JP2003301012A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents
オレフィン重合用触媒Info
- Publication number
- JP2003301012A JP2003301012A JP2002109091A JP2002109091A JP2003301012A JP 2003301012 A JP2003301012 A JP 2003301012A JP 2002109091 A JP2002109091 A JP 2002109091A JP 2002109091 A JP2002109091 A JP 2002109091A JP 2003301012 A JP2003301012 A JP 2003301012A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- carbon atoms
- optionally substituted
- general formula
- substituted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 0 CC*N(CC*)N(C)C(C)[Au] Chemical compound CC*N(CC*)N(C)C(C)[Au] 0.000 description 1
Landscapes
- Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】
【解決手段】 一般式(1)
(式中、R1、R2、R3は、水素、置換されていてもよ
い炭素数1〜10のアルキル基、置換されていてもよい
炭素数6〜20のアリール基、置換されていてもよい炭
素数7〜20のアラルキル基、置換されていてもよい炭
素数1〜10のアルコキシ基、置換されていてもよい炭
素数6〜20のアリールオキシ基、置換されていてもよ
い炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、等)で示され
る化合物を塩基と反応させた後、一般式(2) (式中、Mは第4族の遷移金属原子、R4〜R8は、水
素、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル
基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール
基、置換されていてもよい炭素数7〜20のアラルキル
基、等で示される遷移金属化合物を反応させて得られる
遷移金属錯体を触媒成分とする触媒。
い炭素数1〜10のアルキル基、置換されていてもよい
炭素数6〜20のアリール基、置換されていてもよい炭
素数7〜20のアラルキル基、置換されていてもよい炭
素数1〜10のアルコキシ基、置換されていてもよい炭
素数6〜20のアリールオキシ基、置換されていてもよ
い炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、等)で示され
る化合物を塩基と反応させた後、一般式(2) (式中、Mは第4族の遷移金属原子、R4〜R8は、水
素、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル
基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール
基、置換されていてもよい炭素数7〜20のアラルキル
基、等で示される遷移金属化合物を反応させて得られる
遷移金属錯体を触媒成分とする触媒。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重合用触媒および
それを用いる重合体の製造方法に関する。
それを用いる重合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】メタロセン錯体を用いるオレフィン重合
体の製造法については多くの報告がなされている。例え
ば、特開昭58−19309号公報において、メタロセ
ン錯体とアルミノキサンを用いたオレフィン重合体の製
造方法に関して報告されている。モノシクロペンタジエ
ニル基と架橋したアミド基を有する錯体を用いる重合触
媒としては、特開平3−163088号公報が報告され
ている。当該錯体は、高活性を有するものの、調製に多
段階を要する上、架橋原子にケイ素原子を用いており、
水分に対し不安定なケイ素-窒素結合を含んでおり、取
り扱いが困難である。また、架橋されていないモノシク
ロペンタジエニル基を有する錯体を用いる重合触媒とし
ては、特開平10−338706号公報が報告されてい
る。当該錯体は、酸素に不安定で取り扱いの困難なトリ
アルキルホスフィンを配位子の構成原料として用いてお
り、より簡便な構造で、取り扱いの容易な配位の開発が
望まれていた。
体の製造法については多くの報告がなされている。例え
ば、特開昭58−19309号公報において、メタロセ
ン錯体とアルミノキサンを用いたオレフィン重合体の製
造方法に関して報告されている。モノシクロペンタジエ
ニル基と架橋したアミド基を有する錯体を用いる重合触
媒としては、特開平3−163088号公報が報告され
ている。当該錯体は、高活性を有するものの、調製に多
段階を要する上、架橋原子にケイ素原子を用いており、
水分に対し不安定なケイ素-窒素結合を含んでおり、取
り扱いが困難である。また、架橋されていないモノシク
ロペンタジエニル基を有する錯体を用いる重合触媒とし
ては、特開平10−338706号公報が報告されてい
る。当該錯体は、酸素に不安定で取り扱いの困難なトリ
アルキルホスフィンを配位子の構成原料として用いてお
り、より簡便な構造で、取り扱いの容易な配位の開発が
望まれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、調製が簡便
な配位子を用いる重合用触媒成分およびそれを用いる重
合体の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
な配位子を用いる重合用触媒成分およびそれを用いる重
合体の製造方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、新規な重合用触媒
を見出し、本発明に至った。
を解決するために鋭意検討した結果、新規な重合用触媒
を見出し、本発明に至った。
【0005】すなわち、本発明は、一般式(1)
(式中、R1、R2、R3は同一または相異なり、水素原
子、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル
基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール
基、置換されていてもよい炭素数7〜20のアラルキル
基、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ
基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、置換されていてもよい炭素数7〜20のアラル
キルオキシ基、炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基
または炭素数1〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、
A1、A2は元素の周期律表の第15族の原子を示し、隣
接するR 1、R2、R3は任意に結合して環を形成してい
てもよく、A2、R2、R3からなる二重結合部分は単
一、もしくは異性体の混合物であってもよい。)で示さ
れる化合物を塩基と反応させた後、一般式(2) (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を
示し、R4〜R8は同一または相異なり、水素原子、置換
されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換さ
れていてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換され
ていてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換され
ていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換され
ていてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換
されていてもよい炭素数7〜20のアラルキルオキシ
基、炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基または炭素
数1〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、X1〜X3は
同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換さ
れていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換され
ていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換され
ていてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換されて
いてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換さ
れていてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換さ
れていてもよい炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、
炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基または炭素数1
〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、隣接するX1〜
X3は、結合して環を形成していてもよく、隣接するR5
〜R8は結合して環を形成していてもよい。)で示され
る遷移金属化合物とを反応させて得られる遷移金属錯体
および下記化合物(A);あるいは該錯体、下記化合物
(A)および下記化合物(B)を組み合わせてなること
を特徴とするオレフィン重合用触媒;ならびに該触媒を
用いるオレフィン重合体の製造方法を提供するものであ
る。。) (A): 下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物 (A1): 一般式 E1 a Al(Z)3-a で示される
有機アルミニウム化合物 (A2): 一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン (A3): 一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c
Al(E3) 2 で示される構造を有する線状のアルミノ
キサン (式中、E1 〜E3 は同一または相異なり、炭素原子数
1〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、
水素原子またはハロゲン原子を表し、aは1、2または
3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表
す。) (B): 下記化合物(B1)〜(B3)のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物 (B1): 一般式 BQ1 Q2 Q3 で示されるホウ素
化合物 (B2): 一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で
示されるホウ素化合物 (B3): 一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4
)- で示されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1 〜Q4 は同一または相異なり、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基、炭素原子数1〜20の置換シリル
基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基または炭素原子
数2〜20の2置換アミノ基を示す。)
子、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル
基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール
基、置換されていてもよい炭素数7〜20のアラルキル
基、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ
基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、置換されていてもよい炭素数7〜20のアラル
キルオキシ基、炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基
または炭素数1〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、
A1、A2は元素の周期律表の第15族の原子を示し、隣
接するR 1、R2、R3は任意に結合して環を形成してい
てもよく、A2、R2、R3からなる二重結合部分は単
一、もしくは異性体の混合物であってもよい。)で示さ
れる化合物を塩基と反応させた後、一般式(2) (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を
示し、R4〜R8は同一または相異なり、水素原子、置換
されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換さ
れていてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換され
ていてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換され
ていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換され
ていてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換
されていてもよい炭素数7〜20のアラルキルオキシ
基、炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基または炭素
数1〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、X1〜X3は
同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換さ
れていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換され
ていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換され
ていてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換されて
いてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換さ
れていてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換さ
れていてもよい炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、
炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基または炭素数1
〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、隣接するX1〜
X3は、結合して環を形成していてもよく、隣接するR5
〜R8は結合して環を形成していてもよい。)で示され
る遷移金属化合物とを反応させて得られる遷移金属錯体
および下記化合物(A);あるいは該錯体、下記化合物
(A)および下記化合物(B)を組み合わせてなること
を特徴とするオレフィン重合用触媒;ならびに該触媒を
用いるオレフィン重合体の製造方法を提供するものであ
る。。) (A): 下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物 (A1): 一般式 E1 a Al(Z)3-a で示される
有機アルミニウム化合物 (A2): 一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン (A3): 一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c
Al(E3) 2 で示される構造を有する線状のアルミノ
キサン (式中、E1 〜E3 は同一または相異なり、炭素原子数
1〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、
水素原子またはハロゲン原子を表し、aは1、2または
3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表
す。) (B): 下記化合物(B1)〜(B3)のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物 (B1): 一般式 BQ1 Q2 Q3 で示されるホウ素
化合物 (B2): 一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で
示されるホウ素化合物 (B3): 一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4
)- で示されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1 〜Q4 は同一または相異なり、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基、炭素原子数1〜20の置換シリル
基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基または炭素原子
数2〜20の2置換アミノ基を示す。)
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。一般式(1)で示される化合物において、A1、
A2として示される元素の周期律表の第15族の原子と
しては、例えば窒素原子、リン原子、ヒ素原子などが挙
げられ、好ましくは窒素原子が挙げられる。
する。一般式(1)で示される化合物において、A1、
A2として示される元素の周期律表の第15族の原子と
しては、例えば窒素原子、リン原子、ヒ素原子などが挙
げられ、好ましくは窒素原子が挙げられる。
【0007】一般式(1)および一般式(2)で示され
る化合物において、R1〜R8、X1〜X3における置換さ
れていてもよい炭素数1〜10のアルキル基の置換基と
しては、ハロゲン原子等が挙げられ、置換されていても
よい炭素数1〜10のアルキル基の具体例としては、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、アミル基 、n
−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、フルオ
ロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル
基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフル
オロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオ
ロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブ
チル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシ
ル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル
基、トリクロロメチル基などが例示され、好ましくは、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、 tert−ブ
チル基、アミル基等が挙げられる。
る化合物において、R1〜R8、X1〜X3における置換さ
れていてもよい炭素数1〜10のアルキル基の置換基と
しては、ハロゲン原子等が挙げられ、置換されていても
よい炭素数1〜10のアルキル基の具体例としては、メ
チル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、
n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、アミル基 、n
−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、フルオ
ロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル
基、フルオロエチル基、ジフルオロエチル基、トリフル
オロエチル基、テトラフルオロエチル基、ペンタフルオ
ロエチル基、パーフルオロプロピル基、パーフルオロブ
チル基、パーフルオロペンチル基、パーフルオロヘキシ
ル基、パーフルオロオクチル基、パーフルオロデシル
基、トリクロロメチル基などが例示され、好ましくは、
メチル基、エチル基、イソプロピル基、 tert−ブ
チル基、アミル基等が挙げられる。
【0008】R1〜R8、X1〜X3における置換されてい
てもよい炭素数6〜20のアリール基としては、フェニ
ル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられ、そ
の置換基としては、アルキル基、フッ素原子等が挙げら
れ、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基
の具体例としては、例えば、フェニル基、2−トリル
基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キシリル
基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6
−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル
基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−
トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニ
ル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5
−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル
基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタ
メチルフェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフ
ェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニ
ル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフ
ェニル基、 n−ペンチルフェニル基、 ネオペンチルフ
ェニル基、 n−ヘキシルフェニル基、 n−オクチルフ
ェニル基、 n−デシルフェニル基、 n−ドデシルフェ
ニル基、 n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、
アントラセニル基およびこれらのフッ素原子置換アリー
ル基が例示され、好ましくはフェニル基が挙げられる。
てもよい炭素数6〜20のアリール基としては、フェニ
ル基、ナフチル基、アントラセニル基等が挙げられ、そ
の置換基としては、アルキル基、フッ素原子等が挙げら
れ、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基
の具体例としては、例えば、フェニル基、2−トリル
基、3−トリル基、4−トリル基、2,3−キシリル
基、2,4−キシリル基、2,5−キシリル基、2,6
−キシリル基、3,4−キシリル基、3,5−キシリル
基、2,3,4−トリメチルフェニル基、2,3,5−
トリメチルフェニル基、2,3,6−トリメチルフェニ
ル基、2,4,6−トリメチルフェニル基、3,4,5
−トリメチルフェニル基、2,3,4,5−テトラメチ
ルフェニル基、2,3,4,6−テトラメチルフェニル
基、2,3,5,6−テトラメチルフェニル基、ペンタ
メチルフェニル基、エチルフェニル基、n−プロピルフ
ェニル基、イソプロピルフェニル基、n−ブチルフェニ
ル基、sec−ブチルフェニル基、tert−ブチルフ
ェニル基、 n−ペンチルフェニル基、 ネオペンチルフ
ェニル基、 n−ヘキシルフェニル基、 n−オクチルフ
ェニル基、 n−デシルフェニル基、 n−ドデシルフェ
ニル基、 n−テトラデシルフェニル基、ナフチル基、
アントラセニル基およびこれらのフッ素原子置換アリー
ル基が例示され、好ましくはフェニル基が挙げられる。
【0009】R1〜R8、X1〜X3における置換されてい
てもよい炭素数7〜20のアラルキル基としては、ベン
ジル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基、
ジフェニルメチル基等が挙げられ、その置換基として
は、例えばアルキル基フッ素原子等が挙げられる。置換
されていてもよい炭素数7〜20のアラルキル基の具体
例としては、例えば、ベンジル基、(2−メチルフェニ
ル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4
−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェ
ニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル
基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフ
ェニル)メチル基、(2,3,4−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチル基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル基、(2,
3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,
3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,
3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(ペン
タメチルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチ
ル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、(イソプロ
ピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェニル)メチ
ル基、(sec−ブチルフェニル)メチル基、(ter
t−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペンチルフェニ
ル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)メチル基、
(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−オクチルフ
ェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、
(n−ドデシルフェニル)メチル基、(n−テトラデシ
ルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、アントラセ
ニルメチル基、ジフェニルメチル基およびこれらのフッ
素原子置換アラルキル基が挙げられ、好ましくはベンジ
ル基が挙げられる。
てもよい炭素数7〜20のアラルキル基としては、ベン
ジル基、ナフチルメチル基、アントラセニルメチル基、
ジフェニルメチル基等が挙げられ、その置換基として
は、例えばアルキル基フッ素原子等が挙げられる。置換
されていてもよい炭素数7〜20のアラルキル基の具体
例としては、例えば、ベンジル基、(2−メチルフェニ
ル)メチル基、(3−メチルフェニル)メチル基、(4
−メチルフェニル)メチル基、(2,3−ジメチルフェ
ニル)メチル基、(2,4−ジメチルフェニル)メチル
基、(2,5−ジメチルフェニル)メチル基、(2,6
−ジメチルフェニル)メチル基、(3,4−ジメチルフ
ェニル)メチル基、(2,3,4−トリメチルフェニ
ル)メチル基、(2,3,5−トリメチルフェニル)メ
チル基、(2,3,6−トリメチルフェニル)メチル
基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メチル基、
(2,4,6−トリメチルフェニル)メチル基、(2,
3,4,5−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,
3,4,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(2,
3,5,6−テトラメチルフェニル)メチル基、(ペン
タメチルフェニル)メチル基、(エチルフェニル)メチ
ル基、(n−プロピルフェニル)メチル基、(イソプロ
ピルフェニル)メチル基、(n−ブチルフェニル)メチ
ル基、(sec−ブチルフェニル)メチル基、(ter
t−ブチルフェニル)メチル基、(n−ペンチルフェニ
ル)メチル基、(ネオペンチルフェニル)メチル基、
(n−ヘキシルフェニル)メチル基、(n−オクチルフ
ェニル)メチル基、(n−デシルフェニル)メチル基、
(n−ドデシルフェニル)メチル基、(n−テトラデシ
ルフェニル)メチル基、ナフチルメチル基、アントラセ
ニルメチル基、ジフェニルメチル基およびこれらのフッ
素原子置換アラルキル基が挙げられ、好ましくはベンジ
ル基が挙げられる。
【0010】R1〜R8、X1〜X3おける置換されていて
もよい炭素数1〜10のアルコキシ基の置換基として
は、ハロゲン原子等が挙げられ、具体例としては、メト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキ
シ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert
−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、
n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−デキソキシ
基、およびこれらのフッ素原子置換アルコキシ基が挙げ
られ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、 ter
t−ブトキシ基が挙げられる。
もよい炭素数1〜10のアルコキシ基の置換基として
は、ハロゲン原子等が挙げられ、具体例としては、メト
キシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキ
シ基、n−ブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert
−ブトキシ基、n−ペントキシ基、ネオペントキシ基、
n−ヘキソキシ基、n−オクトキシ基、n−デキソキシ
基、およびこれらのフッ素原子置換アルコキシ基が挙げ
られ、好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、 ter
t−ブトキシ基が挙げられる。
【0011】R1〜R8、X1〜X3における置換されてい
てもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、
フェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基等が
挙げられ、その置換基としては、アルキル基、フッ素原
子等が挙げられる。置換されていてもよい炭素数6〜2
0のアリールオキシ基の具体例としてはフェノキシ基、
2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4
−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチルフェノキシ
基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5−ジメチル
フェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、3,4
−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ
基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5
−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフ
ェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、
2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,4,5−ト
リメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチル
フェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキ
シ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、ペ
ンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n−プ
ロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−
ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ基、t
ert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ
基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ
基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフトキシ基、ア
ントラセノキシ基、およびこれらのフッ素置換アリール
オキシ基が挙げられる。
てもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基としては、
フェノキシ基、ナフトキシ基、アントラセノキシ基等が
挙げられ、その置換基としては、アルキル基、フッ素原
子等が挙げられる。置換されていてもよい炭素数6〜2
0のアリールオキシ基の具体例としてはフェノキシ基、
2−メチルフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、4
−メチルフェノキシ基、2,3−ジメチルフェノキシ
基、2,4−ジメチルフェノキシ基、2,5−ジメチル
フェノキシ基、2,6−ジメチルフェノキシ基、3,4
−ジメチルフェノキシ基、3,5−ジメチルフェノキシ
基、2,3,4−トリメチルフェノキシ基、2,3,5
−トリメチルフェノキシ基、2,3,6−トリメチルフ
ェノキシ基、2,4,5−トリメチルフェノキシ基、
2,4,6−トリメチルフェノキシ基、3,4,5−ト
リメチルフェノキシ基、2,3,4,5−テトラメチル
フェノキシ基、2,3,4,6−テトラメチルフェノキ
シ基、2,3,5,6−テトラメチルフェノキシ基、ペ
ンタメチルフェノキシ基、エチルフェノキシ基、n−プ
ロピルフェノキシ基、イソプロピルフェノキシ基、n−
ブチルフェノキシ基、sec−ブチルフェノキシ基、t
ert−ブチルフェノキシ基、n−ヘキシルフェノキシ
基、n−オクチルフェノキシ基、n−デシルフェノキシ
基、n−テトラデシルフェノキシ基、ナフトキシ基、ア
ントラセノキシ基、およびこれらのフッ素置換アリール
オキシ基が挙げられる。
【0012】R1〜R8、X1〜X3における置換されてい
てもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基の置
換基としては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げら
れ、具体例としては、ベンジルオキシ基、(2−メチル
フェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキ
シ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2,3−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,4−ジメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,6−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチル
フェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェ
ニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニ
ル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ
基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフ
ェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキ
シ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−
ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ
基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシ
ルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニ
ル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニル
メトキシ基などが挙げられ、好ましくはベンジルオキシ
基である。これらのアラルキルオキシ基はいずれもフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲ
ン原子で置換されていてもよい。
てもよい炭素原子数7〜20のアラルキルオキシ基の置
換基としては、アルキル基、ハロゲン原子等が挙げら
れ、具体例としては、ベンジルオキシ基、(2−メチル
フェニル)メトキシ基、(3−メチルフェニル)メトキ
シ基、(4−メチルフェニル)メトキシ基、(2,3−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,4−ジメチルフ
ェニル)メトキシ基、(2,5−ジメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,6−ジメチルフェニル)メトキシ基、
(3,4−ジメチルフェニル)メトキシ基、(3,5−
ジメチルフェニル)メトキシ基、(2,3,4−トリメ
チルフェニル)メトキシ基、(2,3,5−トリメチル
フェニル)メトキシ基、(2,3,6−トリメチルフェ
ニル)メトキシ基、(2,4,5−トリメチルフェニ
ル)メトキシ基、(2,4,6−トリメチルフェニル)
メトキシ基、(3,4,5−トリメチルフェニル)メト
キシ基、(2,3,4,5−テトラメチルフェニル)メ
トキシ基、(2,3,4,6−テトラメチルフェニル)
メトキシ基、(2,3,5,6−テトラメチルフェニ
ル)メトキシ基、(ペンタメチルフェニル)メトキシ
基、(エチルフェニル)メトキシ基、(n−プロピルフ
ェニル)メトキシ基、(イソプロピルフェニル)メトキ
シ基、(n−ブチルフェニル)メトキシ基、(sec−
ブチルフェニル)メトキシ基、(tert−ブチルフェ
ニル)メトキシ基、(n−ヘキシルフェニル)メトキシ
基、(n−オクチルフェニル)メトキシ基、(n−デシ
ルフェニル)メトキシ基、(n−テトラデシルフェニ
ル)メトキシ基、ナフチルメトキシ基、アントラセニル
メトキシ基などが挙げられ、好ましくはベンジルオキシ
基である。これらのアラルキルオキシ基はいずれもフッ
素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などのハロゲ
ン原子で置換されていてもよい。
【0013】R1〜R8、X1〜X3における炭素数1〜2
0の炭化水素置換シリル基とは、炭素数1〜20の炭化
水素基で置換されたシリル基であって、ここでの炭化水
素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペン
チル基、アミル基 、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基、n−オクチル基、n−デシル基などの炭素原子数1
〜10のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル
基、ナフチル基、アントラセニル基などの炭素原子数1
〜20のアリール基等が挙げられる。かかる炭素数1〜
20の炭化水素置換シリル基としては、例えば、メチル
シリル基、エチルシリル基、フェニルシリル基などの1
置換シリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、
ジフェニルシリル基などの2置換シリル基、トリメチル
シリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−プロピルシ
リル基、トリ−イソプロピルシリル基、トリ−n−ブチ
ルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、トリ−t
ert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシリル基、
tert−ブチルジメチルシリル基、トリ−n−ペンチ
ルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、トリシクロ
ヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基などの3置換
シリル基等が挙げられ、好ましくはトリメチルシリル
基、 tert−ブチルジメチルシリル基、トリフェニ
ルシリル基が挙げられる。これらの置換シリル基はいず
れもがその炭化水素基がフッ素原子で置換されていても
よい。
0の炭化水素置換シリル基とは、炭素数1〜20の炭化
水素基で置換されたシリル基であって、ここでの炭化水
素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロ
ピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペン
チル基、アミル基 、n−ヘキシル基、シクロヘキシル
基、n−オクチル基、n−デシル基などの炭素原子数1
〜10のアルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル
基、ナフチル基、アントラセニル基などの炭素原子数1
〜20のアリール基等が挙げられる。かかる炭素数1〜
20の炭化水素置換シリル基としては、例えば、メチル
シリル基、エチルシリル基、フェニルシリル基などの1
置換シリル基、ジメチルシリル基、ジエチルシリル基、
ジフェニルシリル基などの2置換シリル基、トリメチル
シリル基、トリエチルシリル基、トリ−n−プロピルシ
リル基、トリ−イソプロピルシリル基、トリ−n−ブチ
ルシリル基、トリ−sec−ブチルシリル基、トリ−t
ert−ブチルシリル基、トリ−イソブチルシリル基、
tert−ブチルジメチルシリル基、トリ−n−ペンチ
ルシリル基、トリ−n−ヘキシルシリル基、トリシクロ
ヘキシルシリル基、トリフェニルシリル基などの3置換
シリル基等が挙げられ、好ましくはトリメチルシリル
基、 tert−ブチルジメチルシリル基、トリフェニ
ルシリル基が挙げられる。これらの置換シリル基はいず
れもがその炭化水素基がフッ素原子で置換されていても
よい。
【0014】R1〜R8、X1〜X3における炭素数1〜2
0の炭化水素置換アミノ基とは2つの炭化水素基で置換
されたアミノ基であって、ここでの炭化水素基として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、ア
ミル基 、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オ
クチル基、n−デシル基などの炭素原子数1〜10のア
ルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチ
ル基、アントラセニル基などの炭素原子数1〜20のア
リール基等が挙げられる。かかる炭素数1〜20の炭化
水素置換アミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ
イソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−
sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ
基、ジ−イソブチルアミノ基、 tert −ブチルイソ
プロピルアミノ基、 ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−
n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ基、ジフ
ェニルアミノ基等が挙げられ、好ましくはジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
0の炭化水素置換アミノ基とは2つの炭化水素基で置換
されたアミノ基であって、ここでの炭化水素基として
は、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イ
ソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、te
rt−ブチル基、n−ペンチル基、ネオペンチル基、ア
ミル基 、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、n−オ
クチル基、n−デシル基などの炭素原子数1〜10のア
ルキル基、フェニル基、トリル基、キシリル基、ナフチ
ル基、アントラセニル基などの炭素原子数1〜20のア
リール基等が挙げられる。かかる炭素数1〜20の炭化
水素置換アミノ基としては、例えば、ジメチルアミノ
基、ジエチルアミノ基、ジ−n−プロピルアミノ基、ジ
イソプロピルアミノ基、ジ−n−ブチルアミノ基、ジ−
sec−ブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ
基、ジ−イソブチルアミノ基、 tert −ブチルイソ
プロピルアミノ基、 ジ−n−ヘキシルアミノ基、ジ−
n−オクチルアミノ基、ジ−n−デシルアミノ基、ジフ
ェニルアミノ基等が挙げられ、好ましくはジメチルアミ
ノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
【0015】隣接するX1〜X3、隣接するR1〜R3、隣
接するR4〜R8はそれぞれ結合して環を形成していても
よい。一般式(2)で示される遷移金属化合物におい
て、Mで示される遷移金属原子とは、元素の周期律表
(IUPAC無機化学命名法改定版1989)の第4族
の遷移金属原子であり、例えばチタン原子、ジルコニウ
ム原子、ハフニウム原子などが挙げられ、好ましくはチ
タン原子が挙げられる。
接するR4〜R8はそれぞれ結合して環を形成していても
よい。一般式(2)で示される遷移金属化合物におい
て、Mで示される遷移金属原子とは、元素の周期律表
(IUPAC無機化学命名法改定版1989)の第4族
の遷移金属原子であり、例えばチタン原子、ジルコニウ
ム原子、ハフニウム原子などが挙げられ、好ましくはチ
タン原子が挙げられる。
【0016】X1〜X3におけるハロゲン原子としてはフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示
され、好ましくは塩素原子が挙げられる。
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子などが例示
され、好ましくは塩素原子が挙げられる。
【0017】一般式(1)で示される化合物としては、
ベンズアルデヒド ヒドラゾン、ベンズアルデヒド メ
チルヒドラゾン、ベンズアルデヒド フェニルヒドラゾ
ン、ベンズアルデヒド 4−メチルフェニルヒドラゾ
ン、ベンズアルデヒド 1−ナフチルヒドラゾン、ベン
ズアルデヒド 2−ナフチルヒドラゾン、ベンズアルデ
ヒド 2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾン
ベンズアルデヒド ヒドラゾン、ベンズアルデヒド メ
チルヒドラゾン、ベンズアルデヒド フェニルヒドラゾ
ン、ベンズアルデヒド 4−メチルフェニルヒドラゾ
ン、ベンズアルデヒド 1−ナフチルヒドラゾン、ベン
ズアルデヒド 2−ナフチルヒドラゾン、ベンズアルデ
ヒド 2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾン
【0018】アセトフェノン ヒドラゾン、アセトフェ
ノン メチルヒドラゾン、アセトフェノン フェニルヒ
ドラゾン、アセトフェノン 4−メチルフェニルヒドラ
ゾン、アセトフェノン 1−ナフチルヒドラゾン、アセ
トフェノン 2−ナフチルヒドラゾン、アセトフェノン
2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾン
ノン メチルヒドラゾン、アセトフェノン フェニルヒ
ドラゾン、アセトフェノン 4−メチルフェニルヒドラ
ゾン、アセトフェノン 1−ナフチルヒドラゾン、アセ
トフェノン 2−ナフチルヒドラゾン、アセトフェノン
2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾン
【0019】ベンゾフェノン ヒドラゾン、ベンゾフェ
ノン メチルヒドラゾン、ベンゾフェノン フェニルヒ
ドラゾン、ベンゾフェノン 4−メチルフェニルヒドラ
ゾン、ベンゾフェノン 1−ナフチルヒドラゾン、ベン
ゾフェノン 2−ナフチルヒドラゾン、ベンゾフェノン
2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾン
ノン メチルヒドラゾン、ベンゾフェノン フェニルヒ
ドラゾン、ベンゾフェノン 4−メチルフェニルヒドラ
ゾン、ベンゾフェノン 1−ナフチルヒドラゾン、ベン
ゾフェノン 2−ナフチルヒドラゾン、ベンゾフェノン
2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾン
【0020】1−ナフタレンアルデヒド ヒドラゾン、
1−ナフタレンアルデヒド メチルヒドラゾン、1−ナ
フタレンアルデヒド フェニルヒドラゾン、1−ナフタ
レンアルデヒド 4−メチルフェニルヒドラゾン、1−
ナフタレンアルデヒド 1−ナフチルヒドラゾン、1−
ナフタレンアルデヒド 2−ナフチルヒドラゾン、1−
ナフタレンアルデヒド 2,6−ジイソプロピルフェニ
ルヒドラゾン
1−ナフタレンアルデヒド メチルヒドラゾン、1−ナ
フタレンアルデヒド フェニルヒドラゾン、1−ナフタ
レンアルデヒド 4−メチルフェニルヒドラゾン、1−
ナフタレンアルデヒド 1−ナフチルヒドラゾン、1−
ナフタレンアルデヒド 2−ナフチルヒドラゾン、1−
ナフタレンアルデヒド 2,6−ジイソプロピルフェニ
ルヒドラゾン
【0021】2−ナフタレンアルデヒド ヒドラゾン、
2−ナフタレンアルデヒド メチルヒドラゾン、2−ナ
フタレンアルデヒド フェニルヒドラゾン、2−ナフタ
レンアルデヒド 4−メチルフェニルヒドラゾン、2−
ナフタレンアルデヒド 1−ナフチルヒドラゾン、2−
ナフタレンアルデヒド 2−ナフチルヒドラゾン、2−
ナフタレンアルデヒド 2,6−ジイソプロピルフェニ
ルヒドラゾン
2−ナフタレンアルデヒド メチルヒドラゾン、2−ナ
フタレンアルデヒド フェニルヒドラゾン、2−ナフタ
レンアルデヒド 4−メチルフェニルヒドラゾン、2−
ナフタレンアルデヒド 1−ナフチルヒドラゾン、2−
ナフタレンアルデヒド 2−ナフチルヒドラゾン、2−
ナフタレンアルデヒド 2,6−ジイソプロピルフェニ
ルヒドラゾン
【0022】1−ナフタレンメチルケトン ヒドラゾ
ン、1−ナフタレンメチルケトン メチルヒドラゾン、
1−ナフタレンメチルケトン フェニルヒドラゾン、1
−ナフタレンメチルケトン 4−メチルフェニルヒドラ
ゾン、1−ナフタレンメチルケトン 1−ナフチルヒド
ラゾン、1−ナフタレンメチルケトン 2−ナフチルヒ
ドラゾン、1−ナフタレンメチルケトン 2,6−ジイ
ソプロピルフェニルヒドラゾン
ン、1−ナフタレンメチルケトン メチルヒドラゾン、
1−ナフタレンメチルケトン フェニルヒドラゾン、1
−ナフタレンメチルケトン 4−メチルフェニルヒドラ
ゾン、1−ナフタレンメチルケトン 1−ナフチルヒド
ラゾン、1−ナフタレンメチルケトン 2−ナフチルヒ
ドラゾン、1−ナフタレンメチルケトン 2,6−ジイ
ソプロピルフェニルヒドラゾン
【0023】2−ナフタレンメチルケトン ヒドラゾ
ン、2−ナフタレンメチルケトン メチルヒドラゾン、
2−ナフタレンメチルケトン フェニルヒドラゾン、2
−ナフタレンメチルケトン 4−メチルフェニルヒドラ
ゾン、2−ナフタレンメチルケトン 1−ナフチルヒド
ラゾン、2−ナフタレンメチルケトン 2−ナフチルヒ
ドラゾン、2−ナフタレンメチルケトン 2,6−ジイ
ソプロピルフェニルヒドラゾン
ン、2−ナフタレンメチルケトン メチルヒドラゾン、
2−ナフタレンメチルケトン フェニルヒドラゾン、2
−ナフタレンメチルケトン 4−メチルフェニルヒドラ
ゾン、2−ナフタレンメチルケトン 1−ナフチルヒド
ラゾン、2−ナフタレンメチルケトン 2−ナフチルヒ
ドラゾン、2−ナフタレンメチルケトン 2,6−ジイ
ソプロピルフェニルヒドラゾン
【0024】1−ナフタレンフェニルケトン ヒドラゾ
ン、1−ナフタレンフェニルケトンメチルヒドラゾン、
1−ナフタレンフェニルケトン フェニルヒドラゾン、
1−ナフタレンフェニルケトン 4−メチルフェニルヒ
ドラゾン、1−ナフタレンフェニルケトン 1−ナフチ
ルヒドラゾン、1−ナフタレンフェニルケトン 2−ナ
フチルヒドラゾン、1−ナフタレンフェニルケトン
2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾン
ン、1−ナフタレンフェニルケトンメチルヒドラゾン、
1−ナフタレンフェニルケトン フェニルヒドラゾン、
1−ナフタレンフェニルケトン 4−メチルフェニルヒ
ドラゾン、1−ナフタレンフェニルケトン 1−ナフチ
ルヒドラゾン、1−ナフタレンフェニルケトン 2−ナ
フチルヒドラゾン、1−ナフタレンフェニルケトン
2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾン
【0025】2−ナフタレンフェニルケトン ヒドラゾ
ン、2−ナフタレンフェニルケトンメチルヒドラゾン、
2−ナフタレンフェニルケトン フェニルヒドラゾン、
2−ナフタレンフェニルケトン 4−メチルフェニルヒ
ドラゾン、2−ナフタレンフェニルケトン 1−ナフチ
ルヒドラゾン、2−ナフタレンフェニルケトン 2−ナ
フチルヒドラゾン、2−ナフタレンフェニルケトン
2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾンおよび窒素
原子をリン原子あるいはヒ素原子に置換した化合物等が
例示され、二重結合に異性体がある場合は、単一であっ
ても、混合物であってもよい。
ン、2−ナフタレンフェニルケトンメチルヒドラゾン、
2−ナフタレンフェニルケトン フェニルヒドラゾン、
2−ナフタレンフェニルケトン 4−メチルフェニルヒ
ドラゾン、2−ナフタレンフェニルケトン 1−ナフチ
ルヒドラゾン、2−ナフタレンフェニルケトン 2−ナ
フチルヒドラゾン、2−ナフタレンフェニルケトン
2,6−ジイソプロピルフェニルヒドラゾンおよび窒素
原子をリン原子あるいはヒ素原子に置換した化合物等が
例示され、二重結合に異性体がある場合は、単一であっ
ても、混合物であってもよい。
【0026】一般式(2)で示される遷移金属化合物と
しては、シクロペンタジエニルチタニウムトリクロライ
ド、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド、1,2−ジメチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロライド、1,3−ジメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリクロライド、1,2,3−トリメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロライド、1,2,3,4−テトラメチルシク
ロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルトリクロライド、イソプロピ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
1,2−ジイソプロピルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロライド、1,3−ジイソプロピルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、n−ブチルシク
ロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−
ジ−n−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムトリク
ロライド、1,3−ジ−n−ブチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムトリクロライド、tert−ブチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジ−te
rt−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド、1,3−ジ−tert−ブチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリクロライド、フェニルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジフェニルシ
クロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、1,3
−ジフェニルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロ
ライド、1,2−ジメチル−3−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメ
チル−3−tert−ブチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロライド、1,2−ジメチル−4−tert−ブチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
1,2−ジメチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメチル−4−
n−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド、1,2−ジメチル−3−sec−ブチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメチ
ル−4−sec−ブチルシクロペンタジエニルチタニウム
トリクロライド、1,2−ジメチル−3−イソブチルシ
クロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、1,2
−ジメチル−4−イソブチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリクロライド、1,2−ジメチル−3−イソプ
ロピルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライ
ド、1,2−ジメチル−4−イソプロピルシクロペンタ
ジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメチル
−3−フェニルシクロペンタジエニルチタニウムトリク
ロライド、1,2−ジメチル−4−フェニルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、インデニルチタ
ニウムトリクロライド、1−メチルインデニルチタニウ
ムトリクロライド、2−メチルインデニルチタニウムト
リクロライド、1−フェニルインデニルチタニウムトリ
クロライド、2−フェニルインデニルチタニウムトリク
ロライド、1−ジメチルアミノインデニルチタニウムト
リクロライド、2−ジメチルアミノインデニルチタニウ
ムトリクロライド、1−(1−ピロリジル)−インデニ
ルチタニウムトリクロライド、2−(1−ピロリジル)
−インデニルチタニウムトリクロライド、フルオレニル
チタニウムトリクロライド等が例示され、チタニウムを
ジルコニウム、ハフニウムに変更した化合物、クロライ
ドをブロマイド、フルオライド、メチル、ベンジル、ジ
メチルアミド、ジエチルアミド、メトキシド、イソプロ
ポキシド、tert−ブトキシドに変更した化合物なども同
様に挙げられる。
しては、シクロペンタジエニルチタニウムトリクロライ
ド、メチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド、1,2−ジメチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロライド、1,3−ジメチルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリクロライド、1,2,3−トリメチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
1,2,4−トリメチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロライド、1,2,3,4−テトラメチルシク
ロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、ペンタメ
チルシクロペンタジエニルトリクロライド、イソプロピ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
1,2−ジイソプロピルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロライド、1,3−ジイソプロピルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、n−ブチルシク
ロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−
ジ−n−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムトリク
ロライド、1,3−ジ−n−ブチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムトリクロライド、tert−ブチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジ−te
rt−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド、1,3−ジ−tert−ブチルシクロペンタジエニル
チタニウムトリクロライド、フェニルシクロペンタジエ
ニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジフェニルシ
クロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、1,3
−ジフェニルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロ
ライド、1,2−ジメチル−3−tert−ブチルシクロペ
ンタジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメ
チル−3−tert−ブチルシクロペンタジエニルチタニウ
ムトリクロライド、1,2−ジメチル−4−tert−ブチ
ルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、
1,2−ジメチル−3−n−ブチルシクロペンタジエニ
ルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメチル−4−
n−ブチルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロラ
イド、1,2−ジメチル−3−sec−ブチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメチ
ル−4−sec−ブチルシクロペンタジエニルチタニウム
トリクロライド、1,2−ジメチル−3−イソブチルシ
クロペンタジエニルチタニウムトリクロライド、1,2
−ジメチル−4−イソブチルシクロペンタジエニルチタ
ニウムトリクロライド、1,2−ジメチル−3−イソプ
ロピルシクロペンタジエニルチタニウムトリクロライ
ド、1,2−ジメチル−4−イソプロピルシクロペンタ
ジエニルチタニウムトリクロライド、1,2−ジメチル
−3−フェニルシクロペンタジエニルチタニウムトリク
ロライド、1,2−ジメチル−4−フェニルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド、インデニルチタ
ニウムトリクロライド、1−メチルインデニルチタニウ
ムトリクロライド、2−メチルインデニルチタニウムト
リクロライド、1−フェニルインデニルチタニウムトリ
クロライド、2−フェニルインデニルチタニウムトリク
ロライド、1−ジメチルアミノインデニルチタニウムト
リクロライド、2−ジメチルアミノインデニルチタニウ
ムトリクロライド、1−(1−ピロリジル)−インデニ
ルチタニウムトリクロライド、2−(1−ピロリジル)
−インデニルチタニウムトリクロライド、フルオレニル
チタニウムトリクロライド等が例示され、チタニウムを
ジルコニウム、ハフニウムに変更した化合物、クロライ
ドをブロマイド、フルオライド、メチル、ベンジル、ジ
メチルアミド、ジエチルアミド、メトキシド、イソプロ
ポキシド、tert−ブトキシドに変更した化合物なども同
様に挙げられる。
【0027】一般式(1)で示される化合物、一般式
(2)で示される遷移金属化合物からなる、遷移金属錯
体の製造は、例えば、窒素、アルゴンなどの不活性雰囲
気下において、溶媒の存在下に実施することができる。
(2)で示される遷移金属化合物からなる、遷移金属錯
体の製造は、例えば、窒素、アルゴンなどの不活性雰囲
気下において、溶媒の存在下に実施することができる。
【0028】一般式(1)示される化合物との反応に用
いられる塩基としては、リチウムジイソプロピルアミ
ド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキ
サメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジ
ド、ナトリウムヒドリド、カリウムヒドリドなどの求核
力の弱い強塩基が挙げられる。
いられる塩基としては、リチウムジイソプロピルアミ
ド、リチウムヘキサメチルジシラジド、ナトリウムヘキ
サメチルジシラジド、カリウムヘキサメチルジシラジ
ド、ナトリウムヒドリド、カリウムヒドリドなどの求核
力の弱い強塩基が挙げられる。
【0029】塩基の仕込量は一般式(1)で示される化
合物に対し、通常、0.1〜10モル倍であり、好まし
くは0.5〜2モル倍である。
合物に対し、通常、0.1〜10モル倍であり、好まし
くは0.5〜2モル倍である。
【0030】一般式(2)で示される遷移金属錯体に対
する一般式(1)で示される化合物の仕込み量は通常、
0.1〜10モル倍であり、好ましくは0.5〜2モル
倍である。
する一般式(1)で示される化合物の仕込み量は通常、
0.1〜10モル倍であり、好ましくは0.5〜2モル
倍である。
【0031】反応に用いる溶媒は特に限定されないが、
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシ
チレン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類およびこれらの混合物が例示さ
れる。その使用量は、 通常、一般式(1)で示される
化合物の1〜200重量倍であり、好ましくは3〜30
重量倍である。
ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、デカン等の
脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシ
チレン等の芳香族炭化水素、ジエチルエーテル、ジブチ
ルエーテル、メチル−t−ブチルエーテル、テトラヒド
ロフラン等のエーテル類およびこれらの混合物が例示さ
れる。その使用量は、 通常、一般式(1)で示される
化合物の1〜200重量倍であり、好ましくは3〜30
重量倍である。
【0032】反応温度としては、通常は−100℃〜溶
媒の沸点において実施され、好ましくは−80〜30℃
程度である。
媒の沸点において実施され、好ましくは−80〜30℃
程度である。
【0033】反応後、金属塩が副生する場合はこれをろ
別し、その後、溶媒を留去することにより遷移金属錯体
を得ることができる。必要に応じ、再結晶、昇華など通
常の方法により精製することができる。かかる遷移金属
錯体の具体例としては、前記一般式(1)で示される化
合物と、一般式(2)で示される遷移金属化合物に対応
する遷移金属錯体を挙げることができる。
別し、その後、溶媒を留去することにより遷移金属錯体
を得ることができる。必要に応じ、再結晶、昇華など通
常の方法により精製することができる。かかる遷移金属
錯体の具体例としては、前記一般式(1)で示される化
合物と、一般式(2)で示される遷移金属化合物に対応
する遷移金属錯体を挙げることができる。
【0034】かくして製造される遷移金属錯体は、下記
化合物(A)、あるいはさらに下記化合物(B)を、重
合時に任意の順序で投入し使用することができるが、ま
たそれらの任意の化合物の組合せを予め接触させて得ら
れた反応物を用いることもできる。
化合物(A)、あるいはさらに下記化合物(B)を、重
合時に任意の順序で投入し使用することができるが、ま
たそれらの任意の化合物の組合せを予め接触させて得ら
れた反応物を用いることもできる。
【0035】〔化合物(A)〕本発明において用いられ
る化合物(A)としては、公知の有機アルミニウム化合
物が使用できる。好ましくは、化合物(A)としては、
公知の有機アルミニウム化合物が使用でき、好ましく
は、下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、あるい
はそれらの2〜3種の混合物が挙げられる。 (A1):一般式E1 aAl(Z)3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物 (A2):一般式{−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (A3):一般式E3{−Al(E3 )−O−}cAl
(E3)2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (式中、E1〜E3は同一または相異なり、炭素原子数1
〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、水
素原子またはハロゲン原子を表わし、aは1、2または
3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表わ
す。)
る化合物(A)としては、公知の有機アルミニウム化合
物が使用できる。好ましくは、化合物(A)としては、
公知の有機アルミニウム化合物が使用でき、好ましく
は、下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、あるい
はそれらの2〜3種の混合物が挙げられる。 (A1):一般式E1 aAl(Z)3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物 (A2):一般式{−Al(E2)−O−}bで示される
構造を有する環状のアルミノキサン (A3):一般式E3{−Al(E3 )−O−}cAl
(E3)2で示される構造を有する線状のアルミノキサン (式中、E1〜E3は同一または相異なり、炭素原子数1
〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、水
素原子またはハロゲン原子を表わし、aは1、2または
3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表わ
す。)
【0036】一般式 E1 aAlZ3-aで示される有機ア
ルミニウム化合物(A1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムである。
ルミニウム化合物(A1)の具体例としては、トリメチ
ルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリプロピ
ルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘ
キシルアルミニウム等のトリアルキルアルミニウム;ジ
メチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
クロライド、ジプロピルアルミニウムクロライド、ジイ
ソブチルアルミニウムクロライド、ジヘキシルアルミニ
ウムクロライド等のジアルキルアルミニウムクロライ
ド;メチルアルミニウムジクロライド、エチルアルミニ
ウムジクロライド、プロピルアルミニウムジクロライ
ド、イソブチルアルミニウムジクロライド、ヘキシルア
ルミニウムジクロライド等のアルキルアルミニウムジク
ロライド;ジメチルアルミニウムハイドライド、ジエチ
ルアルミニウムハイドライド、ジプロピルアルミニウム
ハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライ
ド、ジヘキシルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド等を例示することができ
る。好ましくは、トリアルキルアルミニウムであり、よ
り好ましくは、トリエチルアルミニウム、トリイソブチ
ルアルミニウムである。
【0037】一般式{−Al(E2)−O−}bで示され
る構造を有する環状のアルミノキサン(A2)、一般式
E3{−Al(E3)−O−}cAl(E3)2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(A3)における、
E2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3 はメチル基、イソブチル基であり、bは2〜4
0、cは1〜40である。
る構造を有する環状のアルミノキサン(A2)、一般式
E3{−Al(E3)−O−}cAl(E3)2で示される
構造を有する線状のアルミノキサン(A3)における、
E2、E3の具体例としては、メチル基、エチル基、ノル
マルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、
イソブチル基、ノルマルペンチル基、ネオペンチル基等
のアルキル基を例示することができる。bは2以上の整
数であり、cは1以上の整数である。好ましくは、E2
及びE3 はメチル基、イソブチル基であり、bは2〜4
0、cは1〜40である。
【0038】上記のアルミノキサンは各種の方法で造ら
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて造ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて造る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて造る方法が例示できる。
れる。その方法については特に制限はなく、公知の方法
に準じて造ればよい。例えば、トリアルキルアルミニウ
ム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を適当な有
機溶剤(ベンゼン、脂肪族炭化水素など)に溶かした溶
液を水と接触させて造る。また、トリアルキルアルミニ
ウム(例えば、トリメチルアルミニウムなど)を結晶水
を含んでいる金属塩(例えば、硫酸銅水和物など)に接
触させて造る方法が例示できる。
【0039】〔化合物B〕本発明において化合物(B)
としては、(B1)一般式BQ1Q2Q3で表されるホウ
素化合物、(B2)一般式Z+(BQ1Q2Q3Q4)-で表
されるホウ素化合物、(B3)一般式(L−H)+(B
Q1Q2Q3Q4)-で表されるホウ素化合物のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物を用いる。
としては、(B1)一般式BQ1Q2Q3で表されるホウ
素化合物、(B2)一般式Z+(BQ1Q2Q3Q4)-で表
されるホウ素化合物、(B3)一般式(L−H)+(B
Q1Q2Q3Q4)-で表されるホウ素化合物のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物を用いる。
【0040】一般式 BQ1Q2Q3で表されるホウ素化
合物(B1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭
素原子を含む炭化水素基、1〜20個の 炭素原子を含
むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む
置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ
基または2〜20個の炭素原子を含む2置換アミノ基で
あり、それらは同じであっても異なっていても良い。好
ましいQ1〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子
を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲ
ン化炭化水素基である。
合物(B1)において、Bは3価の原子価状態のホウ素
原子であり、Q1〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭
素原子を含む炭化水素基、1〜20個の 炭素原子を含
むハロゲン化炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含む
置換シリル基、1〜20個の炭素原子を含むアルコキシ
基または2〜20個の炭素原子を含む2置換アミノ基で
あり、それらは同じであっても異なっていても良い。好
ましいQ1〜Q3はハロゲン原子、1〜20個の炭素原子
を含む炭化水素基、1〜20個の炭素原子を含むハロゲ
ン化炭化水素基である。
【0041】(B1)の具体例としては、トリス(ペン
タフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6
−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニ
ルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられ
るが、好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)
ボランである。
タフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6
−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,
4,5−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス
(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、トリス
(2,3,4−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニ
ルビス(ペンタフルオロフェニル)ボラン等が挙げられ
るが、好ましくは、トリス(ペンタフルオロフェニル)
ボランである。
【0042】一般式Z+(BQ1Q2Q3Q4)-で表される
ホウ素化合物(B2)において、Z+は無機または有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(B1)におけるQ1〜Q3と
同様である。
ホウ素化合物(B2)において、Z+は無機または有機
のカチオンであり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子
であり、Q1〜Q4は上記の(B1)におけるQ1〜Q3と
同様である。
【0043】一般式 Z+(BQ1Q2Q3Q4)-で表され
る化合物の具体例としては、無機のカチオンであるZ+
には、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロセ
ニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオンで
あるZ+ には、トリフェニルメチルカチオンなどが挙げ
られる。(BQ1Q2Q3Q4)-には、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキ
ス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(2,2,4ートリフルオロフェ
ニル)ボレート、フェニルビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビストリフルオロ
メチルフェニル)ボレートなどが挙げられる。
る化合物の具体例としては、無機のカチオンであるZ+
には、フェロセニウムカチオン、アルキル置換フェロセ
ニウムカチオン、銀陽イオンなどが、有機のカチオンで
あるZ+ には、トリフェニルメチルカチオンなどが挙げ
られる。(BQ1Q2Q3Q4)-には、テトラキス(ペン
タフルオロフェニル)ボレート、テトラキス(2,3,
5,6−テトラフルオロフェニル)ボレート、テトラキ
ス(2,3,4,5−テトラフルオロフェニル)ボレー
ト、テトラキス(3,4,5−トリフルオロフェニル)
ボレート、テトラキス(2,2,4ートリフルオロフェ
ニル)ボレート、フェニルビス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレ−ト、テトラキス(3,5−ビストリフルオロ
メチルフェニル)ボレートなどが挙げられる。
【0044】これらの具体的な組み合わせとしては、フ
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1'−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができ
るが、好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートが挙げられる。
ェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボ
レート、1,1'−ジメチルフェロセニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、銀テトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニルメ
チルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、
トリフェニルメチルテトラキス(3,5−ビストリフル
オロメチルフェニル)ボレートなどを挙げることができ
るが、好ましくは、トリフェニルメチルテトラキス(ペ
ンタフルオロフェニル)ボレートが挙げられる。
【0045】また、一般式(L−H)+(BQ1Q2Q3Q
4)-で表されるホウ素化合物(B3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
Q1〜Q4は上記の(B1)におけるQ1〜Q3と同様であ
る。
4)-で表されるホウ素化合物(B3)においては、Lは
中性ルイス塩基であり、(L−H)+はブレンステッド
酸であり、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、
Q1〜Q4は上記の(B1)におけるQ1〜Q3と同様であ
る。
【0046】一般式(L−H)+(BQ1Q2Q3Q4)-で
表される化合物の具体例としては、ブレンステッド酸で
ある(L−H)+には、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどが挙げられ、
(BQ1Q2Q3Q4)-には、前述と同様のものが挙げら
れる。
表される化合物の具体例としては、ブレンステッド酸で
ある(L−H)+には、トリアルキル置換アンモニウ
ム、N,N−ジアルキルアニリニウム、ジアルキルアン
モニウム、トリアリールホスホニウムなどが挙げられ、
(BQ1Q2Q3Q4)-には、前述と同様のものが挙げら
れる。
【0047】これらの具体的な組み合わせとしては、ト
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマル
ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウム
テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5
−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメ
チルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートなどを挙げることができるが、好
ましくは、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートが挙げられる。
リエチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリプロピルアンモニウムテトラキス
(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ノルマル
ブチル)アンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、トリ(ノルマルブチル)アンモニウム
テトラキス(3,5−ビストリフルオロメチルフェニ
ル)ボレート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキ
ス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジエ
チルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレート、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレー
ト、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(3,5
−ビストリフルオロメチルフェニル)ボレート、ジイソ
プロピルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェ
ニル)ボレート、ジシクロヘキシルアンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリフェニ
ルホスホニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)
ボレート、トリ(メチルフェニル)ホスホニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ(ジメ
チルフェニル)ホスホニウムテトラキス(ペンタフルオ
ロフェニル)ボレートなどを挙げることができるが、好
ましくは、トリ(ノルマルブチル)アンモニウムテトラ
キス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジ
メチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニ
ル)ボレートが挙げられる。
【0048】各触媒成分の使用量は、化合物(A)/遷
移金属錯体のモル比が0.1〜10000で、好ましく
は5〜2000、化合物(B)/遷移金属錯体のモル比
が0.01〜100で、好ましくは0.5〜10の範囲
にあるように、各成分を用いることが望ましい。各触媒
成分を溶液状態で使う場合の濃度については、遷移金属
錯体が、0.0001〜5ミリモル/リットルで、好ま
しくは、0.001〜1ミリモル/リットル、化合物
(A)が、Al原子換算で、0.01〜500ミリモル
/リットルで、好ましくは、0.1〜100ミリモル/
リットル、化合物(B)は、0.0001〜5ミリモル
/リットルで、好ましくは、0.001〜1ミリモル/
リットルの範囲にあるように、各成分を用いることが望
ましい。
移金属錯体のモル比が0.1〜10000で、好ましく
は5〜2000、化合物(B)/遷移金属錯体のモル比
が0.01〜100で、好ましくは0.5〜10の範囲
にあるように、各成分を用いることが望ましい。各触媒
成分を溶液状態で使う場合の濃度については、遷移金属
錯体が、0.0001〜5ミリモル/リットルで、好ま
しくは、0.001〜1ミリモル/リットル、化合物
(A)が、Al原子換算で、0.01〜500ミリモル
/リットルで、好ましくは、0.1〜100ミリモル/
リットル、化合物(B)は、0.0001〜5ミリモル
/リットルで、好ましくは、0.001〜1ミリモル/
リットルの範囲にあるように、各成分を用いることが望
ましい。
【0049】本発明において、重合に使用するモノマー
は、炭素原子数2〜20個からなるオレフィン、ジオレ
フィン等のいずれをも用いることができ、同時に2種類
以上のモノマーを用いることもできる。かかるモノマー
を以下に例示するが、本発明は下記化合物に限定される
ものではない。かかるオレフィンの具体例としては、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、
デセン−1、5−メチル−2−ペンテン−1、ビニルシ
クロヘキセン等が例示される。ジオレフィン化合物とし
ては、炭化水素化合物の共役ジエン、非共役ジエンが挙
げられ、かかる化合物の具体例としては、非共役ジエン
化合物の具体例として、1,5−ヘキサジエン、1,4
−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエン、1,7−オク
タジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、
4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,
4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチル
−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン、5−メチレン
−2−ノルボルネン、1,5−シクロオクタジエン、
5,8−エンドメチレンヘキサヒドロナフタレン等が例
示され、共役ジエン化合物の具体例としては、1,3−
ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、1,
3−オクタジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,
3−シクロヘキサジエン等を例示することができる。共
重合体を構成するモノマーの具体例としては、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、プロピレンとブテン−1等、およびそれらに
さらに5−エチリデン−2−ノルボルネンを使用する組
み合わせ等が例示されるが、本発明は、上記化合物に限
定されるものではない。
は、炭素原子数2〜20個からなるオレフィン、ジオレ
フィン等のいずれをも用いることができ、同時に2種類
以上のモノマーを用いることもできる。かかるモノマー
を以下に例示するが、本発明は下記化合物に限定される
ものではない。かかるオレフィンの具体例としては、エ
チレン、プロピレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキ
セン−1、ヘプテン−1、オクテン−1、ノネン−1、
デセン−1、5−メチル−2−ペンテン−1、ビニルシ
クロヘキセン等が例示される。ジオレフィン化合物とし
ては、炭化水素化合物の共役ジエン、非共役ジエンが挙
げられ、かかる化合物の具体例としては、非共役ジエン
化合物の具体例として、1,5−ヘキサジエン、1,4
−ヘキサジエン、1,4−ペンタジエン、1,7−オク
タジエン、1,8−ノナジエン、1,9−デカジエン、
4−メチル−1,4−ヘキサジエン、5−メチル−1,
4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエ
ン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペン
タジエン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−メチル
−2−ノルボルネン、ノルボルナジエン、5−メチレン
−2−ノルボルネン、1,5−シクロオクタジエン、
5,8−エンドメチレンヘキサヒドロナフタレン等が例
示され、共役ジエン化合物の具体例としては、1,3−
ブタジエン、イソプレン、1,3−ヘキサジエン、1,
3−オクタジエン、1,3−シクロオクタジエン、1,
3−シクロヘキサジエン等を例示することができる。共
重合体を構成するモノマーの具体例としては、エチレン
とプロピレン、エチレンとブテン−1、エチレンとヘキ
セン−1、プロピレンとブテン−1等、およびそれらに
さらに5−エチリデン−2−ノルボルネンを使用する組
み合わせ等が例示されるが、本発明は、上記化合物に限
定されるものではない。
【0050】本発明では、モノマーとして芳香族ビニル
化合物も用いることができる。芳香族ビニル化合物の具
体例としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチル
スチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、
p−エチルスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロ
スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等が
挙げられる。
化合物も用いることができる。芳香族ビニル化合物の具
体例としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メ
チルスチレン、p−メチルスチレン、o,p−ジメチル
スチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、
p−エチルスチレン、o−クロロスチレン、p−クロロ
スチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等が
挙げられる。
【0051】重合方法も、特に限定されるべきものでは
ないが、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素、またはメチレンジクロライド等の
ハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合、また
はスラリー重合、ガス状のモノマー中での気相重合等が
可能であり、また、連続重合、回分式重合のどちらでも
可能である。
ないが、例えば、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタン等の脂肪族炭化水素、ベンゼン、トルエン
等の芳香族炭化水素、またはメチレンジクロライド等の
ハロゲン化炭化水素を溶媒として用いる溶媒重合、また
はスラリー重合、ガス状のモノマー中での気相重合等が
可能であり、また、連続重合、回分式重合のどちらでも
可能である。
【0052】重合温度は、−50℃〜200℃の範囲を
とり得るが、特に、−20℃〜100℃程度の範囲が好
ましく、重合圧力は、常圧〜6MPa(60kg/cm
2 G)が好ましい。重合時間は、一般的に、目的とす
るポリマーの種類、反応装置により適宜決定されるが、
1分間〜20時間の範囲をとることができる。また、本
発明は共重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖
移動剤を添加することもできる。
とり得るが、特に、−20℃〜100℃程度の範囲が好
ましく、重合圧力は、常圧〜6MPa(60kg/cm
2 G)が好ましい。重合時間は、一般的に、目的とす
るポリマーの種類、反応装置により適宜決定されるが、
1分間〜20時間の範囲をとることができる。また、本
発明は共重合体の分子量を調節するために水素等の連鎖
移動剤を添加することもできる。
【0053】
【発明の効果】本発明により、得られる遷移金属錯体
は、高活性な重合触媒成分となり、オレフィンの重合反
応により高分子量のポリマーを与える。
は、高活性な重合触媒成分となり、オレフィンの重合反
応により高分子量のポリマーを与える。
【0054】
【実施例】以下、実施例を挙げて、本発明をさらに詳し
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
く説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもの
ではない。
【0055】(実施例1)反応は窒素下にておこなっ
た。ジイソプロピルアミン0.22g(2.2ミリモ
ル)を6mLのテトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷
却した。この溶液にn−ブチルリチウム 1.38mL
(2.2ミリモル、1.59モル/Lヘキサン溶液)を
加え、1時間攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、
ベンゾフェノンフェニルヒドラゾン0.55g(2.0
ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液(6mL)を滴下
した。この溶液を−78℃で1時間攪拌後、キャニュラ
ーを用いて−78℃に冷却したペンタメチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド0.70g(2.
4ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液(3mL)に滴
下した。反応溶液を徐々に室温まで昇温し、室温で3時
間攪拌後、濃縮した。グローブボックス中でトルエンに
溶解し、不溶分をろ過で除き、ろ液を濃縮したところ、
0.59gの触媒成分を得た。
た。ジイソプロピルアミン0.22g(2.2ミリモ
ル)を6mLのテトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷
却した。この溶液にn−ブチルリチウム 1.38mL
(2.2ミリモル、1.59モル/Lヘキサン溶液)を
加え、1時間攪拌した。この溶液を−78℃に冷却し、
ベンゾフェノンフェニルヒドラゾン0.55g(2.0
ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液(6mL)を滴下
した。この溶液を−78℃で1時間攪拌後、キャニュラ
ーを用いて−78℃に冷却したペンタメチルシクロペン
タジエニルチタニウムトリクロライド0.70g(2.
4ミリモル)のテトラヒドロフラン溶液(3mL)に滴
下した。反応溶液を徐々に室温まで昇温し、室温で3時
間攪拌後、濃縮した。グローブボックス中でトルエンに
溶解し、不溶分をろ過で除き、ろ液を濃縮したところ、
0.59gの触媒成分を得た。
【0056】(実施例2)窒素雰囲気下、オートクレー
ブにトルエン5.0mLを仕込み、40℃で安定させた
後、エチレンを0.60MPaまで加圧し安定させた。
ここに、メチルアルミノキサン(100μモル)、実施
例1で得た触媒成分0.05mgを加え、30分間重合
した。重合の結果、ポリエチレンを触媒成分1g当た
り、1時間当たり、1.79×104g製造した。
ブにトルエン5.0mLを仕込み、40℃で安定させた
後、エチレンを0.60MPaまで加圧し安定させた。
ここに、メチルアルミノキサン(100μモル)、実施
例1で得た触媒成分0.05mgを加え、30分間重合
した。重合の結果、ポリエチレンを触媒成分1g当た
り、1時間当たり、1.79×104g製造した。
【0057】(実施例3)メチルアルミノキサンの代わ
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、ペンタフルオロフェニ
ルボラン(0.30μモル)を用いた以外は実施例2と
同様に重合を行った。重合の結果、ポリエチレンを触媒
成分1g当たり、1時間当たり、2.09×104g製
造した。
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、ペンタフルオロフェニ
ルボラン(0.30μモル)を用いた以外は実施例2と
同様に重合を行った。重合の結果、ポリエチレンを触媒
成分1g当たり、1時間当たり、2.09×104g製
造した。
【0058】(実施例4)メチルアルミノキサンの代わ
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.
30μモル)を用いた以外は実施例2と同様に重合を行
った。重合の結果、ポリエチレンを触媒成分1g当た
り、1時間あたり、1.22×104g製造した。
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.
30μモル)を用いた以外は実施例2と同様に重合を行
った。重合の結果、ポリエチレンを触媒成分1g当た
り、1時間あたり、1.22×104g製造した。
【0059】(実施例5)メチルアルミノキサンの代わ
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、トリフェニルメチルテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.3
0μモル)を用いた以外は実施例2と同様に重合を行っ
た。重合の結果、ポリエチレンを触媒成分1gあたり、
1時間あたり、9.33×103g製造した。
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、トリフェニルメチルテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.3
0μモル)を用いた以外は実施例2と同様に重合を行っ
た。重合の結果、ポリエチレンを触媒成分1gあたり、
1時間あたり、9.33×103g製造した。
【0060】(実施例6)窒素雰囲気下、オートクレー
ブにトルエン5.0mL、1−ヘキセン(0.50μ
L)を仕込み、40℃で安定させた後、エチレンを0.
60MPaまで加圧し安定させた。ここに、メチルアル
ミノキサン(100μモル)、実施例1で得た触媒成分
0.05mgを加え、30分間重合した。重合の結果、
分子量(Mw)=5000000、分子量分布(Mw/
Mn)=3.4、融点が110.3℃のエチレン−ヘキ
セン−1共重合体を触媒成分1gあたり、1時間当た
り、1.10×104g製造した。
ブにトルエン5.0mL、1−ヘキセン(0.50μ
L)を仕込み、40℃で安定させた後、エチレンを0.
60MPaまで加圧し安定させた。ここに、メチルアル
ミノキサン(100μモル)、実施例1で得た触媒成分
0.05mgを加え、30分間重合した。重合の結果、
分子量(Mw)=5000000、分子量分布(Mw/
Mn)=3.4、融点が110.3℃のエチレン−ヘキ
セン−1共重合体を触媒成分1gあたり、1時間当た
り、1.10×104g製造した。
【0061】(実施例7)メチルアルミノキサンの代わ
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、ペンタフルオロフェニ
ルボラン(0.30μモル)を用いた以外は実施例6と
同様に重合を行った。重合の結果、分子量(Mw)=3
400000、分子量分布(Mw/Mn)=2.4、融
点が105.9℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を
触媒成分1gあたり、1時間当たり、3.22×104
g製造した。
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、ペンタフルオロフェニ
ルボラン(0.30μモル)を用いた以外は実施例6と
同様に重合を行った。重合の結果、分子量(Mw)=3
400000、分子量分布(Mw/Mn)=2.4、融
点が105.9℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を
触媒成分1gあたり、1時間当たり、3.22×104
g製造した。
【0062】(実施例8)メチルアルミノキサンの代わ
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.
30μモル)を用いた以外は実施例6と同様に重合を行
った。重合の結果、分子量(Mw)=3200000、
分子量分布(Mw/Mn)=5.3、融点が110.4
℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分1gあ
たり、1時間当たり、1.24×104g製造した。
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、ジメチルアニリニウム
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.
30μモル)を用いた以外は実施例6と同様に重合を行
った。重合の結果、分子量(Mw)=3200000、
分子量分布(Mw/Mn)=5.3、融点が110.4
℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分1gあ
たり、1時間当たり、1.24×104g製造した。
【0063】(実施例9)メチルアルミノキサンの代わ
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、トリフェニルメチルテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.3
0μモル)を用いた以外は実施例6と同様に重合を行っ
た。重合の結果、、融点が109.5℃のエチレン−ヘ
キセン−1共重合体を触媒成分1gあたり、1時間当た
り、8.38×103g製造した。
りに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液(4
0μL、1.0M、関東化学)、トリフェニルメチルテ
トラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.3
0μモル)を用いた以外は実施例6と同様に重合を行っ
た。重合の結果、、融点が109.5℃のエチレン−ヘ
キセン−1共重合体を触媒成分1gあたり、1時間当た
り、8.38×103g製造した。
【0064】(実施例10)窒素雰囲気下、オートクレ
ーブにトルエン5.0mL、1−ヘキセン(0.50μ
L)を仕込み、70℃で安定させた後、エチレンを0.
60MPaまで加圧し安定させた。ここに、メチルアル
ミノキサン(100μモル)、実施例1で得た触媒成分
0.05mgを加え、30分間重合した。重合の結果、
分子量(Mw)=2100000、分子量分布(Mw/
Mn)=2.9、融点が113.0℃のエチレン−ヘキ
セン−1共重合体を触媒成分1gあたり、1時間当た
り、6.91×104g製造した。
ーブにトルエン5.0mL、1−ヘキセン(0.50μ
L)を仕込み、70℃で安定させた後、エチレンを0.
60MPaまで加圧し安定させた。ここに、メチルアル
ミノキサン(100μモル)、実施例1で得た触媒成分
0.05mgを加え、30分間重合した。重合の結果、
分子量(Mw)=2100000、分子量分布(Mw/
Mn)=2.9、融点が113.0℃のエチレン−ヘキ
セン−1共重合体を触媒成分1gあたり、1時間当た
り、6.91×104g製造した。
【0065】(実施例11)メチルアルミノキサンの代
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(40μL、1.0M、関東化学)、ペンタフルオロフ
ェニルボラン(0.30μモル)を用いた以外は実施例
10と同様に重合を行った。重合の結果、融点が11
2.8℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分
1gあたり、1時間当たり、2.02×105g製造し
た。
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(40μL、1.0M、関東化学)、ペンタフルオロフ
ェニルボラン(0.30μモル)を用いた以外は実施例
10と同様に重合を行った。重合の結果、融点が11
2.8℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分
1gあたり、1時間当たり、2.02×105g製造し
た。
【0066】(実施例12)メチルアルミノキサンの代
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(40μL、1.0M、関東化学)、ジメチルアニリニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(0.30μモル)を用いた以外は実施例10と同様に
重合を行った。重合の結果、分子量(Mw)=7400
00、分子量分布(Mw/Mn)=5.4、融点が10
9.2℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分
1gあたり、1時間当たり、2.28×105g製造し
た。
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(40μL、1.0M、関東化学)、ジメチルアニリニ
ウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(0.30μモル)を用いた以外は実施例10と同様に
重合を行った。重合の結果、分子量(Mw)=7400
00、分子量分布(Mw/Mn)=5.4、融点が10
9.2℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分
1gあたり、1時間当たり、2.28×105g製造し
た。
【0067】(実施例13)メチルアルミノキサンの代
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(40μL、1.0M、関東化学)、トリフェニルメチ
ルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(0.30μモル)を用いた以外は実施例10と同様に
重合を行った。重合の結果、分子量(Mw)=8300
00、分子量分布(Mw/Mn)=7.0、融点が11
0.4℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分
1gあたり、1時間当たり、5.54×104g製造し
た。
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(40μL、1.0M、関東化学)、トリフェニルメチ
ルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(0.30μモル)を用いた以外は実施例10と同様に
重合を行った。重合の結果、分子量(Mw)=8300
00、分子量分布(Mw/Mn)=7.0、融点が11
0.4℃のエチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分
1gあたり、1時間当たり、5.54×104g製造し
た。
【0068】(実施例14)窒素雰囲気下、オートクレ
ーブにトルエン5.0mL、1−ヘキセン(0.50μ
L)を仕込み、130℃で安定させた後、エチレンを
0.60MPaまで加圧し安定させた。ここに、メチル
アルミノキサン(10μモル)、実施例1で得た触媒成
分0.05mgを加え、30分間重合した。重合の結
果、エチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分1gあ
たり、1時間当たり、5.70×102g製造した。
ーブにトルエン5.0mL、1−ヘキセン(0.50μ
L)を仕込み、130℃で安定させた後、エチレンを
0.60MPaまで加圧し安定させた。ここに、メチル
アルミノキサン(10μモル)、実施例1で得た触媒成
分0.05mgを加え、30分間重合した。重合の結
果、エチレン−ヘキセン−1共重合体を触媒成分1gあ
たり、1時間当たり、5.70×102g製造した。
【0069】(実施例15)メチルアルミノキサンの代
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(4μL、1.0M、関東化学)、ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(0.30μモル)を用いた以外は実施例14と同様に
重合を行った。重合の結果、エチレン−ヘキセン−1共
重合体を触媒成分1gあたり、1時間当たり、3.81
×102g製造した。
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(4μL、1.0M、関東化学)、ジメチルアニリニウ
ムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
(0.30μモル)を用いた以外は実施例14と同様に
重合を行った。重合の結果、エチレン−ヘキセン−1共
重合体を触媒成分1gあたり、1時間当たり、3.81
×102g製造した。
【0070】(実施例16)メチルアルミノキサンの代
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(4μL、1.0M、関東化学)、トリフェニルメチル
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.
30μモル)を用いた以外は実施例10と同様に重合を
行った。重合の結果、エチレン−ヘキセン−1共重合体
を触媒成分1gあたり、1時間当たり、1.52×10
3g製造した。
わりに、トリイソブチルアルミニウムのヘキサン溶液
(4μL、1.0M、関東化学)、トリフェニルメチル
テトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(0.
30μモル)を用いた以外は実施例10と同様に重合を
行った。重合の結果、エチレン−ヘキセン−1共重合体
を触媒成分1gあたり、1時間当たり、1.52×10
3g製造した。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 東井 隆行
大阪府高槻市塚原2丁目10番1号 住友化
学工業株式会社内
Fターム(参考) 4J128 AA01 AB01 AC01 AC10 AC28
AD01 AD11 AD13 AD16 AD19
BA00A BA01B BA02B BA03B
BA04B BA05B BB00A BB01B
BB02B BB03B BC12B BC13B
BC15B BC16B BC17B BC25B
BC27B CB70A CB86A CB91A
CB97A EA01 EB07 EB08
EB09 EB12 EB13 EB14 EB16
EB17 EB18 EB21 EC01 EC02
ED01 ED02 ED03 FA02 FA04
FA06 GA01 GA06 GA19 GB01
Claims (7)
- 【請求項1】一般式(1) (式中、R1、R2、R3は同一または相異なり、水素原
子、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルキル
基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール
基、置換されていてもよい炭素数7〜20のアラルキル
基、置換されていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ
基、置換されていてもよい炭素数6〜20のアリールオ
キシ基、置換されていてもよい炭素数7〜20のアラル
キルオキシ基、炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基
または炭素数1〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、
A1、A2は元素の周期律表の第15族の原子を示し、隣
接するR 1、R2、R3は任意に結合して環を形成してい
てもよく、A2、R2、R3からなる二重結合部分は単
一、もしくは異性体の混合物であってもよい。)で示さ
れる化合物を塩基と反応させた後、一般式(2) (式中、Mは元素の周期律表の第4族の遷移金属原子を
示し、R4〜R8は同一または相異なり、水素原子、置換
されていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換さ
れていてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換され
ていてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換され
ていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換され
ていてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換
されていてもよい炭素数7〜20のアラルキルオキシ
基、炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基または炭素
数1〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、X1〜X3は
同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原子、置換さ
れていてもよい炭素数1〜10のアルキル基、置換され
ていてもよい炭素数1〜10のアルコキシ基、置換され
ていてもよい炭素数6〜20のアリール基、置換されて
いてもよい炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換さ
れていてもよい炭素数7〜20のアラルキル基、置換さ
れていてもよい炭素数7〜20のアラルキルオキシ基、
炭素数1〜20の炭化水素置換シリル基または炭素数1
〜20の炭化水素置換アミノ基を示し、隣接するX1〜
X3は、結合して環を形成していてもよく、隣接するR5
〜R8は結合して環を形成していてもよい。)で示され
る遷移金属化合物を反応させて得られる遷移金属錯体お
よび下記化合物(A)を組み合わせてなることを特徴と
するオレフィン重合用触媒。 (A): 下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物 (A1): 一般式 E1 a Al(Z)3-a で示される
有機アルミニウム化合物 (A2): 一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン (A3): 一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c
Al(E3) 2 で示される構造を有する線状のアルミノ
キサン (式中、E1 〜E3 は同一または相異なり、炭素原子数
1〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、
水素原子またはハロゲン原子を表し、aは1、2または
3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表
す。) - 【請求項2】請求項1に記載の遷移金属錯体と下記化合
物(A)および(B)を組み合わせてなることを特徴と
するオレフィン重合用触媒。 (A): 下記化合物(A1)〜(A3)のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物 (A1): 一般式 E1 a Al(Z)3-a で示される
有機アルミニウム化合物 (A2): 一般式 {−Al(E2 )−O−}b で示
される構造を有する環状のアルミノキサン (A3): 一般式 E3 {−Al(E3 )−O−}c
Al(E3) 2 で示される構造を有する線状のアルミノ
キサン (式中、E1 〜E3 は同一または相異なり、炭素原子数
1〜8の炭化水素基であり、Zは同一または相異なり、
水素原子またはハロゲン原子を表し、aは1、2または
3で、bは2以上の整数を、cは1以上の整数を表
す。) (B): 下記化合物(B1)〜(B3)のいずれか、
あるいはそれらの2〜3種の混合物 (B1): 一般式 BQ1 Q2 Q3 で示されるホウ素
化合物 (B2): 一般式 Z+ (BQ1 Q2 Q3 Q4 )- で
示されるホウ素化合物 (B3): 一般式(L−H)+ (BQ1 Q2 Q3 Q4
)- で示されるホウ素化合物 (式中、Bは3価の原子価状態のホウ素原子であり、Q
1 〜Q4 は同一または相異なり、ハロゲン原子、炭素原
子数1〜20の炭化水素基、炭素原子数1〜20のハロ
ゲン化炭化水素基、炭素原子数1〜20の置換シリル
基、炭素原子数1〜20のアルコキシ基または炭素原子
数2〜20の2置換アミノ基を示す。) - 【請求項3】一般式(1)で示される化合物において、
A1およびA2が窒素原子である請求項1または2に記載
のオレフィン重合用触媒。 - 【請求項4】一般式(2)で示される遷移金属化合物の
Mがチタン、ジルコニウム、またはハフニウムである請
求項1から3のいずれかに記載のオレフィン重合用触
媒。 - 【請求項5】一般式(2)で示される遷移金属化合物に
おいて、X1、X2、X3がそれぞれハロゲン原子である
請求項1から4のいずれかに記載の重合用触媒。 - 【請求項6】一般式(1)で示される化合物と一般式
(2)で示される遷移金属化合物の比率が、1対0.3
から1対3であることを特徴とする請求項1から5のい
ずれかに記載のオレフィン重合用触媒。 - 【請求項7】請求項1から6に記載のオレフィン重合用
触媒を用いることを特徴とするオレフィン重合体の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109091A JP2003301012A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | オレフィン重合用触媒 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002109091A JP2003301012A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | オレフィン重合用触媒 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003301012A true JP2003301012A (ja) | 2003-10-21 |
Family
ID=29392647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002109091A Pending JP2003301012A (ja) | 2002-04-11 | 2002-04-11 | オレフィン重合用触媒 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003301012A (ja) |
-
2002
- 2002-04-11 JP JP2002109091A patent/JP2003301012A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100480213B1 (ko) | 치환 시클로펜타디에닐 화합물, 할라이드 화합물, 할로겐화 아릴 화합물 및 이들의 제조 방법 | |
KR20020000120A (ko) | 전이금속 화합물, 부가중합용 촉매 및 부가중합체의제조방법 | |
JP4062929B2 (ja) | 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2001106716A (ja) | 遷移金属化合物、付加重合用触媒成分、付加重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2003221396A (ja) | 遷移金属錯体および重合用触媒 | |
JP2003301012A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP2004189690A (ja) | 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2004131391A (ja) | 遷移金属錯体、オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3960018B2 (ja) | 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3960028B2 (ja) | 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JPWO2003101936A1 (ja) | オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP3928408B2 (ja) | 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP4225079B2 (ja) | 遷移金属錯体およびオレフィン重合用触媒 | |
JP3885660B2 (ja) | 遷移金属錯体、その配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2003313219A (ja) | オレフィン重合用触媒 | |
JP2003292520A (ja) | 遷移金属錯体を触媒成分とするオレフィン重合用触媒 | |
JP2003292521A (ja) | 遷移金属錯体を触媒成分とするオレフィン重合用触媒 | |
JP3960027B2 (ja) | 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP4442057B2 (ja) | 遷移金属化合物、付加重合用触媒および付加重合体の製造方法 | |
JP2003212871A (ja) | イミン化合物、複核遷移金属錯体および重合用触媒 | |
JP2003252890A (ja) | 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2003300968A (ja) | 置換シクロペンタジエン化合物およびオレフィン重合用触媒 | |
JP2002293818A (ja) | オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2005139073A (ja) | 遷移金属錯体、配位子、オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 | |
JP2000281709A (ja) | オレフィン重合用触媒、およびオレフィン重合体の製造方法 |