JP2003348338A - Information processing apparatus - Google Patents
Information processing apparatusInfo
- Publication number
- JP2003348338A JP2003348338A JP2002155626A JP2002155626A JP2003348338A JP 2003348338 A JP2003348338 A JP 2003348338A JP 2002155626 A JP2002155626 A JP 2002155626A JP 2002155626 A JP2002155626 A JP 2002155626A JP 2003348338 A JP2003348338 A JP 2003348338A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- data
- information
- characteristic information
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 180
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 26
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 29
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 13
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 10
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 4
- 101150043088 DMA1 gene Proteins 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 101150090596 DMA2 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 101150048609 RR21 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 239000003415 peat Substances 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、ブロック間を接続
するデータ伝達経路を含む情報処理装置に関するもので
ある。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus including a data transmission path connecting blocks.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、CPUの高速化、ICメモリやハ
ードディスクの大容量化が進み、情報処理装置で扱うデ
ータ量は増大している。それに伴い、情報処理装置内部
のブロック間を伝達するデータ量も増大している。2. Description of the Related Art In recent years, the speed of CPUs and the capacity of IC memories and hard disks have increased, and the amount of data handled by information processing apparatuses has increased. Accordingly, the amount of data transmitted between blocks in the information processing apparatus has also been increasing.
【0003】大量のデータを処理する代表的な装置とし
て、画像データを扱う情報処理装置を例にとって従来の
技術を説明する。[0003] As a typical apparatus for processing a large amount of data, a conventional technique will be described taking an information processing apparatus for handling image data as an example.
【0004】画像処理装置では、一般的に画像データの
記憶や処理のためのCPU,ICメモリ,ハードディス
クの部分と、CPUでは要求される時間で処理しきれな
い画像処理を実現するためのハードウェア部分とに分け
られる。前者の部分は一般のコンピュータと共通な構成
なので、コンピュータと同じアーキテクチャが利用さ
れ、それに後者の部分が付加された形をとる。また、画
像処理においては、ひとつの画像データに対して複数の
処理が施されるのが一般的である。例えば、多値の画像
データに対して色空間処理、解像度変換(変倍)処理、
回転処理、二値化処理を連続して施すことも考えられ
る。An image processing apparatus generally includes a CPU, an IC memory, and a hard disk for storing and processing image data, and hardware for realizing image processing that cannot be performed by the CPU in a required time. Divided into parts. Since the former part has the same configuration as a general computer, the same architecture as the computer is used, and the latter part is added. In image processing, a plurality of processes are generally performed on one image data. For example, color space processing, resolution conversion (magnification) processing for multi-valued image data,
Rotation processing and binarization processing may be performed continuously.
【0005】本システムが取り扱う画像データは1画像
のデータ量が非常に大きいため、各画像処理ブロック5
03〜507が処理しやすいように、それを所定の大き
さ、例えば32画素×32画素に分割する。(この32
×32単位のデータをタイルと呼ぶ。)各画像処理ブロ
ックの処理はタイル単位で実施されるが、CPU−画像
処理部間で送受されるデータには、画像処理を行うに際
し必要な情報がヘッダ情報として付加されており、ヘッ
ダ情報と画像データとを一組にしたものが実際のデータ
送受信の単位となっている(このデータをパケットと呼
ぶ)。Since the image data handled by the present system has a very large data amount for one image, each image processing block 5
In order to facilitate the processing of 03 to 507, it is divided into a predetermined size, for example, 32 pixels × 32 pixels. (This 32
Data of × 32 units is called a tile. The processing of each image processing block is performed on a tile-by-tile basis, but information necessary for performing image processing is added as header information to data transmitted and received between the CPU and the image processing unit. A set of image data is a unit of actual data transmission / reception (this data is called a packet).
【0006】このパケットのヘッダ部に、画像処理の内
容毎にどのブロックをどのような順番で通して処理して
いくかという伝達経路情報を付加しておくことで、CP
U501からパケット・バス508に送出すると、パケ
ットはヘッダ部内で指定された順で画像処理ブロックを
経由し、画像データに所望の処理が施される。この時、
互いの伝達経路情報内に同じ画像処理ブロックが指定さ
れている状態が考えられる。この場合は、該当ブロック
へのパケットの到達順に処理が行われる。[0006] By adding to the header of the packet transmission path information indicating which block is to be passed and in what order for each image processing content,
When the packet is transmitted from the U501 to the packet bus 508, the packet passes through the image processing blocks in the order specified in the header portion, and the desired processing is performed on the image data. At this time,
It is conceivable that the same image processing block is designated in the mutual transmission route information. In this case, the processing is performed in the order in which the packets arrive at the corresponding block.
【0007】パケットでデータを取り扱うことにより、
複数の互いに異なる伝達経路情報すなわち異なる画像処
理モードを持ったパケットを画像処理部で同時期に処理
することが容易に可能である。前述の画像処理装置を備
えたシステムの中でも特に、同時刻に異なる画像データ
の画像処理を要求される同時動作と呼ばれる状態が頻繁
に発生する、MFP(マルチファンクションプリンタ)
のようなシステムでは、このようなパケットを用いたデ
ータ処理が有効な方法である。[0007] By handling data in packets,
It is possible to easily process a plurality of packets having different transmission route information, that is, packets having different image processing modes at the same time in the image processing unit. Among systems including the above-described image processing apparatus, an MFP (multifunction printer) in which a state called a simultaneous operation in which image processing of different image data is required at the same time frequently occurs.
In such a system, data processing using such a packet is an effective method.
【0008】MFPでは、画像中に文字のあるデータや
写真のあるデータなどスキャナから読み込まれる原稿の
種類に応じて各画像データの特徴を分析し、その特性に
応じて適応的に画像処理を施すことが一般的である。従
って、画像データを転送する際には、そのような特性情
報も同時にシステムに転送する必要がある。The MFP analyzes the characteristics of each image data according to the type of the document read from the scanner, such as data having characters in the image or data having a photograph, and adaptively performs image processing according to the characteristics. That is common. Therefore, when transferring image data, it is necessary to transfer such characteristic information to the system at the same time.
【0009】[0009]
【発明が解決しようとする課題】MFPから入力された
画像をより精細に処理するためには、前述の特性情報を
より多く持つ方が効果的であるが、情報量が増えるとそ
れだけデータ転送に時間がかかることになり、必要な情
報をできるだけ効率よく転送することが技術的課題とな
っている。In order to process an image input from an MFP more precisely, it is more effective to have more of the above-mentioned characteristic information. It takes time, and it is a technical problem to transfer necessary information as efficiently as possible.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、本発明は、ヘッダ情報と画像データ及び画像特性情
報より構成されるパケット・データを生成するCPU
と、前記CPUに接続され複数の送受信ブロックが接続
可能なバス、前記送受信ブロックのバス接続を制御する
バス・コントローラ、前記バスを介してパケット・デー
タを受信し、前記パケット・データ中の画像データを画
像特性情報に従って画像処理を行い、他のブロックにパ
ケット・データを送信する複数の受送信ブロック、スキ
ャナ上の原稿画像を読みとり、画像データに変換するス
キャナ部、前記スキャナより入力された画像の特性を分
析し、画素単位の画像特性情報を生成するとともに、ス
キャナの特性を補正するスキャナ画像処理部、前記スキ
ャナより読み込まれた画像データを、前記画像特性情報
とプリンタの特性に応じて補正するプリンタ画像処理
部、画像データを記録媒体に、印刷するプリンタ部、か
ら構成される情報処理装置であって、前記パケット単位
で各画素の画像特性情報が一定値であるかどうかを判断
し、画像特性情報が一定値を取る場合には、前記パケッ
ト・データ内の画像特性情報のデータ長を1画素分のデ
ータ長に減じることにより、システム内のパケット・デ
ータを効率良く伝達すること特徴とした情報処理装置を
提供するものである。SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above problems, the present invention provides a CPU for generating packet data composed of header information, image data and image characteristic information.
A bus connected to the CPU to which a plurality of transmission / reception blocks can be connected, a bus controller for controlling bus connection of the transmission / reception blocks, receiving packet data via the bus, and storing image data in the packet data Performs image processing according to the image characteristic information, a plurality of receiving and transmitting blocks for transmitting packet data to other blocks, a scanner unit for reading a document image on a scanner and converting it to image data, A scanner image processing unit that analyzes characteristics and generates pixel-specific image characteristic information and corrects scanner characteristics, and corrects image data read by the scanner according to the image characteristic information and printer characteristics. An information processing unit comprising: a printer image processing unit; and a printer unit for printing image data on a recording medium. The apparatus determines whether or not the image characteristic information of each pixel has a constant value in the packet unit. If the image characteristic information takes a constant value, the data length of the image characteristic information in the packet data is determined. Is reduced to a data length of one pixel, thereby efficiently transmitting packet data in the system.
【0011】さらに、ヘッダ情報と画像データ及び画像
特性情報より構成されるパケット・データを生成するC
PUと、前記CPUに接続され複数の送受信ブロックが
接続可能なバス、前記送受信ブロックのバス接続を制御
するバス・コントローラ、前記バスを介してパケット・
データを受信し、前記パケット・データ中の画像データ
を画像特性情報に従って画像処理を行い、前記パケット
・データ中のヘッダに含まれる伝達情報に基づいて他の
ブロックにデータを送信する複数の受送信ブロック、ス
キャナ上の原稿画像を読みとり、画像データに変換する
スキャナ部、前記スキャナより入力された画像の特性を
分析し、画素単位の画像特性情報を生成するとともに、
スキャナの特性を補正するスキャナ画像処理部、前記ス
キャナより読み込まれた画像データを、前記画像特性情
報とプリンタの特性に応じて補正するプリンタ画像処理
部、画像データを記録媒体に、印刷するプリンタ部、か
ら構成される情報処理装置であって、画像処理を行う際
に、前記画像特性情報を無効にする第1の画像処理モー
ドと前記画像特性情報を無効にして処理する第2の画像
処理モード、前記第1の画像処理モードでは、前記パケ
ット単位で各画素の画像特性情報が一定値であるかどう
かを判断し、画像特性情報が一定値を取る場合には、先
頭画素の画像特性情報のデータ長を1画素分のデータ長
に減じ、前記第2の画像処理モード時は、前記パケット
・データ中の画像特性情報のデータ長を0にすることで
より効率よくパケット・データの転送を行うことを実現
する情報処理装置を提供するものである。Further, C for generating packet data composed of header information, image data and image characteristic information
A PU, a bus connected to the CPU, to which a plurality of transmission / reception blocks can be connected, a bus controller for controlling the bus connection of the transmission / reception blocks,
A plurality of transmission / reception units for receiving data, performing image processing on image data in the packet data according to image characteristic information, and transmitting data to other blocks based on transmission information included in a header in the packet data; Block, a scanner unit that reads an original image on a scanner, converts the image data into image data, analyzes characteristics of an image input from the scanner, and generates image characteristic information in pixel units,
A scanner image processing unit for correcting the characteristics of the scanner, a printer image processing unit for correcting the image data read by the scanner according to the image characteristic information and the characteristics of the printer, and a printer unit for printing the image data on a recording medium A first image processing mode for invalidating the image characteristic information and a second image processing mode for invalidating the image characteristic information when performing image processing. In the first image processing mode, it is determined whether or not the image characteristic information of each pixel has a constant value in the packet unit. When the image characteristic information takes a constant value, the image characteristic information of the first pixel is determined. In the second image processing mode, the data length is reduced to the data length of one pixel, and the data length of the image characteristic information in the packet data is set to 0 so that the packet can be more efficiently processed. There is provided an information processing apparatus that realizes that the transfer of bets data.
【0012】以上、本発明を整理して要約すれば以下の
構成に集約できる。As described above, the present invention can be summarized and arranged as follows.
【0013】(1)ヘッダ情報と画像データ及び画像特
性情報より構成されるパケット・データを生成するCP
Uと、前記CPUに接続され複数の送受信ブロックが接
続可能なバス、前記送受信ブロックのバス接続を制御す
るバス・コントローラ、前記バスを介してパケット・デ
ータを受信し、前記パケット・データ中の画像データを
画像特性情報に従って画像処理を行い、他のブロックに
パケット・データを送信する複数の受送信ブロック、ス
キャナ上の原稿画像を読みとり、画像データに変換する
スキャナ部、前記スキャナより入力された画像の特性を
分析し、画素単位の画像特性情報を生成するとともに、
スキャナの特性を補正するスキャナ画像処理部、前記ス
キャナより読み込まれた画像データを、前記画像特性情
報とプリンタの特性に応じて補正するプリンタ画像処理
部、画像データを記録媒体に、印刷するプリンタ部、か
ら構成される情報処理装置であって、前記パケット単位
で各画素の画像特性情報が一定値であるかどうかを判断
し、画像特性情報が一定値を取る場合には、前記パケッ
ト・データ内の画像特性情報のデータ長を1画素分のデ
ータ長に減じることを特徴とする情報処理装置。(1) CP for generating packet data composed of header information, image data and image characteristic information
U, a bus connected to the CPU to which a plurality of transmission / reception blocks can be connected, a bus controller for controlling bus connection of the transmission / reception blocks, receiving packet data via the bus, and displaying an image in the packet data. A plurality of receiving and transmitting blocks for performing data processing on data in accordance with image characteristic information and transmitting packet data to other blocks, a scanner unit for reading a document image on a scanner and converting the image into image data, an image input from the scanner Analyzing the characteristics of the image and generating image characteristic information in pixel units,
A scanner image processing unit for correcting the characteristics of the scanner, a printer image processing unit for correcting the image data read by the scanner according to the image characteristic information and the characteristics of the printer, and a printer unit for printing the image data on a recording medium An information processing device configured to determine whether or not the image characteristic information of each pixel has a constant value in the packet unit, and when the image characteristic information takes a constant value, An information processing apparatus characterized in that the data length of the image characteristic information is reduced to the data length of one pixel.
【0014】(2)前記画像特性情報は入力画像のエッ
ジを判定し、当該画素が文字画像であるか否かを表す情
報を含む前記(1)に記載の情報処理装置。(2) The information processing apparatus according to (1), wherein the image characteristic information includes information indicating whether an edge of the input image is determined and the pixel is a character image.
【0015】(3)前記画像特性情報は入力画像の彩度
を判定し、当該画素が有彩色画像か無彩色画像であるか
を表す情報を含む前記(1)に記載の情報処理装置。(3) The information processing apparatus according to (1), wherein the image characteristic information determines the saturation of an input image and includes information indicating whether the pixel is a chromatic image or an achromatic image.
【0016】(4)前記パケット・データのヘッダ情報
は前記パケット・データの伝達情報を含み、前記送受信
ブロックは前記伝達情報に従って、パケット・データの
送受信を行うことを特徴とする前記(1)に記載の情報
処理装置。(4) The header information of the packet data includes transmission information of the packet data, and the transmission / reception block performs transmission / reception of packet data in accordance with the transmission information. An information processing apparatus according to claim 1.
【0017】(5)前記パケット・データのヘッダ情報
はパケット・データのデータ長、画像データのデータ
長、画像特性情報のデータ長を表す情報及び前記画像デ
ータ長と画像特性情報より算出されるパケット・データ
長情報を含み、前記送受信ブロックは前記ヘッダ情報の
パケット・データに基づくデータ量を送信することを特
徴とする前記(1)に記載の情報処理装置。(5) The header information of the packet data is the data length of the packet data, the data length of the image data, the information indicating the data length of the image characteristic information, and the packet calculated from the image data length and the image characteristic information. The information processing apparatus according to (1), further including data length information, wherein the transmission / reception block transmits a data amount based on packet data of the header information.
【0018】(6)ヘッダ情報と画像データ及び画像特
性情報より構成されるパケット・データを生成するCP
Uと、前記CPUに接続され複数の送受信ブロックが接
続可能なバス、前記送受信ブロックのバス接続を制御す
るバス・コントローラ、前記バスを介してパケット・デ
ータを受信し、前記パケット・データ中の画像データを
画像特性情報に従って画像処理を行い、前記パケット・
データ中のヘッダに含まれる伝達情報に基づいて他のブ
ロックにデータを送信する複数の受送信ブロック、スキ
ャナ上の原稿画像を読みとり、画像データに変換するス
キャナ部、前記スキャナより入力された画像の特性を分
析し、画素単位の画像特性情報を生成するとともに、ス
キャナの特性を補正するスキャナ画像処理部、前記スキ
ャナより読み込まれた画像データを、前記画像特性情報
とプリンタの特性に応じて補正するプリンタ画像処理
部、画像データを記録媒体に、印刷するプリンタ部、か
ら構成される情報処理装置であって、画像処理を行う際
に、前記画像特性情報を無効にする第1の画像処理モー
ドと前記画像特性情報を無効にして処理する第2の画像
処理モード、前記第1の画像処理モードでは、前記パケ
ット単位で各画素の画像特性情報が一定値であるかどう
かを判断し、画像特性情報が一定値を取る場合には、先
頭画素の画像特性情報のデータ長を1画素分のデータ長
に減じ、前記第2の画像処理モード時は、前記パケット
・データ中の画像特性情報のデータ長を0にすることを
特徴とする情報処理装置。(6) CP for generating packet data composed of header information, image data and image characteristic information
U, a bus connected to the CPU to which a plurality of transmission / reception blocks can be connected, a bus controller for controlling bus connection of the transmission / reception blocks, receiving packet data via the bus, and displaying an image in the packet data. The data is subjected to image processing according to the image characteristic information, and the packet
A plurality of receiving and transmitting blocks for transmitting data to other blocks based on transmission information included in a header in the data, a scanner unit for reading a document image on a scanner and converting the image into image data, A scanner image processing unit that analyzes characteristics and generates pixel-specific image characteristic information and corrects scanner characteristics, and corrects image data read by the scanner according to the image characteristic information and printer characteristics. An image processing apparatus comprising: a printer image processing unit; and a printer unit that prints image data on a recording medium, wherein the first image processing mode disables the image characteristic information when performing image processing. In the second image processing mode in which the image characteristic information is invalidated and processed, in the first image processing mode, each pixel is It is determined whether the image characteristic information has a constant value. If the image characteristic information takes a constant value, the data length of the image characteristic information of the first pixel is reduced to the data length of one pixel, and the second image In the processing mode, the data length of the image characteristic information in the packet data is set to 0.
【0019】[0019]
【発明の実施の形態】(第1の実施例)以下に図を用い
て、本発明の装置及びその動作について詳細に説明す
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS (First Embodiment) The apparatus of the present invention and its operation will be described in detail below with reference to the drawings.
【0020】〔ネットワークシステムの概要説明〕図2
は本発明の情報処理装置を含んだ、ネットワークシステ
ム全体の構成図である。[Overview of Network System] FIG.
1 is a configuration diagram of an entire network system including an information processing device of the present invention.
【0021】2001は本発明の装置で、スキャナとプ
リンタから構成され、スキャナから読み込んだ画像をロ
ーカルエリアネットワーク(2002)(以下LAN)
に流したり、LANから受信した画像をプリンタにより
プリントアウトできる。また、スキャナから読み込んだ
画像を図示しないFAX送信手段により、PSTNまた
はISDN(2003)に送信したり、PSTNまたは
ISDNから受信した画像をプリンタによりプリントア
ウトできる。2004はデータベースサーバで、本発明
の装置(2001)により読み込んだ2値画像及び多値
画像をデータベースとして管理する。Reference numeral 2001 denotes an apparatus according to the present invention, which comprises a scanner and a printer, and stores an image read from the scanner in a local area network (2002) (hereinafter LAN).
Or print out the image received from the LAN by the printer. Further, the image read from the scanner can be transmitted to the PSTN or ISDN (2003) by a facsimile transmission unit (not shown), and the image received from the PSTN or ISDN can be printed out by a printer. A database server 2004 manages the binary image and the multi-valued image read by the apparatus (2001) of the present invention as a database.
【0022】2005はデータベースサーバ(200
4)のデータベースクライアントで、データベース(2
004)に保存されている画像データを閲覧/検索等で
きる。Reference numeral 2005 denotes a database server (200
4) The database client (2)
The user can browse / search the image data stored in (004).
【0023】2006は、電子メールサーバで、本発明
の装置(2001)により読み取った画像を電子メール
の添付として受け取ることができる。2007は電子メ
ールクライアントで、電子メールサーバ(2006)の
受け取ったメールを受信し、閲覧したり、電子メールを
送信したりすることが可能である。An electronic mail server 2006 can receive an image read by the apparatus (2001) of the present invention as an electronic mail attachment. Reference numeral 2007 denotes an e-mail client which can receive the e-mail received by the e-mail server (2006), browse the e-mail, and transmit the e-mail.
【0024】WWWサーバ(2008)はHTML文書
をLANに提供するサーバで、本発明の装置(200
1)により、WWWサーバから提供されるHTML文書
をプリントアウトできる。A WWW server (2008) is a server for providing an HTML document to a LAN.
According to 1), an HTML document provided from the WWW server can be printed out.
【0025】ルータ(2009)はLAN(2002)
をインターネット,イントラネット(2010)と連結
させる。インターネット,イントラネットに、前述した
データベースサーバ(2004),WWWサーバ(20
08),電子メールサーバ(2006),本発明の装置
(2001)と同様の装置が、それぞれ2011,20
12,2013として連結している。一方、本発明の装
置(2001)は、PSTNまたはISDN(200
3)を介して、FAX装置(2014)と送受信可能に
なっている。The router (2009) is connected to the LAN (2002)
Is connected to the Internet and an intranet (2010). The above-mentioned database server (2004) and WWW server (20)
08), an e-mail server (2006), and devices similar to the device of the present invention (2001) are 2011 and 20 respectively.
12, 2013. On the other hand, the device (2001) of the present invention is a PSTN or ISDN (200
Via 3), it is possible to transmit and receive to and from the FAX machine (2014).
【0026】また、LAN(2002)上にプリンタ
(2015)も連結されており、本発明の装置(200
1)により読み取った画像をプリントアウト可能なよう
に構成されている。Also, a printer (2015) is connected to the LAN (2002), and the device (200) of the present invention is connected to the printer (2015).
The image read according to 1) can be printed out.
【0027】〔情報処理装置の概要説明〕図1に、本発
明の実施形態の情報処理装置の全体構成図を示す。[Overview of Information Processing Apparatus] FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an information processing apparatus according to an embodiment of the present invention.
【0028】コントローラユニット(1001)は画像
入力デバイスであるスキャナ(1002)や画像出力デ
バイスであるプリンタ(1003)と接続し、一方では
LAN(1004)や公衆回線(WAN)(1005)
と接続することで、画像情報やデバイス情報の入出力、
PDLデータのイメージ展開を行うためのコントローラ
である。The controller unit (1001) is connected to a scanner (1002) as an image input device and a printer (1003) as an image output device, while a LAN (1004) and a public line (WAN) (1005) are connected.
By connecting to, input and output of image information and device information,
This is a controller for developing an image of PDL data.
【0029】〔システム制御部の概要説明〕本発明の情
報処理装置おけるシステム制御部について、図1に基づ
いて説明する。CPU(1006)はシステム全体を制
御するプロセッサである。本実施例では2つの2つのC
PUを用いた例を示す。これら2つのCPU(100
6)は、共通のCPUバス(1007)に接続され、さ
らに、システムバスブリッジ(1008)に接続され
る。[Outline of System Control Unit] A system control unit in the information processing apparatus of the present invention will be described with reference to FIG. The CPU (1006) is a processor that controls the entire system. In this embodiment, two two C
An example using a PU will be described. These two CPUs (100
6) is connected to a common CPU bus (1007) and further connected to a system bus bridge (1008).
【0030】システムバスブリッジ(1008)はバス
スイッチであり、CPUバス(1007)、RAMコン
トローラ(1009)、ROMコントローラ(101
0)、IOバス1(1011)、サブバススイッチ(1
012)、IOバス2(1013)、画像リングインタ
ーフェース1(1014)、画像リングインターフェー
ス2(1015)が接続される。A system bus bridge (1008) is a bus switch, and includes a CPU bus (1007), a RAM controller (1009), and a ROM controller (101).
0), IO bus 1 (1011), sub bus switch (1
012), the IO bus 2 (1013), the image ring interface 1 (1014), and the image ring interface 2 (1015).
【0031】サブバススイッチ(1012)は、第2の
バススイッチであり、画像DMA1(1016)、画像
DMA2(1017)、フォント伸張部(1018)、
ソート回路(1019)、ビットマップトレース回路
(1020)が接続され、これらのDMAから出力され
るメモリアクセス要求を調停し、システムバスブリッジ
(1008)への接続を行う。The sub bus switch (1012) is a second bus switch, and includes an image DMA1 (1016), an image DMA2 (1017), a font decompression unit (1018),
A sort circuit (1019) and a bitmap trace circuit (1020) are connected, arbitrate the memory access requests output from these DMAs, and connect to the system bus bridge (1008).
【0032】RAM(1021)はCPU(1006)
が動作するためのシステムワークメモリであり、画像デ
ータを一時記憶するための画像メモリでもあり、RAM
コントローラ(1009)により制御される。本実施例
では、ダイレクトRDRAMを採用する例を示す。The RAM (1021) is a CPU (1006)
Is a system work memory for operating the RAM, and is also an image memory for temporarily storing image data.
It is controlled by the controller (1009). This embodiment shows an example in which a direct RDRAM is adopted.
【0033】ROM(1022)はブートROMであ
り、システムのブートプログラムが格納されており、R
OMコントローラ(1010)により制御される。A ROM (1022) is a boot ROM in which a system boot program is stored.
It is controlled by the OM controller (1010).
【0034】画像DMA1(1016)は、画像圧縮部
(1023)に接続し、レジスタアクセスリング(10
24)を介して設定された情報に基づき、画像圧縮部
(1023)を制御し、RAM(1021)上にある非
圧縮データの読み出し、圧縮、圧縮後データの書き戻し
を行う。本実施例では、JPEGを圧縮アルゴリズムに
採用している。The image DMA1 (1016) is connected to the image compression unit (1023), and is connected to the register access ring (1016).
Based on the information set via (24), the image compression unit (1023) is controlled to read out the uncompressed data from the RAM (1021), compress, and write back the compressed data. In this embodiment, JPEG is adopted as a compression algorithm.
【0035】画像DMA2(1017)は、画像伸張部
(1025)に接続し、レジスタアクセスリング(10
24)を介して設定された情報に基づき、画像伸張部
(1025)を制御し、RAM(1021)上にある圧
縮データの読み出し、伸張、伸張後データの書き戻しを
行う。本実施例では、JPEGを伸張アルゴリズムに採
用している。The image DMA 2 (1017) is connected to the image decompression unit (1025), and is connected to the register access ring (1017).
Based on the information set via (24), the image decompression unit (1025) is controlled to read out the compressed data from the RAM (1021), decompress, and write back the decompressed data. In the present embodiment, JPEG is adopted as a decompression algorithm.
【0036】フォント伸張部(1018)はLANコン
トローラ(1026)等を介し、外部より転送されるP
DLデータに含まれるフォントコードに基づき、ROM
(1022)もしくは、RAM(1021)内に格納さ
れた圧縮フォントデータの伸張を行う。本実施例では、
FBEアルゴリズムを採用した例を示した。The font decompression unit (1018) receives the P transferred from the outside via the LAN controller (1026) or the like.
ROM based on font code included in DL data
(1022) Alternatively, the compressed font data stored in the RAM (1021) is expanded. In this embodiment,
An example in which the FBE algorithm is adopted has been described.
【0037】ソート回路(1019)は、PDLデータ
を展開する段階で生成されるディスプレイリストのオブ
ジェクトの順番を並び替える回路である。The sort circuit (1019) is a circuit for rearranging the order of the objects in the display list generated at the stage of expanding the PDL data.
【0038】ビットマップトレース回路(1020)
は、ビットマップデータより、エッジ情報を抽出する回
路である。Bitmap trace circuit (1020)
Is a circuit for extracting edge information from bitmap data.
【0039】IOバス1(1011)は、内部のIOバ
スの一種であり、標準バスであるUSBバスのコントロ
ーラ、USBインターフェース(1027)、汎用シリ
アルポート(1028)、インタラプトコントローラ
(1029)、GPIOインターフェース(1030)
が接続される。IOバス1(1011)には、バスアー
ビタ(図示せず)が含まれる。The IO bus 1 (1011) is a kind of internal IO bus, and is a controller of a USB bus which is a standard bus, a USB interface (1027), a general-purpose serial port (1028), an interrupt controller (1029), and a GPIO interface. (1030)
Is connected. The IO bus 1 (1011) includes a bus arbiter (not shown).
【0040】操作部インターフェース(1031)は、
操作部(1032)のインターフェース部で、操作部
(1032)に表示する画像データを操作部(103
2)に対して出力する。また、操作部(1032)から
本システム使用者が入力した情報を、CPU(100
6)に伝える役割をする。The operation unit interface (1031)
Image data to be displayed on the operation unit (1032) is displayed on the operation unit (1032) by the interface unit of the operation unit (1032).
Output to 2). The information input by the user of the system from the operation unit (1032) is transmitted to the CPU (100).
Play the role of communicating to 6).
【0041】IOバス2(1013)は、内部のIOバ
スの一種であり、汎用バスインターフェース1及び2
(1033)と、LANコントローラ(1026)が接
続される。IOバス2(1013)には、バスアービタ
(図示せず)が含まれる。The IO bus 2 (1013) is a kind of internal IO bus, and the general-purpose bus interfaces 1 and 2
(1033) and the LAN controller (1026). IO bus 2 (1013) includes a bus arbiter (not shown).
【0042】汎用バスインターフェース(1033)
は、2つの同一のバスインターフェースからなり、標準
IOバスをサポートするバスブリッジである。本実施例
では、PCIバス(1034)を採用した例を示した。General-purpose bus interface (1033)
Is a bus bridge composed of two identical bus interfaces and supporting a standard IO bus. In this embodiment, an example in which the PCI bus (1034) is adopted has been described.
【0043】HDD(1035)はハードディスクドラ
イブで、システムソフトウェア,画像データを格納す
る。ディスクコントローラ(1036)を介して一方の
PCIバス(1034)に接続される。An HDD (1035) is a hard disk drive for storing system software and image data. It is connected to one PCI bus (1034) via a disk controller (1036).
【0044】LANコントローラ(1026)は、MA
C回路(1037)、PHY/PMD回路(1038)
を介しLAN(1004)に接続し、情報の入出力を行
う。The LAN controller (1026)
C circuit (1037), PHY / PMD circuit (1038)
Through the LAN (1004) to input and output information.
【0045】モデム(1039)は公衆回線(100
5)に接続し、情報の入出力を行う。The modem (1039) is connected to the public line (100
5) to input and output information.
【0046】〔画像処理部の概要説明〕引き続き、図1
に基づき画像処理部について説明する。画像リング(1
040)は、一対の単方向接続経路の組み合わせにより
構成される。画像リング(1040)は、画像処理部
(1041)内で、画像リングインターフェース3(1
042)、及び画像リングインターフェース4(104
3)を介し、タイル伸張部(1044)、コマンド処理
部(1045)、ステータス処理部(1046)、タイ
ル圧縮部(1047)に接続される。[Overview of Image Processing Unit]
The image processing unit will be described based on FIG. Image ring (1
040) is constituted by a combination of a pair of unidirectional connection paths. The image ring (1040) is connected to the image ring interface 3 (1) in the image processing unit (1041).
042) and image ring interface 4 (104
Via 3), it is connected to a tile decompression unit (1044), a command processing unit (1045), a status processing unit (1046), and a tile compression unit (1047).
【0047】タイル伸張部(1044)は、画像リング
インターフェースへの接続に加え、タイルバス(104
8)に接続され、画像リングより入力された圧縮後の画
像データを伸張し、タイルバス(1048)へ転送する
バスブリッジである。本実施例では、多値画像データに
はJPEG、2値画像データにはパックビッツを伸張ア
ルゴリズムとして採用した例を示す。The tile decompression unit (1044) has a tile bus (104) in addition to the connection to the image ring interface.
8) is a bus bridge that expands the compressed image data input from the image ring and transfers it to the tile bus (1048). In the present embodiment, an example is shown in which JPEG is used as multivalued image data and PackBits is used as an expansion algorithm for binary image data.
【0048】タイル圧縮部(1047)は、画像リング
インターフェースへの接続に加え、タイルバス(104
8)に接続され、タイルバスより入力された圧縮前の画
像データを圧縮し、画像リング(1040)へ転送する
バスブリッジである。本実施例では、多値画像データに
はJPEG、2値画像データにはパックビッツを圧縮ア
ルゴリズムとして採用した例を示す。The tile compression unit (1047) includes a tile bus (104) in addition to the connection to the image ring interface.
8) is a bus bridge that compresses the image data before compression inputted from the tile bus and transfers it to the image ring (1040). In the present embodiment, an example is shown in which JPEG is used as multi-valued image data and PackBits is used as a compression algorithm for binary image data.
【0049】コマンド処理部(1045)は、画像リン
グインターフェースへの接続に加え、レジスタ設定バス
(1049)に接続され、画像リングを介して入力され
たCPU(1006)より発行されたレジスタ設定要求
を、レジスタ設定バスに接続される該当ブロックへ書き
込む。また、CPU(1006)より発行されたレジス
タ読み出し要求に基づき、レジスタ設定バスを介して該
当レジスタより情報を読み出すし、画像リングインター
フェース4(1043)に転送する。The command processing unit (1045) is connected to the register setting bus (1049) in addition to the connection to the image ring interface, and receives a register setting request issued from the CPU (1006) through the image ring. , Write to the corresponding block connected to the register setting bus. Further, based on a register read request issued by the CPU (1006), the information is read from the corresponding register via the register setting bus, and is transferred to the image ring interface 4 (1043).
【0050】ステータス処理部(1046)は、各画像
処理ブロックの情報を監視し、CPU(1006)に対
してインタラプトを発行するためのインタラプトパケッ
トを生成し、画像リングインターフェース4(104
3)に出力する。The status processing section (1046) monitors the information of each image processing block, generates an interrupt packet for issuing an interrupt to the CPU (1006), and generates an interrupt packet for the image ring interface 4 (104).
Output to 3).
【0051】タイルバス(1048)には上記ブロック
に加え、以下の機能ブロックが接続される。The tile bus (1048) is connected to the following functional blocks in addition to the above blocks.
【0052】レンダリング部インターフェース(105
0),画像入力インターフェース(1051),画像出
力インターフェース(1052),多値化処理部(10
53),2値化処理部(1054),画像回転部1(1
055),画像回転部2(1056),解像度変換部
(1057),画像一時保管部(1058)。Rendering unit interface (105
0), an image input interface (1051), an image output interface (1052), a multi-value processing unit (10
53), a binarization processing unit (1054), an image rotation unit 1 (1
055), an image rotation unit 2 (1056), a resolution conversion unit (1057), and an image temporary storage unit (1058).
【0053】また、図中のタイルバス(1048)はバ
ス・コントローラも含む。The tile bus (1048) in the figure also includes a bus controller.
【0054】レンダリング部インターフェース(105
0)は、後述するレンダリング部により生成されたビッ
トマップイメージを入力するインターフェースである。
レンダリング部とレンダリング部インターフェースは、
一般的なビデオ信号(1059)にて接続される。レン
ダリング部インターフェースは、タイルバス(104
8)に加え、メモリバス(1060)、レジスタ設定バ
ス(1049)への接続を有し、入力されたラスター画
像をレジスタ設定バス(1049)を介して設定され
た、所定の方法によりタイル画像への構造変換をすると
同時にクロックの同期化を行い、タイルバス(104
8)に対し出力を行う。Rendering unit interface (105
Reference numeral 0) denotes an interface for inputting a bitmap image generated by a rendering unit described later.
The rendering unit and the rendering unit interface
It is connected by a general video signal (1059). The rendering unit interface is a tile bus (104
8) In addition to the above, a connection to the memory bus (1060) and the register setting bus (1049) is provided, and the input raster image is converted into a tile image by a predetermined method set via the register setting bus (1049). Of the tile bus (104)
8) Output is performed.
【0055】画像入力インターフェース(1051)
は、スキャナからのスキャン画像データを入力とし、タ
イル画像への構造変換及び、クロックレートの変更を行
い、画像処理部(1041)へと出力する。Image input interface (1051)
Receives scan image data from a scanner, converts the structure into a tile image, changes the clock rate, and outputs the result to the image processing unit (1041).
【0056】画像出力インターフェース(1052)
は、タイルバスからのタイル画像データを入力とし、ラ
スター画像への構造変換及び、クロックレートの変更を
行い、ラスター画像をプリンタ用画像処理部(106
1)へ出力する。Image output interface (1052)
Receives the tile image data from the tile bus, converts the structure into a raster image, changes the clock rate, and converts the raster image into a printer image processing unit (106).
Output to 1).
【0057】画像回転部1(1055)は画像データの
回転を行う。The image rotation unit 1 (1055) rotates image data.
【0058】画像回転部2(1056)は画像データの
回転を行う。The image rotation section 2 (1056) rotates image data.
【0059】解像度変換部2(1057)は画像の解像
度の変換を行う。The resolution converter 2 (1057) converts the resolution of an image.
【0060】2値化処理部(1054)は、多値(カラ
ー及びグレースケール)画像を2値化する。The binarization processing section (1054) binarizes a multi-valued (color and gray scale) image.
【0061】多値化処理部(1053)は、2値画像を
多値データへ変換する。The multi-value processing section (1053) converts a binary image into multi-value data.
【0062】画像一時保管部(1058)は、受信した
画像データを内部の記憶部に一旦記憶し、記憶し終わる
と直ちに、前記受信したデータの他ブロックへの送信を
行う。The temporary image storage unit (1058) temporarily stores the received image data in an internal storage unit, and immediately transmits the received data to another block as soon as the storage is completed.
【0063】外部バスインターフェース部(1062)
は、画像リングインターフェース1,2,3,4、コマ
ンド処理部、レジスタ設定バスを介し、CPU(100
6)により発行された書き込み・読み出し要求を外部バ
ス3(1063)に変換出力するバスブリッジである。
外部バス3(1063)は、本実施例では、プリンタ用
画像処理部(1061)、スキャナ用画像処理部(10
64)に接続されている。External bus interface unit (1062)
Is a CPU (100) via image ring interfaces 1, 2, 3, 4, a command processing unit, and a register setting bus.
The bus bridge converts and outputs the write / read request issued by 6) to the external bus 3 (1063).
In this embodiment, the external bus 3 (1063) includes an image processing unit for printer (1061) and an image processing unit for scanner (1010).
64).
【0064】メモリ制御部(1065)は、メモリバス
(1060)に接続され、各画像処理部の要求に従い、
あらかじめ設定されたアドレス分割により、画像メモリ
1及び2(1066)に対して、画像データの書き込み
・読み出し、必要に応じてリフレッシュ等の動作を行
う。本実施例では、画像メモリにSDRAMを用いた例
を示した。The memory control unit (1065) is connected to the memory bus (1060), and according to the request of each image processing unit,
By the preset address division, operations such as writing / reading of image data to / from the image memories 1 and 2 (1066) and refreshing as necessary are performed. In this embodiment, an example in which the SDRAM is used as the image memory has been described.
【0065】スキャナ用画像処理部(1064)では、
画像入力デバイスであるスキャナ(1002)によりス
キャンされた画像データを補正画像処理する。The scanner image processing unit (1064)
Image data scanned by a scanner (1002) as an image input device is subjected to correction image processing.
【0066】プリンタ用画像処理部(1061)では、
プリンタ出力のための補正画像処理を行い、結果をプリ
ンタ(1003)へ出力する。In the printer image processing unit (1061),
Corrected image processing for printer output is performed, and the result is output to the printer (1003).
【0067】レンダリング部(1067)は、PDLコ
ードもしくは、中間ディスプレイリストをビットマップ
イメージに展開する。The rendering unit (1067) develops the PDL code or the intermediate display list into a bitmap image.
【0068】〔データパケットの説明〕次に、本発明の
実施例におけるパケットフォーマットについて詳しく説
明する。[Explanation of Data Packet] Next, the packet format in the embodiment of the present invention will be described in detail.
【0069】前述したコントローラユニット(100
1)内では、画像データ、及び、CPU(1006)に
よるコマンド、各ブロックからの割り込み情報は、パケ
ット化された形式で転送を行う。The controller unit (100
In 1), image data, commands by the CPU (1006), and interrupt information from each block are transferred in a packetized format.
【0070】図3は画像データをパケット化したデータ
パケットを詳しく表した図である。FIG. 3 is a diagram showing in detail a data packet obtained by packetizing image data.
【0071】本実施例では、1ページの画像データを3
2画素×32画素のタイル画像単位(3001)の画像
データに分割して取り扱う。このタイル単位の画像デー
タ(3002)に、必要なヘッダ情報(3003)、及
び画像特性情報Z(3004)を付加してデータパケッ
トとする。In this embodiment, one page of image data is
The image data is divided into image data (3001) of 2 × 32 pixels and handled. The necessary header information (3003) and image characteristic information Z (3004) are added to the image data (3002) in tile units to form a data packet.
【0072】以下にヘッダ情報(3003)に含まれる
情報について説明する。The information contained in the header information (3003) will be described below.
【0073】パケット・タイプはヘッダ情報(300
3)内のPckt Type(3005)で区別され
る。PcktType(3005)にはリピートフラグ
が含まれており、データパケットの画像データが1つ前
に送信したデータパケットの画像データと同一の場合、
リピートフラグをセットする。The packet type is the header information (300
It is distinguished by Pckt Type (3005) in 3). The PcktType (3005) includes a repeat flag, and when the image data of the data packet is the same as the image data of the data packet transmitted immediately before,
Set the repeat flag.
【0074】Chip ID(3006)は、パケット
を送信する際の、ターゲットとなるチップのIDを示
す。The Chip ID (3006) indicates the ID of a target chip when transmitting a packet.
【0075】Image Type(3007)は、画
像データのイメージタイプ(例えば白黒の2値データ、
または白黒の8bitデータであるといったタイプ)を
示す。Image Type (3007) is an image type of image data (for example, black and white binary data,
Or a type of black and white 8-bit data).
【0076】Page ID(3008)はページ単位
でのIDを示しており、Job ID(3009)はソ
フトウェアで管理するためのIDである。The Page ID (3008) indicates an ID in page units, and the Job ID (3009) is an ID for management by software.
【0077】タイル番号はY方向の座標(3010)
と、X方向の座標(3011)の組み合わせでYnXn
で表される。The tile number is the coordinate in the Y direction (3010)
And YnXn in the combination of the coordinates (3011) in the X direction
Is represented by
【0078】データパケットは画像データが圧縮されて
いる場合と非圧縮の場合がある。本実施例では、圧縮ア
ルゴリズムとして、多値カラー(多値グレースケールを
含む)画像にはJPEGを、2値画像の場合にはパック
ビッツを採用した例を示した。また、圧縮/非圧縮の区
別はCompress Flag(3018)で示され
る。Data packets may be compressed image data or uncompressed. In the present embodiment, as a compression algorithm, an example is shown in which JPEG is used for a multi-valued color (including a multi-valued gray scale) image, and PackBits is used for a binary image. The compression / non-compression distinction is indicated by a compression flag (3018).
【0079】Process Instruction
(3012)は左詰で処理順に、各画像処理ブロックの
ID及び処理モードを設定し、各画像処理ブロックは、
処理後にProcess Instruction(3
012)内のデータを左に8bitシフトする。Pro
cess Instruction(3012)は、各
画像処理ブロックのIDであるUnit ID(302
0)と、処理モードであるMode(3021)の組が
8組格納されている。これにより1つのパケットは連続
して8つの処理ブロックで処理を行うことが可能であ
る。Process Instruction
(3012) sets the ID and processing mode of each image processing block in left-justified processing order, and each image processing block
After processing, the Process Instruction (3
012) is shifted left by 8 bits. Pro
The cess Instruction (3012) is a Unit ID (302) that is an ID of each image processing block.
0) and eight processing modes Mode (3021). As a result, one packet can be continuously processed by eight processing blocks.
【0080】Packet Byte Length
(3013)はパケットのトータルバイト数を示す。Packet Byte Length
(3013) indicates the total number of bytes of the packet.
【0081】Image Data Byte Len
gth(3016)は画像データのバイト数、Z Da
ta Byte Length(3017)は画像特性
情報Zのバイト数を表し、Image Data Of
fset(3014),ZData Offset(3
015)はそれぞれのデータのパケットの先頭からのオ
フセットを表している。Image Data Byte Len
gth (3016) is the number of bytes of image data, Z Da
ta Byte Length (3017) represents the number of bytes of the image characteristic information Z, and Image Data Of
fset (3014), ZData Offset (3
015) indicates an offset from the head of each data packet.
【0082】また、Z Data Rpeat(302
2)はパケット内の先頭画素のZdataのみを転送す
る場合にセットされる。Also, Z Data Rpeat (302)
2) is set when transferring only Zdata of the first pixel in the packet.
【0083】〔データパケット転送の説明〕次に本発明
の情報処理装置の画像処理部におけるデータ転送方法を
詳しく説明する。本実施例では画像処理部内の画像デー
タも前述のようにパケット化された状態で取り扱われ
る。[Description of Data Packet Transfer] Next, a data transfer method in the image processing unit of the information processing apparatus of the present invention will be described in detail. In this embodiment, the image data in the image processing unit is also handled in a packetized state as described above.
【0084】タイルバス(1048)はバス・コントロ
ーラを備えたクロスバススイッチであり、マスタの画像
処理部とターゲットの画像処理部間のアービトレーショ
ンを行ってバスを接続する。マスタとなる画像処理部と
ターゲットとなる画像処理部の双方ともが異なるブロッ
ク同士を接続する場合は、複数のパスを同時に接続する
ことが可能で、同時に複数のパスでパケット転送を行う
ことが可能である。しかし、マスタは異なるがターゲッ
トが重なってしまった場合などは、それらのパスを同時
に接続することはできない。この場合、一方のマスタと
ターゲットを接続し、ひとつのパケットの転送が完了し
てから、別のマスタに切り替え、パケットの転送を行
う。この場合の各マスタの接続は、予め決められた順番
に接続する。The tile bus (1048) is a cross bus switch provided with a bus controller, and connects the bus by performing arbitration between the master image processing unit and the target image processing unit. When different blocks are connected to both the master image processing unit and the target image processing unit, multiple paths can be connected at the same time, and packet transfer can be performed on multiple paths at the same time. It is. However, when the masters are different but the targets overlap, the paths cannot be connected at the same time. In this case, one master and the target are connected, and after the transfer of one packet is completed, switching to another master is performed to transfer the packet. In this case, each master is connected in a predetermined order.
【0085】各画像処理部はデータを受信した後、デー
タ処理を行い、処理を終了したデータから順次のターゲ
ットとなる画像処理部へと送信する。回転処理部、2値
化処理部(例えば、スクリーンによる2値化処理)は、
1パケットを受信すれば、直ちに処理し、送信が可能で
ある。例として、図5にパケットを2値化処理部(10
54)と画像回転部(1056)で処理を行う場合の時
間的な処理の流れを示す。After receiving the data, each image processing unit performs data processing, and transmits the processed data to the target image processing unit sequentially from the processed data. The rotation processing unit and the binarization processing unit (for example, a binarization process using a screen)
When one packet is received, it can be processed immediately and transmitted. As an example, FIG. 5 shows a packet binarization processing unit (10
54) and the temporal processing flow when processing is performed by the image rotation unit (1056).
【0086】〔スキャナ用画像処理ブロックの概要説
明〕次に、本発明の実施例におけるスキャナ用画像処理
部について詳細に説明する。[Outline of Scanner Image Processing Block] Next, the scanner image processing section in the embodiment of the present invention will be described in detail.
【0087】図6は図1に示されるスキャナ用画像処理
部1064の内部ブロックを表した図である。FIG. 6 is a diagram showing an internal block of the scanner image processing unit 1064 shown in FIG.
【0088】スキャナより入力された画像(R、G、
B)は入力I/F部601で画像処理ブロックのクロッ
ク同期に周波数変換される。スキャナが3ラインセンサ
ーだった場合、RGB間でのライン間遅延が存在するの
で、その場合はライン間遅延補正部602で各色のライ
ン間の遅延が補正される。The images (R, G,
B) is frequency-converted by the input I / F unit 601 in synchronization with the clock of the image processing block. If the scanner is a three-line sensor, there is an inter-line delay between RGB. In this case, the inter-line delay correction unit 602 corrects the delay between the lines of each color.
【0089】副走査オフセット補正部603では、光学
系の色収差などによる副走査方向のオフセットの補正を
行う。The sub-scan offset correction unit 603 corrects an offset in the sub-scan direction due to chromatic aberration of the optical system.
【0090】604の画像特性判定部では、原稿の種類
をもとに画像データのエッジ検出等を行って、入力され
る画像の文字の有無や色の有無等を判定し、RGBの画
像データとともに、特性情報Zを出力する。The image characteristic determination unit 604 performs edge detection and the like of image data based on the type of the original to determine the presence or absence of a character or color of the input image, and determines the presence and absence of the RGB image data. , And outputs the characteristic information Z.
【0091】ガンマ補正部605及び入力ダイレクトマ
ッピング処理部606では、スキャナの入力特性に従っ
て、画像データを補正し出力する。例えば、ガンマ補正
部では各色毎にダイナミックレンジを補正し、ダイレク
トマッピング処理部では、スキャナの色味を補正する。The gamma correction unit 605 and the input direct mapping processing unit 606 correct and output image data according to the input characteristics of the scanner. For example, the gamma correction unit corrects the dynamic range for each color, and the direct mapping processing unit corrects the color of the scanner.
【0092】ダイレクトマッピング処理部606より出
力された画像はMTF補正部607と特定画像判定部6
12に入力される。MTF補正部607では主走査方向
の光学系の開口数や色収差の補正を行う演算処理を施
す。特定画像判定部612では、有価証券類など法律上
で印刷することを禁じられている画像データをパターン
マッチングなどにより判別する。The image output from the direct mapping processing unit 606 is processed by the MTF correction unit 607 and the specific image determination unit 6.
12 is input. The MTF correction unit 607 performs arithmetic processing for correcting the numerical aperture and chromatic aberration of the optical system in the main scanning direction. The specific image determination unit 612 determines image data, such as securities, for which printing is prohibited by law, by pattern matching or the like.
【0093】空間フィルター処理部608入力画像に対
し、エッジ強調やスムージングなどの空間フィルター処
理を実施する。フィルター処理は、前述の画像特性判定
部の判定結果に応じて、適応的に行われる。例えば入力
画像が文字と判定された場合は、エッジが強調され、写
真などの連続階調画像と判定された場合は、スムージン
グされる。The spatial filter processing unit 608 performs a spatial filter processing such as edge enhancement and smoothing on the input image. The filter processing is adaptively performed according to the determination result of the above-described image characteristic determination unit. For example, when the input image is determined to be a character, edges are emphasized, and when it is determined to be a continuous tone image such as a photograph, smoothing is performed.
【0094】ヒストグラム算出部609では入力された
画像のヒストグラムを求める他、有彩のRGB入力画像
を無彩色のND画像に変換する。The histogram calculator 609 obtains a histogram of the input image and converts a chromatic RGB input image into an achromatic ND image.
【0095】トリミング/マスキング部610は入力画
像データの枠消しやブック枠消しといった、印字画像領
域の加工を行う。The trimming / masking unit 610 processes a print image area such as erasing a frame of input image data or erasing a book frame.
【0096】出力I/F部611ではスキャナ用画像処
理クロックからシステム・クロック同期へ画像データ及
び特性情報Zの周波数変換を行って出力する。The output I / F section 611 converts the frequency of the image data and the characteristic information Z from the image processing clock for the scanner to the system clock and outputs the result.
【0097】〔画像入力インターフェース部の説明〕図
4に画像入力インターフェース部の内部ブロック図を示
す。401はラスターデータ制御部であり、スキャナ用
画像処理部から入力された画像データ及び画像特性情報
Zをライン毎にラスターデータバッファ402に書き込
む。メモリインターフェース部403は図1のメモリバ
ス1060を介して、メモリ制御部1065とハンドシ
ェークして画像メモリ1又は2へアクセス可能になった
タイミングでラスターデータバッファ内の画像データを
読み出し、画像メモリ1または2に蓄積する。[Description of Image Input Interface Unit] FIG. 4 shows an internal block diagram of the image input interface unit. A raster data control unit 401 writes the image data and the image characteristic information Z input from the image processing unit for a scanner into the raster data buffer 402 line by line. The memory interface unit 403 reads out the image data in the raster data buffer at the timing when it becomes possible to access the image memory 1 or 2 by handshaking with the memory control unit 1065 via the memory bus 1060 in FIG. Store in 2.
【0098】また、メモリインターフェース部403は
タイルデータ制御部406よりデータ読み出しが要求さ
れると、メモリ制御部1065とハンドシェークして、
画像メモリ1又は2に蓄積されているラスターデータ中
から32画素×32画素のタイルデータを形成するため
に必要な画像データを読み出し、タイルデータバッファ
に格納する。Further, when a data read is requested from the tile data control unit 406, the memory interface unit 403 performs handshaking with the memory control unit 1065, and
Image data necessary to form tile data of 32 pixels × 32 pixels is read from raster data stored in the image memory 1 or 2 and stored in a tile data buffer.
【0099】タイルデータ制御部406ではヘッダ情報
生成部405でレジスタ設定バス経由で生成されたヘッ
ダ情報を生成する。図3に従ってヘッダ情報生成部40
5で生成されるヘッダの一例について説明する。In the tile data control unit 406, the header information generated by the header information generation unit 405 via the register setting bus is generated. The header information generation unit 40 according to FIG.
An example of the header generated in step 5 will be described.
【0100】まずPckt Type3005である
が、画像入力インターフェース部からは、画像データし
か送出されないので、画像データのタイプを指定する。
また、通常はリピートフラグもセットしない。Chip
ID3006だが、画像入力インターフェース部は画
像処理部のいずれかがターゲットになるので、画像処理
部に割り付けられているIDをセットする。Image
Type3007は通常RGBの8bit入力を指定
する。ページID3008及びJob ID3009は
その時読み込まれたページ及びJobの値をセットす
る。Y及びX方向の座標は呼び出したデータの座標をセ
ットする。Process Instruction3
012には、処理させたい画像処理ブロックのIDをセ
ットする。Packet Byte Length30
13,Image DataByteLength30
14,Z data Byte Length3017
はパケット、画像データ、画像特性情報のバイト数をセ
ットする。通常、画像入力インターフェース部は画像圧
縮されていないので、画像データのバイト数と画像特性
情報のバイト数は32画素×32画素分のデータ量固定
の値がセットされる。Packet Byte Len
gth3013は画像データと画像特性情報データより
決定されるデータ長である。First, regarding the Pckt Type 3005, since only the image data is transmitted from the image input interface unit, the type of the image data is designated.
Normally, the repeat flag is not set. Chip
Although the ID is the ID 3006, the image input interface unit sets the ID assigned to the image processing unit because one of the image processing units is a target. Image
Type 3007 usually specifies 8-bit input of RGB. The page ID 3008 and the job ID 3009 set the value of the page and the job read at that time. The coordinates in the Y and X directions set the coordinates of the called data. Process Instruction3
In 012, the ID of the image processing block to be processed is set. Packet Byte Length30
13, Image DataByteLength30
14, Z data Byte Length 3017
Sets the number of bytes of the packet, image data, and image characteristic information. Normally, since the image input interface unit is not image-compressed, the number of bytes of image data and the number of bytes of image characteristic information are set to a fixed data amount of 32 × 32 pixels. Packet Byte Len
gth3013 is a data length determined from the image data and the image characteristic information data.
【0101】タイルデータ制御部406はタイルデータ
バッファ404中のZ dataが先頭画素の値と全画
素同じ値になっているか順次比較を行い、全画素同じで
あれば、Z_constフラグを立ててヘッダ生成部に
通知する。The tile data control unit 406 sequentially compares whether Z data in the tile data buffer 404 is equal to the value of the first pixel and all pixels, and if all pixels are the same, sets the Z_const flag to generate a header. Notify the department.
【0102】ヘッダ生成部405は、Z_constフ
ラグの状態により、必要に応じてヘッダ情報中のZ d
ata Repeatフラグをセットする。[0102] The header generation unit 405 determines, if necessary, the Z d in the header information according to the state of the Z_const flag.
Set the at_repeat flag.
【0103】タイルデータ制御部406はヘッダ情報生
成部405よりヘッダ情報、タイルデータバッファ40
4より画像データ、画像特性情報を受け取りデータのパ
ケット化を行う。Z data Repeatフラグが
セットされている場合は、生成されるパケット・データ
はヘッダと32画素×32画素の画像データと、先頭画
素のZ dataのみで構成される。Z data R
peatフラグがセットされていない場合は、ヘッダと
32画素×32画素の画像データ、Z dataのパケ
ット・データを生成する。The tile data control unit 406 sends the header information from the header information generation unit 405 to the tile data buffer 40.
4, the image data and the image characteristic information are received, and the data is packetized. If the Z_data_Repeat flag is set, the generated packet data includes only a header, image data of 32 pixels × 32 pixels, and Z data of the first pixel. Z data R
If the “peat” flag is not set, a header, image data of 32 pixels × 32 pixels, and packet data of Z data are generated.
【0104】タイルデータ制御部406はパケット・デ
ータを生成した後、タイルバス1048を介して転送先
の画像処理部とハンドシェークして、転送先がデータ受
付可能になったタイミングでタイルバス上へパケット・
データを送出する。この時、転送されるデータ量はヘッ
ダ部にセットされているPacket Byte Le
ngth3013により決定される。After generating the packet data, the tile data control unit 406 performs handshaking with the image processing unit of the transfer destination via the tile bus 1048, and transfers the packet onto the tile bus at the timing when the transfer destination can receive data.・
Send data. At this time, the amount of data transferred is equal to the Packet Byte Le set in the header.
ngth3013.
【0105】前述のZ_constフラグを参照して、
Z_constフラグが立っている場合はZ data
Byte Lengthを1にする。同時にヘッダ情
報のZ Data Repeatフラグをセットして、
32画素×32画素の最初のZ dataのみを組み込
んだパケット・データを生成し、転送する。Z_con
stフラグが立っていない場合は、そのまま32画素×
32画素分のZ dataをパケット・データに乗せて
転送する。このように、Z_constフラグを用いて
生成するパケット・データ長を可変にすることにより、
データ転送効率を良くすることができる。Referring to the above-mentioned Z_const flag,
Z data when the Z_const flag is set
Set the Byte Length to 1. At the same time, set the Z Data Repeat flag of the header information,
Generate and transfer packet data incorporating only the first Z data of 32 pixels × 32 pixels. Z_con
If the st flag is not set, 32 pixels x
The Z data for 32 pixels is transferred on the packet data. Thus, by making the packet data length generated using the Z_const flag variable,
Data transfer efficiency can be improved.
【0106】図9にスキャナから画像を読み込んでプリ
ントするときの画像処理のフローを示す。FIG. 9 shows a flow of image processing when an image is read from a scanner and printed.
【0107】〔プリンタ用画像処理ブロックの概要説
明〕次に、本発明の実施例におけるプリンタ用画像処理
部について詳細に説明する。[Overview of Printer Image Processing Block] Next, the printer image processing unit in the embodiment of the present invention will be described in detail.
【0108】図7にプリンタ用画像処理部の構成を示
す。図1の画像処理部1041より出力された画像デー
タRGB(またはCMYK)はプリンタ画像処理部70
1,702にそれぞれ入力される。プリンタ画像処理部
701,702は内部にそれぞれ2色分の画像処理ブロ
ックを備えており、各色毎にプリンタエンジンを備える
タンデムエンジンプリンタ1003からの画像要求に応
じて、それぞれのブロックが各プリンタエンジンに同期
して動作できるようになっている。FIG. 7 shows the configuration of the image processing unit for a printer. The image data RGB (or CMYK) output from the image processing unit 1041 of FIG.
1, 702 respectively. The printer image processing units 701 and 702 include image processing blocks for two colors, respectively. Each block is provided to each printer engine in response to an image request from a tandem engine printer 1003 having a printer engine for each color. It can operate synchronously.
【0109】図8はプリンタ画像処理部701,702
内のブロック図を示す。内部は大きく2系統に分かれて
おり、2色分のプリンタエンジンに対応した画像データ
を生成する。801,802は入力I/F部であり、シ
ステムより入力される画像データをプリンタ用画像処理
クロック同期に周波数変換する。FIG. 8 shows printer image processing units 701 and 702.
FIG. The inside is largely divided into two systems and generates image data corresponding to a printer engine for two colors. Reference numerals 801 and 802 denote input I / F units, which perform frequency conversion of image data input from the system in synchronization with a printer image processing clock.
【0110】803,804は下地除去及びND変換部
であり、画像特性情報Zに応じて、入力画像データの背
景色を飛ばしたり、RGBの有彩色データを無彩色のN
Dデータに変換する。Reference numerals 803 and 804 denote a background removal and ND conversion unit, which skips the background color of input image data or converts RGB chromatic data into achromatic N data in accordance with the image characteristic information Z.
Convert to D data.
【0111】805,806は輝度濃度変換部であり、
画像特性情報Zに応じて入力データの輝度濃度変換を行
う。Reference numerals 805 and 806 denote luminance density converters.
The luminance / density conversion of the input data is performed according to the image characteristic information Z.
【0112】807,808はダイレクトマッピング処
理部であり、画像特性情報Zに応じてRGB入力データ
をプリンタエンジンのC/M/Y/Kの各色成分への変
換を行う。Reference numerals 807 and 808 denote direct mapping processing units, which convert RGB input data into C / M / Y / K color components of the printer engine in accordance with the image characteristic information Z.
【0113】811,812は色バランス補正部であ
り、画像特性情報Zに応じて出力画像の色味の微調整な
どを行う。Reference numerals 811 and 812 denote color balance correction units for finely adjusting the color of an output image in accordance with the image characteristic information Z.
【0114】813〜818は出力ガンマ補正部であ
り、出力される画像のダイナミックレンジやトーンカー
ブの補正を行う。本実施例では1色につき、A〜Cの3
種類のガンマ補正を同時に行って出力する。Reference numerals 813 to 818 denote output gamma correction units for correcting the dynamic range and tone curve of the output image. In this embodiment, three colors A to C are used for one color.
Performs gamma correction simultaneously and outputs.
【0115】819〜824は中間調処理部であり、画
像データを量子化して出力画像の階調変換を行ってい
る。本実施例では、プリンタ用画像処理部への入力8b
itデータを4bitデータに変換する。中間調処理方
法としては、一般にスクリーン処理や誤差拡散処理など
が広く知られているが、本実施例では各色とも任意の3
種類の中間調処理を行うようになっている。Reference numerals 819 to 824 denote halftone processing units which quantize image data and perform gradation conversion of an output image. In the present embodiment, the input 8b to the printer image processing unit
The it data is converted into 4-bit data. As a halftone processing method, generally, a screen processing, an error diffusion processing, and the like are widely known.
Various types of halftone processing are performed.
【0116】825,826は中間調処理選択部であ
り、前述の3種類の中間調処理部で処理された出力画像
を画像特性情報Zに応じて最適な処理結果を選択するよ
うになっている。Reference numerals 825 and 826 denote halftone processing selection units for selecting an optimum processing result of the output image processed by the above three types of halftone processing units in accordance with the image characteristic information Z. .
【0117】827,828はスムージング処理部であ
り、文字エッジ等のがたつきを軽減するパターンマッチ
ング処理を行っている。Reference numerals 827 and 828 denote smoothing processing units which perform pattern matching processing for reducing rattling such as character edges.
【0118】829,830は特定情報付加部であり、
出力画像データ中に出力機器を特定できるような画像情
報を重畳する処理を行う。Reference numerals 829 and 830 denote specific information adding units.
A process of superimposing image information that can specify an output device on output image data is performed.
【0119】831は出力選択部であり、前述の2系統
の画像処理部で処理されたデータをどちらのプリンタエ
ンジンに出力するかを切り替えられるようになってい
る。Reference numeral 831 denotes an output selection unit, which can switch which printer engine outputs the data processed by the two image processing units.
【0120】832〜835はドラム間遅延制御部及び
ドラム間遅延メモリである。前述の入力I/F部80
1,802から出力選択部831までは、図1の画像処
理部1041から出力された画像データが同時刻に4つ
の画像処理部で処理されている。ドラム間遅延制御部8
32,834では画像処理部1041から出力され、プ
リンタ用画像処理部で処理された画像データを、プリン
タエンジンからの出力要求があるまでドラム間遅延メモ
リ833,835に蓄積する。こうすることによって、
各プリンタエンジンに同期して画像データを出力するこ
とができる。Reference numerals 832 to 835 denote an inter-drum delay control unit and an inter-drum delay memory. The aforementioned input I / F unit 80
The image data output from the image processing unit 1041 in FIG. 1 is processed by four image processing units at the same time from 1,802 to the output selection unit 831. Drum delay control unit 8
At 32 and 834, the image data output from the image processing unit 1041 and processed by the printer image processing unit is stored in the inter-drum delay memories 833 and 835 until an output request is received from the printer engine. By doing this,
Image data can be output in synchronization with each printer engine.
【0121】836,837は出力I/F部であり、プ
リンタI/Fクロックに同期して画像を出力するための
周波数変換を行う。Reference numerals 826 and 837 denote output I / F units, which perform frequency conversion for outputting an image in synchronization with a printer I / F clock.
【0122】本実施例ではタンデムエンジンのプリンタ
に対応するプリンタ用画像処理部について説明している
が、本発明の適用範囲は本実施例に限定されるものでは
なく、シングルエンジン用の画像処理部の構成でも構わ
ないし、1つの画像処理部に4色分の画像処理ブロック
を備えていても構わない。In this embodiment, an image processing unit for a printer corresponding to a tandem engine printer has been described. However, the scope of the present invention is not limited to this embodiment, and an image processing unit for a single engine is used. Or a single image processing unit may be provided with image processing blocks for four colors.
【0123】(第2の実施例)第1の実施形態では、パ
ケット内の画像特性情報Zの値によりパケット・データ
の構成を変更していた。第2の実施形態では、それに加
えシステムの動作モードに応じてパケット・データの構
成を変更するようにして、さらに高効率な画像処理を行
う情報処理装置について説明する。(Second Embodiment) In the first embodiment, the configuration of packet data is changed according to the value of the image characteristic information Z in the packet. In the second embodiment, an information processing apparatus that performs more efficient image processing by changing the configuration of packet data according to the operation mode of the system will be described.
【0124】システム全体の構成については第1の実施
形態と全く同じなので、ここでは説明を省略する。Since the configuration of the entire system is exactly the same as that of the first embodiment, the description is omitted here.
【0125】〔画像入力インターフェース部の説明〕図
10に画像入力インターフェース部の内部ブロック図を
示す。10001はラスターデータ制御部であり、スキ
ャナ用画像処理部から入力された画像データ及び画像特
性情報Zをライン毎にラスターデータバッファ1000
2に書き込む。[Description of Image Input Interface Unit] FIG. 10 is an internal block diagram of the image input interface unit. A raster data control unit 10001 stores image data and image characteristic information Z input from the image processing unit for a scanner in a raster data buffer 1000 for each line.
Write to 2.
【0126】メモリインターフェース部10003は図
1のメモリバス1060を介して、メモリ制御部106
5とハンドシェークして画像メモリ1又は2へアクセス
可能になったタイミングでラスターデータバッファ内の
画像データを読み出し、画像メモリ1または2に蓄積す
る。The memory interface 10003 is connected to the memory controller 106 via the memory bus 1060 in FIG.
5, the image data in the raster data buffer is read out at the timing when the image memory 1 or 2 becomes accessible by handshaking, and is stored in the image memory 1 or 2.
【0127】また、メモリインターフェース部1000
3はタイルデータ制御部10006よりデータ読み出し
が要求されると、メモリ制御部1065とハンドシェー
クして、画像メモリ1又は2に蓄積されているラスター
データ中から32画素×32画素のタイルデータを形成
するために必要な画像データを読み出し、タイルデータ
バッファ10004に格納する。Further, the memory interface unit 1000
When data reading is requested from the tile data control unit 10006, handshaking is performed with the memory control unit 1065 to form tile data of 32 pixels × 32 pixels from raster data stored in the image memory 1 or 2. The image data necessary for this is read out and stored in the tile data buffer 10004.
【0128】タイルデータ制御部10006ではヘッダ
情報生成部10005でレジスタ設定バス経由で生成さ
れたヘッダ情報を生成する。ヘッダ情報については第1
の実施形態と同じ構成をとるので、ここでは説明を省略
する。The tile data control unit 10006 generates the header information generated by the header information generation unit 10005 via the register setting bus. The first for header information
Since the configuration is the same as that of the first embodiment, the description is omitted here.
【0129】タイルデータ制御部1006はタイルデー
タバッファ10004中のZ dataが先頭画素の値
と全画素同じ値になっているか順次比較を行い、全画素
同じであれば、Z_constフラグを立ててヘッダ生
成部10005に通知する。The tile data control unit 1006 sequentially compares whether Z data in the tile data buffer 10004 has the same value as the value of the first pixel and all pixels, and if all pixels are the same, sets the Z_const flag to generate a header. Notify the unit 10005.
【0130】ヘッダ生成部は、Z_constフラグの
状態とレジスタ設定バスより設定されるシステムのモー
ド信号により、必要に応じてヘッダ情報中のZ dat
aRepeatフラグをセットする。[0130] The header generation unit, if necessary, determines the Z dat in the header information according to the state of the Z_const flag and the system mode signal set from the register setting bus.
Set the aRepeat flag.
【0131】タイルデータ制御部10006はヘッダ情
報生成部10005よりヘッダ情報、タイルデータバッ
ファ10004より画像データ、画像特性情報を受け取
りデータのパケット化を行う。Z data Repe
atフラグがセットされている場合は、生成されるパケ
ット・データはヘッダと32画素×32画素の画像デー
タと、先頭画素のZ dataのみで構成される。Z
data Rpeatフラグがセットされていない場合
は、ヘッダと32画素×32画素の画像データ、Z d
ataのパケット・データを生成する。The tile data control unit 10006 receives header information from the header information generation unit 10005, image data and image characteristic information from the tile data buffer 10004, and packetizes the data. Z data Repe
When the at flag is set, the generated packet data is composed of only a header, image data of 32 × 32 pixels, and Z data of the first pixel. Z
If the data Rpeat flag is not set, the header and the image data of 32 × 32 pixels, Z d
Generate packet data of data.
【0132】タイルデータ制御部10006はパケット
・データを生成した後、タイルバス1048を介して転
送先の画像処理部とハンドシェークして、転送先がデー
タ受付可能になったタイミングでタイルバス上へパケッ
ト・データを送出する。この時、転送されるデータ量は
ヘッダ部にセットされているPacket ByteL
ength3013により決定される。After generating the packet data, the tile data control unit 10006 performs handshaking with the image processing unit of the transfer destination via the tile bus 1048, and transfers the packet onto the tile bus at the timing when the transfer destination can receive data.・ Send data. At this time, the amount of data to be transferred is equal to the Packet ByteL set in the header part.
It is determined by the length 3013.
【0133】画像特性情報は各画素毎に付帯してくる情
報だが、情報処理装置がスキャナから入力されるデータ
の画像処理を行う場合、画像処理部が適応的に画像特性
情報に従って画像処理を変更する文字/写真モードと、
文字や写真といった画像種類に関係なく、ユーザーが故
意に一律同じ画像処理を指定して画像処理を行う文字モ
ードや写真モードというモード(以降、まとめて全面モ
ードと呼ぶ)が存在する。The image characteristic information is information that accompanies each pixel. When the information processing apparatus performs image processing on data input from the scanner, the image processing unit adaptively changes the image processing according to the image characteristic information. Text / photo mode,
Regardless of the type of image such as text or photo, there is a character mode or a photo mode (hereinafter collectively referred to as a full mode) in which a user intentionally designates the same image processing and performs image processing.
【0134】全面モードの場合は、スキャナ用画像処理
及びプリンタ用画像処理は予め一意に設定されており、
画像属性情報をスキャナ画像処理部から画像処理部、そ
してプリンタ画像処理部に転送する必要がない。従っ
て、画像入力インターフェース部から余計な画像特性情
報を後段に転送しないようにするため、Z dataB
yte Length3017を0にセットする。Z
data ByteLength3017が0であれ
ば、必然的にPacket Byte Length3
013を少なくすることができ、全面モード時はより効
率的なデータ転送を行うことができる。In the case of the full-surface mode, the image processing for the scanner and the image processing for the printer are uniquely set in advance.
There is no need to transfer the image attribute information from the scanner image processing unit to the image processing unit and then to the printer image processing unit. Therefore, in order to prevent unnecessary image characteristic information from being transferred to the subsequent stage from the image input interface unit, Z dataB
Set ye Length 3017 to 0. Z
If data ByteLength3017 is 0, Packet ByteLength3 is inevitably
013 can be reduced, and more efficient data transfer can be performed in the full mode.
【0135】文字/写真モードの場合は、前述のZ_c
onstフラグを参照して、Z_constフラグが立
っている場合はZ data Byte Length
3017を1にする。同時にヘッダ情報のZ Data
Repeat3022フラグをセットして、32画素
×32画素の最初のZ dataのみを組み込んだパケ
ット・データを生成し、転送する。Z_constフラ
グが立っていない場合は、そのまま32画素×32画素
分のZ dataをパケット・データに乗せて転送す
る。このように、文字/写真モード時もZ_const
フラグを用いて生成するパケット・データ長を可変にす
ることにより、データ転送効率を良くすることができ
る。In the case of the character / photo mode, the aforementioned Z_c
Referring to the onst flag, if the Z_const flag is on, Z data Byte Length
Set 3017 to 1. At the same time, Z Data of header information
A Repeat 3022 flag is set to generate and transfer packet data incorporating only the first Z data of 32 pixels × 32 pixels. When the Z_const flag is not set, Z data of 32 pixels × 32 pixels is transferred with packet data as it is. As described above, the Z_const is also used in the text / photo mode.
The data transfer efficiency can be improved by making the packet data length generated using the flag variable.
【0136】図11にスキャナから画像を読み込んでプ
リントするときの画像処理時のモード別の処理のフロー
を示す。FIG. 11 shows the flow of processing in each mode in image processing when an image is read from a scanner and printed.
【0137】[0137]
【発明の効果】本発明では、画像処理を行う際に、前記
パケット単位で各画素の画像特性情報が一定値であるか
どうかを判断し、画像特性情報が一定値を取る場合に
は、先頭画素の画像特性情報のデータ長を1画素分のデ
ータ長に減じる手段を備えることで、パケット・データ
内の画像特性情報のデータ内容に従って、パケット・デ
ータのデータ長を切り替えて、画像データを効率よく転
送することを可能にする。According to the present invention, when performing image processing, it is determined whether or not the image characteristic information of each pixel has a constant value in the packet unit. By providing a means for reducing the data length of the image characteristic information of the pixel to the data length of one pixel, the data length of the packet data is switched according to the data content of the image characteristic information in the packet data, and the image data is efficiently used. Allows you to transfer well.
【0138】また、システムの動作モードに応じて画像
特性情報のデータ転送を行うか行わないかを切り替え
て、画像データを効率よく転送することを可能にする。In addition, it is possible to efficiently transfer image data by switching between performing and not performing data transfer of image characteristic information according to the operation mode of the system.
【図1】 本発明の実施形態のシステムコントローラ全
体のブロック図FIG. 1 is a block diagram of an entire system controller according to an embodiment of the present invention.
【図2】 本発明の実施形態のシステムとネットワーク
の接続を表す図FIG. 2 is a diagram showing a connection between a system and a network according to an embodiment of the present invention.
【図3】 本発明の実施携帯におけるデータパケットの
詳細な説明図FIG. 3 is a detailed explanatory diagram of a data packet in the mobile phone according to the embodiment of the present invention.
【図4】 本発明の第1の実施形態の画像入力インター
フェース部のブロック図FIG. 4 is a block diagram of an image input interface unit according to the first embodiment of the present invention.
【図5】 本発明の実施形態におけるデータパケットの
処理のタイムチャートの一例を示す図FIG. 5 is a diagram showing an example of a time chart of processing of a data packet in the embodiment of the present invention.
【図6】 本発明の実施形態におけるスキャナ用画像処
理ブロックのブロック図FIG. 6 is a block diagram of a scanner image processing block according to the embodiment of the present invention.
【図7】 本発明の実施形態におけるプリンタ用画像処
理ブロックの構成図FIG. 7 is a configuration diagram of a printer image processing block according to the embodiment of the present invention.
【図8】 本発明の実施形態におけるプリンタ用画像処
理ブロックの内部ブロック図FIG. 8 is an internal block diagram of a printer image processing block according to the embodiment of the present invention.
【図9】 本発明の第1の実施形態における情報処理装
置のスキャン/プリント時のフローチャートFIG. 9 is a flowchart at the time of scanning / printing of the information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention.
【図10】 本発明の第2の実施形態の画像入力インタ
ーフェース部のブロック図FIG. 10 is a block diagram of an image input interface unit according to a second embodiment of the present invention.
【図11】 本発明の第2の実施形態における情報処理
装置のスキャン/プリント時のフローチャートFIG. 11 is a flowchart at the time of scanning / printing of the information processing apparatus according to the second embodiment of the present invention;
1001 コントローラユニット 1002 スキャナ 1003 プリンタ 1004 LAN 1005 公衆回線(WAN) 1006 CPU 1007 CPUバス 1008 システムバスブリッジ 1009 RAMコントローラ 1010 ROMコントローラ 1011 IOバス1 1012 サブバススイッチ 1013 IOバス2 1014 画像リングインターフェース1 1015 画像リングインターフェース2 1016 画像DMA1 1017 画像DMA2 1018 フォント伸張部 1019 ソート回路 1020 ビットマップトレース回路 1021 RAM 1022 ROM 1023 画像圧縮部 1024 レジスタアクセスリング 1025 画像伸張部 1026 LANコントローラ 1027 USBインターフェース 1028 汎用シリアルポート 1029 インタラプトコントローラ 1030 GPIOインターフェース 1031 操作部インターフェース 1032 操作部 1033 汎用バスインターフェース1及び2 1037 MAC回路 1038 PHY/PMD回路 1039 モデム 1040 画像リング 1041 画像処理部 1042 画像リングインターフェース3 1043 画像リングインターフェース4 1044 タイル伸張部 1045 コマンド処理部 1046 ステータス処理部 1047 タイル圧縮部 1048 タイルバス 1049 レジスタ設定バス 1050 レンダリング部インターフェース 1051 画像入力インターフェース 1052 画像出力インターフェース 1053 多値化処理部 1054 2値化処理部 1056 画像回転部 1057 解像度変換部 1058 画像一時保管部 1060 メモリバス 1061 プリンタ用画像処理部 1062 外部バスインターフェース部 1063 外部バス3 1064 スキャナ用画像処理部 1065 メモリ制御部 1001 Controller unit 1002 scanner 1003 Printer 1004 LAN 1005 Public line (WAN) 1006 CPU 1007 CPU bus 1008 System bus bridge 1009 RAM controller 1010 ROM controller 1011 IO bus 1 1012 Sub bus switch 1013 IO bus 2 1014 Image ring interface 1 1015 Image ring interface 2 1016 Image DMA1 1017 Image DMA2 1018 Font expansion unit 1019 Sorting circuit 1020 Bitmap trace circuit 1021 RAM 1022 ROM 1023 Image compression unit 1024 register access ring 1025 Image expansion unit 1026 LAN controller 1027 USB interface 1028 General-purpose serial port 1029 Interrupt controller 1030 GPIO interface 1031 Operation unit interface 1032 Operation unit 1033 General-purpose bus interface 1 and 2 1037 MAC circuit 1038 PHY / PMD circuit 1039 modem 1040 Image Ring 1041 Image processing unit 1042 Image Ring Interface 3 1043 Image Ring Interface 4 1044 tile extension 1045 Command processing unit 1046 Status processing unit 1047 Tile compression unit 1048 tile bath 1049 Register setting bus 1050 Rendering unit interface 1051 Image input interface 1052 Image output interface 1053 Multi-value processing section 1054 Binary processing unit 1056 Image rotation unit 1057 Resolution converter 1058 Image temporary storage unit 1060 memory bus 1061 Image processing unit for printer 1062 External bus interface 1063 External bus 3 1064 Image processing unit for scanner 1065 Memory control unit
フロントページの続き Fターム(参考) 5B021 AA01 BB02 BB12 5C077 MP07 MP08 PP02 PP15 PP27 PP28 PP32 PP33 PP37 PP47 PQ12 PQ19 PQ22 RR02 RR21 5C079 HB01 HB03 HB12 LA03 LA06 LA12 LA26 LA34 LB02 MA01 MA11 NA13 Continuation of front page F term (reference) 5B021 AA01 BB02 BB12 5C077 MP07 MP08 PP02 PP15 PP27 PP28 PP32 PP33 PP37 PP47 PQ12 PQ19 PQ22 RR02 RR21 5C079 HB01 HB03 HB12 LA03 LA06 LA12 LA26 LA34 LB02 MA01 MA11 NA13
Claims (6)
報より構成されるパケット・データを生成するCPU
と、 前記CPUに接続され複数の送受信ブロックが接続可能
なバス、 前記送受信ブロックのバス接続を制御するバス・コント
ローラ、 前記バスを介してパケット・データを受信し、前記パケ
ット・データ中の画像データを画像特性情報に従って画
像処理を行い、他のブロックにパケット・データを送信
する複数の受送信ブロック、 スキャナ上の原稿画像を読みとり、画像データに変換す
るスキャナ部、 前記スキャナより入力された画像の特性を分析し、画素
単位の画像特性情報を生成するとともに、スキャナの特
性を補正するスキャナ画像処理部、 前記スキャナより読み込まれた画像データを、前記画像
特性情報とプリンタの特性に応じて補正するプリンタ画
像処理部、 画像データを記録媒体に、印刷するプリンタ部、から構
成される情報処理装置であって、 前記パケット単位で各画素の画像特性情報が一定値であ
るかどうかを判断し、画像特性情報が一定値を取る場合
には、前記パケット・データ内の画像特性情報のデータ
長を1画素分のデータ長に減じることを特徴とする情報
処理装置。1. A CPU for generating packet data composed of header information, image data, and image characteristic information.
A bus connected to the CPU to which a plurality of transmission / reception blocks can be connected; a bus controller for controlling bus connection of the transmission / reception blocks; receiving packet data via the bus; and storing image data in the packet data. A plurality of receiving and transmitting blocks for performing image processing according to image characteristic information and transmitting packet data to other blocks, a scanner unit for reading a document image on a scanner and converting the image into image data, A scanner image processing unit for analyzing characteristics and generating image characteristic information for each pixel and correcting characteristics of the scanner; correcting image data read by the scanner according to the image characteristics information and characteristics of the printer; A printer image processing unit; and a printer unit for printing image data on a recording medium. An information processing device, wherein it is determined whether or not the image characteristic information of each pixel has a constant value in packet units, and when the image characteristic information takes a constant value, the image characteristic information of the packet data is An information processing apparatus characterized in that a data length is reduced to a data length of one pixel.
判定し、当該画素が文字画像であるか否かを表す情報を
含む請求項1に記載の情報処理装置。2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the image characteristic information includes information indicating whether an edge of the input image is determined and the pixel is a character image.
定し、当該画素が有彩色画像か無彩色画像であるかを表
す情報を含む請求項1に記載の情報処理装置。3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the image characteristic information includes information indicating whether the pixel is a chromatic image or an achromatic image by determining the saturation of the input image.
記パケット・データの伝達情報を含み、前記送受信ブロ
ックは前記伝達情報に従って、パケット・データの送受
信を行うことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装
置。4. The apparatus according to claim 1, wherein the header information of the packet data includes transmission information of the packet data, and the transmission / reception block transmits and receives the packet data according to the transmission information. Information processing device.
ケット・データのデータ長、画像データのデータ長、画
像特性情報のデータ長を表す情報及び前記画像データ長
と画像特性情報より算出されるパケット・データ長情報
を含み、前記送受信ブロックは前記ヘッダ情報のパケッ
ト・データに基づくデータ量を送信することを特徴とす
る請求項1に記載の情報処理装置。5. The packet data header information includes packet data data length, image data data length, information indicating the data length of image characteristic information, and packet information calculated from the image data length and image characteristic information. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising data length information, wherein the transmission / reception block transmits a data amount based on packet data of the header information.
報より構成されるパケット・データを生成するCPU
と、 前記CPUに接続され複数の送受信ブロックが接続可能
なバス、 前記送受信ブロックのバス接続を制御するバス・コント
ローラ、 前記バスを介してパケット・データを受信し、前記パケ
ット・データ中の画像データを画像特性情報に従って画
像処理を行い、前記パケット・データ中のヘッダに含ま
れる伝達情報に基づいて他のブロックにデータを送信す
る複数の受送信ブロック、 スキャナ上の原稿画像を読みとり、画像データに変換す
るスキャナ部、 前記スキャナより入力された画像の特性を分析し、画素
単位の画像特性情報を生成するとともに、スキャナの特
性を補正するスキャナ画像処理部、 前記スキャナより読み込まれた画像データを、前記画像
特性情報とプリンタの特性に応じて補正するプリンタ画
像処理部、 画像データを記録媒体に、印刷するプリンタ部、から構
成される情報処理装置であって、 画像処理を行う際に、前記画像特性情報を無効にする第
1の画像処理モードと前記画像特性情報を無効にして処
理する第2の画像処理モード、 前記第1の画像処理モードでは、前記パケット単位で各
画素の画像特性情報が一定値であるかどうかを判断し、
画像特性情報が一定値を取る場合には、先頭画素の画像
特性情報のデータ長を1画素分のデータ長に減じ、 前記第2の画像処理モード時は、前記パケット・データ
中の画像特性情報のデータ長を0にすることを特徴とす
る情報処理装置。6. A CPU for generating packet data composed of header information, image data, and image characteristic information.
A bus connected to the CPU to which a plurality of transmission / reception blocks can be connected; a bus controller for controlling bus connection of the transmission / reception blocks; receiving packet data via the bus; and storing image data in the packet data. A plurality of receiving and transmitting blocks for performing image processing according to image characteristic information and transmitting data to other blocks based on transmission information included in a header in the packet data, reading a document image on a scanner, and converting the image data into image data. A scanner unit for converting, analyzing characteristics of an image input from the scanner, generating image characteristic information in pixel units, and a scanner image processing unit for correcting the characteristics of the scanner; image data read from the scanner; A printer image processing unit for correcting according to the image characteristic information and the characteristics of the printer, An information processing apparatus comprising a printer unit for printing on a recording medium, wherein a first image processing mode for disabling the image characteristic information and a disabling the image characteristic information when performing image processing. In the second image processing mode to be processed, In the first image processing mode, it is determined whether or not the image characteristic information of each pixel has a constant value in the packet unit.
When the image characteristic information takes a constant value, the data length of the image characteristic information of the first pixel is reduced to the data length of one pixel, and in the second image processing mode, the image characteristic information in the packet data is reduced. An information processing apparatus characterized in that the data length of the data is zero.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155626A JP2003348338A (en) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Information processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002155626A JP2003348338A (en) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Information processing apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003348338A true JP2003348338A (en) | 2003-12-05 |
Family
ID=29772107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002155626A Withdrawn JP2003348338A (en) | 2002-05-29 | 2002-05-29 | Information processing apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003348338A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7314575B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-01-01 | Hoya Corporation | Manufacturing method of glass substrate for magnetic disk, and manufacturing method of magnetic disk |
JP2010141518A (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Riso Kagaku Corp | Image processor and image processing method |
CN113340231A (en) * | 2021-05-21 | 2021-09-03 | 武汉中观自动化科技有限公司 | Automatic control system and method for scanner |
-
2002
- 2002-05-29 JP JP2002155626A patent/JP2003348338A/en not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7314575B2 (en) | 2004-09-29 | 2008-01-01 | Hoya Corporation | Manufacturing method of glass substrate for magnetic disk, and manufacturing method of magnetic disk |
JP2010141518A (en) * | 2008-12-10 | 2010-06-24 | Riso Kagaku Corp | Image processor and image processing method |
CN113340231A (en) * | 2021-05-21 | 2021-09-03 | 武汉中观自动化科技有限公司 | Automatic control system and method for scanner |
CN113340231B (en) * | 2021-05-21 | 2024-05-24 | 武汉中观自动化科技有限公司 | Scanner automatic control system and method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7130072B2 (en) | Multifunction system, image processing method, computer program and memory medium | |
US7447384B2 (en) | Image processing method and apparatus | |
JP3862605B2 (en) | Image processing device | |
JP2003316714A (en) | Apparatus and method for information processing | |
JP3907471B2 (en) | Image input / output controller | |
JP2003348338A (en) | Information processing apparatus | |
JP2006246493A (en) | Image input/output control device, image processing device, image processing method in image input/output control device, and image processing method in image-processing device | |
JP4136573B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, program, and recording medium | |
JP2005045458A (en) | Image compression method and apparatus | |
JP4859215B2 (en) | Data processing apparatus and control method | |
JP2002354225A (en) | Image processor and its control method | |
JPH08123939A (en) | Picture processor | |
JP3703431B2 (en) | Data communication apparatus, image processing apparatus, data communication method, and data communication method in image processing apparatus | |
JP2004025473A (en) | Image processor and image processing method | |
JPH11187261A (en) | Image processor | |
JPH10136179A (en) | Data processing device | |
JP2003244452A (en) | Image processor | |
JP2018118477A (en) | Image processing device, control method and program of the same | |
JP2005100018A (en) | Image processor, image processing method, storage medium storing computer-readable program, and program | |
JP2644212B2 (en) | Color image processing equipment | |
JP2000032258A (en) | Image processing unit and image processing method | |
JP2003298833A (en) | Multifunction peripheral equipment, and image synthesizing and processing method for multifunction peripheral equipment | |
JP2004253906A (en) | Expanding apparatus | |
JP2004343202A (en) | Image processor | |
JP2003224727A (en) | Image processing system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050802 |