい。
94は端子先端部あるいは半田タブ98により、僅かに
変形あるいは展開される。傾斜あるいは面取り面95
は、半田タブ98が突起94の先端部を削り取るのを防
止する。端子が完全挿入位置に配置されると、突起94
は開口96と整合し、その先端部が開口96内に入る。
この結果、コネクタボディに形成される応力は、突起9
4の先端領域に限られる。突起94が開口96内に挿入
されたときに応力が解放されるため、コネクタボディを
反らせあるいは湾曲させる可能性のある応力の蓄積が防
止される。保持部92の長手方向断面は、中央長手方向
面を中心としてほぼ対称的であり、したがって、ベース
92が通路91内に挿入されたときに、コンタクト端子
に自動心だし作用が作用する。開口96は、図6の実施
形態における開口89と同様な態様で、半田ウィッキン
グを抑制する断熱部として作用する。端子90は、更
に、不動態化あるいはウィッキング防止コーティングを
有し、半田がコンタクト部の方向に流れるのを防止して
もよい。
施形態との関係で説明してきたが、他の同様な実施形態
を使用し、本発明から逸脱することなく本発明と同じ機
能をなすために上述の実施形態を変更しあるいは追加す
ることも可能なことは明らかである。更に、上述の配置
は、コネクタ以外にも、絶縁材料で形成されたハウジン
グを有し、このハウジングがプリント配線基板あるいは
他の電気基板上に融着される部材を支える素子にも使用
することができる。したがって、本発明は、いずれかの
単一の実施形態に限定されるものではなく、添付の請求
の範囲に示す幅および範囲で制限されるものである。
面図。
プラグ部材の一部を欠截した断面図。
4に示す方向に対して垂直に配置しかつ積層された回路
基板間に装着された状態で示す一部を欠截した断面図。
ト端子の立面図。
面図。
ト端子の平面図。
態の立面図。
部の図9に示すC−C線に沿う一部の断面図。
Claims (52)
- 【請求項1】 相手方コネクタを収容する領域を形成す
るための噛合いインターフェースを有する絶縁コネクタ
ボディと、 このコネクタボディに保持するためにコネクタボディに
収容される保持部と、この保持部から延びかつ相手方コ
ネクタの相手方端子に係合可能な噛合い部とを有する端
子と、 相手方コネクタの端子の先端部を受入れるために、コネ
クタボディにおける保持部の近部の領域に設けられた第
1凹部と、 を備える電気コネクタ。 - 【請求項2】 更に、第2凹部を、コネクタボディにお
ける保持部の近部の領域に備える請求項1に記載の電気
コネクタ。 - 【請求項3】 第1凹部は、第2凹部の位置に対向した
保持部の一側に配置される請求項2に記載の電気コネク
タ。 - 【請求項4】 第1凹部は第2凹部から側方にオフセッ
トしている請求項3に記載の電気コネクタ。 - 【請求項5】 コネクタボディと、 このコネクタボディ内の端子通路と、 端子通路内に配置された装着部を有する導電性端子とを
備え、この端子は、ベース部とこのベース部から延びる
2つの片持ちばり状コンタクトアームを有し、更に、 端子通路は、コンタクトアームの一部を収容するために
コネクタボディ内に形成されたリリーフ領域を有する、 電気コネクタ。 - 【請求項6】 前記コネクタボディは、噛合いインター
フェースと装着面とを形成し、前記リリーフ領域は、噛
合いインターフェースの近部に配置去れ、コンタクトア
ームの先端部は、このリリーフ領域を越えて延びる請求
項5に記載の電気コネクタ。 - 【請求項7】 第1のリリーフ領域が、端子の一側の近
部に配置され、第2のリリーフ領域が端子の反対側の近
部に配置される請求項5に記載の電気コネクタ。 - 【請求項8】 前記リリーフ領域は、通路の中央面の両
側に配置される請求項7に記載の電気コネクタ。 - 【請求項9】 前記リリーフ領域は、通路の中央面に直
交しかつ平行な面の両側に位置する請求項7に記載の電
気コネクタ。 - 【請求項10】 リリーフ領域は、通路の中央面の両側
で、通路の中央面に直交しかつ平行な面の両側に配置さ
れる請求項7に記載の電気コネクタ。 - 【請求項11】 噛合いインターフェースと装着面とを
有するコネクタボディと、 中央面に沿ってコンタクト端子を収容するためのこのコ
ネクタボディ内の通路と、を備え、 この通路は、噛合いインターフェースから装着面に向け
て延び、コネクタボディ内に保持すべきコンタクト端子
の一部を受入れる保持部と、噛合いインターフェースに
近接配置されたリリーフ領域とを有する、 電気コネクタ。 - 【請求項12】 前記保持部は、通路内の端子に係合可
能な端子係合部材を有する請求項11に記載の電気コネ
クタ。 - 【請求項13】 前記リリーフ領域は、端子係合部材に
対向する通路の中間面の一側に配置される請求項12に
記載の電気コネクタ。 - 【請求項14】 コンタクト端子係合部材は、変形可能
である請求項11に記載の電気コネクタ。 - 【請求項15】 通路の保持部は、通路の中央面の両側
に配置された端子係合部材を有する請求項11に記載の
電気コネクタ。 - 【請求項16】 端子係合部材のそれぞれは、通路内に
挿入されたコンタクト端子により、変形可能である請求
項15に記載の電気コネクタ。 - 【請求項17】 前記通路は、内部に形成された第1対
のリリーフ領域を有し、第1リリーフ領域はそれぞれ通
路の中央面の両側に配置される請求項15に記載の電気
コネクタ。 - 【請求項18】 端子係合部材は、通路の中央軸線の近
部に配置され、リリーフ領域は、通路の中央面に直交し
かつ平行な面の両側に配置される請求項17に記載の電
気コネクタ。 - 【請求項19】 噛合いインターフェースを有するコネ
クタボディを備えた第1コネクタと、 このコネクタボディ内の端子収容通路と、 この通路内の保持部を有するコンタクト端子と、 通路の保持部の近部でコネクタボディに設けられた凹設
領域と、 前記噛合いインターフェースで第1コネクタと嵌合する
ボディを有する第2コネクタと、を備え、 この第2コネクタボディは、第1コネクタのコンタクト
端子と噛合うコンタクト端子を有し、第2コネクタのコ
ンタクト端子は、第1コネクタのボディの凹設領域内に
配置される、 電気系統連系。 - 【請求項20】 凹設領域の一部は、端子収容通路と連
続する請求項19に記載の系統連系。 - 【請求項21】 第2コネクタのコンタクト端子は、そ
れぞれ第1コネクタのコンタクト端子に係合可能な一対
の離隔したコンタクトアームを備え、凹設領域は、それ
ぞれ前記コンタクトアームの1つを収容可能な一対の凹
部を備える請求項19に記載の系統連系。 - 【請求項22】 各凹部は、通路の中央面の両側に配置
される請求項21に記載の系統連系。 - 【請求項23】 各凹部は、前記中央面に直交しかつ平
行な平面の両側に配置される請求項21に記載の系統連
系。 - 【請求項24】 通路は、端子保持突起を備え、この突
起は凹部間で側方に配置される請求項23に記載の系統
連系。 - 【請求項25】 電気コネクタ用の電気コンタクト端子
であって、 コネクタボディを固定可能なベース部と、 このベース部からほぼ同じ方向に延びる一対の可撓性片
持ちばり状コンタクトアームと、 端子をコネクタボディに保持するため、コンタクトアー
ムの少なくとも一方には位置された保持構造とを備え、
この保持構造は、ベース部から長手方向に離隔してい
る、端子。 - 【請求項26】 前記保持構造は、コンタクトアームの
長さ方向で中央領域に配置される請求項25に記載の端
子。 - 【請求項27】 保持構造は、アームの外縁部に配置さ
れる請求項25に記載の端子。 - 【請求項28】 保持構造は、返し部を有する請求項2
7に記載の端子。 - 【請求項29】 コネクタボディに固定可能で、ほぼ中
央に平面を有するベース部と、 このベース部からほぼ同じ方向に離隔して延びる一対の
片持ち梁状コンタクトアームと、を備え、 この片持ち梁状コンタクトアームは、ベース部の平面か
ら反対方向に分岐し、ベース部から長手方向に離隔した
湾曲部と、各コンタクトアームの先端部の近部のコンタ
クト部と、を形成し、各コンタクト部は相手方端子に係
合するために前記平面に向けて延びる、 電気コネクタ用コンタクト端子。 - 【請求項30】 コンタクトアームは、側方にオフセッ
トしている請求項29に記載の電気端子。 - 【請求項31】 各コンタクトアームは、外側縁部を有
し、保持構造部は、各コンタクトアームの外縁部に配置
される請求項29に記載の端子。 - 【請求項32】 保持構造部は、湾曲部とコンタクト部
との中間に配置される請求項31に記載の端子。 - 【請求項33】 保持構造部は、保持用返し部を備える
請求項32に記載の端子。 - 【請求項34】 コンタクト部は、前記平面に向けて収
束するコンタクトアームの部分で形成される請求項29
に記載の端子。 - 【請求項35】 電気コネクタ用コンタクト端子であっ
て、 コネクタボディに固定可能で、ほぼ中央に面を有するベ
ース部と、 このベース部からほぼ同じ方向に延びる一対の片持ち状
コンタクトアームと、 ベース部の平面から所定の方向に分岐し、他方のアーム
と共に、ベース部から長手方向に離隔した湾曲部と各コ
ンタクトアームの先端領域の近部のコンタクト部とを形
成する少なくとも1の片持ち梁状アームと、を備え、こ
の少なくとも1のコンタクトアームのコンタクト部は、
相手方端子と係合するために前記平面に向けて延びる、 端子。 - 【請求項36】 コンタクトアームは側方にオフセット
している請求項35に記載の電気端子。 - 【請求項37】 少なくとも1のコンタクトアームは、
外側縁部を有し、保持構造部は、このコンタクトアーム
の外側縁部に配置される請求項35に記載の端子。 - 【請求項38】 保持構造部は、湾曲部とコンタクト部
との中間に配置される請求項37に記載の端子。 - 【請求項39】 保持構造部は、保持用返し部を有する
請求項38に記載の端子。 - 【請求項40】 コンタクト部は、前記平面に向けて収
束する前記少なくとも1のコンタクトアームの一部で形
成される請求項35に記載の端子。 - 【請求項41】 噛合いインターフェースと装着面とを
有するコネクタボディと、 噛合いインターフェースから装着面に向けて延びる通路
と、 通路内に固定されるベース部を有し、半田タブが装着面
に向けて延びる導電性端子と、 端子に沿って液状半田が流れるのを抑制するために、ベ
ース部の開口を有する端子内の断熱手段と、 を備える電気コネクタ。 - 【請求項42】 通路は、ベース部に係合する端子保持
突起を有し、前記断熱手段は、突起に対して側部に配置
される関係のベース部内の2つの離隔した開口を備える
請求項41に記載の電気コネクタ。 - 【請求項43】 端子のベース部の一方の寸法は、通路
の対応する寸法よりも小さく、端子ベース部と通路との
間にスペースを形成する請求項41に記載の電気コネク
タ。 - 【請求項44】 噛合いインターフェースと装着面とを
有するコネクタボディと、 噛合い部と保持部とを有するコンタクト端子と、 このコンタクト端子を収容するためのボディ内の通路
と、を備え、この通路は噛合いインターフェースから装
着面に向けて延び、コンタクト端子の保持部を収容する
ための保持部を有し、更に、 通路から内方に延びる保持突起と、 突起の少なくとも一部を収容するために、コンタクト端
子に形成された突起収容構造部と、 を備える電気コネクタ。 - 【請求項45】 前記突起は、通路の長手方向軸線とほ
ぼ平衡な方向に長く形成される請求項44に記載の電気
コネクタ。 - 【請求項46】 突起収容構造部は、コンタクト端子の
保持部を通って延びる開口を備える請求項44に記載の
電気コネクタ。 - 【請求項47】 通路は、前記第1保持突起とほぼ反対
の方向に、通路の内方に延びる第2保持突起を備え、こ
の第2保持突起は、第1保持突起が開口内に入る側と反
対の側から、コンタクト端子の保持部における開口内に
入るように配置される請求項45に記載の電気コネク
タ。 - 【請求項48】 突起は、互いにほぼ対向しかつ離隔す
る請求項46に記載の電気コネクタ。 - 【請求項49】 噛合いインターフェースと装着面とを
有する絶縁ボディと、 この絶縁ボディに形成され、噛合いインターフェースと
装着面との間に配置された端子収容通路と、 装着面の近部で、前記通路の端部の回りで絶縁ボディ内
に形成されたポケットと、 絶縁ボディに装着される導電性端子とを備え、この端子
は、絶縁ボディの噛合いインターフェースに配置された
噛合い部と、通路内に配置された保持部と、ポケット内
に配置されたタブ部とを有し、更に、 このタブ部に固定され、延設されてポケットに係合する
融着可能な材料からなるボディを備える、 電気コネクタ。 - 【請求項50】 タブ部に近接する融着可能な材料から
なるボディの形状の一部は、ポケットの形状に対応する
請求項49に記載の電気コネクタ。 - 【請求項51】 ポケットは、一部が通路の外方に側方
に延びる底壁を有し、融着可能な材料は、前記底壁の少
なくとも一部に係合する請求項49に記載の電気コネク
タ。 - 【請求項52】 ボディに端子収容通路を形成する高知
恵を備える電気コネクタの形成方法であって、 前記通路の一端の近部にポケットを形成し、 導電性端子部材を通路内に挿入し、この端子部材の一部
を凹部と連通して配置し、 融着可能な導電性材料のボディを、凹部内で端子に固定
して形成し、凹部に係合させて端子をボディに対して保
持させる工程を備える、方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US2761196P | 1996-10-10 | 1996-10-10 | |
US60/027,611 | 1996-10-10 | ||
US08/854,125 | 1997-05-09 | ||
US08/854,125 US6042389A (en) | 1996-10-10 | 1997-05-09 | Low profile connector |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51776198A Division JP3745381B2 (ja) | 1996-10-10 | 1997-10-09 | 低背コネクタ |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007211851A Division JP4782741B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
JP2007211850A Division JP4782740B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
JP2007211852A Division JP4782742B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003308906A true JP2003308906A (ja) | 2003-10-31 |
JP2003308906A5 JP2003308906A5 (ja) | 2004-09-02 |
JP4584548B2 JP4584548B2 (ja) | 2010-11-24 |
Family
ID=26702691
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51776198A Expired - Lifetime JP3745381B2 (ja) | 1996-10-10 | 1997-10-09 | 低背コネクタ |
JP2003147234A Expired - Lifetime JP4584548B2 (ja) | 1996-10-10 | 2003-05-26 | 低背コネクタ |
JP2007211851A Expired - Lifetime JP4782741B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
JP2007211852A Expired - Lifetime JP4782742B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
JP2007211850A Expired - Lifetime JP4782740B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP51776198A Expired - Lifetime JP3745381B2 (ja) | 1996-10-10 | 1997-10-09 | 低背コネクタ |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007211851A Expired - Lifetime JP4782741B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
JP2007211852A Expired - Lifetime JP4782742B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
JP2007211850A Expired - Lifetime JP4782740B2 (ja) | 1996-10-10 | 2007-08-15 | 低背コネクタ |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6042389A (ja) |
EP (1) | EP0931366B1 (ja) |
JP (5) | JP3745381B2 (ja) |
KR (1) | KR100424599B1 (ja) |
CN (5) | CN1303726C (ja) |
AT (1) | ATE261617T1 (ja) |
AU (1) | AU725875B2 (ja) |
BR (1) | BR9712990A (ja) |
CA (1) | CA2267292C (ja) |
CZ (1) | CZ298214B6 (ja) |
DE (1) | DE69728051T2 (ja) |
HU (1) | HU229921B1 (ja) |
PL (2) | PL192605B1 (ja) |
RU (1) | RU2210846C2 (ja) |
WO (1) | WO1998015990A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019102174A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ構造 |
Families Citing this family (81)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0364385A (ja) * | 1989-08-02 | 1991-03-19 | Kanzaki Paper Mfg Co Ltd | 再剥離性粘着シート |
US6939173B1 (en) | 1995-06-12 | 2005-09-06 | Fci Americas Technology, Inc. | Low cross talk and impedance controlled electrical connector with solder masses |
US6024584A (en) | 1996-10-10 | 2000-02-15 | Berg Technology, Inc. | High density connector |
US6093035A (en) * | 1996-06-28 | 2000-07-25 | Berg Technology, Inc. | Contact for use in an electrical connector |
TW406454B (en) | 1996-10-10 | 2000-09-21 | Berg Tech Inc | High density connector and method of manufacture |
EP1441417A3 (en) * | 1996-10-10 | 2004-12-01 | Fci | High density connector and method of manufacture |
US6139336A (en) * | 1996-11-14 | 2000-10-31 | Berg Technology, Inc. | High density connector having a ball type of contact surface |
JP2000323215A (ja) | 1999-04-28 | 2000-11-24 | Berg Technol Inc | 電気コネクタ |
US6595788B2 (en) * | 1999-10-14 | 2003-07-22 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector with continuous strip contacts |
US6353191B1 (en) * | 1999-12-13 | 2002-03-05 | Fci Americas Technology, Inc. | Column grid array connector |
DE10051097C2 (de) * | 2000-08-17 | 2002-11-28 | Krone Gmbh | Elektrischer Steckverbinder |
US6866521B1 (en) * | 2000-09-14 | 2005-03-15 | Fci Americas Technology, Inc. | High density connector |
JP2002231401A (ja) | 2001-01-31 | 2002-08-16 | Molex Inc | ソケットコネクタ |
US6869292B2 (en) * | 2001-07-31 | 2005-03-22 | Fci Americas Technology, Inc. | Modular mezzanine connector |
US6666693B2 (en) | 2001-11-20 | 2003-12-23 | Fci Americas Technology, Inc. | Surface-mounted right-angle electrical connector |
US6638082B2 (en) | 2001-11-20 | 2003-10-28 | Fci Americas Technology, Inc. | Pin-grid-array electrical connector |
JP4000865B2 (ja) * | 2002-02-22 | 2007-10-31 | モレックス インコーポレーテッド | 電気コネクタ |
US6827586B2 (en) * | 2002-01-30 | 2004-12-07 | Molex Incorporated | Low-profile connector for circuit boards |
US6851954B2 (en) | 2002-07-30 | 2005-02-08 | Avx Corporation | Electrical connectors and electrical components |
US6860741B2 (en) | 2002-07-30 | 2005-03-01 | Avx Corporation | Apparatus and methods for retaining and placing electrical components |
US6928727B2 (en) * | 2002-07-30 | 2005-08-16 | Avx Corporation | Apparatus and method for making electrical connectors |
US7270573B2 (en) * | 2002-08-30 | 2007-09-18 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector with load bearing features |
US6623284B1 (en) | 2003-01-07 | 2003-09-23 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector |
US6769924B1 (en) * | 2003-05-13 | 2004-08-03 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Electrical connector having a releasable cover |
US6830457B1 (en) | 2003-07-14 | 2004-12-14 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd | Multi-function pick-up cap for electrical connector |
US7537461B2 (en) | 2003-07-16 | 2009-05-26 | Gryphics, Inc. | Fine pitch electrical interconnect assembly |
US7297003B2 (en) | 2003-07-16 | 2007-11-20 | Gryphics, Inc. | Fine pitch electrical interconnect assembly |
TWM240688U (en) * | 2003-07-16 | 2004-08-11 | Molex Taiwan Ltd | Conductive terminal |
JP2007535094A (ja) * | 2003-07-16 | 2007-11-29 | グリフィクス インコーポレーティッド | 連動接触システムを備えた電気相互接続アセンブリ |
US6918776B2 (en) * | 2003-07-24 | 2005-07-19 | Fci Americas Technology, Inc. | Mezzanine-type electrical connector |
US7524209B2 (en) | 2003-09-26 | 2009-04-28 | Fci Americas Technology, Inc. | Impedance mating interface for electrical connectors |
CN1322636C (zh) * | 2003-10-01 | 2007-06-20 | 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 | 电连接器组合 |
US6979238B1 (en) | 2004-06-28 | 2005-12-27 | Samtec, Inc. | Connector having improved contacts with fusible members |
US7179108B2 (en) * | 2004-09-08 | 2007-02-20 | Advanced Interconnections Corporation | Hermaphroditic socket/adapter |
US20060196857A1 (en) * | 2005-03-03 | 2006-09-07 | Samtec, Inc. | Methods of manufacturing electrical contacts having solder stops |
US7172438B2 (en) * | 2005-03-03 | 2007-02-06 | Samtec, Inc. | Electrical contacts having solder stops |
US7097465B1 (en) * | 2005-10-14 | 2006-08-29 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | High density connector with enhanced structure |
US7819708B2 (en) * | 2005-11-21 | 2010-10-26 | Fci Americas Technology, Inc. | Receptacle contact for improved mating characteristics |
US20070117268A1 (en) * | 2005-11-23 | 2007-05-24 | Baker Hughes, Inc. | Ball grid attachment |
WO2007109608A2 (en) | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Gryphics, Inc. | Composite contact for fine pitch electrical interconnect assembly |
US7226298B1 (en) * | 2006-03-29 | 2007-06-05 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector with segmented housing |
US7500871B2 (en) | 2006-08-21 | 2009-03-10 | Fci Americas Technology, Inc. | Electrical connector system with jogged contact tails |
US7713088B2 (en) | 2006-10-05 | 2010-05-11 | Fci | Broadside-coupled signal pair configurations for electrical connectors |
US7708569B2 (en) | 2006-10-30 | 2010-05-04 | Fci Americas Technology, Inc. | Broadside-coupled signal pair configurations for electrical connectors |
JP4862796B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2012-01-25 | 山一電機株式会社 | 高速伝送用高密度コネクタ |
JP5115149B2 (ja) * | 2007-11-02 | 2013-01-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US7540785B1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-06-02 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Ultra fine pitch connector and cable assembly |
JP4954050B2 (ja) * | 2007-12-20 | 2012-06-13 | モレックス インコーポレイテド | 端子及びコネクタ |
US8366485B2 (en) | 2009-03-19 | 2013-02-05 | Fci Americas Technology Llc | Electrical connector having ribbed ground plate |
TWM380606U (en) * | 2009-11-12 | 2010-05-11 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | Electrical connector |
US8052434B2 (en) * | 2009-04-20 | 2011-11-08 | Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. | Socket connector with contact terminal having waveform arrangement adjacent to tail portion perfecting solder joint |
US7837522B1 (en) * | 2009-11-12 | 2010-11-23 | Samtec, Inc. | Electrical contacts with solder members and methods of attaching solder members to electrical contacts |
WO2011090657A2 (en) * | 2009-12-30 | 2011-07-28 | Fci | Electrical connector having impedence tuning ribs |
JP5530278B2 (ja) | 2010-03-30 | 2014-06-25 | 日本航空電子工業株式会社 | コネクタ組立体 |
US9142932B2 (en) | 2010-04-20 | 2015-09-22 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Socket connector with contact terminal having oxidation-retarding preparation adjacent to solder portion perfecting solder joint |
US8894422B2 (en) | 2010-04-20 | 2014-11-25 | Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. | Socket connector with contact terminal having waveform arrangement adjacent to tail portion perfecting solder joint |
US9136634B2 (en) | 2010-09-03 | 2015-09-15 | Fci Americas Technology Llc | Low-cross-talk electrical connector |
TWM449964U (zh) | 2011-01-18 | 2013-04-01 | Framatome Connectors Int | 光通信系統及光通信模組 |
EP2624034A1 (en) | 2012-01-31 | 2013-08-07 | Fci | Dismountable optical coupling device |
USD727852S1 (en) | 2012-04-13 | 2015-04-28 | Fci Americas Technology Llc | Ground shield for a right angle electrical connector |
USD727268S1 (en) | 2012-04-13 | 2015-04-21 | Fci Americas Technology Llc | Vertical electrical connector |
USD718253S1 (en) | 2012-04-13 | 2014-11-25 | Fci Americas Technology Llc | Electrical cable connector |
US8944831B2 (en) | 2012-04-13 | 2015-02-03 | Fci Americas Technology Llc | Electrical connector having ribbed ground plate with engagement members |
US9257778B2 (en) | 2012-04-13 | 2016-02-09 | Fci Americas Technology | High speed electrical connector |
US9543703B2 (en) * | 2012-07-11 | 2017-01-10 | Fci Americas Technology Llc | Electrical connector with reduced stack height |
USD751507S1 (en) | 2012-07-11 | 2016-03-15 | Fci Americas Technology Llc | Electrical connector |
USD745852S1 (en) | 2013-01-25 | 2015-12-22 | Fci Americas Technology Llc | Electrical connector |
US8894423B2 (en) * | 2013-02-28 | 2014-11-25 | Samtec, Inc. | Contact with anti-rotation elements and solder flow abatement |
USD720698S1 (en) | 2013-03-15 | 2015-01-06 | Fci Americas Technology Llc | Electrical cable connector |
CN104078780B (zh) * | 2013-03-25 | 2019-07-19 | 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 | 电缆连接器组件和包括电缆连接器组件的电连接器系统 |
SG11201702107RA (en) | 2014-09-16 | 2017-04-27 | Amphenol Fci Asia Pte Ltd | Hermetically sealed electrical connector assembly |
CN112086780B (zh) * | 2014-10-23 | 2022-11-01 | 安费诺富加宜(亚洲)私人有限公司 | 夹层式电连接器 |
CN106299776B (zh) * | 2015-05-25 | 2018-08-28 | 町洋企业股份有限公司 | 连接器模块 |
US10164358B2 (en) * | 2016-09-30 | 2018-12-25 | Western Digital Technologies, Inc. | Electrical feed-through and connector configuration |
US10404014B2 (en) | 2017-02-17 | 2019-09-03 | Fci Usa Llc | Stacking electrical connector with reduced crosstalk |
US10405448B2 (en) | 2017-04-28 | 2019-09-03 | Fci Usa Llc | High frequency BGA connector |
CN110800171B (zh) | 2017-04-28 | 2021-11-02 | 富加宜(美国)有限责任公司 | 高频bga连接器 |
JP7004266B2 (ja) * | 2017-09-12 | 2022-02-04 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ構造 |
CN109713479A (zh) * | 2018-12-10 | 2019-05-03 | 番禺得意精密电子工业有限公司 | 电连接器 |
CN117293575A (zh) * | 2020-03-26 | 2023-12-26 | 上海莫仕连接器有限公司 | 电连接装置及端子 |
JP7452344B2 (ja) * | 2020-09-16 | 2024-03-19 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (89)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2231347A (en) * | 1938-01-11 | 1941-02-11 | Scovill Manufacturing Co | Method of forming electric plug connectors |
US3320658A (en) * | 1964-06-26 | 1967-05-23 | Ibm | Method of making electrical connectors and connections |
US3719981A (en) * | 1971-11-24 | 1973-03-13 | Rca Corp | Method of joining solder balls to solder bumps |
GB1434833A (en) * | 1972-06-02 | 1976-05-05 | Siemens Ag | Solder carrying electrical connector wires |
US3864004A (en) * | 1972-11-30 | 1975-02-04 | Du Pont | Circuit board socket |
US3865462A (en) * | 1973-03-07 | 1975-02-11 | Amp Inc | Preloaded contact and latchable housing assembly |
JPS5535238B2 (ja) * | 1975-01-24 | 1980-09-12 | ||
US4140361A (en) * | 1975-06-06 | 1979-02-20 | Sochor Jerzy R | Flat receptacle contact for extremely high density mounting |
US4056302A (en) * | 1976-06-04 | 1977-11-01 | International Business Machines Corporation | Electrical connection structure and method |
US4384754A (en) * | 1980-11-17 | 1983-05-24 | Amp Incorporated | Multi-plane connectors |
US4396140A (en) * | 1981-01-27 | 1983-08-02 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | Method of bonding electronic components |
US4395086A (en) * | 1981-04-20 | 1983-07-26 | The Bendix Corporation | Electrical contact for electrical connector assembly |
EP0082902B1 (fr) * | 1981-12-29 | 1985-11-27 | International Business Machines Corporation | Procédé pour souder les broches aux oeillets des conducteurs formés sur un substrat céramique |
US4380518A (en) * | 1982-01-04 | 1983-04-19 | Western Electric Company, Inc. | Method of producing solder spheres |
US4482937A (en) * | 1982-09-30 | 1984-11-13 | Control Data Corporation | Board to board interconnect structure |
US4705205A (en) * | 1983-06-30 | 1987-11-10 | Raychem Corporation | Chip carrier mounting device |
US4664309A (en) * | 1983-06-30 | 1987-05-12 | Raychem Corporation | Chip mounting device |
JPS6072663A (ja) * | 1983-09-28 | 1985-04-24 | Fujitsu Ltd | 低融点金属球接続方法 |
US4678250A (en) * | 1985-01-08 | 1987-07-07 | Methode Electronics, Inc. | Multi-pin electrical header |
US4641426A (en) * | 1985-06-21 | 1987-02-10 | Associated Enterprises, Inc. | Surface mount compatible connector system with mechanical integrity |
US4884335A (en) * | 1985-06-21 | 1989-12-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Surface mount compatible connector system with solder strip and mounting connector to PCB |
JPS6320377A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-28 | Mitsui Toatsu Chem Inc | ニトリル樹脂用接着剤 |
US4767344A (en) * | 1986-08-22 | 1988-08-30 | Burndy Corporation | Solder mounting of electrical contacts |
DE3684602D1 (de) * | 1986-10-08 | 1992-04-30 | Ibm | Verfahren zum herstellen von loetkontakten fuer ein keramisches modul ohne steckerstifte. |
US4722470A (en) * | 1986-12-01 | 1988-02-02 | International Business Machines Corporation | Method and transfer plate for applying solder to component leads |
US4762507A (en) * | 1987-04-24 | 1988-08-09 | Amp Incorporated | Electrical contact retention system, and tool for removal and method therefor |
JPH0795554B2 (ja) * | 1987-09-14 | 1995-10-11 | 株式会社日立製作所 | はんだ球整列装置 |
US4904212A (en) * | 1988-08-31 | 1990-02-27 | Amp Incorporated | Electrical connector assembly |
JPH0278893A (ja) * | 1988-09-14 | 1990-03-19 | Sanden Corp | 熱交換器とその製造方法 |
US5024372A (en) * | 1989-01-03 | 1991-06-18 | Motorola, Inc. | Method of making high density solder bumps and a substrate socket for high density solder bumps |
US5098311A (en) * | 1989-06-12 | 1992-03-24 | Ohio Associated Enterprises, Inc. | Hermaphroditic interconnect system |
JPH0335825U (ja) * | 1989-08-10 | 1991-04-08 | ||
DE3936414A1 (de) * | 1989-11-02 | 1991-05-08 | Stocko Metallwarenfab Henkels | Elektrischer steckverbinder |
JP2590450B2 (ja) * | 1990-02-05 | 1997-03-12 | 株式会社村田製作所 | バンプ電極の形成方法 |
US5060844A (en) * | 1990-07-18 | 1991-10-29 | International Business Machines Corporation | Interconnection structure and test method |
US5111991A (en) * | 1990-10-22 | 1992-05-12 | Motorola, Inc. | Method of soldering components to printed circuit boards |
US5145104A (en) * | 1991-03-21 | 1992-09-08 | International Business Machines Corporation | Substrate soldering in a reducing atmosphere |
US5131871A (en) * | 1991-04-16 | 1992-07-21 | Molex Incorporated | Universal contact pin electrical connector |
US5118027A (en) * | 1991-04-24 | 1992-06-02 | International Business Machines Corporation | Method of aligning and mounting solder balls to a substrate |
US5199885A (en) * | 1991-04-26 | 1993-04-06 | Amp Incorporated | Electrical connector having terminals which cooperate with an edge of a circuit board |
US5120237A (en) * | 1991-07-22 | 1992-06-09 | Fussell Don L | Snap on cable connector |
US5229016A (en) * | 1991-08-08 | 1993-07-20 | Microfab Technologies, Inc. | Method and apparatus for dispensing spherical-shaped quantities of liquid solder |
US5203075A (en) * | 1991-08-12 | 1993-04-20 | Inernational Business Machines | Method of bonding flexible circuit to cicuitized substrate to provide electrical connection therebetween using different solders |
US5261155A (en) * | 1991-08-12 | 1993-11-16 | International Business Machines Corporation | Method for bonding flexible circuit to circuitized substrate to provide electrical connection therebetween using different solders |
US5254017A (en) * | 1991-09-13 | 1993-10-19 | Robinson Nugent, Inc. | Terminal for low profile edge socket |
US5207372A (en) * | 1991-09-23 | 1993-05-04 | International Business Machines | Method for soldering a semiconductor device to a circuitized substrate |
US5222649A (en) * | 1991-09-23 | 1993-06-29 | International Business Machines | Apparatus for soldering a semiconductor device to a circuitized substrate |
US5169320A (en) * | 1991-09-27 | 1992-12-08 | Hercules Defense Electronics Systems, Inc. | Shielded and wireless connector for electronics |
US5255839A (en) * | 1992-01-02 | 1993-10-26 | Motorola, Inc. | Method for solder application and reflow |
US5338208A (en) * | 1992-02-04 | 1994-08-16 | International Business Machines Corporation | High density electronic connector and method of assembly |
US5269453A (en) * | 1992-04-02 | 1993-12-14 | Motorola, Inc. | Low temperature method for forming solder bump interconnections to a plated circuit trace |
GB2269335A (en) * | 1992-08-04 | 1994-02-09 | Ibm | Solder particle deposition |
US5284287A (en) * | 1992-08-31 | 1994-02-08 | Motorola, Inc. | Method for attaching conductive balls to a substrate |
JP3338527B2 (ja) * | 1992-10-07 | 2002-10-28 | 富士通株式会社 | 高密度積層形のコネクタ、及び、コネクタの設計方法 |
US5290181A (en) * | 1993-01-29 | 1994-03-01 | Molex Incorporated | Low insertion force mating electrical contact structure |
US5324569A (en) * | 1993-02-26 | 1994-06-28 | Hewlett-Packard Company | Composite transversely plastic interconnect for microchip carrier |
US5489750A (en) * | 1993-03-11 | 1996-02-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of mounting an electronic part with bumps on a circuit board |
US5275330A (en) * | 1993-04-12 | 1994-01-04 | International Business Machines Corp. | Solder ball connect pad-on-via assembly process |
US5355283A (en) * | 1993-04-14 | 1994-10-11 | Amkor Electronics, Inc. | Ball grid array with via interconnection |
US5279028A (en) * | 1993-04-30 | 1994-01-18 | The Whitaker Corporation | Method of making a pin grid array and terminal for use therein |
US5518410A (en) * | 1993-05-24 | 1996-05-21 | Enplas Corporation | Contact pin device for IC sockets |
KR100343520B1 (ko) * | 1993-05-31 | 2002-11-23 | 시티즌 도케이 가부시키가이샤 | 땜납볼공급장치 |
JPH0729648A (ja) * | 1993-07-12 | 1995-01-31 | Kel Corp | バットジョイントコネクタ |
US5358417A (en) * | 1993-08-27 | 1994-10-25 | The Whitaker Corporation | Surface mountable electrical connector |
US5346118A (en) * | 1993-09-28 | 1994-09-13 | At&T Bell Laboratories | Surface mount solder assembly of leadless integrated circuit packages to substrates |
US5442852A (en) * | 1993-10-26 | 1995-08-22 | Pacific Microelectronics Corporation | Method of fabricating solder ball array |
JPH07142489A (ja) * | 1993-11-17 | 1995-06-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | バンプの形成方法 |
US5403215A (en) * | 1993-12-21 | 1995-04-04 | The Whitaker Corporation | Electrical connector with improved contact retention |
JP3008768B2 (ja) * | 1994-01-11 | 2000-02-14 | 松下電器産業株式会社 | バンプの形成方法 |
US5495668A (en) * | 1994-01-13 | 1996-03-05 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Manufacturing method for a supermicro-connector |
US5377902A (en) * | 1994-01-14 | 1995-01-03 | Microfab Technologies, Inc. | Method of making solder interconnection arrays |
US5395250A (en) * | 1994-01-21 | 1995-03-07 | The Whitaker Corporation | Low profile board to board connector |
US5435482A (en) * | 1994-02-04 | 1995-07-25 | Lsi Logic Corporation | Integrated circuit having a coplanar solder ball contact array |
US5431332A (en) * | 1994-02-07 | 1995-07-11 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for solder sphere placement using an air knife |
US5491303A (en) * | 1994-03-21 | 1996-02-13 | Motorola, Inc. | Surface mount interposer |
US5498167A (en) * | 1994-04-13 | 1996-03-12 | Molex Incorporated | Board to board electrical connectors |
US5516030A (en) * | 1994-07-20 | 1996-05-14 | Compaq Computer Corporation | Method and apparatus for assembling ball grid array components on printed circuit boards by reflowing before placement |
US5539153A (en) * | 1994-08-08 | 1996-07-23 | Hewlett-Packard Company | Method of bumping substrates by contained paste deposition |
US5492266A (en) * | 1994-08-31 | 1996-02-20 | International Business Machines Corporation | Fine pitch solder deposits on printed circuit board process and product |
US5519580A (en) * | 1994-09-09 | 1996-05-21 | Intel Corporation | Method of controlling solder ball size of BGA IC components |
US5499487A (en) * | 1994-09-14 | 1996-03-19 | Vanguard Automation, Inc. | Method and apparatus for filling a ball grid array |
US5542174A (en) * | 1994-09-15 | 1996-08-06 | Intel Corporation | Method and apparatus for forming solder balls and solder columns |
US5462456A (en) * | 1994-10-11 | 1995-10-31 | The Whitaker Corporation | Contact retention device for an electrical connector |
US5477933A (en) * | 1994-10-24 | 1995-12-26 | At&T Corp. | Electronic device interconnection techniques |
US5593322A (en) * | 1995-01-17 | 1997-01-14 | Dell Usa, L.P. | Leadless high density connector |
US5746608A (en) * | 1995-11-30 | 1998-05-05 | Taylor; Attalee S. | Surface mount socket for an electronic package, and contact for use therewith |
US5833498A (en) * | 1995-12-28 | 1998-11-10 | Berg Technology, Inc. | Electrical connector having improved retention feature and receptacle for use therein |
WO1997045896A1 (en) * | 1996-05-30 | 1997-12-04 | The Whitaker Corporation | Surface mountable electrical connector |
US6139336A (en) * | 1996-11-14 | 2000-10-31 | Berg Technology, Inc. | High density connector having a ball type of contact surface |
-
1997
- 1997-05-09 US US08/854,125 patent/US6042389A/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 CN CNB2004100385424A patent/CN1303726C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 RU RU99109473/09A patent/RU2210846C2/ru active
- 1997-10-09 CN CNB2004100385443A patent/CN1306658C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 CN CNB200410038541XA patent/CN1314167C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 WO PCT/US1997/018308 patent/WO1998015990A1/en active IP Right Grant
- 1997-10-09 JP JP51776198A patent/JP3745381B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 CN CN971987017A patent/CN1233349B/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 CZ CZ0114899A patent/CZ298214B6/cs not_active IP Right Cessation
- 1997-10-09 CN CNB2004100385439A patent/CN1301572C/zh not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 EP EP97912699A patent/EP0931366B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 AU AU49811/97A patent/AU725875B2/en not_active Expired
- 1997-10-09 HU HU0000592A patent/HU229921B1/hu unknown
- 1997-10-09 CA CA002267292A patent/CA2267292C/en not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 PL PL377455A patent/PL192605B1/pl unknown
- 1997-10-09 BR BR9712990-9A patent/BR9712990A/pt active IP Right Grant
- 1997-10-09 DE DE69728051T patent/DE69728051T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1997-10-09 PL PL332639A patent/PL192534B1/pl unknown
- 1997-10-09 AT AT97912699T patent/ATE261617T1/de not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-04-10 KR KR10-1999-7003145A patent/KR100424599B1/ko not_active IP Right Cessation
-
2003
- 2003-05-26 JP JP2003147234A patent/JP4584548B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2007
- 2007-08-15 JP JP2007211851A patent/JP4782741B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2007-08-15 JP JP2007211852A patent/JP4782742B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2007-08-15 JP JP2007211850A patent/JP4782740B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019102174A (ja) * | 2017-11-29 | 2019-06-24 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ構造 |
JP7242012B2 (ja) | 2017-11-29 | 2023-03-20 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ構造 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4584548B2 (ja) | 低背コネクタ | |
US6241535B1 (en) | Low profile connector | |
EP1049202B1 (en) | Electrical connector | |
US6699048B2 (en) | High density connector | |
US6435882B1 (en) | Socketable flexible circuit based electronic device module and a socket for the same | |
US6623284B1 (en) | Electrical connector | |
WO2011014676A1 (en) | Board-to-board electrical connector | |
US20060040518A1 (en) | Electrical connector having protecting protrusions | |
GB2242579A (en) | Electrical connectors for flat insulated boards | |
CA2327953C (en) | Electrical connector housing | |
JPH08512424A (ja) | 電気及び/又は電子部材用の保持部材 | |
US6328577B1 (en) | High density electric connector set | |
JPS62202478A (ja) | プラグ | |
EP1311032B1 (en) | High density connector and method of manufacture | |
AU750392B2 (en) | Low profile connector | |
KR100647154B1 (ko) | 전기 커넥터 | |
EP0137656B1 (en) | Electrical connecting device including socket therefor | |
JP5307743B2 (ja) | Icコネクタ | |
TW432762B (en) | Low profile connector | |
MXPA99003329A (en) | Low profile connector |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070815 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20080318 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100902 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |