JP2003271328A - Image processor and its data transferring method - Google Patents
Image processor and its data transferring methodInfo
- Publication number
- JP2003271328A JP2003271328A JP2002066891A JP2002066891A JP2003271328A JP 2003271328 A JP2003271328 A JP 2003271328A JP 2002066891 A JP2002066891 A JP 2002066891A JP 2002066891 A JP2002066891 A JP 2002066891A JP 2003271328 A JP2003271328 A JP 2003271328A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- image data
- tile
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 30
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 118
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims abstract description 45
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 19
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 16
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 101150043088 DMA1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150090596 DMA2 gene Proteins 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 101100495835 Oryza sativa subsp. japonica Cht1 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の大きさのタ
イル画像データを処理する画像処理装置及びそのデータ
転送方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus for processing tile image data of a predetermined size and a data transfer method thereof.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来、デジタル複合機等の画像形成装置
において、画像スキャナー等に読み取られた画像データ
は1ページ分の画像メモリにラスタイメージとして展開
し、その画像データをもとにして画像プリントするとい
うことが行われていた。2. Description of the Related Art Conventionally, in an image forming apparatus such as a digital multi-functional peripheral, image data read by an image scanner or the like is developed as a raster image in an image memory for one page and an image is printed based on the image data. It was done.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の画像形成装置では、次のような問題があった。すな
わち、読み取った画像データをプリントし、また画像格
納するには、読み取った画像データは一旦ラスタメモリ
に展開される。そして、展開された画像データをデータ
記憶装置HDDなどに記録して、次にプリントするよう
にしていた。このため、読み取った画像データをプリン
トするまでの時間を多く要してしまうという欠点があっ
た。However, the above conventional image forming apparatus has the following problems. That is, in order to print the read image data and store the image, the read image data is once expanded in the raster memory. Then, the developed image data is recorded in a data storage device HDD or the like and then printed. Therefore, there is a drawback that it takes a long time to print the read image data.
【0004】本発明は上述した問題点を解決するための
ものであり、生成したタイル画像データに基づき画像出
力するとともにタイル画像データを複製し、複製したタ
イル画像データを格納装置へ転送することにより、画像
データを格納するとともに画像出力する動作を、画像処
理のためのメモリ量を増加させることなく高速に実行す
ることができる画像処理装置及びそのデータ転送方法を
提供することを目的とする。The present invention is for solving the above-mentioned problems, and outputs an image based on the generated tile image data, copies the tile image data, and transfers the copied tile image data to a storage device. An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and a data transfer method thereof that can perform an operation of storing image data and outputting an image at high speed without increasing the amount of memory for image processing.
【0005】また、画像生成ブロックと画像出力ブロッ
クとの間を単方向バスで接続し、画像出力ブロックにお
いて、単方向バスを介して画像生成ブロックから転送さ
れてきた画像データを複製し、複製した画像データを格
納装置へ転送することにより、画像データを格納すると
ともに画像出力する動作を、他の処理とのバスの競合を
最小限に抑えながら高速に実行することができる画像処
理装置及びそのデータ転送方法を提供することを目的と
する。Also, the image generation block and the image output block are connected by a unidirectional bus, and the image output block duplicates the image data transferred from the image generation block via the unidirectional bus. An image processing apparatus that stores image data and outputs the image by transferring the image data to the storage apparatus at high speed while minimizing the contention of the bus with other processing and the data thereof. The purpose is to provide a transfer method.
【0006】また、生成した画像データに基づき画像出
力するとともに画像データを複製し、複製した画像デー
タを格納装置へ転送することにより、画像データを格納
するとともに画像出力する動作を高速に実行することが
できる画像処理装置及びそのデータ転送方法を提供する
ことを目的とする。Further, by outputting the image based on the generated image data, copying the image data, and transferring the copied image data to the storage device, the operation of storing the image data and outputting the image can be executed at high speed. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and a data transfer method for the same.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の画像処理装置は、所定の大きさのタイル画
像データの処理を行う画像処理装置であって、タイル画
像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生
成したタイル画像データに基づき画像出力する画像出力
手段と、画像データを格納する格納手段とを有し、前記
画像出力手段は、前記生成手段により生成したタイル画
像データに基づき画像出力するとともに前記タイル画像
データを複製し、複製したタイル画像データを前記格納
手段へ転送することを特徴とする。In order to achieve the above object, an image processing apparatus of the present invention is an image processing apparatus for processing tile image data of a predetermined size, and generates tile image data. The image forming apparatus further includes a generation unit, an image output unit that outputs an image based on the tile image data generated by the generation unit, and a storage unit that stores the image data. The image output unit includes the tile image data generated by the generation unit. And outputting the image based on the above, copying the tile image data, and transferring the copied tile image data to the storage means.
【0008】また、本発明の画像処理装置は、所定の大
きさのタイル画像データの処理を行う画像処理装置であ
って、タイル画像データを生成する生成手段と、前記生
成手段により生成したタイル画像データに基づき画像出
力する画像出力手段と、画像データを格納する格納手段
とを有し、前記生成手段と画像出力手段との間は単方向
バスで接続されており、前記画像出力手段は、前記単方
向バスを介して前記生成手段から転送されてきた画像デ
ータを複製し、複製した画像データを前記格納手段へ転
送することを特徴とする。Further, the image processing apparatus of the present invention is an image processing apparatus for processing tile image data of a predetermined size, the generating means for generating tile image data, and the tile image generated by the generating means. An image output unit for outputting an image based on the data and a storage unit for storing the image data are provided, and the generation unit and the image output unit are connected by a unidirectional bus. The image data transferred from the generation unit via the unidirectional bus is duplicated, and the duplicated image data is transferred to the storage unit.
【0009】また、本発明の画像処理装置は、画像デー
タを生成する生成手段と、前記生成手段により生成した
画像データに基づき画像出力する出力画像出力手段と、
画像データを格納する格納手段とを有し、前記画像出力
手段は、前記生成手段により生成した画像データに基づ
き画像出力するとともに前記生成した画像データを複製
し、複製した画像データを前記格納手段へ転送すること
を特徴とする。Further, the image processing apparatus of the present invention comprises a generating means for generating image data, an output image outputting means for outputting an image based on the image data generated by the generating means,
Storage means for storing image data, wherein the image output means outputs an image based on the image data generated by the generation means, duplicates the generated image data, and stores the duplicated image data in the storage means. It is characterized by transferring.
【0010】また、本発明の画像処理装置のデータ転送
方法は、画像データを格納する格納装置に接続され、所
定の大きさのタイル画像データの処理を行う画像処理装
置のデータ転送方法であって、タイル画像データを生成
する生成工程と、前記生成工程において生成したタイル
画像データに基づき画像出力する画像出力工程とを有
し、前記画像出力工程は、前記生成工程において生成し
たタイル画像データに基づき画像出力するとともに前記
タイル画像データを複製し、複製したタイル画像データ
を前記格納装置へ転送することを特徴とする。A data transfer method for an image processing apparatus according to the present invention is a data transfer method for an image processing apparatus which is connected to a storage device for storing image data and which processes tile image data of a predetermined size. A generation step of generating tile image data, and an image output step of outputting an image based on the tile image data generated in the generation step, wherein the image output step is based on the tile image data generated in the generation step. The tile image data is copied while the image is output, and the copied tile image data is transferred to the storage device.
【0011】また、本発明の画像処理装置のデータ転送
方法は、画像データを格納する格納装置に接続され、所
定の大きさのタイル画像データを生成する画像生成ブロ
ックと、前記タイル画像データに基づき画像出力する画
像出力ブロックとを有する画像処理装置のデータ転送方
法であって、前記画像生成ブロックと画像出力ブロック
との間を単方向バスで接続し、前記画像出力ブロックに
おいて、前記単方向バスを介して前記画像生成ブロック
から転送されてきた画像データを複製し、複製した画像
データを前記格納装置へ転送することを特徴とする。Further, the data transfer method of the image processing apparatus of the present invention is based on an image generation block which is connected to a storage device for storing image data and which generates tile image data of a predetermined size, and the tile image data. A data transfer method of an image processing device having an image output block for outputting an image, wherein the image generation block and the image output block are connected by a unidirectional bus, and the unidirectional bus is connected in the image output block. It is characterized in that the image data transferred from the image generation block is duplicated and the duplicated image data is transferred to the storage device.
【0012】また、本発明の画像処理装置のデータ転送
方法は、画像データを格納する格納装置に接続される画
像処理装置のデータ転送方法であって、画像データを生
成する生成工程と、前記生成工程において生成した画像
データに基づき画像出力する出力画像出力工程とを有
し、前記画像出力工程は、前記生成工程において生成し
た画像データに基づき画像出力するとともに前記生成し
た画像データを複製し、複製した画像データを前記格納
装置へ転送することを特徴とする。A data transfer method for an image processing apparatus according to the present invention is a data transfer method for an image processing apparatus connected to a storage device for storing image data, the method including a generating step of generating image data, and the generating step. An output image output step of outputting an image based on the image data generated in the step, wherein the image output step outputs an image based on the image data generated in the generation step and duplicates the generated image data, The image data is transferred to the storage device.
【0013】[0013]
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0014】〔システムの全体構成〕図1は、本発明を
適用可能なデジタル複合機を含むネットワークシステム
全体の構成図である。[Overall Configuration of System] FIG. 1 is a configuration diagram of an entire network system including a digital multi-function peripheral to which the present invention can be applied.
【0015】1001はデジタル複合機であり、スキャ
ナーとプリンターから構成され、スキャナーから読み込
んだ画像をローカルエリアネットワーク(1010)
(以下LAN)に流したり、LANから受信した画像を
プリンターによりプリントアウトできる。また、スキャ
ナーから読んだ画像を図示しないFAX送信手段によ
り、PSTNまたはISDN(1030)に送信した
り、PSTNまたはISDNから受信した画像をプリン
ターによりプリントアウトできる。Reference numeral 1001 denotes a digital multi-function peripheral, which is composed of a scanner and a printer, and an image read from the scanner is read by a local area network (1010).
Images can be sent to (to be referred to as a LAN below) or images received from the LAN can be printed out by a printer. Further, the image read from the scanner can be transmitted to the PSTN or ISDN (1030) by a FAX transmission unit (not shown), or the image received from the PSTN or ISDN can be printed out by the printer.
【0016】1002は、データベースサーバで、本発
明のデジタル複合機(1001)により読み込んだ2値
画像及び多値画像をデータベースとして管理する。10
03は、データベースサーバ(1002)のデータベー
スクライアントで、データベース(1002)に保存さ
れている画像データを閲覧/検索等できる。A database server 1002 manages a binary image and a multivalued image read by the digital multi-function peripheral (1001) of the present invention as a database. 10
A database client 03 of the database server (1002) can browse / search image data stored in the database (1002).
【0017】1004は、電子メールサーバで、デジタ
ル複合機(1001)により読み取った画像を電子メー
ルの添付として受け取ることができる。1005は、電
子メールのクライアントで、電子メールサーバ(100
4)の受け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メー
ルを送信したりすることが可能である。An electronic mail server 1004 can receive an image read by the digital multi-function peripheral (1001) as an electronic mail attachment. Reference numeral 1005 denotes an email client, which is an email server (100
It is possible to receive and view the mail received in 4) and to send e-mail.
【0018】1006がHTML文書をLANに提供す
るWWWサーバで、デジタル複合機(1001)により
WWWサーバで提供されるHTML文書をプリントアウ
トできる。1007は、DNSサーバであり、ホスト名
とIPアドレスの対応関係を記述したデータベースを管
理しており、デジタル複合機(1001)からの要求に
応じて、ホスト名からそのIPアドレスを参照できるよ
うにしている。A WWW server 1006 provides the HTML document to the LAN, and the HTML document provided by the WWW server can be printed out by the digital multi-function peripheral (1001). Reference numeral 1007 denotes a DNS server, which manages a database in which the correspondence between the host name and the IP address is described, so that the IP address can be referred to from the host name in response to a request from the digital multi-function peripheral (1001). ing.
【0019】1011は、ルータでLAN(1010)
をインターネット/イントラネット(1012)と連結
する。インターネット/イントラネットに、前述したデ
ータベースサーバ(1002)、WWWサーバ(100
6)、電子メールサーバ(1004)、本発明のデジタ
ル複合機(1001)と同様の装置が、それぞれ102
0、1021、1022、1023として連結してい
る。一方、デジタル複合機(1001)は、PSTNま
たはISDN(1030)を介して、FAX装置(10
31)と送受信可能になっている。Reference numeral 1011 is a router for the LAN (1010).
Is connected to the Internet / Intranet (1012). The above-mentioned database server (1002) and WWW server (100
6), an electronic mail server (1004), and a device similar to the digital multi-function peripheral (1001) of the present invention.
0, 1021, 1022, 1023 are connected. On the other hand, the digital multi-function peripheral (1001) uses the FAX machine (10) via the PSTN or ISDN (1030).
31) and can be transmitted and received.
【0020】また、LAN上にプリンタ(1040)も
連結されており、デジタル複合機(1001)により読
み取った画像をプリントアウト可能なように構成されて
いる。A printer (1040) is also connected to the LAN so that the image read by the digital multi-function peripheral (1001) can be printed out.
【0021】〔デジタル複合機のハードウェア構成〕図
2は、デジタル複合機(1001)のハードウェア全体
構成を示す図である。[Hardware Configuration of Digital Multifunction Peripheral] FIG. 2 is a diagram showing the overall hardware configuration of the digital multifunctional peripheral (1001).
【0022】Controller Unit (20
00)は画像入力デバイスであるScanner(20
70)や画像出力デバイスであるPrinter(20
95)と接続し、一方ではLAN(2011)や公衆回
線(WAN)(2051)接続することで、画像情報や
デバイス情報の入出力、PDLデータのイメージ展開を
行う為のコントローラである。Controller Unit (20
00) is a scanner (20) which is an image input device.
70) and a printer (20) which is an image output device.
95) and a LAN (2011) or public line (WAN) (2051) connection on the other hand, it is a controller for inputting / outputting image information and device information and developing images of PDL data.
【0023】CPU(2001)はシステム全体を制御
するプロセッサである。本実施形態では二つのCPUを
用いた例を示す。これら二つのCPUは、共通のCPU
バス(2126)に接続され、さらに、システムバスブ
リッジ(2007)に接続される。The CPU (2001) is a processor that controls the entire system. In this embodiment, an example using two CPUs is shown. These two CPUs are a common CPU
It is connected to the bus (2126) and further connected to the system bus bridge (2007).
【0024】システムバスブリッジ(2007)は、バ
ススイッチであり、CPUバス(2126)、RAMコ
ントローラ(2124)、ROMコントローラ(212
5)、IOバス1(2127)、サブバススイッチ(2
128)、IOバス2(2129)、画像リングインタ
ーフェース1(2147)、画像リングインターフェー
ス2(2148)が接続される。The system bus bridge (2007) is a bus switch and includes a CPU bus (2126), a RAM controller (2124) and a ROM controller (212).
5), IO bus 1 (2127), sub-bus switch (2)
128), the IO bus 2 (2129), the image ring interface 1 (2147), and the image ring interface 2 (2148).
【0025】サブバススイッチ(2128)は、第二の
バススイッチであり、画像DMA1(2130)、画像
DMA2(2132)、フォント伸張部(3134)、
ソート回路(2135)、ビットマップトレース部(2
136)が接続され、これらのDMAから出力されるメ
モリアクセス要求を調停し、システムバスブリッジへの
接続を行う。The sub-bus switch (2128) is the second bus switch, and includes the image DMA1 (2130), the image DMA2 (2132), the font expansion unit (3134),
Sort circuit (2135), bitmap trace unit (2
136) is connected, arbitrates the memory access request output from these DMAs, and connects to the system bus bridge.
【0026】RAM(2002)はCPU(2001)
が動作するためのシステムワークメモリであり、画像デ
ータを一時記憶するための画像メモリでもある。RAM
コントローラ(2124)により制御される、本実施形
態では、ダイレクトRDRAMを採用する例を示す。The RAM (2002) is a CPU (2001)
Is a system work memory for operating, and is also an image memory for temporarily storing image data. RAM
In this embodiment, which is controlled by the controller (2124), an example in which a direct RDRAM is adopted is shown.
【0027】ROM(2003)はブートROMであ
り、システムのブートプログラムが格納されている。R
OMコントローラ(2125)により制御される。The ROM (2003) is a boot ROM in which a system boot program is stored. R
It is controlled by the OM controller (2125).
【0028】画像DMA1(2130)は、画像圧縮部
(3131)に接続し、レジスタアクセスリング(21
37)を介して設定された情報に基づき、画像圧縮部
(2131)を制御し、RAM(2002)上にある非
圧縮データの読み出し、圧縮、圧縮後データの書き戻し
を行う、本実施形態では、JPEGを圧縮アルゴリズム
に採用した例を示す。The image DMA1 (2130) is connected to the image compression unit (3131) and is connected to the register access ring (21).
37), the image compression unit (2131) is controlled on the basis of the information set via the information (37) to read the uncompressed data on the RAM (2002), compress the data, and write back the compressed data. , JPEG is used as a compression algorithm.
【0029】画像DMA2(2132)は、画像伸張部
(2133)に接続し、レジスタアクセスリング(21
37)を介して設定された情報に基づき、画像伸張部
(2133)を制御し、RAM(2002)上にある圧
縮データの読み出し、伸張、伸張後データの書き戻しを
行う、本実施形態では、JPEGを伸張アルゴリズムに
採用した例を示す。The image DMA2 (2132) is connected to the image decompression unit (2133) and connected to the register access ring (21
37), the image decompression unit (2133) is controlled based on the information set via (3), and the compressed data in the RAM (2002) is read, decompressed, and the decompressed data is written back. An example in which JPEG is adopted as a decompression algorithm will be shown.
【0030】フォント伸張部(2134)は、LANコ
ントローラ(2010)等を介し外部より転送されるP
DLデータに含まれるフォントコードに基づき、ROM
(2003)もしくは、RAM(2002)内に格納さ
れた、圧縮フォントデータの伸張を行う。本実施形態で
は、FBEアルゴリズムを採用した例を示した。ソート
回路(2135)は、PDLデータを展開する段階で生
成されるディスプレイリストのオブジェクトの順番を並
び替える回路である。ビットマップトレース回路(21
36)は、ビットマップデータより、エッジ情報を抽出
する回路である。The font decompression unit (2134) transfers P from the outside via the LAN controller (2010) and the like.
ROM based on font code included in DL data
(2003) or the compressed font data stored in the RAM (2002) is expanded. In this embodiment, an example in which the FBE algorithm is adopted has been shown. The sort circuit (2135) is a circuit for rearranging the order of the objects in the display list generated at the stage of expanding the PDL data. Bitmap trace circuit (21
Reference numeral 36) is a circuit for extracting edge information from the bitmap data.
【0031】IOバス1(2127)は、内部IOバス
の一種であり、標準バスであるUSBバスのコントロー
ラ、USBインターフェース(2138)、汎用シリア
ルポート(2139)、インタラプトコントローラ(2
140)、GPIOインターフェース(2141)が接
続される。IOバス1には、バスアービタ(図示せず)
が含まれる。The IO bus 1 (2127) is a kind of internal IO bus, and is a controller of a USB bus which is a standard bus, a USB interface (2138), a general-purpose serial port (2139), and an interrupt controller (2).
140) and the GPIO interface (2141) are connected. The IO bus 1 has a bus arbiter (not shown).
Is included.
【0032】操作部I/F(2006)は操作部(U
I)(2012)とインターフェース部で、操作部(2
012)に表示する画像データを操作部(2012)に
対して出力する。また、操作部(2012)から本シス
テム使用者が入力した情報を、CPU(2001)に伝
える役割をする。The operation unit I / F (2006) is an operation unit (U
I) (2012) and the interface unit, the operation unit (2
The image data displayed in 012) is output to the operation unit (2012). It also plays a role of transmitting information input by the system user from the operation unit (2012) to the CPU (2001).
【0033】IOバス2(2129)は内部IOバスの
一種であり、汎用バスインターフェース1及び2(21
42)と、LANコントローラ(2010)が接続され
る。IOバス2にはバスアービタ(図示せず)が含まれ
る。The IO bus 2 (2129) is a kind of internal IO bus, and is composed of general-purpose bus interfaces 1 and 2 (21).
42) and the LAN controller (2010) are connected. The IO bus 2 includes a bus arbiter (not shown).
【0034】汎用バスインターフェース(2142)
は、2つの同一のバスインターフェースから成り、標準
IOバスをサポートするバスブリッジである。本実施形
態では、PCIバス(2143)を採用した例を示し
た。General-purpose bus interface (2142)
Is a bus bridge that consists of two identical bus interfaces and supports a standard IO bus. In this embodiment, an example in which the PCI bus (2143) is adopted is shown.
【0035】外部記憶装置であるHDD(2004)は
ハードディスクドライブで、システムソフトウェア、画
像データを格納する。ディスクコントローラ(214
4)を介して一方のPCIバス(2143)に接続され
る。An HDD (2004), which is an external storage device, is a hard disk drive that stores system software and image data. Disk controller (214
4) and is connected to one PCI bus (2143).
【0036】LANコントローラ(2010)は、MA
C回路(2145)、PHY/PMD回路(2146)
を介しLAN(2011)に接続し、情報の入出力を行
う。Modem(2050)は公衆回線(2051)に
接続し、情報の入出力を行う。The LAN controller (2010) is a MA
C circuit (2145), PHY / PMD circuit (2146)
It is connected to the LAN (2011) via the to input / output information. The Modem (2050) is connected to the public line (2051) and inputs / outputs information.
【0037】画像リングインターフェース1(214
7)及び画像リングインターフェース2(2148)
は、システムバスブリッジ(2007)と画像データを
高速で転送する画像リング(2008)を接続し、タイ
ル化後に圧縮されたデータをRAM(2002)とタイ
ル画像処理部1(2163)、タイル画像処理部2(2
162)、タイル画像処理部3(2149)間で転送す
るDMAコントローラである。Image ring interface 1 (214
7) and image ring interface 2 (2148)
Connects the system bus bridge (2007) to an image ring (2008) that transfers image data at high speed, and compresses the data compressed after tiling into the RAM (2002), tile image processing unit 1 (2163), and tile image processing. Part 2 (2
162), a DMA controller that transfers data between the tile image processing units 3 (2149).
【0038】画像リング(2008)は、単方向接続経
路の組み合わせにより構成される。画像リング(200
8)は、画像リングインターフェース3(2153)、
画像リングインターフェース4(2154)、画像リン
グインターフェース5(2158)、画像リングインタ
ーフェース6(2159)、画像リングインターフェー
ス7(2101)、画像リングインターフェース8(2
102)を介し、単方向接続の画像データ転送リングを
形成し、画像処理部1(2163)、画像処理部2(2
162)、画像処理部3(2149)とシステム制御部
2150を接続している。各画像処理部の内部では画像
リングインターフェースを介して、タイル伸張部、コマ
ンド処理部、ステータス処理部、タイル圧縮部に接続さ
れる。The image ring (2008) is composed of a combination of unidirectional connection paths. Image ring (200
8) is an image ring interface 3 (2153),
Image ring interface 4 (2154), image ring interface 5 (2158), image ring interface 6 (2159), image ring interface 7 (2101), image ring interface 8 (2
102), a unidirectional connection image data transfer ring is formed, and the image processing unit 1 (2163) and the image processing unit 2 (2
162), the image processing unit 3 (2149) and the system control unit 2150 are connected. Inside each image processing unit, the tile expansion unit, the command processing unit, the status processing unit, and the tile compression unit are connected via an image ring interface.
【0039】画像処理部1(2163)では、画像リン
グインターフェース3(2153)からはコマンド処理
部(2150)が接続され、画像リングを介して入力す
るCPU(2001)より発行されたレジスタ設定要求
を、画像入力インターフェース2112へ書き込む。ま
た、CPU(2001)より発行されたレジスタ読み出
し要求に基づき、該当レジスタより情報を読み出し、画
像リングインターフェース4(2154)に転送する。In the image processing unit 1 (2163), the command processing unit (2150) is connected from the image ring interface 3 (2153), and the register setting request issued by the CPU (2001) input through the image ring is issued. , To the image input interface 2112. Further, based on a register read request issued by the CPU (2001), information is read from the corresponding register and transferred to the image ring interface 4 (2154).
【0040】ステータス処理部(2151)は画像入力
インターフェース2112の情報を監視し、CPU(2
001)に対してインタラプトを発行するためのインタ
ラプトバケットを生成し、画像リングインターフェース
4(2154)に出力する。タイル圧縮部(2152)
は、画像リングインターフェース4(2154)への接
続され、タイルバス(2107)に接続され、画像入力
インターフェース2112より入力された圧縮前の画像
データを圧縮し、画像リング(2008)へ転送するバ
スブリッジである。本実施形態では、多値データにはJ
PEG、2値データにはパックビッツを圧縮アルゴリズ
ムとして採用した例を示す。The status processing unit (2151) monitors the information of the image input interface 2112, and the CPU (2
An interrupt bucket for issuing an interrupt to 001) is generated and output to the image ring interface 4 (2154). Tile compression unit (2152)
Is a bus bridge that is connected to the image ring interface 4 (2154), is connected to the tile bus (2107), compresses the image data before compression input from the image input interface 2112, and transfers the compressed image data to the image ring (2008). Is. In this embodiment, J is used for multi-valued data.
An example in which Packbits is adopted as a compression algorithm for PEG and binary data is shown.
【0041】画像入力インターフェース(2112)
は、スキャナー用画像処理部(2114)により補正画
像処理されたラスタイメージデータを入力とし、コマン
ド処理部(2150)を介して設定された、所定の方法
によりタイル画像への構造変換とクロックの同期化を行
い、タイル圧縮部2152に対し出力を行う。スキャナ
ー用画像処理部(2114)では、画像入力デバイスで
あるスキャナー(2070)によりスキャンされた画像
データを補正画像処理する。Image input interface (2112)
Receives the raster image data that has been subjected to the corrected image processing by the scanner image processing unit (2114) as an input, and performs the structural conversion into the tile image and the clock synchronization by the predetermined method set through the command processing unit (2150). The tile is compressed and output to the tile compression unit 2152. The scanner image processing unit (2114) performs corrected image processing on the image data scanned by the scanner (2070) that is an image input device.
【0042】画像処理部2(2162)では、画像リン
グインターフェース5(2158)からはコマンド処理
部(2156)が接続され、画像リングを介して入力す
るCPU(2001)より発行されたレジスタ設定要求
を、画像出力インターフェース2113へ書き込む。ま
た、CPU(2001)より発行されたレジスタ読み出
し要求に基づき、該当レジスタより情報を読み出し、画
像リングインターフェース6(2159)に転送する。In the image processing unit 2 (2162), the command processing unit (2156) is connected from the image ring interface 5 (2158), and the register setting request issued by the CPU (2001) input through the image ring is sent. , To the image output interface 2113. Further, based on the register read request issued by the CPU (2001), the information is read from the corresponding register and transferred to the image ring interface 6 (2159).
【0043】ステータス処理部(2151)は画像出力
インターフェース2113の情報を監視し、CPU(2
001)に対してインタラプトを発行するためのインタ
ラプトパケットを生成し、画像リングインターフェース
6(2159)に出力する。The status processing unit (2151) monitors the information of the image output interface 2113, and the CPU (2
An interrupt packet for issuing an interrupt to 001) is generated and output to the image ring interface 6 (2159).
【0044】タイル伸張部(2155)は、画像リング
インターフェース5(2158)に接続され、画像リン
グより入力された圧縮後の画像データを伸張し、画像出
力インターフェース(2113)へ転送するバスブリッ
ジである。本実施形態では、多値データにはJPEG、
2値データにはパックビッツを伸張アルゴリズムとして
採用した例を示す。プリンター用画像処理部(211
5)では、プリンター出力のための補正画像処理を行
い、結果をPrinter(2095)へ出力する。The tile expansion unit (2155) is a bus bridge which is connected to the image ring interface 5 (2158) and expands the compressed image data input from the image ring and transfers it to the image output interface (2113). . In this embodiment, JPEG is used for multilevel data,
An example of adopting Packbits as a decompression algorithm is shown for binary data. Image processing unit for printer (211)
In 5), corrected image processing for printer output is performed, and the result is output to Printer (2095).
【0045】画像処理部3(2149)では、タイル伸
張部(2103)は、画像リングインターフェース7
(2101)への接続に加え、タイルバス(2107)
に接続され、画像リングより入力された圧縮後の画像デ
ータを伸張し、タイルバス(2107)へ転送するバス
ブリッジである。本実施形態では、多値データにはJP
EG、2値データにはパックビッツを伸張アルゴリズム
として採用した例を示す。In the image processing unit 3 (2149), the tile decompression unit (2103) uses the image ring interface 7
Tile bus (2107) in addition to connection to (2101)
Is a bus bridge which is connected to the CPU, expands the compressed image data input from the image ring, and transfers the expanded image data to the tile bus (2107). In this embodiment, the multivalued data has JP
An example of adopting Packbits as an expansion algorithm for EG and binary data is shown.
【0046】タイル圧縮部(2106)は、画像リング
インターフェース8(2102)への接続に加え、タイ
ルバス(2107)に接続され、タイルバスより入力さ
れた圧縮前の画像データを圧縮し、画像リング(200
8)へ転送するバスブリッジである。本実施形態では、
多値データにはJPEG、2値データにはパックビッツ
を圧縮アルゴリズムとして採用した例を示す。The tile compression unit (2106) is connected to the image ring interface 8 (2102) and is also connected to the tile bus (2107) to compress the image data before the compression input from the tile bus to obtain the image ring. (200
It is a bus bridge that transfers to 8). In this embodiment,
An example in which JPEG is adopted for multi-valued data and Packbits is adopted for binary data as a compression algorithm is shown.
【0047】コマンド処理部(2104)は、画像リン
グインターフェース7(2104)への接続に加え、レ
ジスタ設定バス(2109)に接続され、画像リングを
介して入力したCPU(2001)より発行されたレジ
スタ設定要求を、レジスタ設定バス(2109)に接続
される該当ブロックへ書き込む。また、CPU(200
1)より発行されたレジスタ読み出し要求に基づき、レ
ジスタ設定バスを介して該当レジスタより情報を読み出
し。画像リングインターフェース8(2102)に転送
する。The command processing unit (2104) is connected to the register ring bus (2109) in addition to the connection to the image ring interface 7 (2104), and the register issued by the CPU (2001) input through the image ring. The setting request is written in the corresponding block connected to the register setting bus (2109). In addition, the CPU (200
Based on the register read request issued from 1), the information is read from the corresponding register via the register setting bus. The image is transferred to the image ring interface 8 (2102).
【0048】ステータス処理部(2105)は各画像処
理部の情報を監視し、CPU(2001)に対してイン
タラプトを発行するためのインタラプトバケットを生成
し、画像リングインターフェース8(2102)に出力
する。The status processing unit (2105) monitors the information of each image processing unit, generates an interrupt bucket for issuing an interrupt to the CPU (2001), and outputs it to the image ring interface 8 (2102).
【0049】タイルバス(2107)には上記ブロック
に加え、機能ブロックである、多値化部(2119)、
2値化部(2118)、色空間変換部(2117)、画
像回転部(2030)、解像度変換部(2116)が接
続される。In the tile bus (2107), in addition to the above blocks, a multilevel halftoning unit (2119), which is a functional block,
A binarization unit (2118), a color space conversion unit (2117), an image rotation unit (2030), and a resolution conversion unit (2116) are connected.
【0050】ここで、画像回転部(2030)は画像デ
ータの回転を行う。解像度変換部(2116)は画像の
解像度の変更を行う。色空間変換部(2117)はカラ
ー及びグレースケール画像の色空間の変換を行う。2値
化部(2118)は、多値(カラー、グレースケール)
画像を2値化する。多値化部(2119)は2値画像を
多値データへ変換する。Here, the image rotation unit (2030) rotates the image data. The resolution conversion unit (2116) changes the resolution of the image. The color space conversion unit (2117) converts the color spaces of the color and grayscale images. The binarization unit (2118) is a multi-value (color, gray scale)
Binarize the image. The multi-value conversion unit (2119) converts the binary image into multi-value data.
【0051】メモリ制御部(2122)は、メモリバス
(2108)に接続され、各画像処理部の要求に従い、
あらかじめ設定されたアドレス分割により、画像メモリ
1及び画像メモリ2(2123)に対して、画像データ
の書き込み、読み出し、必要に応じてリフレッシュ等の
動作を行う。本実施形態では、画像メモリにSDRAM
を用いた例を示した。The memory control unit (2122) is connected to the memory bus (2108), and according to the request of each image processing unit,
By the preset address division, the image memory 1 and the image memory 2 (2123) are subjected to operations such as writing and reading of image data and refreshing if necessary. In this embodiment, the image memory is SDRAM
An example using is shown.
【0052】なお、図2におけるController
Unitは一つのボードに構成されている。そして、
システム制御部(2150)、画像処理部1(216
3)、画像処理部2(2162)、画像処理部3(21
49)は、それぞれASIC化されてボード上に構成さ
れており、各ASICの間は、単方向バスである画像リ
ング(2008)で接続され、データ転送が行われてい
る。The controller shown in FIG.
Unit is configured on one board. And
System control unit (2150), image processing unit 1 (216
3), the image processing unit 2 (2162), the image processing unit 3 (21
49) are configured as ASICs on the board, and the ASICs are connected by an image ring (2008) which is a unidirectional bus, and data transfer is performed.
【0053】〔タイル画像(パケット)フォーマット〕
本実施形態におけるController Unit
(2000)内では、画像データ、CPU(2001)
によるコマンド、各ブロックより発行される割り込み情
報を、パケット化された形式で転送する。[Tile Image (Packet) Format]
Controller Unit in the present embodiment
In (2000), image data, CPU (2001)
Command and interrupt information issued from each block are transferred in a packetized format.
【0054】本実施形態では、図3に示すデータパケッ
ト、図4に示すコマンドパケット、図5に示すインタラ
プトパケットの3種の異なる種類のパケットが使用され
る。In this embodiment, three different types of packets are used: the data packet shown in FIG. 3, the command packet shown in FIG. 4, and the interrupt packet shown in FIG.
【0055】(データパケット)本実施形態におけるデ
ータパケットのフォーマットを図3(A)に示す。図3
(B)に示すように、本実施形態では画像データを32
pixel × 32pixelのタイル単位の画像デ
ータ(3002)に分割して取り扱う。図3(A)に示
すように、このタイル単位の画像に、必要なヘッダ情報
(3001)及び画像付加情報等(3003)を付加し
てデータパケットとする。(Data Packet) The format of the data packet in this embodiment is shown in FIG. Figure 3
In this embodiment, as shown in FIG.
The image data (3002) in tile units of pixel × 32 pixels is divided and handled. As shown in FIG. 3 (A), necessary header information (3001) and image additional information (3003) are added to the image in tile units to form a data packet.
【0056】以下にヘッダ情報(3001)に含まれる
情報について説明を行う。パケットのタイプはヘッダ情
報(3001)内のPcktType(3004)で区
別される。PcktType(3004)にはリピート
フラグが含まれており、データパケットの画像データが
1つ前に送信したデータパケットの画像データと同一の
場合、リピートフラグをセットする。The information contained in the header information (3001) will be described below. The packet type is distinguished by the PcktType (3004) in the header information (3001). The PcktType (3004) includes a repeat flag. When the image data of the data packet is the same as the image data of the data packet transmitted immediately before, the repeat flag is set.
【0057】ChipID(3005)はパケットを送
信するターゲットとなるチップのIDを示す。Data
Type(3006)ではデータのタイプを示す。Pa
geID(3007)はページを示しており、JobI
Dはソフトウェアで管理するためのJob ID(30
08)を格納する。ChipID (3005) indicates the ID of the chip that is the target of packet transmission. Data
Type (3006) indicates the type of data. Pa
geID (3007) indicates a page, and JobI
D is a Job ID (30 for managing with software)
08) is stored.
【0058】Tileの番号はY方向のTile座標
(3009)とX方向のTile座標(3010)の組
み合わせで、YnXnで表される。図3(B)に示すよ
うに、本実施形態ではページの左上から順にYnXnを
決める。データパケットは画像データが圧縮されている
場合と非圧縮の場合がある。本実施形態では、圧縮アル
ゴリズムとして、多値カラー(多値グレースケールを含
む)の場合はJPEGを2値の場合はパックビッツを採
用した例を示した。圧縮されている場合と非圧縮の場合
との区別はCompressFlag(3017)で示
される。The Tile number is a combination of the Tile coordinate (3009) in the Y direction and the Tile coordinate (3010) in the X direction and is represented by YnXn. As shown in FIG. 3B, in this embodiment, YnXn is determined in order from the upper left of the page. The data packet may or may not be compressed image data. In the present embodiment, as the compression algorithm, an example in which JPEG is used in the case of multi-value color (including multi-value gray scale) and Packbits is used in the case of binary is shown. The distinction between the compressed case and the non-compressed case is shown by the CompressFlag (3017).
【0059】Process Instruction
(3011)は左詰で処理順に設定し、各処理ユニット
は、処理後Process Instructionを
左に8Bitシフトする。Process Instr
uction(3011)はUnitID(3019)
とMode(3020)の組が8組格納されている。U
nitID(3019)は各処理ユニットを指定し、M
ode(3020)は各処理Unitでの動作Mode
を指定する。これにより、1つのパケットは8つのUn
itで連続して処理することができる。Process Instruction
(3011) is left-justified and is set in the processing order, and each processing unit shifts the processed Process Instruction to the left by 8 bits. Process Instr
action (3011) is UnitID (3019)
And 8 sets of Mode (3020) are stored. U
nitID (3019) designates each processing unit, and M
ode (3020) is an operation mode in each processing unit
Is specified. As a result, one packet contains eight Un
It can be processed continuously.
【0060】PacketByteLength(30
12)はパケットのトータルバイト数を示す。Imag
eDataByteLengh(3015)は画像デー
タのバイト数、ZDataByteLength(30
16)は画像付加情報のバイト数を表し、ImageD
ataOffset(3013)、ZDataOffs
et(3014)はそれぞれのデータのパケットの先頭
からのオフセットを表している。PacketByteLength (30
12) indicates the total number of bytes in the packet. Image
eDataByteLength (3015) is the number of bytes of the image data, ZDataByteLength (30
16) represents the number of bytes of the image additional information, and the ImageD
dataOffset (3013), ZDataOffs
et (3014) represents the offset from the beginning of the packet of each data.
【0061】(パケットテーブル)本実施形態における
パケットテーブルを図6に示す。各パケットはPack
et Table(6001)によって管理する。(Packet Table) FIG. 6 shows a packet table in this embodiment. Each packet is a Pack
It is managed by et Table (6001).
【0062】Packet Table(6001)の
構成要素は次の通りで、それぞれTableの値に0を
5bit付加すると、パケットの先頭Address
(6002)、パケットのByte Length(6
005)となる。すなわち、Packet Addre
ss Pointer (27bit)+5b0000
0=パケット先頭Address、及び、Packet
Length (11bit)+5b00000=パ
ケットのByte Length、という関係式が成り
立つ。The components of the Packet Table (6001) are as follows. When 0 is added to the Table value by 5 bits, the start address of the packet is
(6002), the packet Byte Length (6
005). That is, Packet Addre
ss Pointer (27bit) + 5b0000
0 = Packet head Address and Packet
Length (11 bits) + 5b000000 = byte length of packet, the relational expression holds.
【0063】Packet Table(6001)と
Chain Table(6010)は分割されないも
のとする。Packet Table(6001)は常
に走査方向に並んでおり、Yn/Xn=000/00
0,000/001,000/002,....という
順で並んでいる。このPacket Table(60
01)のエントリは一意にひとつのタイルを示す。ま
た、Yn/Xmaxの次のエントリはYn+1/X0と
なる。The Packet Table (6001) and the Chain Table (6010) are not divided. Packet Table (6001) is always arranged in the scanning direction, and Yn / Xn = 000/00.
10,000 / 001/002 ,. . . . It is lined up in that order. This Packet Table (60
The entry of 01) uniquely indicates one tile. The entry next to Yn / Xmax becomes Yn + 1 / X 0 .
【0064】パケットがひとつ前のパケットとまったく
同じデータである場合は、そのパケットはメモリ上には
書かず、Packet Tableのエントリに1つめ
のエントリと同じPacket Address Po
inter、PacketLengthを格納する。1
つのパケットデータを2つのテーブルエントリが指すよ
うなかたちになる。この場合、2つめのテーブルエント
リのRepeatFlag(6003)がセットされ
る。If the packet has exactly the same data as the previous packet, the packet is not written in the memory and the entry of the Packet Table is the same as the first Packet Address Po.
Stores inter and PacketLength. 1
Two packet entries point to one packet data. In this case, the RepeatFlag (6003) of the second table entry is set.
【0065】パケットがChain DMAにより複数
に分断された場合は、DivideFlag(600
4)をセットし、そのパケットの先頭部分が入っている
Chain BlockのChain Table番号
(6006)をセットする。If the packet is divided into a plurality of pieces by Chain DMA, DivideFlag (600
4) is set, and the Chain Table number (6006) of the Chain Block containing the head part of the packet is set.
【0066】Chain Table(6010)のエ
ントリはChain BlockAddress(60
11)とChain Block Length(60
12)からなっており、テーブルの最後のエントリには
Address、Length共に0を格納しておく。The entry of Chain Table (6010) is Chain Block Address (60
11) and Chain Block Length (60
12), and 0 is stored in the last entry of the table for both Address and Length.
【0067】(コマンドパケット)本実施形態における
コマンドパケットのフォーマットを図4に示す。本パケ
ットフォーマットはレジスタ設定バス(2109)への
アクセスを行うためのものである。本パケットを用いる
ことにより、CPU(2001)より画像メモリ(21
23)へのアクセスも可能である。(Command Packet) FIG. 4 shows the format of the command packet in this embodiment. This packet format is for accessing the register setting bus (2109). By using this packet, the image memory (21
Access to 23) is also possible.
【0068】ChipID(4004)にはコマンドパ
ケットの送信先となる画像処理部を表すIDが格納され
る。PageID(4007)、JobID(400
8)はソフトウェアで管理するためのPage IDと
Job IDを格納する。Packet ID(400
9)は1次元で表される。データパケットのX−coo
rdinateのみを使用する。パケットバイトレング
ス(4010)は128Byte固定である。The ChipID (4004) stores an ID representing the image processing unit to which the command packet is transmitted. PageID (4007), JobID (400
8) stores the Page ID and Job ID for managing by software. Packet ID (400
9) is represented in one dimension. X-coo of data packet
Use only rdinate. The packet byte length (4010) is fixed at 128 bytes.
【0069】パケットデータ部(4002)には、アド
レス(4011)とデータ(4012)の組を1つのコ
マンドとして、最大12個のコマンドを格納することが
可能である。ライトかリードかのコマンドのタイプはC
mdType(4005)で示され、コマンドの数はC
mdnum(4006)で示される。A maximum of 12 commands can be stored in the packet data part (4002) with one set of the address (4011) and data (4012) as one command. The command type of write or read is C
mdType (4005), the number of commands is C
mdnum (4006).
【0070】(インタラプトパケット)本実施形態にお
けるインタラプトパケットのフォーマットを図5に示
す。本パケットフォーマットは各画像処理部からCPU
(2001)への割り込みを通知するためのものであ
る。各画像処理部のステータス処理部はインタラプトパ
ケットを送信すると、次に送信の許可がされるまではイ
ンタラプトパケットを送信してはならない。(Interrupt Packet) FIG. 5 shows the format of the interrupt packet in this embodiment. This packet format is sent from each image processing unit to the CPU
This is for notifying an interrupt to (2001). When the status processing unit of each image processing unit transmits an interrupt packet, the status processing unit must not transmit the interrupt packet until the next transmission is permitted.
【0071】パケットバイトレングス(5006)は1
28Byte固定である。パケットデータ部(500
2)には、画像処理部(2149)の各内部モジュール
のステータス情報(5007)が格納されている。ステ
ータス処理部は画像処理部内の各モジュールのステータ
ス情報を集め、一括してシステム制御部(2150)に
送ることができる。The packet byte length (5006) is 1
It is fixed at 28 Bytes. Packet data part (500
In 2), status information (5007) of each internal module of the image processing unit (2149) is stored. The status processing unit can collect the status information of each module in the image processing unit and collectively send the status information to the system control unit (2150).
【0072】ChipID(5004)にはインタラプ
トパケットの送信先となるシステム制御部(2150)
を表すIDが、また、IntChipID(5005)
にはインタラプトパケットの送信元となる画像処理部を
表すIDが格納される。The ChipID (5004) has a system controller (2150) as a destination of the interrupt packet.
Is also IntChipID (5005)
Stores an ID representing the image processing unit that is the source of the interrupt packet.
【0073】〔画像処理動作〕本実施形態のデジタル複
合機による画像処理動作について説明する。図7は画像
データを読み取り、画像タイルデータを生成してプリン
ター2095でプリント出力し、同時に画像データタイ
ルをRAM(2002)に格納する動作におけるデータ
が流れる経路を説明したものである。[Image Processing Operation] The image processing operation of the digital multi-function peripheral of this embodiment will be described. FIG. 7 illustrates a data flow path in the operation of reading image data, generating image tile data, printing out the same with the printer 2095, and simultaneously storing the image data tile in the RAM (2002).
【0074】画像データはスキャナー(2070)にお
いて読み取りがおこなわれる。ここで画像データはラス
タデータとして順次スキャナー用画像処理部(211
4)に転送される。スキャナー用画像処理部(211
4)はラスタデータの順で必要な画像処理を行い、画像
入力インターフェース(2112)に転送する。The image data is read by the scanner (2070). Here, the image data is sequentially processed as raster data by the image processing unit (211) for the scanner.
4). Image processing unit for scanner (211
4) performs necessary image processing in the order of raster data and transfers it to the image input interface (2112).
【0075】画像入力インターフェース(2112)は
ラスターの順で転送されてくる画像データを、画像メモ
リ(2161)にラスターの形式で展開していく。この
画像メモリ(2161)は最小容量としては、ラスタデ
ータ32ライン分で構成されている。32ライン分の画
像データが画像メモリ(2161)に展開されると、画
像入力インターフェース(2112)は32ピクセル×
32ラインのタイル画像データの単位で読み出し、図3
のフォーマットに従うデータパケットを生成する。The image input interface (2112) develops the image data transferred in raster order in the image memory (2161) in raster format. The image memory (2161) has a minimum capacity of 32 lines of raster data. When the image data for 32 lines is expanded in the image memory (2161), the image input interface (2112) becomes 32 pixels ×
The tile image data of 32 lines is read out in units of FIG.
Generates a data packet according to the format.
【0076】次に画像入力インターフェース(211
2)は、生成したデータパケットをタイル圧縮部(21
52)に転送する。タイル圧縮部(2152)は、デー
タパケットに含まれる画像タイルデータ(3002)を
JPEG圧縮する。JPEG圧縮されたデータパケット
は画像リングインターフェース4(2154)に転送さ
れる。画像リングインターフェース4(2154)は画
像リング(2008)を介して、データパケットを画像
リングインターフェース5(2158)へ転送する。Next, an image input interface (211)
2) uses the generated data packet in the tile compression unit (21
52). The tile compression unit (2152) performs JPEG compression on the image tile data (3002) included in the data packet. The JPEG-compressed data packet is transferred to the image ring interface 4 (2154). The image ring interface 4 (2154) transfers the data packet to the image ring interface 5 (2158) via the image ring (2008).
【0077】画像リングインターフェース5(215
8)は、あらかじめプリンター出力されるデータパケッ
トを受信した場合には、そのデータパケットに含まれる
タイル画像データをコピーする。そしてコピーしたタイ
ル画像データに、システム制御部に転送されるべき情報
を含むヘッダをつけて新たにデータパケットを生成し、
画像リングインターフェース6(2159)へ転送す
る。画像リングインターフェース6(2159)は画像
リング(2008)を介して順次、データパケットを転
送する。Image ring interface 5 (215
In 8), when the data packet output to the printer in advance is received, the tile image data included in the data packet is copied. Then, to the copied tile image data, a header including information to be transferred to the system control unit is attached to newly generate a data packet,
Transfer to the image ring interface 6 (2159). The image ring interface 6 (2159) sequentially transfers the data packets via the image ring (2008).
【0078】画像リングインターフェース5(215
8)はシステム制御部(2150)にむけたデータパケ
ットを転送すると同時にデータパケットをタイル伸長部
(2155)へ順次転送する。タイル伸長部(215
5)は、データパケットに含まれるタイル画像データを
JPEG伸長して、非圧縮の画像データに変換する。こ
の伸長された画像データは画像出力インターフェース
(2113)に転送される。Image ring interface 5 (215
8) transfers the data packet to the system control unit (2150) and simultaneously transfers the data packet to the tile decompression unit (2155). Tile extension (215
In 5), the tile image data included in the data packet is JPEG-decompressed and converted into uncompressed image data. The decompressed image data is transferred to the image output interface (2113).
【0079】タイル画像データを受け取った画像出力イ
ンターフェース(2113)は、タイル画像データを、
画像メモリ(2160)にラスター展開する。展開はタ
イル単位で行うが、画像メモリ(2160)の内部には
ラスタデータの形式で行っていく。このようにして、ラ
スタデータがプリンターで出力する32ライン分のラス
タデータとして全て展開されると、画像出力インターフ
ェース(2113)はラスター順のデータ読み出しを開
始する。ラスター順にデータを読み出した画像出力イン
ターフェース(2113)は、このデータをプリンター
用画像処理部(2115)に転送する。The image output interface (2113) which receives the tile image data receives the tile image data as
Raster development is performed on the image memory (2160). The expansion is performed in tile units, but in the image memory (2160) in the form of raster data. In this way, when the raster data is all developed as the raster data for 32 lines output by the printer, the image output interface (2113) starts reading data in raster order. The image output interface (2113) that has read the data in raster order transfers this data to the printer image processing unit (2115).
【0080】プリンター用画像処理部(2115)を介
してラスタデータを受け取ったプリンター(2095)
はラスタデータに基づいて画像プリントする。A printer (2095) that has received raster data via the printer image processing unit (2115)
Prints an image based on the raster data.
【0081】一方、画像リングインターフェース5(2
158)によってコピーされ、システム制御部(215
0)にむけて転送されたデータパケットは画像リングイ
ンターフェース6(2159)、画像リングインターフ
ェース7(2101)、画像リングインターフェース8
(2102)、画像リング(2008)を介して、シス
テム制御部(2150)に転送される。On the other hand, the image ring interface 5 (2
158) and the system controller (215
The data packet transferred to 0) is the image ring interface 6 (2159), the image ring interface 7 (2101), and the image ring interface 8
(2102) and is transferred to the system control unit (2150) via the image ring (2008).
【0082】システム制御部(2150)では転送され
てきたデータパケットをRAM(2002)に格納す
る。このRAM(2002)に格納された画像データブ
ロックは最終的には外部記憶装置(2004)に保存処
理される。The system controller (2150) stores the transferred data packet in the RAM (2002). The image data block stored in the RAM (2002) is finally stored in the external storage device (2004).
【0083】このようにして、スキャナー(2070)
で読み取った画像をプリンター(2095)でプリント
出力しながら、同時にシステム制御部(2150)にお
いて保存処理する動作が容易に達成される。In this way, the scanner (2070)
It is possible to easily achieve the operation of saving the image read by the printer (2095) and printing the image at the same time, and at the same time, the system controller (2150) saves the image.
【0084】図8は、スキャナー(2070)で読み込
んだ画像をプリンター(2095)で画像出力すると同
時に、RAM(2002)に画像データ格納する上記動
作において、CPU(2001)が実行する処理を示す
フローチャートである。FIG. 8 is a flow chart showing the processing executed by the CPU (2001) in the above-mentioned operation of storing the image data in the RAM (2002) at the same time as outputting the image read by the scanner (2070) by the printer (2095). Is.
【0085】なお、各画像処理部における処理設定は、
図4に示すコマンドパケットを用いて実行される。すな
わち、CPU(2001)が、上記動作を実行するため
の設定情報を含むコマンドパケット生成し、生成したコ
マンドパケットを画像処理部1〜3へ転送し、転送され
てきたコマンドパケットを各画像処理部のコマンド処理
部が受信し、受信したコマンドパケットに含まれる設定
情報に従い各内部ブロックの処理設定を行う。The processing settings in each image processing section are as follows:
It is executed using the command packet shown in FIG. That is, the CPU (2001) generates a command packet including setting information for executing the above operation, transfers the generated command packet to the image processing units 1 to 3, and transfers the transferred command packet to each image processing unit. The command processing unit receives the processing setting of each internal block according to the setting information included in the received command packet.
【0086】図8のフローチャートにおいて、まず、ス
テップS101では、画像処理部1(2163)から画
像処理部2(2162)に転送されるパケットはシステ
ム制御部(2150)へもフォワードするパケットフォ
ワード設定を行う。上述したように、この設定はコマン
ドパケットを用いて実行される。In the flowchart of FIG. 8, first, in step S101, the packet forwarding setting is performed so that the packet transferred from the image processing unit 1 (2163) to the image processing unit 2 (2162) is also forwarded to the system control unit (2150). To do. As described above, this setting is performed using the command packet.
【0087】ステップS102では、システム制御部
(2150)のDMAを起動する。このDMAはスキャ
ナー(2070)で読み取られた画像データに基づいて
生成されたデータパケットを画像リングインターフェー
ス2(2148)から入力してRAM(2002)へ格
納するためのDMAである。In step S102, the DMA of the system controller (2150) is activated. This DMA is a DMA for inputting a data packet generated based on the image data read by the scanner (2070) from the image ring interface 2 (2148) and storing it in the RAM (2002).
【0088】ステップS103では、スキャナー(20
70)を起動し、画像データ読み取りを開始する。スキ
ャナー(2070)で読み取られた画像データに基づい
て、画像処理部1(2163)では、図3のフォーマッ
トに従うデータパケットが生成される。生成されたデー
タパケットは画像リングインターフェース4(215
4)から画像リング(2008)に転送される。In step S103, the scanner (20
70) is started and image data reading is started. Based on the image data read by the scanner (2070), the image processing unit 1 (2163) generates a data packet according to the format of FIG. The generated data packet is sent to the image ring interface 4 (215
4) to the image ring (2008).
【0089】画像リング(2008)から転送されたパ
ケットは画像リングインターフェース5(2158)に
入力される。パケットを入力した画像リングインターフ
ェース5(2158)は、パケットを画像処理部2(2
162)内に転送すると同時に、そのパケットのコピー
を画像リングインターフェース6(2159)を介し
て、システム制御部(2150)へ転送する。The packet transferred from the image ring (2008) is input to the image ring interface 5 (2158). The image ring interface 5 (2158) that receives the packet sends the packet to the image processing unit 2 (2
162), and at the same time, a copy of the packet is transferred to the system control unit (2150) via the image ring interface 6 (2159).
【0090】次に、ステップS104では、プリンター
(2095)を起動する。起動されたプリンター(20
95)へは画像リングインターフェース5から順次入力
するパケットによって展開されるラスター画像データが
転送される。プリンター(2095)ではそのラスター
画像データに基づいた画像プリント出力がなされる。Next, in step S104, the printer (2095) is activated. The activated printer (20
95), the raster image data developed by the packets sequentially input from the image ring interface 5 is transferred. The printer (2095) outputs an image print based on the raster image data.
【0091】ステップS105では、スキャナー(20
70)においての画像読み取りが終了したかどうかの判
定が行われる。ここでスキャナー(2070)における
画像読み取りが終了するまで判定を繰り返す。In step S105, the scanner (20
At 70), it is determined whether the image reading is completed. Here, the determination is repeated until the image reading by the scanner (2070) is completed.
【0092】ステップS106では、スキャナー(20
70)で読み取られた画像データのプリント出力が終了
したかどうかの判定を行う。ここで、プリンター(20
95)で画像プリント出力が終了するまで、判定を繰り
返す。In step S106, the scanner (20
It is determined whether the print output of the image data read in step 70) is completed. Here, the printer (20
The determination is repeated until the image print output is completed in 95).
【0093】ステップS107では、スキャナー(20
70)で読み取られた画像データに基づくパケットが全
てRAM(2002)に格納されたかどうかの判定が行
われる。これは、画像リング(2008)を通してのパ
ケットDMAが終了したかどうかの判定となる。このD
MAが終了したならば全ての動作終了となる。In step S107, the scanner (20
It is determined whether all the packets based on the image data read in 70) are stored in the RAM (2002). This is a determination as to whether the packet DMA through the image ring (2008) has ended. This D
When MA ends, all operations end.
【0094】以上説明してきたように、本実施形態で
は、画像処理部1において、スキャナーからの画像デー
タに基づき生成したタイル画像データをパケット化して
画像処理部2へ転送し、画像処理部2においては、転送
されてきたタイル画像データに基づきラスターデータを
生成してプリンターへ出力するとともにタイル画像デー
タを複製し、複製したタイル画像データパケット化し
て、RAMへ転送するようにした。これにより、スキャ
ナーからの画像データをRAMに格納するとともにプリ
ント出力する動作を、高速に実行することができる。ま
た、タイル画像データ単位で画像複製を行っているの
で、画像処理部2におけるメモリ量を増加させることな
く、高速な画像出力及び格納処理を実行することができ
る。As described above, in the present embodiment, the image processing unit 1 packetizes the tile image data generated based on the image data from the scanner and transfers the packetized image data to the image processing unit 2. Generates raster data based on the transferred tile image data and outputs the raster data to the printer, copies the tile image data, packetizes the copied tile image data, and transfers the packet to the RAM. Thereby, the operation of storing the image data from the scanner in the RAM and printing it out can be executed at high speed. Further, since the image duplication is performed in tile image data units, high-speed image output and storage processing can be executed without increasing the memory amount in the image processing unit 2.
【0095】また、画像処理部1と画像処理部2との間
を単方向バスである画像リングで接続し、画像処理部1
において生成したタイル画像データをRAMに格納する
場合、画像処理部2において、画像リングを介して画像
処理部1から転送されてきた画像データを複製し、複製
した画像データをRAMへ転送するようにした。これに
より、画像入力する画像処理部1から、画像複製及び画
像出力する画像処理部2へのデータパスを短くすること
ができるので、他の処理とのバスの競合を最小限に抑え
ながら、高速な画像出力及び格納処理を実行することが
できる。Further, the image processing unit 1 and the image processing unit 2 are connected by an image ring which is a unidirectional bus, and the image processing unit 1
When storing the tile image data generated in 1. in the RAM, the image processing unit 2 copies the image data transferred from the image processing unit 1 via the image ring, and transfers the copied image data to the RAM. did. As a result, the data path from the image processing unit 1 for image input to the image processing unit 2 for image duplication and image output can be shortened, so that high-speed operation can be achieved while minimizing bus competition with other processing. Various image output and storage processes can be executed.
【0096】(他の実施形態)上記実施形態では、デジ
タル複合機において本発明を適用した例を示したが、本
発明はこれに限るものではなく、例えば、ファクシミリ
装置やプリンター等、他の装置においても適用可能であ
る。(Other Embodiments) In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to a digital multi-function peripheral has been shown. However, the present invention is not limited to this, and other devices such as a facsimile machine and a printer can be used. It is also applicable in.
【0097】また、本発明は、デジタル複合機やファク
シミリ装置単体のみに適用可能なものではなく、複数の
装置から構成されるシステムにおいても適用可能であ
る。例えば、複数のデジタル複合機から構成されるシス
テムにおいてリモートコピーを行う場合に、画像入力側
(上記実施形態のスキャナーとコントローラの機能に相
当)及び画像出力側(上記実施形態のコントローラとプ
リンターの機能に相当)のどちらの装置においても、本
発明を適用することが可能である。The present invention can be applied not only to a digital multi-function peripheral or a facsimile device alone, but also to a system composed of a plurality of devices. For example, when performing remote copy in a system including a plurality of digital multi-function peripherals, an image input side (corresponding to the functions of the scanner and controller of the above embodiment) and an image output side (functions of the controller and printer of the above embodiment) The present invention can be applied to any of the devices (corresponding to
【0098】また、本発明の画像処理装置に相当するC
ontroller Unitへの画像データの入力源
はスキャナーに限るものではなく、デジタルカメラ等他
の画像入力装置や、ネットワークや公衆回線等、外部装
置と接続するための通信媒体でもよい。C corresponding to the image processing apparatus of the present invention
The input source of the image data to the controller unit is not limited to the scanner, but may be another image input device such as a digital camera or a communication medium for connecting to an external device such as a network or a public line.
【0099】また、同様に、Controller U
nitからの画像データの出力先も、プリンターに限る
ものではなく、外部装置と接続するための通信媒体や、
Controller Unit内部の格納先とは異な
る他の外部記憶装置であってもよい。Similarly, Controller U
The output destination of the image data from the nit is not limited to the printer, and a communication medium for connecting to an external device,
It may be another external storage device different from the storage destination inside the Controller Unit.
【0100】また、上記実施形態におけるContro
ller Unitは、一つのボードに構成されている
ものとしたが、これに限るものではなく、システム制御
部や各画像処理部のASICが、それぞれ、複数のボー
ド上に構成されていてもよい。In addition, the Contro in the above embodiment
Although the ller unit is configured on one board, the present invention is not limited to this, and the system control unit and the ASICs of the image processing units may be configured on a plurality of boards.
【0101】[0101]
【発明の効果】以上説明してきたように、本願請求項1
及び6に記載の発明によれば、生成したタイル画像デー
タに基づき画像出力するとともにタイル画像データを複
製し、複製したタイル画像データを格納装置へ転送する
ことにより、画像データを格納するとともに画像出力す
る動作を、画像処理のためのメモリ量を増加させること
なく高速に実行することができるという効果がある。As described above, the present invention claims 1.
According to the inventions described in (4) and (6), an image is output based on the generated tile image data, the tile image data is duplicated, and the duplicated tile image data is transferred to a storage device to store the image data and output the image. There is an effect that the operation to be performed can be executed at high speed without increasing the amount of memory for image processing.
【0102】また、本願請求項4及び9に記載の発明に
よれば、画像生成ブロックと画像出力ブロックとの間を
単方向バスで接続し、画像出力ブロックにおいて、単方
向バスを介して画像生成ブロックから転送されてきた画
像データを複製し、複製した画像データを格納装置へ転
送することにより、画像データを格納するとともに画像
出力する動作を、他の処理とのバスの競合を最小限に抑
えながら高速に実行することができるという効果があ
る。According to the fourth and ninth aspects of the present invention, the image generation block and the image output block are connected by a unidirectional bus, and the image output block generates an image through the unidirectional bus. By duplicating the image data transferred from the block and transferring the duplicated image data to the storage device, the operation of storing the image data and outputting the image can be performed to minimize the bus contention with other processing. However, there is an effect that it can be executed at high speed.
【0103】また、本願請求項5及び10に記載の発明
によれば、生成した画像データに基づき画像出力すると
ともに画像データを複製し、複製した画像データを格納
装置へ転送することにより、画像データを格納するとと
もに画像出力する動作を高速に実行することができると
いう効果がある。According to the fifth and tenth aspects of the present invention, the image data is output based on the generated image data, the image data is duplicated, and the duplicated image data is transferred to the storage device. There is an effect that the operation of storing the image and outputting the image can be executed at high speed.
【図1】本発明を適用可能なデジタル複合機を含むネッ
トワークシステム全体の構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of an entire network system including a digital multi-function peripheral to which the present invention can be applied.
【図2】デジタル複合機(1001)のハードウェア全
体構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram showing an overall hardware configuration of a digital multi-function peripheral (1001).
【図3】本実施形態におけるデータパケットのフォーマ
ットを示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a format of a data packet in the present embodiment.
【図4】本実施形態におけるコマンドパケットのフォー
マットを示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a format of a command packet in this embodiment.
【図5】本実施形態におけるインタラプトパケットのフ
ォーマットを示す図である。FIG. 5 is a diagram showing a format of an interrupt packet in this embodiment.
【図6】本実施形態におけるパケットテーブルを示す図
である。FIG. 6 is a diagram showing a packet table in the present embodiment.
【図7】本実施形態のデジタル複合機による画像処理動
作を説明するための図である。FIG. 7 is a diagram for explaining an image processing operation by the digital multi-function peripheral of this embodiment.
【図8】図7に示す動作において、CPU(2001)
が実行する処理を示すフローチャートである。FIG. 8 is a CPU (2001) in the operation shown in FIG.
6 is a flowchart showing a process executed by the.
2001 ROM 2002 RAM 2008 画像リング 2095 プリンター 2112 画像入力インターフェース 2113 画像出力インターフェース 2114 スキャナー用画像処理部 2115 プリンター用画像処理部 2149 画像処理部3 2150 システム制御部 2152 タイル圧縮部 2154 画像リングインターフェース4 2155 タイル伸張部 2158 画像リングインターフェース5 2160 画像メモリ 2161 画像メモリ 2162 画像処理部2 2163 画像処理部1 2070 スキャナー 2001 ROM 2002 RAM 2008 image ring 2095 printer 2112 image input interface 2113 Image output interface 2114 Image processing unit for scanner 2115 Image processing unit for printer 2149 Image processing unit 3 2150 System control unit 2152 Tile compression unit 2154 Image ring interface 4 2155 Tile extension 2158 Image ring interface 5 2160 image memory 2161 image memory 2162 Image processing unit 2 2163 image processing unit 1 2070 Scanner
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C187 AD14 AE07 BF01 CC08 DB33 DB36 DD03 GA03 GA07 GB08 5B021 AA02 BB01 BB05 CC05 DD10 QQ04 5B057 AA20 CA12 CA19 CB12 CG09 CH01 CH11 CH14 CH16 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continued front page F term (reference) 2C187 AD14 AE07 BF01 CC08 DB33 DB36 DD03 GA03 GA07 GB08 5B021 AA02 BB01 BB05 CC05 DD10 QQ04 5B057 AA20 CA12 CA19 CB12 CG09 CH01 CH11 CH14 CH16
Claims (10)
を行う画像処理装置であって、 タイル画像データを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成したタイル画像データに基づき
画像出力する画像出力手段と、 画像データを格納する格納手段とを有し、 前記画像出力手段は、前記生成手段により生成したタイ
ル画像データに基づき画像出力するとともに前記タイル
画像データを複製し、複製したタイル画像データを前記
格納手段へ転送することを特徴とする画像処理装置。1. An image processing device for processing tile image data of a predetermined size, comprising: generating means for generating tile image data; and image output for outputting an image based on the tile image data generated by the generating means. And a storage unit for storing image data, wherein the image output unit outputs an image based on the tile image data generated by the generation unit, duplicates the tile image data, and outputs the duplicated tile image data. An image processing apparatus, which transfers to the storage means.
像データに属性情報を付加したパケットデータであり、 前記画像出力手段は、前記格納手段へ格納する旨の情報
を付加したパケットデータを前記格納手段へ転送するこ
とを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。2. The tile image data is packet data in which attribute information is added to the tile image data, and the image output means stores the packet data in which information to store in the storage means is added in the storage means. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising:
入力したラスターデータに基づき前記タイル画像データ
を生成し、 前記画像出力手段は、前記生成したタイル画像データを
画像出力のためのラスターデータに変換し、変換したラ
スターデータを画像形成装置へ出力することを特徴とす
る請求項1に記載の画像処理装置。3. The generating unit generates the tile image data based on the raster data input from the image reading device, and the image output unit converts the generated tile image data into raster data for image output. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the converted raster data is output to the image forming apparatus.
を行う画像処理装置であって、 タイル画像データを生成する生成手段と、 前記生成手段により生成したタイル画像データに基づき
画像出力する画像出力手段と、 画像データを格納する格納手段とを有し、 前記生成手段と画像出力手段との間は単方向バスで接続
されており、前記画像出力手段は、前記単方向バスを介
して前記生成手段から転送されてきた画像データを複製
し、複製した画像データを前記格納手段へ転送すること
を特徴とする画像処理装置。4. An image processing device for processing tile image data of a predetermined size, comprising: generating means for generating tile image data, and image output for outputting an image based on the tile image data generated by the generating means. Means and a storage means for storing image data, wherein the generation means and the image output means are connected by a unidirectional bus, and the image output means generates the generation via the unidirectional bus. An image processing apparatus characterized by copying the image data transferred from the means, and transferring the copied image data to the storage means.
力する出力画像出力手段と、 画像データを格納する格納手段とを有し、 前記画像出力手段は、前記生成手段により生成した画像
データに基づき画像出力するとともに前記生成した画像
データを複製し、複製した画像データを前記格納手段へ
転送することを特徴とする画像処理装置。5. The image output device includes a generation unit that generates image data, an output image output unit that outputs an image based on the image data generated by the generation unit, and a storage unit that stores the image data. An image processing apparatus, which outputs an image based on the image data generated by the generation means, duplicates the generated image data, and transfers the duplicated image data to the storage means.
れ、所定の大きさのタイル画像データの処理を行う画像
処理装置のデータ転送方法であって、 タイル画像データを生成する生成工程と、 前記生成工程において生成したタイル画像データに基づ
き画像出力する画像出力工程とを有し、 前記画像出力工程は、前記生成工程において生成したタ
イル画像データに基づき画像出力するとともに前記タイ
ル画像データを複製し、複製したタイル画像データを前
記格納装置へ転送することを特徴とするデータ転送方
法。6. A data transfer method for an image processing device, which is connected to a storage device for storing image data, and which processes tile image data of a predetermined size, the method comprising: generating tile image data; And an image output step of outputting an image based on the tile image data generated in the generation step, the image output step, the image output based on the tile image data generated in the generation step and the tile image data is duplicated, A data transfer method, wherein the copied tile image data is transferred to the storage device.
像データに属性情報を付加したパケットデータであり、 前記画像出力工程は、前記格納装置へ格納する旨の情報
を付加した前記パケットデータを前記格納装置へ転送す
ることを特徴とする請求項6に記載のデータ転送方法。7. The tile image data is packet data in which attribute information is added to the tile image data, and the image output step stores the packet data in which information to store in the storage device is added. The data transfer method according to claim 6, wherein the data is transferred to a device.
入力したラスターデータに基づき前記タイル画像データ
を生成し、 前記画像出力工程は、前記生成したタイル画像データ
を、画像出力のためのラスターデータに変換し、変換し
たラスターデータを画像形成装置へ出力することを特徴
とする請求項6に記載のデータ転送方法。8. The generating step generates the tile image data based on the raster data input from the image reading device, and the image outputting step converts the generated tile image data into raster data for image output. 7. The data transfer method according to claim 6, wherein the converted raster data is output to the image forming apparatus.
れ、所定の大きさのタイル画像データを生成する画像生
成ブロックと、前記タイル画像データに基づき画像出力
する画像出力ブロックとを有する画像処理装置のデータ
転送方法であって、 前記画像生成ブロックと画像出力ブロックとの間を単方
向バスで接続し、前記画像出力ブロックにおいて、前記
単方向バスを介して前記画像生成ブロックから転送され
てきた画像データを複製し、複製した画像データを前記
格納装置へ転送することを特徴とするデータ転送方法。9. An image processing device, comprising an image generation block connected to a storage device for storing image data, for generating tile image data of a predetermined size, and an image output block for outputting an image based on the tile image data. The data transfer method according to claim 1, wherein the image generation block and the image output block are connected by a unidirectional bus, and the image output block transfers an image transferred from the image generation block via the unidirectional bus. A data transfer method comprising: copying data and transferring the copied image data to the storage device.
される画像処理装置のデータ転送方法であって、 画像データを生成する生成工程と、 前記生成工程において生成した画像データに基づき画像
出力する出力画像出力工程とを有し、 前記画像出力工程は、前記生成工程において生成した画
像データに基づき画像出力するとともに前記生成した画
像データを複製し、複製した画像データを前記格納装置
へ転送することを特徴とするデータ転送方法。10. A data transfer method for an image processing device connected to a storage device for storing image data, comprising: a generating step of generating image data; and an output of outputting an image based on the image data generated in the generating step. An image output step, wherein the image output step outputs an image based on the image data generated in the generation step, copies the generated image data, and transfers the copied image data to the storage device. Characteristic data transfer method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002066891A JP2003271328A (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Image processor and its data transferring method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002066891A JP2003271328A (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Image processor and its data transferring method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003271328A true JP2003271328A (en) | 2003-09-26 |
Family
ID=29198476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002066891A Withdrawn JP2003271328A (en) | 2002-03-12 | 2002-03-12 | Image processor and its data transferring method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003271328A (en) |
-
2002
- 2002-03-12 JP JP2002066891A patent/JP2003271328A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7130072B2 (en) | Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium | |
JP3862605B2 (en) | Image processing device | |
US7145681B2 (en) | Apparatus and method for processing divided image data | |
JP2003316714A (en) | Apparatus and method for information processing | |
JP3907471B2 (en) | Image input / output controller | |
JP4065550B2 (en) | Image input / output control device, image processing device, image processing method in image input / output control device, and image processing method in image processing device | |
JP3958141B2 (en) | Image processing device | |
JP2003271328A (en) | Image processor and its data transferring method | |
JP2005045458A (en) | Image compression method and apparatus | |
JP3703431B2 (en) | Data communication apparatus, image processing apparatus, data communication method, and data communication method in image processing apparatus | |
JP2003348338A (en) | Information processing apparatus | |
JPH06284282A (en) | Image forming device | |
JP2003196044A (en) | Image processing method and its device | |
JP2002281194A (en) | Image processing apparatus and image processing system | |
JP2000079723A (en) | Image-forming apparatus, information-processing system, method for processing image, and memory medium | |
JP2005006000A (en) | Image processing system | |
JP2004343202A (en) | Image processor | |
JP2006229306A (en) | Image processing apparatus | |
JP2006166102A (en) | Multifunction system controller | |
JP2002281293A (en) | Image processor and image processing system | |
JP2007158429A (en) | Image processing unit, image data transfer control method, control program, and storage medium | |
JP2004253906A (en) | Expanding apparatus | |
JP2003244399A (en) | Image processing device and image processing method | |
JP2004221784A (en) | Image processing apparatus | |
JP2003069831A (en) | Image processor, image display method and computer program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050607 |