[go: up one dir, main page]

JPS62277794A - 内層回路板の製造方法 - Google Patents

内層回路板の製造方法

Info

Publication number
JPS62277794A
JPS62277794A JP12145386A JP12145386A JPS62277794A JP S62277794 A JPS62277794 A JP S62277794A JP 12145386 A JP12145386 A JP 12145386A JP 12145386 A JP12145386 A JP 12145386A JP S62277794 A JPS62277794 A JP S62277794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner layer
layer circuit
weight
circuit board
thermosetting resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12145386A
Other languages
English (en)
Inventor
英博 中村
直樹 福富
順雄 岩崎
富士男 小島
雅雄 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP12145386A priority Critical patent/JPS62277794A/ja
Publication of JPS62277794A publication Critical patent/JPS62277794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 五 発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は、多I−印桐配線板用内層回路板の製造方法に
関する。
(従来の技術) 内層回路板の製造においては、従来銅叛り積層板が使用
さ几、これをエツチングする事により、内層回路板を侍
てぎた。この内層回路板の両面<fJ!%硬化性樹脂を
含浸させた基材で銅箔を積層接着し、さらに通常の丈ブ
トラクト法により配線パターンを形成し多層印刷配線板
を製造してきた。
(発明が解決しようとする問題点) 内層回路板製造の従来技術では、エツチング精度を満足
するために、銅張り槓11!板の銅の岸み’tlOOμ
m〜150μm以下に限る必炊かあり、を流容景もこn
に伴なって限らnてくる問題がある。又、従来の技術に
よる内層Ial路仮に、熱硬化性m脂全含虎さ−J?:
た基材で餉箔會槓層接雀する場合、銅箔の厚さが150
μm程度になると、?3層回路板のエツチングされた銅
箔部分の空隙は充填さnない。このためスルーホールと
内層間の絶縁不良が発生する問題がある。
(ttJI籾点を解決するための手段)以上の従来技術
の問題点にかんがみ、幼児の結果本発EiAを得た。以
下図面に基ついて本発明を説明する。
第1図に示すように熱硬化註恒(脂含浸4:板1、孔埋
め用熱峙化注樹脂シート2および貫通孔を持つ金属板3
を積層する。
熱硬化性樹脂含浸基板1は、ガラスクロス、合!y、H
維等が使用さnる。熱硬化性樹脂シート2は、全体を加
熱加圧した時に金属板に設けた貫通孔を充填するに必要
な厚みま′rSは枚数を使用する。その配付例は、熱硬
化性樹脂20〜70重り%無機充填剤10〜50重量%
、ゴム2〜30重量%をメチルエチルケトン、メチルグ
リコール等に溶解混合したフェスを、ポリプロピレン、
トリアセテート、離型処理ポリエステル、ポリフッ化ビ
ニル等のフィルムに所望憤塗布し、50〜160℃、5
〜30分程度乾燥して半硬化状態にしたものとする。熱
硬化性樹脂にはフェノール樹脂、エポキシ樹脂、ポリイ
ミド4tI脂、不飽和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂
、尿素樹脂等を使用する。無機充填剤は、ガラスファイ
バ、酸化ジルコニウム、珪酸ジルコニウム、アルミナ、
マイカ、炭骸カルシウム等がある。ゴムは、NBR,イ
ソプロピレンゴム、クロロプレンゴム、ポリエステルゴ
ムTh便用スる。
貫通孔を持つ金属板3は、パンチ、ドリル成るいは化学
的エツチングによりて貫通孔を設けるが、熱伝4注の良
い金属例えは鉄−ニッケル合金、銅、銅合金全使用する
。孔明けで発生するパリは表面の研摩によって除去する
第2図に示すように、第1図を構成する各基板1.2.
3の両端部に位置合わせ用の基準孔7を設け、その両端
孔間隔を各基板共通とする。
第3図に示すように、第1図に示すと同じ各板の積層を
行い、その上下に岸さ5mmの鉄あるいはステンレス板
4を重ね、さらにその上下に耐熱性クッションボードs
t−寅ねてプレスの絵の偏在を吸収する。貫通孔を有す
る金属板の一つを電源層とし、他を接地層とするが、プ
レスの際に相互に偏在しないように、かつ各基鈑全体に
蟇直方向の一動圧縮が掛かるように軟鉄のガイドピン6
を前記基準孔7に通す。この第3図に示す構成をしr、
後、通常の積層8I製造条件で全体を加熱加圧する。
(作用) 貫通孔を設けた金属板3に接する熱硬化性シートは、貫
通孔内に流入する結果として無空洞(ボイドレス)で硬
化する。また、従来の製造方法におけるようにMrfJ
のプレス時の空隙による絶縁性低下を考慮する必要がな
く、任意に電流容量に見合りた厚さの金属板を選ぶこと
ができる。
熱硬化性樹脂シートの無機充填剤及びゴム成分を工、加
熱加圧時の流動性全調整するために箔7JDするもので
ある。したがって、無機充填剤10京量%以下、ゴム成
分2重量%以下で昏工流勧速度が大きくなり、空気を抱
き込んだまま金属板の孔内に充填さnるから好まシ<な
い。また、逆に%機充填剤50重M%以上、ゴム30重
賞%以上では流動性が悪(なるため金属板の孔内端部ま
で十分に゛流入しなくなる。また、無機充填剤は、スル
ーホール孔明は後の壁面を粗面化し、スルーホールのめ
っぎ金属層と壁面との接着力向上に寄与しており10x
i%以上必要である◇さらにゴム成分は、シートの塗工
乾燥工程において樹脂がフィルムの5ねりに追従するた
めに脩加するものであって、均一な厚さのシートを作る
上で効果があり5へ10京量%市゛加することが好プし
い。
実施例1 ■ エポキシ&IBflエピコート1001(シェル化
学製)6ONm%、エポキシ樹脂エピコー)152(シ
ェル化学製)5重量%、硬化剤ジシアンジアミド2重蓋
%、硬化促進剤キエアゾールCIIZ(四国化h!i、
製)(lLt重量%、無機フィラージルコニウムシリケ
イトミクロパックス20A(白水化手製)20京量%、
ゴムとしてNBRニツボール1432J(日本ゼオン製
)8重対%および架橋剤としてフェノール樹脂ヒタノー
ル2400(日型化成製)5重量%をメチルエテルケト
ンとメチルグリコールの2:1混曾浴液に浴解し、粘度
5000 cpsVcm整する。
■ この溶液を2軸延伸ポリプロピレンフイルム(厚さ
55μm)に100〜120μm塗゛布し、140℃で
10分間乾燥し、熱硬化性樹脂シートを作成する。
■ 厚さ0.3關の銅板(JISグレートC−1100
P)を直径2.2關φのドリルで孔明けし、電源層用銅
板と接地層用銅板を作成する。
孔明は条件は回転数25.00 Orpm送り速度9Q
Qmro/分である。また同時に基準孔も孔明けする。
■ ベルトテンダーで研暦後、過硫酸アンモニウム水溶
液(200g/J、R,T)[1分間浸漬後水洗する。
■ 接着力向上の銅表面処理として亜塩素酸ソーダ30
 g/l、リンr113ナトリウム10g/l、水酸化
す) +7ウム18g/7tの溶液を90℃に加温し、
鋼板t−3分間浸漬する。
■ 流水洗を5分間行った後、130℃で40分間乾燥
する。
の 淳さ5fflIt+のステンレス製金型上に離型用
のテトラ−フィルム’t−tき、更に電源層銅板を置き
、その上にポリプロピレンフィルムkmり除いた■で作
成した樹脂シートt−重ねる。
更にガラス布エポキシプリプレグGEA−627N(2
9にさ0.1+11011 日立化成H)tl−2枚e
く。
次に上記樹脂シート、接地層用′@板、テトラ−フィル
ムの順に重ね、ステンレス製金型を置く、この時位#付
せ用のピンを挿入し℃おく。
■ プレス条件として135℃、40)Cg/電圧で4
0分間、後170℃に温度を上げ50分間プレスし、一
体化する。  ・ ■ この内層回路板の両側にガラス布エポキシプリプレ
グGEA−627Nを2枚配置し、更にその表面に厚さ
35μmの鋼箔を!き、170℃40kg/aoIで9
0分間プレスして内層回路入り鋼張り積層板を作成する
■ 公知のナツトラクト法で配線パターンを形成し4層
の多層印刷配線板全作反する。二の配線板の内層回路と
スルーホール間の距離はCL6mmであるが、B、D、
V、はMIL熱備撃試験(MIL−5TD−202E−
107C−CondB) 200 tイクル後で7kV
以上と良好であった。またDC5Vで5OAの!、流を
サイズ0.3mmX 300mmX 500 mの金属
層を持つ内層回路板に流しても*度上昇(15℃以下で
あった。
実施例2 ■ エポキシ樹脂、エピコート1001(シェル化学)
50重倉%、エピコート152(シェル化学)5MJ%
、硬化剤、ジシアンジアミド1.7重i%、ベンジルジ
メチルアミン0゜3重量%、無機充填剤、ガラスファイ
バーAGP−01BZ(旭シz −ヘ3 ) 23重i
t%、ゴム、NBRニツポールDN401(日本ゼオン
)15重量%、架橋剤、フェノール樹脂5P−126(
スケネクタデイ化学)5重量%全メチルエテルケトンと
メチルグリコールの2:1混台溶液に溶解し、粘度50
00cpsに調整する。
■ 実施例1の■〜のまでと同様に行う。
■ プレス条件として130℃、30kg/aI111
40分後175℃に温度を上げ40分間プレスし一体化
する。
■ 実施例1の■〜■までと同様に行う。
この配線板の内層回路とスルホホール間の距離はα6m
mであるが、B、D、VはMILfP4’41r撃試験
(MIL−3TD−202E−107C−CondB)
 200 ?イクル後で7 kVp4上と良好であった
。また、DC5Vで5OAの電流を、サイズα5rnm
X 30 Qmm×30 Qm+nの金属層を持つ内層
回路板に流しても温度上昇915℃以下であった。
(発明の効果) 本発明により、内層回路板における電諒層及び接地ノロ
の庫さは任意に選択可能となり、電流容量が大きい印刷
配線板にも対応出来る。付随して、回路内に発生した熱
の放熱効果も生じる。
本発明により、加熱加圧の際、熱硬化性シートはシート
中に織布等の基材がない為、溶融した樹脂が垂直方向に
流動しやすくなり、貫通孔に含まnる気泡が容易に排出
される。
【図面の簡単な説明】
1・・・・・・熱硬化性樹脂含浸基板、2・・・・・・
熱硬化性樹脂シート、 3・・・・・・貫通孔を持つ金属板、 4・・・・・・鉄板あるいはステンレス板、5・・・・
・・クッションボード、 6・・・・・・ガイドビン、 7・・・・・・基準孔。 第1図 納2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、熱硬化性樹脂を含浸する基板を中心に、その両側面
    に熱硬化性樹脂20〜70重量%、無機充填剤10〜5
    0重量%、ゴム2〜30重量%より成る熱硬化性樹脂を
    重ね、さらにその両側面の一方に貫通孔を有する熱伝導
    性金属板を他方に貫通孔を有する熱伝導性金属板を重ね
    て、全体を加熱加圧することを特徴とする内層回路板の
    製造方法。
JP12145386A 1986-05-27 1986-05-27 内層回路板の製造方法 Pending JPS62277794A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12145386A JPS62277794A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 内層回路板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12145386A JPS62277794A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 内層回路板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62277794A true JPS62277794A (ja) 1987-12-02

Family

ID=14811507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12145386A Pending JPS62277794A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 内層回路板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277794A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454154B1 (en) 2000-05-31 2002-09-24 Honeywell Advanced Circuits, Inc. Filling device
US6506332B2 (en) 2000-05-31 2003-01-14 Honeywell International Inc. Filling method
US6793852B2 (en) 2000-05-31 2004-09-21 Ttm Advanced Circuits, Inc. Scavenging method
US6800232B2 (en) 2000-05-31 2004-10-05 Ttm Advanced Circuits, Inc. PCB support plate method for PCB via fill
US6832714B2 (en) 2000-05-31 2004-12-21 Ttm Advanced Circuits, Inc. Heated filling device
US6855385B2 (en) 2000-05-31 2005-02-15 Ttm Advanced Circuits, Inc. PCB support plate for PCB via fill

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6454154B1 (en) 2000-05-31 2002-09-24 Honeywell Advanced Circuits, Inc. Filling device
US6506332B2 (en) 2000-05-31 2003-01-14 Honeywell International Inc. Filling method
US6793852B2 (en) 2000-05-31 2004-09-21 Ttm Advanced Circuits, Inc. Scavenging method
US6797224B2 (en) 2000-05-31 2004-09-28 Ttm Advanced Technologies, Inc. Heated filling method
US6800232B2 (en) 2000-05-31 2004-10-05 Ttm Advanced Circuits, Inc. PCB support plate method for PCB via fill
US6832714B2 (en) 2000-05-31 2004-12-21 Ttm Advanced Circuits, Inc. Heated filling device
US6840425B2 (en) 2000-05-31 2005-01-11 Ttm Advanced Circuits, Inc. Scavenging system
US6855385B2 (en) 2000-05-31 2005-02-15 Ttm Advanced Circuits, Inc. PCB support plate for PCB via fill
US6921505B2 (en) 2000-05-31 2005-07-26 Ttm Advanced Circuits, Inc. Hole filling using an etched hole-fill stand-off
US6995321B2 (en) 2000-05-31 2006-02-07 Honeywell Advanced Circuits Etched hole-fill stand-off
US7066378B2 (en) 2000-05-31 2006-06-27 Ttm Advanced Circuits, Inc. Filling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6042685A (en) Multiple wire printed circuit board and process for making the same
JPH1027960A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPS62277794A (ja) 内層回路板の製造方法
JP2693005B2 (ja) 金属芯基板およびその製法
JPH07106728A (ja) リジッドフレックスプリント配線板およびその製造方法
JP2501331B2 (ja) 積層板
JP2002185139A (ja) プリント配線板及びその製造方法
JPH1126938A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JP2003249742A (ja) 大電流回路基板の製造法
JPH0359596B2 (ja)
JPH05243742A (ja) 多層プリント配線板及びその製造方法
JPH05259641A (ja) 多層プリント配線板
JPH0992974A (ja) 多層板の製造法
JPH11214844A (ja) 多層板の製造方法
JPS5921095A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JPH10313177A (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP2001358436A (ja) プリント配線板の製造方法及びそれを用いた多層プリント配線板
JPH01235293A (ja) 電気積層板の製造方法
JPH1067027A (ja) 離型フィルム
JPS639193A (ja) 金属芯入金属箔張積層板の製造法
JPS5818799B2 (ja) タソウプリントハイセンバンノセイゾウホウホウ
JP2004179341A (ja) プリント配線材料の製造方法
JPH10308581A (ja) プリント配線板の製造法
JPH01264811A (ja) 電気積層板の製造方法
JPH11238965A (ja) 多層プリント配線板の製造方法