[go: up one dir, main page]

JP2003308629A - 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク - Google Patents

光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク

Info

Publication number
JP2003308629A
JP2003308629A JP2003147152A JP2003147152A JP2003308629A JP 2003308629 A JP2003308629 A JP 2003308629A JP 2003147152 A JP2003147152 A JP 2003147152A JP 2003147152 A JP2003147152 A JP 2003147152A JP 2003308629 A JP2003308629 A JP 2003308629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
recording material
layer
material layer
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003147152A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Watanabe
渡辺  哲
Yoshio Aoki
芳夫 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003147152A priority Critical patent/JP2003308629A/ja
Publication of JP2003308629A publication Critical patent/JP2003308629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より高密度な記録及び/又は再生ができるよ
うにした大容量化された光ディスク記録及び/又は再生
装置並びに光ディスクを提供する。 【解決手段】 記録及び/又は再生のためのレーザビー
ムを光ディスク40の透光性カバー41を介して記録層
43に集束する対物レンズ2の開口数(NA)を0.5
5〜0.70とする。また、光ディスク40の透光性カ
バー41の厚さを0.6〜0.1mmとする。対物レン
ズ2のNAが大きくて厚さが厚くても、この対物レンズ
2が光ディスク40に接触せず、また、対物レンズ2の
コマ収差が抑制されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願の発明は、光ディスクや
光磁気ディスクなどについて記録及び/又は再生を行う
ための光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディ
スクに関するものである。
【0002】
【従来の技術】光ディスクや光磁気ディスクなどの光記
録媒体における記録及び/又は再生のための光ディスク
記録及び/又は再生装置の一例として、光磁気ディスク
記録及び/又は再生装置を図5に示す。
【0003】図5に示す従来の光磁気ディスク記録及び
/又は再生装置は、ディスク状の片面光磁気記録媒体5
0を装着した際に、片面光磁気記録媒体50の上面側に
レーザ装置58及び対物レンズ59等から成る光学系を
設け、また、片面光磁気記録媒体50の下面側に磁気系
である磁界発生装置60を設けて構成されている。対物
レンズ59の開口数(以下「NA」と称する)は0.5
0〜0.53に設定されている。
【0004】また、光磁気記録媒体50に関するフォー
カス方向及びトラッキング方向への光学系の駆動のため
に、図示省略した駆動系が設けられている。磁気系につ
いても図5の矢印方向及び上記トラッキング方向への駆
動のために、図示省略した別の駆動系が設けられてい
る。
【0005】この光磁気ディスク記録及び/又は再生装
置においてはその記録のために磁界変調方式が採用され
ている。この磁界変調方式においては、磁界を高速で反
転制御する必要があるため充分な励磁電流が得られず、
発生磁界強度に限度があるため、上記磁界発生装置60
は、片面光磁気記録媒体50内の後述の記録磁性層53
の近くに配設される。磁界変調方式によれば、オーバラ
イト(重ね書き)が可能である。
【0006】一方、上記片面光磁気記録媒体50は、例
えばポリカーボネート等の透光性のある透明基体51の
一側面に、誘電体層52、例えば希土類−遷移金属合金
非晶質薄膜等の磁気光学効果の大きな記録磁性層53、
誘電体層54、反射層55、保護カバー56を順に積層
して成っている。この場合、上記基体51の厚さt1
一定であり、従来までは1.2mmに設定されている。
【0007】次に簡単な動作説明をする。先ず、図示省
略した回転ディスクに片面光磁気記録媒体50を載置し
て回転駆動し、片面光磁気記録媒体50内の記録磁性層
53に磁界発生装置60からの磁界を印加する。この印
加される磁界は高速反転制御されており、この磁界の印
加された記録磁性層53に、レーザ装置58から照射さ
れるレーザビームを対物レンズ59を介して集束するこ
とにより、このレーザビームを集束した領域の記録磁性
層53を磁化させることができ、リアルタイムに情報信
号をオーバーライトすることができる。
【0008】ところで、上記光学系、上記磁気系及びこ
れらの駆動系を備えて構成される光磁気ピックアップを
より小型化するために、上記光学系と上記磁気系とを一
体にして光磁気記録媒体の同一面側に配置することが考
えられる。すなわち、図5における磁界発生装置60を
対物レンズ59側(透光性基体51側)に配置してこれ
らを一体にする場合であるが、この場合は、磁界発生装
置60と記録磁性層53との距離がより大きくなってし
まうため、記録磁性層53に対して磁界を充分な強さで
印加することができない。
【0009】また、近年における情報量の増大化に伴
い、一枚の光磁気記録媒体の両面に上述のような記録磁
性層等を備えて両面に情報信号の記録ができるような両
面光磁気記録媒体が開発されてきている。ところが、こ
のような両面光磁気記録媒体において記録及び/又は再
生を行うために、例えば図5に示すような光学系と磁気
系とから構成される光磁気ピックアップから両記録磁性
層に対して磁界を充分な強さで印加することは極めて困
難である。
【0010】磁界変調方式の磁界発生装置においては、
高周波のデータ信号に応じた高周波の電流を電磁コイル
に流さなければならないが、電流は高周波になればなる
ほどコイルを流れ難くなるため、発生磁界に制限がある
うえに、磁界発生装置から記録磁性層までの距離がかな
り大きいためである。よって、現行の技術では磁界変調
方式による両面光磁気記録は極めて困難とされている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上述のような情報量の
増大化に対応するため、光ディスクの例えば上述した記
録磁性層などの記録部において、より多くの情報信号を
記録することが必要となる。本願の発明の課題は、より
高密度な記録及び/又は再生ができるようにした大容量
化された光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光デ
ィスクを提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】対物レンズによりレーザ
ビームが集束されたとき、その集束ビームの最小直径
(2ω0)は次式(1)で表わされる。 2ω0=0.82×λ/NA (1) (λ:レーザビームの波長) したがって、対物レンズのNAは0.55〜0.70で
あって従来のNA(0.50〜0.53)よりも大きい
から、集束ビームの最小直径はより小さくなって記録密
度が大きくなる。そして、その記録密度に対応した再生
ができる。
【0013】また、NAが大きくなると対物レンズの厚
みも増すが、光ディスクの透光性カバーの厚さが0.6
〜0.1mmであって従来の厚さ(1.2mm)よりも
小さいから、厚みの増した対物レンズが光ディスクに接
触することはない。
【0014】また、対物レンズのNA及び光ディスクの
透光性カバーの厚さtが変わると、次のような対物レン
ズの収差値が変化する。
【0015】(A)球面収差W4040={t・(N2−1)・sin4α}/(8N3) (2) (sinα=NA) (N:光ディスクの透光性カバーの屈折率)
【0016】(B)コマ収差W3131={t・(N2−1)N2sinθcosθ・sin3α}/{2(N2−s in2θ)5/2} (3) (θ:スキュー)
【0017】上記(A)の球面収差は対物レンズにおい
て補正が可能であるから、基本的に問題はない。しか
し、透光性カバーの厚さtがばらつくと問題となるか
ら、このtを公差内に抑えることが望ましい。上記
(B)のコマ収差は対物レンズにおいて補正できないか
ら、その絶対値は小さいほど好ましい。ここで、NAが
0.55〜0.70と大きくなっても透光性カバーの厚
さtは0.6〜0.1mmと小さくなるので、W31の絶
対値は大きくならない。したがって、対物レンズの収差
はNAを0.55〜0.70とより大きくしてもほとん
ど問題とならないから、従来通りの記録及び/又は再生
をより高密度に行うことができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本願の発明による第1〜第
3の実施形態を図1〜4を参照しながら説明する。図1
は、本願の発明を光磁気ディスク記録及び/又は再生装
置に適用した第1の実施形態を示す断面図であって、こ
の光磁気ディスク記録及び/又は再生装置の基本的な構
成を示す。図1に示すように、この光磁気ディスク記録
及び/又は再生装置は、NAを0.55〜0.70とし
た対物レンズ2とコイルパターン7の形成された光透過
性を有する光学ガラス8から構成されている磁界発生装
置9とを具備する。
【0019】そして、厚さt2が0.1〜0.6mmで
ある透光性基体41に、誘電体層42、記録磁性層4
3、誘電体層44、反射膜45及び保護カバー46を順
に積層して成る、透光性基体部を薄くしたディスク状の
片面光磁気記録媒体40について、図示省略したレーザ
ビーム装置からレーザビームを照射して記録及び再生を
行うことができるように構成されている。なお、上記磁
界発生装置9は磁界変調方式によるものであり、これに
ついては後で図3を用いて詳述する。
【0020】また、上記誘電体層42の厚さは、上記t
2と較べてかなり小さいので、このt2に対する厚さとし
ては考慮しなくてもよい。光学系である対物レンズ2と
磁気系である光学ガラス8とは、一体になるように接着
されておりかつコイルパターン7が光磁気記録媒体40
に接近して配置されている。
【0021】上述のように透光性基体41の厚さt2
従来よりもかなり小さく、またコイルパターン7が透光
性基体41に接近しているから、コイルパターン7と記
録磁性層43との距離は短くなり好ましい。また、光学
系と磁気系とを一体にできるから、これらから成る光磁
気ピックアップを小型化でき、また低価格化できるとと
もに、後述の第2及び第3の実施形態において示すよう
に両面光磁気記録媒体における記録及び再生が可能とな
る。
【0022】また、この光磁気ディスク記録及び/又は
再生装置に用いられる光磁気記録媒体において、例えば
3.5インチの光磁気ディスクを固定式にあるいはカー
トリッジホルダーに収納して用いるのが好ましい。
【0023】対物レンズ2のNAが0.55〜0.70
と大きくなることにより、その焦点深度(=λ/N
2、λ:レーザビームの波長)が浅くなるが、光磁気
ディスクが上述のように小さいために、上記光磁気ピッ
クアップのための駆動系を構成する図示省略したアクチ
ュエータが小型化され、その周波数特性が改善されてこ
のアクチュエータが十分に追随するから、焦点深度が浅
くなることは問題ない。
【0024】また、上述の球面収差W40は対物レンズ2
において補正されている。また、コマ収差W31に関して
は、上述のように対物レンズのNAがより大きくなって
も透光性基体の厚さt2がより小さいので問題はない。
ここで、コマ収差W31が、従来のような対物レンズのN
A=0.50及び透光性基体(透光性カバー)の厚さt
=1.2mmの場合に得られるコマ収差W31の値と等価
になるNA及びtを、4ケースについて求めた結果を下
の表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】この表1に示されるように、NAを0.5
5〜0.70としても上記tを0.6〜0.1mmとす
れば、コマ収差は従来と同じかそれ以下にできるから問
題ないことがわかる。
【0027】また、対物レンズ2のNAを大きくしたこ
とにより対物レンズ2の厚さが増すが、上述のように透
光性基体の厚さt2が小さいから、図1に示すように対
物レンズ2と光磁気記録媒体40との距離d(いわゆる
ワーキングディスタンス)は、所定の値以上となるか
ら、対物レンズ2と光磁気記録媒体40とは接触しな
い。また、光ディスク記録及び/又は再生装置において
問題となるダストは、この場合、光磁気記録媒体におい
てカートリッジホルダー式あるいは固定式を採用したの
で、問題はない。
【0028】なお、上述のダストは、その粒径や分布が
問題となるが、上記透光性基体41上においてレーザビ
ームによって生じる投影された円の半径r(図1参照)
は、 r=t・tan(arc sin(NA/N)) (4) である。そして、この式(4)からわかるように、透光
性カバーの厚さtが小さくなると上記rも小さくなる
が、NAがより大きいため大幅に上記rは小さくならな
いから、本実施形態において上述のダストの問題は特に
ない。
【0029】上述のように、本実施形態の光磁気ディス
ク記録及び/又は再生装置においては、その対物レンズ
のNAを0.55〜0.70とするとともに透光性基体
(透光性カバー)の厚さt2を0.6〜0.1mmとし
たから、従来のNAが0.50である対物レンズを用い
た記録及び/又は再生装置の場合と比べて、上記式
(1)からわかるようにその記録密度を(0.55/
0.50)2〜(0.70/0.50)2≒1.2〜2倍
とすることが可能となり、このNAを大きくしたことに
よる上記種々の問題は総て解消され得ることがわかる。
したがって、問題なく光磁気ディスク記録及び/又は再
生装置を大容量化することが可能である。
【0030】次に、上述の第1の実施形態のさらに詳細
な光磁気ディスク記録及び/又は再生装置の構成を、第
2及び第3の実施形態につき説明する。図2は、本願の
発明による光磁気ディスク記録及び/又は再生装置の第
2の実施形態の断面図である。
【0031】この第2の実施形態は、光学系と磁気系と
を備えている第1及び第2の光磁気ピックアップ装置
を、図2に示すように光磁気記録媒体10を介して対向
するように配置して構成されているものである。上記媒
体10の上面側に配置される第1の光磁気ピックアップ
装置及びその下面側に配置される第2の光磁気ピックア
ップ装置は、以下に説明するように同様の構成であり、
それらの構成部分1〜9と1′〜9′とは対応してい
る。
【0032】この図2における第1及び第2の光磁気ピ
ックアップ装置は、レーザ装置1、1′と、上述したよ
うにNAが0.55〜0.70である対物レンズ2、
2′と、フォーカスコイル3a、3a′及びトラッキン
グコイル3b、3b′が巻装されたコイルボビン4、
4′と、このコイルボビン4、4′の周りに配されるマ
グネット5、5′とから成る光学系であるピックアップ
6、6′と磁気系である上述の磁界発生装置9、9′と
から構成されている。
【0033】上記ピックアップ6、6′のコイルボビン
4、4′は、例えば円筒形をしており、周囲にこのピッ
クアップ6、6′を図1に示すF方向に駆動させるため
のフォーカスコイル3a、3a′及びピックアップ6、
6′を図1に示すT方向に駆動させるために巻回された
トラッキングコイル3b、3b′が設けられている。ま
た、コイルボビン4、4′の端部4a、4a′に近い位
置には、レンズ支持部材2a、2a′が設けられてお
り、これにより上記レーザ装置1、1′から照射される
レーザビームを集束する対物レンズ2、2′を支持して
いる。
【0034】上記磁界発生装置9、9′は、図3に示す
ように、例えば石英等のような光透過性を有する光学ガ
ラス8、8′の表面8a、8a′に、高周波信号の電流
を流して磁界を発生させるための導体7a、7a′が、
渦巻き状のコイルパターン7、7′として形成されるこ
とにより構成されている。
【0035】この光学ガラス8、8′のコイルパターン
7、7′が形成されていない裏面8b、8b′には、上
記コイルボビン4、4′の端部4a、4a′が、上記コ
イルパターン7、7′の中心と、対物レンズ2、2′の
中心とが一致するように位置合わせされて接着固定され
ている。これにより、発生する磁界の中心にレーザビー
ムを集束することができるため、ピックアップの組み立
て時における中心合わせの調整が不要となる。
【0036】なお、上記光学ガラス8、8′に石英を用
いたのは一例であり、光透過性のものであれば何でもよ
く、また、上記コイルパターン7、7′において、例え
ばプリントコイル、薄膜コイル等を用いたりすることが
できる。また、上記光学ガラス8、8′に、反射を防ぐ
ためレーザビームの通過する孔部を設けてもよい。
【0037】一方、図2に示す第1の両面光磁気記録媒
体10は、本件出願人が先に特願平1−142563号
の明細書及び図面において提案したものであり、共通化
した基体11の両面にそれぞれ記録部16、光硬化樹脂
層17、透明保護板18を設けて構成されている。透明
保護板18と光硬化樹脂層17とは共に透光性を有しそ
れらの厚さの和は、0.6mm以下にすることができ
る。
【0038】上記各記録部16においては、それぞれ反
射層15が記録磁性層12よりも基体11側に配される
ように積層されており、それぞれ基体11側から反射層
15、第2の誘電体層14、記録磁性層12、第1の誘
電体層13の順に積層されている。この両面光磁気記録
媒体10は基体11が共通化されているため、これまで
の基体の貼り合わせによる従来の両面光磁気記録媒体に
比べて厚さをほぼ半分に抑えることができるようなもの
である。
【0039】次に動作説明をする。上述のように構成さ
れる第1の光磁気ピックアップ装置は、フォーカスコイ
ル3aにフォーカス駆動電流を供給することにより、コ
イルボビン4、及びこのコイルボビン4に設けられてい
る磁界発生装置9が図2中矢印Fで示す上記対物レンズ
2の光軸方向であるフォーカス方向に駆動変位される。
【0040】また、上記トラッキングコイル3bにトラ
ッキング駆動電流が供給されることにより、コイルボビ
ン4、及び磁界発生装置9が図2中矢印Tで示す対物レ
ンズ2の光軸に直交する方向であるトラッキング方向に
駆動変位される。同様に、第2の光磁気ピックアップ装
置についても上記F方向及び上記T方向に第1の光磁気
ピックアップ装置の駆動に同期して駆動変位される。
【0041】同時に、磁界発生装置9、9′の導体7
a、7a′で形成されるコイルパターン7、7′に、記
録しようとする信号を増幅した高周波の電流信号を供給
することにより磁界が発生する。この磁界は記録信号に
応じて高速反転制御されており、上記両面光磁気記録媒
体10の記録磁性層12、12に印加される。そして、
この記録磁性層12、12の磁界の印加された領域に、
レーザ装置1、1′から照射されるレーザビームを対物
レンズ2、2′及び光透過性を有する光学ガラス8、
8′を介して集束し、記録磁性層12、12の温度をキ
ュリー点以上に上昇させることにより情報信号の記録を
行うことができる。
【0042】以上の説明から明らかなように、本実施形
態における光磁気ディスク記録及び/又は再生装置は、
レーザ装置1、1′や対物レンズ2、2′等から成るピ
ックアップ6、6′である光学系と、光学ガラス8、
8′にコイルパターン7、7′を形成して成る磁界発生
装置9、9′である磁気系とを両面光磁気記録媒体10
の同一面側に設けることにより、コイルパターンと光磁
気記録媒体10との距離を短くできる。
【0043】さらに透明保護板18と光硬化樹脂層17
とから成る透光性カバーの厚さが小さいので、結局、コ
イルパターン7、7′と両面光磁気記録媒体10の記録
磁性層12、12との距離を極めて短くできるから、従
来までは極めて困難であるとされていた光磁気変調方式
による両面光磁気記録媒体への記録及び再生が可能とな
る。
【0044】また、ピックアップ6、6′のコイルボビ
ン4、4′と磁界発生装置9、9′とを、例えば接着等
によって結合固定することにより、対物レンズ2、2′
の中心と、磁界発生装置9、9′の磁界の中心とを合わ
せることが容易となり、また、フォーカスサーボによ
り、ピックアップ6、6′と磁界発生装置9、9′とが
連動するため、両面光磁気記録媒体10に印加する磁界
の強度を常に一定とすることができる。また、従来まで
必要であった磁気系のための駆動系を省略できる。そし
て、上記光磁気ピックアップ装置の配設スペースに余裕
ができるため、設計における自由度を増すことができ
る。
【0045】上記第2の実施形態によれば、両面光磁気
記録媒体の記録及び再生を様々に行うことが可能とな
り、例えばレーザ装置1、1′及び磁気発生装置9、
9′を同時に用いることによって、両面光磁気記録媒体
10の上面側及び下面側への同時記録が可能となり、ま
たレーザ装置1と1′とを同時に用いれば同時再生が可
能となる。これによって、より大容量化が図れるととも
に、情報信号のより高速な記録及び再生が可能となる。
【0046】また、両面光磁気記録媒体10の一方の面
においてまず記録または再生を行ってから、次に他方の
面において記録または再生を行うことが可能となる。こ
れによって、片面光磁気記録媒体と比べて2倍の容量の
記録及び再生ができる。
【0047】なお、上述の場合、一方の面に記録する
際、他方の面側に配置されている磁界発生装置9または
9′からも磁界を発生させながら2つの磁界発生装置9
及び9′を同時に用いることができる。したがって、記
録磁性層12に対してその両面から磁界を加えることが
でき、より大きな磁界のもので記録を行える。また、一
方の面に記録する際に他方の面側に配置されている磁界
発生装置だけを用いることにより記録を行うことも可能
である。
【0048】次に、第3の実施形態について説明する。
図4に示すように本実施形態は、図2に示すのと同様の
光磁気ディスク記録及び/又は再生装置を用いるととも
に、図4に示す第2の両面光磁気記録媒体30を用いて
記録及び再生を行うことができるように構成されている
ものである。
【0049】上記第2の両面光磁気記録媒体30は、本
願の発明者の一人が先に他の発明者と共に特願平1−2
74734号の明細書及び図面において提案したもので
あり、共通化した基体31の両面にそれぞれ高透磁率層
32、光硬化性樹脂層33、光磁気記録層34、接着剤
層35、透明保護板36が順次に積層されているもので
ある。透明保護板36と接着剤層35とは共に透光性を
有しそれらの厚さの和は、0.6mm以下とすることが
できる。
【0050】高透磁率層32は、例えばFe、Co、N
iなどの遷移金属、及びこれらの合金であるパーマロ
イ、センダスト、またはアモルファス磁性合金などの高
透磁率を有する材料から構成されるものであって、両面
光磁気記録媒体30の垂直方向における垂直磁界効率を
高めることが可能となる。
【0051】第3の実施形態においては、第2の両面光
磁気記録媒体30が高透磁率層32を備えているため、
磁界発生装置9、9′からの磁束が、例えば図4の破線
で示すように、磁気閉ループを構成するから、記録時に
おいて両面光磁気記録媒体30に印加される磁束を効果
的に集束してその垂直磁界効率を高めることができて好
ましい。
【0052】また、第3の実施形態においても、両面光
磁気記録媒体30の両面において同時に記録または再生
が可能であり、また一方の面で記録または再生を行って
から、次に他方の面で記録または再生を行うことが可能
である。
【0053】以上のように、第2及び第3の実施形態で
は、第1の実施形態と同様に対物レンズ2、2′のNA
をより大きくしたのでより高密度な記録及び再生が可能
となるとともに、両面光磁気記録媒体を用いることがで
きるため、より大容量でかつより高速な記録及び再生が
可能である。したがって、大容量化された光磁気ディス
ク記録及び/又は再生装置を提供することができる。
【0054】なお、第1〜第3の実施形態においては、
その磁界発生装置9、9′は磁界変調方式によるもので
あったが、他の方式例えば光変調方式によるものにも適
用可能である。また、第1〜第3の実施形態は光磁気デ
ィスク記録及び/又は再生装置であるが、本願の発明は
これに限定されるものではなく、例えば記録層にピット
を設けて構成される光記録媒体(例えば追記型光記録媒
体なども含む)の記録及び/又は再生を行う光ディスク
記録及び/又は再生装置でもよいことは勿論である。
【0055】
【発明の効果】本願の発明による光ディスク記録及び/
又は再生装置によれば、レーザビームを集束する対物レ
ンズのNAを0.55〜0.70とするとともに透光性
カバーの厚さを0.6〜0.1mmとしたから、対物レ
ンズのNAが0.50で透光性カバーの厚さが1.2m
mであったときとコマ収差を同じかそれ以下にしつつ、
より高密度な記録及び/又は再生が可能となって大容量
化を図ることができ、対物レンズのNAが大きくて厚さ
が厚くてもこの対物レンズが光ディスクに接触せず、ダ
ストによる問題の発生を防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の発明の第1の実施形態である光磁気ディ
スク記録及び/又は再生装置の構成を示す断面図であ
る。
【図2】本願の発明の第2の実施形態である光磁気ディ
スク記録及び/又は再生装置の構成を示す断面図であ
る。
【図3】図1、2、4に示す光磁気ディスク記録及び/
又は再生装置において用いることのできるコイルパター
ンの形成された光学ガラスの正面図である。
【図4】本願の発明の第3の実施形態である光磁気ディ
スク記録及び/又は再生装置の構成を示す断面図であ
る。
【図5】従来の光磁気ディスク記録及び/又は再生装置
の構成を示す断面図である。
【符号の説明】
2、2′…対物レンズ、10、30、40…光磁気記録
媒体(光ディスク)、16…記録部(記録層)、17、
18…光硬化樹脂層及び透明保護板(透光性カバー)、
34…光磁気記録層(記録層)、35、36…接着剤層
及び透明保護板(透光性カバー)、41…透光性基体
(透光性カバー)、43…記録磁性層(記録層)、
1、t2…透光性カバーの厚さ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録及び/又は再生のために光源から出
    射されるレーザビームが0.55〜0.70の開口数の
    対物レンズを用いて記録材料層に集束される光ディスク
    であって、 上記光ディスクは、上記記録材料層の一方の面側に設け
    られている反射層と、上記記録材料層の他方の面側に設
    けられている透光性カバーとを少なくとも備えており、 上記記録材料層と上記反射層と上記透光性カバーとが積
    層されているとともに、上記記録材料層と上記反射層と
    上記透光性カバーとの厚さの和が0.6mm以下である
    光ディスク。
  2. 【請求項2】 上記光ディスクは、上記記録材料層を挟
    むように設けられている第1及び第2の保護層を更に備
    えており、上記反射層は上記第1の保護層側に設けられ
    ており、上記透光性カバーは上記第2の保護層の上記記
    録材料層と接する面とは反対の面側に設けられており、
    上記第1及び第2の保護層を含めて上記和が0.6mm
    以下である請求項1記載の光ディスク。
  3. 【請求項3】 上記光ディスクは、基体を更に備えてお
    り、上記反射層は上記基体と上記第1の保護層との間に
    設けられている請求項2記載の光ディスク。
  4. 【請求項4】 記録材料層と、この記録材料層の一方の
    面側に設けられている反射層と、上記記録材料層の他方
    の面側に設けられている透光性カバーとを少なくとも備
    えており、上記記録材料層と上記反射層と上記透光性カ
    バーとが積層されているとともに、上記記録材料層と上
    記反射層と上記透光性カバーとの厚さの和が0.6mm
    以下である光ディスクの上記透光性カバーを介して上記
    記録材料層に、光源から出射されたレーザビームを集束
    する0.55〜0.70の開口数の対物レンズを有する
    光ディスク記録及び/又は再生装置。
  5. 【請求項5】 上記光ディスクは、上記記録材料層を挟
    むように設けられている第1及び第2の保護層を更に備
    えており、上記反射層は上記第1の保護層側に設けられ
    ており、上記透光性カバーは上記第2の保護層の上記記
    録材料層と接する面とは反対の面側に設けられており、
    上記第1及び第2の保護層を含めて上記和が0.6mm
    以下である請求項4記載の光ディスク記録及び/又は再
    生装置。
  6. 【請求項6】 記録材料層を挟むように設けられている
    第1及び第2の保護層と、上記第1の保護層と基体との
    間に設けられている反射層と、上記第2の保護層の上記
    記録材料層と接する面とは反対の面側に設けられている
    0.6〜0.1mmの厚さの透光性カバーとが少なくと
    も積層されている光ディスク。
  7. 【請求項7】 上記光ディスクは、上記第2の保護層と
    上記透光性カバーとの間に、透光性を有する樹脂層を更
    に備えている請求項6記載の光ディスク。
  8. 【請求項8】 記録材料層を挟むように設けられている
    第1及び第2の保護層と、上記第1の保護層と基体との
    間に設けられている反射層と、上記第2の保護層の上記
    記録材料層と接する面とは反対の面側に設けられている
    0.6〜0.1mmの厚さの透光性カバーとが少なくと
    も積層されている光ディスクの上記透光性カバーと対向
    するように配され、上記透光性カバーを介して上記記録
    材料層にレーザビームを集束させる対物レンズと、 上記対物レンズをフォーカス方向及びトラッキング方向
    に駆動する駆動部と、上記レーザビームを出力する光源
    とを備えている光ディスク記録及び/又は再生装置。
  9. 【請求項9】 上記対物レンズの開口数をNA、上記透
    光性カバーの厚さをt、上記透光性カバーの屈折率をN
    としたときに、上記対物レンズのコマ収差W 31が、 W31={t・(N2−1)N2sinθcosθ・sin
    3α}/{2(N2−sin2θ)5/2} (θ:スキュー、sinα=NA)を満足する請求項8
    記載の光ディスク記録及び/又は再生装置。
  10. 【請求項10】 上記対物レンズの開口数が0.55〜
    0.70である請求項9記載の光ディスク記録及び/又
    は再生装置。
  11. 【請求項11】 記録材料層を挟むように設けられてい
    る第1及び第2の保護層と、上記第1の保護層と基体と
    の間に設けられている反射層と、上記第2の保護層の上
    記記録材料層と接する面とは反対の面側に設けられてい
    る透光性カバーとが少なくとも積層されている光ディス
    クの上記透光性カバーと対向するように配され、上記透
    光性カバーを介して上記記録材料層にレーザビームを集
    束させる0.55〜0.70の開口数の対物レンズと、 上記対物レンズをフォーカス方向及びトラッキング方向
    に駆動する駆動部と、上記レーザビームを出力する光源
    とを備え、 上記対物レンズの開口数をNA、上記透光性カバーの厚
    さをt、上記透光性カバーの屈折率をNとしたときに、
    上記対物レンズのコマ収差W31が、 W31={t・(N2−1)N2sinθcosθ・sin
    3α}/{2(N2−sin2θ)5/2} (θ:スキュー、sinα=NA)を満足する光ディス
    ク記録及び/又は再生装置。
  12. 【請求項12】 上記透光性カバーの厚さが0.6〜
    0.1mmである請求項11記載の光ディスク記録及び
    /又は再生装置。
JP2003147152A 2003-05-26 2003-05-26 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク Pending JP2003308629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147152A JP2003308629A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003147152A JP2003308629A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000020060A Division JP2000215447A (ja) 2000-01-01 2000-01-28 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003308629A true JP2003308629A (ja) 2003-10-31

Family

ID=29398368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003147152A Pending JP2003308629A (ja) 2003-05-26 2003-05-26 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003308629A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5392263A (en) Magneto-optical disk system with specified thickness for protective layer on the disk relative to the numerical aperture of the objective lens
KR100221826B1 (ko) 광디스크 시스템 및 광디스크
US5287334A (en) Magneto-optical pickup apparatus and magneto-optical recording/reproducing apparatus
JP2861188B2 (ja) 光磁気記録再生装置
US5914915A (en) Magneto-optical disk system having an objective lens with a numerical aperture related to the thickness of the protective layer
JPH0448406A (ja) 光磁気記録再生装置
JPH10188508A (ja) 光学ディスク
JP2009076166A (ja) 光アシスト型磁気ヘッド装置、光アシスト型磁気記録装置及び光アシスト磁気記録方法
JP3104201B2 (ja) 光学記録媒体
US5617378A (en) Magneto-optical disc system having an objective lens with a numerical aperture related to the thickness of the protective layer
JP3104202B2 (ja) 光学記録媒体
JP3022375B2 (ja) 光磁気記録媒体記録再生装置
JP2964517B2 (ja) 光磁気ピックアップ装置
JP2985213B2 (ja) 光磁気記録再生装置
KR100233420B1 (ko) 광디스크 시스템 및 광디스크
JP2003308629A (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク
JP2005063670A (ja) 光学記録媒体及び光ディスクシステム
JP2000215447A (ja) 光ディスク記録及び/又は再生装置並びに光ディスク
JP2007018707A (ja) 光学記録媒体及び光ディスクシステム
JP2006066073A (ja) 光学記録媒体及び光ディスクシステム
JP2004146058A (ja) 光学記録及び/又は光学再生装置並びに光学記録媒体
JP2881983B2 (ja) 光磁気ピックアップ装置
JPS61265739A (ja) 光ピツクアツプ装置
JP2009059441A (ja) 光アシスト型磁気ヘッド装置、光アシスト型磁気記録装置及び光アシスト磁気記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041112