[go: up one dir, main page]

JP2003304111A - アンテナ - Google Patents

アンテナ

Info

Publication number
JP2003304111A
JP2003304111A JP2002106265A JP2002106265A JP2003304111A JP 2003304111 A JP2003304111 A JP 2003304111A JP 2002106265 A JP2002106265 A JP 2002106265A JP 2002106265 A JP2002106265 A JP 2002106265A JP 2003304111 A JP2003304111 A JP 2003304111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
ground pattern
pattern
thin film
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002106265A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Taura
徹 田浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002106265A priority Critical patent/JP2003304111A/ja
Priority to PCT/JP2003/004485 priority patent/WO2003085778A1/ja
Publication of JP2003304111A publication Critical patent/JP2003304111A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/48Earthing means; Earth screens; Counterpoises
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • H01Q1/243Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アンテナ実装エリアを小さくできてアンテナ
特性を向上し得る広帯域化構造のアンテナを提供するこ
と。 【解決手段】 このアンテナは、筐体10内で誘電体基
板11に対して2つのフレキシブル基板15,18が電
気的に接続されて収納配備された状態で誘電体基板11
のグランドパターン13の局部に設けられた第1の接続
部14a,14bが各フレキシブル基板15,18の調
整用グランドパターン16,19の局部に設けられた第
2の接続部17,20にそれぞれ接続されると共に、誘
電体基板11上のアンテナパターン12がパターン長を
自由空間波長の1/4となるように逆L字型で局部に配
設された構成となるが、ここでは予め組み立て状態でア
ンテナ帯域が最大となるように調整用グランドパターン
16,19のサイズを調整しているため、アンテナ帯域
が最大の広帯域化構造として組み立てられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主として携帯端末
に搭載される広帯域化構造のアンテナであって、詳しく
はアンテナ実装エリアが小さくなるように改良したアン
テナに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の広帯域化構造のアンテナ
としては、例えば図6の外観斜視図に示すような構成の
ものが挙げられる。このアンテナは、特開2001−2
84946号公報に開示された広帯域アンテナ及びアレ
イアンテナ装置に関連するもので、横方向に延びた長方
形状の薄い誘電体板1の表面に自由空間波長の半波長の
長さに比べて約7割の長さを有するダイポールアンテナ
素子2を配設すると共に、このダイポールアンテナ素子
2の両端部の近傍に自由空間波長の1/4の長さを有す
る互いに平行で対向する一対2組から成る総計4個の帯
状の無給電素子3a,3b,3c,3dを配設し、更に
誘電体板1の底部に同軸接栓から成る入出力端子5をそ
の内部導体が誘電体板1の裏面に配設された整合線路4
aに接続され、その外部導体がダイポールアンテナ素子
2に接続されるように配設した構造を有しており、ダイ
ポールアンテナ素子2と各無給電素子3a,3b,3
c,3dとの配設間隔を調節することにより、アンテナ
給電点での反射特性を広帯域に渡って改善できるように
なっている。
【0003】因みに、このようなアンテナに関連するそ
の他の周知技術としては、例えば特開平6−22462
1号公報や特開平11−136023号公報に開示され
たマイクロストリップアンテナや特開2000−188
506号公報に開示されたアンテナ装置等が挙げられ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した図6に示す広
帯域化構造のアンテナの場合、誘電体板上においてダイ
ポールアンテナ素子を配設するエリアの他に複数の無給
電素子を配設するエリアが必要であり、これらの配設に
要するアンテナ実装エリアが大となってしまうことによ
り、その他の回路部品や機能部品等の付属品を実装する
ためのエリアが少なくなる。結果として、付属品の実装
エリアを確保するためにアンテナの実装エリアが少なく
なり、アンテナ特性の向上を図り難いという問題があ
る。
【0005】本発明は、このような問題点を解決すべく
なされたもので、その技術的課題は、アンテナ実装エリ
アを小さくできてアンテナ特性を向上し得る広帯域化構
造のアンテナを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、表面に
パターン長が自由空間波長の1/4となるように逆L字
型で配設された導電性薄膜から成るアンテナパターン、
該アンテナパターンの近傍から延在して配設された導電
性薄膜から成るグランドパターン、及び該グランドパタ
ーンの周辺部の隣り合う2辺に配置され、長手方向のサ
イズが該グランドパターンの長辺又は短辺とほぼ同じで
ある第1の接続部を有する誘電体基板と、表面に導電性
薄膜から成る調整用グランドパターンが配設されると共
に、該調整用グランドパターンの周辺部に前記第1の接
続部の一つのものとの電気的な接続に供される第2の接
続部が設けられた薄いフレキシブルな誘電体から成る複
数のフレキシブル基板とを備え、更に、前記複数のフレ
キシブル基板の前記第2の接続部がそれぞれ前記誘電体
基板の前記複数の第1の接続部の一つのものに接続され
ることで前記グランドパターンと前記調整用グランドパ
ターンとが導通接続された構造であるアンテナが得られ
る。
【0007】又、本発明によれば、上記アンテナにおい
て、誘電体基板及び複数のフレキシブル基板は、筐体内
に収納配備されるもので、複数のフレキシブル基板は、
調整用グランドパターンがそれぞれ筐体の内壁面に沿う
ように撓められて先端部分が誘電体基板の裏面側へ延在
するように配備されたアンテナが得られる。
【0008】一方、本発明によれば、表面にパターン長
が自由空間波長の1/4となるように逆L字型で配設さ
れた導電性薄膜から成るアンテナパターン、該アンテナ
パターンの近傍から延在して配設された 導電性薄膜か
ら成るグランドパターン、及び該グランドパターンの周
辺部に導電性の複数の接続片を有する誘電体基板と、内
壁面の所定箇所に導電性の薄膜グランドパターンが配設
された筐体とで構成され、該グランドパターンと該薄膜
グランドパターンとが該複数の接続片により導通接続さ
れるように収納配備されたアンテナが得られる。
【0009】このアンテナにおいて、薄膜グランドパタ
ーンは、筐体の内壁面に導電性材料を蒸着により成膜し
て形成されるか又は導電性材料を塗布して形成されるこ
とは好ましい。更に、これらのアンテナにおいて、複数
の接続片は、撓ませて筐体内に配備可能な可撓性を有す
る板バネや撓ませずに筐体内に配備可能な弾性を有する
スプリングプローブであることは好ましい。
【0010】他方、本発明によれば、上記何れかのアン
テナにおいて、調整用グランドパターンの寸法は、予め
グランドサイズとアンテナ帯域の特性とを測定した結果
に基づいてグランドパターンの寸法を加算したものの寸
法が該アンテナ帯域として最適なものとなるように選択
決定されたアンテナが得られる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0012】図1は、本発明の一つの実施の形態に係る
アンテナの基本構成を示したもので、同図(a)は構成
部分を分解した平面図に関するもの,同図(b)は組み
立て状態の長手方向における側面図に関するもの,同図
(c)は組み立て状態の短手方向における側面図に関す
るものである。
【0013】このアンテナは、表面にパターン長が自由
空間波長の1/4となるように逆L字型で配設された導
電性薄膜から成るアンテナパターン12、並びにこのア
ンテナパターン12の近傍から延在して配設されると共
に、互いに隣接する辺縁側の2箇所に電気的な接続に供
される2個の帯状の第1の接続部14a,14bが設け
られた導電性薄膜から成る長方形状のグランドパターン
13を有する誘電体基板11と、表面に導電性薄膜から
成る長方形状の第1の調整用グランドパターン16が配
設されると共に、この調整用グランドパターン16の長
手方向における一辺縁側の1箇所に第1の接続部14a
との電気的な接続に供される帯状の第2の接続部17が
設けられた薄いフレキシブルな誘電体から成る長方形状
の第1のフレキシブル基板15と、表面に導電性薄膜か
ら成る長方形状の第2の調整用グランドパターン19が
配設されると共に、この調整用グランドパターン19の
長手方向における一辺縁側の1箇所に第1の接続部14
bとの電気的な接続に供される帯状の第2の接続部20
が設けられた薄いフレキシブルな誘電体から成る長方形
状の第2のフレキシブル基板18とを備え、更に、これ
らの各部を長方形状の箱型の筐体10内に各フレキシブ
ル基板15,18の第2の接続部17,20がそれぞれ
誘電体基板11の各第1の接続部14a,14bに接続
されることでグランドパターン13と調整用グランドパ
ターン16,19とが導通接続されるように収納配備さ
れた構造として構成されている。
【0014】図2は、このアンテナに備えられる誘電体
基板11上に配設されるグランドパターン13のサイズ
を変更した場合のアンテナ特性を説明するための一計算
例を示したもので、同図(a)は計算モデルに関するも
の,同図(b)はグランドパターン13の長手方向にお
ける長辺寸法Lを第1の値(L=90mm)にした場合
のアンテナ給電点における反射特性に関するもの ,同
図(c)はグランドパターン13の長手方向における長
辺寸法Lを第2の値(L=120mm)にした場合のア
ンテナ給電点における反射特性に関するもの ,同図
(d)は同図(b),同図(c)の寸法を含むグランド
パターン13の長手方向における長辺寸法Lの変化に対
する帯域の変化を示したものである。
【0015】ここでの図2(b),(c)は、グランド
パターン13のサイズの変更に対してアンテナの帯域が
変動することを示しているが、これは通常アンテナを搭
載する携帯端末の大きさが持ち易さやポケット等に入れ
易い等の使用上の付帯的条件を重視して設計されるた
め、携帯端末内に組み込まれる誘電体基板11の大き
さ、或いはグランドパターン13のサイズが設計上の制
限を受け、こうした状況下でグランドパターン13のサ
イズが必ずしもアンテナの帯域特定に最適な値(大き
さ)とならないことを示唆している。
【0016】そこで、こうした場合、予めグランドサイ
ズとアンテナ帯域の特性とを測定して把握しておき、グ
ランドパターン13のサイズによるアンテナの帯域特性
から誘電体基板11上のグランドパターン13にフレキ
シブル基板15の調整用グランドパターン16を付加接
続する構成とすれば、最適なグランドサイズを調整する
ことができる。例えば図2(b)に示されるようにグラ
ンドパターン13の長手方向における長辺寸法LがL=
90mmの場合、アンテナとしての帯域は最小となるの
で、調整用グランドパターン16を付加設計するときに
はL=120mmに近付くように調整すれば帯域特性を
拡大して最適化することができる。因みに、このように
グランドパターン13の長手方向における長辺寸法Lの
値を変更した場合、図2(b),(c)の場合のL=9
0mm、120mmを含むアンテナ給電点の反射特性
は、図2(d)に示されるようになる。又、ここでは図
示しないが、グランドパターン13の短辺方向における
短辺寸法Wの値を変更すると、長辺の値を変更した場合
と同様に帯域が変化するので、特性図からフレキシブル
基板18の調整用グランドパターン19をアンテナ帯域
が最大となるようなサイズに調整して付加接続すること
により帯域を拡大して最適化することができる。即ち、
調整用グランドパターン16,19の寸法は、予めグラ
ンドサイズとアンテナ帯域の特性とを測定した結果に基
づいてグランドパターン13の寸法を加算したものの寸
法がアンテナ帯域として最適なものとなるように選択決
定されるものである。
【0017】何れにしても、付加接続される調整用グラ
ンドパターン16,19は、フレキシブル基板15,1
8の持つフレキシブルな性質により携帯端末等の筐体1
0の最寄りの内壁面(内側面)に沿うように撓ませて組
み込むことができる。
【0018】因みに、誘電体基板11のグランドパター
ン13における第1の接続部14a,14bと各フレキ
シブル基板15,18の調整用グランドパターン16,
19における第2の接続部17,20との具体例として
は、直接的に半田付けを行う接続構造とする場合や、雄
型,雌型のコネクタを分けて配備した上で嵌合接続を行
うコネクタ構造とする場合を例示できるが、第1の接続
部14a,14bにつては長手方向のサイズをグランド
パターン13の長辺又は短辺とほぼ同じであるようにす
る[図1(a)〜(c)に示した形態では第1の接続部
14bの長手方向のサイズのみがグランドパターン13
の短辺と同じ寸法になっている]ことが好ましい。尚、
ここで用いた誘電体基板11のグランドパターン13に
おける第1の接続部14a,14bの数,各フレキシブ
ル基板15,18及び第2の接続部17,20の数は何
れの2の場合を説明したが、これらの数はあくまでも一
例であり、任意に変更することができる。
【0019】上述した一つの実施の形態に係るアンテナ
の場合、誘電体基板11上のアンテナパターン12の占
有面積が小さく、しかもグランドパターン13における
第1の接続部14a,14b、並びにこれらと接続され
る各フレキシブル基板15,18の調整用グランドパタ
ーン16,19における第2の接続部17,20が僅か
な占有面積で済むことにより、アンテナ実装エリアが小
さくなっているため、その他の回路部品や機能部品等の
付属品を実装するためのエリアを大きくできる。更に少
ないアンテナ実装エリアでアンテナ特性の向上を図り易
い構成となっている。
【0020】図3は、このアンテナに備えられる各フレ
キシブル基板15,18の配置を変えた場合の基本構成
を示したもので、同図(a)は構成部分を分解した平面
図に関するもの,同図(b)は組み立て状態の長手方向
における側面図に関するもの,同図(c)は組み立て状
態の短手方向における側面図に関するものである。
【0021】このアンテナは、先の一つの実施の形態の
構成の場合と比べ、各部の構成を同様にしたまま筐体1
0内で各フレキシブル基板15,18を誘電体基板11
の裏面側へ畳み込んで配備した点が相違している。即
ち、ここでの筐体10内に収納配備された各フレキシブ
ル基板15,18は、調整用グランドパターン16,1
9がそれぞれ筐体10の内壁面に沿うように撓められて
先端部分が誘電体基板11の裏面側へ延在するように配
備されている。
【0022】このような配置構成のアンテナにおいて
も、先の一つの実施の形態の場合と同様に、アンテナ実
装エリアが小さくなっており、且つアンテナ特性の向上
を図り易い構成となっている。
【0023】図4は、本発明の他の実施の形態に係るア
ンテナの基本構成を示したもので、同図(a)は構成部
分を分解した平面図に関するもの,同図(b)は組み立
て状態の長手方向における側面図に関するもの,同図
(c)は組み立て状態の短手方向における側面図に関す
るものである。
【0024】このアンテナは、先の一つの実施の形態の
ものと異なり、各フレキシブル基板15,18を用いる
代わりに可撓性を有する導電性の総計10個の板バネ2
1を用いると共に、筐体10の隣接する2箇所の内壁面
に導電性の2つの薄膜グランドパターン22を配設した
上、各板バネ21の一端を誘電体基板11のグランドパ
ターン13における隣接する各辺縁側近傍の等間隔な局
部にそれぞれ接続し、且つ他端を筐体10の隣接する内
壁面の各薄膜グランドパターン22の等間隔な局部にそ
れぞれ接続した構成となっている。
【0025】具体的に言えば、このアンテナの場合、表
面にパターン長が自由空間波長の1/4となるように逆
L字型で配設された導電性薄膜から成るアンテナパター
ン12、並びにアンテナパターン12の近傍から延在し
て配設されると共に、隣接する2箇所の辺縁側近傍の等
間隔な複数の局部が電気的な接続に供される導電性薄膜
から成る長方形状のグランドパターン13を有する長方
形状の誘電体基板11と、一端がグランドパターン13
における隣接する2箇所の辺縁側近傍の等間隔な局部と
それぞれ接続される導電性の接続片である可撓性を有す
る総計10個の板バネ21とを備え、これらの各部を隣
接する2箇所の内壁面に導電性の2つの薄膜グランドパ
ターン22が離間されて配設された筐体10内に各板バ
ネ21の他端が各薄膜グランドパターン22の最寄りの
ものの等間隔な局部にそれぞれ接続(或いは当接)され
て各板ばね21がそれぞれ筐体10の最寄りの内壁面に
沿うように撓められて配備された上でグランドパターン
13と各薄膜グランドパターン22とが導通接続される
ように収納配備し、且つ予めアンテナ帯域が最大となる
ように薄膜グランドパターン22のサイズをそれぞれ調
整した上で広帯域化構造として構成されている。
【0026】このアンテナにおける筐体10の隣接する
2箇所の内壁面に配設される2つの薄膜グランドパター
ン22は、筐体10の内壁面に導電性材料を蒸着により
成膜して形成されるか、或いは導電性材料を塗布して形
成される場合を例示できる。尚、グランドパターン13
及び各薄膜グランドパターン22の接続構成の形態並び
にその接続に用いる板バネ21の数は、あくまでも一例
であり、これらの数は任意に変更することができる。
【0027】このアンテナの場合も、誘電体基板11上
のアンテナパターン12の占有面積が小さく、しかもグ
ランドパターン13における隣接する各辺縁側近傍の等
間隔な局部と筐体10の隣接する2箇所の内壁面に設け
られた2つの薄膜グランドパターン22の等間隔な局部
との間を各板バネ21で接続する構成であり、アンテナ
実装エリアが小さくなっているため、その他の回路部品
や機能部品等の付属品を実装するためのエリアを大きく
でき、且つアンテナ特性の向上を図り易い構成となって
いる。
【0028】図5は、本発明の別の実施の形態に係るア
ンテナの基本構成を示したもので、同図(a)は構成部
分を分解した平面図に関するもの,同図(b)は組み立
て状態の長手方向における側面図に関するもの,同図
(c)は組み立て状態の短手方向における側面図に関す
るものである。
【0029】このアンテナも、先の一つの実施の形態の
ものと異なり、各フレキシブル基板15,18を用いる
代わりに弾性を有する導電性の総計11個のスプリング
プローブ23を用いると共に、筐体10の隣接する2箇
所の内壁面に導電性の2つの薄膜グランドパターン22
を配設した上、各スプリングプローブ23の一端を誘電
体基板11のグランドパターン13における隣接する各
辺縁側近傍の等間隔に離間された局部にそれぞれ接続
し、且つ他端を筐体10の隣接する内壁面の各薄膜グラ
ンドパターン22の等間隔に離間された局部にそれぞれ
接続した構成となっている。
【0030】具体的に言えば、このアンテナの場合、表
面にパターン長が自由空間波長の1/4となるように逆
L字型で配設された導電性薄膜から成るアンテナパター
ン12、並びにアンテナパターン12の近傍から延在し
て配設されると共に、隣接する2箇所の辺縁側近傍の等
間隔な複数の局部が電気的な接続に供される導電性薄膜
から成る長方形状のグランドパターン13を有する長方
形状の誘電体基板11と、一端がグランドパターン13
における隣接する2箇所の辺縁側近傍の等間隔な局部と
それぞれ接続される導電性の接続片である弾性を有する
総計11個のスプリングプローブ23とを備え、これら
の各部を隣接する2箇所の内壁面に導電性の2つの薄膜
グランドパターン22が離間されて配設された筐体10
内に各スプリングプローブ23の他端が各薄膜グランド
パターン22の最寄りのものの等間隔な局部にそれぞれ
接続(或いは当接)されて各スプリングプローブ23が
それぞれ筐体10の最寄りの内壁面と垂直に撓められず
に配備された上でグランドパターン13と各薄膜グラン
ドパターン22とが導通接続されるように収納配備し、
且つ予めアンテナ帯域が最大となるように薄膜グランド
パターン22のサイズをそれぞれ調整した上で広帯域化
構造として構成されている。
【0031】このアンテナにおける筐体10の隣接する
2箇所の内壁面に配設される2つの薄膜グランドパター
ン22の場合も、筐体10の内壁面に導電性材料を蒸着
により成膜して形成されるか、或いは導電性材料を塗布
して形成される場合を例示できる。尚、グランドパター
ン13及び各薄膜グランドパターン22の接続構成の形
態並びにその接続に用いるスプリングプローブ23の数
は、あくまでも一例であり、これらの数は任意に変更す
ることができる。
【0032】このアンテナの場合も、誘電体基板11上
のアンテナパターン12の占有面積が小さく、しかもグ
ランドパターン13における隣接する各辺縁側近傍の等
間隔な局部と筐体10の隣接する2箇所の内壁面に設け
られた2つの薄膜グランドパターン22の等間隔な局部
との間を各スプリングプローブ23で接続する構成であ
り、アンテナ実装エリアが小さくなっているため、その
他の回路部品や機能部品等の付属品を実装するためのエ
リアを大きくでき、且つアンテナ特性の向上を図り易い
構成となっている。
【0033】
【発明の効果】以上に述べた通り、本発明のアンテナに
よれば、筐体内で誘電体基板に対して複数のフレキシブ
ル基板を電気的に接続して収容配備されるものとし、こ
の状態で誘電体基板のグランドパターンの周辺部に設け
られた第1の接続部がフレキシブル基板の調整用グラン
ドパターンの局部に設けられた第2の接続部に接続され
ると共に、誘電体基板上のアンテナパターンをそのパタ
ーン長が自由空間波長の1/4となるように逆L字型で
局部に配設し、且つ予め組み立て状態でアンテナ帯域が
最大となるように調整用グランドパターンのサイズを調
整した構成とするか、或いはフレキシブル基板を用いる
代わりに導電性の複数の接続片を用いると共に、筐体の
内壁面に導電性の薄膜グランドパターンを配設した上、
各接続片の一端が誘電体基板のグランドパターンにおけ
る各辺縁側近傍の等間隔な局部にそれぞれ接続され、他
端が筐体の内壁面の薄膜グランドパターンの等間隔な局
部にそれぞれ接続される構成としているため、グランド
パターンに調整用グランドパターン又は薄膜グランドパ
ターンを付加して全体のグランドサイズを変えることが
できるようになり、図2で説明したようにグランドサイ
ズによりアンテナの帯域が変わるので、予めグランドサ
イズとアンテナ帯域の特性とを把握しておくことによ
り、適切なサイズでグランドパターンを付加すれば、ア
ンテナ帯域の最適化を図ることができるようになり、し
かも予め組み立て状態でアンテナ帯域が最大となるよう
に薄膜グランドパターンのサイズをそれぞれ調整した構
成としているので、何れの構成を適用した場合にもアン
テナ実装エリアが小さくてアンテナ帯域が最大の広帯域
化構造として組み立てられるようになり、しかも従来通
りの大きさの筐体を適用できて従来以上にアンテナ特性
を向上し得るようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一つの実施の形態に係るアンテナの基
本構成を示したもので、(a)は構成部分を分解した平
面図に関するもの,(b)は組み立て状態の長手方向に
おける側面図に関するもの,(c)は組み立て状態の短
手方向における側面図に関するものである。
【図2】図1に示すアンテナに備えられる誘電体基板上
に配設されるグランドパターンのサイズを変更した場合
のアンテナ特性を説明するための一計算例を示したもの
で、(a)は計算モデル に関するもの,(b)はグラ
ンドパターンの長手方向における寸法を第1の値(L=90
mm)にした場合のアンテナ給電点における反射特性 に
関するもの,(c)はグランドパターンの長手方向にお
ける寸法を第2の値(L=120mm)にした場合のアンテナ
給電点における反射特性に関するもの,(d)は
(b),(c)の寸法を含むグランドパターンの長手方
向における寸法の変化に対する帯域の変化を示したもの
である。[但し、(b)(c)(d)の計算例は何れも
グランドパターンの短辺寸法Wを50mmとした時の結
果であって、ここでのアンテナ帯域はアンテナ給電点に
おける反射特性が或る値(この計算例ではS11<−5
dB、又は電圧定在波比(VSWR)に換算すると約3.5
以下)となる周波数範囲とした。]
【図3】図1に示すアンテナに備えられるフレキシブル
基板の配置を変えた場合の基本構成を示したもので、
(a)は構成部分を分解した平面図に関するもの,
(b)は組み立て状態の長手方向における側面図に関す
るもの,(c)は組み立て状態の短手方向における側面
図に関するものである。
【図4】本発明の他の実施の形態に係るアンテナの基本
構成を示したもので、(a)は構成部分を分解した平面
図に関するもの,(b)は組み立て状態の長手方向にお
ける側面図に関するもの,(c)は組み立て状態の短手
方向における側面図に関するものである。
【図5】本発明の別の実施の形態に係るアンテナの基本
構成を示したもので、(a)は構成部分を分解した平面
図に関するもの,(b)は組み立て状態の長手方向にお
ける側面図に関するもの,(c)は組み立て状態の短手
方向における側面図に関するものである。
【図6】従来の広帯域化構造のアンテナの基本構成を示
した外観斜視図である。
【符号の説明】
1 誘電体板 2 ダイポールアンテナ素子 3a,3b,3c,3d 無給電素子 4a 整合線路 5 入出力端子 10 筐体 11 誘電体基板 12 アンテナパターン 13 グランドパターン 14a,14b,17,20 接続部 15,18 フレキシブル基板 16,19 調整用グランドパターン 21 板ばね 22 薄膜グランドパターン 23 スプリングプローブ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面にパターン長が自由空間波長の1/
    4となるように逆L字型で配設された導電性薄膜から成
    るアンテナパターン、該アンテナパターンの近傍から延
    在して配設された導電性薄膜から成るグランドパター
    ン、及び該グランドパターンの周辺部の隣り合う2辺に
    配置され、長手方向のサイズが該グランドパターンの長
    辺又は短辺とほぼ同じである第1の接続部とを有する誘
    電体基板と、表面に導電性薄膜から成る調整用グランド
    パターンが配設されると共に、該調整用グランドパター
    ンの周辺部に前記第1の接続部の一つのものとの電気的
    な接続に供される第2の接続部が設けられた薄いフレキ
    シブルな誘電体から成る複数のフレキシブル基板とを備
    え、更に、前記複数のフレキシブル基板の前記第2の接
    続部がそれぞれ前記誘電体基板の前記第1の接続部の一
    つのものに接続されることで前記グランドパターンと前
    記調整用グランドパターンとが導通接続される構造であ
    ることを特徴とするアンテナ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアンテナにおいて、前記
    誘電体基板及び前記複数のフレキシブル基板は、筐体内
    に収納配備されるもので、前記複数のフレキシブル基板
    は、前記調整用グランドパターンがそれぞれ前記筐体の
    内壁面に沿うように撓められて先端部分が前記誘電体基
    板の裏面側へ延在するように配備されたことを特徴とす
    るアンテナ。
  3. 【請求項3】 表面にパターン長が自由空間波長の1/
    4となるように逆L字型で配設された導電性薄膜から成
    るアンテナパターン、該アンテナパターンの近傍から延
    在して配設された導電性薄膜から成るグランドパター
    ン、及び該グランドパターンの周辺部に導電性の複数の
    接続片を有する誘電体基板と、内壁面の所定箇所に導電
    性の薄膜グランドパターンが配設された筐体とで構成さ
    れ、 該グランドパターンと該筐体内の薄膜グランドパ
    ターンとが該複数の接続片により導通接続されるように
    収納配備されたことを特徴とするアンテナ。
  4. 【請求項4】 請求項3記載のアンテナにおいて、前記
    薄膜グランドパターンは、前記筐体の内壁面に導電性材
    料を蒸着により成膜して形成されるか又は導電性材料を
    塗布して形成されたことを特徴とするアンテナ。
  5. 【請求項5】 請求項3又は4記載のアンテナにおい
    て、前記複数の接続片は、撓ませて前記筐体内に配備可
    能な可撓性を有する板バネであることを特徴とするアン
    テナ。
  6. 【請求項6】 請求項3又は4記載のアンテナにおい
    て、前記複数の接続片は、撓ませずに前記筐体内に配備
    可能な弾性を有するスプリングプローブであることを特
    徴とするアンテナ。
  7. 【請求項7】 請求項1又は3記載のアンテナにおい
    て、前記調整用グランドパターンの寸法は、予めグラン
    ドサイズとアンテナ帯域の特性とを測定した結果に基づ
    いて前記グランドパターンの寸法を加算したものの寸法
    が該アンテナ帯域として最適なものとなるように選択決
    定されたものであることを特徴とするアンテナ。
JP2002106265A 2002-04-09 2002-04-09 アンテナ Withdrawn JP2003304111A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106265A JP2003304111A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 アンテナ
PCT/JP2003/004485 WO2003085778A1 (fr) 2002-04-09 2003-04-09 Antenne et procede d'ajustement de bande d'antenne

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106265A JP2003304111A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 アンテナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003304111A true JP2003304111A (ja) 2003-10-24

Family

ID=28786419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106265A Withdrawn JP2003304111A (ja) 2002-04-09 2002-04-09 アンテナ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2003304111A (ja)
WO (1) WO2003085778A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1583172A3 (en) * 2004-03-30 2006-01-04 Nec Corporation Radio communication terminal with built-in antenna
KR100731161B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-22 엘지전자 주식회사 다중 대역 통신 기기
JP2007194761A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
CN103022636A (zh) * 2007-06-21 2013-04-03 捷讯研究有限公司 包括导电、电浮动波束成形单元的移动无线通信设备以及相关方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7573427B2 (en) 2007-06-21 2009-08-11 Research In Motion Limited Mobile wireless communications device including electrically conductive, electrically floating beam shaping elements and related methods

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11177327A (ja) * 1997-12-09 1999-07-02 Nec Saitama Ltd 逆fアンテナ装置
JP3640595B2 (ja) * 2000-05-18 2005-04-20 シャープ株式会社 積層パターンアンテナ及びそれを備えた無線通信装置
JP3671859B2 (ja) * 2001-04-27 2005-07-13 三菱電機株式会社 携帯無線機
JP3830773B2 (ja) * 2001-05-08 2006-10-11 三菱電機株式会社 携帯電話機
JP3502071B2 (ja) * 2001-08-08 2004-03-02 松下電器産業株式会社 無線機用アンテナ装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1583172A3 (en) * 2004-03-30 2006-01-04 Nec Corporation Radio communication terminal with built-in antenna
KR100731161B1 (ko) 2005-12-29 2007-06-22 엘지전자 주식회사 다중 대역 통신 기기
JP2007194761A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
CN103022636A (zh) * 2007-06-21 2013-04-03 捷讯研究有限公司 包括导电、电浮动波束成形单元的移动无线通信设备以及相关方法
CN103022636B (zh) * 2007-06-21 2016-02-10 黑莓有限公司 包括导电、电浮动波束成形单元的移动无线通信设备以及相关方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003085778A1 (fr) 2003-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7248220B2 (en) Antenna
KR100836213B1 (ko) 안테나, 무선장치, 안테나 설계 방법 및 안테나의 동작주파수 측정 방법
JP4695319B2 (ja) デュアルバンドマイクロストリップアンテナ
US7602343B2 (en) Antenna
JP3604515B2 (ja) アンテナ
JPH08242117A (ja) アンテナ一体型ストリップラインケーブル
JP2006180150A (ja) アンテナ装置
JP2008529425A (ja) 複数の折返しを有するアンテナ
US6621466B2 (en) Multiple band split ground plane antenna assembly
GB2383471A (en) High-bandwidth multi-band antenna
JP2004208219A (ja) アンテナ装置
JP2004172912A (ja) マルチバンドアンテナ
JPH11340726A (ja) アンテナ装置
US20140347241A1 (en) Antenna apparatus and feeding structure thereof
JP2885707B2 (ja) 板状アンテナ
CN112582787A (zh) 一种天线结构和电子设备
JP2003304111A (ja) アンテナ
JPWO2005013418A1 (ja) パッチアンテナ
JP2004186731A (ja) チップアンテナおよびそれを用いた無線通信装置
US20070120741A1 (en) Ultra wide bandwidth planar antenna
JP2002319809A (ja) アンテナ装置
JP4133928B2 (ja) アンテナおよびそれを用いた無線通信機
US7064719B2 (en) Multi-frequency antenna module for an electronic apparatus
JPH10276033A (ja) アンテナ
JP3237604B2 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050705