JP2003249742A - 大電流回路基板の製造法 - Google Patents
大電流回路基板の製造法Info
- Publication number
- JP2003249742A JP2003249742A JP2002049013A JP2002049013A JP2003249742A JP 2003249742 A JP2003249742 A JP 2003249742A JP 2002049013 A JP2002049013 A JP 2002049013A JP 2002049013 A JP2002049013 A JP 2002049013A JP 2003249742 A JP2003249742 A JP 2003249742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor pattern
- insulating substrate
- thick conductor
- circuit board
- thick
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 24
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 101
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000011800 void material Substances 0.000 claims description 23
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 17
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 abstract description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 10
- 238000007788 roughening Methods 0.000 description 8
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 7
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 6
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 5
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 5
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 1
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】厚肉導体パターンを配した大電流回路基板を製
造するに当たり、ボイドの発生を抑える。 【解決手段】所定回路形状の厚肉導体パターン3と当該
厚肉導体パターン3の空所に対応する形状の絶縁基板2
を準備する。前記空所に絶縁基板2を嵌め込んだ厚肉導
体パターン構成体の両側又は片側にプリプレグ4を積層
し、これらを加熱加圧成形により一体化して、大電流回
路基板を製造する。前記加熱加圧成形時に絶縁基板2は
流動せず、厚肉導体パターン3の空所位置では、絶縁基
板2がバックアップ材となって、他の箇所と同様にプリ
プレグ4には十分な成形圧力がかかり、ボイド発生を防
止できる。絶縁基板2の厚みは、好ましくは、厚肉導体
パターン3の厚みより300μm薄い厚みと300μm
厚い厚みの間とする。
造するに当たり、ボイドの発生を抑える。 【解決手段】所定回路形状の厚肉導体パターン3と当該
厚肉導体パターン3の空所に対応する形状の絶縁基板2
を準備する。前記空所に絶縁基板2を嵌め込んだ厚肉導
体パターン構成体の両側又は片側にプリプレグ4を積層
し、これらを加熱加圧成形により一体化して、大電流回
路基板を製造する。前記加熱加圧成形時に絶縁基板2は
流動せず、厚肉導体パターン3の空所位置では、絶縁基
板2がバックアップ材となって、他の箇所と同様にプリ
プレグ4には十分な成形圧力がかかり、ボイド発生を防
止できる。絶縁基板2の厚みは、好ましくは、厚肉導体
パターン3の厚みより300μm薄い厚みと300μm
厚い厚みの間とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、厚肉導体パターン
を配した大電流回路基板の製造法に関する。
を配した大電流回路基板の製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器は、部品実装の高密度化・処理
スピードの高速化に伴って、CPU素子の消費電力が増
大し、供給電流の増大と放熱特性の改善が望まれてい
る。このような要望に対して、プリント回路基板は、導
体パターンの細線化を図る一方で導体パターンの厚肉化
が検討されている。
スピードの高速化に伴って、CPU素子の消費電力が増
大し、供給電流の増大と放熱特性の改善が望まれてい
る。このような要望に対して、プリント回路基板は、導
体パターンの細線化を図る一方で導体パターンの厚肉化
が検討されている。
【0003】通常、プリント回路基板の製造は、75μ
m厚銅箔を用いた両面銅張り積層板をエッチング加工に
供し、所定回路形状の導体パターンを形成する。多層プ
リント回路基板の製造は、前記プリント回路基板にさら
にプリプレグと銅箔を積層して加熱加圧成形により一体
化し、表面の銅箔をエッチング加工して、所定回路形状
の導体パターンを形成する。上記銅箔の代わりに厚肉の
銅板を使用して、厚肉導体パターンを配した大電流回路
基板を製造する場合は、銅板を所定回路形状に打ち抜き
加工して厚肉導体パターンを準備し、当該厚肉導体パタ
ーンをプリプレグ層中に配置して、これらを加熱加圧成
形により一体化することが提案されている(特開平1−
190419号公報)。しかし、導体パターンの空所
は、前記加熱加圧成形時にプリプレグから溶融し流出し
た樹脂で埋めなければならないため、導体パターンが厚
肉になり、かつ、導体パターンの空所に補助材料が配置
されない場合は、前記空所を埋める樹脂が不足し、ボイ
ドが発生しやすくなる。
m厚銅箔を用いた両面銅張り積層板をエッチング加工に
供し、所定回路形状の導体パターンを形成する。多層プ
リント回路基板の製造は、前記プリント回路基板にさら
にプリプレグと銅箔を積層して加熱加圧成形により一体
化し、表面の銅箔をエッチング加工して、所定回路形状
の導体パターンを形成する。上記銅箔の代わりに厚肉の
銅板を使用して、厚肉導体パターンを配した大電流回路
基板を製造する場合は、銅板を所定回路形状に打ち抜き
加工して厚肉導体パターンを準備し、当該厚肉導体パタ
ーンをプリプレグ層中に配置して、これらを加熱加圧成
形により一体化することが提案されている(特開平1−
190419号公報)。しかし、導体パターンの空所
は、前記加熱加圧成形時にプリプレグから溶融し流出し
た樹脂で埋めなければならないため、導体パターンが厚
肉になり、かつ、導体パターンの空所に補助材料が配置
されない場合は、前記空所を埋める樹脂が不足し、ボイ
ドが発生しやすくなる。
【0004】そこで、所定回路形状の厚肉導体パターン
と当該厚肉導体パターンの空所に対応する形状に打ち抜
いた埋込み用プリプレグを準備し、前記空所に前記埋込
み用プリプレグを所定厚さに重ねて嵌め込み、その両側
又は片側にプリプレグを配置して、これらを加熱加圧成
形により一体化することことが提案されている(特開平
9−55582号公報)。しかし、前記所定枚数重ねて
空所に嵌め込んだ埋込み用プリプレグは、加熱加圧成形
時に溶融して位置ずれを起こしやすいし、厚肉導体パタ
ーンの厚みに規制されて十分に加圧できないので、ボイ
ドが発生する懸念がある。一般に、ボイドの存在は、回
路基板の耐熱・絶縁特性を著しく低下させるので、極力
避けるようにしなければならない。
と当該厚肉導体パターンの空所に対応する形状に打ち抜
いた埋込み用プリプレグを準備し、前記空所に前記埋込
み用プリプレグを所定厚さに重ねて嵌め込み、その両側
又は片側にプリプレグを配置して、これらを加熱加圧成
形により一体化することことが提案されている(特開平
9−55582号公報)。しかし、前記所定枚数重ねて
空所に嵌め込んだ埋込み用プリプレグは、加熱加圧成形
時に溶融して位置ずれを起こしやすいし、厚肉導体パタ
ーンの厚みに規制されて十分に加圧できないので、ボイ
ドが発生する懸念がある。一般に、ボイドの存在は、回
路基板の耐熱・絶縁特性を著しく低下させるので、極力
避けるようにしなければならない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、厚肉導体パターンを配した大電流回路基板
を製造するに当たり、ボイドの発生を抑えることであ
る。さらに次の課題は、ボイドの発生を抑えつつ、厚肉
導体パターンが回路基板表面の平坦性確保に悪影響を及
ぼさないようにすることである。
する課題は、厚肉導体パターンを配した大電流回路基板
を製造するに当たり、ボイドの発生を抑えることであ
る。さらに次の課題は、ボイドの発生を抑えつつ、厚肉
導体パターンが回路基板表面の平坦性確保に悪影響を及
ぼさないようにすることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明に係る製造法は、所定回路形状の厚肉導体パ
ターンと当該厚肉導体パターンの空所に対応する形状の
絶縁基板を準備する。そして、前記空所に前記絶縁基板
を嵌め込んだ厚肉導体パターン構成体の両側又は片側に
プリプレグを積層し、これらを加熱加圧成形により一体
化して、大電流回路基板を製造する。
に、本発明に係る製造法は、所定回路形状の厚肉導体パ
ターンと当該厚肉導体パターンの空所に対応する形状の
絶縁基板を準備する。そして、前記空所に前記絶縁基板
を嵌め込んだ厚肉導体パターン構成体の両側又は片側に
プリプレグを積層し、これらを加熱加圧成形により一体
化して、大電流回路基板を製造する。
【0007】上記本発明に係る製造法においては、厚肉
導体パターンの空所に嵌め込んだ絶縁基板は、厚肉導体
パターン構成体とこれに積層したプリプレグを加熱加圧
成形する時には流動しない。従って、厚肉導体パターン
の空所の位置においては、この絶縁基板がバックアップ
材となり、他の箇所と同様にプリプレグには十分な成形
圧力がかかることになる。プリプレグから溶融した樹脂
は十分に流動し、厚肉導体パターンとその空所に嵌め込
んだ絶縁基板との間にできる隙間も埋め、ボイドの発生
を抑えた加熱加圧成形を実施することができる。
導体パターンの空所に嵌め込んだ絶縁基板は、厚肉導体
パターン構成体とこれに積層したプリプレグを加熱加圧
成形する時には流動しない。従って、厚肉導体パターン
の空所の位置においては、この絶縁基板がバックアップ
材となり、他の箇所と同様にプリプレグには十分な成形
圧力がかかることになる。プリプレグから溶融した樹脂
は十分に流動し、厚肉導体パターンとその空所に嵌め込
んだ絶縁基板との間にできる隙間も埋め、ボイドの発生
を抑えた加熱加圧成形を実施することができる。
【0008】絶縁基板の厚みは、厚肉導体パターンの厚
みより300μm薄い厚みと厚肉導体パターンの厚みよ
り300μm厚い厚みの間にあることが好ましい。これ
によって、回路基板表面の平坦性を確保することができ
る。絶縁基板が厚すぎると、これが回路基板表面に凹凸
を付与する原因となり、表面平滑性が損なわれる。一
方、絶縁基板が薄すぎると、厚肉導体パターンが回路基
板表面に凹凸を付与する原因となり、これによっても表
面平滑性が損なわれる。また、ボイドも発生しやすくな
る。絶縁基板は、好ましくは、繊維で補強された樹脂板
である。例えば、プリプレグの層を加熱加圧成形して製
造した積層板である。この絶縁基板は、厚肉導体パター
ン構成体とこれに積層したプリプレグを加熱加圧成形す
る時に流動せず軟化の程度も少なく、しかもプリプレグ
との一体化も良好に行なわれることから、成形圧力のバ
ックアップ材として最適である。また、この絶縁基板は
強度が大きいので、厚肉導体パターンとの間の熱膨張率
差により熱応力が生じても、これに起因するクラック発
生を防止することができる。
みより300μm薄い厚みと厚肉導体パターンの厚みよ
り300μm厚い厚みの間にあることが好ましい。これ
によって、回路基板表面の平坦性を確保することができ
る。絶縁基板が厚すぎると、これが回路基板表面に凹凸
を付与する原因となり、表面平滑性が損なわれる。一
方、絶縁基板が薄すぎると、厚肉導体パターンが回路基
板表面に凹凸を付与する原因となり、これによっても表
面平滑性が損なわれる。また、ボイドも発生しやすくな
る。絶縁基板は、好ましくは、繊維で補強された樹脂板
である。例えば、プリプレグの層を加熱加圧成形して製
造した積層板である。この絶縁基板は、厚肉導体パター
ン構成体とこれに積層したプリプレグを加熱加圧成形す
る時に流動せず軟化の程度も少なく、しかもプリプレグ
との一体化も良好に行なわれることから、成形圧力のバ
ックアップ材として最適である。また、この絶縁基板は
強度が大きいので、厚肉導体パターンとの間の熱膨張率
差により熱応力が生じても、これに起因するクラック発
生を防止することができる。
【0009】絶縁基板は、厚肉導体パターンの空所に対
応する配置でシート状材料に仮固定して供するとよい。
絶縁基板を厚肉導体パターンの空所に嵌め込む作業が容
易になる。嵌め込み作業を終えた後シート状材料を剥が
し、厚肉導体パターン構成体の両側又は片側にプリプレ
グを積層する。
応する配置でシート状材料に仮固定して供するとよい。
絶縁基板を厚肉導体パターンの空所に嵌め込む作業が容
易になる。嵌め込み作業を終えた後シート状材料を剥が
し、厚肉導体パターン構成体の両側又は片側にプリプレ
グを積層する。
【0010】
【発明の実施の形態】所定回路形状の厚肉導体パターン
(100μm以上)は、例えば、圧延銅板を加工してな
り、エッチング、打抜き又は切取り加工等から選ばれる
工法により、要求精度に適合したものを製作し準備す
る。この厚肉導体パターンは、その周囲に保持フレーム
を付加してこれに連結した形で製作し、取扱い性をよく
する。保持フレームの部分は、製品の段階では取除かれ
る。打抜加工により厚肉導体パターンを製作する場合、
打抜金型は、金型リクアランスを片側10〜30μmに
すると、打抜き時のかえりがなく良好な加工をすること
ができる。厚肉導体パターンの材質は、銅、アルミニウ
ム、ニッケル、銀などであり、導電性の金属であれば特
に限定しない。圧延金属箔又は圧延金属板が適当であ
る。厚肉導体パターンの表面には、後工程でのプリプレ
グ樹脂との接着性を確保するために粗化処理を施す。粗
化処理としては、機械的な粗化と化学的な粗化の両方法
があるが、樹脂との接着性の点では化学的粗化処理の方
が望ましい。両方の粗化処理を併用することもできる。
(100μm以上)は、例えば、圧延銅板を加工してな
り、エッチング、打抜き又は切取り加工等から選ばれる
工法により、要求精度に適合したものを製作し準備す
る。この厚肉導体パターンは、その周囲に保持フレーム
を付加してこれに連結した形で製作し、取扱い性をよく
する。保持フレームの部分は、製品の段階では取除かれ
る。打抜加工により厚肉導体パターンを製作する場合、
打抜金型は、金型リクアランスを片側10〜30μmに
すると、打抜き時のかえりがなく良好な加工をすること
ができる。厚肉導体パターンの材質は、銅、アルミニウ
ム、ニッケル、銀などであり、導電性の金属であれば特
に限定しない。圧延金属箔又は圧延金属板が適当であ
る。厚肉導体パターンの表面には、後工程でのプリプレ
グ樹脂との接着性を確保するために粗化処理を施す。粗
化処理としては、機械的な粗化と化学的な粗化の両方法
があるが、樹脂との接着性の点では化学的粗化処理の方
が望ましい。両方の粗化処理を併用することもできる。
【0011】上記厚肉導体パターンの空所に対応する形
状の絶縁基板は、生産量が少ない場合は、樹脂板から切
取り加工により製作し準備する。しかし、多量に同一の
絶縁基板を製作する場合には、金型による打抜き加工に
より製作する。前記打抜き加工を、いわゆるプッシュバ
ック方式で、厚肉導体パターンの空所に対応する配置で
行ない、厚肉導体パターンの空所に対応する形状の絶縁
基板をシート状材料上に突き出し、仮固定するとよい。
これによって、絶縁基板を厚肉導体パターンの空所に対
応する配置で、シート状材料上に位置決めすることがで
きる。図5は、シート状材料1上に絶縁基板2を位置決
めして配置し、仮固定した状態を示している。厚肉導体
パターンは、絶縁基板2の配置箇所に対応する箇所がち
ょうど空所となっており、絶縁基板2の配置とは逆のパ
ターン形状である。このように、絶縁基板2をシート状
材料1上に配置し仮固定して位置決めした上で厚肉導体
パターンの空所への嵌め込みを行なえば、その作業を一
括して行なえるので効率的である。シート状材料1は、
絶縁基板2を厚肉導体パターンの空所への嵌め込んだ後
に剥がして取除くが、シート状材料1が粘着シートの場
合は、シート状材料1を剥がした後に、粘着剤が絶縁基
板ならびに厚肉導体パターン上に残留しないものを選択
する。粘着剤の粘着力が熱及び/又はUV光によって低
減するような特性の粘着シートの選択は、好ましいもの
である。粘着剤が残留していると、製造した回路基板の
耐熱性や絶縁特性に悪影響を及ぼす心配がある。
状の絶縁基板は、生産量が少ない場合は、樹脂板から切
取り加工により製作し準備する。しかし、多量に同一の
絶縁基板を製作する場合には、金型による打抜き加工に
より製作する。前記打抜き加工を、いわゆるプッシュバ
ック方式で、厚肉導体パターンの空所に対応する配置で
行ない、厚肉導体パターンの空所に対応する形状の絶縁
基板をシート状材料上に突き出し、仮固定するとよい。
これによって、絶縁基板を厚肉導体パターンの空所に対
応する配置で、シート状材料上に位置決めすることがで
きる。図5は、シート状材料1上に絶縁基板2を位置決
めして配置し、仮固定した状態を示している。厚肉導体
パターンは、絶縁基板2の配置箇所に対応する箇所がち
ょうど空所となっており、絶縁基板2の配置とは逆のパ
ターン形状である。このように、絶縁基板2をシート状
材料1上に配置し仮固定して位置決めした上で厚肉導体
パターンの空所への嵌め込みを行なえば、その作業を一
括して行なえるので効率的である。シート状材料1は、
絶縁基板2を厚肉導体パターンの空所への嵌め込んだ後
に剥がして取除くが、シート状材料1が粘着シートの場
合は、シート状材料1を剥がした後に、粘着剤が絶縁基
板ならびに厚肉導体パターン上に残留しないものを選択
する。粘着剤の粘着力が熱及び/又はUV光によって低
減するような特性の粘着シートの選択は、好ましいもの
である。粘着剤が残留していると、製造した回路基板の
耐熱性や絶縁特性に悪影響を及ぼす心配がある。
【0012】また、絶縁基板は、厚肉導体パターンの厚
みより300μm薄い厚みと厚肉導体パターンの厚みよ
り300μm厚い厚みの間にあることが好ましく、さら
に好ましくは、繊維で補強された樹脂板である。後工程
でのプリプレグ樹脂との接着性を考慮して、その表面に
は予め化学的及び/又は機械的粗化処理を施しておいて
もよい。前記繊維で補強された樹脂板は、例えば、積層
板であり、以下に述べるようなプリプレグの層を加熱加
圧成形したものである。すなわち、ガラス繊維織布、ガ
ラス繊維不織布、アルミナ繊維不織布等のシート状繊維
基材に熱硬化性樹脂や耐熱性の熱可塑性樹脂を含浸し乾
燥して製造したプリプレグである。前記樹脂は、エポキ
シ樹脂、BTレジン、ポリイミドなどの熱硬化樹脂や耐
熱性を有する熱可塑性液晶ポリマなどであり、特に限定
しない。前記樹脂には、必要に応じて、硬化剤、硬化促
進剤を配合し、無機充填材などを添加してもよい。
みより300μm薄い厚みと厚肉導体パターンの厚みよ
り300μm厚い厚みの間にあることが好ましく、さら
に好ましくは、繊維で補強された樹脂板である。後工程
でのプリプレグ樹脂との接着性を考慮して、その表面に
は予め化学的及び/又は機械的粗化処理を施しておいて
もよい。前記繊維で補強された樹脂板は、例えば、積層
板であり、以下に述べるようなプリプレグの層を加熱加
圧成形したものである。すなわち、ガラス繊維織布、ガ
ラス繊維不織布、アルミナ繊維不織布等のシート状繊維
基材に熱硬化性樹脂や耐熱性の熱可塑性樹脂を含浸し乾
燥して製造したプリプレグである。前記樹脂は、エポキ
シ樹脂、BTレジン、ポリイミドなどの熱硬化樹脂や耐
熱性を有する熱可塑性液晶ポリマなどであり、特に限定
しない。前記樹脂には、必要に応じて、硬化剤、硬化促
進剤を配合し、無機充填材などを添加してもよい。
【0013】厚肉導体パターンの空所へ絶縁基板を嵌め
込んだ厚肉導体パターン構成体にプリプレグを積層し、
これらを加熱加圧成形により一体化するのであるが、プ
リプレグは、上記積層板を成形するためのプリプレグと
同様のプリプレグを選択することができる。
込んだ厚肉導体パターン構成体にプリプレグを積層し、
これらを加熱加圧成形により一体化するのであるが、プ
リプレグは、上記積層板を成形するためのプリプレグと
同様のプリプレグを選択することができる。
【0014】図1に示すように、厚肉導体パターン3の
空所へ絶縁基板2を嵌め込んだ厚肉導体パターン構成体
の片側にプリプレグ4を所定枚数積層し、これらを加熱
加圧成形により一体化する。図2に示すように、厚肉導
体パターン構成体の両側にプリプレグ4を所定枚数積層
し、これらを加熱加圧成形により一体化することもでき
る。この場合、表面はプリプレグ4を成形してなる絶縁
層で覆われるが、この絶縁層の所定位置に厚肉導体パタ
ーン3に達する穴をあけ、接続用端子となる部分を露出
させる。さらに、図1に示した構成物の場合は、プリプ
レグ4側の表面に金属箔を配置して、加熱加圧成形によ
り一体化してもよい。また、図2に示した構成物の片側
又は両側表面に金属箔を配置して、加熱加圧成形により
一体化してもよい。図3は、両側表面に金属箔5を配置
して一体化する場合を示している。金属箔5は、銅、ア
ルミニウム、ニッケル、銀などの材質であり、導電性を
有していれば特に限定しない。通常使用されている75
μm厚以下の電解金属箔が適当である。
空所へ絶縁基板2を嵌め込んだ厚肉導体パターン構成体
の片側にプリプレグ4を所定枚数積層し、これらを加熱
加圧成形により一体化する。図2に示すように、厚肉導
体パターン構成体の両側にプリプレグ4を所定枚数積層
し、これらを加熱加圧成形により一体化することもでき
る。この場合、表面はプリプレグ4を成形してなる絶縁
層で覆われるが、この絶縁層の所定位置に厚肉導体パタ
ーン3に達する穴をあけ、接続用端子となる部分を露出
させる。さらに、図1に示した構成物の場合は、プリプ
レグ4側の表面に金属箔を配置して、加熱加圧成形によ
り一体化してもよい。また、図2に示した構成物の片側
又は両側表面に金属箔を配置して、加熱加圧成形により
一体化してもよい。図3は、両側表面に金属箔5を配置
して一体化する場合を示している。金属箔5は、銅、ア
ルミニウム、ニッケル、銀などの材質であり、導電性を
有していれば特に限定しない。通常使用されている75
μm厚以下の電解金属箔が適当である。
【0015】そのほか、厚肉導体パターン構成体を、プ
リプレグを介して2層以上積層し、上述したそれぞれの
加熱加圧成形による一体化を行なうこともできる。この
場合は、絶縁層を介して厚肉導体パターンを2層以上配
置したプリント回路基板となる。また、厚肉導体パター
ン構成体と、別途用意した内層用プリント回路基板と
を、プリプレグを介して積層し、上述の説明に準じた方
法で加熱加圧成形による一体化を行なうこともできる。
内層に厚肉導体パターンと通常の薄い導体パターンを配
置した多層プリント回路基板となる。
リプレグを介して2層以上積層し、上述したそれぞれの
加熱加圧成形による一体化を行なうこともできる。この
場合は、絶縁層を介して厚肉導体パターンを2層以上配
置したプリント回路基板となる。また、厚肉導体パター
ン構成体と、別途用意した内層用プリント回路基板と
を、プリプレグを介して積層し、上述の説明に準じた方
法で加熱加圧成形による一体化を行なうこともできる。
内層に厚肉導体パターンと通常の薄い導体パターンを配
置した多層プリント回路基板となる。
【0016】図4は、図3で説明した構成で全体を加熱
加圧成形により一体化し、金属箔5をエッチング加工し
て外層導体パターン6を形成し、スルーホール7により
外層導体パターン6と厚肉導体パターン3を接続したプ
リント回路基板の断面図を示している。プリプレグ4は
加熱加圧成形により絶縁層8となり、前記成形時にプリ
プレグから流動した樹脂が、厚肉導体パターン3とその
空所に嵌め込んだ絶縁基板2との間の隙間を埋め、ボイ
ドの発生が抑えられている。
加圧成形により一体化し、金属箔5をエッチング加工し
て外層導体パターン6を形成し、スルーホール7により
外層導体パターン6と厚肉導体パターン3を接続したプ
リント回路基板の断面図を示している。プリプレグ4は
加熱加圧成形により絶縁層8となり、前記成形時にプリ
プレグから流動した樹脂が、厚肉導体パターン3とその
空所に嵌め込んだ絶縁基板2との間の隙間を埋め、ボイ
ドの発生が抑えられている。
【0017】
【実施例】本発明の実施例、従来例を説明する。
実施例1〜5
0.6mm厚の圧延銅箔を所定回路形状に打抜き加工し、
これを亜鉛素酸ナトリウムを主体とした薬液で黒化処理
(化学的粗化処理)して、厚肉導体パターンとする。こ
の厚肉導体パターンは、その周囲に保持フレームを付加
してこれに連結してあり、前記打抜き加工時に保持フレ
ームを一緒に形成する。一方、絶縁基板は、次のように
して準備した。まず、エポキシ樹脂として、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製「E
p−1001」,エポキシ当量:520)とクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂(東都化成製「YDCN−7
04」,エポキシ当量:210)を用い、これに硬化剤
としてジシアンジアミド、硬化促進剤として2−エチル
4−メチルイミダゾールを配合したワニスを準備する。
これをガラス繊維織布(厚み0.2mm)に含浸し加熱乾
燥してプリプレグを得る。このプリプレグを所定枚数積
み重ね、その両側に離型フィルムを配置し、圧力4MP
a、温度170度で1時間加熱・加圧成形して積層板を
得る。この積層板を厚肉導体パターンの空所に対応する
所定形状に打抜き加工して絶縁基板とする。絶縁基板
は、厚みが、1.0mm(実施例1)、0.9mm(実施例
2)、0.6mm(実施例3)、0.3mm(実施例4)、
0.2mm(実施例5)のものを準備した。上記絶縁基板
の打抜き加工は、厚肉導体パターンの空所に対応する配
置で行ない、所定形状に打抜いた絶縁基板を打抜き金型
から払い出す際に、絶縁基板を粘着性のシート状材料
(ソマタック製「125UV」)に押しつける。これに
より、絶縁基板は、厚肉導体パターンの空所に対応する
配置でシート状材料上に仮固定される。この状態で、絶
縁基板を厚肉導体パターンの空所に一括して嵌め込む。
前記シート状材料は、UV光を照射すると、粘着性が消
失する特性を有する。絶縁基板の嵌め込み作業の後、シ
ート状材料に裏面からUV光(照射条件:600mJ/cm
2)を照射してからシート状材料を剥がす。シート状材
料の粘着性が消失しているので、この剥がし作業は極め
て容易である。絶縁基板や厚肉導体パターン上に粘着剤
が付着したまま残ることがない。このようにして、空所
に絶縁基板を嵌め込んだ厚肉導体パターン構成体を準備
する。図3に示すように、上記厚肉導体パターン構成体
の両側に上記と同様のプリプレグ3枚と金属箔(35μ
m厚電解銅箔)をこの順序で重ね、これらを圧力4MP
a、温度170℃で1時間加熱・加圧成形して一体化
し、1.8mm厚の金属箔張り板とした。この金属箔張り
積層板に、常法に従いドリル穴あけ、メッキ、エッチン
グを施して、図4に示すように、厚肉導体パターンと外
層導体パターンをスルーホールにより接続した3層プリ
ント回路基板を製造した。このプリント回路基板の特性
を表1に示す。
これを亜鉛素酸ナトリウムを主体とした薬液で黒化処理
(化学的粗化処理)して、厚肉導体パターンとする。こ
の厚肉導体パターンは、その周囲に保持フレームを付加
してこれに連結してあり、前記打抜き加工時に保持フレ
ームを一緒に形成する。一方、絶縁基板は、次のように
して準備した。まず、エポキシ樹脂として、ビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン製「E
p−1001」,エポキシ当量:520)とクレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂(東都化成製「YDCN−7
04」,エポキシ当量:210)を用い、これに硬化剤
としてジシアンジアミド、硬化促進剤として2−エチル
4−メチルイミダゾールを配合したワニスを準備する。
これをガラス繊維織布(厚み0.2mm)に含浸し加熱乾
燥してプリプレグを得る。このプリプレグを所定枚数積
み重ね、その両側に離型フィルムを配置し、圧力4MP
a、温度170度で1時間加熱・加圧成形して積層板を
得る。この積層板を厚肉導体パターンの空所に対応する
所定形状に打抜き加工して絶縁基板とする。絶縁基板
は、厚みが、1.0mm(実施例1)、0.9mm(実施例
2)、0.6mm(実施例3)、0.3mm(実施例4)、
0.2mm(実施例5)のものを準備した。上記絶縁基板
の打抜き加工は、厚肉導体パターンの空所に対応する配
置で行ない、所定形状に打抜いた絶縁基板を打抜き金型
から払い出す際に、絶縁基板を粘着性のシート状材料
(ソマタック製「125UV」)に押しつける。これに
より、絶縁基板は、厚肉導体パターンの空所に対応する
配置でシート状材料上に仮固定される。この状態で、絶
縁基板を厚肉導体パターンの空所に一括して嵌め込む。
前記シート状材料は、UV光を照射すると、粘着性が消
失する特性を有する。絶縁基板の嵌め込み作業の後、シ
ート状材料に裏面からUV光(照射条件:600mJ/cm
2)を照射してからシート状材料を剥がす。シート状材
料の粘着性が消失しているので、この剥がし作業は極め
て容易である。絶縁基板や厚肉導体パターン上に粘着剤
が付着したまま残ることがない。このようにして、空所
に絶縁基板を嵌め込んだ厚肉導体パターン構成体を準備
する。図3に示すように、上記厚肉導体パターン構成体
の両側に上記と同様のプリプレグ3枚と金属箔(35μ
m厚電解銅箔)をこの順序で重ね、これらを圧力4MP
a、温度170℃で1時間加熱・加圧成形して一体化
し、1.8mm厚の金属箔張り板とした。この金属箔張り
積層板に、常法に従いドリル穴あけ、メッキ、エッチン
グを施して、図4に示すように、厚肉導体パターンと外
層導体パターンをスルーホールにより接続した3層プリ
ント回路基板を製造した。このプリント回路基板の特性
を表1に示す。
【0018】従来例1
上記実施例において、厚肉導体パターンの空所に嵌め込
む材料として、絶縁基板の代わりに、厚肉導体パターン
の空所に対応する形状に打抜き加工したプリプレグを用
意し、これを空所に2枚重ねて嵌め込んだ。このプリプ
レグは、上記実施例で使用したものと同様である。その
ほかは、実施例と同様にして3層プリント回路基板を製
造した。このプリント回路基板の特性を表1に示す。
む材料として、絶縁基板の代わりに、厚肉導体パターン
の空所に対応する形状に打抜き加工したプリプレグを用
意し、これを空所に2枚重ねて嵌め込んだ。このプリプ
レグは、上記実施例で使用したものと同様である。その
ほかは、実施例と同様にして3層プリント回路基板を製
造した。このプリント回路基板の特性を表1に示す。
【0019】従来例2
上記実施例において、厚肉導体パターンの空所に絶縁基
板を嵌め込まず、これを省略し、そのほかは、実施例と
同様にして3層プリント回路基板を製造した。このプリ
ント回路基板の特性を表1に示す。
板を嵌め込まず、これを省略し、そのほかは、実施例と
同様にして3層プリント回路基板を製造した。このプリ
ント回路基板の特性を表1に示す。
【0020】表1には、各例のプリント回路基板につい
て、厚肉導体パターンの空所に相当する箇所に発生する
ボイドの有無を断面観察した結果を示した。また、表面
の凹凸を測定した結果を示した。この凹凸は、表面に回
路を形成する前の金属箔張り積層板について測定したも
のである。所定長さ範囲に亘って測定した凹凸の平均線
からの最大の山の高さ寸法と最大の谷の深さ寸法を加算
した値で示した。表1から明らかなように、本発明に係
る方法によれば、ボイド発生のない大電流回路基板を製
造することができる。また、厚肉導体パターンに嵌め合
せる絶縁基板の厚さを、厚肉導体パターンの厚さより3
00μm薄い厚さと300μm厚い厚さの範囲とするこ
とにより(実施例2〜4)、プリント回路基板表面の凹
凸も小さくすることができる。
て、厚肉導体パターンの空所に相当する箇所に発生する
ボイドの有無を断面観察した結果を示した。また、表面
の凹凸を測定した結果を示した。この凹凸は、表面に回
路を形成する前の金属箔張り積層板について測定したも
のである。所定長さ範囲に亘って測定した凹凸の平均線
からの最大の山の高さ寸法と最大の谷の深さ寸法を加算
した値で示した。表1から明らかなように、本発明に係
る方法によれば、ボイド発生のない大電流回路基板を製
造することができる。また、厚肉導体パターンに嵌め合
せる絶縁基板の厚さを、厚肉導体パターンの厚さより3
00μm薄い厚さと300μm厚い厚さの範囲とするこ
とにより(実施例2〜4)、プリント回路基板表面の凹
凸も小さくすることができる。
【0021】
【表1】
【0022】
【発明の効果】上述したように、本発明に係る方法によ
れば、厚肉導体パターンの空所にボイドが発生しない大
電流回路基板を製造することができる。さらには、厚肉
導体パターンの空所に嵌め合せる絶縁基板の厚さを所定
範囲に限定することにより、表面の凹凸が小さい大電流
回路基板を製造することができる。
れば、厚肉導体パターンの空所にボイドが発生しない大
電流回路基板を製造することができる。さらには、厚肉
導体パターンの空所に嵌め合せる絶縁基板の厚さを所定
範囲に限定することにより、表面の凹凸が小さい大電流
回路基板を製造することができる。
【図1】大電流回路基板を成形するための構成を示す本
発明の実施の形態の説明図である。
発明の実施の形態の説明図である。
【図2】大電流回路基板を成形するための構成を示す本
発明の別の実施の形態の説明図である。
発明の別の実施の形態の説明図である。
【図3】大電流回路基板を成形するための構成を示す本
発明のさらに別の実施の形態の説明図である。
発明のさらに別の実施の形態の説明図である。
【図4】図3に示した構成の成形を経て製造した大電流
基板の断面説明図である。
基板の断面説明図である。
【図5】本発明に係る発明の形態において、厚肉導体パ
ターンの空所に嵌め込む絶縁基板の配置例を示した説明
図である。
ターンの空所に嵌め込む絶縁基板の配置例を示した説明
図である。
1は、シート状材料
2は、絶縁基板
3は、厚肉導体パターン
4は、プリプレグ
5は、金属箔
6は、外層導体パターン
7は、スルーホール
8は、絶縁層
Claims (8)
- 【請求項1】所定回路形状の厚肉導体パターンと当該厚
肉導体パターンの空所に対応する形状の絶縁基板を準備
し、 前記空所に前記絶縁基板を嵌め込んだ厚肉導体パターン
構成体の両側又は片側にプリプレグを積層して、これら
を加熱加圧成形により一体化することを特徴とする大電
流回路基板の製造法。 - 【請求項2】厚肉導体パターン構成体がプリプレグを介
して2層以上積層される請求項1記載の大電流回路基板
の製造法。 - 【請求項3】所定回路形状の厚肉導体パターンと当該厚
肉導体パターンの空所に対応する形状の絶縁基板と内層
用プリント回路基板を準備し、 プリプレグを介して、前記空所に前記絶縁基板を嵌め込
んだ厚肉導体パターン構成体と前記内層用プリント回路
基板とを積層し、さらにその両側又は片側にプリプレグ
を積層して、これらを加熱加圧成形により一体化するこ
とを特徴とする大電流回路基板の製造法。 - 【請求項4】絶縁基板の厚みが、厚肉導体パターンの厚
みより300μm薄い厚みと厚肉導体パターンの厚みよ
り300μm厚い厚みの間にあることを特徴とする請求
項1〜3のいずれかに記載の大電流回路基板の製造法。 - 【請求項5】絶縁基板が、繊維で補強されている樹脂板
であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載
の大電流回路基板の製造法。 - 【請求項6】表面に金属箔が一体化される請求項1〜5
のいずれかに記載の大電流回路基板の製造法。 - 【請求項7】絶縁基板を厚肉導体パターンの空所に対応
する配置でシート状材料に仮固定し、この状態で絶縁基
板を前記空所に嵌め込みその後シート状材料を除去する
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の大電
流回路基板の製造法。 - 【請求項8】シート状材料が粘着シートであり、粘着剤
は、その粘着力が熱及び/又はUV光によって低減する
性質を有することを特徴とする請求項7記載の大電流回
路基板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049013A JP2003249742A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 大電流回路基板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002049013A JP2003249742A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 大電流回路基板の製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003249742A true JP2003249742A (ja) | 2003-09-05 |
Family
ID=28661636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002049013A Abandoned JP2003249742A (ja) | 2002-02-26 | 2002-02-26 | 大電流回路基板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003249742A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294656A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Kyoei Denshi Kk | 高電流用金属回路基板及びその製造方法 |
JP2013069744A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | 多層プリント配線板の製造方法 |
WO2014109139A1 (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-17 | 株式会社村田製作所 | 樹脂多層基板およびその製造方法 |
CN107155267A (zh) * | 2017-06-29 | 2017-09-12 | 广州兴森快捷电路科技有限公司 | 电路板填胶方法、设备、系统及计算机存储介质 |
WO2019059384A1 (ja) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 日立化成株式会社 | 保護材付き厚銅回路 |
-
2002
- 2002-02-26 JP JP2002049013A patent/JP2003249742A/ja not_active Abandoned
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007294656A (ja) * | 2006-04-25 | 2007-11-08 | Kyoei Denshi Kk | 高電流用金属回路基板及びその製造方法 |
JP2013069744A (ja) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | 多層プリント配線板の製造方法 |
WO2014109139A1 (ja) * | 2013-01-09 | 2014-07-17 | 株式会社村田製作所 | 樹脂多層基板およびその製造方法 |
CN104919909A (zh) * | 2013-01-09 | 2015-09-16 | 株式会社村田制作所 | 树脂多层基板及其制造方法 |
US9532447B2 (en) | 2013-01-09 | 2016-12-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Multi-layer resin substrate and method of manufacturing multi-layer resin substrate |
CN107155267A (zh) * | 2017-06-29 | 2017-09-12 | 广州兴森快捷电路科技有限公司 | 电路板填胶方法、设备、系统及计算机存储介质 |
WO2019059384A1 (ja) * | 2017-09-22 | 2019-03-28 | 日立化成株式会社 | 保護材付き厚銅回路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6451710B1 (en) | Method of manufacturing multi-layer printed wiring board | |
JP5581218B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2587596B2 (ja) | 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法 | |
WO2001045478A1 (fr) | Carte a circuit imprime multicouche et procede de production | |
JP4691763B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
WO2006118141A1 (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
JP2006156432A (ja) | 多層プリント配線板の製造方法 | |
JP2000174404A (ja) | 回路基板接続材とその製造方法及び回路基板接続材を用いた多層回路基板の製造方法 | |
JP2003249742A (ja) | 大電流回路基板の製造法 | |
JP2008251971A (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2801896B2 (ja) | 金属ベース多層回路基板の製造法 | |
JP2003318550A (ja) | 積層配線基板とこれを用いた多層配線組立およびそれらの製造方法 | |
JP2001326458A (ja) | プリント配線基板およびその製造方法 | |
JP2005238520A (ja) | プリプレグ及び多層プリント配線板 | |
JPH06224561A (ja) | 放熱構造プリント配線板及びその製造方法 | |
JP2002185139A (ja) | プリント配線板及びその製造方法 | |
JPH10242621A (ja) | 平滑プリント配線板およびその製造方法 | |
JP3071722B2 (ja) | 多層印刷配線板の製造方法 | |
JP4742409B2 (ja) | プリント配線板の製造方法 | |
JP2004241427A (ja) | 配線基板の製造方法 | |
JP4126582B2 (ja) | 多層プリント配線板およびその製造方法 | |
JP3583241B2 (ja) | 金属箔張り積層板の製造法及びプリント配線板の製造法 | |
JP4545866B2 (ja) | 多層プリント配線板用回路基板の製造方法 | |
JPS62277794A (ja) | 内層回路板の製造方法 | |
JPH1154922A (ja) | 内層回路入り積層板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060228 |
|
A521 | Written amendment |
Effective date: 20060425 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 |
|
A02 | Decision of refusal |
Effective date: 20060829 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Effective date: 20060915 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 |